JPH0982956A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0982956A
JPH0982956A JP7237341A JP23734195A JPH0982956A JP H0982956 A JPH0982956 A JP H0982956A JP 7237341 A JP7237341 A JP 7237341A JP 23734195 A JP23734195 A JP 23734195A JP H0982956 A JPH0982956 A JP H0982956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
trench
semiconductor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7237341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305929B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23734195A priority Critical patent/JP3305929B2/ja
Priority to US08/712,650 priority patent/US5969393A/en
Priority to DE19637189A priority patent/DE19637189A1/de
Priority to KR1019960039958A priority patent/KR100244825B1/ko
Publication of JPH0982956A publication Critical patent/JPH0982956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305929B2 publication Critical patent/JP3305929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ分離を用いたMISFETにおい
て、ゲート絶縁膜前処理のため素子分離絶縁膜が半導体
領域よりもエッチングされ低くなってしまうのを防ぎ、
半導体領域の角部分のしきい値が低下した寄生トランジ
スタの影響を低減する。 【解決手段】 半導体基板の素子分離領域にトレンチを
形成し、このトレンチで分離された素子領域にMISF
ETを設けた半導体装置において、トレンチの側面及び
底部にバッファ絶縁膜4を介して形成されたエッチング
ストッパ絶縁膜2と、トレンチ内に埋め込み形成された
素子分離用絶縁膜3とを具備し、絶縁膜2は半導体基板
1の上面より高い位置まで形成され、絶縁膜4の厚さは
MISFETのゲート絶縁膜の厚さ以下に設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ分離され
た素子領域にMIS(金属/絶縁膜/半導体)構造のF
ET(電界効果トランジスタ)を設けた半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化をはか
るため、従来のLOCOS分離に代わり、より狭い絶縁
体分離幅で高い電気的分離能力を有するトレンチ分離が
採用されている。ここで、単層の素子分離用絶縁膜を埋
め込んだだけの従来のトレンチ分離構造においては、M
ISFETを形成すると次のような問題点があった。
【0003】図17のトレンチ分離を用いた従来の平面
型MISFETを用いてこの問題点を説明する。(a)
は平面図で、(b)は(a)の矢視A−A’断面図、
(c)は(a)の矢視B−B’断面図である。図17
で、1は半導体基板、3は埋め込み素子分離用絶縁膜、
8はゲート電極、9はソース・ドレイン領域、12はゲ
ート絶縁膜を示す。
【0004】従来、素子分離用絶縁膜3を作成した後に
ゲート絶縁膜12を形成し、さらにゲート電極8を形成
する。ここで、素子分離用絶縁膜3を埋め込んだ後、半
導体基板1の表面を露出するために絶縁膜のエッチバッ
ク処理を行う必要があるが、このエッチバック処理の際
に素子分離用絶縁膜3がエッチングされ、図17(b)
のように半導体基板1の露出表面よりも素子分離用絶縁
膜3が低くなってしまう。そして、b部分では半導体領
域の角部分が露出し、角の部分のゲート電界が集中する
ため、a部分よりもトランジスタを形成した時のしきい
値が低下し、寄生トランジスタが形成されてしまう。
【0005】この寄生トランジスタの平面部トランジス
タに対するコンダクタンス比は、ゲート幅が小さくなる
と大きくなり異なるしきい値を与えるため、幾つかのゲ
ート幅のトランジスタを形成する集積回路では、寄生ト
ランジスタは回路設計上大きな問題となる。また、この
寄生トランジスタは、一般にゲート絶縁膜形成の前処理
に伴うエッチング量やトレンチ分離形状によって、半導
体領域と素子分離領域との形状が変化する。このため、
電気特性が変化しデバイスの再現性を悪化させる原因と
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、素子
分離用絶縁膜を単層で形成するトレンチ分離構造では、
MISFET形成時のゲート絶縁膜前処理のため、素子
分離用絶縁膜が半導体領域よりもエッチングされ低くな
ってしまい、半導体領域の角部分が露出して、しきい値
が低下した寄生トランジスタが形成されるという問題が
あった。
【0007】本発明は、上記問題を解決すべくなされた
もので、その目的とするところは、ゲート絶縁膜形成前
処理に伴う半導体領域の角部分の露出を未然に防止する
ことができ、寄生エッジトランジスタの影響を低減し、
再現性の向上をはかり得る半導体装置及びその製造方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(概要)本発明の骨子は、半導体領域の近傍の素子分離
用絶縁膜を、ゲート絶縁膜形成前処理によってエッチン
グされにくい別の絶縁膜に代替することにある。さらに
本発明は、半導体領域に必ずしもエッチング防止用の絶
縁膜を接触させなくとも、ゲート絶縁膜形成時の絶縁膜
増分によって半導体基板エッジが露出しないようにし、
半導体領域とエッチング防止膜との間に界面特性が優れ
た膜を形成できることを特徴とする。
【0009】即ち本発明は、半導体基板の素子分離領域
にトレンチを形成し、該トレンチで分離された素子領域
にMISFETを設けた半導体装置において、前記トレ
ンチの少なくとも側面に形成された第1の絶縁膜と、前
記トレンチ内に埋め込み形成された第2の絶縁膜とを具
備し、第1の絶縁膜は前記半導体基板の上面と等しい又
は前記半導体基板の上面より高い位置まで形成され、第
1の絶縁膜と前記半導体基板との距離は前記MISFE
Tのゲート絶縁膜の厚さ以下に設定されてなることを特
徴とする。
【0010】また本発明は、上記構成の半導体装置の製
造方法において、半導体基板の素子分離領域にトレンチ
を形成する工程と、前記トレンチが形成された基板の表
面に沿って、前記MISFETのゲート絶縁膜よりも膜
厚の薄いバッファ絶縁膜を介してエッチング停止用絶縁
膜を形成する工程と、全面に素子分離用絶縁膜を堆積す
る工程と、前記基板表面が露出するまで各絶縁膜をエッ
チバックして前記トレンチ内に前記素子分離用絶縁膜を
埋め込むと共に、前記トレンチの少なくとも側面に前記
エッチング停止用絶縁膜を基板上面と同じ又は基板上面
より高い位置まで残す工程と、前記MISFETのゲー
ト絶縁膜を形成すると同時に、前記エッチング停止用絶
縁膜と基板との間に再度バッファ絶縁膜を形成する工程
と、前記MISFETのゲート電極を形成する工程とを
含むことを特徴とする。 (作用)本発明の構造では、エッチング防止用の第1の
絶縁膜と半導体基板との間の第3の絶縁膜がゲート絶縁
膜形成前処理によってエッチングされても、MISFE
Tのゲート絶縁膜形成時に新たな絶縁膜によって埋め戻
される。また、半導体基板のエッジは絶縁膜より高くな
ることなく、従ってゲート電極形成時にはエッジによる
寄生トランジスタの影響を低減できる。さらに、ゲート
絶縁膜形成前処理で第1の絶縁膜と半導体基板との間の
第3の絶縁膜のエッチング深さが変化しても、MISF
ETのゲート絶縁膜形成時に新たな絶縁膜によって埋め
戻されるため、前処理量が変化してもMISFETと素
子分離用絶縁膜間の形状が安定に形成できる。
【0011】また、寄生トランジスタの影響が小さいた
め、ゲート幅が異なるトランジスタ間でも均一性の良い
しきい値及びサブスレッショルドスウィング係数を実現
できる。さらに、ゲートリソグラフィ時に絶縁膜エッチ
ングによる段差が小さいため、半導体表面とトレンチ部
分との段差も低減され、焦点深度が浅くても均一で良好
なゲート形状が形成できる。また、ゲート形成のエッチ
ング時にもゲート電極下地がより均一な高さで形成され
ているため、ゲート電極残渣が残りにくくなり、被覆率
が悪いゲート電極材でも均一な高さゲート形成できる。
このため、均一性の良い面抵抗を有するゲートが形成で
きる。
【0012】また、本発明の製造方法を用いると、ゲー
ト絶縁膜形成前処理エッチング量やトレンチ分離の形状
によらず、ゲート絶縁膜を形成する工程で半導体基板と
第1の絶縁膜との間に絶縁膜を形成でき、これによりエ
ッジ寄生トランジスタの影響を防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。 (実施形態1)図1は本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の素子構造を説明するためのもので、(a)
は平面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図であ
る。本実施形態では、2つのMISFETを形成してい
るが、これらは図の配置で形成する必要は必ずしもな
く、単独に実施することができる。
【0014】半導体基板1の素子分離領域にトレンチが
形成され、このトレンチ内にはバッファ絶縁膜(第3の
絶縁膜)4及びエッチング防止用絶縁膜(第1の絶縁
膜)2を介して素子分離用絶縁膜(第2の絶縁膜)3が
埋込み形成されている。トレンチで囲まれた素子領域の
表面にはゲート絶縁膜12が形成され、さらにゲート絶
縁膜12及びトレンチ内の各絶縁膜上にはゲート電極8
が形成されている。そして、ゲート電極8の両側にソー
ス・ドレイン領域9が形成されてMISFETが構成さ
れている。
【0015】ここで、図1(b)での半導体基板1の角
は、絶縁膜4又は絶縁膜2によって保護され、ゲート電
極8がゲート絶縁膜12を介して半導体基板1の側面に
接して配置されることがないように形成されている。
【0016】次に、図2及び図3を用いて、本実施形態
の半導体装置の製造工程を説明する。これらの図は図1
(b)の断面に対応する製造工程図である。まず、図2
(a)に示すように、例えばボロン濃度1017cm-3
p型Si基板1に、パターニングとエッチングによって
素子分離用絶縁膜を形成する領域にトレンチを形成す
る。トレンチの深さは、例えば0.1〜1.0μmとす
る。トレンチ形成後、パンチスルーストッパとして、例
えばボロンを1012〜1014cm-2イオン注入してもよ
い。
【0017】次いで、図2(b)に示すように、半導体
基板1の表面を例えば5nm酸化してバッファ絶縁膜4
を形成した後、エッチングストッパとなる絶縁膜2、例
えばシリコン窒化膜を堆積する。この絶縁膜2の膜厚
は、例えば10〜200nmとの間とする。さらに、図
2(c)に示すように、素子分離用絶縁膜3を堆積して
その表面を平坦化する。絶縁膜3としては、例えば0.
3〜1μmの厚さのPSG膜を用いる。絶縁膜3として
は、例えば700℃〜1000℃程度のアニールを追加
して膜をメルトさせ膜厚を均一にしてもよい。
【0018】次いで、図3(a)に示すように、絶縁膜
3を表面から全面エッチングし半導体基板1が表面に露
出するようにする。このとき、絶縁膜3に比べ絶縁膜4
又は2のエッチングの速度が遅いようにし、ポリッシン
グによって全面平滑化すれば、半導体基板1に絶縁膜3
を埋め込み形成するのは比較的容易にできる。勿論、全
面エッチングには、反応性イオンエッチングを用いても
良い。またこの際、全面エッチングで絶縁膜2が半導体
基板1の凸部表面に残るようにエッチングした後、絶縁
膜2を選択的にエッチングして取り除いてもよい。
【0019】次いで、ゲート絶縁膜12を形成する前の
半導体基板1の洗浄処理をする。このとき、図3(b)
に示すように、絶縁膜4がエッチングされ、半導体基板
1の上面よりも下になってもよい。この際、絶縁膜2と
しては洗浄処理によってエッチングされにくい膜を用
い、表面が半導体基板1の表面よりも下に形成されない
ようにする。
【0020】次いで、ゲート絶縁膜12形成前処理エッ
チングを行い、図3(c)に示すように、ゲート絶縁膜
12の形成を行う。ゲート膜12の形成には、例えば基
板1のSiの表面の酸化を用い、その厚さは5〜50n
mとする。このとき、絶縁膜2と半導体基板1との距離
をゲート絶縁膜厚さ以下に保つことにより、絶縁膜4に
形成されたエッチングによる膜減りをゲート絶縁膜12
で埋め戻すことができる。
【0021】次いで、例えばポリシリコンからなるゲー
ト電極8を全面堆積し、このゲート電極8に例えばPO
Cl3 拡散をして低抵抗化する。引き続き、ゲート加工
をリソグラフィとエッチングを行う。この後、ゲート側
壁を、例えば酸素雰囲気で5〜50nm酸化してもよ
い。
【0022】その後、例えば燐又はヒ素を1013cm-2
〜1016cm-2イオン注入することにより、n型のソー
ス・ドレイン領域9を形成することによって、前記図1
に示す構造が得られる。
【0023】このように構成された本実施形態では、以
下の3つの特長がある。 (1) エッチングストッパとしての絶縁膜2を全面形成
後、全面エッチングして半導体領域以外のトレンチ部に
のみ選択的にエッチングストッパ2を形成する。よっ
て、エッチングストッパ膜2をパターニングする必要が
なく、工程が簡単で合わせズレの問題もない。 (2) 酸素,水素,又は水蒸気などの酸化還元剤に対して
阻止能力がある膜をエッチングストッパ膜2に用いるこ
とにより、半導体基板1の側面及びトレンチ内部を覆う
ように膜2が形成されているため、ゲート絶縁膜形成以
後の酸化還元剤による半導体基板1の形状変化を防ぐこ
とができる。 (3) 半導体基板1が支持基板となっているため、絶縁体
上に形成された半導体領域のように正孔蓄積によるしき
い値シフトやしきい値悪化という基板フローティング効
果が生じず、基板バイアス印加を行うことができる。 (実施形態2)図4は、本発明の第2の実施形態に係わ
る半導体装置を示す素子構造断面図である。本実施形態
では、2つのMISFETを形成しているが、これらは
図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実施す
ることができる。なお、図1と同一部分には同一符号を
付して、その詳しい説明は省略する。
【0024】本実施形態は、第1の実施形態と基本的に
は同一であるが、エッチングストッパ膜2の形状及び形
成法が第1の実施形態と異なっている。本構造では、図
4で示すように、エッチングストッパ膜2を半導体基板
1の側壁にのみ残るようにする。これは、全面にエッチ
ングストッパ膜2を形成後、表面からほぼ垂直に膜2を
反応性イオンエッチングすることにより、トレンチ段差
が大きい側壁部分にのみエッチングストッパ膜2を残す
ことで実現できる。
【0025】この後、素子分離用絶縁膜3を堆積し、絶
縁膜3の全面エッチング、ゲート絶縁膜12形成前処理
エッチングを行い、ゲート絶縁膜12形成、ゲート電極
形成以降の工程を行う。これら工程は、第1の実施形態
と同様なので省略する。
【0026】本実施形態のように、側壁のみにエッチン
グストッパ膜2を形成した構造では、第1の実施形態の
(1)(3)の特長が維持される。さらに、図4の本構造で
は、エッチングストッパ膜2が半導体基板1の側壁にの
み残るようにしているので、全面に膜2が形成された第
1の実施形態の場合よりも応力を小さくできる。また、
エッチングストッパ膜2と半導体基板1又は、エッチン
グストッパ膜2と絶縁膜3との温度変化による熱膨張係
数の差による歪も小さくできる。 (実施形態3)図5は、本発明の第3の実施形態に係わ
る半導体装置を示す素子構造断面図である。本実施形態
では、2つのMISFETを形成しているが、これらは
図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実施す
ることができる。なお、図12と同一部分には同一符号
を付して、その詳しい説明は省略する。
【0027】本実施形態は、第2の実施形態と基本的に
は同一であるが、エッチングストッパ膜2の形状及び形
成法が第2の実施形態と異なっている。本構造では、エ
ッチングストッパ膜2を例えば多結晶シリコンで形成
し、膜2をゲート形成時に酸化又は窒化し絶縁膜化する
ことによって、絶縁膜14を形成する。絶縁膜3は、膜
2及び絶縁膜4を介して半導体基板1に埋め込まれてい
る。さらに、膜2の上部には絶縁膜14が形成されてお
り素子分離用絶縁膜として機能している。
【0028】ここで、図5での半導体基板1の角は、絶
縁膜14又は絶縁膜4によって保護され、ゲート電極8
がゲート絶縁膜12を介して半導体基板1の側面に接し
て配置されることがないように形成されている。
【0029】本構造では、トレンチを形成した半導体基
板1の表面を、例えば10nm酸化し、絶縁膜4を形成
した後、エッチングストッパとなる絶縁膜2、例えば多
結晶シリコン膜を10〜200nm堆積する。さらに、
表面からほぼ垂直に膜2を反応性イオンエッチングする
ことにより、トレンチ段差が大きい側壁部分にのみエッ
チングストッパ膜2を残す。次いで、全面に絶縁膜3を
堆積する。絶縁膜3としては、例えば、0.3〜1μm
の厚さのPSG膜を用いる。絶縁膜3としては、例え
ば、700℃〜1000℃程度のN2 アニールを追加し
て膜をメルトさせ膜厚を均一にしてもよい。
【0030】次いで、図6(a)のように、絶縁膜3を
表面から全面エッチングし、絶縁膜4又は半導体基板1
が表面に露出するようにする。このとき、絶縁膜3に比
べ絶縁膜4又は半導体基板1のエッチングの速度が遅い
ようにし、ポリッシングによって全面平滑化すれば、半
導体基板1に絶縁膜3を埋め込み形成するのは比較的容
易にできる。勿論、全面エッチングには、反応性イオン
エッチングを用いても良い。
【0031】次いで、ゲート絶縁膜12を形成する前の
半導体基板1の洗浄処理をする。この時、図6(b)の
ように、絶縁膜4がエッチングされ、半導体基板1より
も下になってもよい。この際、膜2は洗浄処理によって
エッチングされにくい膜を用い、表面が半導体基板1よ
りも下に形成されないようにする。
【0032】次いで、図6(c)のように、ゲート絶縁
膜12の形成を行う。例えば、ゲート膜として、基板1
の半導体表面の酸化又は窒化を用い、厚さは5〜50n
mの間とする。このとき、膜2の上部も酸化又は窒化さ
れ絶縁膜14となる。ここで、絶縁膜2と半導体基板1
との距離を、ゲート絶縁膜厚さと膜3の絶縁膜化による
増分の和以下に保つことにより、絶縁膜4に形成された
膜減りを、ゲート絶縁膜12及び絶縁膜14で埋め戻す
ことができる。
【0033】この後、ゲート電極8形成以降の工程を行
う。これら工程は、第1の実施形態と同様なので省略す
る。本実施形態では、以下の3つの特長がある。 (1) エッチングストッパ膜2は、半導体領域以外のトレ
ンチ部にのみ選択的に形成される。よって、エッチング
ストッパ膜2をパターニングする必要がなく、工程が簡
単で原理的に合わせズレの問題もない。 (2) 半導体基板1が支持基板となっているため、絶縁体
上に形成された半導体領域のような、絶縁体上に形成さ
れた半導体領域のように正孔蓄積によるしきい値シフト
やしきい値悪化という基板フローティング効果が生じ
ず、基板バイアス印加を行うことができる。 (3) 絶縁膜14は膜2の酸化又は窒化によって得ている
ため、膜2の酸化又は窒化による膜厚増加分とゲート絶
縁膜12の和だけ、膜2と半導体基板1との間隔が離れ
ても、膜4の膜減り分を埋めることができる。このた
め、膜4の厚さをより大きく確保することができる。そ
こで、膜4よりも絶縁耐圧の劣る膜3を用いても、膜4
を厚くすることによって耐圧を維持できる。さらに、膜
3又は膜2が帯電しても、膜4を厚くすることによっ
て、半導体基板1に与える影響を小さくできる。 (4) 膜2が半導体基板1の側面だけに形成されているた
め、第2の実施形態の膜応力や熱膨張係数の差による歪
も第1の実施形態の場合と比較して低減できる。 (実施形態4)図7は、本発明の第4の実施形態に係わ
る半導体装置を示す素子構造断面図である。本実施形態
では、2つのMISFETを形成しているが、これら
は、図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実
施することができる。なお、図1と同一部分には同一符
号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0034】本実施形態は、第1の実施形態とは異な
り、半導体領域1が支持基板と分離されている。トラン
ジスタ領域は、p型半導体領域1上に作成され、基板1
の上部には、ゲート絶縁膜12を介してゲート電極8が
形成されている。ゲート電極8の両側には、第1の実施
形態と同様にn型領域9が形成され、平面型MOSトラ
ンジスタのソース及びドレインとなっている(図1
(a)を参照)。
【0035】半導体領域1は、絶縁膜4及び絶縁膜2を
介して絶縁膜3に埋め込まれており、絶縁膜3は素子分
離用絶縁膜として機能している。また、半導体領域1は
絶縁膜3を介して支持基板11上に形成されている。こ
こで、図7での半導体領域1の角は、絶縁膜4及び絶縁
膜2によって保護され、ゲート電極8がゲート絶縁膜1
2を介して半導体領域1の側面に接して配置されること
がないように形成されている。
【0036】本構造では、トレンチを形成した半導体基
板1の表面を、例えば5nm酸化して絶縁膜4を形成し
た後、エッチングストッパとなる絶縁膜2、例えばシリ
コン窒化膜を10〜200nm堆積するまでは第1の実
施形態と同じである。
【0037】次いで、全面に絶縁膜3を堆積した後、図
8(a)に示すように、支持基板11に絶縁膜3側が対
向するよう張り付ける。絶縁膜3としては、例えば0.
1〜2μmの厚さのPSG膜を用いる。絶縁膜3を堆積
後に絶縁膜をリフローさせ平滑化するために、例えばN
2 雰囲気中アニールや水蒸気雰囲気中アニールを追加し
てもよい。さらに、張り付け後、張り付け強度を増すた
めに、例えばN2 雰囲気中のアニールや水蒸気雰囲気中
アニールを追加してもよい。
【0038】次いで、図8(b)に示すように、半導体
領域1を表面から全面エッチングし、絶縁膜4又は2が
表面に露出するようにする。このとき、半導体領域1に
比べ絶縁膜4又は2のエッチングの速度が遅いように
し、ポリッシングによって全面平滑化すれば、半導体領
域1を絶縁膜3に埋め込み形成するのは比較的容易にで
きる。勿論、全面エッチングには、ポリッシングではな
くイオンエッチングを用いても良い。
【0039】次いで、ゲート絶縁膜12を形成する前の
半導体領域1の洗浄処理をする。このとき、図8(b)
のように、絶縁膜4がエッチングされ、半導体領域1よ
りも下になってもよい。この際、絶縁膜2は洗浄処理に
よってエッチングされにくい膜を用い、絶縁膜2の上面
が半導体領域1よりも下に形成されないようにする。
【0040】さらに、図8(c)に示すように、ゲート
絶縁膜12の形成を行う。例えばゲート膜として、基板
1のSiの表面の酸化を用い、厚さは5〜50nmとす
る。このとき、第2の絶縁膜2と半導体領域1との距離
をゲート絶縁膜厚さ以下に保つことにより、絶縁膜4に
形成されたエッチングによる膜減りをゲート絶縁膜で埋
め戻すことができる。
【0041】引き続き、例えばポリシリコンからなるゲ
ート電極8を全面堆積し、このゲート電極に、例えばP
OCl3 拡散をして低抵抗化する。引き続き、ゲート加
工をリソグラフィとエッチングを行う。この後、ゲート
側壁を、例えば酸素雰囲気で5〜50nm酸化してもよ
い。
【0042】さらに、例えば燐又はヒ素を1013cm-2
〜1016cm-2イオン注入することにより、n型のソー
ス・ドレイン領域9を形成することによって、前記図7
に示す構造が得られる。
【0043】本実施形態の変形例としては、図9(a)
に示すように、トレンチを直角に形成せず、テーパ状に
形成してもよい。勿論、図9(a)と逆のテーパを形成
してもよい。さらに、別の変形例としては、図9(b)
に示すように、絶縁膜4を形成せず、半導体領域1に直
接絶縁膜2を形成してもよい。
【0044】また、図9(c)に示すように、半導体領
域1が絶縁膜2よりも低くなっても、半導体領域1の角
がゲート電極8で囲まれない形状となり、エッジ寄生ト
ランジスタの影響を防ぐことができる。この形状は、図
8(a)のように、半導体領域1を表面から全面エッチ
ングし絶縁膜4又は2が表面に露出するようにした後、
さらに、半導体領域1のエッチングを進めることによっ
て形成される。
【0045】本実施形態では、以下の3つの特長があ
る。 (1) エッチングストッパ膜2を全面形成後、表裏反転し
てトランジスタを形成しているため、半導体領域1以外
のトレンチ部にのみ選択的にエッチングストッパ膜2が
形成される。よって、エッチングストッパ膜2をパター
ニングする必要がなく、工程が簡単で原理的に合わせズ
レの問題もない。 (2) 素子分離用絶縁膜3に被覆性が良い堆積膜を用いる
ことにより、素子分離用絶縁膜3が膜2に沿って均一性
良く形成され、上面から素子分離用絶縁膜が埋め込み形
成された場合に問題となる“す”が素子分離用絶縁膜3
と絶縁膜2との界面近傍に生じない。よって、ゲート絶
縁膜形成以後のエッチングや熱工程でも良好な形状を保
つことができる。 (3) 酸素,水素,又は水蒸気などの酸化還元剤に対して
阻止能力がある膜をエッチングストッパ膜2として用い
ることにより、半導体領域1の側面全体と絶縁膜3の上
面を覆うように膜2が形成されているため、ゲート絶縁
膜形成以後の酸化還元剤による半導体領域1及び素子分
離用絶縁膜3の形状変化を防ぐことができる。 (実施形態5)図10は、本発明の第5の実施形態に係
わる半導体装置を示す素子構造の断面図である。実施形
態では、2つのMISFETを形成しているが、これら
は、図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実
施することができる。なお、図1と同一部分には、同一
符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0046】本実施形態は、第4の実施形態と基本的に
は同一であるが、エッチングストッパ膜2の形状及び形
成法が第4の実施形態と異なっている。本構造では、ま
ず図11(a)に示すように、エッチングストッパ膜2
を半導体領域1の側壁にのみ残るようにする。これは、
全面にエッチングストッパ膜2を形成後、表面からほぼ
垂直に膜2を反応性イオンエッチングすることにより、
トレンチ段差が大きい側壁部分にのみエッチングストッ
パ膜2を残すことができる。さらに、絶縁膜3を堆積し
た後、図11(b)に示すように、支持基板に絶縁膜3
側が対向するよう張り付けする。さらに、半導体領域1
の全面エッチング、ゲート絶縁膜12形成前処理エッチ
ングを行い、ゲート絶縁膜12形成を行う。これら工程
は、第4の実施形態と同様なので省略する。
【0047】本実施形態では、エッチングストッパ膜2
が半導体領域1の側壁にのみ残るようにしているので、
全面に膜2が形成された第4の実施形態の場合よりも応
力を小さくできる。また、エッチングストッパ膜2と半
導体領域1又は、エッチングストッパ膜2と絶縁膜3と
の温度変化による熱膨張係数の差による歪も小さくでき
る。勿論、第4の実施形態の (1)及び(2) の特長は維持
される。
【0048】また、本実施形態の変形例としては、図1
2の断面図に示すように、側壁のみにエッチングストッ
パ膜2を残すのではなく、半導体領域1に挟まれた素子
分離領域に部分的に残す方法が挙げられる。図12の構
造は、膜2を全面堆積後、絶縁膜3’を全面堆積し、絶
縁膜3’及び膜2を例えばエッチング又はポリッシング
によって、絶縁膜3’及び膜2が半導体領域1上に残ら
ないよう加工することで得られる。この後、絶縁膜3を
堆積後は、第4の実施形態の工程と同じなので省略す
る。
【0049】この図12の構造でも、第4の実施形態の
(1)(2)(3)の特長が保たれる。また、半導体領域1の下
には膜2が形成されていないため、本実施形態の膜応力
や熱膨張係数の差による歪も第4の実施形態の場合と比
較して低減できる。 (実施形態6)図13は、本発明の第6の実施形態に係
わる半導体装置を示す素子構造断面図である。本実施形
態では、2つのMISFETを形成しているが、これら
は図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実施
することができる。なお、図1と同一部分には同一符号
を付して、その詳しい説明は省略する。
【0050】本実施形態は、第3の実施形態と基本的に
は同一であるが、半導体領域1が絶縁膜3及び絶縁膜
3’内に埋め込み形成されていることと形成法が第3の
実施形態と異なっている。本構造でも、図13のよう
に、半導体領域1の角は絶縁膜14又は絶縁膜4によっ
て保護され、ゲート電極8がゲート絶縁膜12を介して
半導体1の側面に接して配置されることがないように形
成されている。
【0051】本構造では、トレンチを形成した半導体領
域1表面を、例えば5nm酸化して絶縁膜4を形成した
後、エッチングストッパとなる絶縁膜2、例えば多結晶
シリコン膜を0.1μm堆積する。次いで、全面に絶縁
膜3’を堆積する。絶縁膜3’としては、例えば0.3
〜1μmの厚さのPSG膜を用いる。絶縁膜3として
は、例えば700℃〜1000℃程度のアニールを追加
して膜をメルトさせ膜厚を均一にしてもよい。さらに、
膜2及び3’をエッチングによって半導体領域1上に形
成された膜2が素子分離領域毎に分離され、半導体領域
1が露出するまでエッチングする。このとき、半導体領
域1に比べ膜3’又は2のエッチングの速度が速いよう
にすれば、半導体領域1を絶縁膜3に埋め込み形成する
のは比較的容易にできる。この際、膜4もエッチングし
てもよい。
【0052】さらに、絶縁膜3を堆積した後、支持基板
11に絶縁膜3側が対向するよう張り付ける。絶縁膜3
としては、例えば0.3〜1μmの厚さのPSG膜を用
いる。張り付け後、張り付け強度を増すために、例えば
2 雰囲気中アニールを追加してもよい。
【0053】次いで、半導体領域1を表面から全面エッ
チングし、絶縁膜4又は2が表面に露出するようにす
る。このとき、半導体領域1に比べ絶縁膜4又は2のエ
ッチングの速度が遅いようにし、ポリッシングによって
全面平滑化すれば、図13のように半導体領域1を絶縁
膜3に埋め込み形成するのは比較的容易にできる。勿
論、全面エッチングには、反応性イオンエッチングを用
いても良い。
【0054】次いで、ゲート絶縁膜12を形成する前の
半導体領域1の洗浄処理をする。このとき、図14
(a)のように、絶縁膜4がエッチングされ、半導体領
域1よりも下になってもよい。この際、膜2は洗浄処理
でエッチングされにくい膜を用い、表面が半導体領域1
よりも下に形成されないようにする。
【0055】さらに、図14(b)のように、ゲート絶
縁膜12の形成を行う。例えば、ゲート膜として、基板
1の半導体表面の酸化又は窒化を用い、厚さは5〜50
nmとする。このとき、上部から膜2が酸化又は窒化さ
れ絶縁膜14となるようにする。ここで、絶縁膜2と半
導体領域1との距離を、ゲート絶縁膜厚さと膜3の絶縁
膜化による増分の和以下に保つことにより、絶縁膜4に
形成された膜減りをゲート絶縁膜12及び絶縁膜14で
埋め戻すことができる。
【0056】この後、ゲート電極8の形成以降の工程を
行う。これら工程は、第1の実施形態と同様なので省略
する。本実施形態では、第3の実施形態の(1)(3)の特長
の他に以下の特長がある。即ち、素子分離用絶縁膜3’
に被覆性が良い堆積膜を用いることにより、図13のよ
うに、素子分離用絶縁膜3が膜2に沿って均一性良く形
成され、上面から埋め込み形成された場合に問題となる
鬆が素子分離用絶縁膜3と絶縁膜2との界面近傍に生じ
ない。よって、ゲート絶縁膜形成以後のエッチングや熱
工程でも良好な形状を保つことができる。
【0057】また、図14(c)のzで示す、膜2のエ
ッチングの残り厚さを、絶縁膜14へ変換可能、つまり
酸化若しくは酸化可能な深さよりも等しいか、小さくす
る図14(c)のような実施形態も挙げられる。この場
合、図14(d)のようにゲート絶縁膜12を形成する
場合に、全て膜2が絶縁膜14となり残らないため、絶
縁膜14に電気伝導度が膜2よりも小さい膜を用いれ
ば、より素子分離特性を向上させることができる。 (実施形態7)図15は、本発明の第7の実施形態に係
わる半導体装置を示す素子構造断面図である。本実施形
態では、2つのMISFETを形成しているが、これら
は図の配置で形成する必要は必ずしもなく、単独に実施
することができる。なお、図1と同一部分には同一符号
を付して、その詳しい説明は省略する。
【0058】本実施形態は、第3の実施形態と基本的に
は同一であるが、半導体領域1が絶縁膜3及び絶縁膜
3’内に埋め込み形成されていることと形成法が第3の
実施形態と異なっている。
【0059】本実施形態では、図15のように、膜2を
半導体領域1の側面のみに形成し、素子分離用絶縁膜3
の上面に絶縁膜14を形成しない。これは、膜2を堆積
後、表面からほぼ垂直に膜2を反応性イオンエッチング
することにより、トレンチ段差が大きい側壁部分にのみ
エッチングストッパ膜2を残す。この後、全面に絶縁膜
3を堆積する。絶縁膜3としては、例えば0.3〜1μ
mの厚さのPSG膜を用いる。この後、例えば700℃
〜1000℃程度のアニールを追加して膜をメルトさせ
膜厚を均一にしてもよい。この後、支持基板11に絶縁
膜3側が対向するよう張り付け、その後の工程は第6の
実施形態で説明した工程と同じなので省略する。
【0060】本実施形態では、第3の実施形態の(1)(3)
の特長の他に以下の特長がある。 (1) 本実施形態では、エッチングストッパ膜2が半導体
領域1の側壁にのみ残るようにしているので、全面に膜
2が形成された第3の実施形態及び第4の実施形態の場
合よりも応力を小さくできる。また、エッチングストッ
パ膜2と半導体領域1又は、エッチングストッパ膜2と
絶縁膜3との温度変化による熱膨張係数の差による歪も
小さくできる。 (2) 素子分離用絶縁膜3に被覆性が良い堆積膜を用いる
ことにより、上面から埋め込み形成された場合に問題と
なる“す”が素子分離用絶縁膜3とゲート電極8との界
面近傍に生じない。よって、ゲート絶縁膜形成以後のエ
ッチングや熱工程でも良好な形状を保つことができる。
【0061】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態では、半導体領域1に素
子分離用のトレンチをエッチングによって形成したが、
LOCOS法で選択的に素子分離領域を酸化し、LOC
OSマスク材を剥離後、例えばフッ化アンモニウムなど
のエッチング液によってLOCOS酸化膜を選択的に取
り去り、トレンチを形成しても良い。勿論、トレンチ形
成半導体エッチングとLOCOS法を組み合わせても良
い。
【0062】実施形態では、絶縁膜4の作成法として、
熱酸化による酸化膜形成法を示し、素子分離用絶縁膜
3、3’の形成法としてPSGを堆積する方法を示した
が、例えば、30keV程度の低加速エネルギーで酸素
又は窒素を注入し酸化膜を形成してもよいし、絶縁膜を
堆積する方法で形成してもよいし、これらを組み合わせ
てもよい。また、絶縁膜4の厚さとして5nmを例とし
て示したが、ゲート絶縁膜12の膜厚以下であればよ
く、例えば5〜50nmの厚さとする。
【0063】また、素子分離用絶縁膜や絶縁膜形成法自
身は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変
換するこれら以外の方法、例えば酸素イオンや窒素イオ
ンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリ
コンを酸化する方法を用いてもかまわない。シリコン酸
化膜としては、PSG,BPSGなどのシリケイドガラ
ス、又はいわゆるTEOSなどの堆積酸化膜を用いるこ
ともできる。また、勿論、この絶縁膜にシリコン窒化
膜、又は例えばチタン酸バリウム,チタン酸鉛,ストロ
ンチウムビスマスタンタルオキサイドなどの強誘電体膜
や、チタン酸バリウムやタンタル酸化膜などの常誘電体
膜、GaAs基板に対するAlGaAs混晶の単層膜又
はそれらの複合膜を用いることもできる。
【0064】また、ゲート絶縁膜12としては、半導体
基板1を酸化又は窒化することにより酸化膜又は窒化膜
を形成する方法を示したが、堆積膜を用いてもよいし、
これらを組み合わせた複合膜でもよい。ここで、堆積膜
を用いた場合には、図16(a)のようにゲート絶縁膜
形成前のエッチングでできた膜4の膜べりが、堆積膜で
埋め戻される。この際、表面被覆性が良い堆積膜では、
その膜厚の2倍以内の幅のトレンチを完全に埋め込むこ
とができる。このため、図16(b)で、半導体領域1
と膜2と間隔yをゲート堆積膜12厚さxの2倍以下に
保てば、半導体領域1の角が露出せず本発明の構造が形
成される。
【0065】実施形態では、半導体領域1としてp型単
結晶シリコン基板を想定したが、多結晶シリコン、ポー
ラスシリコン、アモルファスシリコン、SiGe混晶、
SiC混晶、GaAs、InPを用いても良い。勿論n
型半導体を用いてもよく、n型MISFETの替わりに
p型MISFETを形成してもよい。
【0066】ソース・ドレイン領域9としては、燐やヒ
素によるn型領域形成を示したが、ドーパントとしてア
ンチモンを用いても良いし、イオン注入ではなく、例え
ばBPSG,PSGなどを用いた固相拡散や気相拡散に
よって形成してもよい。また、ボロンによってp型領域
をn型基板に形成してもよい。さらに、半導体領域1と
してGaAsを用いる場合には、ソースドレインのドー
パントとして、n型領域形成には、Ge,Si,Sn、
p型領域形成にはZn,Beを固相拡散やイオン打ち込
みによって形成してもよい。
【0067】支持基板11としては、シリコン基板,G
aAs基板,InP基板,シリコン酸化膜基板,酸化ア
ルミ基板,ダイヤモンド基板,SiC基板,又はこれら
の複合膜で形成された基板を用いても良い。
【0068】また、実施形態1,2,4,5のエッチン
グストッパ膜2としては、堆積シリコン窒化膜を例とし
て示したが、例えばシリコンを堆積し、熱窒化若しくは
窒素イオン注入によってシリコン窒化膜に変換してもよ
い。また、シリコン窒化膜ではなく、例えばチタン酸バ
リウム,チタン酸鉛,ストロンチウムビスマスタンタル
オキサイドなどの強誘電体膜や、チタン酸バリウムやタ
ンタル酸化膜などの常誘電体膜の単層膜又はそれらの複
合膜を用いることもできる。
【0069】実施形態3,6,7のエッチングストッパ
膜2としては、多結晶シリコン膜を例として示したが、
単結晶シリコン,ポーラスシリコン,アモルファスシリ
コン,SiGe混晶,SiC混晶,W,Ta,Ti,又
はAlのように酸化や窒化によって絶縁体化する膜を用
いてもよいし、これらの複合膜を用いてもよい。
【0070】ゲート電極8の材料としては、POCl3
を拡散した多結晶シリコンを示したが、ヒ素をイオン注
入したシリコン膜を用いても良いし、燐やヒ素をPS
G,AsSGにより固相拡散してもよいし、膜形成時に
同時に燐又はヒ素又はボロンをドープした、いわゆるド
ープドシリコン膜を用いても良い。また、多結晶シリコ
ン以外に、例えば単結晶シリコン,ポーラスシリコン,
アモルファスシリコン,W,Ta、Ti,Hf,Co,
Pt,Pd,Al,Cu等の金属或いはそのシリサイド
を用いることもできる。また、これらの積層構造にして
もよい。
【0071】さらにまた、絶縁基板上に半導体膜を形成
した基板(SOI基板等;実施形態4〜7に相当)にお
いて、メサ型素子分離に対して本発明を適用することも
可能である。即ち、素子を形成する半導体膜を島状に絶
縁基板上にエッチング等により残置し、前記半導体膜の
側壁にSiN膜等の絶縁膜を形成し、この絶縁膜と島状
の半導体層との間の距離を前記半導体膜に形成するMI
SFETのゲート絶縁膜の厚さ以下とすることができ、
これにより前記実施形態と同様の効果を得ることが可能
である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、様
々に変形して実施することができる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ト
レンチ分離において半導体領域の近傍の素子分離用絶縁
膜を、ゲート絶縁膜形成前処理によってエッチングされ
にくい別の絶縁膜に代替することにより、ゲート絶縁膜
形成前処理に伴う半導体領域の角部分の露出を未然に防
止することができ、寄生エッジトランジスタの影響を低
減し、再現性の向上をはかり得る半導体装置及びその製
造方法を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる半導体装置の素子構造
を示す平面図と断面図。
【図2】第1の実施形態の半導体装置の製造工程の前半
を示す断面図。
【図3】第1の実施形態の半導体装置の製造工程の後半
を示す断面図。
【図4】第2の実施形態に係わる半導体装置を示す素子
構造断面図。
【図5】第3の実施形態に係わる半導体装置を示す素子
構造断面図。
【図6】第3の実施形態の半導体装置の製造工程を示す
断面図。
【図7】第4の実施形態に係わる半導体装置を示す素子
構造断面図。
【図8】第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す
断面図。
【図9】第4の実施形態の変形例を示す断面図。
【図10】第5の実施形態に係わる半導体装置を示す素
子構造断面図。
【図11】第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図12】第5の実施形態の変形例を示す断面図。
【図13】第6の実施形態に係わる半導体装置を示す素
子構造断面図。
【図14】第6の実施形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図。
【図15】第7の実施形態に係わる半導体装置を示す素
子構造断面図。
【図16】本発明の変形例を示す断面図。
【図17】従来の半導体装置の素子構造を示す平面図と
断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板・半導体領域 2…エッチングストッパ膜(第1の絶縁膜) 3,3’…埋め込み素子分離用絶縁膜(第2の絶縁膜) 4…バッファ絶縁膜(第3の絶縁膜) 8…ゲート電極 9…ソース・ドレイン領域 11…支持基板 12…ゲート絶縁膜 14…エッジトランジスタ形成阻止絶縁膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の素子分離領域にトレンチを形
    成し、該トレンチで分離された素子領域にMISFET
    を設けた半導体装置において、 前記トレンチの少なくとも側面に形成された第1の絶縁
    膜と、前記トレンチ内に埋め込み形成された第2の絶縁
    膜とを具備し、 第1の絶縁膜は前記半導体基板の上面と等しい又は前記
    半導体基板の上面より高い位置まで形成され、第1の絶
    縁膜と前記半導体基板との距離は前記MISFETのゲ
    ート絶縁膜の厚さ以下に設定されてなることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の絶縁膜はエッチングストッパとして
    機能するシリコン窒化膜からなり、第2の絶縁膜は素子
    分離のためのシリコン酸化膜からなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の絶縁膜とトレンチ側面との間に第3
    の絶縁膜が形成され、この第3の絶縁膜の厚さを前記M
    ISFETのゲート絶縁膜の厚さ以下に設定してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】支持基板上に選択的に形成された半導体層
    にMISFETを設けた半導体装置において、 前記半導体層の少なくとも側面に該層の上面と等しい又
    は該層の上面より高い位置まで絶縁膜が形成され、かつ
    この絶縁膜と前記半導体層との距離は前記MISFET
    のゲート絶縁膜の厚さ以下に設定されてなることを特徴
    とする半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板の素子分離領域にトレンチを有
    し、該トレンチで分離された素子領域にMISFETを
    設けた半導体装置の製造方法において、 半導体基板の素子分離領域にトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチが形成された基板の表面に沿って、前記M
    ISFETのゲート絶縁膜よりも膜厚の薄いバッファ絶
    縁膜を介してエッチング防止用絶縁膜を形成する工程
    と、 全面に素子分離用絶縁膜を堆積する工程と、 前記基板表面が露出するまで各絶縁膜をエッチバックし
    て前記トレンチ内に前記素子分離用絶縁膜を埋め込むと
    共に、前記トレンチの少なくとも側面に前記エッチング
    防止用絶縁膜を基板上面と同じ又は基板上面より高い位
    置まで残す工程と、 前記MISFETのゲート絶縁膜を形成すると同時に、
    前記エッチング防止用絶縁膜と基板との間に再度バッフ
    ァ絶縁膜を形成する工程と、 前記MISFETのゲート電極を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP23734195A 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3305929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734195A JP3305929B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置及びその製造方法
US08/712,650 US5969393A (en) 1995-09-14 1996-09-11 Semiconductor device and method of manufacture of the same
DE19637189A DE19637189A1 (de) 1995-09-14 1996-09-12 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019960039958A KR100244825B1 (ko) 1995-09-14 1996-09-14 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734195A JP3305929B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982956A true JPH0982956A (ja) 1997-03-28
JP3305929B2 JP3305929B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17013955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23734195A Expired - Fee Related JP3305929B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5969393A (ja)
JP (1) JP3305929B2 (ja)
KR (1) KR100244825B1 (ja)
DE (1) DE19637189A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214405A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd SiC半導体装置及びその製造方法
US6828209B1 (en) 1999-10-15 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing a semiconductor device including a trench isolation region
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法
JP2007273552A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057209A (en) * 1997-07-10 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region
JP3024641B1 (ja) * 1998-10-23 2000-03-21 日本電気株式会社 シャドウマスク及びその製造方法並びにシャドウマスクを用いた有機elディスプレイの製造方法
JP3415459B2 (ja) 1998-12-07 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6656752B1 (en) * 1999-03-17 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Ion current density measuring method and instrument, and semiconductor device manufacturing method
US6365946B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-02 Stmicroelectronics, Inc. Integrated-circuit isolation structure and method for forming the same
US6277765B1 (en) * 1999-08-17 2001-08-21 Intel Corporation Low-K Dielectric layer and method of making same
US6830977B1 (en) * 2000-08-31 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an isolation trench in a semiconductor, methods of forming an isolation trench in a surface of a silicon wafer, methods of forming an isolation trench-isolated transistor, trench-isolated transistor, trench isolation structures formed in a semiconductor, memory cells and drams
KR100338783B1 (en) * 2000-10-28 2002-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device having expanded effective width of active region and fabricating method thereof
EP1421607A2 (en) 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US7026219B2 (en) * 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
JP2003007872A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7186630B2 (en) * 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7019380B2 (en) * 2003-06-20 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR100790296B1 (ko) * 2006-12-04 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
SE538062C2 (sv) * 2012-09-27 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Kemiskt pläterad metallvia genom kisel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609139A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0223631A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nec Corp 集積回路の製造方法
JP2669153B2 (ja) * 1990-12-19 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5650654A (en) * 1994-12-30 1997-07-22 International Business Machines Corporation MOSFET device having controlled parasitic isolation threshold voltage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214405A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd SiC半導体装置及びその製造方法
US6828209B1 (en) 1999-10-15 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing a semiconductor device including a trench isolation region
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法
JP4675844B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-27 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007273552A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305929B2 (ja) 2002-07-24
DE19637189A1 (de) 1997-03-20
US5969393A (en) 1999-10-19
KR100244825B1 (ko) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582794B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6979878B1 (en) Isolation structure having implanted silicon atoms at the top corner of the isolation trench filling vacancies and interstitial sites
JP3305929B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
JP3415459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6483148B2 (en) Self-aligned elevated transistor
US6441444B1 (en) Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects
KR100319620B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 및 그 제조방법
US6433400B1 (en) Semiconductor fabrication employing barrier atoms incorporated at the edges of a trench isolation structure
US6218720B1 (en) Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
US20020100952A1 (en) Semiconductor device and method of forming isolation area in the semiconductor device
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
US6784098B1 (en) Method for forming salicide process
KR20000011692A (ko) 반도체장치의제조방법
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH10214888A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4039854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340745A (ja) 半導体装置
JP3910301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100274978B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트랜치 제조 방법
JPH0715938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees