JPH09120995A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09120995A
JPH09120995A JP8059356A JP5935696A JPH09120995A JP H09120995 A JPH09120995 A JP H09120995A JP 8059356 A JP8059356 A JP 8059356A JP 5935696 A JP5935696 A JP 5935696A JP H09120995 A JPH09120995 A JP H09120995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
source
drain
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Watabe
毅代登 渡部
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8059356A priority Critical patent/JPH09120995A/ja
Priority to DE19632110A priority patent/DE19632110C2/de
Priority to US08/689,636 priority patent/US6642599B1/en
Priority to FR9610160A priority patent/FR2738079B1/fr
Publication of JPH09120995A publication Critical patent/JPH09120995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動能力が高く、かつ高集積化に適した半導
体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上にシリコン酸化膜より
なる絶縁層3を介在して高抵抗n型ベース層5が形成さ
れている。この高抵抗n型ベース層にはp−chMOS
トランジスタ30が形成されている。このp−chMO
Sトランジスタ30は、溝6によるトレンチ分離により
他の素子から電気的に分離されている。このp−chM
OSトランジスタ30のp+ ソース層9は、p+ ドレイ
ン層11の周囲を、たとえば楕円の平面形状で取囲むよ
うに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より具体的には、横型パワーデバ
イスを含んだ半導体装置およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高耐圧、大電流の電力用素子にその駆動
回路や保護回路を一体的に集積形成した電力用IC(In
tegrated Circuit)は今後の電力素子の主流になる。こ
のような電力用素子でのゲート駆動には、絶縁ゲート電
極(MOS(Metal Oxide Semiconductor )ゲート)を
用いた電圧制御型が好ましい。この電圧制御型では、電
流駆動型に比べて小電流でのゲート駆動ができるからで
ある。
【0003】1つの半導体基板上に複数個の半導体素子
を集積化した集積回路(IC)の中で、高耐圧素子を含
むものをパワーICと呼ぶ。この高耐圧素子として一般
的に用いられるMOSゲートを含むもの(パワーMOS
FET(Field Effect Transistor )、IGBT(Insu
lated Gate Bipolar Transistor )など)はpn接合分
離とRESURF(Reduced Surface Field )技術を組
合せて実現される。
【0004】pn接合分離ではp型の層で取囲んだシリ
コンの島が作られ、この取囲んだp型層が一番低い電位
に設定される。これにより、n型の島と外側のp型層と
は常に逆バイアスされ、このpn接合部には高抵抗の空
乏層が存在することになる。
【0005】RESURF技術は1979年にApple な
どによって名付けられたが、横型高耐圧MOSトランジ
スタを実現するために使われたオフセットゲートと本質
的に同じものである。
【0006】以下、Terashima et al., Proc. ISPSD '9
3, pp.224 〜229 に示されたと類似の構造を有する横型
p−ch(pチャネル)MOSトランジスタを従来の半
導体装置として説明する。
【0007】図77と図78とは、従来の半導体装置の
構成を概略的に示す断面図と平面図である。なお図77
の断面図は、図78のE−E線に沿う断面に対応する。
【0008】図77と図78とを参照して、p- 高抵抗
基板901の表面に、選択的にn-埋込層903が形成
されている。またこのn- 埋込層903上には、n+
込層904が形成されている。
【0009】p- 高抵抗基板901上にはn- 層905
が形成されている。このn- 層905の周囲には、平面
的にほぼ楕円形状に、素子分離用のp型拡散層963が
形成されている。このp型拡散層963およびp- 高抵
抗基板901とn- 層905とによりpn接合分離が構
成されている。このように他の素子と分離されたn-
905には、横型p−chMOSトランジスタが形成さ
れている。
【0010】この横型p−chMOSトランジスタは、
+ ソース層909と、p+ ドレイン層911と、p-
ドレイン層915と、ゲート酸化膜919と、ゲート電
極層921とを有している。
【0011】p+ ソース層909は、n型ベース層90
7の周囲を平面的に略楕円形状に取囲むようにn- 層9
05の表面に形成されている。このp+ ソース層909
と所定の距離を隔ててその外周を平面的に略楕円形状に
取囲むようにp+ ドレイン層911がn- 層905の表
面に形成されている。p- ドレイン層915は、p+
レイン層911とp+ ソース層909との間であって、
フィールド酸化膜969の直下に位置している。このp
- ドレイン層915は、p+ ソース層909との間でチ
ャネル領域を規定するように、かつp+ ドレイン層91
1と電気的に接続するようにp+ ソース層909の周囲
を取囲んでいる。ゲート電極層921は、p+ ソース層
909とp- ドレイン層915とに挟まれるn- 層表面
上にゲート酸化膜919を介在して形成されている。
【0012】このp−chMOSトランジスタを覆うよ
うに層間絶縁層951が形成されている。この層間絶縁
層951には、p+ ソース層909と、n型ベース層9
07との表面を露出するスルーホール951bが形成さ
れている。また層間絶縁層951には、p+ ドレイン層
911の一部表面を露出するスルーホール951aも形
成されている。
【0013】スルーホール951bを通じて、p+ ソー
ス層909およびn型ベース層907と電気的に接続す
るようにソース引出用の配線層953bが形成されてい
る。またスルーホール951aを通じてp+ ドレイン層
911と電気的に接続するようにドレイン引出用の配線
層953aが形成されている。
【0014】なお、フィールド酸化膜969上に形成さ
れた複数の導電層927と層間絶縁層951上に形成さ
た複数の導電層953gとは、容量結合型多重フィール
ドプレートを構成している。この導電層927の最も外
周に位置する導電層927は、スルーホール951gを
通じて配線層953aと電気的に接続されている。
【0015】特に図78を参照して、ソース電極引出用
の配線層953bとゲート電極引出用の配線層(図示せ
ず)とドレイン電極引出用の配線層953aとは、同一
の層間絶縁層951上に形成されている。またドレイン
電極引出用の配線層953aは、楕円形状の平面レイア
ウトを有している。このため、これらの配線層953a
と953bとの絶縁を保つためには、導電層953aの
一部に切欠を設け、その切欠部に配線層953bを配設
する必要がある。
【0016】次に、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明する。図79〜図86は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。なお図79〜
図86は、図77の領域R5に対応する断面図である。
【0017】まず図79を参照して、p- 高抵抗基板9
01にn- 埋込層903aと、このn- 埋込層903a
の中にn+ 埋込層904aとが選択的に形成される。
【0018】図80を参照して、n型層905が、p-
高抵抗基板901上にエピタキシャル成長によって形成
される。そして分離すべき領域の境界にp型の拡散層9
63aが、下のp- 高抵抗基板901に達するまで深く
形成される。またこのp型拡散層963aは、n- 層9
05の周囲を略楕円形状で取囲むように形成される。
【0019】図81を参照して、酸化膜971および窒
化膜973が順次形成され、酸化しない領域上にレジス
トパターン975が形成される。このレジストパターン
975をマスクとして窒化膜973がエッチング除去さ
れる。この後、レジストパターン975をマスクとし
て、p型不純物であるボロン(B)がイオン注入され
る。この後、レジストパターン975が除去され、通常
のLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により
熱処理が行なわれる。この後、窒化膜973が除去され
る。
【0020】図82を参照して、上記の熱処理により、
- 層905の表面に選択的にフィールド酸化膜969
が形成される。またフィールド酸化膜969の直下にp
- ドレイン層915が形成される。
【0021】図83を参照して、n- 層905の露出表
面にゲート酸化膜919a、925aが形成される。こ
の後、表面全面に不純物が導入された多結晶シリコン
(以下、ドープトポリシリコンと称する)921aが堆
積される。このドープトポリシリコン921a上に、所
望の形状を有するレジストパターン973aが形成され
る。このレジストパターン973aをマスクとしてドー
プトポリシリコン層921aに異方性エッチングが行な
われる。この後、レジストパターン973aが除去され
る。
【0022】図84を参照して、上記のエッチングによ
り、ゲート酸化膜919を介在してn- 層905と対向
するようにゲート電極層921が形成される。また、こ
れとともに、フィールド酸化膜969上にフィールドプ
レートの下部をなす複数の導電層927が形成される。
この後、n型ベース引出領域上にレジストパターン97
3bが形成される。このレジストパターン973bをマ
スクとしてボロンが注入され、p+ ソース層909と、
+ ドレイン層911とが形成される。このp + ドレイ
ン層911は、所定の距離を隔ててp+ ソース層909
を取囲むように、かつp- ドレイン層915と電気的に
接続するように楕円形状に形成される。このp+ ソース
層909と、p+ ドレイン層911と、p- ドレイン層
915と、ゲート酸化膜919と、ゲート電極層921
とによりp−chMOSトランジスタが構成される。
【0023】図85を参照して、p+ ドレイン層911
と、p+ ソース層909上を覆うようにレジストパター
ン973cが形成される。このレジストパターン973
cをマスクとして、砒素(As)がイオン注入される。
このイオン注入により、p+ソース層909に取囲まれ
る領域に、n+ 埋込層904に達するようにn型ベース
層907が形成される。この後、レジストパターン97
3cが除去される。
【0024】図86を参照して、熱処理を施した後、表
面全面に層間絶縁膜951が形成される。この層間絶縁
膜951に、通常の写真製版技術およびエッチング技術
により、スルーホール951a、951b、951gが
形成される。このスルーホール951bからは、p+
ース層909およびn型ベース層907の表面が露出
し、スルーホール951aからは、p+ ドレイン層91
1の一部表面が露出し、スルーホール951gからは、
配線層927の一部が露出する。
【0025】この後、アルミニウムよりなる配線層95
3a、953bと、フィールドプレートの上部を構成す
る複数の導電層953gとが形成されて、図77に示す
横型p−chMOSトランジスタを有する従来の半導体
装置が完成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置で
は、図78に示すようにp+ ソース層909の周囲をド
レイン層911、915が取囲む平面レイアウトを有し
ている。このため、駆動電流が大きく、かつ高集積化に
適した半導体装置を得ることができないという問題点が
あった。以下、そのことについて詳細に説明する。
【0027】図87は、図78に示す従来の半導体装置
の平面レイアウトを模式的に表わした図面である。また
図88は、ドレイン層の周囲をソース層が取囲む平面レ
イアウトを模式的に表わした図面である。
【0028】図87のp+ ドレイン層911がp+ ソー
ス層909を取囲む場合と図88のp+ ソース層909
がp+ ドレイン層911を取囲む場合とを比べたとき
に、もしゲート電極直下のp型反転層領域が駆動電流を
支配しているなら、そのときゲート長が同じならばゲー
ト幅の大きい図88に示す構造のほうが駆動電流が大き
くできる。
【0029】そこで、電流駆動能力を向上する観点か
ら、図77、78に示す従来の半導体装置の構成を、ソ
ース層がドレイン層を取囲む構成に変更することが考え
られる。
【0030】図89は、従来の半導体装置を、ソースが
ドレインを取囲む構成に変更した場合の構成を示す概略
断面図である。図89を参照して、p+ ソース層909
がp + ドレイン層911を取囲む構成としたため、p+
ソース層909はp−chMOSトランジスタ形成領域
の外周側(周辺部)に位置し、p+ ドレイン層911は
内周側(中央部)に位置している。従来の半導体装置で
は、p−chMOSトランジスタを他の素子から分離す
るためにpn接合分離を用いている。このため、外周側
へ配設されたp+ ソース層909は、pn接合分離を構
成するp型拡散層963の近くに位置することになる。
【0031】p−chMOSトランジスタの動作時に
は、通常、p+ ソース層909にVcc電位、p- 高抵
抗基板901とp+ ドレイン層911とにはGND電位
が与えられる。特に、高耐圧の電力素子では、Vccと
して600Vもの電位がp+ ソース層909に与えられ
ることがある。この場合、p+ ソース層909とp-
抵抗基板901との間に非常に高い電位差が与えられる
ことになる。よって、図89に示すようにp+ ソース層
909とp型拡散層963とが近くに配設されている
と、図中の矢印に沿ってp+ ソース層909からp型拡
散層963を通じてp- 高抵抗基板901へ電流Iが流
れてしまう。この電流Iが流れるとpn接合分離の分離
能力が著しく低下してしまう。
【0032】この電流Iが流れることを防止するために
は、図90に示すようにp型拡散層963をp- ソース
層909から距離L分だけ離す必要がある。このため、
p−chMOSトランジスタの形成領域が拡大されるこ
とになり、高集積化に適さなくなってしまう。
【0033】それゆえ、本発明の目的は電流駆動能力が
高く、かつ高集積化に適した半導体装置を提供すること
である。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、半導体層と、絶縁ゲートトランジスタ部
を有する素子とを有している。半導体基板は、主表面を
有している。半導体層は、半導体基板の主表面上に絶縁
層を介在して形成されている。また半導体層は、絶縁ゲ
ートトランジスタ部を有する素子の形成領域および他の
形成領域とを有している。この半導体層には、素子の形
成領域と他の素子の形成領域とを電気的に分離するため
に素子の形成領域の周囲を取囲む溝が形成されている。
絶縁ゲートトランジスタのソース領域とドレイン領域と
は半導体層の表面に形成されている。ソース領域は、半
導体層の表面において素子の形成領域内においてドレイ
ン領域の周囲を取囲むように形成されている。
【0035】上記の本発明の半導体装置では、ソース領
域がドレイン領域を取囲む構成を有しているため、電流
駆動能力を向上させることができる。また、従来例のよ
うにpn接合による分離ではなく溝によって他の素子と
絶縁ゲートトランジスタとが分離されている。このた
め、ソース領域が分離領域近傍に配置されても、その動
作時にソース領域から半導体基板へ電流が流れることが
防止される。よって、分離用の溝をソース領域から離し
て配置する必要がない。したがって、電流駆動能力が高
く、かつ高集積化に適した半導体装置を得ることができ
る。
【0036】上記局面において好ましくは、ソース領域
に電気的に接続されたソース引出配線層と、ドレイン領
域に電気的に接続されたドレイン引出配線層とがさらに
備えられている。ドレイン引出配線層は、ソース引出配
線層を覆う絶縁層上においてソース引出配線層と交差す
る方向に延在している。
【0037】ソース引出配線層とドレイン引出配線層と
は異なる層上に延在している。このため、ソース引出配
線層がソース領域の全周にわたってソース領域と接する
ように設けられていても、ソース引出配線層とドレイン
引出配線層とが電気的にショートすることが防止され
る。
【0038】上記局面において好ましくは、ソース領域
に電気的に接続されたソース引出配線層がさらに備えら
れている。このソース引出配線層は、ソース領域の全周
にわたってソース領域表面と接している。
【0039】ソース引出配線層がソース領域の全周にわ
たってソース領域と接している。このため、ソース領域
とソース引出配線層とのコンタクト面積が大きくでき、
ソースコンタクト抵抗を小さくすることができる。
【0040】また、このソース引出配線層には、たとえ
ばアルミニウムなどの抵抗の小さい材料を用いることも
できる。よって、低抵抗のソース引出配線層を通じてソ
ース領域全周に電流を供給することができる。したがっ
て、抵抗の比較的高いソース領域を通じてソース領域全
周に電流が供給される場合に比較して、抵抗を小さくす
ることができる。
【0041】上記局面において好ましくは、ソース領域
の全周にわたってソース領域の表面にはシリサイド層が
形成されている。
【0042】シリサイド層が形成されているため、ソー
ス領域のシート抵抗を大幅に低減することができる。よ
って、ソース領域全周にソース領域を通じて電流が供給
される場合でも、ソース領域の抵抗を小さくできる。
【0043】上記局面において好ましくは、ソース領域
に電気的に接続されたソース引出配線層がさらに備えら
れている。ソース引出配線層は、ソース領域の一部表面
のシリサイド層に接するように形成されている。
【0044】シリサイド層が形成されていることでソー
ス領域のシート抵抗を大幅に低減できるため、ソース引
出配線層がソース領域の全周にわたって接していなくて
も、抵抗を小さくすることができる。
【0045】上記局面において好ましくは、溝は、一定
の幅を維持しながら絶縁ゲートトランジスタ形成領域の
周囲を取囲んでいる。
【0046】溝の幅が一定であるため、充填剤を均一に
溝内に充填することができる。よって、溝内の充填が不
十分であることによる素子分離の耐圧の低下を防止する
ことができる。
【0047】上記局面において好ましくは、ソース領域
は、所定の曲率で曲がる曲線部分を有している。
【0048】ソース領域が曲線部分を有しているため、
直線部分のみからなる場合に比べて、チャネル領域の面
積を大きく確保できる。よって、より駆動能力の高い半
導体装置を得ることができる。
【0049】上記局面において好ましくは、溝は第1の
溝と第2の溝とを有している。半導体層は、分離領域を
有し、分離領域は第1の溝を挟んで素子の形成領域と隣
り合い、かつ他の素子形成領域とは第2の溝を挟んで電
気的に分離されている。分離領域は、ソース領域と電気
的に接続されている。
【0050】絶縁ゲートトランジスタ領域と他の素子形
成領域との間に、絶縁ゲートトランジスタのソースと同
電位の分離領域が設けられている。このため、溝側壁の
電位が安定化し、絶縁ゲートトランジスタから他の素子
への電気的影響を防止することができる。
【0051】上記局面において好ましくは、絶縁ゲート
トランジスタは、第1の半導体層に形成され、かつ互い
に溝によって電気的に分離されたpチャネルパワーデバ
イスとnチャネルパワーデバイスとを有している。pチ
ャネルパワーデバイスとnチャネルパワーデバイスとの
双方は、ソース領域とドレイン領域との間に、導電型の
異なる2つの低濃度層を有している。その2層のどちら
かの低濃度層はドレイン領域と電気的に接続され、かつ
ドレイン領域より低濃度である。
【0052】pチャネルおよびnチャネルパワーデバイ
スの双方は、ともにソース領域とドレイン領域との間
に、導電型の異なる2つの低濃度層を有し、その2層の
どちらかはドレイン領域と電気的に接続され、かつドレ
イン領域より低濃度である。このため、pチャネルおよ
びnチャネルパワーデバイスの各低濃度領域をオフ時に
高電圧が印加されたときに完全に空乏化するような濃度
に設定することで、素子耐圧を高く、しかも同じ耐圧に
することができる。
【0053】上記局面において好ましくは、絶縁ゲート
トランジスタは、ソース領域に隣接するように半導体層
の表面に形成された、ソース領域とは異なる導電型の不
純物領域を有している。平面レイアウトにおいてソース
領域と不純物領域との接合部は、ソース領域側へ突出し
た部分を有している。
【0054】ソース領域と不純物領域との接合部は、ソ
ース領域側へ突出した部分においては、ソース領域の幅
が他の部分の幅より小さくなる。このため、ソース領域
直下の抵抗を少なくすることができる。
【0055】上記局面において好ましくは、ドレイン領
域は半導体層の表面において略真円形状を有している。
ソース領域は、半導体層の表面においてドレイン領域の
周囲を取囲むリング形状を有している。リング形状を規
定する内周面と外周面とは略真円形状を有している。
【0056】ドレイン領域が略真円形状を有し、かつソ
ース領域が略真円形状のリング形状を有しているため、
ドレイン電流密度の向上を図ることができ、ラッチアッ
プ能力を向上することができる。
【0057】上記局面において好ましくは、半導体層の
表面には互いに隣り合う3つの素子が配置されている。
この3つの素子の略真円のドレイン領域の各中心が略正
三角形の頂点に位置するように配置されている。
【0058】このように各素子を配置することにより、
略真円形状を有する素子を半導体層の表面に最密に配置
することが可能となり、有効素子面積の増大を図ること
ができる。
【0059】上記局面において好ましくは、他の素子
は、互いに異なる導電型の第1および第2の不純物領域
を有するダイオードを含んでいる。半導体層の表面にお
いて、第1不純物領域と第2不純物領域との接合部が直
線状に延在する部分を有するように、第1および第2不
純物領域は配置されている。
【0060】絶縁ゲートトランジスタを含む素子として
IGBTを用い、このIGBTとダイオードとによりハ
ーフブリッジ回路を構成することができる。またこのダ
イオードにおいて、第1不純物領域と第2不純物領域と
が直線状に延在する部分を有するように配置されている
ため、アノード側およびカソード側での電流密度を多く
とることができる。
【0061】上記局面において好ましくは、半導体層の
表面には互いに隣り合う4つの素子が配置されている。
この4つの素子の略真円のドレイン領域の各中心は、略
正方形の頂点に位置するように配置されている。
【0062】このように素子を格子状に展開した場合、
電子線露光時間を短縮することが可能となる。
【0063】本発明の半導体装置の製造方法は、以下の
工程を備えている。半導体基板の主表面上に絶縁層を介
在して、絶縁ゲートトランジスタ形成領域および他の素
子形成領域を有する半導体層が形成される。そして絶縁
ゲートトランジスタ形成領域と他の素子形成領域とを分
離するために、半導体層に絶縁ゲートトランジスタ形成
領域の周囲を取囲むように溝が形成される。そして絶縁
ゲートトランジスタ形成領域内において、絶縁ゲートト
ランジスタのソース領域が絶縁ゲートトランジスタのド
レイン領域の周囲を取囲むように、ソース領域およびド
レイン領域を有する絶縁ゲートトランジスタが形成され
る。
【0064】上記の本発明の半導体装置の製造方法で
は、上述した電流駆動能力が高く、かつ高集積化に適し
た半導体装置を得ることができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0066】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。また図2は、図1に示
す横型p−chMOSトランジスタのソース層とドレイ
ン層との平面レイアウトを示す図である。また図3は、
図2にソース引出電極とドレイン引出電極とを加えた図
である。なお、図1は図2のA−A線に沿う断面に対応
する。
【0067】図1〜図3を参照して、シリコン基板1の
表面上には、シリコン酸化膜(SiO2 )よりなる絶縁
層3を介在して高抵抗n型ベース層5が形成されてい
る。この高抵抗n型ベース層5は、溝63よりなるトレ
ンチ分離によって、p−chMOSトランジスタ、nM
OSトランジスタおよびpMOSトランジスタの各領域
に電気的に分離されている。なお溝63の側壁には酸化
膜65が形成されており、その内部は多結晶シリコン6
7によって充填されている。またフィールド酸化膜69
は、この溝63上に位置している。
【0068】p−chMOSトランジスタ30は、p+
ソース層9と、p+ ドレイン層11と、p型バッファ層
13と、p- ドレイン層15と、ゲート酸化膜19と、
ゲート電極層21とを有している。
【0069】p+ ソース層9は、高抵抗n型ベース層5
の表面に形成されたn型ベース層7内に高濃度n型層1
7と隣接するように形成されている。またp+ ドレイン
層11は、高抵抗n型ベース層5の表面に形成されたp
型バッファ層13内に形成されている。p- ドレイン層
15は、このp型バッファ層13に接するようにフィー
ルド酸化膜69の直下に形成されている。ゲート電極層
21は、p+ ソース層9とp- ドレイン層15とに挟ま
れる表面上にゲート酸化膜19を介在して形成されてい
る。このゲート電極層21は、たとえばドープトポリシ
リコン層21aとタングステンシリサイド層21bとの
二層構造よりなっている。
【0070】特に図2を参照して、p+ ソース層9は、
+ ドレイン層11の周囲を取囲むように、たとえば楕
円の平面形状を有している。またp- ドレイン層15も
楕円の平面形状を有している。またゲート電極層21
も、p+ ソース層9の内周側に、p+ ソース層9に沿っ
て楕円の平面形状に沿って形成されている。これによっ
て、このp−chMOSトランジスタ30のチャネル領
域は、p+ ソース層9の内周側に楕円の環形状に生ずる
ことになる。
【0071】なお、特に図1を参照して、p型バッファ
層13上にも、酸化膜25を介在して導電層27が形成
されている。この導電層27は、たとえばドープトポリ
シリコン層27aとタングステンシリサイド層27bと
の二層構造を有している。またゲート電極層21と導電
層27との側壁には側壁酸化膜23と29とが形成され
ている。
【0072】nMOSトランジスタ40は、1対のn型
のソース/ドレイン層33、33と、ゲート酸化膜35
と、ゲート電極層37とを有している。1対のソース/
ドレイン層33、33は高抵抗n型ベース層5上のp型
ウェル層31内に互いに所定の距離を隔てて形成されて
いる。この1対のソース/ドレイン層33、33の各々
は、比較的低濃度のn- 不純物領域と比較的高濃度のn
+ 不純物領域との二層構造よりなるLDD(Lightly Do
ped Drain )構造を有している。ゲート電極層37は、
この1対のソース/ドレイン領域33、33に挟まれる
領域上にゲート酸化膜35を介在して形成されている。
このゲート電極層37は、たとえばドープトポリシリコ
ン層37aとタングステンシリサイド層37bとの積層
構造よりなっている。なお、ゲート電極層37の側壁を
覆うように側壁酸化膜39が形成されている。
【0073】pMOSトランジスタ50は、1対のp+
ソース/ドレイン層43、43と、ゲート酸化膜45
と、ゲート電極層47とを有している。1対のp+ ソー
ス/ドレイン層43、43は、高抵抗n型ベース層5上
のn型ウェル層41の表面に互いに所定の距離を隔てて
形成されている。ゲート電極層47は、1対のp+ ソー
ス/ドレイン層43、43に挟まれる表面上にゲート酸
化膜45を介在して形成されている。このゲート電極層
47は、たとえばドープトポリシリコン層47a、タン
グステンシリサイド層47bとの二層構造を有してい
る。なお、ゲート電極層47の側壁を覆うように側壁酸
化膜49が形成されている。
【0074】これらの各領域上を覆うように第1の層間
絶縁層51が形成されている。この第1の層間絶縁層5
1には、スルーホール51a、51b、51c、51
d、51e、51gが形成されている。スルーホール5
1a、51gを通じて、p+ ドレイン層11および導電
層27とに電気的に接続するように、ドレイン引出配線
用の第1配線層53aが形成されている。またスルーホ
ール51bを通じてp+ソース層9と高濃度n型層17
とに電気的に接続されるように、ソース引出配線用の第
1配線層53bが形成されている。またスルーホール5
1cを通じてゲート電極層21と電気的に接続するよう
に第1の配線層53cが形成されている。
【0075】またスルーホール51dを通じてn型ソー
ス/ドレイン層33に電気的に接続するように第1配線
層53dが形成されている。またスルーホール51eを
通じてp+ ソース/ドレイン層43に電気的に接続する
ように第1配線層53eが形成されている。
【0076】これら第1配線層51a、51b、51
c、51d、51eを覆うように第2の層間絶縁層55
が形成されている。この第2の層間絶縁層55には、ス
ルーホール55aが形成されている。このスルーホール
55aを通じて第1配線層53aと電気的に接続するよ
うに第2配線層57が形成されている。
【0077】この第2配線層57を覆うように第3の層
間絶縁層59が形成されている。この第3の層間絶縁層
59には、スルーホール59aが形成されている。この
スルーホール59aを通じて第2配線層57と電気的に
接続するようにドレイン引出配線層として第3配線層6
1が形成されている。
【0078】特に図3を参照して、第1配線層53b
は、たとえば楕円形状に形成されるp + ソース層9の全
周にわたって、p+ ソース層9の表面に接するように形
成されている。第3配線層61は、第1配線層53b上
で第2および第3の層間絶縁層55、59を介在して、
第1配線層53bと平面的に交差するように配置されて
いる。
【0079】次に、本実施の形態における半導体装置の
製造方法について説明する。図4〜図18は、本発明の
実施の形態1における半導体装置の製造方法を工程順に
示す概略断面図である。まず図4を参照して、シリコン
基板1と、シリコン酸化膜よりなる絶縁層3と、高抵抗
n型ベース層5とが、例えば貼り合わせSOI法やSI
MOX法などによって形成される。この高抵抗n型ベー
ス層5上の全面に酸化膜71が形成される。この後、酸
化膜71上に所望の形状を有するレジストパターン73
aが、通常の写真製版技術により形成される。このレジ
ストパターン73aをマスクとしてp型不純物イオンが
注入される。レジストパターン73aが除去された後、
1215℃で約3時間の熱処理が施される。
【0080】図5を参照して、この熱処理により、高抵
抗n型ベース層5内にp型拡散層13aが形成される。
p型拡散層13aおよびその他の領域上にホールパター
ンを有するレジストパターン73bが酸化膜71上に、
通常の写真製版技術により形成される。このレジストパ
ターン73bをマスクとしてp型不純物イオンが注入さ
れる。レジストパターン73bを除去した後、1050
℃の温度で熱処理が施される。
【0081】図6を参照して、この熱処理により、p型
ウェル層31と、このp型ウェル層31より高濃度部分
を有するp型バッファ層13とが形成される。所望の形
状を有するレジストパターン73cが、通常の写真製版
技術により、酸化膜71上に形成される。このレジスト
パターン73cをマスクとして、n型不純物イオンが注
入される。レジストパターン73cが除去された後、所
定の熱処理が施される。
【0082】図7を参照して、この熱処理により、高抵
抗n型ベース層5の表面にn型ベース層7とn型ウェル
層41とが形成される。この後、表面全面に酸化膜75
が堆積される。通常の写真製版技術およびエッチング技
術により、この酸化膜75のトレンチ溝形成予定部分上
がエッチング除去される。この酸化膜75をマスクとし
て、絶縁層3に達するまで高抵抗n型ベース層5がエッ
チングされる。この後、酸化膜75はエッチング除去さ
れる。
【0083】図8を参照して、上記の高抵抗n型ベース
層5のエッチングにより、高抵抗n型ベース層5を貫通
して絶縁層3に達する溝63が形成される。この溝63
の側壁に酸化膜65が形成され、充填剤となる多結晶シ
リコン層67が全面に堆積される。この後、多結晶シリ
コン層67に全面エッチバックが施され、溝63内にの
み多結晶シリコン層67が残存される。
【0084】図9を参照して、図示していないが、全面
に酸化膜、窒化膜が堆積され、まず最初にp−chMO
Sトランジスタのフィールド酸化膜形成予定領域の窒化
膜がレジストパターンをマスクとしてエッチング除去さ
れ、さらにp型不純物イオンが、このレジストパターン
をマスクとして注入される。そしてレジストパターンが
除去された後、再度他のフィールド酸化膜形成予定領域
の窒化膜がレジストパターンをマスクとしてエッチング
除去される。このレジストパターンを除去した後、通常
のLOCOS法を用いて、フィールド酸化膜69が所望
の位置に形成される。またフィールド酸化膜69の形成
と同時に、フィールド酸化膜69の直下にp- ドレイン
層15が形成される。
【0085】図10を参照して、ゲート酸化膜19aが
形成された後、ドープトポリシリコン層21cが堆積さ
れ、さらにタングステンシリサイド層21dがスパッタ
される。この後、通常の写真製版技術により、タングス
テンシリサイド層21dの所望の位置にレジストパター
ン73dが形成される。このレジストパターン73dを
マスクとしてタングステンシリサイド層21d、ドープ
トポリシリコン層21cおよびゲート酸化膜19aに順
次エッチングが施される。この後、レジストパターン7
3dが除去される。
【0086】図11を参照して、上記のエッチングによ
り、各ゲート酸化膜19、25、35、45と、ドープ
トポリシリコン層21a、27a、37a、47aおよ
びタングステンシリサイド層21b、27b、37b、
47bの積層構造よりなるゲート電極層21、37、4
7とフィールドプレート層27とが形成される。この
後、所望の領域を覆うようにレジストパターン73eが
通常の写真製版技術により形成される。このレジストパ
ターン73eをマスクとして、リン(P)のイオン注入
が行なわれる。この後、レジストパターン73eが除去
される。
【0087】図12を参照して、上記のイオン注入によ
り、所定領域にn型低濃度領域(図示せず)が形成され
る。この後、レジストパターン73fおよびゲート電極
層などをマスクとしてBF2 がイオン注入される。この
後、レジストパターン73fが除去される。
【0088】図13を参照して、上記のイオン注入によ
り、所定領域にp型低濃度領域(図示せず)が形成され
る。この後、全面に酸化膜(図示せず)が250nmの
膜厚で堆積される。この酸化膜に異方性エッチングが施
され、各ゲート電極とフィールドプレート電極との側壁
を覆う側壁酸化膜23、29、39、49が残存され
る。この後、レジストパターン73gが形成される。こ
のレジストパターン73g、各ゲート電極層、側壁酸化
膜などをマスクとして砒素がイオン注入される。この
後、レジストパターン73gが除去される。
【0089】図14を参照して、上記のイオン注入によ
り、n型高濃度領域(図示せず)が形成される。この
後、レジストパターン73h、各ゲート電極層および各
側壁酸化膜などをマスクとしてBF2 がイオン注入され
る。このイオン注入により、p型高濃度領域(図示せ
ず)が形成される。レジストパターン73hが除去され
た後、熱処理が施される。
【0090】図15を参照して、上記の熱処理により、
各領域に注入した不純物が活性化して、p+ ソース層
9、p+ ドレイン層11、高濃度n型層17、1対のn
型ソース/ドレイン層33、33および1対のp型ソー
ス/ドレイン層43、43が形成される。これにより、
p−chMOSトランジスタ30とnMOSトランジス
タ40とpMOSトランジスタ50とが構成される。
【0091】図16を参照して、表面全面に第1の層間
絶縁層51が堆積され、通常の写真製版技術およびエッ
チング技術によりスルーホール51a、51b、51
c、51d、51e、51gが形成される。
【0092】図17を参照して、各スルーホールを通じ
て、下層に電気的に接続するように、所望の形状にパタ
ーニングされた第1配線層53a、53b、53c、5
3d、53eが形成される。
【0093】図18を参照して、第1の配線層を覆うよ
うに第2の層間絶縁層55が形成される。この第2の層
間絶縁層55には、通常の写真製版技術およびエッチン
グ技術によりスルーホール55aが形成される。このス
ルーホール55aを通じて第1の配線層53aと電気的
に接続するように第2配線層57が形成される。この後
同様に、第3の層間絶縁層59とスルーホール59aと
第3配線層61とが形成されて図1に示す半導体装置が
完成する。
【0094】以上の製造工程により、p−chMOSト
ランジスタとCMOSトランジスタとが同一基板上に形
成できる。
【0095】本実施の形態の半導体装置では、特に図2
に示すように、p+ ソース層9がドレイン層11、1
3、15の周囲を取囲む平面レイアウト構成を有してい
る。このため、ゲート電極直下のp+ 反転層抵抗が低く
なり電流駆動能力を従来例よりも向上させることができ
る。なお、この図2に示す構成は、ソース引出配線層5
1bがドレイン層の外周に位置するため、Source Elect
rode Srround Drain(ソース・エレクトロード・サラウ
ンド・ドレイン)構造と呼ぶこともできる。
【0096】また、本実施の形態においては、p−ch
MOSトランジスタを他の素子(たとえばCMOSトラ
ンジスタ)と電気的に分離するために、pn接合分離で
はなくて、溝63を用いたトレンチ分離を用いている。
このようにトレンチ分離を用いているため、p+ ソース
層9がトレンチ分離の溝63の近くに配置されても、こ
の素子の動作時にp+ ソース層9からシリコン基板1側
へ電流が流れることは防止される。よって、分離能力を
高めるべくトレンチ分離用の溝63をp+ ソース層9か
ら外周側へ離した位置に配置する必要はない。
【0097】以上より、本実施の形態における半導体装
置では、電流駆動能力が高く、かつ高集積化に適した半
導体装置を得ることができる。
【0098】また図1に示すように本実施の形態におい
ては、多層配線構造を用いることにより、ソース引出配
線層53bとドレイン引出配線層61とが異なる絶縁層
上に形成されている。このため、特に図3に示すように
ソース引出配線層53bが楕円の平面形状を有している
場合でも、ドレイン引出配線層61は、ソース引出配線
層53bと電気的絶縁を保ったまま他の素子領域に延在
させることができる。
【0099】また図3に示すように、ソース引出配線層
53bを、p+ ソース層9の全周にわたってp+ ソース
層9の表面と接するように配置することができる。この
ため、p+ ソース層9とソース引出配線層53bとのコ
ンタクト面積を大きく確保でき、ソースコンタクト抵抗
を小さくすることができる。
【0100】また、このソース引出配線層53bには、
たとえばアルミニウムなどの抵抗の小さい材料を用いる
ことができる。よって、低抵抗のソース引出配線層53
bを通じてp+ ソース層9の全周に電流を供給すること
ができる。したがって、抵抗の比較的高いp+ ソース層
9を通じてp+ ソース層9の全周に電流を供給する場合
に比較して、少ない抵抗でp+ ソース層9の全周に電流
を与えることができる。
【0101】上記の構成は、たとえばn−chMOSト
ランジスタやn−chIGBTやp−chIGBTなど
の高耐圧の電力用デバイスに適用することができる。こ
の構成をn−chIGBTに適用した例を本実施の形態
2として以下に説明する。
【0102】実施の形態2 図19は、本発明の実施の形態2における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。また図20は、図1
9に示す横型n−chIGBTのソース層とドレイン層
との平面レイアウトを示す図である。また図21は、図
20にソース引出配線層とドレイン引出配線層を加えた
図である。なお、図19は図20のB−B線に沿う断面
に対応する。
【0103】図19〜図21を参照して、シリコン基板
1の表面上にたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層3
を介在して高抵抗n型ベース層5が形成されている。こ
の高抵抗n型ベース層5は、溝63よりなるトレンチ分
離によって、n−chIGBT、nMOSトランジスタ
およびpMOSトランジスタの各形成領域に電気的に分
離されている。
【0104】n−chIGBT130は、高抵抗n型ベ
ース層5と、p+ ドレイン層101と、n+ バッファ層
103と、p型ベース層107と、n+ ソース層109
と、ゲート酸化膜19と、ゲート電極層21とを有して
いる。n+ ソース層109は、高抵抗n型ベース層の表
面に形成されたp型ベース層107の領域内に高濃度p
型層117と隣接するように形成されている。またp+
ドレイン層101は、高抵抗n型ベース層5の表面に形
成されたn+ バッファ層103の領域内に形成されてい
る。ゲート電極層21は、p型ベース層107と高抵抗
n型ベース層5との表面上にゲート酸化膜19を介在し
て形成されている。
【0105】なお、導電層27は、n+ バッファ層10
3上に絶縁膜25を介在して形成されている。
【0106】なお、n−chIGBTにおいてp+ ドレ
イン層101は、アノード(コレクタ)に対応し、かつ
+ ソース層109はカソード(エミッタ)に対応す
る。以下の説明もこれに準ずる。
【0107】特に図20を参照して、n+ ソース層10
9はp+ ドレイン層101の周囲を取囲むように、たと
えば楕円の平面形状を有している。
【0108】特に図21を参照して、ソース引出配線層
53bは、たとえば楕円形状に形成されるn+ ソース層
109の全周にわたって、n+ ソース層109の表面に
接するように形成されている。第3の配線層61は、こ
のソース引出配線層53b上を第2および第3の層間絶
縁層55、59を介在して、ソース引出配線層53bと
平面的に交差するように配置されている。なお、このソ
ース引出配線層53bは、高濃度p型層117にも電気
的に接続されている。
【0109】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態1とほぼ同様であるため、同一の部材につ
いては同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0110】次に、本実施の形態における半導体装置の
製造方法について説明する。図22〜図36は、本発明
の実施の形態2における半導体装置の製造方法を工程順
に示す概略断面図である。まず図22を参照して、シリ
コン基板1と、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層
3と、高抵抗n型ベース層5とが、例えば貼り合わせS
OI法やSIMOX法などによって形成される。高抵抗
n型ベース層5の全面に酸化膜71が形成される。この
酸化膜71上に、所望の形状を有するレジストパターン
173aが通常の写真製版技術により形成される。この
レジストパターン173aをマスクとしてn型不純物イ
オンが注入される。レジストパターン173aが除去さ
れた後、1215℃で約3時間の熱処理が施される。
【0111】図23を参照して、上記の熱処理により、
n型拡散層103aが形成される。酸化膜71上に通常
の写真製版技術により所望の形状を有するレジストパタ
ーン173bが形成される。このレジストパターン17
3bをマスクとして、p型不純物がイオン注入される。
レジストパターン173bが除去された後、1050℃
の熱処理が施される。
【0112】図24を参照して、上記の熱処理により、
p型ウェル層107aが、たとえば楕円の環状の平面形
状を有するように形成される。この後、所望の形状を有
するレジストパターン173cが酸化膜71上に形成さ
れる。このレジストパターン173cをマスクとしてn
型不純物がイオン注入される。レジストパターン173
cが除去された後、1050℃の温度で熱処理が施され
る。
【0113】図25を参照して、上記の熱処理により、
p型ウェル層107aと隣接するようにn型ウェル層4
1と、このn型ウェル層41より高濃度部分を有するn
+ バッファ層103とが形成される。そして酸化膜17
5が全面に堆積される。この酸化膜175のトレンチ溝
形成予定部分上がエッチング除去される。この酸化膜1
75をマスクとして絶縁層3に達するまで高抵抗n型ベ
ース層5などがエッチングされる。この後、酸化膜17
5はエッチング除去される。
【0114】図26を参照して、上記の高抵抗n型ベー
ス層5のエッチングにより、高抵抗n型ベース層5を貫
通して絶縁層3に達する溝63が複数個形成される。こ
の溝63の側壁に酸化膜65が形成され、充填剤となる
多結晶シリコン層67が全面に堆積される。この多結晶
シリコン層67の全面にエッチバックが施される。これ
により、溝63内にのみ多結晶シリコン層67が残存さ
れる。
【0115】図27を参照して、通常のLOCOS法を
用いて、選択的にフィールド酸化膜69が形成される。
【0116】図28を参照して、ゲート酸化膜19aが
形成された後、ドープトポリシリコン層21cが堆積さ
れ、タングステンシリサイド層21dがスパッタされ
る。この後、タングステンシリサイド層21d上に所望
の形状を有するレジストパターン173dが形成され
る。このレジストパターン173dをマスクとして、タ
ングステンシリサイド層21d、ドープトポリシリコン
層21cおよびゲート酸化膜19aが順次エッチングさ
れる。この後、レジストパターン173dが除去され
る。
【0117】図29を参照して、上記のエッチングによ
り各ゲート酸化膜19、25、35、45とゲート電極
層21、37、47とフィールドプレート層27とが形
成される。この後、所望の領域上にレジストパターン1
73eが形成され、このレジストパターン173eをマ
スクとしてリンのイオン注入が行なわれる。これによ
り、n型低濃度領域(図示せず)が形成される。この
後、レジストパターン173eが除去される。
【0118】図30を参照して、所望の領域上にレジス
トパターン173fが形成される。このレジストパター
ン173fをマスクとしてBF2 のイオン注入が行なわ
れる。これにより、p型低濃度領域(図示せず)が形成
される。この後、レジストパターン173fが除去され
る。
【0119】図31を参照して、全面に酸化膜が250
nmの膜厚で堆積された後、この酸化膜に全面異方性エ
ッチングが施される。これにより、各ゲート電極層2
1、37、47とフィールドプレート層27との側壁に
側壁酸化膜23、29、39、49が残存される。この
後、所望の領域上にレジストパターン173gが形成さ
れる。このレジストパターン173g、各ゲート電極
層、側壁酸化膜などをマスクとして、砒素がイオン注入
される。これにより、n型高濃度領域(図示せず)が形
成される。この後、レジストパターン173gが除去さ
れる。
【0120】図32を参照して、所望の領域上にレジス
トパターン173hが形成される。このレジストパター
ン173h、各ゲート電極層、側壁絶縁層などをマスク
としてBF2 のイオン注入が行なわれる。これにより、
p型高濃度領域(図示せず)が形成される。このレジス
トパターン173hを除去した後、熱処理が施される。
【0121】図33を参照して、上記の熱処理により、
ソース/ドレイン層に注入した不純物が活性化される。
これにより、p+ ドレイン層101と、n+ ソース層1
09と、高濃度p型層117と、1対のn型ソース/ド
レイン層33、33と、1対のp+ ソース/ドレイン層
43、43とが形成される。
【0122】図34を参照して、表面全面に層間絶縁層
51が堆積され、スルーホール51a、51b、51
c、51d、51e、51gが形成される。
【0123】図35を参照して、各スルーホールを通じ
て各下層と電気的に接続するように、第1配線層53
a、53b、53c、53d、53eが形成される。
【0124】図36を参照して、第1配線層を覆うよう
に第2の層間絶縁層55が堆積される。この第2の層間
絶縁層55にスルーホール55aが形成される。このス
ルーホール55aを通じて第1配線層と電気的に接続す
るように第2配線層57が形成される。
【0125】この後、第3の層間絶縁層59が形成さ
れ、層間絶縁層59にコンタクトホール59aが形成さ
れ、そのコンタクトホール59aを通じて第2配線層と
電気的に接続するように第3配線層61が形成されて、
図19に示す半導体装置が完成する。
【0126】以上により、n−chIGBTとCMOS
トランジスタとが同一基板上に形成される。
【0127】本実施の形態においては、特に図20に示
すようにn+ ソース層109が、p + ドレイン層101
の周囲を取囲む構成(ソース・エレクトロード・サラウ
ンド・ドレイン構造)を有している。また高耐圧用のn
−chIGBTでは、耐圧を持たせるため、また導電率
変調を生じさせるため、高抵抗n型ベース層5をp+
レイン層101とn+ ソース層109との間に設ける必
要がある。このようにソース・エレクトロード・サラウ
ンド・ドレイン構造において高抵抗n型ベース層5が必
要であるため、ドレイン層がソース層の周囲を取囲む構
成に比較して、ソース・エレクトロード・サラウンド・
ドレイン構造では、p+ ドレイン層101と対向するn
+ ソース層109の周長が長くなる。したがって、電子
の注入量が多くなり、駆動電流が増える。
【0128】また、このn−chIGBTは、他の素子
とトレンチ分離により電気的に分離されている。このた
め、n+ ソース層109が、p+ ドレイン層101の外
周に位置し、トレンチ分離の溝63と近くに配置されて
いる場合でも、n+ ソース層109から基板1側へ電流
が流れることは防止される。よって、トレンチ分離用の
溝63をn+ ソース層109から外周側へ離して配置す
る必要はない。
【0129】以上より、電流駆動能力が高く、かつ高集
積化に適した半導体装置を得ることができる。
【0130】また、多層配線構造を利用して、ソース引
出配線層53bとドレイン引出配線層61とが異なる絶
縁層上に形成されている。このため、ソース引出配線層
53bがn+ ソース層109の全周にわたって設けられ
ている場合でも、ソース引出配線層53bとドレイン引
出配線層61とが電気的にショートすることは防止され
る。
【0131】また、ソース引出配線層53bがn+ ソー
ス層109の全周にわたってn+ ソース層109の表面
と接している。このため、n+ ソース層109とソース
引出配線層53bとのコンタクト面積が大きく確保で
き、ソースコンタクト抵抗を小さくすることができる。
【0132】また、このソース引出配線層53bには、
たとえばアルミニウムなどの抵抗の小さい材料を用いる
ことができる。よって、低抵抗のソース引出配線層53
bを通じてn+ ソース層109の全周に電流を供給する
ことができる。したがって、抵抗の比較的高いn+ ソー
ス層109を通じてn+ ソース層109の全周に電流を
供給する場合に比較して、抵抗を小さくすることができ
る。
【0133】また、横型n−chIGBTにおいて、ソ
ース−ドレイン(S−D)間の距離におけるドレイン電
流ID −ドレイン電圧VD 特性についてシミュレーショ
ンを行なった。以下、そのシミュレーションについて説
明する。
【0134】図37は、シミュレーションを行なった横
型n−chIGBTの断面構造を示す図である。図37
を参照して、断面構造で、奥行き1μm(レクトアング
ル)とし、S−D間距離を40、80、180μmと変
えた場合のID −VD 特性を図38に示す。ここで、ゲ
ート電圧は5Vである。
【0135】図38を参照して、通常のレクトアングル
構造の場合には、S−D間距離を大きくすると、単調に
オン電流ID が減少することがわかる。
【0136】次に、図37の断面構造でA−A′を起点
に回転させたデバイス構造(シリンドリカル、本発明の
ソース・エレクトロード・サラウンド・ドレイン構造に
相当する)のID −VD 特性を図39に示す。
【0137】図39を参照して、ドレイン電圧VD が小
さいときには、S−D間距離が大きい方がオン電流ID
が小さいが、ドレイン電圧VD が大きくなると、S−D
間距離の長い方がオン電流ID が高くなる。
【0138】これは、ドレイン電圧VD が小さいときに
は、S−D間距離が大きくなると、S−D間の抵抗が高
くなるためS−D間距離の大きいものほどオン電流ID
が小さくなるものと考えられる。またドレイン電圧VD
が大きい場合には、図20に示すようにS−D間距離L
1 の増加に伴い、ソース領域109の周長が長くなるた
め、電子注入の効率が高くなり電流駆動能力が向上す
る。その結果、ドレイン電圧の増加に伴い、S−D間距
離を増やしたほうがオン電流ID を大きくできると考え
られる。
【0139】ところでn−chIGBTのラッチアップ
は、図19に示すn+ ソース層109の直下のp型ベー
ス層の抵抗と、IGBTの動作時にn+ ソース層109
直下のp型ベース層107に流れるホール電流との積が
0.7Vを越えると生じる。そこで、S−D間距離を増
やせばソース周長が増えるため、上記のp型ベース層の
抵抗が減少しラッチアップ耐量が増える。
【0140】以上のシミュレーション結果から、本実施
の形態におけるソース・エレクトロード・サラウンド・
ソース構造では、S−D間距離を増やすことで、オン電
流(駆動電流)を低下させずにラッチアップ耐量を増や
すことができる。
【0141】本実施の形態の半導体装置のp+ ドレイン
層101をn+ ドレイン層に置換えれば、高耐圧n−c
hMOSトランジスタが実現できる。また、本実施の形
態は、n−chIGBTとCMOSトランジスタとを同
一基板上に形成する製造方法について述べたが、各部の
極性を反転化した構造にすれば、p−chIGBTとC
MOSトランジスタとを同一基板上に形成することもで
きる。
【0142】実施の形態3 図40は、本発明の実施の形態3における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。また図41は、図4
0に示す横型n−chMOSトランジスタのソース層と
ドレイン層との平面レイアウトを示す図である。また図
42は、図41にソース引出配線層とドレイン引出配線
層を加えた図である。なお図40は、図41のC−C線
に沿う断面に対応する。
【0143】図40〜図42を参照して、この半導体装
置は、従来例で示した容量結合型多重フィールドプレー
トを本発明の高耐圧の横型n−chMOSトランジスタ
に適用した場合の構成を示している。シリコン基板1の
表面上には、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層3
を介在して、高抵抗n型ベース層5が形成されている。
この高抵抗n型ベース層5は、溝63よりなるトレンチ
分離によって周囲の素子と電気的に分離されている。こ
の溝63は、n−chMOSトランジスタ形成領域をた
とえば楕円の平面形状に取囲むように配置されている。
【0144】n−chMOSトランジスタ230は、n
+ ソース層209と、n+ ドレイン層211と、n型バ
ッファ層213と、ゲート酸化膜19と、ゲート電極層
27とを有している。
【0145】n+ ソース層209は、高抵抗n型ベース
層5の表面に形成されたp型ベース層207の領域内
で、高濃度n型層217と隣接するように形成されてい
る。またn+ ドレイン層211は、高抵抗n型ベース層
5の表面に形成されたn型バッファ層213内に形成さ
れている。ゲート電極層21は、p型ベース層207と
高抵抗n型ベース層5との上に、ゲート酸化膜19を介
在して形成されている。このゲート電極層21は、ドー
プトポリシリコン層21aとタングステンシリサイド層
21bとの積層構造よりなっている。またゲート電極層
21の側壁には側壁酸化膜23が形成されている。
【0146】特に図41を参照して、n+ ソース209
は、n+ ドレイン層211の周囲を取囲むように、たと
えば楕円の平面形状を有している。またゲート電極層2
1も、n+ ソース層209の内周側に、n+ ソース層2
09に沿って楕円の平面形状に形成されている。これに
よって、このn−chMOSトランジスタ230のチャ
ネル領域は、n+ ソース層209の内周側に楕円の環形
状に生ずることになる。
【0147】n+ ソース層209とn+ ドレイン層21
1との間の高抵抗n型ベース層5の表面にはフィールド
酸化膜69が、たとえば楕円の平面形状に形成されてい
る。このフィールド酸化膜69上には、ゲート電極層2
1と同一の層よりなる複数の導電層201が形成されて
いる。この導電層201は、容量結合型多重フィールド
プレートの下層をなすものである。
【0148】なお、この導電層201の側壁には、側壁
酸化膜203が形成されている。n−chMOSトラン
ジスタ230を覆うように第1の層間絶縁層51が形成
されている。この第1の層間絶縁層51には、スルーホ
ール51a、51b、51c、51gが形成されてい
る。スルーホール51aを通じてn+ ドレイン層211
と、スルーホール51gを通じて導電層27と電気的に
接続するように第1配線層53aが形成されている。ま
たスルーホール51bを通じてn+ ソース層209と高
濃度p型層217と電気的に接続するように第1配線層
53bが形成されている。またスルーホール51cを通
じてゲート電極層21と電気的に接続するように第1配
線層53cが形成されている。
【0149】また第1配線層53aと53cとの間に
は、これらの層と同一の層よりなる導電層205が、下
層の導電層201と容量を構成するように配置されてい
る。この導電層205が、容量結合型多重フィールドプ
レートの上層をなすものである。
【0150】特に図42を参照して、ソース引出配線層
53bは、n+ ソース層209の全周にわたって、n+
ソース層209の表面に接するように、楕円の平面形状
を有している。このソース引出配線層53b上に第2お
よび第3の層間絶縁層55、59を介在してソース引出
配線層53bと平面的に交差するようにドレイン引出配
線層61が延在している。
【0151】本実施の形態においては、導電層201、
201と第1配線層53a、53cと導電層205とに
より容量結合型多重フィールドプレートが構成されてい
るため、ソース−ドレイン間の電位の安定化を図ること
ができる。以下、そのことについて詳細に説明する。
【0152】図40を参照して、n−chMOSトラン
ジスタの動作時においては、ドレインにはVcc電位、
ソースにはGND電位が与えられる。このように電位が
与えられた場合、n+ ドレイン層211とn+ ソース層
209との間であってフィールド酸化膜69の下部には
一定の電位差が生じる。またドレインに接続される第3
配線層61には、高耐圧の電力用素子の場合には600
Vもの電圧が印加される。このような大きい電圧がソー
ス−ドレイン間の上部に与えられると、n−chMOS
トランジスタ230の動作時において、ソース−ドレイ
ン間の電位が安定しなくなるおそれがある。
【0153】そこで、本実施の形態においては、容量結
合型多重フィールドプレートが設けられている。図43
は、図40のフィールドプレート部(領域R2)を拡大
して示す部分断面図である。
【0154】図43を参照して、n−chMOSトラン
ジスタの動作時にソースおよびドレインに所定の電位が
印加されると、フィールドプレートを構成する各導電層
201、205によりキャパシタが構成される。これに
より、各導電層間に電荷が蓄積され、容量C1、C2、
C3、C4が構成される。この状態は図44に示すよう
に容量C1、C2、C3、C4がフィールド酸化膜69
上において直列に接続された状態となる。
【0155】このようにフィールド酸化膜69の上部に
容量が構成されることによって、n−chMOSトラン
ジスタの動作時において、フィールド酸化膜69の下部
と上部との電位がほぼ同一とされる。このように、フィ
ールド酸化膜69の直上部がその下部とほぼ同一の電位
となるため、仮に第3の配線層61に高電圧が印加され
た場合でも、フィールド酸化膜69の下部に与えられる
影響は少なくなり、ソース−ドレイン間の電位が安定に
なる。
【0156】また本実施の形態においては、n+ ソース
層209が、n+ ドレイン層211の周囲を取囲むよう
に形成されている。このため、実施の形態1で説明した
と同様の理由により、電流駆動能力を向上することがで
きる。
【0157】また本実施の形態においては、n−chM
OSトランジスタ230は、他の素子と溝63によるト
レンチ分離により電気的に分離されている。このため、
実施の形態1で説明したと同様の理由により、高集積化
に適した半導体装置を得ることができる。
【0158】以上より、大きな電流駆動能力を有し、か
つ高集積化に適した半導体装置を得ることができる。
【0159】また多層配線構造を用いることにより、ソ
ース引出配線層となる第1配線層53bとドレイン引出
配線層となる第3配線層61とが異なる絶縁層上に形成
されている。このため、ソース引出配線層53bを、n
+ ソース層209の全周にわたって、n+ ソース層20
9の表面に接するように構成した場合でも、ソース引出
配線層53bとドレイン引出配線層61との電気的な絶
縁は維持される。
【0160】また、ソース引出配線層53bを、n+
ース層209の全周にわたって、n + ソース層209の
表面に接するように形成することができる。このため、
実施の形態1で説明したと同様の理由により、ソースコ
ンタクト抵抗を低減することができるとともに、ソース
領域全周に電流を供給する際の抵抗を低くすることもで
きる。
【0161】実施の形態4 図45は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。また図46は、図45
に示すp−chIGBTのソース層とドレイン層との平
面レイアウトを示す図である。また図47は、図46に
ソース引出配線層およびドレイン引出配線層とを加えた
図である。なお図45は、図46のD−D線に沿う断面
に対応する。
【0162】図45〜図47を参照して、シリコン基板
1上に、シリコン酸化膜などの絶縁層3を介在して高抵
抗n型ベース層5が形成されている。この高抵抗n型ベ
ース層5には、溝63よりなるトレンチ分離によってp
−chIGBT、nMOSトランジスタおよびpMOS
トランジスタの各領域に電気的に分離されている。
【0163】p−chIGBTは、p+ ソース層309
と、n型ベース層307と、n+ ドレイン層311と、
p型バッファ層313と、p- ドレイン層315と、ゲ
ート酸化膜19と、ゲート電極層21とを有している。
【0164】p+ ソース層309は、高抵抗n型ベース
層5の表面に形成されたn型ベース層307の領域内
に、高濃度n型層317と隣接するように形成されてい
る。またn+ ドレイン層311は、高抵抗n型ベース層
5の表面に形成されたp型バッファ層313の領域内に
形成されている。またp- ドレイン層315は、p型バ
ッファ層313に電気的に接続するように、かつp+
ース層309と所定の距離を隔てるようにフィールド酸
化膜69の直下に形成されている。
【0165】ゲート電極層21は、p+ ソース層309
とp- ドレイン層315に挟まれる高抵抗n型ベース層
5およびn型ベース層307上にゲート酸化膜19を介
在して形成されている。ゲート電極層21は、ドープト
ポリシリコン層21aとタングステンシリサイド層21
bとの二層構造を有している。
【0166】特に図46を参照して、p+ ソース層30
9は、n+ ドレイン層311の周囲を取囲むように、た
とえば楕円の平面形状を有している。
【0167】なお、これ以外の構成については、図1に
示す実施の形態1とほぼ同様であるため、同一の部材に
ついては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0168】本実施の形態におけるp−chIGBTの
製造方法において、p- ドレイン層315は、フィール
ド酸化膜69の形成前にこのp- ドレイン層315の形
成領域にp型不純物イオンを選択的にイオン注入すれ
ば、LOCOS法でフィールド酸化膜69が形成される
のと同時に形成できる。
【0169】本実施の形態では、p+ ソース層309
が、n+ ドレイン層311の周囲を、取囲むように配置
されている。このため、実施の形態2で説明したよう
に、電流駆動能力を向上することができる。
【0170】またp−chIGBTは、溝63によるト
レンチ分離により他の素子(CMOSトランジスタな
ど)と電気的に分離されている。このため、実施の形態
1で説明したようにp+ ソース層309がシリコン基板
1に対して高電圧となった場合でも、この溝63による
トレンチ分離で耐圧を保持することができるため、分離
領域の面積を減らすことが可能となる。
【0171】以上より、大きな電流駆動能力を有し、か
つ高集積化に適した半導体装置を得ることができる。
【0172】またソース引出配線層となる第1の配線層
53bとドレイン引出配線層となる第3の配線層61と
は、異なる絶縁層上に形成されている。このため、特に
図47に示すようにソース引出配線層53bがp+ ソー
ス層309に沿って楕円の平面形状に形成された場合で
も、ソース引出配線層53bとドレイン引出配線層61
との電気的な分離を維持することができる。
【0173】また、ソース引出配線層53bがp+ ソー
ス層309の全周にわたってp+ ソース層309の表面
と接している。このため、p+ ソース層309とソース
引出配線層53bとのコンタクト面積が大きく確保で
き、ソースコンタクト抵抗を小さくすることができる。
【0174】また、このソース引出配線層53bには、
たとえばアルミニウムなどの抵抗の小さい材料を用いる
ことができる。よって、低抵抗のソース引出配線層53
bを通じてp+ ソース層309の全周に電流を供給する
ことができる。したがって、抵抗の比較的高いp+ ソー
ス層309を通じてp+ ソース層309の全周に電流を
供給する場合に比較して、抵抗を小さくすることができ
る。
【0175】実施の形態5 図19に示す実施の形態2におけるn−chIGBTな
どの電力用デバイスを取囲む溝63の本数は必要な耐圧
分だけ設ければよい。たとえば、図19に示す領域R1
を、図48に示すように、2本の溝によってn−chI
GBTの形成領域を取囲むような構成としてもよい。こ
のように溝を複数本設けることによって、シリコン層に
与える応力を小さくしたまま、耐圧の向上を図ることが
できる。以下、そのことについて詳細に説明する。
【0176】図19の領域R1を参照して、トレンチ分
離の場合、溝63の側壁に形成される酸化膜65の膜厚
により保持できる耐圧が決まる。このため、耐圧のこと
のみ考えれば、酸化膜65の膜厚は厚いほうが望まし
い。しかし、シリコン酸化膜は、シリコンと熱膨張係数
が大きく異なる。このため、この酸化膜65の各膜厚を
厚くしすぎると、後工程の熱処理でシリコン基板内に応
力が与えられることになる。
【0177】本実施の形態では、溝を複数本設けること
で、素子が形成されるシリコン層に面するシリコン酸化
膜65の膜厚T1 とT4 とを所定値に維持したまま、シ
リコン酸化膜65の膜厚の総和(T1 +T2 +T3 +T
4 )を大きくすることができる。各素子が形成されるシ
リコン層に面するシリコン酸化膜65の膜厚T1 とT 4
とが所定値に維持されるため、素子の形成されるシリコ
ン層へ与えられる応力が増大することは抑制される。ま
た各シリコン酸化膜65の膜厚の総和は、溝1本の場合
より大きくできるため、保持できる耐圧が高くなる。こ
のように複数本の溝63a、63bを設けることによ
り、シリコン層に与える応力を小さく維持したまま、耐
圧の向上を図ることができる。
【0178】また、溝の平面構造は、図49に示すよう
に環状に、すなわちコーナ部分を丸くし、かつ溝幅Wを
一定にすることが望ましい。この溝63a、63bの幅
Wを各部分において一定にすることによって溝内部への
ポリシリコンの埋込特性を良好にすることができる。
【0179】図50は、幅の異なる2つの溝内にポリシ
リコン層を埋込む工程を示す断面図である。まず図50
を参照して、幅の細い溝と幅の太い溝とが併存する場合
に、幅の細い溝63c内をポリシリコン層67で完全に
埋込むことはできても、幅の太い溝63d内を完全に埋
込むことはできない場合がある。この状態で、ポリシリ
コン層67に全面エッチバックを施すと、図51に示す
ように、幅の太い溝63d内をポリシリコン層67dで
充填することはできない。
【0180】このように、溝の幅Wが一定でない場合に
は、特に溝の幅Wが太い部分へのポリシリコン層の埋込
が十分にできない場合が生ずる。このように溝内をポリ
シリコン層により完全に充填できない場合には、トレン
チ分離耐圧を十分に確保することができなくなる。
【0181】一方、本実施の形態のごとく溝63a、6
3bの幅が一定の場合には、溝内へのポリシリコン層の
埋込特性が良好になり、トレンチ分離耐圧を大きく確保
することができる。
【0182】なお、溝63a、63bを埋込む材料とし
ては、ポリシリコンに限らず、酸化シリコンであっても
よい。この酸化シリコンを埋込む場合には、溝内を埋込
むようにシリコン酸化膜を全面に堆積した後、このシリ
コン酸化膜を全面エッチバックすればよい。
【0183】また、溝内にのみ充填層を残す方法とし
て、エッチバックの代わりにCMP(Chemical Mechani
cal Polishing )法を用いてもよい。
【0184】実施の形態6 たとえば、p−chMOSトランジスタは、図52に示
すn−chIGBT130で構成されたブリッジ回路の
ハイサイド側のレベルシフトとして用いられる。このよ
うな用途において、p−chMOSトランジスタがオフ
した場合には、基板電位とn+ ドレイン電位とは0Vの
ままで、p+ ソース層の電位とゲート電極層の電位とは
0から正の高電圧まで上昇する。
【0185】このような用途に用いられるp−chMO
Sトランジスタを含むp−ch電力用デバイスに本発明
のソース・エレクトロード・サラウンド・ドレイン構造
を適用した場合、n+ ドレイン(コレクタ)側からソー
ス側へ空乏層が延びるため、このソース付近に位置する
トレンチ分離の溝側壁の電位は安定していない。
【0186】それゆえ、図53に示すように、p−ch
パワーデバイスを、トレンチ分離を介して取囲む分離領
域を設け、その分離領域を、ソース電位と同電位にする
ことで、溝側壁の電位を安定化させることができる。具
体的には、図53において、p−chIGBT領域の周
囲を溝63によるトレンチ分離を介在して、高抵抗n型
層5、n型層521と高濃度n型層523との積層構造
よりなる分離領域が設けられている。この分離領域の高
濃度n型層523と、p−chIGBTのp+ソース層
309とは、同一の第1の配線層553bにより電気的
に接続されている。
【0187】このような構成とすることにより、溝63
側壁の電位を安定化、すなわちシールド化させることが
できる。本願ではこの配線層553bをシールド電極と
呼ぶ。
【0188】実施の形態7 実施の形態6においてソース領域と同電位とされる分離
領域5、521、523およびシールド電極553bと
は、p−chの電力用デバイスに限られず、図54に示
すn−chIGBTなどのn−chの電力素子に用いら
れてもよい。
【0189】図54を参照して、n−chIGBTの形
成領域を溝63によりトレンチ分離を介在して取囲むよ
うに、高抵抗n型層5とn型層421と高濃度n型層4
23との積層構造よりなる分離領域が設けられている。
この分離領域の高濃度n型層423とn−chIGBT
のn+ ソース層109とは、シールド電極453bによ
り同電位とされている。
【0190】このような構成とすることにより、実施の
形態6と同様、溝63側壁の電位を安定化、すなわちシ
ールド化することができる。
【0191】実施の形態8 図55は、本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。図55を参照して、本
実施の形態では、n型貼り合せSOI基板に、横型のp
−chIGBTと横型のn−chIGBTとを併存させ
た場合の構成が示されている。このような構成の場合に
は、n−chIGBTにおいて、フィールド酸化膜69
の直下に、n型バッファ層103に接するように、かつ
+ ソース層109と所定の距離を隔てて対向するよう
にp- トップ層601を設けることが望ましい。
【0192】なお、これ以外の構成については、n−c
hIGBTについては、図19に示す構成と、またp−
chIGBTについては、図45に示す構成とほぼ同じ
であるため、同一の部材についは同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0193】本実施の形態においては、n−chIGB
Tにおいて、フィールド酸化膜直下にp- トップ層60
1を設けたため、p−chIGBTのp- ドレイン層3
15とn−chIGBTのp- トップ層601とをオフ
時に高電圧が印加されたときに完全に空乏化するような
濃度に設定することで、図56に示すように素子耐圧を
高く、しかもほぼ同じ耐圧にすることができる。
【0194】実施の形態9 図57は、本発明の実施の形態9に係る半導体装置の構
成を示す鳥瞰図である。図57を参照して、n−chI
GBTにおいて、n+ ソース層709と、高濃度p型層
717との接合部は、平面的に見て櫛状の構造を有して
いる。
【0195】実施の形態2において、pベース抵抗がラ
ッチアップ耐量を決める要因であることを述べた。そこ
で、図57に示すようにn+ ソース層709と高濃度p
型層717との接合部を櫛状構造にすることで、n+
ース層直下のpベース抵抗rが部分的に低くなる。つま
り、n+ ソース層709と高濃度p型層717との接合
部が、n+ ソース層709側へ突出(入り込んでいる)
状態にある部分では、n+ ソース層709の幅W10は、
小さくなる。このようにn+ ソース層709の幅W10
小さくなるため、この部分におけるpベース抵抗rが低
くなる。よって、この構造をとることで、ラッチアップ
耐量を向上することが可能となる。
【0196】なお、n+ ソース層709の厚い幅W11
分は、ソース引出電極層とのコンタクトを確実に取るた
めに必要である。
【0197】実施の形態10 図58は、本発明の実施の形態10に係る半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。図58を参照して、
本実施の形態は、横型n−chIGBTとCMOSトラ
ンジスタとが併存する場合を示している。本実施の形態
においては、n + ソース層109と、高濃度p型層11
7と、p+ ドレイン層101と、nMOSトランジスタ
のソース/ドレイン層33と、pMOSトランジスタの
ソース/ドレイン領域43との表面がシリサイド化され
て、その各表面にシリサイド層801が形成されてい
る。
【0198】このように、n+ ソース層109の表面を
シリサイド化することにより、p+ソース層109のシ
ート抵抗値を下げることが可能となる。これにより、こ
のシリサイド層801を通じてn+ ソース層109の全
周に少ない抵抗で電流を供給することが可能となる。よ
って、ソース引出配線層853cは、n+ ソース層10
9の全周にわたってn+ ソース層109の表面と接する
ように設ける必要はなく、n+ ソース層109の一部表
面に接していればよい。
【0199】このようにソース引出配線層813cが楕
円形状をとる必要はないため、ソース引出配線層853
cとドレイン引出配線層813aとが同一の絶縁層上に
形成されても、これらの配線層がショートするおそれは
ない。
【0200】また、n型バッファ層103と、p型ベー
ス層107と、p型ウェル層31と、n型ウェル層41
とは、シリコン酸化膜よりなる絶縁層3に達するように
形成されていてもよい。この場合でも、この電力用のデ
バイスは同じ動作をすることができる。
【0201】実施の形態11 図59と図60とは、図38と図39とで示されたグラ
フにおいて縦軸のドレイン電流を電流密度換算(ドレイ
ン電流をn−chIGBTの平面占有面積で割った値)
でシミュレーションした結果を示す図である。
【0202】図59と図60とを参照して、このシミュ
レーションの結果より、レクトアングル構造に比べてシ
リンドリカル構造では、同一のS−D間距離でも高いド
レイン電流密度の得られることが判明した。つまり、n
−chIGBTのドレインの表面形状が略真円であり、
かつドレイン領域を取囲むソース領域の表面形状が略真
円の環形状(環形状を規定する内周円と外周円とが略真
円)の場合には、最も高いドレイン電流密度を得ること
ができ、それによりラッチアップ能力を向上し得る最良
の構造が得られることが判明した。
【0203】以上のシミュレーションの結果より、ドレ
イン電流密度を高くしラッチアップ能力を向上させるた
めには、n−chIGBTのユニットセルの平面形状を
シリンドリカル構造とし、このユニットセルをアレイと
して展開した構造が考えられる。このアレイとして展開
した構造の一例を実施の形態11として以下に説明す
る。
【0204】図61は、本発明の実施の形態11におけ
る半導体装置の構成を概略的に示す平面レイアウト図で
ある。図61を参照して、上述したシリンドリカル構造
を有する1つのユニットセルを、仮想の正六角形の平面
領域内に配置することで、各ユニットセルを蜂の巣状に
無駄なく敷きつめることが可能となる。この蜂の巣状の
平面レイアウト構造は、言い換えれば、互いに隣り合う
3つのシリンドリカル構造を有するユニットセルのp+
ドレイン領域101の中心が、略正三角形Nの頂点に配
置された構造である。
【0205】図62は、図61のF−F線に沿う概略断
面図である。図61と図62とを参照して、本実施の形
態では、ユニットセルごとに溝分離を施すのではなく、
セルアレイ全体として溝分離が施されている。つまり、
蜂の巣状に展開したセルアレイの外周に沿って溝63が
形成されている。このため、隣り合うn−chIGBT
の間には溝63が設けられておらず、高濃度p型層11
7が各ユニットセル間で共有されている。
【0206】また各ユニットセルのp+ ドレイン領域、
ゲート電極層、n+ ソース領域の各々は、メタル配線な
ど(図示せず)で互いに接続されている。
【0207】なお、これ以外の構成については、図19
に示すn−chIGBTを隣り合うよう配置した構造と
ほぼ同様であるため、同一の部材について同一の符号を
付し、その説明を省略する。
【0208】なお、たとえば図63に示すように過電流
検出によるリアルタイムクランプ回路に用いられるIG
BTのソースをマルチソースにして、一方のソースには
抵抗をつけ、過電流が流れた場合には、過電流と抵抗と
の積がMOSトランジスタのしきい値電圧になるように
設定することで、IGBTのゲート電極を速やかにソー
ス電位にし、IGBTの破壊を防ぐことができる。この
ような用途にIGBTを用いる場合には、図61、62
に示す構造に限られず、以下に示すようにユニットセル
ごとに溝分離が施される。
【0209】図64は、ユニットセルごとに溝分離が施
された構成を示す平面レイアウト図である。また図65
は、図64のG−G線に沿う概略断面図である。
【0210】図64と図65とを参照して、ユニットセ
ルごとに溝分離が施されるため、セルアレイの外周領域
のみならず、隣り合うn−chIGBTの間にも少なく
とも1つの溝63が配置されることになる。ここで、各
n−chIGBTに設けられるソース引出配線層53b
1 、53b2 は、過電流検出に使用されるIGBTと使
用されないIGBTとで分割されている。つまり、ソー
ス引出配線層53b1とソース引出配線層53b2
は、互いに電気的に絶縁されている。このようにソース
引出配線層53b1 、53b2 を分割することで、抵抗
の電圧効果による電流損失を極力減らす効果がある。
【0211】なお、隣り合うn−chIGBTの各ゲー
ト電極層21間と各p+ ドレイン領域101間とは電気
的に接続されている。
【0212】なお、これ以外の構成については、図61
と図62とに示す構成とほぼ同様であるため、同一の部
材については同一の符号を付しその説明を省略する。
【0213】実施の形態12 図66に示すようなハーフブリッジ回路はIGBT61
0とダイオード620とからなっている。上述のシリン
ドリカル構造を有するIGBTをこのハーフブリッジ回
路のIGBT610に用いる場合、IGBT610とし
て、図67に示すようにたとえば蜂の巣状に展開された
セルアレイが用いられ、ダイオード620には、図67
に示すようにたとえばトラック形状のダイオードが用い
られる。以下、このハーフブリッジ回路を構成するダイ
オードの構造および配線接続の状態について説明する。
【0214】図68は、図67に示すダイオードのH−
H線に沿う概略断面図である。また図69〜図71は、
IGBTとダイオードとを結ぶ配線の配置を下層から3
段階に分割して示す概略平面図である。
【0215】主に図67と図68とを参照して、シリコ
ン基板1の表面上にたとえばシリコン酸化膜よりなる絶
縁層3を介在して高抵抗n型ベース層5が形成されてい
る。この高抵抗n型ベース層5のダイオードの形成領域
は、溝63よりなるトレンチ分離によって、他の素子の
形成領域と電気的に分離されている。
【0216】ダイオード620は、n+ カソード層62
1と、p+ アノード層623とを有している。n+ カソ
ード層621は、高抵抗n型ベース層5に形成されたn
型層625内の表面に形成されている。またp+ アノー
ド層623は、高抵抗n型ベース層5に形成されたp型
層627内の表面に形成されている。
【0217】p+ アノード層623は、高抵抗n型ベー
ス層5の表面において、n+ カソード層621の周囲を
取囲んでおり、それによりダイオード620はトラック
形状を有している。このトラック形状とは、p+ アノー
ド層623と高抵抗n型ベース層5とから構成されるp
n接合が、半導体層の表面において直線状に延びる部分
(図67の領域J)を多く有する構造である。
【0218】またn型層625の領域上には、絶縁層6
55を介して導電層637が形成されている。またp型
層627と高抵抗n型ベース層5との表面上には絶縁層
629を介して導電層631が形成されている。この導
電層637と631とは、たとえばドープドポリシリコ
ン層637a、631aとタングステンシリサイド層6
37b、631bとの2層構造を有している。また導電
層637、631の各側壁には側壁酸化膜639、63
3が形成されている。
【0219】このダイオード形成領域上には第1の層間
絶縁層51が形成されている。この第1の層間絶縁層5
1に設けられたコンタクトホール51j、51kを通じ
て各下層に電気的に接続されるように第1の配線層65
3a、53bが形成されている。第1の配線層53b
は、アノード引出配線層である。
【0220】主に図69を参照して、アノード引出配線
層53bは、たとえば楕円形状に形成されるp+ アノー
ド層623の全周にわたって、p+ アノード層623の
表面に接するように形成されている。このアノード引出
配線層53bは、IGBTのn+ ソース層に電気的に接
続されるソース引出配線層53bと一体的に形成されて
いる。つまり、ダイオードのp+ アノード層623とI
GBTのn+ ソース層とは電気的に接続されている。
【0221】主に図68を参照して、このアノード引出
配線層53bなどを覆うように第1の層間絶縁層上に第
2の層間絶縁層55が形成されている。この層間絶縁層
55上には、コンタクトホール55bを通じて第1配線
層653aに電気的に接続される第2配線層657が形
成されている。
【0222】主に図70を参照して、またIGBTの形
成領域においては、第2の層間絶縁層55上に導電層5
7aが形成されている。この導電層57aはセルアレイ
を構成する各ユニットセルのゲート電極層27をコンタ
クトホール58を通じて電気的に接続している。
【0223】主に図68を参照して、第2配線層657
および導電層57aを覆うように第2の層間絶縁層55
上に第3の層間絶縁層59が形成されている。ダイオー
ド形成領域においては、コンタクトホール57bを通じ
てn+ カソード層621と電気的に接続するようにカソ
ード引出配線層61が第3の層間絶縁層59上に形成さ
れている。
【0224】主に図71とを参照して、このカソード引
出配線層61は、IGBTのp+ ドレイン層101にコ
ンタクトホール62を通じて電気的に接続されたドレイ
ン引出配線層61と一体的に形成されている。つまり、
ダイオードのn+ カソード層621とIGBTのp+
レイン層101とは電気的に接続されている。
【0225】なお、図67のG−G線に沿うIGBTの
断面は、たとえば図62に示す構造が対応する。
【0226】ここで、横型ダイオードに関しては、図7
2と図73とに示されるように、順方向(I−V)特性
は、レクトアングル構造のほうがシリンドリカル構造に
比べて高いドレイン電流密度を得ることができる。この
理由は以下のように説明される。
【0227】IGBTにおいては、MOSトランジスタ
部分のチャネルを流れるチャネル電流によって導電率変
調が決まっていた。このため、IGBTにおいてドレイ
ン電流密度を大きくするには、IGBTの単位平面占有
面積当たりにおけるチャネル面積の割合を大きくできる
シリンドリカル構造がレクトアングル構造よりも有利で
あった。
【0228】しかし、ダイオードにはMOSトランジス
タ部分はない。このため、ダイオードの平面占有面積当
たりにおけるチャネル面積を大きくすべくシリンドリカ
ル構造にする必要はない。また、シリンドリカル構造に
した場合、そのシリンドリカル構造の中心に配置される
+ カソード層621とカソード引出配線層61との接
触面積が小さくなる。また、p+ アノード層627から
+ カソード層621へ流込む電流密度は変化してい
る。
【0229】一方、レクトアングル構造では、ダイオー
ドのpn接合部が半導体層の表面において直線状に延在
している(図67の領域J)。このため、n+ カソード
層621とカソード引出配線層64との接触面積は、シ
リンドリカル構造よりも大きくできる。また、p+ アノ
ード層627からn+ カソード層621へ流込む電流密
度は領域Jでは変化しない。よってシリンドリカル構造
よりもレクトアングル構造のほうが、電流密度のアノー
ド側とカソード側での差が少ない。その結果、同じオン
電圧でも多くの電流を得ることができる。
【0230】以上の説明より、ダイオードは、図67に
示すように、レクトアングル部分(領域Jで囲まれた部
分)を多く有するトラック形状の構造のほうがシリンド
リカル構造よりも有利である。
【0231】以上より、本実施の形態においては、ダイ
オードの平面形状をトラック形状としたため、シリンド
リカル構造のダイオードを採用した場合に比べて、同じ
オン電圧でも電流を多くとれるハーフブリッジ回路を得
ることが可能となる。
【0232】実施の形態13 実施の形態11においては、仮想の正六角形の平面領域
内にシリンドリカル構造のIGBTを配置し、その正六
角形を蜂の巣状に配置した構造について説明した。しか
し、ユニットセルの平面外形形状は、この蜂の巣状の配
置に限られず、シリンドリカル構造のIGBTを仮想の
正方形の平面領域内に配置した構造であってもよい。こ
の場合には、複数のユニットセルは、図74に示すよう
に格子状に展開されることでセルアレイを構成すること
になる。この格子状の平面レイアウト構造は言い換えれ
ば、互いに隣り合う4つのシリンドリカル構造を有する
ユニットセルのp+ ドレイン領域101の中心が、略正
方形Mの頂点に配置された構造である。
【0233】このようにユニットセルを格子状に展開し
た場合には、各ユニットセルのソース、ドレインもしく
はゲートなどを接続する各配線を、互いに直角もしくは
45°の角度で交差するように配置することが容易とな
る。このような角度で互いに交差する配線層を形成する
場合、その配線層を形成する際の写真製版技術に用いら
れるフォトマスクを製作する際のデータ量は、たとえば
配線層が30°もしくは60°などで交差する場合より
も少なくできる。このため、ユニットセルを図74に示
すように格子状に展開した場合、電子線露光時間を短縮
できるというメリットがある。
【0234】なお、上記した実施の形態11〜13にお
いては、n−chIGBTについて説明したが、使用さ
れている不純物の導電型をすべて反転させることで、p
−chIGBTについても同様に成立し、かつ同様の効
果を得ることができる。
【0235】なお、上記した実施の形態1〜13におけ
るトレンチ分離の溝の形状は、図75や図76に示すV
溝形状や逆V溝形状であってもよい。
【0236】なお、本発明の構成はバイポーラ素子にも
適用することができる。今回開示された実施の形態はす
べての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく
て特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均
等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれること
が意図される。
【0237】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置では、ソース領域がドレイン領域を取囲む構成を有し
ているため、電流駆動能力を向上させることができる。
また、従来例のようにpn接合による分離ではなく溝に
よって他の素子と絶縁ゲートトランジスタとが分離され
ている。このため、ソース領域が分離領域近傍に配置さ
れても、その動作時にソース領域から半導体基板へ電流
が流れることが防止される。よって、分離用の溝をソー
ス領域から離して配置する必要がない。したがって、電
流駆動能力が高く、かつ高集積化に適した半導体装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1におけるp−chMO
Sトランジスタのソース層およびドレイン層の平面レイ
アウトを示す図である。
【図3】 図2にソース引出配線層およびドレイン引出
配線層を加えた平面レイアウト図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態2におけるn−chI
GBTにおけるドレイン層とソース層との平面レイアウ
トを示す図である。
【図21】 図20にドレイン引出配線層とソース引出
配線層とを加えた平面レイアウト図である。
【図22】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。
【図37】 シミュレーションしたn−chIGBTの
概略断面図である。
【図38】 レクトアングル構造を持つn−chIGB
TのI−V特性を示す図である。
【図39】 シリンドリカル構造を持つn−chIGB
TのI−V特性を示す図である。
【図40】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態3におけるn−chM
OSトランジスタのドレイン層とソース層との平面レイ
アウトを示す図である。
【図42】 図41にドレイン引出配線層とソース引出
配線層とを加えた平面レイアウト図である。
【図43】 図40の領域R2を拡大して示す部分断面
図である。
【図44】 フィールド酸化膜上に容量が形成されるこ
とを説明するための模式図である。
【図45】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態4におけるp−chI
GBTのソース層とドレイン層との平面レイアウトを示
す図である。
【図47】 図46にドレイン引出配線層とソース引出
配線層とを加えた平面レイアウト図である。
【図48】 トレンチ分離用の溝が複数本ある場合の構
造を示す部分断面図である。
【図49】 トレンチ分離の溝が、一定の幅を有して素
子の周囲を取囲む様子を示す概略平面図である。
【図50】 幅の異なる孔に充填層を形成する様子を示
す第1工程図である。
【図51】 幅の異なる孔に充填層を形成する様子を示
す第2工程図である。
【図52】 p−chMOSトランジスタをレベルシフ
トとして用いた場合のブロック図である。
【図53】 本発明の実施の形態6における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図54】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図55】 本発明の実施の形態8における半導体装置
の構成を概略的に示す断面図である。
【図56】 各種IGBTの素子耐圧とソース/ドレイ
ン間距離依存性を示すグラフである。
【図57】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の構成を概略的に示す鳥瞰図である。
【図58】 本発明の実施の形態10における半導体装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図59】 レクトアングル構造を持つn−chIGB
Tのドレイン電圧とドレイン電流密度との関係を示す図
である。
【図60】 シリンドリカル構造を持つn−chIGB
Tのドレイン電圧とドレイン電流密度との関係を示す図
である。
【図61】 ユニットセルを蜂の巣状に配置した様子を
示す概略平面図である。
【図62】 図61のF−F線に沿う概略断面図であ
る。
【図63】 過電流検出によるリアルタイムクランプ回
路の回路図である。
【図64】 ユニットセルを蜂の巣状に配置し、かつユ
ニットセル毎に溝分離を施した構成を示す概略平面図で
ある。
【図65】 図63のG−G線に沿う概略断面図であ
る。
【図66】 ハーフブリッジ回路を示す回路図である。
【図67】 ハーフブリッジ回路におけるIGBTに蜂
の巣状に配置されたセルアレイを用い、かつダイオード
にトラック形状のものを用いることを説明するための図
である。
【図68】 図67のH−H線に沿うダイオードの概略
断面図である。
【図69】 ハーフブリッジ回路に用いられるダイオー
ドとIGBTとを接続する配線層の第1段階目の構成を
示す概略平面図である。
【図70】 ハーフブリッジ回路に用いられるダイオー
ドとIGBTとを接続する配線層の第2段階目の構成を
示す概略平面図である。
【図71】 ハーフブリッジ回路に用いられるダイオー
ドとIGBTとを接続する配線層の第3段階目の構成を
示す概略平面図である。
【図72】 レクトアングル構造を持つダイオードのド
レイン電圧とドレイン電流密度との関係を示す図であ
る。
【図73】 シリンドリカル構造を持つダイオードのド
レイン電圧とドレイン電流密度との関係を示す図であ
る。
【図74】 ユニットセルを格子状に配置した構成を示
す概略平面図である。
【図75】 トレンチ分離の溝がV形状を有する場合の
構成を示す概略断面図である。
【図76】 トレンチ分離の溝が逆V形状を有する場合
の構成を示す概略断面図である。
【図77】 従来の半導体装置の構成を概略的に示す断
面図である。
【図78】 従来の半導体装置の構成を概略的に示す平
面レイアウト図である。
【図79】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を
示す概略断面図である。
【図80】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す概略断面図である。
【図81】 従来の半導体装置の製造方法の第3工程を
示す概略断面図である。
【図82】 従来の半導体装置の製造方法の第4工程を
示す概略断面図である。
【図83】 従来の半導体装置の製造方法の第5工程を
示す概略断面図である。
【図84】 従来の半導体装置の製造方法の第6工程を
示す概略断面図である。
【図85】 従来の半導体装置の製造方法の第7工程を
示す概略断面図である。
【図86】 従来の半導体装置の製造方法の第8工程を
示す概略断面図である。
【図87】 ドレイン層がソース層の周囲を取囲む構成
を示す平面レイアウト図である。
【図88】 ソース層がドレイン層の周囲を取囲む構成
を示す平面レイアウト図である。
【図89】 ソース層がドレイン層を取囲む構成を従来
の半導体装置に適用した場合の問題点を説明するための
概略断面図である。
【図90】 ソース層がドレイン層を取囲む構成を従来
の半導体装置に適用した場合の問題点を説明するための
概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、3 絶縁層、5 高抵抗n型ベース
層、9,309 p+ソース層、11,101 p+
レイン層、13,313 p型バッファ層、15,31
5 p- ドレイン層、63 溝、103,213 n型
バッファ層、109,209 n+ ソース層、211,
311 n+ ドレイン層、30 p−chMOSトラン
ジスタ、130 n−chIGBT、230 n−ch
MOSトランジスタ、330 p−chIGBT。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に絶縁層を介在して形成さ
    れ、絶縁ゲートトランジスタ部を有する素子の形成領域
    および他の素子の形成領域を有する半導体層とを備え、 前記半導体層には、前記素子の形成領域と前記他の素子
    の形成領域とを電気的に分離するために、前記半導体層
    の表面において前記素子の形成領域の周囲を取囲む溝が
    形成されており、 前記絶縁ゲートトランジスタのソース領域とドレイン領
    域とは前記半導体層の前記表面に形成されており、 前記ソース領域は、前記半導体層の前記表面において前
    記素子の形成領域内で前記ドレイン領域の周囲を取囲む
    ように形成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ソース領域に電気的に接続されたソ
    ース引出配線層と、前記ドレイン領域に電気的に接続さ
    れたドレイン引出配線層とをさらに備え、 前記ドレイン引出配線層は、前記ソース引出配線層を覆
    う絶縁層上において前記ソース引出配線層と交差する方
    向に延在している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ソース領域に電気的に接続されたソ
    ース引出配線層をさらに備え、 前記ソース引出配線層は、前記ソース領域の全周にわた
    って前記ソース領域の表面と接している、請求項1に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ソース領域の全周にわたって前記ソ
    ース領域の表面にはシリサイド層が形成されている、請
    求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース領域に電気的に接続されたソ
    ース引出配線層をさらに備え、 前記ソース引出配線層は、前記ソース領域の一部表面の
    前記シリサイド層に接するように形成されている、請求
    項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記溝は、前記半導体層の前記表面にお
    いて一定の幅を維持しながら前記素子の形成領域の周囲
    を取囲んでいる、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ソース領域は、前記半導体層の前記
    表面において所定の曲率で曲がる曲線部分を有してい
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ソース領域に電気的に接続されたソ
    ース引出配線層と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン引出配
    線層と、 前記半導体層の表面上であって前記ソース領域と前記ド
    レイン領域との間には、前記ソース引出配線層との間お
    よび前記ドレイン引出配線層との間で所定の容量を蓄積
    可能な導電層とをさらに備える、請求項1に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記溝は、第1の溝と第2の溝とを有
    し、 前記半導体層は、分離領域を有し、前記分離領域は、前
    記素子の形成領域とは前記第1の溝を挟んで隣り合い、
    かつ前記他の素子形成領域とは前記第2の溝を挟んで電
    気的に分離されており、 前記分離領域は、前記ソース領域と電気的に接続されて
    いる、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記絶縁ゲートトランジスタは、同一
    の前記半導体層に形成され、かつ互いに前記溝によって
    電気的に分離されたpチャネルパワーデバイスとnチャ
    ネルパワーデバイスとを有し、 前記pチャネルパワーデバイスとnチャネルパワーデバ
    イスとの双方は、前記ソース領域と前記ドレイン領域と
    の間に、導電型の異なる2つの低濃度層を有し、その2
    層のどちらかの前記低濃度層は前記ドレイン領域と電気
    的に接続され、かつ前記ドレイン領域より低濃度であ
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記絶縁ゲートトランジスタは、前記
    ソース領域に隣接するように前記半導体層の表面に形成
    された、前記ソース領域とは異なる導電型の不純物領域
    を有し、 前記半導体層の前記表面において前記ソース領域と前記
    不純物領域との接合部は、前記不純物領域側へ突出した
    部分を有している、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ドレインは、前記半導体層の前記
    表面において略真円形状を有しており、 前記ソースは、前記半導体層の前記表面において前記ド
    レインの周囲を取囲むリング形状を有しており、 前記リング形状を規定する内周面と外周面とは略真円形
    状を有している、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体層の前記表面には互いに隣
    り合う3つの前記素子が配置されており、 前記3つの素子の略真円の前記ドレインの各中心が、仮
    想の略正三角形の頂点に位置するように配置されてい
    る、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記他の素子は、互いに異なる導電型
    の第1および第2の不純物領域を有するダイオードを含
    み、 前記半導体層の表面において前記第1不純物領域と前記
    第2の不純物領域との接合部が直線状に延在する部分を
    有するように前記第1および第2不純物領域が配置され
    ている、請求項12に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記半導体層の前記表面には互いに隣
    り合う4つの前記素子が配置されており、 前記4つの素子の略真円の前記ドレインの各中心が、仮
    想の略正方形の頂点に位置するように配置されている、
    請求項12に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 絶縁ゲートトランジスタ部を有する素
    子の形成領域および他の素子の形成領域を有する半導体
    層を備え、 前記半導体層には、前記素子の形成領域と前記他の素子
    の形成領域とを電気的に分離するために、前記半導体層
    の表面において前記素子の形成領域の周囲を取囲む溝が
    形成されており、 前記絶縁ゲートトランジスタのソース領域とドレイン領
    域とは前記半導体層の前記表面に形成されており、 前記ソース領域は、前記半導体層の前記表面において前
    記素子の形成領域内で前記ドレイン領域の周囲を取囲む
    ように形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記半導体層の前記表面には、互いに
    隣り合う複数の素子が配置されており、個々の前記素子
    の外周部に少なくとも1つの前記溝が形成されており、
    複数の前記素子の各々の前記ゲート電極間と前記ドレイ
    ン領域間とは電気的に接続されており、前記ソース領域
    の各々は互いに電気的に独立であることを特徴とする、
    請求項12に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 半導体基板の主表面上に絶縁層を介在
    して、絶縁ゲートトランジスタ部を有する素子の形成領
    域および他の素子形成領域を有する半導体層を形成する
    工程と、 前記素子の形成領域と前記他の素子形成領域とを分離す
    るために、前記半導体層の表面において前記素子の形成
    領域の周囲を取囲むように溝を形成する工程と、 前記半導体層の前記表面において前記素子の形成領域内
    で前記絶縁ゲートトランジスタのソース領域が前記絶縁
    ゲートトランジスタのドレイン領域の周囲を取囲むよう
    に、前記ソース領域およびドレイン領域を有する前記絶
    縁ゲートトランジスタを形成する工程とを備えた、半導
    体装置の製造方法。
JP8059356A 1995-08-22 1996-03-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09120995A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059356A JPH09120995A (ja) 1995-08-22 1996-03-15 半導体装置およびその製造方法
DE19632110A DE19632110C2 (de) 1995-08-22 1996-08-08 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US08/689,636 US6642599B1 (en) 1995-08-22 1996-08-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same
FR9610160A FR2738079B1 (fr) 1995-08-22 1996-08-13 Dispositif a semiconducteurs, a tranchee, et procede de fabrication

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-213718 1995-08-22
JP21371895 1995-08-22
JP8059356A JPH09120995A (ja) 1995-08-22 1996-03-15 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046909A Division JP2006186392A (ja) 1995-08-22 2006-02-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120995A true JPH09120995A (ja) 1997-05-06

Family

ID=26400400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059356A Pending JPH09120995A (ja) 1995-08-22 1996-03-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6642599B1 (ja)
JP (1) JPH09120995A (ja)
DE (1) DE19632110C2 (ja)
FR (1) FR2738079B1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867462B2 (en) 2002-08-09 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
JP2005150300A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007129261A (ja) * 2002-09-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007194575A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007207862A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009505391A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
JP2009054757A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009260208A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010157760A (ja) * 2010-03-01 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010225848A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011014557A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
JP2011049603A (ja) * 2010-12-06 2011-03-10 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5021301B2 (ja) * 2004-08-17 2012-09-05 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012169348A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 半導体装置
KR101297440B1 (ko) * 2007-01-04 2013-08-16 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 Pn접합 및 모스 커패시터 하이브리드 리설프 트랜지스터
JP2015156507A (ja) * 2015-04-16 2015-08-27 ローム株式会社 半導体装置
WO2016042971A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置
US10062778B2 (en) 2007-09-10 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE102018216399A1 (de) 2017-10-25 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen eines Leistungs-Halbleitermoduls und Leistungs-Halbleitermodul

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811604B4 (de) * 1997-03-18 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Halbleitervorrichtung
US7235857B2 (en) * 2001-05-25 2007-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
US6791156B2 (en) * 2001-10-26 2004-09-14 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing it
US6822292B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-23 Intersil Americas Inc. Lateral MOSFET structure of an integrated circuit having separated device regions
WO2003092078A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor element and manufacturing method thereof
JP5112620B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体装置
JP4791113B2 (ja) * 2005-09-12 2011-10-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5132077B2 (ja) * 2006-04-18 2013-01-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5092174B2 (ja) * 2007-04-12 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US8168466B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-01 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method therefor
JP5105060B2 (ja) * 2007-11-16 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7816759B2 (en) * 2008-01-09 2010-10-19 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including isolation regions substantially through substrate
JP2010103242A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110068410A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Garnett Martin E Silicon die floorplan with application to high-voltage field effect transistors
KR101811895B1 (ko) * 2010-03-23 2017-12-22 에이비비 슈바이쯔 아게 전력 반도체 소자
AU2010201661B1 (en) * 2010-04-27 2011-06-16 Bui, Dac Thong Mr Avalanche MOS-FET
JP5668499B2 (ja) * 2011-01-27 2015-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011076610A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Denso Corporation Stromsensor, inverterschaltung und diese aufweisende halbleitervorrichtung
US10529866B2 (en) * 2012-05-30 2020-01-07 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Semiconductor device
GB2519082B (en) * 2013-10-08 2019-10-23 Flexenable Ltd Reducing parasitic leakages in transistor arrays
JP6704789B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-03 ローム株式会社 半導体装置
CN111244160B (zh) * 2020-01-17 2022-11-01 中国科学院微电子研究所 一种具有环形沟道区的mos器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277745A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS6442863A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Seiko Epson Corp High-withstand voltage mos semiconductor device
US5512774A (en) * 1988-02-08 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
US5055896A (en) * 1988-12-15 1991-10-08 Siliconix Incorporated Self-aligned LDD lateral DMOS transistor with high-voltage interconnect capability
JP2661296B2 (ja) 1989-11-28 1997-10-08 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH04123456A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2822656B2 (ja) 1990-10-17 1998-11-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JPH0548095A (ja) 1991-08-07 1993-02-26 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
KR950021600A (ko) * 1993-12-09 1995-07-26 가나이 쯔또무 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH07176692A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07283406A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Hitachi Ltd 横型半導体装置
EP0685891B1 (en) * 1994-05-31 2001-08-08 STMicroelectronics S.r.l. Integrated semiconductor diode
US5708287A (en) * 1995-11-29 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having an active layer

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867462B2 (en) 2002-08-09 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
JP2007129261A (ja) * 2002-09-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4580161B2 (ja) * 2003-11-13 2010-11-10 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP2005150300A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
US8394695B2 (en) 2004-08-17 2013-03-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device production method
JP5021301B2 (ja) * 2004-08-17 2012-09-05 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009505391A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エヌエックスピー ビー ヴィ Ldmosトランジスタ
JP2007194575A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8421157B2 (en) 2005-12-21 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2007207862A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR101297440B1 (ko) * 2007-01-04 2013-08-16 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 Pn접합 및 모스 커패시터 하이브리드 리설프 트랜지스터
JP2009054757A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US10062778B2 (en) 2007-09-10 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009260208A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010225848A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011014557A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
JP2010157760A (ja) * 2010-03-01 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011049603A (ja) * 2010-12-06 2011-03-10 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012169348A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 半導体装置
WO2016042971A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置
JP2015156507A (ja) * 2015-04-16 2015-08-27 ローム株式会社 半導体装置
DE102018216399A1 (de) 2017-10-25 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen eines Leistungs-Halbleitermoduls und Leistungs-Halbleitermodul
US10700050B2 (en) 2017-10-25 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing power semiconductor module including a power semiconductor chip and a control chip formed according to different process rules, and power semiconductor module
DE102018216399B4 (de) 2017-10-25 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen eines Leistungs-Halbleitermoduls und Leistungs-Halbleitermodul

Also Published As

Publication number Publication date
DE19632110C2 (de) 1998-06-18
US6642599B1 (en) 2003-11-04
FR2738079B1 (fr) 1999-01-29
DE19632110A1 (de) 1997-02-27
FR2738079A1 (fr) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09120995A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4437388B2 (ja) 半導体装置
JP2002033484A (ja) 半導体装置
JP2010050219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014192234A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547934B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法
JP4997694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004311891A (ja) 半導体装置
KR20140001087A (ko) 수직 파워 mosfet 및 그 제조 방법
CN103178115A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP6645280B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0872895B1 (en) Vertical insulated gate field-effect transistor, method of making the same and corresponding integrated circuit
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JP4561247B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4849504B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
JP7140349B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08316335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6707917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078331A (ja) 半導体装置
JP2004134666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407