JP2008518487A - 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518487A
JP2008518487A JP2007539366A JP2007539366A JP2008518487A JP 2008518487 A JP2008518487 A JP 2008518487A JP 2007539366 A JP2007539366 A JP 2007539366A JP 2007539366 A JP2007539366 A JP 2007539366A JP 2008518487 A JP2008518487 A JP 2008518487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicide
gate electrode
oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090173B2 (ja
Inventor
ドクジー,マーク
ブラスク,ジャスティン
カヴァリエロス,ジャック
メッツ,マシュー
ダッタ,サマン
チョウ,ロバート
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/980,522 external-priority patent/US20060094180A1/en
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2008518487A publication Critical patent/JP2008518487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090173B2 publication Critical patent/JP5090173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、基板上に高誘電率ゲート誘電体層を形成する工程、高誘電率ゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程、及び障壁層上に完全にシリサイド化されたゲート電極を形成する工程を有する。

Description

本発明は半導体デバイスに関し、より具体的には、高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスに関する。
二酸化シリコンで形成された非常に薄いゲート誘電体を有する相補型金属酸化物半導体(“CMOS”)デバイスは、許容できないほどのゲートリーク電流に悩まされることがある。二酸化シリコンに代えて一定の高誘電率(以下、high-k)誘電体材料からゲート誘電体を形成することにより、ゲートリークを低減することができる。しかしながら、このような誘電体上に直接的に完全にシリサイド化されたゲート電極が形成されると、ゲート電極と誘電体との間の相互作用がフェルミ準位のピニング(pinning)を引き起こすことがある。その結果、high-kゲート誘電体上に直接的に形成された完全にシリサイド化されたゲート電極を有するトランジスタは、比較的高い閾値電圧を有することがある。
従って、high-kゲート誘電体を含む半導体デバイスを形成するための改善されたプロセスに対するニーズが存在する。
本発明は、不所望な高い閾値電圧を示さない、完全にシリサイド化されたゲート電極とhigh-kゲート誘電体との双方を有するデバイスを形成する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に従った半導体デバイスの製造方法は、基板上に高誘電率ゲート誘電体層を形成する工程、高誘電率ゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程、及び障壁層上に完全にシリサイド化されたゲート電極を形成する工程を有する。
本発明の他の一態様に従った半導体デバイスの製造方法は、基板上に高誘電率ゲート誘電体層を形成する工程、高誘電率ゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程、障壁層上にポリシリコン層を形成する工程、一対の側壁スペーサ間に位置するトレンチを形成するようにポリシリコン層の第1部分を除去する工程、トレンチ内にn型金属層を形成する工程、ポリシリコン層の第2部分上に第2の金属層を堆積する工程、及びポリシリコン層の第2部分の実質的に全てを金属シリサイドに変化させるために十分な時間にわたって十分な温度に加熱する工程を有する。
本発明の他の一態様に従った半導体デバイスは、基板上に形成された高誘電率ゲート誘電体層、高誘電率ゲート誘電体層上に形成された障壁層、及び障壁層上に形成された完全にシリサイド化されたゲート電極を有する。
図面に示される形状は縮尺通りに描かれたものではない。
半導体デバイスを製造する方法について説明する。当該方法は、基板上にhigh-kゲート誘電体層を形成する工程、high-kゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程、及び障壁層上に完全にシリサイド化されたゲート電極を形成する工程を有する。以降の説明では、本発明の完全な理解を提供するため、多数の詳細事項について説明する。しかしながら、当業者に明らかであるように、本発明はここで明示的に説明される以外の多くの手法にて実施され得るものである。故に、本発明は以降にて開示される具体的詳細事項によって限定されるものではない。
図1A乃至1Dは、本発明に係る方法の一実施形態を実施するときに形成され得る構造の断面図を示している。図1Aが例示するように、この実施形態においては、基板100上にhigh-kゲート誘電体層101が形成され、high-kゲート誘電体層101上に障壁層102が形成され、且つ障壁層102上にポリシリコン層103が形成される。基板100は、半導体デバイスが構築される基盤として機能する如何なる材料を有していてもよい。
high-kゲート誘電体層101を形成するために使用され得る材料の一部には、ハフニウム酸化物、ハフニウム・シリコン酸化物、ランタン酸化物、ランタン・アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ジルコニウム・シリコン酸化物、タンタル酸化物、バリウム・ストロンチウム・チタン酸化物、バリウム・チタン酸化物、ストロンチウム・チタン酸化物、イットリウム酸化物、アルミニウム酸化物、鉛スカンジウム・タンタル酸化物、及び鉛・亜鉛ニオブ酸塩が含まれる。特に好適なのは、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、及びアルミニウム酸化物である。ここではhigh-kゲート誘電体層101を形成するために使用され得る材料の数例のみが説明されるが、この層は他の材料から形成されてもよい。
high-kゲート誘電体層101は基板100上に、例えば従来からの化学的気相堆積法(“CVD”)、低圧CVD、又は物理的気相堆積法(“PVD”)といった従来からの堆積法を用いて形成され得る。好ましくは、従来からの原子層CVDプロセスが用いられる。このプロセスにおいては、金属酸化物前駆体(例えば、金属塩化物)及び蒸気が、選定された流速でCVD炉に供給され、CVD炉は基板100とhigh-kゲート誘電体層との間に原子的に平坦な界面を生成するように選定された温度及び圧力にて作動される。CVD炉は、所望の厚さを有する層を形成するのに十分長い時間にわたって作動されるべきである。大抵の用途では、high-kゲート誘電体層101は約60Å未満、より好ましくは約5Åと約40Åとの間の厚さにされるべきである。
high-kゲート誘電体層101が酸化物を有する場合、high-kゲート誘電体層101はこれを製造するために使用されるプロセスに依存して、ランダムな表面部位の酸素空孔及び許容できない不純物レベルを示すことがある。層101の堆積後、ある一定の不純物を層101から除去し、ほぼ理想的な金属:酸素の化学量論を有する層を生成するように層101を酸化することが望ましい。
障壁層102は、好ましくは、導電性であり且つ仕事関数的に透明(transparent)である。一実施形態において、障壁層102は例えばチタン窒化物又はタンタル窒化物といった金属窒化物を有してもよい。障壁層102はhigh-kゲート誘電体層101上に、当業者に明らかであるように、従来からのCVD又はPVDプロセスを用いて形成され得る。障壁層102は、(障壁層102上に形成される)完全にシリサイド化されたゲート電極がhigh-kゲート誘電体層101と相互作用して望ましくないフェルミ準位ピニングを生じさせることを防止するのに十分な厚さでなければならない。この厚さは、この後に形成される完全にシリサイド化されたゲート電極の仕事関数によって設定されることが好ましいデバイスの閾値電圧に対して、障壁層102が有意に影響しないことを確保するように最適化されるべきである。多くの用途では、約5Åと約50Åとの間の厚さ(より好ましくは、約10Åと約20Åとの間の厚さ)である障壁層により、仕事関数的に透明であることが維持されたままフェルミ準位ピニングが抑制される。
ポリシリコン層103は、障壁層102上に従来からの堆積プロセスを用いて形成されてもよく、好ましくは約100Åと約2000Åとの間の厚さであり、より好ましくは約500Åと約1600Åとの間の厚さである。プロセスのこの段階で、ポリシリコン層103はアンドープであってもよいし、(例えば、ヒ素、リン、又は他のn型材料を用いて)n型にドープされてもよいし、あるいは(例えば、ボロンを用いて)p型にドープされてもよい。
図1Aの構造の形成後、ポリシリコン層103、障壁層102、及びhigh-kゲート誘電体層101は、図2Bが例示する構造が生成されるようにエッチングされる。当業者に明らかであるように、従来からのパターニング及びエッチングプロセスが使用され得る。続いて、この構造に隣接してスペーサ104及び105が形成され、これらのスペーサに隣接して誘電体層106が形成される。スペーサ104及び105は好ましくはシリコン窒化物を有し、一方、誘電体層106は二酸化シリコン又は低誘電率(以下、low-k)材料を有していてもよい。このような構造を形成するために使用され得る従来からのプロセス工程は当業者によく知られたものであるので、ここでは更に詳細には説明しない。図示されるように、誘電体層106は、ポリシリコン層103を露出させ図1Cの構造が生成されるように、例えば従来からの化学機械研磨(“CMP”)処理によって磨き落とされている。図示されていないが、この構造は、従来プロセスを用いて形成され得る他の多くの造形部(例えば、シリコン窒化物のエッチング停止層、ソース・ドレイン領域、及び1つ以上のバッファ層)を含んでいてもよい。
図1Cの構造の形成後、実質的に全ての(また、好ましくは全ての)ポリシリコン層103が、図1Dに示されるように、シリサイド107に変化させられる。完全にシリサイド化されたゲート電極107は、例えば、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、チタンシリサイド、又はこれら材料の組み合わせを有する。ポリシリコン層103は、適当な金属を構造全体上に堆積し、その後、ポリシリコン層103から金属シリサイド(例えば、NiSi)を生成するのに十分な時間にわたって十分な温度に加熱することによって、完全にシリサイド化されたゲート電極107に変えられ得る。
好適な一実施形態においては、先ず、構造全体上に適当な金属(例えば、ニッケル)をスパッタすることによって、層103の露出表面を含むシリサイド107が形成される。ポリシリコン層103を完全に貫通するようにシリサイド107を拡げさせるため、スパッタ処理後に、例えば、低くとも約450℃の温度で行われる瞬時熱アニール(RTA)など、高温アニールを続ける必要があり得る。ニッケルシリサイドを形成するとき、このアニールは約500℃と約550℃との間の温度で行われることが好ましい。コバルトシリサイドを形成するとき、このアニールは低くとも約600℃の温度で行われることが好ましい。
シリサイド107を作り出した後、構造体から余分な金属を除去するために従来からのCMP工程が適用される。このとき、誘電体層106が研磨ストッパとして機能する。シリサイド107は、完全にシリサイド化されたPMOSゲート電極又は完全にシリサイド化されたNMOSゲート電極としての使用に好ましい完全にシリサイド化されたゲート電極として機能し得る。シリサイド107が完全にシリサイド化されたPMOSゲート電極又は完全にシリサイド化されたNMOSゲート電極として機能するかどうかは、ポリシリコン層103に為されるドーピング処理、シリサイドを生成するために使用される金属、及びこれを作り出すプロセスに依存する。一部の実施形態においては、本発明に係るプロセスは、完全にシリサイド化されたPMOS及び完全にシリサイド化されたNMOSの両ゲート電極を含むCMOSデバイスを生成するために使用されてもよい。
high-kゲート誘電体層101と完全にシリサイド化されたゲート電極107との間の障壁層102の存在により、フェルミ準位のピニングを引き起こすゲート電極と誘電体との間の望ましくない相互作用が防止され得る。結果として、本発明に係るプロセスにより、完全にシリサイド化されたゲート電極とhigh-kゲート誘電体との双方を有しながら、望ましくなく高い閾値電圧を示さないデバイスが実現される。
図2A乃至2Dは、本発明に係る方法の第2実施形態を実施するときに形成され得る構造を例示している。この実施形態においては、金属NMOSゲート電極及び完全にシリサイド化されたPMOSゲート電極を含むCMOSデバイスが形成される。図2Aは、CMOSデバイスを製造するときに形成され得る中間構造を表している。この構造は、基板200の第1部分201及び第2部分202を含んでいる。分離領域203が第1部分201を第2部分202から分離している。基板200上にhigh-kゲート誘電体層205が形成され、high-kゲート誘電体層205上に障壁層207が形成される。障壁層207上にはポリシリコン層が形成される。このポリシリコン層の第1部分204は一対の側壁スペーサ208及び209によって両側を囲まれ、このポリシリコン層の第2部分206は一対の側壁スペーサ210及び211によって両側を囲まれる。側壁スペーサの隣には誘電体212がある。
基板200は、半導体デバイスが構築される基盤として機能する如何なる材料を有していてもよい。分離領域203は二酸化シリコン、又はトランジスタの活性領域を分離し得る他の材料を有する。high-kゲート誘電体層205及び障壁層207は上述の材料の何れを有していてもよく、また上述の従来プロセスを用いて形成されてもよい。ポリシリコン層の第1部分204及び第2部分206の各々は、好ましくは約100Åと約2000Åとの間の厚さ、より好ましくは約500Åと約1600Åとの間の厚さである。
第1部分204はアンドープであってもよいし、あるいはヒ素、リン又は他のn型材料でドープされてもよい。好適な一実施形態においては、第1部分204はn型にドープされ、一方、第2部分206は、例えば第2部分206をボロンでドーピングすることによって、p型にドープされる。ボロンでドープされるとき、第1部分204を除去するためのその後のウェットエッチングプロセスがp型ポリシリコン層206の有意量を除去しないことを確保するために、p型ポリシリコン層206は十分な濃度でこの元素を含むべきである。スペーサ208、209、210及び211は好ましくはシリコン窒化物を有し、一方、誘電体212は二酸化シリコン又はlow-k材料を有していてもよい。
当業者に明らかであるように、図2Aの構造を生成するためには、従来からのプロセス工程、材料、及び装置が使用されてもよい。図示されるように、誘電体212は、ポリシリコン層の第1部分204及び第2部分206を露出させるように、例えば従来からのCMP処理によって磨き落とされている。図示されていないが、図2Aの構造は、従来プロセスを用いて形成され得る他の多くの造形部(例えば、シリコン窒化物のエッチング停止層、ソース・ドレイン領域、及び1つ以上のバッファ層)を含んでいてもよい。
図2Aの構造の形成後、第1部分204が除去される。好適な一実施形態においては、第1部分204は、p型ポリシリコン層206の有意な部分を除去することなく第1部分204を除去するために、第1部分204に対してp型ポリシリコン層206よりも選択的なウェットエッチングプロセスを適用することによって除去される。このようなウェットエッチングプロセスは、部分204の実質的に全てを除去するのに十分な時間と十分な温度で、水酸化物源を含む水溶液に第1部分204を晒すことを有してもよい。この水酸化物源は、脱イオン水中での体積含有率で約2%と約30%との間の水酸化アンモニウム、又は例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(“TMAH”)といった水酸化テトラアルキルアンモニウムを含んでいてもよい。
例えば、脱イオン水中での体積含有率で約2%と約30%との間の水酸化アンモニウムを含む、約15℃と約90℃との間の或る温度(好ましくは、約40℃未満)に維持された溶液に晒されることにより、第1部分204は選択的に除去され得る。このように晒される工程は好ましくは少なくとも1分間続けられるが、この工程中は、約1W/cm2と約10W/cm2との間で消散しながら約10kHzと約2000kHzとの間の或る周波数の音響エネルギーを印加することが望ましい。
特に好適な実施形態においては、約1350Åの厚さを有する第1部分204は、約1000kHzの音響エネルギーを印加し、約5W/cm2消散しながら、約25℃で約30分間、脱イオン水中での体積含有率で約15%の水酸化アンモニウムを含む溶液に晒されることにより、選択的に除去され得る。このエッチングプロセスは、有意量のp型ポリシリコン層206を除去することなく、実質的に全てのn型ポリシリコン層を除去すべきである。
他の例として、第1部分204は、音響エネルギーを印加しながら、脱イオン水中での体積含有率で約20%と約30%との間のTMAHを含む、約60℃と約90℃との間の或る温度に維持された溶液に少なくとも約1分間晒されることによって選択的に除去されてもよい。約1350Åの厚さを有する第1部分204を、約1000kHzの音響エネルギーを印加し、約5W/cm2消散しながら、脱イオン水中での体積含有率で約25%のTMAHを含む溶液に、約80℃で約2分間晒すことによって除去することは、p型ポリシリコン層206の有意量を除去することなく第1部分204の実質的に全てを除去し得る。
第1部分204の除去後、その下に位置する障壁層207の部分が、例えば障壁層207に対してhigh-kゲート誘電体層205よりも選択的なエッチングプロセスを適用することによって除去される。第1部分204及び障壁層207の除去により、図2Bに例示されるように、側壁スペーサ208及び209間に位置するトレンチ213が生成される。この実施形態においては、障壁層207はその上に位置するポリシリコン層の第1部分204の除去後(又は除去時)に除去されるが、他の実施形態においては、第1部分204の組成及びそれを除去するために使用されるプロセスに応じて、障壁層207は残されてもよい。
この実施形態において、第1部分204及びその下に位置する障壁層207の部分の除去後、トレンチ213内のhigh-kゲート誘電体層205上にn型金属層215が形成され、図2Cの構造が作り出される。n型金属層215は金属NMOSゲート電極を得ることができる如何なるn型導電性材料を有していてもよい。n型金属層215を形成するために使用され得る材料には、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム、及びそれらの合金が含まれ、このような合金は、例えば、これらの元素を含む金属炭化物、すなわち、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、及び炭化アルミニウムである。n型金属層215は代わりにアルミナイド、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル又はタングステンを含むアルミナイド、を有していてもよい。
n型金属層215はhigh-kゲート誘電体層205上に、例えば従来からのスパッタ又は原子層CVDプロセスなどの、周知のPVD又はCVDプロセスを用いて形成され得る。図示されるように、n型金属層215は、トレンチ213を充填している部分を除いて除去される。層215はデバイスの他の部分から適当なCMP処理によって除去されてもよい。誘電体212は、その表面から層215が除去されるときに研磨ストッパとして機能し得る。n型金属層215は、好ましくは、約3.9eVと約4.2eVとの間の或る仕事関数を有し、且つ約100Åと約2000Åとの間の厚さ、より好ましくは約500Åと約1600Åとの間の厚さである金属NMOSゲート電極として機能する。
図2Cは、n型金属層215がトレンチ213全体を充填している構造を表しているが、他の実施形態においては、n型金属層215はトレンチ213を部分的にのみ充填し、トレンチの残りの部分は例えばタングステン、アルミニウム、チタン、又は窒化チタンなどの容易に研磨され得る材料で充填されていてもよい。この代替実施形態においては、仕事関数金属として作用するn型金属層215は、約50Åと約1000Åとの間の厚さ、より好ましくは少なくとも約100Åの厚さであってもよい。
図示された実施形態においては、トレンチ213内のn型金属層215の形成後、ポリシリコン層206の実質的に全て(また、好ましくはこの層の全て)が、図2Dに示されるようにシリサイド216に変化させられる。完全にシリサイド化されたゲート電極216は、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、チタンシリサイド、これら材料の組み合わせ、又は高性能の完全にシリサイド化されたPMOSゲート電極を産出する如何なる種類の他のシリサイドを有していてもよい。p型ポリシリコン層206は、適当な金属を構造全体上に堆積し、その後、p型ポリシリコン層206から金属シリサイド(例えば、NiSi)を生成するのに十分な時間にわたって十分な温度に加熱することによって、完全にシリサイド化されたゲート電極216に変えられ得る。
好適な一実施形態においては、先ず、構造全体上に適当な金属(例えば、ニッケル)をスパッタすることによって、層206の露出表面を含むシリサイド216が形成される。p型ポリシリコン層206を完全に貫通するようにシリサイド216を拡げさせるため、スパッタ処理後に、例えば、低くとも約450℃の温度で行われる瞬時熱アニール(RTA)など、高温アニールを続ける必要があり得る。ニッケルシリサイドを形成するとき、このアニールは約500℃と約550℃との間の温度で行われることが好ましい。コバルトシリサイドを形成するとき、このアニールは低くとも約600℃の温度で行われることが好ましい。
シリサイド216を作り出した後、構造体から余分な金属を除去するために従来からのCMP工程が適用される。このとき、誘電体212が研磨ストッパとして機能する。好適な一実施形態において、シリサイド216は、約4.3eVと約4.8eVとの間にあるミッドギャップの仕事関数を有し、且つ約100Åと約2000Åとの間の厚さ、より好ましくは約500Åと約1600Åとの間の厚さである完全シリサイド化ゲート電極として機能する。
ここではn型金属層215及びシリサイド216を形成するために使用され得る材料の数例のみが説明されるが、当業者に明らかなように、これらの金属層及びシリサイドは多くの他の材料から形成されてもよい。シリサイド216の形成後、例えば、図2Dの構造上へのキャッピング誘電体層の形成工程及びその後の、デバイスのコンタクト、金属相互接続及びパッシベーション層の形成工程などの、デバイスを完成させるためのプロセス工程が続いてもよい。このようなプロセス工程は当業者に周知であるので、ここでは詳細には説明しないこととする。
この本発明に係る方法の第2実施形態により、望まれない高い閾値電圧を有しない、金属NMOSゲート電極と完全シリサイド化ゲートPMOS電極とを含むCMOSデバイスが実現される。上述の実施形態はこのようなデバイスを形成するためのプロセス例を提供するものであるが、本発明はこれら特定の実施形態に限定されるものではない。
図2Dの半導体デバイスは金属NMOSゲート電極215及び完全シリサイド化PMOSゲート電極216を有し、それらはそれぞれhigh-kゲート誘電体層205及び障壁層207上に形成されている。high-kゲート誘電体205及び障壁層207は先に列挙された材料の何れを有していてもよい。金属NMOSゲート電極215は、上述のn型金属の1つ又は複数から完全に構成されていてもよいし、あるいはトレンチ充填金属によって頂部を覆われたn型仕事関数金属を有していてもよい。金属NMOSゲート電極215は、好ましくは、約100Åと約2000Åとの間の厚さであり、且つ約3.9eVと約4.2eVとの間の或る仕事関数を有する。完全にシリサイド化されたPMOSゲート電極216は、好ましくは、約100Åと約2000Åとの間の厚さであり、約4.3eVと約4.8eVとの間のミッドギャップの仕事関数を有し、且つ上述のシリサイドの1つを有する。
本発明に係る半導体デバイスは、ここで詳細に説明されたプロセスを用いて製造されてもよいが、代わりに他の種類のプロセスを用いて形成されてもよい。従って、この半導体デバイスは上述のプロセスを用いて製造されるデバイスに限定されるものではない。
本発明に係る方法は、完全シリサイド化ゲート電極とhigh-kゲート誘電体との双方を有しながら不所望の高い閾値電圧を示さないデバイスを実現し得るものである。以上の説明は本発明に使用され得る特定の工程及び材料を含むものであったが、当業者に認識されるように、多くの変更及び代用が為されてもよい。従って、このような変更、改変、代用及び付加は、請求項によって定められる本発明の意図及び範囲に含まれると考えられるものである。
本発明に係る方法の一実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の一実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の一実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の一実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の第2実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の第2実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の第2実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。 本発明に係る方法の第2実施形態を実施するときに形成され得る構造を示す断面図である。

Claims (20)

  1. 基板上に高誘電率ゲート誘電体層を形成する工程;
    前記高誘電率ゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程;及び
    前記障壁層上に完全にシリサイド化されたゲート電極を形成する工程;
    を有する、半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記高誘電率ゲート誘電体層は、ハフニウム酸化物、ハフニウム・シリコン酸化物、ランタン酸化物、ランタン・アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ジルコニウム・シリコン酸化物、タンタル酸化物、バリウム・ストロンチウム・チタン酸化物、バリウム・チタン酸化物、ストロンチウム・チタン酸化物、イットリウム酸化物、アルミニウム酸化物、鉛スカンジウム・タンタル酸化物、及び鉛・亜鉛ニオブ酸塩から成るグループから選択された材料を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記障壁層は導電性であり且つ仕事関数的に透明である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記障壁層は金属窒化物を有する、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記完全にシリサイド化されたゲート電極は、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、及びチタンシリサイドから成るグループから選択された材料を有する、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記完全にシリサイド化されたゲート電極を生成するために、実質的に全てのp型ポリシリコン層がシリサイドに変化させられる、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記完全にシリサイド化されたゲート電極を生成するために、全てのp型ポリシリコン層がシリサイドに変化させられる、請求項1に記載の製造方法。
  8. 基板上に高誘電率ゲート誘電体層を形成する工程;
    前記高誘電率ゲート誘電体層上に障壁層を形成する工程;
    前記障壁層上にポリシリコン層を形成する工程;
    一対の側壁スペーサ間に位置するトレンチを形成するように前記ポリシリコン層の第1部分を除去する工程;
    前記トレンチ内にn型金属層を形成する工程;
    前記ポリシリコン層の第2部分上に第2の金属層を堆積する工程;及び
    前記ポリシリコン層の第2部分の実質的に全てを金属シリサイドに変化させるために十分な時間にわたって十分な温度に加熱する工程;
    を有する、半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記n型金属層は、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム、金属炭化物、及びアルミナイドから成るグループから選択された材料を有する、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記金属シリサイドは、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、及びチタンシリサイドから成るグループから選択される、請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記n型金属層は約3.9eVと約4.2eVとの間の仕事関数を有し、且つ前記金属シリサイドは約4.3eVと約4.8eVとの間の仕事関数を有する、請求項8に記載の製造方法。
  12. 前記ポリシリコン層の第2部分はp型ポリシリコン層であり、前記ポリシリコン層の第1部分は、該ポリシリコン層の第1部分に対して前記ポリシリコン層206の第2部分より選択的であるウェットエッチングプロセスを用いて除去される、請求項8に記載の製造方法。
  13. 前記ポリシリコン層の第2部分の全てが金属シリサイドに変化させられる、請求項8に記載の製造方法。
  14. 前記高誘電率ゲート誘電体層は、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、及びアルミニウム酸化物から成るグループから選択された材料を有し、且つ前記障壁層は金属窒化物を有する、請求項8に記載の製造方法。
  15. 前記障壁層は、チタン窒化物及びタンタル窒化物から成るグループから選択された材料を有する、請求項14に記載の製造方法。
  16. 基板上に形成された高誘電率ゲート誘電体層;
    前記高誘電率ゲート誘電体層上に形成された障壁層;及び
    前記障壁層上に形成された完全にシリサイド化されたゲート電極;
    を有する半導体デバイス。
  17. 前記障壁層は金属窒化物を有し、且つ前記ゲート電極は、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、及びチタンシリサイドから成るグループから選択された金属シリサイドを有する、請求項16に記載の半導体デバイス。
  18. 前記高誘電率ゲート誘電体層は、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、及びアルミニウム酸化物から成るグループから選択された材料を有し、且つ前記障壁層は、チタン窒化物及びタンタル窒化物から成るグループから選択された材料を有する、請求項17に記載の半導体デバイス。
  19. 金属NMOSゲート電極を更に有し、且つ前記完全にシリサイド化されたゲート電極はPMOSゲート電極を有する、請求項16に記載の半導体デバイス。
  20. 前記金属NMOSゲート電極は、約100Åと約2000Åとの間の厚さであり、約3.9eVと約4.2eVとの間の仕事関数を有し、且つハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム、金属炭化物、及びアルミナイドから成るグループから選択された材料を有し;且つ
    前記PMOSゲート電極は約100Åと約2000Åとの間の厚さであり、且つ約4.3eVと約4.8eVとの間の仕事関数を有する;
    請求項19に記載の半導体デバイス。
JP2007539366A 2004-11-02 2005-11-02 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5090173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/980,522 US20060094180A1 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode
US10/980,522 2004-11-02
US11/242,807 2005-10-03
US11/242,807 US20060091483A1 (en) 2004-11-02 2005-10-03 Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode
PCT/US2005/040136 WO2006050517A1 (en) 2004-11-02 2005-11-02 A method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518487A true JP2008518487A (ja) 2008-05-29
JP5090173B2 JP5090173B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=35788254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539366A Expired - Fee Related JP5090173B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-02 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060091483A1 (ja)
JP (1) JP5090173B2 (ja)
KR (1) KR20070050494A (ja)
DE (1) DE112005002350B4 (ja)
GB (1) GB2433839B (ja)
TW (1) TWI315093B (ja)
WO (1) WO2006050517A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141178A (ja) * 2006-10-23 2008-06-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体装置の製造方法およびそれにより得られた半導体装置
JP2010129978A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2010116587A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011171737A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012504326A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 基板全域にわたって高められた均一性を有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101170127B (zh) * 2006-10-23 2013-03-06 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP5380827B2 (ja) 2006-12-11 2014-01-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance
US7776680B2 (en) * 2008-01-03 2010-08-17 International Business Machines Corporation Complementary metal oxide semiconductor device with an electroplated metal replacement gate
US7838356B2 (en) * 2008-12-31 2010-11-23 Texas Instruments Incorporated Gate dielectric first replacement gate processes and integrated circuits therefrom
US8518811B2 (en) * 2011-04-08 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Schottky diodes having metal gate electrodes and methods of formation thereof
RU2504861C1 (ru) * 2012-06-05 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технологический институт Российской академии наук Способ изготовления полевого нанотранзистора с контактами шоттки с укороченным управляющим электродом нанометровой длины
US9892924B2 (en) * 2015-03-16 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN113013250B (zh) * 2021-02-24 2022-08-26 北京大学 一种场效应晶体管及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188236A (ja) * 1992-09-17 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコンの選択的エッチングのための方法および組成物
JPH11126902A (ja) * 1997-08-04 1999-05-11 Motorola Inc 高誘電率金属酸化物を形成するための方法
JP2000183349A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Lucent Technol Inc シリコン製fetの製造方法
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2003332565A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20040038435A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Karsten Wieczorek Method of forming a metal silicide gate in a standard MOS process sequence
JP2004072094A (ja) * 2002-07-15 2004-03-04 Texas Instruments Inc ゲート構造体及び方法
JP2004221226A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063698A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high dielectric constant gate oxide for use in semiconductor integrated circuits
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
US6265749B1 (en) * 1997-10-14 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Metal silicide transistor gate spaced from a semiconductor substrate by a ceramic gate dielectric having a high dielectric constant
US20020197790A1 (en) * 1997-12-22 2002-12-26 Kizilyalli Isik C. Method of making a compound, high-K, gate and capacitor insulator layer
US6255698B1 (en) * 1999-04-28 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Separately optimized gate structures for n-channel and p-channel transistors in an integrated circuit
JP4237332B2 (ja) * 1999-04-30 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6184072B1 (en) * 2000-05-17 2001-02-06 Motorola, Inc. Process for forming a high-K gate dielectric
JP2002198441A (ja) * 2000-11-16 2002-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアル金属ゲート形成方法
US6475874B2 (en) * 2000-12-07 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene NiSi metal gate high-k transistor
US6602781B1 (en) * 2000-12-12 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Metal silicide gate transistors
US6544906B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Annealing of high-k dielectric materials
KR100387259B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6410376B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate dual-metal CMOS transistors for sub-0.1 μm ULSI integration
US6365450B1 (en) * 2001-03-15 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of P-channel field effect transistor with minimized degradation of metal oxide gate
US6514828B2 (en) * 2001-04-20 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a highly reliable gate oxide
US6891231B2 (en) * 2001-06-13 2005-05-10 International Business Machines Corporation Complementary metal oxide semiconductor (CMOS) gate stack with high dielectric constant gate dielectric and integrated diffusion barrier
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
US6420279B1 (en) * 2001-06-28 2002-07-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods of using atomic layer deposition to deposit a high dielectric constant material on a substrate
US6573193B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Ozone-enhanced oxidation for high-k dielectric semiconductor devices
US6797599B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method
US6667246B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wet-etching method and method for manufacturing semiconductor device
US6620713B2 (en) * 2002-01-02 2003-09-16 Intel Corporation Interfacial layer for gate electrode and high-k dielectric layer and methods of fabrication
US6696345B2 (en) * 2002-01-07 2004-02-24 Intel Corporation Metal-gate electrode for CMOS transistor applications
US6617209B1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
KR100502407B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-19 삼성전자주식회사 고유전막과 높은 도전성의 전극을 갖는 게이트 구조체 및그 형성 방법
US6617210B1 (en) * 2002-05-31 2003-09-09 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US7081409B2 (en) * 2002-07-17 2006-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of producing integrated circuit devices utilizing tantalum amine derivatives
US6770568B2 (en) * 2002-09-12 2004-08-03 Intel Corporation Selective etching using sonication
US6746967B2 (en) * 2002-09-30 2004-06-08 Intel Corporation Etching metal using sonication
US6689675B1 (en) * 2002-10-31 2004-02-10 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US6713358B1 (en) * 2002-11-05 2004-03-30 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US6787440B2 (en) * 2002-12-10 2004-09-07 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having an ultra-thin high-k gate dielectric
US6709911B1 (en) * 2003-01-07 2004-03-23 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US6716707B1 (en) * 2003-03-11 2004-04-06 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US6696327B1 (en) * 2003-03-18 2004-02-24 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
JP2004356168A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7105889B2 (en) * 2004-06-04 2006-09-12 International Business Machines Corporation Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high k dielectrics
US7279413B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-09 International Business Machines Corporation High-temperature stable gate structure with metallic electrode
US8178902B2 (en) * 2004-06-17 2012-05-15 Infineon Technologies Ag CMOS transistor with dual high-k gate dielectric and method of manufacture thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188236A (ja) * 1992-09-17 1994-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコンの選択的エッチングのための方法および組成物
JPH11126902A (ja) * 1997-08-04 1999-05-11 Motorola Inc 高誘電率金属酸化物を形成するための方法
JP2000183349A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Lucent Technol Inc シリコン製fetの製造方法
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2003332565A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004072094A (ja) * 2002-07-15 2004-03-04 Texas Instruments Inc ゲート構造体及び方法
US20040038435A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Karsten Wieczorek Method of forming a metal silicide gate in a standard MOS process sequence
JP2004221226A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141178A (ja) * 2006-10-23 2008-06-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体装置の製造方法およびそれにより得られた半導体装置
JP2012504326A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 基板全域にわたって高められた均一性を有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ
JP2010129978A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2010116587A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011171737A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002350T5 (de) 2007-09-20
KR20070050494A (ko) 2007-05-15
WO2006050517A1 (en) 2006-05-11
GB2433839A (en) 2007-07-04
TWI315093B (en) 2009-09-21
US20060091483A1 (en) 2006-05-04
TW200629476A (en) 2006-08-16
GB2433839B (en) 2010-05-26
JP5090173B2 (ja) 2012-12-05
GB0705315D0 (en) 2007-04-25
DE112005002350B4 (de) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090173B2 (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
US7126199B2 (en) Multilayer metal gate electrode
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
US7153784B2 (en) Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode
JP5154222B2 (ja) 置換金属ゲート形成のための半導体構造の平坦化
US7390709B2 (en) Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode
US7422936B2 (en) Facilitating removal of sacrificial layers via implantation to form replacement metal gates
TWI242262B (en) Integrating n-type and p-type metal gate transistors
US7439113B2 (en) Forming dual metal complementary metal oxide semiconductor integrated circuits
US20070141798A1 (en) Silicide layers in contacts for high-k/metal gate transistors
US20050148136A1 (en) Cmos device with metal and silicide gate electrodes and a method for making it
JP2008523591A (ja) 高誘電率ゲート誘電体および金属ゲート電極をもつ半導体デバイスの作成方法
TW200939399A (en) Hybrid process for forming metal gates of MOS devices
TW201015625A (en) Method of fabricating semiconductor device
WO2005112110A1 (en) A method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode
US20060046523A1 (en) Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
US20060094180A1 (en) Method for making a semiconductor device with a high-k gate dielectric layer and a silicide gate electrode
US7425490B2 (en) Reducing reactions between polysilicon gate electrodes and high dielectric constant gate dielectrics
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050287746A1 (en) Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
TWI509702B (zh) 具有金屬閘極之電晶體及其製作方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013055274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324390A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees