JP2005252150A - 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252150A
JP2005252150A JP2004063838A JP2004063838A JP2005252150A JP 2005252150 A JP2005252150 A JP 2005252150A JP 2004063838 A JP2004063838 A JP 2004063838A JP 2004063838 A JP2004063838 A JP 2004063838A JP 2005252150 A JP2005252150 A JP 2005252150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
conductivity type
source diffusion
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063838A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yokogawa
政弘 横川
Takahiro Takimoto
貴博 瀧本
Kazuhiro Kashu
和弘 夏秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004063838A priority Critical patent/JP2005252150A/ja
Publication of JP2005252150A publication Critical patent/JP2005252150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストを増すことなくオン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキを小さくできる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板1上に形成されたドリフト領域11の一方の側方にP型ボディ部5を形成し、このP型ボディ部5上にN型第1ソース拡散領域部71SおよびN型第2ソース拡散領域部72Sを形成する。上記ドリフト領域11の他方の側方にN型ドレイン拡散領域7Dを形成する。上記ドリフト領域11上にゲート酸化膜3を介してゲート電極14を形成する。上記第1ソース拡散領域部71Sと上記第2ソース拡散領域部72Sとの境界面近傍には、上記ゲート電極14の上記第2ソース拡散領域部72S側の端部が位置する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、半導体装置およびその製造方法に関し、さらに、その半導体装置を備えたCMOS(相補型金属酸化膜半導体)型レギュレータおよび電子機器に関する。
LSIチップは多様化し、高集積化、低消費電力化が要求される。例えばレギュレータの出力段の駆動回路等は、低オン抵抗が要求され、DMOS(Double diffused Metal Oxide Semiconductor:二重拡散型金属酸化膜半導体)トランジスタにて構成される。
従来、DMOS型トランジスタとしては、特開2001−185720号公報(特許文献1)に開示されたものがある。上記DMOS型トランジスタは、図3に示すように、N-型のドリフト領域27を持つシリコン基板21上にゲート酸化膜22を介してゲート電極23を形成している。また、上記シリコン基板21には、チャネル領域を形成するP型ボディ部24を形成している。加えて、上記P型ボディ部24の一部はゲート電極23下方領域にまで延在している。つまり、上記P型ボディ部24の一部はゲート電極23の一部とオーバラップしている。そして、上記ゲート電極23の一方にはN+型ソース拡散領域25Sを形成し、ゲート電極23の他方にはN+型ドレイン拡散領域25Dを形成している。上記N+型ソース拡散領域25S,N+型ドレイン拡散領域25Dはゲート電極23をマスクとしたセルフアライメントにより形成される。これにより、上記N+型ソース拡散領域25SはP型ボディ部24表面領域内に配される。また、上記N+型ソース拡散領域25SにおいてN+型ドレイン拡散領域25Dとは反対側の端部にはP型ボディコンタクト拡散領域26が隣接している。上記P型ボディ部24とゲート電極23とは別々のアライメント工程を経て形成される。なお、配線工程に関する説明は省略する。
図示しないが、上記従来のDMOS型トランジスタの変形例としては、ドリフト領域27の一部表面にN-型より少し濃度が高くドレインN+型よりも濃度の低いN型拡散領域を設けたLDD(Low Doped Drain)構造を有するものもがある。つまり、上記ドリフト領域27よりも濃度が高く、かつ、N+型ドレイン拡散領域25Dよりも濃度が低いN型拡散領域を、N+型ドレイン拡散領域25Dのゲート電極23側の側方に形成するものがある。このような構造によって、より低オン抵抗特性への改善を実現している。
ところで、上記従来のDMOS型トランジスタのオン抵抗は、ドリフト領域27の抵抗であるRdrと、チャネル領域の抵抗であるRchとに大別することが出来る。上記ドリフト領域27,チャネル領域の濃度にもよるが、例えばRch:Rdr=10:1程度であり、チャネル領域の抵抗を下げることにより、低オン抵抗を得ることができる。したがって、低オン抵抗が必要なDMOS型トランジスタでは、チャネル長dを例えば1.0μm程度に短くしていた。
一方、上記チャネル領域とゲート領域とは別々のアライメント工程を経て形成されることから、チャネル長dは装置のアライメント精度バラツキによってばらついていた。例えば、g線やi線を用いたステッパによるアライメントでは、チャネル長dは0.4μm程度の精度バラツキがあった。このようにチャネル長バラツキのため、オン抵抗バラツキが非常に大きくなり、設計しづらいという問題があった。
また、上記チャネル長バラツキは高精度のステッパ等を用いることで解決することができるが、設備投資額が大きくなるため好ましくない。
別の従来のDMOS型トランジスタとしては、特開2001−60686号公報(特許文献2)に開示されたものがある。上記DMOS型トランジスタでは、ゲート電極をマスクとしたセルフアライメントにより、P型ボディ部とソース拡散領域とのどちらも形成している。このため、上記P型ボディ部のゲート電極側の端部は熱処理によってゲート電極下の領域まで延ばすことになる。その結果、上記P型ボディ部で形成されるチャネル領域は濃度勾配を持ったチャネルとなる。つまり、上記チャネル領域では、N+型ソース拡散領域近傍で表面濃度が高く、N+型ソース拡散領域側からN+型ドレイン拡散領域側に向うにしたがって表面濃度が薄くなる。このような濃度勾配を持ったチャネル領域は、閾値電圧バラツキを誘発するため、構造的に好ましくない。
特開2001−185720号公報 特開2001−60686号公報
そこで、この発明の課題は、製造コストを増すことなくオン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキを小さくできる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、そのような半導体装置を備えたCMOS型レギュレータおよび電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト領域と、
この第1導電型のドリフト領域の一方の側方に形成された第2導電型の拡散領域と、
この第2導電型の拡散領域上に形成された第1導電型のソース拡散領域と、
上記第1導電型のドリフト領域の他方の側方に形成された第1導電型のドレイン拡散領域と、
上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
を備え、
上記第1導電型のソース拡散領域は、第1ソース拡散領域部と、この第1ソース拡散領域部より高濃度の第2ソース拡散領域部とを有し、
上記第2ソース拡散領域部は、上記第1ソース拡散領域部の一部に重なり、かつ、上記第1ソース拡散領域部の上記第1導電型のドレイン拡散領域側の端部は、上記第2ソース拡散領域部の上記第1導電型のドレイン拡散領域側の端部よりも、上記第1導電型のドレイン拡散領域側に位置することを特徴としている。
ここで、この明細書では、上記第1導電型とは、P型またはN型を意味する。また、上記第2導電型とは、上記第1導電型がP型の場合はN型を意味し、上記第1導電型がN型の場合はP型を意味する。
この発明の半導体装置によれば、上記第1ソース拡散領域部を、この第1ソース拡散領域部より高濃度の上記第2ソース拡散領域部よりも、上記ドレイン拡散領域側に位置させるには、上記半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上にマスク部材(絶縁膜もしくはポリシリコン)を形成した後、このマスク部材をマスクにして上記第2導電型の拡散領域を形成する。そして、上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成し、このサイドウォールをマスクにして上記第1導電型の低濃度の第1ソース拡散領域部を形成する。そして、上記第1導電型の高濃度の第2ソース拡散領域部を別のマスクを用いて形成する。すなわち、上記マスク部材および上記サイドウォールをマスクとしたセルフアライメント(自己整合)により、上記第2導電型の拡散領域および上記第1ソース拡散領域部を形成する。
これにより、上記第1導電型のソース拡散領域と上記ドリフト領域との間にある第2導電型の拡散領域の長さを一定にすることができる。したがって、この一定長さの第2導電型の拡散領域をチャネル領域として用いることにより、チャネル長バラツキを小さくでき、オン抵抗バラツキを小さくできる。また、このチャネル領域は、不純物の拡散長の違いを利用して形成しないので、このチャネル領域は、濃度勾配を持たず、閾値電圧バラツキを抑制することができる。
また、上記第1導電型のソース・ドレイン拡散領域および第2導電型の拡散領域の形成に高精度のステッパ等を必要としないので、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、一実施形態の半導体装置では、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部との境界は、上記ゲート電極の一方の端部の近傍にある。
この一実施形態の半導体装置によれば、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部との境界を、上記ゲート電極の一方の端部の近傍に位置させるには、上記マスク部材および上記サイドウォールをマスクとして、上記第2導電型の拡散領域および上記第1ソース拡散領域部を形成した後、上記マスク部材および上記サイドウォールを取り除き、半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する。さらに、上記ゲート電極をマスクとして上記第1導電型の第2ソース拡散領域部を形成する。すなわち、上記マスク部材、上記サイドウォールおよび上記ゲート電極をマスクにして、濃度の異なる2つのソース拡散領域、すなわち、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部を形成する。
これにより、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部との境界を、上記ゲート電極の一方の端部の近傍に位置することができ、上記ゲート電極のソース拡散領域側のアライメント精度バラツキを設計時に考慮する必要がなくなる。
また、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部とを、高精度のステッパ等を必要とせずに、精度よく形成することができる。さらに、高精度のステッパ等を必要としないので、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、この発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト領域上にマスク部材を形成する工程と、
上記マスク部材をマスクにして、上記第1導電型のドリフト領域の一方の側方に第2導電型の拡散領域を形成する工程と、
上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成する工程と、
上記サイドウォールをマスクにして、上記第2導電型の拡散領域上に第1導電型の第1ソース拡散領域部を形成する工程と、
上記マスク部材および上記サイドウォールを上記第1導電型のドリフト領域上から取り除く工程と、
上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
上記第1ソース拡散領域部の一部に重なるように、上記第1ソース拡散領域部より高濃度の第1導電型の第2ソース拡散領域部を形成する工程と
を備えることを特徴としている。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、上記半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上にマスク部材(絶縁膜もしくはポリシリコン)を形成した後、このマスク部材をマスクにして上記第2導電型の拡散領域を形成する。そして、上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成し、このサイドウォールをマスクにして上記第1導電型の低濃度の第1ソース拡散領域部を形成する。そして、上記第1導電型の高濃度の第2ソース拡散領域部を別のマスクを用いて形成する。
このように、上記第2導電型の拡散領域と上記第1導電型の第1ソース拡散領域部とを、それぞれ、上記マスク部材と上記サイドウォールとをマスクとしたセルフアライメント(自己整合)により形成するので、上記第1導電型のソース拡散領域と上記ドリフト領域との間にある第2導電型の拡散領域の長さを一定にすることができる。したがって、この一定長さの第2導電型の拡散領域をチャネル領域として用いることにより、チャネル長バラツキを小さくでき、オン抵抗バラツキを小さくできる。また、このチャネル領域は、不純物の拡散長の違いを利用して形成しないので、このチャネル領域は、濃度勾配を持たず、閾値電圧バラツキを抑制することができる。
また、上記第1導電型のソース・ドレイン拡散領域および第2導電型の拡散領域の形成に高精度のステッパ等を必要としないので、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記マスク部材は、絶縁膜である。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記マスク部材は、ポリシリコンである。
この一実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記マスク部材として、ゲート電極材料として使われているポリシリコンを用いているので、新たな装置を導入する必要がなくて、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記第2ソース拡散領域部は、上記ゲート電極をマスクにして形成される。
この一実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記マスク部材および上記サイドウォールをマスクとして、上記第2導電型の拡散領域および上記第1ソース拡散領域部を形成した後、上記マスク部材および上記サイドウォールを取り除き、半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する。さらに、上記ゲート電極をマスクとして上記第1導電型の第2ソース拡散領域部を形成する。
このように、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部とを、それぞれ、上記マスク部材、上記サイドウォールおよび上記ゲート電極をマスクとしたセルフアライメント(自己整合)により形成するので、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部との境界を、上記ゲート電極の一方の端部の近傍に位置することができ、上記ゲート電極のソース拡散領域側のアライメント精度バラツキを設計時に考慮する必要がなくなる。
また、上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部とを、高精度のステッパ等を必要とせずに、精度よく形成することができる。さらに、高精度のステッパ等を必要としないので、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、この発明のCMOS型レギュレータは、上記半導体装置を備えることを特徴としている。
この発明のCMOS型レギュレータによれば、上記半導体装置を備えるので、オン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキの小さいCMOS型レギュレータを、製造コストを増すことなく得ることができる。
また、この発明の電子機器は、上記半導体装置を備えることを特徴としている。
この発明の電子機器によれば、上記半導体装置を備えるので、オン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキの小さい電子機器を、製造コストを増すことなく得ることができる。
この発明の半導体装置によれば、上記第1ソース拡散領域部を、この第1ソース拡散領域部より高濃度の上記第2ソース拡散領域部よりも、上記ドレイン拡散領域側に位置させるには、上記半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上にマスク部材を形成した後、このマスク部材をマスクにして上記第2導電型の拡散領域を形成する。そして、上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成し、このサイドウォールをマスクにして上記第1導電型の低濃度の第1ソース拡散領域部を形成する。そして、上記第1導電型の高濃度の第2ソース拡散領域部を別のマスクを用いて形成する。すなわち、上記マスク部材および上記サイドウォールをマスクとしたセルフアライメントにより、上記第2導電型の拡散領域および上記第1ソース拡散領域部を形成する。これにより、上記第1導電型のソース拡散領域と上記ドリフト領域との間にある第2導電型の拡散領域の長さを一定にすることができる。したがって、この一定長さの第2導電型の拡散領域をチャネル領域として用いることにより、チャネル長バラツキを小さくでき、オン抵抗バラツキを小さくできる。また、このチャネル領域は、不純物の拡散長の違いを利用して形成しないので、このチャネル領域は、濃度勾配を持たず、閾値電圧バラツキを抑制することができる。
また、この発明の半導体装置の製造方法によれば、上記半導体基板が有する上記第1導電型のドリフト領域上にマスク部材を形成した後、このマスク部材をマスクにして上記第2導電型の拡散領域を形成する。そして、上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成し、このサイドウォールをマスクにして上記第1導電型の低濃度の第1ソース拡散領域部を形成する。そして、上記第1導電型の高濃度の第2ソース拡散領域部を別のマスクを用いて形成する。このように、上記第2導電型の拡散領域と上記第1導電型の第1ソース拡散領域部とを、それぞれ、上記マスク部材と上記サイドウォールとをマスクとしたセルフアライメントにより形成するので、上記第1導電型のソース拡散領域と上記ドリフト領域との間にある第2導電型の拡散領域の長さを一定にすることができる。したがって、この一定長さの第2導電型の拡散領域をチャネル領域として用いることにより、チャネル長バラツキを小さくでき、オン抵抗バラツキを小さくできる。また、このチャネル領域は、不純物の拡散長の違いを利用して形成しないので、このチャネル領域は、濃度勾配を持たず、閾値電圧バラツキを抑制することができる。
また、この発明のCMOS型レギュレータによれば、上記半導体装置を備えるので、オン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキの小さいCMOS型レギュレータを、製造コストを増すことなく得ることができる。
また、この発明の電子機器によれば、上記半導体装置を備えるので、オン抵抗バラツキおよび閾値電圧バラツキの小さい電子機器を、製造コストを増すことなく得ることができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの要部の模式断面図を示す。図2A〜図2Cに、本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの製造方法の模式断面図を示す。
上記DMOS型トランジスタは、P型半導体基板1上に形成されたN型のドリフト領域11と、そのドリフト領域11の一方の側方に形成されたP型ボディ部5と、このP型ボディ部5上に形成されたN+型ソース拡散領域7Sと、上記ドリフト領域11の他方の側方に形成されたN+型ドレイン拡散領域7Dと、上記ドリフト領域11上に形成されたゲート酸化膜3と、このゲート酸化膜3上に形成されたゲート電極14とを備えている。
上記N+型ソース拡散領域7Sは、(低濃度の)第1のN+型ソース拡散領域部71Sと、この第1のN+型ソース拡散領域部71Sより高濃度の第2のN+型ソース拡散領域部72Sとを有する。
上記第2ソース拡散領域部72Sは、上記第1ソース拡散領域部71Sの一部に重なり、かつ、上記第1ソース拡散領域部71Sの上記N+型ドレイン拡散領域7D側の端部は、上記第2ソース拡散領域部72Sの上記N+型ドレイン拡散領域7D側の端部よりも、上記N+型ドレイン拡散領域7D側に位置する。
上記第1ソース拡散領域部71Sと上記第2ソース拡散領域部72Sとの境界は、上記ゲート電極14の一方の端部(すなわち、上記ゲート電極14の上記第2ソース拡散領域部72S側の端部)の近傍にある。
本実施の形態では、上記P型半導体基板1が半導体基板の一例であり、上記N型のドリフト領域11が第1導電型のドリフト領域の一例であり、上記P型ボディ部5が第2導電型の拡散領域の一例であり、上記N+型ソース拡散領域7Sが第1導電型のソース拡散領域の一例であり、上記N+型ドレイン拡散領域7Dが第1導電型のドレイン拡散領域の一例であり、ゲート酸化膜3が絶縁膜の一例である。
上記P型ボディ部5上には、このP型ボディ部5よりも高濃度のP型ボディコンタクト拡散領域8を形成している。このP型ボディコンタクト拡散領域8は、上記第2ソース拡散領域部72Sと隣接している。上記第1ソース拡散領域部71S、上記第2ソース拡散領域部72Sおよび上記P型ボディコンタクト拡散領域8によって、ソース拡散領域13が構成されている。また、上記N型のドリフト領域11は、P型半導体基板1に形成されたN型のウェル領域17の一部で構成されている。
なお、上記実施の形態のP型半導体基板1は、N型半導体基板にしてもよい。また、上記実施の形態のP型半導体基板1およびN型ドリフト領域11は、P型半導体基板1とN型エピタキシャル層(半導体層)にしてもよい。
上記P型半導体基板1の表面には、第1、第2および第3のLOCOS(シリコン局所酸化法)酸化膜2A,2B,2Cを形成している。
上記第1のLOCOS酸化膜2Aは、上記P型ボディコンタクト拡散領域8に隣接している。より詳しくは、上記第1のLOCOS酸化膜2Aは、上記P型ボディコンタクト拡散領域8において上記ゲート電極14とは反対側の端部に接している。
また、上記第2のLOCOS酸化膜2Bは、上記ドレイン拡散領域7Dの一方の端部に接し、上記第3のLOCOS酸化膜2Cは、上記ドレイン拡散領域7Dの他方の端部に接している。つまり、上記第2のLOCOS酸化膜2Bと上記第3のLOCOS酸化膜2Cとの間に、上記ドレイン拡散領域7Dが位置する。
そして、上記第2のLOCOS酸化膜2B上には、上記ゲート電極14の上記ドレイン拡散領域7D側の端部が配置されている。
上記第1、上記第2および上記第3のLOCOS酸化膜2A,2B,2Cおよび上記ゲート電極14は、例えばNSG(Nondoped Silicate Glass)等のノンドープ層間絶縁膜15で覆われ、さらに、このノンドープ層間絶縁膜15は、例えばBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)等の不純物ドープ層間絶縁膜9で覆われている。
上記不純物ドープ層間絶縁膜9および上記ノンドープ層間絶縁膜15には、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを第1と第2のメタル電極10A,10Bで埋めている。これにより、上記第1のメタル電極10Aは、上記ソース拡散領域7Sおよび上記ボディコンタクト拡散領域8に接続する一方、上記第2のメタル電極10Bは、上記ドレイン拡散領域7Dに接続する。
以下、上記DMOS型トランジスタの製造方法について、図1および図2A〜図2Cを用いて、説明する。
まず、図1と図2Aに示すように、上記半導体基板1を準備する。この半導体基板1は、P型の基板部材とこの基板部材上に積層したN型のエピタキシャル層(半導体層)とからなるか、あるいは、N型の拡散層が形成されたP型の基板部材からなるのが好ましい。これは、ドレイン拡散領域(ドリフト領域11)が基板部材から分離できるからである。これにより、同一チップ上にオン抵抗の低い複数種類のMOSトランジスタを同時に配置できる。
そして、上記半導体基板1の表面に、厚さ600nm程度の上記第1、上記第2および上記第3のLOCOS酸化膜2A,2B,2Cを形成する。さらに、上記第1、上記第2および上記第3のLOCOS酸化膜2A,2B,2C以外の領域に厚さ20nm程度の上記ゲート酸化膜3を形成し、マスク部材18(例えばSi34)を、リソグラフィ技術によってパターニングする。
その後、上記マスク部材18の所定端部領域をマスクとしてP型の不純物イオンを、上記半導体基板1に注入した後、1200℃で40分程度の熱処理を行う。これにより、上記ボディ部5を形成するためのP型の拡散領域が得られる。このP型の拡散領域の上記ドレイン拡散領域7D側の端部は、上記マスク部材18下の領域に達している。
次に、図2Bに示すように、上記半導体基板1の全表面に100nm程度の厚さの酸化膜をデポジションにより形成して、この酸化膜に、異方性のドライエッチング技術のエッチバックを行うことによって、上記マスク部材18の両端にサイドウォール19、19を形成する。その後、上記第1、上記第2および上記第3のLOCOS酸化膜2A,2B,2Cと、上記マスク部材18と、上記サイドウォール19とをマスクにして、N型の高濃度イオン注入を上記半導体基板1に行う。これにより、上記第1のN+型ソース拡散領域部71Sと、(図1参照の)上記N+型ドレイン拡散領域7Dとが形成される。
次に、図2Cに示すように、上記マスク部材18および上記サイドウォール19を除去した後、上記ゲート電極14をデポジションにより形成する。好ましくは、上記ゲート電極14の材料としてポリシリコンを用いる。その後、上記ゲート電極14をマスクにして、N型の高濃度イオン注入を上記半導体基板1に行う。これにより、上記第2のN+型ソース拡散領域部72Sが形成される。すなわち、上記第1ソース拡散領域部71Sの一部に重なるように、上記第1ソース拡散領域部71Sより高濃度の上記第2ソース拡散領域部72Sを形成する。
最後に、図1に示すように、上記第1のLOCOS酸化膜2Aをマスクにして、上記ボディコンタクト拡散領域8を得るためのP型の不純物拡散を行った後、配線工程などを経て上記DMOS型トランジスタが得られる。
このようなDMOS型トランジスタの製造方法によれば、上記マスク部材18と上記サイドウォール19をマスクとしたセルフアライメントにより、上記P型ボディ部5と上記第1ソース拡散領域部71Sを形成している。さらに、上記ゲート電極14をマスクとして上記第2ソース拡散領域部72Sを形成している。
よって、バラツキがエッチバック時のサイドウォールバラツキのみとなり、チャネル長はアライメント精度に関係なく、0.05〜0.10μm程度のバラツキに抑えることができる。したがって、上記チャネル領域12を精度良く形成できる。
本実施の形態の製造方法では、上記ゲート電極14下の上記P型ボディ部5では、表面濃度が一定となっており、閾値電圧はばらつかない。つまり、上記チャネル領域12の表面濃度が一定となって、閾値電圧のバラツキを防ぐことができる。
また、好ましくは、上記P型ボディ部5の形成後に行う熱処理を長くする。この熱処理を長くすることによって、チャネル長を調整できて、高耐圧から低耐圧に対応することができる。つまり、高耐圧から低耐圧に対応できるDMOS型トランジスタを得ることができる。
なお、本発明では、上記実施の形態のDMOS型トランジスタの各部の導電型を逆にしてもよい。また、上記マスク部材18として、絶縁膜を用いてもよい。また、上記第2ソース拡散領域部72Sを、上記ゲート電極14ではなくて別のマスク部材を用いて形成してもよい。
また、本発明は、低オン抵抗の特性が要求されるDMOS型トランジスタの製造に最適である。このDMOS型トランジスタは、CMOS型レギュレータに用いてもよい。このCMOS型レギュレータは、例えばTV(テレビ)、光ディスク装置および携帯電話などの電子機器に搭載することができる。
図1は本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの模式断面図である。 図2Aは本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの製造方法の第1工程を示す模式断面図である。 図2Bは本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの製造方法の第2工程を示す模式断面図である。 図2Cは本発明の一実施形態のDMOS型トランジスタの製造方法の第3工程を示す模式断面図である。 図3は従来のDMOS型トランジスタの模式断面図である。
符号の説明
1 P型半導体基板
2A 第1のLOCOS酸化膜
2B 第2のLOCOS酸化膜
2C 第3のLOCOS酸化膜
3 ゲート酸化膜
5 P型ボディ部
7S N+型ソース拡散領域
71S 第1ソース拡散領域部
72S 第2ソース拡散領域部
7D N+型ドレイン拡散領域
8 P型ボディコンタクト拡散領域
9 不純物ドープ層間絶縁膜
10A 第1のメタル電極
10B 第2のメタル電極
11 ドリフト領域
12 チャネル領域
13 ソース拡散領域
14 ゲート電極
15 ノンドープ層間絶縁膜
18 マスク部材
19 サイドウォール
21 シリコン基板
22 ゲート酸化膜
23 ゲート電極
24 P型ボディ部
25S N+型ソース拡散領域
25D N+型ドレイン拡散領域
26 P型ボディコンタクト拡散領域

Claims (8)

  1. 半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    この第1導電型のドリフト領域の一方の側方に形成された第2導電型の拡散領域と、
    この第2導電型の拡散領域上に形成された第1導電型のソース拡散領域と、
    上記第1導電型のドリフト領域の他方の側方に形成された第1導電型のドレイン拡散領域と、
    上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
    を備え、
    上記第1導電型のソース拡散領域は、第1ソース拡散領域部と、この第1ソース拡散領域部より高濃度の第2ソース拡散領域部とを有し、
    上記第2ソース拡散領域部は、上記第1ソース拡散領域部の一部に重なり、かつ、上記第1ソース拡散領域部の上記第1導電型のドレイン拡散領域側の端部は、上記第2ソース拡散領域部の上記第1導電型のドレイン拡散領域側の端部よりも、上記第1導電型のドレイン拡散領域側に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記第1ソース拡散領域部と上記第2ソース拡散領域部との境界は、上記ゲート電極の一方の端部の近傍にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト領域上にマスク部材を形成する工程と、
    上記マスク部材をマスクにして、上記第1導電型のドリフト領域の一方の側方に第2導電型の拡散領域を形成する工程と、
    上記マスク部材の両端にサイドウォールを形成する工程と、
    上記サイドウォールをマスクにして、上記第2導電型の拡散領域上に第1導電型の第1ソース拡散領域部を形成する工程と、
    上記マスク部材および上記サイドウォールを上記第1導電型のドリフト領域上から取り除く工程と、
    上記第1導電型のドリフト領域上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    上記第1ソース拡散領域部の一部に重なるように、上記第1ソース拡散領域部より高濃度の第1導電型の第2ソース拡散領域部を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記マスク部材は、絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記マスク部材は、ポリシリコンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第2ソース拡散領域部は、上記ゲート電極をマスクにして形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置を備えたことを特徴とするCMOS型レギュレータ。
  8. 請求項1に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004063838A 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器 Pending JP2005252150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063838A JP2005252150A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063838A JP2005252150A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252150A true JP2005252150A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063838A Pending JP2005252150A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508978A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 ヴォルテラ セミコンダクター コーポレイション 二重拡散型ソースmosfet(ldmos)トランジスタの高ドープ領域及びその作製方法
JP2015204307A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508978A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 ヴォルテラ セミコンダクター コーポレイション 二重拡散型ソースmosfet(ldmos)トランジスタの高ドープ領域及びその作製方法
JP2015204307A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020045513A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100948938B1 (ko) 다른 실리콘 두께를 갖는 soi 소자
JP2008091689A (ja) 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
JPH07263677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100322394B1 (ko) 반도체장치제조방법
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
JP2002231821A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007287798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100606925B1 (ko) 핀 구조 전계 트랜지스터의 제조방법
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5366797B2 (ja) 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法
JP2005252150A (ja) 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器
JP4482428B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
KR101099560B1 (ko) 고전압 트랜지스터 제조방법
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004311953A (ja) 超微細チャンネルを有するmosfet素子及びその製造方法
JP2005129561A (ja) 半導体装置及びその製造方法、cmos型レギュレータ、電子機器
JPH0661260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3719370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073759A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048888A (ja) 半導体装置
US20080042198A1 (en) Demos structure
JP2002217309A (ja) Dmos型トランジスタの製造方法
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111