JP3415459B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3415459B2
JP3415459B2 JP34704598A JP34704598A JP3415459B2 JP 3415459 B2 JP3415459 B2 JP 3415459B2 JP 34704598 A JP34704598 A JP 34704598A JP 34704598 A JP34704598 A JP 34704598A JP 3415459 B2 JP3415459 B2 JP 3415459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
trench
channel
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34704598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174263A (ja
Inventor
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34704598A priority Critical patent/JP3415459B2/ja
Priority to US09/455,159 priority patent/US6268629B1/en
Publication of JP2000174263A publication Critical patent/JP2000174263A/ja
Priority to US09/878,339 priority patent/US6548866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3415459B2 publication Critical patent/JP3415459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ分離され
た素子領域にMIS(金属/絶縁膜/半導体)構造のF
ET(電界効果トランジスタ)等を形成した半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の素子分離とし
て、従来の選択酸化による素子分離ではなく、半導体基
板中に溝を掘り、そこに絶縁膜を埋め込むことによって
素子分離を形成する、いわゆるトレンチ素子分離が用い
られている。このトレンチ素子分離は、選択酸化法(L
OCOS)で問題となるバーズビークの形成が小さく、
素子分離幅が狭くても絶縁耐圧を良好に保つことができ
るため、高集積化が可能となる。
【0003】ところが、従来のトレンチ分離プロセスを
用いて形成されたMISFETにおいては、半導体層の
表面にゲート絶縁膜を形成する前工程で表面層を洗浄処
理し露出させると、ゲート電極の一部が半導体基板−ゲ
ート絶縁膜界面よりも低く形成され易く、エッジ部のし
きい値が低下してしまう問題点があった。
【0004】図15(a)は、従来のMISFETの構
成を示す素子構造断面図である。図中の10は半導体基
板、11は素子領域を囲んで形成された素子分離用のト
レンチ、14はトレンチ11の壁面に形成された絶縁
膜、15はトレンチ11内に埋め込み形成された絶縁
膜、17は不純物注入領域、18はゲート絶縁膜、19
はゲート電極を示している。また、図には示さないが、
ゲート電極19下のチャネル領域を挟んで基板10の主
面にソース・ドレイン領域が形成されている。
【0005】なお、素子領域の主面はおおよそ平坦であ
るのに対し、トレンチ周辺に近い端部にはテーパが形成
されているが、これは製法上から避けられないものであ
る。即ち、トレンチ11を形成する際に基板10上にバ
ッファ層及びエッチングストッパ膜を堆積し、これらに
パターンを形成した後に、基板1に深さ0.1〜2μm
で溝(トレンチ)を形成する。次いで、基板10を酸化
雰囲気中でアニールすることによって、トレンチ11内
に厚さ5〜100nmのシリコン酸化膜14を形成す
る。この酸化膜14を形成する段階で、バッファ層に侵
入した酸素やH2Oなどの酸化種によって、シリコン基
板10の酸化が側面から進みバッファ層が平面部よりト
レンチ側壁で厚膜化してバーズビークが発生し、素子領
域のエッジ部分上面にバーズビークによるテーパが形成
される。
【0006】図15(a)において、点線で示す20
は、チャネル空乏層端を示しており、ゲート絶縁膜18
と基板10との界面からの、基板主面に垂直に測った深
さをa,bとしている。ここで、aは基板平面部の深さ
であり、bはトレンチ周辺に沿った基板斜面部(エッジ
部分)の深さである。ここで、チャネルイオンを界面ご
く近傍に形成する従来の工程では、バッファ層のエッジ
部のバーズビークが小さい場合には、ゲート絶縁膜18
と基板10との界面から一定の深さにまでチャネルイオ
ンプロファイルが形成される。
【0007】次に、図15(a)の構成でしきい値低下
を起こす第1の従来例を詳細に説明する。図15(b)
は、図15(a)のエッジ部分cの拡大図である。ここ
で、基板平面部とトレンチ周辺に沿ったエッジ部とでゲ
ート絶縁膜18の膜厚が等しいか、エッジ部でゲート絶
縁膜18が薄膜化している場合を考える。この場合、図
15(b)のように、エッジ部では、基板10はゲート
絶縁膜18を介してゲート電極19に上面と側面とで取
り組まれるために、電極19からの電界が基板平面部よ
りも集中する。また、エッジ部でゲート絶縁膜18が薄
膜化している場合には、その電界集中がさらに顕著とな
る。
【0008】よって、図のaとbがほぼ等しい構造であ
る従来構造では、エッジ近傍では、エッジ側面からの電
界により、基板10の空乏化が側面から生じ、その空乏
層の分だけ半導体基板表面からの空乏層電荷のチャージ
シェアが減少するため、エッジ部のMISFETのしき
い値が平面部のMISFETのしきい値よりも低下し、
寄生エッジトランジスタとなる。
【0009】図16(a)は、ゲート電極19の一部が
半導体基板10の上面よりも低く形成されても、しきい
値低下を防ぐ第2の従来例を示している。この構造は、
例えば文献(Tai-Su Park, Yu Gyun Shin, Han Sin Le
e, Moon Han Park, Sang DongKwon, Ho Kyu Kang, Youn
g Bum Koh, and Moon Yong Lee, 1996 InternationalEl
ectron Devices Meeting Techinical digest, p747-75
0, Fig.11(a))で、チャネルプロファイルの構造以外の
膜構成は公知である。
【0010】第2の従来例では、素子領域の端部のテー
パ部分が広くなっており、このテーパ部分にも絶縁膜1
4が残置されており、これがエッジ部でしきい値の低い
寄生トランジスタ形成を防ぐために望ましい。この場
合、テーパ部上に絶縁膜14が形成されている部分で
は、表面近傍に濃度極大値を持つチャネル不純物は基板
10に入らず絶縁膜14の中に留まる。よって、素子領
域の端部では基板平面部よりもより表面に濃度が小さく
なるように注入される。
【0011】図16(b)(c)は、図16(a)のゲ
ート電極19と基板10とのエッジ部分cの拡大図であ
る。点線で示す20は、チャネル空乏層端を示してお
り、ゲート絶縁膜18と基板10との界面からの、基板
主面に垂直に測った深さをa,bとしている。ここで、
aは半導体基板平面部の深さであり、bは半導体基板の
トレンチ周辺に沿ったエッジ部分の深さである。
【0012】第2の従来例では、絶縁膜14がエッジテ
ーパ部上に予め形成されているために、図16(b)で
は、絶縁膜14で覆われた半導体基板のトレンチ周辺に
沿ったエッジ部において、ゲート電極19と半導体基板
10とに挟まれた絶縁膜の厚さをゲート絶縁膜18の厚
さよりも厚くすることができる。具体的には、エッジ部
の絶縁膜14を平面部のゲート絶縁膜18の厚さよりも
厚く形成しておき、エッジ部の絶縁膜14が残るように
し、ゲート絶縁膜18を形成する。このようにすること
で、エッジ部ではゲート絶縁膜18よりも厚い絶縁膜1
4がゲート電極19と基板10との間に形成されるよう
にする。これにより、絶縁膜14で覆われた領域では、
しきい値が低下した寄生トランジスタが形成されにくく
なる。
【0013】しかし一方で、絶縁膜14で覆われていな
いエッジ部テーパ領域では、しきい値が低下する問題が
生じる。まず、しきい値が低下しない場合の構造を説明
し、次にしきい値が低下する構造を説明する。
【0014】エッジ部のゲート絶縁膜の厚さを図16
(b)のe、平面部のゲート絶縁膜18の厚さをdとす
ると、エッジ部でのゲート絶縁膜が平面部のゲート絶縁
膜18の厚さとほぼ等しい条件では、ほぼdとeは等し
くなる。特に、第2の従来例では、図16(b)に示す
ように、エッジ部では絶縁膜14がテーパ部分に残り易
い。そのため、エッジ部でのゲート絶縁膜の厚さが、絶
縁膜14の残り分だけ厚膜化し、e>dとなる方が望ま
しい。
【0015】ここで、半導体基板10のアクセプタの電
荷の絶対値をQB 、ゲート絶縁膜18の誘電率をε、ゲ
ート絶縁膜18の厚さをt、ゲート電極19と基板20
との仕事関数をVFB、反転ポテンシャルを2φF とする
と、トランジスタのしきい値Vthは以下のようになる。
【0016】 Vth=VFB+2φF +QB t/ε …式(1) 式(1)から、ゲート絶縁体膜厚tが厚くなると、同じ
B でしきい値Vthが上昇する。ここで、QB は基板プ
ロファイルと基板バイアスによって決定され、ゲート絶
縁体膜厚に依存しないので、エッジ部分のゲート絶縁膜
の厚さが平面部分の厚さよりも厚くなると、エッジ部分
のしきい値が上昇し、エッジ寄生トランジスタが生じな
くなる。
【0017】特に、eがdに比べて十分大きい場合に
は、ゲート絶縁膜18と基板10との界面のいわゆる表
面ポテンシャルは、平面部よりもエッジ部分で上昇す
る。よって、図16(b)に示すように、エッジ部分の
空乏層幅bが平面部分の空乏層幅aに比べ小さくなる。
【0018】図16(a)の従来構造において、絶縁膜
14のエッジテーパ部分に残りがなく、エッジ部分でゲ
ート絶縁膜が薄膜化した条件を考え、この場合のc部拡
大図を図16(c)に示す。この場合の条件では、エッ
ジ部のゲート絶縁膜が平面部のゲート絶縁膜と等しいか
さらに薄膜化し、e<dとなると、式(1)より、エッ
ジ部のしきい値が低下する。
【0019】特に、第2の従来例の表面に不純物ピーク
を有する基板不純物プロファイル17では、よりエッジ
部分のしきい値が低下する問題が生じる。エッジ部分
は、平面部に比べ絶縁膜14によって注入深さが浅くな
るので、より表面近くにイオンが注入される。ここで、
図16(c)のf−f’線に沿った平面部の不純物プロ
ファイル例と、g−g’線に沿ったエッジ部の不純物プ
ロファイル例とを、図17に示す。f,gはそれぞれ、
平面部及びエッジ部のゲート絶縁膜18と基板10との
界面を示し、f’,g’はそれぞれ平面部及びエッジ部
でのチャネルの空乏層端を示す。
【0020】平面部の不純物プロファイルのごく表面の
部分の注入イオンが、エッジ部では基板10に残らない
ため、エッジ部の表面近傍の基板不純物密度が低下し、
イオン注入された領域17のエッジ部の不純物量が平面
部の不純物量に比較して少なくなる。このため、エッジ
部ではより空乏層が広がりa<bとなるが、空乏層端で
の不純物濃度は深くなるほど小さくなるので、平面部の
B はエッジ部のQBよりも小さくなる。そこで、より
エッジ部のしきい値が低下し易くなる。
【0021】さらに、第2の従来例では、イオン注入の
ための犠牲絶縁膜を形成及び剥離するための工程が入
り、工程が複雑となる。また、犠牲絶縁膜を基板10の
酸化又は窒化で形成した場合、バッファ層で保護された
エッジ部分よりも基板10の平面部が後退し、よりa<
bの条件が成立し、しきい値が低下し易くなる。また、
第2の従来例でチャネルイオン注入を行うと、絶縁膜1
5によってエッジ部のテーパ領域が覆われているため、
テーパ領域の半導体基板10にチャネルイオンが注入さ
れないため、よりエッジ部のしきい値が低下し易くなる
問題を生ずる。
【0022】図18に、エッジ部のしきい値低下を防ぐ
ための第3の従来構造を示す。この構造では、ボロンや
インジウムを1〜300keVで1012〜1016cm-2
注入し、トレンチ側面のアクセプタ不純物密度を増加さ
せた領域21を形成する。こうすることにより、エッジ
部分での基板不純物密度を高め、式(1)のQB を増加
させることができ、エッジ部分の空乏層幅を平面部分よ
りも薄くし、Vthを上昇させることができる。
【0023】しかし、第3の従来例の製造工程では、チ
ャネルイオン注入の工程が増加する問題がある。特に、
CMOS回路など複数の導電型を有するトランジスタで
は、それぞれのウェル領域に、基板と同じ導電性を有す
るイオン注入を行う必要がある。そこで、トレンチ領域
を形成した後に、トレンチ領域にレジストを塗布し、リ
ソグラフィを行ってイオン注入をマスクする必要があ
る。この場合、レジストがトレンチ内面近傍に接触する
ため、レジストからのトレンチへの有機物や金属などの
不純物汚染が問題となる。
【0024】また、MISFETを形成した場合に、基
板と逆の導電性を有する高濃度ソース・ドレイン領域と
基板の高濃度領域21が接触するため、ソース・ドレイ
ン領域の空乏層容量が増加し、接合のトンネルリーク電
流が増加する。さらに、側面に十分なイオン注入量を導
入するために、チャネルイオン注入のイオンドーズ量の
2倍以上のドーズ量でイオン注入する必要があり、トレ
ンチ壁面及び底面でのイオン注入による欠陥導入が問題
となる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の半導
体素子分離構造では、MISFET形成時のチャネルイ
オン注入の前処理、及びゲート絶縁膜形成前処理のた
め、素子分離用絶縁膜が半導体領域よりもエッチングさ
れ低くなってしまい、ゲート絶縁膜がエッジ部分で薄膜
化すると、半導体領域のエッジ部分でしきい値が低下し
た寄生トランジスタが形成されるという問題があった。
【0026】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
もので、その目的とするところは、ゲート絶縁膜が素子
領域のエッジ部分で薄膜化しても寄生トランジスタが形
成されにくくし、トランジスタしきい値の再現性の向上
をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
【0028】即ち本発明は、半導体基板と、この基板の
表面部に形成された第2導電型のチャネル領域と、前記
基板の表面部に形成され、チャネル長方向において前記
チャネル領域を挟んで対向する第1導電型の一対のソー
ス・ドレイン領域と、前記チャネル領域の上方に配設さ
れ、ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向する
ゲート電極と、前記チャネル長方向と直交するチャネル
幅方向において、前記チャネル領域に隣接する素子分離
領域を規定するように前記基板の表面部に形成され、絶
縁性のトレンチ側壁で覆われたトレンチとを備えた半導
体装置であって、前記チャネル領域は、前記トレンチ側
壁の上端部よりも高い位置に上面を持つメイン部と、該
メイン部からチャネル幅方向における前記トレンチ側壁
の上端部へ向けて下向きに傾斜する上面を持つサイド部
とを有し、前記チャネル領域は、前記メイン部における
不純物濃度のピークがトレンチ側壁の上端よりも低い位
置にある第2導電性型のドーパント不純物を含み、前記
メイン部の上面からピークまでの第1の距離は、前記サ
イド部の上面からピークまでの第2の距離よりも長い
とを特徴とする。
【0029】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 基板平面部におけるドーパント不純物濃度のピーク
の深さは、30nm以上であること。 (2) チャネル領域におけるドーパント不純物濃度のピー
ク位置は、トレンチの周辺で基板表面側に上がっている
こと。 (3) トレンチは、素子形成領域を囲むように設けられて
いること。
【0030】(4) 基板平面部と基板斜面部との角度は、
トレンチの側面と基板平面部との角度より小さく、0°
よりも大きな角度であること。 (5) 基板平面部とトレンチ側面とのなす角度は70°か
ら90°の間であり、基板平面部と基板斜面部とのなす
角度は5°から60°の間であること。
【0031】(6) チャネル領域におけるドーパント不純
物密度は、基板平面部よりも基板斜面部で大きくなるこ
と。 (7) 半導体基板表面に形成された空乏層幅は、基板平面
部よりも基板斜面部で小さくなること。 (8) 基板斜面部上のゲート絶縁膜の厚さは、基板平面部
のゲート絶縁膜の厚さ以下となる部分を有すること。
【0032】また本発明は、半導体装置の製造方法にお
いて、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
第1の絶縁膜上にエッチングストッパ膜を形成する工程
と、前記エッチングストッパ膜及び第1の絶縁膜を開口
し、前記基板にトレンチを形成する工程と、前記基板の
前記トレンチの周辺にテーパを形成する工程と、前記ト
レンチ内に第2の絶縁膜を埋め込み形成する工程と、前
記エッチングストッパ膜を除去する工程と、第1の絶縁
膜を介して前記基板の表面に不純物をイオン注入する工
程と、第1の絶縁膜を除去した後、露出した前記基板の
表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0033】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 基板にテーパを形成する工程として、トレンチの壁
面を酸化すると共に第1の絶縁膜のエッジ部を厚膜化す
ること。 (2) 第1の絶縁膜を除去する際に、基板エッチングを防
ぐために第1の絶縁膜の厚膜部が一部残ること。
【0034】(作用)本発明によれば、チャネル領域に
おけるドーパント不純物濃度のピークを基板斜面部より
も深い位置に形成し、ゲート絶縁膜と基板との界面から
見たドーパント不純物濃度ピークの深さを、基板平面部
の方が基板斜面部よりも深くなるようにしているので、
ゲート絶縁膜がエッジ部分で薄膜化しても寄生トランジ
スタが形成されにくくなり、これによりトランジスタし
きい値の再現性の向上をはかることが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0036】(第1の実施形態)図1(a)は、本発明
の第1の実施形態に係わる半導体装置を示す素子構造断
面図である。本実施形態では、図16(a)の従来例に
比べて、エッジ部分のゲート絶縁膜の形状、及びチャネ
ル注入イオンのエッジ部分の深さ分布が異なっている。
【0037】ここで、トレンチ近傍の素子領域の端部
(エッジ部分)がテーパを有し、チャネル注入イオン1
7の分布は、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面から離
れて極大値を持つように形成され、さらにゲート絶縁膜
と半導体基板との界面から測ったエッジ部分の極大値の
深さは、平面部分の極大値の深さよりも浅くなり、チャ
ネル空乏層が平面部よりもエッジ部分で薄くなることに
本実施形態の構造上の特徴がある。
【0038】本実施形態の製造工程を、図2を用いて説
明する。
【0039】まず、図2(a)に示すように、シリコン
を含んだ半導体基板10上に、シリコン酸化膜からなる
5〜50nmの厚さのバッファ層12を介して、シリコ
ン窒化膜,多結晶シリコン又はアモルファスシリコンか
らなるエッチングストッパ膜13を10〜500nmの
厚さに全面堆積する。このエッチングストッパ膜13
は、該膜13の応力や該膜13をエッチングして取り除
いた場合の基板10に入るエッチングダメージを減らす
ために、10nm以上の厚さで形成することが望まし
い。
【0040】続いて、リソグラフィとエッチングを行
い、基板10に達するまで深さ0.1〜2μmで素子分
離用の溝(トレンチ)11を形成する。このトレンチ1
1のテーパ角度は、70°〜90°の範囲とし、80°
〜89°が素子分離のテーパ角による幅の広がりを抑
え、良好な素子分離特性を得るのに望ましい。また、他
の素子から電気的分離を良好に保つために、このトレン
チは素子形成領域を囲むように設けられることが望まし
い。
【0041】ここで、弗化アンモニウム溶液又は希弗酸
によって、バッファ層12をトレンチ側面から5〜50
nmエッチングして、図3(a)のような形状を形成し
てもよい。また、その後に、CF4 とO2 を用いたガス
プラズマによって基板10を5〜50nmエッチング
し、図3(b)のように、基板10のテーパ角度を大き
くしてもよい。このエッジテーパ部の角度は、5°より
も大きく60°までの間とし、30°から46°の間と
するのが、テーパによるチャネル幅の減少を防ぎつつ、
しきい値減少の抑制効果を発揮するのに望ましい。
【0042】次いで、図2(b)に示すように、基板1
0の表面欠陥を減少させるために、酸化雰囲気中でアニ
ールすることによって、トレンチ11内に厚さ5〜10
0nmのシリコン酸化膜14を形成する。この酸化膜1
4を形成する段階で、バッファ層12に侵入した、例え
ば酸素やH2 Oなどの酸化種によって、基板10の酸化
が側面から進む。このために、バッファ層12が平面部
よりトレンチ近傍で厚膜化する。さらに、基板10のエ
ッジ部分上面のバーズビークによるテーパが形成され
る。このとき、バーズビーク酸化によってバッファ層1
2の体積が膨張し、基板平面部からエッジに近づくほど
体積膨張が大きくなるために、バッファ層12のエッジ
部では、上に凸な形状が形成される。
【0043】次いで、図2(c)に示すように、トレン
チ11を充填するのに十分な量として、0.1〜2μm
の厚さのシリコン酸化膜からなる絶縁膜15を堆積す
る。この後、800〜1100℃でH2 O又はAr,N
2 雰囲気でアニールし、絶縁膜15をより密にしてもよ
い。この後、エッチバック又はCMPを膜15が露出す
るまで行う。
【0044】次いで、図2(d)に示すように、エッチ
ングストッパ膜13をバッファ層12及び絶縁膜14に
対して選択比を有するエッチング、膜13がシリコンか
らなる場合にはCF4 とO2 からなるガスプラズマや、
膜13がSiNの場合には80〜200℃に熱した燐酸
で取り去る。
【0045】次いで、レジストを塗布しリソグラフィを
行い、例えばボロン又はインジウムからなるチャネルイ
オンをボロンの場合3〜60keV、インジウムの場合
30〜300keVで1×1011cm-2から1×1014
cm-2までの間のドーズで注入する。この際、第1及び
第2の従来例と異なり、チャネルイオンの注入深さは、
バッファ層12と基板10との界面よりも十分深く形成
されるようにする。この注入深さは、10nm〜100
nmで極大値を有するようにし、典型的には30nm以
上とする。さらに、表面での不純物密度は移動度向上の
ために1018cm-3以下となるようにし、ピーク深さは
MISFETのチャネル空乏層の端よりも深くなるよう
にする。また、極大値における不純物濃度は1017〜1
20cm-3となることが、チャネル空乏層の広がりを抑
えるのに望ましい。
【0046】ここで、イオン注入の際表面に存在するバ
ッファ層12は、上に凸な形状に形成されエッジ部で厚
膜化しているために、チャネル注入したイオンがエッジ
部でより表面に極大値を持つように形成され、図2
(e)の断面が形成される。なお、バッファ層12を除
去した後にシリコン酸化膜等の犠牲酸化膜を形成し、こ
の犠牲酸化膜を介してイオン注入する工程では、上記の
チャネルイオンプロファイルは得られない。即ち、犠牲
酸化膜が半導体上面及び側面から酸化されるために、チ
ャネルイオン注入を通過させて注入させる犠牲酸化膜が
エッジ部で厚膜化することがない。このため、チャネル
注入したイオンの分布がエッジ部でより表面に形成され
る前述の効果は観測されない。
【0047】なお、このチャネルイオン注入工程で、例
えばボロンを100〜1000keVで1×1011cm
-2〜1×1014cm-2注入して、ウェルを同時形成して
もよい。
【0048】次いで、図2(f)に示すように、弗化ア
ンモニウム溶液又は希弗酸によってバッファ層12を取
り去る。この際、ゲート平面部のバッファ層12は完全
に取り去り、バッファ層12のバーズビーク領域の基板
10の主平面よりも半導体内部に形成された領域は、基
板10の表面のテーパ部上に残るようにエッチングを行
うことが望ましい。通常、バッファ層12は半導体熱酸
化膜で形成され、絶縁膜15は熱酸化膜より疎な堆積酸
化膜で形成されるので、エッチング速度は絶縁膜15の
方がバッファ層12よりも速くなる。
【0049】次いで、シリコン酸化膜,シリコン窒化
膜,シリコンオキシナイトライド膜,タンタル酸化膜,
又はチタン酸化膜からなるゲート絶縁膜18を、半導体
基板を1〜200nm酸化,窒化又は堆積して形成す
る。さらに、燐又はボロンを1019cm-3以上ドープし
た多結晶シリコン膜又はTiNやTaN,W,Alを1
0〜300nm堆積した後にリソグラフィを行い、ゲー
ト電極19を形成して前記図1(a)の断面構造を得
る。この後、図示しないが、ゲート電極19の両側にソ
ース及びドレインを形成してMISFETを完成する。
【0050】図1(b)(c)は、図1(a)のエッジ
部分cの拡大図であり、ゲート絶縁膜18が薄膜化して
も本実施形態でしきい値低下を防ぐことができることを
説明する。ここで、基板10の平面部と、基板10のト
レンチ周辺に沿ったエッジ部でゲート絶縁膜が厚膜化し
ているか、エッジテーパ部でゲート絶縁膜が薄膜化して
いる場合を、それぞれ図1(b)及び図1(c)で示
す。
【0051】エッジ部のゲート絶縁体膜の厚さをe、平
面部のゲート絶縁体膜の厚さをdとすると、図1(c)
に示すように、エッジテーパ部ではバッファ層12又は
絶縁膜14がエッジテーパ部に残っている。そのため、
エッジテーパ部でのゲート絶縁膜の厚さが、バッファ層
12又は絶縁膜14の残り分だけ厚膜化し、e>dとな
る。
【0052】この場合、式(1)から、ゲート絶縁体膜
厚tが厚くなると、同じQB でしきい値Vthが上昇す
る。ここで、本実施形態では従来例と異なり、図4のよ
うに、ゲート絶縁膜18と基板10との界面のチャネル
不純物密度より、チャネル空乏層端でのチャネル不純物
密度が濃い構造となっている。このようなリトログレー
ドチャネル構造では、空乏層深さが狭くなるとしきい値
が上昇する。このため、図1(b)及び1(c)の場合
には、従来例と異なりa>bが成立し、テーパ部分のト
ランジスタの方がQB が大きくなる。これは、基板内の
空乏層端のチャネル不純物密度がゲート絶縁膜18と基
板10との界面のチャネル不純物密度よりも十分に大き
い場合、ゲート絶縁膜18と基板10との界面の電界E
s は、空乏層端近傍の電荷によって終端されるためであ
る。
【0053】従って、しきい値を与える条件での電界E
s は、基板バイアスをVBSとし、ゲート絶縁膜18と半
導体基板10との界面から空乏層端までの距離をxとし
て、(2φF +VBS)/xで与えられる。よって、空乏
層幅xが短くなるにつれ表面電界が強くなり、ゲート絶
縁膜18を挟んだゲート電極19と半導体基板10界面
との電圧差は表面電界に比例するので大きくなり、結果
としてゲート絶縁膜18の厚さが等しい場合でも、空乏
層幅が短いほどしきい値が上昇する。つまり、本実施形
態では、図1(b)と図1(c)とで、エッジ部分の空
乏層幅bが平面部分の空乏層幅aに比べ小さくなり、a
>bとなるため、テーパ部のトランジスタでは、平面部
のトランジスタよりも式(1)のQB は上昇する。
【0054】そこで本実施形態では、従来例と異なり、
図1(c)のように、ゲート絶縁膜18が、エッジテー
パ部で薄膜化している場合、つまり、d>eとなる場合
でも、エッジテーパ部のトランジスタではQB が平面部
のトランジスタよりも大きくなるためにVthが上昇す
る。
【0055】なお、図1(c)で示したように、空乏層
端20がエッジテーパ部分で平面部よりも短くなると、
テーパを形成した条件ではa>bが成立する。よって、
この場合には、本実施形態の効果が現れる。
【0056】図6は、上記説明した構造での効果を示す
段差高さとしきい値との関係を示した具体例である。図
6の凡例の従来例1は、前記図16(b)に対応した図
5(a)の断面拡大図構造のしきい値の段差依存性を示
している。ここで、チャネル幅を1μm、平面部及び側
面部のゲート絶縁膜18の厚さが3nm、チャネル不純
物として、ボロンを3.5×1016cm-3均一ドープし
た半導体基板10に、ボロンをピーク濃度2.5×10
18cm-3、ゲート絶縁膜18と基板10との界面からの
ピーク深さを5nm、ピーク広がりが10nmのプロフ
ァイルで追加した表面チャネルドープ構造を用いてい
る。ゲート電圧が0Vの時の空乏層は、この表面チャネ
ルドープ領域より下にまで空乏層が伸びており、エッジ
効果のないしきい値は0.2Vとなっている。
【0057】また、図6の従来例2−1、従来例2−2
は、前記図16(b)に対応した図5(b)の断面拡大
図構造のしきい値の段差依存性を示している。ここで、
チャネル幅を1μm、平面部のゲート絶縁膜18の厚さ
が3nm、エッジテーパ部の角度は45°、テーパ部の
ゲート主平面方向長さは25nmとなっている。テーパ
部のゲート絶縁膜18の厚さhは、従来例2−1では3
nmと平面部のゲート絶縁膜厚さと同じ場合を示し、従
来例2−2ではhは2nmと平面部のゲート絶縁膜厚さ
よりも薄膜化した場合を示す。また、チャネル不純物
は、従来例1と同じ深さプロファイルの表面チャネルド
ープ構造となっており、平面部にチャネルイオン注入さ
れており、エッジテーパ部にはマスク材としての絶縁膜
14に遮蔽されチャネルイオン注入が殆どされない。
【0058】さらに、また図6の実施例1−1、実施例
1−2は、実施形態の図1(a)及び図1(b)に対応
した図5(c)の断面拡大構造のしきい値の段差依存性
を示している。ここで、チャネル幅を1μm、平面部の
ゲート絶縁膜18の厚さが3nm、エッジテーパ部の角
度は45°、テーパ部のゲート主平面方向長さは25n
mである。テーパ部のゲート絶縁膜18の厚さhは、実
施例1−1では3nmと平面部のゲート絶縁膜厚さと同
じ場合を示し、実施例1−2では2nmと平面部のゲー
ト絶縁膜18の厚さよりも薄膜化した場合を示す。
【0059】ここで、本実施形態で特徴的なこととして
チャネル不純物は、ボロンを3.5×1016cm-3均一
ドープした半導体基板10に、ボロンをピーク濃度1×
1019cm-3、ゲート絶縁膜18と基板10との界面か
らのピーク深さを30nm、ピーク広がりが10nmの
プロファイルで追加したリトログレードチャネルドープ
構造を用いている。空乏層は、このリトログレードチャ
ネルドープの極大値の位置より表面側に留まっており、
エッジ効果のないしきい値は表面ドープ構造と同じ0.
2Vとなっている。
【0060】さらに、本構造では、図2(e)に示すよ
うに、エッジテーパ部にも平面部と同様にチャネルイオ
ン注入されており、テーパ部には、例えば22°表面側
に折れ曲がるようチャネルイオンが注入されている。こ
こで、図5(c)のf−f’線に沿った平面部の不純物
プロファイル例と、g−g’線に沿ったエッジ部の不純
物プロファイル例とを、図4に示す。ここで、f,gは
それぞれ平面部及びエッジ部のゲート絶縁体18と基板
10との界面を示し、f’,g’はそれぞれ平面部及び
エッジ部でのチャネルの空乏層端を示す。エッジ部分
は、平面部に比べ、バッファ層12によって注入深さが
浅くなるので、より表面近くにイオンが注入される。こ
のため、リトログレードチャネル構造を用いているた
め、エッジ部ではより空乏層が狭くなる。
【0061】図5(a)(b)(c)において、平面部
のゲート絶縁膜の高さから、トレンチの側面絶縁膜14
上のゲート絶縁膜18の最低高さまでの落ち込み量を段
差高さとする。
【0062】このような条件で、段差高さが大きくなる
ほど、エッジトランジスタの影響が大きくなるため、し
きい値が低下する。図6にその様子を示すが、従来例で
は、段差高さが0nmから25nmに増加すると、65
mV以上のしきい値低下を示す。特に、従来例2のテー
パ部上のゲート絶縁膜18の厚さが3nmから2nmに
薄膜化した条件、つまり従来例2−2では、115mV
ものしきい値低下を示す。
【0063】これに対し本実施形態では、テーパ部上の
ゲート絶縁膜18の厚さが3nmから2nmに薄膜化し
た条件、つまり実施例1−2においても、しきい値低下
は40mVと、従来例の61%以下に抑えることができ
る。もちろん、エッジ部のゲート絶縁膜が薄膜化しない
条件では、しきい値低下が10mVと65mV以上の従
来例よりも小さくなることは、実施形態2−1からも明
らかである。また、いずれの段差高さにおいても、従来
例よりも本実施形態の方がしきい値低下量の増加量は小
さくなる。
【0064】なお、トレンチ分離により形成されたエッ
ジテーパ部よりも下、つまりトレンチテーパ部までゲー
ト電極が形成されると、このしきい値低下抑制効果は失
われることを新たに見出した。図7は、この効果を説明
するための図で、図の横軸はエッジテーパ部のゲート主
平面方向長さを示し、縦軸はエッジ効果のない場合の反
転層キャリア密度を基準としたチャネルキャリア密度の
増加の割合を示している。また、図のパラメータは段差
を示しており、構造としては、テーパ部のゲート主平面
方向長さを除いて、図5(c)で説明した実施例1−1
の構造で、テーパ角は45°、ゲート絶縁体膜厚は平面
部及びテーパ部とも3nmである。ここで、下三角で示
した部分で、エッジテーパ領域とトレンチテーパとの境
界を示し、これより左側でゲート電極9が下段のトレン
チテーパ部で形成されていることを示している。
【0065】図7より、トレンチテーパ部までゲート電
極19が形成されると、キャリアの相対増加量が急激に
増加する。つまり、この領域で、エッジ部で平面部より
も反転層が容易に形成され易くなり、しきい値低下が激
しくなる。よって、ゲート電極19の段差、エッジテー
パ部上に形成されることが、しきい値低下を防止するた
めに望ましいことが分かる。
【0066】さらに、従来例1,2,3では表面まで基
板濃度が高い領域が形成されており、基板と逆の導電性
を有するソース・ドレイン領域との間で、高濃度のpn
接合が形成されるため、接合のトンネルリーク電流や、
ドレイン・ソース容量が増大する。一方、本実施形態で
は、この高濃度のpn接合形成を防ぐことができる。こ
こで、図8を用いてその構成例を説明する。図8(a)
は、第1の実施形態のゲート電極19と、ソース領域及
びドレイン領域23の平面配置を示しており、図1
(a)がA−A’断面に相当する。さらに、図8(b)
は、図8(a)のB−B’断面であり、ソース及びドレ
イン領域23とゲート電極19を含む断面を示してい
る。
【0067】図8(a)の平面図で示すように、チャネ
ルイオン注入領域17をゲート電極19の近傍に限定
し、ソース・ドレイン領域23には、チャネルイオン注
入領域17よりも低濃度にドープされた基板領域と対向
させ、ソース・ドレイン領域23と基板10との容量を
小さくする。さらに、図8(b)の断面図で示すよう
に、本実施形態では従来例と異なり、チャネルイオン注
入領域17がゲート絶縁膜18と基板10との界面から
離れて形成されているため、ソース・ドレイン領域23
を浅く形成し、チャネルイオン注入領域17に接しない
ようにすることにより、高濃度のpn接合の形成を防
ぎ、接合のトンネルリーク電流を防ぎ、ソース・ドレイ
ン領域23の基板10に対する容量を抑制させることが
できる。
【0068】このように構成された本実施形態では、以
下の特徴がある。
【0069】1)素子領域のエッジ部分のしきい値が上
昇し、エッジ寄生トランジスタが生じなくなり、ゲート
幅が異なるトラシジスタでも、均一性の良いしきい値及
びサブスレッショルドスイング係数を実現できる。よっ
て、本トランジスタを複数個用いた集積回路での、スイ
ッチング速度及びサブスレッショルドリーク電流のばら
つきを低減することができ、より安定な大規模の集積回
路を構成できる。
【0070】2)チャネルイオン注入用のリソグラフィ
に用いるレジストが、半導体基板10上に直接接せずに
形成される。絶縁膜15の上部及びバッファ層12でレ
ジストに接した部分は、ゲート形成までの工程で剥離さ
れるので、レジストからの有機物汚染や金属汚染の影響
をトレンチ内部までレジストが入る従来例3よりも低減
することができる。また、従来例3と比べて、側面にイ
オン注入するリソグラフィ工程及びイオン注入工程を省
略することができる。
【0071】3)従来例3に比較して、ゲート絶縁膜1
8と基板10との界面で基板不純物の濃度増加を防ぐこ
とができるので、基板不純物の濃度増加に起因するゲー
ト絶縁膜界面の界面準位の増加を防ぐことができる。従
来例3では、側面にイオン注入する工程は絶縁膜15の
堆積前であるのに対し、本実施形態ではチャネルイオン
注入工程が絶縁膜15を堆積した後となるので、絶縁膜
15の堆積,アニール熱工程の熱拡散広がりがなく、イ
オン注入のプロファイルをより急峻に形成することがで
きる。さらに、しきい値低下を防ぐイオンは素子領域の
エッジ部に限定され、チャネルイオン注入工程と同一
で、そのドーズ量はチャネルイオンとほぼ等しいため、
従来例3と異なり、トレンチ側面や底面に高濃度で注入
されることがない。このため、このイオン注入によるト
レンチ底面欠陥の発生がない。
【0072】4)従来例1に比べ、工程の増加なく実施
することができる。
【0073】5)ゲート絶縁膜18の厚さが、エッジ部
で薄膜化してもしきい値低下を防ぐことができる。よっ
て、エッジ部でゲートを厚膜化させる必要がある従来例
2よりも、ゲートの厚さの均一性のプロセス余裕を広げ
ることができる。特に、エッジ部でゲートを厚膜化させ
る拘束条件がないので、均一性の良いゲート形成方法で
ゲートを形成することにより、より耐圧特性やゲート厚
さの揃ったトランジスタを形成することができる。
【0074】6)ゲート電極19の段差が大きくてもし
きい値低下を防ぐことができる。よって、ゲート絶縁膜
18を形成する前までの絶縁膜12を剥離する際のプロ
セス余裕を大きくすることができる。
【0075】7)従来例2に比較して、本実施形態で
は、素子領域のエッジ部のテーパ上にトレンチ素子分離
絶縁膜14が形成されない構造となっている。このた
め、エッジ部のテーパ上にも、チャネルイオンが注入さ
れ、よりエッジトランジスタのしきい値低下を防ぐこと
ができる。さらに、絶縁膜15を形成する際に、例えば
スパッタリングの効果により角度が小さいテーパに欠陥
が導入される絶縁膜堆積方法でも、本実施形態では、エ
ッジ部のテーパに欠陥が入りにくくなる。よつて、例え
ばハイデンシティプラズマCVD法によるSiO2 堆積
の方法で絶縁膜15を堆積しても、エッジ部に欠陥が導
入されることなく堆積することができる。
【0076】8)チャネルイオン注入後にエッジテーパ
形成の熱工程が不要であるので、後述する第2の実施形
態と比べて、より熱工程による広がりが小さく急峻なチ
ャネルプロファイルが実現できる。
【0077】(第2の実施形態)図9(a)(b)に本
発明の第2の実施形態の構造例を示す。なお、図1から
図8までと同一の部分には、同一符号を付してその詳し
い説明は省略する。
【0078】本実施形態では、第1の実施形態に比較し
て、エッジ部分のゲート絶縁膜がゲート絶縁膜18のみ
で形成されている点、及びチャネル注入イオンのエッジ
部分の深さ分布がより平坦になっている点、及びエッジ
テーパの形成方法が異なっている。本実施形態でのエッ
ジテーパの形成は、バッファ層12を剥離した後に丸め
酸化をすることによって行う。
【0079】本実施形態の製造工程を図10(a)〜
(f)を用いて説明する。
【0080】まず、前記図2(a)と同様に、シリコン
を含んだ半導体基板10上に、例えばシリコンオキシナ
イトライド膜やシリコン酸化膜からなる5〜50nmの
厚さのバッファ層12を介して、例えばシリコン窒化
膜,多結晶シリコン又はアモルファスシリコンからなる
エッチングストッパ膜13を10〜500nmの厚さに
全面堆積する。このエッチングストッパ膜13は、エッ
チングストッパ膜13の応力や、膜13をエッチングし
て取り除いた場合の半導体基板10に入るエッチングダ
メージを減らすために、例えば10nm以上の厚さで形
成することが望ましい。
【0081】続いて、リソグラフィとエッチングを行
い、基板10に達するまで深さ0.1〜2μmで溝(ト
レンチ)11を形成する。この基板10のテーパ角度
は、70°〜90°の範囲とし、85°〜89°の範囲
が素子分離のテーパ角による幅の広がりを抑え、良好な
素子分離特性を得るのに望ましい。また、他の素子から
電気的分離を良好に保つために、このトレンチは素子形
成領域を囲むように設けられることが望ましい。
【0082】次いで、基板10の表面欠陥を減少させる
ために、酸化雰囲気中でアニールすることによって、図
10(a)に示すように、トレンチ11内に厚さ5〜1
00nmのシリコン酸化膜14を形成する。この酸化膜
を形成する段階で、バッファ層12に侵入した酸素やH
2 Oなどの酸化種によって、基板10の酸化が側面から
進む。このために、バッファ層12が平面部よりトレン
チ近傍のエッジ部で厚膜化する。
【0083】本実施形態では、第1の実施形態と異な
り、この製造工程の段階でバーズビーク侵入によるテー
パ形成がなるべく起きないようにするのが望ましく、エ
ッジ部のテーパ領域が小さくなるようにするのが望まし
い。これには、シリコン酸化膜14を形成するのに、酸
化膜中の酸化種の拡散速度がウェット酸化よりも遅いド
ライ酸化を用いたり、塩酸を添加した条件で酸化するの
が望ましい。基板10のエッジ部分上面バーズビークに
よるテーパが僅かながら形成される。このとき、バーズ
ビーク酸化によってバッファ層12の体積が膨張し、基
板平面部からエッジに近づくほど体積膨張が大きくなる
ために、バッファ層12のエッジ部では、上に凸な形状
が形成される。
【0084】次いで、図10(b)に示すように、トレ
ンチ11を充填するのに十分な量の、0.1〜2μmの
厚さのシリコン酸化膜からなる絶縁膜15を堆積する。
この後、例えば800〜1100℃でH2 O又はAr,
2 雰囲気でアニールし、絶縁膜15をより密にしても
よい。続いて、エッチバック又はCMPをエッチングス
トッパ膜13が露出するまで行う。
【0085】次いで、図10(c)に示すように、エッ
チングストッパ膜13をバッファ層12及び絶縁膜14
に対して選択比を有するエッチング、膜13がシリコン
からなる場合にはCF4 とO2 からなるガスプラズマ
や、膜13がSiNの場合には80〜200℃に熟した
燐酸で取り去る。
【0086】次いで、イオン注入における絶縁膜の厚さ
の最適化を行うために、バッファ層12を剥離し、シリ
コン酸化膜からなる5〜60nmの厚さのバッファ絶縁
膜12’を酸化・窒化して形成してもよい。この場合、
絶縁膜12’の形成の際に、基板10のトレンチ側壁に
残したエッジ部の丸めが起こらないようにする。
【0087】次いで、レジストを塗布しリソグラフィを
行い、ボロン又はインジウムからなるチャネルイオンを
ボロンの場合3〜50keV、インジウムの場合30〜
300keVで1×1011cm-2から1×1014cm-2
までの間のドーズで必要な領域に注入する。この際、従
来例1と異なり、チャネルイオンの注入深さは、絶縁膜
12’と基板10との界面よりも十分深く形成されるよ
うにする。この注入深さは、10nm〜100nmで極
大値を有するようにし、典型的には30nm以上とす
る。さらに、絶縁膜12’と基板10との界面での不純
物密度は移動度向上のために1018cm-3以下となるよ
うにし、ピーク深さはチャネル空乏層の端よりも深くな
るようにする。また、極大値における不純物濃度は10
17〜1020cm-3となることが、チャネル空乏層の広が
りを抑えるのに望ましい。
【0088】なお、このチャネルイオン注入工程で、ボ
ロンを100〜1000keVで1×1011cm-2〜1
×1014cm-2注入して、ウェルを同時形成してもよ
い。
【0089】次いで、例えば弗化アンモニウム溶液又は
希弗酸によって、絶縁膜12’を取り去る。この際、ゲ
ート平面部の絶縁膜12’は完全に取り去るようにエッ
チングを行うことが望ましい。通常、絶縁膜12’は半
導体熱酸化膜で形成され、絶縁膜15は熱酸化膜より疎
な堆積酸化膜で形成されるので、エッチング速度は膜1
5の方が膜12’よりも速くなる。そこで、図10
(d)の断面構造が形成され、基板10の表面よりも絶
縁膜15の高さが低くなる。
【0090】次いで、酸化雰囲気で半導体表面を700
〜1100℃でH2 O又はO2 雰囲気で5〜100nm
酸化し、熱酸化膜25を形成する。この際、絶縁膜14
を通じて側面から基板10が酸化されるため、基板10
のエッジ部では側面と上面から酸化が進み、図10
(e)のように基板10のエッジ領域が丸まったテーパ
形状が形成される。この際、絶縁換14の粘性が低くな
り基板10に加わる応力が低くなるような酸化条件、例
えば高温で酸化することによって、より丸まった形状が
形成される。
【0091】次いで、弗化アンモニウム溶液又は希弗酸
によって、酸化膜25を剥離する。この際、絶縁膜15
は熱酸化膜14や熱酸化膜25より疎な堆積酸化膜で形
成されるので、エッチング速度が、膜15の方が膜14
や膜25よりも速くなる。そこで、図10(f)の断面
構造が形成される。この方法では、エッチングによるダ
メージが少なく表面を丸めることができる。
【0092】ここで、絶縁膜25を形成して剥離する工
程の代わりに、図11(a)及び(b)に示す以下の工
程で、半導体基板10の表面を丸めてテーパを形成して
もよい。これにはまず、例えば図10(b)の形状を形
成し、さらにエッチングストッパ13を除去した後、弗
化アンモニウム溶液又は希弗酸によってバッファ層12
を取り去る工程で、ゲート平面部のバッファ層12は完
全に取り去り、側面の絶縁膜14も基板10の側面が露
出するまでエッチングを行う。この露出領域の側面に沿
った長さは、5〜100nmとし、先に形成したイオン
注入領域のピーク位置よりも上になるようにし、図11
(a)の形状を形成する。
【0093】続いて、CF4 とO2 を用いたガスプラズ
マによって基板10を5〜50nmエッチングし、図1
1(b)のようにエッジ部の丸めを行う。この際、露出
した基板10の側面及び上面からからエッチングされる
ため、図11(b)のように基板10のエッジ領域が丸
まった形状が形成される。この製造方法では、酸化によ
って丸める方法よりも熱工程が少ないため、よりチャネ
ルプロファイルを急峻にすることができる。
【0094】この図11(b)の丸め工程は、図11
(a)の工程の後、図11(b)のエッチング工程の代
替として、希弗酸処理をしてSi基板表面に自然酸化膜
が形成されないようにした後、例えば10-5Pa以下の
真空度条件か、水素ガス中で600〜1100℃でアニ
ールすることによって、表面丸めを行ってもよい。これ
らエッジテーパ部を形成する工程でのテーパ部の角度
は、5°よりも大きく60°までの間とし、30°から
46°の間とするのが、テーパによるチャネル幅の減少
を防ぎつつ、しきい値減少の抑制効果を発揮するのに望
ましい。
【0095】この後の工程は、図11(b)の丸め後形
状及び図10(f)の丸め後形状の後で共通であり、シ
リコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコンオキシナイト
ライド膜,タンタル酸化膜,又はチタン酸化膜からなる
ゲート絶縁膜18を、半導体基板を1〜200nm酸
化,窒化又は堆積して形成する。さらに、燐又はボロン
を1019cm-3以上ドープした多結晶シリコン膜又はT
iNやTaN,W,Alを10〜300nm堆積した後
にリソグラフィを行い、ゲート電極19を形成すること
によって図9(a)の断面を得る。この後、図示しない
が、ゲート電極19の両側にソース及びドレインを形成
してMISFETを完成する。
【0096】図9(b)は、図9(a)のエッジ部分c
の拡大図である。ここで、本実施形態では、前記図4の
ように、ゲート絶縁膜18と基板10との界面のチャネ
ル不純物密度よりも、チャネル空乏層端でのチャネル不
純物密度が濃い構造となっている。さらに、このような
リトログレードチャネル構造では、空乏層深さが狭くな
るとしきい値が上昇する。このため、図9(b)の場合
には、従来例と異なりa>bが成立し、エッジテーパ部
のトランジスタの方がQB が大きくなる。これは、空乏
層端のチャネル不純物密度がゲート絶縁膜18と基板1
0との界面のチャネル不純物密度よりも十分に大きい場
合、ゲート絶縁膜18と基板10との界面の電界E
s は、空乏層端の電荷によって終端されるためである。
【0097】従って、基板バイアスを0Vとした場合し
きい値を与える条件での電界Es は、ゲート絶縁膜18
と基板10との界面から空乏層端までの距離をxとして
ほぼ、2φF /xで与えられる。よって、空乏層幅が短
くなるにつれ表面電界が強くなり、ゲート絶縁膜18を
挟んだゲート電極19と基板10界面との電圧差も大き
くなり、ゲート絶縁膜18の厚さが等しい場合でも、空
乏層幅が小さいほどしきい値が上昇する。つまり、本実
施形態では、エッジ部分のテーパ形成によって、エッジ
部分の空乏層幅bが、平面部分の空乏層幅aに比べ小さ
くなり、a>bとなるため、エッジテーパ部のトランジ
スタでは、平面部のトランジスタよりも式(1)のQB
は上昇する。
【0098】そこで本実施形態では、従来例と異なり図
9(b)のように、ゲート絶縁膜18がテーパ部で薄膜
化している場合、つまりd>eとなる場合でも、エッジ
テーパ部のトランジスタではQB が平面部のトランジス
タよりも大きくなるためにVthが上昇する。
【0099】また、図12(a)(b)に本実施形態の
変形例を示す。図12(a)は、図9(a)に対応する
断面図で、図12(b)は図9(c)のc部拡大図であ
る。本実施形態の変形例では、ゲート絶縁膜18とし
て、シリコン窒化膜,タンタル酸化膜,又はチタン酸化
膜を、1〜200nm堆積して形成する。この場合、基
板10のテーパ部と平面部にも図12(a)のようにゲ
ート絶縁膜8が形成されるが、被覆率が良くない堆積膜
堆積法では、半導体主平面に対して角度を持って形成さ
れたテーパ部の絶縁体膜厚さeが平面部のゲート絶縁体
膜厚さdより薄くなる。しかし、本実施形態の構造で
は、エッジテーパ部の空乏層厚bが平面部の空乏層厚a
よりも小さくなり、エッジテーパ部のトランジスタでは
B が平面部のトランジスタよりも大きくなるためにV
thが上昇する。
【0100】ここで、本実施形態では、a>bとなるこ
とが、エッジ部分しきい値を上昇させるために重要であ
り、不純物プロファイル17が図12(a)の拡大図の
ように、チャネルイオン注入したイオンのプロファイル
が平坦、又は下に凸となってもa>bとなればよいこと
は上述の説明及び図12(b)より明らかである。
【0101】このように構成された本実施形態では、第
1の実施形態の1)〜7)の特徴に加え、以下の特徴が
ある。
【0102】8)エッジテーパを形成する工程でバーズ
ビーク酸化工程を用いていないので、酸化の堆積膨張に
よって得られるテーパ角よりも大きなテーパ角、例えば
45°程度のテーパ角が容易に実現でき、より任意のテ
ーパ角度を実現できる。そこで、よりテーパ角形成に伴
うチャネル幅減少を抑えることができ、エッジテーパ部
のテーパ角と、イオン注入プロファイル7の平面及びエ
ッジ部分の形状とを独立に制御することができる。
【0103】(第3の実施形態)図13(a)(b)に
本発明の第3の実施形態の構造例を示す。なお、図1か
ら図12までと同一の部分には、同一符号を付してその
詳しい説明は省略する。本実施形態では、第2の実施形
態に比較して、エッジテーパ部の形成方法として半導体
選択成長を用いている点が異なっている。
【0104】本実施形態の製造工程を図14(a)〜
(c)を用いて説明する。図14(a)の形状を形成す
るまでは、第2の実施形態とチャネルイオン注入層17
のチャネルイオン注入条件を除いて同じなので省略す
る。
【0105】本実施形態でのチャネルイオン注入は、ボ
ロン又はインジウムからなるチャネルイオンを、ボロン
の場合3〜30keV、インジウムの場合30〜200
keVで1×1011cm-2から1×1014cm-2までの
間のドーズで必要な領域に注入する。この際、第1,第
2の実施形態と異なり、チャネルイオンの注入深さは、
バッファ絶縁膜12’と半導体基板10との界面に形成
されても、後の半導体選択成長によってリトログレード
構造を形成するので構わない。この注入深さは、0nm
〜90nmで極大値を有するようにする。また、イオン
注入極大値における不純物濃度は1017〜1020cm-3
となることが、チャネル空乏層の広がりを抑えるのに望
ましい。
【0106】次いで、弗化アンモニウム溶液又は希弗酸
によって、絶縁膜12’を取り去る。この際、ゲート平
面部の絶縁膜12’は完全に取り去り、基板10の側面
が絶縁膜14で覆われるようにエッチングを行うこと
が、後のテーパ形状形成のためには望ましい。通常、絶
縁膜12’は半導体熱酸化膜で形成され、絶縁膜5は熱
酸化膜より疎な堆積酸化膜で形成されるので、エッチン
グ速度が、膜15の方が膜12よりも速くなる。そこ
で、図14(b)の断面構造が形成され、基板10の表
面よりも膜15の高さが低くなる。
【0107】次いで、SiH4 ,SiH2 Cl2 ,Si
HCl3 ,SiCl4 ,GeH4 等のガスを用いて、4
00〜1000℃の範囲で基板10の露出した表面に、
SiやSiGeからなる半導体領域24を選択成長させ
る。この際、半導体領域24の不純物密度は、移動度向
上のために1018cm-3以下となるようにする。また、
半導体領域24の成膜厚さは、10〜200nmとなる
ようにし、典型的には30nm以上とし、MISFET
のしきい値が0Vから0.7Vの間の適当な設計値とな
るようにする。
【0108】ここで、基板10と半導体膜24との界面
を、基板10の主平面と一致させて[001]面とし、
基板10の主平面方向にx及びy軸を取るとして、<1
10>方向に沿うようにトレンチ側面を形成することに
より、適当な選択成長条件では、半導体膜24のエッジ
に沿う側面に{l13}ファセット面が形成される。
[001]面と{113}面の角度は25°であり、フ
ァセットを利用してテーパ角を安定に形成することがで
きる。
【0109】このように構成された本実施形態では、第
1の実施形態の1)〜3)、5)〜7)の特徴に加え、
以下の特徴がある。
【0110】9)半導体領域24を成長する熱工程を7
00℃以下に抑えることにより、イオン注入法で不可避
な注入広がりよりも、ゲート絶縁膜18と半導体層24
との界面の不純物濃度を下げ、さらにイオン領域17の
ピーク不純物濃度を上げることができる。よって、より
不純物散乱による移動度劣化の影響が小さなトランジス
タを実現することができる。
【0111】10)エッジテーパ部を形成する工程で、結
晶面方位に依存したテーパを半導体領域24の上面に形
成することができる。この面の角度は、結晶面方位で固
定されているので、パターン依存性や被確率の影響、成
長膜厚の影響を受けることなく安定してテーパ形状を形
成できる。
【0112】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。絶縁膜の形成法としては、熱酸化
による酸化膜形成法に限らず、30keV程度の低加速
エネルギーで酸素を注入した酸化膜を形成してもよい
し、絶縁膜を堆積する方法で形成してもよいし、シリコ
ン窒化膜を堆積する方法、これらを組み合わせてもよ
い。特にバッフア絶縁膜については、シリコンオキシナ
イトライド膜を用いても構わない。
【0113】また、素子分離絶縁膜や他の絶縁膜の形成
法自体は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜
に変換するこれら以外の方法、例えば酸素イオンを堆積
したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸
化する方法を用いても構わない。さらに、これらの絶縁
膜、特にゲート絶縁膜には、チタン酸ストロンチウムや
チタン酸バリウム,チタン酸ジルコニウム鉛などの強誘
電体膜、常誘電体膜の単層膜又はそれらの複合膜を用い
ることもできる。
【0114】実施形態としては、半導体基板としてp型
Si基板を用いたが、代わりにn型Si基板やSOI基
板のSOIシリコン層,GaAs基板,InP基板を用
いてもよい。特に、SOI基板上に形成された部分空乏
化MISFETについては、テーパ形成によって、バル
ク基板上に形成されたMISFETと同様にエッジ寄生
トランジスタ効果が抑えられる。
【0115】また、n型MISFETではなくp型MI
SFETに適用してもよく、その場合、上述の実施形態
のn型をp型、p型をn型と読み替え、さらにドーピン
グ不純物種のSbをInと読み替え、As,PをBと読
み替え、イオン注入の場合にはAs,P,SbをIn,
B,BF2 のいずれかと読み替えればよい。さらに、半
導体基板にはSiGe混晶、SiGeC混晶を用いるこ
とができる。
【0116】また、ゲート電極としては、単結晶シリコ
ン,多結晶シリコン,ポーラスシリコン,アモルファス
シリコン,SiGe混晶,SiGeC混晶,GaAs,
W,Ta,Ti,Hf,Co,Pt,Pdの金属或いは
そのシリサイドを用いることもできる。また、これらの
積層構造にしてもよい。これらは、ソース・ドレイン層
を形成した後に、ゲート領域に埋め込み形成してもよ
い。
【0117】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、様々に変形して実施することができる。
【0118】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、チ
ャネル領域におけるドーパント不純物濃度のピークを基
板斜面部よりも深い位置に形成し、ゲート絶縁膜と基板
との界面から見たドーパント不純物濃度ピークの深さ
を、基板平面部の方が基板斜面部よりも深くなるように
しているので、素子分離用絶縁膜が半導体額域よりもエ
ッチングされ低くなってしまい、ゲート絶縁膜がエッジ
部分で薄膜化しても寄生トランジスタが形成されにくく
なり、従ってトランジスタしきい値の再現性の向上をは
かることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる半導体装置を示す素子
構造断面図。
【図2】第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す
断面図。
【図3】第1の実施形態の変形例を示す工程断面図。
【図4】不純物密度の分布を示す図。
【図5】実施形態及び従来例のエッジ部構成を模式的に
示す断面図。
【図6】段差高さとしきい値との関係を示す図。
【図7】エッジテーパ部の長さとキャリア増加量との関
係を示す図。
【図8】第1の実施形態における平面配置とゲート電極
と垂直な断面を示す図。
【図9】第2の実施形態に係わる半導体装置の素子構造
を示す断面図。
【図10】第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図11】第2の実施形態の変形例を示す工程断面図。
【図12】第2の実施形態の変形例を示す素子構造断面
図。
【図13】第3の実施形態に係わる半導体装置の素子構
造を示す断面図。
【図14】第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図15】第1の従来例を示す素子構造断面図。
【図16】第2の従来例を示す素子構造断面図。
【図17】第2の従来例における平面部の不純物プロフ
ァイルを示す図。
【図18】第3の従来例を示す素子構造断面図。
【符号の説明】
10…半導体基板 11…素子分離用溝(トレンチ) 12,12’…バッファ絶縁膜 13…エッチングストッパ膜 14…側壁絶縁膜 15…埋め込み絶縁膜 17…イオン注入層 18…ゲート絶縁膜 19…ゲート電極 20…チャネル空乏層端 23…ソース・ドレイン領域 24…半導体領域 25…熱酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 この基板の表面部に形成された第2導電型のチャネル領
    域と、 前記基板の表面部に形成され、チャネル長方向において
    前記チャネル領域を挟んで対向する第1導電型の一対の
    ソース・ドレイン領域と、 前記チャネル領域の上方に配設され、ゲート絶縁膜を介
    して前記チャネル領域に対向するゲート電極と、 前記チャネル長方向と直交するチャネル幅方向におい
    て、前記チャネル領域に隣接する素子分離領域を規定す
    るように前記基板の表面部に形成され、絶縁性のトレン
    チ側壁で覆われたトレンチと、 を具備し、 前記チャネル領域は、前記トレンチ側壁の上端部よりも
    高い位置に上面を持つメイン部と、該メイン部からチャ
    ネル幅方向における前記トレンチ側壁の上端部へ向けて
    下向きに傾斜する上面を持つサイド部とを有し、 前記チャネル領域は、前記メイン部における不純物濃度
    のピークがトレンチ側壁の上端よりも低い位置にある第
    2導電性型のドーパント不純物を含み、前記メイン部の
    上面からピークまでの第1の距離は、前記サイド部の上
    面からピークまでの第2の距離よりも長いことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、 この基板の表面部に形成された第2導電型のチャネル領
    域と、 前記基板の表面部に形成され、チャネル長方向において
    前記チャネル領域を挟んで対向する第1導電型の一対の
    ソース・ドレイン領域と、 前記チャネル領域の上方に配設され、ゲート絶縁膜を介
    して前記チャネル領域と対向するゲート電極と、 前記チャネル長方向と直交するチャネル幅方向におい
    て、前記チャネル領域に隣接する素子分離領域を規定す
    るように前記基板の表面部に形成され、絶縁性のトレン
    チ側壁で覆われたトレンチと、 を具備し、 前記チャネル領域は、前記トレンチ側壁の上端部よりも
    高い位置に上面を持つメイン部と、該メイン部からチャ
    ネル幅方向における前記トレンチ側壁の上端部へ向けて
    下向きに傾斜する上面を有するサイド部とを有し、 前記チャネル領域は、第2導電型のドーパント不純物を
    含有し、その密度のピークの前記メイン部内にある部分
    は前記トレンチ側壁の上端部よりも下に位置するよう配
    設され、前記サイド部のピークはメイン部のピークより
    も高い位置にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板と、 この基板の表面部に形成された第2導電型のチャネル領
    域と、 前記基板の表面部に形成され、チャネル長方向において
    前記チャネル領域を挟んで対向する第1導電型の一対の
    ソース・ドレイン領域と、 前記チャネル領域の上方に配設され、ゲート絶縁膜を介
    して前記チャネル領域に対向するゲート電極と、 前記チャネル長方向と直交するチャネル幅方向におい
    て、前記チャネル領域に隣接する素子分離領域を規定す
    るように前記基板の表面部に形成され、絶縁性のトレン
    チ側壁で覆われたトレンチと、 を具備し、 前記チャネル領域は、前記トレンチ側壁の上端部よりも
    高い位置に上面を持つメイン部と、該メイン部からチャ
    ネル幅方向における前記トレンチ側壁の上端部へ向けて
    下向きに傾斜する上面を有するサイド部とを有し、 前記チャネル領域は、第2導電型のドーパント不純物を
    含有し、その密度のピークの前記メイン部内にある部分
    は前記トレンチ側壁の上端部よりも下に位置するよう配
    されてなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】第1の距離は、30nm以上であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ドーパント不純物の密度は、ピーク
    おいて1017〜1020cm-3であることを特徴とする請求
    項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記サイド部における前記ピークの位置
    は、前記メイン部における前記ピークの位置よりも上に
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記サイド部において、ピークは前記トレ
    ンチ側壁に向かって上向きに漸進的に傾斜することを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記トレンチ側壁と前記メイン部の上面が
    なす角度は70°から90°の間であり、前記メイン部
    の上面とサイド部の上面がなす角度は5°から60°の
    間であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記ゲート絶縁膜は堆積絶縁膜で形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】前記ゲート電極は、トレンチ内に延在す
    る下方延在部を有し、該下方延在部が前記トレンチ側壁
    に接触する下端部は前記ピークの位置よりも上にあるこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】前記トレンチ側壁の前記上端部から前記
    サイド部の前記上面にわたって、前記ゲート絶縁膜とは
    別に形成されたバッファ絶縁膜が配設されていることを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記バッファ絶縁膜がトレンチ側壁の上
    端部において、サイド部上よりも大きい厚さを有するこ
    とを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記ゲート絶縁膜は、前記サイド部上に
    おいて、前記メイン部上におけるよりも小さい厚さの部
    分を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記
    載の半導体装置。
  14. 【請求項14】半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、第1の絶縁膜上にエッチングストッパ膜を形成
    する工程と、前記エッチングストッパ膜及び第1の絶縁
    膜を開口し、前記基板にトレンチを形成する工程と、前
    記基板の前記トレンチの周辺にテーパを形成する工程
    と、前記トレンチ内に第2の絶縁膜を埋め込み形成する
    工程と、前記エッチングストッパ膜を除去する工程と、
    第1の絶縁膜を介して前記基板の表面に不純物をイオン
    注入する工程と、第1の絶縁膜を除去した後、露出した
    前記基板の表面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP34704598A 1998-12-07 1998-12-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3415459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34704598A JP3415459B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体装置及びその製造方法
US09/455,159 US6268629B1 (en) 1998-12-07 1999-12-06 Field effect transistor with reduced narrow channel effect
US09/878,339 US6548866B2 (en) 1998-12-07 2001-06-12 Field effect transistor with reduced narrow channel effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34704598A JP3415459B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174263A JP2000174263A (ja) 2000-06-23
JP3415459B2 true JP3415459B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18387557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34704598A Expired - Fee Related JP3415459B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6268629B1 (ja)
JP (1) JP3415459B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415459B2 (ja) * 1998-12-07 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6953977B2 (en) * 2000-02-08 2005-10-11 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical piezoelectric device
US6627965B1 (en) * 2000-02-08 2003-09-30 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical device with an epitaxial layer
JP4832629B2 (ja) * 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
JP4592193B2 (ja) * 2001-02-06 2010-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6667224B1 (en) * 2001-08-13 2003-12-23 Cypress Semiconductor Corp. Method to eliminate inverse narrow width effect in small geometry MOS transistors
US6518105B1 (en) 2001-12-10 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High performance PD SOI tunneling-biased MOSFET
JP4218350B2 (ja) * 2002-02-01 2009-02-04 パナソニック株式会社 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
US6900500B2 (en) 2002-08-21 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Buried transistors for silicon on insulator technology
JP2004152851A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100487567B1 (ko) * 2003-07-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 핀 전계효과 트랜지스터 형성 방법
JP3748867B2 (ja) * 2003-09-29 2006-02-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005236037A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005282797A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
US7187000B2 (en) * 2005-03-16 2007-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Inc. High performance tunneling-biased MOSFET and a process for its manufacture
JP2008198628A (ja) * 2005-05-11 2008-08-28 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2008016777A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008053412A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法および携帯電子機器
US9953885B2 (en) * 2009-10-27 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI shape near fin bottom of Si fin in bulk FinFET
US8748977B2 (en) * 2011-03-23 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
US8785291B2 (en) 2011-10-20 2014-07-22 International Business Machines Corporation Post-gate shallow trench isolation structure formation
US8466496B2 (en) 2011-11-17 2013-06-18 International Business Machines Corporation Selective partial gate stack for improved device isolation
JP5840505B2 (ja) * 2012-01-12 2016-01-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR102008744B1 (ko) 2012-12-13 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN111799329A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 三星电子株式会社 半导体器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305929B2 (ja) 1995-09-14 2002-07-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH09237829A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100238244B1 (ko) * 1996-12-17 2000-01-15 윤종용 트랜치 소자분리방법
JPH10261588A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6093951A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. MOS devices with retrograde pocket regions
KR100344818B1 (ko) * 1997-09-24 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자및그의제조방법
TW377489B (en) * 1998-06-02 1999-12-21 United Microelectronics Corp Manufacturing process of shallow trench isolation area
JP3415459B2 (ja) * 1998-12-07 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000174263A (ja) 2000-06-23
US6268629B1 (en) 2001-07-31
US6548866B2 (en) 2003-04-15
US20020027245A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3544833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6255152B1 (en) Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
US5482871A (en) Method for forming a mesa-isolated SOI transistor having a split-process polysilicon gate
EP1269530B1 (en) Method of making a trench gate dmos transistor
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
US20020031890A1 (en) Semiconductor device of STI structure and method of fabricating MOS transistors having consistent threshold voltages
KR20000065719A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100289474B1 (ko) Dmos 트랜지스터를 제조하기 위한 방법
US6235560B1 (en) Silicon-germanium transistor and associated methods
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100798158B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JPH0982956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6326272B1 (en) Method for forming self-aligned elevated transistor
US6254676B1 (en) Method for manufacturing metal oxide semiconductor transistor having raised source/drain
US9825030B2 (en) High quality deep trench oxide
JP4514023B2 (ja) ソース/ドレイン拡張部からドーパントが外方拡散しないようにするための、シリコン酸化物ライナーのイオン注入
US20110193142A1 (en) Structure and Method for Post Oxidation Silicon Trench Bottom Shaping
US6693018B2 (en) Method for fabricating DRAM cell transistor having trench isolation structure
US5854121A (en) Semiconductor fabrication employing barrier atoms incorporated at the edges of a trench isolation structure
US6566680B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor
KR0152909B1 (ko) 반도체장치의 격리구조의 제조방법
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002057118A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5266738B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees