JP5629450B2 - 半導体素子及び半導体素子の形成方法 - Google Patents

半導体素子及び半導体素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629450B2
JP5629450B2 JP2009239867A JP2009239867A JP5629450B2 JP 5629450 B2 JP5629450 B2 JP 5629450B2 JP 2009239867 A JP2009239867 A JP 2009239867A JP 2009239867 A JP2009239867 A JP 2009239867A JP 5629450 B2 JP5629450 B2 JP 5629450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fluorine
trench
semiconductor
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009239867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086840A5 (ja
JP2011086840A (ja
Inventor
遠藤 信之
信之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009239867A priority Critical patent/JP5629450B2/ja
Priority to US12/883,221 priority patent/US8384177B2/en
Publication of JP2011086840A publication Critical patent/JP2011086840A/ja
Publication of JP2011086840A5 publication Critical patent/JP2011086840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629450B2 publication Critical patent/JP5629450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体素子やイメージセンサのトレンチ型の素子分離領域周辺に生じるダングリングボンドを終端させる技術に関する。
デジタルカメラ、ビデオカメラ、複写機、ファクシミリなどの電子機器では、光電変換素子を含む画素を1次元あるいは2次元に配列した固体撮像装置が搭載されている。固体撮像装置には、例えばCCD撮像素子やCMOS型撮像素子がある。
近年、固体撮像装置の画素数の増加に伴い、画素の微細化が進行し、受光素子の受光面積や、回路を構成するトランジスタの活性領域の面積が減少する傾向にある。特に、CMOS型撮像素子においては、受光素子をトランジスタから素子分離するための素子分離領域や、トランジスタ間の素子分離領域が配置されているため、微細化のため素子分離領域の面積を小さくする必要がある。画素の微細化に伴って信号電荷が小さくなると、ノイズ成分となる受光領域の暗電流も小さくする必要が生じている。
微細化への対応として、素子分離領域として、半導体基板に設けられたトレンチ(溝)内に埋め込み絶縁膜を形成するSTI(Shallow Trench Isolation)が用いられるようになってきている。
半導体素子において素子分離領域としてSTI構造を用いた場合、LOCOS法により形成された選択酸化膜を用いた場合に比べ、素子分離領域近傍における結晶欠陥が多くなり、それにともなって、リーク電流が増大することが知られている。このリーク電流の原因は、STI内壁のシリコン、シリコン酸化膜界面にひずみや結晶欠陥が多く残留している結果、界面準位密度が高いためであることが知られている。
特許文献1には、フッ素原子をシリコン酸化膜とシリコン基板の界面に注入し、ダングリングボンドをフッ素で終端させてSi-F結合を生じさせることにより結晶欠陥を低減する解消する方法が開示されている。
また、ゲート絶縁膜形成前後にフッ素イオンを注入する場合、素子形成領域への注入ダメージの影響や、多くのフッ素が混入することによるゲート電極やゲート絶縁膜の信頼性の低下を招く場合があることが知られている(特許文献2、3参照)。
特開平8−316465号公報 特開2004−356554号公報 特開2001−156291号公報
しかしながら、特許文献1に記載の界面準位低減技術を固体撮像装置に適用すると、光電変換素子の暗電流(あるいはリーク電流)や、トレンチ型素子分離領域での暗電流(あるいはリーク電流)が充分小さくならないという課題を生じる。デジタルカメラ用の固体撮像装置の場合、暗電流は1画素あたりfA(フェムトアンペア)オーダーに抑えこむ必要があるが、この大きさはCPUなどのロジック回路やメモリ素子で許容できる大きさよりはるかに小さい値である。このように、固体撮像装置では、従来の手法を更に改善する必要があることがわかる。
また、特許文献2、3に記載があるように、ゲート絶縁膜形成前後にフッ素イオンを注入する場合には素子形成領域へのダメージ等の懸念がある。固体撮像装置は、活性領域には光電変換素子を有すると同時に、MOSトランジスタを有するので、ゲート酸化膜へのダメージは最小限に抑える必要がある。また、素子分離領域では酸化膜の信頼性は大きな問題とはならないものの、画素の微細化により光電変換素子に近づいた素子分離領域での結晶欠陥や界面準位は最小限に抑える必要がある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、半導体素子のトレンチ型素子分離領域における暗電流の発生を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体素子は、半導体基板に形成され、半導体領域を含む活性領域と、前記半導体基板に形成されたトレンチ型の素子分離領域と、前記素子分離領域を囲み、前記半導体基板に形成されたフッ素拡散領域と、前記半導体基板に形成されたチャネルストップ領域とを有し、前記活性領域と前記フッ素拡散領域とは前記チャネルストップ領域によって分離されている
本発明によれば、半導体素子のトレンチ型素子分離領域における暗電流の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態における固体撮像装置の画素部の断面図。 図1の固体撮像装置におけるフッ素拡散領域の形成手順を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は本発明の半導体素子の一例である、固体撮像装置の画素部の断面図である。図1において、101はN型半導体基板、102はN型半導体基板内に形成されたP型ウェル領域、103は光電変換素子であるフォトダイオードのN型半導体領域(光電変換領域)である。なお、不図示ではあるが、フォトダイオードを埋め込み型とするために、N型半導体領域103の最表面に高不純物濃度のP型層を形成することもできる。
104は、隣接する活性領域を電気的に分離するための、絶縁体により構成されたトレンチ型素子分離領域、105はポリシリコン配線層である。ポリシリコン配線層105は必ずしもこの位置にあるとは限らず、図1は単に一例を示している。106はP型チャネルストップ領域、116はフッ素拡散領域である。フッ素拡散領域116はP型チャネルストップ領域106と素子分離領域104との間の部分であり、具体的にはフッ素によりダングリングボンドが終端されたシリコンである。
107はMOSトランジスタのソースドレイン領域、108はゲート酸化膜、109は電荷転送MOSトランジスタのゲート電極で転送ゲートと呼称する。
図1に示すように、本実施の形態ではトレンチ型素子分離領域104の内壁と接するシリコン領域にのみ、フッ素を拡散させた層であるフッ素拡散領域116を形成する。フッ素拡散領域116は、光電変換素子となるN型半導体領域103あるいはソースドレイン領域107と接触しないように離れている。本実施形態では、更に、N型半導体領域103あるいはソースドレイン領域107との間にはチャネルストップ領域106が配されている。この構造により、注入ダメージの影響や、多くのフッ素が混入することによる光電変換素子あるいはゲート酸化膜108への悪影響を抑えながら、素子分離領域104近傍から発生する暗電流を最小限に抑えることができる。
図2は、図1に示す固体撮像装置におけるフッ素拡散領域の形成手順を示す図である。なお、本実施の形態における固体撮像装置の製造方法は、増幅型MOSセンサで見られる、STI技術により素子分離領域を形成する固体撮像装置に適用される方法であるが、素子分離領域の形成工程に特徴がある。素子分離領域の形成工程以外は、既存の半導体装置の製造工程と同じ形成手順が適用可能であるので、説明を割愛する。
まず、シリコン基板110上にシリコン酸化膜111を10〜20nm程度、またシリコン窒化膜112を150〜200nm程度、順次形成する(図2(a))。次に、素子分離領域104を形成する領域のみが開口したフォトレジスト113を形成し、このフォトレジスト113をマスクとしてシリコン窒化膜112をエッチングする(図2(b))。そして、フォトレジスト113を除去した後、シリコン窒化膜112をマスクとして、シリコン酸化膜111および半導体シリコン基板110をドライエッチングして、トレンチ114を形成する(図2(c))。ここまでの工程は、既存のトレンチの形成方法と同じである。エッチングにより形成されるトレンチ114の深さは、250nm〜350nm程度である。このドライエッチングのダメージの影響により、シリコン基板110のトレンチ114の側壁近傍には、結晶欠陥119が発生してしまう。
トレンチ114を形成した後、トレンチ114の内壁面、すなわちトレンチ114の底面及び側面全体を均一性よく覆うように、絶縁膜として内壁シリコン酸化膜115を形成する(図2(d))。この内壁シリコン酸化膜115の厚さは、30〜40nm程度である。
その後、イオン注入装置により、この内壁シリコン酸化膜115中に均一にフッ素イオン117を傾斜注入する(図2(e))。ここでは少なくともフッ素を含んだイオンを注入すればよいので、例えばBF2イオンなどの化合物イオンを用いて注入してもよい。このフッ素イオン注入工程において、注入したフッ素が内壁シリコン酸化膜115を貫通して、直接シリコン基板110に到達してしまうと、注入ダメージが発生し、更にトレンチ側壁近傍の結晶欠陥を増加させてしまう。そのため、加速エネルギーを、例えば5〜6KeVとし、内壁シリコン酸化膜115中にフッ素を注入するが、シリコン基板110には到達しないように制御する。フッ素は注入した量に比例してダングリングボンドを低減する効果がある。そのため、注入量に関しては一般的な中電流イオン注入装置の限界である1×1011cm-2以上は注入するようにする。
次に、熱処理を行って、内壁シリコン酸化膜115中のフッ素をトレンチ側壁近傍に存在する結晶欠陥119を十分に終端できるほど拡散させる(118)が、ここでは、例えば、800〜1000℃で熱処理を行う(図2(f))。これにより、拡散したフッ素がダングリングボンドと反応し、Si-F結合が生じ、その結果、ダングリングボンドがフッ素により終端されるため、トレンチ側壁近傍の結晶欠陥は低減されることとなる。また、反応に寄与しなかった余剰のフッ素は、外方拡散によって抜けていくため、余計なフッ素も残存しないこととなる。このようにして、シリコン基板110のトレンチ側壁近傍には、フッ素拡散領域120が形成されることとなる(図2(g))。
この後、フッ素のイオン注入よりも大きなエネルギーでイオン注入を行い、P型チャネルストップ領域106を形成する。次に、内壁シリコン酸化膜115の内側を絶縁体で埋めるが、これ以降の処理は既存のトレンチ型の素子分離領域の形成手順と同様であるため、ここでは説明を省略する。
上記の通り、本実施の形態によれば、上述したフッ素拡散領域120の形成手順により、水素より結合エネルギーが高いフッ素によって、トレンチ114の側壁のダングリングボンドを終端させることができる。そのため、その後のプロセス変遷による熱処理を経ても、フッ素イオンの脱離を抑制することができる。また、内壁シリコン酸化膜115中にフッ素イオン注入を行っている為、注入によるシリコンとシリコン酸化膜界面へのダメージも少ない。従って、トレンチ型素子分離領域における暗電流の発生を抑制することができる。
なお、図2(e)のフッ素イオン注入処理よりも先に、光電変換素子が形成される活性領域上には、内壁シリコン酸化膜115よりも厚い膜を形成しておく。図2に示す例では、内壁シリコン酸化膜115よりも厚いシリコン窒化膜112が形成されている。シリコン窒化膜は拡散抑制効果も高いため、内壁シリコン酸化膜115よりも厚いシリコン窒化膜112を形成しておくことで、活性領域上へのフッ素の拡散を十分に抑制することができる。また、活性領域へのフッ素の拡散を抑制することで、ゲート電極やゲート絶縁膜中の信頼性を高めると共に、シリサイド化を行った時にシリサイド表面の高抵抗化を防ぐことができる。
上述したようにして構成された光電変換素子を、一次元または2次元に複数配列することにより、ラインセンサやエリアセンサ等のイメージセンサを構成することができる。

Claims (9)

  1. 半導体基板に形成され、半導体領域を含む活性領域と、
    前記半導体基板に形成されたトレンチ型の素子分離領域と、
    前記素子分離領域を囲み、前記半導体基板に形成されたフッ素拡散領域と
    前記半導体基板に形成されたチャネルストップ領域とを有し、
    前記活性領域と前記フッ素拡散領域とは前記チャネルストップ領域によって分離されていることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記活性領域の半導体領域が光電変換領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成されたトレンチ内に位置し、
    前記フッ素拡散領域は、前記トレンチの内壁を構成し、
    前記チャネルストップ領域は、前記フッ素拡散領域の周りに位置することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記活性領域の上には、ゲート酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体素子。
  5. 半導体基板に形成された、活性領域とトレンチ型の素子分離領域とを有する半導体素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の上に、前記素子分離領域を形成する領域を開口したマスクを形成する工程と、
    前記開口を介して、前記半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内壁を絶縁膜で覆う工程と、
    前記絶縁膜にフッ素を注入する工程と、
    熱処理により前記フッ素を拡散させることにより、前記素子分離領域を囲フッ素拡散領域を形成する工程と、
    前記活性領域と前記フッ素拡散領域とを分離するチャネルストップ領域を形成する工程と、
    前記トレンチを絶縁体で埋めることにより、前記トレンチ型の素子分離領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 前記マスクを、前記絶縁膜よりも厚く形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記フッ素を注入する工程では、フッ素が前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板に到達することのないように、フッ素を注入するときの加速エネルギーを制御することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記フッ素を注入する工程では、前記トレンチにフッ素のイオンを傾斜注入することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 半導体素子の製造方法であって、
    半導体領域を含む活性領域とトレンチとを有する半導体基板を準備する工程と、
    前記トレンチの内壁を構成するフッ素拡散領域を形成する工程と、
    前記活性領域と前記フッ素拡散領域とを分離するチャネルストップ領域を形成する工程と、
    前記トレンチ内に素子分離領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2009239867A 2009-10-16 2009-10-16 半導体素子及び半導体素子の形成方法 Expired - Fee Related JP5629450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239867A JP5629450B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 半導体素子及び半導体素子の形成方法
US12/883,221 US8384177B2 (en) 2009-10-16 2010-09-16 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239867A JP5629450B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 半導体素子及び半導体素子の形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011086840A JP2011086840A (ja) 2011-04-28
JP2011086840A5 JP2011086840A5 (ja) 2012-11-29
JP5629450B2 true JP5629450B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43878645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239867A Expired - Fee Related JP5629450B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 半導体素子及び半導体素子の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8384177B2 (ja)
JP (1) JP5629450B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487034B2 (ja) * 2010-07-20 2014-05-07 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI538023B (zh) 2013-04-17 2016-06-11 華亞科技股份有限公司 具有凹入式閘極結構之記憶體單元及其製作方法
US8846508B1 (en) * 2013-07-15 2014-09-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of implanting high aspect ratio features
KR102399338B1 (ko) 2014-09-12 2022-05-19 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
EP3113224B1 (en) * 2015-06-12 2020-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera
JP6861471B2 (ja) * 2015-06-12 2021-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
CN109559984B (zh) * 2017-08-21 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的制造方法
JP7084735B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
CN109216392A (zh) * 2018-09-12 2019-01-15 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304621B2 (ja) 1994-07-29 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08316465A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3523151B2 (ja) 1999-09-17 2004-04-26 Necエレクトロニクス株式会社 Mosトランジスタの製造方法
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4832629B2 (ja) * 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2003318379A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
US6949445B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
JP2004356554A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7064406B2 (en) * 2003-09-03 2006-06-20 Micron Technology, Inc. Supression of dark current in a photosensor for imaging
DE102004031453B4 (de) * 2004-06-29 2009-01-29 Qimonda Ag Verfahren zur Erzeugung eines Dielektrikums und Halbleiterstruktur
JP2006287117A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
US7709345B2 (en) * 2006-03-07 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Trench isolation implantation
JP2009224585A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8384177B2 (en) 2013-02-26
JP2011086840A (ja) 2011-04-28
US20110089513A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629450B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の形成方法
US9728564B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US7217961B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
JP2007053217A (ja) 固体撮像素子
JP2005347325A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080157138A1 (en) Cmos image sensor and method for fabricating the same
JP2007036118A (ja) 固体撮像デバイスおよびその製造方法
JP2009088447A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5458135B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008153566A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006287117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8076207B2 (en) Gate structure and method of making the same
JP2007141937A (ja) 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007141938A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TW202143464A (zh) 用於降低隨機擾動訊號(rts)雜訊及白像素之選擇性氮化閘極氧化物
JP2006294756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8823853B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
KR100776162B1 (ko) 이미지 소자의 제조방법
KR100841208B1 (ko) 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
JP2005259886A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017079272A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5629450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees