JP5315779B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315779B2
JP5315779B2 JP2008124086A JP2008124086A JP5315779B2 JP 5315779 B2 JP5315779 B2 JP 5315779B2 JP 2008124086 A JP2008124086 A JP 2008124086A JP 2008124086 A JP2008124086 A JP 2008124086A JP 5315779 B2 JP5315779 B2 JP 5315779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
forming
film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008124086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272573A (ja
Inventor
道広 小野田
剛征 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008124086A priority Critical patent/JP5315779B2/ja
Priority to US12/362,161 priority patent/US7939397B2/en
Publication of JP2009272573A publication Critical patent/JP2009272573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315779B2 publication Critical patent/JP5315779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、複数のトランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関する。
情報通信、マルチメディア等の技術分野においては、例えば論理回路、メモリ回路、画像処理回路、CPU等の複数の機能回路を1つの半導体チップに混載させたシステムLSIが使用されている。これにより、各機能回路のデータ転送の高速化、小型化が促進され、さらにシステムの消費電力の低減が図られる。
そのようなシステムLSIに限らず、半導体チップ内においては、駆動電圧の異なる複数のトランジスタが形成されている。それらのトランジスタのうち低電圧用トランジスタにおいては、微細化のためにゲート電極がますます薄く形成される。
一方、高電圧用トランジスタでは、ホットキャリアインジェクションの劣化を防止するために深いソース/ドレイン領域が形成される。イオン注入法によって深いソース/ドレイン領域を形成する場合には、イオンがゲート電極を突き抜けて基板内に入るおそれがある。そこで、イオン突き抜けを防止するために、ゲート電極を厚く形成し、或いはゲート電極の上に絶縁膜を重ねる構造が採用されることがある。
また、トランジスタの性能を向上するために、ゲート電極の上部にシリサイド層を形成した構造も用いられている。
以上のように、異なる電圧により駆動される複数のトランジスタを1つの半導体チップに形成する場合には、各トランジスタに適合した構造とその製造方法が要求される。
特開平4−171942号公報 特開2003−218232号公報 特開2006−203225号公報
本発明の目的は、スループットを向上できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の1つの観点によれば、半導体基板の第1活性領域の上方に、上面が第1絶縁膜に覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、前記半導体基板の第2活性領域の上方に第2半導体パターンを形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンの上方に、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2半導体パターンの側面にサイドウォールを形成する工程と、前記サイドウォールを形成した後に、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記第1半導体パターンに達する第1開口部を形成する工程と、前記第1開口部を形成した後に、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上に金属膜を形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンを前記金属膜と反応させることにより、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上にシリサイド層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、半導体基板の第1活性領域の上方に、上面が第1絶縁膜に覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、前記第1絶縁膜に覆われた前記第1半導体パターンに不純物注入を行う工程と、前記第1絶縁膜に覆われた前記第1半導体パターンの上方に、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記第1半導体パターンに達する第1開口部を形成する工程と、前記第1開口部を形成した後に、前記第1半導体パターンの上に金属膜を形成する工程と、前記第1開口部内で、前記第1半導体パターンと前記金属膜と反応させ、前記第1半導体パターン上にシリサイド層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第2半導体パターンの上と、絶縁膜の開口部から露出する第1半導体パターンの上とにそれぞれ金属膜を形成し、ついで、第1及び第2半導体パターンと金属膜を反応させてシリサイド層を形成したので、シリサイド層形成のスループットが向上する
さらに、本発明によれば、第1絶縁膜に上面が覆われた第1半導体パターンに不純物を注入し、その後に、第1半導体パターンの上方に第2絶縁膜を形成し、さらに、第1半導体パターン上で第1及び第2絶縁膜に開口を形成し、開口を通して第1半導体パターン上にシリサイド層を形成したので、第1半導体パターンに注入される不純物の深さを制御する第1絶縁膜を選択的に除去する工程を不要にし、シリサイド層形成のスループットが向上する。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1A〜図1Tは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1Aに示す構造を形成するまでの工程について説明する。
まず、半導体基板であるシリコン基板1内に、素子分離絶縁層2、例えばシャロートレンチアイソレーション(STI)を形成する。素子分離絶縁層2は、低耐圧トランジスタ形成領域A、高耐圧トランジスタ形成領域B等において複数の活性領域を分離する領域に形成される。また、素子分離絶縁層2のうち、低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bの間の境界部分は、それらの領域A、B内よりも幅が広く形成されている。
STIは、例えばシリコン基板1の素子分離領域に溝を形成した後に、その溝内に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を埋め込む方法により形成される。なお、素子分離絶縁層2として、LOCOS法によりシリコン基板1の表面に形成したシリコン酸化膜を採用してもよい。
次に、シリコン基板1のうち、素子分離絶縁層2に囲まれた複数の活性領域のそれぞれに第1〜第3のPウェル3、5、7、第1〜第3のNウェル4、6、8を形成する。
第1のPウェル3、第1のNウェル5は、例えば低耐圧トランジスタ形成領域に形成され、また、第2のPウェル4、第2のNウェル6は、例えば中電圧用トランジスタ領域に形成される。低電圧用トランジスタ形成領域と中電圧用トランジスタ形成領域は、例えば低耐圧トランジスタ形成領域A内に配置される。
第3のPウェル7、第3のNウェル8は、例えば高耐圧トランジスタ形成領域B内の高耐圧トランジスタ形成領域に形成される。また、第3のNウェル8の表層部には、低不純物濃度のp型埋込チャネル領域8aが形成されている。
第3のPウェル7は、第1、第2のPウェル3、5よりも幅が広く、また、第3のNウェル8は、第1、第2のNウェル4、6よりも幅が広くなっている。
第1〜第3のPウェル3、5、7は、シリコン基板1にp型不純物、例えばホウ素イオンを注入することにより形成される。また、第1〜第3のNウェル4、6、8とp型埋込チャネル領域8aは、シリコン基板1にn型不純物、例えばヒ素イオン又はリンイオンを注入することにより形成される。
第3のPウェル7と第3のNウェル8は、第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6よりも深く形成される。
なお、p型不純物イオン注入時にはPウェル形成領域以外の領域をフォトレジストにより覆い、また、n型不純物イオン注入時にはNウェル形成領域以外の領域をフォトレジストにより覆う。
続いて、第1のPウェル3と第1のNウェル4の表面に第1のゲート絶縁膜10を形成し、また、第2のPウェル4と第2のNウェル6の表面に第2のゲート絶縁膜11を形成し、さらに第3のPウェル7と第3のNウェル8上のp型埋込チャネル領域8aの表面に第3のゲート絶縁膜12を形成する。
第3のゲート絶縁膜12は第2のゲート絶縁膜11よりも厚く、また、第2のゲート絶縁膜11は、第1のゲート絶縁膜10よりも厚く形成される。第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12は例えば熱酸化法により形成される。第1、第2、第3のゲート絶縁膜10、11、12の厚さは、シリコン窒化膜等の酸化防止膜を使用することより制御される。
第1のゲート絶縁膜10の厚さは、例えば、第1のPウェル3、第1のNウェル4のそれぞれに1.8V用トランジスタを形成する場合には4nmである。
第2のゲート絶縁膜11の厚さは、例えば、第2のPウェル5、第2のNウェル6のそれぞれに3.3V用トランジスタを形成する場合には8nmであり、また、5.0V用トランジスタを形成する場合には13nmである。
第3のゲート絶縁膜12の厚さは、例えば、第3のPウェル7、第3のNウェル8のそれぞれに18V用トランジスタを形成する場合には45nmであり、また、25V用トランジスタを形成する場合には60nmであり、32V用トランジスタを形成する場合には75nmである。
この後に、化学気相成長(CVD)法により、シリコン基板1の上方に、半導体膜であるポリシリコン膜13を100nm〜200nm、例えば180nmの厚さに形成する。
ポリシリコン膜13は、シリコン基板1の上方にアモルファスシリコン膜を形成した後に、アモルファスシリコン膜を熱処理することによって形成されてもよい。
次に、ポリシリコン膜13上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン14を形成する。レジストパターン14は、図1Bに示すように、ポリシリコン膜13の第1、第2のNウェル3、5の上方の領域を覆うとともに、ポリシリコン膜13のうち第1〜第3のPウェル3、5、7及び第3のNウェル8の上方の領域を露出する。
続いて、レジストパターン14をマスクに使用して、n型不純物としてリンをポリシリコン膜13にイオン注入する。この場合のイオン注入の条件は、加速エネルギーを20keVに設定し、さらにドーパント濃度を4.2×1015cm-2に設定するとともに、イオン注入角度をポリシリコン膜13表面の垂直線に対して7度に設定する。
これにより、第1〜第3のPウェル3、5、7及び第3のNウェル8の上方の領域では、ポリシリコン膜13は電気的に低抵抗となって導電膜となる。
その後に、レジストパターン14を除去する。
次に、図1Cに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、ポリシリコン膜13上に、第1絶縁膜15としてシリコン酸化膜をCVD法により形成する。第1絶縁膜15は、第3のゲート絶縁膜12よりも厚く、100nm〜200nm、例えば150nmの厚さに形成される。
続いて、第1絶縁膜15の上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン16を形成する。レジストパターン16は、第3のPウェル7及び第3のNウェル8を含む高耐圧トランジスタ形成領域Bの上方の第1絶縁膜15を覆う。また、レジストパターン16は、第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6を含む低耐圧トランジスタ形成領域Aの上方の第1絶縁膜15を露出する。
この場合、高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆うレジストパターン16の縁部は、素子分離絶縁層2の上に位置している。
その後に、図1Dに示すように、レジストパターン16をマスクにして第1絶縁膜15をエッチングすることにより、低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13を露出する。
第1絶縁膜15であるシリコン酸化膜のエッチング条件は、特に限定されない。しかし、次のような理由からドライエッチング法とウェットエッチング法を併用することが好ましい。
第1絶縁膜15をドライエッチング法、例えば反応性イオンエッチング法のみで低耐圧トランジスタ形成領域Aから除去すると、ポリシリコン膜13がチャージダメージを受けるので、ポリシリコン膜13を有するトランジスタに特性変動が生じる懸念がある。これに対して、ウェットエッチング法のみで第1絶縁膜15の低耐圧トランジスタ形成領域Aの部分を除去すると、第1絶縁膜15のうち高耐圧トランジスタ形成領域Bに残される部分の端からその内部に薬液が染み込む。これにより、高耐圧トランジスタ形成領域Bの第1絶縁膜15の端の部分は、エッチング後に薄くなり、その中央部に比べて膜厚差が大きくなる。
そこで、低耐圧トランジスタ形成領域Aの第1絶縁膜15のエッチング方法として、第1ステップとしてドライエッチングを採用し、さらに第2ステップとしてウェットエッチングを採用する。例えば、ドライエッチング法により第1絶縁膜15の厚さの80%を除去し、その後に、残りの第1絶縁膜15をウェットエッチングで除去する。さらにウェットエッチングによる除去時間と同じ時間を含む時間でオーバーエッチングを施す。
これにより、低耐圧トランジスタ形成領域Aの第1絶縁膜15を残渣無く除去し、さら
に残された第1絶縁膜15の厚さ分布のバラツキを少なくできる。
図2は、第1絶縁膜15をウェットエッチングのみでパターニングした結果と、ドライエッチングとウェットエッチングを併用した結果を示している。第1絶縁膜15としてシリコン酸化膜を形成し、さらにウェットエッチングにはフッ酸溶液を用いた。
1.0質量%の濃度のフッ酸を用いるウェットエッチングのみで第1絶縁膜15をパターニングすると、残された第1絶縁膜15の端部は厚さが80%も減少した。
これに対して、ドライエッチング法により80%の厚さまで第1絶縁膜15をエッチングした後に、残り20%の厚さをウェットエッチングしたところ、膜厚分布のバラツキは、ウェットエッチングのみを用いた場合にくらべて大幅に小さくなった。
図2において、1.0質量%の濃度のフッ酸と0.25質量%の濃度のフッ酸を使用する場合の膜厚差のバラツキを見ると、低濃度のフッ酸を使用した方が差が小さくなっている。
ドライエッチング法の反応ガスとして例えば、CHF、CF及びアルゴン(Ar)の混合ガスを使用する。
以上のような第1絶縁膜15のパターニングの後に、レジストパターン16を除去する。
次に、図1Eに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、フォトレジストを第1絶縁膜15とポリシリコン膜13の上に塗布し、これを露光、現像する。これにより、低電圧、中電圧ゲート電極形成用のレジストパターン17を形成する。
レジストパターン17は、低耐圧トランジスタ形成領域Aにおける第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6の上で、ゲート電極の平面形状を有している。また、レジストパターン17は、高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆う形状を有している。なお、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周縁部では、素子分離絶縁膜2上の第1絶縁膜15の一部をレジストパターン17から露出させてもよい。
その後に、レジストパターン17をマスクに使用してポリシリコン膜13をエッチングする。
このエッチングにより低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13はパターニングされて第1〜第4のゲート電極13a、13b、13c、13dが形成される。第1、第2のゲート電極13a、13bは、半導体パターンであり、それぞれ第1ゲート絶縁膜10を介して第1のpウェル3、第1のNウェル4の上に形成される。また、第3,第4のゲート電極13c、13dは、それぞれ第2のゲート絶縁膜11を介して第2のPウェル5、第2のNウェル6の上に形成される。
ポリシリコン膜13のエッチングは、例えば、最も薄い第1のゲート絶縁膜10が除去されない条件に設定してもよい。エッチングガスとして例えば、HBrとOとClを使用する。これにより、素子分離絶縁層2が薄くなることを抑制する。その後に、レジストパターン17を除去する。
次に、図1Fに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン18を形成する。レジストパターン18は、第3のPウェル7と第3のNウェル8の上に高電圧ゲート電極形成用パターンを有し、さらに低耐圧トランジスタ形成領域Aを覆う形状を有している。なお、レジストパターン18は、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周囲の素子分離絶縁層2上に残された絶縁保護膜15を覆う形状を有し
ている。
その後に、レジストパターン18をマスクに使用して、第1絶縁膜15及びポリシリコン膜13をエッチングする。これにより、ポリシリコン膜13はパターニングされて、第3のPウェル7及び第3のNウェル8の上でそれぞれ半導体パターンである第5、第6のゲート電極13e、13fとなる。第5、第6のゲート電極13e、13fの幅、即ちゲート長は、第1〜第3のゲート電極13のゲート長よりも長く形成される。
第1絶縁膜15のエッチング条件とポリシリコン膜13のそれぞれのエッチング条件は、上記した条件と同じに設定されてもよい。ポリシリコン膜13をエッチングする際に、シリコン酸化膜に対するエッチングレートが低いエッチング条件を選択すると、第3のゲート絶縁膜12の除去が抑制され、さらに高耐圧トランジスタ形成領域B内で露出する素子分離絶縁層2の薄層化が抑制される。
その後に、レジストパターン18を除去する。なお、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周縁部の素子分離絶縁層2上では、ポリシリコン膜13及び第1絶縁膜15の一部が残されてもよい。
ゲート長方向において、第5、第6のゲート電極13e、13fと素子分離絶縁層2の間の距離は、第1〜第4のゲート電極13a〜13dと素子分離絶縁層2の間の距離のそれぞれよりも長くなっている。
次に、図1Gに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、レジストパターン19を形成する。レジストパターン19は、第3のPウェル7の上方を露出する開口19aを有するとともに、低耐圧トランジスタ形成領域Aと第3のNウェル8を覆う形状を有する。
その後に、レジストパターン19をマスクに使用して、開口19aを通してリンイオンを第3のPウェル7内に注入する。この場合、第5のゲート電極13eとその上の第1絶縁膜15はマスクとして機能する。従って、イオン注入により、第3のPウェル7内では第5のゲート電極13eの下方で分離される2つの第1n型オフセット領域7a、7bが形成される。リンイオン注入は、例えば次のような条件が採用される。なお、イオン注入角度は、シリコン基板1の表面の垂直線に対する角度である。
第3のPウェル7に18V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度120keV、ドーズ量3.0×1012cm-2、イオン注入角度を45度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
25V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度160keV、ドーズ量2.8×1012cm-2、イオン注入角度を45度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
32V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度160keV、ドーズ量3.0×1012cm-2、イオン注入角度を45度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
イオン注入時には、第1絶縁膜15及び第5のゲート電極13eによって、それらの下の第3のPウェル7へのイオンの突き抜けが防止される。これにより、第1絶縁膜15を突き抜けた不純物は第5のゲート電極13e内に注入される。
その後、レジストパターン19を除去する。
次に、図1Hに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、レジストパターン20を形成する。レジストパターン20は、第3のPウェル7において、第5のゲート電極13e及びその周囲を覆うとともに、その両側の第1n型オフ
セット領域7a、7bの一部の上に開口20a、20bを有する。また、レジストパターン20は、低耐圧トランジスタ形成領域Aと第3のNウェル8上方を覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン20をマスクにして、開口20a、20bを通してリンイオンを第3のPウェル7内に注入することにより、n型第1オフセット領域7a、7bの一部に高不純物濃度の第2n型オフセット領域7e、7fを形成する。この場合のリンイオン注入として、例えば次のような条件が採用される。
第3のPウェル7内に18V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度120keV、ドーズ量4.0×1012cm-2、イオン注入角度を60度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
25V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度160keV、ドーズ量3.0×1012cm-2、イオン注入角度を45度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
32V用NMOSトランジスタを形成する場合には、加速度160keV、ドーズ量3.0×1012cm-2、イオン注入角度を45度の条件とする。また、イオン注入時には、4方向からイオン注入する。
その後、レジストパターン20を除去する。
次に、図1Iに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、第3のNウェル8の上方に開口21aを有するとともに、低耐圧トランジスタ形成領域A及び第3のPウェル7を覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン21をマスクに使用し、開口21aを通してホウ素イオンを第3のNウェル8内に注入することにより、第6のゲート電極13fの両側にp型オフセット領域8e、8fを形成する。この場合のホウ素イオン注入は、例えば次のような条件が採用される。
を第3のNウェル8に18V用PMOSトランジスタを形成する場合には、加速度30keV、ドーズ量3.0×1012cm-2の条件とする。また、25V用PMOSトランジスタを形成する場合には、加速度40keV、ドーズ量3.5×1012cm-2の条件とする。32V用PMOSトランジスタを形成する場合には、加速度50keV、ドーズ量3.0×1012cm-2とする。なお、ホウ素イオン注入時には、シリコン基板1の上面に対して垂直方向からイオンを注入する。
イオン注入時には、第1絶縁膜15及び第6のゲート電極13fによって、それらの下の第3のNウェル8へのイオンの突き抜けが防止される。これにより、第1絶縁膜15を突き抜けた不純物は第6のゲート電極13f内に注入される。
その後、レジストパターン21を除去する。
次に、図1Jに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン22を形成する。レジストパターン22は、第1のNウェル4の上方に開口22aを有するとともに、その他の低耐圧トランジスタ形成領域A及び高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン22をマスクに使用し、開口22aを通してリンイオンを第1のNウェル4内に注入することにより第2ゲート電極13bの両側の第1のNウェル
4内にn型不純物高濃度領域4a、4bを形成する。さらに、フッ化ホウ素イオン(BF2+)をn型不純物高濃度領域4a、4bより浅く第1のNウェル4内に注入することにより、第2のゲート電極13bの両側にp型エクステンション領域4e、4fを形成する。
第1のNウェル4に1.8V用PMOSトランジスタを形成する場合のイオン注入は例えば次のように設定される。
n型不純物高濃度領域4a、4bを形成するためのHoloイオン注入は、リンイオンの加速度を20keV、ドーズ量を6.0×1013cm-2の条件とする。
また、p型エクステンション領域4e、4fを形成するためのイオン注入は、フッ化ホウ素イオンの加速度を5keV、ドーズ量を3.0×1014cm-2の条件とする。
なお、それらのイオン注入時には、シリコン基板1の上面に対して垂直方向からイオンを注入する。
その後、レジストパターン22を除去する。
次に、図1Kに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン23を形成する。レジストパターン23は、第1のPウェル3の上方に開口23aを有するとともに、その他の低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン23をマスクに使用し、開口23aを通してホウ素イオンを注入することにより第1のゲート電極13aの両側の第1のPウェル3内にp型不純物高濃度領域3a、3bを形成する。さらに、ヒ素イオンをp型不純物高濃度領域3a、3bよりも浅く第1のPウェル3内に注入することにより、第1のゲート電極13aの両側にn型エクステンション領域3e、3fを形成する。
第1のPウェル3に1.8V用NMOSトランジスタを形成する場合のイオン注入は例えば次のように設定される。
p型不純物高濃度領域3a、3bを形成するためのHoloイオン注入は、ホウ素イオンの加速度を15keV、ドーズ量を1.0×1013cm-2の条件とする。
n型エクステンション領域3e、3fを形成するためのイオン注入は、ヒ素イオンの加速度を10keV、ドーズ量を5.0×1014cm-2の条件とする。
なお、それらのイオン注入時には、シリコン基板1の上面に対して垂直方向からイオンを注入する。
その後、レジストパターン23を除去する。
次に、図1Lに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン24を形成する。レジストパターン24は、第2のPウェル5の上方に開口24aを有するとともに、その他の低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン24をマスクに使用し、開口24aを通してリンイオンを注入することにより第3のゲート電極13cの両側の第2のPウェル5内にn型エクステンション領域5e、5fを形成する。
第2のPウェル5に5V用NMOSトランジスタを形成する場合のそのリオンイオン注入は、例えば、加速度を20keV、ドーズ量を4.0×1013cm-2の条件とする。リンイオン注入時には、シリコン基板1の上面に対して垂直方向からイオンを注入する。
その後、レジストパターン24を除去する。
次に、図1Mに示すように、素子分離絶縁層2、第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12及び第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上に、第2絶縁膜25としてシリコン酸化膜をCVD法により50nm〜150nm、例えば100nmの厚さに形成する。
続いて、第2絶縁膜25の上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン26を形成する。レジストパターン26は、低耐圧トランジスタ形成領域Aを開口するとともに、高耐圧トランジスタ形成領域Bを覆う形状を有している。なお、高耐圧トランジスタ形成領域Bの縁部では素子分離絶縁層2上に残されたポリシリコン膜13の上方の一部をレジストパターン26により覆ってもよい。
次に、レジストパターン26をマスクに使用して、低耐圧トランジスタ形成領域Aの第2絶縁膜25及び第1、第2のゲート絶縁膜10、11をそれぞれ構成するシリコン酸化膜を略垂直方向に100nmの深さにドライエッチングし、さらにオーバーエッチングする。この場合、エッチングガスとして例えばCHF、CF及びArを使用する。
これにより、図1Nに示すように、第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6の一部を露出するとともに第1〜第4のゲート電極13a〜13dのそれぞれの側壁上に、第2絶縁膜25をサイドウール27a〜27dとして残す。
この場合、第1〜第4のゲート電極13a〜13の上面も露出する。また、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周辺と低耐圧トランジスタ形成領域Aにおいて、素子分離絶縁層2を構成するシリコン酸化膜もエッチングされる。これにより、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周辺では、第2のゲート絶縁膜11の厚さにほぼ等しい深さの段差2aが発生する。
その後、レジストパターン26を除去する。
次に、図1Oに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン28を形成する。レジストパターン28は、高耐圧トランジスタ形成領域Bでは第3のPウェル7と第3のNウェル8の上方に第1〜第6の開口28a〜28fを有し、さらに素子分離絶縁層2と低耐圧トランジスタ形成領域Aを覆う形状を有している。
第1の開口28aは、第5のゲート電極13eの上面の中央領域の上方に形成されている。また、第2、第3の開口28b、28cは、第2n型オフセット領域7e、7fの一部の上方であって第5のゲート電極13e及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
また、第4の開口28dは、第6のゲート電極13fの上面の中央領域の上方に形成されている。また、第5、第6の開口28e、28fは、p型オフセット領域8e、8fの一部の上方であって第6のゲート電極13f及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
次に、レジストパターン28をマスクに使用して、第1絶縁膜15、第2絶縁膜25及び第3のゲート絶縁膜12をそれぞれ構成するシリコン酸化膜を略垂直方向にドレインエッチングする。この場合、エッチングガスとして例えばCHF、CF及びArを使用する。
そのような条件により、第1、第4の開口28a、28dを通して第1絶縁膜15、第2絶縁膜25を250nmの深さにエッチングし、さらにオーバーエッチングする。これにより、第5、第6のゲート電極13e、13fの上面中央領域を露出する第1、第2のゲート開口部25a、25dを形成する。同時に、第2、第3、第5及び第6の開口28b、28c、28e、28fを通して第3のゲート絶縁膜12をエッチングすることによ
り、第2n型オフセット領域7e、7fとp型オフセット領域8e、8fのそれぞれの一部を露出するソース/ドレイン(S/D)コンタクトホール25b、25c、25e、25fを形成する。
なお、上記の膜厚の関係によれば、ゲート開口部25a、25dのゲート電極13e、13f上面に対する段差は、S/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの基板面に対する段差よりも大きい。また、S/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの基板面に対する段差は、素子分離絶縁層2の上に残される第2絶縁膜25の縁の段差よりも大きい。
第3のPウェル7、第3のNウェル8に18V用トランジスタを形成する場合の第1、第2のゲート開口部25a、25dの位置と、S/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの位置は例えば次のようになる。
第1のゲート開口部25aは、第5のゲート電極13eの上面の両側の縁から0.15μm〜0.25μm、例えば0.2μm離れた位置に形成されている。また、その両側方のS/Dコンタクトホール25c、25dは、第5のゲート電極13eから1.0μm〜2.0μm、例えば1.4μm離れるとともに、ゲート長方向で素子分離絶縁層2から約0.55μm離れた位置に形成される。
第2のゲート開口部25bは、第6のゲート電極13fの上面の両側の縁から約0.2μm離れた位置に形成されている。また、その両側方のS/Dコンタクトホール25e、25fは、第6のゲート電極13fから0.3μm〜1.0μm、例えば0.6μm離れるとともに、ゲート長方向で素子分離絶縁層2から0.4μm〜0.7μm、例えば0.55μm離れた位置に形成される。
S/Dコンタクトホール25c、25d、25e、25fをゲート電極13e、13fの両側から離すのは、次の理由による。
即ち、第2n型オフセット領域7e、7fとp型オフセット領域8e、8fのうちS/Dコンタクトホール25c、25d、25e、25fの下方は、それぞれ後の工程で高不純物濃度領域となり、さらにその上にシリサイドが形成される。従って、S/Dコンタクトホール25c、25d、25e、25fをゲート電極13e、13fに近づけ過ぎると、高耐圧トランジスタ形成領域Bでは接合耐圧が低下してしまう。
また、ゲート開口部25a、25bをゲート電極13e、13fの上面全体に形成しないのは、ゲート開口部25a、25bの位置ズレによりゲート電極の近傍のオフセット領域7e、7f、8a、8bが露出することを防止するためである。
ところで、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおいて、低耐圧トランジスタ形成領域Aのようにサイドウォールを介することによってゲート電極13e、13fとS/Dコンタクトホール25c、25d、25e、25fを分離しないのは次のような理由からである。
例えば、図3に示すように、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおけるゲート電極13e、13fの側面にサイドウォール27e、27fを形成する。この場合、第2絶縁膜25及び第1絶縁膜15をエッチングしてゲート電極13e、13fの上面を露出させる必要がある。
従って、サイドウォール形成用のエッチング時間が長くなり、素子分離絶縁層2が過剰にエッチングされ、オフセット領域7e、7f、8a、8bの底部を露出する深さの凹部1aが素子分離領域に形成されおそれがある。
また、例えば後述するコンタクトプラグ等の導電材が凹部1a内に入ると、第2n型オフセット領域7e、7fとp型オフセット領域8e、8fが接続するおそれがあり、また、第2n型オフセット領域7e、7fとPウェル7が短絡するおそれもある。
従って、高耐圧トランジスタ形成領域Bにはサイドウォールを形成しない。
以上のゲート開口部25a、25bとS/Dコンタクトホール25c、25d、25e、25fを形成した後に、レジストパターン28を除去する。
次に、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図1Pに示すレジストパターン29を形成する。
レジストパターン29は、第1、第2のNウェル4、6を個別に露出する開口29a、29bと、第3のNウェル8のうちS/Dコンタクトホール25e、25fを露出する開口29c、29dを有している。なお、第1、第2及び第3のPウェル3、5、7と第6のゲート電極13fはレジストパターン29により覆われる。
続いて、レジストパターン21をマスクにし、開口29a、29b、29c、29d及びS/Dコンタクトホール25c、25dを通して第1、第2のNウェル4、6内と第3のNウェル8のp型オフセット領域8e、8f内にホウ素イオンを注入する。この場合、第2、第4のゲート電極13b、13d及びその側面上のサイドウォール27b、27dはマスクとして機能する。
そのイオン注入条件は、例えば、ホウ素イオンの加速度を5keV、ドーズ量を2.0×1015cm-2の条件とする。イオン注入時には、シリコン基板1の上面に対して垂直方向からイオンを注入する。
これにより、第1のNウェル4内では、第2のゲート電極13bの両側方にp型不純物高濃度領域4g、4hが形成される。p型不純物高濃度領域4g、4hとこれに接続するp型エクステンション領域4e、4fは、p型ソース/ドレイン領域4s、4dとなる。
また、第2のNウェル6内では、第4のゲート電極13dの両側に、p型ソース/ドレイン領域6s、6dであるp型不純物高濃度領域が形成される。
さらに、p型オフセット領域8e、8f内では、第6のゲート電極13fの両側にp型不純物高濃度領域8g、8hが形成される。p型不純物高濃度領域8g、8hとp型オフセット領域8e、8fは、p型ソース/ドレイン領域8s、8dとなる。
次に、レジストパターン29を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図1Qに示すように、レジストパターン30を形成する。
レジストパターン30は、第1、第2のPウェル3、5を個別に露出する開口30a、30bと、第3のPウェル7のうちS/Dコンタクトホール25c、25dを露出する開口30c、30dを有している。なお、第1、第2及び第3のNウェル4、5、8と第5のゲート電極13eはレジストパターン30により覆われる。
続いて、レジストパターン21をマスクにして、開口30a、30b、30c、30d及びS/Dコンタクトホール25c、25dから第1、第2のPウェル3、5と第3のPウェル7の第2n型オフセット領域7e、7fにリンイオンを注入する。この場合、第1、第3のゲート電極13a、13c及びサイドウォール27a、27cはマスクとして機能する。
そのイオン注入条件は、例えばリンイオンの加速度を13keV、ドーズ量を2.0×1015cm-2の条件とする。イオン注入時には、4方向からイオン注入し、さらにイオン注入角度をシリコン基板1表面の垂直線に対して7度に設定する。
これにより、第1のPウェル3内では、第1のゲート電極13aの両側方にn型不純物高濃度領域3g、3hが形成される。n型不純物高濃度領域3g、3hとn型エクステンション領域3e、3fは、n型ソース/ドレイン領域3s、3dとなる。
また、第2のPウェル5内では、第3のゲート電極13cの両側に、n型不純物高濃度領域5g、5hが形成される。n型不純物高濃度領域5a、5bとn型エクステンション
領域5e、5fは、n型ソース/ドレイン領域5s、5dとなる。
第2n型オフセット領域7e、7f内では、第5のゲート電極13eの両側方にn型不純物高濃度領域7g、7hが形成される。n型不純物高濃度領域7s、7hと第1、第2n型オフセット領域7a、7b、7e、7fは、それぞれn型ソース/ドレイン領域7s、7dとなる。
次に、レジストパターン30を除去した後に、シリコン基板1の上方に金属膜31として、コバルト膜とチタン膜をスパッタ法により形成する。
続いて、例えば温度400℃〜900℃の熱処理を行うことによって、第1〜第6のゲート電極13a〜13fを構成するポリシリコン膜13とコバルト膜をシリサイド反応させる。これと同時に、p型ソース/ドレイン領域3s、3d、5s、5d、7s、7dとn型ソース/ドレイン領域4s、4d、6s、6d、8s、8dを構成するシリコンもコバルトとシリサイド反応させる。
この後に、チタン膜をアンモニアと過酸化水素水の混合溶液により除去し、さらにコバルト膜をフッ酸等の溶液を使用して除去する。
なお、シリサイド層を形成するための金属膜の材料は、コバルトに限られるものではなく、ニッケル、チタン、その他の金属であってもよい。
これにより、図1Rに示すように、第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上面にシリサイド層31a〜31fが形成される。さらに、n型不純物高濃度領域3g、3h、5e、5f、7g、7hとp型不純物高濃度領域4g、4h、6s、6d、8e、8fのそれぞれの表面にシリサイド層31g〜31rが形成される。
以上の工程により、第1のPウェル3には、第1のゲート電極13a、n型ソース/ドレイン領域3s、3d等を含む第1のNMOSトランジスタTが形成される。また、第1のNウェル4には、第2のゲート電極13b、p型ソース/ドレイン領域4s、4d等を含む第1のPMOSトランジスタTが形成される。
また、第2のPウェル5には、第3のゲート電極13c、n型ソース/ドレイン領域5s、5d等を含む第2のNMOSトランジスタTが形成される。さらに、第2のNウェル6には、第4のゲート電極13d、p型ソース/ドレイン領域6s、6d等を含む第2のPMOSトランジスタTが形成される。
第3のPウェル7には、第5のゲート電極13e、n型ソース/ドレイン領域7s、7d等を含む第3のNMOSトランジスタTが形成される。さらに、第3のNウェル8には、第6のゲート電極13f、p型ソース/ドレイン領域8s、8d等を含む第3のPMOSトランジスタTが形成される。
第3のNMOSトランジスタTを構成するn型ソース/ドレイン領域7s、7dは、第1、第2のNMOSトランジスタT、Tを構成するn型ソース/ドレイン領域3s、3d、5s、5dよりも深く形成されている。また、第3のPMOSトランジスタTを構成するp型ソース/ドレイン領域8s、8dは、第1、第2のPMOSトランジスタT、Tを構成するp型ソース/ドレイン領域4s、4d、6s、6dよりも深く形成されている。
次に、図1Sに示すように、第1〜第3のNMOSトランジスタT、T、T、第1〜第3のPMOSトランジスタT、T、T及び第2絶縁膜25等を覆う第3絶縁膜32を形成する。第3絶縁膜32は、エッチングストッパとして機能する膜、例えばシリコン窒化膜をプラズマCVD法により例えば70nmの厚さに形成する。
次に、図1Tを参照して、第3絶縁膜31を形成した後の工程について説明する。
第3絶縁膜32上に、第1層間絶縁膜33としてボロンリンシリカガラス(BPSG)膜をCVD法により1600nmの厚さに形成した後に、BPSG膜を熱処理により平坦化する。なお、第1層間絶縁膜33として、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。
次に、第1層間絶縁膜33と第3絶縁膜32をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、n型ソース/ドレイン領域3s、3d、5s、5d、7s、7dとp型ソース/ドレイン領域4s、4d、6s、6d、8s、8dのそれぞれの上にコンタクトホール33a〜33lを形成する。なお、コンタクトホールは、第1〜第6のゲート電極13a〜13f又はそれらに接続する配線の上にも形成される。
コンタクトホール33a〜33lを形成するための第1層間絶縁膜33のエッチングは、エッチングストッパとなる第3絶縁膜32に対して選択的にエッチングできる条件とする。
これにより、第3絶縁膜32の複数箇所を同時にエッチングできることになるので、コンタクトホール33a〜33hが素子分離絶縁層2にはみ出したとしても、素子分離絶縁層2の過剰なエッチングを抑制できる。
続いて、コンタクトホール33a〜33r内と第1層間絶縁膜33上面に、チタン膜、窒化チタン膜、タングステン膜を順に形成する。その後に、それらの膜をCMP法によって、第1層間絶縁膜33上から除去するとともに第1層間絶縁膜33の上面を平坦にする。
これにより、コンタクトホール33a〜33l内に残されたチタン膜、チタンナイトライド膜、タングステン膜を導電性コンタクトプラグ34a〜34lとする。なお、導電性コンタクトプラグは、第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上にも形成される。
続いて、第1層間絶縁膜33及び導電性コンタクトプラグ34a〜34lの上に、Ti膜、アルミニウム膜、チタン膜、窒化チタン膜からなる導電膜を例えばスパッタリング法により順に形成する。
そして、導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、導電性コンタクトプラグ34a〜34sに接続される導電パッド、配線等の導電パターン35を形成する。
その後に、導電パターン35を覆う第2層間絶縁膜36を形成し、さらに第2層間絶縁膜36をパターニングすることにより導電パターン35の一部の上に複数のビアホールを形成する。さらに、ビアホール内にビアプラグ37a〜37lを形成する。ビアプラグ37a〜37lの形成方法は、例えば、導電性コンタクトプラグ43a〜43lと同じ形成方法を採用する。
その後に、第2層間絶縁膜36の上に、導電パターン38、第3層間絶縁膜39、ビアプラグ40a〜40l、導電パターン41、第4層間絶縁膜42、ビアプラグ43a〜43l、導電パターン44、第5層間絶縁膜45を順に形成する。
さらに、第5層間絶縁膜45の上に最上保護膜としてシリコン窒化膜46を形成する。
以上のような半導体装置の製造工程によれば、高耐圧トランジスタ形成領域Bのゲート電極13e、13fの上面上に第1絶縁膜15を形成した状態で、ゲート電極13e、13fのそれぞれの両側に不純物をイオン注入してソース/ドレイン領域7s、7d、8s、8dを形成している。
これにより、第1絶縁膜15及びゲート電極13e、13fによってシリコン基板1へのイオンの突き抜けが防止される。
また、本実施形態によれば、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおいて第2絶縁膜25に
覆われたソース/ドレイン領域及びゲート電極13e、13fを露出させる方法として、サイドウォールを形成せずに、第2絶縁膜25をパターニングする方法を採用している。
また、第2絶縁膜25のパターニングについて、低耐圧トランジスタ形成領域Aにおけるサイドウォール27a〜27dの形成と、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおけるゲート開口部25a、25d及びS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの形成とを別工程にしている。
これにより、第1絶縁膜15及び第2絶縁膜25にゲート開口部25a、25dを形成する際に、素子分離絶縁層2をレジストパターン28により覆うことにより、素子分離絶縁層2の過剰なエッチングを防止することができる。
ところで、第1絶縁膜15は、その上の第2絶縁膜25に比べて厚く形成されている。このため、サイドウォール27a〜27dとゲート開口部25a、25dの形成を同じエッチング工程で行うとすれば、低耐圧トランジスタ形成領域Aで露出する素子分離絶縁層2のエッチングが過剰になる恐れがある。
素子分離絶縁層2が過剰にエッチングされると、低耐圧トランジスタ形成領域AのPウェル3、5及びNウェル4、6の側部にソース/ドレイン領域3s、3d、4s、4d、5s、5d、6s、6dよりも深い凹部が形成されるおそれがある。そして、凹部に導電性プラグ34a〜34hが入れば、ソース/ドレイン領域3s、3d、4s、4d、5s、5dとPウェル3、5又はNウェル4、6が短絡するおそれがある。これに対し、本実施形態によれば、その凹部の形成が防止される。
また、本実施形態によれば、サイドウォール27a〜27d、ゲート開口部25a、25b、S/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fを形成した後に、ゲート電極13a〜13f、ソース/ドレイン領域3s、3d等の表面に同時にシリサイド層を形成している。これにより、シリサイド形成のスループットが向上し、また、ゲート電極13a〜13fを低抵抗にすることができる。
(第2の実施の形態)
図4A〜図4Jは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図4A〜図4Jにおいて、図1A〜図1Tに示す符号と同一符号は同一要素を示している。
次に、図4Aに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1実施形態に示したと同様に、シリコン基板1に素子分離絶縁層2を形成する。その後に、低耐圧トランジスタ形成領域Aに第1、第2のPウェル3、5と第1、第2のNウェル4、6を形成し、さらに高耐圧トランジスタ形成領域Bに第3のPウェル7、第3のNウェル8を形成する。その後に、第1実施形態と同様に、低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bのシリコン基板1の表面に第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12を形成する。さらに、第1実施形態と同様に、第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12及び素子分離絶縁層2の上にポリシリコン膜13を形成する。
なお、本実施形態では、第3のNウェル8の上層部に埋込チャネル領域を形成しない構造を採用している。
次に、不純物がイオン注入されていない状態のポリシリコン膜13の上に、第1実施形態と同様な成長条件により第1絶縁膜15を形成する。
続いて、第1実施形態と同様に第1絶縁膜15の上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、レジストパターン16を形成する。レジストパターン16は、高耐圧トランジスタ形成領域Bの第1絶縁膜15を覆い、さらに低耐圧トランジスタ形成領域Aの第1絶縁膜15を露出する形状を有している。
その後に、図4Bに示すように、レジストパターン16から露出した第1絶縁膜15をエッチングすることにより、低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13を露出する。この場合、低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13の縁は、素子分離絶縁層2の上に位置してもよい。
第1絶縁膜15であるシリコン酸化膜のエッチング条件は、特に限定されないが、第1実施形態で説明したように、ドライエッチング法とウェットエッチング法を併用することが好ましい。
レジストパターン16を除去した後に、第1実施形態と同様な方法により、ポリシリコン膜13と第1絶縁膜15をパターニングすることにより、図4Cに示すように、第1〜第6のゲート電極13a〜13fを形成する。高耐圧トランジスタ形成領域Bの第5、第6のゲート電極13e、13fの上面と、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周辺の素子分離絶縁層2の上に残されたポリシリコン膜13の上面は、それぞれ第1絶縁膜15に覆われている。
次に、第1実施形態に示したと同様な方法によりシリコン基板1内にn型不純物又はp型不純物をイオン注入する。
これにより、図4Dに示すように、第5のゲート電極13eの両側の第3のPウェル7内に、第1、第2n型オフセット領域7a、7b、7e、7fを形成する。また、第6のゲート電極13fの両側の第3のNウェル8内に、p型オフセット領域8e、8fを形成する。
イオン注入時には、第1絶縁膜15及び第5のゲート電極13eによって、それらの下の第3のPウェル7へのイオンの突き抜けが防止される。これにより、第1絶縁膜15を突き抜けた不純物は第5のゲート電極13e内に注入される。また、第1絶縁膜15及び第6のゲート電極13fによって、それらの下の第3のNウェル8へのイオンの突き抜けが防止される。これにより、第1絶縁膜15を突き抜けた不純物は第6のゲート電極13f内に注入される。
さらに、第1のゲート電極13aの両側の第1のPウェル3内に、n型エクステンション領域3e、3fとp型不純物高濃度領域3a、3bを形成する。また、第2のゲート電極13bの両側の第1のNウェル4内に、p型エクステンション領域4e、4fとn型不純物高濃度領域4a、4bを形成する。さらに、第3のゲート電極13cの両側の第2のPウェル5内に、n型エクステンション領域5e、5fを形成する。
この後に、図4Eに示すように、第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12及び第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上に、第2絶縁膜25としてシリコン酸化膜をCVD法により50nm〜150nm、例えば100nmの厚さに形成する。
続いて、第1実施形態と同様な条件で、低耐圧トランジスタ形成領域Aの第2絶縁膜25と第1、第2のゲート絶縁膜10、11を構成するシリコン酸化膜を略垂直方向にエッチングする。この場合、高耐圧トランジスタ形成領域Bはレジストパターンによって覆われる。
これにより、図4Fに示すように、第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6の一部を露出するとともに第1〜第4のゲート電極13a〜13dのそれぞれの側壁に第2絶縁膜25をサイドウール27a〜27dとして残す。この場合、第1〜第4のゲート電極13a〜13の上面も露出する。
また、低耐圧トランジスタ形成領域Aの周辺に露出した素子分離絶縁層2を構成するシリコン酸化膜もエッチングされ、第2のゲート絶縁膜11の厚さにほぼ等しい深さの段差
2aが素子分離絶縁層2に発生する。
次に、図4Gに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することによりレジストパターン28を形成する。レジストパターン28は、高耐圧トランジスタ形成領域B、素子分離絶縁層2と低耐圧トランジスタ形成領域Aを覆うとともに、高耐圧トランジスタ形成領域Bでは第3のPウェル7と第3のNウェル8の上に複数の第1〜第6の開口28a〜28fを有している。
第1の開口28aは、第5のゲート電極13eの上面の中央領域に形成されている。また、第2、第3の開口28b、28cは、n型第2オフセット領域7e、7fの一部の上方であって第5のゲート電極13e及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
また、第4の開口28dは、第6のゲート電極13fの上面の中央領域に部分的に重なる位置に形成されている。また、第5、第6の開口28e、28fは、p型オフセット領域8e、8fの一部の上方であって第6のゲート電極13f及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
次に、レジストパターン28をマスクに使用して、第2絶縁膜25、第1絶縁膜15及び第3のゲート絶縁膜12を構成するシリコン酸化膜を略垂直方向にエッチングする。そのエッチングは、第1実施形態に示した条件と同様に設定される。
これにより、第5、第6のゲート電極13e、13fの中央上部を露出する第1、第2のゲート開口部25a、25dを第1実施形態と同様の位置に形成する。同時に、n型第2オフセット領域7e、7f、p型オフセット領域8e、8fのそれぞれの一部を露出するS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fを第1実施形態と同様な位置に形成する。
これにより、S/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fをゲート電極13e、13fから所定間隔で離すことにより、接合耐圧の低下を防止でき、また、素子分離絶縁層2が露出することを防止できる。さらに、第1、第2のゲート開口部25a、25bの位置ズレにより、ゲート電極周辺に第1、第2のゲート開口部25a、25bがはみ出すことを防止できる。
次に、レジストパターン28を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図4Hに示すレジストパターン51を形成する。
レジストパターン51は、第1、第2、第3のNウェル4、6の領域を個別に露出する開口51a、51b、51cを有している。なお、第1、第2及び第3のPウェル3、5、7はレジストパターン51により覆われる。
続いて、レジストパターン51をマスクに使用し、開口51a、51b、51cを通してp型不純物であるホウ素イオンをNウェル4、6とp型オフセット領域8e、8f内に注入する。この場合、ゲート電極13b、13d、サイドウォール25b、25d及び第2絶縁膜25はマスクとして機能する。
そのイオン注入条件は、例えば、ホウ素イオンの加速度を5keV、ドーズ量を2.0×1015cm-2の条件とする。
これにより、第1のNウェル4内では、第2のゲート電極13bの両側にp型不純物高濃度領域4g、4hが形成される。p型不純物高濃度領域4g、4hとp型エクステンション領域4e、4fは、p型ソース/ドレイン領域4s、4dとなる。
また、第2のNウェル6内では、第4のゲート電極13dの両側に、p型ソース/ドレイン領域6s、6dとしてp型不純物高濃度領域が形成される。
p型オフセット領域8e、8f内では、第6のゲート電極13fの両側にp型不純物高濃度領域8g、8hが形成される。p型不純物高濃度領域8g、8hとp型オフセット領域8e、8fは、p型ソース/ドレイン領域8s、8dとなる。
p型不純物イオンは、第2、第4のゲート電極13b、13dにも注入され、さらに、第2のゲート開口部25bを通して第6のゲート電極13fにも注入される。これにより、第2、第4及び第6のゲート電極13b、13d、13fは導電パターンとなる。
次に、レジストパターン51を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図4Iに示すように、レジストパターン52を形成する。
レジストパターン52は、第1、第2、第3のPウェル3、5、7を個別に露出する開口52a、52b、52cを有している。なお、第1、第2及び第3のNウェル4、5、8はレジストパターン52により覆われる。
続いて、レジストパターン51をマスクにして、開口52a、52b、52cを通してリンイオンをn型不純物イオンとして第1、第2のPウェル3、5内と第3のPウェル7の第2n型オフセット領域7e、7f内に注入する。この場合、ゲート電極13a、13c、サイドウォール25a、25c及び第2絶縁膜25はマスクとして機能する。
そのイオン注入条件は、例えば、リンイオンの加速度を13keV、ドーズ量を2.0×1015cm-2の条件とする。
これにより、第1のPウェル3内では、第1のゲート電極13aの両側にn型不純物高濃度領域3g、3hが形成される。n型不純物高濃度領域3g、3h及びこれに接続するn型エクステンション領域3e、3fは、n型ソース/ドレイン領域3s、3dとなる。
また、第2のPウェル5内では、第3のゲート電極13cの両側に、型不純物高濃度領域5g、5hが形成される。n型不純物高濃度領域5g、5hとn型エクステンション領域5e、5fは、n型ソース/ドレイン領域5s、5dとなる。
第2n型オフセット領域7e、7f内では、第5のゲート電極13eの両側にn型不純物高濃度領域7g、7hが形成される。n型不純物高濃度領域7g、7hと第1、第2n型オフセット領域7a、7b、7e、7fは、n型ソース/ドレイン領域7s、7dとなる。
n型不純物イオンは、第1、第3のゲート電極13b、13dにも注入され、さらに、第1のゲート開口部25aを通して第5のゲート電極13fにも注入される。これにより、第1、第3及び第5のゲート電極13a、13c、13eは低抵抗化されて導電パターンとなる。
その後、レジストパターン52を除去する。
次に、図4Jに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第1実施形態に示した方法によって、第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上面にシリサイド層31a〜31fを形成する。これと同時に、n型不純物高濃度領域3g、3h、5g、5h、7g、7hとp型不純物高濃度領域4g、4h、6g、6h、8g、8hのそれぞれの表面にシリサイド層31g〜31rを形成する。
なお、素子分離絶縁層2上に残されたポリシリコン膜13が露出している場合には、その表面にシリサイド層31tが形成される。
以上の工程により、第1実施形態と同様に、第1〜第3のNMOSトランジスタT
、Tと、第1〜第3のPMOSトランジスタT、T、Tが形成される。
続いて、第1〜第3のNMOSトランジスタT、T、T、第1〜第3のPMOSトランジスタT、T、T及び第2絶縁膜25等を覆う第3絶縁膜32、例えばシリコン窒化膜をプラズマCVD法により形成する。
この後に、第1層間絶縁膜33等を形成するが、それらの工程は第1実施形態と同様である。
以上の工程では、n型不純物高濃度領域3g、3h、5g、5h、7g、7h、p型不純物高濃度領域4g、4h、6g、6h、8g、8hを形成するための不純物イオン注入時に、第1〜第6のゲート電極13a〜13fに不純物を導入している。これにより、第1〜第6のゲート電極13a〜13fを低抵抗化するためだけのイオン注入工程が不要になり、半導体装置製造のスループットが向上する。
また、高耐圧トランジスタ形成領域Bのゲート電極13e、13fの上には、第1実施形態と同様に、第1絶縁膜15を形成している。従って、n型オフセット領域7a、7b、7e、7fとp型オフセット領域8e、8fを形成するためのイオン注入時に、ゲート電極13e、13fの不純物イオンの突き抜けを防止できる。
また、低耐圧トランジスタ形成領域Aのサイドウォール27a〜27dの形成と、高耐圧トランジスタ形成領域Bのゲート開口部25a、25b及びS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの形成とを別工程としている。
従って、ゲート開口部25a、25b及びS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fの形成時には、第1実施形態と同様に、素子分離絶縁層2の過剰なエッチングを防止することができる。
また、低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bのゲート電極13a〜13f、n型不純物高濃度領域3g、3h、5g、5h、7g、7h及びp型不純物高濃度領域4g、4h、6g、6h、8g、8hの表面にそれぞれ同時にシリサイド層を形成した。これにより、半導体装置製造のスループットを向上することができる。
(第3の実施の形態)
図5A〜図5Oは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図5A〜図5Oにおいて、図4A〜図4Jに示す符号と同一符号は同一要素を示している。
まず、図5Aにおいて、第2実施形態に示したと同様に、シリコン基板1に素子分離絶縁層2を形成する。その後に、低耐圧トランジスタ形成領域Aに第1、第2のPウェル3、5と第1、第2のNウェル4、6を形成し、さらに高耐圧トランジスタ形成領域Bに第3のPウェル7、第3のNウェル8を形成する。
続いて、第2実施形態と同様に、低耐圧トランジスタ形成領域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bのシリコン基板1の表面に第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12を形成する。さらに、第2実施形態と同様に、第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12及び素子分離絶縁層2の上にポリシリコン膜13を形成する。
次に、不純物がイオン注入されない状態のポリシリコン膜13の上に、第1絶縁膜53としてシリコン窒化膜をCVD法により150nmの厚さに形成する。
続いて、第1絶縁膜53の上にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、高電圧ゲート電極形成用のレジストパターン54を形成する。
レジストパターン54は、低耐圧トランジスタ形成領域Aを覆うとともに、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおける第3のPウェル7及び第3のNウェル8の上方でゲート電極の平面形状を有している。なお、レジストパターン54により低耐圧トランジスタ形成領
域Aと高耐圧トランジスタ形成領域Bの境界の素子分離絶縁層2を覆ってもよい。
その後に、レジストパターン54をマスクに使用して第1絶縁膜53及びポリシリコン膜13をエッチングする。
第1絶縁膜53のエッチングは、例えば、CとCHFと酸素(O)を使用するドライエッチング法を採用するが、第1実施形態と同様に、ドライエッチングとウェットエッチングを併用してもよい。また、ポリシリコン膜3のエッチング条件は、第2実施形態と同様にする。
このエッチングにより高耐圧トランジスタ形成領域Bのポリシリコン膜13がパターニングされて、図5Bに示すように、第5、第6のゲート電極13e、13fが形成される。第5、第6のゲート電極13e、13fは、それぞれ第3ゲート絶縁膜12を介して第3のpウェル7、第3のNウェル8の上に形成される。
レジストパターン54を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図5Cに示すレジストパターン55を形成する。
レジストパターン55は、第3のPウェル7の上方を露出する開口55aを有するとともに、低耐圧トランジスタ形成領域Aと第3のNウェル8の上方を覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン55をマスクに使用し、開口55aを通してリンイオンを第3のPウェル7内に注入する。この場合、第5のゲート電極13eとその上の第1絶縁膜53はマスクになる。これにより、第3のPウェル7内では第5のゲート電極13eの下方で分離される2つの第1n型オフセット領域7a、7bが形成される。リンイオン注入の条件は、第1実施形態におけるn型第1オフセット領域7a、7bの形成工程と同様な条件とする。
レジストパターン55を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図5Dに示すレジストパターン56を形成する。
レジストパターン56は、低耐圧トランジスタ形成領域Aと第3のNウェル8を覆い、さらに第5のゲート電極13e及びその周囲を覆うとともに、第5のゲート電極13eの両側の第1n型オフセット領域7a、7bを露出する開口56a、56bを有している。
その後に、レジストパターン51をマスクに使用し、開口56a、56bを通してリンイオンを第3のPウェル7内に注入することにより、第5のゲート電極13eから離れた位置に、高不純物濃度の第2n型オフセット領域7e、7fを形成する。この場合のリンイオン注入は、第1実施形態における第2n型オフセット領域7e、7fの形成工程と同様な条件とする。
次に、レジストパターン56を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより図5Eに示すレジストパターン57を形成する。レジストパターン57は、第3のNウェル8を露出する開口57aを有するとともに、低耐圧トランジスタ形成領域Aと第3のNウェル8を覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン51をマスクに使用し、開口57aを通してホウ素イオンを第3のNウェル8内に注入することにより、第6のゲート電極13fの両側にp型オフセット領域8e、8fを形成する。この場合のホウ素イオン注入の条件は、第2実施形態におけるp型オフセット領域8e、8fの形成工程と同様な条件とする。
以上のイオン注入工程では、第5、第6のゲート電極13e、13fの上に第1絶縁膜53が形成されているので、不純物イオンのシリコン基板1への突き抜けが防止される。
その後、レジストパターン57を除去する。
次に、図5Fに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第5、第6のゲート電極13e、13fの両側に露出している第3のゲート絶縁膜12をエッチングする。エッチング方法として、CHFとCFとArの混合ガス系によるドライエッチングを採用する。
そのエッチングにおいて、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周縁で露出する素子分離絶縁膜2もシリコン酸化膜から構成されているので、素子分離絶縁膜2もエッチングされて薄くなり、段差2bが生じる。
続いて、窒化シリコンからなる第1絶縁膜53を除去する。エッチング方法として、CとCHFとOの混合ガス系によるドライエッチングを採用する。これにより、ポリシリコン膜13と第5、第6のゲート電極13e、13fの上面が露出する。
次に、図5Gに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、低電圧、中電圧ゲート電極形成用のレジストパターン58を形成する。
レジストパターン58は、低耐圧トランジスタ形成領域Aにおける第1、第2のPウェル3、5及び第1、第2のNウェル4、6の上で、それぞれゲート電極の平面形状を有している。また、レジストパターン58は、高耐圧トランジスタ形成領域B及びその周辺を覆う形状を有している。
その後に、レジストパターン58をマスクに使用してポリシリコン膜13をエッチングする。
このエッチングにより低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13はパターニングされて第1〜第4のゲート電極13a、13b、13c、13dが形成される。第1、第2のゲート電極13a、13bは、それぞれ第1ゲート絶縁膜10を介して第1のpウェル3、第1のNウェル4の上に形成される。また、第3,第4のゲート電極13c、13dは、それぞれ第2のゲート絶縁膜11を介して第2のPウェル5、第2のNウェル6の上に形成される。
なお、図5Gにおいて、ポリシリコン膜13のパターニング後に、高耐圧トランジスタ形成領域Bと低耐圧トランジスタ形成領域Aの境界の素子分離絶縁膜2の上にポリシリコン膜13の一部が残されている。
次に、図5Hに示すように、第1実施形態で示したと同様な方法により、第1のゲート電極13aの両側の第1のPウェル3内に、n型エクステンション領域3e、3fとp型不純物高濃度領域3a、3bを形成する。また、第2のゲート電極13bの両側の第1のNウェル4内に、p型エクステンション領域4e、4fとn型不純物高濃度領域4a、4bを形成する。さらに、第3のゲート電極13cの両側の第2のPウェル5内に、n型エクステンション領域5e、5fを形成する。
この後に、図5Iに示すように、第1〜第3のゲート絶縁膜10、11、12及び第1〜第6のゲート電極13a〜13f及び素子分離絶縁層2の上に、第2絶縁膜25としてシリコン酸化膜をCVD法により100nmの厚さに形成する。
次に、図5Jに示す構造を形成するまでの工程を説明する。
まず、第2絶縁膜25の上にフォトレジストを塗布し、これを露光現像することによりレジストパターン59を形成する。レジストパターン59は、低耐圧トランジスタ形成領域Aで第2絶縁膜25を露出するとともに、高耐圧トランジスタ形成領域Bでは第3のPウェル7と第3のNウェル8の上に第1〜第6の開口59a〜59fを有している。
第1の開口59aは、第5のゲート電極13eの上面の中央領域に形成されている。ま
た、第2、第3の開口59b、59cは、第2n型オフセット領域7e、7fの一部の上方であって第5のゲート電極13e及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
第4の開口59dは、第6のゲート電極13fの上面の中央領域に形成されている。また、第5、第6の開口59e、59fは、p型オフセット領域8e、8fの一部の上方であって第6のゲート電極13f及び素子分離絶縁層2から離れた領域に形成される。
続いて、レジストパターン59をマスクに使用して、第2絶縁膜25及び第1、第2のゲート絶縁膜10、11を構成するシリコン酸化膜を略垂直方向にエッチングする。
そのエッチングにより、低耐圧トランジスタ形成領域Aの第1〜第4のゲート電極13a〜13dの側面に第2絶縁膜25をサイドウォール27a〜27dとして残す。
同時に、高耐圧トランジスタ形成領域Bでは、第1、第4の開口59a、59dを通して第2絶縁膜25を構成するシリコン酸化膜をエッチングして第5、第6のゲート電極13e、13fの中央上部を露出する第1、第2のゲート開口部25a、25dを形成する。さらに、第2、第3、第5及び第6の開口59b、59c、59e、9fを通して第3のゲート絶縁膜12をエッチングすることにより、第2n型オフセット領域7e、7f、p型オフセット領域8e、8fの一部を露出するS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fを形成する。
第1、第2のゲート開口部25a、25dとS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fは、第1実施形態に示したと同じ位置に形成される。
この状態では、第5、第6のゲート電極13e、13fの上には第2実施形態で示した第1絶縁膜が形成されていないので、第2実施形態に比べて、第1絶縁膜のエッチング時間が短縮される。
なお、高耐圧トランジスタ形成領域Bの周囲の素子分離絶縁膜2の上に残されたポリシリコン膜13の一方の側壁にはサイドウォール27gが形成される。また、ポリシリコン膜13の他方の側壁は第2絶縁膜25及びレジストパターン59に覆われている。
そのようなエッチングを終えた後に、レジストパターン59を除去する。
次に、シリコン基板1の上方にフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図5Kに示すレジストパターン60を形成する。
レジストパターン60は、第1、第2、第3のNウェル4、6の領域を個別に露出する開口60a、60b、60cを有している。なお、第1、第2及び第3のPウェル3、5、7はレジストパターン60により覆われる。
続いて、レジストパターン60をマスクに使用し、開口60a、60b、60c及びS/Dコンタクトホール25d、25e、25fを通してp型不純物であるホウ素イオンをNウェル4、6とp型オフセット領域8e、8f内に注入する。この場合、ゲート電極13b、13d、サイドウォール27b、27d及び第2絶縁膜25はマスクとして機能する。この場合のイオン注入条件は、第2実施形態においてレジストパターン51を使用してイオン注入する場合のイオン注入条件と同じにする。
これにより、第1のNウェル4内では、第2のゲート電極13bの両側にp型不純物高濃度領域4g、4hが形成される。p型不純物高濃度領域4g、4hとp型エクステンション領域4e、4fは、p型ソース/ドレイン領域4s、4dとなる。また、第2のNウェル6内では、第4のゲート電極13dの両側に、p型ソース/ドレイン領域6s、6dとなるp型不純物高濃度領域が形成される。
p型オフセット領域8e、8f内では、第6のゲート電極13fの両側にp型不純物高
濃度領域8g、8hが形成される。p型不純物高濃度領域8g、8hとp型オフセット領域8e、8fは、p型ソース/ドレイン領域8s、8dとなる。
p型不純物イオンは、第2、第4のゲート電極13b、13dにも注入され、さらに、第2のゲート開口部25dを通して第6のゲート電極13fにも注入される。これにより、第2、第4及び第6のゲート電極13b、13d、13fは低抵抗化されて導電パターンとなる。
次に、レジストパターン60を除去した後に、シリコン基板1の上方に新たにフォトレジストを塗布し、これを露光、現像することにより、図5Lに示すように、レジストパターン61を形成する。
レジストパターン61は、第1、第2、第3のPウェル3、5、7を個別に露出する開口61a、61b、61cを有している。なお、第1、第2及び第3のNウェル4、5、8はレジストパターン61により覆われる。
続いて、レジストパターン61をマスクにし、開口61a、61b、61c、S/Dコンタクトホール25a、25b、25cを通してn型不純物イオンとしてリンイオンを第1、第2のPウェル3、5と第2n型オフセット領域7e、7fに注入する。この場合、ゲート電極13a、13c、サイドウォール27a、27c及び第2絶縁膜25はマスクとして機能する。この場合のイオン注入条件は、第2実施形態においてレジストパターン52を使用してイオン注入する場合のイオン注入条件と同じにする。
これにより、第1のPウェル3内では、第1のゲート電極13aの両側にn型不純物高濃度領域3g、3hが形成される。n型不純物高濃度領域3g、3h及びn型エクステンション領域3e、3fは、n型ソース/ドレイン領域3s、3dとなる。また、第2のPウェル5内では、第3のゲート電極13cの両側に、n型ソース/ドレイン領域5s、5dとしてn型不純物高濃度領域が形成される。
第2n型オフセット領域7e、7f内では、第5のゲート電極13eの両側にn型不純物高濃度領域7g、7hが形成される。n型不純物高濃度領域7g、7hと第1、第2n型オフセット領域7a、7b、7e、7fは、n型ソース/ドレイン領域7s、7dとなる。
p型不純物イオンは、第1、第3のゲート電極13a、13cにも注入され、さらに、第1のゲート開口部25aを通して第5のゲート電極13eにも注入される。これにより、第1、第3及び第5のゲート電極13a、13c、13eは低抵抗化されて導電パターンとなる。
その後、レジストパターン61を除去する。
次に、図5Mに示すように、第2実施形態と同様な方法により、第1〜第6のゲート電極13a〜13fの上面にシリサイド層31a〜31fを形成する。同時に、p型ソース/ドレイン領域3s、3d、5s、5d、7s、7dとn型ソース/ドレイン領域4s、4d、6s、6d、8s、8dのそれぞれの表面にシリサイド層31g〜31rを形成する。なお、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおける素子分離絶縁層2の上で露出しているポリシリコン膜13の上層にもシリサイド膜31sが形成される。
以上の工程により、第2実施形態と同様に、第1〜第3のNMOSトランジスタT、T、Tと、第1〜第3のPMOSトランジスタT、T、Tが形成される。
次に、図5Nに示すように、第1〜第3のNMOSトランジスタT、T、T、第1〜第3のPMOSトランジスタT、T、T及び第2絶縁膜25等を覆う第3絶縁膜32、例えばシリコン窒化膜をプラズマCVD法により形成する。
この後に、図5Oに示すように、第1の層間絶縁膜33等を形成するが、それらの工程は第1実施形態と同様である。
以上のような工程に従えば、高耐圧トランジスタ形成領域Bにおいて第1絶縁膜53に覆われた第5、第6のゲート電極13e、13fを形成した後に、イオン注入により高耐圧トランジスタ形成領域Bにオフセット領域7a、7b、7e、7c、8a、8bを形成している。これにより、オフセット領域7a、7b、7e、7c、8a、8bを形成するためのイオン注入の際に、第1絶縁膜53及びゲート電極13e、13fによりシリコン基板1へのイオンの突き抜けを防止することができる。
その後に、第5、第6のゲート電極13e、13fの両側の第3のゲート絶縁膜12を除去し、さらにポリシリコン膜13上の第1絶縁膜53を除去した後に、低耐圧トランジスタ形成領域Aのポリシリコン膜13をパターニングして第1〜第4のゲート電極13a〜13dを形成している。
また、第1〜第6のゲート電極13a〜13fと第1〜第3のPウェル3、5、7と第1〜第3のNウェル4、6、8の上の絶縁膜を第2絶縁膜25だけにしている。これにより、第2絶縁膜25をパターニングすることにより、サイドウォール27a〜27dとゲート開口部25a、25dとS/Dコンタクトホール25b、25c、25e、25fを同時に形成することができるので、第1、第2実施形態に比べて、スループットが向上する。
しかも、第2絶縁膜25をパターニングする工程では、第5、第6のゲート電極13e、13fの上には第1絶縁膜53が存在しないので、ゲート開口部25a、25dの形成とサイドウォール27a〜27dの形成をほぼ同時に終了することができる。この結果、素子分離絶縁層2の過剰なエッチングが防止される。
本発明は、上述の実施形態に詳細が記載されている。しかし、本発明の精神と範囲から逸脱しない様々な態様と変更があることは明らかである。例えば、ここに記載されているプロセスの詳細な順序や組み合わせは実例にすぎず、また、本発明は、異なる又は追加のプロセス、又は異なる組み合わせ若しくは順序で使用されてもよい。さらに、例えば、ある実施形態における各特徴は、他の実施形態における他の特徴と混合、適合させることもできる。特徴は、追加的に明白に、要求に応じて加えられたり或いは取り去られたりされるかもしれない。従って、本発明は、添付の特許請求項及びそれらの対応特許の観点を除いて限定されない。
以上の実施形態について、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板の第1活性領域の上方に、上面が第1絶縁膜に覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、前記半導体基板の第2活性領域の上方に第2半導体パターンを形成する工程と、前記第1絶縁膜と前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンの上方に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記第1半導体パターンに達する開口部を形成する工程と、前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2半導体パターンの側面にサイドウォールを形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上に金属膜を形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンを前記金属膜と反応させることにより、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上にシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第1活性領域と前記第2活性領域の間に素子分離絶縁層が形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記サイドウォールを形成する工程は、前記第1活性領域を覆う第1マスクパターンを使用して行い、前記開口部を形成する工程は、前記第2活性領域を覆う第2マスクパターンを使用して行われることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第2マスクパターンは、前記素子分離絶縁層を覆うことを特徴とする付記2又は付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記半導体基板内における前記第1活性領域と前記第2活性領域は、同じ導電型半導体領域であることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1半導体パターンは、前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2半導体パターンは、前記半導体基板上に形成されて前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜上に形成されることを特徴とする付記1乃至付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第1半導体パターンの幅は、前記第2半導体パターンの幅よりも広いことを特徴とする付記1乃至付記6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記開口部は、前記第1半導体パターンの上面の一部の上に形成されることを特徴とする付記1乃至付記7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1半導体パターンに不純物を注入する工程と、前記第2半導体パターンに不純物を注入する工程と、を有することを特徴とする付記1乃至付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第1半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第1活性領域に不純物を導入する工程と、前記第2半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第2活性領域に不純物を導入する工程と、を有することを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
半導体基板の第1活性領域の上方に形成された第1ゲート絶縁膜の上に、第1絶縁膜に上面が覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、前記第1絶縁膜及び前記第1半導体パターンをマスクにして前記第1活性領域に不純物をイオン注入する工程と、前記第1半導体パターンの上の第1絶縁膜と、前記第1半導体パターンの両側の第1ゲート絶縁膜をエッチングして除去する工程と、前記半導体基板の第2活性領域の上方に、第2半導体パターンを形成する工程と、前記第2半導体パターンと前記第1半導体パターンの上方に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜をエッチングし、前記第1半導体パターンに達する開口部を形成するとともに前記第2半導体パターンの側面にサイドウォールを形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上に金属膜を形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンを前記金属膜と反応させることにより、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上にシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。(付記12)
前記第2半導体パターンは、前記半導体基板上に形成された、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜上に形成されることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1活性領域と前記第2活性領域の間に素子分離絶縁層が形成されていることを特徴とする付記11又は付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1半導体パターンの幅は、前記第2半導体パターンの幅よりも広いことを特徴とする付記11乃至付記13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記開口部は、前記第1半導体パターンの上面の一部の上に形成されることを特徴とする付記11乃至付記14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1半導体パターンに不純物を注入する工程と、前記第2半導体パターンに不純物を注入する工程と、を有することを特徴とする付記11乃至付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第1活性領域に不純物を導入する工程と、前記第2半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第2活性領域に不純物を導入する工程と、を有することを特徴とする付記11乃至付記16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
半導体基板の第1活性領域の上方に、上面が第1絶縁膜に覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、前記第1絶縁膜に覆われた前記第1半導体パターンに不純物注入を行う工程と、前記第1絶縁膜に覆われた前記第1半導体パターンの上方に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記第1半導体パターンに達する開口部を形成する工程と、前記第1半導体パターンの上に金属膜を形成する工程と、前記第1半導体パターンと前記金属膜と反応させ、前記第1半導体パターン上にシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第1活性領域は素子分離絶縁層によって画定され、前記開口部を形成する工程は、前記素子分離絶縁層を覆うマスクパターンを使用して行われることを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図1B、図1Cは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図1D、図1Eは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図1F、図1Gは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図1H、図1Iは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図1J、図1Kは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その6)である。 図1L、図1Mは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その7)である。 図1N、図1Oは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その8)である。 図1P、図1Qは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その9)である。 図1R、図1Sは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その10)である。 図1Tは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程において、ゲート電極上の絶縁膜をパターニングする際のエッチング条件の違いによる絶縁膜の膜厚分布を示す図である。 図3は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程において、高耐圧トランジスタ形成領域においてゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程を示す断面図である。 図4A、図4Bは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図4C、図4Dは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図4E、図4Fは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図4G、図4Hは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図4I、図4Jは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図5A、図5Bは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その1)である。 図5C、図5Dは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その2)である。 図5E、図5Fは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その3)である。 図5G、図5Hは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その4)である。 図5I、図5Jは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その5)である。 図5K、図5Lは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その6)である。 図5M、図5Nは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の形成工程を示す断面図(その7)である。 図5Oは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離絶縁層
・ Pウェル
4.6.8 Nウェル
3e、3f、5e、5f n型エクステンション領域
4e、4f p型エクステンション領域
3s、3d、5s、5d n型ソース/ドレイン領域
4s、4d、6s、6d p型ソース/ドレイン領域
7a、7b、7e、7f n型オフセット領域
7s、7d n型ソース/ドレイン領域
8a p型埋込チャネル領域
8e、8f p型オフセット領域
8s、8d p型ソース/ドレイン領域
10、11、12 ゲート絶縁膜
13 ポリシリコン膜
13a〜13f ゲート電極
15 第1絶縁膜
25、32 絶縁膜
27a〜27d サイドウォール
31a〜31f シリサイド層
53 絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体基板の第1活性領域の上方に、上面が第1絶縁膜に覆われた第1半導体パターンを形成する工程と、
    前記半導体基板の第2活性領域の上方に第2半導体パターンを形成する工程と、
    前記第1絶縁膜と前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンの上方に、前記第1絶縁膜より薄い第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2半導体パターンの側面にサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォールを形成した後に、前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記第1半導体パターンに達する第1開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部を形成した後に、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上に金属膜を形成する工程と、
    前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンを前記金属膜と反応させることにより、前記第1半導体パターンと前記第2半導体パターンのそれぞれの上にシリサイド層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1活性領域と前記第2活性領域の間に素子分離絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記サイドウォールを形成した後に、前記第2絶縁膜に、前記第1活性領域に達し、前記素子分離絶縁層から離間して位置する第2開口部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記サイドウォールの形成は、前記第1活性領域を覆う第1マスクパターンを使用して行い、前記第1開口部の形成は、前記第2活性領域を覆う第2マスクパターンを使用して行われることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2マスクパターンは、前記素子分離絶縁層を覆うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第1活性領域に不純物を導入する工程と、
    前記第2半導体パターンをマスクにして、前記半導体基板内の前記第2活性領域に不純物を導入する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1半導体パターンを形成する工程は、
    前記半導体基板の上方に半導体膜を形成する工程と、
    前記第1活性領域上方の前記半導体膜に不純物注入を行う工程と、
    前記半導体膜に前記不純物注入を行った後に、前記第1活性領域上方の前記半導体膜上に前記第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を形成した後に、前記半導体膜をパターニングして前記第1半導体パターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1開口部を形成した後、前記金属膜を形成する前に、前記第1半導体パターンに不純物注入を行う工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

JP2008124086A 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5315779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124086A JP5315779B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置の製造方法
US12/362,161 US7939397B2 (en) 2008-05-09 2009-01-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124086A JP5315779B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272573A JP2009272573A (ja) 2009-11-19
JP5315779B2 true JP5315779B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41267182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124086A Expired - Fee Related JP5315779B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7939397B2 (ja)
JP (1) JP5315779B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247280B2 (en) 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
JP5492535B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101964262B1 (ko) * 2011-11-25 2019-04-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20140210012A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Spansion Llc Manufacturing of FET Devices Having Lightly Doped Drain and Source Regions
JP2014197652A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 国立大学法人東北大学 回路基板、電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
JP6208451B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 国立大学法人東北大学 回路基板、電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
WO2014156171A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人東北大学 複数の電子ビームを制御する際に確実に動作する回路基板
US10411086B2 (en) * 2014-04-07 2019-09-10 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage capacitor and method
US11069714B1 (en) 2019-12-31 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Boundary scheme for semiconductor integrated circuit and method for forming an integrated circuit
CN113488537A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171942A (ja) 1990-11-06 1992-06-19 Nippon Steel Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH09326440A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000077536A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3719190B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003218232A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4541902B2 (ja) * 2005-01-06 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006295025A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006332400A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP4316540B2 (ja) * 2005-06-24 2009-08-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100637692B1 (ko) * 2005-06-27 2006-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007027622A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5038633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2006203225A (ja) * 2006-02-22 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4733609B2 (ja) * 2006-10-10 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272573A (ja) 2009-11-19
US7939397B2 (en) 2011-05-10
US20090280613A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100538719B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101201489B1 (ko) Soi 디바이스 제조 방법
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7419864B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001036043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20170141552A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US20090267125A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080066156A (ko) 게이트 실리사이드를 갖는 반도체소자의 제조방법
JP4087416B2 (ja) パワーicデバイス及びその製造方法
JP5621381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101353346B1 (ko) 주변 회로 영역의 불순물 영역들에 대한 열적 부담을완화시키는 반도체 소자의 제조 방법
US7439603B2 (en) Non-volatile memory device and fabricating method thereof
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100983514B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2006080310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
JP2006086475A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees