JP2004356554A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356554A
JP2004356554A JP2003155194A JP2003155194A JP2004356554A JP 2004356554 A JP2004356554 A JP 2004356554A JP 2003155194 A JP2003155194 A JP 2003155194A JP 2003155194 A JP2003155194 A JP 2003155194A JP 2004356554 A JP2004356554 A JP 2004356554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
semiconductor device
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003155194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaoki Sasaki
隆興 佐々木
Koji Ozaki
浩司 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003155194A priority Critical patent/JP2004356554A/ja
Priority to KR1020040038609A priority patent/KR20040103455A/ko
Publication of JP2004356554A publication Critical patent/JP2004356554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/05686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05688Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】Fイオン注入によるSi基板へのダメージや、ゲート絶縁膜、ゲート酸化膜へのFの混入を抑えつつ、効果的に、Si基板と、ゲート絶縁膜との界面における界面準位を低下させる。
【解決手段】Si基板を希フッ酸を用いて洗浄した後、スピン乾燥する。Si基板上に、Fが残留した状態で、洗浄後のSi基板上に、絶縁膜を形成する。この時、絶縁膜の形成と共に、Si基板上に残留したFにより、絶縁膜と、Si基板との界面近くに、Si−F結合を含むフッ素終端部が形成される。その後、絶縁膜上に、電極を形成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。更に具体的には、Si基板上に、ゲート酸化膜及びゲート絶縁膜を含むトランジスタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、界面準位は、デバイスの応答時間の遅延や、デバイスの安定性の劣化等、デバイスに悪影響を招くと考えられ、半導体装置の製造においては、この界面準位の低下方法の研究が進められている。ここで、界面準位とは、半導体と、金属または絶縁膜との接合界面に形成される電子エネルギー準位である。例えば、電界効果トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜と、Si基板との界面に形成される局在準位である界面準位による半導体特性の劣化が問題となる。
【0003】
この界面準位は、界面における原子間結合の遮断によって生じるダングリングボンド(未結合手)と呼ばれる構造欠陥が主な原因となるものと考えられている。従って、例えば、トランジスタにおいては、Si基板に、あるいは、Si基板とゲート絶縁膜とに、Fイオンを注入することによるFの終端効果がダングリングボンドの解消に有効であると考えられている。
【0004】
ところで、電界効果トランジスタの製造方法する場合、まず、STI(素子分離領域)や、WELLの形成された基板上を洗浄する。この洗浄においては、一般に、希フッ酸水溶液による洗浄を行い、その後、純水によるリンスを行い、基板を乾燥する。これにより、基板上の自然酸化膜等が除去される。次に、洗浄後の基板に、ゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する。その後、絶縁膜上に、ゲート電極となる金属膜を形成し、これを、ゲート電極としてエッチングにより加工する。次に、ゲート電極をマスクとして、イオン注入を行い、エクステンションを形成する。更に、ゲート電極の側面に、サイドウォールを形成した後、再び、イオン注入を行い、ソース・ドレインを形成する。
【0005】
このようなトランジスタの製造工程において、上述のフッ素終端効果により界面準位を低下させる方法として、具体的には、例えば、ゲート絶縁膜形成前後に、基板にFイオンを注入する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ゲート電極を形成し、加工した後、ゲート電極上にマスクを形成し、ソース・ドレインを介して、ゲート絶縁膜に、Fイオンを注入する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−316465号公報
【特許文献2】
特開平7−147398号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ゲート絶縁膜形成前に、Fイオン注入する場合、直接Si基板にFイオンを注入することになるため、Si基板自体に与えるダメージが大きくなる。このため、半導体装置自体の信頼性の低下を招く場合があると考えられる。
【0008】
また、ゲート絶縁膜形成後に、Fイオンを注入する場合、ゲート電極及びゲート絶縁膜中にもFイオンが注入されるため、半導体装置の不良率が大きくなり、半導体装置の信頼性の低下を招く場合があると考えられる。
【0009】
また、ゲート電極形成後に、Fイオンを注入する場合、例え、ゲート電極上にマスクを形成したとしても、厳密にはゲート電極中にFイオンが注入される場合があると考えられる。特に、PMOSの電極中にBが注入されている場合に、ゲート電極中にFイオンが注入されると、Bが、増速拡散されてしまう。この増速拡散は、半導体デバイス特性のバラツキ等の原因となり、半導体装置の信頼性低化の原因となる。
【0010】
従って、この発明は、以上の問題を解決しつつ、Si基板と、ゲート絶縁膜との界面に、より効果的にFを導入し、フッ素終端部を形成した半導体装置、及びこの半導体装置の製造方法を提案するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
従って、この発明における半導体装置は、Si基板と、
前記基板上に形成されたソース・ドレインと、
前記ソース・ドレインの間に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極との界面近くのSi−F結合を含むフッ素終端部と、
を備え、
前記フッ素終端部の、F原子の含有量は、前記界面付近においてピークを持ち、かつ、その含有量は、1×1020cm−3以上であるものである。
【0012】
また、この発明における半導体装置の製造方法は、Si基板を洗浄する洗浄工程と、
洗浄後の前記Si基板上に、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
前記絶縁膜上に、電極を形成する電極形成工程と、
を備え、
前記洗浄工程は、希フッ酸を用いて前記Si基板を洗浄する希フッ酸処理工程と、
前記希フッ酸を、スピンにて乾燥させるスピン乾燥工程と、
を含み、
前記絶縁膜形成工程は、前記絶縁膜の形成と共に、前記スピン乾燥工程において前記Si基板上に残留したFにより、前記絶縁膜と、前記Si基板との界面近くに、Si−F結合を含むフッ素終端部を形成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
【0014】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置100を説明するための断面模式図である。
半導体装置100は、pチャネルMOSトランジスタである。図1に示すように、半導体装置100のSi基板2には、素子分離領域(STI;Shallow Trench Isolation)4が形成され、STI4により分離された部分にnWELL6が形成されている。また、Si基板2表面付近には、比較的接合深さの浅いエクステンション8が形成され、その外側に、比較的接合深さの深いソース・ドレイン10が形成されている。
【0015】
また、ソース・ドレイン10間のチャネル領域部分のSi基板2上には、SiO膜からなるゲート酸化膜12が形成されている。また、Si基板2と、ゲート酸化膜12との界面付近には、Si−F結合を含むフッ素終端部14が形成されている。さらに、ゲート酸化膜12上には、ポリシリコンからなるゲート電極16が形成されている。また、フッ素終端部14を含むゲート酸化膜12と、ゲート電極16との側面部には、サイドウォール18が形成されている。
【0016】
更に、Si基板2上には、ゲート酸化膜12、ゲート電極16、及び、サイドウォール18を埋め込むようにして、層間絶縁膜22が形成されている。層間絶縁膜22には、その表面から、Si基板2のソース・ドレイン10まで貫通するコンタクトプラグ24が形成されている。
【0017】
図2は、ゲート酸化膜12と、Si基板2との界面付近に形成されたフッ素終端部14のフッ素プロファイルを示すグラフ図である。
図2に示すように、フッ素終端部14のF含有量は、ゲート酸化膜12とSi基板2との界面にピークを持ち、かつ、このピークにおいて、1×1020(cm )以上の量のF原子を含有する。即ち、ゲート酸化膜12と、Si基板2との界面付近において、F原子が十分に存在する状態となっている。
【0018】
フッ素終端部14に含有されたF原子は、ゲート酸化膜12と、Si基板2との界面付近において、Si−F結合を形成している。即ち、フッ素終端部14においては、ゲート酸化膜12と、Si基板2との界面付近におけるSiのダングリングボンド(未結合手)が、Fで終端されている。従って、フッ素終端部14により、界面準位の低減が図られている。
【0019】
図3は、この発明の実施の形態1における半導体装置100の製造方法を説明するためのフロー図である。また、図4〜図9は、半導体装置100の各製造工程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図3〜図9を用いて、半導体装置100の製造方法を説明する。
【0020】
まず、図4に示すように、Si基板2上にSTI4を形成する(ステップS102)。STI4は、Si基板2に比較的浅い溝を形成した後、この溝に、SiOを埋め込むことにより形成される。
【0021】
その後、Si基板2上に犠牲酸化膜30を形成する(ステップS104)。この犠牲酸化膜30を介して、n型不純物を注入しnWELL6を形成する(ステップS106)。
【0022】
次に、希フッ酸処理を行う(ステップS108)。ここでは、HF:HO=1:200程度の希フッ酸水溶液を用いる。これにより、Si基板2が洗浄され、Si基板2上に形成された犠牲酸化膜30と、自然酸化膜とが除去される。
【0023】
その後、続けてスピンにより、振り切ることによるスピン乾燥を行う(ステップS110)。通常の洗浄工程では、希フッ酸による処理の後、HOや、HFを完全に除去するため、純水による洗浄リンス工程と、乾燥工程が行われる。しかし、ここでは、スピン乾燥を行う。これにより、図5に示すように、Si基板2表面にF32が十分に残留した状態となる。
【0024】
次に、図6に示すように、Si基板2上に、ゲート酸化膜12の材料膜として、SiO膜を形成する(ステップS112)。SiO膜(ゲート酸化膜)14は、650℃以下の温度条件下で、Si基板2表面を酸化することにより形成される。この際、Si基板2上には、F32が十分に存在するため、Si基板2と、SiO膜12との界面付近においては、Siのダングリングボンド(未結合手)と、Fとが結合したSi−F結合を含むフッ素終端部14が形成される。ここで、650℃以下の低温で酸化することにより、Fが熱により逃げるのを抑えることができ、また、Fの量をコントロールすることもできる。
【0025】
その後、SiO膜12と、Si基板2との界面付近にのみ、加熱処理を加える(ステップS114)。ここでは、可視光領域を主の成分とするフラッシュランプを用いて、1msecの加熱を行う。これにより、実効的に、界面付近のみを1000℃以上に上げる。これにより、熱酸化膜と同等以上の特性をもつ膜に再構築される。
【0026】
次に、図7に示すように、ゲート電極16の材料膜として、ポリシリコン膜を形成する(ステップS116)。ここでは、CVD法(Chemical Vapor Deposition)を用いる。その後、ポリシリコン膜(ゲート電極)16に不純物を注入する(ステップS118)。
【0027】
次に、図8に示すように、ポリシリコン膜をゲート電極16の幅に加工する(ステップS120)。ここでは、ポリシリコン膜16上に、レジストマスクを形成し、これをマスクとして、エッチングを行う。その後、レジストマスクを除去する。
【0028】
その後、エクステンション8形成用のBイオンを注入する(ステップS124)。エクステンション8は、比較的接合深さの浅い領域となるようにする。ここで、BFを用いると、ゲート電極中にフッ素が導入されることになり、電極中のBの増速拡散が起こるため、BFを用いるのは避けた方がよい。
【0029】
次に、図9に示すように、ゲート電極16及びフッ素終端部14を含むゲート酸化膜12の側壁に、サイドウォール18を形成する(ステップS126)。サイドウォール18は、SiN膜を全体に形成した後、エッチバックを行ってこれを除去することにより形成される。フッ素終端部14を含むSiO膜の表面に露出する部分も同時に除去される。
【0030】
次に、ゲート電極16と、サイドウォール18とをマスクにして、イオン注入を行う(ステップS128)。ここでは、ソース・ドレイン10の接合深さが比較的深くなるようにしてBイオンを注入する。
【0031】
その後、ゲート電極16等を埋め込むようにして、Si基板2上に層間絶縁膜22を形成する(ステップS130)。更に、層間絶縁膜22を貫通するコンタクトプラグ24を形成する(ステップ132)。ここでは、層間絶縁膜22表面から、Si基板2のソース・ドレイン10にまで達する開口を形成し、この開口にタングステンを埋め込み、層間絶縁膜22表面が露出するまで、CMPによる平坦化を行う。
このようにして、図1に示すような半導体装置100が形成される。
【0032】
図10は、この発明の半導体装置100におけるNBTI(Negative Bias Temperature Instability)と、界面準位について示した図である。図10において、横軸は、フッ素濃度(cm−3)、左側縦軸は、NBTI(ΔVth(mV))、右側縦軸は、界面準位(Dit(cm−2eV−1))を示す。
図10に示すとおり、従来のゲート酸化膜に比して、実施の形態1におけるフッ素終端処理をした半導体装置100の界面準位は減少していることがわかる。また、NBTIも良好に改善していることがわかる。
【0033】
以上説明したように、実施の形態1においては、半導体装置100のゲート酸化膜12と、Si基板2との界面にはフッ素終端部14が形成されている。これにより、この界面付近に発生するダングリングボンドをフッ素終端させることができ、界面準位の減少を図ることができる。
【0034】
また、実施の形態1においては、従来のように、フッ素終端処理のためのFイオンの注入を行わず、代わりに、洗浄処理において、希フッ酸水溶液をスピン乾燥することにより、Si基板2にF原子を十分に残し、これにより、フッ素終端部14を形成する。従って、後の工程で、Fイオンを注入する必要がないため、Fイオン注入によるSi基板2へのダメージや、また、ゲート酸化膜や、ゲート電極中へのFの混入を抑えることができ、良好な半導体装置を得ることができる。
【0035】
また、実施の形態1においては、上述のように、洗浄後にFイオンを注入する工程を設ける必要がない。即ち、従来の技術のように、ゲート電極形成後に、ソース・ドレインを介して、Fイオンを注入することがない。更に、実施の形態1では、エクステンション8やソース・ドレイン10形成のためのイオン注入の際に、BFを使用せず、Bイオンを注入する。これらにより、ゲート電極16中に、Fが混入することを十分に抑えることができる。従って、実施の形態1に説明した製造方法は、PMOSにおいて、ゲート電極中に、不純物として、Bが注入されている場合に、特に、Bの増速拡散を抑えつつ、かつ、効果的に、フッ素終端効果を得ることができるため有効である。このため、実施の形態1においては、PMOSを形成する場合について説明した。
【0036】
しかし、この発明は、PMOSに限るものではない。例えば、この発明は、NMOSに用いることもできる。この場合には、実施の形態1において説明したnWELLの形成(ステップS106)に代えて、pWELLを形成し、ソース・ドレイン10、エクステンション8形成の際には、Bイオンに代えてAsイオン等、n型のイオンを注入すればよい。また、MOSに限るものでもなく、MIS等、他の半導体装置に用いるものであってもよい。更に、この発明は、ゲート絶縁膜と、Si基板との界面にフッ素終端処理を施す場合だけでなく、他の部分における、Siと、絶縁膜あるいは金属との界面のフッ素終端処理に適用することもできる。
【0037】
また、この発明において、ゲート酸化膜12、ゲート電極16、サイドウォール18、層間絶縁膜22等の形成材料及び方法は、実施の形態1において説明したものに限るものではない。この発明において半導体装置は、例えば、ゲート酸化膜12をSiO膜単体ではなく、Nを含むSiO膜としたもの等であってもよい。これらの形成材料は、この発明の範囲内において、用途に応じ適宜選択すればよく、また、その形成方法は、材料等によって、適切なものを選択すればよい。
【0038】
また、実施の形態1においては、フッ素終端部14のF含有量のピークがゲート酸化膜12と、ゲート電極16との界面にあり、その含有量が1×1020cm−3である場合について説明した。界面準位を抑えるためには、ダングリングボンドが発生しやすい界面付近に、Fが最も多く含有されるのが効果的であり、また、この程度のF含有量があれば、十分なフッ素終端効果が発揮できるためである。しかし、この発明は、必ずしも、これに限るものではなく、界面からズレてピークを有するものや、含有量が少ない、あるいは、多いものであってもよい。
【0039】
また、実施の形態1においては、HF:HO=1:200の希フッ酸を用いて洗浄を行う場合について説明した。しかし、この発明は、これに限るものではなく、他の濃度の希フッ酸を用いるものであってもよい。
【0040】
また、実施の形態1において、ゲート酸化膜12用のSiO膜を形成した後、波長が可視光の光を主成分とするフラッシュランプを用いて、1msecの熱処理を行い、界面付近に、1000℃程度の加熱処理を加える(ステップS114)場合について説明した。しかし、この発明は、これに限るものではなく、例えば、他の波長領域の光を照射するものや、加熱時間、加熱温度の異なるものであってもよい。また、このような熱処理の工程を行わないものであってもよい。但し、ここでは、全体の処理温度が高温になるのは好ましくないため、界面付近のみを局所的に加熱できるような処理であることが好ましい。また、Fが熱により逃げることがあるため、必要なF含有量等を考慮して、照射光の種類や、処理時間、処理温度等を決定する必要がある。
【0041】
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2における半導体装置200を説明するための断面模式図である。
図11に示すように、半導体装置200は、実施の形態1において説明した半導体装置100と類似するものである。
しかし、半導体装置200においては、ゲート絶縁膜として、SiO膜(ゲート酸化膜)12上に、更に、高誘電率膜40を形成した二層構造の積層膜が用いられている。また、高誘電率膜40の下のSiO膜は、1nmの薄膜となっている。
【0042】
このように半導体装置200においては、ゲート絶縁膜として、高誘電率膜40を用いている。これにより、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚を確保しつつ、ゲート電極16からのトンネル電流を抑えることができる。従って、高電圧に対する耐性が強く、半導体装置200の信頼性が高くなっている。
【0043】
また、高誘電率膜40形成のため、下層のSiO膜12は、1nm以下の膜厚となっている。このようにSiO膜が薄膜化する場合、移動度が問題となるが、SiO膜と、Si基板2との界面付近には、フッ素終端部14が形成されているため、移動度は、30%程度改善されている。
【0044】
図12は、この発明の実施の形態2における半導体装置200の製造方法を説明するためのフロー図である。また、図13は、半導体装置200の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【0045】
半導体装置200の製造方法は、半導体装置100の製造方法と類似するものである。しかし、半導体装置200においては、SiO膜12を形成した後、SiO膜12上に、高誘電率膜40を形成する工程を備える。
以下、具体的に、図12、13を用いて、この発明の実施の形態2における半導体装置200の製造方法を説明する。
【0046】
まず、実施の形態1における半導体装置100の製造工程と同様に、Si基板2上に、STI4及びnWELL6を形成する(ステップS202〜S206)。また、実施の形態1と同様に、希フッ酸処理により犠牲酸化膜30と、自然酸化膜の除去した後、スピン乾燥を行う(ステップS208〜S210)。更に、実施の形態1と同様に、Si基板2上にF32が十分に残留した状態で、Si基板2を酸化し、SiO膜12を形成し、フラッシュランプによる熱処理を施す(ステップS212〜S214)。これにより、同時に、フッ素終端部14が形成され、Si基板2と、SiO膜の界面付近におけるダングリングボンドがフッ素終端される。なお、SiO膜12の膜厚は、1nm以下となるようにする。
【0047】
実施の形態2においては、図13に示すように、SiO膜12上に、高誘電率膜40を形成する(ステップS216)。高誘電率膜40は、CVD法により形成し、その材料としては、HfOを用いる。
【0048】
次に、高誘電率膜40上に、実施の形態1のステップS116〜S120と同様に、ゲート電極16を形成する(ステップS218〜S222)。
その後、高誘電率膜40をゲート電極16と同じ幅に加工し(ステップS224)、ゲート絶縁膜を形成する。
【0049】
その後、実施の形態1のステップS124〜S132と同様に、エクステンション8、サイドウォール20、ソース・ドレインを形成し(ステップS226〜S230)、及び、層間絶縁膜22、コンタクトプラグ24を形成する(ステップS232〜S234)。
以上のようにして、半導体装置200を得ることができる。
【0050】
図14は、半導体装置の電気特性を説明するためのグラフ図である。図14において、縦軸は、移動度(cm/V・s)を示し、横軸は、電界(MV/cm)を示す。
図14に示すように、半導体装置200においては、SiO膜を1nm以下の薄膜としているが、移動度は、界面準位の減少に伴い、従来技術に比して30%程度改善されていることがわかる。
【0051】
以上説明したように、実施の形態2において、半導体装置200は、ゲート絶縁膜として、SiO膜上に、高誘電率膜40を形成した、積層膜を用いている。これにより、高電圧に対する耐性の強い半導体装置を得ることができる。また、SiO膜を1nm以下の薄膜としているが、フッ素終端部14により、界面準位が低下されていることにより、移動度の低下が抑えられている。
【0052】
また、半導体装置200においても、Fのイオン注入を行わずに、Si基板2と、SiO膜12との間に、フッ素終端部14を形成することができる。これにより、Si基板へのダメージや、ゲート絶縁膜、ゲート電極へのF混入を抑えつつ、界面付近のダングリングボンドを、フッ素終端処理することができる。従って、実施の形態1と同様に、NBTI及び界面準位についても大幅に改善した、デバイス特性の良好な半導体装置を得ることができる。
【0053】
なお、この発明において、高誘電率膜40として、HfOを用いる場合について説明したが、高誘電率膜40は、これにかぎるものではない。高誘電率膜としては、比誘電率が、3.9以上のものを言うが、より好適には、チタン酸化物(TiO、SrTiO等)、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物(Ta等)、アルミナ酸化物(Al等)、ハフニウム酸化物(HfO等)等、比誘電率が10〜25程度の膜を用いるものがよい。
【0054】
また、実施の形態2では、SiO膜12の膜厚が、1nm以下である場合について説明したが、この発明はこの膜厚に限るものではない。また、SiO2膜に限るものでもなく、Nを含むSiO膜や、SiON等、他の絶縁膜であってもよい。更に、この発明において、ゲート絶縁膜は、SiO膜12と、高誘電率膜40の二層構造のものに限るものではない。例えば、SiO膜等の絶縁膜を形成せず、高誘電率膜40をSi基板2上に直接形成した単層のものや、高誘電率膜40上に、SiOあるいは、SiN膜を形成した積層構造のもの等であってもよい。
その他については、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
【0055】
なお、例えば、実施の形態1のステップS108、S110、あるいは、実施の形態2のステップS208、210を実行することにより、この発明の洗浄工程が実行され、ステップS108、S208を実行することにより、希フッ酸処理工程が、S110、S210を実行することにより、スピン乾燥工程が実行される。また、例えば、実施の形態1のステップS112、あるいは、実施の形態2のステップS212を実行することにより、この発明の絶縁膜形成工程が実行され、実施の形態2の、ステップS220を実行することにより、この発明の高誘電率膜形成工程が実行される。また、例えば、実施の形態1のステップS116〜S120、あるいは、実施の形態2のステップS218〜S222を実行することにより、この発明の電極形成工程が実行される。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、希フッ酸処理によるSi基板洗浄後に、純水による洗浄、乾燥を行わず、スピン乾燥を行う。これにより、Fイオンを注入する工程なく、後の工程において、絶縁膜と、Si基板との界面に、フッ素終端部を形成することができる。また、ここで形成されるフッ素終端部は、そのF含有量のピークは、ほぼ界面付近にあり、また十分なF原子を含む。従って、デバイス特性を劣化させることなく、効果的にフッ素終端部を形成することができる。これにより、効果的に、絶縁膜と、Si基板との界面のダングリングボンドをフッ素終端して、界面準位を減少させることができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1における半導体装置を説明するための断面模式図である。
【図2】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
【図3】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図4】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図5】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図6】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図7】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図8】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図9】この発明の実施の形態1における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図10】この発明の実施の形態1における半導体装置の電気特性を説明するためのグラフ図である。
【図11】この発明の実施の形態2における半導体装置を説明するための断面模式図である。
【図12】この発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
【図13】この発明の実施の形態2における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
【図14】この発明の実施の形態2における半導体装置の電気特性を説明するためのグラフ図である。
【符号の説明】
100,200 半導体装置
2 Si基板
4 STI(素子分離領域)
6 WELL
8 エクステンション
10 ソース・ドレイン
12 ゲート酸化膜(SiO膜)
14 フッ素終端部
16 ゲート電極(ポリシリコン膜)
18 サイドウォール
22 層間絶縁膜
24 コンタクトプラグ
30 犠牲酸化膜
32 フッ素
40 高誘電率膜

Claims (10)

  1. Si基板と、
    前記基板上に形成されたソース・ドレインと、
    前記ソース・ドレインの間に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート絶縁膜と、前記Si基板との界面近くのSi−F結合を含むフッ素終端部と、
    を備え、
    前記フッ素終端部の、F原子の含有量は、前記界面付近においてピークを持ち、かつ、その含有量は、1×1020cm−3以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、
    SiO膜、Nを含むSiO膜、あるいは、
    前記SiO膜あるいは前記Nを含むSiO膜と、高誘電率膜との積層膜からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記高誘電率膜は、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物、アルミナ酸化物、ハフニウム酸化物、あるいは、チタン酸化物のうちいずれか、あるいは、これらのいずれか2以上を組み合わせた材料を含んで形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記SiO膜の膜厚は、1nm以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. Si基板を洗浄する洗浄工程と、
    洗浄後の前記Si基板上に、絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜上に、電極を形成する電極形成工程と、
    を備え、
    前記洗浄工程は、希フッ酸を用いて前記Si基板を洗浄する希フッ酸処理工程と、
    前記希フッ酸を、スピンにて乾燥させるスピン乾燥工程と、
    を含み、
    前記絶縁膜形成工程は、前記絶縁膜の形成と共に、前記スピン乾燥工程において前記Si基板上に残留したFにより、前記絶縁膜と、前記Si基板との界面近くに、Si−F結合を含むフッ素終端部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記フッ素終端部のF原子の含有量は、前記界面付近においてピークを持ち、かつ、その含有量は、1×1020cm−3以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜形成工程の後、短時間の熱処理を加える熱処理工程を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理工程における熱処理は、1msec以下の短時間であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記熱処理工程は、波長領域が可視光を主成分とするフラッシュランプを用いて行うことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記熱処理工程は、前記界面付近を、1000℃程度に加熱することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003155194A 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004356554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155194A JP2004356554A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR1020040038609A KR20040103455A (ko) 2003-05-30 2004-05-29 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155194A JP2004356554A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356554A true JP2004356554A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34049641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155194A Pending JP2004356554A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004356554A (ja)
KR (1) KR20040103455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384177B2 (en) 2009-10-16 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP6059333B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017027975A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 信越半導体株式会社 半導体装置の作製方法
WO2018216309A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384177B2 (en) 2009-10-16 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP6059333B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017027975A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 信越半導体株式会社 半導体装置の作製方法
WO2018216309A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 シャープ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040103455A (ko) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7989283B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2001144170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004253767A (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
US7663192B2 (en) CMOS device and method of manufacturing same
JP2007227851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011071431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004296491A (ja) 半導体装置
JP3744694B2 (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JP2002506579A (ja) 側部誘電体絶縁型半導体装置の形成方法およびこの方法により製造されるmos半導体装置
JP2005079308A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040102016A1 (en) Method for forming an isolation region in a semiconductor device
JP2001144289A (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JPWO2004017418A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7470562B2 (en) Methods of forming field effect transistors using disposable aluminum oxide spacers
JP4040602B2 (ja) 半導体装置
JP2004356554A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010123669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026299A (ja) 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141040A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1187697A (ja) 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置
CN113539968B (zh) 半导体器件的形成方法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050317