JPH07176692A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07176692A
JPH07176692A JP31763093A JP31763093A JPH07176692A JP H07176692 A JPH07176692 A JP H07176692A JP 31763093 A JP31763093 A JP 31763093A JP 31763093 A JP31763093 A JP 31763093A JP H07176692 A JPH07176692 A JP H07176692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
semiconductor
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31763093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kato
敏雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP31763093A priority Critical patent/JPH07176692A/ja
Publication of JPH07176692A publication Critical patent/JPH07176692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】完全誘電体分離構造の素子領域に形成されたI
GBTを高耐圧化する。 【構成】第一の半導体基板と酸化膜を介して貼り合わさ
れた第二の半導体基板の素子領域と絶縁層分離層を介し
て隣接して基板と絶縁されない基板と同一導電形の領域
を設け、その領域の表面層に形成された高不純物濃度に
接触する電極を備える。この電極により、第一の半導体
基板に、素子領域内の最低電位より高い電位を与えるこ
とができ、素子領域のIGBTを高耐圧化することがで
きる。また、第一基板の裏面を酸化膜で覆うことによ
り、この半導体装置を搭載する放熱板に電圧がかからな
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐圧横型半導体素子
をSOI誘電体分離技術を用いて絶縁分離する半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CMOSロジック回路とドライバ
素子とを同一チップを作り込むモノリミックパワーIC
が増えている。そのようなICでは、ドライバ素子の絶
縁分離には、優れた分離技術であるSOI誘電体分離技
術が使用されている。図2は、ドライバ素子として横型
IGBTを有するパワーICの一部を示し、N- 基板1
上に酸化膜2を介して貼り合わせられたN- 層3は、表
面から酸化膜2に達する溝 (トレンチ) 4を掘り、内面
に熱酸化膜5を形成したのち、多結晶シリコン6で埋め
ることにより複数の素子領域に分離されている。横型I
GBT81は、約500 μmの幅に分離されたN- 層3の表
面層にPベース領域11とNバッファ領域12を形成し、P
ベース領域11の表面層にN+ ソース領域13、P+ 領域14
を、またNバッファ領域12の表面層にP+ ドレイン領域
15をそれぞれ形成する。Pベース領域11のソース領域13
とN- 層3の露出部にはさまれた部分の表面上に絶縁膜
を介してゲート16を設け、またN+ ソース領域13および
+ 領域14に共通に接触するソース電極71、P+ ドレイ
ン領域15に接触するドレイン電極72を設けたものであ
る。CMOSロジックのうち図示されているNチャネル
MOSFET82は、N-層3の表面部に形成されたPウ
エル21にN+ ソース・ドレイン領域22を形成し、その間
にはさまれた部分の表面上に絶縁膜を介してゲート23を
設け、ソース・ドレイン領域22にそれぞれ接触する電極
73、74を設けたものである。
【0003】このような誘電体分離半導体装置をさらに
高耐圧にするための方法として、特開平4−336446号公
報により、基板1を図2のように接地しないで、その電
位をその上のN- 層3の素子領域内の最低電位より高い
電位に固定することにより、素子領域の空乏層中の電界
分布を変える方法が公知である。図2の横型IGBT素
子に高電圧を印加したとき、耐圧は、ドレイン電極72か
ら、ドリフト領域3、Pベース領域11を経てソース電極
71に至る横方向の電界分布と、ドレイン電極72から、ド
リフト領域3、中間絶縁層2を経て半導体基板1に至る
縦方向の電界で決まる。例えばドレイン電圧の1/2を
半導体基板1に印加すれば、ドレイン電極72、半導体基
板1間の電圧は従来の半分になる。すなわち電界強度が
半減する。この場合、新たにソース電極71と基板1との
間にドレイン電圧の1/2の電圧がかかるが、ドレイン
電極72、中間絶縁層2間の距離と、ソース電極71、中間
絶縁層2間の距離とがほぼ同じであれば、電界強度の絶
対値はほぼ同じである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
公開公報で公知の方法を適用して高耐圧化することが容
易な誘電体分離の半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、一導電形の半導体基板上に酸化膜を介
して積層された半導体層に、表面から前記酸化膜に達す
る絶縁分離溝に囲まれた素子領域を有する半導体装置に
おいて、半導体基板上に、素子領域との間には絶縁分離
溝を有するが、基板とは絶縁されない同一導電形の半導
体層が積層され、その半導体層の表面にオーム性接触す
る電極が設けられたものとする。電極が基板上に絶縁さ
れないで積層された半導体層の表面層の高不純物濃度領
域に接触することが良い。また半導体基板の裏面が絶縁
層で覆われたことが有効である。
【0006】
【作用】半導体基板上に絶縁されないで積層された同一
導電形の半導体層にオーム性接触する電極は、高耐圧化
のために基板に電圧を印加するときに使用できる。ま
た、半導体基板の裏面が絶縁層で覆われていれば、基板
を金属製の放熱板にダイボンディングで固定しても、放
熱板に高電圧がかからないため、この半導体装置の利用
が特定化されることがない。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例のパワーICを示し、
図2と共通の部分には同一の符号が付されている。この
ICは次のようにして製造する。まず、N形高抵抗率の
シリコン基板1の一面に厚さ2μmの酸化膜を形成した
のち、その一部を除去する。このN- 基板1の酸化膜2
の側に厚さ30μm、抵抗率20Ωcmの第二のN- シリコン
基板3を貼り合わせる。そして、基板3の表面から約3
μmの幅のトレンチ4を掘り、内面に熱酸化膜5を形成
したのち、多結晶シリコン6を埋めることにより絶縁分
離層を形成する。この絶縁分離層と酸化膜2とによって
囲まれた幅約500 μmの領域に、図2におけるのと同様
な構造の横型IGBTを形成し、隣接領域にCMOSロ
ジックを形成する。第二のN- 基板3のN- 基板1の酸
化膜2を除去した部分に貼り合わされた領域には、バッ
ファ領域12と同時にN領域31、ソース領域13およびソー
ス・ドレイン領域22と同時にN+ 領域32を形成してお
く。N- 基板1の裏面は、製造プロセス中に付随的に形
成された厚さ1μmの熱酸化膜とそのあとCVD法で形
成された酸化膜との複合により生ずる酸化膜9で覆われ
る。この酸化膜9が、基板1と放熱板との絶縁の役をす
る。第二の基板3の表面上には、横型IGBTのソース
電極71、ドレイン電極72、ソース・ドレイン電極73、74
と共に、N+ 領域32にオーム性接触する電極75を設け、
またゲート絶縁膜を介してゲート16、23を設ける。
【0008】このパワーICの基板1の電位を、電極75
を介しての電圧印加により、ドレイン電位と同電位にす
ると、横型IGBT81の耐圧は260 Vであった。図2の
場合は、横型IGBT81の耐圧は220 Vであり、本発明
により耐圧が向上したことがわかる。
【0009】
【発明の効果】本発明は、完全誘電体分離構造の素子領
域のほかに、基板と絶縁されない領域を設け、その表面
上の電極から素子領域と絶縁された基板に適宜電位を与
えることができるようにすることにより、素子領域中の
素子の耐圧を向上させることができた。また、基板の裏
面を絶縁層で覆うことにより、基板にそのような電位を
与えたときに、半導体装置を支持する放熱板に電圧が印
加されないようにすることができた。これらにより、よ
り高耐圧のパワー素子を含むパワーICである半導体装
置を得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のパワーICの断面図
【図2】従来のパワーICの断面図
【符号の説明】
1、3 N- シリコン基板 2、5、9 酸化膜 4 トレンチ 71、72、73、74、75 電極 81 横型IGBT 82 CMOSロジックNチャネルMOSFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 B F // H01L 29/78 H01L 29/78 321 J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電形の半導体基板上に酸化膜を介し
    て積層された半導体層に、表面から前記酸化膜に達する
    絶縁分離層に囲まれた素子領域を有するものにおいて、
    半導体基板上に、素子領域との間には絶縁分離溝を有す
    るが、基板とは絶縁されない同一導電形の半導体層が積
    層され、その半導体層の表面にオーム性接触する電極が
    設けられたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】電極が基板上に絶縁されないで積層された
    半導体層の表面層の高不純物濃度領域に接触する請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の裏面が絶縁層で覆われた請求
    項1あるいは2記載の半導体装置。
JP31763093A 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置 Pending JPH07176692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31763093A JPH07176692A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31763093A JPH07176692A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176692A true JPH07176692A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18090308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31763093A Pending JPH07176692A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028108A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semi-conducteur et procede de fabrication
KR100382538B1 (ko) * 1996-12-20 2003-07-18 주식회사 하이닉스반도체 씨모스소자의 재조방법
US6642599B1 (en) 1995-08-22 2003-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642599B1 (en) 1995-08-22 2003-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100382538B1 (ko) * 1996-12-20 2003-07-18 주식회사 하이닉스반도체 씨모스소자의 재조방법
WO2003028108A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semi-conducteur et procede de fabrication
US7224022B2 (en) 2001-09-19 2007-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical type semiconductor device and method of manufacturing the same
CN1331238C (zh) * 2001-09-19 2007-08-08 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939755A (en) Power IC having high-side and low-side switches in an SOI structure
US5343067A (en) High breakdown voltage semiconductor device
US5777365A (en) Semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
US7109551B2 (en) Semiconductor device
US7999333B2 (en) Semiconductor device
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP2003031804A (ja) 半導体装置
US20070096174A1 (en) Semiconductor device having PN junction diode and method for manufacturing the same
US8097921B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JPH01103851A (ja) 高耐圧半導体素子
CN101431102B (zh) 具有高击穿电压晶体管的半导体器件
JP3827954B2 (ja) Pn分離層をもつigbt
US6278156B1 (en) Dielectric separate type semiconductor device
JP2003273127A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2003075353A1 (ja) 半導体素子
JPH07176692A (ja) 半導体装置
JPH1093023A (ja) 半導体装置
JP4086559B2 (ja) 半導体装置
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPH10242454A (ja) 半導体装置
JP4260777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07142731A (ja) パワーデバイスおよびそれを形成するための方法
JPH10256542A (ja) 半導体装置
JPH09205210A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPH09283747A (ja) 横型電界効果トランジスタ