JP5021301B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5021301B2
JP5021301B2 JP2006515452A JP2006515452A JP5021301B2 JP 5021301 B2 JP5021301 B2 JP 5021301B2 JP 2006515452 A JP2006515452 A JP 2006515452A JP 2006515452 A JP2006515452 A JP 2006515452A JP 5021301 B2 JP5021301 B2 JP 5021301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
film
forming
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006515452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006018974A1 (ja
Inventor
貴光 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006515452A priority Critical patent/JP5021301B2/ja
Publication of JPWO2006018974A1 publication Critical patent/JPWO2006018974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021301B2 publication Critical patent/JP5021301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Description

この発明は、耐圧の異なる複数の素子を半導体基板上に共通に搭載した半導体装置およびその製造方法に関する
たとえば、液晶表示パネルの駆動回路を構成する集積回路(ドライバIC)やディジタルスチルカメラ等のオートフォーカス制御のための集積回路(オートフォーカスIC)のような半導体装置は、半導体基板上に耐圧の異なる複数種類のトランジスタ素子(典型的にはMOS型電界効果トランジスタ)を搭載して構成される場合がある。このような半導体装置は、たとえば、半導体基板上に、低耐圧トランジスタが形成された低耐圧領域と、高耐圧トランジスタが形成された高耐圧領域とを備えている。
個々のトランジスタ素子を形成するための素子領域の分離は、LOCOS(local oxidation of silicon)法で行われるか、またはSTI(Shallow Trench Isolation(シャロウ・トレンチ・アイソレーション))法により行われる。LOCOS法は、シリコン基板の表面に選択的に熱酸化膜を成長させることによって素子領域を分離する方法である。一方、STI法は、シリコン基板に形成した浅いトレンチ(深さ4000Å程度)内に絶縁体(たとえば酸化シリコン)を埋め込むことによって素子形成領域を分離する方法である。
半導体基板上に低耐圧領域および高耐圧領域の両方を有する半導体装置においても、両領域にLOCOS法を等しく適用した構成(たとえば、下記特許文献1および下記特許文献2)、または両領域にSTI法を等しく適用した構成が、従来から採用されてきた。
しかし、LOCOS法を低耐圧領域に適用すると、この低耐圧領域における素子の微細化が阻害される。その一方で、STI法を高耐圧領域に適用すると、トレンチのエッジ部において顕著な電界集中が生じ、耐圧の劣化を招く。
より具体的には、高耐圧のMOS型トランジスタは、ゲート電極のエッジ部にゲート酸化膜よりも厚い酸化膜を配置することによって、ゲート電極エッジ部における電界の集中を緩和するドリフト・ドレイン構造がとられる場合がある。その厚い酸化膜は、LOCOS法による素子分離構造が採られる場合にはLOCOS酸化膜で形成され、STI法による素子分離構造が採られる場合にはSTI部によって形成される。そして、STI部によって厚い酸化膜を形成する場合に、ゲート電極エッジ部の直下に位置するSTI部の角部(トレンチの角部)において、電界の集中が生じることになるのである。
この発明の目的は、半導体基板上に耐圧の異なる複数の領域を有し、耐圧の低い領域では素子の微細化を図ることができる一方、耐圧の高い領域の素子には十分な耐圧を付与することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである
この発明に係る半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上の領域であって、この半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第1素子分離部によって分離された第1素子形成領域を有する第1領域と、前記第1素子形成領域に形成された第1素子と、前記半導体基板上の上記第1領域とは別の領域であって、第2素子形成領域を有する第2領域と、前記第2素子形成領域に形成され、ゲート電極のソース側およびドレイン側のエッジ部にゲート絶縁膜よりも厚いLOCOS酸化膜をそれぞれ配置したドリフト・ドレイン構造を有し、前記第1素子よりも高耐圧の第2素子とを含み、前記第2領域に形成された前記第2素子形成領域は、トレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第2素子分離部によって前記第2領域に形成された他の前記第2素子形成領域から分離されており、前記トレンチ内の絶縁物に前記LOCOS酸化膜がつながっており、前記第1領域と前記第2領域とは、トレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第3素子分離部によって分離されている。
この構成によれば、比較的低耐圧の第1素子が形成される第1領域における素子分離には、いわゆるシャロウ・トレンチ・アイソレーション(STI)が適用されるので、この第1領域の構造の微細化を有利に図ることができる。その一方で、第2領域に形成される比較的高耐圧の第2素子は、ゲート電極のソース側およびドレイン側のエッジ部にLOCOS酸化膜をそれぞれ有するドリフト・ドレイン構造に形成されているので、STI部からなる厚い絶縁膜をゲート電極エッジ部に配置する場合のような電界の集中の問題を抑制できる。これにより、第2素子は、十分な耐圧を有することができる。
また、前記第2素子形成領域は、前記半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第2素子分離部によって他の前記第2素子形成領域から分離された領域である。この構成では、第2領域においても第1領域と同様にSTIによる素子形成領域の分離がされているので、共通の工程で、第1および第2領域の素子形成領域の分離構造を形成することができ、製造が容易である。
前記の半導体装置を製造するための一つの製造方法は、半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第1素子分離部、第2素子分離部および第3素子分離部を形成することにより、前記第3素子分離部で分離された第1領域および第2領域を前記半導体基板上に形成し、前記第1領域に第1素子分離部によって分離された第1素子形成領域を形成し、前記第2領域に前記第2素子分離部によって分離された第2素子形成領域を形成する工程と、前記第1素子形成領域に第1素子を形成する工程と、ゲート電極のソース側およびドレイン側のエッジ部にゲート絶縁膜よりも厚いLOCOS酸化膜をそれぞれ配置したドリフト・ドレイン構造を有し、前記第1素子よりも高耐圧の第2素子を前記第2素子形成領域に形成する工程とを含み、前記LOCOS酸化膜が前記第2素子分離部のトレンチ内の絶縁物につながるように形成される
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施例の説明により明らかにされる。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 前記の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 高耐圧トランジスタの近傍の平面図であり、図2Eの工程における構成を示す。 図4Aは図3の切断面線IV−IVにおける断面図であり、図4Bは図2Fの工程に対応する同様の切断面を示し、図4Cは図2Iに対応する同様の切断面を示す。 高耐圧トランジスタにおけるゲート酸化膜耐圧を示す図であり、ゲート電圧Vgとゲートリーク電流Igとの関係が示されている。 Nチャネル高耐圧トランジスタの静特性を示す図であり、ソース接地、ドレイン電圧Vds=0.1Vのときにおける、ゲート電圧Vgsに対するドレイン電流Idsの変化が示されている。 参考形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 図8 (a)〜図8 (f)は、前記実施形態の製造方法から抽出される一つの特徴を一例により概説するための図解的な断面図である。 図9 (a)〜図9 (h)は、前記実施形態の半導体装置の製造方法から抽出される別の特徴を一例により概説するための図解的な断面図である。
発明の実施の形態
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この半導体装置は、複数の低耐圧トランジスタ51が形成される第1領域50と、複数の高耐圧トランジスタ71が形成される第2領域70とを有するシリコン基板(半導体基板の一例)40を備えている。
第1領域50内に形成された複数の低耐圧トランジスタ51は、シリコン基板40の表層部に形成されたシャロウ・トレンチ分離(STI:Shallow Trench Isolation)部52によって分離された素子形成領域53内に形成されている。STI部52は、シリコン基板40の表面に形成された浅い(たとえば、深さ4000Å程度)トレンチ54内に酸化シリコン55を埋め込んで形成されている。
素子形成領域53を含む領域には、シリコン基板40の表層部に、ウェル(P型ウェルまたはN型ウェル)56が形成されている。このウェル56内には、チャネル領域57を挟んでソース拡散層58およびドレイン拡散層59(P型ウェル内ではN型拡散層、N型ウェル内ではP型拡散層)が形成されている。そして、チャネル領域57の表面に、たとえば膜厚32Åのゲート酸化膜60(第3酸化膜)が形成され、このゲート酸化膜60上にゲート電極61が積層されている。
図示は省略するが、さらに、ゲート電極61上およびソース/ドレイン拡散層58,59を覆うように層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜に形成されたコンタクト孔を介してソース拡散層58およびドレイン拡散層59にそれぞれ接合するようにソース電極およびドレイン電極が形成されている。
第1領域50内に形成されている複数の低耐圧トランジスタ51は、いずれもNチャンネル型トランジスタ(P型ウェル内にN型ソース・ドレイン拡散層を形成したもの)であってもよいし、いずれもPチャンネル型トランジスタ(N型ウェル内にP型ソース・ドレイン拡散層を形成したもの)であってもよく、Nチャンネル型トランジスタおよびPチャンネル型トランジスタの両方を含んでいてもよい。
第2領域70に形成された高耐圧トランジスタ71は、シリコン基板40の表層部に形成されたSTI部72によって分離された素子形成領域73に形成されている。STI部72は、シリコン基板40の表面に形成された浅い(たとえば、深さ4000Å程度)トレンチ74内に酸化シリコン75を埋め込んで形成されている。
素子形成領域73を含む領域には、シリコン基板40の表層部に、ウェル(P型ウェルまたはN型ウェル)76が形成されている。このウェル76内には、チャネル領域77(アクティブ領域)を挟んでソース側ドリフト層78およびドレイン側ドリフト層79(P型ウェル内ではN型ドリフト層、N型ウェル内ではP型ドリフト層)が形成されている。そして、チャネル領域77の表面に、たとえば膜厚1000Åのゲート酸化膜80(第2酸化膜)が形成され、このゲート酸化膜80上にゲート電極81が積層されている。
ドリフト層78,79の表面には、厚いLOCOS酸化膜84,85(第1酸化膜。たとえば、膜厚2800Å程度)がそれぞれ形成されている。ゲート電極81は、チャネル領域77上からLOCOS酸化膜84,85のチャネル領域77側縁部に至る領域に形成されている。これにより、ゲート電極81のソース側およびドレイン側の端部81aは、それぞれ、ゲート酸化膜80よりも厚いLOCOS酸化膜84,85上に位置しており、電界の集中を防いで高耐圧を実現するドリフト・ドレイン構造が形成されている。
LOCOS酸化膜84,85には、ドリフト層78,79にソース電極およびドレイン電極をそれぞれ接合するためのコンタクト孔86,87が形成されている。これらのコンタクト孔86,87の直下の領域には、ドリフト層78,79と同じ導電型でそれらよりも高濃度に不純物を含むソースコンタクト層78aおよびドレインコンタクト層79aがそれぞれ形成されている。図示は省略するが、さらに、上述の層間絶縁膜が、ゲート電極81上およびLOCOS酸化膜84,85を覆うように形成されている。この層間絶縁膜には、ソース電極およびドレイン電極のためのコンタクト孔がそれぞれ形成されており、これらはLOCOS酸化膜84,85に形成されたコンタクト孔86,87に連通している。
ドリフト層78,79は、LOCOS酸化膜84,85の下方を回り込んでチャネル領域77へと進入している。LOCOS酸化膜84,85のチャネル領域77側の縁部からチャネル領域77の内方へのドリフト層78,79の進入距離X1,X2は、後述の製造方法の適用によって、ばらつきを抑制して、精度よく制御される。
第2領域70内に形成されている複数の高耐圧トランジスタ71は、いずれもNチャンネル型トランジスタ(P型ウェル内にN型ドリフト層を形成したもの)であってもよいし、いずれもPチャンネル型トランジスタ(N型ウェル内にP型ドリフト層を形成したもの)であってもよく、Nチャンネル型トランジスタおよびPチャンネル型トランジスタの両方を含んでいてもよい。
高耐圧トランジスタ71は、低耐圧トランジスタ51よりも耐圧の高いトランジスタである。たとえば、高耐圧トランジスタ71の動作電圧は、40V程度であるのに対して、低耐圧トランジスタ51の動作電圧は、1.8V程度である。また、低耐圧トランジスタ51は、高耐圧トランジスタ71よりも微細な構造であり、高耐圧トランジスタ71の素子サイズ(素子形成領域73の大きさ)は20μmのオーダであるのに対して、低耐圧トランジスタ51の素子サイズ(素子形成領域53の大きさ)は1μmのオーダーとなっている。
この実施形態の半導体装置では、素子形成領域53,73の分離をSTI部52,72によって行っているので、LOCOS法による素子分離の場合に比較して、素子分離のために占有される領域(素子分離領域)を小さくすることができる。これにより、とくに、低耐圧領域である第1領域50において微細構造の低耐圧トランジスタ51を高密度に形成することができる。その一方で、高耐圧領域である第2領域70においては、ドリフト・ドレイン構造のための厚い酸化膜は、LOCOS酸化膜84,85で形成されている。これにより、この厚い酸化膜をSTI構造で形成する場合における電界集中の問題を克服することができ、高耐圧トランジスタ71の耐圧を向上することができる。
図2A〜2Lは、前記の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、図2Aに示すように、STI部52,72を形成したシリコン基板40が作製される。具体的には、シリコン基板40の表面の第1および第2領域50,70に、たとえば反応性イオンエッチングによってトレンチ54,74(深さ4000Å程度)を形成し、さらに、全面に酸化シリコン膜(HDP:高密度プラズマCVD酸化膜)が形成される。その後、CMP(化学的機械的研磨)法によって表面を平坦化し、トレンチ54,74外の酸化シリコン膜を除去することにより、トレンチ54,74内に酸化シリコン55,75が埋め込まれた構造のSTI部52,72が得られる。
この状態から、第2領域70のウェル76を形成すべき領域に開口を有するレジスト膜41でシリコン基板40の表面を覆い、このレジスト膜41をマスクとしてウェル76の形成のための不純物イオンが注入される。この不純物イオンは、ウェル76をP型とする場合であれば、たとえばホウ素イオンであり、ウェル76をN型とする場合であれば、たとえばリンイオンである。このイオン注入の際、第1領域50はレジスト膜41で覆われているので、この第1領域50には不純物イオンは導入されない。
次に、図2Bに示すように、レジスト膜41を剥離し、熱酸化法によって、シリコン基板40の表面全面にパッド酸化膜42が形成される。この際にシリコン基板40に与えられる熱を利用して、シリコン基板40に注入された不純物イオンの熱拡散(ドライブ)が行われ、シリコン基板40内にウェル76が形成される。
続いて、図2Cに示すように、CVD(化学的気相成長)法によって、パッド酸化膜42の全面を被覆する窒化シリコン膜43(たとえば、膜厚300Å程度)が形成される。次いで、図2Dに示すように、窒化シリコン膜43の表面にレジスト膜44のパターンが形成される。このレジスト膜44は、図1の構造におけるLOCOS酸化膜84,85に対応するレジスト開口44a(チャネル領域77を挟んで対向する一対の領域に形成されるレジスト開口)を有し、残余の部分を被覆するものである。すなわち、レジスト膜44は、第1領域50全体を被覆し、第2領域70のチャネル領域77に対応する領域を被覆し、コンタクト孔86,87に対応する領域を被覆している。このレジスト膜44によって被覆されていない領域が第1酸化膜形成領域である。
このレジスト膜44をマスクとして、ドリフト層78,79を形成するための不純物イオンが注入される。この不純物イオンは、ウェル76とは反対の導電型の不純物イオンであり、ドリフト層78,79をN型とする場合であれば、たとえばリンイオンが用いられ、ドリフト層78,79をP型とする場合であれば、たとえばホウ素イオンである。不純物イオンの注入エネルギーは、イオン投影飛程がSTI部72の厚さよりも小さくなるように設定される。
この後、図2Eに示すように、レジスト膜44をマスクとして、ドライエッチングである反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)が行われ、後に耐酸化性マスク膜として用いられる窒化シリコン膜43がパターニングされる。すなわち、この窒化シリコン膜43は、レジスト膜44と同様、第1領域50全体を被覆し、第2領域70のチャネル領域77に対応する領域を被覆し、コンタクト孔86,87に対応する領域を被覆している。この窒化シリコン膜43は、レジスト膜44によってパターニングされるので、このレジスト膜44のレジスト開口44aと整合するマスク開口43aを有することになり、このマスク開口43aは、チャネル領域77を挟んで対向する一対の領域に形成される。
次に、図2Fに示すように、窒化シリコン膜43を耐酸化性マスクとした熱酸化(LOCOS法)が行われる。これにより、第2領域70内において、チャネル領域77を挟んで対向する領域(ドリフト層78,79の領域)にLOCOS酸化膜84,85が形成されるとともに、注入されたイオンの熱拡散(ドライブ)が生じることにより、チャネル領域77を挟んで対向するドリフト層78,79が形成されることになる。
LOCOS酸化膜84,85は、2800Å程度の膜厚を有している。また、ドリフト層78,79は、LOCOS酸化膜84,85のチャネル領域77側エッジ部よりも、チャネル領域77の内方に進入距離X1,X2だけ入り込んだ状態となる。図2Dおよび図2Eを参照して説明したとおり、ドリフト層78,79の形成のためのイオン注入時に使用されるマスクとしてのレジスト膜44は、LOCOS酸化膜84,85の形成時の耐酸化性マスクとしての窒化シリコン膜43のパターニングのためにも利用されている。したがって、ドリフト層78,79およびLOCOS酸化膜84,85は、自己整合的に形成されることになる。その結果、上記の進入距離X1,X2は、熱による拡散距離で決定されることになり、高精度に制御されるから、複数の高耐圧トランジスタ71間でのばらつきはもちろんのこと、複数の半導体装置間でのばらつきを抑制できる。これにより、耐圧のばらつきを大幅に低減することができる。
図2Fに示すように、LOCOS酸化膜84,85を形成するための熱酸化処理によって、窒化シリコン膜43の表面には、酸化皮膜(薄い酸化膜)45(たとえば膜厚150Å程度)が形成され、この酸化皮膜45の分だけ窒化シリコン膜43の膜厚が減少する(たとえば150Å程度となる)。LOCOS酸化膜84,85の形成時に十分な膜厚の酸化皮膜45が窒化シリコン膜43上に成長しない場合には、たとえば、CVD法によって、窒化シリコン膜43を被覆する酸化皮膜45を成長させる工程を行ってもよい。
次に、図2Gに示すように、チャネル領域77(LOCOS酸化膜84,85の間の領域。第2酸化膜形成領域)を露出させるとともに、シリコン基板40上の残余の部分を被覆するパターンのレジスト膜46が形成される。そして、このレジスト膜46をマスクとして、ふっ酸液によるウェットエッチングが行われる。これにより、レジスト膜46から露出している領域において、窒化シリコン膜43の表面の酸化皮膜45がエッチング除去される。窒化シリコン膜43は、ふっ酸液によるエッチングレートが酸化シリコンに比較して十分に低いので、シリコン基板40上に残留する。
次いで、図2Hに示すように、レジスト膜46を剥離した後、熱リン酸液(室温よりも高温のリン酸液)によるエッチングを行う。具体的には、たとえば、150℃のリン酸液中に約60分間シリコン基板40を浸漬する。これにより、表面に酸化皮膜45が形成されていない領域において、窒化シリコン膜43が剥離される。すなわち、LOCOS酸化膜84,85の領域の窒化シリコン膜43が選択的に剥離されることになる。このとき、酸化シリコンは熱リン酸液によるエッチングレートが低いので、ほぼそのままシリコン基板40上に残留する。こうして、第1領域50を窒化シリコン膜43で被覆(さらに、第2領域70内のチャネル領域77以外の領域を被覆)した状態で、チャネル領域77においてのみ、窒化シリコン膜43を選択的に除去することができる。熱リン酸液によるエッチングにおける窒化シリコン膜43のパッド酸化膜42(下地膜)に対する選択比は100以上であり、エッチング時間設計におけるマージンを大きくとることができる。
この後、ふっ酸液によっエッチングを行うことにより、チャネル領域77の表面のパッド酸化膜42を除去して、シリコン基板40の表面を露出させることができる。
この状態から、熱酸化処理が行われ、図2Iに示すように、チャネル領域77にゲート酸化膜80(たとえば、膜厚1000Å)が成長させられる。このとき、チャネル領域77以外の領域では、窒化シリコン膜43で覆われているので、この窒化シリコン膜43上に若干の酸化膜が成長するものの、シリコン基板40の表面における酸化膜の成長は生じない。
このように、第2領域70のチャネル領域77上の窒化シリコン膜43の選択除去は、ふっ酸液とリン酸液とを用いたウェットエッチング工程によって行われ、反応性イオンエッチングのようなドライエッチング工程を必要としない。そのため、チャネル領域77のシリコン基板40の表面にプラズマによるダメージが与えられることがないので、良好な膜質のゲート酸化膜80を形成することができるとともに、キャリヤが移動するチャネル領域77の表層部におけるシリコン基板40の結晶状態を良好な状態に保持できる。反応性イオンエッチング工程によって窒化シリコン膜43にマスク開口43aを開口する図2Eの工程では、LOCOS酸化膜84,85が形成される領域が開口されるので、このときにシリコン基板40の表面に与えられるダメージが素子特性に影響することはない。
さらに、第1および第2領域50,70の両方に、第2領域70に対応した厚いゲート酸化膜を形成し、第1領域50側の当該厚いゲート酸化膜を選択的に除去した後に、この第1領域50側に選択的に薄いゲート酸化膜を形成するような工程をとる場合と比較すると、第1および第2領域50,70の間に顕著な段差が生じることを防止できるという利点がある。すなわち、第1領域50に対応したゲート酸化膜60、第2領域70に対応したゲート酸化膜80、およびLOCOS酸化膜84,85の3種類の膜厚の酸化シリコン膜を、顕著な段差を生じさせることなく形成することができる。これにより、その後のリソグラフィ工程におけるフォーカスマージンの低下を抑制できる。
次に、図2Iの工程に続いて、図2Jに示すように、シリコン基板40上の全部の窒化シリコン膜43が剥離される。具体的には、ふっ酸液によって窒化シリコン膜43の表面の酸化皮膜45をエッチングした後、熱リン酸液によって、窒化シリコン膜43が除去される。窒化シリコン膜43の表面の薄い酸化膜のエッチングによって、ゲート酸化膜80の若干の膜減りが生じるが、このときのエッチングは窒化シリコン膜43の表面の薄い酸化膜を除去するだけであるので、ゲート酸化膜80は、単に表層部分がエッチングされるだけであり、問題とはならない。
次に、図2Kに示すように、第2領域70の全体を被覆するとともに、第1領域50においてウェル56に対応する領域においてシリコン基板40の表面を露出させるレジスト膜47が形成される。このレジスト膜47をマスクとしてウェル56の形成のための不純物イオンが注入される。この不純物イオンは、ウェル56をP型とする場合であれば、たとえばホウ素イオンであり、ウェル56をN型とする場合であれば、たとえばリンイオンである。このイオン注入の際、第2領域70はレジスト膜47で覆われているので、この第2領域70には不純物イオンは導入されない。
続いて、図2Lに示すように、レジスト膜47をマスクとして、ふっ酸液によるウェットエッチングを行い、第1領域50(とくにウェル56の領域)におけるシリコン基板40の表面のパッド酸化膜42が除去される。
そして、図2Mに示すように、熱酸化法によって、ウェル56の領域(第3酸化膜形成領域)にゲート酸化膜60が形成される。このゲート酸化膜60の膜厚は、たとえば32Åである。このゲート酸化膜60を形成すべき領域におけるシリコン基板40の表面は、第2領域70にLOCOS酸化膜84,85を形成する工程においても、また、第2領域70においてゲート酸化膜80を形成する工程においても、終始、窒化シリコン膜43によって保護されている。そのため、第1領域50に形成されるゲート酸化膜60は、LOCOS酸化膜84,85や第2領域70におけるゲート酸化膜80の形成工程の影響を受けることなく、それらの厚い酸化膜を第1領域50のような微細パターン上に形成したときに生じる応力によってシリコン基板40に結晶欠陥が導入されることと、それによってリーク電流が増大することを回避できる。
次いで、図2Nに示すように、低耐圧トランジスタ51のゲート電極61および高耐圧トランジスタ71のゲート電極81が形成される。これらは、たとえばポリシリコン膜からなっていてもよい。具体的には、ポリシリコン膜をシリコン基板40の全面に被着形成した後、これをエッチングしてゲート電極61,81を形成すればよい。ゲート電極81は、そのエッジ部がLOCOS酸化膜84,85上に位置するパターンに形成される。
その後、ソースおよびドレインの形成のためのイオン注入が行われることにより、低耐圧トランジスタ51のソース拡散層58およびドレイン拡散層59がゲート電極61を挟んで対向する領域に形成され、さらに、ドリフト層78,79のLOCOS酸化膜84,85のほぼ中央の開口部の直下にソースコンタクト層78aおよひドレインコンタクト層79aがそれぞれ形成される。こうして、図1に示す構造の半導体装置が得られる。
図3は、高耐圧トランジスタ71の近傍の平面図であり、図2Eの工程における構成が示されている。図2Eには、図3の切断面線II−IIに相当する断面構造が示されている。また、図4Aは、図3の切断面線IV−IVにおける断面図であり、図4Bは図2Fの工程に対応する同様の切断面を示し、図4Cは図2Iに対応する同様の切断面を示す。
反応性イオンエッチングによってパターニングされた状態の窒化シリコン膜43(図3において斜線を付して示す。)は、STI部72によって区画されるチャネル領域77の幅方向Wに関して、チャネル領域77からSTI部72側に微小距離Δ(たとえば、0.1〜0.2μm)だけはみ出したパターンに形成される。チャネル領域77の長さ方向(一対のドリフト層78,79の対向方向)に関しては、チャネル領域77上の窒化シリコン膜43は、所望のチャネル長に対応した長さとされる。このチャネル領域77の両側では、STI部72および窒化シリコン膜43によって取り囲まれた一対の矩形領域91,92において、シリコン基板40の表面が露出することになる。この一対の矩形領域91,92のほぼ中央には、コンタクト孔86,87に対応した領域に窒化シリコン膜43が形成されている。
STI部72の上側縁部72a(チャネル領域77の縁部)には、不純物拡散工程(図2Bの工程など)前にその都度行われる洗浄処理(ふっ酸液によるライトエッチングなど)などに起因して、図4Aに示すような窪み(ディボット)93が生じている。この窪み93を残したままでゲート酸化膜80を形成すると、この窪み93の部分において、ゲート酸化膜80には顕著な薄膜部が生じる。この薄膜部は、リークの原因となり、ゲート酸化膜耐圧の低下を招く。また、この薄膜部は、部分的に低しきい値の領域を形成することになるから、高耐圧トランジスタ71の静特性の悪化(しきい値が不安定になるなど)を招く。
この実施形態では、図4Bに示すように、ゲート酸化膜80を形成する工程より前に窪み93を取り除くために、LOCOS酸化膜84,85を形成する熱酸化工程(ドリフト層78,79を形成する熱拡散工程)において、STI部72からチャネル領域77へと延びるバーズビーク94が成長させられる。すなわち、前述のとおり、窒化シリコン膜43は、チャネル領域77の幅方向に関して微小距離ΔだけSTI部72側にはみ出しているとともに、STI部72とチャネル領域77との近傍の領域を露出させるパターンに形成されているので、酸素雰囲気中での加熱により、STI部72の露出部において酸化膜が成長し、バーズビーク94が窒化シリコン膜43の下方へと潜り込んでチャネル領域77へと進入する。これにより、窪み93が取り除かれる。
微小距離Δは、前記熱酸化工程によって成長するバーズビーク94の根元部の膜厚tが、ゲート酸化膜80の所望の膜厚(たとえば1000Å)とほぼ等しくなるように定められる。より好ましくは、膜厚tは、ゲート酸化膜80の所望の膜厚とパッド酸化膜42(後にふっ酸液によりエッチングされる。)の膜厚との和にほぼ等しく定められるとよい。
ゲート酸化膜80を形成するための熱酸化工程では、図4Cに示すように、チャネル領域77のシリコン基板40の表面に成長するゲート酸化膜80とバーズビーク94とが接続し、チャネル領域77には、その中央領域からエッジ部に至る各部で均一な膜厚のゲート酸化膜80が形成されることになる。
図5は、高耐圧トランジスタ71におけるゲート酸化膜耐圧を示す図であり、ゲート電圧Vg(ゲート電極81に印加される電圧)とゲートリーク電流Igとの関係が示されている。二点鎖線は、窪み93を取り除く対策をしなかった場合のゲート酸化膜耐圧特性を示し、実線は、窪み93を取り除く対策を施した場合のゲート酸化膜耐圧特性を示す。この図5から、窪み93を取り除く前述の対策を施すことによって、ゲート耐圧を明らかに向上できることが理解される。これは、窪み93を取り除く対策をしなかった場合に、ゲート酸化膜に薄膜部が生じ、この薄膜部に電界が集中して耐圧の劣化を招くのに対して、窪み93を取り除いてゲート酸化膜80の膜厚を均一化した構成では、そのような電界の集中を抑制できるからである。
図6は、高耐圧トランジスタ71の静特性を示す図であり、ソース接地、ドレイン電圧Vds=0.1Vのときにおける、ゲート電圧Vgsに対するドレイン電流Idsの変化が示されている。破線は、窪み93を取り除く対策をしなかった場合の特性を示し、実線は、窪み93を取り除く対策を施した場合の特性を示す。また、複数の特性曲線は、バックゲート電圧BGV(シリコン基板40に印加する電圧)を0V,−2V,−4V,−6V,−8Vにそれぞれ設定した場合の特性を示す。
この図6から、窪み93を取り除く対策を施さないと、複数のしきい値が現れる現象であるハンプが生じ、その傾向はバックゲート電圧BGVが高いほど顕著であることが分かる。図6は、Nチャネル高耐圧トランジスタの特性例であるが、Pチャネル高耐圧トランジスタについても同様の減少が生じる。ハンプの原因は、ゲート酸化膜に窪み93に対応した薄膜部が生じ、この薄膜部において部分的な導通が生じることによる。窪み93を取り除いてゲート酸化膜80の膜厚を均一化した構成では、そのような部分的な導通を抑制できるので、ハンプを抑制できる。これにより、バックゲート電圧を高くしても、良好な静特性を実現できる。
図7は、参考形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この図7において、前述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
この参考形態では、第2領域70における素子形成領域は、STI部72ではなく、LOCOS酸化膜98によって分離されている。高耐圧領域としての第2領域70に関しては、高耐圧トランジスタ71のサイズが大きいので、必ずしもSTI法による分離を適用する必要はない。したがって、この参考形態のように、第2領域70における素子形成領域73の分離を、LOCOS法によって行っても差し支えない。また、第1および第2領域50,70の境界部に位置するLOCOS酸化膜98に顕著な段差が生じることもない。
さらに他参考形態として、たとえば、第1および第2領域50,70の両方に関してLOCOS法による素子分離が行われてもよい。この場合でも、第1および第2領域50,70の境界部におけるLOCOS酸化膜98に顕著な段差が生じることがないのは、前述の場合と同様である。
また上記の実施形態では、ドリフト・ドレイン構造のためにゲート電極81のエッジ部に配置される厚い酸化膜がLOCOS酸化膜84,85で形成される例について説明したが、この厚い酸化膜をSTI部によって形成することもできる。すなわち、LOCOS酸化膜84,85の形成位置にSTI部を配置し、このSTI部上にゲート電極81のエッジ部が位置すればよい。このとき、窒化シリコン膜43を当該STI部側に微小距離だけはみ出したパターンに形成した状態で、ゲート酸化膜80の形成よりも前に、熱酸化処理を行うことによって、STI部からチャネル領域77側へと延びるバーズビークを形成することができる。これにより、STI部の上側縁部における窪みを解消しておくことができる。
以下に、前述の実施形態の記載から抽出されるさらに他の特徴を記す。
1.半導体基板上の第1領域の全域を覆い、第2領域内の所定領域を覆う窒化膜を形成する工程と、この窒化膜の全表面に酸化皮膜を形成する酸化皮膜形成工程と、この酸化皮膜形成工程の後に、前記第1領域上を被覆し、前記第2領域上の所定の酸化膜形成対象領域を被覆しないパターンのレジスト膜を前記窒化膜上に形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとしたふっ酸液によるウエットエッチングによって、前記酸化膜形成対象領域の窒化膜の表面に形成された前記酸化皮膜を選択的に除去して、その下地の前記窒化膜を露出させるふっ酸エッチング工程と、前記レジスト膜を剥離する工程と、室温よりも高い所定温度に加熱したリン酸液によって、前記露出した窒化膜を除去する工程と、前記窒化膜が除去された酸化膜形成対象領域の基板表面に熱酸化による酸化膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
この方法は、ふっ酸液によるエッチングレートは、酸化膜の方が窒化膜よりも高く、熱リン酸液によるエッチングレートは、窒化膜の方が酸化膜よりも高いことを利用している。すなわち、半導体基板上の第1および第2領域に窒化膜を形成した後、この窒化膜の全表面に酸化皮膜を形成し、第2領域の窒化膜のうち除去したい領域(酸化膜形成対象領域)の窒化膜の表面の酸化皮膜がふっ酸液によって選択的に除去される。したがって、次に、熱リン酸液によるエッチングを行えば、酸化皮膜が除去された領域(酸化膜形成対象領域)の窒化膜のみが選択的に除去されることになる。こうして、ドライエッチングによることなく窒化膜の選択除去を行えるので、ウェットエッチングによって窒化膜が除去された後のダメージのない半導体基板の表面に酸化膜を成長させることができる。
前記1.の方法は、好ましくは、前記第1領域に第1素子を形成する工程と、前記第2領域に前記第1素子よりも高耐圧の第2素子を形成する工程とをさらに含む。この方法によれば、比較的低耐圧の第1素子が形成される第1領域を窒化膜によって保護した状態で、比較的高耐圧の第2素子の形成のために、第2領域内のダメージのない酸化膜形成対象領域に酸化膜を成長させることができる。
たとえば、第1素子および第2素子がいずれもゲート酸化膜を有し、第1素子のゲート酸化膜が第2素子のゲート酸化膜よりも膜厚が薄い場合に、第1領域を窒化膜で保護した状態で第2素子のためのゲート酸化膜を形成した後に、第1素子のための薄いゲート酸化膜を高精度に膜厚を制御しつつ形成することができる。これにより、第1素子を微細構造に形成しつつ、第2素子に十分な耐圧を持たせることが可能になる。
前記第2領域内の酸化膜形成対象領域は、トランジスタのチャネル領域を含んでいてもよい。この方法によれば、トランジスタのチャネル領域上の窒化膜を、チャネル領域にダメージを与えるドライエッチングによることなく除去し、このチャネル領域に酸化膜(たとえばゲート酸化膜)を形成することができる。これにより、良好な特性の第2素子を形成できる。
2.図8(a)〜図8(f)に一例を示すとおり、半導体基板21上に、第1酸化膜形成領域31に開口を有し、第2酸化膜形成領域32および第3酸化膜形成領域33を覆う窒化膜22を形成する工程(図8(a))と、前記窒化膜22を耐酸化性マスクとして前記半導体基板21に熱酸化処理を施すことにより、前記第1酸化膜形成領域31に第1の膜厚の第1酸化膜23(図8(a)〜図8(f)の例では素子形成領域分離のためのLOCOS酸化膜)を形成する工程(図8(b))と、前記窒化膜22の表面を覆う酸化皮膜24を形成する工程(図8(b))と、前記半導体基板21上に、前記第2酸化膜形成領域32に開口を有し、前記第3酸化膜形成領域33を覆うレジスト膜25を形成する工程(図8(c))と、このレジスト膜25をマスクとしてふっ酸液によるウェットエッチングを行い、前記第2酸化膜形成領域32の前記窒化膜22の表面を覆う前記酸化皮膜24を除去する工程(図8(c))と、前記レジスト膜25を除去する工程(図8(d))と、室温よりも高温のリン酸液によるウェットエッチングによって、前記第2酸化膜形成領域32の前記酸化皮膜24が除去された前記窒化膜22を除去する工程(図8(d))と、熱酸化処理によって、前記第2酸化膜形成領域32において前記窒化膜22が除去された領域に、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚の第2酸化膜26(たとえば、トランジスタのゲート酸化膜)を形成する工程(図8(d))と、ふっ酸液によるウェットエッチングによって、前記第3酸化膜形成領域33の前記窒化膜22の表面を覆う酸化皮膜24を除去する工程(図8(e))と、室温よりも高温のリン酸液によるウェットエッチングによって、前記第3酸化膜形成領域33の前記酸化皮膜24が除去された前記窒化膜22を除去する工程(図8(f))と、熱酸化処理によって、前記第3酸化膜形成領域33において前記窒化膜22が除去された領域に、前記第2の膜厚よりも薄い第3の膜厚の第3酸化膜27(たとえば、トランジスタのゲート酸化膜)を形成する工程(図8(f))とを含む、半導体装置の製造方法。
この方法によれば、半導体基板上に形成された窒化膜を耐酸化性マスクとして、まず、第1の膜厚の第1酸化膜が第1酸化膜形成領域に形成される。これと同時、またはその後に、窒化膜の表面に酸化皮膜が形成される。この酸化皮膜は、ふっ酸液によってエッチングされるが、熱リン酸によっては実質的にエッチングされない。そこで、第2酸化膜形成領域において、当該窒化膜の表面の酸化皮膜がふっ酸液によって除去される。レジスト膜は熱リン酸に対する耐性がないので、これを剥離し、その後、熱リン酸によってエッチング処理を行うと、酸化皮膜が除去された状態の窒化膜を選択的に除去することができる。この状態で、残りの窒化膜を耐酸化性マスクとして熱酸化を行うことにより、第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚の第2酸化膜を第2酸化膜形成領域に形成できる。
さらに、第3酸化膜形成領域の窒化膜の表面の酸化皮膜をふっ酸液で除去し、さらにリン酸液によるエッチングによってその窒化膜を除去した後に熱酸化を行うことによって、第2の膜厚よりもさらに薄い第3の膜厚の第3酸化膜を第3酸化膜形成領域に形成できる。
こうして、最も薄い第3酸化膜は、第1酸化膜および第2酸化膜の形成工程の影響を受けずに正確に膜厚を制御でき、次に薄い第2酸化膜は第1酸化膜の形成工程の影響を受けずにその膜厚を正確に制御できる。
また、厚い酸化膜を基板全体に形成し、これをエッチング除去してから薄い酸化膜を所望の領域に改めて形成する工程の場合とは異なり、先に形成された厚い酸化膜(図8(a)〜図8(f)の例では第1酸化膜)に段差が生じることがない。これにより、その後のリソグラフィ工程におけるフォーカスマージンを向上することができる。また、厚い酸化膜(図8(a)〜図8(f)の例では第1酸化膜)を素子分離のための膜(LOCOS酸化膜)として用いる場合に、その膜減りによる素子分離耐圧の劣化の問題を回避できる。
熱リン酸による窒化膜のエッチングを防ぐための酸化皮膜は極薄い膜厚(たとえば150Å程度)で十分であり、この酸化皮膜のエッチングの際に、先に形成された酸化膜に不所望な膜減りが生じることはない。したがって、第1、第2および第3酸化膜の膜厚は、膜減りを考慮して定める必要がなく、要求される特性のみを考慮して設定することができる。
前記2.の方法は、好ましくは、前記第3酸化膜をゲート酸化膜とした第1トランジスタ素子を形成する工程と、前記第2酸化膜をゲート酸化膜とし、前記第1トランジスタよりも高耐圧の第2トランジスタを形成する工程とをさらに含む。この方法により、半導体基板上に高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタの両方を形成し、かつ、低耐圧トランジスタのゲート酸化膜の膜厚を正確に制御できる。これにより、高耐圧トランジスタの十分な耐圧を確保しつつ、低耐圧トランジスタの良好な特性を実現できる。
前記第1酸化膜は、前記第2トランジスタのゲート電極のエッジ部に配置され、この第2トランジスタのゲート酸化膜である前記第2酸化膜よりも厚い酸化膜を成すものであることが好ましい。この方法により、ゲート電極のエッジ部に厚い酸化膜を配置して電界の集中を防止したドリフト・ドレイン構造を形成することができ、第2トランジスタの高耐圧特性を実現できる。
前記第1酸化膜は、前記半導体基板上で素子形成領域を分離するLOCOS酸化膜を含むものであってもよい。この方法により、段差のないLOCOS酸化膜で素子形成領域を分離しつつ、半導体基板上に高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタを形成することができる。
3.半導体基板のチャネル領域に隣接してトレンチを形成する工程と、このトレンチ内に酸化膜を埋め込む工程と、前記チャネル領域を被覆し、前記トレンチ側に所定距離だけはみ出すとともに、前記トレンチ内の酸化膜において前記チャネル領域との境界近傍の領域を露出させる耐酸化性マスク膜を形成する工程と、この耐酸化性マスク膜をマスクとした選択的熱酸化によって、前記トレンチから前記チャネル領域側に延びるバーズビークを成長させる選択的熱酸化工程と、この選択的熱酸化工程の後に、前記チャネル領域にゲート酸化膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
この方法によれば、ゲート酸化膜を形成するよりも前に、チャネル領域側に所定距離だけはみ出すとともに、チャネル領域とトレンチとの間の境界部近傍を露出させる耐酸化性マスク膜をマスクとした選択的熱酸化が行われる。これにより、トレンチ内部の酸化膜からチャネル領域へとバーズビークが延び、トレンチとチャネル領域の境界部における酸化膜の窪みを解消することができる。したがって、その後に、ゲート酸化膜を形成することにより、前記窪みに起因する薄膜部のない均一な膜厚のゲート酸化膜を形成することができる。その結果、ゲート酸化膜耐圧を向上でき、半導体装置の特性を向上することができる。
前記バーズビークは、その根元部における膜厚が前記ゲート酸化膜の膜厚にほぼ等しくなるように形成されることが好ましい。
前記耐酸化性マスク膜を形成する工程は、前記耐酸化性マスク膜を、前記チャネル領域を挟んで対向する一対の領域を露出させるパターンに形成する工程を含み、前記選択的熱酸化工程は、前記一対の領域にLOCOS酸化膜を成長させる工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、チャネル領域を挟んで対向する一対の領域にLOCOS酸化膜を選択成長させる工程を利用して、前記のバーズビークを成長させることができる。すなわち、前記窪みに起因するゲート酸化膜の薄膜部の発生を防止するために特別な工程を行う必要がない。
前記トレンチを形成する工程は、前記チャネル領域を挟んで対向する一対の領域にトレンチを形成する工程を含んでいてもよい。この方法の場合、前記一対の領域側にそれぞれ所定距離だけはみ出すとともに、この一対の領域のトレンチ内の酸化膜において前記チャネル領域との境界近傍の領域を露出させるように耐酸化性マスク膜を形成しておくことにより、前記一対の領域のトレンチ内の酸化膜の窪みをバーズビークによって解消できる。
前記3.の方法は、前記選択的熱酸化工程に先だって、前記一対の領域に不純物イオンを注入する工程を含んでいてもよい。この場合に、前記選択的熱酸化工程において前記半導体基板に付与される熱によって、前記一対の領域の半導体基板内部において不純物イオンを熱拡散させ、前記チャネル領域を挟んで対向する一対のドリフト層を形成する工程がさらに含まれていることが好ましい。
この方法によれば、選択的熱酸化工程により、チャネル領域を挟んで対向する一対の領域の不純物イオンを拡散させるとともに、バーズビークを成長させることができるので、工程を簡単にすることができる。
前記3.の方法は、前記チャネル領域を覆うとともに、前記LOCOS酸化膜または前記トレンチ内の酸化膜上にエッジ部を有するゲート電極を形成する工程をさらに含むことが好ましい。これにより、いわゆる、ドリフト・ドレイン構造を有する高耐圧トランジスタを形成することができる。しかも、薄膜部のない均一な膜厚のゲート酸化膜を形成することができるので、十分な耐圧を確保できる。
4.ゲート電極のエッジ部にゲート酸化膜よりも厚い酸化膜を配置したドリフト・ドレイン構造のトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、図9(a)〜図9(h)に一例を示すように、半導体基板40を覆う耐酸化性マスク膜43(たとえば窒化シリコン膜)を形成する工程(図9(a))と、前記耐酸化性マスク膜43においてチャネル領域77を挟んだ一対の領域にレジスト開口44aを有するレジスト膜44を形成するレジスト膜形成工程(図9(b))と、前記レジスト開口44aが形成された前記レジスト膜44をマスクとして、前記トランジスタのドリフト層を形成するためのイオンを前記半導体基板40に注入するイオン注入工程(図9(c))と、前記レジスト膜44をマスクとして前記耐酸化性マスク膜43をエッチングし、この耐酸化性マスク膜43に、前記レジスト膜44の前記一対のレジスト開口44aに対応した一対のマスク開口43aを形成する耐酸化性マスク選択エッチング工程(図9(d))と、前記イオン注入工程および前記耐酸化性マスク選択エッチング工程の後に、前記耐酸化性マスク膜43をマスクとして前記半導体基板40表面を熱酸化することにより、前記耐酸化性マスク膜43に形成された一対のマスク開口43aに対応する領域にLOCOS酸化膜84,85を形成するとともに、前記半導体基板40に注入されたイオンを熱拡散させて、前記チャネル領域77を挟んで対向する一対のドリフト層78,79を形成する工程(図9(e))と、前記耐酸化性マスク膜43を除去する工程(図9(f))と、前記一対のドリフト層78,79の間の前記半導体基板40の表面に、前記LOCOS酸化膜84,85よりも薄いゲート酸化膜80を形成する工程(図9(g))と、前記ゲート酸化膜80の上部から前記LOCOS酸化膜84,85の上部に至る領域に延在するゲート電極81を形成する工程(図9(h))とを含む、半導体装置の製造方法。
この方法によれば、1枚のレジスト膜をマスクとして、ドリフト層の形成のためのイオン注入を行い、かつ、チャネル領域を挟んで対向する領域において耐酸化性マスク膜にマスク開口が形成される。すなわち、ドリフト層の形成のためのイオン注入と、耐酸化性マスク膜のパターニングとに共通のレジスト膜が用いられる。これにより、ドリフト層とLOCOS酸化膜とが自己整合的に形成されることになるから、LOCOS酸化膜のチャネル領域側縁部からチャネル領域内方へのドリフト層の進出距離を正確に制御できるようになる。これにより、ドリフト・ドレイン構造のトランジスタの耐圧のばらつきを抑制することができる。
なお、レジスト膜のレジスト開口や耐酸化性マスク膜のマスク開口は、必ずしも全周が包囲された開口である必要はない。たとえば、チャネル領域を挟んで対向する一対のレジスト開口やマスク開口は、チャネル領域を避けた領域で連続して1つの開口をなしていてもよい。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の精神および範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
この出願は、いずれも2004年8月17日に日本国特許庁に提出された特願2004−237207号、特願2004−237208号、特願2004−237209号、特願2004−237210号および特願2004−237211号に対応しており、これらの出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上の領域であって、この半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第1素子分離部によって分離された第1素子形成領域を有する第1領域と、
    前記第1素子形成領域に形成された第1素子と、
    前記半導体基板上の上記第1領域とは別の領域であって、第2素子形成領域を有する第2領域と、
    前記第2素子形成領域に形成され、ゲート電極のソース側およびドレイン側のエッジ部にゲート絶縁膜よりも厚いLOCOS酸化膜をそれぞれ配置したドリフト・ドレイン構造を有し、前記第1素子よりも高耐圧の第2素子とを含み、
    前記第2領域に形成された前記第2素子形成領域は、トレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第2素子分離部によって前記第2領域に形成された他の前記第2素子形成領域から分離されており、前記トレンチ内の絶縁物に前記LOCOS酸化膜がつながっており、
    前記第1領域と前記第2領域とは、トレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第3素子分離部によって分離されている、
    半導体装置。
  2. 前記第1LOCOS酸化膜には、バーズビークで囲まれたコンタクト孔が形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1素子は、前記第2素子よりも小さな素子サイズを有するものである、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板に形成されたトレンチ内に絶縁物を埋め込んだ第1素子分離部、第2素子分離部および第3素子分離部を形成することにより、前記第3素子分離部で分離された第1領域および第2領域を前記半導体基板上に形成し、前記第1領域に第1素子分離部によって分離された第1素子形成領域を形成し、前記第2領域に前記第2素子分離部によって分離された第2素子形成領域を形成する工程と、
    前記第1素子形成領域に第1素子を形成する工程と、
    ゲート電極のソース側およびドレイン側のエッジ部にゲート絶縁膜よりも厚いLOCOS酸化膜をそれぞれ配置したドリフト・ドレイン構造を有し、前記第1素子よりも高耐圧の第2素子を前記第2素子形成領域に形成する工程とを含み、
    前記LOCOS酸化膜が前記第2素子分離部のトレンチ内の絶縁物につながるように形成される、半導体装置の製造方法。
JP2006515452A 2004-08-17 2005-08-03 半導体装置およびその製造方法 Active JP5021301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006515452A JP5021301B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-03 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237207 2004-08-17
JP2004237208 2004-08-17
JP2004237210 2004-08-17
JP2004237209 2004-08-17
JP2004237207 2004-08-17
JP2004237210 2004-08-17
JP2004237208 2004-08-17
JP2004237209 2004-08-17
JP2004237211 2004-08-17
JP2004237211 2004-08-17
PCT/JP2005/014208 WO2006018974A1 (ja) 2004-08-17 2005-08-03 半導体装置およびその製造方法
JP2006515452A JP5021301B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-03 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006276A Division JP5420000B2 (ja) 2004-08-17 2012-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006018974A1 JPWO2006018974A1 (ja) 2008-05-08
JP5021301B2 true JP5021301B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35907364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515452A Active JP5021301B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-03 半導体装置およびその製造方法
JP2012006276A Active JP5420000B2 (ja) 2004-08-17 2012-01-16 半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006276A Active JP5420000B2 (ja) 2004-08-17 2012-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8013416B2 (ja)
JP (2) JP5021301B2 (ja)
KR (1) KR20070042911A (ja)
TW (1) TWI377670B (ja)
WO (1) WO2006018974A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070099328A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Yuan-Sheng Chiang Semiconductor device and interconnect structure and their respective fabricating methods
JP2008182118A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法。
KR100899764B1 (ko) * 2007-06-26 2009-05-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010067747A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110014726A1 (en) 2009-07-20 2011-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming shallow trench isolation structure
US8227318B2 (en) * 2009-11-19 2012-07-24 International Business Machines Corporation Integration of multiple gate oxides with shallow trench isolation methods to minimize divot formation
JP5705610B2 (ja) * 2010-08-05 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8492866B1 (en) * 2012-01-09 2013-07-23 International Business Machines Corporation Isolated Zener diode
KR101899556B1 (ko) * 2012-02-03 2018-10-04 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 Bcdmos 소자 및 그 제조방법
JP2015023208A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ及び半導体装置、電界効果トランジスタの製造方法
US11837605B2 (en) 2021-12-17 2023-12-05 Globalfoundries U.S. Inc. Structure including transistor using buried insulator layer as gate dielectric and trench isolations in source and drain
CN114850269B (zh) * 2022-05-31 2023-07-28 江苏科力西铝业有限公司 一种l型铝型材弯弧模具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330581A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09266310A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Denso Corp 半導体装置
JP2000068473A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000124458A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002057330A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2004296754A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137024A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Matsushita Electronics Corp 窒化珪素膜のエツチング方法
JPH0582637A (ja) * 1991-06-15 1993-04-02 Sony Corp 半導体装置
JP3208575B2 (ja) * 1991-08-16 2001-09-17 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH0629525A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPH06120497A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sony Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH06268162A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07283302A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP3290827B2 (ja) * 1994-09-01 2002-06-10 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH08222737A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3291958B2 (ja) * 1995-02-21 2002-06-17 富士電機株式会社 バックソースmosfet
US6831331B2 (en) 1995-11-15 2004-12-14 Denso Corporation Power MOS transistor for absorbing surge current
TW548686B (en) * 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same
US6187640B1 (en) * 1998-11-17 2001-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method including various oxidation steps with different concentration of chlorine to form a field oxide
JP3230184B2 (ja) * 1996-10-28 2001-11-19 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10189762A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
TW388100B (en) * 1997-02-18 2000-04-21 Hitachi Ulsi Eng Corp Semiconductor deivce and process for producing the same
JPH10284615A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000138372A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20010023107A1 (en) 1998-12-03 2001-09-20 Gary Hong Method for fabricating a hybrid isolation structure
US6136643A (en) * 1999-02-11 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Company Method for fabricating capacitor-over-bit-line dynamic random access memory (DRAM) using self-aligned contact etching technology
US6383861B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a dual gate dielectric
US6784059B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP3558571B2 (ja) * 1999-12-17 2004-08-25 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
EP1172856A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP4712207B2 (ja) * 2000-07-21 2011-06-29 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3916386B2 (ja) * 2000-08-28 2007-05-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及びフォトリソグラフィ用マスク
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4845299B2 (ja) * 2001-03-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
SE0103036D0 (sv) * 2001-05-04 2001-09-13 Ericsson Telefon Ab L M Semiconductor process and integrated circuit
KR100387531B1 (ko) * 2001-07-30 2003-06-18 삼성전자주식회사 반도체소자 제조방법
JP3719190B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003258120A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100440263B1 (ko) * 2002-10-29 2004-07-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2004260073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4138601B2 (ja) * 2003-07-14 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US20050112824A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Yu-Chang Jong Method of forming gate oxide layers with multiple thicknesses on substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330581A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09266310A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Denso Corp 半導体装置
JP2000068473A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000124458A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002057330A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2004296754A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8013416B2 (en) 2011-09-06
KR20070042911A (ko) 2007-04-24
TWI377670B (en) 2012-11-21
TW200614506A (en) 2006-05-01
US20060289947A1 (en) 2006-12-28
US20110294272A1 (en) 2011-12-01
JP2012109595A (ja) 2012-06-07
JPWO2006018974A1 (ja) 2008-05-08
US8394695B2 (en) 2013-03-12
WO2006018974A1 (ja) 2006-02-23
JP5420000B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021301B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100346845B1 (ko) 반도체 장치의 얕은 트렌치 아이솔레이션 형성방법
US6930359B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI389249B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005026664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070262384A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4832629B2 (ja) 半導体装置
US7419874B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with capacitor and transistor
US6818514B2 (en) Semiconductor device with dual gate oxides
JP4268647B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201001704A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20060098191A (ko) 고전압 트랜지스터 제조 방법.
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2004296754A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5088461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4989076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101128698B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 소자의 제조방법
JP2005057146A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990033160A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH06140500A (ja) 半導体装置
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP2005210032A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250