JP3719190B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3719190B2
JP3719190B2 JP2001321559A JP2001321559A JP3719190B2 JP 3719190 B2 JP3719190 B2 JP 3719190B2 JP 2001321559 A JP2001321559 A JP 2001321559A JP 2001321559 A JP2001321559 A JP 2001321559A JP 3719190 B2 JP3719190 B2 JP 3719190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
breakdown voltage
resist
forming
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001321559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124343A (ja
Inventor
敦之 神田
泰 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001321559A priority Critical patent/JP3719190B2/ja
Priority to US10/271,536 priority patent/US6638804B2/en
Priority to CN02146325.5A priority patent/CN1213473C/zh
Publication of JP2003124343A publication Critical patent/JP2003124343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719190B2 publication Critical patent/JP3719190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドレイン耐圧の異なる高耐圧MOS(Metal Oxide Semiconductor )トランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタを同一基板上に混在する半導体装置を製造するための方法及びこれにより製造された半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、撮像素子やLCD(Liquid Crystal Display)、印刷ヘッド等を駆動するための集積回路(以下、「駆動IC」と呼ぶ)は、十V程度以上の電源電圧で動作可能なドレインおよびソース間の耐圧(単に「ドレイン耐圧」とも呼ぶ。)の高い高耐圧MOSトランジスタを有する駆動出力部と、数V以下の電源電圧で使用されるドレイン耐圧の低い低耐圧MOSトランジスタを有し、駆動出力部を制御するためのロジック部とで構成されている。なお、以下では、MOSトランジスタを単にトランジスタと呼ぶ場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
駆動ICにおいては、これらの高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタを同一基板上に形成することが好ましい。このような耐圧の異なるトランジスタを同一基板上に形成する方法として最も単純な方法は、それぞれを別々のプロセスで形成する方法がある。すなわち、まず、高耐圧または低耐圧のいずれか一方のトランジスタを基板上に形成し、その後、他方のトランジスタを同一の基板上に形成する方法である。
【0004】
しかし、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタを別々のプロセスで形成する場合、製造工程数が非常に多くなるため、製造効率が悪く製造コストも高くなる。
【0005】
従って、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタを、それぞれの特性を損なうことなく効率良く同一基板上に形成することが望まれている。
【0006】
本発明は、上記した従来技術における課題を解決するためになされたものであり、高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタを、それぞれの特性を損なうことなく効率良く同一基板上に形成する技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の製造方法は、ドレイン耐圧の異なる高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタが同一の半導体基板上に混在する半導体装置を製造するための製造方法であって、
(a)前記基板の上方に形成された第1の絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
(b)形成された前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程と、
(c)不純物を導入することにより、ドレイン領域およびソース領域を形成する工程と、
を備え、
前記工程(b)は、
(b−1)前記ゲート電極を含む前記基板の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
(b−2)前記高耐圧MOSトランジスタに対応する領域を覆う第1のマスクを形成する工程と、
(b−3)形成した前記第1のマスクを用いて、前記基板上に形成された前記絶縁膜のうち、前記低耐圧MOSトランジスタに対応する領域上にある前記第2の絶縁膜をエッチングすることにより、前記低耐圧MOSトランジスタにおける前記ゲート電極の側面に前記第2の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
本発明の製造方法によれば、高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタを効率良く同一基板上に形成することができる。特に、サイドウォールを形成する際、あらかじめ高耐圧MOSトランジスタに対応する領域を第1のマスクによって覆っているため、低耐圧MOSトランジスタにおけるサイドウォールを形成するためにオーバーエッチングを行っても、高耐圧MOSトランジスタにおけるゲート電極周辺の第2の絶縁膜が薄くなることがない。従って、高耐圧MOSトランジスタにおいて、ゲート電極周辺における第1の絶縁膜の下層領域に不純物が導入されて、ドレイン領域やソース領域が形成されたり、上記下層領域の表面領域がシリサイド化されたりすることがない。それ故、ドレイン耐圧の低下を招くことがなく、高耐圧MOSトランジスタの耐圧特性を損なうことがない。
【0009】
本発明の製造方法において、前記工程(c)は、
(c−1)前記高耐圧MOSトランジスタにおける前記ドレイン領域およびソース領域を形成すべきドレイン/ソース形成領域の上、並びに前記ゲート電極の上は少なくとも開いており、前記高耐圧MOSトランジスタにおける前記ゲート電極と前記ドレイン領域または前記ソース領域との間にオフセット領域を形成すべきオフセット形成領域の上は少なくとも覆っている、第2のマスクを形成する工程と、
(c−2)形成した前記第2のマスクを用いて、前記基板上に形成された前記絶縁膜のうち、少なくとも、前記ドレイン/ソース形成領域上にある前記第1および第2の絶縁膜と、前記ゲート電極上にある前記第2の絶縁膜とを、エッチングにより除去する工程と、
(c−3)形成した前記第2のマスクをそのまま用いて、少なくとも前記ドレイン/ソース形成領域および前記ゲート電極に前記不純物を導入する工程と、
を備えることが好ましい。
【0010】
このように構成することにより、不純物を導入する際に、高耐圧MOSトランジスタにおいては、第2のマスクによって、ゲート電極周辺における第1の絶縁膜の下層領域に不純物が導入されるのを阻止することができる。
【0011】
また、第1のマスクを用いて、高耐圧MOSトランジスタにおけるドレイン/ソース形成領域上にある第1および第2の絶縁膜をエッチングによって除去し、その後、同じマスクを除去することなくそのまま用いて、ドレイン/ソース形成領域に不純物を導入しているため、マスクの位置ずれの発生する余地がなく、それらの領域に精度よく不純物を導入することができる。
【0012】
本発明の製造方法において、
前記工程(c−1)では、前記第2のマスクとして、前記オフセット形成領域の上の他、前記低耐圧MOSトランジスタにおける素子を形成すべき素子形成領域の上もさらに覆っている、マスクを形成すると共に、
(c−4)前記低耐圧MOSトランジスタにおける前記素子形成領域の上は少なくとも開いている、第3のマスクを形成する工程と、
(c−5)形成した前記第3のマスクを用いて、少なくとも前記素子形成領域に前記不純物を導入する工程と、
をさらに備えることが好ましい。
【0013】
このように、高耐圧MOSトランジスタにおけるドレイン/ソース形成領域上にある第1および第2の絶縁膜をエッチングによって除去する際に、第2のマスクとして、低耐圧MOSトランジスタにおける素子形成領域の上も覆っているマスクを用いているため、低耐圧MOSトランジスタにおける素子形成領域は、その際のエッチングによって何ら影響を受けることがなく、低耐圧MOSトランジスタにおけるサイドウォールの一部がエッチングにより除去される恐れもない。
【0014】
本発明の製造方法において、
(d)形成した前記ゲート電極、ドレイン領域およびソース領域の上に金属膜を形成して熱処理することにより、前記ゲート電極、ドレイン領域およびソース領域を構成するそれぞれの半導体層の少なくとも一部を、前記金属膜を構成する金属と融合させてシリサイド化する工程
をさらに備えることが好ましい。
【0015】
上記工程(c)の終了後において、高耐圧MOSトランジスタでは、ゲート電極周辺における第1の絶縁膜が、第2の絶縁膜によって覆われて保護されている。従って、その後、上記工程(d)によりシリサイド化を行ったとしても、ゲート電極周辺における第1の絶縁膜の下層領域にある半導体がシリサイド化されることはない。そのため、かかる下層領域にある半導体がシリサイド化されることによるドレイン耐圧の低下を抑制することが可能となり、高耐圧MOSトランジスタの耐圧特性を損なうことがない。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.前提となる基本的な製造工程:
B.基本的な製造工程により形成される高耐圧トランジスタの構造上の問題:
C.実施例の製造工程:
【0017】
A.前提となる基本的な製造工程:
まず、本発明の半導体装置の製造工程を説明するために、その前提となる基本的な製造工程について説明する。図1〜図28は、本発明の半導体製造装置の製造工程の前提となる基本的な製造工程を示す概略断面図である。この製造工程は、高耐圧と低耐圧のCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを同一基板上に混在形成する工程の一例を示している。各図の領域HVは高耐圧トランジスタ領域を示し、領域LVは低耐圧トランジスタ領域を示している。また、領域HVpは高耐圧のpチャネルMOSトランジスタ(以下、pチャネルMOSトランジスタを単に「pMOS」と呼ぶ。)領域を示し、領域HVnは高耐圧のnチャネルMOSトランジスタ(以下、nチャネルMOSトランジスタを単に「nMOS」と呼ぶ。)領域を示している。また、領域LVpは低耐圧pMOS領域を示し、領域LVnは低耐圧nMOS領域を示している。
【0018】
まず、半導体基板上に、素子形成領域とその他の領域(「フィールド部」あるいは「アイソレーション部」と呼ばれる。)とを分離して素子形成領域を限定し形成する。図1は、フィールド部の表面にフィールド酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。図1に示すように、p形のシリコン(Si)基板(Psub)100のフィールド部の表面にフィールド酸化膜(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)膜)102を形成する。なお、以下では、p形のSi基板を、単に「基板」と呼ぶ。LOCOS膜102の形成は、一般的なホトリソグラフィ技術により実行される。LOCOS膜102の形成後、基板100の表面全体に第1の酸化膜(SiO2)110を形成する。第1の酸化膜110は例えば、基板100の表面を熱酸化することにより形成される。
【0019】
次に、高耐圧pMOSを形成するためのn形のウェル(以下、単に「nウェル」と呼ぶ)を、高耐圧トランジスタ領域HVに形成する。図2および図3は、高耐圧トランジスタ領域HVにnウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0020】
図2に示すように、高耐圧トランジスタ領域HVを除く他の領域上に第1のレジストR1を形成する。なお、レジストの形成は、一般的なホトリソグラフィ技術により行われる。そして、第1のレジストR1の開口領域、すなわち、高耐圧トランジスタ領域HVの基板100内に、n形の不純物をイオン注入により打ち込む。なお、図中の×は打ち込まれた不純物を表しており、以下の図でも同様である。本例では、2.6MeVのエネルギーを有するリンイオン(P+)を注入する。さらに、図3に示すように、第1のレジストR1を除去して高温、長時間の熱処理を行うことにより、注入されたn形不純物(リン)を基板100中に拡散し、nウェル120を形成する。本例では、1200℃で12時間の熱処理を行う。
【0021】
次に、高耐圧nMOSを形成するためのp形のウェル(以下、単に「pウェル」と呼ぶ。)を、高耐圧トランジスタ領域HVに形成する。図4および図5は、高耐圧トランジスタ領域HVにpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0022】
図4に示すように、高耐圧nMOS領域HVnを除く他の領域上に第2のレジストR2を形成する。そして、第2のレジストR2の開口領域、すなわち、高耐圧nMOS領域HVnのnウェル120内に、p形の不純物をイオン注入により打ち込む。本例では、250keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。さらに、図5に示すように、第2のレジストR2を除去して高温、長時間の熱処理を行うことにより、注入されたp形不純物(硼素)をnウェル120中に拡散し、pウェル130を形成する。本例では、1200℃で12時間の熱処理を行う。
【0023】
次に、高耐圧トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成するためのオフセットソース領域およびオフセットドレイン領域(以下、単に「オフセット領域」とも呼ぶ。)を形成する。図6〜図8は、高耐圧トランジスタのドレインおよびソースのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【0024】
まず、図6に示すように、高耐圧nMOSのドレインおよびソースのオフセット領域に相当する部分を除く他の領域上に第3のレジストR3を形成する。そして、第3のレジストR3の開口領域、すなわち、高耐圧nMOSのオフセット領域に対応するpウェル130内に、n形の不純物をイオン注入により打ち込む。第3のレジストR3は、イオン注入後除去される。なお、本例では、300keVのエネルギーを有するリンイオン(P+)を注入する。
【0025】
次に、図7に示すように、高耐圧pMOSのドレインおよびソースのオフセット領域に相当する部分を除く他の領域上に第4のレジストR4を形成する。そして、第4のレジストR4の開口領域、すなわち、高耐圧pMOSのオフセット領域に対応するnウェル120内に、p形の不純物をイオン注入により打ち込む。第4のレジストR4は、イオン注入後除去される。なお、本例では、150keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。
【0026】
なお、図6に示すイオン注入工程と、図7に示すイオン注入工程とは、順番を逆にすることも可能である。
【0027】
そして、図8に示すように、高温、長時間の熱処理により、注入されたp形不純物(硼素)をnウェル120中に拡散して高耐圧pMOSのオフセットドレイン領域122およびオフセットソース領域124を形成する。また、注入されたn形不純物(リン)をpウェル130中に拡散して高耐圧nMOSのオフセットドレイン領域132およびオフセットソース領域134を形成する。
【0028】
次に、高耐圧トランジスタの閾値電圧を制御するために、チャネル領域に不純物をイオン注入する。図9は、高耐圧nMOSのチャネル領域にn形不純物をイオン注入する工程を示す概略断面図であり、図10は、高耐圧pMOSのチャネル領域にp形不純物をイオン注入する工程を示す概略断面図である。
【0029】
まず、図9に示すように、高耐圧nMOS領域HVnを除く他の領域上に第5のレジストR5を形成する。そして、高耐圧nMOSの閾値電圧を制御するために、第5のレジストR5の開口領域、すなわち、チャネル領域にn形の不純物をイオン注入する。本例では、80keVのエネルギーを有するリンイオン(P+)を注入する。第5のレジストR5は、イオン注入後除去される。
【0030】
また、図10に示すように、高耐圧pMOS領域HVpを除く他の領域上に第6のレジストR6を形成する。そして、高耐圧pMOSの閾値電圧を制御するために、第6のレジストR6の開口領域、すなわち、チャネル領域にp形の不純物をイオン注入する。本例では、40keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。第6のレジストR6は、イオン注入後除去される。
【0031】
なお、図9のイオン注入工程と、図10のイオン注入工程とは、順番を逆にして行うことも可能である。
【0032】
次に、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する。図11および図12は、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【0033】
図11に示すように、まず、全面エッチングにより第1の酸化膜110を除去し、次に、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成するために、第2の酸化膜112を熱酸化形成する。そして、ゲート酸化膜として必要な領域を保護するように第7のレジストR7を形成し、第7のレジストR7の開口領域にある、不要な第2の酸化膜112をエッチングにより除去する。これにより、図12に示すように、高耐圧nMOSのためのゲート酸化膜112Gnおよび高耐圧pMOSのためのゲート酸化膜112Gpを形成する。なお、図中の破線は、高耐圧nMOSおよびpMOSのチャネル領域を示しており、以下の図においても同様である。
【0034】
ここで、形成されたゲート酸化膜112Gp,112Gnは、熱酸化形成された第2の酸化膜112で構成される。ただし、最終的なゲート酸化膜は、後述する工程でさらに熱酸化形成される酸化膜を含めた構造となる。なお、本例において、第2の酸化膜112は、ゲート酸化膜112Gp、112Gnの厚みが約700Åとなるように、熱酸化形成される。
【0035】
次に、低耐圧pMOSを形成するためのnウェルを低耐圧トランジスタ領域LVの低耐圧pMOS領域LVpに形成する。図13は、低耐圧pMOS領域LVpにnウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0036】
図13に示すように、基板100の表面全体に犠牲酸化膜としての第3の酸化膜114を熱酸化形成する。そして、低耐圧pMOS領域LVpを除く他の領域に第8のレジストR8を形成する。そして、第8のレジストの開口領域、すなわち、低耐圧pMOS領域LVpの基板100内に、n形の不純物をイオン注入することによりnウェル140を形成する。本例では、1.2MeV、380keV、180keV、30keVの4種類のエネルギーを有するリンイオン(P+)をイオン注入してnウェル140を形成する。第8のレジストR8は、イオン注入後除去される。
【0037】
次に、低耐圧nMOSを形成するためのpウェルを低耐圧トランジスタ領域LVの低耐圧nMOS領域LVnに形成する。図14は、低耐圧nMOS領域LVnにpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0038】
図14に示すように、低耐圧nMOS領域LVnを除く他の領域上に第9のレジストR9を形成する。第9のレジストR9の開口部、すなわち、低耐圧nMOS領域LVnの基板100内に、p形の不純物をイオン注入することによりpウェル150を形成する。本例では、700keV、130keV、60keVの3種類のエネルギーを有する硼素イオン(B+)と、50keVのエネルギーを有するフッ化硼素イオン(BF2 +)とをイオン注入してpウェル150を形成する。第9のレジストR9は、イオン注入後除去される。
【0039】
なお、図13に示すnウェル140の形成工程と、図14に示すpウェル150の形成工程は、順番を逆にすることも可能である。
【0040】
ところで、図13および図14の工程終了時における高耐圧nMOSのゲート酸化膜112Gnおよび高耐圧pMOSのゲート酸化膜112Gpは、第2および第3の酸化膜112,114で構成されている。なお、本例における第3の酸化膜114は約100Åの厚みで熱酸化形成され、高耐圧nMOSのゲート酸化膜112Gnおよび高耐圧pMOSのゲート酸化膜112Gpは、約760〜770Åの厚みで形成されている。
【0041】
次に、低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する。図15および図16は、低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【0042】
まず、図15に示すように、第10のレジストR10を形成して、エッチングにより不要な第3の酸化膜114を除去する。その後、第10のレジストR10を除去した後、図16に示すように、基板100の表面全体に第4の酸化膜116を堆積形成する。低耐圧nMOS領域LVnおよび低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域(LOCOS102に挟まれた領域)上に形成された第4の酸化膜116がそれぞれの領域に形成されるトランジスタのゲート酸化膜116Gn,116Gpとなる。
【0043】
なお、高耐圧nMOSのゲート酸化膜112Gnおよび高耐圧pMOSのゲート酸化膜112Gpは、第2〜第4の酸化膜112,114,116で構成されることになる。ここで、本例における第4の酸化膜116は約70Åの厚みで堆積形成され、高耐圧nMOSのゲート酸化膜112Gnおよび高耐圧pMOSのゲート酸化膜112Gpは、約800Åの厚みとなるように形成される。
【0044】
次に、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲート電極を形成する。図17〜図19は、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲート電極を形成する工程を示す概略断面図である。
【0045】
まず、図17に示すように、基板100の表面全体にゲート電極となるポリシリコン(ポリSi)膜160を堆積形成する。そして、高耐圧nMOSおよび低耐圧nMOSのゲート電極となる領域を除く他の領域に第11のレジストR11を形成する。第11のレジストR11の開口領域、すなわち、高耐圧nMOSおよび低耐圧nMOSのゲート電極となるポリSi膜160の領域にn形の不純物をイオン注入する。本例では、30keVのエネルギーを有するリンイオン(P+)を注入する。さらに、図18に示すように、第11のレジストR11を除去した後、注入されたn形不純物(リン)を熱処理により拡散する。
【0046】
そして、図19に示すように、各トランジスタのゲート電極に対応する領域上に第12のレジストR12を形成する。そして、第12のレジストR12で保護されていない不要なポリSi膜160をエッチングにより除去する。これにより、高耐圧pMOSのゲート電極160Hpと、高耐圧nMOSのゲート電極160Hnと、低耐圧pMOSのゲート電極160Lpと、低耐圧nMOSのゲート電極160Lnとが形成される。
【0047】
ここで、ポリSiの抵抗値は電極材料としては他の一般的な金属材料に比べて高いので、ポリSiを用いてゲート電極を構成する場合には、それぞれのチャネルに対応した不純物を注入することにより低抵抗化することが行われる。後述する図24に示す工程においてnMOSのドレインおよびソース領域にn形の不純物をイオン注入する際に、対応するゲート電極にもn形不純物がイオン注入されるが、この際のイオン注入量ではnMOSのゲート電極に対するイオン注入量が不足し、低抵抗化が十分ではない。このため、上記図17および図18に示す処理において、nMOSのゲート電極に対応するポリSi領域160H,160Lを予備的に低抵抗化している。
【0048】
なお、図17における第11のレジストR11は、ゲート電極に対応しない領域にも開口領域を有しているが、これは、後述する図24に示すドレインおよびソース領域へのイオン注入の工程において第15のレジストR15を形成するために使用されるレジストマスクと、同じレジストマスクを利用して第11のレジストR11を形成しているためである。このように、第11のレジストR11がゲート電極に対応しない領域に開口領域を有していても、図19に示すように、ゲート電極に対応しない領域のポリSiはエッチングで除去されるので、問題はない。なお、専用のマスクにより形成される第11のレジストR11のゲート電極に対応しない領域を開口しないようにすることも可能である。
【0049】
次に低耐圧nMOSのソースおよびドレインのオフセット領域をpウェル150の基板表面側に形成する。図20は、低耐圧nMOSのソースおよびドレインのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【0050】
図20に示すように、基板100の表面全体に、第5の酸化膜118を熱酸化により形成する。そして、低耐圧nMOS領域LVnを除く他の領域上に第13のレジストR13を形成し、n形不純物をpウェル150の浅い領域にイオン注入する。本例では、n形の不純物として30keVのエネルギーを有するリンイオン(P+)をイオン注入する。これにより、ドレイン領域およびソース領域を形成するためのドレインオフセット領域152およびソースオフセット領域154が形成される。
【0051】
さらに、p形不純物をpウェル150の深い領域にイオン注入する。本例では、p形不純物として55keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。これにより、pウェル150の深い領域が浅い領域に比べてn形の不純物濃度が薄くなるように形成される。このようなpウェル150の構造により、形成される低耐圧nMOSの各電極間の耐圧を比較的高くすることが可能である。
【0052】
また、低耐圧pMOSのソースおよびドレインのオフセット領域をnウェル140の基板表面側に形成する。図21は、低耐圧pMOSのソースおよびドレインのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【0053】
図21に示すように、低耐圧pMOS領域LVpを除く他の領域上に第14のレジストR14を形成し、p形不純物をnウェル140の浅い領域にイオン注入する。本例では、p形不純物として20keVのエネルギーを有するフッ化硼素イオン(BF2 +)をイオン注入する。これにより、ドレイン領域およびソース領域を形成するためのドレインオフセット領域142およびソースオフセット領域144が形成される。
【0054】
さらに、n形不純物をnウェル140の深い領域にイオン注入する。本例では、n形不純物として100keVのエネルギーを有するリンイオン(P+)を注入する。これにより、nウェル140の深い領域が浅い領域に比べてp形の不純物濃度が薄くなるように形成される。このようなnウェル140の構造により、形成される低耐圧pMOSの各電極間の耐圧を比較的高くすることが可能である。
【0055】
なお、図20に示す低耐圧nMOSのオフセット領域の形成工程と、図21に示す低耐圧pMOSのオフセット領域の形成工程とは、順番を逆にして行うことも可能である。
【0056】
次に、低耐圧nMOSのゲート電極160Lnおよび低耐圧pMOSのゲート電極160Lpの側面に、ソース領域およびドレイン領域形成時のマスクとなるサイドウォールを形成する。図22および図23は、サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【0057】
図22に示すように、基板100の表面全体に、サイドウォール形成用の第6の酸化膜119を形成する。なお、本例における第6の酸化膜119は約1300Åの厚みで形成される。そして、図23に示すように、各トランジスタのゲート電極160Hp,160Hn,160Lp,160Lnの上面を覆う第5の酸化膜118および第6の酸化膜119が完全に除去されるまでエッチバックする。これにより低耐圧pMOSおよびnMOSのゲート電極160Lp,160Lnの側面に第5の酸化膜118および第6の酸化膜119によるサイドウォール119SWを形成する。なお、この工程において、高耐圧nMOSのゲート電極160Hnおよび高耐圧pMOSのゲート電極160Hpの側面にも、同様に、サイドウォール119SWが形成される。
【0058】
次に、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成する。図24〜図26は、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【0059】
まず、図24に示すように、高耐圧nMOS領域HVnおよび低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域を除く他の領域上に第15のレジストR15を形成する。そして、第15のレジストR15の他、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域ではゲート酸化膜112Gnを、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域では、ゲート電極160Lnおよびサイドウォール119SWを、それぞれマスクとして、n形不純物をイオン注入する。本例では、50keVのエネルギーを有する砒素イオン(As+)を注入する。
【0060】
また、図25に示すように、高耐圧pMOS領域HVpおよび低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域を除く他の領域上に第16のレジストR16を形成する。そして、第16のレジストR16の他、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域ではゲート酸化膜112Gpを、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域では、ゲート電極160Lpおよびサイドウォール119SWを、それぞれマスクとして、p形不純物をイオン注入する。本例では、10keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。
【0061】
なお、図24に示すイオン注入工程と、図25に示すイオン注入工程は、順番を逆にして行うことも可能である。
【0062】
そして、高温、長時間の熱処理を行って注入された不純物を拡散することにより、図26に示すように、高耐圧pMOSのドレイン領域126およびソース領域128と、高耐圧nMOSのドレイン領域136およびソース領域138と、低耐圧pMOSのドレイン領域146およびソース領域148と、低耐圧nMOSのドレイン領域156およびソース領域158とが形成される。
【0063】
なお、図24および図25に示すように、nMOSのゲート電極160Hn、160Lnにはn形の不純物が注入され、pMOSのゲート電極160Hp、160Lpにはp形の不純物が注入されるので、これにより各ゲート電極160Hn,160Ln,160Hp,160Lpは低抵抗化される。
【0064】
また、図24および図25に示すように、高耐圧トランジスタ領域HVにおいて、nMOSやpMOSが形成される領域以外のLOCOS膜102で挟まれた領域にも、不純物をイオン注入している。これは、このようなLOCOS膜102で挟まれた領域に寄生的にチャネルが生じることにより、素子間の分離が不完全となる場合があるので、これを防ぐためである。
【0065】
次に、各トランジスタのドレイン、ゲート、ソース領域の表面をシリサイド化する。図27および図28は、シリサイド化工程を示す概略断面図である。
【0066】
図27に示すように、基板100の表面全体上に、スパッタリングによりチタン(Ti)膜180を形成する。そして、高温、長時間熱処理することにより、各トランジスタにおけるゲート160Hp,160Hn,160Lp,160Lnと、ドレイン126,136,146,148と、ソース128,138,148,158のチタン膜180との接触領域160SHp,160SHn,160SLp,160SLn,126S,136S,146S,148S,128S,138S,148S,158Sをシリサイド化する。なお、シリサイド化されていないチタン膜180は、図28に示すように、セルフアライン的に除去される。
【0067】
以上の図1〜図28に示す各工程の後、図示しない配線工程等を実施することにより、同一の基板100上に高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタを混在形成した半導体装置が効率良く製造することができる。
【0068】
B.基本的な製造工程により形成される高耐圧トランジスタの構造上の問題:
図29および図30は、基本的な製造工程により形成される高耐圧nMOSの構造上の特徴を示す概略断面図である。なお、高耐圧pMOSの場合も高耐圧nMOSの場合と同様であるので、代表して、高耐圧nMOSの場合についてのみ説明する。
【0069】
高耐圧nMOSのゲート酸化膜112Gnは、図22および図23に示した工程においてサイドウォール119SWを形成する際にオーバエッチングされるため、図29(A)に示すようにサイドウォール119SWが形成されていない周辺部(破線の丸で囲まれた部分)の厚みが中央部に比べて薄くなっている。このため、図24および図25に示す工程においてオフセット領域132,134に不純物をイオン注入する際に、本来なら、ゲート酸化膜112Gnによってマスクされることにより不純物が注入されることのない領域、すなわち、ゲート酸化膜112Gnの周辺部(破線の丸で囲まれた部分)の下層のオフセット領域にも、図29(A)に示すように不純物が注入されてしまう。そして、図26に示す工程において、熱処理により、注入された不純物を拡散すると、図29(B)に示すように、ゲート酸化膜112Gnの周辺部(破線の丸で囲まれた部分)の下層のオフセット領域にもドレイン領域136αおよびソース領域138αが形成されてしまう。このように、ドレイン領域136αおよびソース領域138αがさらに形成されることにより、ドレイン領域とソース領域との間隔が狭くなり、これに起因して各電極間の耐圧の低下が発生する場合がある。
【0070】
また、図27に示す工程においてシリサイド化を行う際に、図30に示すように、ゲート酸化膜112Gnの周辺部(破線の丸で囲まれた部分)の下層領域136α,138αの表面領域136Sα,138Sαがシリサイド化される場合もある。これによっても、ドレイン領域とソース領域との間隔が狭くなり、各電極間の耐圧の低下を招く場合もある。なお、このシリサイド化は、下層領域136α,138αに不純物が注入されないでドレイン領域およびソース領域が形成されない場合においても、ゲート酸化膜112Gnの周辺部(破線の丸で囲まれた部分)が中央部に比べて薄いことにより、発生する場合がある。
【0071】
以上説明したように、基本的な製造工程により形成される高耐圧トランジスタは、低耐圧トランジスタのゲート電極に対するサイドウォールの製造工程において、ゲート酸化膜がオーバーエッチングされることにより、各電極間の耐圧の低下を招く場合があるという問題を有している。
【0072】
C.実施例の製造工程:
そこで、このような基本的な製造工程により形成される高耐圧トランジスタの問題を解決するために、本発明の実施例では、図31〜図40に示すように、半導体装置の製造工程の一部を、基本的な製造工程から変更するようにした。図31〜図40は本発明の一実施例としての半導体製造装置の製造工程のうち、主要工程を示す概略断面図である。
【0073】
本実施例の製造工程では、まず、基本的な製造工程のうち、図11および図12に示す高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を、図31および図32に示す工程に変更する。
【0074】
図31および図32は、本実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜となるべき酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。図31および図32に示す工程では、図11および図12に示す工程と比較すればわかるように、基板100上に形成された第2の酸化膜112のうち、低耐圧トランジスタ領域LVの酸化膜は全て除去するが、高耐圧トランジスタ領域HVの酸化膜は、開口を開けることなく、全面をそのまま残すようにしている。このため、図31に示す工程では、第7のレジストR7がレジストR7Aに変更されている。
【0075】
具体的には、図31に示すように、第2の酸化膜112を熱酸化形成した後、高耐圧トランジスタ領域HVの酸化膜を保護するように、高耐圧トランジスタ領域HVの全体にレジストR7Aを形成し、低耐圧トランジスタ領域LVにある第2の酸化膜112のみをエッチングにより除去する。これにより、図32に示すように、高耐圧トランジスタ領域HVのみに、将来のゲート酸化膜となり得る酸化膜を形成する。
【0076】
次に、以降の製造工程は、図20および図21に示す低耐圧MOSのソースおよびドレインのオフセット領域を形成する工程まで、前述した基本的な製造工程と同じである。但し、高耐圧トランジスタ領域HVの酸化膜を全面残したことよって、例えば、図15に示す低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程では、高耐圧トランジスタ領域HVにおいて、形成する第10のレジストR10の形状も、それに応じて変更される。
【0077】
次に、本実施例の製造工程では、基本的な製造工程のうち、図22および図23に示すサイドウォール形成工程を、図33〜図35に示す工程に、図24および図25に示す高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を、図36〜図40に示す工程に、それぞれ変更する。
【0078】
図33〜図35は、本実施例の製造工程のうち、サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。基本的な製造工程である図22および図23に示す工程では、基板100の表面全体にサイドウォール形成用の第6の酸化膜119を形成した後、その第6の酸化膜119の全面をエッチングして、低耐圧トランジスタ領域LVにおけるゲート電極160Lp,160Lnの側面のみならず、高耐圧トランジスタ領域HVにおけるゲート電極160Hn,160Hpの側面にも、サイドウォール119SWを形成していた。これに対し、本実施例である図33〜図35に示す工程では、基板100の表面全体にサイドウォール形成用の第6の酸化膜119を形成した後、その第6の酸化膜119の、低耐圧トランジスタ領域LV側のみをエッチングして、低耐圧トランジスタ領域LVにおけるゲート電極160Lp,160Lnの側面だけにサイドウォール119SWを形成するようしている。
【0079】
具体的には、図33に示すように、基板100の表面全体に、サイドウォール形成用の第6の酸化膜119を形成する。なお、本例における第6の酸化膜119は約1300Åの厚みで形成される。そして、図34に示すように、低耐圧トランジスタ領域LV側のみサイドウォールが形成され、高耐圧トランジスタ領域HV側はその酸化膜119が残るように、高耐圧トランジスタ領域HVの全体に第17のレジストR17を形成し、図35に示すように、低耐圧トランジスタ領域LVの基板100が露出するまで、オーバーエッチングする。これにより、低耐圧トランジスタ領域LVでは、低耐圧pMOSおよびnMOSのゲート電極160Lp,160Lnの側面に第5の酸化膜118および第6の酸化膜119によるサイドウォール119SWが形成されるが、高耐圧トランジスタ領域HV側には、サイドウォール119SWが形成されず、第5の酸化膜118および第6の酸化膜119がそのまま残る。
【0080】
次に、本実施例の製造工程では、基本的な製造工程のうち、図24〜図26に示す高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を、図36〜図40に示す工程に、それぞれ変更する。具体的には、高耐圧トランジスタ領域HVおよび低耐圧トランジスタ領域LVにおいて、同時に行われていた不純物のイオン注入を、低耐圧トランジスタ領域LVと高耐圧トランジスタ領域HVとで別々に行うようにしている。
【0081】
図36は、本実施例の製造工程のうち、低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。図36に示す工程では、図24に示す工程と比較すればわかるように、第15のレジストR15がレジストR15Aに変更されている。このレジストR15Aでは、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域のみ開いており、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域を含む他の領域は全て覆うように構成されている。そして、このレジストR15Aを用いて、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域のみにn形不純物をイオン注入している。
【0082】
具体的には、図36に示すように、まず、上述したレジストR15Aを、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域を除く全ての領域上に形成し、このレジストR15Aをマスクとして用いる他、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域において、ゲート電極160Lnおよびサイドウォール119SWを、それぞれマスクとして用いて、n形不純物をイオン注入する。本例では、50keVのエネルギーを有する砒素イオン(As+)を注入する。これにより、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域のうち、ドレイン/ソース形成領域にn形不純物がイオン注入される。
【0083】
次に、図37は、本実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。図37に示す工程では、図24に示す工程と比較すればわかるように、第15のレジストR15がレジストR15Bに変更されている。このレジストR15Bには、高耐圧nMOS領域HVnにおけるゲート電極160Hnの周辺の酸化膜119,112を少なくとも覆うように、レジストR15nがさらに形成されている。また、低耐圧nMOS領域LVnの素子形成領域を含む低耐圧トランジスタ領域LV領域全体を覆うように構成されている。そこで、図37に示す工程では、このようなレジストR15Bを用いて、まず、高耐圧トランジスタ領域HVにおける不要な部分の、第6の酸化膜119および第2の酸化膜112をエッチングにより除去して、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域にドレイン/ソース形成領域およびゲート電極160Hnの上面をそれぞれ開口している。そして、さらに、上述したレジストR15Bを除去することなくそのまま用いて、開口したドレイン/ソース形成領域およびゲート電極160Hnにn形不純物をイオン注入している。
【0084】
具体的には、図37に示すように、まず、上述したレジストR15Bを、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域を除く他の領域上に形成して、高耐圧トランジスタ領域HVにおける不要な部分の、第6の酸化膜119および第2の酸化膜112をそれぞれエッチングにより除去する。これにより、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域に、ドレイン/ソース形成領域がそれぞれ開口すると共に、ゲート電極160Hnの上面が開口する。その結果、ゲート酸化膜112Gnが形成されると共に、ゲート電極160Hnの周辺部におけるゲート酸化膜112Gnの上を覆うように保護酸化膜が119が形成される。
【0085】
次に、上述したレジストR15Bをそのままマスクとして用いて、n形不純物をイオン注入する。本例では、50keVのエネルギーを有する砒素イオン(As+)を注入する。これにより、少なくとも、高耐圧nMOS領域HVnの素子形成領域のうち、ドレイン/ソース形成領域およびゲート電極160Hnにn形不純物がイオン注入される。
【0086】
一方、図38は、本実施例の製造工程のうち、低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。図38に示す工程では、図25に示す工程と比較すればわかるように、第16のレジストR16がレジストR16Aに変更されている。このレジストR16Aでは、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域のみ開いており、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域を含む他の領域は全て覆うように構成されている。そして、このレジストR16Aを用いて、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域のみにp形不純物をイオン注入している。
【0087】
具体的には、図38に示すように、まず、上述したレジストR16Aを、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域を除く全ての領域上に形成し、このレジストR16Aをマスクとして用いる他、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域において、ゲート電極160Lpおよびサイドウォール119SWを、それぞれマスクとして用いて、p形不純物をイオン注入する。本例では、10keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。これにより、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域のうち、ドレイン/ソース形成領域にp形不純物がイオン注入される。
【0088】
次に、図39は、本実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。図39に示す工程では、図25に示す工程と比較すればわかるように、第16のレジストR16がレジストR16Bに変更されている。このレジストR16Bには、高耐圧pMOS領域HVpにおけるゲート電極160Hpの周辺の酸化膜119,112を少なくとも覆うように、レジストR16pがさらに形成されている。また、低耐圧pMOS領域LVpの素子形成領域を含む低耐圧トランジスタ領域LV領域全体を覆うように構成されている。そこで、図39に示す工程では、このようなレジストR16Bを用いて、まず、高耐圧トランジスタ領域HVにおける不要な部分の、第6の酸化膜119および第2の酸化膜112をエッチングにより除去して、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域にドレイン/ソース形成領域およびゲート電極160Hpの上面をそれぞれ開口している。そして、さらに、上述したレジストR16Bを除去することなくそのまま用いて、開口したドレイン/ソース形成領域にp形不純物をイオン注入している。
【0089】
具体的には、図39に示すように、まず、上述したレジストR16Bを、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域を除く他の領域上に形成して、高耐圧トランジスタ領域HVにおける不要な部分の、第6の酸化膜119および第2の酸化膜112をそれぞれエッチングにより除去する。これにより、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域に、ドレイン/ソース形成領域がそれぞれ開口すると共に、ゲート電極160Hpの上面が開口する。その結果、ゲート酸化膜112Gpが形成されると共に、ゲート電極160Hpの周辺部におけるゲート酸化膜112Gpの上を覆うように保護酸化膜が119が形成される。
【0090】
次に、上述したレジストR16Bをそのままマスクとして用いて、p形不純物をイオン注入する。本例では、10keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+)を注入する。これにより、少なくとも、高耐圧pMOS領域HVpの素子形成領域のうち、ドレイン/ソース形成領域およびゲート電極160Hpにp形不純物がイオン注入される。
【0091】
次に、図40は、本実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。以上のように、低耐圧nMOS,高耐圧nMOS,低耐圧pMOS,高耐圧pMOSの順に不純物のイオン注入が完了したら、その後、高温、長時間の熱処理を行って注入された不純物を拡散することにより、図40に示すように、高耐圧pMOSのドレイン領域126およびソース領域128と、高耐圧nMOSのドレイン領域136およびソース領域138と、低耐圧pMOSのドレイン領域146およびソース領域148と、低耐圧nMOSのドレイン領域156およびソース領域158とが形成される。
【0092】
以上説明したように、本実施例では、サイドウォール119SWを形成する際、図34に示す工程において、あらかじめ高耐圧トランジスタ領域HVの全体を第17のレジストR17によってマスクしているため、図35に示す工程で、低耐圧トランジスタ領域LVにおけるサイドウォール119SWを形成するためにオーバーエッチングを行っても、高耐圧トランジスタ領域HVでは、ゲート電極160Hn,Hpの周辺部におけるゲート酸化膜となるべき部分(図29または図30の破線の丸で囲まれた部分に相当する部分)が薄くなることがない。
【0093】
従って、本実施例においては、前述した基本的な製造工程において発生していた問題についての原因そのものが存在しないため、ゲート電極160Hn,Hpの周辺部におけるゲート酸化膜の下層領域に不純物がイオン注入されて、ドレイン領域やソース領域が形成されたり、上記下層領域の表面領域がシリサイド化されたりするという問題も発生しない。
【0094】
その上、本実施例では、図37および図39に示す工程において、不純物をイオン注入する際に、高耐圧トランジスタ領域HVでは、レジストR15B,R16BにおけるレジストR15n,R16pもマスクとなるため、ゲート電極160Hn,Hpの周辺部におけるゲート酸化膜112Gn,112Gpの下層領域に不純物がイオン注入されるのを阻止することができる。
【0095】
また、本実施例では、図37および図39に示す工程において、レジストR15B,R16Bを用いて、高耐圧MOS領域の素子形成領域に、ドレイン/ソース形成領域を開口し、その後、同じレジストR15B,R16Bを除去することなくそのまま用いて、その開口したドレイン/ソース形成領域に不純物をイオン注入しているため、それら領域に正確にイオン注入することができる。
【0096】
すなわち、上述した基本的な製造工程では、図11および図12に示す工程において、高耐圧トランジスタ領域HVにドレイン/ソース形成領域を開口した後、種々の工程を経てから、図25および図26に示す工程において、新たなレジストR15,R16を用いて、ドレイン/ソース形成領域に不純物をイオン注入している。そのため、レジストR15,R16を形成する際に、レジストR15,R16の開口領域とドレイン/ソース形成領域と間に位置ずれが発生する可能性があり、それ故、それら領域に精度よくイオン注入することが困難である。これに対し、本実施例では、ドレイン/ソース形成領域を開口する際に用いたレジストR15B,R16Bを、除去して新たに形成したりすることなく、そのまま、それら領域へのイオン注入のために用いているため、レジストの位置ずれの発生する余地がなく、それら領域に精度よくイオン注入することが可能となる。
【0097】
さらにまた、本実施例では、低耐圧トランジスタ領域LVに対する不純物のイオン注入と、高耐圧トランジスタ領域HVに対する不純物のイオン注入と、をそれぞれ別々に行うようにしているため、図37および図39に示す工程では、低耐圧MOS領域の素子形成領域を含む低耐圧トランジスタ領域LV全体が、レジストR15B,R16Bによって覆われている。このため、図37および図39に示す工程において、高耐圧MOS領域の素子形成領域に、ドレイン/ソース形成領域を開口するために、レジストR15B,R16Bを用いて、エッチングを行っても、低耐圧MOS領域の素子形成領域では、そのエッチングによる影響を何ら受けることがなく、酸化膜によって形成されるサイドウォール119SWの一部がエッチングにより除去される恐れもない。
【0098】
なお、図36〜図39に示す工程において、nMOSのゲート電極160Hn、160Lnにはn形の不純物が注入され、pMOSのゲート電極160Hp、160Lpにはp形の不純物が注入されるので、これにより各ゲート電極160Hn,160Ln,160Hp,160Lpは低抵抗化される。
【0099】
また、図37および図39に示す工程では、高耐圧トランジスタ領域HVにおいて、nMOSやpMOSが形成される領域以外のLOCOS膜102で挟まれた領域も、レジストR15B,R16Bを用いて酸化膜119,112をエッチングにより除去することによって、それぞれ開口し、同じレジストR15B,R16Bを用いて、不純物をイオン注入している。この結果、このようなLOCOS膜102で挟まれた領域に対しても、正確にイオン注入することができ、素子間の分離の不完全さを防止することができる。
【0100】
また、図37および図39に示す工程において、さらに形成されるレジストR15n、R16pは、形成寸法精度を考慮して、それぞれの電極160Hn,160Hpの周辺端部上も覆うように形成される。
【0101】
また、図36に示すイオン注入工程と、図37に示すエッチング/イオン注入工程と、図38に示すイオン注入工程と、図39に示すエッチング/イオン注入工程は、それぞれ、順番を入れ換えることも可能である。
【0102】
次に、図40に示す工程が終了した後、図27および図28に示す工程により、各トランジスタのドレイン,ゲート,ソース領域の表面がシリサイド化される。
【0103】
ここで、本実施例では、図40に示すように、高耐圧トランジスタ領域HVにおいて、ゲート電極160Hp,160Hnの周辺部におけるゲート酸化膜112Gp,112Gnの部分は、約1300Åの十分厚い第6の酸化膜119により成る保護酸化膜119Pによって覆われて保護されている。従って、図27および図28に示す工程によりシリサイド化を行ったとしても、図30で示したように、ゲート電極160Hnの周辺部におけるゲート酸化膜112Gp,112Gnの部分(破線の丸で囲まれた部分)において、その下層領域136α,138αの表面領域136Sα,138Sαがシリサイド化されることはない。
【0104】
図41は、本実施例の製造工程により形成された高耐圧トランジスタを示す概略断面図である。図41に示すように、高耐圧トランジスタ領域HVにおいて、保護酸化膜119Pによって覆われていないドレイン領域126,136やソース領域128,138の表面やゲート電極160Hp,160Hnの表面はシリサイド化されるものの、保護酸化膜119Pによって覆われている部分は、シリサイド化されないため、ゲート電極160Hp,160Hnの周辺部におけるゲート酸化膜112Gp,112Gnの下層領域の表面領域がシリサイド化されることはない。
【0105】
以上説明したように、本実施例においても、基本的な製造工程の場合と同様に、同一の基板100上に高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタを効率良く混在形成することができる。また、特に、本実施例においては、基本的な製造工程により形成される高耐圧トランジスタにおいて問題であった耐圧の低下を、有効に防止することができるという利点を有している。
【0106】
なお、本発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィールド部の表面にフィールド酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図2】高耐圧トランジスタ領域HVにnウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図3】高耐圧トランジスタ領域HVにnウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図4】高耐圧トランジスタ領域HVにpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図5】高耐圧トランジスタ領域HVにpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図6】高耐圧トランジスタのドレインおよびソースのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図7】高耐圧トランジスタのドレインおよびソースのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図8】高耐圧トランジスタのドレインおよびソースのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図9】高耐圧nMOSのチャネル領域にn形不純物をイオン注入する工程を示す概略断面図である。
【図10】高耐圧pMOSのチャネル領域にp形不純物をイオン注入する工程を示す概略断面図である。
【図11】高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図12】高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図13】低耐圧pMOS領域LVpにnウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図14】低耐圧nMOS領域LVnにpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図15】低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図16】低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図17】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲート電極を形成する工程を示す概略断面図である。
【図18】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲート電極を形成する工程を示す概略断面図である。
【図19】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲート電極を形成する工程を示す概略断面図である。
【図20】低耐圧nMOSのソースおよびドレインのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図21】低耐圧pMOSのソースおよびドレインのオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図22】サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【図23】サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【図24】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図25】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図26】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図27】シリサイド化工程を示す概略断面図である。
【図28】シリサイド化工程を示す概略断面図である。
【図29】基本的な製造工程により形成される高耐圧nMOSの構造上の特徴を示す概略断面図である。
【図30】基本的な製造工程により形成される高耐圧nMOSの構造上の特徴を示す概略断面図である。
【図31】本発明の一実施例としての半導体装置の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜となるべき酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図32】上記実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜となるべき酸化膜を形成する工程を示す概略断面図である。
【図33】上記実施例の製造工程のうち、サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【図34】上記実施例の製造工程のうち、サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【図35】上記実施例の製造工程のうち、サイドウォール形成工程を示す概略断面図である。
【図36】上記実施例の製造工程のうち、低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図37】上記実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図38】上記実施例の製造工程のうち、低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図39】上記実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図40】上記実施例の製造工程のうち、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン領域およびソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図41】上記実施例の製造工程により形成された高耐圧トランジスタを示す概略断面図である。
【符号の説明】
100…基板
102…LOCOS膜
110…第1の酸化膜
112…第2の酸化膜
112Gn,112Gp…ゲート酸化膜
114…第3の酸化膜
116…第4の酸化膜
116Gn,116Gp…ゲート酸化膜
118…第5の酸化膜
119…第6の酸化膜
119P…保護酸化膜
119SW…サイドウォール
120…nウェル
122…オフセットドレイン領域
124…オフセットソース領域
126,136…ドレイン領域
126…ドレイン領域
128,138…ソース領域
128…ソース領域
130…pウェル
132…オフセットドレイン領域
134…オフセットソース領域
136…ドレイン領域
138…ソース領域
140…nウェル
142…ドレインオフセット領域
144…ソースオフセット領域
146…ドレイン領域
148…ソース領域
150…pウェル
152…ドレインオフセット領域
154…ソースオフセット領域
156…ドレイン領域
158…ソース領域
160…ポリSi膜
160H,160L…ポリSi領域
160Hn,160Ln,160Hp,160Lp…ゲート電極
180…チタン膜
HV…高耐圧トランジスタ領域
LV…低耐圧トランジスタ領域
R1…第1のレジスト
R10…レジスト
R11…レジスト
R12…レジスト
R13…レジスト
R14…レジスト
R15…レジスト
R15A…レジスト
R15B…レジスト
R15n…レジスト
R16…レジスト
R16A…レジスト
R16B…レジスト
R16p…レジスト
R17…レジスト
R2…第2のレジスト
R3…第3のレジスト
R4…第4のレジスト
R5…第5のレジスト
R6…レジスト
R7…レジスト
R7A…レジスト
R8…レジスト
R9…レジスト
100…基板
102…LOCOS膜
110…第1の酸化膜
112…第2の酸化膜
112Gn,112Gp…ゲート酸化膜
114…第3の酸化膜
116…第4の酸化膜
116Gn,116Gp…ゲート酸化膜
118…第5の酸化膜
119…第6の酸化膜
119SW…サイドウォール
120…nウェル
122…オフセットドレイン領域
124…オフセットソース領域
126…ドレイン領域
126Sα,128Sα,136Sα,138Sα…表面領域
126α,128α,136α,138α…オフセット領域
128…ソース領域
128α…ソース領域
130…pウェル
132…オフセットドレイン領域
134…オフセットソース領域
136…ドレイン領域
136Sα,138Sα…表面領域
136α,138α…オフセット領域
138…ソース領域
140…nウェル
142…ドレインオフセット領域
144…ソースオフセット領域
146…ドレイン領域
148…ソース領域
150…pウェル
152…ドレインオフセット領域
154…ソースオフセット領域
156…ドレイン領域
158…ソース領域
160…ポリSi膜
160H,160L…ポリSi領域
160Hn,160Ln,160Hp,160Lp…ゲート電極
180…チタン膜
190…酸化膜
190P…保護酸化膜
HV…高耐圧トランジスタ領域
LV…低耐圧トランジスタ領域
R1…第1のレジスト
R10…レジスト
R11…レジスト
R12…レジスト
R13…レジスト
R14…レジスト
R15…レジスト
R15A…レジスト
R15B…レジスト
R15C…レジスト
R15n…レジスト
R15p…レジスト
R16…レジスト
R16A…レジスト
R16B…レジスト
R16C…レジスト
R16p…レジスト
R17…レジスト
R2…第2のレジスト
R3…第3のレジスト
R4…第4のレジスト
R5…第5のレジスト
R6…レジスト
R7…レジスト
R7A…レジスト
R8…レジスト
R9…レジスト
100…基板
102…LOCOS膜
110…第1の酸化膜
112…第2の酸化膜
112Gn,112Gp…ゲート酸化膜
114…第3の酸化膜
116…第4の酸化膜
116Gn,116Gp…ゲート酸化膜
118…第5の酸化膜
119…第6の酸化膜
119SW…サイドウォール
120…nウェル
122…オフセットドレイン領域
124…オフセットソース領域
126…ドレイン領域
126Sα,128Sα,136Sα,138Sα…表面領域
126α,128α,136α,138α…オフセット領域
128…ソース領域
128α…ソース領域
130…pウェル
132…オフセットドレイン領域
134…オフセットソース領域
136…ドレイン領域
136Sα,138Sα…表面領域
136α,138α…オフセット領域
138…ソース領域
140…nウェル
142…ドレインオフセット領域
144…ソースオフセット領域
146…ドレイン領域
148…ソース領域
150…pウェル
152…ドレインオフセット領域
154…ソースオフセット領域
156…ドレイン領域
158…ソース領域
160…ポリSi膜
160H,160L…ポリSi領域
160Hn,160Ln,160Hp,160Lp…ゲート電極
180…チタン膜
190…酸化膜
190P…保護酸化膜
HV…高耐圧トランジスタ領域
LV…低耐圧トランジスタ領域
R1…第1のレジスト
R10…レジスト
R11…レジスト
R12…レジスト
R13…レジスト
R14…レジスト
R15…レジスト
R15A…レジスト
R15B…レジスト
R15C…レジスト
R15n…レジスト
R15p…レジスト
R16…レジスト
R16A…レジスト
R16B…レジスト
R16C…レジスト
R16p…レジスト
R17…レジスト
R2…第2のレジスト
R3…第3のレジスト
R4…第4のレジスト
R5…第5のレジスト
R6…レジスト
R7…レジスト
R7A…レジスト
R8…レジスト
R9…レジスト

Claims (3)

  1. ドレイン耐圧の異なる高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタが同一の半導体基板上に混在する半導体装置を製造するための製造方法であって、
    (a)前記基板上に形成された第1の絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    (b)形成された前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程と、
    (c)不純物を導入することにより、ドレイン領域およびソース領域を形成する工程と、
    を備え、
    前記工程(b)は、
    (b−1)前記ゲート電極を含む前記基板の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    (b−2)前記高耐圧MOSトランジスタに対応する領域の全体を覆う第1のマスクを形成する工程と、
    (b−3)形成した前記第1のマスクを用いて、前記基板上に形成された前記絶縁膜のうち、前記低耐圧MOSトランジスタに対応する領域上にある前記第2の絶縁膜をエッチングすることにより、前記低耐圧MOSトランジスタにおける前記ゲート電極の側面に前記第2の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程と、
    を備え、
    前記工程(c)は、
    (c−1)前記高耐圧MOSトランジスタにおける前記ドレイン領域およびソース領域を形成すべきドレイン/ソース形成領域の上、並びに前記ゲート電極の上は少なくとも開いており、前記高耐圧MOSトランジスタにおける前記ゲート電極と前記ドレイン領域または前記ソース領域との間にオフセット領域を形成すべきオフセット形成領域の上は少なくとも覆っている、第2のマスクを形成する工程と、
    (c−2)形成した前記第2のマスクを用いて、前記基板上に形成された前記絶縁膜のうち、少なくとも、前記ドレイン/ソース形成領域上にある前記第1および第2の絶縁膜と、前記ゲート電極上にある前記第2の絶縁膜とを、エッチングにより除去する工程と、
    (c−3)形成した前記第2のマスクをそのまま用いて、少なくとも前記ドレイン/ソース形成領域および前記ゲート電極に前記不純物を導入する工程と、
    を備えることを特徴とする製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c−1)では、前記第2のマスクとして、前記オフセット形成領域の上の他、前記低耐圧MOSトランジスタにおける素子を形成すべき素子形成領域の上もさらに覆っている、マスクを形成すると共に、
    (c−4)前記低耐圧MOSトランジスタにおける前記素子形成領域の上は少なくとも開いている、第3のマスクを形成する工程と、
    (c−5)形成した前記第3のマスクを用いて、少なくとも前記素子形成領域に前記不純物を導入する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項または請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)形成した前記ゲート電極、ドレイン領域およびソース領域の上に金属膜を形成して熱処理することにより、前記ゲート電極、ドレイン領域およびソース領域を構成するそれぞれの半導体層の少なくとも一部を、前記金属膜を構成する金属と融合させてシリサイド化する工程
    をさらに備えることを特徴とする製造方法。
JP2001321559A 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3719190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321559A JP3719190B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法
US10/271,536 US6638804B2 (en) 2001-10-19 2002-10-17 Method of manufacturing semiconductor device with high and low breakdown transistors
CN02146325.5A CN1213473C (zh) 2001-10-19 2002-10-18 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321559A JP3719190B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124343A JP2003124343A (ja) 2003-04-25
JP3719190B2 true JP3719190B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19138752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321559A Expired - Fee Related JP3719190B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6638804B2 (ja)
JP (1) JP3719190B2 (ja)
CN (1) CN1213473C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455167B2 (ja) * 2004-05-31 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法
KR20070042911A (ko) * 2004-08-17 2007-04-24 로무 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5122818B2 (ja) * 2004-09-17 2013-01-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2006253198A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20060270127A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming dual gate variable VT device
JP4842592B2 (ja) * 2005-09-02 2011-12-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4933792B2 (ja) 2006-02-15 2012-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4648286B2 (ja) * 2006-11-06 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5315779B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8742498B2 (en) * 2011-11-03 2014-06-03 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device and fabricating method thereof
CN104377131B (zh) * 2013-08-12 2017-04-12 无锡华润上华科技有限公司 一种高压器件的低压区的制备方法
CN105244282B (zh) * 2015-10-20 2018-07-24 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件的阱区形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472887A (en) * 1993-11-09 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having high-and low-voltage MOS transistors
DE69736971T2 (de) * 1996-03-06 2007-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsverfahren einer integrierten leistungsschaltungsanordnung
US6010929A (en) * 1996-12-11 2000-01-04 Texas Instruments Incorporated Method for forming high voltage and low voltage transistors on the same substrate
JP3262752B2 (ja) * 1997-03-28 2002-03-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6514839B1 (en) * 2001-10-05 2003-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company ESD implantation method in deep-submicron CMOS technology for high-voltage-tolerant applications with light-doping concentrations

Also Published As

Publication number Publication date
US20030077865A1 (en) 2003-04-24
US6638804B2 (en) 2003-10-28
CN1213473C (zh) 2005-08-03
JP2003124343A (ja) 2003-04-25
CN1412833A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405791A (en) Process for fabricating ULSI CMOS circuits using a single polysilicon gate layer and disposable spacers
JP3719190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142601A (ja) 半導体素子のcmos及びその製造方法
US6096614A (en) Method to fabricate deep sub-μm CMOSFETS
JP2003197765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002368126A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3719192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004303789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3719189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060072A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれにより製造された半導体装置
US20070166969A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6107126A (en) Method to form different threshold NMOSFETS for read only memory devices
JP2006135102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173438A (ja) Mos型半導体装置の製法
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6380560A (ja) 最小数のマスクを使用してバイポ−ラ及び相補型電界効果トランジスタを同時的に製造する方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3132460B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3719370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005109388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422345B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees