JP2004281966A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281966A
JP2004281966A JP2003074881A JP2003074881A JP2004281966A JP 2004281966 A JP2004281966 A JP 2004281966A JP 2003074881 A JP2003074881 A JP 2003074881A JP 2003074881 A JP2003074881 A JP 2003074881A JP 2004281966 A JP2004281966 A JP 2004281966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
semiconductor device
electrode pad
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074881A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Ueda
尚宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003074881A priority Critical patent/JP2004281966A/ja
Priority to US10/801,838 priority patent/US20040227237A1/en
Publication of JP2004281966A publication Critical patent/JP2004281966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置において、抵抗体の抵抗値の安定性の向上及びチップ面積の縮小化を図る。
【解決手段】抵抗体形成領域のLOCOS酸化膜3上に複数の抵抗体9が形成されている。半導体基板1上全面にNSG膜23及びBPSG膜25が形成され、抵抗体9の形成領域を含む領域のBPSG膜25上に電極パッド31が形成されている。抵抗体9は電極パッド31下に配置されているので、電極パッド31よりも上層側からの抵抗体9への不純物イオンや電荷、水分、水素などの侵入を防止することができ、抵抗体9の抵抗値の安定性を向上させることができる。さらに、抵抗体9のためだけのレイアウト面積をなくすことができるので、チップ面積の縮小化を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。本発明が適用される半導体装置としては、例えば電圧検出回路や定電圧発生回路などのアナログIC(集積回路)を備えた半導体装置を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】
図19は従来の半導体装置の電極パッド近傍領域を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X’位置での断面図である。
シリコン基板からなる半導体基板1上に素子分離用のLOCOS(local oxidation of silicon)酸化膜3が形成されている。半導体基板1上及びLOCOS酸化膜3上に層間絶縁層89が形成されている。電極パッド形成領域の層間絶縁層89上に電極パッド91が形成されている。電極パッド91上を含む層間絶縁層89上に最終保護膜93が形成されている。最終保護膜93には電極パッド91に対応してパッド開口部95が形成されている。
図19に示すように、従来の半導体装置において、電極パッド91下の領域には何もデバイスを配置しないのが普通であった。
【0003】
図19では1層メタル配線の場合を示しているが、多層メタル配線構造の場合でも同様に考えることができる。つまり、多層メタル配線構造の場合は最上層のメタル配線層により電極パッドが形成される。
【0004】
従来の半導体装置の製造工程では、電極パッドにワイヤーボンディングによるアセンブリを行なう。アセンブリ工程ではパッケージのリードフレームと電極パッドをボンディングワイヤーにより接続する。
【0005】
図20はパッケージング後の半導体装置を示す断面図である。図21はワイヤーボンディング後の半導体装置の電極パッド部分を示す図であり(A)は断面図、(B)は電子顕微鏡写真である。
【0006】
図20を参照して半導体装置全体を説明すると、ダイパッド97上にチップ99が搭載されている。ダイパッド97の周囲にリードフレーム101が設けられている。チップ99に設けられた電極パッド(図20での図示は省略)と、その電極パッドに対応するリードフレーム101はボンディングワイヤー103により電気的に接続されている。ダイパッド97、チップ99、リードフレーム101及びボンディングワイヤー103はモールド樹脂105により封止されている。リードフレーム101のチップ99とは反対側の端部はモールド樹脂105の外部に設けられている。
【0007】
電極パッド91へのボンディングワイヤー103の接続(ワイヤーボンディング)には強い衝撃が伴うことが知られている。この衝撃はそのまま半導体チップに伝わるので、電極パッド91の下方には安全のため敢えてデバイスを配置しないのが一般的であった。
【0008】
また、近年のメタル配線の多層化技術の実現で、電極パッドと半導体基板との間に多層のメタル配線や絶縁膜が介在することになったため、ワイヤーボンディングの衝撃が半導体基板に伝わりにくくなっている。
【0009】
例えば5層メタル配線構造の場合には、図22に示すように、第5層目のメタル配線層により構成される電極パッド91と半導体基板1との間には、層間絶縁層89、第1層目のメタル配線層29−1、第2層目のメタル配線層29−2、第3層目のメタル配線層29−3及び第4層目のメタル配線層29−4が設けられている。
【0010】
多層メタル配線構造では、電極パッドへのワイヤーボンディングの衝撃が半導体基板に伝わりにくくなっていることにより、電極パッドの下方にデバイスを配置する試みが行われつつある。
【0011】
電極パッド下にデバイスを配置した半導体装置の例として、電極パッド下に入力保護素子を配置したものがある。
例えば、電極パッドの下部領域に、抵抗からなるか、又は抵抗及びダイオードからなる静電気破壊防止層を設けた半導体回路がある。その静電気破壊防止層の一端を電極パッドに接続し、静電気防止破壊層の他端を内部回路に電気的に接続して、電極パッドと内部回路との電気的接続を、静電気破壊防止層を通して行なっている(例えば、特許文献1参照。)。
【0012】
また、P型半導体基板のPウェル領域上に形成された上層メタル配線と下層メタル配線からなる正八角形の電極パッドの下層メタル配線の各辺周縁部領域下にパンチスルー素子とトランジスタの保護素子を交互に配置するとともに、下層メタル配線の周りにリング状の下層メタル配線放電線を設け、保護素子の2つのN型拡散層を、それぞれコンタクトを介してそれぞれ下層メタル配線及び下層メタル配線放電線に接続した半導体装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0013】
以上のように、電極パッドの下方にデバイスを配置するアイデアは既にいくつか発案されているものの、配置するデバイスは入力保護を目的としたものであって、実際の集積回路の動作の上で必要とされるものではなく、電極パッドの下方に集積回路を構成する素子を配置している従来技術はないのが実状であった。
【0014】
また、ポリシリコンなどの半導体材料からなる抵抗体を備えた従来の半導体装置では、製造工程中や長時間の放置によって、抵抗体上の絶縁層を介して大気中の水分が浸入したり、上層の膜に含有されている不純物イオン等が抵抗体に侵入したりすることにより、抵抗体の抵抗値がばらつくという問題があった。特に、PSG膜やSiN膜等の絶縁膜をプラズマCVD(chemical vapor deposition)法で成膜する場合には、PSG(phospho silicate glass)膜やSiN(silicon nitride)膜に含有される水素イオンの抵抗体への拡散が問題となっていた。
【0015】
【特許文献1】
特開平6−188369号公報
【特許文献2】
特開2001−358302号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置及びその製造方法において、抵抗体の抵抗値の安定性の向上及びチップ面積の縮小化を図ることを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置であって、上記抵抗体は金属層からなる電極パッド下に配置されているものである。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法は、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(A)から(D)を含む。
(A)半導体基板上に絶縁膜を形成した後、上記絶縁膜の形成領域を含む半導体基板上全面に半導体材料膜を形成し、上記半導体材料膜に所定の抵抗値を得るための不純物を導入する工程、
(B)上記半導体材料膜をパターニングして上記絶縁膜上に抵抗体を形成する工程、
(C)上記抵抗体の形成領域を含む半導体基板上全面に絶縁層を形成する工程、
(D)上記抵抗体の形成領域を含む領域の上記絶縁層上に金属層からなる電極パッドを形成する工程。
【0019】
本発明の半導体装置では、アナログ回路を構成する抵抗体が電極パッド下に配置されている。本発明の半導体装置の製造方法では抵抗体の形成領域を含む領域の絶縁層上に電極パッドを形成する。したがって、電極パッドにより、電極パッドよりも上層側からの抵抗体への不純物イオンや電荷、水分、水素などの侵入を防止することができるので、抵抗体の抵抗値の安定性を向上させることができる。
さらに、電極パッド下に抵抗体を配置することにより、抵抗体のためだけのレイアウト面積をなくすことができるので、電極パッドの形成領域とは異なる領域に抵抗体が配置されている従来の半導体装置に比べて、チップ面積の縮小化を図ることができる。さらに、チップ面積の縮小化によってウェハ1枚当たりのチップの取れ数を増加させることができるので、製造コストを低減することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置及びその製造方法において、抵抗体を構成する上記半導体材料の一例として、ポリシリコン、シリコンゲルマニウム又はシリコンクロムを挙げることができる。
【0021】
本発明の半導体装置において、上記電極パッド下に複数本数の抵抗体が配置されていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法の上記工程(B)において、電極パッド形成予定領域に複数本数の抵抗体を形成することが好ましい。
その結果、チップ面積をさらに縮小することができる。
【0022】
本発明の半導体装置において、同一基板上に形成されるMOSトランジスタのゲート電極は上記抵抗体と同じ半導体材料により形成されているようにしてもよい。本明細書において、同じ半導体材料とは、半導体材料の種類が同じであることを意味し、ゲート電極を構成する半導体材料と抵抗体を構成する半導体材料について不純物濃度は互いに異なっている。
本発明の半導体装置の製造方法の上記工程(B)において、上記半導体材料膜を用いてMOSトランジスタの形成領域にゲート電極を形成するようにしてもよい。
これにより、ゲート電極を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【0023】
本発明の半導体装置において、上記電極パッドの近傍領域の半導体基板上に形成された絶縁膜上にヒューズ素子を備えていることが好ましい。
例えば、ヒューズ素子の切断により抵抗値を調整できる電圧設定回路を備えた半導体装置では、抵抗体群の近傍にヒューズ素子を備えている。そのような半導体装置において、電極パッドの近傍領域にヒューズ素子を備えることにより、ヒューズ素子と抵抗体群を接続する配線の引き回しが容易になり、回路設計を容易にすることができる。ただし、ヒューズ素子の使用の目的は抵抗値調整に限定されるものではない。
また、電極パッドはチップの外周部分に配列されるのが一般的であるが、隣り合う電極パッド間の領域には何もデバイスを配置していない。したがって、隣り合う電極パッド間の領域にヒューズ素子を配置するようにすれば、チップ面積の縮小化を図ることができる。
【0024】
本発明の半導体装置において、上記ヒューズ素子は上記抵抗体と同じ半導体材料により形成されているようにしてもよい。ここで、ヒューズ素子を構成する半導体材料と抵抗体を構成する半導体材料について不純物濃度は互いに異なっている。
本発明の半導体装置の製造方法において、半導体基板上にヒューズ素子も形成する場合、上記工程(B)で、上記半導体材料膜を用いて上記抵抗体の形成領域とは異なる領域の上記絶縁膜上にヒューズ素子を形成するようにしてもよい。
これにより、ヒューズ素子を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【0025】
本発明の半導体装置において、上記電極パッドよりも上層側に再配線層を備え、上記電極パッドの形成領域とは異なる領域で上記再配線層上に外部接続端子を備えているようにしてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(D)において上記電極パッドを形成した後、上記電極パッドの形成領域に対応して開口部をもつ第2絶縁層を形成し、上記電極パッド上及び上記第2絶縁層上に再配線層を形成し、上記電極パッドの形成領域とは異なる領域で上記再配線層上に外部接続端子を形成する工程を含むようにしてもよい。
WL−CSP(Wafer Level − Chip Size Package)など、電極パッドよりも上層側に再配線層が形成される半導体装置に本発明の半導体装置及びその製造方法を適用すれば、電極パッドには例えばワイヤーボンディングなどの外部接続端子の接続処理は施されないので、電極パッドへの強い機械的衝撃をなくすことができ、電極パッド下に配置した抵抗体について、電極パッドへの衝撃に起因する特性ズレや信頼性の低下などの悪影響を排除することができる。
ここで、CSPとは、チップサイズと同等か、わずかに大きいパッケージの総称であり、高密度実装を目的としたパッケージである。また、WL−CSPは、個々のチップに分割するためのダイシング前にアレイ状のパッドを作り込むCSPである。
【0026】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の一例として、2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる電圧設定回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その電圧設定回路を構成する抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体により構成される。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体によれば、抵抗の抵抗値の安定性を向上させることができるので、電圧設定回路の出力電圧の精度を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、電圧設定回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0027】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の他の例として、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その電圧検出回路を構成する分割抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路により構成される。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路によれば出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、電圧検出回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0028】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置のさらに他の例として、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その電圧検出回路を構成する分割抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路により構成される。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路によれば出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、定電圧発生回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0029】
【実施例】
図1は、半導体装置の一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。図2は図1(A)のB−B’位置での断面図である。図1では、抵抗体、ヒューズ素子及びMOSトランジスタについて、それぞれ1つずつ図示している。また、図1(A)では層間絶縁層の図示は省略している。なお、本発明の半導体装置は、抵抗体に対するヒューズ素子及びMOSトランジスタの配置方向に関して図1に示した配置に限定されるものではない。
【0030】
シリコン基板からなる半導体基板1上に、LOCOS法により形成された素子分離用のLOCOS酸化膜3が形成されている。
抵抗体形成領域のLOCOS酸化膜3上に帯状のポリシリコン膜からなる複数の抵抗体9が配列されている。抵抗体9を構成するポリシリコンには所定の抵抗値を得るための不純物、例えばリンが導入されている。各抵抗体9の両端に、ポリシリコン膜にN型不純物、例えばリンが高濃度に導入されて形成された低抵抗ポリシリコン領域11がそれぞれ形成されている。低抵抗ポリシリコン領域11は抵抗体9の電位をとるためのものである。
【0031】
ヒューズ素子形成領域のLOCOS酸化膜3上に、ポリシリコン膜からなるヒューズ素子13が形成されている。ヒューズ素子を構成するポリシリコン膜には、N型不純物、例えばリンが高濃度に導入されて低抵抗化されている。
【0032】
LOCOS酸化膜3で囲まれたMOSトランジスタ形成領域の半導体基板1上に、ゲート酸化膜15を介して、ポリシリコンからなる帯状のゲート電極17が形成されている。ゲート電極17はLOCOS酸化膜3上に延伸して形成されている。ゲート電極17には、N型不純物、例えばリンが高濃度に導入されて低抵抗化されている。
MOSトランジスタ形成領域の半導体基板1に、ゲート電極17の形成領域を挟んで、N型不純物、例えばリン又はヒ素が注入されてなるソース拡散層19及びドレイン拡散層21が形成されている。
【0033】
抵抗体9上、ヒューズ素子13上及びゲート電極17上を含む半導体基板1上全面に下層がNSG(non−doped silicate glass)膜23、上層がBPSG(boro−phospho silicate glass)膜25からなる層間絶縁層が形成されている。
【0034】
NSG膜23及びBPSG膜25には、抵抗体9の両端に設けられた低抵抗ポリシリコン領域11,11、ヒューズ素子13、ゲート電極17、ソース拡散層19及びドレイン拡散層21に対応して接続孔27が形成されている。ただし、抵抗体9の配列の両端に配置された抵抗体9はダミーパターンとして用いられるので、ダミーパターンの抵抗体9の両端に設けられた低抵抗ポリシリコン領域11,11上には接続孔27は形成されていない。ここで、ダミーパターンは外部からの水素などの侵入や、応力の集中による特性の変化を防止する目的で設けられている。
【0035】
BPSG膜25上及び接続孔27内に例えばAl−Si合金(Si:1w%(質量パーセント))からなるメタル配線層29が形成されている。
BPSG膜25上には、抵抗体9の形成領域を含む電極パッド形成領域に、メタル配線層29と同じ材料からなる電極パッド31が形成されている。
【0036】
メタル配線層29上及び電極パッド31上を含むBPSG膜25上に、例えば下層がPSG膜33、上層がSiN膜35からなるパッシベーション膜が形成されている。
NSG膜23、BPSG膜25、PSG膜33及びSiN膜35には、ヒューズ素子13に対応してトリミング窓開口部37が形成され、電極パッド31に対応してパッド開口部39が形成されている。
【0037】
この実施例では、抵抗体9が電極パッド31下に配置されているので、電極パッド31により、電極パッド31よりも上層側からの抵抗体9への不純物イオンや電荷、水分、水素などの侵入を防止することができ、抵抗体の抵抗値の安定性を向上させることができる。
【0038】
図3は、抵抗体、ヒューズ素子及びMOSトランジスタを備えた半導体装置のレイアウト例を示す図であり、(A)は実施例、(B)は従来例、(C)は実施例の電極パッド近傍領域の拡大図を示す。
【0039】
従来例(B)では、MOSトランジスタを含む内部回路41と、複数の抵抗体9、複数のヒューズ素子13、複数の電極パッド31はそれぞれ異なる領域に配置されている。さらに、従来例では、隣り合う電極パッド31,31間の領域には何も配置されていない。
例えば、複数の抵抗体9が配列されている領域の寸法は縦60μm×横240μm(マイクロメートル)、複数のヒューズ素子13が配置されている領域の寸法は縦30μm×横240μm、電極パッド31の寸法は縦100μm×横100μm、隣り合う電極パッド31,31の間隔は60μmである。
【0040】
実施例(A)では、抵抗体9は電極パッド31下の領域に配置されている。例えば、(B)に示した複数の抵抗体9の配置領域(縦60μm×横240μm)を、縦60μm×横80μmの3つの領域に分割すれば、分割した抵抗体領域をそれぞれ電極パッド31(縦100μm×横100μm)の下に配置することができる。これにより、抵抗体9のためだけのレイアウト面積をなくすことができるので、電極パッド31とは異なる領域に抵抗体9が配置されている従来例(B)に比べて、チップ面積の縮小化を図ることができる。
【0041】
さらに、実施例(A)では、ヒューズ素子13は、隣り合う電極パッド31,31間の領域に配置されている。例えば(B)に示した複数のヒューズ素子13の配置領域(縦30μm×横240μm)を3つのヒューズ素子領域に分割すれば、分割したヒューズ素子領域をそれぞれ電極パッド31,31間の領域(縦100μm×横60μm)に配置することができる。これにより、従来例(B)に比べて、さらにチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0042】
したがって、上記の寸法例では、実施例(A)は従来例(B)に比べて縦方向で90μmだけチップ面積を縮小することができる。
チップ面積の縮小化によりウェハ1枚当たりのチップの取れ数を増加させることができるので、製造コストを低減することができる。
【0043】
図4及び図5は、図1及び図2に示した半導体装置の実施例を製造するための製造方法の一実施例を示す工程断面図である。図6は、この実施例において低抵抗ポリシリコン膜形成時に用いるマスク用酸化膜を形成した状態での抵抗体形成領域近傍の平面図である。
【0044】
(1)ウェハ状態の半導体基板1上に、LOCOS法によりLOCOS酸化膜3を形成する。半導体基板1に対して熱酸化処理を施して、MOSトランジスタ形成領域の半導体基板1の表面にゲート酸化膜15を形成する。
例えば減圧CVD法により、半導体基板1上全面にポリシリコン膜43を例えば350nm(ナノメートル)の膜厚に形成する。減圧CVDの条件として、例えば温度は620〜635℃、成膜ガスはSiH/H=300/450sccm、圧力は0.5Torrの条件を挙げることができる。
【0045】
ポリシリコン膜43全面にN型不純物、例えばリンをイオン注入してポリシリコン膜43の抵抗値を制御する(図4(a)参照)。イオン注入条件は、例えばイオンエネルギーは30keV、ドーズ量は4.3×1014atoms/cmで行なった。ここでドーズ量は、抵抗体において目的とする抵抗値に合わせて、通常1×1013〜1×1015atoms/cmで制御する。
【0046】
(2)例えば減圧CVD法により、ポリシリコン膜43上に酸化膜を200nmの膜厚に形成した後、写真製版技術により、酸化膜をパターニングして、抵抗体形成領域で少なくとも抵抗体となる領域を覆うマスク用酸化膜45を形成する。
【0047】
図6を参照してマスク用酸化膜45の形成領域について説明すると、マスク用酸化膜45は、抵抗体用パターン形成予定領域49のうち、中央側の抵抗体となる領域のポリシリコン膜43を覆い、両端側の低抵抗ポリシリコン領域となる領域のポリシリコン膜43を覆わないように配置されている。
【0048】
ポリシリコン膜43に対してリンガラスの堆積及びドライブ拡散を行なって、抵抗体のコンタクト用の低抵抗ポリシリコン領域、ヒューズ素子及びMOSトランジスタのゲート電極の形成予定領域を含む領域のポリシリコン膜43にリンを高濃度に導入して低抵抗ポリシリコン膜47を形成する。このとき、抵抗体用パターン形成領域49のポリシリコン膜43のうち、抵抗体となる中央側の領域はマスク用酸化膜45により覆われているのでリンは導入されず、両端側のポリシリコン膜43にはリンが導入されて低抵抗ポリシリコン膜47が形成される(図4(b)参照)。
【0049】
(3)マスク用酸化膜45を除去した後、写真製版技術及びドライエッチング技術により、ポリシリコン膜43及び低抵抗ポリシリコン膜47をパターニングして、抵抗体形成領域のLOCOS酸化膜3上にポリシリコン膜43から抵抗体9を形成し、抵抗体9の両端側に低抵抗ポリシリコン膜47から低抵抗ポリシリコン領域11を形成し、ヒューズ素子形成領域のLOCOS酸化膜3上に低抵抗ポリシリコン膜47からヒューズ素子13を形成し、MOSトランジスタ形成領域のゲート酸化膜15上及びLOCOS酸化膜3上に低抵抗ポリシリコン膜47からゲート電極17を形成する(図4(c)参照)。
【0050】
(4)写真製版技術により、少なくとも抵抗体9の形成領域を覆い、MOSトランジスタの形成領域に開口部をもつ、高濃度拡散層形成用のレジストパターンを形成する。イオン注入法により、高濃度拡散層形成用のレジストパターンをマスクにして、例えばリン又はヒ素をイオンエネルギーは30keV程度、ドーズ量は5.0×1015atoms/cm程度の条件で注入して、MOSトランジスタの形成領域の半導体基板1にソース拡散層19及びドレイン拡散層21を形成する。
【0051】
高濃度拡散層形成用のレジストパターンを除去する。例えばCVD法により、半導体基板1上全面にNSG膜23を形成し、さらにその上にBPSG膜25を形成した後、BPSG膜25に対して高温熱処理によるリフローを施して平坦化する。
【0052】
写真製版技術及びドライエッチング技術により、抵抗体9の両端側の低抵抗ポリシリコン領域11,11、ヒューズ素子13、ゲート電極17、ソース拡散層19及びドレイン拡散層21の形成領域に対応して、接続孔27を形成する(図5(d))。
【0053】
(5)例えば、スパッタ法により、BPSG膜25上及び接続孔27内にアルミニウム合金からなる金属層を形成し、写真製版技術及びドライエッチング技術により、金属層をパターニングしてメタル配線層29を形成し、抵抗体9の形成領域を覆うように電極パッド31を形成する(図5(e)参照)。
【0054】
(6)例えばプラズマCVD法により、メタル配線層29上及び電極パッド31上を含むBPSG膜25上にPSG膜33を形成し、さらにその上にSiN膜35を形成する。このとき、抵抗体9上に電極パッド31が形成されているので、PSG膜33及びSiN膜35の成膜時に周辺雰囲気に存在する水素、並びにPSG膜33及びSiN膜35に含まれる水素は電極パッド31により遮断されるので、抵抗体9に水素が侵入して抵抗値が変動するのを防止することができる。
【0055】
その後、写真製版技術及びドライエッチング技術により、ヒューズ素子13の形成領域に対応して、SiN膜35、PSG膜33、BPSG膜25及びNSG膜23にトリミング窓開口部37を形成し、電極パッド31の形成領域に対応してパッド開口部39を形成する(図1及び図2参照)。
【0056】
この製造方法の実施例によれば、上記工程(1)から(3)において、抵抗体9を形成するためのポリシリコン膜43を用いて、ヒューズ素子13及びゲート電極17を形成しているので、抵抗体9、ヒューズ素子13及びゲート電極17を別々の工程で形成したポリシリコン膜を用いて形成する場合に比べて、製造工程の短縮を図ることができる。
【0057】
上記の実施例では、抵抗体の抵抗値を制御するための不純物としてリンを用いているが、本発明の半導体装置及びその製造方法はこれに限定されるものではない。例えば、同一半導体基板上に抵抗体とPチャネルMOSトランジスタを形成する場合、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極にはP型不純物を導入したポリシリコン膜を用いるが、そのゲート電極用のポリシリコン膜を用いて抵抗体を形成するようにしてもよい。例えばボロンなどのP型不純物はN型不純物に比べて原子の移動度が小さいので、抵抗体としてP型不純物を抵抗値制御用に導入したポリシリコン膜を用いることによって、熱処理による抵抗値の変動を抑制することができる。
【0058】
また、上記の実施例では抵抗体9の材料としてポリシリコンを用いているが、本発明の半導体装置及びその製造方法はこれに限定されるものではなく、抵抗体の材料として例えばシリコンゲルマニウムやシリコンクロムなど、他の半導体材料を用いてもよい。
【0059】
また、上記の実施例では、上記工程(2)において、低抵抗ポリシリコン領域11の形成予定領域のポリシリコン膜43に対してリンを高濃度に導入して低抵抗化しているが、本発明の半導体装置の製造方法はこれに限定されるものではない。例えば上記工程(2)において抵抗体用パターン形成予定領域49全体をマスク用酸化膜45により覆った状態でポリシリコン膜43にリン導入を行ない、上記工程(3)において、ポリシリコン膜43から抵抗体9及び低抵抗ポリシリコン領域11用のポリシリコン膜パターンを形成し、上記工程(4)において、そのポリシリコン膜パターンの両端側に、ソース拡散層19及びドレイン拡散層21を形成するためのイオン注入時に不純物を導入して、抵抗体9の長さの画定及び低抵抗ポリシリコン領域11の形成を行なうようにしてもよい。
【0060】
また、図1及び図2、並びに図4から図6に示した実施例では、本発明を単層メタル配線構造に適用しているので、抵抗体9の電位をとるための低抵抗ポリシリコン領域11を電極パッド31の形成領域外に設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明を多層メタル配線構造の半導体装置に適用する場合には、抵抗体の電位をとるための低抵抗ポリシリコン領域を電極パッドの形成領域内に設け、電極パッドよりも下層のメタル配線層を用いて低抵抗ポリシリコン膜の電位をとるようにしてもよい。
【0061】
図7に、5層メタル配線構造を備えた実施例の抵抗体形成領域及び電極パッド形成領域の断面図を示す。図8において図1及び図2に示した実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
【0062】
半導体基板1表面に形成されたLOCOS酸化膜3上に複数の抵抗体9が形成されている。抵抗体9上を含む半導体基板1上全面に下層がNSG膜23、上層がBPSG膜25からなる層間絶縁層が形成されている。抵抗体9の形成領域を覆うように、BPSG膜25上に第1メタル配線層29−1が形成されている。BPSG膜25上及び第1メタル配線層29−1上に第1層間絶縁層51−1が形成されている。第1層間絶縁層51−1には抵抗体9上に配置された第1メタル配線層29−1に対応して接続孔27−1が形成されている。
【0063】
接続孔27−1内及び第1層間絶縁層51−1上に、第1メタル配線層29−1に対応して第2メタル配線層29−2が形成されている。
第2メタル配線層29−2上及び第1層間絶縁層51−1上には、順次、第2層間絶縁層51−2、第3層間絶縁層51−3、第4層間絶縁層51−4が形成されている。
【0064】
抵抗体9の形成領域において、第2層間絶縁層51−2上に第3メタル配線層29−3、第3層間絶縁層51−3上に第4メタル配線層29−4、第4層間絶縁層51−4上に第5メタル配線層からなる電極パッド31が形成されている。
メタル配線層29−1,29−2,29−3,29−4及び電極パッド31は、接続孔27−1,27−2,27−3,27−4を介して電気的に接続されている。
【0065】
このように、本発明の半導体装置を例えば5層メタル配線構造に適用することができる。5層目のメタル配線層により構成される電極パッド31と抵抗体9との間には、NSG膜23、BPSG膜25、層間絶縁層51−1,51−2,51−3,51−4、及び、メタル配線層29−1,29−2,29−3,29−4が設けられているので、例えばワイヤーボンディング時などにおける電極パッド31への機械的衝撃に起因する抵抗体9の特性変化などを防止することができる。
ただし、本発明が適用される半導体装置は5層メタル配線構造のものに限定されるものではなく、1層又は2層以上のメタル配線構造の半導体装置のいずれにも適用することができる。
【0066】
図8は、半導体装置のさらに他の実施例を示す断面図である。この実施例は本発明をWL−CSPに適用したものである。この実施例の抵抗体形成領域の平面図は図1(A)と同じである。図8において図1及び図2に示した実施例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
【0067】
半導体基板1表面にLOCOS酸化膜3が形成されており、抵抗体形成領域のLOCOS酸化膜3上に複数の抵抗体9及び低抵抗ポリシリコン領域(図1及び図2の符号11参照)が形成されている。
抵抗体9の形成領域を含む半導体基板1上全面にNSG膜23が形成され、さらにその上にBPSG膜25が形成されている。
NSG膜23及びBPSG膜25には、抵抗体9の両端に設けられた低抵抗ポリシリコン領域に対応して接続孔(図1及び図2の符号27参照)が形成されている。
【0068】
接続孔27内及びBPSG膜25上にメタル配線層(図1(A)参照)が形成され、BPSG膜25上に、抵抗体9の形成領域を覆うように電極パッド31が形成されている。BPSG膜25上全面にPSG膜33が形成され、さらにその上にSiN膜35が形成されている。PSG膜33及びSiN膜35はパッシベーション膜を構成する。PSG膜33及びSiN膜35には、電極パッド31に対応してパッド開口部39が形成されている。
【0069】
SiN膜35上及びパッド開口部39内に、例えばAl−Si合金(Si:1w%)からなる第2メタル配線層53及び第2電極パッド55が形成されている。第2メタル配線層53及び第2電極パッド55は再配線層を構成する。第2メタル配線層53上及び第2電極パッド55上に、例えば下層から順にTi層/Ni層/Ag層(膜厚:0.1μm/0.4μm/0.1μm)からなるバリヤメタル層57が形成されている。
【0070】
第2メタル配線層53上を含むSiN膜35上に、例えばポリイミド膜59が形成されている。ポリイミド膜59は最終保護膜を構成する。最終保護膜は、ポリイミド膜59に替えて、例えばポリベンゾオキサゾール膜により形成されていてもよい。
【0071】
ポリイミド膜59には第2電極パッド55に対応して第2パッド開口部61が形成されている。第2電極パッド55上にバリヤメタル層57を介して、例えば半田からなる外部接続端子63が形成されている。外部接続端子63はその先端部分がポリイミド膜59の表面から突出して設けられている。
【0072】
この実施例では、抵抗体9を電極パッド31下の領域に配置することによりチップ面積の縮小化を図ることができるのに加えて、外部接続端子63を電極パッド31の形成領域とは異なる領域に設けているので、電極パッド31への機械的衝撃をなくすことができ、電極パッド31下に配置された抵抗体9へのダメージを防ぎ、抵抗体9の抵抗値の変動などを防止することができる。
【0073】
図9は、図8に示した半導体装置を製造するための製造方法の一実施例を示す工程断面図である。図8及び図9を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0074】
(1)図4(a)から図4(c)を参照して説明した上記工程(1)から工程(3)と同様にして、半導体基板1表面にLOCOS酸化膜3を形成し、LOCOS酸化膜3上に抵抗体9及び抵抗体9の電位をとるための低抵抗ポリシリコン膜(図示は省略)を形成する。
図5(d)を参照して説明した上記工程(4)と同様にして、半導体基板1上全面にNSG膜23を形成し、さらにその上にBPSG膜25を形成し、NSG膜23及びBPSG膜25の所定の領域に接続孔(図示は省略)を形成する。
【0075】
図5(e)を参照して説明した上記工程(5)と同様にして、BPSG膜25上及び接続孔内に電極パッド31及びメタル配線層(図示は省略)を形成する。
図1及び図2を参照して説明した上記工程(6)と同様にして、電極パッド31及びメタル配線層の形成領域を含むBPSG膜25上に、PSG膜33及びSiN膜35を順次形成してパッシベーション膜を形成し、SiN膜35及びPSG膜33にパッド開口部39を形成する(図9(a)参照)。
【0076】
(2)SiN膜35上及びパッド開口部39内に第2メタル配線層53及び第2電極パッド55を形成する。第2メタル配線層53上面及び第2電極パッド55上面にバリヤメタル層57を形成する(図9(b)参照)。
【0077】
第2メタル配線層53及び第2電極パッド55の材料は、例えばアルミニウム合金層(Al−Si合金(Si:1w%)、Al−Si−Cu合金(Si:1w%、Cu:0.5w%)、Al−Cu(Cu:1w%)、Al−Cu(Cu:2w%)など)や、Cu(銅)などを挙げることができる。
【0078】
第2メタル配線層53及び第2電極パッド55の材料にAl−Si合金(Si:1w%)を使用する場合、スパッタリング法によってAl−Si合金(Si:1w%)からなるアルミニウム合金層を3μmの厚みに成膜し、さらにその上にTi層/Ni層/Ag層(膜厚:0.1μm/0.4μm/0.1μm)からなるバリヤメタル層57をスパッタリング法又は蒸着法によって成膜する。レシスト塗布、写真製版法による露光及び現像により配線パターンに対応したレジストパターンを形成する。ウェットエッチング技術によりバリヤメタル層57を選択的に除去し、さらにドライエッチング技術によりアルミニウム合金層を選択的に除去して第2メタル配線層53及び第2電極パッド55を完成させる。エッチング後、レジストパターンをプラズマアッシャーで除去する。バリヤメタル層57は他の金属材料であってもよく、例えばTi層/Ni層/Au層や、Ni層/Pd層/Au層などを挙げることができる。
【0079】
第2メタル配線層53及び第2電極パッド55の材料にCuを使用する場合、スパッタリング法により、Cuのマイグレーション防止と密着力向上のためのクロムを0.1μmの膜厚で、Cuを0.5μmの膜厚で順次成膜する。レシスト塗布、写真製版法による露光及び現像により配線パターンに対応したレジストパターンを形成する。電解メッキ法により、Cu配線を5μmの膜厚に成膜し、さらにその上にニッケルを3μm、パラジウムを0.5μm、金を1μmの膜厚で順次成膜してバリヤメタル層57を形成する。アッシャーでレジストパターンを除去した後、Cu配線が形成されていない部分のクロム及びCuをウェットエッチングで除去し、第2メタル配線層53及び第2電極パッド55を完成させる。
【0080】
(5)スピンコート法により、例えばネガ型感光性ポリイミド材料(HD4012(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製))を45μmの膜厚に塗布形成した後、第2パッド開口部形成領域に対応して遮光部をもつレチクルを用いて露光処理を施して、第2パッド開口部形成領域及び分離領域を除くネガ型感光性ポリイミド材料層に光照射する。現像処理を施して、ネガ型感光性ポリイミド材料層に第2電極パッド55の形成領域に対応して第2パッド開口部61を形成する。その後、320℃の硬化処理を施して、膜厚が25μm程度のポリイミド膜59を形成する(図9(c)参照)。
【0081】
(6)スクリーン印刷法により、第2パッド開口部61の位置に対応して、クリーム半田を成膜した後、赤外線リフロー炉を用いた加熱溶融法により温度260℃で10秒間加熱して外部接続端子63を形成する。その後、スクリーン印刷法で用いたフラックスを専用洗浄液で除去し、水洗、乾燥させる。その後、チップを切り出す(図8参照)。
【0082】
図8及び図9を参照して説明した上記実施例では、WL−CSPとして、再配線層により形成された第2電極パッド55上にバリヤメタル層57を介して半田からなる外部接続端子63を形成する構造の半導体装置に本発明を適用しているが、本発明が適用される、再配線層を備えた半導体装置はこれに限定されるものではなく、例えば再配線層の所定の領域にメタルポストを設け、封止層表面に露出させたメタルポストの上面に半田などの外部接続端子を設ける構造のWL−CSPなど、再配線層を備えている半導体装置であれば、本発明の半導体装置及びその製造方法を適用することができる。
【0083】
図10は、アナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
直流電源65からの電源を負荷67に安定して供給すべく、定電圧発生回路69が設けられている。定電圧発生回路69は、直流電源65が接続される入力端子(Vbat)71、基準電圧発生回路(Vref)73、演算増幅器(比較回路)75、出力ドライバを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)77、分割抵抗Ra,Rb及び出力端子(Vout)79を備えている。
【0084】
定電圧発生回路69の演算増幅器75では、出力端子がPMOS77のゲート電極に接続され、反転入力端子に基準電圧発生回路73から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子に出力電圧Voutを分割抵抗RaとR2で分割した電圧が印加され、分割抵抗Ra,Rbの分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
【0085】
図11は、アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
電圧検出回路81において、75は演算増幅器で、その反転入力端子に基準電圧発生回路73が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)83から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗RaとRbによって分割されて演算増幅器75の非反転入力端子に入力される。演算増幅器75の出力は出力端子(Vout)85を介して外部に出力される。
【0086】
電圧検出回路81では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗RaとRbにより分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは演算増幅器75の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗RaとRbにより分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると演算増幅器75の出力がLレベルになる。
【0087】
一般に、図10に示した定電圧発生回路や図11に示した電圧検出回路では、製造プロセスのバラツキに起因して基準電圧発生回路からの基準電圧Vrefが変動するので、その変動に対応すべく、分割抵抗としてヒューズ素子の切断により抵抗値を調整可能な電圧設定回路を用いて、分割抵抗の抵抗値を調整している。
【0088】
図12は、アナログ回路である電圧設定回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。図13及び図14は、その電圧設定回路のレイアウト例を示す図であり、図13はヒューズ素子部分のレイアウト例を示し、図14は抵抗部分のレイアウト例を示す。
【0089】
図12に示すように、抵抗Rbottom、m+1個(mは正の整数)の抵抗RT0,RT1,…,RTm、抵抗Rtopが直列に接続されている。抵抗RT0,RT1,…,RTmには、各抵抗に対応してヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmが並列に接続されている。
【0090】
図13に示すように、ヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmは、例えばシート抵抗が20Ω〜40Ωのポリシリコン膜により形成されている。これらのヒューズ素子として図1に示したヒューズ素子13を用いることができる。図13での図示は省略しているが、各ヒューズ素子の形成領域に対応して、半導体基板にトリミング窓開口部(図1の符号37参照)が形成されている。
【0091】
抵抗RT0,RT1,…,RTmの値は抵抗Rbottom側から順に二進数的に増加するよう設定されている。すなわち、抵抗RTnの抵抗値は、抵抗RT0の抵抗値を単位値とし、その単位値の2倍である。
例えば、図14に示すように、ポリシリコンパターンからなる抵抗体9を用い、抵抗RT0を1本の抵抗体9を単位抵抗値とし、抵抗RTnを2本の抵抗体9により構成する。抵抗体9は、例えば図1及び図2に示したものが用いられる。図14では、抵抗体9の電位をとるための低抵抗ポリシリコン領域及び抵抗体9上に配置される電極パッドの図示は省略している。
【0092】
図13及び図14において、符号A−A間、符号B−B間、符号C−C間、符号D−D、符号E−E、符号F−F及び符号G−G間はそれぞれメタル配線層29により電気的に接続されている。
【0093】
このように、抵抗の比の精度が重視される電圧設定回路では、製造工程での作り込み精度を上げるために、一対の抵抗及びヒューズ素子からなる単位抵抗が直列に接続されて梯子状に配置されている。
このような電圧設定回路では、任意のヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmをレーザービームで切断することにより、所望の直列抵抗値を得ることができる。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体によれば、抵抗値を安定させることができるので、図12に示した電圧設定回路の出力電圧の精度を向上させることができる。
【0094】
図12に示した電圧設定回路を図10に示した定電圧発生回路の分割抵抗Ra,Rbに適用する場合、例えば抵抗Rbottom端を接地し、抵抗Rtop端をPMOS71のドレインに接続する。さらに、抵抗Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器75の非反転入力端子に接続する。本発明を構成する抵抗体を適用した電圧設定回路によれば、分割抵抗Ra,Rbの出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路69の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0095】
また、図12に示した電圧設定回路を図11に示した電圧検出回路の分割抵抗Ra,Rbに適用する場合、例えば抵抗Rbottom端を接地し、抵抗Rtop端を入力端子77に接続する。さらに、抵抗Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器75の非反転入力端子に接続する。本発明を構成する抵抗体を適用した電圧設定回路によれば、分割抵抗Ra,Rbの出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路81の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0096】
図15から図18を参照して、電圧設定回路における出力電圧の設定の具体例を説明する。
図15、図16及び図17において、接地電位(GND)と直流電源65の間に、抵抗R5(5Ω(オーム)),R1(1Ω),R2(2Ω),R3(4Ω),R4(8Ω),R6(16Ω)が直列に接続されている。抵抗R1,R2,R3,R4には、各抵抗に対応してヒューズ素子a,b,c,dが並列に接続されている。抵抗R4、R6間に出力端子87が接続されている。
【0097】
ここで、直流電源65をVdd=10V(ボルト)、GND=0Vとしたとき、出力端子87の電圧が何Vになるかを計算する。
図15では、ヒューズ素子a,b,c,dが1箇所も切断されていないので、抵抗R1,R2,R3,R4の4つの抵抗は無効となる。この結果、
出力−GND間の抵抗値はR5=5(Ω)
出力−Vdd間の抵抗値はR6=16(Ω)
であるので、全体の抵抗値は5+16=21(Ω)である。よって、
出力電圧=10×5÷21≒2.4(V)
が得られる。
【0098】
次に、図16に示したように、ヒューズ素子aのみを切断した場合を考えると、出力−GND間に抵抗R1の抵抗が挿入されることになるので、
出力−GND間の抵抗値はR1+R5=6(Ω)
出力−Vdd間の抵抗値はR6=16(Ω)
である。したがって、
出力電圧=10×6÷(16+6)≒2.7(V)
となる。
これにより、図15の場合と比べて約0.3Vの出力電圧の違いを生み出すことができる。
【0099】
次に、図17に示したように、すべてのヒューズ素子a,b,c,dを切断した場合を考えると、
出力−GND間の抵抗値はR1+R2+R3+R4+R5=20(Ω)
出力−Vdd間の抵抗値はR6=16(Ω)
である。したがって、
出力電圧=10×20÷(16+20)≒5.6(V)
となる。この値は、図15の接続状態の場合と比べて、約3.2Vも大きい値である。
【0100】
つまり、ヒューズ素子a,b,c,dに対して、それぞれ切断又は非切断を選択することにより、2×2×2×2=16通りの組み合わせを設定することができる。このすべての組み合わせに対する出力電圧値を計算したものを表1に示し、それをグラフ化したものを図18に示す。
【0101】
【表1】
Figure 2004281966
【0102】
表1及び図18から、電圧設定回路の出力電圧を最小2.4Vから最大5.6Vまで段階的に設定できることがわかる。
ここではヒューズ素子が4個の場合について説明したが、ヒューズ素子の数を増やすことで、より微調整ができるようになる。例えばヒューズ素子を10個備えた電圧設定回路であれば1024(2の10乗)通りもの出力電圧設定が実現できる。
【0103】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明を構成する抵抗体を適用した電圧設定回路が適用される半導体装置は、定電圧発生回路を備えた半導体装置及び電圧検出回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、電圧設定回路を備えた半導体装置であれば適用することができる。
【0104】
また、本発明を構成する抵抗体が適用される半導体装置は電圧設定回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、半導体材料からなる抵抗体を備えた半導体装置であれば、本発明を適用することができる。
【0105】
また、上記実施例で説明した寸法、数値、形状、配置などは一例であり、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0106】
【発明の効果】
請求項1及び2に記載された半導体装置では、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置において、抵抗体は金属層からなる電極パッド下に配置されているようにしたので、電極パッドにより、電極パッドよりも上層側からの抵抗体への不純物イオンや電荷、水分、水素などの侵入を防止することができるので、抵抗体の抵抗値の安定性を向上させることができる。さらに、抵抗体のためだけのレイアウト面積をなくすことができるので、チップ面積の縮小化を図ることができる。さらに、チップ面積の縮小化によってウェハ1枚当たりのチップの取れ数を増加させることができるので、製造コストを低減することができる。
【0107】
請求項3に記載された半導体装置では、電極パッド下に複数本数の抵抗体が配置されているようにしたので、チップ面積をさらに縮小することができる。
【0108】
請求項4に記載された半導体装置では、MOSトランジスタのゲート電極は抵抗体と同じ半導体材料により形成されているようにしたので、ゲート電極を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【0109】
請求項5に記載された半導体装置では、電極パッドの近傍領域の半導体基板上に形成された絶縁膜上にヒューズ素子を備えているようにしたので、例えばヒューズ素子の切断により抵抗値を調整できる電圧設定回路を備えた半導体装置において、電極パッド下に配置された抵抗体群とヒューズ素子を接続する配線の引き回しが容易になり、回路設計を容易にすることができる。さらに、隣り合う電極パッド間の領域にヒューズ素子を配置するようにすれば、チップ面積の縮小化を図ることができる。
【0110】
請求項6に記載された半導体装置では、ヒューズ素子は抵抗体と同じ半導体材料により形成されているようにしたので、ヒューズ素子を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【0111】
請求項7に記載された半導体装置では、電極パッドよりも上層側に再配線層を備え、電極パッドの形成領域とは異なる領域で再配線層上に外部接続端子を備えているようにしたので、電極パッドには例えばワイヤーボンディングなどに起因する電極パッドへの強い機械的衝撃をなくすことができ、電極パッド下に配置した抵抗体について、電極パッドへの衝撃に起因する特性ズレや信頼性の低下などの悪影響を排除することができる。
【0112】
請求項8に記載された半導体装置では、2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる電圧設定回路を備えた半導体装置において、上記抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体により構成されているようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体によって抵抗の抵抗値の安定性を向上させることができ、電圧設定回路の出力電圧の精度を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、電圧設定回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0113】
請求項9に記載された半導体装置では、分割抵抗と、基準電圧発生回路と、比較回路とをもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、分割抵抗として本発明の半導体装置を構成する電圧設定回路を備えているようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路によって電圧設定回路の出力電圧の精度を向上させることができ、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、電圧検出回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0114】
請求項10に記載された半導体装置では、出力ドライバと、分割抵抗と、基準電圧発生回路と、出力ドライバの動作を制御するための比較回路とをもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、分割抵抗として本発明の半導体装置を構成する電圧設定回路を備えているようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された電圧設定回路によって電圧設定回路の出力電圧の精度を向上させることができ、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。さらに、本発明の半導体装置ではチップ面積の縮小化を図ることができるので、定電圧発生回路を備えた半導体装置のチップ面積の縮小化を図ることができる。
【0115】
請求項11及び12に記載された半導体装置の製造方法では、同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置の製造方法において、半導体基板上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜の形成領域を含む半導体基板上全面に半導体材料膜を形成し、半導体材料膜に所定の抵抗値を得るための不純物を導入する工程(A)、半導体材料膜をパターニングして絶縁膜上に抵抗体を形成する工程(B)、抵抗体の形成領域を含む半導体基板上全面に絶縁層を形成する工程(C)、抵抗体の形成領域を含む領域の絶縁層上に電極パッドを形成する工程(D)を含み、抵抗体を電極パッド下に配置するようにしたので、電極パッドにより、電極パッドよりも上層側からの抵抗体への不純物イオンや電荷、水分、水素などの侵入を防止することができるので、抵抗体の抵抗値の安定性を向上させることができる。さらに、抵抗体のためだけのレイアウト面積をなくすことができるので、チップ面積の縮小化を図ることができる。さらに、チップ面積の縮小化によってウェハ1枚当たりのチップの取れ数を増加させることができるので、製造コストを低減することができる。
【0116】
請求項13に記載された半導体装置の製造方法では、工程(B)において、電極パッド形成予定領域に複数本数の抵抗体を形成するようにしたので、チップ面積をさらに縮小することができる。
【0117】
請求項14に記載された半導体装置の製造方法では、工程(D)において電極パッドを形成した後、電極パッドの形成領域に対応して開口部をもつ第2絶縁層を形成し、電極パッド上及び第2絶縁層上に再配線層を形成し、電極パッドの形成領域とは異なる領域で再配線層上に外部接続端子を形成する工程を含むようにしたので、例えばワイヤーボンディングなどに起因する電極パッドへの強い機械的衝撃をなくすことができ、電極パッド下に配置した抵抗体について、電極パッドへの衝撃に起因する特性ズレや信頼性の低下などの悪影響を排除することができる。
【0118】
請求項15に記載された半導体装置の製造方法では、工程(B)において、半導体材料膜を用いてMOSトランジスタの形成領域にゲート電極を形成するようにしたので、ゲート電極を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【0119】
請求項16に記載された半導体装置の製造方法では、半導体基板上にヒューズ素子も形成する場合、工程(B)において、半導体材料膜を用いて抵抗体の形成領域とは異なる領域の絶縁膜上にヒューズ素子を形成するようにしたので、ヒューズ素子を形成するための半導体材料膜を抵抗体用の半導体材料膜とは別途形成する場合に比べて、製造工程の短縮及び製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A’位置での断面図である。
【図2】同実施例を示す図であり、図1(A)のB−B’位置での断面図である。
【図3】抵抗体、ヒューズ素子及びMOSトランジスタを備えた半導体装置のレイアウト例を示す図であり、(A)は実施例、(B)は従来例、(C)は実施例の電極パッド近傍領域の拡大図である。
【図4】図1及び図2に示した半導体装置の実施例を製造するための製造方法の一実施例の前半を示す工程断面図である。
【図5】同実施例の後半を示す工程断面図である。
【図6】同実施例において低抵抗ポリシリコン膜形成時に用いるマスク用酸化膜を形成した状態での抵抗体形成領域近傍の平面図である。
【図7】5層メタル配線構造を備えた半導体装置の実施例の抵抗体形成領域及び電極パッド形成領域を示す断面図である。
【図8】半導体装置のさらに他の実施例を示す断面図である。
【図9】図8に示した半導体装置を製造するための製造方法の実施例を示す工程断面図である。
【図10】アナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図11】アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図12】アナログ回路である電圧設定回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図13】電圧設定回路のヒューズ素子部分のレイアウト例を示す図である。
【図14】電圧設定回路の抵抗体部分のレイアウト例を示す図である。
【図15】4つのヒューズ素子をもつ電圧設定回路を備えた半導体装置の他の実施例を示す回路図である。
【図16】同実施例において図15とは異なる接続状態を示す回路図である。
【図17】同実施例において図15及び図16とは異なる接続状態を示す回路図である。
【図18】同実施例における、4つのヒューズ素子の切断又は非切断の選択による設定出力電圧を示すグラフであり、縦軸は出力電圧、横軸はトリミング番号を示す。
【図19】従来の半導体装置の電極パッド近傍領域を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X’位置での断面図である。
【図20】パッケージング後の半導体装置を示す断面図である。
【図21】ワイヤーボンディング後の半導体装置の電極パッド部分を示す図であり(A)は断面図、(B)は電子顕微鏡写真である。
【図22】従来の多層メタル配線構造の半導体装置の電極パッド部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
3 LOCOS酸化膜
9 抵抗体
11 低抵抗ポリシリコン領域
13 ヒューズ素子
15 ゲート酸化膜
17 ゲート電極
19 ソース拡散層
21 ドレイン拡散層
23 NSG膜
25 BPSG膜
27 接続孔
29,29−1,29−2,29−3,29−4 メタル配線層
31 電極パッド
33 PSG膜
35 SiN膜
37 トリミング窓開口部
39 パッド開口部
41 内部回路
43 ポリシリコン膜
45 マスク用酸化膜
47 低抵抗ポリシリコン膜
49 抵抗体用パターン形成予定領域
51−1,51−2,51−3,51−4 層間絶縁層
53 第2メタル配線層
55 第2電極パッド
57 バリヤメタル層
59 ポリイミド膜
61 第2パッド開口部
63 外部接続端子
65 直流電源
67 負荷
69 定電圧発生回路
71 入力端子
73 基準電圧発生回路
75 演算増幅器
77 PチャネルMOSトランジスタ
79 出力端子
81 電圧検出回路
83 入力端子
85,87 出力端子
Ra,Rb 分割抵抗
R1,R2,R3,R4,R5,R6 抵抗
Rbottom,RT0,RT1,…,RTm,Rtop 抵抗
RL0,RL1,…,RLm ヒューズ素子
NodeL,NodeM 端子

Claims (16)

  1. 同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置において、
    前記抵抗体は金属層からなる電極パッド下に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体材料はポリシリコン、シリコンゲルマニウム又はシリコンクロムである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極パッド下に複数本数の抵抗体が配置されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. MOSトランジスタのゲート電極は前記抵抗体と同じ半導体材料により形成されている請求項1、2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記電極パッドの近傍領域の半導体基板上に形成された絶縁膜上にヒューズ素子を備えている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ヒューズ素子は前記抵抗体と同じ半導体材料により形成されている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記電極パッドよりも上層側に再配線層を備え、前記電極パッドの形成領域とは異なる領域で前記再配線層上に外部接続端子を備えている請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる電圧設定回路を備えた半導体装置において、
    前記抵抗は、請求項1から7のいずれかに記載の抵抗体により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗として請求項8に記載の電圧設定回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
  10. 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗として請求項8に記載の電圧設定回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
  11. 同一半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと半導体材料からなる抵抗体をもつアナログ回路を備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(D)を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
    (A)半導体基板上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜の形成領域を含む半導体基板上全面に半導体材料膜を形成し、前記半導体材料膜に所定の抵抗値を得るための不純物を導入する工程、
    (B)前記半導体材料膜をパターニングして前記絶縁膜上に抵抗体を形成する工程、
    (C)前記抵抗体の形成領域を含む半導体基板上全面に絶縁層を形成する工程、
    (D)前記抵抗体の形成領域を含む領域の前記絶縁層上に金属層からなる電極パッドを形成する工程。
  12. 前記半導体材料としてポリシリコン、シリコンゲルマニウム又はシリコンクロムを用いる請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(B)において、電極パッド形成予定領域に複数本数の抵抗体を形成する請求項10又は11に記載の半導体装置。
  14. 前記工程(D)において前記電極パッドを形成した後、前記電極パッドの形成領域に対応して開口部をもつ第2絶縁層を形成し、前記電極パッド上及び前記第2絶縁層上に再配線層を形成し、前記電極パッドの形成領域とは異なる領域で前記再配線層上に外部接続端子を形成する工程を含む請求項11、12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(B)において、前記半導体材料膜を用いてMOSトランジスタの形成領域にゲート電極を形成する請求項10から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板上にヒューズ素子も形成する場合、前記工程(B)において、前記半導体材料膜を用いて前記抵抗体の形成領域とは異なる領域の前記絶縁膜上にヒューズ素子を形成する請求項11から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003074881A 2003-03-19 2003-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004281966A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074881A JP2004281966A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/801,838 US20040227237A1 (en) 2003-03-19 2004-03-17 Semiconductor apparatus and method of manufactuing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074881A JP2004281966A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004281966A true JP2004281966A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33290341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074881A Pending JP2004281966A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040227237A1 (ja)
JP (1) JP2004281966A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344721A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置
JP2007036124A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
KR100847089B1 (ko) 2006-02-15 2008-07-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018152545A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
JP2021175177A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 リフレックス フォトニクス インコーポレイティド 宇宙の通信のための放射線耐性の電気光学装置
WO2023163226A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
JP2008071991A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010283310A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
CN103258812B (zh) * 2012-02-17 2016-06-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件
US9553139B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
WO2019066977A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation FIRST-LEVEL THIN-LEVEL INTERCONNECTIONS DEFINED BY AUTOCATALYTIC METAL FOR LITHOGRAPHIC INTERCONNECTION HOLES
DE102019215471B4 (de) * 2019-10-09 2022-05-25 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Bauteil mit einer Kontaktieranordnung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712063B2 (ja) * 1987-10-21 1995-02-08 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5489547A (en) * 1994-05-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having polysilicon resistor with low temperature coefficient
JP3526701B2 (ja) * 1995-08-24 2004-05-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP3402029B2 (ja) * 1995-11-30 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5838044A (en) * 1995-12-12 1998-11-17 Advanced Micro Devices Integrated circuit having improved polysilicon resistor structures
US5821160A (en) * 1996-06-06 1998-10-13 Motorola, Inc. Method for forming a laser alterable fuse area of a memory cell using an etch stop layer
JP2900908B2 (ja) * 1997-03-31 1999-06-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000183104A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路上でボンディングするためのシステム及び方法
JP2001077310A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電圧設定回路
US6727533B2 (en) * 2000-11-29 2004-04-27 Fujitsu Limited Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
FR2817399B1 (fr) * 2000-11-30 2003-10-31 St Microelectronics Sa Puce electronique multifonctions
JP2002313924A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
DE10139956A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-13 Koninkl Philips Electronics Nv ESD Schutz für CMOS-Ausgangsstufe

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344721A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置
JP2007036124A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Instruments Inc 半導体装置
KR100847089B1 (ko) 2006-02-15 2008-07-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2011155192A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8659122B2 (en) 2010-01-28 2014-02-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018152545A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置
JP7010668B2 (ja) 2017-03-14 2022-01-26 エイブリック株式会社 半導体装置
JP2021175177A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 リフレックス フォトニクス インコーポレイティド 宇宙の通信のための放射線耐性の電気光学装置
US11515629B2 (en) 2020-04-24 2022-11-29 Reflex Photonics Inc. Radiation tolerant electro-optical devices for communication in space
JP7374402B2 (ja) 2020-04-24 2023-11-07 スミス インターコネクト カナダ, インコーポレイティド 宇宙の通信のための放射線耐性の電気光学装置
WO2023163226A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040227237A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004281966A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI330392B (en) Semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, and mounting method of the semiconductor device
US6469325B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and its manufacture
JP2010182954A (ja) 半導体装置
JP2005512320A (ja) キャパシタを備えた構成
JP2011096699A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10014253B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2004281918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9165828B2 (en) Semiconductor device comprising a fuse structure and a method for manufacturing such semiconductor device
JPH07122558A (ja) 半導体装置
JP5981260B2 (ja) 半導体装置
JP2004207509A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006222410A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8728876B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004273592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP4646891B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2748938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3113202B2 (ja) 半導体装置
JP2012004499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8395258B2 (en) Semiconductor element, semiconductor device, and fabrication method thereof
JP2004335608A (ja) 半導体装置
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPH03152939A (ja) 半導体集積回路装置
TW202347425A (zh) 具有用於氫陷留之吸氣層之積體電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414