JP4580161B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4580161B2
JP4580161B2 JP2003383854A JP2003383854A JP4580161B2 JP 4580161 B2 JP4580161 B2 JP 4580161B2 JP 2003383854 A JP2003383854 A JP 2003383854A JP 2003383854 A JP2003383854 A JP 2003383854A JP 4580161 B2 JP4580161 B2 JP 4580161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
drain
selective oxide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005150300A (ja
Inventor
清春 早川
雅康 石子
雅人 滝
秀樹 戸嶋
寿 石間伏
文彰 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003383854A priority Critical patent/JP4580161B2/ja
Publication of JP2005150300A publication Critical patent/JP2005150300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580161B2 publication Critical patent/JP4580161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、横型の電界効果トランジスタ(FET)に関する。特に、ドレインオフセット領域を利用することによって耐圧を高めた横型のFETに関する。
ドレインオフセット領域を利用することによって耐圧を高めた横型FETが知られている。このタイプのFETは、LDD(Lightly Doped Drain)構造のFETと称される。
特許文献1に記載されたLDD構造のFET(LDDFET)100の一例を図13に示す。LDDFET100は、第1導電型の半導体基板101の表面に、順に、第2導電型のソース領域102と、第1導電型のボディ領域103と、第2導電型の低不純物濃度のドレインオフセット領域106と、第2導電型の高不純物濃度のドレイン領域104が形成されている。ボディ領域103の表面は、ゲート絶縁膜108で被覆されており、ゲート絶縁膜108の表面に、ゲート電極110が形成されている。ドレインオフセット領域106の不純物濃度は表面に沿って均一であり、深さ方向にはガウス分布に従った濃度プロファイルを備えている。ドレインオフセット領域106の不純物濃度は、ドレイン領域104の不純物濃度に比して、非常に低い。
ボディ領域103とドレイン領域104の間に低不純物濃度のドレインオフセット領域106を配置すると、LDDFET100のオフ耐圧を向上することができる。ここでいうオフ耐圧は、ゲート電極110にオン電圧は印加されていない状態でソース・ドレイン間にバイアス電圧がかかったときに、ソース・ドレイン間の絶縁が破れて電流が流れ始める時のソース・ドレイン間電圧をいう。低不純物濃度のドレインオフセット領域106を配置すると、ソース・ドレイン間の電界分布が均質化され、電界集中が緩和されるために、オフ耐圧を向上することができる。
オフ耐圧を向上させるためには、ドレインオフセット領域106の不純物濃度を低くするのが有効である。しかしながら、ドレインオフセット領域106の不純物濃度を低くすると、オン抵抗が増大し、オン耐圧は低下する。ここでいうオン耐圧は、ゲート電極110にオン電圧を印加した状態でソース・ドレイン間電圧を増加させていったときに、ソース・ドレイン間電流が急激に増大し始める時のソース・ドレイン間電圧をいう。LDDFET100の信頼性を確保するためには、オン耐圧以上の電圧をソース・ドレイン間に印加することはできない。
LDDFETでは、高いオン耐圧と、高いオフ耐圧と、低いオン抵抗が必要とされるのに、現状の技術では全ての要求に応えることができる技術が開発されておらず、いずれかの特性を改善すると残余の特性が低下するというトレードオフの関係を克服することができない。
特許文献1の技術では、ボディ領域の不純物濃度とドレインオフセット領域よりも深部の不純物濃度を独立に調整することによって、トレードオフの関係を克服しようとしているが、高いオン耐圧と高いオフ耐圧の両者を同時に実現することが困難であり、また、製造方法が面倒になる問題が残されている。
特開平7−335882号公報(特に図13)
従来のLDDFETでは、低不純物濃度のドレインオフセット領域を利用してオフ耐圧を確保するが、ドレインオフセット領域の不純物濃度を下げるとオン耐圧が下がってしまうという問題が避けられない。ゲート電極にオン電圧を印加した状態でソース・ドレイン間電圧を増加させていくと、ドレインオフセット領域での電荷バランスが崩れてアバランシェ(なだれ降伏)現象が発生し、ソース・ドレイン間電流が急激に増大し始める。この現象は、ドレインオフセット領域の不純物濃度が低いほど発生しやすい。このために、ドレインオフセット領域の不純物濃度を下げてオフ耐圧を確保すると、オン耐圧が下がってしまうという問題が発生する。
図14は、従来のLDDFET100の電圧・電流特性を示している。ドレインオフセット領域106の不純物濃度は、オフ耐圧の値が図示のVfの値となるように調整されている。図14では、横軸にソース・ドレイン間電圧をとり、縦軸にソース・ドレイン間電流を示している。図中C15は、ゲート電極に15ボルトを印加した場合を示し、図中C25は、ゲート電極に25ボルトを印加した場合を示している。
図中V15は、ソース・ドレイン間電流が急激に増大し始めるときのソース・ドレイン間電圧を示し、ゲートに15ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。図中V25は、ゲートに25ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。オン耐圧はゲート電圧が高いほど低く、ともにオフ耐圧以下であることがわかる。
本発明は、オフ耐圧とオン耐圧の両者を向上させたLDDFETを製造する技術を提供する。
本発明で製造する半導体装置では、半導体基板の表面に順に、第2導電型のソース領域と、第1導電型のボディ領域と、第2導電型のドレインオフセット領域と、第2導電型のドレイン領域が形成されている。ボディ領域の表面は、ゲート絶縁膜で被覆されている。ゲート絶縁膜の表面には、ゲート電極が形成されている。そして、ドレインオフセット領域のボディ領域側の不純物濃度よりも、ドレインオフセット領域のドレイン領域側の不純物濃度の方が高いことを特徴とする。
本発明者の研究によって、オン耐圧を決定するアバランシェ現象は、ドレインオフセット領域のうちのドレイン領域側で発生することが判明した。本発明は、この知見に立脚しており、アバランシェ現象が発生しやすいドレイン領域側ではドレインオフセット領域の不純物濃度を相対的に高くしてアバランシェ現象が発生しずらくする。これによって、オン耐圧は向上する。また、オン抵抗を低くすることができる。
ドレインオフセット領域の不純物濃度を一様に高くするとオフ耐圧が低下してしまう。しかしながら、本発明では、アバランシェ現象が発生しずらいボディ領域側ではドレインオフセット領域の不純物濃度を相対的に低くしてオフ耐圧を確保する。本発明の半導体装置では,高いオン耐圧と高いオフ耐圧の両者を同時に実現する。
ここでいう選択酸化膜は、LOCOS酸化法によって形成された膜をいい、ゲート酸化膜よりも厚い。
ドレインオフセット領域のボディ領域側が選択酸化膜(LOCOS)で被覆されている場合には、選択酸化膜で被覆されているドレインオフセット領域のボディ領域側の不純物濃度よりも、選択酸化膜で被覆されていないドレインオフセット領域のドレイン領域側の不純物濃度の方を高くすることが好ましい。
この半導体装置は製造しやすく、しかも高いオン耐圧と、高いオフ耐圧と、低いオン抵抗を実現する。
またドレインオフセット領域の半導体基板の表面に露出する範囲が選択酸化膜で被覆されている場合には、ボディ領域側の不純物濃度よりも不純物濃度が高いドレインオフセット領域がドレイン領域の深部に形成されていることが好ましい。
この半導体装置に高いソース・ドレイン電圧が印加される場合には、ドレイン領域の深部に位置する不純物濃度が高められたドレインオフセット領域において高電界が保持され、アバランシェ現象の発生が抑制されてオン耐圧が向上する。
また上記の半導体装置では、ドレインオフセット領域の深さ方向の不純物濃度プロファイルが、ガウス分布によるプロファイルよりも均質化されているとよい。
この場合、ドレインオフセット領域における深さ方向の電界強度の分布が均質化される。それにより、オン耐圧やオフ耐圧が向上し、オン抵抗が低減する。
本発明で製造する半導体装置の場合、選択酸化膜の少なくともドレイン領域側の表面に、ドレイン電極と同電位に維持されるアシスト電極が形成されるとよい。
アシスト電極が発生する電界によって、ドレインオフセット領域における電界強度の集中が緩和され、オン耐圧が一層に向上する。
本発明は、上述した半導体装置の製造方法提供する。この製造方法は、半導体基板表面のボディ領域形成範囲とドレイン領域形成範囲の間のボディ領域形成範囲側に部分的に選択酸化膜を形成する工程と、選択酸化膜が形成された範囲から少なくともドレインオフセット領域形成範囲にまで伸びる範囲にイオン注入してドレインオフセット領域を形成する工程とを有している。そして、そのイオン注入工程では、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの少なくとも一部が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、2回以上イオン注入することを特徴とする。イオン注入工程では、ドレインオフセット領域形成範囲にのみイオンを注入してもよいし、ドレインオフセット領域形成範囲からドレイン領域形成範囲にまでイオンを注入してもよい。
選択酸化膜が形成された範囲から少なくともドレインオフセット領域形成範囲にまで伸びる範囲にイオン注入することで、ドレインオフセット領域が形成される。このとき、選択酸化膜が形成された範囲では、注入されるイオンの一部は選択酸化膜に留まり、その残りが選択酸化膜の下方に位置するドレインオフセット領域に注入される。一方、選択酸化膜が形成されていない範囲では、注入されるイオンの大半がドレインオフセット領域に注入される。そのため、選択酸化膜で被覆されているボディ領域側のドレインオフセット領域の不純物濃度よりも、選択酸化膜で被覆されていないドレイン領域側のドレインオフセット領域の不純物濃度の方が高くなる。
通常のイオン注入によると、注入された不純物が深さ方向にガウス分布の濃度プロファイルを形成する。本発明の製造方法では、注入条件を変えて2回以上イオン注入するため、ドレインオフセット領域の深さ方向の不純物濃度プロファイルはガウス分布よりも均質に形成される。
上記の製造方法では、選択酸化膜をいわゆるマスクとして利用し、不純物濃度の異なる領域を形成する。この選択酸化膜は層間絶縁膜としても働くために、必要とされることが多い。必要な選択酸化膜をマスクとして利用するために、工程数を無用に増加することなく、高いオフ耐圧と、高いオン耐圧と、低いオン抵抗を同時に実現する半導体装置を製造することができる。
本発明によって提供されるまた一つの新規で有用な半導体装置の製造方法は、半導体基板表面のボディ領域形成範囲とドレイン領域形成範囲の間に選択酸化膜を形成する工程と、選択酸化膜が形成された範囲からドレイン領域形成範囲にまで伸びる範囲にイオン注入してドレインオフセット領域を形成する工程と、ドレイン領域形成範囲にイオンを浅く注入してドレイン領域を形成する工程とを有している。そして、ドレインオフセット領域形成用のイオン注入工程では、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの少なくとも一部が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、2回以上イオン注入することを特徴とする。
この製造方法においても、ドレインオフセット領域形成用のイオン注入工程では選択酸化膜がマスクとして利用され、選択酸化膜が形成された範囲からドレイン領域形成範囲にまで伸びる範囲にドレインオフセット領域が形成される。そして、選択酸化膜で被覆されていないドレインオフセット領域に浅くドレイン領域が形成される。そのため、選択酸化膜で被覆されているボディ領域側のドレインオフセット領域の不純物濃度よりも、選択酸化膜で被覆されていないドレイン領域深部のドレインオフセット領域の不純物濃度の方が高くなる。また、ドレインオフセット領域の深さ方向の不純物濃度プロファイルはガウス分布よりも均質に形成される。
この製造方法でも、工程数を無用に増加することなく、高いオフ耐圧と、高いオン耐圧と、低いオン抵抗を同時に実現する半導体装置を製造することができる。
上記製造方法の好ましい一つの態様では、ドレインオフセット領域形成用のイオン注入工程において、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの略半数が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件と、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、3回イオン注入する。
この態様であると、選択酸化膜で被覆されているボディ領域側のドレインオフセット領域と、選択酸化膜で被覆されていないドレイン領域側のドレインオフセット領域の不純物濃度に有用な差が形成される。また、ドレインオフセット領域の深さ方向の不純物濃度プロファイルがより好ましく均質化される。
上記の製造方法において、選択酸化膜は素子分離用のフィールド酸化膜と同一工程で形成されることが好ましい。それにより、製造工程が無用に面倒になることがない。
本発明により、LDDFETのオフ耐圧とオン耐圧の両者を同時に向上させることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。なお、各実施例の図面において、同等の領域等に関しては、同一の符号を付して説明を省略することがある。また、n型とp型は便宜上区別されているのであって、その逆の構成であっても同様に実施可能である。
(形態1) 半導体装置には、シリコン酸化物からなる選択酸化膜が形成されている。選択酸化膜は、その一部が半導体基板表面よりも深部に達している。
(形態2) 第1ドレインオフセット領域は、選択酸化膜の下方に位置している。
(形態3) 第2ドレインオフセット領域は、ドレイン領域を囲繞している。
(形態4) 第1、第2ドレインオフセット領域は、深さ1.0μmで形成されている。
(形態5) 第1、第2ドレインオフセット領域を形成するイオン注入工程では、注入する不純物の加速条件を変更して3回のイオン注入が行われる。このとき、不純物の注入量も変更される。
(実施例1) 以下、本発明を具現化した実施例1の半導体装置1を図面を参照して説明する。図1は、実施例1の半導体装置1を示している。図1は、半導体装置1の構成を示す断面図である。
半導体装置1は、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板10を利用している。半導体基板10はボディ領域として働く。半導体基板10は、p型不純物を含有するシリコン単結晶基板を用いてもよいし、n型不純物を含有するシリコン単結晶基板にp型不純物が拡散したpウェルが形成されたものでもよい。
半導体基板10の表面10a(図中上面)には、フィールド酸化膜4とフィールド酸化膜6が形成され、その間隙にLDDFETが形成されている。フィールド酸化膜4、6は素子領域同士を分離する目的で形成される。
半導体基板10の表面にはn型の不純物が高濃度に拡散しているソース領域12と、n型の不純物が高濃度に拡散しているドレイン領域14が形成されている。
ソース領域12とドレイン領域14の間には、層厚の薄いゲート酸化膜16と、それに比して層厚が厚い選択酸化膜18が形成されている。選択酸化膜18は、いわゆるLOCOS酸化膜である。
ゲート酸化膜16は、ソース領域12と選択酸化膜18の間に露出しているボディ領域13を被覆している。選択酸化膜18は、その一部が半導体基板10の表面10a位置よりも深部に達している。ドレイン領域14と選択酸化膜18は離れて位置している。ゲート酸化膜16と選択酸化膜18は、共にシリコン酸化膜である。
選択酸化膜18の下方には、n型不純物が拡散している第1ドレインオフセット領域22が形成されている。また、第1ドレインオフセット領域22のドレイン領域14側に隣接して、n型不純物が拡散している第2ドレインオフセット領域24が形成されている。第2ドレインオフセット領域24は、ドレイン領域14を囲繞している。第1ドレインオフセット領域22の不純物濃度と第2ドレインオフセット領域24の不純物濃度は、共にドレイン領域14の不純物濃度よりも低い。また、第1ドレインオフセット領域22の不純物濃度は、第2ドレインオフセット領域24の不純物濃度よりも低い。
ゲート絶縁膜16から選択酸化膜18の表面には、ゲート電極20が設けられている。ゲート電極20は、ボディ領域13から第1ドレインオフセット領域22に達して形成されており、ゲート酸化膜16と選択酸化膜18を介して、ボディ領域13から第1ドレインオフセット領域22の一部にかけて対向している。ゲート電極20は、ポリシリコンで形成されている。
上述のように、半導体装置10では、半導体基板10の表面10aに、順に、n型の高不純物濃度ソース領域12と、p型ボディ領域13と、n型低不純物濃度の第1ドレインオフセット領域22と、n型低不純物濃度の第2ドレインオフセット領域24と、n型の高不純物濃度のドレイン領域14が形成されている。
上記の構成を詳細に説明する。半導体基板10の抵抗率は、10Ωcmである。ゲート酸化膜16の層厚は略70nmであり、選択酸化膜18の層厚は略300nmである。ソース領域12とドレイン領域14の深度は略0.2μmであり、第1、第2ドレインオフセット領域の深さは略1.0μmである。ここでいう深さとは、半導体基板10の表面10aからの深さである。
ゲート電極20の長さ(図中横方法)は略1.5μmである。また、第1ドレインオフセット領域22の長さ(図中A)は略2μmであり、第1ドレインオフセット領域22とドレイン領域14の間隙距離(図中B)は略0.5μmである。
従来のLDDFETでは、ドレインオフセット領域の不純物濃度を低下させることでオフ耐圧が確保されるが、ドレインオフセット領域の不純物濃度を下げるとオン耐圧が下がってしまうという問題がある。ゲート電極にオン電圧を印加した状態でソース・ドレイン間電圧を増加させていくと、ドレインオフセット領域での電荷バランスが崩れてアバランシェ(なだれ降伏)現象が発生し、ソース・ドレイン間電流が急激に増大し始める。この現象は、ドレインオフセット領域の不純物濃度が低いほど発生しやすく、従来のLDDFETではオフ耐圧を向上するとオン耐圧が低下するというトレードオフの関係が問題となっていた。本発明者はLDDFETにおけるアバランシェ現象の発生について研究を行い、アバランシェ現象はドレインオフセット領域のドレイン領域側で発生しやすいという知見を得た。
半導体装置1では、第1ドレインオフセット領域22と第2ドレインオフセット領域24からなるドレインオフセット領域を有している。ボディ領域13側に位置する第1ドレインオフセット領域22の不純物濃度よりも、ドレイン領域14側に位置する第2ドレインオフセット領域24の不純物濃度の方が高く設定されている。
半導体装置1では、第1、第2ドレインオフセット領域22、24の不純物濃度を低くすることでオフ耐圧を確保することができる。このとき、アバランシェ現象が発生しやすいドレイン領域側の第1ドレインオフセット領域22では、不純物濃度を相対的に高くしてアバランシェ現象の発生を抑制することができる。これによって、オン耐圧が確保される。また、オン抵抗を低くすることもできる。
ゲート電極20に電圧が印加されると、半導体基板10のゲート電極20と対向しているボディ領域13にn型のチャネルが形成される。それにより、ソース領域12と第1ドレインオフセット領域22は導通する。従って、ソース領域12とドレイン領域16は、そのチャネルと第1ドレインオフセット領域22と第2ドレインオフセット領域24を介して導通する。
図2に半導体装置1の電圧・電流特性を示す。半導体装置1では、オフ耐圧の値が図示Vfとなるように、第1、第2ドレインオフセット領域22、24の不純物濃度が調整されている。図2は横軸にドレイン電圧(ソース・ドレイン間電圧)をとり、縦軸にドレイン電流を示している。図中CA15はゲート電圧が15ボルトの場合を示しており、図中CA25はゲート電圧が25ボルトの場合を示している。図中VA15は、ソース・ドレイン間電流が急激に増大し始めるときのソース・ドレイン間電圧を示し、ゲートに15ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。図中VA25は、ゲートに25ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。図14に示した従来のLDDFET100の場合と比較して、オン耐圧の大幅な向上が確認される。ゲート電圧が25ボルトの場合では、許容される電流値についても大幅に上昇している。半導体装置1では、オフ耐圧と略同等、あるいはそれ以上のオン耐圧が達成されている。また、従来構造と比較して、電圧に対する電流の値も上昇しており、オン抵抗も低減されている。
(実施例2) 以下、本発明を具現化した実施例2の半導体装置31を図面を参照して説明する。図3は、実施例2の半導体装置31を示している。図3は、半導体装置31の構成を示す断面図である。
半導体装置31は、実施例1の半導体装置1の変形例である。図3に示すように、半導体装置31は、選択酸化膜18のドレイン領域14側にアシスト電極26が付加されている。アシスト電極26は、選択酸化膜18と電極酸化膜28を介して、第1、第2ドレイン・オフセット領域22、24と対向している。アシスト電極26はドレイン領域14と電気的に接続されている。従って、アシスト電極26には、ドレイン領域14と等電位が印加される。
先に示した図2には、半導体装置31の電圧・電流特性が併せて示されている。図中CB15はゲート電圧が15ボルトの場合を示しており、図中CB25はゲート電圧が25ボルトの場合を示している。図中VB15は、ゲートに15ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。図中VA25は、ゲートに25ボルトを印加した場合のオン耐圧を示す。アシスト電極26を設けることにより、オン耐圧の向上が認められる。特に、ゲート電圧が高く高電流が流れる状況において、オン耐圧が大きく向上されている。また、ドレイン電圧に対する電流値が上昇しており、オン抵抗が低減されていることが確認される。
半導体装置31では、アシスト電極24の発生する電界によって、第1、第2ドレイン・オフセット領域22、24における電界強度の集中が緩和される。それにより、オン耐圧が向上される。
アシスト電極26は、例えばポリシリコンで形成することができる。アシスト電極26の形成はゲート電極20と同一工程で行うことができ、アシスト電極26の付加によって製造工程が増加することはない。また、アシスト電極26を付加しても半導体装置のサイズが大きくなることはない。従って、半導体装置31は、半導体装置1に対して、製造工程数の増加や素子サイズを大型化することなく、オン耐圧やオフ耐圧やオン抵抗が向上されている。
(実施例3) 以下、本発明を具現化した実施例3の半導体装置41を図面を参照して説明する。図4は、実施例3の半導体装置41を示している。図4は、半導体装置41の構成を示す断面図である。
半導体装置41は、実施例1の半導体装置1の変形例である。図4に示すように、半導体装置41では、ドレイン領域14が選択酸化膜18と隣接している。即ち、図1の半導体装置1と比較して、図1中の寸法Bがゼロに設定されたものである。選択酸化膜18で被覆されているボディ領域13側の第1ドレインオフセット領域22の不純物濃度よりも、ドレイン領域14の深部に位置する第2ドレインオフセット領域24の不純物濃度の方が高くなっている。
この半導体装置41においても、従来構造に比較してオン耐圧の向上が達成される。半導体装置41では、ドレイン領域14の深部に位置する第2ドレインオフセット領域24が、ドレイン領域14を囲繞している。そのため高電流が流れる場合であっても、ドレイン領域14の深部に位置する第2ドレインオフセット領域24で高電界が保持され、第1、第2ドレインオフセット領域22、24の電荷バランスが維持される。それにより、アバランシェ現象の発生が抑制され、高いオン耐圧が実現される。
図5に示すように、半導体装置41にアシスト電極26を設けることによって、半導体装置51が具現化される。アシスト電極26は、ドレイン領域14と電気的に接続している。アシスト電極26の発生する電界によって、第1、第2ドレインオフセット領域22、24における電界強度の集中が緩和される。それにより、オン耐圧が向上される。
以下、本発明の一つの態様の半導体装置の製造方法を図面を参照して説明する。なお、本発明を実施する製造方法は、下記の方法に限定されるものではなく、適宜変更されるものも含まれる。
図6は、半導体基板10の表面に、フィールド酸化膜4、6と選択酸化膜18が形成され、その他の表面には薄い酸化膜72が形成された状態である。この状態は、以下の製造手順によって達成される。p型の単結晶シリコン基板10を用意する。あるいは、n型の単結晶シリコン基板にp型不純物が拡散するpウェルが形成されたものでもよい。このp型領域はボディ領域13として働くため、ボディ領域13が必要とする不純物濃度に設定する。次に、薄い酸化膜72を基板10の表面に形成する。これは、例えば熱酸化法によって形成できる。
形成した酸化膜72上にシリコン窒化膜を形成し、その表面にフォトレジスト膜を形成する。フィールド酸化膜4、6と選択酸化膜18を形成する範囲に対応してフォトレジスト膜に開口を形成し、シリコン窒化膜をエッチングしてシリコン窒化膜に開口を形成する。選択酸化膜18の形成位置は、ボディ領域13の形成範囲とドレイン領域14の形成範囲の間のボディ領域形成範囲側の部分である。その開口部に対して局所酸化を施し、フィールド酸化膜4、6と選択酸化膜18を形成する。いわゆるLOCOS酸化法である。ここで、選択酸化膜18は、基板10の表面よりも深部に達していることが必要である。選択酸化膜18の厚さは、例えば略300nmとするとよい。
フィールド酸化膜4、6と選択酸化膜18の形成は、例えば形成する位置に溝を掘ってシリコン酸化物を埋め込む、いわゆるSTIとよばれる構造を用いてよい。
図7に示すように、次にフォトレジスト膜71を形成する。フォトレジスト膜71には、選択酸化膜18が形成された範囲から少なくとも第1、第2ドレインオフセット領域22、24の形成範囲にまで伸びる範囲に開口部を形成する。
次に、フォトレジスト膜71の開口部に対してn型不純物のイオン注入を行う。即ち、図7に示すように、選択酸化膜18が形成された範囲Xと選択酸化膜18が形成されていない範囲Yに対して同時にイオンが注入される。範囲Yには、少なくとも第1、第2ドレインオフセット領域22、24の形成範囲が含まれており、さらにドレイン領域14の形成範囲が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。このイオン注入は、打ち込み条件を変更して3回行われる。以下、それら3回のイオン注入工程を順に、第1注入工程、第2注入工程、第3注入工程とよぶ。
第1注入工程では、打ち込まれる不純物が選択酸化膜18を通過して選択酸化膜18よりも深部に到達する打ち込み条件で行われる。例えば、リンを加速電圧700keVで注入する。そのイオン打ち込み量は、例えば5×1012cm−2とすることができる。図7に示すように、この打ち込み条件のとき、打ち込まれる不純物は選択酸化膜18を通過して領域73に到達する。第1注入工程では、範囲Xから打ち込まれる不純物も、範囲Yから打ち込まれる不純物も、共にその大半が基板10内に注入される。
第2注入工程では、打ち込まれる不純物が選択酸化膜18と基板10の界面位置18aの深度に到達する打ち込み条件で行われる。例えば、リンを加速電圧250keVで注入する。そのイオン打ち込み量は、例えば1×1013cm−2とすることができる。図8に示すように、この打ち込み条件のとき、打ち込まれる不純物は領域75に到達する。
第1注入工程に対して第2注入工程では、範囲Xから打ち込まれた不純物と、範囲Yから打ち込まれた不純物とで様子が異なる。一般にイオン注入される不純物の到達深度は、ガウス分布で示される広がりを持つ。従って、不純物が選択酸化膜18と基板10の界面位置18aに到達する条件であると、打ち込まれる不純物の略半数は選択酸化膜18内の領域75aに留まる。従って、範囲Xから打ち込まれた不純物は、その残余の略半数のみが基板10内に注入されて有効なn型不純物となる。一方、範囲Yから打ち込まれる不純物は、そのほぼ全量が基板10内に注入される。
上記のように、第2注入工程によって形成されるn−型領域75(領域75aを除く)では、選択酸化膜18の下方に位置する領域とその他の領域とで、注入される不純物の量が変化する。即ち、第2注入工程では、注入される不純物量が異なる2つの領域を、同時のイオン注入によって形成している。完成時の半導体装置に必要な選択酸化膜18をレジストマスクとして兼用するため、そのための専用のレジストマスク等を必要としない。
第1注入工程と第2注入工程によって形成されるn−型の領域73、75は、そのn型不純物濃度から、図9に示すように第1領域82と第2領域84に区別することができる。第1領域82の不純物濃度よりも第2領域84の不純物濃度は高くなっている。
第3注入工程では、打ち込まれる不純物が選択酸化膜18と基板10の界面位置18aの深度よりも浅い位置に留まる打ち込み条件で行われる。例えば、ヒ素を加速電圧250keVで注入する。そのイオン打ち込み量は、例えば5×1012cm−2とするとよい。図10に示すように、この打ち込み条件のとき、打ち込まれる不純物は領域77に到達する。
第3注入工程においても、範囲Xから打ち込まれた不純物と、範囲Yから打ち込まれた不純物とで様子が異なる。図10に示すように、範囲Xから打ち込まれた不純物は、そのほぼ全量が選択酸化膜18内の領域77aに注入される。換言すれば、範囲Xから打ち込まれた不純物は、基板10内に注入されることはない。一方、範囲Yから打ち込まれる不純物は、そのほぼ全量が基板10内に注入される。第3注入工程でも、選択酸化膜18をあたかもレジストマスクとして兼用するため、そのための専用のレジストマスクを必要としない。
第3注入工程によって、第1領域82の不純物濃度と第2領域84の不純物濃度は、さらに有意な差を持つこととなる。さらに、第2領域84においては、深さ方向の不純物濃度の分布プロファイルがさらに均質化される。
第1〜第3注入工程後に熱処理を行い、第1領域82と第2領域84に注入した不純物の活性化する。このとき、処理温度は略850℃とし、処理時間を150分程度に留めるとよい。この熱処理条件であれば、第1領域82と第2領域84の不純物濃度プロファイルが崩れることがない。以上によって、深さが1μm程度まで不純物濃度の分布プロファイルがほぼ均質な第1、第2ドレインオフセット領域22、24が形成される。
次に、基板10の表面に形成されている薄い酸化膜72を除去する。これは、マスク処理をしてウェットエッチングを行えばよい。次に、ゲート酸化膜16と電極酸化膜28を例えば熱酸化法等で形成する。そして、基板10の表面にポリシリコンをCVD法等によって成膜し、フォトリソグラフィーとドライエッチング法等でゲート電極20とアシスト電極26を形成する(図11)。
図12に示すように、レジストマスク81をソース領域12とドレイン領域14の形成位置に対応して形成する。そして、n型不純物をイオン注入する。例えばヒ素をイオン注入すればよい。それにより、ソース領域12とドレイン領域14が形成される。ソース領域12とドレイン領域14を形成後、レジストマスク81を除去する。
以上の工程によって、図3に示した半導体装置31を製造することができる。なお、上述の説明では、特徴的な工程を中心に説明しており、一般的な工程については省略している。
上記の製造方法を一部変更することによって、半導体装置1や半導体装置41や半導体装置51を製造でき、そのために必要な変更は特段の技術を必要としないことは自明であるため、説明は省略する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例1の半導体装置1を示す図。 電流電圧特性を示す図。 実施例2の半導体装置31を示す図。 実施例3の半導体装置41を示す図。 半導体装置51を示す図。 基板に酸化膜が形成された様子を示す図。 第1注入工程を説明する図。 第2注入工程を説明する図。 第1、第2注入工程で形成されたn−領域を示す図。 第3注入工程を説明する図。 ゲート電極とアシスト電極の形成を説明する図。 ソース領域とドレイン領域の形成を説明する図。 従来のLDD構造の電界効果トランジスタを説明する図。 従来構造の電流電圧特性を示す図。
符号の説明
1・・実施例1の半導体装置
10・・半導体基板
12・・ソース領域
13・・ボディ領域
14・・ドレイン領域
18・・選択酸化膜
20・・ゲート電極
22・・第1ドレイン・オフセット領域
24・・第2ドレイン・オフセット領域
26・・アシスト電極
31・・実施例2の半導体装置
41・・実施例3の半導体装置
51・・実施例の半導体装置の変形例
100・・従来のLDD構造のFET

Claims (4)

  1. 半導体基板表面のボディ領域形成範囲とドレイン領域形成範囲の間のボディ領域形成範囲側に部分的に選択酸化膜を形成する工程と、
    選択酸化膜が形成された範囲から少なくともドレインオフセット領域形成範囲にまで伸びる範囲にイオン注入してドレインオフセット領域を形成する工程とを有し、
    そのイオン注入工程では、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの少なくとも一部が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、2回以上イオン注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板表面のボディ領域形成範囲とドレイン領域形成範囲の間に選択酸化膜を形成する工程と、
    選択酸化膜が形成された範囲からドレイン領域形成範囲にまで伸びる範囲にイオン注入してドレインオフセット領域を形成する工程と、
    ドレイン領域形成範囲にイオンを浅く注入してドレイン領域を形成する工程とを有し、
    ドレインオフセット領域形成用のイオン注入工程では、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの少なくとも一部が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、2回以上イオン注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. ドレインオフセット領域形成用のイオン注入工程では、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過してそれよりも深部に注入される注入条件と、注入されるイオンの略半数が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件と、注入されるイオンの大半が選択酸化膜を通過しないで選択酸化膜に留まる注入条件とによって、3回イオン注入することを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記選択酸化膜が、素子分離用のフィールド酸化膜と同一工程で形成されることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003383854A 2003-11-13 2003-11-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4580161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383854A JP4580161B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383854A JP4580161B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150300A JP2005150300A (ja) 2005-06-09
JP4580161B2 true JP4580161B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34692455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383854A Expired - Fee Related JP4580161B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580161B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324346A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4874736B2 (ja) * 2005-08-11 2012-02-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5157276B2 (ja) * 2007-06-19 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2011091159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 横型半導体装置とその製造方法
JP5481526B2 (ja) * 2012-06-13 2014-04-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 高耐圧電界効果トランジスタ
JP6229646B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-15 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181311A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002270830A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003309257A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181311A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002270830A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003309257A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005150300A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361602B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7687853B2 (en) System and method for making a LDMOS device with electrostatic discharge protection
KR100974697B1 (ko) Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
US7393752B2 (en) Semiconductor devices and method of fabrication
US8889518B2 (en) LDMOS transistor with asymmetric spacer as gate
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100381347B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20150340428A1 (en) Integrated circuits with laterally diffused metal oxide semiconductor structures and methods for fabricating the same
WO2008069309A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7514332B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH09213939A (ja) 半導体装置
JP2010010408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004039774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006295134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4580161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4800566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63217664A (ja) Misfet及びその製造方法
JP2005093456A (ja) 横型短チャネルdmos及びその製造方法並びに半導体装置
JP2008103417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005044948A (ja) 半導体装置、および、その製造方法
JP2007180244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2973129B2 (ja) Mis電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees