JP2006351978A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351978A
JP2006351978A JP2005178728A JP2005178728A JP2006351978A JP 2006351978 A JP2006351978 A JP 2006351978A JP 2005178728 A JP2005178728 A JP 2005178728A JP 2005178728 A JP2005178728 A JP 2005178728A JP 2006351978 A JP2006351978 A JP 2006351978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
metal
conductivity type
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005178728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882287B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kato
孝義 加藤
Tomoyuki Hirano
智之 平野
Kaori Tai
香織 田井
Takashi Ando
崇志 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005178728A priority Critical patent/JP4882287B2/ja
Publication of JP2006351978A publication Critical patent/JP2006351978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882287B2 publication Critical patent/JP4882287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのゲート電極を異なる金属材料で形成することで、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを可能にする。
【解決手段】半導体基板11に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを備えた半導体装置1であって、前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極25は金属膜からなり、前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極26は金属シリサイド膜からなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、下地の絶縁膜へのダメージを抑えてPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの各ゲート電極を異なる材料で形成することが容易な半導体装置およびその製造方法に関するものである。
MOS型電界効果トランジスタ(以下MOSFETという)では、ON/OFFを行う際に電圧を印加するゲート部分にポリシリコンが用いられていた。特にポリシリコンを用いることで、NMOSトランジスタのゲート電極にはリン(P)もしくはヒ素(As)をドーピングすることで、また、PMOSトランジスタのゲート電極にはホウ素(B)をドーピングすることで、双方のゲート電極の仕事関数差(Δφ)を約1eVに制御することができる。これによって、上記NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタの各特性において重要なしきい値電圧(Vth)を、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとに適した値に任意に制御することができるという利点があった。
しかし、ポリシリコンでは電源電圧を印加した際に空乏化が生じるため、電気的なゲート絶縁膜の膜厚(Tinv)が厚くなるという問題があった。トランジスタ特性としてオン電流(Ion)はチャネルの移動度(μeff)と絶縁膜容量(Cox)で決まる。ポリシリコンにて生じる空乏化による電気的膜厚の増加は絶縁膜容量(Cox)に直結しており、その薄膜化が望まれている。
電気的なゲート絶縁膜の膜厚(Tinv)の薄膜化の手段として電極材料に空乏化の生じない金属ゲートを用いることが広く検討されている。この金属ゲートは不純物のドーピングなどを行っても仕事関数が変化しない材料がほとんどであり、その場合は選択する材料によってほぼ仕事関数が決定することになる。そこで、NMOSのゲート電極およびPMOSのゲート電極にはそれぞれ適切なる仕事関数を有する材料を用いることが必要となり、その結果、異なる材料を用いることが要求されている。いわゆるデュアル金属ゲート構造とする必要がある。
また、ポリシリコン全体をシリサイド化(フル−シリサイド)することで金属ゲートとする手法もある(例えば、特許文献1−4参照)。このフル−シリサイドではポリシリコン同様に不純物のドーピングにより仕事関数を制御することができる。
特開平07-144713号公報 特開平11-52683号公報 特開平11-219318号公報 特開2003−258121号公報
NMOSトランジスタのゲート電極とPMOSトランジスタのゲート電極を別々の金属材料で形成する場合、例えば、PMOSトランジスタ側の電極材料を形成した後、NMOSトランジスタ側に形成された電極材料を除去してから、NMOSトランジスタ側のゲート電極材料を形成する、という方法になる。しかしながら、この方法では、この電極材料の除去工程で下地の絶縁膜をエッチングのストッパーにする場合、絶縁膜にダメージが入り、信頼性が低下するという問題が生じる。
また、ダメージを受けた絶縁膜をさらにエッチングして、絶縁膜を形成し直そうとすると、今度は絶縁膜を形成するときにかかる熱がPMOSトランジスタ側の電極材料にかかることになる。一般にゲート電極に用いる金属材料は、熱安定性に乏しい。以上のことなどからデュアル金属ゲートの形成はインテグレーション上、非常に困難である。
さらに、不純物を導入することによって仕事関数を制御することができるとされているニッケル(Ni)やハフニウム(Hf)のフル−シリサイドにおいても、仕事関数値の差Δφ=0.8eV程度であり、ポリシリコンには及ばない。また、フル−シリサイドでは、ハフニウム(Hf)系のゲート絶縁膜材料上に成膜すると、フェルミレベルピニングが生じてしまい、PMOS側の仕事関数値φmがミッドギャップ付近に固定されて、所望のVthにすることができないという問題が生じる。
本発明は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのゲート電極を異なる金属材料で形成することで、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを可能にすることを課題とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを備えた半導体装置であって、前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極は金属膜からなり、前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極は金属シリサイド膜からなることを特徴とする。
上記半導体装置では、第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極が金属膜で形成され、第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極が金属シリサイド膜で形成されていることから、第1ゲート電極と第2ゲート電極との仕事関数値の差を確保しつつ、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを可能にする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方法であって、前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極および前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成する工程は、前記半導体基板上に形成された絶縁膜に前記第1ゲート電極が形成される第1溝と前記第2ゲート電極が形成される第2溝とを形成する工程と、前記第1溝内面および前記第2溝内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜表面にシリコン系膜を形成する工程と、前記シリコン系膜表面に前記第2ゲート電極に適合した仕事関数値を有する金属シリサイドとなる第1金属膜を形成する工程と、前記第1溝内の前記第1金属膜およびシリコン系膜を除去する工程と、
前記第1金属膜と前記シリコン系膜とを反応させて前記第2溝内に金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第1溝内を埋め込むように前記第1ゲート電極に適合した仕事関数値を有する第2金属膜を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な膜を除去して、前記第1溝内に前記第2金属膜からなる第1ゲート電極を形成するとともに前記第2溝内に前記金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜表面にシリコン系膜を形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜を形成し、第1導電型MOSトランジスタのゲート電極が形成される第1溝内の第1金属膜およびシリコン系膜を除去している。このため、ゲート絶縁膜上にはゲート絶縁膜を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜が成膜されているので、第1溝内の第1金属膜を除去する際には、シリコン系膜がゲート絶縁膜の損傷を防止し、シリコン系膜を除去する際にはゲート絶縁膜を損傷することなくシリコン系膜の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜上のシリコン系膜、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1溝内の第1金属膜を除去した後に第2溝内を含む第1金属膜とシリコン系膜とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜を形成した後に第1溝内に第2金属膜を形成し、その後、絶縁膜上の余剰な金属シリサイド膜、第2金属膜等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜で第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極を形成することができ、金属シリサイド膜で第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜に過剰な熱工程の負荷がかからないという特徴を有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方法であって、前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極および前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成する工程は、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン系膜からなる第1ダミーゲートと第2ダミーゲートとを形成する工程と、前記半導体基板上に前記第1ダミーゲートと前記第2ダミーゲートとを被覆する絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜表面に前記第1ダミーゲート上部と前記第2ダミーゲート上部とを露出させる工程と、前記第2ゲート電極に適合した仕事関数値を有する金属シリサイドとなるもので前記絶縁膜表面に前記第2ダミーゲート上を被覆する第1金属膜を形成する工程と、前記第1導電型MOSトランジスタの形成領域における前記第1金属膜および前記第1ダミーゲートを除去して前記絶縁膜に第1溝を形成する工程と、前記第1金属膜と前記第2ダミーゲートとを反応させて金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第1溝内を埋め込むように前記第1ゲート電極に適合した仕事関数値を有する第2金属膜を形成する工程と、前記絶縁膜上の余剰な膜を除去して、前記第1溝内に前記第2金属膜からなる第1ゲート電極を形成するとともに前記第2ダミーゲートが形成されていた第2溝内に前記金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜表面にシリコン系膜からなる第1ダミーゲートと第2ダミーゲートとを形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜を形成し、第1導電型MOSトランジスタのゲート電極が形成される領域の第1金属膜と第1ダミーゲートを除去している。このとき、ゲート絶縁膜上にはゲート絶縁膜を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜の第1ダミーゲートが成膜されているので、第1金属膜を除去する際には、シリコン系膜の第1ダミーゲートがゲート絶縁膜の損傷を防止し、シリコン系膜を除去する際にはゲート絶縁膜を損傷することなくシリコン系膜の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜上のシリコン系膜、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1ゲート電極が形成される第1溝の第1金属膜を除去した後に、第2ゲート電極を形成するために、第1金属膜とシリコン系膜とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜を形成した後に第1溝内に第2金属膜を形成し、その後、絶縁膜上の余剰な金属シリサイド膜、第2金属膜等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜で第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極を形成することができ、金属シリサイド膜で第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜に過剰な熱工程の負荷がかからないという特徴を有する。
本発明の半導体装置は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのゲート電極の一方を金属膜で形成し、他方のゲート電極を金属シリサイド膜で形成するため、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを構成することができるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜へのダメージを最小に抑えつつ、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの各ゲート電極に異なる材料の金属ゲートを形成することができるので、電気的なゲート絶縁膜の薄膜化が達成でき、半導体装置の高性能化が図れるという利点がある。また、この製造方法は、いわゆるダマシン(Damascene)構造であっても、コンベンショナル(Conventional)構造であっても、どちらにでも対応することが可能であるという利点がある。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11には第1導電型(例えばp型とする)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(例えばn型とする)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上には、層間絶縁膜13が形成されている。この層間絶縁膜13には、p型MOSトランジスタの形成領域上に第1溝15が形成され、NMOSトランジスタの形成領域上に第2溝16が形成されている。上記第1溝15の内面にはゲート絶縁膜17が形成され、このゲート絶縁膜17を介して上記第1溝15を埋め込むように金属膜からなる第1ゲート電極25が形成されている。また、上記第2溝16の内面にはゲート絶縁膜17が形成され、このゲート絶縁膜17を介して上記第2溝16を埋め込むように金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極26が形成されている。
したがって、上記第1ゲート電極25、第2ゲート電極26は、それらの上面が上記層間絶縁膜13表面に露出されるように形成されている。
上記ゲート絶縁膜17は、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
上記第1ゲート電極25は、第1導電型(p型)に適合した仕事関数値を有する金属膜からなり、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、オスミウム、イリジウム、白金もしくは金からなる。なお、上記第1ゲート電極25は、上記金属膜で埋め込む用に形成しても、また、所望の仕事関数が得られるように膜厚を調整して形成し、第1溝15内部に空洞が生じる場合には電極膜23が形成されていてもよい。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記第2金属膜22を厚く形成することにより、代用することも可能である。
上記第2ゲート電極26は第2導電型(n型)に適合した仕事関数値を有する金属シリサイド膜からなり、例えば、チタンシリサイド、バナジウムシリサイド、クロムシリサイド、ジルコニウムシリサイド、ニオブシリサイド、モリブデンシリサイド、ハフニウムシリサイド、タンタルシリサイドもしくはタングステンシリサイドからなる。例えば、ハフニウムシリサイドの仕事関数値は4.2eVであり、タンタルシリサイドの仕事関数値は4.2eVである。これは、n型不純物をドーピングしたポリシリコンゲートの仕事関数とほぼ同等な値となっている。
上記第1ゲート電極25の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記第2ゲート電極26の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、上記第1ゲート電極25の両側でかつ上記第1ゲート電極25から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域45、46が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、第2ゲート電極26の両側および第2ゲート電極26から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。各ソース・ドレイン領域45、46、55、56表面にはシリサイド層が形成されている。
図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜が形成され、その層間絶縁膜にコンタクトホールが形成され、そのコンタクトホール内部にプラグの形成等が行われている。
上記半導体装置1では、第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極25が金属膜で形成され、第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極26が金属シリサイド膜で形成されていることから、第1ゲート電極25と第2ゲート電極26との仕事関数値の差を確保しつつ、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを可能にする。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第1例を、図2〜図3の製造工程断面図によって説明する。
図2(1)に示すように、半導体基板11には第1導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(n型)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上にダミーゲート絶縁膜61を介してダミーゲート63、64が形成されている。上記ダミーゲート63の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記ダミーゲート64の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、ダミーゲート63の両側およびダミーゲート63から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域45、46が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、ダミーゲート64の両側およびダミーゲート64から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。各ソース・ドレイン領域45、46、55、56表面にはシリサイド層が形成されている。
上記半導体基板11上には上記ダミーゲート63、64の上面を露出させるようにして上記ダミーゲート63、64を埋め込む層間絶縁膜13が形成されている。上記ダミーゲート63、64の上部を露出させるのは、上記層間絶縁膜13を例えばCMPによって研磨することによりできる。
次に、上記ダミーゲート63、64を除去する。さらに上記ダミーゲート絶縁膜61を除去する。この結果、図2(2)に示すように、層間絶縁膜13にPMOSトランジスタのゲート電極が形成される第1溝15とNMOSトランジスタのゲート電極が形成される第2溝16が形成される。次に、上記第1溝15および第2溝16の内面を含む上記層間絶縁膜13上にゲート絶縁膜17を形成する。このゲート絶縁膜17は、例えば原子層蒸着法(ALD(Atomic Layer Deposition)法)などの成膜方法により、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
図2(3)に示すように、上記ゲート絶縁膜17上にシリコン系膜18を形成する。ここでは、シリコン系膜18にポリシリコン膜を用い、例えば5nm〜10nmの厚さに形成した。
次に、図2(4)に示すように、上記第1溝15、第2溝16を埋め込むように上記シリコン系膜18上に、NMOSトランジスタのゲート電極に適する第1金属膜19を形成する。この第1金属膜19の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第1金属膜19は、例えばハフニウム(Hf)やタンタル(Ta)などのシリサイド化しても仕事関数的にNMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、20nm〜40nmの厚さに形成される。
次に、上記第1金属膜19上にレジスト膜を形成する。そして通常のリソグラフィー技術によって、PMOSトランジスタの形成領域上のレジスト膜を除去し、NMOSトランジスタの形成領域上に上記レジスト膜を残す。この結果、図2(5)に示すように、残したレジスト膜からなるマスク層20が形成される。上記マスク層20をエッチングマスクに用いて、上記第1金属膜19をエッチング除去する。このエッチングには、エッチング種に例えばフッ酸を用いることができる。この結果、NMOSトランジスタの形成領域に上記第1金属膜19が残される。
次に、図3(6)に示すように、上記マスク層20〔前記図1(5)参照〕を除去する。この除去加工は、SHもしくは硫酸(H2SO4)を用いたウエット処理により行うことができる。さらに高温SC1もしくは水酸化アンモニウム(NH4OH)により、ハフニウム(Hf)やタンタル(Ta)などからなる上記第1金属膜19をハードマスクとしてPMOSトランジスタの形成領域側のポリシリコンからなるシリコン系膜18を除去する。よってNMOSトランジスタの形成領域にはシリコン系膜18が残される。ここで、層間絶縁膜13上の剥離する材料がポリシリコンであるのでSC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜17への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となる。
次いで、図3(7)に示すように、シリサイド化反応を行う。このシリサイド化反応は、例えば、窒素等の不活性な雰囲気中、300℃〜900℃に加熱して、上記第1金属膜19〔前記図2(6)参照〕とその下層のシリコン系膜18〔前記図2(6)参照〕とを反応させて、金属シリサイド膜21を形成する。このシリサイド化反応では、第2溝16の内部をシリサイド膜21で埋め込む。上記第1金属膜19は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)もしくはタングステン(W)で形成されていることから、シリサイドはそれらの金属シリサイドとなる。例えば、第1金属膜19をハフニウムで形成していた場合にはハフニウムシリサイドが形成され、第1金属膜19をタンタルで形成していた場合にはタンタルシリサイドが形成される。例えば、ハフニウムシリサイドの仕事関数値は4.2eVであり、タンタルシリサイドの仕事関数値は4.2eVである。これは、n型不純物をドーピングしたポリシリコンゲートの仕事関数とほぼ同等な値となっている。
次に、図3(8)に示すように、上記金属シリサイド膜21を被覆するように上記層間絶縁膜13(実質的にはゲート絶縁膜17)上に、PMOSトランジスタのゲート電極に適する第2金属膜22を形成する。この第2金属膜22の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第2金属膜22は、例えば鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などの仕事関数的にPMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、例えばPVD法もしくはCVD法によって、例えば10nm〜100nmの厚さに形成される。
次に、図3(9)に示すように、上記第2金属膜22上に第1溝15を埋め込むように、また第2溝16が上記金属シリサイド膜21で埋め込まれていない場合には、第2溝16も埋め込むように、電極膜23を形成する。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記第2金属膜22を厚く形成することにより、代用することも可能である。
次に、図3(10)に示すように、上記層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜21、第2金属膜22、電極膜23を除去する。上記除去加工には、例えばCMPを用いることができる。このCMPは、例えば層間絶縁膜13上面が露出するまで行い、第1溝15内部にゲート絶縁膜17を介して第2第2金属膜22、電極膜23からなるPMOSトランジスタのゲート電極25が形成され、第2溝16内部にゲート絶縁膜17を介してシリサイド膜21からなるNMOSトランジスタのゲート電極26が形成される。
その後は、図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜の形成、その層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、そのコンタクトホール内部へのプラグの形成等を行い、BEOL(バックエンドオブライン)工程となる。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜17表面にシリコン系膜18を形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜19を形成し、第1導電型MOSトランジスタのゲート電極25が形成される第1溝15内の第1金属膜19およびシリコン系膜18を除去している。このため、ゲート絶縁膜17上にはゲート絶縁膜17を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜18が成膜されているので、第1溝15内の第1金属膜19を除去する際には、シリコン系膜18がゲート絶縁膜16の損傷を防止し、シリコン系膜18を除去する際にはゲート絶縁膜17を損傷することなくシリコン系膜18の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜17上のシリコン系膜18、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1溝15内の第1金属膜19を除去した後に第2溝16内を含む第1金属膜19とシリコン系膜18とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜21を形成した後に第1溝15内に第2金属膜22を形成し、その後、層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜21、第2金属膜22等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜22で第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極25を形成することができ、金属シリサイド膜21で第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極26を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜17を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜21に過剰な熱工程の負荷がかからない。
このように、上記製造方法は、ゲート絶縁膜17へのダメージを最小に抑えつつ、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの第1、第2ゲート電極25、26に異なる材料の金属ゲートを形成することができるので、電気的なゲート絶縁膜17の薄膜化が達成でき、半導体装置1の高性能化が図れるという利点がある。また、この製造方法は、いわゆるダマシン(Damascene)構造であっても、コンベンショナル(Conventional)構造であっても、どちらにでも対応することが可能であるという利点がある。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第2例を、図4の概略構成断面図によって説明する。
図4に示すように、半導体基板11には第1導電型(例えばp型とする)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(例えばn型とする)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上には、層間絶縁膜13が形成されている。この層間絶縁膜13には、p型MOSトランジスタの形成領域上に第1溝15が形成され、NMOSトランジスタの形成領域上に第2溝16が形成されている。上記第1溝15の内面にはゲート絶縁膜17が形成され、このゲート絶縁膜17を介して上記第1溝15を埋め込むように金属シリサイド膜からなる第1ゲート電極35が形成されている。また、上記第2溝16の内面にはゲート絶縁膜17が形成され、このゲート絶縁膜17を介して上記第2溝16を埋め込むように金属膜からなる第2ゲート電極36が形成されている。
したがって、上記第1ゲート電極35、第2ゲート電極36は、それらの上面が上記層間絶縁膜13表面に露出されるように形成されている。
上記ゲート絶縁膜17は、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
上記第1ゲート電極35は、第1導電型(p型)に適合した仕事関数値を有する金属シリサイド膜からなり、例えば、鉄シリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、銅シリサイド、ルテニウムシリサイド、ロジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、銀シリサイド、オスミウムシリサイド、イリジウムシリサイド、白金シリサイドもしくは金シリサイドからなる。例えば、白金シリサイドの仕事関数値は4.9eV〜5.0eV、ニッケルシリサイドの仕事関数値は4.7eV、コバルトシリサイドの仕事関数値は4.7eV、タングステンシリサイドの仕事関数値は4.7eVである。
上記第2ゲート電極36は第2導電型(n型)に適合した仕事関数値を有する金属膜からなり、例えば、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタルもしくはタングステンからなる。なお、上記第2ゲート電極36は、上記金属膜で埋め込むように形成する際に、所望の仕事関数値が得られるように膜厚を調整して形成し、第2溝16内部に空洞が生じる場合には電極膜23が形成されていてもよい。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記金属膜を厚く形成することにより、代用することも可能である。
上記第1ゲート電極35の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記第2ゲート電極36の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、上記第1ゲート電極35の両側でかつ上記第1ゲート電極35から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域45、46が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、第2ゲート電極36の両側および第2ゲート電極36から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。上記各ソース・ドレイン領域45、46、55、56上にはシリサイド層が形成されている。
図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜が形成され、その層間絶縁膜にコンタクトホールが形成され、そのコンタクトホール内部にプラグの形成等が行われている。
上記半導体装置2では、PMOSトランジスタの第1ゲート電極35が金属シリサイド膜で形成され、NMOSトランジスタの第2ゲート電極36が金属膜で形成されていることから、第1ゲート電極35と第2ゲート電極36との仕事関数値の差を確保しつつ、所望のトランジスタ性能、例えばしきい値電圧を確保し、信頼性の高いデュアルゲート構造のトランジスタを可能にする。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第2例を、図5〜図6の製造工程断面図によって説明する。なお、前記第1例と同様なる構成部品には同一符号を付与した。
図5(1)に示すように、半導体基板11には第1導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上にダミーゲート絶縁膜61を介してダミーゲート63、64が形成されている。上記ダミーゲート63の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記ダミーゲート64の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、ダミーゲート63の両側およびダミーゲート63から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域45、46が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、ダミーゲート64の両側およびダミーゲート64から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。
上記半導体基板11上には上記ダミーゲート63、64の上面を露出させるようにして上記ダミーゲート63、64を埋め込む層間絶縁膜13が形成されている。上記ダミーゲート63、64の上部を露出させるのは、上記層間絶縁膜13を例えばCMPによって研磨することによりできる。
次に、上記ダミーゲート63、64を除去する。さらに上記ダミーゲート絶縁膜61を除去する。この結果、図5(2)に示すように、層間絶縁膜13にPMOSトランジスタのゲート電極が形成される第1溝15とNMOSトランジスタのゲート電極が形成される第2溝16が形成される。次に、上記第1溝15および第2溝16の内面を含む上記層間絶縁膜13上にゲート絶縁膜17を形成する。このゲート絶縁膜17は、例えば原子層蒸着法(ALD(Atomic Layer Deposition)法)などの成膜方法により、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
図5(3)に示すように、上記ゲート絶縁膜17上にシリコン系膜18を形成する。ここでは、シリコン系膜18にポリシリコン膜を用い、例えば5nm〜10nmの厚さに形成した。
次に、図5(4)に示すように、上記第1溝15、第2溝16を埋め込むように上記シリコン系膜18上に、PMOSトランジスタのゲート電極に適する第1金属膜31を形成する。この第1金属膜31の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第1金属膜31は、前記第1例で記載した第1金属膜19と同様な金属材料、例えば鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などの仕事関数的にPMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、例えばPVD法もしくはCVD法によって、例えば20nm〜40nmの厚さに形成される。
次に、上記第1金属膜31上にレジスト膜を形成する。そして通常のリソグラフィー技術によって、NMOSトランジスタの形成領域上のレジスト膜を除去し、PMOSトランジスタの形成領域上に上記レジスト膜を残す。この結果、図5(5)に示すように、残したレジスト膜からなるマスク層32が形成される。上記マスク層32をエッチングマスクに用いて、上記第1金属膜31をエッチング除去する。このエッチングには、エッチング種に例えばフッ酸を用いることができる。この結果、PMOSトランジスタの形成領域に上記第1金属膜31が残される。
次に、図6(6)に示すように、上記マスク層25〔前記図5(5)参照〕を除去する。この除去加工は、SHもしくは硫酸(H2SO4)を用いたウエット処理により行うことができる。さらに高温SC1もしくは水酸化アンモニウム(NH4OH)により、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などからなる上記第1金属膜31をハードマスクとしてNMOSトランジスタの形成領域側のポリシリコンからなるシリコン系膜18を除去する。ここで、層間絶縁膜13上の剥離する材料がポリシリコンであるのでSC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜17への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となる。
次いで、図6(7)に示すように、シリサイド化反応を行う。このシリサイド化反応は、例えば、窒素等の不活性な雰囲気中、300℃〜900℃に加熱して、上記第1金属膜31〔前記図6(6)参照〕とその下層のシリコン系膜18〔前記図6(6)参照〕とを反応させて、金属シリサイド膜33を形成する。このシリサイド化反応では、第1溝15の内部を金属シリサイド膜33で埋め込む。上記第1金属膜31は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)もしくは金(Au)で形成されていることから、シリサイドはそれらの金属シリサイドとなる。例えば、第1金属膜31を白金で形成していた場合には白金シリサイドが形成され、第1金属膜31をニッケルで形成していた場合にはタニッケルシリサイドが形成され、第1金属膜31をコバルトで形成していた場合にはコバルトシリサイドが形成され、第1金属膜31をタングステンで形成していた場合にはタングステンシリサイドが形成される。例えば、白金シリサイドの仕事関数値は4.9eV〜5.0eV、ニッケルシリサイドの仕事関数値は4.7eV、コバルトシリサイドの仕事関数値は4.7eV、タングステンシリサイドの仕事関数値は4.7eVとなる。
次に、図6(8)に示すように、上記金属シリサイド膜33を被覆するように上記層間絶縁膜13(実質的にはゲート絶縁膜17)上に、NMOSトランジスタのゲート電極に適する第2金属膜34を形成する。この第2金属膜34の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばPVD法、CVD法等の成膜方法を用いることができる。上記第2金属膜34は、例えばチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)もしくはタングステン(W)等の仕事関数的にNMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、20nm〜40nmの厚さに形成される。
次に、図6(9)に示すように、上記第2金属膜34上に第2溝16を埋め込むように電極膜23を形成する。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記第2金属膜34を厚く形成することにより、代用することも可能である。
次に、図6(10)に示すように、上記層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜33、第2金属膜34、電極膜23を除去する。上記除去加工には、例えばCMPを用いることができる。このCMPは、例えば層間絶縁膜13上面が露出するまで行い、第1溝15内部にゲート絶縁膜17を介して金属シリサイド膜33からなるPMOSトランジスタの第1ゲート電極35が形成され、第2溝16内部にゲート絶縁膜17を介して第2金属膜34、電極膜23からなるNMOSトランジスタの第2ゲート電極36が形成される。
その後は、図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜の形成、その層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、そのコンタクトホール内部へのプラグの形成等を行い、BEOL(バックエンドオブライン)工程となる。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜17表面にシリコン系膜18を形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜31を形成し、第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極35が形成される第1溝15内の第1金属膜31およびシリコン系膜18を除去している。このため、ゲート絶縁膜17上にはゲート絶縁膜17を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜18が成膜されているので、第1溝15内の第1金属膜31を除去する際には、シリコン系膜18がゲート絶縁膜16の損傷を防止し、シリコン系膜18を除去する際にはゲート絶縁膜17を損傷することなくシリコン系膜18の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜17上のシリコン系膜18、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1溝15内の第1金属膜31を除去した後に第2溝16内を含む第1金属膜31とシリコン系膜18とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜33を形成した後に第1溝15内に第2金属膜34を形成し、その後、層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜33、第2金属膜34等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜34で第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極35を形成することができ、金属シリサイド膜33で第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極36を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜17を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜21に過剰な熱工程の負荷がかからない。
このように、上記製造方法は、ゲート絶縁膜17へのダメージを最小に抑えつつ、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタの第1、第2ゲート電極35、36に異なる材料の金属ゲートを形成することができるので、電気的なゲート絶縁膜17の薄膜化が達成でき、半導体装置1の高性能化が図れるという利点がある。また、この製造方法は、いわゆるダマシン(Damascene)構造であっても、コンベンショナル(Conventional)構造であっても、どちらにでも対応することが可能であるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第3例を、図7〜図8の製造工程断面図によって説明する。
図7(1)に示すように、半導体基板11には第1導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上にゲート絶縁膜17を介して第1、第2ダミーゲート63、64が形成されている。このゲート絶縁膜17は、例えば原子層蒸着法(ALD(Atomic Layer Deposition)法)などの成膜方法により、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
上記第1ダミーゲート63の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記第2ダミーゲート64の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、第1ダミーゲート63の両側および第1ダミーゲート63から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域25、36が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、第2ダミーゲート64の両側および第2ダミーゲート64から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。
そして、上記のように構成された半導体基板11上に上記第1、第2ダミーゲート63、64等を埋め込む層間絶縁膜13を形成する。
次に、図7(2)に示すように、上記層間絶縁膜13を例えばCMPによって研磨することにより、上記第1、第2ダミーゲート63、64の上部を露出させる。
次に、図7(3)に示すように、上記第1、第2ダミーゲート63、64上を被覆するように上記層間絶縁膜13上に、NMOSトランジスタのゲート電極に適する第1金属膜19を形成する。この第1金属膜19の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第1金属膜19は、例えばハフニウム(Hf)やタンタル(Ta)などのシリサイド化しても仕事関数的にNMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、20nm〜40nmの厚さに形成される。
次に、図7(4)に示すように、上記第1金属膜19上にレジスト膜を形成する。そして通常のリソグラフィー技術によって、PMOSトランジスタの形成領域上のレジスト膜を除去し、NMOSトランジスタの形成領域上に上記レジスト膜を残す。この結果、残したレジスト膜からなるマスク層20が形成される。上記マスク層20をエッチングマスクに用いて、上記第1金属膜19をエッチング除去する。このエッチングには、エッチング種に例えばフッ酸を用いることができる。この結果、NMOSトランジスタの形成領域に上記第1金属膜19が残される。
次に、図7(5)に示すように、上記マスク層20〔前記図7(4)参照〕を除去する。この除去加工は、SHもしくは硫酸(H2SO4)を用いたウエット処理により行うことができる。さらに高温SC1もしくは水酸化アンモニウム(NH4OH)により、ハフニウム(Hf)やタンタル(Ta)などからなる上記第1金属膜19をハードマスクとしてPMOSトランジスタの形成領域側のポリシリコンからなる第1ダミーゲート63〔前記図7(3)参照〕を除去して第1溝15を形成する。ここで、層間絶縁膜13上の剥離する材料がポリシリコンであるのでSC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜17への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となる。
次いで、図8(6)に示すように、シリサイド化反応を行う。このシリサイド化反応は、例えば、窒素等の不活性な雰囲気中、300℃〜900℃に加熱して、上記第1金属膜19〔前記図7(4)参照〕とその下層の第2ダミーゲート64〔前記図7(3)参照〕とを反応させて、金属シリサイド膜21を形成する。このシリサイド化反応では、第2溝16(第2ダミーゲート64が形成されていた部分)の内部をシリサイド膜21で埋め込む。上記第1金属膜19は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)もしくはタングステン(W)で形成されていることから、シリサイドはそれらの金属シリサイドとなる。例えば、第1金属膜19をハフニウムで形成していた場合にはハフニウムシリサイドが形成され、第1金属膜19をタンタルで形成していた場合にはタンタルシリサイドが形成される。例えば、ハフニウムシリサイドの仕事関数値は4.2eVであり、タンタルシリサイドの仕事関数値は4.2eVである。これは、n型不純物をドーピングしたポリシリコンゲートの仕事関数とほぼ同等な値となっている。
次に、図8(7)に示すように、上記第1溝15内部に形成されるように上記層間絶縁膜13上に、PMOSトランジスタのゲート電極に適する第2金属膜22を形成する。その際、第2金属膜22は金属シリサイド膜21を被覆する。この第2金属膜22の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第2金属膜22は、例えば鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などの仕事関数的にPMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、例えばPVD法もしくはCVD法によって、例えば10nm〜100nmの厚さに形成される。
次に、図8(8)に示すように、上記第2金属膜22上に第1溝15を埋め込むように電極膜23を形成する。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記第2金属膜22を厚く形成することにより、代用することも可能である。
次に、図8(9)に示すように、上記層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜21、第2金属膜22、電極膜23を除去する。上記除去加工には、例えばCMPを用いることができる。このCMPは、例えば層間絶縁膜13上面が露出するまで行い、第1溝15内部にゲート絶縁膜17を介して第2金属膜22、電極膜23からなるPMOSトランジスタのゲート電極25が形成され、第2溝16底部にゲート絶縁膜17を介して金属シリサイド膜21からなるNMOSトランジスタのゲート電極26が形成される。
その後は、図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜の形成、その層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、そのコンタクトホール内部へのプラグの形成等を行い、BEOL(バックエンドオブライン)工程となる。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜17表面にシリコン系膜からなる第1ダミーゲート63と第2ダミーゲート64とを形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜19を形成し、第1導電型MOSトランジスタのゲート電極が形成される領域の第1金属膜19と第1ダミーゲート63を除去している。このとき、ゲート絶縁膜上にはゲート絶縁膜を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜の第1ダミーゲート63が成膜されているので、第1金属膜19を除去する際には、シリコン系膜の第1ダミーゲート63がゲート絶縁膜17の損傷を防止し、シリコン系膜を除去する際にはゲート絶縁膜17を損傷することなくシリコン系膜の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜17上のシリコン系膜、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1ゲート電極25が形成される第1溝15の第1金属膜19を除去した後に、第2ゲート電極22を形成するために、第1金属膜19とシリコン系膜とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜21を形成した後に第1溝15内に第2金属膜22を形成し、その後、層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜21、第2金属膜22等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜22で第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極25を形成することができ、金属シリサイド膜21で第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極26を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜17を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜21に過剰な熱工程の負荷がかからないという特徴を有する。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第4例を、図9〜図10の製造工程断面図によって説明する。
図9(1)に示すように、半導体基板11には第1導電型(p型)MOSトランジスタの形成領域と第1導電型とは逆導電型である第2導電型(n型)MOSトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域12が形成されている。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板が用いられる、上記素子分離領域12は例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成されている。
上記半導体基板11上にゲート絶縁膜17を介して第1、第2ダミーゲート63、64が形成されている。このゲート絶縁膜17は、例えば原子層蒸着法(ALD(Atomic Layer Deposition)法)などの成膜方法により、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む高誘電率(High−k)膜で形成され、例えば2nm〜5nmの厚さに形成される。
上記第1ダミーゲート63の両側における上記半導体基板11上にはPMOSトランジスタのエクステンション領域41、42が形成されている。また、上記第2ダミーゲート64の両側における上記半導体基板11上にはNMOSトランジスタのエクステンション領域51、52が形成されている。さらに、第1ダミーゲート63の両側およびダミーゲート63から所定距離の上記エクステンション領域41、42上にはスペーサー絶縁膜43、44が形成されている。このスペーサー絶縁膜43、44の端部より上記エクステンション領域41、42上にはソース・ドレイン領域25、36が形成されている。一方、NMOSトランジスタ領域においても、ダミーゲート64の両側および第2ダミーゲート64から所定距離の上記エクステンション領域51、52上にはスペーサー絶縁膜53、54が形成されている。このスペーサー絶縁膜53、54の端部より上記エクステンション領域51、52上にはソース・ドレイン領域55、56が形成されている。
そして、上記のように構成された半導体基板11上に上記第1、第2ダミーゲート63、64等を埋め込む層間絶縁膜13を形成する。
次に、図9(2)に示すように、上記層間絶縁膜13を例えばCMPによって研磨することにより、上記第1、第2ダミーゲート63、64の上部を露出させる。
次に、図9(3)に示すように、上記第1、第2ダミーゲート63、64上を被覆するように上記層間絶縁膜13上に、PMOSトランジスタのゲート電極に適する第1金属膜31を形成する。この第1金属膜31の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第1金属膜31は、例えば鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)などの仕事関数的にPMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、20nm〜40nmの厚さに形成される。
次に、図9(4)に示すように、上記第1金属膜31上にレジスト膜を形成する。そして通常のリソグラフィー技術によって、PMOSトランジスタの形成領域上のレジスト膜を除去し、PMOSトランジスタの形成領域上に上記レジスト膜を残す。この結果、残したレジスト膜からなるマスク層32が形成される。上記マスク層32をエッチングマスクに用いて、上記第1金属膜31をエッチング除去する。このエッチングには、エッチング種に例えばフッ酸を用いることができる。この結果、PMOSトランジスタの形成領域に上記第1金属膜31が残される。
次に、図9(5)に示すように、上記マスク層32〔前記図9(4)参照〕を除去する。この除去加工は、SHもしくは硫酸(H2SO4)を用いたウエット処理により行うことができる。さらに高温SC1もしくは水酸化アンモニウム(NH4OH)により、ハフニウム(Hf)やタンタル(Ta)などからなる上記第1金属膜31をハードマスクとしてNMOSトランジスタの形成領域側のポリシリコンからなる第2ダミーゲート64〔前記図9(3)参照〕を除去して第2溝16を形成する。ここで、層間絶縁膜13上の剥離する材料がポリシリコンであるのでSC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜17への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となる。
次いで、図10(6)に示すように、シリサイド化反応を行う。このシリサイド化反応は、例えば、窒素等の不活性な雰囲気中、300℃〜900℃に加熱して、上記第1金属膜31〔前記図9(4)参照〕とその下層のシリコン系膜からなる第1ダミーゲート63〔前記図9(3)参照〕とを反応させて、金属シリサイド膜33を形成する。このシリサイド化反応では、第1溝15の内部を金属シリサイド膜33で埋め込む。上記第1金属膜31は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)もしくは金(Au)で形成されていることから、シリサイドはそれらの金属シリサイドとなる。例えば、第1金属膜31を白金で形成していた場合には白金シリサイドが形成され、第1金属膜31をニッケルで形成していた場合にはタニッケルシリサイドが形成され、第1金属膜31をコバルトで形成していた場合にはコバルトシリサイドが形成され、第1金属膜31をタングステンで形成していた場合にはタングステンシリサイドが形成される。例えば、白金シリサイドの仕事関数値は4.9eV〜5.0eV、ニッケルシリサイドの仕事関数値は4.7eV、コバルトシリサイドの仕事関数値は4.7eV、タングステンシリサイドの仕事関数値は4.7eVとなる。
次に、図10(7)に示すように、上記第2溝16内部とともに上記層間絶縁膜13上に、PMOSトランジスタのゲート電極に適する第2金属膜34を形成する。このとき、上記金属シリサイド膜33は第2金属膜34により被覆される。この第2金属膜34の形成方法は、種々の成膜方法を用いることができ、例えばスパッタリングを用いることができる。上記第2金属膜34は、例えばチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)もしくはタングステン(W)などの仕事関数的にPMOSトランジスタのゲート電極に適する金属が用いられ、例えばPVD法もしくはCVD法によって、例えば10nm〜100nmの厚さに形成される。
次に、図10(8)に示すように、上記第2金属膜34上に第2溝16を埋め込むように電極膜23を形成する。この電極膜23には、例えばタングステン(W)、窒化チタン(TiN)等の金属もしくは金属化合物を用いる。その成膜方法は、例えばCVD法、PVD法等、種々の成膜方法を採用することができる。この電極膜23の代わりに、上記第2金属膜34を厚く形成することにより、代用することも可能である。
次に、図10(9)に示すように、上記層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜33、第2金属膜33、電極膜23を除去する。上記除去加工には、例えばCMPを用いることができる。このCMPは、例えば層間絶縁膜13上面が露出するまで行い、第2溝16内部にゲート絶縁膜17を介して第2金属膜33、電極膜23からなるNMOSトランジスタのゲート電極36が形成され、第1溝15底部にゲート絶縁膜17を介してシリサイド膜33からなるPMOSトランジスタのゲート電極35が形成される。
その後は、図示はしないが、上記層間絶縁膜13上に上層配線等を形成するための層間絶縁膜の形成、その層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、そのコンタクトホール内部へのプラグの形成等を行い、BEOL(バックエンドオブライン)工程となる。
上記半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜17表面にシリコン系膜からなる第1ダミーゲート63と第2ダミーゲート64とを形成した後、金属シリサイドとなる第1金属膜31を形成し、第2導電型MOSトランジスタのゲート電極が形成される領域の第1金属膜31と第2ダミーゲート64を除去している。このとき、ゲート絶縁膜17上にはゲート絶縁膜17を損傷することなくエッチング除去できるシリコン系膜の第2ダミーゲート64が成膜されているので、第1金属膜31を除去する際には、シリコン系膜の第2ダミーゲート64がゲート絶縁膜17の損傷を防止し、シリコン系膜を除去する際にはゲート絶縁膜17を損傷することなくシリコン系膜の除去が行える。通常、ゲート絶縁膜上のシリコン系膜、例えばポリシリコン膜の除去は、SC1や水酸化アンモニウム(NH4OH)などの比較的ゲート絶縁膜への影響が小さいエッチャントでのエッチングが可能となることは知られている。また、第1ゲート電極31が形成される第2溝15の第1金属膜を除去した後に、第2ゲート電極34を形成するために、第1金属膜31とシリコン系膜とをシリサイド反応させて、金属シリサイド膜33を形成した後に第2溝16内に第2金属膜34を形成し、その後、層間絶縁膜13上の余剰な金属シリサイド膜33、第2金属膜34等を除去することから、容易に仕事関数値の異なる材料、すなわち、第2金属膜34でNMOSトランジスタの第2ゲート電極36を形成することができ、金属シリサイド膜33でPMOSトランジスタの第1ゲート電極35を形成することができる。したがって、所望のしきい値電圧を得ることができるようになる。また、ゲート絶縁膜を剥離して再度ゲート絶縁膜を形成する工程を必要としないので、金属シリサイド膜33に過剰な熱工程の負荷がかからないという特徴を有する。
上記各製造方法において、金属膜のエッチングで用いるエッチング種は、上記記載したフッ酸の他に、金属材料によって適宜選択される。例えば、クロム(Cr)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)等は、硫酸と過酸化水素水の混合溶液(例えばSPM)、塩酸と過酸化水素水の混合溶液(例えばHPM)を用いることができ、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)等では王水(塩酸と硝酸を規定割合で混合した混合溶液)を用いることができる。
上記各実施の形態において、各トランジスタのエクステンション領域、ソース・ドレイン領域の構成は、第1、第2例の構成であっても、第3、第4例の構成であってもよい。すなわち、いずれの構成も適用されることができる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第1例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態の第2例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第2例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第3例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第4例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の第4例を示した製造工程断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、25…第1ゲート電極、26…第2ゲート電極

Claims (10)

  1. 半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極は金属膜からなり、
    前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極は金属シリサイド膜からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ゲート電極は第1導電型に適合した仕事関数値を有する金属膜からなり、
    前記第2ゲート電極は第2導電型に適合した仕事関数値を有する金属シリサイド膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型はn型であり、前記金属膜は、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタルもしくはタングステンからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型はp型であり、前記金属膜は、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、オスミウム、イリジウム、白金もしくは金からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型はn型であり、前記金属シリサイド膜は、チタンシリサイド、バナジウムシリサイド、クロムシリサイド、ジルコニウムシリサイド、ニオブシリサイド、モリブデンシリサイド、ハフニウムシリサイド、タンタルシリサイドもしくはタングステンシリサイドからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2導電型はp型であり、前記金属シリサイド膜は、鉄シリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、銅シリサイド、ルテニウムシリサイド、ロジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、銀シリサイド、オスミウムシリサイド、イリジウムシリサイド、白金シリサイドもしくは金シリサイドからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極および前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成する工程は、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜に前記第1ゲート電極が形成される第1溝と前記第2ゲート電極が形成される第2溝とを形成する工程と、
    前記第1溝内面および前記第2溝内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜表面にシリコン系膜を形成する工程と、
    前記シリコン系膜表面に第1金属膜を形成する工程と、
    前記第1溝内の前記第1金属膜およびシリコン系膜を除去する工程と、
    前記第1金属膜と前記シリコン系膜とを反応させて前記第2溝内に金属シリサイド膜を形成する工程と、
    前記第1溝内を埋め込むように第2金属膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な膜を除去して、前記第1溝内に前記第2金属膜からなる第1ゲート電極を形成するとともに前記第2溝内に前記金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1金属膜は第1導電型に適合した仕事関数値を有する金属シリサイドとなる金属膜からなり、
    前記第2金属膜は第2導電型に適合した仕事関数値を有する金属膜からなる
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板に第1導電型MOSトランジスタと第1導電型とは逆導電型の第2導電型MOSトランジスタとを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型MOSトランジスタの第1ゲート電極および前記第2導電型MOSトランジスタの第2ゲート電極を形成する工程は、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン系膜からなる第1ダミーゲートと第2ダミーゲートとを形成する工程と、
    前記半導体基板上に前記第1ダミーゲートと前記第2ダミーゲートとを被覆する絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜表面に前記第1ダミーゲート上部と前記第2ダミーゲート上部とを露出させる工程と、
    前記絶縁膜表面に前記第2ダミーゲート上を被覆する第1金属膜を形成する工程と、
    前記第1導電型MOSトランジスタの形成領域における前記第1金属膜および前記第1ダミーゲートを除去して前記絶縁膜に第1溝を形成する工程と、
    前記第1金属膜と前記第2ダミーゲートとを反応させて金属シリサイド膜を形成する工程と、
    前記第1溝内を埋め込むように第2金属膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の余剰な膜を除去して、前記第1溝内に前記第2金属膜からなる第1ゲート電極を形成するとともに前記第2ダミーゲートが形成されていた第2溝内に前記金属シリサイド膜からなる第2ゲート電極を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1金属膜は第2導電型に適合した仕事関数値を有する金属シリサイドとなる金属膜からなり、
    前記第2金属膜は第1導電型に適合した仕事関数値を有する金属膜からなる
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2005178728A 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4882287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178728A JP4882287B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178728A JP4882287B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351978A true JP2006351978A (ja) 2006-12-28
JP4882287B2 JP4882287B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37647479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178728A Expired - Fee Related JP4882287B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986012B2 (en) 2007-12-25 2011-07-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and process for manufacturing same
US7994603B2 (en) 2007-07-09 2011-08-09 Sony Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252370A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 相補型集積回路とその製造方法
JP2000315789A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252370A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 相補型集積回路とその製造方法
JP2000315789A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994603B2 (en) 2007-07-09 2011-08-09 Sony Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8367503B2 (en) 2007-07-09 2013-02-05 Sony Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7986012B2 (en) 2007-12-25 2011-07-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and process for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882287B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107026195B (zh) 半导体装置与其形成方法
US6905922B2 (en) Dual fully-silicided gate MOSFETs
JP5140073B2 (ja) 低接触抵抗cmos回路およびその製造方法
CN106158931B (zh) 半导体结构及其制造方法
US6967379B2 (en) Semiconductor device including metal insulator semiconductor field effect transistor
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7964918B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5090173B2 (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008106413A2 (en) Formation of fully silicided gate with oxide barrier on the source/drain silicide regions
JP4548521B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005167251A (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2007019396A (ja) Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2007058042A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050151166A1 (en) Metal contact structure and method of manufacture
US20090039440A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20100327370A1 (en) Non-planar embedded polysilicon resistor
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7045448B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees