JP4933792B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933792B2
JP4933792B2 JP2006037391A JP2006037391A JP4933792B2 JP 4933792 B2 JP4933792 B2 JP 4933792B2 JP 2006037391 A JP2006037391 A JP 2006037391A JP 2006037391 A JP2006037391 A JP 2006037391A JP 4933792 B2 JP4933792 B2 JP 4933792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
voltage element
breakdown voltage
locos
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006037391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220766A (ja
Inventor
聡 立宅
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006037391A priority Critical patent/JP4933792B2/ja
Priority to US11/611,493 priority patent/US8044487B2/en
Priority to TW095147882A priority patent/TWI323037B/zh
Priority to CNB2007100063513A priority patent/CN100514648C/zh
Priority to KR1020070012008A priority patent/KR100847089B1/ko
Priority to DE102007007096.0A priority patent/DE102007007096B4/de
Publication of JP2007220766A publication Critical patent/JP2007220766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933792B2 publication Critical patent/JP4933792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高耐圧素子と低耐圧素子を備えた高耐圧IC等の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、高耐圧IC(HVIC:High Voltage IC)の進歩はめざましい。かかる高耐圧ICでは、高耐圧素子と、制御回路や各種保護回路等の低耐圧素子が同一チップ上に形成されている。高耐圧素子としては、例えば横型MOSトランジスタ等のリサーフ技術を用いた素子が該当し、低耐圧素子としては、CMOSトランジスタやバイポーラトランジスタが該当する。
図5は、全体が500で表される、高耐圧素子領域510と低耐圧素子領域520とを含む従来の半導体装置(高耐圧IC)の断面図で、高耐圧素子として横型n−chMOSFET、低耐圧素子としてCMOSトランジスタを用いた例である。半導体装置500は、シリコンからなるp半導体基板1を含む。半導体基板1の上には、n埋込み拡散層2、nエピタキシャル層3が形成されている。エピタキシャル層3中には、p拡散領域4、n拡散領域5、p拡散領域6が形成され、エピタキシャル層3の上にはポリシリコン電極7、アルミニウム電極8が形成されている。エピタキシャル層3の上には、また、LOCOS法で形成されるシリコン酸化膜9a、9bが形成されている。低耐圧素子領域520に形成されたシリコン酸化膜9bの膜厚は、高耐圧素子領域510に形成されたシリコン酸化膜9aの膜厚より小さく、十分に薄くなっている。
特開昭64−77941号公報
しかしながら、半導体装置500では、高耐圧素子領域510と低耐圧素子領域520との製造工程が必ずしも同じではないため、製造効率が悪くなったり、高耐圧素子や低耐圧素子の特性が低下するとの問題があった。
具体的には、半導体装置500において、高耐圧素子領域510では、高耐圧素子が安定した高耐圧特性を有するには、半導体基板1の表面の電界強度を緩和する必要があり、比較的厚いシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9aが必要であった。一方で、LOCOS酸化膜を厚く形成することは、半導体装置の微細化、高集積化に反してチップサイズを増大させる。このため、低耐圧素子領域520では、素子間分離用に形成されるLOCOS酸化膜は、半導体基板1の表面で反転電圧が確保できれば十分であり、可能な限りLOCOS酸化膜の膜厚を薄くすることが望まれる。このように、半導体装置500では、高耐圧素子領域510と低耐圧素子領域520とで、膜厚の異なるシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9a、9bが必要となる。
しかし、2種類のシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9a、9bを形成するためには、2度の熱酸化工程が必要であり、製造工程が複雑化するという問題があった。また、厚いLOCOS酸化膜を形成する場合には、高温で長時間の熱酸化が必要となり、LOCOS酸化膜のエッジ部に発生する応力が大きくなるとともに、拡散層中の不純物が拡散し、半導体装置の特性が劣化するという問題もあった。
そこで、本発明は、高耐圧素子領域と低耐圧素子領域とを有する半導体装置において、高耐圧素子の高耐圧特性を確保しつつ、高耐圧素子と低耐圧素子とが良好な特性を有する半導体装置およびその製造方法の提供を目的とする。
本発明は、高耐圧素子と低耐圧素子とを有する半導体装置であって、高耐圧素子が形成された高耐圧素子領域と、低耐圧素子が形成された低耐圧素子領域とが規定された半導体基板と、高耐圧素子領域に設けられた第1LOCOS分離構造と、低耐圧素子領域に設けられた第2LOCOS分離構造とを含み、第1LOCOS分離構造が、半導体基板の表面に形成されたLOCOS酸化膜と、その上に形成されたCVD酸化膜からなり、第2LOCOS分離構造が、LOCOS酸化膜からなることを特徴とする半導体装置である。
また。本発明は、高耐圧素子と低耐圧素子とを有する半導体装置の製造方法であって、高耐圧素子が形成される高耐圧素子領域と、該低耐圧素子が形成される低耐圧素子領域とが規定された半導体基板を準備する工程、高耐圧素子領域と低耐圧素子領域に、LOCOS酸化膜を形成する工程と、高耐圧素子領域のLOCOS酸化膜の上にCVD酸化膜を形成し、LOCOS酸化膜と該CVD酸化膜からなる分離構造を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法でもある。
このように、本発明では、高耐圧素子領域と低耐圧素子領域とを有する半導体装置において、良好な特性を有する半導体装置を提供することができる。また、このような半導体装置を簡単な製造方法で作製することができる。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。半導体装置100は、横型MOSトランジスタ(高耐圧素子)が設けられた高耐圧素子領域110と、CMOSトランジスタ(低耐圧素子)が設けられた低耐圧素子領域120とを含む。
半導体装置100は、pシリコン基板1を含む。シリコン基板1の上には、n埋込み拡散層2、nエピタキシャル層3が形成されている。
高耐圧素子領域110では、エピタキシャル層3中には、ウエル領域となるp拡散領域4が設けられている。拡散領域4の中にn拡散領域5とp拡散領域6とが形成されている。n拡散領域5とp拡散領域6はソース領域となる。また、エピタキシャル層3の表面には、LOCOS法で形成されたシリコン酸化膜9aが、素子分離用に設けられている。シリコン酸化膜9aは、後述する低耐圧素子領域120のシリコン酸化膜9bと同じ膜厚である。
シリコン酸化膜9aの上には、CVD法で形成したシリコン酸化膜(CVD酸化膜)12が設けられている。エピタキシャル層3の上には、酸化膜(図示せず)を介して、フィールドプレート(FP)となるポリシリコン電極7が形成されている。ポリシリコン電極7の上には、酸化シリコンからなる絶縁層10が設けられ、その上に、アルミニウム電極8が設けられている。アルミニウム電極8は、n拡散領域5およびp拡散領域6に接続され、ソース電極となる。アルミニウム電極8の上には、窒化シリコンからなる保護膜11が設けられている。
半導体装置100では、上述のように、シリコン酸化膜9aとシリコン酸化膜9bとは、略同じ膜厚となっている。更に、シリコン酸化膜9aの上に別途シリコン酸化膜12を設け、これら2つの酸化膜の膜厚の合計が、従来の半導体装置500で高耐圧素子領域に作製していたLOCOS酸化膜の膜厚と同程度またはそれ以上となっている。
次に、半導体装置100の製造方法について、図2を参照しながら説明する。図2は、半導体装置100の製造工程の断面図であり、図2中、図1と同一符号は同一又は相当箇所を示す。かかる製造方法は、以下の工程1〜7を含む。
なお、図2において、左側に高耐圧素子領域110、右側に低耐圧素子領域120を示す。
工程1:図2(a)に示すように、pシリコン基板1の上に、n埋込み拡散層2を形成する。続いて、nエピタキシャル層3を形成する。更に、熱拡散法を用いてp拡散層4を形成する。
工程2:図2(b)に示すように、パッド酸化膜(図示せず)と窒化膜13を形成した後、写真製版用のフォトレジストを塗布する。更に、フォトレジストの露光、現像を行い、レジストマスク14を形成する。続いて、レジストマスク14を用いて窒化膜13をパターニングする。パターニングにより露出した半導体基板1の表面が、LOCOS酸化膜の形成領域となる。
工程3:図2(c)に示すように、窒化膜13をマスクに用いて、シリコン基板1を選択的に酸化し、シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9a、9bを同時に形成する。シリコン酸化膜9aとシリコン酸化膜9bとは、略同一の膜厚となる。
工程4:図2(d)に示すように、窒化膜13、パッド酸化膜(図示せず)を除去する。この結果、シリコン酸化膜9a、9bの周囲に、シリコン基板1の表面が露出する。
工程5:図2(e)に示すように、シリコン酸化膜9a、9bを形成したシリコン基板1の表面を覆うように、シリコン酸化膜(CVD酸化膜)12を形成する。シリコン酸化膜12は、CVD法を用いて形成する。続いて、工程2と同様の工程で、写真製版用のレジストマスク15を形成する。レジストマスク15は、シリコン酸化膜9aの上方の、シリコン酸化膜12上に形成する。
工程6:図2(f)に示すように、レジストマスク15を用いてシリコン酸化膜12をパターニングし、シリコン酸化膜9aの上にシリコン酸化膜12を残す。例えば、シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9a、9bの膜厚は、約100〜800nmとし、シリコン酸化膜12の膜厚は、300〜2000nmとする。
また、シリコン酸化膜12のパターニングは、ウエットエッチングを用いて行う。シリコン酸化膜12とシリコン酸化膜9a、9bとのエッチングレートの比(シリコン酸化膜12のエッチング速度/シリコン酸化膜9a、9bのエッチング速度)が2〜3程度となるようなエッチング条件を用い、シリコン酸化膜9a、9bのオーバーエッチングを防止する。
工程7:図2(g)に示すように、酸化膜を介してフィールドプレートとなるポリシリコン電極7を形成する。一方、低耐圧素子領域110では、ウエル領域を形成するp拡散層4の上と、シリコン基板1の上に形成され、それぞれCMOSトランジスタを構成するp−chMOSトランジスタおよびn−chMOSトランジスタのゲート電極となる。
続いて、熱拡散法を用いて、n拡散領域5とp拡散領域6とを選択的に形成した後、絶縁層10、アルミニウム電極7、保護膜11等を形成し、図1に示す半導体装置100が完成する。
このように、本実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法では、LOCOS法で形成されるシリコン酸化膜9a、9bの膜厚は非常に薄いため、LOCOS酸化膜のエッジ部における応力の発生を防止できる。また、高温に保持する時間が短いため、拡散層中の不純物の拡散も防止できる。この結果、良好な素子特性を備えた半導体装置100の提供が可能となる。
また、2種類のシリコン酸化膜9a、9bを別々の工程で作製する必要もなく、簡単な工程で、所望の膜厚のシリコン酸化膜を形成することができる。
図3は、本実施の形態1にかかる半導体装置100の他の製造工程の断面図であり、図3中、図1と同一符号は同一又は相当箇所を示す。かかる製造方法は、以下の工程を含む。
工程1:図3(a)に示すように、上述の工程1〜3(図2(a)〜(c))と同様の工程により、窒化膜13をマスクに用いたLOCOS法によりシリコン酸化膜9a、9bを形成する。続いて、窒化膜13、パッド酸化膜(図示せず)を残したまま、CVD法によりシリコン酸化膜12を形成する。更に、写真製版用のレジストマスク15を、シリコン酸化膜9aの上方の、シリコン酸化膜12上に形成する。レジストマスク15は、端部において窒化膜13と重なるように形成する。
工程2:図3(b)に示すように、レジストマスク15を用いたウエットエッチングにより、シリコン酸化膜12をパターニングする。ウエットエッチングは、窒化膜13に重なったシリコン酸化膜12がサイドエッチングにより除去されるように行う。
工程3:図3(c)に示すように、レジストマスク15を除去する。この結果、図3(c)にしめすような形状のシリコン酸化膜12が形成される。
工程4:図3(d)に示すように、窒化膜13、パッド酸化膜(図示せず)を除去する。続いて、上記工程7(図2(g))以降の工程を行うことにより、半導体装置100が完成する。
かかる製造方法によれば、シリコン酸化膜12をウエットエッチングする際の、シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9a、9bのエッジ部での膜減りを防止できる。また、シリコン基板1の表面を窒化膜13で覆った状態でシリコン酸化膜12をエッチングするため、エッチング中に、活性領域(素子形成領域)を保護することも可能となる。
なお、本実施の形態1では、高耐圧素子としてMOSトランジスタを、低耐圧素子としてCMOSトランジスタを用い他場合について述べたが、高耐圧素子として50〜1200V系のリサーフ技術を使用したIGBTを用いたり、低耐圧素子として耐圧が3〜40V程度のバイポーラトランジスタを用いても構わない(以下の実施の形態においても同じ)。
実施の形態2.
図4は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。半導体装置200は、MOSトランジスタ(高耐圧素子)が設けられた高耐圧素子領域210と、CMOSトランジスタ(低耐圧素子)が設けられた低耐圧素子領域220とを含む。図4において、図1と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
半導体装置200では、CVDで形成するシリコン酸化膜を多層構造12a、12bとし、エッジ部が階段状になるように形成する。そして、その上に、ポリシリコン電極7が形成されている。この結果、フィールドプレート(FP)を形成するポリシリコン電極7が階段状となる。他の構造は、上述の半導体装置100と同様である。
このように、半導体装置200では、フィールドプレートを形成するポリシリコン電極7が階段状となるため、高耐圧素子の初段のフィールドプレート(左端のフィールドプレート)で、直下のシリコン基板1の表面における電界が段階的に緩和され、局所的な電界集中を緩和することができる。なお、3層以上の多層構造を有すCVD酸化膜を用いても構わない。
次に、半導体装置200の製造方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、半導体装置200の製造工程の断面図であり、図5中、図1と同一符号は同一又は相当箇所を示す。かかる製造方法は、以下の工程を含む。
なお、図5において、左側に高耐圧素子領域210、右側に低耐圧素子領域220を示す。
工程1:上述の図2(a)〜(d)と同様の工程の後に、図5(a)に示すように、CVD法を用いてシリコン酸化膜12aを形成する。続いて、例えば、窒素雰囲気中で、900℃、60分の熱処理を行う。続いて、シリコン酸化膜12aと同様のCVD条件で、シリコン酸化膜12bを形成する。シリコン酸化膜12bは、熱処理を行わない。シリコン酸化膜12aとシリコン酸化膜12bとの膜厚の和が、実施の形態1のシリコン酸化膜12の膜厚と等しくなるように形成する。シリコン酸化膜12aとシリコン酸化膜12bとは、略同じ膜厚であることが好ましい。続いて、写真製版用のレジストマスク15を形成する。レジストマスク15は、シリコン酸化膜9aの上方の、シリコン酸化膜12a、12b上に形成する。
工程2:図5(b)に示すように、レジストマスク15を用いてシリコン酸化膜12a、12bをウエットエッチングする。シリコン酸化膜を熱処理(焼締め)した場合、シリコン酸化膜の膜質が変化し、エッチング速度が変わる。ここでは、シリコン酸化膜12aとシリコン酸化膜12bでは、熱処理(焼締め)の有無により膜の緻密さが異なり、シリコン酸化膜12aのエッチング速度が、シリコン酸化膜12bのエッチング速度より遅くなる。このため、シリコン酸化膜12a、12bのエッジ部は、階段状となる。エッチング工程後に、レジストマスク14を除去する。
工程3:図5(c)に示すように、ポリシリコン電極7を形成する。シリコン酸化膜12a、12bのエッジ部では、ポリシリコン電極7も階段状となる。続いて、上述の図2(g)以降の工程を行うことにより、半導体装置200が完成する。
実施の形態3.
図6は、全体が300で表される、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。半導体装置300は、MOSトランジスタ(高耐圧素子)が設けられた高耐圧素子領域310と、CMOSトランジスタ(低耐圧素子)が設けられた低耐圧素子領域320とを含む。図6において、図1と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
半導体装置300では、低耐圧素子領域320のシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9bの上にもCVD法でシリコン酸化膜12bが形成されている。他の構造は、実施のけ痛い1にかかる半導体装置100と同じである。
低耐圧素子領域のシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9bは、その上部に配置された電極や配線に電圧が印加された場合でも、シリコン酸化膜9b下部のシリコン基板1の表面の電位が反転しないような厚さに形成する必要がある。
本実施の形態3にかかる半導体装置300では、シリコン酸化膜9bの上にシリコン酸化膜12bを積層形成するため、例えばアルミニウム電極8とシリコン基板1の表面との距離を十分に大きくでき、シリコン基板1の表面電位の反転を防止できる。特に、過渡的に大きな電圧がアルミニウム電極8に印加された場合でも、十分にシリコン基板1の表面電位の反転を防止できる。この結果、信頼性の高い半導体装置300を提供することができる。
次に、半導体装置300の製造方法について、図7を参照しながら説明する。図7は、半導体装置300の製造工程の断面図であり、図7中、図1と同一符号は同一又は相当箇所を示す。かかる製造方法は、以下の工程を含む。
なお、図7において、左側に高耐圧素子領域310、右側に低耐圧素子領域320を示す。
工程1:上述の図2(a)〜(d)と同様の工程の後に、図7(a)に示すように、CVD法を用いてシリコン酸化膜12を形成する。続いて、写真製版用のレジストマスク15を形成する。レジストマスク15は、高耐圧素子領域310のシリコン酸化膜9aの上方の、シリコン酸化膜12上、および低耐圧素子領域320のシリコン酸化膜9bの上方の、シリコン酸化膜12上の双方に形成する。
工程2:図7(b)に示すように、レジストマスク15を用いてシリコン酸化膜12をウエットエッチングする。この結果、高耐圧素子領域310のシリコン酸化膜9aの上方の、および低耐圧素子領域320のシリコン酸化膜9bの上方の双方に、シリコン酸化膜12が形成される。
工程3:図7(c)に示すように、ポリシリコン電極7を形成する。続いて、上述の図2(g)以降の工程を行うことにより、半導体装置300が完成する。
本実施の形態3にかかる半導体装置300の製造方法では、低耐圧素子領域320において、シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9bの膜厚は従来通り薄く維持しながら、シリコン酸化膜の総膜厚(シリコン酸化膜9bとシリコン酸化膜12とも膜厚の和)を厚くできる。即ち、シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)9bの膜厚が薄くできるため、微細化、高集積化された半導体装置300の製造が可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の半導体装置の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2 n埋込み拡散層、3 エピタキシャル層、4 p拡散領域、5 n拡散領域、6 p拡散領域、7 ポリシリコン電極、8 アルミニウム電極、9 シリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)、10 絶縁膜、11 保護膜、12 シリコン酸化膜(CVD酸化膜)、100 半導体装置、110 高耐圧素子領域、120 低耐圧素子領域。

Claims (5)

  1. 高耐圧素子と低耐圧素子とを有する半導体装置であって、
    該高耐圧素子が形成された高耐圧素子領域と、該低耐圧素子が形成された低耐圧素子領域とが規定された半導体基板と、
    該高耐圧素子領域に設けられた第1LOCOS分離構造と、
    該低耐圧素子領域に設けられた第2LOCOS分離構造とを含み、
    該第1LOCOS分離構造が、該半導体基板の表面に形成されたLOCOS酸化膜と、その上に形成されたCVD酸化膜からなり、
    該第2LOCOS分離構造が、LOCOS酸化膜からなり、
    CVD酸化膜が、少なくとも下層CVD酸化膜とその上に形成された上層CVD酸化膜との積層構造からなり、該CVD酸化膜のエッジ部が、該下層CVD酸化膜および該上層CVD酸化膜から形成された階段形状であることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記第1LOCOS分離構造に含まれるLOCOS酸化膜と、上記第2LOCOS分離構造に含まれるLOCOS酸化膜とが、ほぼ等しい膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記階段形状のエッジ部を覆うように、フィールドプレートが設けられたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 高耐圧素子と低耐圧素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
    該高耐圧素子が形成される高耐圧素子領域と、該低耐圧素子が形成される低耐圧素子領域とが規定された半導体基板を準備する工程、
    該高耐圧素子領域と該低耐圧素子領域に、LOCOS酸化膜を形成する工程と、
    該高耐圧素子領域のLOCOS酸化膜の上にCVD酸化膜を形成し、該LOCOS酸化膜と該CVD酸化膜からなる分離構造を形成するCVD工程とを含み、
    該CVD工程が、
    該LOCOS酸化膜の上に下層CVD酸化膜を形成し、該下層CVD酸化膜を熱処理する工程と、
    該下層CVD酸化膜上に上層CVD酸化膜を形成する工程と、
    該上層CVD酸化膜上に形成したマスクを用いて該上層CVD酸化膜と該下層CVD酸化膜をウエットエッチングし、該上層CVD酸化膜と該下層CVD酸化膜が階段状になったエッジ部を有する上記CVD酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 上記高耐圧素子領域のLOCOS酸化膜と、上記低耐圧素子領域のLOCOS酸化膜とが、同一工程で形成されることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
JP2006037391A 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP4933792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037391A JP4933792B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置及びその製造方法
US11/611,493 US8044487B2 (en) 2006-02-15 2006-12-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW095147882A TWI323037B (en) 2006-02-15 2006-12-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB2007100063513A CN100514648C (zh) 2006-02-15 2007-01-31 半导体装置及其制造方法
KR1020070012008A KR100847089B1 (ko) 2006-02-15 2007-02-06 반도체장치 및 그 제조 방법
DE102007007096.0A DE102007007096B4 (de) 2006-02-15 2007-02-13 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037391A JP4933792B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220766A JP2007220766A (ja) 2007-08-30
JP4933792B2 true JP4933792B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38289024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037391A Active JP4933792B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8044487B2 (ja)
JP (1) JP4933792B2 (ja)
KR (1) KR100847089B1 (ja)
CN (1) CN100514648C (ja)
DE (1) DE102007007096B4 (ja)
TW (1) TWI323037B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618627B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
CN103915334B (zh) * 2014-04-04 2017-01-04 中国电子科技集团公司第五十五研究所 双层多晶硅双极型晶体管的制造方法
CN110137260B (zh) * 2019-05-23 2022-05-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos晶体管的场氧化层隔离结构及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255938A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2554339B2 (ja) 1987-09-19 1996-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11150267A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100281908B1 (ko) * 1998-11-20 2001-02-15 김덕중 반도체소자 및 그 제조방법
JP2003101022A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP3719190B2 (ja) 2001-10-19 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6858514B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low power flash memory cell and method
JP3743513B2 (ja) * 2002-09-26 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4282328B2 (ja) 2003-01-27 2009-06-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004281966A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7456451B2 (en) * 2005-09-13 2008-11-25 United Microelectronics Corp. Ultra high voltage MOS transistor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8044487B2 (en) 2011-10-25
KR20070082513A (ko) 2007-08-21
DE102007007096A1 (de) 2007-08-23
CN101022109A (zh) 2007-08-22
TW200733389A (en) 2007-09-01
JP2007220766A (ja) 2007-08-30
DE102007007096B4 (de) 2017-08-24
CN100514648C (zh) 2009-07-15
KR100847089B1 (ko) 2008-07-18
US20070187798A1 (en) 2007-08-16
TWI323037B (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4933792B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231821A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9929158B2 (en) Systems and methods for integrating different channel materials into a CMOS circuit by using a semiconductor structure having multiple transistor layers
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0231464A (ja) 半導体装置
JP4499374B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5177980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3891917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06204213A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08274313A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法
JP2000307012A (ja) 膜厚が異なるゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3688860B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2005252150A (ja) 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器
JP2007273526A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63144543A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法
JP2001196463A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS626664B2 (ja)
JP2017168713A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4933792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250