JP4832629B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832629B2
JP4832629B2 JP2000304372A JP2000304372A JP4832629B2 JP 4832629 B2 JP4832629 B2 JP 4832629B2 JP 2000304372 A JP2000304372 A JP 2000304372A JP 2000304372 A JP2000304372 A JP 2000304372A JP 4832629 B2 JP4832629 B2 JP 4832629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
impurity layer
layer
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000304372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110976A5 (ja
JP2002110976A (ja
Inventor
隆 黒井
修一 上野
勝之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000304372A priority Critical patent/JP4832629B2/ja
Priority to US09/805,923 priority patent/US6541825B2/en
Priority to TW090113457A priority patent/TW490855B/zh
Priority to KR10-2001-0032296A priority patent/KR100388585B1/ko
Publication of JP2002110976A publication Critical patent/JP2002110976A/ja
Priority to US10/352,097 priority patent/US6841440B2/en
Publication of JP2002110976A5 publication Critical patent/JP2002110976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832629B2 publication Critical patent/JP4832629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、溝(トレンチ)型の素子分離構造を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路ではその動作時において個々の素子を完全に独立して制御するために、各素子間の電気的な干渉を無くす必要がある。このため、半導体集積回路では素子分離領域を有する素子分離構造が採用されている。かかる素子分離構造の一つとして、トレンチ分離法が広く知られており、数々の改良が提案されている。
【0003】
トレンチ分離法は、基板の表面からその内部に向けて溝(トレンチ)を形成し、その内部に誘電体を充填することにより、各素子間を電気的に絶縁する方法である。この方法はLOCOS法による素子分離構造で見られるバーズビークがほとんど発生しない。このため、トレンチ分離法は、LOCOS法による素子分離構造よりも形成に必要な基板表面上の面積が小さくて済むので、半導体集積回路の微細化を推進する上で好適な方法である。従って、トレンチ分離法は、今後更に微細化が進む半導体集積回路において不可欠な素子分離方法であると言える。
【0004】
図23に従来の半導体装置101Pの模式的な平面図(上面図)を示す。また、図23中のAP−AP線及びBP−BP線における各(縦)断面図をそれぞれ図24及び図25に示す。更に、図25中の一部を図26に拡大して示す。なお、図23では図24〜図26中に図示される要素の一部の図示化を省略している。
【0005】
図23〜図26に示すように、半導体装置101PはP型のシリコン単結晶基板(以下、単に「基板」とも呼ぶ)1Pを備える。基板1Pの主面1SPから基板1Pの内部に向けて溝2Pが形成されており、溝2Pは素子分離領域AR2Pを形成する。
【0006】
溝2Pの内面2SP上にシリコン酸化膜9APが形成されており、シリコン酸化膜9AP上にシリコン酸化膜9BPが形成されている。このとき、溝2P内はシリコン酸化膜9AP,9BP(以下、総称して「シリコン酸化膜9P」とも呼ぶ)で充填されている。シリコン酸化膜9Pはいわゆる溝型素子分離にあたる。
【0007】
従来の半導体装置101Pでは、溝型素子分離を成すシリコン酸化膜9Pは、溝2Pの開口端に沿って、基板1Pの主面1SPよりも落ち込んだ形状(以下「落ち込み」とも呼ぶ)9RPを有している。
【0008】
そして、半導体装置101Pの活性領域AR1P内にはNチャネル型の電界効果トランジスタ(NMOSFET)が形成されている。詳細には、基板1Pの主面1SP上に活性領域AR1P(図23参照)を横切ってゲート絶縁膜4Pが延在している。ゲート絶縁膜4P上にポリシリコン膜5AP及びタングステンシリサイド膜5BPがこの順序で積層されており、かかるポリシリコン膜5AP及びタングステンシリサイド膜5BPがゲート電極5Pを成す。なお、図25及び図26に示すように、ゲート電極5Pはシリコン酸化膜9P上にも当該シリコン酸化膜9Pを横切って延在しており、シリコン酸化膜9Pの落ち込み9RP内にもゲート電極5Pが配置されている。ゲート絶縁膜4P上にはゲート電極5Pの側面に接してサイドウォール酸化膜41Pが形成されている。
【0009】
また、2つのソース・ドレイン層6Pが基板1の主面1SP内にゲート電極5P下方のMOSFETのチャネル領域を介して形成されている。ソース・ドレイン層6PはN+型層6BP及びN-型層6APから成り、N-型層6APはN+型層6BPよりも不純物濃度が低く又チャネル領域側に形成されている。
【0010】
更に、基板1Pの主面1SP内にMOSFETのしきい値電圧を制御するチャネル不純物層10Pが形成されている。チャネル不純物層10Pは基板1Pと同じP型の層から成り、基板1Pよりも不純物濃度が高い。チャネル不純物層10Pはチャネル領域よりも深い領域に形成されており、チャネル不純物層10Pはその全体が基板1Pの主面1SPに略平行な平面状に形成されている。なお、チャネル不純物層10P及びソース・ドレイン層6Pの各一部は基板1P内において互いに形成領域を共有しており(重複しており)、より具体的にはチャネル不純物層10Pはソース・ドレイン層6Pの底部に跨って形成されている。
【0011】
次に、上述の図23〜図26に加えて図27〜図31を参照しつつ半導体装置101Pの製造方法を説明する。なお、図27〜図31は図24と同様に図23中のAP−AP線における(縦)断面図である。
【0012】
まず、基板1Pを準備し、基板1Pの主面1SPを熱酸化してシリコン酸化膜7P(図27参照)を形成する。続いて、シリコン酸化膜7P上にシリコン窒化膜8P(図27参照)を形成する。
【0013】
次に、写真製版技術を用いて、シリコン窒化膜8P上に素子分離領域となる領域以外を覆うレジスト(図示せず)を形成する。そして、当該レジストをマスクとする異方性エッチングによって、シリコン窒化膜8P,シリコン酸化膜7P及び基板1Pの一部をエッチングする。これにより、図27に示すように、シリコン窒化膜8Pの露出表面から基板1Pの内部に至る溝2aPを形成する。そして、図28に示すように、溝2aPの内面2SPを熱酸化してシリコン酸化膜9AaPを形成し、続いて、HDP(high density plasma)−CVD(chemical vapor deposition)法によって溝2aP内を埋めるように基板1Pの主面1P側全面を覆ってシリコン酸化膜9BaPを堆積する。
【0014】
次に、シリコン窒化膜8Pをストッパ膜とするCMP(chemical mechanical polishing)法によって、シリコン窒化膜8Pが露出するまでシリコン酸化膜9BaPを研磨する(図29参照)。これにより、シリコン酸化膜9BaPの内で溝2aP内の部分がシリコン酸化膜9BbPとして残る。
【0015】
そして、熱リン酸を用いてシリコン窒化膜8Pを除去し、続いてフッ酸を用いてシリコン酸化膜7Pを除去する(図30参照)。これにより、溝2aPの内で基板1P内の部分である溝2Pが残る。なお、図30に示すように、かかるフッ酸処理時に、シリコン酸化膜9AaP,9BbPに溝2Pの開口端に沿って上述の落ち込み9RPが形成される。
【0016】
次に、基板1Pの主面1SPを熱酸化することにより再度シリコン酸化膜を形成する。そして、図31に示すように、イオン注入法によってチャネル不純物層10Pを形成する。次に、上記シリコン酸化膜をフッ酸で除去する。このとき、シリコン酸化膜9AaP,9BbPの一部もエッチングされて既述のシリコン酸化膜9AP,9BPから成るシリコン酸化膜9Pが形成されるが、かかるフッ酸処理時に上述の落ち込み9RPが形成される又は大きくなる。
【0017】
その後、シリコン酸化膜,ポリシリコン膜及びタングステンシリサイド膜を順次に形成し、これらをパターニングしてゲート絶縁膜4P及びゲート電極5P(共に図24及び図25を参照)を形成する。次に、N-型層6APの形成のためのイオン注入,サイドウォール酸化膜41Pの形成及びN+型層6BPの形成のためのイオン注入を順次に行うことにより、図23〜図25に示す半導体装置101Pが完成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
さて、上述のように、従来の半導体装置101Pは溝型素子分離を成すシリコン酸化膜9Pの開口端に落ち込み9RPを有している。即ち、従来の半導体装置101Pの製造方法では、シリコン酸化膜7P及び当該シリコン酸化膜7Pの除去後に再度形成したシリコン酸化膜をフッ酸で除去する際にシリコン酸化膜9AaP,9BbPの一部もエッチングされてしまい(図29〜図31参照)、シリコン酸化膜9Pに落ち込み9RPが形成されてしまう。
【0019】
図26に示すように、落ち込み9RPは基板1Pの主面1SPよりも低く形成されるので、落ち込み9RPが無い場合と比較して、ゲート電極5Pの内で落ち込み9RP内に形成された部分は溝2Pの側面に近い。このため、ゲート電極5Pへの印加電圧による電界が溝2Pの側面へないしは活性領域AR1Pへ及ぼす電界Eが強くなる。換言すれば、電界Eが活性領域端に集中する。
【0020】
このような電界集中は活性領域端のポテンシャルを低下させるので、MOSFETの活性領域端におけるしきい値電圧はチャネル領域(の中央部)でのそれに比して低くなる。即ち、活性領域端に所望の(ないしは設計の)電圧よりも低いしきい値電圧を有した寄生MOSFET(ないしは寄生素子)が形成される。このため、動作時にはまず寄生MOSFETがONし、その後に寄生MOSFET以外の部分がONする。その結果、MOSFETの特性図である図32中の特性線βとして示すように、所望のしきい値電圧よりも低い電圧においてMOSFETのドレイン電流が流れ始めてしまう。即ち、特性図においてハンプが観測される。
【0021】
また、デバイスサイズの縮小に伴ってチャネル幅が減少すると、上述の寄生MOSFETの存在は、チャネル幅の減少と共にしきい値電圧が低くなるという逆ナローチャネル効果を発生させる。即ち、MOSFETではかかる逆ナローチャネル効果によって所望のしきい値電圧よりも低い電圧で電流が流れ始めてしまう。
【0022】
なお、落ち込み9RPが無い場合であっても、素子分離領域AR2P内に又はシリコン酸化膜9P上に形成された各種の配線等からの電界は、シリコン酸化膜9Pを介してないしは溝2Pの側面を介して活性領域端のポテンシャルに影響を及ぼし、上述の寄生MOSFETを形成しうる。
【0023】
このように寄生MOSFETに起因したハンプや逆ナローチャネル効果はMOSFETのオフ電流ないしはリーク電流の増加を招くので、半導体装置101Pの歩留まりを低下させてしまうという問題がある。
【0024】
なお、素子分離の形成方法の相違に起因してLOCOSではかかる落ち込みが形成されないが、半導体装置の更なる微細化を推進するためには溝型素子分離構造が不可欠であることは既述の通りである。
【0025】
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、活性領域端に寄生素子が形成されるのを抑制し、所望の特性で以て動作可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
求項1に記載の半導体装置は、主面を有し、所定の不純物濃度を有した所定の導電型の半導体材料を含む基板と、前記基板の前記主面から前記基板の内部へ向けて形成された溝と、前記溝内に形成された、溝型素子分離を成す誘電体と、前記基板の前記所定の導電型と同じ導電型及び前記基板の前記所定の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記基板の前記主面に対面して前記基板内に延在する第1不純物層と、前記基板の前記所定の導電型とは反対の導電型を有し、前記基板の前記主面内の一部に形成された第2不純物層とを備え、前記第1不純物層は、第1部分と、前記第1部分に連続し、前記基板の前記主面から前記第1部分よりも深くに延在する第2部分とを含み、前記第1不純物層の前記第1部分の一部が前記第2不純物層内に形成されており、前記第1不純物層の前記第1部分は前記溝の側面に沿って設けられており、前記第1不純物層の前記第1部分は前記基板内において前記溝の開口端付近に設けられており、前記半導体装置は、前記第2不純物層と同じ導電型を有し、前記第2不純物層に接することなく前記基板の前記主面内の他の一部に形成された第3不純物層を更に備え、前記第1不純物層の前記第1部分の内で前記一部とは異なる他の一部が前記第3不純物層内に形成されており、前記半導体装置は、前記第2不純物層及び前記第3不純物層をそれぞれソース・ドレイン層として含む電界効果トランジスタを更に備え、前記第1不純物層の不純物濃度ピーク位置は、前記ソース・ドレイン層の不純物濃度ピーク位置と、前記ソース・ドレイン層と前記基板との接合面に対して同じ側にあることを特徴とする。
【0030】
求項に記載の半導体装置は、請求項に記載の半導体装置であって、前記電界効果トランジスタは、前記基板の前記主面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上及び前記誘電体上に延在するゲート電極を更に含むことを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
図1に実施の形態1に係る半導体装置101の模式的な平面図(上面図)を示す。また、図1中のA1−A1線及びA2−A2線における各(縦)断面図をそれぞれ図2及び図4に示し、図2中の一部を図3に拡大して示す。また、図1中のB1−B1線及びB2−B2線における各(縦)断面図をそれぞれ図5及び図7に示し、図5中の一部を図6に拡大して示す。なお、図1では、図面の煩雑化を避けるために図2〜図7中に図示される要素の一部の図示化を省略している一方で、後述のチャネル不純物層10を模式的に図示している。
【0036】
図1〜図7に示すように、半導体装置101は、例えばP型のシリコン単結晶よりなる半導体基板(以下、単に「基板」とも呼ぶ)1を備える。基板1の主面1Sから基板1の内部に向けて所定の深さの溝2が形成されており、溝2は主面1Sにおける素子分離領域AR2を規定する。
【0037】
但し、素子分離領域AR2とは、基板1の主面1S上の平面的な領域のみならず、主面1Sに垂直な方向の3次元の領域、より具体的には基板1の厚さ方向及び主面1S上方の両領域をも含むものとする。このとき、基板1は、素子分離領域AR2とそれ以外の3次元の領域である活性領域AR1との2つ領域に区画され、活性領域AR1は素子分離領域AR2に囲まれている。
【0038】
なお、基板1の主面1Sから溝2の底部2Bまでの距離、即ち溝2の深さは例えば100nm〜500nm程度である。
【0039】
図2〜図7に示すように、溝2の内面(即ち側面2S及び底面)上に当該内面に沿ってシリコン酸化膜9Aが形成されており、シリコン酸化膜9A上に溝2を埋め尽くすようにシリコン酸化膜9Bが形成されている。これにより、溝2内はシリコン酸化膜9A,9B(以下、総称して「シリコン酸化膜(誘電体)9」とも呼ぶ)で充填されている。シリコン酸化膜9はいわゆる溝型素子分離にあたる。なお、シリコン酸化膜9は基板1の主面1S以上の高さレベルまで設けられており、主面1Sよりも落ち込んだ形状を有さない。
【0040】
そして、半導体装置101は活性領域AR1内に形成されたNチャネル型の電界効果トランジスタ(NMOSFET)を備える。
【0041】
詳細には、基板1の主面1S上に活性領域AR1(図1参照)の略中央を横切ってゲート絶縁膜4が延在している。ゲート絶縁膜4は例えば厚さ3nm〜7nm程度のシリコン酸化膜から成る。なお、図5及び図6に示すように、ゲート絶縁膜4の延在方向における各端部はシリコン酸化膜9(又は9A)に接しており、ゲート絶縁膜4とシリコン酸化膜9とは互いに結合して一体化している。
【0042】
ゲート絶縁膜4上に厚さ40nm〜70nm程度のポリシリコン膜5A及び厚さ50nm〜100nm程度のタングステンシリサイド膜5Bがこの順序で積層されており、かかるポリシリコン膜5A及びタングステンシリサイド膜5Bがゲート電極5を成す。なお、図1及び図5に示すように、ゲート電極5はシリコン酸化膜9上にも当該シリコン酸化膜9を横切って延在している。更に、ゲート絶縁膜4上にはゲート電極5の側面に接してサイドウォール酸化膜41が形成されている。
【0043】
更に、基板1の主面1Sのゲート絶縁膜4で区画された各領域内にそれぞれ基板1とは反対の導電型であるN型のソース・ドレイン層(ないしは第2及び第3不純物層)6が形成されている。詳細には、各ソース・ドレイン層6はそれぞれ溝2に接して基板1の主面1S内の一部に形成されており、2つのソース・ドレイン層6は互いに接することなくゲート電極5下方のMOSFETのチャネル領域を介して配置されている。
【0044】
より具体的には、両ソース・ドレイン層6はそれぞれN型のN+型層6B及び当該N+型層6Bよりも不純物濃度が低いN-型層6Aから成る。このとき、N+型層6Bは基板1の主面1S内においてゲート絶縁膜4の端部直下付近からゲート絶縁膜4とは反対側へ延在し、シリコン酸化膜9Aないしは溝2まで至る。また、N-型層6Aはそれぞれ基板1の主面1S内においてN+型層6Bに接し、ゲート電極5とサイドウォール酸化膜41との界面の下方付近まで延在している。また、N+型層6BはN-型層6Aよりも主面1Sから深くまで形成されている。なお、N-型層6AはいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)層にあたる。
【0045】
更に、活性領域AR1内にはMOSFETのしきい値電圧を制御するチャネル不純物層(ないしは第1不純物層)10が形成されている。チャネル不純物層10は基板1と同じP型の層から成る一方で、基板1よりも不純物濃度が高い。図1〜図7に示すように、チャネル不純物層10はその全体が溝2の底部2Bの深さレベルと基板1の主面1Sとの間の深さに形成されている。そして、チャネル不純物層10は第1部分10A及び第2部分10Bを含み、全体として基板1の主面1Sに対面して延在している。なお、チャネル不純物層10の端部ないしは周縁部(後述の第1部分10Aにあたる)は溝2に接している。また、チャネル不純物層10及びソース・ドレイン層6の各一部は基板1内において互いに形成領域を共有している(重複している)。
【0046】
詳細には、第1部分10Aはチャネル不純物層10の内で溝2の側面2Sに接して当該側面2Sに沿う部分にあたる。特に、第1部分10Aは基板1内において溝2の開口端付近ないしは主面1S付近に形成されており、図4及び図7に示すように各N+型層6B内に(従って、各ソース・ドレイン層6内に)それぞれ第1部分10Aの一部が設けられている。より具体的には、後述の図20に示すように、第1部分10A及びソース・ドレイン層6の不純物濃度分布の両ピークが、基板1とソース・ドレイン層6との接合面に対して同じ側に設定されている。
【0047】
他方、第2部分10Bはチャネル不純物層10の内で第1部分10A以外の部分ないしは中央部にあたる。即ち、第2部分10Bは第1部分10Aに連続して形成され、基板1の主面1Sに略平行な平面状に形成されている。
【0048】
なお、ここでは、半導体装置101が有するMOSFETのしきい値電圧が従来の半導体装置101Pと同じ場合を説明する。このため、MOSFETのチャネル領域下方に配置されるチャネル不純物層10の第2部分10Bは、従来の半導体装置101P(図24及び図25を参照)のチャネル不純物層10Pと同程度の深さに形成されている。
【0049】
このとき、半導体装置101では、チャネル不純物層10の第1部分10Aは第2部分10Bよりも浅い位置に(基板1の主面1S側に)形成されており、従来の半導体装置101Pのチャネル不純物層10Pよりも浅い位置に形成されている。逆に言えば、第2部分10Bは第1部分10Aよりも主面1Sから深くに形成されている。
【0050】
なお、図示化は省略するが、基板1内の溝2の底部2B付近にチャネルカット不純物層が形成されており、又、当該チャネルカット不純物層及びチャネル不純物層10よりも深い領域にウエル不純物層が形成されている。
【0051】
次に、図1〜図7に加えて図8〜図18を参照しつつ半導体装置101の製造方法を説明する。なお、図8〜図16及び図18は図2と同様に図1中のA1−A1線における(縦)断面図であり、又、図11は図10の一部拡大図である。図17は後述のイオン注入工程における注入条件を説明するための模式図である。
【0052】
まず、基板1を準備し、図8に示すように基板1の主面1S全体を熱酸化してシリコン酸化膜(ないしは酸化膜)7を5nm〜30nm程度形成する。続いて、シリコン酸化膜7の露出表面上に、(基板1と同じ半導体材料であるシリコンから成る)シリコン膜(ないしは半導体膜)11を10nm〜50nm程度形成する。シリコン膜11は例えばポリシリコンやアモルファス・シリコン等の非単結晶から成る。なお、シリコン膜11はドーピングされても良いし又されていなくても良い。更に、シリコン膜11の露出表面上にシリコン窒化膜8を100nm〜300nm程度形成する。
【0053】
次に、写真製版技術を用いて、シリコン窒化膜8の露出表面上に素子分離領域AR2となる領域以外を覆うレジスト(図示せず)を形成する。そして、当該レジストをマスクとする異方性エッチングによって、シリコン窒化膜8,シリコン膜11,シリコン酸化膜7及び基板1の一部(主面1Sから例えば100nm〜500nm程度の深さ)をエッチングする。これにより、図9に示すように、シリコン窒化膜8の上記露出表面から基板1の内部に至る溝2a(既述の図2に示す溝2を含んでいる)を形成する。
【0054】
次に、溝2aの内面の内で基板1の露出表面(既述の溝2の内面にあたる)及びシリコン膜11の露出表面11Sを熱酸化法やプラズマ酸化法等を用いて酸化して、図10及び図11に示すようにシリコン酸化膜9Aaを形成する。なお、シリコン酸化膜9Aaはシリコン酸化膜7の溝2aに沿った端部と結合して一体化しており、図11では両シリコン酸化膜9Aa,7の境界を破線BL1で模式的に示している。
【0055】
このとき、図11に示すように、基板1の主面1S上に形成されているシリコン酸化膜7の溝2aに沿った端部はいわゆるバーズビークと同様の形状に変化し、形成当初よりも厚くなる。このため、かかる酸化工程後のシリコン酸化膜7は、基板1の主面1S上の(a)上述のバーズビーク状の端部ないしは厚い部分7A及び(b)当該厚い部分7A以外の部分である薄い部分7Bを含んで成る。薄い部分7Bの膜厚は形成当初と大略等しい。なお、図11では、厚い部分7Aと薄い部分7Bとの境界を破線BL2で模式的に示している。
【0056】
その後、図12に示すように、HDP(high density plasma)−CVD(chemical vapor deposition)法によって、溝2a内を埋めるように基板1の主面1側全面を覆ってシリコン酸化膜9Baを堆積する。シリコン酸化膜9Baは例えば200nm〜700nm程度形成する。
【0057】
なお、シリコン酸化膜9Baに変えて例えばシリコン窒化酸化膜,PSG(phospho-silicate glass)膜,BPSG(boro-phospho silicate glass)膜又はFSG(flourine doped silicon glass)膜等を用いても良い。また、HDP−CVD法以外の成膜法によってシリコン酸化膜9Baを形成しても構わない。なお、上述のHDP−CVD法のようにエッチング(又はスパッタリング)と成膜とを同時に行う成膜方法によれば、隙間(シーム)をほとんど生じることなく溝2a内にシリコン酸化膜9Baを充填することができる。
【0058】
次に、図13に示すように、シリコン窒化膜8をストッパ膜とするCMP(chemical mechanical polishing)法によって、図12に図示されるシリコン酸化膜9Baの一部を除去する。より具体的には、シリコン窒化膜8が露出するまでシリコン酸化膜9Baを研磨し、シリコン酸化膜9Baの内で溝2a内の部分をシリコン酸化膜9Bbとして残存させる。
【0059】
その後、熱リン酸を用いたウエットエッチング(等方性エッチング)でシリコン窒化膜8を除去し(図14参照)、アンモニアと過酸化水素水との混合液を用いたウエットエッチング(等方性エッチング)でシリコン膜11を除去する(図15参照)。
【0060】
次に、露出しているシリコン酸化膜7越しに200keV〜1MeV程度の加速エネルギーで以てボロンイオンを注入し、これによりウエル不純物層(図示せず)を形成する。また、100keV〜300keV程度の加速エネルギーで以てボロンイオンを注入し、これにより溝2a(又は溝2)の底部2B付近の基板1内にチャネルカット不純物層(図示せず)を形成する。
【0061】
更に、10keV〜100keV程度の加速エネルギーで以て基板1の主面1S内へボロンイオンを注入し、これにより図16に示すようにチャネル不純物層10を形成する。このとき、シリコン酸化膜7の厚い部分7A越しの方が薄い部分7B越しよりも不純物(ボロン)を浅く注入することができる。特に、図17の模式図に示すように、注入された不純物の深さ方向における濃度分布のピークが基板1とシリコン酸化膜7の厚い部分7Aとの界面(主面1Sの一部にあたる)付近に形成されるように、注入条件を設定する。その後、イオン注入後の基板1に対して急速加熱アニール、いわゆるRTA(rapid thermal annealing)を行う。かかる急速加熱アニールは例えば700゜C〜1100゜C程度の温度範囲で30秒〜60秒間程度、実施する。
【0062】
次に、フッ酸用いてシリコン酸化膜7をウエットエッチングし、基板1の主面1Sを露出させる(図18参照)。このとき、シリコン酸化膜9Aa,9Bbの一部も除去されて、溝2aの内で基板1内の部分である溝2が残り、又、既述のシリコン酸化膜9A,9Bから成るシリコン酸化膜9が溝2内に残る。
【0063】
その後、基板1の露出している主面1Sを熱酸化して厚さ3nm〜7nm程度のシリコン酸化膜(後にゲート絶縁膜4となる)を形成する。なお、このシリコン膜の各端部はシリコン酸化膜9(又は9A)に結合して一体化している。次に、CVD法によって、厚さ40nm〜70nm程度のポリシリコン膜及び厚さ50nm〜100nm程度のタングステンシリサイド膜を順次に堆積する。そして、写真製版技術及び異方性エッチング法を用いて上記タングステンシリサイド膜及びポリシリコン膜をパターニングすることにより、ゲート電極5(図2参照)を形成する。
【0064】
次に、イオン注入法によりリンイオンを20keV〜50keV程度で注入する。続いて、ゲート電極5の側面にサイドウォール酸化膜41(図2参照)を形成する。更に、イオン注入法により砒素イオンを10keV〜50keV程度で注入する。その後、熱処理を施すことによって、上記リンのみを含んだN-型層6Aが形成され、上記砒素を含んだN+型層6Bが形成される。即ち、ソース・ドレイン層6が形成される。以上の工程により、図1〜図7に示す半導体装置101が完成する。
【0065】
半導体装置101及びその製造方法によれば以下の効果を得ることができる。
【0066】
上述のようにシリコン酸化膜9Aa(又は9A)の形成に熱酸化法等を用いるので、シリコン酸化膜7に厚い部分7A(図11参照)を形成することができる。このため、従来の半導体装置101Pの製造方法とは異なり、図16及び図18に示すようにシリコン酸化膜7をフッ酸でウエットエッチングする際であっても、厚い部分7Aによってシリコン酸化膜9Bb,9Aaないしはシリコン酸化膜9A,9Bに落ち込み9RP(図24参照)が形成されないようにすることができる。従って、落ち込み9RPに起因した寄生MOSFET(寄生素子)が形成されるのを抑制することができる。これにより、半導体装置101のMOSFETにおいて、ハンプや逆ナローチャネル効果を抑制してリーク電流を低減することができる。その結果、MOSFETは、更には半導体装置は所望の(設計の)特性で以て動作することができる。
【0067】
ところで、落ち込み9RPが無い場合であっても、素子分離領域AR2内に又はシリコン酸化膜9上に形成された配線(ゲート電極5を含む)からの電界は、シリコン酸化膜9を介してないしは溝2の側面2Sを介して活性領域端のポテンシャルに影響を及ぼし、寄生MOSFETを形成しうる。しかし、半導体装置101によれば、かかる寄生MOSFETの影響をも低減することができる。
【0068】
即ち、半導体装置101ではチャネル不純物層10の第1部分10Aは第2部分10Bよりも(従って従来のチャネル不純物層10Pよりも)浅い位置に形成されている。特に、第1部分10Aは溝2の側面2Sに沿って形成されている。このため、基板1では第1部分10Aの分だけ溝2の開口端付近の不純物濃度が従来の基板1Pよりも高い。従って、半導体装置101によれば、チャネル不純物層10Pの全体が第2部分10Bと同じ深さに形成されている従来の半導体装置101Pよりも、溝2の側面2Sでの寄生MOSFETをONしにくくすることができる。換言すれば、しきい値電圧が低い寄生MOSFETの形成を抑制することができる。かかる点においても、半導体装置101は、ハンプや逆ナローチャネル効果が低減されて所望の特性で以て動作することができる。
【0069】
特に、半導体装置101ではチャネル不純物層10の第1部分10Aは溝2の開口端付近ないしは基板1の主面1S付近に形成されている。このとき、上記配線からの電界は当該配線に近いほど、即ち溝の開口端に近いほどより強い点に鑑みれば、チャネル不純物層10の第1部分10Aは上記電界がより強い部分に設けられていることによって、上述の効果をより確実に得ることができる。
【0070】
上述のように、チャネル不純物層10を形成する際、厚い部分7Aを有したシリコン酸化膜7越しにボロンを注入するので、厚い部分7A越しの方が薄い部分7B越しよりも不純物が浅く注入することができる。このため、溝2付近ないしは活性領域端付近においてチャネル不純物層10の第1部分10Aを第2部分10Bよりも基板1の主面1S側に容易に形成することができる。即ち、ボロンの注入深さを違えるためにレジストを形成した上で別々の工程で不純物を注入したりする必要がない。
【0071】
しかも、チャネル不純物層10を形成する際、厚い部分7Aと基板1との界面付近に、深さ方向における不純物濃度のピークが形成されるように注入条件を設定する。このため、チャネル不純物層10の第1部分10Aを確実に溝2の開口端付近に形成することができる。
【0072】
また、上述の製造方法では、チャネル不純物層10を形成するためのイオン注入後にRTAを行う。これにより、イオン注入により発生する結晶の点欠陥をアニールアウトすることができる。更に、その後の熱処理工程においてTED(transient enhanced diffusion)を抑制することができ、チャネル不純物層10を形成するボロンを所望の分布に保つことができる。従って、チャネル不純物層10により得られる上述の効果を発揮しうる半導体装置101を確実に製造することができる。
【0073】
また、上述の製造方法では、図14及び図15に示すように、アンモニアと過酸化水素水との混合液を用いたウエットエッチング(即ち等方性エッチング)によりシリコン膜11を除去する。即ち、ドライエッチング(異方性エッチング)を用いないので、ドライエッチング時に生じるプラズマ・ダメージを回避することができる。
【0074】
更に、ウエットエッチングによれば、エッチング残を少なくしてシリコン膜11の全体を容易に除去することができる。かかる点を図19に示す一部拡大断面図を参照しつつ以下に説明する。
【0075】
即ち、上述のHDP−CVD法はエッチングと成膜とを同時に行う成膜法なので、シリコン酸化膜9BaをHDP−CVD法で以て形成すると、シリコン窒化膜8のエッジ部がエッチング(ないしはスパッタ)されて当該エッジ部に斜面8ES(図19参照)が形成される。その後、シリコン酸化膜9Baの堆積及びCMP工程を実施すると、CMP後のシリコン酸化膜9Bbに斜面8ESに接する庇状部ないしはオーバーハング状部9BHが形成される場合がある。なお、オーバーハング状部9BHの大きさは上記CMP時にストッパ膜であるシリコン窒化膜8がどの程度研磨されるかにも依る。シリコン酸化膜9Bbがオーバーハング状部9BHを有する場合、シリコン膜11をドライエッチングにより除去するとオーバーハング形状部9BHの下方にエッチング残が発生してしまう。これに対して、半導体装置101の製造方法によれば、シリコン膜11をウエットエッチングで除去するので、オーバーハング状部9BHの有無に関わりなく、シリコン膜11の全体を容易に且つ確実に除去することができる。
【0076】
このように、上述の製造方法によれば、所望の特性で動作可能な半導体装置101を歩留まり良く製造することができる。
【0077】
更に、半導体装置101によれば従来の半導体装置101Pよりも高速動作が可能である。かかる点を図20及び図21を参照しつつ説明する。図20及び図21は活性領域端付近ないしは溝2付近におけるN型のソース・ドレイン層(又はN+型層)とP型のチャネル不純物層との濃度分布を説明するための模式図であり、図20が半導体装置101に関するものであり、図21が従来の半導体装置101Pに関するものである。
【0078】
上述のように半導体装置101ではチャネル不純物層10の第1部分10Aが第2部分10B(及び従来のチャネル不純物層10P)よりも基板1の主面1Sの側に形成されており、第1部分10Aはソース・ドレイン層6(詳細にはN+型層6B)内に設けられている。より具体的には、図20に示すように、第1部分10A及びソース・ドレイン層6の不純物濃度分布の両ピークが、ソース・ドレイン層6と基板1との接合面(両層の分布曲線の交差点で与えられる)に対して同じ側に設定されている。このため、図20に示すように、活性領域端ではチャネル不純物層10の第1部分10Aがソース・ドレイン層6と大きく重なっている。換言すれば、ソース・ドレイン層6及び第1部分10Aの双方の高濃度領域ないしはピーク濃度領域が重なっている。これに対して、図21に示すように、形成深さの違いに起因して、従来のチャネル不純物層10Pはソース・ドレイン層6Pとの重なりが小さい。
【0079】
このとき、互いに逆の導電型の不純物はドーピング作用を相殺することに鑑みれば、図20に示す半導体装置101では、上記接合面の両側の不純物濃度は、図21に示す従来の半導体装置101Pのそれらよりも低い。このため、活性領域端では、半導体装置101の方が上記接合面での空乏層が基板1の深さ方向に広がりやすく、接合容量がより小さい。従って、活性領域全体についても半導体装置101の方が接合容量が小さく、その結果、動作をより高速化することができる。なお、接合容量の低減による高速化はチャネル不純物層10の第1部分10Aの一部がソース・ドレイン層6内に設けられていることによって得られ、基板1内での第1部分10Aの形成位置に依らない。
【0080】
<実施の形態1の変形例1>
なお、基板1,酸化膜7及び半導体膜11等がシリコンを含む場合を説明したが、これらがシリコン以外の他の半導体材料を含む場合であって上述の説明はあてはまる。
【0081】
また、上述の説明では半導体装置101がNMOSFETの場合を述べたが、基板1及び各層(又は各膜)の導電型を逆転させることによって、半導体装置101としてPチャネル型のMOSFET(PMOSFET)を提供することができる。また、NMOSFET及びPMOSFETを組み合わせることにより、半導体装置101としてCMOSFETを提供することも可能である。
【0082】
<実施の形態1の変形例2>
なお、ゲート絶縁膜4がシリコン酸化膜以外の場合であっても、即ち半導体装置101が一般的なMIS(metal-insulator-semiconductor)構造のFETを備える場合であっても、上述の説明は妥当である。
【0083】
また、ゲート電極5を、金属膜とポリシリコン膜との組み合わせ等の他の積層構造としても構わないし、又、シリサイド化したポリシリコン膜で形成しても良いし、又、金属膜のみで形成しても良い。
【0084】
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置102として、既述の半導体装置101を応用して得られるDRAM(dynamic random access memory)を説明する。図22に半導体装置102の(縦)断面図を示す。なお、以下の説明では、既述の要素と同等の要素には同一の符号を付してその説明を援用するに留める。
【0085】
図22に示すように、半導体装置102は溝2が形成された基板1を備え、溝2内に溝型素子分離を成すシリコン酸化膜9が埋め込まれている。なお、図22では詳細な図示化を省略するが、シリコン酸化膜9はシリコン酸化膜9A,9B(図2参照)から成る。
【0086】
そして、活性領域AR1(図1参照)内に2つのMOSFETが形成されている。詳細には、基板1の主面1S上に、所定の距離だけ離れて2つのゲート絶縁膜4が形成されており、それぞれのゲート絶縁膜4上にゲート電極5及びサイドウォール酸化膜41が形成されている。なお、ゲート電極5は例えば既述のポリシリコン膜5A及びタングステンシリサイド膜5B(図2参照)から成る。なお、図22中にはシリコン酸化膜9上にもゲート絶縁膜4,ゲート電極5及びサイドウォール酸化膜41が形成されているが、これらの構成要素(以下まとめて「ゲート要素4,5,41」とも呼ぶ)は、図22中には図示しない他の活性領域内に形成され、且つ、紙面に垂直な方向に延長形成されたものである。
【0087】
更に、基板1の主面1S内にソース・ドレイン層(ないしは第2及び第3不純物層)61,62が形成されている。各ソース・ドレイン層61,62は既述のソース・ドレイン層6(図2参照)に相当する。図22では詳細な図示化を省略するが、各ソース・ドレイン層61,62はN-型層6A及びN+型層6Bから成る。なお、ソース・ドレイン層62は上記2つのMOSFETに渡って形成されている。即ち、ソース・ドレイン層62は各MOSFETの各一方のソース・ドレイン層6が主面1S内で一体化した形態にあたる。
【0088】
更に、既述の半導体装置101と同様に、活性領域AR1(図1参照)内には基板1の主面1Sの全体に対面してチャネル不純物層10が形成されている。即ち、チャネル不純物層10の第1部分10Aは基板1内において溝2の側面2S(図2等参照)に接し、当該側面2Sに沿って形成されており、又、溝2の開口端付近ないしは主面1S付近に形成されている。しかも、第1部分10AはN+型層6B内に、即ちソース・ドレイン層6内に設けられている。チャネル不純物層10の第2部分10Bは第1部分10Aよりも深い位置に形成されている。
【0089】
以上の構造は実施の形態1で説明した製造方法により形成可能である。
【0090】
更に、ゲート要素4,5,41を覆って基板1の主面1S上に層間絶縁膜50Aが形成されており、かかる層間絶縁膜50Aの表面50ASからソース・ドレイン層62へ至る接続孔13が形成されている。層間絶縁膜50Aの表面50AS上には、接続孔13を介してソース・ドレイン層62に接続されたビット線14が形成されている。
【0091】
また、ビット線14を覆って層間絶縁膜50Aの表面50AS上に層間絶縁膜50Bが形成されており、かかる層間絶縁膜50Bの表面50BSからソース・ドレイン層61へ至る接続孔15が形成されている。層間絶縁膜50Bの表面50BS上には、接続孔15を介してソース・ドレイン層61に接続されたストレージノード16が形成されている。
【0092】
そして、ストレージノード16及び層間絶縁膜50Bの表面50BSを覆って、又、層間絶縁膜50Bの表面50BS上の凹凸に沿ってキャパシタ絶縁膜17が形成されている。更に、キャパシタ絶縁膜17上に当該キャパシタ絶縁膜17に沿ってセルプレート電極18が形成されている。
【0093】
セルプレート電極18を全面的に被覆して層間絶縁膜50Cが形成されており、層間絶縁膜50Cの表面50CS上に複数の配線19が形成されている。かかる配線層19は図22中に図示されない部分においてゲート電極5等と接続されている。
【0094】
半導体装置102によれば、半導体装置101と同様の効果を得ることができる。このとき、MOSFETのリーク電流の低減により、ストレージノード16に(即ちDRAMのキャパシタ部に)蓄積された電荷の損失を抑制することができる。
【0095】
【発明の効果】
求項1に係る発明によれば、第2不純物層の内で第1不純物層の第1部分の一部が配置されている部分では、第2不純物層の不純物濃度を下げることができる。このため、かかる付近では第2不純物層と基板との接合面に形成される空乏層が広がりやすく、接合容量を小さくすることができる。これにより、接合面全体についても接合容量が小さくなるので、かかる接合容量が大きいが故に遅い動作速度を改善することができる。
【0096】
また、請求項に係る発明によれば、第1不純物層の第1部分は溝の側面に沿って設けられている。溝内の誘電体上に配置された配線等からの電界は溝の側面から基板のポテンシャルに影響を及ぼす点に鑑みれば、第1部分によって溝付近での特性を補償することができる。これにより、半導体装置の上記電界に起因した動作不具合を低減することができる。
【0097】
また、請求項に係る発明によれば、第1不純物層の第1部分は溝の開口端付近に設けられている。ところで、上述の誘電体上の配線からの電界は当該配線等に近いほど、即ち溝の開口端に近いほどより強い。このとき、第1不純物層の第1部分は上述の電界がより強い部分に設けられているので、上述の電界に起因した動作不具合をより確実に低減することができる。
【0098】
また、請求項に係る発明によれば、第2不純物層及び(第2不純物層と同等の)第3不純物層が電界効果トランジスタのソース・ドレイン層を成すので、電界効果トランジスタの動作を、従って当該半導体装置の動作を高速化することができる。
【0099】
求項に係る発明によれば、電界効果トランジスタにおいてハンプや逆ナローチャネル効果を抑制してリーク電流を低減することができる。その結果、電界効果トランジスタを、更には半導体装置を所望の(設計の)特性で動作させることができる。また、半導体装置が当該電界効果トランジスタを含むDRAM(dynamic random access memory)の場合、上述のリーク電流の低減によって、DRAMのキャパシタ部に蓄積された電荷の損失を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の模式的な平面図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の一部の断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の一部の断面図である。
【図7】実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図16】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
【図18】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 実施の形態1に係る半導体装置における不純物濃度分布を説明するための模式図である。
【図21】 従来の半導体装置における不純物濃度分布を説明するための模式図である。
【図22】 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の模式的な平面図である。
【図24】 従来の半導体装置の断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の一部の断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図29】 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図30】 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図31】 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図32】 従来の半導体装置の動作特性図である。
【符号の説明】
1 基板、1S 主面、2,2a 溝、2S 側面、4 ゲート絶縁膜、5 ゲート電極、6,61,62 ソース・ドレイン層(第2又は第3不純物層)、6A N-型層、6B N+型層、7 シリコン酸化膜(酸化膜),7A 厚い部分,7B 薄い部分、9 シリコン酸化膜(誘電体)、9A,9Aa,9B,9Ba,9Bb シリコン酸化膜、10 チャネル不純物層(第1不純物層)、10A 第1部分、10B 第2部分、11 シリコン膜(半導体膜)、11S 表面、101,102 半導体装置、AR1 活性領域、AR2 素子分離領域。

Claims (2)

  1. 主面を有し、所定の不純物濃度を有した所定の導電型の半導体材料を含む基板と、
    前記基板の前記主面から前記基板の内部へ向けて形成された溝と、
    前記溝内に形成された、溝型素子分離を成す誘電体と、
    前記基板の前記所定の導電型と同じ導電型及び前記基板の前記所定の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記基板の前記主面に対面して前記基板内に延在する第1不純物層と、
    前記基板の前記所定の導電型とは反対の導電型を有し、前記基板の前記主面内の一部に形成された第2不純物層とを備え、
    前記第1不純物層は、
    第1部分と、
    前記第1部分に連続し、前記基板の前記主面から前記第1部分よりも深くに延在する第2部分とを含み、
    前記第1不純物層の前記第1部分の一部が前記第2不純物層内に形成されており、
    前記第1不純物層の前記第1部分は前記溝の側面に沿って設けられており、
    前記第1不純物層の前記第1部分は前記基板内において前記溝の開口端付近に設けられており、
    前記第2不純物層と同じ導電型を有し、前記第2不純物層に接することなく前記基板の前記主面内の他の一部に形成された第3不純物層を更に備え、
    前記第1不純物層の前記第1部分の内で前記一部とは異なる他の一部が前記第3不純物層内に形成されており、
    前記第2不純物層及び前記第3不純物層をそれぞれソース・ドレイン層として含む電界効果トランジスタを更に備え、
    前記第1不純物層の不純物濃度ピーク位置は、前記ソース・ドレイン層の不純物濃度ピーク位置と、前記ソース・ドレイン層と前記基板との接合面に対して同じ側にあることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記基板の前記主面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記誘電体上に延在するゲート電極を更に含むことを特徴とする、
    半導体装置。
JP2000304372A 2000-10-04 2000-10-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP4832629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304372A JP4832629B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体装置
US09/805,923 US6541825B2 (en) 2000-10-04 2001-03-15 Semiconductor device including impurity layer having continuous portions formed at different depths and method of manufacturing the same
TW090113457A TW490855B (en) 2000-10-04 2001-06-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2001-0032296A KR100388585B1 (ko) 2000-10-04 2001-06-09 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10/352,097 US6841440B2 (en) 2000-10-04 2003-01-28 Semiconductor device including impurity layer having continuous portions formed at different depths and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304372A JP4832629B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002110976A JP2002110976A (ja) 2002-04-12
JP2002110976A5 JP2002110976A5 (ja) 2007-11-01
JP4832629B2 true JP4832629B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=18785428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304372A Expired - Fee Related JP4832629B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6541825B2 (ja)
JP (1) JP4832629B2 (ja)
KR (1) KR100388585B1 (ja)
TW (1) TW490855B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832629B2 (ja) * 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7248559B2 (en) 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
DE10311312B4 (de) * 2003-03-14 2007-08-16 Infineon Technologies Ag Isolatorstruktur und Verfahren zur Erzeugung von Isolatorstrukturen in einem Halbleitersubstrat
JP4578785B2 (ja) * 2003-05-21 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005277024A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7129559B2 (en) * 2004-04-09 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
US20070235783A9 (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
US7772672B2 (en) 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
KR100713924B1 (ko) * 2005-12-23 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 돌기형 트랜지스터 및 그의 형성방법
US7799694B2 (en) 2006-04-11 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US7670888B2 (en) * 2007-04-11 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Low noise JFET
US7906390B2 (en) * 2007-07-20 2011-03-15 International Business Machines Corporation Thin gate electrode CMOS devices and methods of fabricating same
US8811339B2 (en) * 2008-07-07 2014-08-19 Blackberry Limited Handover schemes for wireless systems
JP5629450B2 (ja) * 2009-10-16 2014-11-19 キヤノン株式会社 半導体素子及び半導体素子の形成方法
US20120015474A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Yung-Chun Wu Method for fabricating silicon heterojunction solar cells
JP2014007310A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US11322357B2 (en) * 2020-03-02 2022-05-03 Globalfoundries U.S. Inc. Buried damage layers for electrical isolation
CN113066726B (zh) * 2021-03-19 2021-11-16 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种场效应晶体管的实现方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199376A (ja) 1984-10-19 1986-05-17 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2955459B2 (ja) * 1993-12-20 1999-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH1065153A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10189951A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3519571B2 (ja) 1997-04-11 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH118387A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1131742A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3519579B2 (ja) 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6025232A (en) * 1997-11-12 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors and related field effect transistor constructions
JP2000082808A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150882A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
JP3415459B2 (ja) * 1998-12-07 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6287920B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-11 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple threshold voltage integrated of circuit transistors
US6277710B1 (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming shallow trench isolation
JP4832629B2 (ja) * 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6841440B2 (en) 2005-01-11
TW490855B (en) 2002-06-11
US6541825B2 (en) 2003-04-01
JP2002110976A (ja) 2002-04-12
US20030143810A1 (en) 2003-07-31
KR100388585B1 (ko) 2003-06-25
KR20020027161A (ko) 2002-04-13
US20020038901A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770535B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP4832629B2 (ja) 半導体装置
JP5137310B2 (ja) トレンチ・キャパシタ・アレイを含む構造およびその形成方法(soiチップ用の簡略化した埋込プレート構造およびプロセス)
JP4776755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
US7791163B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20020003256A1 (en) MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
US7348235B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005517299A (ja) キャパシタレスワントランジスタdramセルおよび製作方法
JPH11168190A (ja) メモリセル
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
US20070120182A1 (en) Transistor having recess gate structure and method for fabricating the same
US7772634B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070187752A1 (en) Memory cell with a vertical transistor and fabrication method thereof
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5933745A (en) Method of making total dielectric semiconductor device isolation region
US6917064B2 (en) Trench capacitor and a method for manufacturing the same
US20150295033A1 (en) Apparatus and method for manufacturing same
KR100642649B1 (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11317506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4989076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004080000A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2002141408A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees