JP2003229568A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003229568A
JP2003229568A JP2002026580A JP2002026580A JP2003229568A JP 2003229568 A JP2003229568 A JP 2003229568A JP 2002026580 A JP2002026580 A JP 2002026580A JP 2002026580 A JP2002026580 A JP 2002026580A JP 2003229568 A JP2003229568 A JP 2003229568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
film
insulating film
gate electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002026580A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutada Horiuchi
勝忠 堀内
▲高▼ ▲高▼濱
Takashi Takahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002026580A priority Critical patent/JP2003229568A/ja
Priority to US10/315,141 priority patent/US20030146458A1/en
Publication of JP2003229568A publication Critical patent/JP2003229568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浅接合のソースおよびドレイン構造の電界効
果トランジスタを有する半導体装置の信頼性を向上させ
る。 【解決手段】 ソースおよびドレイン用の拡散層9aを
形成するためのイオン注入時に形成された非晶質層10
a部分をレーザー光照射により選択的に溶融、再結晶化
することにより、浅接合のソースおよびドレイン用の拡
散層9aの低抵抗化を実現するにあたり、溶融領域とゲ
ート電極の重畳部での短絡等の不良発生を防止するた
め、ゲート電極の側面に第1ゲート側壁絶縁膜8を形成
した後に上記イオン注入することで、非晶質層10aが
ゲート電極と重畳しない構造とし、上記短絡不良を生じ
させることなく非晶質層10aの溶融、再結晶化を実現
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に関し、特に、電界効果トラ
ンジスタを有する半導体装置の製造方法および半導体装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超高密度集積回路装置を構成する絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ、特にMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型電界効果トランジスタ(以降、単
にMOSと略記する)はスケーリング則に基づき微細化
が進み、例えば50nm以下のゲート長を有する超微細
MOSも発表されている。上記超微細MOSにおいては
ゲート電極長の微細化、低電源電圧化に伴って、パンチ
スルー電流の低減化のためにソース拡散層およびドレイ
ン拡散層の浅接合化が推し進められている。超微細MO
Sにおける不純物の導入には通常イオン注入法を、注入
イオンの活性化には、再分布を極力避け、より急峻な不
純物分布を実現するために高温短時間熱処理法が用いら
れている。しかしながら、上記手法も既に限界に達しつ
つあり、例えばP+N接合では、接合深さ40nmでシ
ート抵抗520Ω/□であるのに対し、接合深さを30
nmに25%浅くするとシート抵抗は1300Ω/□と
2.5倍にまで急増する。上記は、例えば二フッ化ホウ
素(BF2)のイオン注入を加速エネルギー3keVの
条件で注入量1×1015/cm2一定の条件とし、例え
ば1050℃であった高温短時間熱処理の温度を100
0℃に低温化した場合の結果であるが、熱処理条件一定
で注入量を増加させても接合深さが増加するだけで抵抗
の低減効果は殆ど期待できない。これは低加速イオン注
入時に注入済みイオンがイオン注入によるスパッタリン
グ現象で放出され、結果的に注入量の半分程度しか基板
内に残存しなくなるのが一因である。さらに、イオン注
入加速エネルギーを、例えば2keVに低減しても接合
深さの低減効果は極めて小さい。これはイオン注入時に
おけるチャネリング現象や加速エネルギー分布により低
濃度領域が注入飛程距離に比べて深くまで到達するた
め、あるいはTED(transient enhan
ced diffusion:トランジェント・エンハ
ンスド・デフュージヨン)と称される800℃程度の比
較的低温熱処理での増速拡散現象による低濃度領域の異
常拡散が避けられないためである。低温熱処理は現在の
装置性能が短時間高温熱処理における昇温過程および降
温過程が数10〜数100℃/秒程度と無視できないた
めである。
【0003】短時間高温熱処理に基づく低抵抗浅接合形
成阻害要因を解消する手法としてイオン注入領域にレー
ザー光を照射し、照射領域を低抵抗化させる手法も知ら
れている。この手法については、例えば特開平3−16
3822号公報に開示があり、MOSのソースおよびド
レイン用の高濃度拡散層形成のための不純物注入領域を
形成した後、600℃程度の低温アニ-ルを施し、不純
物注入領域の非晶質領域を一度再結晶化してからレーザ
ー光照射によりさらに活性化処理を施す技術が開示され
ている。上記公知例においてはシリコン(Si)基板を
溶融するレーザーエネルギー密度以下の条件で活性化す
るため、不純物分布は高温極短時間熱処理による拡散に
対応する。得られる不純物分布は高濃度領域の分布と低
濃度領域の分布を独立には制御できない。上記公知例等
に基づけば注入不純物の活性化をTED等の影響を極力
無くして、イオン注入直後の分布形状をほぼ維持したま
ま接合の活性化を実現できる。しかしながらイオン注入
直後の不純物分布によるソース・ドレイン接合では、例
えばゲート長50nm以下の超微細MOSの高性能化に
は最早十分でなく、接合深さを、例えば30nm以下
で、かつ、シート抵抗が数百Ω/□以下を実現する高濃
度矩形不純物分布が今後は必須となる。すなわち、イオ
ン注入直後の不純物分布よりも更に急峻な分布が要求さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高濃度矩形
不純物分布を実現し得る手法として接合内部の一定深さ
領域のみをレーザー光照射により選択的に溶融、液相化
させてから急速に固相化させる手法が原理的には考えら
れる。極短波長レーザー光はSi基板内の数10nm以
内で減衰し、特に非晶質層においては単結晶領域に比べ
て吸収係数が大きいため、レーザー光エネルギー及びパ
ルス幅の適当な設定によって、基板を加熱することなく
非晶質層のみを選択的に溶融、液相化させることができ
る。これにより単結晶基板内部を加熱することなくイオ
ン注入非晶質層のみを選択的に活性化することもでき
る。液相内における不純物の拡散速度は固相内の場合に
比べて8桁以上も大きいことが知られており、液相化さ
れた領域での不純物分布は深さ方向にほぼ一様で矩形分
布が実現される。不純物の溶融限界も液化温度で規定さ
れるため、上記矩形分布内のキャリア濃度はほぼ不純物
濃度と同程度にすることができる。その結果、得られる
抵抗値は上記短時間高温熱処理法に基づく浅接合に比べ
て、例えばP+N接合では接合深さが20nmと更に浅
接合化してもシート抵抗を300Ω/□と短時間高温熱
処理法に比べて1/5以下に低減することもできる。溶
融化が行なわれなかった低濃度領域での不純物分布はレ
ーザー光照射前と殆ど変わらない。
【0005】しかしながら、上記レーザー光照射による
選択的な溶融、液相化技術においては、以下の課題があ
ることを本発明者は見出した。
【0006】すなわち、被溶融化領域がゲート絶縁膜を
介してゲート電極と隣接している構造では、不純物注入
領域をレーザー光照射により溶融化することにより、隣
接するゲート絶縁膜の破損または変質が発生する問題が
ある。ゲート絶縁膜の変質によりゲート電極を介した漏
洩電流が増加し、極端な場合はゲート電極とチャネル間
が短絡される不良も観測され、良品歩留まりが極端に低
下する。良品歩留まりの低下はレーザー光照射条件の厳
密な制御により、ある程度改善することが可能である
が、レーザー出力の変動および装置の経時劣化等により
照射条件の許容範囲が極めて狭くなり実用化とは程遠
い。
【0007】本発明の目的は、電界効果トランジスタを
有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技
術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0010】すなわち、本発明は、電界効果トランジス
タのソースおよびドレイン領域において、その電界効果
トランジスタのゲート電極から離れた領域を非晶質化さ
せた後、その非晶質化させた領域をレーザー光照射によ
り選択的に溶融、液相化させ、さらに再結晶化させる工
程を有するものである。
【0011】また、本発明は、ソースおよびドレイン用
の拡散層の形成において、高濃度不純物イオン注入また
は非晶質化イオン注入との併用による所望領域の選択的
非晶質化と、非晶質化領域の選択的、かつ、瞬間的な溶
融液相化と、更には液相からの再固相化による結晶回復
を用いる工程を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態においては便宜
上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施
の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除
き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他
方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係
にある。
【0013】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0014】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0015】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0016】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0017】また、本実施の形態においては、電界効果
トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insula
tor Semiconductor Field Effect Transistor)をMI
Sと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと
略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略
す。なお、MOS・FETは、そのゲート絶縁膜がシリ
コン酸化(SiO2等)膜からなる構造のトランジスタ
であり、MISの下位概念に含まれるものとする。
【0018】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0019】(実施の形態1)現在のMISを有する半
導体装置の製造技術において広く用いられているイオン
注入とその後の短時間高温熱処理工程に基づくソースお
よびドレイン用の浅接合形成技術では、MISの微細化
のためのスケーリング則で求められる浅接合化を推し進
める上で限界に達しつつある。本実施の形態は、その現
状を根本的に打破し、極浅接合にも拘らず、低抵抗の拡
散層を実現することにある。より具体的にはイオン注入
領域の熱拡散による接合深さの増大を招くことなく、極
浅で、かつ、横方向にも矩形不純物分布のソースおよび
ドレイン用の拡散層を実現することにある。上記矩形不
純物分布により不純物の固溶限界を上昇させ、活性化率
を大幅に増加させる。低抵抗の矩形高濃度不純物拡散層
を浅接合で実現させ、ソース・ドレイン直列抵抗の低下
とパンチスルー抑制を同時に解決することも本実施の形
態の1つの課題である。以下、具体的に本実施の形態1
の半導体装置の製造方法を図1〜図8により説明する。
【0020】図1〜図8は、本実施の形態1の半導体装
置の製造工程中における要部断面図を示している。ま
ず、図1に示すように、例えば面方位(100)、n導
電型、直径20cm程度の単結晶シリコン(Si)より
なる半導体基板(以下、単に基板という)1に活性領域
を画定する素子間分離絶縁領域(以下、単に分離領域と
いう)2の形成、基板濃度調整用のn導電型イオンの注
入と引き延ばし熱処理および閾電圧調整用イオン注入と
活性化熱処理を従来公知の手法により施す。しかる後、
基板1に対して熱酸化処理を施すことにより、例えば厚
さ1.8nm程度の熱酸化膜を形成した後、その表面を
酸化窒素(NO)ガスにより窒化することにより、例え
ば厚さ0.2nmの窒化膜を積層形成し、ゲート絶縁膜
3とした。上記窒化膜はシリコン熱酸化膜よりも比誘電
率が大きく、シリコン熱酸化膜と電気的等価な光学的膜
厚は約2倍厚に対応する。
【0021】続いて、ゲート絶縁膜3上に、例えばホウ
素(B)が高濃度に添加された多結晶シリコン膜4を化
学気相堆積法により100nm程度の膜厚で堆積し、続
いて、例えば厚さ2nm程度のシリコン酸化膜5、例え
ば厚さ15nm程度のアルミニウム等からなる導体膜
(第1の膜)6、例えば厚さ45nm程度のシリコン酸
化膜(第1の膜)7を下方から順次に積層した。上記シ
リコン酸化膜5は、多結晶シリコン膜4と導体膜6との
反応を防止する機能を有している。また、導体膜6およ
びシリコン酸化膜7は、後述のレーザー光照射処理にお
いてレーザー光の反射率を増加させる機能を有してい
る。また、シリコン酸化膜7は、後述のレーザー光照射
処理に際して下層の導体膜6を保護する機能も有してい
る。しかる後、上記積層膜を電子線リソグラフ法等を用
いてパターニングし、例えばゲート長が60nm程度の
上記多結晶シリコン膜4からなるゲート電極を形成す
る。
【0022】次に、例えば厚さ8nm程度のシリコン酸
化膜を全面に堆積してから、そのシリコン酸化膜がゲー
ト電極用の多結晶シリコン膜4の側壁部に選択的に残さ
れるように異方性のドライエッチング処理を施し、第1
ゲート側壁絶縁膜(側壁絶縁膜、第1側壁絶縁膜)8を
形成する。この状態より、例えば加速エネルギー2ke
V、注入量5×1015/cm2程度の条件で二フッ化ホ
ウ素(BF2)イオンを注入した。上記イオン注入によ
り、図2に示すように、基板1の主面(デバイス形成
面)においてゲート電極用の多結晶シリコン4膜の両側
に、ソースおよびドレイン用の低不純物濃度のp型の拡
散層(拡散層または第1拡散層)9a,9aを形成す
る。ここで拡散層9aの最大不純物濃度は、例えば約1
×1020/cm 3程度未満である。このソースおよびド
レイン用のp型の拡散層9a,9aの領域内には、例え
ば基板1の主面から約10nmの深さにまで非晶質層
(Amorphous;非晶質層または第1非晶質層)10aが
形成されている。上記イオン注入処理と同一条件でイオ
ン注入して作成した別途試料の二次イオン質量分析結果
によれば、上記非晶質層10aを形成する最低不純物濃
度は、例えば約1×1020/cm3程度である。また、
透過型電子顕微鏡による試料の断面観察によれば、図2
およびその要部拡大断図の図3に示すように、ソースお
よびドレイン用のp型の拡散層9aのゲート電極側のp
n接合部は、ゲート電極形成用の多結晶シリコン膜4の
端部直下まで延び、その多結晶シリコン膜4の一部に長
さd1だけ重なっているのに対して、非晶質層10aの
ゲート電極側端部は、例えば第1ゲート側壁絶縁膜8端
部からゲート電極に近づく方向(図2および図3の横方
向)に向かって最大約2nm程度に拡がっていたが、ゲ
ート電極形成用の多結晶シリコン4の端部直下には達し
ていなかった。すなわち、非晶質層10aのゲート電極
側端部は、ゲート電極形成用の多結晶シリコン膜4の端
部から長さd2だけ離れている。
【0023】このように本実施の形態1においては、イ
オン注入により形成される非晶質層10aがゲート絶縁
膜3を介してゲート電極と接する構造とはされていな
い。MISの大電流化とパンチスルー耐性向上の両立を
図るべく、再結晶化される非晶質層と低不純物濃度の拡
散層との横方向におけるゲート電極端との位置関係が調
整し得る構造とされている。ソースおよびドレイン用の
拡散層の低濃度領域の横方向拡がりはパンチスルーを生
じさせるべく作用するため、ソースおよびドレイン用の
拡散層の低濃度領域の横方向拡がりの最適化も重要であ
る。すなわち、微細MISにおける短チャネル効果を抑
制し、閾電圧値の変動幅がゲート長の変化に対して小さ
く、かつ、低電源電圧でも大電流出力を可能にする高性
能微細MISを提供し得る構造とされている。具体的に
は、ソースおよびドレイン用の拡散層9aを形成する場
合において、ゲート電極をイオン注入マスクとする代わ
りにゲート電極の側壁に第1ゲート側壁絶縁膜8を選択
的に形成し、上記ゲート電極および第1ゲート側壁絶縁
膜8をイオン注入阻止マスクとして、上記ソースおよび
ドレイン用の拡散層9aを形成するためのイオン注入を
施す。
【0024】更に、上記第1ゲート側壁絶縁膜8の膜厚
は、イオン注入による非晶質層10aのゲート電極側端
部位置が第1ゲート側壁絶縁膜8の直下まででそれ以上
ゲート電極側に延びないような条件とし、かつ、上記ソ
ースおよびドレイン用の拡散層9aはゲート電極の直下
まで広がった分布とする。上記拡散層9aも接合深さは
パンチスルー特性改善のため、可能な限り浅接合とす
る。透過型電子顕微鏡による断面観察からイオン注入に
よる非晶質層10aは、深さ方向に対するマスク領域
(ゲート電極側)横方向拡がり比は2割以下、約15%
程度であることが判明した。例えばBF2イオン注入に
よるp+n接合形成条件、例えば加速エネルギー3ke
V、注入量1×1015/cm2においては、基板1の不
純物濃度が1×1018/cm3における接合深さ30n
mを実現する場合、8nm程度の非晶質層10aが深さ
方向に形成され、イオン注入マスク下部への横方向へは
多く見積もっても2nm程度以下しか半導体表面領域が
非晶質化されない。従って、上記第1ゲート側壁絶縁膜
8として3nm程度以上の膜厚があれば、後述のレーザ
ー光照射により溶融化されるソースおよびドレイン用の
拡散層の非晶質層10aは、ゲート電極から隔離され、
溶融の影響による不具合を解消できる。このように第1
ゲート側壁絶縁膜8の膜厚は、上記溶融の影響が生じな
い条件の基に設定する一方で、ゲート電位で制御されな
い直列抵抗成分(ソースおよびドレイン間の直列抵抗成
分)を極限まで低下してMISの大電流化を図るべく、
上記溶融化領域が可能な限りゲート電極端に接近させる
ように設定する。
【0025】次いで、図4に示すように、基板1の主面
上に、例えばプラズマ補助堆積法により400℃程度の
低温で、例えば45nm厚のシリコン酸化膜11を全面
に堆積する。続いて、例えばXeClガスレーザー装置
により波長308nm、パルス半値幅30n秒、エネル
ギー密度0.75J/cm2の条件でレーザー光Lを基
板1の主面に照射した。このレーザー光Lの照射により
非晶質層10aは瞬間的に溶融した後、再結晶化されて
拡散層9aに対して相対的に高濃度の不純物を含む断面
矩形分布状のp型の拡散層(第1領域)12aとされ
た。液相シリコン領域における不純物の拡散速度は固相
中に比べて8桁以上速いことが知られている。また、溶
融液相化の時間が数十ns程度と極短時間の場合は溶融
領域直下の基板領域の昇温は放熱との釣合いで不純物拡
散の観点では無視できる状態を形成し得る。従って、液
相からの再固相化領域の不純物は深さ方向にほぼ平坦な
矩形濃度分布となり、溶融領域直下では熱処理前とほぼ
同等の不純物分布が維持される。本実施の形態1におい
て溶融過程で不純物のホウ素(B)は溶融領域で5×1
20/cm3程度の均一濃度になるごとく再分布し、そ
の厚さは、例えば約15nmであった。シート抵抗は、
例えば約350W/cmであった。上記高不純物均一濃
度領域の下部でのソースおよびドレイン用のp型の拡散
層9a,9aの不純物分布は、上記レーザー光照射工程
後においても殆ど変化がみられず、むしろ表面側に移動
したごとき分布を示し、深さ方向に対して高濃度矩形分
布のソースおよびドレイン用のp型の拡散層9a,9a
が得られた。拡散層12aの溶融の横方向広がり、また
は不純物分布は直接観察することはできなかった。しか
し、溶融境界領域に発生するバブル状欠陥の分布状況か
ら拡散層12aの横方向広がりは、第1ゲート側壁絶縁
膜8の底部において端部からゲート電極側に向かってお
よそ4nmに及んだが、ゲート電極5下部には達してい
ないことが推測された。
【0026】上記非晶質層10aのみを選択的に、か
つ、瞬間的に溶融する手法として、本実施の形態1にお
いては、例えばXeClまたはKrF等のような気体励
起パルスレーザー光によるレーザー光照射を用いる。前
者の波長は308nm、後者は248nmである。パル
スの半値幅として溶融層直下および周辺での発熱を極力
防止するために数十ns程度が得られる装置が望まし
い。上記非晶質層10aのみを選択的に、かつ、瞬間的
に溶融する手法として、アークランプのごとき連続波長
の光を照射する代わりに単一波長のレーザー光を用いる
理由は、基板表面の所望個所ごとに膜厚を制御被覆させ
ることにより照射光に対する反射率および吸収率を制御
し、溶融化領域と加熱防止領域の選択制御を可能とする
ためである。
【0027】上記レーザー光照射による溶融が所望領域
だけに限定され、隣接領域での温度上昇が許容温度以下
に限定できれば低抵抗で、かつ、浅接合のソースおよび
ドレインを形成する上でレーザー光照射法は理想的手法
となる。なお、本実施の形態1においては、低温熱処理
で非晶質領域を再結晶化させてからのレーザー光照射熱
処理、非溶融化熱処理は用いない。
【0028】このレーザー光照射は、通常、例えば4m
m□程度または0.4mm×200mm等と最大照射面
積が装置ごとに限定され、基板1の主面全体またはチッ
プ単位ごとの照射を現状装置で施すことはできない。従
って、照射領域端における照射の重ね合わせの影響を最
小限に抑える手法を確立することが必須である。そこ
で、レーザー光照射は1ショットのみであるが、照射面
積が3×3mm2であるため全面照射においては、最大
エネルギー密度の95%以下の領域が互いに重畳するご
とく実施した。
【0029】また、このレーザー光Lをソースおよびド
レイン用の拡散層だけに照射させることは困難であり、
ゲート電極部分への照射も避けることができない。ゲー
ト電極は、厚い熱酸化膜により基板1から隔離された上
記分離領域上にも形成されているが、その分離領域への
レーザー光照射による発生熱は、分離領域の厚い酸化膜
の熱拡散抵抗が単結晶シリコンに比べて2桁程度大きい
ことから、上記分離領域の厚い熱酸化膜に邪魔されて基
板1を介して容易に放出開放され難い。従って、このレ
ーザーエネルギーとパルス幅の条件は、ゲート電極への
熱蓄積によりゲート電極およびゲート絶縁膜3が変形お
よび劣化、更には消滅するごとき不良が発生しない条件
で、かつ、ソースおよびドレイン用の非晶質層10aの
みを液相化、活性化する条件で実施する。
【0030】また、本実施の形態1においては、このゲ
ート電極やゲート絶縁膜3をレーザー光照射処理による
昇温から保護するため、ゲート電極のパターン形成にお
いて、多結晶シリコン膜4による電極材料膜、薄い絶縁
膜5、アルミニウム等からなる導体膜6、薄いシリコン
酸化膜7の多層重ね膜をパターン加工する。最上層のシ
リコン酸化膜7は、所望により省略しても良い。導体膜
6の材料として、アルミニウム膜を用いる理由は、レー
ザー光Lの照射処理に際して、例えば308nmまたは
248nmの短波長レーザー光を用いるが、アルミニウ
ムは、その短波長レーザー光に対して最も反射率が大き
な材料だからである。上記波長のレーザー光に対して、
例えば15nm程度のアルミニウムからなる導体膜6が
あれば、レーザー光照射による相対光強度を10%程度
に減衰でき、下地材料の光学定数は影響されなくなる。
【0031】また、本実施の形態1においては、最上層
のシリコン酸化膜7の膜厚を45nm程度とし、上記多
層重ね膜構造のゲート電極を注入阻止マスクとするイオ
ン注入の後、全面に45nm程度のシリコン酸化膜11
を更に堆積する。このシリコン酸化膜11は、レーザー
光Lに対する保護膜として機能する他に、レーザー光L
の増反射領域および反射防止領域を選択的に形成する機
能をも有している。例えば上記のようにシリコン酸化膜
11を堆積した状態では、例えば上記308nm波長の
レーザー光Lの照射に対し、基板1上では30%、上記
アルミニウム等からなる導体膜6およびシリコン酸化膜
7を含む多層重ね膜構造のゲート電極上では91%の反
射率が得られる。すなわち、ゲート電極上では増反射、
非晶質層10a部分では反射防止効果が得られる。この
シリコン酸化膜11が堆積されない状態における非晶質
層10aでの反射率は60%の反射率である。上記導体
膜6およびシリコン酸化膜7,11を堆積する手法に基
づく選択的な増反射膜および反射防止膜構造の導入によ
り、ゲート電極の劣化を招くことなく非晶質層10aを
選択的に溶融化および活性化することができる。これに
より、低抵抗で、かつ、浅接合のソースおよびドレイン
用の拡散層9aの形成と高信頼度のゲート絶縁膜および
ゲート電極を有するMISを実現することができる。
【0032】次いで、上記レーザー光照射工程の後、基
板1の主面上全面に堆積してあったシリコン酸化膜11
を選択除去し、更にその下層のシリコン酸化膜7も選択
的に除去した。続いて、基板1の主面上に、例えば60
nm厚のシリコン酸化膜を全面に堆積した後、これを異
方性ドライエッチングによってエッチバックすることに
より、図5に示すように、ゲート電極用の多結晶シリコ
ン膜4および第1ゲート側壁絶縁膜8の側壁に第2ゲー
ト側壁絶縁膜(第2側壁絶縁膜)13を選択的に形成し
た。この状態より、例えばBF2を注入量3×1015
cm2程度、加速エネルギー15keV程度の条件でイ
オン注入することにより、図6に示すように、接合深さ
が約60nmの深いソースおよびドレイン用のp型の拡
散層(第2拡散層)9b,9bを形成した。しかる後、
ゲート電極4上の導体膜6を選択除去した。続いて、例
えば950℃、1秒の短時間高温熱処理を施して、注入
イオンの活性化を施した。
【0033】次いで、基板1の主面上前面に、例えばコ
バルト(Co)等のよような高融点金属膜をスパッタリ
ング法等により薄く堆積した後、基板1に対して、例え
ば500℃における短時間アニールによるシリサイド化
処理を施した。続いて、未反応の高融点金属膜を、例え
ば塩酸と過酸化水素水との混合液で除去し、図7に示す
ように、シリコン露出部に選択的にコバルトシリサイド
(CoSix)等からなるシリサイド膜14a,14b
を形成する。この状態より、例えば800℃における短
時間熱処理によりシリサイド膜14a,14bの低抵抗
化を施した。その後、基板1の主面上前面に、例えば厚
いシリコン酸化膜をCVD法等によって堆積した後、そ
の表面を機械的化学的研摩(CMPChemical Mechanica
l Polishing)法により平坦化することにより、図8に
示すように、絶縁膜15を形成する。
【0034】次いで、絶縁膜15の所望領域に平面略円
形状の開口16をフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によって形成する。続いて、基板1の主
面上に、例えば窒化チタン(TiN)等のような高融点
金属窒化膜をスパッタリング法等により堆積した後、そ
の上に、例えばタングステン等のような高融点金属膜を
CVD法またはスパッタリング法等によって堆積し、さ
らにこれらの積層金属膜が開口16内のみに残るよう
に、その積層金属膜をCMP法等によって研磨すること
によりプラグ17を形成する。上記窒化チタン膜は、主
配線金属の拡散障壁材としての機能を有する。タングス
テン膜は、主配線金属である。その後、所望回路構成に
従い、例えばアルミニウム等を主材料とする金属膜の堆
積とそのパターニングによりドレイン電極およびソース
電極を含む配線を形成し、pMISQpを有する半導体
装置を製造した。このpMISQpにおいてゲート電極
直下の基板1の主面領域における不純物濃度分布は、ゲ
ート電極直下では相対的に低不純物濃度にされ、基板1
の内部に向かって高不純物濃度となるようにされてい
る。
【0035】上記製造工程を経て製造された本実施の形
態1に基づくゲート長60nmのpMISQpのソース
およびドレイン用の浅い拡散層9a,9aの接合深さ
は、例えば約20nm、シート抵抗は、例えば300W
/□とされた。これに対して、例えば1000℃、1秒
なる短時間高温熱処理を施すことで活性化処理を行う場
合の値は、接合深さが、例えば30nmで、シート抵抗
が、例えば1.9kW/□とされたので、本実施の形態
1によれば、格段に浅接合化および低抵抗化が実現され
た。
【0036】上記の接合特性改善により電源電圧1Vの
条件において、例えば60nmのゲート長を有するpM
ISQpによるチャネル幅1μm当たりのソースおよび
ドレイン間電流は2割以上の改善と、ゲート電圧が0
(零)Vにおける漏洩電流の低下も達成され、かつ、閾
電圧値のゲート長依存性も小さくなり更に微細ゲート電
極長のMISも正常に動作し得ることが確認された。
【0037】上記製造工程を経て製造された本実施の形
態に基づくpMISQpにおいては、非晶質層10aを
ゲート電極から離間させないでレーザー光照射によるソ
ースおよびドレイン用の拡散層の活性化処理を施す技術
(以下、検討技術1という)に比べて良品歩留まりが格
段に解消され、製造工程中の異物混入によるパターン不
良など顕微鏡観察で確認し得る不良を除外するとほぼ1
00%の良品率が得られた。一方、上記検討技術1によ
るMISの良品率は10%以下と極めて低い値であっ
た。上記検討技術1によるMISの不良は異物混入によ
るパターン不良を除くと、全てがゲート電極と基板間短
絡であり、レーザー光照射によるゲート電極直下のソー
スおよびドレイン用の拡散層高濃度領域が溶融時に変形
し、ゲート絶縁膜が破壊、短絡したためと推定される。
すなわち、本実施の形態1によれば、非晶質層10aを
ゲート電極用の多結晶シリコン膜4より隔離させたこと
により、ゲート絶縁膜3の破壊、短絡のような直接の影
響を回避することができたと考えられる。
【0038】本実施の形態1によれば、pMISQpの
ゲート電極およびゲート絶縁膜3への致命的欠陥の発生
なしにソースおよびドレイン用の拡散層9a,9aを選
択的に溶融化・活性化することができる。そして、ソー
スおよびドレイン用の拡散層9a,9aを浅接合内で深
さ方向にほぼ平坦で断面矩形状の高不純物濃度分布をも
つ拡散層12aを形成できる。これにより、桁違いに低
抵抗で、かつ、浅接合のソース・ドレイン用の拡散層を
形成でき、また、高信頼度のゲート絶縁膜およびゲート
電極を有するpMISQpを実現することができる。ま
た、浅接合化と低抵抗化を同時に達成でき、ゲート長の
超微細化に対しても閾電圧の変動を極小化することがで
きる。従って、pMISQpの超高集積化、高速動作化
の手法を提供することができる。
【0039】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、ソースおよびドレイン用の深い拡散層を形成した後
に、非晶質層の再結晶化および拡散層の活性化のための
レーザー光照射処理を施す場合の一例を図9〜図12等
を用いて説明する。
【0040】図9〜図12は、本実施の形態2の半導体
装置の製造工程中における要部断面図を示している。ま
ず、前記図2まで前記実施の形態1で説明したのと同様
の工程を経た後、前記実施の形態1で説明したレーザー
光照射処理を施すことなく、図9に示すように、ゲート
電極形成用の多結晶シリコン膜4および第1ゲート側壁
絶縁膜8の側面に第2ゲート側壁絶縁膜13を前記図5
で説明したのと同様に形成する。続いて、前記図5で説
明したのと同様に、例えばBF2をイオン注入すること
により、図10に示すように、前記と同様のソースおよ
びドレイン用の深いp型の拡散層9b,9bを形成す
る。このソースおよびドレイン用の深い拡散層9b,9
bを形成するイオン注入により非晶質層(第2非晶質
層)10bが新たに形成される。この非晶質層10b
は、ソースおよびドレイン用の浅い拡散層9a,9aの
表面領域の非晶質層10aと互いに接続された状態とな
っている。
【0041】次いで、図11に示すように、例えばKr
Fガスレーザー装置により波長248nm、パルス半値
幅20n秒、エネルギー密度0.8J/cm2の条件で
レーザー光を基板1の主面に照射した。本実施の形態2
においては、レーザー光照射に対する保護膜の役割を有
する上記シリコン酸化膜11を形成しなかった。上記レ
ーザー光照射により非晶質層10a,10bは瞬間的に
溶融した後、再結晶化し、p型の拡散層12a,12b
とされた。p型の拡散層(第2領域)12bは、拡散層
9bに対して相対的に高濃度の不純物を含む断面矩形分
布状の領域とされている。すなわち、溶融過程で不純物
のホウ素(B)は、例えば溶融領域で5×1020/cm
3程度の均一濃度になるごとく再分布しその下部でのソ
ースおよびドレイン用の浅いp型の拡散層9a,9a、
ソースおよびドレイン用の深いp型の拡散層9b,9b
の不純物濃度分布は、上記レーザー光照射工程後におい
ても殆ど変化がみられず、むしろ表面側に移動したごと
き分布を示し、深さ方向に対して高濃度矩形分布のソー
スおよびドレイン用のp型の拡散層12bが形成され
た。非晶質層10a,10b(すなわち、拡散層12
a,12b)の溶融の横方向広がりはゲート電極用の多
結晶シリコン膜4の下部まで達することはなかった。す
なわち、本実施の形態2においても、非晶質層10a,
10b(すなわち、拡散層12a,12b)のゲート電
極側端部は、ゲート電極形成用の多結晶シリコン膜4の
端部から所定の長さだけ離れている。レーザー光照射に
よるソースおよびドレイン用の拡散層9a,9bの活性
化処理を施した後、図12に示すように、前記実施例1
と同様に、シリサイド膜14a,14bと絶縁膜15、
開口16およびプラグ17を形成して半導体装置を製造
した。本実施の形態2においては、シリサイド膜14
a,14bとして、例えばチタンシリサイド膜(チタニ
ュウム珪化膜)を形成した。このシリサイド膜14a,
14bは、例えば30nm膜厚のチタン(Ti)をスパ
ッタリングにより基板1の主面全面に堆積し、650
℃、60秒の条件で窒素雰囲気で加熱することにより、
チタンシリサイド膜を基板1(拡散層9b)およびゲー
ト電極用の多結晶シリコン膜4(シリコン膜が露出して
いる領域)上に選択的に形成した後、未反応のチタン膜
を過酸化水素水を含むエッチング液で除去し、その後、
その低抵抗化のための熱処理を、例えば900℃、1秒
の条件で施すことで形成した。ただし、シリサイド膜1
4a,14bは、チタンシリサイド膜に限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えばタングステン
(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)または
ニッケル(Ni)等のようなチタン以外の高融点金属膜
の珪化膜であっても良い。
【0042】本実施の形態2によれば、前記実施の形態
1で得られた効果の他に、以下の効果を得ることができ
る。すなわち、浅いp型の拡散層9a、深いp型の拡散
層9bおよび非晶質層10a,10bをレーザー光照射
により同時に溶融化し、活性化することができるので、
前記実施の形態1よりも工程の簡略化を実現できた。本
実施の形態2に基づく60nmのゲート長を有するpM
ISQpによるチャネル幅1mm当たりのソースおよび
ドレイン間電流は0.4mA/mmと前記実施の形態1
によるMISと同様の大電流化が達成された。
【0043】また、本実施の形態2においては、ゲート
絶縁膜3を、例えばアルミニウム(Al)、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)、パラジウム(Pr)およびランタン
(La)等の酸化膜、あるいはシリケート膜で置き換え
たMISも別途試作した。上記各酸化膜またはシリケー
ト膜はシリコン酸化膜に比べて誘電率が十分に大きな、
いわゆる高誘電率絶縁膜である。例えばシリコン酸化膜
換算の膜厚で2nm厚の上記高誘電率絶縁膜によるゲー
ト絶縁膜を有するMISは、高誘電率ゲート絶縁膜固有
の問題、すなわち、表面準位の増加、等の問題は生じた
閾電圧を所望値に設計できなかったが、例えば60nm
のゲート長を有するMISの正常動作を確認することが
できた。上記正常動作の意味するところは、ゲート電極
用の多結晶シリコン膜4直下における上記高誘電率絶縁
膜が、上記レーザー光照射工程においても劣化に到るご
とき高温度に到達しなかったことを示唆している。
【0044】(実施の形態3)本実施の形態3において
は、MISのゲート電極が半導体ではなくて金属膜で形
成される場合について説明する。
【0045】図13および図14は、本実施の形態3の
半導体装置の製造工程中における要部断面図を示してい
る。まず、本実施の形態3においては、図13に示すよ
うに、ゲート絶縁膜3上に多結晶シリコン膜4を堆積す
る代わりに、例えば100nm厚のアルミニウムまたは
アルミニウム合金(アルミニウム−シリコン−銅合金な
ど)等のような低融点金属からなる導体膜20と、その
上に、例えば45nm厚のシリコン酸化膜21とを堆積
した後、この積層構造膜をフォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング技術によりパターニングすることに
より、導体膜20で構成されるゲート電極と、その上に
ゲート保護膜としての機能を有するシリコン酸化膜21
とを形成する。続いて、前記実施の形態1,2と同様
に、第1ゲート側壁絶縁膜8、ソースおよびドレイン用
のp型の拡散層9a,9a、非晶質層10aを形成す
る。その後、前記実施の形態2と同様に、ゲート電極お
よび第1ゲート側壁絶縁膜8の側面に第2ゲート側壁絶
縁膜13を形成した後、例えばBF2をイオン注入する
ことにより、前記と同様のソースおよびドレイン用の深
いp型の拡散層9b,9bを形成する。この時、深い拡
散層9bの上層部に非晶質層10bも形成される。その
後、前記実施の形態2と同様に、レーザー光照射処理、
シリサイド膜の形成処理、絶縁膜15、開口およびプラ
グの形成処理を経て、図14に示すように、pMISQ
pを有する半導体装置を製造した。
【0046】本実施の形態3のpMISQpにおいて
は、アルミニウム等のような低融点金属からなるゲート
電極用の導体膜20に対して自己整合の関係で活性化さ
れたソースおよびドレイン用の拡散層9a,9bの形成
を実現でき、かつ、ゲート電極の損傷やパターン崩れ等
も観測されなかった。電気特性からもゲート電極と基板
1との間の漏洩電流等、ゲート絶縁膜3の劣化に関する
諸問題も観測されなかった。したがって、本実施の形態
3によれば、低融点低抵抗材料であるアルミニウム膜等
をゲート電極とする自己整合MISを実現できた。この
ようにゲート電極を金属膜で形成することにより、ゲー
ト電極の抵抗を大幅に低減できる。また、シリコンゲー
ト電極構造を有するMISの場合、浅接合を形成可能と
するために充分な熱処理を施すことができないことに起
因してゲート電極内における添加不純物が非飽和となり
ゲート電極内が空乏化される(ゲート空乏化)問題が生
じる場合がある。このようなゲート絶縁膜界面近傍にお
けるゲート空乏化はゲート印加電圧を消費し、実効的な
ゲート絶縁膜厚の厚膜化、すなわち、実効ゲート容量の
低減を招き、超微細MISの高性能化の阻害要因であ
る。これに対して本実施の形態3によれば、メタルゲー
ト電極構造を有するMISを実現することにより、上記
のようなシリコンゲート電極構造を有する超微細MIS
の問題点を解消することができた。
【0047】本実施の形態3の超微細なpMISQpに
おける閾電圧値は、通常のシリコンゲート電極構造のp
MISに比べて、例えば約0.3V程度正方向に移動し
ており、ゲート電極に印加される電圧が0(零)Vでオ
ン状態となったが、これはアルミニウム(Al)と、ホ
ウ素(B)添加のシリコン(Si)との仕事関数の差に
起因するものである。そこで、このような閾電圧値の問
題を解消するために本実施の形態3においては、基板1
に正の電圧を印加し、所望閾電圧になるごとく調整し
た。すなわち、本実施の形態のMISは、基板電位(ま
たはウエル電位)が正または負の一定電位に制御されて
動作するようになっている。本実施の形態3ではpMI
SQpについて記載したが、導電型を逆にして同様に製
造すればnMISを製造することもできる。nMISに
おいては、閾電圧が正の値となるが閾電圧を低下させる
ために基板1に印加する電圧は正の電圧を印加すれば良
い。また、本実施の形態3によれば、基板1内の所望領
域にウエル拡散層領域(以下、単にウエル領域という)
を形成し、このウエル領域ごとにnMIS、またはpM
ISを各々製造する、いわゆる相補型MIS(CMIS
(Complementary MIS)と記する)を有する半導体装置
も容易に製造できる。CMISにおいても各ウエル領域
ごとにソース電位に対して正または負の所望電位(上記
ウエル電位)を基板1に印加することにより本実施の形
態3により製造されたCMISの閾電圧値を所望値に設
定することができる。
【0048】また、閾電圧値の問題を解消する他の手法
として本実施の形態3においては、アルミニウムの単体
膜からなるゲート電極の代わりにホウ素(B)が高濃度
に添加されたシリコン(Si)膜、窒化チタン(Ti
N)膜およびタングステン(W)膜を下層から順に積み
重ねてなる積層膜によりゲート電極を構成した超微細な
pMISを別途製造した。この構成のpMISの製造に
おいては、レーザー光照射に対するゲート電極領域の加
熱防止の観点からホウ素(B)を添加したシリコン(S
i)/窒化チタン(TiN)/タングステン(W)の積
層膜構造の上に前記実施の形態1等と同様にシリコン酸
化膜5/アルミニウム(Al)等からなる導体膜6/シ
リコン酸化膜7からなるゲート保護積層膜を更に積層
し、レーザー光照射の後、に上記ゲート保護積層膜を選
択的に除去した。上記のホウ素(B)添加のシリコン
(Si)/窒化チタン(TiN)/タングステン(W)
の積層ゲート電極構造MISの閾電圧は、通常のシリコ
ンゲート電極と同様であり、かつ、窒化チタン(Ti
N)を介したシリコン(Si)層とタングステン(W)
層間の異常反応に伴う不良、例えばパターンくずれや接
触抵抗増加等は観測されず、ゲート電極形成領域は高温
にまで上昇しなかったことが示唆され、ゲート電極の低
抵抗化が実現された。上記の積層ゲート電極構造におい
ては、金属膜としてタングステン(W)膜を用いたが、
タングステン(W)膜の代わりに、例えばチタン(T
i)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、モリブデ
ン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)
または窒化タンタル(TaN)等のような金属膜または
それらの積層膜であっても何ら問題ない。また、最下層
に不純物を高濃度に添加したシリコン(Si)膜を用い
なくとも良い。
【0049】このように本実施の形態3によれば、ゲー
ト絶縁膜3およびゲート電極材料と独立して拡散層を選
択的に活性化できるので、多結晶シリコン膜4と高融点
金属膜の積層構造のゲート電極構造、さらには金属膜の
みによるゲート電極構造を用い、ゲート電極と自己整合
のソースおよびドレイン接合を有するMISが実現でき
る。また、金属膜によるゲート電極を用いて自己整合の
関係でソースおよびドレイン用の拡散層を形成できるの
でゲート抵抗の低減化、シリコンゲートにおいて問題と
なるゲート絶縁膜界面近傍における空乏化に基づく実効
ゲート容量の低下現象またはゲート電極からの不純物の
基板側への漏洩等、超微細MISにおける諸問題を根本
的に解消することができる。これにより超微細MISの
大電流化、低電圧動作化が実現できる。
【0050】(実施の形態4)本実施の形態4において
は、レーザー光照射処理によりゲート電極が破壊するの
を抑制または防止すべく、基板1上に堆積された所定の
金属膜を介して間接的に非晶質層を溶融し再結晶化する
方法について説明する。
【0051】図15および図16は、本実施の形態4の
半導体装置の製造工程中における要部断面図である。ま
ず、図15に示すように、ゲート電極形成用の多結晶シ
リコン膜4をパターニングする。本実施の形態4では、
前記したシリコン酸化膜5、導体膜6を積層せずに多結
晶シリコン膜4の単体膜をパターニングする。多結晶シ
リコン膜4上の前記シリコン酸化膜7は、形成しても良
いし、省略しても良い。ここでは省略した。続いて、前
記実施の形態2と同様に、第1ゲート側壁絶縁膜8の形
成、非晶質層10aを含むソースおよびドレイン用の浅
いp型の拡散層9a,9aの形成、第2ゲート側壁絶縁
膜13の形成、更には非晶質層10bを含むソースおよ
びドレイン用の接合深さが約60nmの深いp型の拡散
層9b,9bの形成を実施した。
【0052】次いで、図16に示すように、基板1の主
面全面に、例えば400℃の低温で2nm厚程度のシリ
コン酸化膜22、薄いチタン(Ti)膜(またはタング
ステン(W)膜)および窒化チタン(TiN)膜の積層
導体膜23を化学気相成長法(CVD法)により下方か
ら順次堆積する。シリコン酸化膜22は、積層導体膜2
3とシリコンとが直接接触するのを阻止し、積層導体膜
23とシリコンとの間にシリサイド膜が形成されるのを
防止するための機能を有している。続いて、本実施の形
態4においては、例えば前記実施の形態2と同様のレー
ザー光照射処理を施した。このレーザー光照射処理によ
り、非晶質層10a,10bは溶融化の後再固相化し
て、それぞれ高不純物濃度のp型の拡散層12a,12
bとなった。積層導体膜23は、基板1およびゲート電
極の保護機能とその他に発熱源としての機能とを有して
いる。すなわち、積層導体膜23は、レーザー光Lが基
板1の主面に直接照射されないように保護しつつ、ま
た、基板1の主面全面およびゲート電極を押さえ付けて
シリコン表面のピクトを押さえつつ、レーザー光Lの照
射により吸収した熱を間接的に基板1の主面側に伝えて
加熱する。これにより、基板1の主面の損傷、ゲート電
極のパターンくずれや変形等のような致命的な欠陥を抑
制または防止しつつ、基板1の主面全面をほぼ均一に加
熱することができる。積層導体膜23の材料は、熱伝導
性が高い、シリコンよりも融点が高い、レーザー光の吸
収効率の高い等のような性質を有する材料が好ましい。
上記窒化チタン(TiN)膜や窒化タングステン(W
N)膜または窒化タンタル(TaN)膜は熱伝導性に優
れ、シリコン(Si)膜の融点よりも高く、かつ、内部
応力が大きいため、下地の非晶質層10a,10bの溶
融に対しても耐性があり、ゲート電極に対する影響を最
小限に抑えることができる。ただし、積層導体膜23の
材料は、上記した材料に限定されず種々変更可能であ
る。例えば上記積層導体膜23において、窒化チタン
(TiN)膜の代わりに、窒化タングステン(WN)膜
または窒化タンタル(TaN)膜等のような高融点金属
窒化膜を用いても良い。また、チタン(Ti)膜と窒化
チタン(TiN)膜の堆積順序は逆であっても良い。さ
らに、チタン(Ti)膜の代わりに、シリコン(Si)
膜を積層導体膜23の最上層に形成しても良い。この場
合、表面のシリコン膜は加熱され、その熱が下地の窒化
チタン(TiN)等のような熱伝達膜を介して極浅高濃
度のソースおよびドレイン領域の非晶質層に伝えられ、
その非晶質層を溶融させ、活性化が実施される。また、
積層導体膜23上にシリコン酸化膜またはシリコン等か
らなる反射防止膜を形成した後に上記レーザー光照射処
理を施しても良い。
【0053】このようなレーザー光照射処理の後、積層
導体膜23およびシリコン酸化膜22を選択的に除去し
た後、前記実施の形態1,2と同様に、シリサイド膜1
4a,14b、絶縁膜15、開口16およびプラグ17
の形成工程を経て図12に示したのと同様の本実施の形
態4の半導体装置を製造した。
【0054】本実施の形態4におけるレーザー光照射に
より積層導体膜23が加熱され、この加熱により間接的
に非晶質層10a,10bが溶融化される。したがっ
て、用いるレーザー源としては、積層導体膜23で照射
光が吸収されるものであれば良く、Xecl(波長30
8nm)、KrF(波長248nm)等のような気体レ
ーザーばかりでなく、波長1064nmのYAG固体レ
ーザーによっても良い。
【0055】本実施の形態4によれば、レーザー光照射
により積層導体膜23を加熱し、積層導体膜23を介し
た熱伝導による間接加熱により下地の非晶質層10a,
10bの溶融、活性化を行うことにより、ゲート電極の
パターン崩れの抑制または防止と均一加熱の両立とを図
ることができた。また、本実施の形態4によれば、超微
細のゲート電極の加工において、増反射膜構成を用いる
必要がなくなるので、加工精度を格段と向上することが
できた。
【0056】(実施の形態5)本実施の形態5において
は、CMIS回路を有する半導体装置に本発明を適用し
た場合の一例を説明する。
【0057】図17および図18は、本実施の形態5の
半導体装置の製造工程中における要部断面図である。ま
ず、図17に示すように、基板1の所望領域にpウエル
領域PWLの形成、活性領域を画定する分離領域2の形
成、基板濃度調整用のnおよびp導電型イオンの選択注
入と引き延ばし熱処理および閾電圧調整用イオン注入と
活性化熱処理を通常の手法により施した。所望によりn
導電型領域にnウエル領域を形成しても良い。続いて、
前記実施の形態1等と同様に、基板1の主面上にゲート
絶縁膜3を形成した後、基板1の主面上全面に、例えば
厚さ100nm程度の多結晶シリコン膜を堆積し、さら
に、その多結晶シリコン膜において、pMIS形成領域
にホウ素(B)を、nMIS形成領域にリン(P)をそ
れぞれ選択的に高濃度でイオン注入した。その後、例え
ば厚さ45nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を基
板1の主面上に堆積した後、このシリコン酸化膜および
下層の多結晶シリコン膜をパターニングすることによ
り、pMISのゲート電極4aおよびnMISのゲート
電極4bを形成した。
【0058】次いで、例えば8nm厚のシリコン酸化膜
を全面に堆積してからゲート電極4a,4bの側壁部に
選択的に残置するごとく異方性エッチングを施し、第1
ゲート側壁絶縁膜8を形成した。続いて、この第1ゲー
ト側壁絶縁膜8とゲート電極4a,4bをイオン注入阻
止マスクとしてpMIS形成領域には、例えば加速エネ
ルギーを2keV、注入量を1×1015/cm2の条件
で二フッ化ホウ素(BF2)イオンを、nMIS形成領
域には、例えば加速エネルギーを3keV、注入量を1
×1015/cm2の条件でヒ素イオンを各々選択的に注
入した。このイオン注入により、基板1の主面には、例
えば約10nm厚の非晶質層10aを含むソースおよび
ドレイン用のp型の拡散層9a,9aと、非晶質層(非
晶質層または第1非晶質層)10cを含むソースおよび
ドレイン用の不純物濃度の低いn型の拡散層(拡散層ま
たは第1拡散層)9c,9cが形成された。nMIS側
のn型の拡散層9cおよび非晶質層10cの配置につい
ては、pMISのp型の拡散層9aおよび非晶質層10
aと同様になっている。すなわち、非晶質層10cは、
ゲート電極4bの端部から離れ、拡散層9cはゲート電
極4bとゲート電極側の先端部分が重なっている。ここ
で低濃度の拡散層9a,9cの最大不純物濃度は、例え
ば約1×1020/cm3未満である。
【0059】次いで、例えば厚さ60nmのシリコン酸
化膜を基板1の主面全面に堆積した後、異方性ドライエ
ッチングを施してゲート電極4a,4bおよび第1ゲー
ト側壁絶縁膜8の側壁に選択的に第2ゲート側壁絶縁膜
13を形成した。続いて、上記第2ゲート側壁絶縁膜1
3およびゲート電極4a,4bをイオン注入阻止マスク
として、pMIS形成領域には、例えば加速エネルギー
を15keV、注入量を3×1015/cm2の条件で二
フッ化ホウ素イオンを、nMIS形成領域には、例えば
加速エネルギーを40keV、注入量を3×1015/c
2の条件でヒ素(As)イオンを各々選択的に注入し
た。このイオン注入により非晶質層10bを含むソース
およびドレイン用の深いp型の拡散層9b,9bと、非
晶質層(第2非晶質層)10dを含むソースおよびドレ
イン用の深いn型の拡散層(第2拡散層)9d,9dが
形成された。
【0060】次いで、前記実施の形態4と同様に、基板
1の主面上に、シリコン酸化膜22および積層導体膜2
3を下層から順に堆積した後、前記実施の形態2〜4と
同様に、基板1の主面に対してレーザー光Lを照射し
た。このレーザー光照射により非晶質層10a,10
b,10c,10dは、前記実施の形態4と同様に、溶
融化され液相から固相へと結晶回復がなされ、図18に
示すように、高濃度不純物分布を有する断面矩形状のp
型の拡散層12a、p型の拡散層12b、n型の拡散層
(第1領域)12cおよびn型の拡散層(第2領域)1
2dが形成される。n型の拡散層12c,12dは、導
電型が異なるだけで基本的にそれぞれp型の拡散層12
a,12bと同様の不純物分布となる。このようにして
pMISQpおよびnMISQnを形成する。シリコン
酸化膜22および積層導体膜23を選択的に除去した
後、前記実施の形態1と同様に、基板1の主面上に絶縁
膜15を堆積した後、絶縁膜15の所望の位置に開口1
6a,16bを形成する。開口16aは平面円形状、開
口16bは平面矩形状の開口を例示している。その後、
前記実施の形態1と同様に、開口16a,16b内に導
体膜を埋め込み、それぞれプラグ17aおよび配線17
bを形成する。このようにして本実施の形態5の半導体
装置を製造する。
【0061】このような本実施の形態5によれば、ゲー
ト長60nmのnMISQnのソースおよびドレイン用
の浅い拡散層9c,9cの接合深さは、例えば約20n
m、シート抵抗は、例えば100W/□程度であり、p
MISQpのソースおよびドレイン用の浅い拡散層9
a,9aの接合深さは、例えば約20nm、シート抵抗
は、例えば300W/□程度にでき、通常の活性化処理
に比べて格段に浅接合化および低抵抗化を実現すること
ができた。上記の接合特性改善により電源電圧1Vの条
件において、本発明者らが検討した60nmのゲート長
を有するnMISによるチャネル幅1mm当たりのソー
スおよびドレイン間電流は、例えば0.65mA/m
m、ゲート電圧が0Vにおける漏洩電流は、例えば8.
2×10-9A/mmであったのに対し、本実施の形態5
による同一寸法のnMISQnによるチャネル幅1mm
当たりのソースおよびドレイン間電流は、例えば0.8
mA/mmと2割以上の改善と、ゲート電圧が0Vにお
ける漏洩電流は、例えば5.6×10-10A/mmと低漏
洩化が達成され、かつ、閾電圧値のゲート長依存性も小
さくなり更に微細ゲート電極長のMISも正常に動作す
ることが確認された。
【0062】(実施の形態6)本実施の形態6において
は、MISのチャネルの抵抗を下げる方法の一例を説明
する。
【0063】図19および図20は、本実施の形態6の
半導体装置の製造工程中における要部断面図である。本
実施の形態6は、前記実施の形態4で説明したのとほぼ
同じである。異なるのは、次の2つである。第1は、図
19に示すように、ゲート電極形成用の多結晶シリコン
膜4のパターニング後、第1ゲート側壁絶縁膜8の形成
の前に、多結晶シリコン膜4を注入阻止マスクとして、
例えば二フッ化ホウ素(BF2)を注入量2×1014
cm2、加速エネルギーを1keVの条件でイオン注入
することにより、非晶質層の形成を伴わない比較的高濃
度で、かつ、極浅接合のソースおよびドレイン用のp型
の拡散層24,24を基板1に別途形成したことであ
る。前記した実施の形態1〜5においては、ゲート電極
の側面に第1ゲート側壁絶縁膜8を形成した後に、浅い
拡散層形成用の不純物導入工程を行っているので、浅い
拡散層(拡散層表面において、例えば1019/cm3
度の表面不純物濃度領域を有する)がゲート電極と重な
らずゲート電極の端部から離れてしまう場合も想定され
る。この離れてしまっている領域は、ゲート電界により
直接制御されず、直列抵抗の増加としてMISの大電流
化を阻害する恐れがある。そこで、本実施の形態6にお
いては、第1ゲート側壁絶縁膜8の形成前に、ゲート電
極をイオン注入マスクとする浅接合の中濃度イオン注入
を予め施し、上記拡散層24を形成しておく手法を用い
る。ここで、上記拡散層24を形成するための上記中濃
度イオン注入においては、非晶質化が生じない程度の不
純物濃度で可能な限り高濃度に設定することが望まし
く、例えば1×1019/cm3の表面不純物濃度が適当
である。
【0064】第2に異なるのは、第1ゲート側壁絶縁膜
8として、シリコン酸化膜の代わりにシリコン酸化膜よ
り比誘電率の大きな絶縁膜であるアルミニウムの酸化膜
を用いたことである。この高誘電率膜としては、例えば
チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Z
r)、ハフニウム(Hf)、パラジウム(Pr)または
ランタン(La)の酸化膜または窒化膜あるいはシリケ
ート膜であっても良い。
【0065】上記拡散層24および第1ゲート側壁絶縁
膜8の形成工程を経た後、前記実施の形態4と同様に、
非晶質層10aを含む拡散層9aの形成工程、第2ゲー
ト側壁絶縁膜13の形成工程、非晶質層10bを含む拡
散層9bの形成工程、シリコン酸化膜22の形成工程お
よび積層導体膜23の形成工程を経て、前記実施の形態
4と同様のレーザー光照射処理を基板1の主面に対して
施す。これにより、非晶質層10a,10bを溶融、再
結晶化して図20に示すように拡散層12a,12bを
形成する。続いて、前記実施の形態4と同様の工程を経
て本実施の形態6のpMISQpを有する半導体装置を
製造した。
【0066】このように本実施の形態6のpMISQp
においては、ゲート電極形成用の多結晶シリコン4の端
部と重なるように基板1の主面にソースおよびドレイン
用の極浅接合の拡散層24,24が形成されている。こ
の拡散層24は、レーザー光照射による溶融化に対して
は何ら寄与しないが溶融化により形成された断面矩形状
の高濃度分布を有するソースおよびドレイン用の拡散層
12aとチャネルに至る領域の直列抵抗を低減する効果
を有する。
【0067】また、高誘電率絶縁膜による第1ゲート側
壁絶縁膜8は、ゲート電界の電極側面回り込み成分、い
わゆるフリンジ電界がより効率的に第1ゲート側壁絶縁
膜8直下の基板1の主面へ印加され、p導電領域の正孔
密度上昇に寄与し、抵抗低減による大電流動作化に寄与
する。極浅接合のソースおよびドレイン用の拡散層2
4,24の導入に関してはイオン注入条件の設定を最適
化しなければ接合深さの増加により閾電圧値のゲート長
依存性が劣化するので注意を要する。また、高誘電率絶
縁膜による第1ゲート側壁絶縁膜8の配置は、その膜厚
を厚くするとフリンジ容量の増加をもたらし、高速動作
に対する阻害要因となる。従って、第1ゲート側壁絶縁
膜8の膜厚は、例えば10nm以下で、かつ、5nm以
上であることが本発明者による動作速度の解析から明ら
かになった。極浅接合のソースおよびドレイン用の拡散
層24,24の形成と、高誘電率絶縁膜による第1ゲー
ト側壁絶縁膜8の形成は、同時に実施する必要はなく、
何れか一方でもpMISQpの大電流動作、すなわち、
高速動作を可能にすることができる。
【0068】(実施の形態7)本実施の形態7において
は、非晶質層の深さの制御方法の一例を説明する。
【0069】図21は、本実施の形態7の半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。本実施の形態7
は、前記実施の形態6で説明したのとほぼ同じである。
異なるのは、レーザー光照射により溶融化する非晶質層
を、BF2等のような拡散層形成用の不純物の高濃度イ
オン注入のみにより形成するのではなく、例えばゲルマ
ニウム(Ge)またはシリコン(Si)等のような接合
の特性に影響を及ぼさない材料を高濃度でイオン注入す
ることにより形成した。ここでは、特に非晶質層の深さ
をゲルマニウムやシリコン等によって制御することによ
り、レーザー光照射処理により溶融化する部分の深さを
制御している。具体的には非晶質層10aは、例えばゲ
ルマニウム(Ge)イオンを加速エネルギーを5ke
V、注入量を1×1015/cm2の条件で基板1に注入
することにより形成した。しかる後、ソースおよびドレ
イン用の浅いp型の拡散層9a,9aの形成は、例えば
ホウ素(B)を加速エネルギーを500V、注入量を1
×1015/cm2で基板1に注入することにより形成し
た。これにより通常は非晶質化が望めないホウ素(B)
イオン注入層においても非晶質層10aを形成すること
ができた。上記ゲルマニウムイオンの注入工程は、ソー
スおよびドレイン用の浅い拡散層9aの形成のためのイ
オン注入工程の後でも良い。本実施の形態7において
は、ソースおよびドレイン用の深い拡散層9b,9bの
形成においてもゲルマニウム(Ge)のイオン注入を実
施し、非晶質層10bを形成した。この場合の上記ゲル
マニウムイオンの注入工程も、ソースおよびドレイン用
の浅い拡散層9aの形成のためのイオン注入工程の前で
も後でもいずれでも良い。その後、図19に示したよう
に前記実施の形態6と同様に、レーザー光照射工程を実
施することにより非晶質層10a,10bの選択的溶融
と再固相化により、図20に示したように高濃度不純物
分布を有する断面矩形状のp型の拡散層12a,12b
を形成した。このように本実施の形態7の半導体装置を
製造した。
【0070】本実施の形態7においては、ホウ素(B)
のイオン注入に先立って(または後に)ゲルマニウム
(Ge)の高濃度イオン注入による非晶質層形成処理を
実施したことにより、ホウ素(B)のイオン注入におけ
るチャネリング現象に基づく低濃度領域の拡がりを抑制
または防止することができ、ソースおよびドレイン用の
浅い拡散層9a,9aの浅接合化を実現することがで
き、閾電圧のゲート長依存性を更に短チャネル素子でも
動作できるごとく改善できた。上記ゲルマニウムまたは
シリコンに代えて、アルゴン(Ar)を用いることもで
きる。
【0071】(実施の形態8)本実施の形態8において
は、レーザー光照射処理温度を低減する方法の一例を説
明する。
【0072】図22は、本実施の形態8の半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。本実施の形態8
は、前記実施の形態4で説明したのとほぼ同じである。
異なるのは、ソースおよびドレイン用の浅いp型の拡散
層9a,9aを形成するためのイオン注入処理直後(ま
たは前)およびソースおよびドレイン用の深いp型の拡
散層9b,9bを形成するためのイオン注入処理直後
(または前)に、例えばインジウム(In)等のように
シリコン(Si)の融点を下げるように作用する不純物
を基板1にイオン注入したことである。具体的には、前
記した拡散層9aを形成するための上記イオン注入に続
いて、例えば注入量を5×1015/cm2、加速エネル
ギーを10keVの条件でインジウム(In)を基板1
にイオン注入した。また、前記した拡散層9bを形成す
るための上記イオン注入に続いて、例えば注入量を1×
1015/cm2、加速エネルギーを20keVの条件で
インジウム(In)を基板1にイオン注入した。これに
より、拡散層9aの表層には、インジウム(In)とホ
ウ素(B)とを高濃度に含む非晶質層10aを形成し
た。また、拡散層9bの表層には、インジウム(In)
とホウ素(B)とを高濃度に含む非晶質層10bを形成
した。
【0073】この状態から、例えば膜厚45nmのシリ
コン酸化膜を基板1の主面全面に堆積した後、例えばK
rFガスレーザー装置により波長248nm、パルス半
値幅20n秒、エネルギー密度0.65J/cm2の条
件でレーザー光を基板1の主面に照射した。前記実施例
2,4記載の技術において、上記条件によるレーザー光
照射処理を施しても非晶質層10a,10bは溶融され
なかったが、本実施の形態8においては、非晶質層10
a,10bは溶融化され、再固相化し、結果的に高不純
物濃度の断面矩形状の不純物分布を有する拡散層12
a,12b(図12等参照)を形成することができた。
本実施の形態8と、前記実施の形態2,4との違いは、
非晶質層10a,10bに高濃度のインジウム(In)
が添加されていることである。この事実より添加したイ
ンジウム(In)が非晶質層10a,10bの融点を低
下させる働きをしたものと思われる。本発明者の検討に
よれば、インジウムをイオン注入することで、シリコン
(Si)、すなわち、基板1の融点(例えば1414
℃)を、−150℃〜−200℃程度下げることができ
る。すなわち、基板1の融点を1214℃〜1264℃
にできる。
【0074】次いで、上記のようなレーザー光照射の
後、レーザー光照射工程の前に堆積した膜厚45nm程
度のシリコン酸化膜を選択的に除去してから前記実施例
4と同様に、シリサイド膜14a,14bの形成、絶縁
膜15、開口16およびプラグ17の形成工程を経て、
本実施の形態8のpMISQpを有する半導体装置を製
造した。
【0075】本実施の形態8によれば、高濃度矩形不純
物分布のソースおよびドレインの浅接合の形成を、前記
実施の形態4の場合に比べてエネルギー密度の低い条件
で実現することができた。これにより、レーザー光照射
によるゲート電極領域への過度の加熱を生じることもな
く、従ってゲート絶縁膜3の劣化やゲート電極と基板1
間の短絡等、致命的不良の発生も低減または防止でき
た。また、ゲート電極がレーザー光の熱により位置ずれ
したり、消失してしまったりする現象を抑制または防止
でき、ゲート電極およびその周辺の信頼性を向上させる
ことができる。従って、プロセス上のマージンを広くと
ることができ、製造工程の容易性を向上させることが可
能となる。
【0076】図23は、前記実施の形態4に基づくソー
ス用のp型の拡散層9aの形成に関するレーザー光照射
エネルギー依存性と、本実施の形態8に基づくインジウ
ム(In)添加のソース用のp型の拡散層9aの形成に
関するレーザー光照射エネルギー依存性とを別途試作検
討した結果を示している。この図16から明らかな如く
非晶質層にインジウム(In)が添加されることにより
溶融化に要するレーザー光照射エネルギー密度は、例え
ば約150mJ/cm2程度に低減できる。このよう
に、本実施の形態8においては、レーザー光の照射エネ
ルギーを低減できた状態で、良好な状態の拡散層12a
を形成できるので、第1ゲート側壁絶縁膜8を無くした
状態とすることもできる。すなわち、第1ゲート側壁絶
縁膜8の形成を省略し、非晶質層を含むソースおよびド
レイン用のp型の拡散層9a,9aの形成をゲート電極
形成用の多結晶シリコン膜4を注入阻止マスクとしたイ
オン注入により形成しても良い。
【0077】ただし、本実施の形態8における非晶質層
10a,10bの溶融温度の低温化、低エネルギー密度
化は他の不純物の添加に依っても生じ、例えばビスマス
(Bi)や鉛(Pb)であっても同様な効果が観測され
た。従って本実施の形態8において、インジウム(I
n)の代わりに、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、ゲル
マニウム(Ge)またはアンチモン(Sb)を注入して
も良い。また、nMISに適用する場合には、基板1の
融点を下げる不純物として、ゲルマニウム(Ge)を用
いると良い。ゲルマニウムの場合は、pMISでもnM
ISでも使用できるので、pMISおよびnMISが同
一の基板1に形成されている場合に適用するのも好まし
い。
【0078】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0079】例えば本実施の形態1,2.3,4,6,
7,8は、pMISの場合について記載したが、nMI
Sに適用しても同様な効果が得られる。
【0080】また、前記実施の形態において、レーザ照
射処理におけるレーザー光は、YAGレーザー光(波長
=1064nm)等のような比較的長波長のレーザー光
を用いても良い。
【0081】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるCMI
S回路を有する半導体装置の製造方法に適用した場合に
ついて説明したが、それに限定されるものではなく、例
えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SR
AM(Static RAM)またはフラッシュメモリ(EEPR
OM;Electric Erasable Programmable Read Only Mem
ory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置技術、
マイクロプロセッサ等のような論理回路を有する半導体
装置技術あるいは上記メモリ回路と論理回路とを同一基
板に設けている混載型の半導体装置技術にも適用でき
る。
【0082】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0083】すなわち、電界効果トランジスタのソース
およびドレイン領域において、その電界効果トランジス
タのゲート電極から離れた領域を非晶質化させた後、そ
の非晶質化させた領域をレーザー光照射により選択的に
溶融、液相化させ、さらに再結晶化させる工程を有する
ことにより、電界効果トランジスタを有する半導体装置
の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程中の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【図4】図2および図3に続く半導体装置の製造工程中
の要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面
図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製
造工程中の要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断
面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図22】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態においてレーザーエネル
ギー密度とシート抵抗との関係を拡散層にインジウムを
導入した場合としない場合とで比較して示したグラフ図
である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子間分離絶縁領域 3 ゲート絶縁膜 4 多結晶シリコン膜 4a,4b ゲート電極 5 シリコン酸化膜 6 導体膜 7 シリコン酸化膜 8 第1ゲート側壁絶縁膜(第1側壁絶縁膜) 9a,9c 拡散層(第1拡散層) 9b,9d 拡散層(第2拡散層) 10a,10c 非晶質層(第1非晶質層) 10b,10d 非晶質層(第2非晶質層) 11 シリコン酸化膜 12a,12c 拡散層(第1領域) 12b,12d 拡散層(第2領域) 13 第2ゲート側壁絶縁膜(第2側壁絶縁膜) 14a,14b シリサイド膜 15 絶縁膜 16,16a,16b 開口 17 プラグ 17a プラグ 17b 配線 20 導体膜 21 シリコン酸化膜 22 シリコン酸化膜 23 積層導体膜 24 拡散層 Qp pチャネル型のMIS・FET Qn nチャネル型のMIS・FET
フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼濱 ▲高▼ 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F140 AA01 AA06 AA13 AA21 AB03 AC32 AC33 BA01 BA20 BC06 BD01 BD09 BD10 BD11 BD12 BE07 BE08 BF04 BF05 BF06 BF11 BF15 BF17 BF18 BF20 BF21 BF30 BG09 BG11 BG12 BG28 BG34 BG37 BG44 BG45 BG51 BG53 BH15 BH21 BH22 BH49 BJ08 BJ11 BJ27 BK02 BK13 BK21 BK29 BK34 BK38 BK39 CA03 CB04 CB08 CC03 CC12 CE07 CF04

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法:(a)半導体基板の主面上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程、(b)前記ゲート絶縁膜上に
    ゲート電極を形成する工程、(c)前記ゲート電極の側
    壁に側壁絶縁膜を形成する工程、(d)前記ゲート電極
    および側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に第1
    イオンを導入することにより、前記半導体基板にソース
    およびドレイン用の拡散層と、前記拡散層の表層部分に
    おいて前記ゲート電極から離れた位置に非晶質層とを形
    成する工程、(e)前記半導体基板の主面に対してレー
    ザー光を照射することにより、前記非晶質層を選択的に
    再結晶化させる工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(b)工程後、前記(c)工程前に、前記
    ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に前記ソース
    およびドレイン用の拡散層と同一導電型の拡散層を形成
    するための不純物イオンを導入する工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(d)工程は、(d1)前記ソースおよびドレイン
    用の拡散層を形成するための不純物イオンの導入工程、
    (d2)前記非晶質層を形成するための元素イオンの導
    入工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(d2)工程の元素イオンの導入工程は、
    ゲルマニウムまたはシリコンの少なくとも1つのイオン
    注入処理であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(d)工程は、(d1)前記半導体基板にソースお
    よびドレイン用の拡散層および前記非晶質層を形成する
    ための不純物イオンの導入工程、(d2)前記非晶質層
    の融点を下げるための不純物イオンの導入工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(d2)工程の不純物イオンの導入工程
    は、インジウム、ビスマス、鉛、ゲルマニウムまたはア
    ンチモンの少なくとも1つのイオン注入処理であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記レーザー光の照射処理により、前記ソース
    およびドレイン用の拡散層を活性化することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記(b)工程は、(b1)前記ゲート絶縁膜の上面を
    含む半導体基板の主面上に半導体膜を堆積する工程、
    (b2)前記半導体膜上に前記レーザ光の反射率を増加
    させる機能を有する第1の膜を形成する工程、(b3)
    前記半導体膜および第1の膜をゲート電極形状にパター
    ニングする工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1の膜は、アルミニウム系の導体膜を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1の膜は、アルミニウム系の導体膜上
    に絶縁膜を堆積した積層膜を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(d)工程後、前記半導体基板の主面
    上に所望の厚さの絶縁膜を堆積した後、前記(e)工程
    のレーザー光の照射処理を施すことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の半導体装置の製造方法
    において、前記(d)工程後、前記半導体基板の主面上
    に絶縁膜を介して熱伝導性に優れた金属膜を堆積した
    後、前記(e)工程のレーザー照射処理を施すことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、前記熱伝導性に優れた金属膜は、高融点金
    属膜または高融点金属窒化膜であることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法:(a)半導体基板の主面上にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程、(b)前記ゲート絶縁膜上
    にゲート電極を形成する工程、(c)前記ゲート電極の
    側壁に第1側壁絶縁膜を形成する工程、(d)前記ゲー
    ト電極および第1側壁絶縁膜をマスクとして前記半導体
    基板に第1イオンを導入することにより、前記半導体基
    板にソースおよびドレイン用の第1拡散層と、前記第1
    拡散層の表層部分において前記ゲート電極から離れた位
    置に第1非晶質層とを形成する工程、(e)前記(d)
    工程後、前記ゲート電極および第1側壁絶縁膜の側壁に
    第2側壁絶縁膜を形成する工程、(f)前記ゲート電
    極、第1側壁絶縁膜および第2側壁絶縁膜をマスクとし
    て前記半導体基板に前記第1イオンと同一導電型形成用
    の第2イオンを導入することにより、前記半導体基板に
    ソースおよびドレイン用の第2拡散層と、前記第2拡散
    層の表層部分に第2非晶質層とを形成する工程、(g)
    前記半導体基板の主面に対してレーザー光を照射するこ
    とにより、前記第1、第2非晶質層を選択的に再結晶化
    させる工程を有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(b)工程後、前記(c)工程前に、
    前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に前記ソ
    ースおよびドレイン用の拡散層と同一導電型の拡散層を
    形成するための不純物イオンを導入する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(d)工程は、(d1)前記半導体基板にソースお
    よびドレイン用の第1拡散層を形成するための不純物イ
    オンの導入工程、(d2)前記第1非晶質層を形成する
    ための元素イオンの導入工程とを有し、前記(f)工程
    は、(f1)前記半導体基板にソースおよびドレイン用
    の第2拡散層を形成するための不純物イオンの導入工
    程、(f2)前記第2非晶質層を形成するための元素イ
    オンの導入工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(d)工程は、(d1)前記半導体基板にソースお
    よびドレイン用の第1拡散層および前記第1非晶質層を
    形成するための不純物イオンの導入工程、(d2)前記
    第1非晶質層の融点を下げるための不純物イオンの導入
    工程とを有し、 前記(f)工程は、(f1)前記半導体基板にソースお
    よびドレイン用の第2拡散層および前記第2非晶質層を
    形成するための不純物イオンの導入工程、(f2)前記
    第2非晶質層の融点を下げるための不純物イオンの導入
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(b)工程は、(b1)前記ゲート絶縁膜の上面を
    含む半導体基板の主面上に、半導体膜を堆積する工程、
    (b2)前記半導体膜上に前記レーザ光の反射率を増加
    させる機能を有する第1の膜を形成する工程、(b3)
    前記半導体膜および第1の膜をゲート電極形状にパター
    ニングする工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の膜は、アルミニウム系の導体膜
    上に絶縁膜を堆積した積層膜を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(f)工程後、前記半導体基板の主面
    上に所望の厚さの絶縁膜を堆積した後、前記(g)工程
    のレーザー光の照射処理を施すことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(f)工程後、前記半導体基板の主面
    上に絶縁膜を介して熱伝導性に優れた金属膜を堆積した
    後、前記(g)工程のレーザー照射処理を施すことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 以下の構成の電界効果トランジスタを
    有することを特徴とする半導体装置; (a)半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、(b)
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、(c)前
    記ゲート電極の側壁に形成された側壁絶縁膜、(d)前
    記半導体基板において、前記ゲート電極と一部が平面的
    に重なるように形成されたソースおよびドレイン用の拡
    散層、(e)前記ソースおよびドレイン用の拡散層の表
    層部において、前記ゲート電極から離れるように形成さ
    れ、溶融液相化された履歴を有する第1領域。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記第1領域は、非晶質層であった履歴を有する領
    域であることを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記半導体基板において、前記ソースおよびドレイ
    ン用の拡散層のチャネル側端部に、前記ソースおよびド
    レイン用の拡散層と電気的に接続され、かつ、前記ゲー
    ト電極と少なくとも一部が平面的に重なるように、前記
    ソースおよびドレイン用の拡散層と同一導電型の拡散層
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記ソースおよびドレイン用の拡散層には、前記第
    1領域の深さを制御するための元素が含有されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の半導体装置におい
    て、前記第1領域の深さを制御するための元素が、ゲル
    マニウムまたはシリコンの少なくとも1つであることを
    特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記ソースおよびドレイン用の拡散層には、前記第
    1領域の融点を下げるための不純物が含有されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体装置におい
    て、前記第1領域の融点を下げるための不純物が、イン
    ジウム、ビスマス、鉛、ゲルマニウムまたはアンチモン
    の少なくとも1つであることを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記側壁絶縁膜は、少なくとも一部がシリコン酸化
    膜よりも誘電率が大きな絶縁膜で構成されたことを特徴
    とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置におい
    て、前記側壁絶縁膜の一部は、シリコン、アルミニウ
    ム、チタン、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、パ
    ラジウム、ランタンの酸化膜または窒化膜またはシリケ
    ート膜であることを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記ゲート電極は、金属膜を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の半導体装置におい
    て、前記ゲート電極の金属膜は、アルミニウム、チタ
    ン、ニッケル、タンタル、モリブデン、タングステン、
    コバルトまたはジルコニウムからなることを特徴とする
    半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項31記載の半導体装置におい
    て、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜と接する部分
    に、不純物が添加された半導体膜を有することを特徴と
    する半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜より比誘電率
    が大きな絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の半導体装置におい
    て、前記ゲート絶縁膜は、シリコン、アルミニウム、チ
    タン、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、パラジウ
    ムまたはランタンの酸化膜または窒化膜あるいはシリケ
    ート膜であることを特徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記電界効果トランジスタは、前記電界効果トラン
    ジスタの基板電位が正または負の一定電位に制御されて
    動作する構成であることを特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】 以下の構成の電界効果トランジスタを
    有することを特徴とする半導体装置; (a)半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、(b)
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、(c)前
    記ゲート電極の側壁に形成された第1側壁絶縁膜、
    (d)前記第1側壁絶縁膜の側壁に形成された第2側壁
    絶縁膜、(e)前記半導体基板において、前記ゲート電
    極と一部が平面的に重なるように形成されたソースおよ
    びドレイン用の第1拡散層、(f)前記ソースおよびド
    レイン用の第1拡散層の表層部において、前記ゲート電
    極から離れるように形成され、溶融液相化された履歴を
    有する第1領域、(g)前記半導体基板において、前記
    第1拡散層と同一導電型に設定され、前記第1拡散層と
    電気的に接続されるように形成されたソースおよびドレ
    イン用の第2拡散層、(h)前記ソースおよびドレイン
    用の第2拡散層の表層部において、前記ゲート電極から
    離れて形成され、溶融液相化された履歴を有する第2領
    域。
JP2002026580A 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法および半導体装置 Withdrawn JP2003229568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026580A JP2003229568A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10/315,141 US20030146458A1 (en) 2002-02-04 2002-12-10 Semiconductor device and process for forming same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026580A JP2003229568A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229568A true JP2003229568A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27654599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026580A Withdrawn JP2003229568A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030146458A1 (ja)
JP (1) JP2003229568A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136351A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006216909A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007189166A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008124489A (ja) * 2007-12-28 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008153442A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009529245A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板に形成された熱処理構造用の方法および装置
US8158498B2 (en) 2005-03-09 2012-04-17 Fujitsu Semiconductor Limited P-channel MOS transistor and fabrication process thereof
JP2013058601A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8518838B2 (en) 2006-03-08 2013-08-27 Applied Materials, Inc. Method of thermal processing structures formed on a substrate
CN110476229A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 Rnr实验室公司 利用激光的间接加热方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005406A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US7105908B2 (en) * 2003-09-05 2006-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell having stepped boundary regions and methods of fabrication
JP4408679B2 (ja) * 2003-10-09 2010-02-03 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7105395B2 (en) * 2004-08-31 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Programming and erasing structure for an NVM cell
US7195983B2 (en) * 2004-08-31 2007-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Programming, erasing, and reading structure for an NVM cell
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP5114881B2 (ja) * 2005-07-26 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20070052021A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, and display device, electronic device, and semiconductor device using the same
EP1791173A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a MOSFET and corresponding MOSFET
JP2007227851A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7696019B2 (en) * 2006-03-09 2010-04-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof
US7341902B2 (en) 2006-04-21 2008-03-11 International Business Machines Corporation Finfet/trigate stress-memorization method
JP2008016475A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7548364B2 (en) 2006-07-31 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Ultra-fast beam dithering with surface acoustic wave modulator
US20080025354A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Dean Jennings Ultra-Fast Beam Dithering with Surface Acoustic Wave Modulator
DE102007020260B4 (de) * 2007-04-30 2010-04-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Verbessern der Transistoreigenschaften von Feldeffekttransistoren durch eine späte tiefe Implantation in Verbindung mit einem diffusionsfreien Ausheizprozess
DE102008056195B4 (de) * 2007-11-08 2013-05-23 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen einer Epitaxieschicht und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbeuelements
DE102008011813B4 (de) * 2008-02-29 2010-03-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einem Metallgatestapel mit reduzierter Höhe und Verfahren zur Herstellung des Bauelements
US20110070724A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Applied Materials, Inc. Defect-free junction formation using octadecaborane self-amorphizing implants
KR20120073727A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 스트레인드 반도체 영역을 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 전자 시스템
JP2017055046A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US20170084706A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Applied Materials, Inc. Amorphization layer, selective, defect free superactivation
CN105182625A (zh) * 2015-09-28 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置
US9911821B2 (en) * 2015-11-13 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
CN115020504B (zh) * 2022-04-28 2023-10-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅探测器的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223445A (en) * 1990-05-30 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Large angle ion implantation method
US5888888A (en) * 1997-01-29 1999-03-30 Ultratech Stepper, Inc. Method for forming a silicide region on a silicon body
US6008099A (en) * 1998-03-30 1999-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication process employing a single dopant implant for formation of a drain extension region and a drain region of an LDD MOSFET using enhanced lateral diffusion
KR100284905B1 (ko) * 1998-10-16 2001-04-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6297115B1 (en) * 1998-11-06 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Cmos processs with low thermal budget
US6225176B1 (en) * 1999-02-22 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Step drain and source junction formation
US6284630B1 (en) * 1999-10-20 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabrication of abrupt drain and source extensions for a field effect transistor
US6365446B1 (en) * 2000-07-03 2002-04-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Formation of silicided ultra-shallow junctions using implant through metal technology and laser annealing process
US6365476B1 (en) * 2000-10-27 2002-04-02 Ultratech Stepper, Inc. Laser thermal process for fabricating field-effect transistors
US6391731B1 (en) * 2001-02-15 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Activating source and drain junctions and extensions using a single laser anneal
US6534373B1 (en) * 2001-03-26 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor with reduced floating body effect
US6555439B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Partial recrystallization of source/drain region before laser thermal annealing

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585739B2 (en) 2003-10-31 2009-09-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
US7321151B2 (en) 2003-10-31 2008-01-22 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005136351A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7663187B2 (en) 2003-10-31 2010-02-16 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006216909A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8158498B2 (en) 2005-03-09 2012-04-17 Fujitsu Semiconductor Limited P-channel MOS transistor and fabrication process thereof
JP2007189166A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI463568B (zh) * 2006-03-08 2014-12-01 Applied Materials Inc 用於熱處理形成於基材上之結構的方法及設備
JP2009529245A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板に形成された熱処理構造用の方法および装置
US8518838B2 (en) 2006-03-08 2013-08-27 Applied Materials, Inc. Method of thermal processing structures formed on a substrate
US10141191B2 (en) 2006-03-08 2018-11-27 Applied Materials, Inc. Method of thermal processing structures formed on a substrate
US10840100B2 (en) 2006-03-08 2020-11-17 Applied Materials, Inc. Method of thermal processing structures formed on a substrate
JP2008153442A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008124489A (ja) * 2007-12-28 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013058601A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9105709B2 (en) 2011-09-08 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110476229A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 Rnr实验室公司 利用激光的间接加热方法
JP2020516085A (ja) * 2017-03-31 2020-05-28 アールエヌアール ラボラトリー インコーポレイテッド レーザを用いた間接加熱方法
CN110476229B (zh) * 2017-03-31 2023-06-20 Rnr实验室公司 利用激光的间接加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030146458A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229568A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6274488B1 (en) Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
JP3746246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6403434B1 (en) Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric
US7682892B2 (en) MOS device and process having low resistance silicide interface using additional source/drain implant
US6800513B2 (en) Manufacturing semiconductor device including forming a buried gate covered by an insulative film and a channel layer
US6300208B1 (en) Methods for annealing an integrated device using a radiant energy absorber layer
US20060273409A1 (en) High performance CMOS with metal-gate and Schottky source/drain
JP2002329864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004221226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040029423A (ko) 반도체 게이트의 도핑 방법
US20040009644A1 (en) Method for manufacturing channel gate type field effect transistor
JP4455441B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI398912B (zh) 製造半導體元件的方法與半導體元件
JP2007220755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6420264B1 (en) Method of forming a silicide region in a Si substrate and a device having same
US6825115B1 (en) Post silicide laser thermal annealing to avoid dopant deactivation
US9178063B2 (en) Semiconductor device
JP2009130243A (ja) 半導体装置の製造方法
US7098120B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
KR20050067534A (ko) 플러그이온주입을 포함하는 반도체소자의 콘택 형성 방법
US20030227062A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005101196A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPWO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405