JP4920310B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920310B2
JP4920310B2 JP2006150562A JP2006150562A JP4920310B2 JP 4920310 B2 JP4920310 B2 JP 4920310B2 JP 2006150562 A JP2006150562 A JP 2006150562A JP 2006150562 A JP2006150562 A JP 2006150562A JP 4920310 B2 JP4920310 B2 JP 4920310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
semiconductor layer
type semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324240A (ja
Inventor
健 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006150562A priority Critical patent/JP4920310B2/ja
Priority to US11/802,613 priority patent/US7692303B2/en
Priority to TW096119393A priority patent/TWI342593B/zh
Publication of JP2007324240A publication Critical patent/JP2007324240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920310B2 publication Critical patent/JP4920310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法に関する。
シリコン超集積回路は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成要素であるMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、CMOSFET(Complementally MOSFET)等の半導体素子の高性能化が必要である。
半導体素子の高性能化は基本的には比例縮小則により行われてきたが、近年、種々の物性的限界により素子の極微細化による高性能化が困難な状況にある。
例えば、シリコンを用いたゲート電極について、素子動作速度の増加に伴うゲート寄生抵抗の顕在化、絶縁膜界面におけるキャリア空乏化による実効的絶縁膜容量低下、添加不純物のチャネル領域への突き抜けによるしきい値電圧のばらつきなどの問題が指摘されている。これらの問題を解決するために、メタルゲート材料が提案されている。
メタルゲート電極形成技術の一つに、ゲート電極の全てをNiやCoでシリサイド化するフルシリサイド(Fully Silicide:FUSI)ゲート電極技術がある。
メタルゲート電極には、最適な動作閾値電圧でのデバイス動作を実現するために、導電型に応じて異なる仕事関数が必要とされている。
これは、MOSトランジスタの動作閾値電圧はゲート電極/ゲート絶縁膜界面におけるゲート電極の仕事関数(Φeff:実効仕事関数)の変化に従って変調されるためである。
例えば、ニッケルシリサイド(NiSix)を用いたメタルゲート電極は、組成比xが大きいほど仕事関数が低くなり、nチャネルMOSトランジスタに適している。
一方、組成xが小さいほど仕事関数が高くなり、pチャネルMOSトランジスタに適している。
そのため、CMOSトランジスタにおいては、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとで組成比xの異なるNiSixを作り分けなければならないという問題がある。
また、NiSixは組成xにより導電率が異なるので、使用する組成xによりゲート抵抗が高くなるという問題がある。
これに対して、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとで、同じ組成のNiSixを用い、nチャネルMOSトランジスタのNiSixにn型不純物を添加し、pチャネルMOSトランジスタのNiSixにp型不純物を添加した半導体装置が知られている(例えば特許文献1参照。)。
これにより、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとで、仕事関数の異なるニッケルシリサイドゲート電極を作り分けている。
しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置は、不純物を高濃度(〜1E20atoms/cm以上)に添加しなければならないという問題がある。
また、ゲート絶縁膜にシリコン酸化膜より誘電率の高い絶縁膜を用いる場合には、不純物を添加しても仕事関数を調節する効果が得られなくなるという問題がある。
特開2005−129551号公報
本発明の目的は、仕事関数が調節され、ゲート抵抗が低いシリサイドゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板の主面に形成されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜と、導電膜と、NiSiを主成分とする第2シリサイド膜とがこの順に形成された第1ゲート電極と、前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域とを具備することを特徴としている。
本発明の別態様の半導体装置は、半導体基板の主面に形成されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜と、導電膜と、NiSiを主成分とする第2シリサイド膜とがこの順に形成された第1ゲート電極と、前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域とを備えたnチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタと、前記半導体基板の主面に、前記p型半導体層と離間して形成されたn型半導体層と、前記n型半導体層上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、NiSiを主成分とする第3シリサイド膜を有する第2ゲート電極と、前記n型半導体層に、前記第2ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域とを備えたpチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとを具備することを特徴としている。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に、p型半導体層およびn型半導体層を離間して形成する工程と、前記p型半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1シリコン膜と、金属膜と、第2シリコン膜をこの順に有する第1ゲート電極を形成し、前記n型半導体層上に第2ゲート絶縁膜を介して第3シリコン膜を有する第2ゲート電極を形成する工程と、前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟む第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記n型半導体層に、前記第2ゲート電極をゲート長方向に挟む第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、前記第2シリコン膜および前記第3シリコン膜上に、ニッケル膜を形成して熱処理を施し、前記第1ゲート電極を、Ni組成の小さい第1シリサイド膜と、導電膜と、Ni組成の大きい第2シリサイド膜を有する第1ゲート電極に置換し、前記第2ゲート電極を、Ni組成の大きい第3シリサイド膜を有する第2ゲート電極に置換する工程と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、仕事関数が調節され、ゲート抵抗が低いシリサイドゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係る半導体装置を示す断面図、図2乃至図13は半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
本実施例は、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタを有するCMOSトランジスタの場合の例である。
図1に示すように、本実施例の半導体装置10は、半導体基板、例えばp型シリコン基板11にSTI(Shallow Trench Isolation)12により絶縁分離されたp型ウェル領域(p型半導体層)13およびn型ウェル領域(n型半導体層)14と、p型ウェル領域13に形成されたn−MOSトランジスタ15と、n型ウェル領域14に形成されたp−MOSトランジスタ16とを具備している。
n−MOSトランジスタ15は、第1ゲート絶縁膜17、例えばシリコン酸化膜と、第1ゲート絶縁膜17上に、例えば膜厚が5nmのNiSiを主成分とする第1シリサイド膜18aと、例えば膜厚が5nmのチタンシリサイド(TiSi)またはチタンシリサイドとチタン(Ti)とが混在した導電膜18bと、例えば膜厚が70nmのNiSiを主成分とする第2シリサイド膜18cとがこの順に形成された第1ゲート電極18と、p型ウェル領域13に、第1ゲート電極18をゲート長方向に挟むように形成された第1ソース領域19と、第1ドレイン領域20とを具備している。
p−MOSトランジスタ16は、第1ゲート絶縁膜17と等しい第2ゲート絶縁膜21と、第2ゲート絶縁膜21上に、例えば膜厚が75nmのNiSiを主成分とする第3シリサイド膜22aを有する第2ゲート電極22と、n型ウェル領域14に、第2ゲート電極22をゲート長方向に挟むように形成された第2ソース領域23と、第2ドレイン領域24とを具備している。
第1ゲート電極18および第2ゲート電極22の両側面は、側壁膜25、例えばシリコン酸化膜でそれぞれ被覆されている。
第1ソース領域19、第1ドレイン領域20、第2ソース領域23および第2ドレイン領域24上には、配線(図示せず)とコンタクトをとるためのシリサイド膜26、例えばニッケルシリサイドがそれぞれ形成されている。
n−MOSトランジスタ15およびp−MOSトランジスタ16は全体が保護膜27で被覆されている。
第1ゲート電極18の第1シリサイド膜18aは、仕事関数が小さいNiSiを主成分とし、その仕事関数は4.5eV程度である。従って、n−MOSトランジスタ15において、基板不純物濃度を調整することで、従来のポリシリコンゲート電極を有するn−MOSトランジスタと同程度の動作閾値電圧を得ることができる。
第2ゲート電極22の第3シリサイド膜22aは、仕事関数が大きいNiSiを主成分とし、その仕事関数は4.6eV程度である。従って、p−MOSトランジスタ16において、基板不純物としてホウ素(B)やフッ素(F)を導入することで、従来のポリシリコンゲート電極を有するp-MOSトランジスタと同程度の動作閾値電圧を得ることができる。
第1シリサイド膜18aのNiSiの抵抗率は45μΩ・cm程度であり、第2シリサイド膜18cのNiSiの抵抗率の20μΩ・cm程度に比べて、2倍以上高い。
仮に、第1ゲート電極18全体がNiSiの場合には、ゲート抵抗が第2ゲート電極22のゲート抵抗よりも2倍以上高くなり、半導体装置10の動作に支障をきたすことになる。
従って、第1ゲート電極18と第2ゲート電極22のゲート抵抗値を揃えるために、第1ゲート電極18の高さを第2ゲート電極22よりも高くする必要が生じる。
これに対し本実施例においては、第1ゲート電極18は、膜厚が5nmと薄い第1シリサイド膜18a上に、膜厚が5nmの導電膜18bを介して膜厚70nmと厚い第2シリサイド膜18cが積層されているので、第1ゲート電極18のゲート抵抗は、第2ゲート電極22のゲート抵抗よりも若干高い(〜5%)程度に抑えることができる。
従って、第1ゲート電極18の高さと第2ゲート電極22の高さを略等しく揃えることが可能である。
次に、半導体装置10の製造方法について図2乃至図13を用いて詳しく説明する。
始めに、図2に示すように、p型シリコン基板11にトレンチを形成し、トレンチ内部に絶縁物を埋め込んで形成したSTI12により電気的に分離されたp型ウェル領域13およびn型ウェル領域14を形成する。
次に、p型シリコン基板11上に、例えば熱酸化法により厚さ1.5nm程度のシリコン酸化膜40と、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ5nm程度のシリコン膜41を形成する。
シリコン酸化膜40が第1ゲート絶縁膜17および第2ゲート絶縁膜21となり、シリコン膜41が第1シリサイド膜18aおよび第3シリサイド膜22aの下部となる。
次に、図3に示すように、シリコン膜41上に、例えばスパッタリング法により金属膜として厚さ5nm程度のチタン膜42を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法によりp型ウェル領域13上にレジスト膜43を形成し、レジスト膜43をマスクとしてn型ウェル領域14上のチタン膜42を、例えば過酸化水素水を用いてエッチングする。p型ウェル領域13上に残置されたチタン膜42が導電膜18bとなる。
次に、レジスト膜43を除去した後、図4に示すように、p型シリコン基板11上に、例えばCVD法により厚さ70nm程度のシリコン膜44を形成し、シリコン膜44上に、例えばプラズマCVD法により厚さ200nm程度のシリコン窒化膜45を形成する。シリコン膜44が、第2シリサイド膜18cおよび第3シリサイド膜22aの上部となる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ法によりシリコン窒化膜45をゲート電極パターンに加工し、ゲート電極パターンを有するシリコン窒化膜45a、45bをマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法によりシリコン膜44、チタン膜42、シリコン膜41およびシリコン酸化膜40をエッチングし、p型シリコン基板11の表面を露出させる。
これにより、第1ゲート絶縁膜17上に第1ゲート電極46が形成され、第2ゲート絶縁膜21上に第2ゲート電極47が形成される。
次に、図6に示すように、n型ウェル領域14をレジスト膜50でマスクし、p型ウェル領域13に、例えばイオン注入法により燐(P)を注入し、浅いn型低不純物濃度層51a、51bを形成する。
次に、レジスト膜50を除去した後、図7に示すように、p型ウェル領域13をレジスト膜52でマスクし、n型ウェル領域14に、例えばイオン注入法によりホウ素(B)を注入し、浅いp型低不純物濃度層53a、53bを形成する。
次に、レジスト膜52を除去した後、図8に示すように、第1ゲート電極46および第2ゲート電極47の両側面にそれぞれ側壁膜25、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を形成する。
次に、図9に示すように、n型ウェル領域14をレジスト膜54でマスクし、p型ウェル領域13に、例えばイオン注入法により砒素(As)を注入し、n型低不純物濃度層51a、51bより深いn型高不純物濃度層55a、55bを形成する。
次に、レジスト膜54を除去した後、図10に示すように、p型ウェル領域13をレジスト膜56でマスクし、n型ウェル領域14に、例えばイオン注入法によりホウ素(B)を注入し、p型低不純物濃度層53a、53bより深いp型高不純物濃度層57a、57bを形成する。
次に、レジスト膜56を除去した後、図11に示すように、熱処理により、低不純物濃度層51a、51b、53a、53bおよび高不純物濃度層55a、55b、57a、57bを電気的に活性化し、LDD(Lightly Doped Drain)構造の第1ソース領域19、第1ドレイン領域20、第2ソース領域23および第2ドレイン領域24を形成する。
次に、第1ソース領域19、第1ドレイン領域20、第2ソース領域23および第2ドレイン領域24に、例えばスパッタリング法によりニッケル(Ni)膜を形成し、熱処理を施して、NiSiのシリサイド膜26を形成する。
次に、図12に示すように、第1ゲート電極46、第2ゲート電極47を含むp型シリコン基板11の全面に絶縁膜、例えばCVD法によりTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜60を形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1ゲート電極46、第2ゲート電極47の表面が露出するまでTEOS膜60を研磨する。残置されたTEOS膜60が保護膜27となる。
次に、図13に示すように、第1ゲート電極46、第2ゲート電極47を含む保護膜27上に、例えばスパッタリング法により厚さ30nm程度のニッケル(Ni)膜61を形成する。
次に、ニッケル膜61の酸化を防止するために不活性ガス雰囲気中で、例えば450℃のRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、ニッケル(Ni)をシリコン膜44中に拡散させる。
これにより、第1ゲート電極46のシリコン膜44中に拡散したニッケル(Ni)はシリコンと固相反応して、NiSiを主成分とする第2シリサイド膜18cが形成される。
同様に、第2ゲート電極47のシリコン膜44中に拡散したニッケル(Ni)はシリコンと固相反応してNiSiを主成分とする第3シリサイド膜22aが形成される。
一方、第1ゲート電極46のシリコン膜44を拡散してチタン(Ti)膜42に達したニッケル(Ni)は、多くはチタン(Ti)膜42に遮られ、一部のNiしかチタン(Ti)膜42を透過して、シリコン膜41中に拡散することができない。
その結果、シリコン膜41中に拡散したニッケル(Ni)とシリコンの固相反応は、Niの供給律速になり、十分なNiがシリコン膜41中に供給されないので、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜18aが形成される。
同一条件でテストサンプルを作成し、X線回折法により回折プロファイルを調べたところ、第1シリサイド膜18aはNiSiの回折角度(2θ〜47°)に主回折ピークが見られ、第2および第3シリサイド膜18c、22aはNiSiの回折角度に主回折ピークが見られることが確認された。
更に、RTA法による熱処理温度が350℃程度の低温でも、NiSiが形成されていることが確認された。
また、その他の回折ピークの分析から、チタンシリサイドの形成温度はニッケルシリサイドの形成温度より高いが、チタン膜42とシリコン膜41、44との反応が生じ、チタンシリサイド(TiSi)も形成されていた。
次に、p型シリコン基板11の表面に残留している未反応のニッケル層61を、例えばCMP法により除去し、図示しない層間絶縁膜、配線、コンタクト等を形成することにより、図1に示す半導体装置が得られる。
図14は、チタン膜42の膜厚と第1シリサイド膜18aとの関係を示す模式図である。図14に示すように、チタン膜42が薄い場合には、ほとんどのニッケルがチタン膜42を通過して、シリコン膜41中にニッケルが過剰に供給される。その結果、NiSixの組成xが小さく(Ni組成が大きく)なり、Niリッチ側のシリサイド膜になる。
一方、チタン膜42が厚い場合には、ほとんどのニッケルがチタン膜42を通過できないので、ニッケルの供給律速になり、シリコン膜41中にニッケルが過剰に供給されない。その結果、NiSixの組成xが大きく(Ni組成が小さく)なり、Siリッチ側のシリサイド膜になる。
実験によれば、RTA法による熱処理温度が450℃のとき、ニッケル膜61の膜厚がシリコン膜41、44の膜厚の和の1.7倍以上、チタン膜42の膜厚が3〜10nm程度であれば、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜18aが第1ゲート絶縁膜17の直上に至るまで形成された。
従って、チタン膜42の膜厚は、第1ゲート電極18のゲート抵抗に関しては薄いほうが好ましいので、5nm程度が適当である。
これにより、n−MOSトランジスタ15とp―MOSトランジスタ16で、仕事関数が異なり、且つゲート抵抗の略等しいシリサイドゲート電極を同一のプロセスで、容易に形成することが可能である。
以上説明したように、本実施例の半導体装置10のn―MOSトランジスタ15は、第1ゲート絶縁膜17上に仕事関数の低いNiSiを主成分とする第1シリサイド膜18aを有し、導電膜18bを介して第1シリサイド膜18aの上に抵抗の低いNiSiを主成分とする第2シリサイド膜18cを有する第1ゲート電極18を備えている。
その結果、n−MOSトランジスタ15とp―MOSトランジスタ16とで、最適な動作閾値電圧が得られるとともに、ゲート抵抗の略等しいシリサイドゲート電極を有するCMOSトランジスタが得られる。
即ち、仕事関数が調節され、ゲート抵抗が低いシリサイドゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法が実現できる。
ここでは、RTA法による熱処理温度が、450℃の場合について説明したが、更に低い温度、例えば350℃程度でもNiSiが形成可能であり、熱処理温度を低くしても構わない。熱処理温度が低い方が、シリサイド膜26の凝集が抑制される利点がある。
第2シリサイド膜18cおよび第3シリサイド膜22aがNiSiの場合について説明したが、NiSi、Ni31Si12、またはNiSiを用いることもできる。
Ni組成が大きいほど、仕事関数が高くなるので、p―MOSトランジスタのゲート電極として適する利点がある。
金属膜がチタン(Ti)である場合について説明したが、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)およびルテニウム(Ru)などの金属を3乃至10nmの膜厚で形成しても良い。更に、Ti、W、HfおよびRuの少なくとも2の金属の合金を用いることもできる。
第1および第2ゲート絶縁膜17、21がシリコン酸化膜である場合について説明したが、第1および第2ゲート電極18、22に不純物をドープする必要がないので、シリコン酸化膜よりも誘電率の大きい膜、例えばシリコン酸窒化膜(SiON)、ハフニウム酸化膜(HfO)、ハフニウムシリコン酸化膜(HfSiO)、ハフニウムシリコン酸窒化膜(HfSiON)、ハフニウムアルミニウム酸化膜(HfAlO)またはハフニウムアルミニウム酸窒化膜(HfAlON)をゲート絶縁膜としても良い。
例えば、ハフニウムシリコン酸窒化膜(HfSiON)は、p型シリコン基板11上に、MOCVD法によりハフニウムシリコン酸化膜(HfSiO)を形成した後、アンモンア(NH)雰囲気または窒素プラズマ雰囲気中で熱処理することによって形成することができる。
第1および第2ゲート絶縁膜17、21を高誘電率膜とすることにより、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くしてゲートリーク電流を抑制することができる利点がある。
特に、ハフニウム系の絶縁膜上のNiSiは、シリコン酸化膜上より仕事関数が小さくなるので、n―MOSトランジスタ15の動作閾値電圧をより下げることができる利点がある。
また、半導体基板がp型シリコン基板11である場合について説明したが、シリコンゲルマ(SiGe)基板、ゲルマニウム(Ge)基板、SOI(Silicon On Insulator)基板、その他の化合物半導体基板などを用いることもできる。
本発明の実施例に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例に係るチタン膜の膜厚とシリサイド膜との関係を示す模式図。
符号の説明
10 半導体装置
11 p型シリコン基板
12 STI
13 p型ウェル領域
14 n型ウェル領域
15 n―MOSトランジスタ
16 p―MOSトランジスタ
17 第1ゲート絶縁膜
18a 第1シリサイド膜
18b 導電膜
18c 第2シリサイド膜
18、46 第1ゲート電極
19 第1ソース領域
20 第1ドレイン領域
21 第2ゲート絶縁膜
22a 第3シリサイド膜
22、47 第2ゲート電極
23 第2ソース領域
24 第2ドレイン領域
25 側壁膜
26 シリサイド膜
27 保護膜
40 シリコン酸化膜
41、44 シリコン膜
42 チタン膜
43、50、52、54、56 レジスト膜
45、45a、45b シリコン窒化膜
51a、51b n型低不純物濃度層
53a、53b p型低不純物濃度層
55a、55b n型高不純物濃度層
57a、57b p型高不純物濃度層
60 TEOS膜
61 ニッケル膜

Claims (4)

  1. 半導体基板の主面に形成されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜と、導電膜と、NiSiを主成分とする第2シリサイド膜とがこの順に形成された第1ゲート電極と、前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域とを備えたnチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタを具備し、
    前記導電膜が、チタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムおよびチタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムの少なくともいずれか2の金属の合金のいずれかであり、前記導電膜の膜厚が、3乃至10nmであることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板の主面に形成されたp型半導体層と、前記p型半導体層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に、NiSiを主成分とする第1シリサイド膜と、導電膜と、NiSiを主成分とする第2シリサイド膜とがこの順に形成された第1ゲート電極と、前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域とを備えたnチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の主面に、前記p型半導体層と離間して形成されたn型半導体層と、前記n型半導体層上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、NiSiを主成分とする第3シリサイド膜を有する第2ゲート電極と、前記n型半導体層に、前記第2ゲート電極をゲート長方向に挟むように形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域とを備えたpチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタと、
    を具備し、
    前記導電膜が、チタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムおよびチタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムの少なくともいずれか2の金属の合金のいずれかであり、前記導電膜の膜厚が、3乃至10nmであるすることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板の主面に、p型半導体層およびn型半導体層を離間して形成する工程と、
    前記p型半導体層上に第1ゲート絶縁膜を介して第1シリコン膜と、金属膜と、第2シリコン膜をこの順に有する第1ゲート電極を形成し、前記n型半導体層上に第2ゲート絶縁膜を介して第3シリコン膜を有する第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記p型半導体層に、前記第1ゲート電極をゲート長方向に挟む第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記n型半導体層に、前記第2ゲート電極をゲート長方向に挟む第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2シリコン膜および前記第3シリコン膜上に、ニッケル膜を形成して熱処理を施し、前記第1ゲート電極を、Ni組成の小さい第1シリサイド膜と、導電膜と、Ni組成の大きい第2シリサイド膜を有する第1ゲート電極に置換し、前記第2ゲート電極を、Ni組成の大きい第3シリサイド膜を有する第2ゲート電極に置換する工程と、
    を具備し、
    前記p型半導体層にnチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタが形成され、前記n型半導体層にpチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタが形成され、
    前記金属膜が、チタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムおよびチタン、タングステン、ハフニウム、ルテニウムの少なくともいずれか2の金属の合金のいずれかであり、前記金属膜の膜厚が、3乃至10nmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1および第2ゲート絶縁膜が、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、ハフニウムシリコン酸化膜、ハフニウムシリコン酸窒化膜、ハフニウムアルミニウム酸化膜およびハフニウムアルミニウム酸窒化膜のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006150562A 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4920310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150562A JP4920310B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置およびその製造方法
US11/802,613 US7692303B2 (en) 2006-05-30 2007-05-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW096119393A TWI342593B (en) 2006-05-30 2007-05-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150562A JP4920310B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324240A JP2007324240A (ja) 2007-12-13
JP4920310B2 true JP4920310B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38789126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150562A Expired - Fee Related JP4920310B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692303B2 (ja)
JP (1) JP4920310B2 (ja)
TW (1) TWI342593B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211786B2 (en) * 2008-02-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication
KR101049875B1 (ko) * 2008-11-18 2011-07-19 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7944004B2 (en) * 2009-03-26 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple thickness and/or composition high-K gate dielectrics and methods of making thereof
US8436404B2 (en) 2009-12-30 2013-05-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US20120205727A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 International Business Machines Corporation Semiconductor device including multiple metal semiconductor alloy region and a gate structure covered by a continuous encapsulating layer
US8896030B2 (en) 2012-09-07 2014-11-25 Intel Corporation Integrated circuits with selective gate electrode recess
CN104051338B (zh) * 2013-03-12 2016-12-28 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
US9184096B2 (en) 2013-03-13 2015-11-10 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method for the same
US9218976B2 (en) * 2013-08-13 2015-12-22 Globalfoundries Inc. Fully silicided gate formed according to the gate-first HKMG approach
US9236440B2 (en) * 2013-12-05 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Sandwich silicidation for fully silicided gate formation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406743B1 (en) 1997-07-10 2002-06-18 Industrial Technology Research Institute Nickel-silicide formation by electroless Ni deposition on polysilicon
JP3483484B2 (ja) * 1998-12-28 2004-01-06 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 半導体装置、画像表示装置、半導体装置の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
US6534871B2 (en) * 2001-05-14 2003-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device including an epitaxial nickel silicide on (100) Si or stable nickel silicide on amorphous Si and a method of fabricating the same
US6873051B1 (en) * 2002-05-31 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Nickel silicide with reduced interface roughness
KR100500451B1 (ko) * 2003-06-16 2005-07-12 삼성전자주식회사 인장된 채널을 갖는 모스 트랜지스터를 구비하는반도체소자의 제조 방법
BE1015723A4 (nl) * 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen met gesilicideerde elektroden.
JP4368180B2 (ja) 2003-10-21 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3879003B2 (ja) * 2004-02-26 2007-02-07 国立大学法人名古屋大学 シリサイド膜の作製方法
TWI252539B (en) * 2004-03-12 2006-04-01 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2006114681A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006351581A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007201063A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007242894A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200809984A (en) 2008-02-16
JP2007324240A (ja) 2007-12-13
TWI342593B (en) 2011-05-21
US7692303B2 (en) 2010-04-06
US20070278593A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8836038B2 (en) CMOS dual metal gate semiconductor device
US8110897B2 (en) Semiconductor device with carbon-containing region
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8871585B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US20070221970A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2008060538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008141003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012044013A (ja) 半導体装置の製造方法
US9076857B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7087969B2 (en) Complementary field effect transistor and its manufacturing method
US7618855B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2006344713A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3998665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4841143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012054531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013008787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012077256A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees