JP2002270830A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002270830A
JP2002270830A JP2001069019A JP2001069019A JP2002270830A JP 2002270830 A JP2002270830 A JP 2002270830A JP 2001069019 A JP2001069019 A JP 2001069019A JP 2001069019 A JP2001069019 A JP 2001069019A JP 2002270830 A JP2002270830 A JP 2002270830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
gate
drain
semiconductor device
field plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069019A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Fujishima
直人 藤島
Hajime Tada
元 多田
Akio Kitamura
明夫 北村
Takashi Saito
俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001069019A priority Critical patent/JP2002270830A/ja
Priority to DE10210662.2A priority patent/DE10210662B4/de
Priority to US10/096,357 priority patent/US6740952B2/en
Publication of JP2002270830A publication Critical patent/JP2002270830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実使用時における高電圧・高湿下での経時的
な耐圧低下を抑制でき安定性のある高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置の提供。 【解決手段】 降伏ドレイン電圧700Vの高耐圧横形
MISFET素子を備えた半導体装置において、フィー
ルドプレートFP1の熱酸化膜8のソース側端からの張
出し長さMc〔μm〕と、フィールドプレートFP1の
張り出し先端直下における総絶縁膜(8,10)の膜厚
Tox〔μm〕とすると、Mc,Toxを、以下の不等
式を満たす下限値Mcmin,Tcmin以上と設定す
る。 Tcmin≦7 Mcmin≧35−5Tc
min これにより、実使用時においてモールド樹脂15の界面
に電荷蓄積が成長しても、B点及びC点での電界強度が
A点でのそれよりも常に低く、経時的な耐圧低下と、経
時的なオン電流の低下を抑制でき、700V耐圧を実現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング電源
用,ACアダプタ用,モーター駆動用或いは蛍光灯イン
バータ駆動用などの高耐圧パワー半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、商用100〜200Vで駆動す
るスイッチング電源用パワーICは、トランスを駆動す
るために、700V以上の素子耐圧が要求されている。
同一チップ内での制御回路部との集積化を容易とするた
め、図25に示すような高耐圧横形MISFET素子
(RESURF LDMOS)が必要である。
【0003】この高耐圧横形MISFET素子は設計耐
圧700V素子で、120Ωcmの高抵抗P型半導体基
板1の主面側に形成されたP型のチャネル領域(Pウェ
ル,MISFET素子のボディ)2と、このチャネル領
域2内の主面側に形成されたNのソース領域3及びP
の基板コンタクト4と、P型半導体基板1の主面側で
チャネル領域2から比較的低濃度のN型ドレイン・ドリ
フト領域5を介して離隔したNのドレイン領域6と、
チャネル領域2をゲート絶縁膜7を介してバックゲート
とすると共に、ドレイン・ドリフト領域5の主面上に選
択的に形成された熱酸化膜(フィールド酸化膜)8上で
ドレイン側に向けて張り出してなるゲート電極層9と、
ゲート電極層9の上に形成された層間絶縁膜10を介し
て基板コンタクト4及びソース領域3に導電接触するソ
ース電極層11と、ドレイン領域6に導電接触すると共
に、層間絶縁膜10の上でソース側に向けて張り出して
なるドレイン電極層12と、層間絶縁膜10の上でドレ
イン側に向けてゲート電極層9よりも張り出し、コンタ
クトホール13aを介してこのゲート電極層9に導電接
触するフィールドプレート13と、ソース電極層11,
ドレイン電極層12及びフィールドプレート13の上に
形成されたパシベーション膜(保護膜,窒化膜)14
と、このパシベーション膜14を被覆する外囲器のモー
ルド樹脂(エポキシ系樹脂など)15とを有する。
【0004】ゲート電極層9の熱酸化膜8上でのドレイ
ン側に向けた張り出し部分は、チャネル領域2のウェル
端の電界集中を緩和するためのフィールドプレートとし
て機能する。また、フィールドプレート13はゲート電
極層9の張り出し先端での電界集中を緩和する。そし
て、ドレイン電極層12の層間絶縁膜10上での張り出
し部分は、ドレイン領域6の電界集中を緩和するための
フィールドプレートとして機能する。例えば、フィール
ドプレート13の張り出し長さはゲート電極層9の張り
出し先端での電界集中を緩和するためにある程度の長さ
を必要とするが、今度はフィールドプレート13の張り
出し先端で電界集中が起こることになる。そのため、ド
レイン・ドリフト長が約60μmである700V耐圧素
子では5μm程度で最適設計することが通例と言える。
勿論、ゲート電極層9等の張り出し長さも長すぎないよ
うに設計することが要求される。
【0005】図26は、ドレイン・ドリフト領域5の長
さを60μmとした設計耐圧700Vの高耐圧横形MI
SFET素子において、オフ状態のときドレイン電極層
12にドレイン電圧700を印加した場合の等電位線の
分布を示す2次元デバイスシミュレーション図である。
なお、図26では、フィールドプレート13をソース電
極層11と共通の同層として形成してあり、作図上横方
向の単位長さに比し縦方向の単位長さを相当誇張して示
してある。等電位線の間隔は100Vである。
【0006】フィールドプレート13の熱酸化膜8のソ
ース側端(バーズピーク)からの張り出し長さMcは通
例よりも長く10μmとし、フィールドプレート13の
張り出し先端直下の総絶縁膜(酸化膜)の膜厚Toxも
2μmと厚めに形成してある。この高耐圧横形MISF
ET素子は、素子耐圧の安定性及び信頼性を図るため
に、ドレイン領域6の直下のうち、P型半導体基板1と
ドレイン・ドリフト領域5のPN接合面Aで、犠牲電圧
降伏が強制的に起こるように設計したものである。等電
位線のうち低等電位線側はフィールドプレート13の効
果によりゲート電極層9の張り出し先端に向かわず、ド
レイン・ドリフト領域5のうちゲート電極層9の直下で
褶曲し、フィールドプレート13の先端外側に回り込
む。Mcを長くすると、ドリフト領域5の主面のうちフ
ィールドプレート13の先端直下部位Bでは低等電位線
がドレイン側に押し出されると共に、この近傍では低等
電位線の上方端がフィールドプレート13とドレイン電
極層12の張り出し部分との間空き間隔で絞り込まれ
る。先端直下部位Bでの電位は約100Vである。PN
接合面Aでの電界強度(臨界電界強度)は約3×10
V/cmであり、設計通り耐圧700V素子を得ること
ができ、PN接合面Aで耐圧律速が先に生じるものの、
Mcが通例に比し長いものであるから、先端直下部位B
での電界強度は既に約1×10V/cmにまで達して
おり、先端直下部位B付近では製造バラツキ等に起因し
て不安定な電圧降伏が幾分生じても不思議ではない。
【0007】図27は図26に対してToxを2μmと
同一としたままフィールドプレート13の張り出し長さ
Mcを25μmとした場合において、ドレイン電圧50
0Vでの等電位線の分布を示す2次元デバイスシミュレ
ーション図である。Mcがもはや長すぎるので、ドレイ
ン電圧500V印加時においては、ドリフト領域5の主
面のうちフィールドプレート13の先端直下部位Bでは
低等電位線がドリフト側に押し出されるため、等電位線
の間隔が密になると共に、この近傍では低等電位線側同
士がフィールドプレート13とドレイン電極層12の張
り出し部分との間空き間隔で絞り込まれて曲がり変え
り、更に等電位線の間隔が密になる。ドレイン電圧50
0Vにおいて先端直下部位Bでの電位は約100Vであ
るが、電界強度はPN接合面Aの約1×10V/cm
よりも既に高く、臨界電界強度3×10V/cmに達
し、先端直下部位BでPN接合面Aよりも先に電圧降伏
が発生する。従って、設計耐圧700V素子の実現は無
理であり、せいぜい耐圧500V以下の素子が得られる
に過ぎない。
【0008】このように、フィールドプレート13を長
くすると、低等電位線側のドレイン側への寄せ詰めと低
等電位線同士の絞り込みとでフィールドプレート13の
先端直下部位Bでの等電位線の間隔が相乗的に狭まり、
張り出し長さの増分に対する電界強度の増分(∂E/∂
Mc>0)が敏感となるものであるから、フィールドプ
レート13の張り出し長さを長くしてはならず、せいぜ
い数μm程度に留めることが設計上要求されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の高耐
圧横形MISFET素子にあっては、次のような問題点
があった。
【0010】即ち、高耐圧横形MISFET素子に電圧
を印加した実使用時において、高電圧・高湿下では経時
的な耐圧低下とオン電流の低下の起こるウォークアウト
現象が観測される。例えば、設計耐圧(初期耐圧)75
0V素子では、図28(C)のa(実線)に示す様に、
実使用において瞬時に耐圧700Vにまで低下し、高圧
・高湿下での3時間電圧印加で既に650Vにまで耐圧
が低下してしまい、また、オン電流も図28(A)及び
(B)のa(実線)に示す様に、200時間の電圧印加
で73%まで低下することが認められた。
【0011】そこで、本発明の第1の課題は、実使用時
における高電圧・高湿下での経時的な耐圧低下を抑制で
き、安定性のある高耐圧横形MISFET素子を備えた
半導体装置を提供することにある。
【0012】また、本発明の第2の課題は、実使用時に
おける高電圧・高湿下での経時的なオン電流低下を抑制
でき、安定性のある高耐圧横形MISFET素子を備え
た半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】(ウォークアウト現象の
メカニズム)本発明者らの研究によれば、耐圧数V程度
の低耐圧素子や、ウエハ状態(モールド樹脂の未被覆状
態又は剥離した状態)の高耐圧素子では、ドレイン領域
直下で耐圧が律速してほぼ設計耐圧と設計オン電流を得
ることができ、ウォークアウト現象は認められないもの
の、樹脂パッケージ後の高耐圧素子では、ウォークアウ
ト現象が認められることから、そのメカニズムとして、
モールド樹脂(エポキシ系樹脂など)内部には残留置換
体(塩素など)が不可避的に含まれているため、IC使
用雰囲気での水分が高電界で容易に可動イオン化し、こ
の可動イオンがフィールドプレートの真上のパシベーシ
ョン膜界面に次第に電荷蓄積し、バルク界面の電位分布
を擾乱して経時的な耐圧低下及びオン電流低下を惹起す
るものと考えた。そして、経時的な耐圧低下について
は、素子オフ状態においてドレイン領域直下の電圧降伏
犠牲部位よりもチャネル側フィールドプレートの張り出
し先端直下部分の方が経時的に電界集中して先に臨界電
界強度に達することと意味し、経時的なオン電流の低下
については、素子オン状態におけるドレイン側フィール
ドプレートの張り出し先端直下部分が経時的に電界集中
して空乏化し、ドレイン・ドリフト領域の電路断面の部
分的狭窄化によりオン抵抗の増加を招来するものと推測
した。
【0014】ここに、ドレイン・ドリフト領域の低濃度
化により、経時的な耐圧の低下を抑制できるかも知れな
いが、逆に大電流容量化を確保することが困難となる。
ドレイン・ドリフト領域の高濃度化により、経時的なオ
ン電流の低下を抑制できるかも知れないが、逆に高耐圧
化を確保することが困難となる。従って、ドレイン・ド
リフト領域自身の濃度調整に頼るだけでは両者の低下を
確実に抑制することはできない。
【0015】もっとも、ドレイン側フィールドプレート
の張り出し先端直下の電界集中はチャネル側フィールド
プレートの張り出し先端直下の電界集中よりは深刻でな
い。なぜなら、高等電位線側はドレイン側フィールドプ
レートとチャネル側フィールドプレートとの間空き間隔
で絞り込まれても、曲がり変えることがなく、ドレイン
側フィールドプレートの張り出し先端直下の電界強度は
ソース側フィールプレートの張り出し先端直下の電界強
度よりも凡そ低くなっていること、また、ドレイン側フ
ィールドプレートの張り出し先端直下の総絶縁膜の膜厚
を厚くすれば、電界集中が緩和して、空乏化するほどに
到らずに済むと期待できるからである。ここに、仮に経
時的な耐圧の低下を抑制できる利益は、同時に大電流容
量化のために、ドレイン・ドリフト領域の高濃度化も図
ることができると共に、これは却ってドレイン側フィー
ルドプレートの張り出し先端直下での空乏化を困難なら
しめるために利用でき、経時的なオン電流の低下の抑制
に繋がるという従属的利益が生じる。従って、チャネル
側フィールドプレートの張り出し先端直下での電界集中
を緩和することが、まず先決となる。
【0016】さて、本発明者らの仮説原理からすると、
実使用時の高圧・高湿状態では、モール樹脂内の可動イ
オン等の正電荷は、印加時間を経るにつれ、図1(フィ
ールドプレート13をソース電極層11と共通の同層と
して形成してある。)に示すように、フィールドプレー
ト13上のパシベーション膜(窒化膜)14とモールド
樹脂15との界面に次第に蓄積されるものであろうか
ら、図26のモールド樹脂無しの場合と比較して、等電
位線分布に2つの変動が見られる。
【0017】第1の分布変動は、正電荷の蓄積により低
等電位線側のうちフィールドプレート13より上方に出
た線端がフィールドプレート13とモールド樹脂15と
に挟まれたパシベーション膜(窒化膜)14内に平行に
揃うため、上部が圧縮された逆S字形状に褶曲し、図2
6の等電位線に対して、最低等電位線(0V)がフィー
ルドプレート13の張り出し先端直下に若干寄せ付けら
れている。上方線端がフィールドプレート13に平行に
揃い、フィールドプレート13の張り出し先端近傍で強
くソース側へ曲がり変える分、逆にフィールドプレート
13直下におけるドレイン・ドリフト領域5の主面では
幾分ドレイン側に膨出して連絡せざるを得ないからであ
る。図1では第1の分布変動はさほど顕著に示されてい
ないが、ドレイン・ドリフト長60μmに対してTox
2μmである点を考慮すれば、フィールプドレート13
直下の酸化膜厚の横方向に対する現実の比率は図示より
1/10近くまで圧縮しているとみなければならないか
ら、フィールドプレート13の張り出し先端直下では等
電位線が密になっていることが判るであろう。
【0018】第2の分布変動は、中・高等電位線の上方
端もフィールドプレート13に平行に揃うため、必然的
にドレイン・ドリフト領域5内でもチャネル側に移行す
るので、フィールドプレート13の張り出し先端直下で
は等電位線が詰まって非常に密になる。従って、低等電
位線側も高等電位線側も電荷蓄積が成長するにつれ、フ
ィールドプレート13の先端直下に引き寄せられるので
ある。もっとも、ドレイン電極層12には逆に負イオン
等の負電荷が蓄積されることもあるので、等電位線の上
方端は正電荷蓄積層と負電荷蓄積層との分極の程度に応
じてそれに見合う按分で両者にそれぞれ分束されるもの
と言える。
【0019】上記の2次元デバイスシミュレーションで
は、正電荷蓄積層の電位がドレイン電圧と同じになった
場合の等電位線分布であり、降伏電圧(ドレイン電圧)
400Vで、A点の電界強度は約1.7×10V/c
mで電圧降伏はまた生じないものの、B点の電界強度は
約3×10V/cmで臨界電界強度に達し電圧降伏が
先に発生する。最悪の場合、設計耐圧700Vに対して
経時的に耐圧が57%まで低下することを意味する。B
点で電圧降伏が発生すると、ホットエレクトロンが酸化
膜に進入するので、電位分布が更に乱れ不安定動作を招
く。
【0020】図2は、主に第1の分布変動を抑制するた
め、Toxを4μmとした場合の2次元デバイスシミュ
レーション図である。フィールドプレート13の張り出
し先端直下における総絶縁膜(酸化膜)の膜厚内で低等
電位線の変曲が図1に比して緩やかになるため、幾分、
等電位線の間隔が疎となる。降伏電圧(ドレイン電圧)
500Vで、A点の電界強度は約2×10V/cmで
あるものの、B点の電界強度は約3×10V/cmで
やはり電圧降伏が先に発生する。最悪の場合、設計耐圧
700Vに対して経時的に耐圧が72%まで低下するこ
と意味するが、図1の場合に比し若干の改善が認められ
る。Toxを厚く形成することは、経時的な耐圧低下を
抑制できることを意味する。
【0021】図3は、Tox=2μmでMc=25μm
とした場合の2次元デバイスシミュレーション図であ
る。図1の場合に対してMcを長くしたものであるが、
フィールドプレート13の張り出し先端直下部位Bの等
電位分布はさほど変わっていない。フィールドプレート
13の張り出し先端が等電位線の上方線端をほぼ会合点
として保持したままドレイン側に平行移動したものとみ
ることができるので、図1の場合と同様にフィールドプ
レート13の直下部分に多くの等電位線が潜り込んで、
主面では等電位線の間隔はほぼ同じである。降伏電圧
(ドレイン電圧)400Vで、A点の電界強度は約1.
6×10V/cmであるものの、B点の電界強度は約
3×10V/cmでやはり電圧降伏が先に発生する。
しかし、ここで留意すべき点は、初めから電荷蓄積層を
加味した場合、Mcを10μmから25μmまで延ばし
ても、フィールドプレート13の先端直下部分の電界強
度に変化のないこと(∂E/∂Mc≦0)が窺われる。
これは電荷蓄積層のない状態でのMcの通例の上限値に
対して、電荷蓄積層のある状態での経時的な電圧低下を
招かないMcの下限値が存在することを意味し、Mcを
数μmと上限設定する従来技術とは真っ向から相反する
ものである。上限値を数μmと設定する通例こそが電荷
蓄積層の影響による経時的な耐圧低下を招く主因とも結
論付けられる。
【0022】ここで、図3を図27と比較すると、Mc
が長い場合、予めB点近傍の低等電位線側は酸化膜内で
主面寄りに沿っているため、電荷蓄積層の成長によって
も上記の第1の分布変動はもはや起り難く、ほぼ飽和し
ているものと言える。また、電荷蓄積の進み具合により
ドレイン電極層12側で終端している高等電位線側のう
ち、低等電位線は次第にフィールドプレート13上の電
荷蓄積層側に転移するものだろうが、転移したとしても
フィールドプレート13の張り出し先端直下よりもドレ
イン側を通過するので、上記の第2の分布変動も起こる
余地が無いのであろう。逆に、Mcを10μm以下とし
た場合、電荷蓄積の無い状態では低等電位側の主面での
傾斜が大きく、その分、B点での電界強度が緩和するも
のの、電荷蓄積が進行するにつれ、上記第1の分布変動
によってB点に電界集中が発生し、このため電界強度の
電荷蓄積依存性を呈することとなる。従って、フィール
ドプレート13の張り出し長さを長くすることは、ウエ
ハ状態での耐圧(初期耐圧)の低下を若干招くものの、
逆に電荷蓄積による経時的な耐圧低下を抑制できること
を意味する。
【0023】図4は、図3に対して主に第1の分布変動
を抑制するため、Toxを4μmとした場合の2次元デ
バイスシミュレーション図である。フィールドプレート
13の張り出し先端直下における総絶縁膜(酸化膜)の
膜厚内で低等電位線側の変曲が図3に比して緩やかにな
るため、等電位線の間隔が顕著に疎となる。顕著に疎と
なる理由は、Toxが厚いばかりか、Mcが長いことが
相乗しており、フィールドプレート13直下の主面長が
拡幅する分、低等電位線側が互いに間隔を以って絶縁膜
下から通過し易く、フィールドプレート13直下の低等
電位線側の曲率を緩和できるからである。降伏電圧(ド
レイン電圧)700Vで、A点の電界強度は約3×10
V/cmで、B点の電界強度は約2.5×10V/
cmであり、設計耐圧(700V)内ではB点が先に電
圧降伏しない。つまり、フィールドプレート13の張り
出し長さを長くすると共に、その先端直下の総絶縁膜の
膜厚の厚くする程、B点での電界集中を緩和できる。M
c=25μmでTox=4μmであれば、経時的な耐圧
低下が起こらず、経時的なオン電流の低下も抑制でき、
設計耐圧700Vの素子を十分実現できる。また、B点
が先に電圧降伏しないため、動作安定性のある素子を実
現できる。経時的な耐圧低下を抑制でき、設計耐圧通り
の実耐圧を持続できる保証は、ドレイン・ドリフト領域
を従前に比し高濃度化できる途を拓くものであり、その
分、オン抵抗の低減によりオン電流の電流容量を全体と
して増加させることができるばかりか、ドレイン電極層
12の張り出し部分の先端直下での空乏化を弱めること
ができるため、抵抗断面の狭窄化を解消でき、更なる大
電流容量化を得ることができる。
【0024】一方、電流容量を確保して単位面積当りの
電流を高めるため、半導体チップに作り込まれるゲート
幅方向のゲート直線部とゲート曲線部との櫛歯状又はラ
ビリンス状の素子平面パターンにおいては、ゲート直線
部に限らず、特に電界集中の生じ易いゲート曲線部にフ
ィールドプレートの張り出し長さを一層長く形成するこ
とにより、ゲート曲線部での電界強度を従来に比して低
減できるため、曲率半径を拡大せずに済み、むしろ曲率
半径の短縮化により、素子平面パターンの集積度を高め
ることが可能となり、大電流容量化を実現できる。
【0025】(McとToxによる耐圧の経時的低下の
依存性)そして、本発明者らは、McとToxとの間に
経時的な耐圧低下を招かない相互関係のあることを予見
し、上記の高耐圧横形MISFETにおいて、設計耐圧
dabs[V](実質上、樹脂被覆層(モールド樹脂)
の未被覆又は剥離状態においてドレイン領域直下の電圧
降伏犠牲部位において臨界電界強度Ecrit(3×1
V/cm)達する際の降伏ドレイン電圧)とTox
をパラメータとして、樹脂被覆層(モールド樹脂)の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるフィールドプレート先端直下の電
界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上の電位がド
レイン電位となった実使用時(印加後)におけるフィー
ルドプレート13の先端直下の電界強度Es′とのMc
依存性をデバイスシミュレーションにより求めた。図5
〜図12はその結果を示すグラフである。
【0026】図5は、Vdabs=350V,ドレイン
・ドリフト長Ld=25μm,Tox=2μmの場合で
ある。なお、設計耐圧Vdabs以下でEcritを超
えたものはプロットしていない。設計耐圧Vdabs
350Vと比較的低いので、Mcが5μmでも印加前の
電界強度EsはEcritに達していないものの、印加
後の電界強度Es′は既にEcritを超えている。M
cを延ばす程にEsは単調増加するが、Mcが15μm
付近を超えると、Es′がEcritから単調減少す
る。従って、Tox=2μmでMcが15μm以上で電
荷蓄積層のある素子では、ドレイン電圧350Vのとき
ドレイン領域直下の電圧降伏犠牲部位で電圧降伏が起こ
るものの、フィールドプレート先端直下では電圧降伏が
起こらないことを意味し、経時的な耐圧低下を防止でき
るのである。この図だけからみて、最適長さは20μm
で、許容偏差は概ね±5μmである。
【0027】図6は、Vdabs=350V,ドレイン
・ドリフト長Ld=25μm,Tox=3μmの場合で
ある。図5に対してToxを1.5倍にしたので、Mc
が15μmから1/3の5μmでも、Es′もE
critに達していない。Toxの拡大比率の2倍がM
cの縮小比率に相当し、膜厚の厚膜化は電界集中の緩和
に顕著である。Mcが約5〜15μmでは、Es′が単
調減少するが、Mcが20μm程度になると、Es′は
逆に緩く単調増加する。この単調増加は、プレート先端
がドレイン側に寄り過ぎたため、プレート間の間空き間
隔が狭窄し、電界集中を招くからである。Tox=3μ
mで、Mcが約5μm以上であれば、設計耐圧350V
を実現したままで経時的な耐圧低下を防止できる。この
図からみて、最適長さは15μmで、許容偏差は概ね−
10μm〜+5μmと思われる。最適長さ15μmでの
EsとEs′は略1×10V/cmであるのに対し、
図5における最適長さ20μmでのEsとEs′は略2
×10V/cmであることから、図6ではドレイン・
ドリフト領域を高濃度化できる余地がある。
【0028】図7は、Vdabs=700V,ドレイン
・ドリフト長Ld=60μm,Tox=2μmの場合で
ある。設計耐圧が700Vであるので、Mcが5μmで
もEsは2×10V/cmに達している。そのとき印
加後の電界強度Es′は既にEcritを超えている。
Mcが約25μmではEs′がEcrit以下になる。
Tox=2μmで、Mcが25μm以上であれば、設計
耐圧700Vを実現したままで経時的な耐圧低下を防止
できる。
【0029】図8は、Vdabs=700V,ドレイン
・ドリフト長Ld=60μm,Tox=4μmの場合で
ある。図7に対してToxを2倍にしたので、Mcが1
5μmを超えると、Es′がEcritから単調減少す
る。Tox=4μmで、Mcが約15μm以上であれ
ば、設計耐圧700Vを実現したままで経時的な耐圧低
下を防止できる。Mcが25μm程度になると、Es′
も単調増加する。これは、プレート先端がドレイン側に
寄り過ぎたため、プレート間の間空き部分が狭窄し、電
界集中を招くからである。この図からみて、最適長さは
20μmで、許容偏差は概ね−5μm〜+10μmであ
る。
【0030】図9は、Vdabs=700V,ドレイン
・ドリフト長Ld=60μm,Tox=6μmの場合で
ある。図7に対してToxを3倍にしたので、Mcが5
μmでもEs′もEcritに達していない。Tox=
6μmで、Mc約5μm以上であれば、設計耐圧700
Vを実現したままで経時的な耐圧低下を防止できる。こ
の図からみて、最適長さは15μmで、許容偏差は概ね
−10μm〜+15μmである。Mcが20μmを超え
ると、Es′が緩く単調増加するが、Mcが30μmで
も略2×10V/cmであることから、ドレイン・ド
リフト領域をまだ高濃度化できる余地がある。Mcの上
限値はLdの半分でも構わない。
【0031】図10は、Vdabs=1200V,ドレ
イン・ドリフト長Ld=110μm,Tox=2μmの
場合である。Mcが約30μmのとき、Es′はE
crit以下となる。Mcが30μm以上であれば、耐
圧1200Vを実現したままで経時的な耐圧低下を防止
できる。
【0032】図11は、Vdabs=1200V,ドレ
イン・ドリフト長Ld=110μm,Tox=4μmの
場合である。Mc=25μmの点から−方向にEs′を
外挿してみると、Mcが22μmのとき、Es′はE
crit以下となる。Tox=4μmで、Mcが22μ
m以上であれば、設計耐圧1200Vを実現したままで
経時的な耐圧低下を防止できる。この図からみて、最適
長さは30μmで、許容偏差は概ね−8μm〜+10μ
mである。
【0033】図12は、Vdabs=1200V,ドレ
イン・ドリフト長Ld=110μm,Tox=8μmの
場合である。Mc=15μmの点から−方向にEs′を
外挿してみると、Mcが11μmのとき、Es′はE
crit以下となる。Mcが11μm以上であれば、設
計耐圧1200Vを実現したままで経時的な耐圧低下を
防止できる。この図からみて、最適長さは20μmで、
許容偏差は概ね−9μmから+20以上μmである。高
耐圧でドレイン・ドリフト長Ldが長くなると、Mcの
上限値に余裕が生まれ、Ldの半分でも構わないと言え
る。
【0034】(McとToxの関係式の導出)このよう
な考察から、本発明者らは、設計耐圧を満足しつつ、経
時的な耐圧低下が防止できる条件において、以下のMc
とToxの関係式を導出した。 Mc≧−α(Tox−β) …(1) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0035】これはMcとToxの下限値についての有
効式である。Es′が臨界電界強度になるMcの下限値
に着目したからである。Tox≧βでは、Mcの値に拘
わらず、(1)式は形式的に成立し、Mc≧35では、
Toxの値に拘わらず、(1)式は形式的に成立してい
るが、(1)式が成立するための前提として、Tox≦
βと、Mc≦35との条件下で導出したからである。M
cの上限値に関しては、経験則上、Vdabs=10L
d+100が成立しており、Ldの有限性により、Mc
の上限値については自ずと限界がある。等電位線の絶縁
膜内での略左右対称性からドレイン側のプレート張り出
し長さと同じとすれば、Mc<Ld/2であろうが、プ
レート間の間空き間隔を2μm以下とすると、絶縁膜劣
化によるトラップ準位が発生し、耐圧,電流とも不安定
になるため、2μm以上が必要であるから、Mc≦(L
d/2−1)=〔(Vdabs−100)/20−1〕
が適切と言える。もっとも、ドレイン電圧が高くなる
と、間空き間隔は広げることが望ましい。Mcを延ばし
過ぎると、プレート間の絞り込みで、間空き間隔の略中
央で電界強度が最大となるためである。図6,図8及び
図9,図11及び図12からも、それに追従してEs′
が次第に上昇することが窺われる。(1)式はEs′が
単調減少する過程で成立している。ただ、Mcを長く延
ばしてEs′が単調増加する過程では、その傾きは
(1)式の成立する過程での傾きよりも緩いことが窺え
ることから、張り出し長さの上限値は、間空き間隔が十
分ならば、さほど厳格に規定する必要はないと言えよ
う。
【0036】この(1)式はVdabs=350Vの場
合でも、図5及び図6でのMc値に合致している。ま
た、Vdabs=1200Vで、図10〜図12でのM
c値に合致している。なお、係数αとβの選定には多少
の数値的余裕はある。
【0037】一方、ドレイン側のフィールドプレートの
張り出し長さMdと総絶縁膜の膜厚Toxについても、
ドレイン・ドリフト領域の主面側及び絶縁膜内について
の等電位分布のほぼ左右対称性からみて、十分条件とし
て、同様の次式が成立する。 Md≧−α(Tox−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0038】これも下限値について成立する。十分条件
であるとの意味は、前述したように、ドレイン側のフィ
ールドプレートの張り出し先端直下における電界強度は
チャネル側のフィールドプレートの張り出し先端直下に
おける電界強度よりも低めとなるからである。また、M
d≦(Ld/2−1)となることは言う迄でもない。
【0039】(解決手段)さて、上記課題を解決するた
めに、本発明は、高耐圧横形MISFET素子におい
て、上記の原理を採用したものである。まず、本発明に
係る高耐圧横形MISFET素子を有する半導体装置の
基本的構造は、第1導電型基板の主面側に形成された第
1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主面
側に形成された第2導電型のソース領域と、第1導電型
基板の主面側でチャネル領域から第2導電型のドレイン
・ドリフト領域(オフセット領域)を介して離隔した第
2導電型のドレイン領域と、ドレイン領域に導電接続す
るドレイン電極層と、チャネル領域をゲート絶縁膜を介
してバックゲートとすると共に、ドレイン・ドリフト領
域の主面上に形成された第1の絶縁膜(例えばフィール
ド酸化膜)上でドレイン側に向けて張り出してなるゲー
ト電極層と、チャネル領域及びソース領域に導電接続す
るソース電極層と、ゲート電極層の上に保護膜を介して
被覆した樹脂被覆層(モールド樹脂)を備えて成るもの
である。
【0040】このような基本的構造において、まず、チ
ャネル領域のウェル端の電界集中を緩和するためのフィ
ールドプレートとしても機能する上記ゲート電極層に着
目する。本発明の第1の手段は、樹脂被覆層の未被覆状
態又は剥離状態においてドレイン領域直下の電圧降伏犠
牲部位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレイン電圧を
dabs[V]として、ゲート電極層の第1の絶縁膜上
での張出し長さMc[μm]と、ゲート電極層の張り出し
先端直下における総絶縁膜の膜厚Tc[μm]とが、それ
ぞれ以下の不等式を満足する下限値Mcmin,Tc
min以上であることを特徴とする。 350≦Vdabs≦1200 Tcmin≦β Mcmin≦35 Mcmin≧−α(Tcmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0041】ここに、「樹脂被覆層の未被覆状態又は剥
離状態」とは、電圧印加の実使用時において樹脂被覆層
界面での電荷蓄積のない状態を客観的に規定するため
に、樹脂被覆層を具備しない素子、即ち、樹脂パッケー
ジ工程前における高耐圧横形MISFET素子か、或い
は樹脂パッケージ工程後において樹脂被覆層を剥離した
高耐圧横形MISFET素子を意味する。また、「ドレ
イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
る際の降伏ドレイン電圧」とは、設計降伏電圧(設計耐
圧)で電圧降伏犠牲部位が電圧降伏を生じるように設計
された素子を意味する。
【0042】このような高耐圧横形MISFET素子に
おいて、ゲート電極層の第1の絶縁膜上での張出し長さ
Mcとゲート電極層の張り出し先端直下における総絶縁
膜の膜厚Tcが下限値Mcmin,Tcmin以上とな
っているため、樹脂被覆層を具備する素子における実使
用時には、樹脂被覆層界面に電荷蓄積が成長しても、経
時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の低下も
抑制でき、しかも、ゲート電極層の張り出し先端直下で
耐圧が律速することなく、安定性のある耐圧350V〜
1200Vの高信頼性素子を実現できる。また製造上、
McとTcの管理で足りるので、格別のプロセス追加も
招かずに済む。一応、前述したデバイスシミュレーショ
ンでは1200Vまでに留まっているが、設計耐圧を高
くするにつれ、上記の関係は低耐圧素子よりも有効性を
増すものであるから、1200V以上でもある程度適用
できる余地はあろう。勿論、Mc<Ld/2=(V
dab −100)/20−1を満たすことは言う迄も
ない。設計耐圧350V〜1200Vの素子を得るに
は、設計耐圧Vdabsを選定することにより、上記の
式により下限値Mcmin,Tcminを適宜導出する
ことができる。
【0043】因みに、Vdabs=350のとき、 Tcmin≦3.5 Mcmin≧35−10Tcmin であるから、例えば、Tcmin=2のときは、Mc
min≧15、Tcmin=2.5のときは、Mc
min≧10、Tcmin=3のときは、Mcmin
5である。斯かる条件によれば、少なくとも設計耐圧3
50Vにおいて、経時的な電圧低下が起こらず、経時的
なオン電流の低下も抑制できる安定的な半導体装置を提
供できる。350V耐圧素子では、一般にLd=25で
あることからみて、Mcの上限値を11.5μmとすれ
ば、Mcminを延ばす余裕が少ないため、その分、T
minを2.35μm以上に厚く形成する必要があ
る。
【0044】また、Tcmin≦4、Mcmin≧35
−8.75Tcminを満足するTcminとMc
minの場合は、少なくとも設計耐圧400Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。例
えば、Tcmin=2のときは、Mcmin≧18.
5、Tcmin=2.86のときは、Mcmin≧1
0、Tcmin=3のときは、Mcmin≧8.86で
ある。なお、一般にLd=30であることからみて、M
cの上限値は14μmとすれば、Tcminを2.4μ
m以上に厚く形成する必要がある。
【0045】更に、Tcmin≦5、Mcmin≧35
−7Tcminを満足するTcmi とMcminの場
合は、少なくとも設計耐圧500Vにおいて、経時的な
電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の低下も抑制で
きる安定的な半導体装置を提供できる。例えば、Tc
min=2のときは、Mcmin≧21、Tcmin
3のときは、Mcmin≧14、Tcmin=3.58
のときは、Mcmin≧10である。なお、一般にLd
=40であることからみて、Mcの上限値は19μmと
すれば、Tcminを2.28μm以上に厚く形成する
必要があるが、350V及び400Vの場合に比して若
干薄く形成できる。
【0046】Tcmin≦6、Mcmin≧35−5.
83Tcminを満足するTcmi とMcminの場
合は、少なくとも設計耐圧600Vにおいて、経時的な
電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の低下も抑制で
きる安定的な半導体装置を提供できる。例えば、Tc
min=2のときは、Mcmin≧23.4、Tcmi
=3のときは、Mcmin≧17.5、Tcmin
4のときは、Mcmin≧11.69、Tcmin
4.39のときは、Mcmin≧10である。なお、一
般にLd=50であることからみて、Mcの上限値は2
4μmとすれば、Tcminを1.88μm以上に形成
すれば良く、Mcを長く延ばせる余裕も生じている。
【0047】そして、Tcmin≦7、Mcmin≧3
5−5Tcminを満足するTc inとMcmin
場合は、少なくとも設計耐圧700Vにおいて、経時的
な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の低下も抑制
できる安定的な半導体装置を提供できる。例えば、Tc
min=2のときは、Mcmin≧25、Tcmin
3のときは、Mcmin≧20、Tcmin=4のとき
は、Mcmin≧15、Tcmin=5のときは、Mc
min≧10、Tcmin=6のときは、Mc min
5である。なお、一般にLd=60であることからみ
て、Mcの上限値は29μmとすれば、Tcmin
1.2μm以上に形成すれば良く、Mcを長く延ばせる
余裕も生じている。
【0048】なお、その他の所望耐圧素子を実現するに
は、上記と同様に、設計耐圧値V absを代入するこ
とにより、TcminとMcminとの関係式を導出で
きることは言う迄もない。
【0049】ところで、大電流容量を確保するための高
耐圧横型MISFET素子は、チップ上でのゲート幅を
長大化させるために、一般に、ゲート幅方向に延びるゲ
ート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返して繋ぎ足し
てなる櫛歯状素子平面パターンを有しているものである
が、ゲート曲線部での電界集中がゲート直線部でのそれ
よりも大きいため、ゲート曲線部での電界集中を緩和す
るために、ゲート曲線部の曲率半径を大きくして、電界
集中の緩和を図っているものである。しかし、ゲート曲
線部の曲率半径を大きくすると、このゲート曲線部の両
端に接続する相平行したゲート直線部同士の間隔も必然
的に広げざるを得ないため、ゲート長の長大化に限界が
あり、単位面積当りの電流量が低くなるので、大電流容
量化を減殺してしまう。
【0050】ところが、ゲート曲線部におけるゲート電
極層の張出し長さがゲート直線部におけるゲート電極層
の張出し長さよりも長い場合には、ゲート曲線部で局部
的にTcを厚く形成せずに、ゲート曲線部での電界集中
を緩和でき、それ故、ゲート曲線部の曲率半径を小さく
できる。ゲート電極層のパターニングだけでゲート曲線
部の張り出し長さを長くできる利点もある。このため、
相平行したゲート直線部同士の間隔を従前に比して狭く
でき、高密度集積化により、大電流容量化を図ることが
できる。概ね、350V〜700Vの設計耐圧で採用で
きる。設計耐圧が700V以上であれば、ゲート直線部
での張り出し長さに余裕があるので、ゲート直線部での
張り出し長さをゲート曲線部の長さに長めに合わせても
構わない。
【0051】上記の例示から概ね明らかなように、設計
耐圧を高くするほど第1の絶縁膜(フィールド酸化膜)
を厚く形成する必要があるため、膜厚は2μm以上とす
るのが望ましい。ゲート電極層の本来的なフィールドプ
レート機能はチャネル領域のウェル端の電界集中を緩和
するものであるため、第1の絶縁膜を厚くし過ぎると、
その電界緩和の効果も低減する。凡そソース電極層やド
レイン電極層はゲート電極層の上の層間絶縁膜上に形成
すること等を考慮すると、その層間絶縁膜の膜厚を利用
してゲート電極層の張り出し先端の電界集中を緩和する
ためのチャネル側のフィールドプレートに上記の原理を
採用することが望ましい。
【0052】即ち、本発明の第2の手段は、ゲート電極
の上に形成された第2の絶縁膜(例えば層間絶縁膜)の
上でドレイン側に向けてゲート電極層よりも張り出し、
少なくともMISFET素子のオフ時にゲート電極層又
はソース電極層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第
1のフィールドプレートを有し、樹脂被覆層の未被覆又
は剥離状態においてドレイン領域直下の電圧降伏犠牲部
位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレイン電圧をV
dabs[V]として、第1のフィールドプレートの第1
の絶縁膜のソース側端からの張出し長さMc[μm]
と、第1のフィールドプレートの張り出し先端直下にお
ける総絶縁膜の膜厚Tc[μm]とが、それぞれ以下の
不等式を満足する下限値Mc1min,Tc1min
上であることを特徴とする。 350≦Vdabs≦1200 Tc1min≦β Mc1min≦35 Mc1min≧−α(Tc1min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0053】この第2の手段でも、樹脂被覆層界面に電
荷蓄積が成長しても、経時的な電圧低下が起こらず、経
時的なオン電流の低下も抑制でき、安定性のある耐圧3
50V〜1200V素子を実現できる。この第1のフィ
ールドプレートはソース電極層と共通の同層金属配線と
して形成できるから、その場合には特段のプロセス追加
を招かない。勿論、総絶縁膜の膜厚Tcを2μm以上と
するには、層間絶縁膜を利用できるので、特段のプロセ
ス追加を招かない。
【0054】Tc1min≦4、Mc1min≧35−
8.75Tc1minを満足するTc1minとMc
1minの場合は、少なくとも設計耐圧400Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0055】また、Tc1min≦5、Mc1min
35−7Tc1minを満足するTc1minとMc
1minの場合は、少なくとも設計耐圧500Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0056】更に、Tc1min≦6、Mc1min
35−5.83Tc1minを満足するTc1min
Mc1minの場合は、少なくとも設計耐圧600Vに
おいて、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電
流の低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供でき
る。
【0057】そして、Tc1min≦7、Mc1min
≧35−5Tc1minを満足するTc1minとMc
1minの場合は、少なくとも設計耐圧700Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0058】ゲート曲線部における第1のフィールドプ
レートの張出し長さがゲート直線部における第1のフィ
ールドプレートの張出し長さよりも長い場合には、ゲー
ト曲線部で局部的にTcを厚く形成せずに、ゲート曲線
部での電界集中を緩和でき、それ故、ゲート曲線部の曲
率半径を小さくできる。このため、相平行したゲート直
線部同士の間隔を狭くでき、高密度集積化により、大電
流容量化を図ることができる。勿論、ゲート直線部での
張り出し長さに余裕があれば、ゲート直線部での張り出
し長さをゲート曲線部の長さに長めに合わせても構わな
い。
【0059】第1のフィールドプレートは第2の絶縁膜
(層間絶縁膜)を介した接続孔(ビアホール)を以って
ゲート電極層に導電接続しても良い。ゲート配線抵抗を
低減できる。ただ、ゲート容量が増すので高速スイッチ
ング特性に影響する。そこで、ソース電極層と共通の同
層として形成することが望ましい。
【0060】第2の絶縁膜は凡そ層間絶縁膜となるべき
ものであるから、ソースコンタクトホールなどの形成の
信頼性を向上させるためには、その厚みに限界がある。
そこで、本発明の第3の手段では、フィールドプレート
の上層張り出し多重構造を採用し、第2のフィールドプ
レートを採用する。
【0061】即ち、本発明の第3の手段は、ゲート電極
層上に形成された第2の絶縁膜の上でドレイン側に向け
てゲート電極層よりも張り出し、少なくともMISFE
T素子のオフ時にゲート電極層又はソース電極層の電位
とほぼ同電位が印加されるべき第1のフィールドプレー
トと、この第1のフィールドプレート上に形成された第
3の絶縁膜(層間絶縁膜)の上でドレイン側に向けて第
1のフィールドプレートよりも張り出し、少なくともM
ISFET素子のオフ時にゲート電極層又はソース電極
層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第2のフィール
ドプレートとを有することを特徴とする。
【0062】フィールドプレートの上層張り出し多重構
造で第3の絶縁膜が介在する分、Tcを必然的に厚く形
成できる。また、第2のフィールドプレートは第1のフ
ィールドプレートよりもドレイン側に張り出ているた
め、ゲート電極層の張り出し基端からの張出し長さが自
ずと長くなる。樹脂被覆層界面に電荷蓄積が成長して
も、経時的な耐圧低下及びオン電流の低下の抑制に奏功
し、安定性のある半導体装置を実現できる。
【0063】このようなフィールドプレートの上層張り
出し多重構造によれば、特に、樹脂被覆層の未被覆又は
剥離状態においてドレイン領域直下の電圧降伏犠牲部位
が臨界電界強度に達する際の降伏ドレイン電圧をV
dabs[V]として、第2のフィールドプレートの第1
の絶縁膜のソース側端からの張出し長さMc[μm]
と、第2のフィールドプレートートの張り出し先端直下
における総絶縁膜の膜厚Tc [μm]とが、それぞれ以
下の不等式を満足する下限値Mc2min,Tc2m
in以上となっている場合には、樹脂被覆層界面に電荷
蓄積が成長しても、経時的な耐圧低下及びオン電流の低
下の抑制が確実化し、安定性のある半導体装置を実現で
きる。 350≦Vdabs≦1200 Tc2min≦β Mc2min≦35 Mc2min≧−α(Tc2min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0064】Tc2min≦4、Mc2min≧35−
8.75Tc2minを満足するTc2minとMc
2minの場合は、少なくとも設計耐圧400Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0065】また、Tc2min≦5、Mc2min
35−7Tc2minを満足するTc2minとMc
2minの場合は、少なくとも設計耐圧500Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0066】更に、Tc2min≦6、Mc2min
35−5.83c2minを満足するTc2minとM
2minの場合は、少なくとも設計耐圧600Vにお
いて、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流
の低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0067】そして、Tc2min≦7、Mc2min
≧35−5Tc2minを満足するTc2minとMc
2minの場合は、少なくとも設計耐圧700Vにおい
て、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制できる安定的な半導体装置を提供できる。
【0068】ここで、第2のフィールドプレートは第1
のフィールドプレートの上層に形成されることに鑑み、
第2のフィールドプレートの利用法に着目する。高耐圧
の横型MISFET素子を備えた半導体装置において
は、一般に、第1導電型基板の主面側のうちMISFE
T素子の占有領域とは別の領域に当該MISFET素子
のための制御回路部(保護回路なども含む)を有してい
るものである。そこで、第1のフィールドプレートを第
1層目の金属層を以って形成すると共に、第2のフィー
ルドプレートを第2層目の金属層を以って形成し、制御
回路部では、第1層目及び第2層目の金属層を回路網の
相互配線層として用いて成ることを特徴とする。制御回
路部では従来に比して相互配線層が一層増える分、配線
接続の自由度が増し、制御回路部の高密度集積化を実現
できるため、その分、パワーMISFET素子の占有面
積の比率を増やすことができるので、大電流容量化ない
しチップサイズの小形化による低コスト化を図ることが
できる。
【0069】また、制御回路部では、第1層目の金属層
を回路網の相互配線層として用いると共に、第2層目の
金属層を回路網の少なくとも一部を覆うシールド膜とし
て用いても構わない。制御回路部では樹脂被覆層内の浮
動イオンによる動作不安定を防止できると共に、MIS
FET素子などからの電磁ノイズ等の遮蔽効果を高める
ことができ、高信頼性の半導体装置を提供できる。
【0070】ゲート曲線部における第2のフィールドプ
レートの張出し長さがゲート直線部における第2のフィ
ールドプレートートの張出し長さよりも長い場合には、
ゲート曲線部で局部的にTcを厚く形成せずに、ゲート
曲線部での電界集中を緩和でき、それ故、ゲート曲線部
の曲率半径を小さくできる。このため、相平行したゲー
ト直線部同士の間隔を狭くでき、高密度集積化により、
大電流容量化を図ることができる。勿論、ゲート直線部
での張り出し長さに余裕があれば、ゲート直線部での張
り出し長さをゲート曲線部の長さに長めに合わせても構
わない。
【0071】第1のフィールドプレートは第2の絶縁膜
を介した第1の接続孔を以ってゲート電極層に導電接続
しても良い。斯かる場合、第2のフィールドプレートは
第3の絶縁膜を介した第2の接続孔を以って第1のフィ
ールドプレートに導電接続しても良い。ゲート配線抵抗
を低減できる。ただ、ゲート容量が増すので高速スイッ
チング特性に影響する。そこで、第2のフィールドプレ
ートは第3の絶縁膜を介した第2の接続孔を以ってソー
ス電極層に導電接続することが望ましい。しかし、上記
第2の接続孔の上には保護膜が形成されるため、第2の
接続孔の段差に起因する保護膜のステップカバレッジが
不十分で、局所的な膜質の低下が危惧される。特に、高
湿環境での実使用では、樹脂被覆層内の不純物が水分に
よって保護膜の劣化した部分を通してデバイス内部に浸
入し、アルミニウム腐食の発生やチャネル性のリーク電
流を生じる虞れがある。
【0072】そこで、第2のフィールドプレートはソー
ス電極層上で第3の絶縁膜を介した金属連続膜であっ
て、当該金属連続膜を櫛歯状素子平面パターン以外にも
平面的に拡張したソース側被覆層として形成し、第2の
接続孔の形成位置は、ゲート直線部及びゲート曲線部を
避けたソース側被覆層にあることが望ましい。ゲート直
線部及びゲート曲線部の近傍には第2の接続孔が位置し
ていないため、その第2の接続孔での保護膜低下により
樹脂被覆層内の不純物が浸入しても、第2のフィールド
プレートの張り出し部分やソース電極層にアルミニウム
腐食を惹起することが無く、またチャネル性リーク電流
の発生を防止できる。ゲート直線部及びゲート曲線部か
ら概ね10μm以上を避けた部分に第2の接続孔を形成
すれば良いが、第2のフィールドプレートには電流が流
れず、電位伝達機能を持つだけであるから、第2の接続
孔をソースパッドの近傍に形成すると良い。
【0073】また、第2のフィールドプレートをソース
電極層と共通の同層として形成しても良い。第2のフィ
ールドプレートの分、ゲート容量が増さないので高速ス
イッチング特性を得ることができる。ただ、ソース電極
層下の総絶縁膜も厚くなるため、ソース接続孔の形成信
頼性とアルミニウム腐食などが問題となる。
【0074】望ましくは、第1のフィールドプレートを
ソース電極層と共通の同層として形成する。ゲート容量
が増さないので高速スイッチング特性を得ることができ
る。斯かる場合、第2のフィールドプレートは第3の絶
縁膜を介した接続孔を以ってソース電極層に導電接続す
る。ここでも、第2のフィールドプレートはソース電極
層上で第3の絶縁膜を介した金属連続膜であって、当該
金属連続膜を櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に
拡張したソース側被覆層として形成し、第3の接続孔の
形成位置は、ゲート直線部及びゲート曲線部を避けたソ
ース側被覆層にあることが望ましい。樹脂被覆層内の不
純物の浸入によるアルミニウム腐食やチャネル性リーク
電流の発生を抑制することができる。ゲート直線部及び
ゲート曲線部から概ね10μm以上を避けた部分に接続
孔を形成すれば良いが、望ましくは、第3の接続孔をソ
ースパッドの近傍に形成すると良い。
【0075】次に、上記第2の課題のみの解決に注目す
ると、高耐圧横形MISFET素子を有する半導体装置
の基本的構造は、第1導電型基板の主面側に形成された
第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
面側に形成された第2導電型のソース領域と、第1導電
型基板の主面側でチャネル領域から第2導電型のドレイ
ン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型のドレイ
ン領域と、チャネル領域をゲート絶縁膜を介してバック
ゲートとするゲート電極層と、チャネル領域及びソース
領域に導電接続するソース電極層と、ドレイン領域に導
電接続すると共に、ドレイン・ドリフト領域の主面上に
形成された第1の絶縁膜(例えばフィールド酸化膜)上
でソース側に向けて張出してなるドレイン電極層と、こ
のドレイン電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被
覆層とを備えて成る。
【0076】ここで、本発明の第4の手段は、樹脂被覆
層の未被覆又は剥離状態においてドレイン領域直下の電
圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレイ
ン電圧をVdabs[V]として,ドレイン電極層の第1
の絶縁膜上での張出し長さMd[μm]と、ドレイン電極
層の張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Td[μ
m]とが、それぞれ以下の不等式を満足する下限値Md
min,Tdmin以上であることを特徴とする。 350≦Vdabs≦1200 Tdmin≦β Mdmin≦35 Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0077】この関係は、チャネル側でのMcとTcの
関係をドレイン側でそのまま適用したものである。ドレ
イン側の張り出し長さを評価すると、ドレイン電極層上
に負電荷の蓄積層が形成される場合、高等電位線の上方
端はドレイン電極層の張り出し先端近傍で必ず会合して
いるため、張り出し長さを長くしても、ドレイン・ドリ
フト領域の主面のうち先端直下での電界強度は殆ど増加
しない。これはチャネル側との凡その主面以上の部分で
の等電位線の対称性からもある程度予測できることであ
るが、低等電位線側は逆S字状の分布でチャネル側フィ
ールドプレート直下では変曲点を持っているのに対し、
高等電位側はC字状の分布でドレイン電極層では変曲点
を持たないことからも、ドレイン電極層の張り出し先端
直下の電界強度はチャネル側の張り出し先端直下の電界
強度よりも必ず低くなるものと言える。従って、上記の
関係式は十分条件とみることができる。
【0078】従って、上記の関係を満たす半導体装置に
あっては、樹脂被覆層の可動イオン等による電界蓄積層
が経時的にドレイン側に生じても、ドレイン・ドリフト
領域の主面のうちドレイン電極層の張り出し先端直下で
の電界集中を緩和できるため、抵抗断面の部分的狭窄化
を抑制でき、経時的なオン電流の低下を抑制できる。こ
れに加え、ドレイン・ドリフト領域の高濃度化を図るこ
とができるので、オン電流の増大を実現できる。
【0079】Tdmin≦4、Mdmin≧35−8.
75Tdminを満足するTdmi とMdminの場
合は、少なくとも設計耐圧400Vにおいて、経時的な
オン電流の低下を抑制できる安定的な半導体装置を提供
できる。
【0080】また、Tdmin≦5、Mdmin≧35
−7Tdminを満足するTdmi とMdminの場
合は、少なくとも設計耐圧500Vにおいて、経時的な
オン電流の低下を抑制できる安定的な半導体装置を提供
できる。
【0081】更に、Tdmin≦6、Mdmin≧35
−5.83Tdminを満足するTdminとMd
minの場合は、少なくとも設計耐圧600Vにおい
て、経時的なオン電流の低下を抑制できる安定的な半導
体装置を提供できる。
【0082】そして、Tdmin≦7、Mdmin≧3
5−5Tdminを満足するTd inとMdmin
場合は、少なくとも設計耐圧700Vにおいて、経時的
なオン電流の低下を抑制できる安定的な半導体装置を提
供できる。
【0083】このドレイン電極層に関しても、ゲート曲
線部におけるドレイン電極層の張出し長さがゲート直線
部におけるドレイン電極層の張出し長さよりも長いこと
が望ましい。ゲート曲線部で局部的にTdを厚く形成せ
ずに、ゲート曲線部での電界集中を緩和でき、それ故、
ゲート曲線部の曲率半径を小さくできる。このため、相
平行したゲート直線部同士の間隔を狭くでき、高密度集
積化により、大電流容量化を図ることができる。勿論、
ゲート直線部での張り出し長さに余裕があれば、ゲート
直線部での張り出し長さをゲート曲線部の長さに長めに
合わせても構わない。
【0084】ドレイン電極層の本来的なフィールドプレ
ート機能はドレイン領域の電界集中を緩和するものであ
るため、第1の絶縁膜を厚くし過ぎると、その電界緩和
の効果も低減する。凡そソース電極層やドレイン電極層
はゲート電極層の上の層間絶縁膜上に形成すること等を
考慮すると、その層間絶縁膜の膜厚を利用してドレイン
電極層の張り出し先端の電界集中を緩和するためのドレ
イン側のフィールドプレートに上記の原理を採用するこ
とが望ましい。
【0085】そこで、本発明の第5の手段では、フィー
ルドプレートの上層張り出し多重構造を採用し、第1の
フィールドプレートを採用する。即ち、ドレイン電極層
の上に形成された第2の絶縁膜の上でチャネル側に向け
てドレイン電極層よりも張り出し、少なくともMISF
ET素子のオフ時にドレイン電極層の電位とほぼ同電位
が印加されるべき第1のフィールドプレートを有して成
る。ここで、ドレイン側の第1のフィールドプレートの
張り出し長さを長くできるため、第1のフィールドプレ
ートはドレイン電極層の張り出し先端の電界集中を緩和
できると共に、経時的なオン電流の低下を抑制できる。
【0086】特に、樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態に
おいてドレイン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界
強度に達する際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]と
して、第1のフィールドプレートの第1の絶縁膜のドレ
イン側端からの張出し長さMd[μm]と、第1のフィ
ールドプレートートの張り出し先端直下における総絶縁
膜の膜厚Td[μm]とが、それぞれ以下の不等式を満
足する下限値Md3m in,Td3min以上であれ
ば、経時的なオン電流低下の抑制に十分である。 350≦Vdabs≦1200 Td3min<β Md3min<35 Md3min≧−α(Td3min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0087】Td3min≦4、Md3min≧35−
8.75Td3minを満足するMd3minとTd
3minの場合、少なくとも設計耐圧400Vにおい
て、経時的なオン電流の低下も抑制できる安定的な半導
体装置を実現できる。
【0088】また、Td3min≦5、Md3min
35−7Td3minを満足するMd3minとTd
3minの場合、少なくとも設計耐圧500Vにおい
て、経時的なオン電流の低下も抑制できる安定的な半導
体装置を実現できる。
【0089】更に、Td3min≦6、Md3min
35−5.83Td3minを満足するMd3min
Td3minの場合、少なくとも設計耐圧600Vにお
いて、経時的なオン電流の低下も抑制できる安定的な半
導体装置を実現できる。そして、Td3min≦7、M
3min≧35−5Td3minを満足するMd
3minとTd3minの場合、少なくとも設計耐圧7
00Vにおいて、経時的なオン電流の低下も抑制できる
安定的な半導体装置を実現できる。
【0090】ここで、第1のフィールドプレートはドレ
イン電極層の上層に形成されることに鑑み、その第1の
フィールドプレートの利用法を着目する。高耐圧の横型
MISFFET素子を備えた半導体装置においては、一
般に、第1導電型基板の主面側のうちMISFET素子
の占有領域とは別の領域に当該MISFET素子のため
の制御回路部(保護回路などを含む)を有しているもの
である。そこで、ドレイン電極層を第1層目の金属層を
以って形成すると共に、第1のフィールドプレートを第
2層目の金属層を以って形成し、制御回路部では、第1
層目及び第2層目の金属層を回路網の相互配線層として
用いて成ることを特徴とする。制御回路部の高密度集積
化により、MISFET素子の占有面積の比率を増やす
ことができるので、大電流容量化ないしチップサイズの
小形化による低コスト化を図ることができる。
【0091】また、制御回路部では、第1層目の金属層
を回路網の相互配線層として用いると共に、第2層層目
の金属層を回路網の少なくとも一部を覆うシールド膜と
して用いても構わない。制御回路部では樹脂被覆層内の
浮動イオンによる動作不安定を防止できると共に、電磁
ノイズ等の遮蔽効果を高めることができ、高信頼性の半
導体装置を提供できる。
【0092】ゲート曲線部における第1のフィールドプ
レートの張出し長さがゲート直線部における第1のフィ
ールドプレートの張出し長さよりも長い場合には、ゲー
ト曲線部で局部的にTdを厚く形成せずに、ゲート曲
線部での電界集中を緩和でき、それ故、ゲート曲線部の
曲率半径を小さくできる。このため、相平行したゲート
直線部同士の間隔を狭くでき、高密度集積化により、大
電流容量化を図ることができる。勿論、ゲート直線部で
の張り出し長さに余裕があれば、ゲート直線部での張り
出し長さをゲート曲線部の長さに長めに合わせても構わ
ない。
【0093】この第1のフィールドプレートは第2の絶
縁膜(例えば層間絶縁膜)を介した接続孔を以ってドレ
イン電極層に導電接続しても良いが、斯かる場合でも、
第1のフィールドプレートはドレイン電極層上で第2の
絶縁膜を介した金属連続膜であって、当該金属連続膜を
櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に拡張したドレ
イン側被覆層として形成し、その接続孔の形成位置は、
ゲート直線部及びゲート曲線部を避けたドレイン側被覆
層にあることが望ましい。樹脂被覆層内の不純物の浸入
によるアルミニウム腐食やチャネル性リーク電流の発生
を抑制することができる。ゲート直線部及びゲート曲線
部から概ね10μm以上を避けた部分に接続孔を形成す
れば良いが、望ましくは、接続孔をドレインパッドの近
傍に形成すると良い。
【0094】今までは、チャネル側フィールドプレート
とドレイン側フィールドプレートとに分け、チャネル側
フィールドプレート構造の改善は主として経時的な耐圧
低下の抑制に奏功し、ドレイン側フィールドプレート構
造の改善は経時的なオン電流の低下の抑制に繋がること
を詳述して来たが、ここで両者の関係を考慮した包括的
なフィールドプレート構造について、以下に説明する。
【0095】高耐圧横形MISFET素子を有する半導
体装置の基本的構造は、第1導電型基板の主面側に形成
された第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域
内の主面側に形成された第2導電型のソース領域と、第
1導電型基板の主面側でチャネル領域から第2導電型の
ドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型の
ドレイン領域と、チャネル領域をゲート絶縁膜を介して
バックゲートとすると共に、ドレイン・ドリフトの主面
上に形成された第1の絶縁膜(例えばフィールド酸化
膜)上でドレイン側に向けて張り出してなるゲート電極
層と、チャネル領域及びソース領域に導電接続するソー
ス電極層と、ドレイン領域に導電接続すると共に、ドレ
イン・ドリフトの主面上に形成された第2の絶縁膜(例
えばフィールド酸化膜)上でチャネル側に向けて張り出
してなるドレイン電極層と、ゲート電極層及びドレイン
電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被覆層とを備
えて成る。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは、同層共通
の膜で同厚である必要はなく、例えば、第1の絶縁膜の
膜厚を選択酸化により第2の絶縁膜の膜厚よりも厚く形
成しても構わない。ただ、プロセスの追加を省くため
に、一般にはフィールド絶縁膜として同層の共通膜であ
るのが望ましい。
【0096】斯かる基本的構造において、本発明の第6
の手段は、樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態においてド
レイン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達
する際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、ゲ
ート電極層の第1の絶縁膜上での張出し長さMc[μm]
と、ゲート電極層の張り出し先端直下における総絶縁膜
の膜厚Tc[μm]と、ドレイン電極層の第2の絶縁膜上
での張出し長さMd[μm]と、ドレイン電極層の張り出
し先端直下における総絶縁膜の膜厚Td[μm]とが、そ
れぞれ以下の不等式を満足する下限値Mcmin,Tc
min,Md min,Tdmin以上であることを特徴
とする。 350≦Vdabs≦1200 Tcmin≦β Tdmin≦β Mcmin≦35 Mdmin≦35 Mcmin≧−α(Tcmin−β) Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0097】樹脂被覆層界面に電荷蓄積が形成されて
も、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制でき、安定性のある高耐圧を実現できる。
【0098】ここで、 Tcmin≦4 Tdmin≦4 Mcmin≧35−8.75Tcmin Mdmin≧35−8.75Tdmin を満足するTcmin、Tdmin、Mcmin、Md
minの場合、少なくとも設計耐圧400Vにおいて、
経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に抑制
できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0099】また、 Tcmin≦5 Tdmin≦5 Mcmin≧35−7Tcmin Mdmin≧35−7Tdmin を満足するTcmin、Tdmin、Mcmin、Md
minの場合、少なくとも設計耐圧500Vにおいて、
経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に抑制
できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0100】更に、 Tcmin≦6 Tdmin≦6 Mcmin≧35−5.83Tcmin Mdmin≧30−5.83dmin を満足するTcmin、Tdmin、Mcmin、Md
minの場合、少なくとも設計耐圧600Vにおいて、
経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に抑制
できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0101】そして、 Tcmin≦7 Tdmin≦7 Mcmin≧35−5Tcmin Mdmin≧35−5dmin を満足するTcmin、Tdmin、Mcmin、Md
minの場合、少なくとも設計耐圧700Vにおいて、
経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に抑制
できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0102】ゲート電極層とドレイン電極層との間空き
間隔は、狭すぎると、高電界によりトラップ準位が発生
してトラップキャリアによる耐圧低下とオン電流の低下
を生じる虞があるため、最低2μmは必要である。保護
膜界面での信頼性なども考慮すれば、間空き間隔の狭く
することは決して好ましくない。間空き間隔が狭すぎる
と、間空き間隔の直下で総等電位線が窄む分布が生じる
ため、ここでの電界集中が発生する虞もある。高耐圧素
子になればなるほど、経時的な耐圧低下を抑制するため
にゲート電極層及びドレイン電極層の張り出し長さを長
くする必要があるが、ドレイン・ドリフトも長くなるの
で、間空き間隔は相対的に大きくできる余裕があり、好
都合である。例えば700V耐圧以上では50μm程に
できる。
【0103】また、MISFET素子は、ゲート幅方向
に延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返し
て繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、ゲー
ト曲線部におけるゲート電極層の張り出し長さがゲート
直線部におけるゲート電極層の張出し長さよりも長いと
共に、ゲート曲線部におけるドレイン電極層の張り出し
長さがゲート直線部におけるドレイン電極層の張出し長
さよりも長いことが望ましい。ゲート曲線部で局部的に
TcminやTdminを厚く形成せずに、ゲート曲線
部での電界集中を緩和でき、それ故、ゲート曲線部の曲
率半径を小さくできる。このため、相平行したゲート直
線部同士の間隔を狭くでき、高密度集積化により、大電
流容量化を図ることができる。勿論、ゲート直線部での
張り出し長さに余裕があれば、ゲート直線部での張り出
し長さがゲート曲線部の長さに長めに合わせても構わな
い。
【0104】Tcの膜厚を厚く容易に確保するために
は、層間絶縁膜を利用するのが望ましい。そこで、本発
明の第7の手段は、ゲート電極層上に形成された第3の
絶縁膜の上でドレイン側に向けて前記ゲート電極層より
も張り出し、少なくともMISFET素子のオフ時にゲ
ート電極層又はソース電極層の電位とほぼ同電位が印加
されるべき第1のフィールドプレートを有する。そし
て、樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、第1
のフィールドプレートの第1の絶縁膜のソース側端から
の張出し長さMc[μm]と、第1のフィールドプレー
トの張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Tc
[μm]と、ドレイン電極層の第2の絶縁膜上での張出
し長さMd[μm]と、ドレイン電極層の張り出し先端直
下における総絶縁膜の膜厚Td[μm]とが、それぞれ以
下の不等式を満足する下限値Mc1min,Tc
1min,Mdmin,Tdmin以上であることを特
徴とする。 350≦Vdabs≦1200 Tc1min≦β Tdmin≦β Mc1min≦35 Mdmin≦35 Mc1min≧−α(Tc1min−β) Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0105】樹脂被覆層界面に電荷蓄積が形成されて
も、経時的な電圧低下が起こらず、経時的なオン電流の
低下も抑制でき、安定性のある高耐圧を実現できる。
【0106】ここで、 Tc1min≦4 Tdmin≦4 Mc1min≧35−8.75Tc1min Mdmin≧35−8.75Tdmin を満足するTc1min、Tdmin、Mc1min
Mdminの場合、少なくとも設計耐圧400Vにおい
て、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に
抑制できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0107】また、 Tc1min≦5 Tdmin≦5 Mc1min≧35−7Tc1min Mdmin≧35−7Tdmin を満足するTc1min、Tdmin、Mc1min
Mdminの場合、少なくとも設計耐圧500Vにおい
て、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に
抑制できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0108】更に、 Tc1min≦6 Tdmin≦6 Mc1min≧35−5.83Tc1min Mdmin≧35−5.83Tdmin を満足するTc1min、Tdmin、Mc1min
Mdminの場合、少なくとも設計耐圧600Vにおい
て、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に
抑制できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0109】そして、 Tc1min≦7 Tdmin≦7 Mc1min≧35−5Tc1min Mdmin≧35−5Tdmin を満足するTc1min、Tdmin、Mc1min
Mdminの場合、少なくとも設計耐圧700Vにおい
て、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を共に
抑制できる安定的な半導体装置を実現できる。
【0110】ここでも、第1のフィールドプレートとド
レイン電極層との間空き間隔は2μm以上であることが
望ましい。
【0111】また、ゲート曲線部における第1のフィー
ルドプレートの張出し長さがゲート直線部における第1
のフィールドプレートの張出し長さよりも長いと共に、
ゲート曲線部におけるドレイン電極層の張出し長さがゲ
ート直線部におけるドレイン電極層の張出し長さよりも
長いことが望ましい。ゲート曲線部での電界集中を緩和
でき、ゲート曲線部の曲率半径を小さくできる。このた
め、相平行したゲート直線部同士の間隔を狭くでき、高
密度集積化により、大電流容量化を図ることができる。
勿論、ゲート直線部での張り出し長さに余裕があれば、
ゲート直線部での張り出し長さをゲート曲線部の長さに
長めに合わせても構わない。
【0112】第1のフィールドプレートは第3の絶縁膜
を介した接続孔を以ってゲート電極層に導電接続させる
ことができる。また、第1のフィールドプレートはソー
ス電極層と共通の同層として形成しても良い。
【0113】更なる多重フィールドプレート構造として
は、本発明の第8の手段は、ゲート電極層上に形成され
た第3の絶縁膜の上でドレイン側に向けてゲート電極層
よりも張り出し、少なくともMISFET素子のオフ時
にゲート電極層又はソース電極層の電位とほぼ同電位が
印加されるべき第1のフィールドプレートと、第1のフ
ィールドプレートの上に形成された第4の絶縁膜の上で
ドレイン側に向けて第1のフィールドプレートよりも張
り出し、少なくともMISFET素子のオフ時にゲート
電極層又はソース電極層の電位とほぼ同電位が印加され
るべき第2のフィールドプレートと、ドレイン電極層の
上に形成された第5の絶縁膜の上でチャネル側に向けて
ドレイン電極層よりも張り出し、少なくともMISFE
T素子のオフ時にドレイン電極層の電位とほぼ同電位が
印加されるべき第3のフィールドプレートとを有するこ
とを特徴とする。
【0114】第2及び第3のフィールドプレートの張り
出し長さは必然的に長くなるため、経時的な耐圧低下と
経時的なオン電流の低下を共に抑制できる安定的な半導
体装置を実現できる。
【0115】具体的には、樹脂被覆層の未被覆又は剥離
状態においてドレイン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨
界電界強度に達する際の降伏ドレイン電圧をVdabs
[V]として、第2のフィールドプレートの第1の絶縁膜
のソース側端からの張出し長さMc[μm]と、第2の
フィールドプレートの張り出し先端直下における総絶縁
膜の膜厚Tc[μm]と、第3のフィールドプレートの
第2の絶縁膜のドレイン側端からの張出し長さMd
[μm]と、第3のフィールドプレートの張り出し先端
直下における総絶縁膜の膜厚Td[μm]とが、それぞ
れ以下の不等式を満足する下限値Mc2min,Tc
2min,Md3min,Td3min以上であれば、
経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を確実に抑
制できる。 350≦Vdabs≦1200 Tc2min≦β Td3min≦β Mc2min≦35 Md3min≦35 Mc2min≧−α(Tc2min−β) Md3min≧−α(Td3min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
dabs
【0116】ここで、 Tc2min≦4 Td3min≦4 Mc2min≧35−8.75Tc2min Md3min≧35−8.75Td3min を満足するTc2min、Td3min、M
2min、Md3minの場合、少なくとも設計耐圧
400Vにおいて、経時的な耐圧低下と経時的なオン電
流の低下を共に抑制できる安定的な半導体装置を実現で
きる。
【0117】また、 Tc2min≦5 Td3min≦5 Mc2min≧35−7Tc2min Md3min≧35−7Td3min を満足するTc2min、Td3min、M
2min、Md3minの場合、少なくとも設計耐圧
500Vにおいて、経時的な耐圧低下と経時的なオン電
流の低下を共に抑制できる安定的な半導体装置を実現で
きる。
【0118】更に、 Tc2min≦6 Td3min≦6 Mc2min≧35−5.83Tc2min Md3min≧35−5.83Td3min を満足するTc2min、Td3min、M
2min、Md3minの場合、少なくとも設計耐圧
600Vにおいて、経時的な耐圧低下と経時的なオン電
流の低下を共に抑制できる安定的な半導体装置を実現で
きる。
【0119】そして、 Tc2min≦7 Td3min≦7 Mc2min≧35−5Tc2min Md3min≧35−5Td3min を満足するTc2min、Td3min、M
2min、Md3minの場合、少なくとも設計耐圧
700Vにおいて、経時的な耐圧低下と経時的なオン電
流の低下を共に抑制できる安定的な半導体装置を実現で
きる。
【0120】ここで、第2のフィールドプレートはソー
ス電極層の上層に、第3のフィールドプレートはドレイ
ン電極層の上層に、それぞれ形成されることに鑑み、そ
の上層の利用法に着目する。高耐圧の横型MISFET
素子を備えた半導体装置においては、一般に、第1導電
型基板の主面側のうちMISFET素子の占有領域とは
別の領域に当該MISFET素子のための制御回路部
(保護回路なども含む)を有しているものである。そこ
で、第1のフィールドプレート及びドレイン電極層を第
1層目の金属層を以って形成すると共に、第2のフィー
ルドプレート及び第3のフィールドプレートを第2層目
の金属層を以って形成し、制御回路部では、第1層目及
び第2層目の金属層を回路網の相互配線層として用いて
成ることを特徴とする。制御回路部の高密度集積化によ
り、MISFET素子の占有面積の比率を増やすことが
できるので、大電流容量化ないしチップサイズの小形化
による低コスト化を図ることができる。
【0121】また、制御回路部では、第1層目の金属層
を回路網の相互配線層として用いると共に、第2層層目
の金属層を回路網の少なくとも一部を覆うシールド膜と
して用いても構わない。制御回路部では樹脂被覆層内の
浮動イオンによる動作不安定を防止できると共に、電磁
ノイズ等の遮蔽効果を高めることができ、高信頼性の半
導体装置を提供できる。
【0122】このフィールドプレートの上限値に関し、
第2のフィールドプレートと第3のフィールドプレート
との間空き間隔は2μm以上が望ましい。高電界による
トラップ準位の発生に基づくトラップキャリアによる耐
圧低下とオン電流の低下を抑制するためである。
【0123】また、ゲート曲線部における第2のフィー
ルドプレートの張出し長さをゲー直線部における前記第
2のフィールドプレートの張出し長さよりも長くすると
共に、ゲート曲線部における第3のフィールドプレート
をゲート直線部における第3のフィールドプレートの張
出し長さよりも長くしても良い。ゲート曲線部での電界
集中を緩和でき、ゲート曲線部の曲率半径を小さくでき
る。このため、相平行したゲート直線部同士の間隔を狭
くでき、高密度集積化により、大電流容量化を図ること
ができる。勿論、ゲート直線部での張り出し長さに余裕
があれば、ゲート直線部での張り出し長さをゲート曲線
部の長さに長めに合わせても構わない。
【0124】第1のフィールドプレートは第3の絶縁膜
を介した第1の接続孔を以ってゲート電極層に導電接続
しても良い。斯かる場合、第2のフィールドプレートは
第4の絶縁膜を介した第2の接続孔を以って第1のフィ
ールドプレートに導電接続しても良く、また、第2のフ
ィールドプレートは第4の絶縁膜を介した第2の接続孔
を以ってソース電極層に導電接続すると共に、第3のフ
ィールドプレートは第5の絶縁膜を介した第3の接続孔
を以ってドレイン電極層に導電接続していても良い。し
かし、第2及び第3の接続孔の上には保護膜が形成され
るため、第2及び第3の接続孔の段差に起因する保護膜
のステップカバレッジが不十分で、局所的な膜質の低下
が問題となる。特に、高湿環境での実使用では、樹脂被
覆層内の不純物が水分によって保護膜の劣化した部分を
通してデバイス内部に浸入し、アルミニウム腐食の発生
やチャネル性のリーク電流を生じる虞れがある。
【0125】そこで、第2のフィールドプレートはソー
ス電極層上で第4の絶縁膜を介した金属連続膜により櫛
歯状素子平面パターン以外にも平面的に拡張したソース
側被覆層として形成すると共に、第3のフィールドプレ
ートはドレイン電極層上で第5の絶縁膜を介した金属連
続膜により櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に拡
張したドレイン側被覆層として形成し、第2の接続孔の
形成位置はゲート直線部及びゲート曲線部を避けたソー
ス側被覆層にあると共に、第3の接続孔の形成位置はゲ
ート直線部及びゲート曲線部を避けたドレイン側被覆層
にあることを特徴とする。樹脂被覆層内の不純物の浸入
によるアルミニウム腐食やチャネル性リーク電流の発生
を抑制することができる。ゲート直線部及びゲート曲線
部から概ね10μm以上を避けた部分に第2及び第3の
接続孔を形成すれば良いが、望ましくは、第2の接続孔
はソースパッドの近傍に、第3の接続孔はドレインパッ
ドの近傍に、それぞれ形成すると良い。
【0126】第2のフィールドプレートをソース電極層
と共通の同層として形成しても良い。斯かる場合は、ソ
ース電極層下の総絶縁膜も厚くなる。
【0127】一方、第1のフィールドプレートをソース
電極層と共通の同層として形成した場合、一般に、第2
のフィールドプレートは第4の絶縁膜を介した第1の接
続孔を以ってソース電極層に導電接続すると共に、第3
のフィールドプレートは第5の絶縁膜を介した第2の接
続孔を以ってドレイン電極層に導電接続してなる接続関
係を採用できる。斯かる場合でも、第2のフィールドプ
レートはソース電極層上で第3の絶縁膜を介した金属連
続膜であって、当該金属連続膜を櫛歯状素子平面パター
ン以外にも平面的に拡張したソース側被覆層として形成
し、第3のフィールドプレートはドレイン電極層上で第
5の絶縁膜を介した金属連続膜であって、当該金属連続
膜を櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に拡張した
ドレイン側被覆層として形成し、第1の接続孔の形成位
置はゲート直線部及びゲート曲線部を避けたソース側被
覆層にあると共に、第2の接続孔の形成位置はゲート直
線部及びゲート曲線部を避けたドレイン側被覆層にある
ことが望ましい。樹脂被覆層内の不純物の浸入によるア
ルミニウム腐食やチャネル性リーク電流の発生を抑制す
ることができる。ゲート直線部及びゲート曲線部から概
ね10μm以上を避けた部分に接続孔を形成すれば良い
が、望ましくは、第1の接続孔をソースパッドの近傍に
形成し、第2の接続孔をドレインパッドの近傍に形成す
ると良い。
【0128】従来の高耐圧半導体素子では、実使用時で
の電荷蓄積の成長により経時的な耐圧低下を生じるもの
であったため、ドレイン・ドリフト領域の空乏層の拡張
を早める目的で、ドレイン・ドリフト領域の高抵抗化を
余儀なくされていた。このため、オン抵抗を下げること
ができず、また経時的にドレイン側では局部的な電路狭
窄が生じてオン抵抗の低下をもたらすので、オン抵抗の
改善は不可能であった。しかしながら、上記第1〜第3
及び第6〜第8の手段では、経時的な耐圧低下を抑制で
きる利益があることから、ドレイン・ドリフト領域の不
純物濃度を従来の2倍以上、即ち、単位面積当りのチャ
ージ量を1×1012/cm以上3×1012/cm
以下とすることができ、ドレイン・ドリフト領域の低
抵抗化を図る途を拓く。このため、オン電流を従前に比
して増大させることができる。しかも、オン状態でのド
レイン側での局部的な空乏化ないし導電型反転化を抑制
できるため、大電流容量化を実現できる。
【0129】他方、上記第4及び第5の手段では、オン
状態でのドレイン側の電界集中を緩和できるため、局部
的な空乏化ないし導電型反転化を抑制できるが、ドレイ
ン・ドリフト領域の不純物濃度を従来の2倍以上、単位
面積当りのチャージ量を1×1012/cm以上3×
1012/cm以下とすれば、尚更、オン状態でのド
レイン側での局部的な空乏化ないし導電型反転化を抑制
できるため、大電流容量化を実現できる。
【0130】上記のように、ドレイン・ドリフト領域の
不純物濃度を高くしても良いが、ドレイン領域を、第1
導電型半導体基板の主面側に形成された第2導電型のウ
ェル内に形成し、この第2導電型のウェルをドレイン・
ドリフト領域の不純物濃度よりも高くしても良い。ドレ
イン側に比較的高濃度の第2導電型ウェルが介在してい
る分、ドレイン・ドリフト領域の抵抗長が実質的に短縮
するので、更なるオン抵抗の低減が可能となる。また、
ドレイン側で耐圧が確実に律速し、安全性も確保でき
る。
【0131】また、ドレイン・ドリフト領域はその主面
側に第1導電型のトップ領域を具備する場合には、ドレ
イン・ドリフト領域の主面で発生し易いアバンシェブレ
イクダウンによるホットエレクトロンのフィールド絶縁
膜注入を防止でき、更なる高耐圧化を図ることができる
ものであるが、ドレイン・ドリフト領域の主面のうちソ
ース側フィールドプレートの張り出し先端直下部分で電
界集中を更に緩和でき、高耐圧化を図りながら経時的な
耐圧低下を抑制できると共に、ドレイン側フィールドプ
レートの張り出し先端直下部分ではオン時には空乏化し
ないため、経時的なオン電流の低下をも防止できる。
【0132】なお、電圧降伏犠牲部位とは、誘導負荷等
によるアバランシェブレイクダウンの起す部位を予め設
定し、そのアバランシェブレイクダウンが発生した際、
過剰な電子とホールを急速に引き抜き、動作安定化を図
るため、第1導電型基板とドレイン・ドリフト領域との
PN接合面のうちドレイン領域の直下部位である。第1
導電型基板はチャンネル領域を介してソース電位とほぼ
同電位であるが、基板裏面をリードフレームのダイパッ
ド等で接触させて接地電位に落とても良い。
【0133】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。なお、以下でN(n)又はP
(p)を冠記した層や領域は、それぞれ電子又は正孔を
多数キャリアとする層や領域を意味する。また、上付き
文字+は比較的高不純物濃度、上付き文字−は比較的低
不純物濃度を意味する。
【0134】〔実施例1〕図13は本発明の実施例1に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である
【0135】この高耐圧横形MISFET素子は設計耐
圧(降伏ドレイン電圧)350V素子で、60Ωcmの
高抵抗P型半導体基板1と、P型半導体基板1の主面側
に形成された表面濃度5×1016/cmで拡散深さ
4μmのP型のチャネル領域(Pウェル)2と、このチ
ャネル領域2内の主面側に形成されたNのソース領域
3及びPの基板コンタクト4と、P型半導体基板1の
主面側に形成された表面濃度0.5×1016/cm
で拡散深さ4μmのN型ドレイン・ドリフト領域5と、
P型半導体基板1の主面側でチャネル領域2からN型ド
レイン・ドリフト領域5を介して離隔したNのドレイ
ン領域6と、チャネル領域2をゲート絶縁膜7を介して
バックゲートとすると共に、ドレイン・ドリフト領域5
の主面上に選択的に形成された熱酸化膜(フィールド酸
化膜,膜厚Tox=2.2μm)8上でドレイン側に向
けて張り出してなるゲート電極層9と、ゲート電極層9
の上に形成された層間絶縁膜(膜厚1μm)10を介し
て基板コンタクト4及びソース領域5に導電接触するソ
ース電極層11と、ドレイン領域6に導電接触すると共
に、層間絶縁膜10の上でソース側に向けて張り出して
なるドレイン電極層12と、ソース電極層11及びドレ
イン電極層12の上に形成されたパシベーション膜(保
護膜)14と、このパシベーション膜14を被覆する外
囲器のモールド樹脂(エポキシ系樹脂など)15とを有
して成る。
【0136】ゲート電極層9の熱酸化膜8上での張り出
し部分は、チャネル領域2のウェル端の電界集中を緩和
するためのフィールドプレートとして主に機能するが、
熱酸化膜8上での張り出し長さMcは14μmである。
また、ドレイン電極層12の層間絶縁膜10上での張り
出し部分は、ドレイン領域6のウェル端の電界集中を緩
和するためのフィールドプレートとして主に機能する
が、層間絶縁膜10上又はドレイン領域6のウェル端か
らの張り出し長さMdは8μmで、ドレイン電極層12
の張り出し先端直下での総絶縁膜の膜厚は3.2μmで
ある。なお、ドレイン・ドリフト長Ldは25μmで、
ゲート電極層9とドレイン電極層12のレベルは層間絶
縁膜10の膜厚の分だけ、互いに段違いであるが、それ
らの間空き間隔Wgは3μmである。
【0137】本例の350V耐圧素子では、ゲート電極
層9の張り出し長さMcとドレイン電極層12の張り出
し長さMdを長く延ばして形成してある。このため、実
使用時においてモールド樹脂15の界面に電荷蓄積が成
長しても、ゲート電極層9及びドレイン電極層12の張
り出し先端直下B点及びC点の電界強度はドレイン領域
直下の電圧降伏犠牲部位Aのそれよりも常に低く、ドレ
イン電圧350Vでは電圧降伏犠牲部位Aが先に電圧降
伏する。したがって、経時的な電圧低下が起こらず、経
時的なオン電流の低下も抑制できる安定的な350V耐
圧の半導体装置を提供できる。
【0138】因みに、降伏ドレイン電圧Vdabs=3
50のとき、Mc=14は、Mc≧35−10×2.2
を満足し、また、Md=8は、Md≧35−10×3.
2を満足している。絶縁膜の膜厚が等しい場合でも、ド
レイン電極層12の張り出し先端直下C点の電界強度は
ゲート電極層9の張り出し先端直下B点のそれよりも常
に低いものであるから、本例では、ドレイン電極層12
の張り出し先端直下の総絶縁膜の膜厚を薄くできるか、
Mdを短くできる余裕がある。ただ、ドレイン電極層1
2はソース電極総11と同層に形成するから、膜厚が過
分に厚くならざるを得ない。本例では、プロセスの追加
を招かない構造となっているが、ゲート電極層9の張り
出し先端直下B点での耐圧律速に主眼があることから、
Mdを短くして、Mcを更に長く延ばす方が望ましい。
ただ、モールド樹脂15内の可動イオン等の電荷蓄積の
成長度合いを考慮すると、負電荷はドレイン電極層12
の真上の樹脂界面に蓄積し、正電荷はゲート電極層9の
真上の樹脂界面に蓄積するものであるが、可動イオンの
易動度の違いもあるものの、ゲート電極層9上の絶縁膜
厚はドレイン電極層12上のそれよりも厚くことから、
正電荷がゲート電極層9の真上の樹脂界面に稠密に蓄積
することはドレイン側に比し少ないものと推察されるの
で、ゲート電極層9の張り出し先端直下B点の電界集中
の緩和に機能しているものと言える。換言すれば、ゲー
ト電極層9(チャネル側フィールドプレート)とドレイ
ン電極層12(ドレイン側フィールドプレート)との段
違い配置によって、ドレイン電極層12(ドレイン側フ
ィールドプレート)の真上の樹脂界面に負電荷を稠密に
蓄積するダミー効果が発揮され、その分、ゲート電極層
9(チャネル側フィールドプレート)の張り出し先端直
下B点の電界集中が緩和される。
【0139】なお、間空き間隔Wg=3μmの確保はト
ラップ準位を防止するものであるが、層間絶縁膜10の
膜厚を厚く、例えば3μm以上である場合には、ゲート
電極層9(チャネル側フィールドプレート)とドレイン
電極層12(ドレイン側フィールドプレート)とを層間
絶縁膜10を挟んでオーバーラップさせたフィールドプ
レート構造も可能と思われる。ただ、間空き間隔Wgに
等電位線が挟まれることになるので、絶縁膜8及び層間
絶縁膜10を適切な厚さに確保する必要があろう。
【0140】〔実施例2〕図14は本発明の実施例2に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。
【0141】この高耐圧横形MISFET素子は設計耐
圧(降伏ドレイン電圧)700V素子で、120Ωcm
の高抵抗P型半導体基板1と、P型半導体基板1の主面
側に形成された表面濃度5×1016/cmで拡散深
さ4μmのP型のチャネル領域(Pウェル)2と、この
チャネル領域2内の主面側に形成されたNのソース領
域3及びPの基板コンタクト4と、P型半導体基板1
の主面側に形成された表面濃度0.5×1016/cm
で拡散深さ4μmのN型ドレイン・ドリフト領域5
と、P型半導体基板1の主面側でチャネル領域2からN
型ドレイン・ドリフト領域5を介して離隔したNのド
レイン領域6と、チャネル領域2をゲート絶縁膜7を介
してバックゲートとすると共に、ドレイン・ドリフト領
域5の主面上に選択的に形成された熱酸化膜(フィール
ド酸化膜,膜厚0.6μm)8上でドレイン側に向けて
張り出してなるゲート電極層9と、ゲート電極層9の上
に形成された層間絶縁膜(膜厚4.4μm)10を介し
て基板コンタクト4及びソース領域5に導電接触するソ
ース電極層11と、層間絶縁膜10の上でドレイン側に
向けてゲート電極層9よりも張り出し、ビアホールhを
介してこのゲート電極層9に導電接触するフィールドプ
レートFP1と、ドレイン領域6に導電接触すると共
に、層間絶縁膜10の上でソース側に向けて張り出して
なるドレイン電極層12と、ソース電極層11及びドレ
イン電極層12の上に形成されたパシベーション膜(保
護膜)14と、このパシベーション膜14を被覆する外
囲器のモールド樹脂15とを有して成る。
【0142】ドレイン・ドリフト長Ldは60μm、絶
縁膜8と層間絶縁膜10の膜厚総和Toxは5μm、フ
ィールドプレートFP1の絶縁膜8上での張り出し長さ
Mcは18μm、ドレイン電極層12の層間絶縁膜10
上での張り出し長さMdは27μm、間空き間隔Wgは
15μmである。
【0143】初期耐圧750V、高温・高電圧印加試験
(700V、125℃)において、図28(C)のb
(二点鎖線)に示す様に、長時間に亘り耐圧の低下は殆
ど認められず、耐圧は十分安定している。他方、オン電
流は図28(A)及び(B)のb(二点鎖線)に示す様
に、100時間の電圧印加で14%の低下であり、従前
の場合に比してオン電流の低下が相当抑制されている。
従前の場合は、ドレイン電極層12の張り出し先端直下
C点ではオン時に電界集中で導電型反転化を生じるもの
であったが、本例の場合は高々空乏化に留まっているも
のと推測できる。
【0144】そこで、耐圧の安定化が保証されているこ
とから、ドレイン・ドリフト領域5の濃度を0.5×1
16/cmから1.0×1016/cm(ドレイ
ン・ドリフト領域5の抵抗に関する単位面積当りのドナ
ー量(チャージ量)に換算すると、1.0×1012
cmから2.0×1012/cmに相当)に高濃度
化した。高濃度化しても、図28(C)のc(破線)に
示す様に、長時間に亘り耐圧の低下は殆ど認められず、
耐圧は十分安定している。他方、オン電流は図28
(A)のc(破線)に示す様にbよりも電流値が156
0mAにまで増加し、また図28(B)のc(破線)に
示す様に、オン電流の低下は4%に留まり、空乏層の拡
張幅が狭小化したものと考えられる。これは、初期オン
抵抗について単位面積当りのオン抵抗で表すと、ゲート
電圧5V、ドレイン電圧10Vの動作点においてオン抵
抗40Ωmmが35Ωmmに改善されたことを意味
し、チップサイズ縮小に効果が大きい。なお、700V
耐圧でLd=65μmの素子ではオン抵抗26Ωmm
程度までの改善が見込まれる。
【0145】このように、本例の700V耐圧素子で
は、Toxを厚い層間絶縁膜を以って厚めに形成し、M
cとMdを長く延ばして形成してあるため、実使用時に
おいてモールド樹脂15の界面に電荷蓄積が成長して
も、フィールドプレートFP1及びドレイン電極層12
の張り出し先端直下B点及びC点の電界強度はドレイン
領域直下の電圧降伏犠牲部位Aのそれよりも常に低く、
ドレイン電圧700Vでは電圧降伏犠牲部位Aが先に電
圧降伏する。したがって、経時的な電圧低下が起こら
ず、経時的なオン電流の低下も抑制できる安定的な70
0V耐圧の半導体装置を提供できる。
【0146】なお、本例の構造では、層間絶縁膜が2μ
m以上、Mdが10μm以上、Mcが10μm以上、そ
して、Wgが2μm〜40μmの範囲であれば、実験か
らして上記の効果の得られることが判明した。
【0147】〔実施例3〕図15は本発明の実施例3に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図15において図14に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0148】この高耐圧横形MISFET素子の図14
に示す素子に対して異なる点は、N型ドレイン・ドリフ
ト領域5の表面濃度が3×1016/cmとやや高
く、また、N型ドレイン・ドリフト領域5はその主面側
にP型トップ層(表面濃度5×1016/cmで拡散
深さ1μm)20を具備している点にある。このため、
ドレイン・ドリフト長Ldは70μmとしてある。
【0149】本例では、Mcは23μm、Mdは32μ
m、Wgは15μmとしてあるため、初期耐圧750
V、高温・高電圧印加試験(700V、125℃)にお
いても、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低下を
抑制できる。また、P型トップ層20を形成すること
で、N型ドレイン・ドリフト領域5を高濃度にも耐圧を
確保できる利点があり、オン抵抗の低減に効果がある。
【0150】なお、本例の構造では、層間絶縁膜が2μ
m以上、Mdが10μm以上、Mcが10μm以上、そ
して、Wgが2μm〜50μmの範囲であれば、実験か
らして上記の効果の得られることが判明した。
【0151】〔実施例4〕図16は本発明の実施例4に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図16において図14に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0152】図14に示す素子では、フィールドプレー
トFP1がビアホールhを介してゲート電極層9に導電
接触しているが、本例ではフィールドプレートFP1が
ソース電極層11と共通の同層として形成されている。
図14に示す素子では、ゲート配線抵抗を低減できるも
のの、ゲート容量が増すので高速スイッチング特性に影
響する。本例ではビアホールhが不要であるばかりか、
高速スイッチング特性を得ることができる。なお、本例
の場合、ソース電極層11,ドレイン電極層12及びフ
ィールドプレートFP1はアルミニウム等のメタル層で
ある。
【0153】〔実施例5〕図17は本発明の実施例5に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図17において図16に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0154】本例では、ドレイン領域6の直下及び近傍
にN型ウェル(N型ウェル2)17が形成されている。
このN型ウェル17はドレイン・ドリフト領域(N型ウ
ェル1)5よりも不純物濃度が高く、表面濃度1×10
16/cmで、拡散深さ約4μmである。このN型ウ
ェル17の絶縁膜8とのオーバーラップ長は10μmで
あり、耐圧安定性を劣化させずに、オン抵抗を低減でき
る。オン状態においてはP型基板1とドレイン・ドリフ
ト領域5とのPN接合から拡張する空乏層がドレイン側
では大きく伸びるため、ドレイン側でのドリフト領域の
抵抗が目立って大きくなるが、このN型ウェル17があ
ることにより、ドレイン側への空乏層の伸びを抑え、電
流量を確保できるため、オン抵抗が20%低減する。
【0155】〔実施例6〕図18は本発明の実施例6に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図18において図14に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0156】本例は、図14に示す構造を基本とし、ド
レイン電極層12,ソース電極層11及びに第1のフィ
ールドプレートFP1の上に第2の層間絶縁膜25を介
して第2のフィールドプレートFP2と第3のフィール
ドプレートFP3を形成したものである。フィールドプ
レートFP2,FP3は第2層目のメタル層として形成
されているが、第2のフィールドプレートFP2は第1
のフィールドプレートFP1よりもドレイン側に向けて
張り出ており、ビアホールhを介して第1のフィール
ドプレートFP1に導電接続していると共に、第3のフ
ィールドプレートFP3はドレイン電極層12よりもチ
ャネルに向けて張り出ており、ビアホールhを介して
ドレイン電極層12に導電接続している。フィールドプ
レートFP2,FP3はアルミニウム等の第2層目のメ
タル層である。フィールドプレートFP2,FP3下の
総絶縁膜の膜厚は4.4μmが必要なため、第1層目の
層間絶縁膜10の膜厚は1.3μmであるが、第2の層
間絶縁膜25の膜厚は2.5μmとなっている。第1の
フィールドプレートFP1の張り出し長さMc1は専ら
ゲート電極層9の張り出し先端での電界集中を緩和する
意義があり、ドレイン電極層12の張り出し長さMd1
は専らドレイン領域6端での電界集中を緩和する意義が
ある。Mc1は12μmと、Md1は10μmとしてあ
る。第2のフィールドプレートFP2の張り出し長さM
c2は18μmとし、第3のフィールドプレートFP3
の張り出し長さMd2は27μmとしてある。
【0157】このように、本例では、多重フィールドプ
レート張り出し構造となっているので、最上層のフィー
ルドプレートFP2,FP3直下の総絶縁膜の膜厚を複
数の層間絶縁膜10,25を利用して必然的に厚く形成
できるので、経時的な耐圧低下と経時的なオン電流の低
下を共に抑制できる。また、第2の層間絶縁膜25を厚
く形成することにより、第1の層間絶縁膜10の膜厚を
比較的薄く形成できるため、半導体基板1の別の領域に
形成される制御回路部のコンタクトホールの開口サイズ
を2μm以下にでき、制御回路部の面積を70%以下に
縮小できる。
【0158】〔実施例7〕図19は本発明の実施例7に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図19において図18に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0159】図18に示す素子では、第2のフィールド
プレートFP2がビアホールhを介して第1のフィー
ルドプレートFP1に導電接触しているが、本例では第
2のフィールドプレートFP2がビアホールhを介し
てソース電極層11に導電接続している。図18に示す
素子では、ゲート配線抵抗を低減できるものの、ゲート
容量が増すので高速スイッチング特性に影響する。スイ
ッチング特性についてはレイアウト・パターンによるト
レードオフ関係があるが、本例では第2のフィールドプ
レートFP2がゲート電極層9に導電接続していないこ
とから、ゲート容量の増大を回避でき、高速スイッチン
グ特性の劣化を防止できる。
【0160】なお、第1のフィールドプレートFP1も
ビアホールhを介さずにソース電極層11と共通の同
層として形成しても良い。
【0161】〔実施例8〕図20は本発明の実施例8に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図である。なお、図20において図18に
示す部分と同一部分には同一参照符号を付し、その説明
は省略する。
【0162】本例では、ドレイン領域6の直下及び近傍
にN型ウェル(N型ウェル2)17が形成されている。
このN型ウェル17はドレイン・ドリフト領域(N型ウ
ェル1)5よりも不純物濃度が高く、表面濃度1×10
16/cmで、拡散深さ約4μmである。このN型ウ
ェル17の絶縁膜8とのオーバーラップ長は10μmで
あり、耐圧安定性を劣化させずに、オン抵抗を低減でき
る。
【0163】〔実施例9〕図21は本発明の実施例9に
係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装置を
示す部分断面図、図22はその高耐圧横形MISFET
素子の平面パターンを示す平面図である。なお、図21
において図18に示す部分と同一部分には同一参照符号
を付し、その説明は省略する。
【0164】図18〜図20に示す多重フィールドプレ
ート張り出し構造では、第2の層間絶縁膜25を貫通す
るビアホールhは第2のフィールドプレートFP2を
ソース電極層11又はゲート電極層9の電位と同電位に
導通させるものにすぎず、またビアホールhも単に第
3のフィールドプレートFP3をドレイン電極層12の
電位と同電位に導通させるものにすぎない。しかしなが
ら、比較的厚めの第2の層間絶縁膜25において、チャ
ネルの真上にビアホールhが形成されると共に、ドレ
インの真上にビアホールhが形成されると、その上に
は保護膜14が形成されるため、ビアホールh,h
の段差に起因する保護膜14のステップカバレッジが不
十分で、局所的な膜質の低下が危惧される。特に、高湿
環境での実使用では、モールド樹脂15内の不純物が水
分によって保護膜14の劣化した部分を通してデバイス
内部に浸入し、アルミニウム腐食の発生やゲート電極層
9に蓄積してチャネル性のリーク電流を生じる虞れがあ
る。
【0165】そこで、本例では、図21からも判るよう
に、ビアホールhはチャネルの真上には形成されてお
らず、またビアホールhはドレインの真上には形成さ
れていない。
【0166】横形MISFET素子を備えた半導体装置
は、一般に図22に示すように、ゲート幅方向に延びる
ゲート直線部Sとゲート曲線部Rとを交互繰り返して繋
ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有しているもの
であるが、本例の第2のフィールドプレートFP2はソ
ース電極層11上で第2の層間絶縁膜25を介した金属
連続膜であって、当該金属連続膜を櫛歯状素子平面パタ
ーン以外にも平面的に拡張したソース側被覆層Msとし
て形成されており、また、第3のフィールドプレートF
P3はドレイン電極層12上で第2の層間絶縁膜25を
介した金属連続膜であって、当該金属連続膜を櫛歯状素
子平面パターン以外にも平面的に拡張したドレイン側被
覆層Mdとして形成されている。本例では、ドレイン側
被覆層Mdはチップ平面で央部島状領域を占め、ソース
側被覆層Msはその央部島状領域から間空き間隔Wgを
以ってその周辺領域を占めている。央部島状領域の面積
余裕部分にはドレインパッドPdが形成されており、ま
た、周辺領域の面積余裕部分にはソースパッドPsが形
成されている。ドレインパッドPdの4辺の近傍にはビ
アホールhが形成されていると共に、ソースパッドP
sの4辺の近傍にはビアホールhが形成されている。
なお、Hsはソース電極層11がソース領域3に導電接
続するためのコンタクトホールであり、Hdはドレイン
電極層12がドレイン領域6に導電接続するためのコン
タクトホールである。
【0167】このように、ビアホールh,hがゲー
ト直線部S及びゲート曲線部Rを避けた部分に形成され
ているため、アルミニウム腐食を惹起することが無く、
またチャネル性リーク電流の発生を防止できる。
【0168】図22では一部のゲート曲線部Rにおいて
破線で誇張して示してあるが、ゲート曲線部Rにおける
フィールドプレートFP2,FP3の張り出し長さはそ
れぞれゲート直線部SにおけるフィールドプレートFP
2,FP3よりも長く形成されており、30μm以上と
なっている。このため、ゲート曲線部Rで局部的にTc
を厚く形成せずに、ゲート曲線部Rでの電界集中を緩和
でき、それ故、ゲート曲線部Rの曲率半径を小さくでき
る。このため、相平行したゲート直線部S同士の間隔を
狭くでき、高密度集積化により、大電流容量化を図るこ
とができる。勿論、ゲート直線部Sでの張り出し長さに
余裕があれば、ゲート直線部Sでの張り出し長さをゲー
ト曲線部Rの長さに長めに合わせても構わない。
【0169】〔実施例10〕図23は本発明の実施例1
0に係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装
置のチップ平面パターンを示す平面図である。なお、図
23において図22に示す部分と同一部分には同一参照
符号を付し、その説明は省略する。
【0170】本例のチップ平面は、図22に示したよう
な櫛歯状平面パターンを持つ横形MISFET素子部
(高圧部)50とこれとは区別された制御回路部(低圧
部)60とを有する。制御回路部60は、MISFET
素子部50のゲート駆動を制御する回路や過電流を防止
する回路などが含まれている。このため、制御回路部6
0は素子数が多く、相互配線のスペースが必要である。
そこで、本例では、横形MISFET素子部50のソー
ス電極層11,ドレイン電極層12及び第1のフィール
ドプレートFP1を形成する第1層目のメタル層は勿論
のこと、フィールドプレートFP2,FP3を形成する
ための2層目のメタル層も制御回路部60での回路プロ
ックのための相互配線層61として用いている。このた
め、制御回路部60での配線スペースが削減でき、その
分、横形MISFET素子部50の占有比率の拡大化又
はチップサイズの削減を図ることができる。
【0171】〔実施例11〕図24は本発明の実施例1
1に係る高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体装
置のチップ平面パターンを示す平面図である。なお、図
24において図23に示す部分と同一部分には同一参照
符号を付し、その説明は省略する。
【0172】本例では、横形MISFFET素子部50
のソース電極層11,ドレイン電極層12及び第1のフ
ィールドプレートFP1を形成する第1層目のメタル層
は制御回路部60での回路プロックのための相互配線層
として用いている。また、フィールドプレートFP2,
FP3を形成するための2層目のメタル層は制御回路部
60での回路プロックのための相互配線層61として用
いていると共に、制御回路部60でのシールド膜62と
して用いている。このため、制御回路部60では、樹脂
被覆層内の浮動イオンによる動作不安定を防止できると
共に、横形MISFFET素子部50からの電磁ノイズ
等を遮蔽することができ、信頼性の高い半導体装置を実
現できる。
【0173】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、概ね降
伏電圧350V〜1200Vの高耐圧横形MISFET
素子を有する半導体装置において、ゲート電極層,ドレ
イン電極層又はその上層のフィールドプレートについ
て、それらの張り出し長さの下限値を、従来一般の上限
値を凡そ超える数値領域内で総絶縁膜の膜厚との関係で
規定した点を特徴としているため、実使用時において樹
脂被覆層界面で成長する電荷蓄積が等電位分布の変動に
影響しても、張り出し先端直下での電界強度をドレイン
領域直下の電圧降伏犠牲部位のそれよりも常に低く抑え
ることができ、経時的な耐圧低下又は経時的なオン電流
の低下を抑制できる安定性のある半導体装置を実現す
る。しかも、ドレイン・ドリフト領域を従前に比し2倍
程度高濃度化することも可能となり、オン電流の更なる
増大を図ることができる。加えて、ゲート直線部とゲー
ト曲線部とが成す櫛歯状平面パターンを有する高耐圧横
形MISFFET素子においては、ゲート曲線部での電
界集中を従前に比して緩和できるため、その分、ゲート
曲線部の曲率半径を小さくでき、素子集積度を高めるこ
とが可能となるので、この点からも大電流容量化を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チャネル側フィールドプレートの張り出し長さ
Mc=10μm,絶縁膜の膜厚Tx=2μm,ドレイン
・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧700
Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態の
ときドレイン電圧700を印加した場合にモールド樹脂
界面に電荷蓄積層が形成された状態での等電位線の分布
を示す2次元デバイスシミュレーション図である。
【図2】チャネル側フィールドプレートの張り出し長さ
Mc=10μm,絶縁膜の膜厚Tx=4μm,ドレイン
・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧700
Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態の
ときドレイン電圧700を印加した場合にモールド樹脂
界面に電荷蓄積層が形成された状態での等電位線の分布
を示す2次元デバイスシミュレーション図である。
【図3】チャネル側フィールドプレートの張り出し長さ
Mc=25μm,絶縁膜の膜厚Tx=2μm,ドレイン
・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧700
Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態の
ときドレイン電圧700を印加した場合にモールド樹脂
界面に電荷蓄積層が形成された状態での等電位線の分布
を示す2次元デバイスシミュレーション図である。
【図4】チャネル側フィールドプレートの張り出し長さ
Mc=25μm,絶縁膜の膜厚Tx=4μm,ドレイン
・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧700
Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態の
ときドレイン電圧700を印加した場合にモールド樹脂
界面に荷蓄積層が形成された状態での等電位線の分布を
示す2次元デバイスシミュレーション図である。
【図5】降伏ドレイン電圧350V,ドレイン・ドリフ
ト長Ld=25μm,絶縁膜の膜厚Tox=2μmの高
耐圧横形MISFET素子において、モールド樹脂の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレート先
端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上
の電位がドレイン電位となった実使用時(印加後)にお
けるチャネル側フィールドプレートの先端直下の電界強
度Es′とのフィールドプレート張り出し長さMc依存
性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図6】降伏ドレイン電圧350V,ドレイン・ドリフ
ト長Ld=25μm,絶縁膜の膜厚Tox=3μmの高
耐圧横形MISFET素子において、モールド樹脂の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレート先
端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上
の電位がドレイン電位となった実使用時(印加後)にお
けるチャネル側フィールドプレートの先端直下の電界強
度Es′とのフィールドプレート張り出し長さMc依存
性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図7】降伏ドレイン電圧700V,ドレイン・ドリフ
ト長Ld=60μm,絶縁膜の膜厚Tox=2μmの高
耐圧横形MISFET素子において、モールド樹脂の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレート先
端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上
の電位がドレイン電位となった実使用時(印加後)にお
けるチャネル側フィールドプレートの先端直下の電界強
度Es′とのフィールドプレート張り出し長さMc依存
性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図8】降伏ドレイン電圧700V,ドレイン・ドリフ
ト長Ld=60μm,絶縁膜の膜厚Tox=4μmの高
耐圧横形MISFET素子において、モールド樹脂の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレート先
端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上
の電位がドレイン電位となった実使用時(印加後)にお
けるチャネル側フィールドプレートの先端直下の電界強
度Es′とのフィールドプレート張り出し長さMc依存
性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図9】降伏ドレイン電圧700V,ドレイン・ドリフ
ト長Ld=60μm,絶縁膜の膜厚Tox=6μmの高
耐圧横形MISFET素子において、モールド樹脂の未
被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない初期状
態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレート先
端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保護膜上
の電位がドレイン電位となった実使用時(印加後)にお
けるチャネル側フィールドプレートの先端直下の電界強
度Es′とのフィールドプレート張り出し長さMc依存
性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図10】降伏ドレイン電圧1200V,ドレイン・ド
リフト長Ld=110μm,絶縁膜の膜厚Tox=2μ
mの高耐圧横形MISFET素子において、モールド樹
脂の未被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない
初期状態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレ
ート先端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保
護膜上の電位がドレイン電位となった実使用時(印加
後)におけるチャネル側フィールドプレートの先端直下
の電界強度Es′とのフィールドプレート張り出し長さ
Mc依存性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図11】降伏ドレイン電圧1200V,ドレイン・ド
リフト長Ld=110μm,絶縁膜の膜厚Tox=4μ
mの高耐圧横形MISFET素子において、モールド樹
脂の未被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない
初期状態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレ
ート先端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保
護膜上の電位がドレイン電位となった実使用時(印加
後)におけるチャネル側フィールドプレートの先端直下
の電界強度Es′とのフィールドプレート張り出し長さ
Mc依存性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図12】降伏ドレイン電圧1200V,ドレイン・ド
リフト長Ld=110μm,絶縁膜の膜厚Tox=8μ
mの高耐圧横形MISFET素子において、モールド樹
脂の未被覆状態又は剥離状態或いは電荷蓄積の全くない
初期状態(印加前)におけるチャネル側フィールドプレ
ート先端直下の電界強度Esと、電荷蓄積が発生して保
護膜上の電位がドレイン電位となった実使用時(印加
後)におけるチャネル側フィールドプレートの先端直下
の電界強度Es′とのフィールドプレート張り出し長さ
Mc依存性を示すデバイスシミュレーション図である。
【図13】本発明の実施例1に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である
【図14】本発明の実施例2に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図15】本発明の実施例3に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図16】本発明の実施例4に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図17】本発明の実施例5に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図18】本発明の実施例6に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図19】本発明の実施例7に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図20】本発明の実施例8に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図21】本発明の実施例9に係る高耐圧横形MISF
ET素子を備えた半導体装置を示す部分断面図である。
【図22】実施例9に係る高耐圧横形MISFET素子
の平面パターンを示す平面図である。
【図23】本発明の実施例10に係る高耐圧横形MIS
FET素子を備えた半導体装置のチップ平面パターンを
示す平面図である。
【図24】本発明の実施例11に係る高耐圧横形MIS
FET素子を備えた半導体装置のチップ平面パターンを
示す平面図である。
【図25】高耐圧横形MISFET素子を備えた半導体
装置を示す一部断面図である。
【図26】チャネル側フィールドプレートの張り出し長
さ=Mc10μm,絶縁膜の膜厚Tx=2μm,ドレイ
ン・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧70
0Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態
のときドレイン電圧700を印加した場合に電荷蓄積層
が形成されていない状態での等電位線の分布を示す2次
元デバイスシミュレーション図である。
【図27】チャネル側フィールドプレートの張り出し長
さMc=25μm,絶縁膜の膜厚Tx=2μm,ドレイ
ン・ドリフト領域長Ld=60μmとした設計耐圧70
0Vの高耐圧横形MISFET素子において、オフ状態
のときドレイン電圧700を印加した場合に電荷蓄積層
が形成されていない状態での等電位線の分布を示す2次
元デバイスシミュレーション図である。
【図28】(A)は、設計耐圧(初期耐圧)750V素
子において、従来構造と実施例2について、経時的なオ
ン電流の低下を比較して示すグラフ、(B)は、経時的
なオン電流の低下を印加時間ゼロを1として規格化して
示すグラフ、(C)は経時的な耐圧低下を比較して示す
グラフである。
【符号の説明】
1…高抵抗P型半導体基板 2…P型のチャネル領域(Pウェル) 3…Nのソース領域 4…Pの基板コンタクト 5…N型ドレイン・ドリフト領域 6…Nのドレイン領域 7…ゲート絶縁膜 8…熱酸化膜(フィールド酸化膜) 9…ゲート電極層 10…層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜) 11…ソース電極層 12…ドレイン電極層 14…パシベーション膜(保護膜) 15…外囲器のモールド樹脂 17…N型ウェル 20…P型トップ層 25…第2の層間絶縁膜 50…MISFET素子部 60…制御回路部 61…相互配線層 62…シールド膜 FP1,FP2,FP3…フィールドプレート h,h,h…ビアホール S…ゲート直線部 R…ゲート曲線部 Ms…ソース側被覆層 Md…ドレイン側被覆層 Pd…ドレインパッド Ps…ソースパッド Hs…コンタクトホール
フロントページの続き (72)発明者 北村 明夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB02 CC01 CC05 FF10 FF11 GG08 GG09 GG10 GG14 GG18 HH18 HH19 HH20 5F033 HH08 JJ01 JJ08 KK01 KK04 KK08 UU05 VV00 VV03 VV06 XX00 XX03 XX08 XX18 XX23 5F140 AA01 AA03 AA24 AA25 AA30 AC21 BF42 BF53 BH30 BH41 BH43 BH47 CA03 CB01 CB08 CC08 CD09

Claims (90)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型基板の主面側に形成された第
    1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主面
    側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1導
    電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型の
    ドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型の
    ドレイン領域と、前記ドレイン領域に導電接続するドレ
    イン電極層と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を介し
    てバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリフト
    領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイン側
    に向けて張り出てなるゲート電極層と、前記チャネル領
    域及び前記ソース領域に導電接続するソース電極層と、
    前記ゲート電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被
    覆層とを備えた高耐圧横形MISFET素子を有する半
    導体装置であって、 前記樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
    イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
    る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、前記
    ゲート電極層の前記第1の絶縁膜上での張出し長さMc
    [μm]と、前記ゲート電極層の張り出し先端直下におけ
    る総絶縁膜の膜厚Tc[μm]とが、それぞれ以下の不等
    式を満足する下限値Mcmin,Tcmin以上である
    ことを特徴とする半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tcmin≦β Mcmin≦35 Mcmin≧−α(Tcmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記下限値Mc
    min,Tcminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tcmin≦4 Mcmin≧35−8.75Tcmin
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記下限値Mc
    min,Tcminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tcmin≦5 Mcmin≧35−7Tcmin
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記下限値Mc
    min,Tcminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tcmin≦6 Mcmin≧35−5.83Tcmin
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記下限値Mc
    min,Tcminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tcmin≦7 Mcmin≧35−5Tcmin
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    おいて、前記MISFFET素子は、ゲート幅方向に延
    びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返して繋
    ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記ゲー
    ト曲線部における前記ゲート電極層の張出し長さが前記
    ゲート直線部における前記ゲート電極層の張出し長さよ
    りも長いことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型基板の主面側に形成された第
    1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主面
    側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1導
    電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型の
    ドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型の
    ドレイン領域と、前記ドレイン領域に導電接続するドレ
    イン電極層と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を介し
    てバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリフト
    領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイン側
    に向けて張り出てなるゲート電極層と、前記チャネル領
    域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、前記
    ゲート電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被覆層
    とを備えた高耐圧横形MISFETを有する半導体装置
    であって、 前記ゲート電極層の上に形成された第2の絶縁膜の上で
    ドレイン側に向けて前記ゲート電極層よりも張り出し、
    少なくとも前記MISFET素子のオフ時に前記ゲート
    電極層又は前記ソース電極層の電位とほぼ同電位が印加
    されるべき第1のフィールドプレートを有し、 前記樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
    イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
    る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、前記
    第1のフィールドプレートの前記第1の絶縁膜のソース
    側端からの張出し長さMc[μm]と、前記第1のフィ
    ールドプレートの張り出し先端直下における総絶縁膜の
    膜厚Tc[μm]とが、それぞれ以下の不等式を満足す
    る下限値Mc1min,Tc1min以上であることを
    特徴とする半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tc1min≦β Mc1min≦35 Mc1min≧−α(Tc1min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記下限値Mc
    1min,Tc1minが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc1min≦4 Mc1min≧35−8.75Tc1min
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記下限値Mc
    1min,Tc1minが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc1min≦5 Mc1min≧35−7Tc1min
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記下限値Mc
    1min,Tc1mi が次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc1min≦6 Mc1min≧35−5.83Tc1min
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記下限値Mc
    1min,Tc1m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc1min≦7 Mc1min≧35−5Tc1min
  12. 【請求項12】 請求項7乃至請求項11のいずれか一
    項において、前記MISFET素子は、ゲート幅方向に
    延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返して
    繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記ゲ
    ート曲線部における前記第1のフィールドプレートの張
    出し長さが前記ゲート直線部における前記第1のフィー
    ルドプレートの張出し長さよりも長いことを特徴とする
    半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項7乃至請求項12のいずれか一
    項において、前記第1のフィールドプレートは、前記第
    2の絶縁膜を介した接続孔を以って前記ゲート電極層に
    導電接続していることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項7乃至請求項12のいずれか一
    項において、前記第1のフィールドプレートは、前記ソ
    ース電極層と共通の同層として形成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記ドレイン領域に導電接続するド
    レイン電極層と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を介
    してバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリフ
    トの主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイン側に
    向けて張出てなるゲート電極層と、前記チャネル領域及
    びソース領域に導電接続するソース電極層と、前記ゲー
    ト電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被覆層とを
    備えた高耐圧横形MISFET素子を有する半導体装置
    であって、 前記ゲート電極層上に形成された第2の絶縁膜の上でド
    レイン側に向けて前記ゲート電極層よりも張り出し、少
    なくとも前記MISFFET素子のオフ時に前記ゲート
    電極層又は前記ソース電極層の電位とほぼ同電位が印加
    されるべき第1のフィールドプレートと、 この第1のフィールドプレート上に形成された第3の絶
    縁膜の上でドレイン側に向けて第1のフィールドプレー
    トよりも張り出し、少なくとも前記MISFET素子の
    オフ時に前記ゲート電極層又は前記ソース電極層の電位
    とほぼ同電位が印加されるべき第2のフィールドプレー
    トと、を有することを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記樹脂被覆層
    の未被覆又は剥離状態において前記ドレイン領域直下の
    電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレ
    イン電圧をVdabs[V]として、前記第2のフィール
    ドプレートの前記第1の絶縁膜のソース側端からの張出
    し長さMc[μm]と、前記第2のフィールドプレート
    ートの張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Tc
    [μm]とが、それぞれ以下の不等式を満足する下限値M
    2min,Tc2min以上であることを特徴とする
    半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tc2min≦β Mc2min≦35 Mc2min≧−α(Tc2min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc2min≦4 Mc2min≧35−8.75Tc2min
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc2min≦5 Mc2min≧35−7Tc2min
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc2min≦6 Mc2min≧35−5.83Tc2min
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Tc2min≦7 Mc2min≧35−5Tc2min
  21. 【請求項21】 請求項15乃至請求項20のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは第1層
    目の金属層を以って形成されていると共に、前記第2の
    フィールドプレートは第2層目の金属層を以って形成さ
    れており、前記第1導電型基板の主面側のうち前記MI
    SFET素子の占有領域とは別の領域に当該MISFE
    T素子のための制御回路部を有し、当該制御回路部で
    は、前記第1層目及び第2層目の金属層を回路網の相互
    配線層として用いて成ることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項15乃至請求項20のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは第1層
    目の金属層を以って形成されていると共に、前記第2の
    フィールドプレートは第2層目の金属層を以って形成さ
    れており、前記第1導電型基板の主面側のうち前記MI
    SFET素子の占有領域とは別の領域に当該MISFE
    T素子のための制御回路部を有し、当該制御回路部で
    は、前記第1層目の金属層を回路網の相互配線層として
    用いると共に、前記第2層層目の金属層を回路網の少な
    くとも一部を覆うシールド膜として用いて成ることを特
    徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項16乃至請求項22のいずれか
    一項において、前記MISFET素子は、ゲート幅方向
    に延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返し
    て繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記
    ゲート曲線部における前記第2のフィールドプレートの
    張出し長さが前記ゲート直線部における前記第2のフィ
    ールドプレートの張出し長さよりも長いことを特徴とす
    る半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項15乃至請求項22のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    第2の絶縁膜を介した第1の接続孔を以って前記ゲート
    電極層に導電接続して成ることを特徴とする半導体装
    置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第3の絶縁膜を介した第2の接
    続孔を以って前記第1のフィールドプレートに導電接続
    して成ることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項24において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第3の絶縁膜を介した第2の接
    続孔を以って前記ソース電極層に導電接続して成ること
    を特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記MISFE
    T素子は、ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート
    曲線部とを交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平
    面パターンを有し、前記第2のフィールドプレートは前
    記ソース電極層上で前記第3の絶縁膜を介した金属連続
    膜であって、当該金属連続膜は前記櫛歯状素子平面パタ
    ーン以外にも平面的に拡張したソース側被覆層を有して
    おり、前記第2の接続孔の形成位置は、前記ゲート直線
    部及び前記ゲート曲線部を避けた前記ソース側被覆層に
    あることを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項27において、前記第2の接続
    孔は、ソースパッドの近傍に形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項24において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記ソース電極層と共通の同層とし
    て形成されていることを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項15乃至請求項22のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    ソース電極層と共通の同層として導電接続して成ること
    を特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項30において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第3の絶縁膜を介した接続孔を
    以って前記ソース電極層に導電接続して成ることを特徴
    とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項31において、前記MISFE
    T素子は、ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート
    曲線部とを交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平
    面パターンを有し、前記第2のフィールドプレートは前
    記ソース電極層上で前記第3の絶縁膜を介した金属連続
    膜であって、当該金属連続膜は前記櫛歯状素子平面パタ
    ーン以外にも平面的に拡張したソース側被覆層を有して
    おり、前記接続孔の形成位置は、前記ゲート直線部及び
    前記ゲート曲線部を避けた前記ソース側被覆層にあるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項32において、前記接続孔は、
    ソースパッドの近傍に形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  34. 【請求項34】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を
    介してバックゲートとするゲート電極層と、前記チャネ
    ル領域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、
    前記ドレイン領域に導電接続すると共に、前記ドレイン
    ・ドリフト領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上で
    チャネル側に向けて張出てなるドレイン電極層と、この
    ドレイン電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被覆
    層とを備えた高耐圧横形MISFET素子を有する半導
    体装置であって、 前記樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
    イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
    る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として,前記
    ドレイン電極層の前記第1の絶縁膜上での張出し長さM
    d[μm]と、前記ドレイン電極層の張り出し先端直下に
    おける総絶縁膜の膜厚Td[μm]とが、それぞれ以下の
    不等式を満足する下限値Mdmin,Tdmin以上で
    あることを特徴とする半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tdmin≦β Mdmin≦35 Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  35. 【請求項35】 請求項34において、前記下限値Md
    min,Tdminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tdmin≦4 Mdmin≧35−8.75Tdmin
  36. 【請求項36】 請求項35において、前記下限値Md
    min,Tdminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tdmin≦5 Mdmin≧35−7Tdmin
  37. 【請求項37】 請求項36において、前記下限値Md
    min,Tdminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tdmin≦6 Mdmin≧35−5.83Tdmin
  38. 【請求項38】 請求項37において、前記下限値Md
    min,Tdminが次の不等式を満足することを特徴
    とする半導体装置。 Tdmin≦7 Mdmin≧35−5Tdmin
  39. 【請求項39】 請求項34乃至請求項38のいずれか
    一項において、前記MISFET素子は、ゲート幅方向
    に延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返し
    て繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記
    ゲート曲線部における前記ドレイン電極層の張出し長さ
    が前記ゲート直線部における前記ドレイン電極層の張出
    し長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  40. 【請求項40】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を
    介してバックゲートとするゲート電極層と、前記チャネ
    ル領域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、
    前記ドレイン領域に導電接続すると共に、前記ドレイン
    ・ドリフト領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上で
    チャネル側に向けて張出てなるドレイン電極層と、この
    ドレイン電極層の上に保護膜を介して被覆した樹脂被覆
    層とを備えた高耐圧横形MISFET素子を有する半導
    体装置であって、 前記ドレイン電極層の上に形成された第2の絶縁膜の上
    でチャネル側に向けて前記ドレイン電極層よりも張り出
    し、少なくとも前記MISFFET素子のオフ時に前記
    ドレイン電極層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第
    1のフィールドプレートを有して成ることを特徴とする
    半導体装置。
  41. 【請求項41】 請求項40において、前記樹脂被覆層
    の未被覆又は剥離状態において前記ドレイン領域直下の
    電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレ
    イン電圧をVdabs[V]として、前記第1のフィール
    ドプレートの前記第1の絶縁膜のドレイン側端からの張
    出し長さMd[μm]と、前記第1のフィールドプレー
    トの張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Td
    [μm]とが、それぞれ以下の不等式を満足する下限値
    Md3min,Td3min以上であることを特徴とす
    る半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Td3min<β Md3min<35 Md3min≧−α(Td3min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  42. 【請求項42】 請求項41において、前記下限値Md
    3min,Td3m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Td3min≦4 Md3min≧35−8.75Td3min
  43. 【請求項43】 請求項42において、前記下限値Md
    3min,Td3m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Td3min≦5 Md3min≧35−7Td3min
  44. 【請求項44】 請求項43において、前記下限値Md
    3min,Td3m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Td3min≦6 Md3min≧35−5.83Td3min
  45. 【請求項45】 請求項44において、前記下限値Md
    3min,Td3m inが次の不等式を満足することを
    特徴とする半導体装置。 Td3min≦7 Md3min≧35−5Td3min
  46. 【請求項46】 請求項40乃至請求項45のいずれか
    一項において、前記ドレイン電極層は第1層目の金属層
    を以って形成されていると共に、前記第1のフィールド
    プレートは第2層目の金属層を以って形成されており、
    前記第1導電型基板の主面側のうち前記MISFET素
    子の占有領域とは別の領域に当該MISFET素子のた
    めの制御回路部を有し、当該制御回路部では、前記第1
    層目及び第2層目の金属層を回路網の相互配線層として
    用いて成ることを特徴とする半導体装置。
  47. 【請求項47】 請求項40乃至請求項45のいずれか
    一項において、前記ドレイン電極層は第1層目の金属層
    を以って形成されていると共に、前記第1のフィールド
    プレートは第2層目の金属層を以って形成されており、
    前記第1導電型基板の主面側のうち前記MISFET素
    子の占有領域とは別の領域に当該MISFET素子のた
    めの制御回路部を有し、当該制御回路部では、前記第1
    層目の金属層を回路網の相互配線層として用いると共
    に、前記第2層層目の金属層を回路網の少なくとも一部
    を覆うシールド膜として用いて成ることを特徴とする半
    導体装置。
  48. 【請求項48】 請求項41乃至請求項47のいずれか
    一項において、前記高耐圧横形MISFFET素子は、
    ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート曲線部とが
    交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターン
    を有し、前記ゲート曲線部における前記第1のフィール
    ドプレートの張出し長さが前記ゲート直線部における前
    記第1のフィールドプレートの張出し長さよりも長いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  49. 【請求項49】 請求項40乃至請求項47のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    第2の絶縁膜を介した接続孔を以って前記ドレイン電極
    層に導電接続して成ることを特徴とする半導体装置。
  50. 【請求項50】 請求項49において、前記MISFE
    T素子は、ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート
    曲線部とが交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平
    面パターンを有し、前記第1のフィールドプレートは前
    記ドレイン電極層上で前記第2の絶縁膜を介した金属連
    続膜であって、当該金属連続膜は前記櫛歯状素子平面パ
    ターン以外にも平面的に拡張したドレイン側被覆層を有
    しており、前記接続孔の形成位置は、前記ゲート直線部
    及び前記ゲート曲線部を避けた前記ドレイン側被覆層に
    あることを特徴とする半導体装置。
  51. 【請求項51】 請求項50において、前記接続孔は、
    ドレインパッドの近傍に形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  52. 【請求項52】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を
    介してバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリ
    フトの主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイン側
    に向けて張り出てなるゲート電極層と、前記チャネル領
    域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、前記
    ドレイン領域に導電接続すると共に、前記ドレイン・ド
    リフトの主面上に形成された第2の絶縁膜上でチャネル
    側に向けて張り出てなるドレイン電極層と、前記ゲート
    電極層及び前記ドレイン電極層の上に保護膜を介して被
    覆した樹脂被覆層とを備えた高耐圧横形MISFET素
    子を有する半導体装置であって、 前記樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
    イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
    る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、前記
    ゲート電極層の前記第1の絶縁膜上での張出し長さMc
    [μm]と、前記ゲート電極層の張り出し先端直下におけ
    る総絶縁膜の膜厚Tc[μm]と、前記ドレイン電極層の
    前記第2の絶縁膜上での張出し長さMd[μm]と、前記
    ドレイン電極層の張り出し先端直下における総絶縁膜の
    膜厚Td[μm]とが、それぞれ以下の不等式を満足する
    下限値Mcmin,Tcmin,Mdmin,Td
    min以上であることを特徴とする半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tcmin≦β Tdmin≦β Mcmin≦35 Mdmin≦35 Mcmin≧−α(Tcmin−β) Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  53. 【請求項53】 請求項52において、前記下限値Mc
    min,Tcmin,Mdmin,Tdminが次の不
    等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tcmin≦4 Tdmin≦4 Mcmin≧35−8.75Tcmin Mdmin≧35−8.75Tdmin
  54. 【請求項54】 請求項53において、前記下限値Mc
    min,Tcmin,Mdmin,Tdminが次の不
    等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tcmin≦5 Tdmin≦5 Mcmin≧35−7Tcmin Mdmin≧35−7dmin
  55. 【請求項55】 請求項54において、前記下限値Mc
    min,Tcmin,Mdmin,Tdminが次の不
    等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tcmin≦6 Tdmin≦6 Mcmin≧35−5.83Tcmin Mdmin≧35−5.83dmin
  56. 【請求項56】 請求項55において、前記下限値Mc
    min,Tcmin,Mdmin,Tdminが次の不
    等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tcmin≦7 Tdmin≦7 Mcmin≧35−5Tcmin Mdmin≧35−5dmin
  57. 【請求項57】 請求項52乃至請求項56のいずれか
    一項において、前記ゲート電極層と前記ドレイン電極層
    との間空き間隔が2μm以上であることを特徴とする半
    導体装置。
  58. 【請求項58】 請求項52乃至請求項57のいずれか
    一項において、前記MISFET素子は、ゲート幅方向
    に延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返し
    て繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記
    ゲート曲線部における前記ゲート電極層の張り出し長さ
    が前記ゲート直線部における前記ゲート電極層の張出し
    長さよりも長いと共に、前記ゲート曲線部における前記
    ドレイン電極層の張り出し長さが前記ゲート直線部にお
    けるドレイン電極層の張出し長さよりも長いことを特徴
    とする半導体装置。
  59. 【請求項59】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を
    介してバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリ
    フト領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイ
    ン側に向けて張り出てなるゲート電極層と、前記チャネ
    ル領域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、
    前記ドレイン領域に導電接続すると共に、前記ドレイン
    ・ドリフト領域の主面側に形成された第2の絶縁膜上で
    ゲート側に向けて張り出てなるドレイン電極層と、前記
    ゲート電極層及び前記ドレイン電極層の上に保護膜を介
    して被覆した樹脂被覆層とを備えた高耐圧横形MISF
    ET素子を有する半導体装置であって、前記ゲート電極
    層上に形成された第3の絶縁膜の上でドレイン側に向け
    て前記ゲート電極層よりも張り出し、少なくとも前記M
    ISFET素子のオフ時に前記ゲート電極層又は前記ソ
    ース電極層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第1の
    フィールドプレートを有し、 前記樹脂被覆層の未被覆又は剥離状態において前記ドレ
    イン領域直下の電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達す
    る際の降伏ドレイン電圧をVdabs[V]として、前記
    第1のフィールドプレートの前記第1の絶縁膜のソース
    側端からの張出し長さMc[μm]と、前記第1のフィ
    ールドプレートの張り出し先端直下における総絶縁膜の
    膜厚Tc[μm]と、前記ドレイン電極層の前記第2の
    絶縁膜上での張出し長さMd[μm]と、前記ドレイン電
    極層の張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Td
    [μm]とが、それぞれ以下の不等式を満足する下限値M
    min,Tc1min,Mdmin,Tdmin
    上であることを特徴とする半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tc1min≦β Tdmin≦β Mc1min≦35 Mdmin≦35 Mc1min≧−α(Tc1min−β) Mdmin≧−α(Tdmin−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  60. 【請求項60】 請求項59において、前記下限値Mc
    1min,Tc1m in,Mdmin,Tdminが次
    の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc1min≦4 Tdmin≦4 Mc1min≧35−8.75Tc1min Mdmin≧35−8.75Tdmin
  61. 【請求項61】 請求項60において、前記下限値Mc
    1min,Tc1m in,Mdmin,Tdminが次
    の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc1min≦5 Tdmin≦5 Mc1min≧35−7Tc1min Mdmin≧35−7Tdmin
  62. 【請求項62】 請求項61において、前記下限値Mc
    1min,Tc1m in,Mdmin,Tdminが次
    の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc1min≦6 Tdmin≦6 Mc1min≧35−5.83Tc1min Mdmin≧35−5.83Tdmin
  63. 【請求項63】 請求項62において、前記下限値Mc
    1min,Tc1m in,Mdmin,Tdminが次
    の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc1min≦7 Tdmin≦7 Mc1min≧35−5Tc1min Mdmin≧35−5Tdmin
  64. 【請求項64】 請求項59乃至請求項63のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートと前記ド
    レイン電極層との間空き間隔が2μm以上であることを
    特徴とする半導体装置。
  65. 【請求項65】 請求項59乃至請求項64のいずれか
    一項において、前記MISFET素子は、ゲート幅方向
    に延びるゲート直線部とゲート曲線部とが交互繰り返し
    て繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前記
    第1のフィールドプレートの張出し長さが前記ゲート直
    線部における第1のフィールドプレートの張出し長さよ
    りも長いと共に、前記ゲート曲線部における前記ドレイ
    ン電極層の張出し長さが前記ゲート直線部におけるドレ
    イン電極層の張出し長さよりも長いことを特徴とする半
    導体装置。
  66. 【請求項66】 請求項59乃至請求項65のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    第3の絶縁膜を介した接続孔を以って前記ゲート電極層
    に導電接続して成ることを特徴とする半導体装置。
  67. 【請求項67】 請求項59乃至請求項65のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    ソース電極層と共通の同層として形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  68. 【請求項68】 第1導電型基板の主面側に形成された
    第1導電型のチャネル領域と、このチャネル領域内の主
    面側に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1
    導電型基板の主面側で前記チャネル領域から第2導電型
    のドレイン・ドリフト領域を介して離隔した第2導電型
    のドレイン領域と、前記チャネル領域をゲート絶縁膜を
    介してバックゲートとすると共に、前記ドレイン・ドリ
    フト領域の主面上に形成された第1の絶縁膜上でドレイ
    ン側に向けて張り出てなるゲート電極層と、前記チャネ
    ル領域及びソース領域に導電接続するソース電極層と、
    前記ドレイン領域に導電接続すると共に、前記ドレイン
    ・ドリフト領域の主面側に形成された第2の絶縁膜上で
    チャネル側に向けて張り出てなるドレイン電極層と、前
    記ゲート電極層及び前記ドレイン電極層の上に保護膜を
    介して被覆した樹脂被覆層とを備えた高耐圧横形MIS
    FET素子を有する半導体装置であって、前記ゲート電
    極層上に形成された第3の絶縁膜の上でドレイン側に向
    けて前記ゲート電極層よりも張り出し、少なくとも前記
    MISFET素子のオフ時に前記ゲート電極層又は前記
    ソース電極層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第1
    のフィールドプレートと、前記第1のフィールドプレー
    トの上に形成された第4の絶縁膜の上でドレイン側に向
    けて前記第1のフィールドプレートよりも張り出し、少
    なくとも前記MISFET素子のオフ時に前記ゲート電
    極層又は前記ソース電極層の電位とほぼ同電位が印加さ
    れるべき第2のフィールドプレートと、 前記ドレイン電極層の上に形成された第5の絶縁膜の上
    でチャネル側に向けて前記ドレイン電極層よりも張り出
    し、少なくとも前記MISFET素子のオフ時に前記ド
    レイン電極層の電位とほぼ同電位が印加されるべき第3
    のフィールドプレートと、を有することを特徴とする半
    導体装置。
  69. 【請求項69】 請求項68において、前記樹脂被覆層
    の未被覆又は剥離状態において前記ドレイン領域直下の
    電圧降伏犠牲部位が臨界電界強度に達する際の降伏ドレ
    イン電圧をVdabs[V]として、前記第2のフィール
    ドプレートの前記第1の絶縁膜のソース側端からの張出
    し長さMc[μm]と、前記第2のフィールドプレート
    の張り出し先端直下における総絶縁膜の膜厚Tc
    m]と、前記第3のフィールドプレートの前記第2の絶
    縁膜のドレイン側端からの張出し長さMd[μm]と、
    前記第3のフィールドプレートの張り出し先端直下にお
    ける総絶縁膜の膜厚Td[μm]とが、それぞれ以下の
    不等式を満足する下限値Mc2min,Tc2min
    Md3min,Td3min以上であることを特徴とす
    る半導体装置。 350≦Vdabs≦1200 Tc2min≦β Td3min≦β Mc2min≦35 Md3min≦35 Mc2min≧−α(Tc2min−β) Md3min≧−α(Td3min−β) 但し、α=3500/Vdabs、β=0.01V
    dabs
  70. 【請求項70】 請求項69において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m in,Md3min,Td3min
    が次の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc2min≦4 Td3min≦4 Mc2min≧35−8.75Tc2min Md3min≧35−8.75Td3min
  71. 【請求項71】 請求項70において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m in,Md3min,Td3min
    が次の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc2min≦5 Td3min≦5 Mc2min≧35−7Tc2min Md3min≧35−7Td3min
  72. 【請求項72】 請求項71において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m in,Md3min,Td3min
    が次の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc2min≦6 Td3min≦6 Mc2min≧35−5.83Tc2min Md3min≧35−5.83Td3min
  73. 【請求項73】 請求項72において、前記下限値Mc
    2min,Tc2m in,Md3min,Td3min
    が次の不等式を満足することを特徴とする半導体装置。 Tc2min≦7 Td3min≦7 Mc2min≧35−5Tc2min Md3min≧35−5Td3min
  74. 【請求項74】 請求項68乃至請求項73のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレート及び前記
    ドレイン電極層は第1層目の金属層を以って形成されて
    いると共に、前記第2のフィールドプレート及び前記第
    3のフィールドプレートは第2層目の金属層を以って形
    成されており、前記第1導電型基板の主面側のうち前記
    MISFET素子の占有領域とは別の領域に当該MIS
    FET素子のための制御回路部を有し、当該制御回路部
    では前記第1層目及び第2層目の金属層を回路網の相互
    配線層として用いて成ることを特徴とする半導体装置。
  75. 【請求項75】 請求項68乃至請求項73のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレート及び前記
    ドレイン電極層は第1層目の金属層を以って形成されて
    いると共に、前記第2のフィールドプレート及び前記第
    3のフィールドプレートは第2層目の金属層を以って形
    成されており、前記第1導電型基板の主面側のうち前記
    MISFET素子の占有領域とは別の領域に当該MIS
    FET素子のための制御回路部を有し、当該制御回路部
    では、前記第1層目の金属層を回路網の相互配線層とし
    て用いると共に、前記第2層層目の金属層を回路網の少
    なくとも一部を覆うシールド膜として用いて成ることを
    特徴とする半導体装置。
  76. 【請求項76】 請求項68乃至請求項75のいずれか
    一項おいて、前記第2のフィールドプレートと前記第3
    のフィールドプレートとの間空き間隔が2μm以上であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  77. 【請求項77】 請求項68乃至請求項76のいずれか
    一項において、前記MISFFET素子は、ゲート幅方
    向に延びるゲート直線部とゲート曲線部とを交互繰り返
    して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平面パターンを有し、前
    記ゲート曲線部における前記第2のフィールドプレート
    の張出し長さが前記ゲート直線部における前記第2のフ
    ィールドプレートの張出し長さよりも長いと共に、前記
    ゲート曲線部における前記第3のフィールドプレートが
    前記ゲート直線部における前記第3のフィールドプレー
    トの張出し長さよりも長いことを特徴とする半導体装
    置。
  78. 【請求項78】 請求項68乃至請求項76のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    第3の絶縁膜を介した第1の接続孔を以って前記ゲート
    電極層に導電接続して成ることを特徴とする半導体装
    置。
  79. 【請求項79】 請求項78において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第4の絶縁膜を介した第2の接
    続孔を以って前記第1のフィールドプレートに導電接続
    して成ることを特徴とする半導体装置。
  80. 【請求項80】 請求項78において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第4の絶縁膜を介した第2の接
    続孔を以って前記ソース電極層に導電接続していると共
    に、前記第3のフィールドプレートは、前記第5の絶縁
    膜を介した第3の接続孔を以って前記ドレイン電極層に
    導電接続していることを特徴とする半導体装置。
  81. 【請求項81】 請求項80において、前記MISFE
    T素子は、ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート
    曲線部とを交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平
    面パターンを有し、前記第2のフィールドプレートは前
    記ソース電極層上で前記第4の絶縁膜を介した金属連続
    膜により前記櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に
    拡張したソース側被覆層を有すると共に、前記第3のフ
    ィールドプレートは前記ドレイン電極層上で前記第5の
    絶縁膜を介した金属連続膜により前記櫛歯状素子平面パ
    ターン以外にも平面的に拡張したドレイン側被覆層を有
    し、前記第2の接続孔の形成位置は前記ゲート直線部及
    び前記ゲート曲線部を避けた前記ソース側被覆層にある
    と共に、前記第3の接続孔の形成位置は前記ゲート直線
    部及び前記ゲート曲線部を避けた前記ドレイン側被覆層
    にあることを特徴とする半導体装置。
  82. 【請求項82】 請求項81において、前記第2の接続
    孔はソースパッドの近傍に形成されていると共に、前記
    第3の接続孔はソースパッドの近傍に形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  83. 【請求項83】 請求項78において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記ソース電極層と共通の同層とし
    て形成されていることを特徴とする半導体装置。
  84. 【請求項84】 請求項68乃至請求項76のいずれか
    一項において、前記第1のフィールドプレートは、前記
    ソース電極層と共通の同層として導電接続して成ること
    を特徴とする半導体装置。
  85. 【請求項85】 請求項84において、前記第2のフィ
    ールドプレートは、前記第4の絶縁膜を介した第1の接
    続孔を以って前記ソース電極層に導電接続していると共
    に、前記第3のフィールドプレートは、前記第5の絶縁
    膜を介した第2の接続孔を以って前記ドレイン電極層に
    導電接続していることを特徴とする半導体装置。
  86. 【請求項86】 請求項85において、前記MISFE
    T素子は、ゲート幅方向に延びるゲート直線部とゲート
    曲線部とを交互繰り返して繋ぎ足してなる櫛歯状素子平
    面パターンを有し、前記第2のフィールドプレートは前
    記ソース電極層上で前記第4の絶縁膜を介した金属連続
    膜により前記櫛歯状素子平面パターン以外にも平面的に
    拡張したソース側被覆層を有すると共に、前記第3のフ
    ィールドプレートは前記ドレイン電極層上で前記第5の
    絶縁膜を介した金属連続膜により前記櫛歯状素子平面パ
    ターン以外にも平面的に拡張したドレイン側被覆層を有
    し、前記第1の接続孔の形成位置は前記ゲート直線部及
    び前記ゲート曲線部を避けた前記ソース側被覆層にある
    と共に、前記第2の接続孔の形成位置は前記ゲート直線
    部及び前記ゲート曲線部を避けた前記ドレイン側被覆層
    にあることを特徴とする半導体装置。
  87. 【請求項87】 請求項86において、前記第1の接続
    孔はソースパッドの近傍に形成されていると共に、前記
    第2の接続孔はドレインパッドの近傍に形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  88. 【請求項88】 請求項1乃至請求項87のいずれか一
    項において、前記ドレイン・ドリフト領域の単位面積当
    りのチャージ量は1×1012/cm以上3×10
    12/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  89. 【請求項89】 請求項1乃至請求項88のいずれか一
    項において、前記ドレイン領域は、前記第1導電型半導
    体基板の主面側に形成された第2導電型のウェル内に形
    成されており、当該第2導電型のウェル内の不純物濃度
    は前記ドレイン・ドリフト領域の不純物濃度よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  90. 【請求項90】 請求項1乃至請求項89いずれか一項
    において、前記ドレイン・ドリフト領域はその主面側に
    第1導電型のトップ領域を具備することを特徴とする半
    導体装置。
JP2001069019A 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置 Pending JP2002270830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069019A JP2002270830A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置
DE10210662.2A DE10210662B4 (de) 2001-03-12 2002-03-12 Halbleiterbauelement
US10/096,357 US6740952B2 (en) 2001-03-12 2002-03-12 High withstand voltage semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069019A JP2002270830A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270830A true JP2002270830A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069019A Pending JP2002270830A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6740952B2 (ja)
JP (1) JP2002270830A (ja)
DE (1) DE10210662B4 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150300A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2006086370A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006222210A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007505483A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シングルゲートまたはマルチゲートフィールドプレート製造
JP2007537594A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド 複数のフィールドプレートを有するワイドバンドギャップトランジスタ
JP2007537596A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド フィールドプレートに接続されたソース領域を有する、ワイドバンドギャップ電界効果トランジスタ
JP2009505391A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
US8283699B2 (en) 2006-11-13 2012-10-09 Cree, Inc. GaN based HEMTs with buried field plates
US8592867B2 (en) 2004-05-11 2013-11-26 Cree, Inc. Wide bandgap HEMTS with source connected field plates
JP2014096470A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2015008222A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2016042554A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9397173B2 (en) 2003-09-09 2016-07-19 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
US9755059B2 (en) 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures
JP2019512945A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 P‐nバイモーダルパワーデバイスのための統合されたハイサイドドライバ
US10573743B2 (en) 2018-03-16 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2020129375A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2021044432A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
KR20210045268A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 주식회사 키 파운드리 반도체 소자
US11088031B2 (en) 2014-11-19 2021-08-10 Key Foundry Co., Ltd. Semiconductor and method of fabricating the same
US11791385B2 (en) 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201078A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Liping Ren Field plate structure for high voltage devices
US20060163650A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Ling Ma Power semiconductor device with endless gate trenches
US7382030B1 (en) 2006-07-25 2008-06-03 Rf Micro Devices, Inc. Integrated metal shield for a field effect transistor
GB2451122A (en) * 2007-07-20 2009-01-21 X Fab Uk Ltd Low threshold voltage transistor with non-uniform thickness gate dielectric
US8035140B2 (en) 2007-07-26 2011-10-11 Infineon Technologies Ag Method and layout of semiconductor device with reduced parasitics
DE102009051745B4 (de) 2009-11-03 2017-09-21 Austriamicrosystems Ag Hochvolt-Transistor mit Mehrfach-Dielektrikum und Herstellungsverfahren
DE102010035296B4 (de) * 2010-08-25 2012-10-31 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Randabschlussstruktur für Transistoren mit hohen Durchbruchspannungen
US9450074B1 (en) * 2011-07-29 2016-09-20 Maxim Integrated Products, Inc. LDMOS with field plate connected to gate
US9171916B1 (en) * 2011-10-13 2015-10-27 Maxim Integrated Products, Inc. LDMOS with thick interlayer-dielectric layer
DE102011087845B4 (de) * 2011-12-06 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP6229646B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-15 株式会社デンソー 半導体装置
CN104022028A (zh) * 2014-06-11 2014-09-03 上海华力微电子有限公司 栅极结构及其制造方法
US11164970B2 (en) 2014-11-25 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact field plate
US9590053B2 (en) 2014-11-25 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methodology and structure for field plate design
US10756208B2 (en) 2014-11-25 2020-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated chip and method of forming the same
JP6550674B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-31 ローム株式会社 半導体装置
JP6656897B2 (ja) * 2015-11-20 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
DE102017130213B4 (de) * 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor
US11658217B2 (en) * 2019-01-08 2023-05-23 Intel Corporation Transistors with ion- or fixed charge-based field plate structures
KR102321273B1 (ko) * 2019-12-03 2021-11-03 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
EP3951841A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-09 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor devices with edge termination and method of manufacturing the same
CN115064596B (zh) * 2022-08-18 2022-11-04 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368581A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5372577A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Hitachi Ltd High dielectric strength field effect transistor
JPS54121681A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Hitachi Ltd Nis-type semiconductor device
JPS5816572A (ja) * 1981-07-06 1983-01-31 エヌ ベー フイリップス フルーイランペンフアブリケン 半導体装置
JPH1168106A (ja) * 1997-06-13 1999-03-09 Robert Bosch Gmbh トランジスタ構成素子とその製造方法
JP2000022142A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147854A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US5040045A (en) * 1990-05-17 1991-08-13 U.S. Philips Corporation High voltage MOS transistor having shielded crossover path for a high voltage connection bus
JP3206026B2 (ja) * 1991-07-19 2001-09-04 富士電機株式会社 高電圧用misfetを備える半導体装置
JP3291958B2 (ja) * 1995-02-21 2002-06-17 富士電機株式会社 バックソースmosfet
DE29622972U1 (de) * 1996-07-19 1997-09-25 Daimler Benz Ag Schutzschichten für elektronische Bauelemente

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368581A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5372577A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Hitachi Ltd High dielectric strength field effect transistor
JPS54121681A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Hitachi Ltd Nis-type semiconductor device
JPS5816572A (ja) * 1981-07-06 1983-01-31 エヌ ベー フイリップス フルーイランペンフアブリケン 半導体装置
JPH1168106A (ja) * 1997-06-13 1999-03-09 Robert Bosch Gmbh トランジスタ構成素子とその製造方法
JP2000022142A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397173B2 (en) 2003-09-09 2016-07-19 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US10109713B2 (en) 2003-09-09 2018-10-23 The Regents Of The University Of California Fabrication of single or multiple gate field plates
JP2007505483A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア シングルゲートまたはマルチゲートフィールドプレート製造
US9496353B2 (en) 2003-09-09 2016-11-15 The Regents Of The University Of California Fabrication of single or multiple gate field plates
JP2012164994A (ja) * 2003-09-09 2012-08-30 Regents Of The Univ Of California シングルゲートまたはマルチゲートフィールドプレート製造
JP2005150300A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP4580161B2 (ja) * 2003-11-13 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
US8664695B2 (en) 2004-05-11 2014-03-04 Cree, Inc. Wide bandgap transistors with multiple field plates
JP2013153189A (ja) * 2004-05-11 2013-08-08 Cree Inc 複数のフィールドプレートを有するワイドバンドギャップトランジスタ
US8592867B2 (en) 2004-05-11 2013-11-26 Cree, Inc. Wide bandgap HEMTS with source connected field plates
JP2007537594A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド 複数のフィールドプレートを有するワイドバンドギャップトランジスタ
JP2007537596A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド フィールドプレートに接続されたソース領域を有する、ワイドバンドギャップ電界効果トランジスタ
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
JP4546796B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2006086370A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006222210A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US11791385B2 (en) 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates
JP2009505391A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
US8283699B2 (en) 2006-11-13 2012-10-09 Cree, Inc. GaN based HEMTs with buried field plates
US8933486B2 (en) 2006-11-13 2015-01-13 Cree, Inc. GaN based HEMTs with buried field plates
JP2014096470A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法
US9755059B2 (en) 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
JP2015008222A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2016042554A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11088031B2 (en) 2014-11-19 2021-08-10 Key Foundry Co., Ltd. Semiconductor and method of fabricating the same
US11631616B2 (en) 2014-11-19 2023-04-18 Key Foundry Co., Ltd. Semiconductor and method of fabricating the same
JP7043699B2 (ja) 2016-03-11 2022-03-30 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド P‐nバイモーダルパワーデバイスのための統合されたハイサイドドライバ
JP2019512945A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 P‐nバイモーダルパワーデバイスのための統合されたハイサイドドライバ
US10573743B2 (en) 2018-03-16 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
WO2020129375A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2020098883A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP7442699B2 (ja) 2018-12-19 2024-03-04 エイブリック株式会社 半導体装置
JP2021044432A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7216629B2 (ja) 2019-09-12 2023-02-01 株式会社東芝 半導体装置
KR20210045268A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 주식회사 키 파운드리 반도체 소자
KR102291315B1 (ko) * 2019-10-16 2021-08-18 주식회사 키 파운드리 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US6740952B2 (en) 2004-05-25
DE10210662A1 (de) 2002-09-19
DE10210662B4 (de) 2014-12-31
US20020145172A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002270830A (ja) 半導体装置
CN105720096B (zh) 高电子迁移率晶体管
KR100761825B1 (ko) 횡형 디모스 (ldmos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7919824B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8283720B2 (en) Power semiconductor device
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
US9570565B2 (en) Field effect power transistor metalization having a comb structure with contact fingers
US8541834B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9041102B2 (en) Power transistor and associated method for manufacturing
US20090090967A1 (en) Mosfet active area and edge termination area charge balance
US8592893B2 (en) Power semiconductor device
JP4797225B2 (ja) 半導体装置
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9048215B2 (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20170345887A1 (en) Semiconductor device
KR20120108899A (ko) 반도체 장치
JP2006222210A (ja) 半導体装置
US20050127438A1 (en) Lateral FET structure with improved blocking voltage and on resistance performance and method
US10355132B2 (en) Power MOSFETs with superior high frequency figure-of-merit
KR101216561B1 (ko) 반도체장치
KR101756580B1 (ko) 반도체 장치
US20210043735A1 (en) Short channel trench power mosfet and method
US11257916B2 (en) Electronic device having multi-thickness gate insulator
US10763355B2 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108