JP2007227851A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227851A
JP2007227851A JP2006050158A JP2006050158A JP2007227851A JP 2007227851 A JP2007227851 A JP 2007227851A JP 2006050158 A JP2006050158 A JP 2006050158A JP 2006050158 A JP2006050158 A JP 2006050158A JP 2007227851 A JP2007227851 A JP 2007227851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
high dielectric
insulating film
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006050158A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hirase
順司 平瀬
Kazuhiko Aida
和彦 相田
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Gen Okazaki
玄 岡崎
Tsuguo Sebe
紹夫 瀬部
Shinji Takeoka
慎治 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006050158A priority Critical patent/JP2007227851A/ja
Priority to US11/543,865 priority patent/US20070200185A1/en
Priority to CNA2006101356339A priority patent/CN101030598A/zh
Publication of JP2007227851A publication Critical patent/JP2007227851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Abstract

【課題】高誘電率ゲート絶縁膜を使用したMISFETにおいて高誘電率ゲート絶縁膜を劣化させることなくMISFETの特性を向上させる。
【解決手段】基板1の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜4Aを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には、高誘電率を有する絶縁性サイドウォール7が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、具体的にはMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor )の構造及び製造方法に関し、主にMISFETの駆動力及び信頼性を向上させる技術に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴ない、スケーリング則に従ってエクステンション(Extension )の接合深さを浅くすると同時に、MISFETのゲート絶縁膜として比誘電率が4程度のSiO2 系の絶縁膜に代えてHf系酸化物又はAl系酸化物等の比誘電率が10程度以上の高誘電率膜を用いようとしている。
図31(a)及び(b)はそれぞれ従来の高誘電率ゲート絶縁膜を使ったMISFETの構造を示す断面図である(例えば非特許文献1参照)。
図31(a)に示すように、基板101の活性領域であるウェル102におけるSTI(shallow trench isolation)103によって囲まれた領域の上に高誘電率ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が形成されている。ゲート電極105の側面には絶縁性のサイドウォール107が形成されている。ウェル102におけるサイドウォール107の下側にはエクステンション領域110が形成されていると共にウェル102におけるエクステンション領域110の下側にはポケット領域111が形成されている。ウェル102におけるゲート電極105から見てエクステンション領域110及びポケット領域111の外側にはソース・ドレイン領域112が形成されている。
図31(b)に示す構造が図31(a)に示す構造と異なっている点は、ゲート電極105の側面とサイドウォール107との間に絶縁性のオフセットサイドウォール106が介在していることである。これにより、ゲート電極105とエクステンション領域110とのオーバーラップ量の最適化を容易に図ることができる。
渡辺健、「高性能・高信頼性を実現する HfSiON-CMOS技術」、Semi. Forum Japan 2005 T.Hori、IEDM Tech. Dig. 、1989年、p.777 H.Sayama他、IEDM Tech. Dig. 、2000年、p.239
しかしながら、従来の高誘電率ゲート絶縁膜を使ったMISFETの構造においては、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部が、例えばシリコン酸化膜等からなるサイドウォールに直接接しているため、サイドウォール形成時に高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の問題が生じる。その結果、ゲート電極端部において高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下が引き起こされ、それによってデバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性が悪化してしまうことになる。
前記に鑑み、本発明は、高誘電率ゲート絶縁膜を劣化させることなくMISFETの特性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、種々の検討を重ねた結果、サイドウォール材料として、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜に代えて高誘電率絶縁膜を用いることによって、サイドウォール形成時に高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避し、それによってゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下、つまりデバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止するという発明を想到した。
また、本願発明者らは、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させ、それにより高誘電率ゲート絶縁膜の側端部とサイドウォールとの接触に起因する高誘電率ゲート絶縁膜の性能低下を防止したMISFET構造及びその製造方法を想到した。ところで、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させた場合には、ゲート・ドレイン間の容量が上昇して回路速度に悪影響が生じる。また、この場合、エクステンション注入やLDD(lightly doped drain )注入を実施する際に、高誘電率膜を介在させた状態でイオン注入を行う必要がある。その際、以下の理由によって注入加速エネルギーが高くなるため、注入不純物の深さ方向への拡がりが大きくなってしまい、言い換えると、エクステンションやLDDの接合位置が深くなってしまい、その結果、所望のデバイス特性が得られなくなるという問題が生じる。
理由1)ゲート絶縁膜として高誘電率膜を用いる場合、膜厚を薄くしなくても所望の誘電率が得られるため、膜厚が厚く設定される。
理由2)高誘電率膜は重金属を含んでいるため、注入イオン種のRp(Projection Range)が小さくなる。
そこで、本願発明者らは、サイドウォールの下側に高誘電率ゲート絶縁膜を残存させ且つサイドウォール下側の高誘電率ゲート絶縁膜をゲート電極下側の高誘電率ゲート絶縁膜よりも薄く形成したMISFET構造及びその製造方法を想到した。
具体的には、本発明に係る第1の半導体装置は、基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成された高誘電率絶縁性サイドウォールとを備えている。
本発明の第1の半導体装置によると、ゲート電極の側面に形成された絶縁性サイドウォールが高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止することができる。
尚、本発明において、高誘電率ゲート絶縁膜又は高誘電率絶縁性サイドウォールとしては、具体的には、比誘電率が8以上、好ましくは10以上の絶縁性金属酸化物又は絶縁性金属シリケートを用いることができる。
本発明の第1の半導体装置において、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記高誘電率絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることが好ましい。このようにすると、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されているため、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。また、この場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記高誘電率絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
本発明の第1の半導体装置において、前記高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、高誘電率絶縁性サイドウォールに起因して生じるゲート電極の寄生容量(主としてゲート電極とソース・ドレイン領域との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、前記高誘電率絶縁性サイドウォールは、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも簡単に低くすることができる。
本発明に係る第2の半導体装置は、基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとを備え、前記第1の絶縁性サイドウォールは高誘電率を有する。
本発明の第2の半導体装置によると、ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールが高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止することができる。
尚、本発明の第2の半導体装置において、第1の絶縁性サイドウォールはオフセットサイドウォールであってもよいし、多層構造の絶縁性サイドウォールにおけるL字型第1層部分であってもよい。また、本発明の第2の半導体装置において、第2の絶縁性サイドウォールは高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良いが、第2の絶縁性サイドウォールが例えば多層構造の絶縁性サイドウォールにおけるSiN部分である場合には、当該SiN部分を絶縁性金属酸化物又は絶縁性金属シリケートからなる高誘電率部分に置換することは好ましくない。
本発明の第2の半導体装置において、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第1の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることが好ましい。このようにすると、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されているため、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。また、この場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
本発明の第2の半導体装置において、前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることが好ましい。このようにすると、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されているため、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。また、この場合、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さと同等であり、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことが好ましい。或いは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さく、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さと同等であることが好ましい。或いは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さく、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さよりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
本発明の第2の半導体装置において、前記第1の絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、第1の絶縁性サイドウォールに起因して生じるゲート電極の寄生容量(主としてゲート電極とソース・ドレイン領域との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、前記第1の絶縁性サイドウォールは、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、第1の絶縁性サイドウォールの誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも簡単に低くすることができる。
本発明の第1又は第2の半導体装置において、前記高誘電率ゲート絶縁膜の側端部にノッチが設けられていることが好ましい。このようにすると、ゲート電極とソース・ドレイン領域との間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。
本発明の第1又は第2の半導体装置において、前記基板と前記高誘電率ゲート絶縁膜との間にバッファー絶縁膜が設けられていることが好ましい。このようにすると、基板と高誘電率ゲート絶縁膜との界面の劣化を防止することができる。この場合、前記バッファー絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であると、前記界面の劣化防止効果を確実に得ることができる。
本発明の第1又は第2の半導体装置において、前記ゲート電極はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、前記ゲート電極の側面に高誘電率絶縁性サイドウォールを形成する工程(c)とを備えている。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ゲート電極の側面に形成された絶縁性サイドウォールが高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止することができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、ゲート電極の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜を残存させるため、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されるので、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。また、ゲート電極の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜を薄くすることにより、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の後に、前記ゲート電極から見て前記高誘電率絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、前記高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、高誘電率絶縁性サイドウォールに起因して生じるゲート電極の寄生容量(主にゲート電極とソース・ドレイン領域との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、前記工程(c)は、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、前記高誘電率絶縁性サイドウォールを前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成する工程を含むことが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも簡単に低くすることができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、前記ゲート電極の側面に高誘電率を有する第1の絶縁性サイドウォールを形成する工程(c)と、前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して第2の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d)とを備えている。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールが高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止することができる。
尚、本発明の第2の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁性サイドウォールはオフセットサイドウォールであってもよいし、多層構造の絶縁性サイドウォールにおけるL字型第1層部分であってもよい。また、本発明の第2の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁性サイドウォールは高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良いが、第2の絶縁性サイドウォールが例えば多層構造の絶縁性サイドウォールにおけるSiN部分である場合には、当該SiN部分を絶縁性金属酸化物又は絶縁性金属シリケートからなる高誘電率部分に置換することは好ましくない。
本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、ゲート電極の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜を残存させるため、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されるので、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。また、ゲート電極の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜を薄くすることによって、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記ゲート電極から見て前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。或いは、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記ゲート電極から見て前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備え、前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極から見て前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。
本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記ゲート電極の上面を覆う保護膜を形成する工程を含み、前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極から見て前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記活性領域の表面をシリサイド化した後、前記保護膜を除去し、その後、前記ゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、フルシリサイドゲート電極を有する半導体装置を簡単に実現することができる。
本発明の第2の半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、第1の絶縁性サイドウォールに起因して生じるゲート電極の寄生容量(主にゲート電極とソース・ドレイン領域との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、前記工程(c)は、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、前記第1の絶縁性サイドウォールを前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成する工程を含むことが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、第1の絶縁性サイドウォールの誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも簡単に低くすることができる。
本発明の第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記高誘電率ゲート絶縁膜の除去は、ウェットエッチングを用いて選択的に行われることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜の除去を簡単に行うことができる。また、ウェットエッチングによって高誘電率ゲート絶縁膜の側端部にノッチを設けることができるので、ゲート電極とソース・ドレイン領域との間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。
本発明の第1又は第2の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)よりも前に、前記活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(a)では前記活性領域上に前記バッファー絶縁膜を介して前記高誘電率ゲート絶縁膜を形成することが好ましい。このようにすると、基板と高誘電率ゲート絶縁膜との界面の劣化を防止することができる。
本発明によると、ゲート電極の側面に形成された絶縁性サイドウォールが高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極端部における高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性やゲート絶縁膜の信頼性の悪化を防止することができる。
また、本発明によると、ゲート電極の下側から絶縁性サイドウォールの下側まで高誘電率ゲート絶縁膜が連続的に形成されているため、言い換えると、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の連続性が維持されているため、高誘電率ゲート絶縁膜の側端部がサイドウォール膜と直接接することに起因する、ゲート端部での高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができる。
さらに、本発明によると、高誘電率ゲート絶縁膜における絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さを、高誘電率ゲート絶縁膜におけるゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さくしているため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
図1に示すように、例えばシリコンからなる基板1の活性領域であるP型のウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等からなる高誘電率ゲート絶縁膜4Aを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には、高誘電率を有する絶縁性サイドウォール7が形成されている。ウェル2におけるサイドウォール7の下側にはN型のエクステンション領域10が形成されていると共にウェル2におけるエクステンション領域10の下側にはP型のポケット領域11が形成されている。ウェル2におけるゲート電極5から見てエクステンション領域10及びポケット領域11のそれぞれの外側にはN型のソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の特徴は、絶縁性サイドウォール7が、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等の高誘電率絶縁膜から構成されていることである。
本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性サイドウォール7が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性サイドウォール7が高誘電率を有するため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
尚、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性サイドウォール7に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性サイドウォール7は、高誘電率ゲート絶縁膜4Aと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Aと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性サイドウォール7の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7がシングルサイドウォール構造を有する場合を例として説明したが、これに代えて、絶縁性サイドウォール7が例えば図2(a)及び(b)に示すような2層以上の多層構造を有していても良い。ここで、図2(a)は、2層構造を有するサイドウォールの断面構成例を示しており、絶縁性サイドウォール7は、L字型の下層部分7aと上層部分7bとからなり、少なくとも下層部分7aは高誘電材料からなり、上層部分7bは例えばSiN(シリコン窒化膜:以下同じ)からなる。また、図2(b)は、3層構造を有するサイドウォールの断面構成例を示しており、絶縁性サイドウォール7は、L字型の下層部分7aと中層部分7cと上層部分7bとからなり、少なくとも下層部分7aは高誘電率材料からなり、中層部分7cは例えばSiNからなり、上層部分7bは例えばSiO2 からなる。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第1の実施形態と異なっている点は、図3に示すように、ゲート電極5の下側のみならず絶縁性サイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Aが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aはゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されていることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
尚、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性サイドウォール7に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性サイドウォール7は、高誘電率ゲート絶縁膜4Aと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Aと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性サイドウォール7の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7が例えば図2(a)及び(b)に示すような多層構造(第1の実施形態参照)を有していても良い。
また、本変形例においても、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第1の実施形態と異なっている点は、図4に示すように、ゲート電極5の下側のみならず絶縁性サイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Aが残存しており、且つ高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいことである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aは凸型状に形成されている。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されていることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性サイドウォール7に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性サイドウォール7は、高誘電率ゲート絶縁膜4Aと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Aと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、つまり、ゲート電極5の端部下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率を高いまま保持して前記ゲート・ドレイン間オーバーラップ効果の低下を最小限に抑制しつつ、絶縁性サイドウォール7の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7が例えば図2(a)及び(b)に示すような多層構造(第1の実施形態参照)を有していても良い。
また、本変形例においても、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第1の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。尚、本変形例に係る半導体装置におけるサイドウォールが例えば図2(a)及び(b)に示すような多層構造を有していても良いことは言うまでもない。また、本変形例は、前述の第1の実施形態の第2変形例をさらに変形させたものである。
本変形例が第1の実施形態の第2変形例と異なっている点は、図5に示すように、絶縁性サイドウォール7の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの一部を除去することにより、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部にノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、第1の実施形態の第2変形例と同様の効果に加えて、ゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
尚、本変形例の上記特徴を、前述の第1の実施形態又はその第1変形例に付加した場合にも、本変形例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態がシングルサイドウォール型のMISFETを対象としていたのに対して、第2の実施形態は、ゲート電極とエクステンション領域との間のオーバーラップ量の最適化を図りやすいダブルサイドウォール型のMISFET(非特許文献3)を対象とする。
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図6に示すように、例えばシリコンからなる基板1の活性領域であるP型のウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等からなる高誘電率ゲート絶縁膜4Bを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には、高誘電率を有する絶縁性オフセットサイドウォール6を介して絶縁性サイドウォール7が形成されている。ウェル2における絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7のそれぞれの下側にはN型のエクステンション領域10が形成されていると共にウェル2におけるエクステンション領域10の下側にはP型のポケット領域11が形成されている。ウェル2におけるゲート電極5から見てエクステンション領域10及びポケット領域11のそれぞれの外側にはN型のソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の特徴は、絶縁性オフセットサイドウォール6が、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等の高誘電率絶縁膜から構成されていることである。
本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるオフセットサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有するため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
尚、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6は、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7が単層構造を有する場合を例として説明したが、これに代えて、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような2層以上の多層構造を有していても良い。ここで、図7(a)は、2層構造を有する絶縁性サイドウォールの断面構成例を示しており、絶縁性サイドウォール7は、L字型の下層部分7aと上層部分7bとからなり、下層部分7aは例えば高誘電率材料又はSiO2 からなり、上層部分7bは例えばSiNからなる。また、図7(b)は、3層構造を有するサイドウォールの断面構成例を示しており、絶縁性サイドウォール7は、L字型の下層部分7aと中層部分7cと上層部分7bとからなり、下層部分7aは高誘電材料又はSiO2 からなり、中層部分7cは例えばSiNからなり、上層部分7bは例えばSiO2 からなる。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は、図8に示すように、ゲート電極5の下側のみならず絶縁性オフセットサイドウォール6の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Bが残存していることである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bはゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されている。
本変形例によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されていることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されているため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
尚、本変形例においても、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6は、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本変形例においても、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は、図9に示すように、ゲート電極5の下側のみならず絶縁性オフセットサイドウォール6の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Bが残存しており、且つ高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいことである。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bは凸型状に形成されている。
本変形例によると、第2の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されていることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されているため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本変形例によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本変形例においても、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6は、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、つまり、ゲート電極5の端部下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率を高いまま保持して前記ゲート・ドレイン間オーバーラップ効果の低下を最小限に抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本変形例においても、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。尚、本変形例は、前述の第2の実施形態の第2変形例をさらに変形させたものである。
本変形例が第2の実施形態の第2変形例と異なっている点は、図10に示すように、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部を除去することにより、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部にノッチ20が設けられていることである。
本変形例によると、第2の実施形態の第2変形例と同様の効果に加えて、ゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制することができる。
尚、本変形例の上記特徴を、前述の第2の実施形態又はその第1変形例に付加した場合にも、本変形例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態がシングルサイドウォール型のMISFETを対象としていたのに対して、第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、ゲート電極とエクステンション領域との間のオーバーラップ量の最適化を図りやすいダブルサイドウォール型のMISFET(非特許文献3)を対象とする。
図11は、第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図11に示すように、例えばシリコンからなる基板1の活性領域であるウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等からなる高誘電率ゲート絶縁膜4Cを介してゲート電極5が形成されている。ゲート電極5の側面には、高誘電率を有する絶縁性オフセットサイドウォール6を介して絶縁性サイドウォール7が形成されている。ウェル2における絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7のそれぞれの下側にはエクステンション領域10が形成されていると共にウェル2におけるエクステンション領域10の下側にはポケット領域11が形成されている。ウェル2におけるゲート電極5から見てエクステンション領域10及びポケット領域11のそれぞれの外側にはソース・ドレイン領域12が形成されている。
本実施形態の第1の特徴は、絶縁性オフセットサイドウォール6が、例えばHfO2 、HfSiO2 、HfSiON又はHfAlOx 等の高誘電率絶縁膜から構成されていることである。
また、本実施形態の第2の特徴は、高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されている。すなわち、本実施形態は、第2の実施形態の第1変形例と異なり、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6のそれぞれの下側のみならず絶縁性サイドウォール7の下側にも高誘電率ゲート絶縁膜4Cが残存している。
本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるオフセットサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有すると共に高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されているため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる。その結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されていることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。例えば絶縁性オフセットサイドウォール6の幅が非常に薄い場合にも、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部が絶縁性サイドウォール7と接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
尚、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6は、高誘電率ゲート絶縁膜4Cと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Cと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7が単層構造を有する場合を例として説明したが、これに代えて、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような2層以上の多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第3の実施形態の変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図12は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置(具体的にはダブルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本変形例が第3の実施形態と異なっている点は、図12に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおけるゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6のそれぞれの下側の部分の厚さよりも小さいことである。言い換えると、本変形例においては、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さと同等であり、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さい。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Cは凸型状に形成されている。
本変形例によると、第3の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、第3の実施形態においては、第1の実施形態の第1変形例(図3参照)と同様に、絶縁性サイドウォール7の下側に高誘電率ゲート絶縁膜4Cが存在することにより、ゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間における寄生容量が上昇する可能性がある。それに対して、本変形例においては、絶縁性サイドウォール7の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cを、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6のそれぞれの下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cよりも薄く形成しているため、前記寄生容量の上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響を抑制することができる。
尚、本変形例において、前記寄生容量の上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響をさらに抑えるために、図13に示すように、絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7のそれぞれの下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚を、ゲート電極5の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚よりも薄くしてもよい。言い換えると、図13に示す構造においては、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さく、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さは、高誘電率ゲート絶縁膜4Cにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さと同等である。また、図13に示す構造によれば、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
また、本変形例において、図14に示すように、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚を、ゲート電極5の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚よりも薄くすると共に、絶縁性サイドウォール7の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚を、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚よりも薄くしてもよい。すなわち、高誘電率ゲート絶縁膜4Cを2重の凸型状に形成してもよい。このようにすると、図13に示す構造と同様の効果に加え、前記寄生容量の上昇及びそれに伴う回路速度への悪影響をより一層抑制できるという効果が得られる。
さらに、例えば図14に示す本変形例の構造において、図15に示すように、絶縁性サイドウォール7の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cの一部を除去することにより、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部にノッチ20を設けても良い。このようにすると、図14に示す構造と同様の効果に加え、ゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間の容量の上昇に起因する回路速度への悪影響をより一層抑制できるという効果が得られる。また、図11に示す第3の実施形態の構造又は図12若しくは図13に示す本変形例の構造に上記ノッチ20を設けた場合にも同様の効果が得られる。
また、本変形例においても、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6は、高誘電率ゲート絶縁膜4Cと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより高誘電率ゲート絶縁膜4Cと比べて低い誘電率を有するように形成されていることが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、つまり、ゲート電極5の端部下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率を高いまま保持して前記ゲート・ドレイン間オーバーラップ効果の低下を最小限に抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも簡単に低くすることができる。
また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本変形例においても、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本変形例においても、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図16は、第4の実施形態に係る半導体装置(具体的にはシングルサイドウォール型のMISFET)の構造を示す断面図である。
本実施形態が第1の実施形態(図1参照)と異なっている点は、図16に示すように、基板1と高誘電率ゲート絶縁膜4Aとの間に、例えばシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜等がバッファー絶縁膜25として設けられていることである。
本実施形態によると、第1の実施形態の効果に加えて、基板・ゲート絶縁膜界面を正常に保つことができるという効果が得られる。すなわち、基板1上にバッファー絶縁膜25を介して高誘電率ゲート絶縁膜4Aを形成することによって、基板1上に高誘電率ゲート絶縁膜4Aを直接形成した場合と比べて、基板・ゲート絶縁膜界面の劣化を防止することができる。
尚、本実施形態において、図1に示す第1の実施形態の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Aと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けた。しかし、これに代えて、図17に示すように、図3に示す第1の実施形態の第1変形例の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Aと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、図18に示すように、図4に示す第1の実施形態の第2変形例の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Aと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、図19に示すように、図5に示す第1の実施形態の第3変形例の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Aと基板1との間にバッファー絶縁膜25を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、図6、図8、図9又は図10に示す第2の実施形態又はその変形例の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Bと基板1との間にバッファー絶縁膜を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。また、図11、図12、図13、図14又は図15に示す第3の実施形態又はその変形例の構造における高誘電率ゲート絶縁膜4Cと基板1との間にバッファー絶縁膜を設けても、本実施形態と同様の効果が得られる。或いは、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Cと基板1との間にバッファー絶縁膜を設ける代わりに、ゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Cとの間にバッファー絶縁膜を設けてもよい。この構成によれば、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4C上にゲート電極5を直接形成した場合と比べて、ゲート電極・ゲート絶縁膜界面の劣化を防止することができる。また、高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Cと基板1との間にバッファー絶縁膜を設けると共にゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4A〜4Cとの間にバッファー絶縁膜を設けてもよい。この構成によれば、基板・ゲート絶縁膜界面及びゲート絶縁膜・ゲート電極界面の両方の劣化を防止することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、NchMISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図20(a)〜(f)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図20(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばB(ボロン)を注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域であるウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図20(b)に示すように、ウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4Aとして例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図20(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4A上に例えばTaN等よりなる膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図20(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aを選択的エッチングによってさらに膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aを残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
続いて、ゲート電極5をマスクとして基板1に対して、例えばAs(ヒ素)を注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、ポケット領域11を形成する。尚、本実施形態において、ポケット領域11を形成した後、エクステンション領域10を形成してもよい。
次に、基板1の上に全面に亘って例えばHfSiON膜等よりなる膜厚50nm程度の高誘電率絶縁膜を堆積した後、当該高誘電率絶縁膜に対してエッチバックを行って、図20(e)に示すように、ゲート電極5の側面に、高誘電率を有する絶縁性サイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5及び絶縁性サイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTA(rapid thermal annealing )を行い、注入不純物を活性化する。これにより、図20(f)に示すように、ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、第1の実施形態の第2変形例のMISFET構造(図4参照)を比較的簡単に実現することができる。
すなわち、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性サイドウォール7が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性サイドウォール7が高誘電率を有すると共に高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されるため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおける絶縁性サイドウォール7の下側の部分の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Aにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。
ところで、高誘電率ゲート絶縁膜4Aは重金属を含んでいるため、高誘電率ゲート絶縁膜4Aを通過する注入イオンのRp(Projection Range)は小さくなりやすい。従って、図20(d)に示す工程において、エクステンション領域10又はポケット領域11を形成するために、ゲート電極5の外側において高誘電率ゲート絶縁膜4Aに覆われた基板1に対してイオン注入する際には、加速エネルギーを大きくする必要がある。しかし、本実施形態ではゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aが薄膜化されているため、加速エネルギーの増大を抑制できるので、エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部にノッチを設けてもよい。このようにすると、第1の実施形態の第3変形例のMISFET構造(図5参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4Aとして例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Aを膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
また、本実施形態において、図20(d)に示すゲート電極5の形成後も、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aを残存させたが、これに代えて、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Aを除去しても良い。このようにすると、第1の実施形態のMISFET構造(図1参照)を簡単に実現することができる。この場合、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Aの除去にウェットエッチング又は選択ドライエッチングを用いることができる。また、ウェットエッチングを用いる場合には、ゲート電極5の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部にノッチを設けてもよい。
また、本実施形態において、図20(d)に示すゲート電極5の形成後に、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aを薄膜化したが、これに代えて、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Aの薄膜化を行わなくても良い。このようにすると、第1の実施形態の第1変形例のMISFET構造(図3参照)を簡単に実現することができる。この場合、絶縁性サイドウォール7の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Aの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの側端部にノッチを設けてもよい。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性サイドウォール7に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、図20(e)に示す絶縁性サイドウォール7の形成工程において、高誘電率ゲート絶縁膜4Aと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、絶縁性サイドウォール7を高誘電率ゲート絶縁膜4Aと比べて低い誘電率を有するように形成することが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性サイドウォール7の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Aの誘電率よりも簡単に低くすることができる。具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜4Aとして例えばHfSiON膜を用いる場合、高誘電率ゲート絶縁膜4AとなるHfSiON膜におけるHf濃度を50at%程度とする一方、同じHfSiON膜よりなる絶縁性サイドウォール7におけるHf濃度を30at%程度とすることによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Aと比較した絶縁性サイドウォール7の誘電率を低くしても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7がシングルサイドウォール構造を有する場合を例として説明したが、これに代えて、絶縁性サイドウォール7が例えば図2(a)及び(b)に示すような2層以上の多層構造(第1の実施形態参照)を有していても良い。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。例えば、図20(d)に示すゲート電極5の形成工程においてゲート電極5の上面を覆う保護膜を形成しておき、図20(f)に示すソース・ドレイン領域12の形成工程よりも後に、ソース・ドレイン領域12の表面をシリサイド化し、その後、前記保護膜を除去した後、ゲート電極5をフルシリサイド化してもよい。このようにすると、フルシリサイドゲート電極を有する半導体装置を簡単に実現することができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、NchMISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図21(a)〜(g)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図21(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域であるウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図21(b)に示すように、ウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図21(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4上に例えばTaN等よりなる膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図21(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを選択的エッチングによってさらに膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4を残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って例えばHfSiON膜等よりなる膜厚10nm程度の高誘電率絶縁膜を堆積した後、当該高誘電率絶縁膜に対してエッチバックを行って、図21(e)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を形成する。その後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去する。続いて、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、ポケット領域11を形成する。尚、本実施形態において、ポケット領域11を形成した後、エクステンション領域10を形成してもよい。
次に、基板1の上に全面に亘って例えば膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図21(f)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を介して絶縁性サイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図21(g)に示すように、ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、第2の実施形態の第2変形例のMISFET構造(図9参照)を比較的簡単に実現することができる。
すなわち、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるオフセットサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有すると共に高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されるため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bがゲート電極5の下側から絶縁性オフセットサイドウォール6の下側まで連続的に形成されることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおける絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の部分の厚さが、高誘電率ゲート絶縁膜4Bにおけるゲート電極5の下側の部分の厚さよりも小さいため、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制して回路速度への悪影響を低減することができる。さらに、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚が薄いことにより、注入加速エネルギーの増大を抑制できるため、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成できるので、デバイス特性の向上を図りやすい。
尚、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部にノッチを設けてもよい。このようにすると、第2の実施形態の第3変形例のMISFET構造(図10参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bを膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
また、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、図21(e)に示す絶縁性オフセットサイドウォール6の形成工程において、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、絶縁性オフセットサイドウォール6を高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比べて低い誘電率を有するように形成することが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも簡単に低くすることができる。具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えばHfSiON膜を用いる場合、高誘電率ゲート絶縁膜4BとなるHfSiON膜におけるHf濃度を50at%程度とする一方、同じHfSiON膜よりなる絶縁性オフセットサイドウォール6におけるHf濃度を30at%程度とすることによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比較した絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を低くしても良い。
また、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6を形成した後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bを除去し、その後、エクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った。しかし、これに代えて、絶縁性オフセットサイドウォール6を形成した後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に、薄膜化した高誘電率ゲート絶縁膜4Bを残存させた状態でエクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行ってもよい。このようにしても、本実施形態ではゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bが薄膜化されているため、イオン注入における加速エネルギーの増大を抑制できるので、エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすくなる。また、この場合、エクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを除去し、その後、同一基板上における他のチャネル型又は別の電源系のMISFETのエクステンション領域及びポケット領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
また、本実施形態において、図21(d)に示すゲート電極5の形成後も、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを残存させたが、これに代えて、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Bを除去しても良い。このようにすると、第2の実施形態のMISFET構造(図6参照)を簡単に実現することができる。この場合、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Bの除去にウェットエッチング又は選択ドライエッチングを用いることができる。また、ウェットエッチングを用いる場合には、ゲート電極5の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部にノッチを設けてもよい。
また、本実施形態において、図21(d)に示すゲート電極5の形成後に、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを薄膜化したが、これに代えて、当該高誘電率ゲート絶縁膜4Bの薄膜化を行わなくても良い。このようにすると、第2の実施形態の第1変形例のMISFET構造(図6参照)を簡単に実現することができる。この場合、絶縁性オフセットサイドウォール6の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部にノッチを設けてもよい。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。例えば、図21(d)に示すゲート電極5の形成工程においてゲート電極5の上面を覆う保護膜を形成しておき、図21(g)に示すソース・ドレイン領域12の形成工程よりも後に、ソース・ドレイン領域12の表面をシリサイド化し、その後、前記保護膜を除去した後、ゲート電極5をフルシリサイド化してもよい。このようにすると、フルシリサイドゲート電極を有する半導体装置を簡単に実現することができる。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、NchMISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図22(a)〜(g)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図22(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域であるウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図22(b)に示すように、ウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4Cとして例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図22(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4C上に例えばTaN等よりなる膜厚100nm程度のゲート電極材料膜5Aを形成する。
次に、ゲート電極材料膜5A上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてゲート電極材料膜5Aに対してエッチングを行って、図22(d)に示すように、ゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cを選択的エッチングによってさらに膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cを残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って例えばHfSiON膜等よりなる膜厚5nm程度の高誘電率絶縁膜を堆積した後、当該高誘電率絶縁膜に対してエッチバックを行って、図22(e)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を形成する。その後、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6により被覆されていない高誘電率ゲート絶縁膜4Cをさらに膜厚1nm程度除去する。これにより、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cを残存膜厚1nm程度まで薄くすることができる。その後、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、ポケット領域11を形成する。尚、本実施形態において、ポケット領域11を形成した後、エクステンション領域10を形成してもよい。
次に、基板1の上に全面に亘って例えば膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図22(f)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を介して絶縁性サイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図22(g)に示すように、ソース・ドレイン領域12が形成される。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、図14に示す第3の実施形態の変形例のMISFET構造を比較的簡単に実現することができる。
すなわち、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有するため、シリコン酸化膜等の従来の絶縁膜よりなるオフセットサイドウォールの形成時に高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部と従来の絶縁膜との接触に起因して生じていた、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部の組成がSiO2 に近づく等の事態を回避することができる。このため、ゲート電極5の端部における高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下や絶縁性低下を防止することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化を防止することができる。
また、本実施形態によると、ゲート電極5の側面に形成された絶縁性オフセットサイドウォール6が高誘電率を有すると共に高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されるため、ゲート電極5の端部近傍ではゲート電極5とエクステンション領域10との間の容量結合が強まる。その結果、高いゲート・ドレイン間オーバーラップ効果を得ることができるので、デバイス特性の向上及びホットキャリア耐性の向上を図ることができる(例えば非特許文献2参照)。
また、本実施形態によると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cがゲート電極5の下側から絶縁性サイドウォール7の下側まで連続的に形成されることによって、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの連続性が維持されるため、ゲート電極5の端部で高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部が例えばシリコン酸化膜等の従来のサイドウォール膜と直接接することがない。例えば絶縁性オフセットサイドウォール6の幅が非常に薄い場合にも、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部が絶縁性サイドウォール7と接することがない。従って、ゲート電極5の端部での高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下をより確実に抑制することができるので、デバイス特性の低下やゲート絶縁膜信頼性の劣化をより確実に防止することができる。
また、本実施形態によると、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚を、ゲート電極5の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚よりも薄くすると共に、絶縁性サイドウォール7の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚を、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cの膜厚よりも薄くしている。このため、絶縁性サイドウォール7の下側に存在する高誘電率ゲート絶縁膜4Cに起因してゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間における寄生容量が上昇すること、及びそれに伴う回路速度への悪影響をそれぞれ抑制することができる。また、エクステンション注入やLDD注入を実施する際に基板上に存在する高誘電率膜の膜厚を薄くしているため、注入加速エネルギーの増大を抑制できるので、エクステンションやLDDにおいて浅い接合を容易に形成でき、その結果、デバイス特性の向上を図りやすい。具体的には、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして、エクステンション10領域を形成するためのイオン注入を行う際にも、加速エネルギーの増大を最小限に抑制できるので、エクステンション領域10においてさらに浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすくなる。
尚、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性サイドウォール7の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cの一部を除去することにより、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部にノッチを設けても良い。このようにすると、図15に示す第3の実施形態の変形例のMISFET構造を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側における高誘電率ゲート絶縁膜4Cの薄膜化の程度は、絶縁性オフセットサイドウォール6の下側においても絶縁性サイドウォール7の下側においても特に限定されるものではない。しかし、高誘電率ゲート絶縁膜4Cとして例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Cを膜厚2nm程度以下に薄膜化することが好ましい。
また、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、図22(e)に示す絶縁性オフセットサイドウォール6の形成工程において、高誘電率ゲート絶縁膜4Cと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、絶縁性オフセットサイドウォール6を高誘電率ゲート絶縁膜4Cと比べて低い誘電率を有するように形成することが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Cの誘電率よりも簡単に低くすることができる。具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜4Cとして例えばHfSiON膜を用いる場合、高誘電率ゲート絶縁膜4CとなるHfSiON膜におけるHf濃度を50at%程度とする一方、同じHfSiON膜よりなる絶縁性オフセットサイドウォール6におけるHf濃度を30at%程度とすることによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Cと比較した絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を低くしても良い。
また、本実施形態において、図22(d)に示すゲート電極5の形成後に、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cを薄膜化(第1の薄膜化)すると共に、図22(e)に示す絶縁性オフセットサイドウォール6の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cをさらに薄膜化(第2の薄膜化)した。しかし、これに代えて、第1及び第2の薄膜化を行わなくても良い。このようにすると、図11に示す第3の実施形態のMISFET構造を簡単に実現することができる。或いは、第1の薄膜化のみを行わなくても良い。このようにすると、図12に示す第3の実施形態の変形例のMISFET構造を簡単に実現することができる。或いは、第2の薄膜化のみを行わなくても良い。このようにすると、図13に示す第3の実施形態の変形例のMISFET構造を簡単に実現することができる。以上のように少なくとも1つの薄膜化工程を省略する場合にも、絶縁性サイドウォール7の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性サイドウォール7の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性サイドウォール7の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Cの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Cの側端部にノッチを設けてもよい。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。例えば、図22(d)に示すゲート電極5の形成工程においてゲート電極5の上面を覆う保護膜を形成しておき、図22(g)に示すソース・ドレイン領域12の形成工程よりも後に、ソース・ドレイン領域12の表面をシリサイド化し、その後、前記保護膜を除去した後、ゲート電極5をフルシリサイド化してもよい。このようにすると、フルシリサイドゲート電極を有する半導体装置を簡単に実現することができる。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、NchMISFETの製造方法を例として、図面を参照しながら説明する。図23(a)〜(g)及び図24(a)〜(d)は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図23(a)に示すように、例えばシリコンからなる基板上1に、素子分離領域となるSTI3を選択的に形成した後、基板1に対して、例えばBを注入エネルギー300keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入する。これにより、活性領域であるウェル2が形成される。続いて、パンチスルーストッパ形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー150keV、ドーズ量1×1013cm-2)及びチャネル形成用のイオン注入(注入イオン:B、注入エネルギー20keV、ドーズ量5×1012cm-2)を行う。
次に、図23(b)に示すように、ウェル2におけるSTI3によって囲まれた領域の上に、バッファー絶縁膜として例えば膜厚0.5nm程度のシリコン酸化膜(図示省略)を形成した後、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えば膜厚4nm程度のHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm程度)を堆積する。
次に、図23(c)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4B上にゲート電極材料膜5Aとして例えば膜厚100nm程度のポリシリコン膜を形成した後、ゲート電極材料膜5Aの上にカバー膜(保護膜)15として例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜を堆積する。
次に、カバー膜15上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてカバー膜15及びゲート電極材料膜5Aに対して順次エッチングを行って、図23(d)に示すように、カバー膜15により上面が覆われたゲート電極5を形成する。その後、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを選択的エッチングによってさらに膜厚2nm程度除去する。これにより、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bを残存膜厚2nm程度まで薄くすることができる。
次に、基板1の上に全面に亘って例えばHfSiON膜等よりなる膜厚10nm程度の高誘電率絶縁膜を堆積した後、当該高誘電率絶縁膜に対してエッチバックを行って、図23(e)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を形成する。その後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去する。続いて、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー2keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより、エクステンション領域10を形成する。その後、ゲート電極5及び絶縁性オフセットサイドウォール6をマスクとして基板1に対して、例えばBを注入エネルギー10keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、ポケット領域11を形成する。尚、本実施形態において、ポケット領域11を形成した後、エクステンション領域10を形成してもよい。
次に、基板1の上に全面に亘って例えばSiN膜よりなる膜厚50nm程度の絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行って、図23(f)に示すように、ゲート電極5の側面に絶縁性オフセットサイドウォール6を介して絶縁性サイドウォール7を形成する。
次に、ゲート電極5、絶縁性オフセットサイドウォール6及び絶縁性サイドウォール7をマスクとして基板1に対して、例えばAsを注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入した後、例えば1050℃程度の温度でSPIKE RTAを行い、注入不純物を活性化する。これにより、図23(g)に示すように、ソース・ドレイン領域12が形成される。
次に、ソース・ドレイン領域12の上を含む基板1の上に全面に亘って例えばNi膜よりなる膜厚10nm程度の金属膜を堆積した後、RTAを実施することにより、当該金属膜を構成するNiと基板1(ソース・ドレイン領域12が設けられている部分)を構成するシリコンとを反応させ、それによって、図24(a)に示すように、ソース・ドレイン領域12上にシリサイド層13を形成する。その後、基板1上に残留する未反応の金属膜を剥離して除去する。
次に、図24(b)に示すように、ゲート電極5の上を含む基板1の上に全面に亘って例えば膜厚400nm程度の層間絶縁膜14を堆積する。
次に、図24(c)に示すように、例えばCMP(chemical mechanical polishing )によって層間絶縁膜14を、その表面がカバー膜15の上面と面一になるまで削った後、当該露出したカバー膜15をエッチングにより除去する。このとき、CMP後の層間絶縁膜14の上部及び絶縁性オフセットサイドウォール6の上部も除去される。
次に、ゲート電極5の上を含む基板1の上に全面に亘って例えばNi膜よりなる膜厚100nm程度の金属膜を堆積した後、RTAを実施することにより、当該金属膜を構成するNiとゲート電極5を構成するシリコンとを反応させ、それによって、図24(d)に示すように、フルシリサイド化されたゲート電極16を形成する。
以上に説明した本実施形態の製造方法によると、FUSI(full silicide )構造を用いた第2の実施形態の第2変形例のMISFET構造(図9参照)を比較的簡単に実現することができる。
尚、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の形成後に、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを、例えばフッ酸を用いたウェットエッチング又は選択ドライエッチングによって除去してもよい。ウェットエッチングを用いる場合には、絶縁性オフセットサイドウォール6の側端部の下側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの一部を除去することによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの側端部にノッチを設けてもよい。このようにすると、FUSI構造を用いた第2の実施形態の第3変形例のMISFET構造(図10参照)を簡単に実現することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極5の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bの薄膜化の程度は特に限定されるものではないが、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えばHfSiON膜を用いる場合、ゲート・ドレイン間の容量の上昇を抑制するためには、ゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bを膜厚2nm程度以下に薄膜化する(但し基板1の表面が露出しないように)ことが好ましい。
また、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率は高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも低いことが好ましい。このようにすると、絶縁性オフセットサイドウォール6に起因して生じるゲート電極5の寄生容量(主にゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間に生じる)を低減することができる。また、この場合、図23(e)に示す絶縁性オフセットサイドウォール6の形成工程において、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、絶縁性オフセットサイドウォール6を高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比べて低い誘電率を有するように形成することが好ましい。このようにすると、高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率低下及び絶縁性低下を抑制しつつ、絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を高誘電率ゲート絶縁膜4Bの誘電率よりも簡単に低くすることができる。具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜4Bとして例えばHfSiON膜を用いる場合、高誘電率ゲート絶縁膜4BとなるHfSiON膜におけるHf濃度を50at%程度とする一方、同じHfSiON膜よりなる絶縁性オフセットサイドウォール6におけるHf濃度を30at%程度とすることによって、高誘電率ゲート絶縁膜4Bと比較した絶縁性オフセットサイドウォール6の誘電率を低くしても良い。
また、本実施形態において、絶縁性オフセットサイドウォール6を形成した後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bを除去し、その後、エクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った。しかし、これに代えて、絶縁性オフセットサイドウォール6を形成した後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に、薄膜化した高誘電率ゲート絶縁膜4Bを残存させた状態でエクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行ってもよい。このようにしても、本実施形態ではゲート電極5の外側の高誘電率ゲート絶縁膜4Bが薄膜化されているため、イオン注入における加速エネルギーの増大を抑制できるので、エクステンション領域10において浅い接合を容易に形成でき、それによりデバイス特性の向上を図りやすくなる。また、この場合、エクステンション領域10及びポケット領域11を形成するためのイオン注入を行った後、ゲート電極5から見て絶縁性オフセットサイドウォール6の外側に位置する高誘電率ゲート絶縁膜4Bを除去し、その後、同一基板上における他のチャネル型又は別の電源系のMISFETのエクステンション領域及びポケット領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7は高誘電率を有していても良いし又は有していなくても良い。また、本実施形態において、絶縁性サイドウォール7が例えば図7(a)及び(b)に示すような多層構造(第2の実施形態参照)を有していても良い。
また、本実施形態において、ゲート電極5はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることが好ましい。このようにすると、半導体装置の高集積化、高機能化及び高速化を確実に図ることができる。
また、本実施形態において、FUSI構造を用いた第2の実施形態の第2変形例のMISFET構造を形成したが、これに代えて、第1の実施形態若しくはその第1〜第3変形例のいずれか(図1、図3〜図5参照)、第2の実施形態若しくはその第1若しくは第3変形例(図6、図8、図10参照)、第3の実施形態若しくはその変形例のいずれか(図11〜図15参照)、又は第4の実施形態(図16〜図19参照)のMISFET構造をFUSI構造を用いて形成してもよい。
また、第1〜第8の実施形態において、エクステンション領域10に代えてLDD領域を形成してもよい。
また、第5〜第8の実施形態において、NchMISFETに代えてPchMISFETを形成してもよい。
また、第5〜第8の実施形態において、ゲート絶縁膜・ゲート電極界面の劣化を防止するために、ゲート電極5と高誘電率ゲート絶縁膜4(4A〜4C)との間に例えば膜厚0.2nm程度のバッファー絶縁膜を形成してもよい。
また、第1〜第8の実施形態において、高誘電率ゲート絶縁膜4(4A〜4C)の側端部にノッチを設ける場合、当該ノッチの形状は、ゲート電極5とソース・ドレイン領域12との間の容量を低減するという目的を達成できるのであれば特に限定されるものではない。例えば図25〜27に示すように、絶縁性サイドウォール7の端部又は絶縁性オフセットサイドウォール6の端部から離れた位置までノッチ20Aを設けても良い。或いは、例えば図28〜30に示すように、ノッチ形成後の高誘電率ゲート絶縁膜4(4A〜4C)の側面が基板面に対して垂直になるようにノッチ20Bを設けても良い。尚、図25及び図28は、図3に示す第1の実施形態の第2変形例の構造にノッチ20A及び20Bをそれぞれ設けた様子を示し、図26及び図29は、図9に示す第2の実施形態の第2変形例の構造にノッチ20A及び20Bをそれぞれ設けた様子を示し、図27及び図30は、図14に示す第3の実施形態の変形例の構造にノッチ20A及び20Bをそれぞれ設けた様子を示している。
以上に説明したように、本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高誘電率ゲート絶縁膜を有するMISFETに適用した場合には、MISFETの駆動力及び信頼性を向上させることができるという効果が得られ、非常に有用である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図2(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置における絶縁性サイドウォールの構造を示す断面図である。 図3は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図4は本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図6は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図7(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置における絶縁性サイドウォールの構造を示す断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図9は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図10は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図11は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図12は本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図13は本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図14は本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図15は本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図16は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図17は本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図18は本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図19は本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図20(a)〜(f)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図21(a)〜(g)は本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図22(a)〜(g)は本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図23(a)〜(g)は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図24(a)〜(d)は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図25は、図3に示す本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図26は、図9に示す本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図27は、図14に示す本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図28は、図3に示す本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図29は、図9に示す本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図30は、図14に示す本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造にノッチを設けた様子を示す図である。 図31(a)及び(b)はそれぞれ従来のMISFETの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 ウェル
3 STI
4(4A〜4C) 高誘電率ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
5A ゲート電極材料膜
6 絶縁性オフセットサイドウォール
7 絶縁性サイドウォール
7a 下層部分
7b 上層部分
7c 中層部分
10 エクステンション領域
11 ポケット領域
12 ソース・ドレイン領域
13 シリサイド層
14 層間絶縁膜
15 カバー膜(保護膜)
16 フルシリサイド化されたゲート電極
20(20A、20B) ノッチ
25 バッファー絶縁膜

Claims (32)

  1. 基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に形成された高誘電率絶縁性サイドウォールとを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記高誘電率絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記高誘電率絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率絶縁性サイドウォールは、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 基板の活性領域上に形成された高誘電率ゲート絶縁膜と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に形成された第1の絶縁性サイドウォールと、
    前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して形成された第2の絶縁性サイドウォールとを備え、
    前記第1の絶縁性サイドウォールは高誘電率を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第1の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の下側から前記第2の絶縁性サイドウォールの下側まで連続的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さと同等であり、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さく、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さと同等であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記ゲート電極の下側の部分の厚さよりも小さく、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第2の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さは、前記高誘電率ゲート絶縁膜における前記第1の絶縁性サイドウォールの下側の部分の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁性サイドウォールは、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜の側端部にノッチが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記基板と前記高誘電率ゲート絶縁膜との間にバッファー絶縁膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記バッファー絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極はフルシリサイドゲート電極又はメタルゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  19. 基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記ゲート電極の側面に高誘電率絶縁性サイドウォールを形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項19又は20に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)の後に、前記ゲート電極から見て前記高誘電率絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、前記高誘電率絶縁性サイドウォールを前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 基板の活性領域上に高誘電率ゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記ゲート電極の側面に高誘電率を有する第1の絶縁性サイドウォールを形成する工程(c)と、
    前記ゲート電極の側面に前記第1の絶縁性サイドウォールを介して第2の絶縁性サイドウォールを形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記ゲート電極の外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記ゲート電極から見て前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記ゲート電極から見て前記第1の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を薄くする工程をさらに備え、
    前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極から見て前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記高誘電率ゲート絶縁膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)は、前記ゲート電極の上面を覆う保護膜を形成する工程を含み、
    前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極から見て前記第2の絶縁性サイドウォールの外側に位置する前記活性領域の表面をシリサイド化した後、前記保護膜を除去し、その後、前記ゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁性サイドウォールの誘電率は前記高誘電率ゲート絶縁膜の誘電率よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記高誘電率ゲート絶縁膜と同じ原料をその成分の配合を変えて使用することにより、前記第1の絶縁性サイドウォールを前記高誘電率ゲート絶縁膜と比べて低い誘電率を有するように形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項21、26又は27のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率ゲート絶縁膜の除去は、ウェットエッチングを用いて選択的に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項19〜31のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)よりも前に、前記活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記工程(a)では前記活性領域上に前記バッファー絶縁膜を介して前記高誘電率ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006050158A 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007227851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050158A JP2007227851A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置及びその製造方法
US11/543,865 US20070200185A1 (en) 2006-02-27 2006-10-06 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA2006101356339A CN101030598A (zh) 2006-02-27 2006-10-18 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050158A JP2007227851A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227851A true JP2007227851A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38443162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050158A Withdrawn JP2007227851A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070200185A1 (ja)
JP (1) JP2007227851A (ja)
CN (1) CN101030598A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210902A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2015005708A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置を測定する方法
JP2015084440A (ja) * 2014-12-17 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置
US9601622B2 (en) 2009-06-12 2017-03-21 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100044804A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Novel high-k metal gate structure and method of making
US8389371B2 (en) * 2010-06-30 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating integrated circuit device, including removing at least a portion of a spacer
CN105745748B (zh) * 2013-11-21 2018-04-10 美高森美SoC公司 使用低压工艺制造的高压器件
TWI625792B (zh) * 2014-06-09 2018-06-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US10050147B2 (en) * 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20200403081A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Seung Hoon Sung Recessed gate oxide on the sidewall of gate trench

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436801B1 (en) * 1999-02-26 2002-08-20 Texas Instruments Incorporated Hafnium nitride gate dielectric
JP3600476B2 (ja) * 1999-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6890863B1 (en) * 2000-04-27 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Etchant and method of use
JP4904631B2 (ja) * 2000-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4971559B2 (ja) * 2001-07-27 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6667246B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wet-etching method and method for manufacturing semiconductor device
JP2003229568A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4237448B2 (ja) * 2002-05-22 2009-03-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7186604B2 (en) * 2002-08-15 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
JP3980985B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US20050121733A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method of forming a semiconductor device with a high dielectric constant material and an offset spacer
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
US20060094170A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Jeng Erik S Memory capable of storing information and the method of forming and operating the same
JP4764030B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601622B2 (en) 2009-06-12 2017-03-21 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions
US9947790B2 (en) 2009-06-12 2018-04-17 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions
US10269961B2 (en) 2009-06-12 2019-04-23 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions
US10535769B2 (en) 2009-06-12 2020-01-14 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions
US10854751B2 (en) 2009-06-12 2020-12-01 Sony Corporation Semiconductor device having curved gate electrode aligned with curved side-wall insulating film and stress-introducing layer between channel region and source and drain regions
JP2011210902A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2015005708A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置を測定する方法
JP2015084440A (ja) * 2014-12-17 2015-04-30 ソニー株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200185A1 (en) 2007-08-30
CN101030598A (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954508B2 (ja) 半導体装置
JP2007227851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040084731A1 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060115941A1 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US9059210B2 (en) Enhanced stress memorization technique for metal gate transistors
JP2010272782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100117163A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4040602B2 (ja) 半導体装置
JP2004247341A (ja) 半導体装置
US20080224223A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4669246B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100860471B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008027955A (ja) 半導体装置
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI575753B (zh) 場效應電晶體元件及其製作方法
KR101231229B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617