JP2004221226A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221226A
JP2004221226A JP2003005395A JP2003005395A JP2004221226A JP 2004221226 A JP2004221226 A JP 2004221226A JP 2003005395 A JP2003005395 A JP 2003005395A JP 2003005395 A JP2003005395 A JP 2003005395A JP 2004221226 A JP2004221226 A JP 2004221226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
forming
gate electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003005395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209206B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kudo
寛 工藤
Junko Naganuma
順子 長沼
Sadahiro Kishii
貞浩 岸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003005395A priority Critical patent/JP4209206B2/ja
Priority to US10/754,577 priority patent/US7064038B2/en
Publication of JP2004221226A publication Critical patent/JP2004221226A/ja
Priority to US11/245,089 priority patent/US7642577B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4209206B2 publication Critical patent/JP4209206B2/ja
Priority to US12/621,106 priority patent/US8067791B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology

Abstract

【課題】金属や金属シリサイドに置換した配線層を有する半導体装置の製造方法に関し、ゲート電極形成過程及びその後の熱処理工程において、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間における構成材料の相互拡散を効果的に防止しうる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ダミー電極22n及びダミー電極22pを形成する工程と、ダミー電極22p上に金属膜32を選択的に形成する工程と、第1の温度の温度で熱処理を行い、前記ダミー電極22pを構成する被置換材料が金属膜32の構成材料を含む材料に置換してなる電極34bを形成する工程と、ダミー電極22n上に金属膜を形成する工程と、第1の温度よりも低く電極34bと金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度で熱処理を行い、ダミー電極22nを構成する被置換材料が金属膜の構成材料を含む材料に置換してなる電極を形成する工程とを有する。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、金属や金属シリサイドに置換した配線層を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、MOSFETのゲート電極材料には、多結晶シリコンとタングステン(W)やコバルト(Co)のシリコン化合物(金属シリサイド)との積層構造(ポリサイド構造)が広く用いられてきた。ポリサイド構造は、下層の多結晶シリコンにより良好なMOS特性を得ることができるとともに、上層の金属シリサイドによりゲート抵抗を低抵抗化することができるというメリットを有する。また、ソース/ドレイン拡散層を形成するための活性化熱処理に耐えうる高融点材料でもあるため、ソース/ドレイン拡散層をゲート電極に自己整合的に形成することもできる。
【0003】
しかしながら、近年の集積回路の高集積化は著しく、これに伴ってゲート電極の寸法も縮小化されている。このため、ポリサイド構造のゲート電極ではこれ以上の高速化の要求に応えることは困難となっており、より低抵抗の材料によりゲート電極を形成することが望まれている。
【0004】
このような背景において、ソース/ドレイン拡散層を自己整合的に形成しうるとともにゲート電極を金属材料により形成する技術が、例えば特許文献1乃至4に記載されている。特許文献1乃至4には、多結晶シリコンからなるダミーゲート電極に自己整合でソース/ドレイン拡散層を形成した後、ダミーゲート電極を構成する多結晶シリコンを熱処理によってアルミに置換することにより、アルミよりなるゲート電極を形成する技術、並びに、ダミーゲート電極に自己整合でソース/ドレイン拡散層を形成した後、ダミーゲート電極を除去し、ダミーゲート電極が形成されていた領域に金属材料を埋め込むことにより、金属よりなるゲート電極を形成する技術が開示されている。
【0005】
アルミ、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル等の各種金属材料は、金属シリサイドと比較してその比抵抗が1/10〜1/100程度であり、0.1μm以降の微細なMOSFETのゲート電極材料として有用である。ポリサイド構造ではなく単層の金属シリサイドを用いることによっても、ゲート電極の抵抗値の低減に対しては効果的である。また、金属や金属シリサイドによりゲート電極を形成する場合、多結晶シリコンによりゲート電極を形成した場合に見られるようなゲート電極の空乏化は生じないため、ゲート容量の低減、すなわち信号遅延時間の短縮を図ることができるというメリットもある。
【0006】
上記特許文献1では、N型MOSFET及びP型MOSFETに対し、各々の動作特性(仕事関数)に合致した金属をゲート電極に適用する方法が提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−251595号公報
【特許文献2】
特開平11−261063号公報
【特許文献3】
特開2001−024187号公報
【特許文献4】
特開2001−274379号公報
【特許文献5】
特開平10−125677号公報
【非特許文献1】
S.P.Murarka, Silicides for VLSI Applications, Academic Press, INC., pp. 88−95
【非特許文献2】
Ming Quin et al., Journal of The Electrochemical Society, 148 (5), pp. G271−G274 (2001)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
消費電力及び高速理論回路に用いられる代表的なトランジスタに、N型MOSFETとP型MOSFETとを結合させた相補型金属酸化物半導体(CMOS)トランジスタがある。CMOSトランジスタでは、高集積化の効率を図るため、1本のゲート電極を両MOSFETのゲート電極で共用している。SRAMに代表されるような高集積を必要とする論理回路では、N型MOSFETとP型MOSFETとが極めて近い距離に隣接する。例えば、0.1μmのデザインルールで作成されるCMOSトランジスタでは、0.2μm以下の距離で近接するN型MOSFETとP型MOSFETとを異種金属からなる1本のゲート電極で結線することになる。
【0009】
しかしながら、ゲート電極形成後の多層配線工程では400℃を越える熱処理が幾度も加わるため、異種金属を結合してなる1本のゲート電極を形成した場合、ゲート電極形成後の熱処理によってN型MOSFETのゲート電極を構成する金属材料とP型MOSFETのゲート電極を構成する金属材料とが相互拡散する虞がある。このような相互拡散が生じると、ゲート電極を構成する金属材料の組成が変化して所望の仕事関数からずれてしまい、動作特性の制御が困難であった。
【0010】
本発明の目的は、ゲート電極形成過程及びその後の熱処理工程において、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間における構成材料の相互拡散を効果的に防止しうる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、前記第1のダミー電極上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を選択的に形成する工程と、第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0012】
また、上記目的は、半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、前記第2のダミー電極上に、保護膜を選択的に形成する工程と、前記第1のダミー電極上及び前記保護膜上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、前記保護膜を除去する工程と、前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0013】
また、上記目的は、半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、前記第1のダミー電極を選択的に除去する工程と、前記第1のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物よりなる導電膜を選択的に形成し、前記導電膜よりなる第1の電極を形成する工程と、前記第2のダミー電極上に、前記第1の電極との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0014】
また、上記目的は、半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、前記第1のダミー電極が形成された領域に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を選択的に形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極と、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料と前記第2の金属材料との合金又は前記合金と前記被置換材料との化合物に置換してなる第2の電極とを同時に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0015】
また、上記目的は、半導体基板上に、シリコンよりなり第1の不純物を含む第1のダミー電極と、シリコンよりなり前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む第2のダミー電極とを形成する工程と、前記第1のダミー電極上及び前記第2のダミー電極上に、金属膜を形成する工程と、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を前記金属膜と反応させることにより、前記第1のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第1の不純物が添加された第1のゲート電極と、前記第2のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第2の不純物が添加された第2のゲート電極とを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっても達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図6を用いて説明する。
【0017】
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図2は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図3乃至図6は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0018】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1及び図2を用いて説明する。なお、図2は、図1のA−A′線及びB−B′線に沿った断面図である。図2では、便宜上、中央の素子分離膜12により画定された図面左側の素子領域にN型トランジスタ形成領域(A−A′線断面図)を表し、図面右側の素子領域にP型トランジスタ形成領域(B−B′線断面)を表すものとする。
【0019】
シリコン基板10上には、素子領域を画定する素子分離膜12が形成されている。N型トランジスタ形成領域のシリコン基板10内には、Pウェル14が形成されている。N型トランジスタ形成領域のシリコン基板10上には、ゲート絶縁膜18を介して、アルミよりなるゲート電極34aが形成されている。ゲート電極34aの両側のシリコン基板10内には、ソース/ドレイン拡散層28nが形成されている。こうして、N型トランジスタ形成領域には、ゲート電極34a及びソース/ドレイン拡散層28nを有するN型トランジスタが形成されている。
【0020】
P型トランジスタ形成領域のシリコン基板10上には、Nウェル16が形成されている。P型トランジスタ形成領域のシリコン基板10上には、ゲート絶縁膜18を介して、モリブデンシリサイドよりなるゲート電極34bが形成されている。ゲート電極34bの両側のシリコン基板10内には、ソース/ドレイン拡散層28pが形成されている。こうして、P型トランジスタ形成領域には、ゲート電極34b及びソース/ドレイン拡散層28pを有するP型トランジスタが形成されている。
【0021】
なお、N型トランジスタのゲート電極34aと、P型トランジスタのゲート電極34bとは、図1に示すように、1つのパターンにより形成されている。
【0022】
このように、本実施形態による半導体装置は、N型トランジスタのゲート電極34aがアルミにより構成され、P型トランジスタのゲート電極34bがモリブデンシリサイドにより構成され、ゲート電極34aとゲート電極34bとが1つのパターンにより形成されていることに主たる特徴がある。
【0023】
N型トランジスタのゲート電極34aをアルミにより構成することにより、ゲート配線を低抵抗化することができ、N型トランジスタの高速化を図ることができる。アルミの仕事関数は、N型トランジスタのゲート電極として好適でもある。また、P型トランジスタのゲート電極34bをモリブデンシリサイドにより構成することにより、ゲート配線を低抵抗化することができ、P型トランジスタの高速化を図ることができる。モリブデンシリサイドの仕事関数は、P型トランジスタのゲート電極として好適でもある。
【0024】
モリブデンシリサイド中におけるアルミ原子の拡散速度は極めて遅い。また、モリブデンシリサイドは熱的に安定な化合物であるため、モリブデンシリサイド中のシリコン原子やモリブデン原子がアルミ中に拡散することもない。したがって、ゲート電極34a,34b間における構成材料の相互拡散は極めて小さく、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34a,34bを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34a,34bの仕事関数が変化することを防止することができる。
【0025】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図3乃至図6を用いて説明する。
【0026】
まず、p型シリコン基板10に、例えばSTI法により、素子領域を画定する素子分離膜12を形成する。なお、図3乃至図6は、図2の断面に相当する工程断面図であり、中央の素子分離膜12により画定された図面右側の素子領域にN型トランジスタ形成領域を、図面左側の素子領域にP型トランジスタ形成領域を記載している。
【0027】
次いで、イオン注入により、N型トランジスタ形成領域にPウェル14を形成し、P型トランジスタ形成領域にNウェル16を形成する(図3(a))。なお、ウェルの形成とともに、閾値制御のためのイオン注入やパンチスルー防止のための不純物領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
【0028】
次いで、熱酸化法によりシリコン基板10の表面を熱酸化し、素子領域上に例えばシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜18を形成する(図3(b))。なお、ゲート絶縁膜18は、シリコン窒化酸化膜、シリコン窒化膜、アルミナ膜、Ta,La,HfO,ZrO,シリケートZrAl,アルミネートHfAl等の高誘電率膜、その他の絶縁膜により形成してもよい。
【0029】
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚50nmの多結晶シリコン膜20を堆積する(図3(c))。シリコンは、アルミ等の金属材料による置換が可能な被置換材料である。なお、多結晶シリコン膜の代わりに、アルミ置換が可能な他の材料、例えばゲルマニウム(Ge)膜、SiGe膜等を形成してもよい。
【0030】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、多結晶シリコン膜20をパターニングし、N型トランジスタ形成領域に多結晶シリコン膜20よりなるダミーゲート電極22nを形成し、P型トランジスタ形成領域に多結晶シリコン膜20よりなるダミーゲート電極22pを形成する。なお、ダミーゲート電極22n,22pは、例えば高さを50nm、幅(ゲート長)を40nmとする。
【0031】
次いで、ダミーゲート電極22nをマスクとして、N型トランジスタ形成領域に例えば砒素(As)イオンをイオン注入し、ダミーゲート電極22nの両側のシリコン基板10内に、LDD構造の低濃度不純物領域或いはエクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域となる不純物拡散領域24nを形成する。
【0032】
同様にして、ダミーゲート電極22pをマスクとして、P型トランジスタ形成領域に例えばボロンイオンをイオン注入し、ダミーゲート電極22pの両側のシリコン基板10内に、LDD構造の低濃度不純物領域或いはエクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域となる不純物拡散領域24pを形成する(図4(a))。
【0033】
次いで、例えばCVD法により例えば膜厚100nmのシリコン窒化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜をエッチバックし、ダミーゲート電極22n,22pの側壁部分に、シリコン窒化膜よりなる側壁絶縁膜26を形成する。
【0034】
次いで、ダミーゲート電極22n及び側壁絶縁膜26をマスクとして、N型トランジスタ形成領域に例えば砒素(As)イオンをイオン注入し、ダミーゲート電極20n及び側壁絶縁膜26の両側のシリコン基板10内に、高濃度のソース/ドレイン不純物領域を形成する。
【0035】
同様にして、ダミーゲート電極22p及び側壁絶縁膜26をマスクとして、P型トランジスタ形成領域に例えば弗化ボロン(BF)イオンをイオン注入し、ダミーゲート電極22p及び側壁絶縁膜26の両側のシリコン基板10内に、高濃度のソース/ドレイン不純物領域を形成する。
【0036】
次いで、所定の熱処理を行い注入した不純物を活性化し、ダミーゲート電極22nの両側のシリコン基板10内にLDD構造或いはエクステンションS/D構造を有するN型のソース/ドレイン拡散層28nを形成し、ダミーゲート電極22pの両側のシリコン基板10内にLDD構造或いはエクステンションS/D構造を有するP型のソース/ドレイン拡散層28pを形成する(図4(b))。
【0037】
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚300nmのシリコン酸化膜を形成する。
【0038】
次いで、例えばCMP法により、ダミーゲート電極22n,22pの上面が露出するまでシリコン酸化膜を平坦に除去し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜30を形成する(図4(c))。なお、ダミーゲート電極22n,22pの単位面積あたりの占有率が場所によって大きく異なる場合、研磨分布が悪化してダミーゲート電極の高さばらつきが大きくなる。したがって、ダミーゲート電極22n,22pの占有率をできるだけ等しくし、チップ内のパターン依存を少なくすることが望ましい。
【0039】
次いで、層間絶縁膜30上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚200nmのモリブデン(Mo)膜32を堆積する。
【0040】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、モリブデン膜32をパターニングし、モリブデン膜32をダミーゲート電極22p上に選択的に残存させる(図5(a))。この際、パターニングしたモリブデン膜32が、N型トランジスタ形成領域の素子領域上に延在しないようにする。
【0041】
なお、モリブデン膜32をパターニングする代わりに、例えば後述の第5及び第6実施形態に示すように、ダミーゲート電極22n上を覆う保護膜(シリコン酸化膜38,54)を形成するようにしてもよい。
【0042】
次いで、窒素雰囲気中で、500〜700℃の温度範囲、例えば550℃において10分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22pとモリブデン膜32との界面からシリサイド化反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22pは、モリブデンシリサイド(MoSix)よりなるゲート電極34bに置換される(図5(b))。
【0043】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでモリブデン膜32を研磨し、層間絶縁膜30上のモリブデン膜32を除去する(図5(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりモリブデン膜32を除去するようにしてもよい。
【0044】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚400nmのアルミ膜36を形成する。
【0045】
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、アルミ膜36をパターニングし、アルミ膜36をダミーゲート電極22n上に選択的に残存させる(図6(a))。
【0046】
次いで、窒素雰囲気中で、350〜500℃の温度範囲、例えば400℃において、30分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22nとアルミ膜36との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nは、アルミよりなるゲート電極34aに置換される(図6(b))。
【0047】
この際、モリブデンシリサイド中におけるアルミ原子の拡散速度は非常に遅いため、ダミーゲート電極22nをアルミに置換する際の熱処理においてゲート電極34b中にアルミ原子が拡散し、ゲート電極34bの仕事関数に影響を及ぼすことはない。また、後の多層配線工程で加わる熱処理においても、アルミ原子がモリブデンシリサイド中に拡散することはない。また、モリブデンシリサイドは熱的に安定な化合物であり、モリブデン原子やシリコン原子がアルミ中に拡散することもない。したがって、N型トランジスタ及びP型トランジスタは、それぞれが所望の仕事関数を有する材料によりゲート電極34a,34bが形成されるため、CMOSトランジスタの動作を高精度に制御することが可能となる。
【0048】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでアルミ膜36を研磨し、層間絶縁膜30上のアルミ膜36を除去する(図6(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりアルミ膜36を除去するようにしてもよい。
【0049】
なお、ダミーゲート電極22pをモリブデンシリサイドに置換するための一連のプロセスは、ダミーゲート電極22nをアルミに置換するための一連のプロセスよりも先に行うことが望ましい。熱処理温度が高いプロセスを先に行うことにより、両金属材料間の相互拡散を効果的に抑制できるからである。
【0050】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をアルミにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をモリブデンシリサイドにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0051】
なお、上記実施形態では、アルミ膜36をパターニングした後にアルミ置換のための熱処理を行ったが、アルミ置換のための熱処理温度においてアルミ原子がモリブデンシリサイド中に拡散することはない。したがって、アルミ膜36をパターニングせずに熱処理を行うようにしてもよい。
【0052】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図7乃至図10を用いて説明する。なお、図1乃至図6に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0053】
図7は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図8乃至図10は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0054】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図7を用いて説明する。
【0055】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、P型トランジスタのゲート電極が、窒化チタン(TiN)よりなるゲート電極34cにより構成されていることにある。なお、N型トランジスタのゲート電極は、第1実施形態の場合と同様、アルミよりなるゲート電極34aである。
【0056】
窒化チタンは、バリアメタルとしても知られるように、アルミの拡散バリアとして機能する。したがって、窒化チタンをP型トランジスタのゲート電極34cに用い、アルミをN型トランジスタのゲート電極34aに用いた場合、ゲート電極34a,34c間における構成材料の相互拡散は極めて小さく、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34a,34cを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34a,34cの仕事関数が変化することを防止することができる。P型トランジスタのゲート電極に窒化チタンを用いることによりゲート配線を低抵抗化することができ、P型トランジスタの高速化を図ることができる。窒化チタンの仕事関数は、P型トランジスタのゲート電極としても好適である。
【0057】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。
【0058】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図8(a))。
【0059】
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚200nmのシリコン酸化膜38を形成する。なお、シリコン酸化膜の代わりに、多結晶シリコン膜に対してエッチング選択性が得られる他の材料、例えばシリコン窒化膜やフォトレジスト膜を形成してもよい。
【0060】
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜38をパターニングし、シリコン酸化膜38をダミーゲート電極22n上に選択的に残存させる(図8(b))。この際、ダミーゲート電極22nの上面上が完全に覆われるようにする。
【0061】
次いで、ドライエッチングにより、シリコン酸化膜38をマスクとして、ダミーゲート電極22pを選択的に除去する。この際、ダミーゲート電極22p下に形成されているゲート絶縁膜18へのダメージが懸念される場合には、ゲート絶縁膜18をも除去するようにしてもよい(図8(c))。なお、ゲート絶縁膜18は必ずしも除去する必要はない。
【0062】
次いで、熱酸化法により、ゲート絶縁膜18を除去することにより露出したシリコン基板10上に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜40を形成する(図9(a))。
【0063】
次いで、シリコン酸化膜38を除去した後、例えば熱CVD法により、例えば膜厚200nmの窒化チタン膜42を形成する(図9(b))。
【0064】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまで窒化チタン膜42を研磨し、層間絶縁膜30上の窒化チタン膜42を除去する。こうして、ゲート絶縁膜40上に、窒化チタンよりなるゲート電極34cを形成する(図9(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングにより窒化チタン膜42を除去するようにしてもよい。
【0065】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚400nmのアルミ膜36を形成する(図10(a))。なお、後工程の熱処理においてゲート電極34cを構成する窒化チタンはアルミと反応しないため、本実施形態による半導体装置の製造方法では、アルミ膜36を予めパターニングしておく必要はない。
【0066】
次いで、窒素雰囲気中で、350〜500℃の温度範囲、例えば400℃において、30分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22nとアルミ膜36との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nは、アルミよりなるゲート電極34aに置換される(図10(b))。
【0067】
この際、窒化チタンとアルミとが反応することはない。したがって、N型トランジスタ及びP型トランジスタは、それぞれが所望の仕事関数を有する材料によりゲート電極34a,34cが形成されるため、CMOSトランジスタの動作を高精度に制御することが可能となる。
【0068】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでアルミ膜36を研磨し、層間絶縁膜30上のアルミ膜36を除去する(図10(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりアルミ膜36を除去するようにしてもよい。
【0069】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をアルミにより構成し、P型トランジスタのゲート電極を窒化チタンにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0070】
なお、上記実施形態では、P型トランジスタのゲート電極の材料として窒化チタンを用いたが、バリアメタルとして機能する他の材料、例えば窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、TiAlSi、TiSiN、TaSiN、WSiN等を用いてもよい。
【0071】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図11乃至図13を用いて説明する。なお、図1乃至図10に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0072】
図11は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図12及び図13は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0073】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図11を用いて説明する。
【0074】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、P型トランジスタのゲート電極が、チタンとアルミとの合金(TiAl合金)からなるゲート電極34dにより構成されていることにある。なお、N型トランジスタのゲート電極は、第1実施形態の場合と同様、アルミよりなるゲート電極34aである。
【0075】
TiAl合金は、熱的に安定な合金化合物であり、ゲート電極形成後の各種熱処理工程において、TiAl合金からアルミに対してのチタンやアルミの拡散は生じない。また、TiAl合金へのアルミの拡散が生じることもない。したがって、TiAl合金をP型トランジスタのゲート電極34dに用い、アルミをN型トランジスタのゲート電極34aに用いた場合、ゲート電極34a,34d間における構成材料の相互拡散は極めて小さく、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34a,34dを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34a,34dの仕事関数が変化することを防止することができる。また、P型トランジスタのゲート電極をTiAl合金により構成することによりゲート配線を低抵抗化することができ、P型トランジスタの高速化を図ることができる。また、TiAl合金の仕事関数は、P型トランジスタのゲート電極としても好適である。
【0076】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。
【0077】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図12(a))。
【0078】
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚400nmのアルミ膜36と、例えば膜厚200nmのチタン(Ti)膜44とを形成する(図12(b))。アルミ膜36とチタン膜44の膜厚は、ゲート電極34dとして用いるに好ましいTiAl合金の組成に応じて適宜設定する。
【0079】
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、チタン膜44をパターニングし、チタン膜44をP型トランジスタ形成領域に選択的に残存させる(図12(c))。
【0080】
次いで、窒素雰囲気中で、400〜500℃の温度範囲、例えば400℃において、30分間の熱処理を行う。
【0081】
この熱処理により、N型トランジスタ形成領域では、ダミーゲート電極22nとアルミ膜36との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nがアルミよりなるゲート電極34aに置換される。同時に、P型トランジスタ形成領域では、アルミ膜36とチタン膜44とが反応してTiAl合金膜46が形成されるとともに、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22pがTiAl合金よりなるゲート電極34dに置換される(図13(a))。
【0082】
このように、本実施形態ではダミーゲート電極22n,22pを同時に置換するので、一方の置換の際に他方の領域まで置換されるような不具合が生じることはない。また、置換後は、熱的に安定なアルミとTiAl合金とが接するので、その後の熱処理による構成原子の相互拡散を抑制することができる。
【0083】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでアルミ膜36及びTiAl合金膜46を研磨し、層間絶縁膜30上のアルミ膜36及びTiAl合金膜46を除去する(図13(b))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりアルミ膜36及びTiAl合金膜46を除去するようにしてもよい。
【0084】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をアルミにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をTiAl合金により構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0085】
なお、上記実施形態では、アルミ膜36上にパターニングしたチタン膜44を形成したが、パターニングしたチタン膜44上にアルミ膜36を形成するようにしてもよい。
【0086】
また、上記実施形態では、P型トランジスタのゲート電極の材料としてTiAl合金を用いたが、好適な仕事関数を有し熱的に安定な他の合金、例えばTiNi、RuTa、TaAl、MoTa等も用いてもよい。これら合金からなるゲート電極は、本実施形態の場合のように合金反応と置換とを併用することにより形成してもよいし、第2実施形態のようにダマシン法を用いて形成してもよい。
【0087】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図14乃至図17を用いて説明する。なお、図1乃至図13に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0088】
図14は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図15乃至図17は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0089】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図14を用いて説明する。
【0090】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、N型トランジスタのゲート電極がチタンシリサイド(TiSix)よりなるゲート電極34eにより構成されており、P型トランジスタのゲート電極がタングステンシリサイド(WSix)よりなるゲート電極34fにより構成されていることにある。ゲート電極をシリサイドにより構成することによりゲート配線を低抵抗化することができ、トランジスタの高速化を図ることができる。なお、チタンシリサイドの仕事関数はN型トランジスタのゲート電極として好適であり、タングステンシリサイドの仕事関数はP型トランジスタのゲート電極として好適である。
【0091】
タングステンシリサイドやチタンシリサイドなどの高融点金属シリサイドは、熱的に極めて安定な化合物であり、ゲート電極形成後の各種熱処理工程において、両シリサイドから各々の金属元素が相互に拡散することはない。したがって、チタンシリサイドをN型トランジスタのゲート電極34eに用い、タングステンシリサイドをP型トランジスタのゲート電極34fに用いた場合、ゲート電極34e,34f間における構成材料の相互拡散は極めて小さく、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34e,34fを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34e,34fの仕事関数が変化することを防止することができる。
【0092】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図15乃至図17を用いて説明する。
【0093】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図15(a))。
【0094】
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜38を形成する。
【0095】
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜38をパターニングし、シリコン酸化膜38をダミーゲート電極22n上に選択的に残存させる(図15(b))。この際、ダミーゲート電極22nの上面上が完全に覆われるようにする。
【0096】
なお、シリコン酸化膜38を形成する代わりに、後述の第6実施形態に記載のように、ダミーゲート電極22nの表面を選択的に酸化するようにしてもよい。
【0097】
次いで、例えばスパッタ法により、シリコン酸化膜38が形成された層間絶縁膜30上に、例えば膜厚200nmのタングステン膜48を形成する(図15(c))。
【0098】
次いで、窒素雰囲気中で、例えば1100℃、30秒の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22pとタングステン膜48との界面からシリサイド化反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22pは、タングステンシリサイド(WSix)よりなるゲート電極34fに置換される(図16(a))。なお、ダミーゲート電極22n上にはシリコン酸化膜38が形成されているため、シリサイド化反応は生じない。
【0099】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を研磨し、層間絶縁膜30上のタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を除去する(図16(b))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を除去するようにしてもよい。
【0100】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚200nmのチタン膜44を形成する(図16(c))。
【0101】
次いで、窒素雰囲気中で、例えば1000℃、30秒の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22nとチタン膜44との界面からシリサイド化反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nは、チタンシリサイド(TiSix)よりなるゲート電極34eに置換される(図17(a))。
【0102】
この際、タングステンシリサイドは熱的に極めて安定であるため、チタン膜44或いはゲート電極34eを構成するチタンシリサイドと反応することはない。したがって、N型トランジスタ及びP型トランジスタは、それぞれが所望の仕事関数を有する材料によりゲート電極34e,34fが形成されるため、CMOSトランジスタの動作を高精度に制御することが可能となる。
【0103】
なお、チタンはシリコン酸化膜に対して還元作用を有する材料であり、シリコン酸化膜38が十分に薄い場合には、シリコン酸化膜38を除去せずともダミーゲート電極22をチタンシリサイドよりなるゲート電極34eに置換することが可能である。
【0104】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでチタン膜44を研磨し、層間絶縁膜30上のチタン膜44を除去する(図17(b))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりチタン膜44を除去するようにしてもよい。
【0105】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をチタンシリサイドにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をタングステンシリサイドにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0106】
なお、上記実施形態では、N型トランジスタのゲート電極の材料としてチタンシリサイドを用い、P型トランジスタのゲート電極の材料としてタングステンシリサイドを用いたが、好適な仕事関数を有し熱的に安定な他のシリサイド、例えばZrSi、HfSi、VSi、NbSi、TaSi、CrSi、MoSi、FeSi、CoSi、NiSi、RuSi、RhSi、PdSi、ReSi、OsSi、IrSi、PtSi等を用いてもよい。これらシリサイドからなるゲート電極は、本実施形態の場合のようにシリサイド化反応を用いて形成してもよいし、第2実施形態のようにダマシン法を用いて形成してもよい。
【0107】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置及びその製造方法について図18乃至図21を用いて説明する。なお、図1乃至図17に示す第1乃至第4実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0108】
図18は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図19乃至図21は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0109】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図18を用いて説明する。
【0110】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、P型トランジスタのゲート電極がタングステンシリサイド(WSix)よりなるゲート電極34fにより構成されていることにある。N型トランジスタのゲート電極は、第1実施形態の場合と同様、アルミよりなるゲート電極34aである。
【0111】
タングステンシリサイドは、熱的に極めて安定な化合物であり、ゲート電極形成後の各種熱処理工程において、アルミと反応することはない。したがって、アルミをN型トランジスタのゲート電極34aに用い、タングステンシリサイドをP型トランジスタのゲート電極34fに用いた場合、ゲート電極34a,34f間における構成材料の相互拡散は極めて小さく、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34a,34fを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34a,34fの仕事関数が変化することを防止することができる。
【0112】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図19乃至図21を用いて説明する。
【0113】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図19(a))。
【0114】
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜38を形成する。
【0115】
次いで、リソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜38をパターニングし、シリコン酸化膜38をダミーゲート電極22n上に選択的に残存させる(図19(b))。この際、ダミーゲート電極22nの上面上が完全に覆われるようにする。
【0116】
次いで、例えばスパッタ法により、シリコン酸化膜38が形成された層間絶縁膜30上に、例えば膜厚5nmのタンタル膜50を形成する(図19(c))。
【0117】
次いで、例えばスパッタ法により、タンタル膜50上に、例えば膜厚200nmのタングステン膜48を形成する(図20(a))。
【0118】
なお、タンタル膜50は、層間絶縁膜30及びシリコン酸化膜38に対するタングステン膜48の密着性を向上するための膜である。タングステン膜とシリコン酸化膜との密着性は、シリコンと酸素の元素組成比に依存する。シリコンに対して酸素の比率が大きくなると密着力が低下する傾向にある。密着力が十分に得られない場合には、本実施形態のようにタングステン膜48の下地にタンタル膜50を形成することが望ましい。
【0119】
次いで、窒素雰囲気中で、例えば1100℃、30秒の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22pとタンタル膜50との界面からシリサイド化反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22pは、タングステンシリサイド(WSix)よりなるゲート電極34fに置換される。また、タンタル膜50は、タングステン膜48中に拡散して取り込まれる(図20(b))。
【0120】
なお、タンタル膜を介在させる場合、上記熱処理過程においてタンタル膜50もシリコンと置換し或いはシリサイド化反応を生じる。したがって、ゲート電極34fの仕事関数が所望の値から変化しないように、タンタル膜の膜厚等を適宜調整することが望ましい。
【0121】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を研磨し、層間絶縁膜30上のタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を除去する(図20(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりタングステン膜48及びシリコン酸化膜38を除去するようにしてもよい。
【0122】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚400nmのアルミ膜36を形成する(図21(a))。
【0123】
次いで、窒素雰囲気中で、350〜500℃の温度範囲、例えば400℃において、30分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22nとアルミ膜36との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nは、アルミよりなるゲート電極34aに置換される(図21(b))。
【0124】
この際、タングステンシリサイドは熱的に極めて安定であるため、ゲート電極34fとアルミ膜36或いはゲート電極34aとが反応することはない。したがって、N型トランジスタ及びP型トランジスタは、それぞれが所望の仕事関数を有する材料によりゲート電極34a,34fが形成されるため、CMOSトランジスタの動作を高精度に制御することが可能となる。
【0125】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでアルミ膜36を研磨し、層間絶縁膜30上のアルミ膜36を除去する(図21(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりアルミ膜36を除去するようにしてもよい。
【0126】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をアルミにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をタングステンシリサイドにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0127】
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による半導体装置及びその製造方法について図22乃至図25を用いて説明する。なお、図1乃至図21に示す第1乃至第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0128】
図22は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図23乃至図25は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0129】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図22を用いて説明する。
【0130】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、P型トランジスタのゲート電極が、モリブデン(Mo)からなるゲート電極34gにより構成されていることにある。なお、N型トランジスタのゲート電極は、第1実施形態の場合と同様、アルミよりなるゲート電極34aである。
【0131】
P型トランジスタのゲート電極34gをモリブデンにより構成することにより、ゲート配線を低抵抗化することができ、P型トランジスタの高速化を図ることができる。モリブデンの仕事関数は、P型トランジスタのゲート電極として好適でもある。
【0132】
また、モリブデン中におけるアルミ原子の拡散速度及びアルミ中におけるモリブデン原子の拡散速度は極めて遅いため、ゲート電極34a,34b間における構成材料の相互拡散は極めて小さい。したがって、CMOSトランジスタの形成のためにゲート電極34a,34gを1つのパターンにより形成した場合であっても、多層配線形成工程等における熱処理によりゲート電極34a,34gの仕事関数が変化することを防止することができる。
【0133】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図23乃至図25を用いて説明する。
【0134】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図23(a))。
【0135】
次いで、層間絶縁膜30上に、リソグラフィーにより、ダミーゲート電極22p上を選択的に覆うフォトレジスト52を形成する。
【0136】
次いで、フォトレジスト52をマスクとして酸素プラズマ処理を行い、ダミーゲート電極22nの上面上に選択的にシリコン酸化膜54を形成する(図23(b))。これにより、ゲート電極22nの上面上はシリコン酸化膜54により完全に覆われる。
【0137】
次いで、例えばプラズマアッシングにより、フォトレジスト52を除去する。なお、フォトレジスト膜52はシリコン酸化膜54を形成する際の酸素プラズマ処理において同時に除去するようにしてもよい。
【0138】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚500nmのモリブデン膜32を堆積する。
【0139】
次いで、窒素雰囲気中で、700〜900℃の温度範囲、例えば700℃において30分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22pとモリブデン膜32との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22pがモリブデンよりなるゲート電極34gに置換される。なお、この熱処理の際、ダミープラグ22nはシリコン酸化膜54により覆われているため、モリブデンにより置換されることはない。
【0140】
金属とシリコンとの間のシリサイド化反応では、反応温度によって拡散種が決定される。例えばモリブデンの場合、第1実施形態に示すように約550℃以下の低温の熱処理では、拡散種はモリブデンであり、ダミープラグ22p中にモリブデン原子が拡散してモリブデンシリサイドが形成される。一方、本実施形態に示すように700℃以上の高温の熱処理では、拡散種はシリコンであり、ダミープラグ22p中のシリコン原子がモリブデン膜32中に拡散し、ダミープラグ22pがモリブデンに置換される。モリブデン膜32中に拡散したシリコン原子は、モリブデン膜32の表面にモリブデンシリサイドを形成する。したがって、熱処理温度を適宜設定することにより、ダミープラグ22pをシリサイドにより置換するか金属により置換するかを制御することができる。なお、金属とシリコンとの間の拡散現象については、例えば、非特許文献1に記載されている。
【0141】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでモリブデン膜32を研磨し、層間絶縁膜30上のモリブデン膜32を除去する(図24(b))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりモリブデン膜32を除去するようにしてもよい。
【0142】
次いで、ドライエッチング或いはウェットエッチングにより、シリコン酸化膜54を選択的に除去し、ダミーゲート電極22nの上面を露出する(図24(c))。
【0143】
次いで、例えばスパッタ法により、層間絶縁膜30上に、例えば膜厚400nmのアルミ膜36を形成する(図25(a))。
【0144】
次いで、窒素雰囲気中で、350〜500℃の温度範囲、例えば400℃において、30分間の熱処理を行う。この熱処理により、ダミーゲート電極22nとアルミ膜36との界面から反応が進行し、多結晶シリコンよりなるダミーゲート電極22nは、アルミよりなるゲート電極34aに置換される(図6(b))。
【0145】
この際、モリブデン中におけるアルミ原子の拡散速度は非常に遅いため、ゲート電極34g中にアルミ原子が拡散し、ゲート電極34gの仕事関数に影響を及ぼすことはない。また、後の多層配線工程で加わる熱処理においても、アルミ原子がモリブデン中に拡散することはない。また、モリブデンは熱的に安定な高融点金属であり、モリブデン原子がアルミ中に拡散することもない。したがって、N型トランジスタ及びP型トランジスタは、それぞれが所望の仕事関数を有する材料によりゲート電極34a,34gが形成されるため、CMOSトランジスタの動作を高精度に制御することが可能となる。
【0146】
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜30の上面が露出するまでアルミ膜36を研磨し、層間絶縁膜30上のアルミ膜36を除去する(図25(c))。なお、CMP法を用いる代わりに、ドライエッチングやウェットエッチングによりアルミ膜36を除去するようにしてもよい。
【0147】
なお、ダミーゲート電極22pをモリブデンに置換するための一連のプロセスは、ダミーゲート電極22nをアルミに置換するための一連のプロセスよりも先に行うことが望ましい。アルミは融点が低く、モリブデンに置換する際の熱処理工程に耐えられないからである。
【0148】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極をアルミにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をモリブデンにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間で構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0149】
なお、上記実施形態では、P型トランジスタのゲート電極の材料としてモリブデンを用い、N型トランジスタのゲート電極の材料としてアルミを用いたが、好適な仕事関数を有し熱的に安定な他の金属、例えばチタン、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル、クロム(Cr)、タングステン、鉄(Fe)、コバルト、ニッケル(Ni)、プラチナ、パラジウム(Pd)等も用いてもよい。チタンなど、シリコン酸化膜の還元作用を有する材料を用いる場合、ダミーゲート電極22n上を覆う保護膜(シリコン酸化膜54)の膜厚は厚くしておくことが望ましい。
【0150】
また、上記実施形態では、ダミーゲート電極22n上を覆うシリコン酸化膜54を酸素プラズマ処理により形成したが、通常のシリコン酸化膜の形成と同様に酸素雰囲気中での熱処理によりシリコン酸化膜54を形成するようにしてもよい。この場合、フォトレジスト膜54の代わりに、酸化マスクとなる他の膜、例えばシリコン窒化膜を形成しておけばよい。また、シリコン酸化膜54を形成する代わりに、ダミーゲート電極22p上の自然酸化膜を選択的に除去するようにしてもよい。多結晶シリコンのモリブデンによる置換は、自然酸化膜のようなごく薄い保護膜によっても防止することが可能である。
【0151】
また、上記実施形態では、ダミーゲート電極22n上を覆う保護膜としてシリコン酸化膜54を用いたが、多結晶シリコンとモリブデンとの間の反応を抑止する膜であれば、シリコン酸化膜に限定されるものではない。例えば、シリコン窒化膜を用いることも可能である。
【0152】
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による半導体装置及びその製造方法について図26及び図27を用いて説明する。なお、図1乃至図25に示す第1乃至第6実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0153】
図26は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図27は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0154】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図26を用いて説明する。
【0155】
本実施形態による半導体装置は、基本的な構造は図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の主たる特徴は、N型トランジスタのゲート電極が砒素(As)を含むニッケルシリサイド(NiSix)よりなるゲート電極34hにより構成されており、P型トランジスタのゲート電極がボロンを含むニッケルシリサイドよりなるゲート電極34iにより構成されていることにある。ゲート電極を同一のシリサイドにより構成する場合であっても、これに含まれる不純物の違いにより、仕事関数は変化する。したがって、シリサイドに添加する不純物を適宜選択することにより、シリサイドの仕事関数をN型トランジスタ及びP型トランジスタに好適な仕事関数に制御することができる。ニッケルシリサイドの場合、砒素を添加することによりN型トランジスタに好適な仕事関数となり、ボロンを添加することによりP型トランジスタに好適な仕事関数となる。なお、不純物添加によるニッケルシリサイドの仕事関数の変化については、例えば非特許文献2に記載されている。
【0156】
ゲート電極をニッケルシリサイドにより構成することは、ゲート配線を低抵抗化するうえでも効果がある。
【0157】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図27を用いて説明する。
【0158】
まず、例えば図3(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、ダミーゲート電極22n,22p、層間絶縁膜30等を形成する(図27(a))。
【0159】
なお、ダミーゲート電極22nには、ソース/ドレイン拡散層28nを形成する際に添加した砒素が同時に添加されている。同様に、ダミーゲート電極22pには、ソース/ドレイン拡散層28pを形成する際に添加したボロンが同時に添加されている。
【0160】
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚30nmのニッケル膜56を形成する(図27(b))。
【0161】
次いで、窒素雰囲気中で、例えば400℃3分間の熱処理を行い、ダミーゲート電極22n,22pを構成する多結晶シリコン20とニッケル膜56とを反応させる。このとき、ダミーゲート電極22n,22p中に存在していた不純物は、その場に留まっている。これにより、ダミーゲート電極22nは砒素を含むゲート電極34hに置換され、ダミーゲート電極22pはボロンを含むゲート電極34iに置換される(図27(c))。
【0162】
次いで、ウェットエッチングにより、未反応のニッケル膜56を除去する。これにより、図26に示す半導体装置が製造される。
【0163】
ゲート電極34h,34i中に添加された不純物は、その後の多層配線工程の熱処理によって相互拡散することはなく、それぞれの仕事関数を一定に保つことができる。
【0164】
このように、本実施形態によれば、N型トランジスタのゲート電極を砒素が添加されたニッケルシリサイドにより構成し、P型トランジスタのゲート電極をボロンが添加されたニッケルシリサイドにより構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極との間における構成材料の相互拡散を防止することができる。したがって、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合においても、ゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。
【0165】
なお、上記実施形態では、ゲート電極の材料としてニッケルシリサイドを用いたが、コバルトシリサイドを用いてもよい。コバルトシリサイドの場合にも、不純物添加により仕事関数の制御を行うことができる。
【0166】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0167】
例えば、上記実施形態では、P型トランジスタのダミーゲート電極22pを先に置換し、N型トランジスタのダミーゲート電極22nをその後に置換しているが、いずれのダミーゲート電極を先に置換するかは、形成しようとするゲート電極の構成材料等に応じて適宜選択することができる。構成材料間の相互拡散を効果的に防止するには、構成材料を置換するに必要な温度が高い方のダミーゲート電極について先に置換を行い、その後、構成材料を置換するに必要な温度が低い方のダミー電極について置換を行うことが望ましい。一方のダミーゲート電極の構成材料を置換するに必要な温度が構成材料間の相互拡散を引き起こす虞がある場合でも、構成材料を置換するに必要な温度が高い方の材料の置換を先に行うことにより、構成材料間の相互拡散を効果的に防止することができる。
【0168】
また、上記実施形態では、ダミーゲート電極22nをアルミに置換する際、アルミ膜36のみを堆積して熱処理を行ったが、アルミ膜36上にチタン膜、タングステン膜、モリブデン膜、コバルト膜、タンタル膜、銅膜等の遷移金属の膜を形成するようにしてもよい。これら金属はダミーゲート電極22nを構成するシリコンを取り込むように作用するため、アルミ膜36上にこれら金属膜を形成することによりダミーゲート電極22nの置換速度を増加することができる。なお、上記手法は、例えば特許文献5に記載されている。
【0169】
また、上記実施形態では、ダミーゲート電極22nを置換する際に用いた金属膜(アルミ膜36、チタン膜44)をCMPにより除去しているが、リソグラフィー及びドライエッチングによりパターニングし、これを配線層として用いるようにしてもよい。
【0170】
また、上記実施形態では、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極を1つのパターンにより形成する場合について示したが、それぞれ個別のパターンにより形成する場合においても本発明を適用することができる。
【0171】
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
【0172】
(付記1) 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
前記第1のダミー電極上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を選択的に形成する工程と、
第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、
前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0173】
(付記2) 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
前記第2のダミー電極上に、保護膜を選択的に形成する工程と、
前記第1のダミー電極上及び前記保護膜上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、
第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、
前記保護膜を除去する工程と、
前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0174】
(付記3) 付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記保護膜を形成する工程では、前記第2のダミー電極上に前記保護膜を堆積する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0175】
(付記4) 付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記保護膜を形成する工程では、前記第2のダミー電極の表面領域を化学反応させることにより、前記保護膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0176】
(付記5) 付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記保護膜を形成する工程では、前記第2のダミー電極を酸素雰囲気中に暴露することにより、前記被置換材料の酸化物よりなる前記保護膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0177】
(付記6) 付記2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属膜を形成する工程の前に、前記保護膜と前記第1の金属膜との密着性を向上する第3の金属膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0178】
(付記7) 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
前記第1のダミー電極を選択的に除去する工程と、
前記第1のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物よりなる導電膜を選択的に形成し、前記導電膜よりなる第1の電極を形成する工程と、
前記第2のダミー電極上に、前記第1の電極との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0179】
(付記8) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の金属膜を形成する工程では、前記第2の電極上に選択的に前記第2の金属膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0180】
(付記9) 付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の金属膜を形成する工程では、前記第1の電極上に延在して前記第2の金属膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0181】
(付記10) 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、
前記第1のダミー電極が形成された領域に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を選択的に形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極と、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料と前記第2の金属材料との合金又は前記合金と前記被置換材料との化合物に置換してなる第2の電極とを同時に形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0182】
(付記11) 付記1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の金属膜を形成する工程の後に、前記第2の金属膜上に、前記被置換材料と反応することにより前記被置換材料を吸収する第4の金属膜を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0183】
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の電極を形成する工程の後に、前記第2の金属膜をパターニングして配線層を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0184】
(付記13) 付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記被置換材料は、シリコンであり、
前記第1の金属材料の前記化合物又は前記第2の金属材料の前記化合物は、金属シリサイドである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0185】
(付記14) 半導体基板上に、シリコンよりなり第1の不純物を含む第1のダミー電極と、シリコンよりなり前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む第2のダミー電極とを形成する工程と、
前記第1のダミー電極上及び前記第2のダミー電極上に、金属膜を形成する工程と、
前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を前記金属膜と反応させることにより、前記第1のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第1の不純物が添加された第1のゲート電極と、前記第2のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第2の不純物が添加された第2のゲート電極とを形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0186】
(付記15) 付記1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を形成する工程では、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を連続する1つのパターンにより形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0187】
(付記16) 付記1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を形成する工程の後に、絶縁膜を形成する工程と、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極の上面が露出するまで前記絶縁膜を平坦に除去する工程とを更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0188】
(付記17) 付記1乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を形成する工程の後に、前記半導体基板中に、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極に対して自己整合で不純物拡散領域を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0189】
(付記18) アルミよりなる第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、
高融点金属、高融点金属シリサイド又は高融点金属窒化物よりなる第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタと
を有することを特徴とする半導体装置。
【0190】
(付記19) 第1の金属シリサイドよりなる第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1の金属シリサイドよりも反応温度の高い第2の金属シリサイドよりなる第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタと
を有することを特徴とする半導体装置。
【0191】
(付記20) 第1の不純物を含む金属シリサイドよりなる第1のゲート電極を有する第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含む前記金属シリサイドよりなる第2のゲート電極を有する第2導電型の第2のトランジスタと
を有することを特徴とする半導体装置。
【0192】
(付記21) 付記18乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極は、連続する1つのパターンにより形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
【0193】
(付記22) 付記18乃至21のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1導電型はN型であり、前記第2導電型はP型である
ことを特徴とする半導体装置。
【0194】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを、構成材料の相互拡散が少ない金属材料又はその化合物により構成するので、N型トランジスタのゲート電極とP型トランジスタのゲート電極とを1つのパターンで形成する場合であっても、ゲート電極形成過程の熱処理及びゲート電極形成後の熱処理によってゲート電極を構成する材料の仕事関数が変化することを防止することができる。これにより、CMOSトランジスタの動作特性の制御を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図7】本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図11】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図12】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図13】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図14】本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図15】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図16】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図17】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図18】本発明の第5実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図19】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図20】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図21】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図22】本発明の第6実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図23】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図24】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図25】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図26】本発明の第7実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図27】本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…Pウェル
16…Nウェル
18…ゲート絶縁膜
20…多結晶シリコン膜
22n,22p…ダミーゲート電極
24n,24p…不純物拡散領域
26…側壁絶縁膜
28…ソース/ドレイン拡散層
30…層間絶縁膜
32…モリブデン膜
34a,34b,34c,34d,34e,34f,34g,34h,34i…ゲート電極
36…アルミ膜
38…シリコン酸化膜
40…ゲート絶縁膜
42…窒化チタン膜
44…チタン膜
46…TiAl合金膜
48…タングステン膜
50…タンタル膜
52…フォトレジスト
54…シリコン酸化膜
56…ニッケル膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
    前記第1のダミー電極上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を選択的に形成する工程と、
    第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、
    前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
    前記第2のダミー電極上に、保護膜を選択的に形成する工程と、
    前記第1のダミー電極上及び前記保護膜上に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、
    第1の温度において熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極を形成する工程と、
    前記保護膜を除去する工程と、
    前記第2のダミー電極上に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の温度よりも低く前記第1の電極と前記第2の金属膜との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の温度において熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
    前記第1のダミー電極を選択的に除去する工程と、
    前記第1のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物よりなる導電膜を選択的に形成し、前記導電膜よりなる第1の電極を形成する工程と、
    前記第2のダミー電極上に、前記第1の電極との間で構成材料の相互拡散が生じない第2の金属材料よりなる第2の金属膜を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第2の金属材料又は前記第2の金属材料の化合物に置換してなる第2の電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の金属膜を形成する工程では、前記第2の電極上に選択的に前記第2の金属膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の金属膜を形成する工程では、前記第1の電極上に延在して前記第2の金属膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上に、金属を含む材料による置換が可能な被置換材料よりなる第1のダミー電極及び第2のダミー電極を形成する工程と、
    前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極が形成された領域に、第1の金属材料よりなる第1の金属膜を形成する工程と、
    前記第1のダミー電極が形成された領域に、第2の金属材料よりなる第2の金属膜を選択的に形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記第1のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料又は前記第1の金属材料の化合物に置換してなる第1の電極と、前記第2のダミー電極を構成する前記被置換材料が前記第1の金属材料と前記第2の金属材料との合金又は前記合金と前記被置換材料との化合物に置換してなる第2の電極とを同時に形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の電極を形成する工程の後に、前記第2の金属膜をパターニングして配線層を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に、第1の不純物を含むシリコンよりなる第1のダミー電極と、前記第1の不純物とは異なる第2の不純物を含むシリコンよりなる第2のダミー電極とを形成する工程と、
    前記第1のダミー電極上及び前記第2のダミー電極上に、金属膜を形成する工程と、
    前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を前記金属膜と反応させることにより、前記第1のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第1の不純物が添加された第1のゲート電極と、前記第2のダミー電極が金属シリサイドに置換してなり、前記第2の不純物が添加された第2のゲート電極とを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を形成する工程では、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を連続する1つのパターンにより形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極を形成する工程の後に、絶縁膜を形成する工程と、前記第1のダミー電極及び前記第2のダミー電極の上面が露出するまで前記絶縁膜を平坦に除去する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003005395A 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4209206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005395A JP4209206B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置の製造方法
US10/754,577 US7064038B2 (en) 2003-01-14 2004-01-12 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/245,089 US7642577B2 (en) 2003-01-14 2005-10-07 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/621,106 US8067791B2 (en) 2003-01-14 2009-11-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005395A JP4209206B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221226A true JP2004221226A (ja) 2004-08-05
JP4209206B2 JP4209206B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32709018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005395A Expired - Fee Related JP4209206B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7064038B2 (ja)
JP (1) JP4209206B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080133A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128416A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006165068A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344713A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344836A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007142127A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008507149A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 インテル コーポレイション 高kゲート誘電体および金属ゲート電極を有する半導体デバイス
JP2008518487A (ja) * 2004-11-02 2008-05-29 インテル コーポレイション 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP2008522443A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
JP2008522444A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos技術における自己整合デュアル・サリサイド形成のための方法
US7618855B2 (en) 2005-10-13 2009-11-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
US7838945B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7859059B2 (en) 2006-07-25 2010-12-28 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012023387A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 トランジスタの製造方法
US8330234B2 (en) 2005-11-22 2012-12-11 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefor

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488546B1 (ko) * 2003-08-29 2005-05-11 삼성전자주식회사 트랜지스터의 제조방법
US6927117B2 (en) * 2003-12-02 2005-08-09 International Business Machines Corporation Method for integration of silicide contacts and silicide gate metals
JP4011024B2 (ja) * 2004-01-30 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2006013270A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7902058B2 (en) * 2004-09-29 2011-03-08 Intel Corporation Inducing strain in the channels of metal gate transistors
US20060094180A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Intel Corporation Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
KR100719340B1 (ko) * 2005-01-14 2007-05-17 삼성전자주식회사 듀얼 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US20070059502A1 (en) * 2005-05-05 2007-03-15 Applied Materials, Inc. Integrated process for sputter deposition of a conductive barrier layer, especially an alloy of ruthenium and tantalum, underlying copper or copper alloy seed layer
US20060251872A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Wang Jenn Y Conductive barrier layer, especially an alloy of ruthenium and tantalum and sputter deposition thereof
US20060273410A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 National University Of Singapore Thermally stable fully silicided Hf silicide metal gate electrode
JP2006344804A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100688555B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 Mos트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7195999B2 (en) * 2005-07-07 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Metal-substituted transistor gates
US7214994B2 (en) * 2005-08-31 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Self aligned metal gates on high-k dielectrics
EP1938381A2 (en) * 2005-09-23 2008-07-02 Nanosys, Inc. Methods for nanostructure doping
JP4769568B2 (ja) * 2005-12-19 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の評価方法
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US20080061285A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-13 Applied Materials, Inc. Metal layer inducing strain in silicon
US7727908B2 (en) * 2006-08-03 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Deposition of ZrA1ON films
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
JP4939960B2 (ja) 2007-02-05 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE102007009521B4 (de) * 2007-02-27 2011-12-15 Infineon Technologies Ag Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2008227277A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20090017586A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 International Business Machines Corporation Channel stress modification by capped metal-semiconductor layer volume change
CN102299077B (zh) * 2010-06-28 2013-04-10 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其制造方法
CN102420185A (zh) * 2010-09-25 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos晶体管的制作方法
US8703594B2 (en) * 2011-10-25 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a treated gate structure and fabrication method thereof
RU2504861C1 (ru) * 2012-06-05 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технологический институт Российской академии наук Способ изготовления полевого нанотранзистора с контактами шоттки с укороченным управляющим электродом нанометровой длины
US9202691B2 (en) * 2013-01-18 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having modified profile metal gate
US9997617B2 (en) 2013-03-13 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Metal oxide semiconductor (MOS) isolation schemes with continuous active areas separated by dummy gates and related methods
JP6369366B2 (ja) * 2015-03-26 2018-08-08 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197535A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11251595A (ja) * 1997-12-23 1999-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 置換ゲート構造を有するトランジスタの製造方法
JPH11261063A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315789A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001024187A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001274379A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541336B2 (ja) 1996-10-18 2004-07-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100278662B1 (ko) * 1998-12-02 2001-02-01 윤종용 다마신 금속배선 및 그 형성방법
US6171910B1 (en) * 1999-07-21 2001-01-09 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
KR100350056B1 (ko) * 2000-03-09 2002-08-24 삼성전자 주식회사 다마신 게이트 공정에서 자기정렬콘택패드 형성 방법
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
US6583012B1 (en) * 2001-02-13 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor devices utilizing differently composed metal-based in-laid gate electrodes
US6410376B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate dual-metal CMOS transistors for sub-0.1 μm ULSI integration
US6475908B1 (en) * 2001-10-18 2002-11-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
US6645818B1 (en) * 2002-11-13 2003-11-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate dual-metal gate for N- and P-FETs
US6846734B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 International Business Machines Corporation Method and process to make multiple-threshold metal gates CMOS technology
JP3793190B2 (ja) * 2003-09-19 2006-07-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7045456B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated MOS transistor gates with thin lower metal silicide and methods for making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197535A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11251595A (ja) * 1997-12-23 1999-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 置換ゲート構造を有するトランジスタの製造方法
JPH11261063A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315789A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001024187A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001274379A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507149A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 インテル コーポレイション 高kゲート誘電体および金属ゲート電極を有する半導体デバイス
JP2006080133A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128416A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008518487A (ja) * 2004-11-02 2008-05-29 インテル コーポレイション 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP2008522443A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
JP2006165068A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008522444A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmos技術における自己整合デュアル・サリサイド形成のための方法
JP2006344713A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006344836A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7618855B2 (en) 2005-10-13 2009-11-17 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of semiconductor device
US7838945B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007142127A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US8330234B2 (en) 2005-11-22 2012-12-11 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefor
US7859059B2 (en) 2006-07-25 2010-12-28 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012023387A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 トランジスタの製造方法
US8859411B2 (en) 2010-08-20 2014-10-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing transistor
JP5853953B2 (ja) * 2010-08-20 2016-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 トランジスタの製造方法
KR101861713B1 (ko) * 2010-08-20 2018-05-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 트랜지스터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7064038B2 (en) 2006-06-20
US8067791B2 (en) 2011-11-29
US20040142546A1 (en) 2004-07-22
US20060035427A1 (en) 2006-02-16
US20100059828A1 (en) 2010-03-11
JP4209206B2 (ja) 2009-01-14
US7642577B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7465996B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7023064B2 (en) Temperature stable metal nitride gate electrode
US7601577B2 (en) Work function control of metals
US20060131676A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8994125B2 (en) Semiconductor device including a field effect transistor
US8384166B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20080227247A1 (en) Barrier dielectric stack for seam protection
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4920310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070131930A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7091118B1 (en) Replacement metal gate transistor with metal-rich silicon layer and method for making the same
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4398939B2 (ja) 半導体装置
TW201015624A (en) Method for fabricating a semiconductor device and semiconductor device therefrom
US7838945B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7518214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20070134898A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2007287793A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5203719B2 (ja) デュアルゲート半導体装置の製造方法
JP4401358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009157114A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006351978A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees