JP2006344836A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344836A
JP2006344836A JP2005170208A JP2005170208A JP2006344836A JP 2006344836 A JP2006344836 A JP 2006344836A JP 2005170208 A JP2005170208 A JP 2005170208A JP 2005170208 A JP2005170208 A JP 2005170208A JP 2006344836 A JP2006344836 A JP 2006344836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
metal
film
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344836A5 (ja
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Riichiro Mihashi
理一郎 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority to JP2005170208A priority Critical patent/JP2006344836A/ja
Priority to US11/371,253 priority patent/US7495298B2/en
Priority to EP06006438A priority patent/EP1732133A3/en
Publication of JP2006344836A publication Critical patent/JP2006344836A/ja
Publication of JP2006344836A5 publication Critical patent/JP2006344836A5/ja
Priority to US12/357,818 priority patent/US7816244B2/en
Priority to US12/880,738 priority patent/US20110008954A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Abstract

【課題】フルシリサイドゲート又はメタルゲートを用いたCMOSトランジスタ構造であって、特にフェルミ・レベル・ピニング現象の原因となる高誘電率材料とゲート電極材料との反応を抑制して所望の仕事関数を得られるようにし、且つ均一性及び歩留まりを高くできるようにする。
【解決手段】 CMOS型の半導体装置は、Siからなる基板101の上に順次形成され、HfSiONからなるゲート絶縁膜104A及び全体がニッケルシリサイドからなるゲート電極106Bを有するn型トランジスタと、HfSiONからなるゲート絶縁膜104A及び全体がニッケルシリサイドからなるゲート電極106Dを有するp型トランジスタとを備えている。p側のゲート電極106Cの金属濃度は、n側のゲート電極106Bの金属濃度よりも高くなるように設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の微細化が進められている。微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化を進めると、トンネル電流によりゲートリーク電流が増大するといった問題が顕在化してくる。この問題を解決するために、ゲート絶縁膜にハフニウム酸化膜(HfO2 )やジルコニム酸化膜(ZrO2 )等の金属酸化物からなる高誘電率材料をゲート絶縁膜に用いることにより、物理的な膜厚を大きくしながら、酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)値を低減するという手法が研究されている。ここで、酸化膜換算膜厚EOTとは、酸化シリコン(HfO2 )と異なる比誘電率を持つ誘電体膜の膜厚を酸化シリコンの比誘電率で換算した膜厚値をいう。
開発初期には、このHfO2 やZrO2 等の金属酸化物からなるゲート絶縁膜を用いた場合に、シリコン基板とゲート絶縁膜との間に界面層が形成されることが問題となった。この界面層は誘電率が小さく、ゲート絶縁膜の実効的な比誘電率が下がってしまう、すなわち酸化膜換算膜厚EOTが大きくなってしまうため、このような界面層の形成は極力抑える必要があるとされた。しかし、その後、界面層の形成が抑制され、ゲート絶縁膜の実効的な比誘電率を高く維持することができる、すなわち酸化膜換算膜厚EOTを小さくできるようになると、今度は、キャリアの移動度がシリコン酸化膜の場合と比べて劣化してしまい、所望の動作電流を得られないという問題も顕在化するようになった。これらの原因としては、(1)高誘電率材料に含まれる固定電荷がチャネルのキャリアに電気的に干渉して、キャリアの移動度を劣化させてしまう、又は(2)高誘電率材料の格子にチャネルのキャリアが散乱されて、キャリアの移動度を劣化させてしまう等々が考えられている。例えば、非特許文献1には、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面をシリコン酸化膜としたときの、その膜厚と移動度との関係が示されている。この関係から、キャリアの移動度を低下させないためには、チャネル(基板)と高誘電率材料(ゲート絶縁膜)とを隔てるか、又は高誘電率材料における金属濃度を全体にわたって低減したシリケート構造を採ることが望ましい。しかしながら、シリコン酸化膜等からなる界面層は比誘電率が低いため、該界面層の厚さが比較的に大きい場合や、金属濃度が比較的に低いシリケート構造の場合は、ゲート絶縁膜の実効的な比誘電率が極端に下がってしまう、すなわち酸化膜換算膜厚EOTの値が大きくなってしまうという問題を生じ、界面層を設ける構成及び金属濃度を低減する構成はこれらを採用しない場合とトレードオフの関係にある。
さらに、高誘電率材料をゲート絶縁膜に用いることにより、新たな問題が生じてきている。ゲート絶縁膜の上部界面、すなわちゲート電極とゲート絶縁膜との材料同士の反応に起因して、トランジスタ動作時の閾値電圧Vtの絶対値が大きくなってしまうという問題が生じている。その原因の詳細は明らかではないが、ソース・ドレイン領域に注入されたイオンに対する活性化処理等のトランジスタプロセスにおける高温プロセスに曝される結果、ゲート電極材料とゲート絶縁膜材料とが反応してしまい、ゲート電極材料の実効的な仕事関数が変化してしまうことが報告されており、この現象はフェルミ・レベル・ピニング現象と呼ばれている。例えば、非特許文献1には、ゲート電極材料をポリシリコンとした場合に、その実効的な仕事関数の値が、ポリシリコンのドーパントの種類によらず、シリコンのミッドギャップ(バンドギャップエネルギーの中間値)よりやや伝導帯近くに、すなわちn型にドープされたポリシリコンの仕事関数の値の近くに固定される。その結果、p型にドープされたポリシリコン電極を用いたp型MOSFETの閾値電圧Vtの絶対値が相当に大きくなることが報告されている。さらに、このフェルミ・レベル・ピニング現象に関連して、p型MOSFETの反転容量の劣化も著しく、高誘電率材料をゲート絶縁膜に用い、且つポリシリコンをゲート電極に用いる場合の大きな障害となっている。
C. Hobbs, L. Fonseca, V. Dhandapani, S. Samavedam, B. Taylor, J. Grant, L. Dip, D. Triyoso, R. Hegde, D. Gilmer, R. Garcia, D. Roan, L. Lovejoy, R. Rai, L. Hebert, H. Tseng, B. White, and P. Tobin, "Fermi level pinning at the polySi/metal oxide interface", Proceedings of the 2003 Symposium on VLSI Technology, (2003),p.9-10. K. Takahashi, K. Manabe, T. Ikarashi, N. Ikarashi, T. Hase, T. Yoshihara, H. Watanabe, T. Tatsumi and Y. Mochizuki, "Dual Workfunction Ni-Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-Silicidation (PC-FUSI) Technique for 45nm-node LSTP and LOP Devices",IEDM Tech.Dig.,(2004),p.91-94. C. S. Park, B. J. Cho, L. J. Tang, and D.L. Kwong, "Substituted Aluminum Metal Gate on High-K Dielectric for Low Work-Function and Fermi-Level Pinning Free", IEDM Tech.Dig.,(2004),p.299-302.
ポリシリコンをゲート電極に用いる場合のフェルミ・レベル・ピニング現象を回避する手段として、適当な仕事関数の値を持つ金属材料を用いるメタルゲートトランジスタ構造、及びポリシリコンからなるゲート電極をその上部だけをシリサイド化するのではなく、ゲート電極の全体にわたってシリサイド化するいわゆるフルシリサイド(FUSI)ゲートトランジスタ構造が提案されている。しかしながら、メタルゲートトランジスタ構造は、ゲート電極材料に高融点金属を用いた場合でも、ソース・ドレイン領域に対する活性化処理等の高温プロセスを経るため、やはりフェルミ・レベル・ピニング現象が起こってしまい、所望の仕事関数の値を得られない。従って、半導体装置がp型MOSFET及びn型MOSFETを組み合わせてなる相補型MOS構造(CMOS構造)を採る場合は、p型MOSFET及びn型MOSFETに適した仕事関数値を持つ金属をそれぞれ配したデュアルメタル構造が必要であるが、ゲートエッチング等の加工が容易ではないという問題もある。
これに対し、フルシリサイドゲートトランジスタ構造は、ソース・ドレイン領域に対する活性化処理等の高温プロセスを経た後に、ポリシリコンからなるゲート電極をフルシリサイド化する、言い換えればゲート電極を構成するポリシリコンを金属シリサイドによって置換する。この場合も、CMOS構造を採用する場合は、p型MOSFET及びn型MOSFETに適した仕事関数値を持つ金属シリサイドをそれぞれに配する必要がある。非特許文献2においては、金属シリサイド中の金属ニッケルとシリコンとの比の値を変えることにより、仕事関数の値を制御できる可能性が提案されているが、やはりフェルミ・レベル・ピニング現象が起こってしまい、所望の仕事関数の値は得られていない。その上、CMOS構造を実現する具体的なプロセスフローは明らかにされていない。さらに、非特許文献3には、フルシリサイドゲートプロセス自体の均一性及び歩留まりが低いことが報告されている。
本発明は、前記従来の問題を解決し、フルシリサイドゲート又はメタルゲートを用いたMOSトランジスタ構造であって、CMOS構造すなわちデュアルゲート構造を有する半導体装置、特にゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いたCMOS型半導体装置において、フェルミ・レベル・ピニング現象の原因となる高誘電率材料とゲート電極材料との反応を抑制して所望の仕事関数を得られるようにし、均一性及び歩留まりを高くできるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、CMOS構造を有する半導体装置を、シリコンからなるゲート電極をフルシリサイド化する場合には、p型MOSFETのゲート電極における金属濃度を、該金属の仕事関数とシリコンのフェルミレベルとの大小関係により、該金属の仕事関数がシリコンのフェルミレベルよりも大きい場合にはn型MOSFETのゲート電極の金属濃度よりも高くし、逆に、該金属の仕事関数がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合にはn型MOSFETのゲート電極の金属濃度よりも低くする。また、p型MOSFET及びn型MOSFETのうち少なくともp型MOSFETのゲート電極に、シリコンのフェルミレベルよりも大きい仕事関数を持つ金属を用いる構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び全体が金属によりシリサイド化された第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜及び全体が金属によりシリサイド化された第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを備え、金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、第2のゲート電極の金属濃度は、第1のゲート電極の金属濃度よりも高く設定され、一方、金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、第2のゲート電極の金属濃度は、第1のゲート電極の金属濃度よりも低く設定されていることを特徴とする。
第1の半導体装置によると、金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、フルシリサイド化された第2のゲート電極の金属濃度は、フルシリサイド化された第1のゲート電極の金属濃度よりも高く設定されているため、第2のゲート電極を構成するシリコンよりもフェルミレベルが大きい金属によって、p型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。
第1の半導体装置において、シリコンのフェルミレベルは、4.6eVである。
第1の半導体装置において、金属はニッケル又は白金を主成分に含むことが好ましい。ニッケル(Ni)及び白金(Pt)はシリコンのフェルミレベルよりも大きい仕事関数値を持つため、本発明の特にp型トランジスタに好ましい。
本発明に係る第2の半導体装置は、半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜及び第1の金属を含む導体膜からなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを備え、第1の金属の仕事関数の値は、シリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きいことを特徴とする。
第2の半導体装置によると、p型トランジスタにおける第2のゲート電極を構成する第1の金属の仕事関数の値は、シリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きいため、p型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。
第2の半導体装置において、第1のゲート電極は全体が第2の金属によりシリサイド化されていることが好ましい。
また、第2の半導体装置において、第1のゲート電極は第2の金属を含む導体膜により構成されていることが好ましい。
第2の半導体装置において、第1の金属はニッケル又は白金を主成分に含むことが好ましい。
第1又は第2の半導体装置において、高誘電率材料は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群から選択された少なくとも1つを含むことが好ましい。
第1又は第2の半導体装置は、第1のゲート絶縁膜と第1のゲート電極の間及び第2のゲート絶縁膜と第2のゲート電極の間にそれぞれ形成された絶縁体からなる緩衝膜をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、緩衝膜は窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上に、互いに面積が異なる第1の金属膜及び第2の金属膜をそれぞれ選択的に形成する工程と、第1の金属膜及び第2の金属膜が形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程とを備え、第1の金属膜及び第2の金属膜を選択的に形成する工程において、第2の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、第2の金属膜の面積を第1の金属膜の面積よりも大きくし、一方、第2の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、第2の金属膜の面積を第1の金属膜の面積よりも小さくすることを特徴とする。
第1の半導体装置の製造方法によると、フルシリサイド化を図る金属膜を選択的に形成する工程において、例えば、p型トランジスタの上に配した第2の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、第2の金属膜の面積を第1の金属膜の面積よりも大きくしているため、第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程において、第2のゲート電極の金属濃度は、第1のゲート電極の金属濃度よりも高くなる。従って、シリコンよりもフェルミレベルが大きく且つ金属濃度が高い金属によって、第2のゲート電極を有するp型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。その上、ゲート電極をパターニングした後に、各ゲート電極をシリサイド化するため、従来のようなゲート形成膜に対するパターンエッチングが不要となる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上に金属膜を形成する工程と、金属膜が形成された第1のゲート電極及び第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程とを備え、金属膜を形成する工程において、金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、金属膜における第2のゲート電極の上側部分の厚さを第1のゲート電極の上側部分の厚さよりも大きくし、一方、金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、金属膜における第2のゲート電極の上側部分の厚さを第1のゲート電極の上側部分の厚さよりも小さくする。
第2の半導体装置の製造方法によると、フルシリサイド化を図る金属膜を選択的に形成する工程において、例えば、金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、金属膜における第2のゲート電極の上側部分の厚さを第1のゲート電極の上側部分の厚さよりも大きくしているため、第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程において、第2のゲート電極の金属濃度は、第1のゲート電極の金属濃度よりも高くなる。従って、シリコンよりもフェルミレベルが大きく且つ金属濃度が高い金属によって、第2のゲート電極を有するp型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。その上、ゲート電極をパターニングした後に、各ゲート電極をシリサイド化するため、従来のようなゲート形成膜に対するパターンエッチングが不要となる。
第2の半導体装置の製造方法において、金属膜を形成する工程は、形成された金属膜における第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上側部分のうちの一方の上部を選択的に除去することにより、金属膜の厚さを小さくする工程を含むことが好ましい。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、第1のゲート電極をマスクした後、第2のゲート電極の上に第1の金属膜を形成する工程と、第1の金属膜が形成された第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、第2のゲート電極を全体にシリサイド化する工程と、マスクを除去した後、第1のゲート電極の上に第2の金属膜を形成する工程と、第2の金属膜が形成された第1のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、第1のゲート電極を全体にシリサイド化する工程とを備え、第2のゲート電極のシリサイド化工程において、第1の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、シリサイド化された第2のゲート電極におけるシリサイドの金属濃度を50%よりも大きくし、一方、第1の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、第2のゲート電極におけるシリサイドの金属濃度を50%以下とすることを特徴とする。
第3の半導体装置の製造方法によると、第2のゲート電極のシリサイド化工程において、例えば、p型トランジスタの上に配した第1の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、p型トランジスタを構成するシリサイド化された第2のゲート電極におけるシリサイドの金属濃度を50%よりも大きくするため、シリコンよりもフェルミレベルが大きく且つ金属濃度が50%よりも大きい金属によって、第2のゲート電極を有するp型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。その上、ゲート電極をパターニングした後に、各ゲート電極をシリサイド化するため、従来のようなゲート形成膜に対するパターンエッチングが不要となる。
本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、n型トランジスタ及びp型トランジスタのうちの一方に対してゲート電極を選択的に除去する工程と、ゲート電極が除去されたトランジスタに対して、第1の金属を含む導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する工程と、n型トランジスタ及びp型トランジスタのうちの他方におけるゲート電極の上に第2の金属膜を形成する工程と、第2の金属からなる金属膜が形成されたゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、他方のトランジスタのゲート電極を全体にシリサイド化する工程とを備えていることを特徴とする。
第4の半導体装置の製造方法によると、n型トランジスタ及びp型トランジスタのうちの一方に対してゲート電極を選択的に除去し、その後、ゲート電極が除去されたトランジスタに対して、第1の金属を含む導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する。これにより、特に、p型トランジスタのシリコンからなる第2のゲート電極を第1の金属を含む導体膜からなる第3のゲート電極に置き換えると、第1の金属における仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、p型トランジスタを構成する第1の金属を含む第3のゲート電極によって、p型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。その上、各ゲート電極をパターニングした後に、各ゲート電極をメタル化又はシリサイド化するため、従来のようなゲート形成膜に対するパターンエッチングが不要となる。
本発明に係る第5の半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、p型トランジスタに対して第2のゲート電極を選択的に除去する工程と、第2のゲート電極が除去されたp型トランジスタに対して、第1の金属を含む第1の導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する工程と、n型トランジスタに対して第1のゲート電極を選択的に除去する工程と、第1のゲート電極が除去されたn型トランジスタに対して、第2の金属を含む第2の導体膜からなる第4のゲート電極を選択的に形成する工程とを備えていることを特徴とする。
第5の半導体装置の製造方法によると、p型トランジスタに対しては、第2のゲート電極を選択的に除去した後、第2のゲート電極が除去されたp型トランジスタに対して、第1の金属を含む第1の導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する。また、n型トランジスタに対しては、第1のゲート電極を選択的に除去した後、第1のゲート電極が除去されたn型トランジスタに対して、第2の金属を含む第2の導体膜からなる第4のゲート電極を選択的に形成する。これにより、第1の導体膜からなる第3のゲート電極を有するp型トランジスタと、第2の導体膜からなる第4のゲート電極を有するn型トランジスタとにおいて、第1の金属と第2の金属との互いの仕事関数を最適化、例えば、第1の金属の仕事関数の値をシリコンのフェルミレベルよりも大きくし、逆に、第2の金属の仕事関数の値をシリコンのフェルミレベルよりも小さくすることにより、p型トランジスタ及びn型トランジスタに生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。その上、各ゲート電極をパターニングした後に、各ゲート電極をメタル化するため、従来のようなゲート形成膜に対するパターンエッチングが不要となる。
第1又は第3の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜及び第2の金属膜は、ニッケル又は白金を主成分に含むことが好ましい。
第2の半導体装置の製造方法において、金属膜は、ニッケル又は白金を主成分に含むことが好ましい。
第4又は第5の半導体装置の製造方法において、第1の金属又は第2の金属は、ニッケル又は白金を主成分に含むことが好ましい。
第1の半導体装置の製造方法において、第1のゲート電極の膜厚に対する第1の金属膜の膜厚の比の値は1以下であり、第2のゲート電極の膜厚に対する第2の金属膜の膜厚の比の値は2以上であることが好ましい。
第2の半導体装置の製造方法において、第1のゲート電極の膜厚に対する金属膜における第1のゲート電極の上側部分の膜厚の比の値は1以下であり、第2のゲート電極の膜厚に対する金属膜における第2のゲート電極の上側部分の膜厚の比の値は2以上であることが好ましい。
第5の半導体装置の製造方法において、n型トランジスタ及びp型トランジスタのうち、金属膜が形成されたゲート電極の膜厚に対する金属膜の膜厚の比の値は1以下であることが好ましい。
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第1のゲート電極におけるシリサイドの組成は、第2のゲート電極におけるシリサイドの組成と比べて、シリコン濃度が大きいことが好ましい。
第1〜第5の半導体装置の製造方法において、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、高誘電率材料からなることが好ましい。
この場合に、高誘電率材料は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群から選択された少なくとも1つを含むことが好ましい。
第1及び第2のゲート絶縁膜が高誘電率材料からなる場合に、n型トランジスタ及びp型トランジスタと形成する工程において、第1のゲート絶縁膜と第1のゲート電極の間及び第2のゲート絶縁膜と第2のゲート電極の間に、それぞれ絶縁体からなる緩衝膜を形成することが好ましい。このようにすると、シリコンからなるゲート絶縁膜とゲート電極との間に設けた緩衝膜によって、ソース・ドレイン領域の形成時等の高温プロセスにおける各ゲート絶縁膜と各ゲート電極との相互反応を抑制できると共に、シリコン(ポリシリコン)からなるゲート電極の除去工程及びフルシリサイド化工程における高誘電率材料からなるゲート絶縁膜に対するダメージを抑制することができる。
この場合に、緩衝膜は窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなることが好ましい。
緩衝膜を形成する場合に、n型トランジスタ及びp型トランジスタと形成する工程は、緩衝膜を形成する前に、高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜に対して熱処理を施すこと工程を含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、ゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いたCMOS半導体装置において、p型トランジスタ及びn型トランジスタのそれぞれに適した仕事関数の値を有する金属によってフルシリサイド化又はメタル化したデュアルゲート構造を実現できるため、トランジスタの駆動能力を向上させることができる。
(比較例)
本発明の各実施形態に対する比較例として、高誘電体からなるゲート絶縁膜及びポリシリコンの全体がシリサイド化されたフルシリサイドゲート電極を有する従来のMOSFETの製造方法について図6(a)〜図6(f)を参照しながら説明する。
まず、図6(a)に示すように、例えば主面の面方位が(100)面であるシリコン(Si)からなる基板11の上部に、シャロウトレンチ分離(STI:shallow trench isolation)からなる素子分離膜12を選択的に形成する。続いて、基板11の上部に、イオン注入法により、n型MOSFETの場合はp型のウエル13を、またp型MOSFETの場合はn型のウエル13を形成する。これにより、基板11の主面に複数のデバイス形成領域を形成する。続いて、基板11の表面に対して公知の標準RCA洗浄及び希釈フッ酸(HF)洗浄を順次行ない、その後、洗浄された基板11に対して、例えば温度が600℃〜700℃程度の酸素雰囲気で熱処理を行なう。これにより、基板11におけるデバイス形成領域上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる膜厚が0.5nm程度の下地膜(図示せず)が形成される。
次に、例えば有機金属気相堆積(MOCVD:metal-orgnic chemical vapor deposition)法を用いて、下地膜の上に膜厚が約3nmの金属酸化物例えばハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなる高誘電体膜14を成膜する。
その後、炭素(C)又は水素(H)等の残留不純物の除去工程及び窒化による欠陥補償工程と後工程に含まれる高温プロセスの熱負荷とに耐え得るように、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。このときの加熱雰囲気は、基板11と高誘電体膜14との間の下地膜(界面層)の膜厚が大きく変化しないように、微量の酸素(O2 )を含んだ窒素(N2 )雰囲気又はアンモニア(NH3 )雰囲気が好適である。
その後、CVD法により、高誘電体膜14の上に、膜厚が100nm程度のドープトポリシリコンからなるゲート電極形成膜15と、酸化シリコンからなるハードマスク形成膜16とを順次堆積する。続いて、リソグラフィ技術により、ハードマスク形成膜16の上に、ゲートパターンを有するレジストマスク17を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストマスク17を用いたドライエッチングにより、ハードマスク形成膜16から高誘電体膜14までを順次パターニングする。これにより、ハードマスク形成膜16からハードマスク16Aが形成され、ゲート電極形成膜15からゲート電極15Aが形成され、高誘電体膜14からゲート絶縁膜14Aが形成される。
次に、図6(c)に示すように、基板11の上部にハードマスク16Aを用いたイオン注入(エクステンション注入)を行なう。続いて、ゲート電極15Aの両側面上に酸化シリコンからなるサイドウォール18を形成し、形成したサイドウォール18及びゲート電極15Aをマスクとして、基板11の上部に再度イオン注入を行なって、ソース・ドレイン領域19を形成する。
次に、図6(d)に示すように、プラズマCVD法により、基板11の上にハードマスク16A及びサイドウォール18を含む全面にわたって、酸化シリコンからなる層間絶縁膜20を堆積する。続いて、例えば化学機械研磨(CMP)法により、堆積した層間絶縁膜20の上面を平坦化してハードマスク16Aを露出する。
次に、図6(e)に示すように、ハードマスク16A、層間絶縁膜20の上部及びサイドウォール18の上部に対してエッチバックを行なって、ゲート電極15Aを露出する。その後、ゲート電極15Aが露出した層間絶縁膜20の上に、ゲート電極15Aをシリサイド化するためのニッケル(Ni)からなる金属膜21を堆積する。続いて、公知の熱処理により、ゲート電極15Aの上部から下部までの全体がシリサイド化(フルシリサイド化)されたゲート電極15Bが形成される。続いて、選択的ドライエッチングにより、未反応の金属膜21を除去することにより、図6(f)に示すような、フルシリサイド化されたゲート電極15Bを有するMOSFETを得る。
図7は本比較例により作製したゲート絶縁膜14Aの容量−電圧(CV)特性を表わしている。ここでは、ハフニウムシリケート(HfSiON)からなるゲート絶縁膜14Aとニッケルシリサイド(NiSi)からなるゲート電極15Bとを含む本比較例に係るMOSFET(■印、□印)を、SiONからなるゲート絶縁膜とポリシリコン(Poly−Si)からなるゲート電極とを含む従来例(●印、○印)、及びHfSiONからなるゲート絶縁膜とポリシリコン(Poly−Si)からなるゲート電極とを含む従来例(▲印、△印)と共に表わしている。ここで、縦軸は容量(pF/100μm2 )であり、横軸はゲート電圧Vg(V)である。また、各ゲート絶縁膜は、SiON及びHfSiONのように、窒化処理により窒素を含んでいる。
図7において、●印で示すSiONからなるゲート絶縁膜及びPoly−Siからなるゲート電極を含むn型MOSFETにおけるCV曲線は、電荷の蓄積側(ゲート電圧Vg<0)において、フラットバンド電圧Vfbが−1V付近で立ち上がり、且つ導電型の反転側(ゲート電圧Vg>0)において、閾値電圧Vtが+0.2V付近で立ち上がる。また、○印で示すSiONからなるゲート絶縁膜及びPoly−Siからなるゲート電極を含むp型MOSFETにおけるCV曲線は、電荷の蓄積側(ゲート電圧Vg>0)において、フラットバンド電圧Vfbが+0.8V付近で立ち上がり、且つ導電型の反転側(ゲート電圧Vg<0)において、閾値電圧Vtが−0.2V付近で立ち上がる。このとき、フラットバンド電圧Vfbと閾値電圧Vtの差は、シリコン(Si)のバンドギャップエネルギーである1.1eVに関連している。
ところで、この閾値電圧Vtはトランジスタ動作時における閾値電圧Vtに相当することから、閾値電圧Vtは絶対値が小さい程好ましく、従って、フラットバンド電圧Vfbは絶対値が1V程度に近い程好ましい。この好ましい状態は、図8(b)に示す、n型MOSFET及びp型MOSFETにおけるゲート電極、並びにn+ ポリシリコン及びp+ ポリシリコンにおける仕事関数の値が、それぞれシリコン(Si)の伝導帯(4.05eV)及び価電子帯(5.17eV)に近いことを意味する。すなわち、n+ ポリシリコン及びp+ ポリシリコンにおけるミッドギャップ(価電子帯Evと伝導帯Ecとの中間のエネルギー)から離れた浅いエネルギー準位を有するn+ 型半導体及びp+ 型半導体そのものである。
しかしながら、図7から分かるように、▲印及び△印で示すHfSiONからなるゲート絶縁膜及びPoly−Siからなるゲート電極を含む従来例の場合には、フラットバンド電圧Vfbの絶対値は、n型MOSFET及びp型MOSFETが共に、特にp型MOSFETにおいて小さくなっており、その分だけ、閾値値電圧Vtの絶対値は大きくなっている。このことは、▲印及び△印で示すn型MOSFET及びp型MOSFETにおけるゲート電極を構成するn+ ポリシリコン及びp+ ポリシリコンにおける仕事関数の値が、図8(b)の上下の矢印に示すように、実効的にシリコンのミッドギャップに近く、より厳密にはやや伝導帯Ec寄りに固定されていることを意味する。この現象の詳細な機構については諸説あるが、基本的には、トランジスタプロセスの熱負荷によって引き起こされた、ゲート電極材料と高誘電体からなる金属酸化物材料との反応、ここでは、Si−HfO2 結合によると考えられ、上述したようにフェルミ・レベル・ピニング現象と呼ばれている。
これに対し、■印及び□印で示す、HfSiONからなるゲート絶縁膜14AとNiSiからなるゲート電極15Bとを含む本比較例に係るn型MOSFET及びp型MOSFETの場合には、図8(c)に示すように、ニッケルシリサイド(NiSi)は、シリコンのミッドギャップに近い仕事関数を持つため、図7から分かるように、n型MOSFET及びp型MOSFETにおけるフラットバンド電圧Vfbの絶対値は共に小さく、特にp型MOSFETにおいてはより小さくなっており、その分だけ、閾値値電圧Vtの絶対値が大きくなっている。
このように、ゲート電極の組成として、ポリシリコンとニッケルシリサイドとは、元来、仕事関数の値に違いはあるものの、やはり、フェルミ・レベル・ピニング現象は起こっている。加えて、CMOSプロセスとの整合性を考慮した場合は、n型MOSFET及びp型MOSFETのゲート電極材料に互いに異なる仕事関数を有する電極材料を用いる、すなわちデュアルゲート構造を実現する必要がある。
なお、図7から分かるように、本比較例(■印、□印)においては、キャパシタンス(容量)の値がポリシリコン電極を用いる従来例(●印、○印)と比べて増大しており、特に反転層側では2倍近くになっている。従って、酸化膜換算膜厚EOTの薄膜化と反転容量の増大とにより、トランジスタ(FET)駆動能力の向上が期待できる。これは、NiSIからなるフルシリサイド化されたゲート電極15Bは、実質的にメタルゲートとして機能しており、ポリシリコン電極の空乏化容量分が排除できたことによると考えられる。
図9は本比較例により作製したn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を表わしている。ここでは、図9に示した全試料について測定しており、縦軸はリーク電流Jg (A/cm2 )であり、横軸はトランスコンダクタンスgm (μA/V2 )である。トランスコンダクタンスgm は、トランジスタ動作時の駆動能力、すなわちオン電流のゲート電圧に対する微分値の指標であり、おおよそ酸化膜換算膜厚EOTの値に反比例し、キャリアの移動度に比例する。図21に示すように、HfSiONからなるゲート絶縁膜及びPoly−Siからなるゲート電極を含むMOSFETの場合(●印)には、ゲート絶縁膜にSiON膜を用いた場合(○印)と比べて、低消費電力での高速応答、すなわちリーク電流Jg が小さく且つトランスコンダクタンスgm が大きいことが期待される。
しかしながら、●印で示すPoly−Siからなるゲート電極とHfSiONからなるゲート絶縁膜とを組み合わせた従来例の場合は、主にキャリア移動度が劣化することによって、従来のSiONをゲート絶縁膜に用いる構成と比べて同じリーク電流に対してトランスコンダクタンスgm は劣っている。これに対し、▲印で示すNiSiからなるゲート電極とHfSiONからなるゲート絶縁膜とを組み合わせた本比較例の場合は、ゲート絶縁膜の薄膜化によってリーク電流jgが若干増大するものの、図7に示した反転容量の大幅な増大により、トランスコンダクタンスgm は大きく増大している。従って、この点ではトランジスタの駆動能力はフルシリサイド化されたゲート電極15Bを導入したことにより、大きく向上している。なお、図9中に示した従来例(SiON)を示す破線の右側の矢印は、同じリーク電流に対しトランスコンダクタンスgm の値がSiO2 (SiON)をゲート絶縁膜に用いた場合よりも大きい領域であることを表わしている。
図10は本比較例により作製したMOSFETの酸化膜換算膜厚EOTと閾値電圧Vtの絶対値とを図7に示した全試料について測定した測定結果を表わしている。図10からは、ゲート絶縁膜に高誘電率材料であるHfSiONを用いた場合には、ゲート絶縁膜にSiONを用いた従来の構成と比べて酸化膜換算膜厚EOTは低減できていることが分かる。しかしながら、ポリシリコン電極にHfSiONからなるゲート絶縁膜を組み合わせた場合のn型MOSFET及びp型MOSFETにおける各閾値電圧Vtの値は、ポリシリコン電極にSiONからなるゲート絶縁膜を組み合わせた従来の構成と比べて、フェルミ・レベル・ピニング現象のために共に高く、特にp型MOSFETは著しく高くなっていることが分かる。また、フルシリサイド化されたゲート電極15BにHfSiONからなるゲート絶縁膜を組み合わせた本比較例に係るn型MOSFET及びp型MOSFETの場合も、元々シリコンのミッドギャップに近い仕事関数を持つニッケルシリサイドをゲート電極に用いているため、閾値電圧Vtの値は、ゲート絶縁膜にSiONを用い、且つゲート電極にPoly−Siを用いた従来の構成と比べて共に高く、特にp型MOSFETはより高くなっている。
MOSFETにおいて、閾値電圧Vtの絶対値が大きいことは、ゲート電圧Vgを印加して正味の電圧が印加され難いことを意味しており、ポリシリコンからなるゲート電極と高誘電率材料(HfSiON)からなるゲート絶縁膜とを組み合わせてなるMOSFETは、トランスコンダクタンスgm の値を含め、従来のSiONをゲート絶縁膜に用いたMOSFETの電気特性と比べて劣っている。また、フルシリサイド化されたゲート電極15Bと高誘電率材料からなるゲート絶縁膜14Aとを組み合わせた本比較例の場合は、トランスコンダクタンスgm は優れているものの、閾値電圧Vtは従来のSiONをゲート絶縁膜に用いたMOSFETの閾値電圧Vtと比べて高く、電気的特性は劣っていることが分かる。
さらに、フルシリサイド化されたゲート電極15Bと高誘電率材料からなるゲート絶縁膜14Aとを組み合わせた本比較例には、図11(a)に示すように、リーク電流Jgの絶対値及びそのばらつきが増大するという他の問題がある。このばらつきは、ポリシリコン電極を用いた従来の構成でも多少はみられるが、フルシリサイド化により顕在化したと考えられる。その上、フルシリサイド化プロセスに対する高誘電率膜の耐性を向上することも課題である。
以上説明したように、本比較例に係る高誘電率材料からなるゲート絶縁膜14Aとフルシリサイド化されたゲート電極15Bとを組み合わせたMOSFETにおいては、ゲート電極15Bは実効的にメタルゲートとして機能し、反転容量の増大によるトランジスタの駆動力は向上するものの、前述したフェルミ・レベル・ピニング現象によって、閾値電圧Vtの絶対値が大きい。
フルシリサイド化されたゲート電極15Bは、シリサイドの組成を変えることにより仕事関数の値を調整できるはずであるが、MOSOFETにおいてシリサイド化反応に寄与する金属量を制御することは一般には容易ではない。これは、ゲート電極の構成材料をポリシリコン又はシリサイドに代えて、金属材料を用いたメタルゲート構造とする従来のトランジスタプロセスとは別の意味で、デュアルゲート構造を実現するプロセスフローの開発が必要であることを意味する。本来、フルシリサイドプロセスは、従来手法によるゲートエッチングの困難さを回避し、また、フェルミ・レベル・ピニング現象の原因と思われる高誘電率材料とゲート電極材料との反応を引き起こす高温プロセスを回避し易いはずである。
以下、本発明に係る実施形態のいくつかを図面を参照しながら説明する。本発明に係る各実施形態は、フルシリサイドゲート又はメタルゲートを用いたCMOS構造において、フェルミ・レベル・ピニング現象を抑止すべく、n型MOSFET及びp型MOSFETにおける各ゲート電極の組成を変える、いわゆるデュアルゲート構造を実現する製造方法について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法について図1(a)〜図1(h)を参照しながら説明する。
まず、図1(a)に示すように、例えば主面の面方位が(100)面であるシリコン(Si)からなる基板101の上部に、シャロウトレンチ分離(STI)からなる素子分離膜102を選択的に形成する。続いて、基板101の上部に、イオン注入法により、n型素子形成領域1にはp型ウエル103Aを形成し、p型素子形成領域1にはn型ウエル103Bを形成する。これにより、基板101の主面にCMOSデバイス形成領域が形成される。続いて、基板101の表面に対して公知の標準RCA洗浄及び希釈フッ酸(HF)洗浄を順次行ない、その後、表面が洗浄された基板101に対して、例えば温度が600℃〜700℃程度の酸素雰囲気で熱処理を行なう。これにより、基板101におけるCMOSデバイス形成領域上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる膜厚が0.5nm程度の下地膜(図示せず)が形成される。
続いて、例えば有機金属気相堆積(MOCVD)法を用いて、下地膜の上に膜厚が約3nmの金属酸化物からなる高誘電体膜104を成膜する。具体的には、例えば、液体HfソースであるHf(O−t−C374 及び液体SiソースであるSi(O−t−C374 に窒素(N2 )等からなるキャリアガスを吹き込んでバブリングを行なう。これにより、液体Hfソース及び液体Siソースを気体状にしたソースガスをキャリアガスと共に反応炉内に導入する。反応炉内を500℃程度の温度に設定して、ハフニウムシリケート(HfxSi1-x4 )からなる高誘電体膜104を堆積する。このとき、Siに対するHf濃度xは、Hfソース及びSiソースの各供給量を調節することにより適宜変更することができ、Hf濃度xの値は0.3〜0.5程度が好ましい。
その後、炭素(C)又は水素(H)等の残留不純物の除去工程及び窒化による欠陥補償工程と後工程に含まれる高温プロセスの熱負荷とに耐え得るように、温度が700℃〜1000℃程度の熱処理を行なう。このときの加熱雰囲気は、基板101と高誘電体膜104との間の下地膜の膜厚が大きく変化しないように、微量の酸素(O2 )を含んだ窒素(N2 )雰囲気又はアンモニア(NH3 )雰囲気が好適である。続いて、第1の実施形態においては、ゲート絶縁膜を構成する高誘電率材料とゲート電極を構成する導電性材料との相互反応によって生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止して、ゲート電極に所望の仕事関数を実現し、均一性及び歩留まりが高いプロセスフローを実現できるように、ポリシリコンからなるゲート電極形成膜を成膜する前に、高誘電体膜104の上に、CVD法により絶縁体からなる厚さが約5nmの緩衝膜105を形成する。緩衝膜105には、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO2 )、酸化チタン(TiO2 )又は酸化アルミニウム(Al23)等用いることができる。なお、酸化チタンは、比誘電率が酸化シリコンよりも高いため、酸化膜換算膜厚EOTの値を低減でき、また、酸化アルミニウムは、負の固定電荷によってp型MOSFETの閾値電圧Vtを低減できる。ここでは、酸化シリコンからなる緩衝膜105を用いる場合と用いない場合とで作製されたMOSFETにおける電気的特性を比較する。
続いて、CVD法により、緩衝膜105の上に、膜厚が100nm程度でリン(P)がドープされたポリシリコンからなるゲート電極形成膜106と、膜厚が80nm程度の酸化シリコンからなるハードマスク形成膜107とを順次堆積する。続いて、リソグラフィ技術により、ハードマスク形成膜107の上に、n型MOSFET及びp型MOSFEの各ゲートパターンを有するレジストマスク108を形成する。
次に、図1(b)に示すように、例えば塩素(Cl2 )ガスを主成分とし、レジストマスク108を用いたドライエッチングにより、ハードマスク形成膜107から高誘電体膜104までを順次パターニングする。これにより、ハードマスク形成膜107からn型及びp型用の各ハードマスク107Aが形成され、ゲート電極形成膜106からn型及びp型用の各ゲート電極106Aが形成され、高誘電体膜104からn型及びp型用の各ゲート絶縁膜104Aが形成される。続いて、基板101の上部に各ハードマスク107Aを用いたイオン注入(エクステンション注入)を行なう。続いて、各ゲート電極106Aの両側面上に酸化シリコンからなるサイドウォール110を形成し、形成したサイドウォール110及び各ゲート電極106Aをマスクとして、基板101の上部に再度イオン注入を行なって、n型MOSFET形成領域にはn型のソース・ドレイン領域111Aを形成し、p型MOSFET形成領域にはp型のソース・ドレイン領域111Bを形成する。但し、n型MOSFET用のエクステンション注入及びソース・ドレイン注入とp型MOSFET用のエクステンション注入及びソース・ドレイン注入とは、n型ドーパント及びp型ドーパントの注入順序は問われないが、それぞれ別々に行なう。
次に、図1(c)に示すように、プラズマCVD法により、基板101の上に各ハードマスク107A及び各サイドウォール110を含む全面にわたって、酸化シリコンからなる層間絶縁膜112を堆積する。続いて、例えば化学機械研磨(CMP)法により、堆積した層間絶縁膜112の上面を平坦化して各ハードマスク107Aを露出する。
次に、図1(d)に示すように、各ハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対して、フルオロカーボンを主成分とするエッチングガスを用いたエッチバックを行なって、各ゲート電極106Aを露出する。
次に、図1(e)に示すように、スパッタ法等により、各ゲート電極106Aが露出した層間絶縁膜112の上に、各ゲート電極106Aをシリサイド化するための、膜厚が100nm程度のニッケル(Ni)からなる金属膜113を堆積する。なお、金属膜113には、ニッケルに代えて白金(Pt)を用いることができる。
次に、図1(f)に示すように、リソグラフィ技術により、堆積した金属膜113の上におけるn型及びp型の各ゲート電極106Aの上側部分をマスクするレジストパターン114を形成する。ここでは、金属膜113における各ゲート電極106Aの上側部分にそれぞれシリサイド用としてに残す金属膜113の金属量を、該金属膜113のマスク面積によって変えている。具体的には、p型のゲート電極106Aの上のマスク面積を、n型のゲート電極106Aの上側のマスク面積よりも大きくしている。例えば、そのマスクの面積比(p側のマスク量/n側のマスク量)の値は2〜3程度である。
次に、レジストパターン114をマスクとして、塩素ガスを用いたドライエッチングにより、金属膜113をパターニングして、n型シリサイド用のn側金属膜113a及び平面積がn側金属膜113aよりも大きいp型シリコンサイド用のp側金属膜113bを形成する。その後、レジストパターン114をアッシングにより除去して、図1(g)に示す構成を得る。
次に、パターニングされたn側金属膜113a及びp側金属膜113bを形成した状態で、基板101に対して、例えば、温度が300℃〜600℃程度の窒素雰囲気で1分間程度の熱処理を施す。これにより、各ゲート電極106Aの上部から下部までの全体がシリサイド化(フルシリサイド化)されたゲート電極106B及び106Cがそれぞれ形成される。その後、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチングにより、未反応の金属膜113を除去することにより、図1(h)に示すような、いずれもフルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bと、該ゲート電極106Bよりも金属濃度が高いp側のゲート電極106Cとを有するデュアル・フルシリサイドゲート・トランジスタを得る。
このように、第1の実施形態においては、いずれもポリシリコンからなるゲート電極106Aをそれぞれシリサイド化する金属膜113の面積をn側とp側とによって変える、すなわちp側の金属量をn側よりも多くしている。これにより、フルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bとp側のゲート電極106Cとの金属組成比、ひいてはn型MOSFET及びp型MOSFETの各仕事関数の値を制御することができる。ここでは、図8(c)に示すように、n側のゲート電極106Bの組成をNiSiとする一方、p側のゲート電極106Cの組成をNi3Siとしている。これにより、p側のゲート電極106Cの仕事関数の値をより大きくすることができるため、特にp型MOSFETにおいて、フェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。
なお、第1の実施形態においては、シリサイド用の金属113の残存面積によって、ニッケルシリサイドにおける金属濃度を調整しているが、ポリシリコンからなるn側のゲート電極106Aの膜厚とn側金属膜113aの膜厚の比の値を1以下とし、一方、ポリシリコンからなるp側のゲート電極106Aの膜厚とp側金属膜113bの膜厚の比の値を2以上とすることによっても、シリサイドにおける金属濃度を積極的に調整することができる。
図7及び図10に、第1の実施形態により作製したNiSiからなるゲート電極106Bを含むn型MOSFET及びNi3Siからなるゲート電極106Cを含むp型MOSFETのキャパシタ特性(CV特性)と、酸化膜換算膜厚EOT及び閾値電圧Vtの絶対値とを比較例と共に示す。まず、図7において、■印及び*印で示す第1の実施形態の構成で且つ酸化シリコン(SiO2 )からなる緩衝膜105を設けない比較例の場合は、n型MOSFET(■印)においては、HfSiONからなるゲート絶縁膜とNiSiからなるゲート電極との組み合わせであり、比較例と同一である。これに対し、HfSiONからなるゲート絶縁膜とNi3Siからなるゲート電極との組み合わせであるp型MOSFET(*印)においては、□印で示すHfSiONからなるゲート絶縁膜とNiSiからなるゲート電極とを組み合わせた比較例と比べて、蓄積側(ゲート電圧Vg>0)のフラットバンド電圧Vfbの絶対値はやや大きく、その分だけ反転側(ゲート電圧Vg<0)では閾値電圧Vtの絶対値はやや小さくなっており、閾値電圧Vtからみて、トランジスタ(FET)の駆動能力は向上している。しかしながら、図10に示すように、この場合のp型MOSFETの閾値電圧Vtは依然として高く、フェルミ・レベル・ピニング現象が起こっていると推測される。
また、図10に示すように、高誘電体からなるゲート絶縁膜104Aとゲート電極106B、106Cとの間にSiO2 からなる緩衝膜105を設けた第1の実施形態に係るMOSFETは、緩衝膜105によって酸化膜換算膜厚EOTの値が増大しており、図7の◆印及び◇印で示すように、いずれもその反転容量値は減少している。これは、酸化膜換算膜厚EOTの値は増大するものの、フェルミ・レベル・ピニング現が抑制され、本来のニッケルシリサイドの仕事関数の値を反映していると考えられる。すなわち、図10に示すように、HfSiONからなるゲート絶縁膜と緩衝膜とNixSiからなるゲート電極とを組み合わせたMOSFETにおける閾値電圧Vtの絶対値は、比較例及び第1の実施形態の緩衝膜を設けない構成であるHfSiONからなるゲート絶縁膜とNiSiからなるゲート電極とを組み合わせたMOSFETと比べて、n型MOSFETではやや大きくなってはいるものの、p型MOSFETにおいてはかなり減少している。従って、第1の実施形態のように、ゲート絶縁膜104とゲート電極106B、106Cとの間に誘電体からなる緩衝膜105を設けると、トランジスタの駆動能力として反転容量値は低下するものの、閾値電圧Vtの向上が期待できる。
図9に第1の実施形態により作製したn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を比較例及び緩衝膜を設けない構成と共に示す。前述したように、トランスコンダクタンスgm の値は、おおよそ反転容量とキャリアの移動度とに比例する。図9に示すように、比較例を含め緩衝膜を設けない構成(▲印)の場合は、実効的に物理膜厚が減少するため、リーク電流Jgが若干増大するものの、図7に示した反転容量の大幅な増大により、トランスコンダクタンスgm は大きく増大している。この点では、トランジスタの駆動能力は大きく向上すると考えられる。
これに対し、第1の実施形態に係るSiO2 からなる緩衝膜105を設けた構成(△印)の場合は、緩衝膜105の膜厚分だけの物理膜厚の増大によって、リーク電流Jg及び反転容量が若干減少し、且つ、トランスコンダクタンスgm の値も若干減少はしているものの、○印及び●印で示す従来例であるポリシリコン電極にSiON又はHfSiONからなるゲート絶縁膜を組み合わせた構成と比べると、十分なトランジスタ駆動能力を保持している。
また、リーク電流Jgの絶対値及びそのばらつきに関しても、図11(b)に示すように、緩衝膜105を設けた第1の実施形態に係るMOSFETは大幅に改善されていることが分かる。
以上説明したように、第1の実施形態に係るデュアル・フルシリサイドゲート電極を有するCMOS半導体装置の製造方法によると、n型MOSFET及びp型MOSFETにそれぞれ異なる仕事関数の値を持つゲート電極106B、106Cを配したデュアルゲート構造を実現することにより、閾値電圧Vtの絶対値を低減することができる。その結果、トランジスタの駆動能力を向上させることができる。特に、緩衝膜105を高誘電体からなるゲート絶縁膜104Aとフルシリサイド化されたゲート電極106B、106Cとの間に設けた場合には、フェルミ・レベル・ピニング現象の抑制によって、閾値電圧Vtの絶対値を低減できると共に、フルシリサイド化プロセスの歩留まりの向上及びCMOS型半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、n型MOSFETを構成するゲート電極106Bを構成するニッケルシリサイドの組成は、NiSiに限られず、NiSi2 のように、Siの濃度を50%以上としてもよい。また、p型MOSFETを構成するゲート電極106Cを構成するニッケルシリサイドの組成は、Ni3Siに限られず、Ni2Siのように、Niの濃度を50%以上とすればよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法について図2(a)〜図2(j)を参照しながら説明する。図2において、図1と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、図2(a)〜図2(d)の工程までは、第1の実施形態と同様である。
まず、図2(d)に示す工程において、n側素子形成領域1及びp側素子形成領域に含まれる、それぞれ酸化シリコンからなるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及びサイドウォール110の上部に対してフルオロカーボンを主成分とするエッチングガスによりエッチバックを行なって、各ゲート電極106Aを露出する。
次に、図2(e)に示すように、リソグラフィ技術により、層間絶縁膜112の上のn型素子形成領域1又はp型素子形成領域2に、ここではn型素子形成領域1をマスクするレジストパターン124を形成する。
次に、図2(f)に示すように、形成したレジストパターン124をマスクとして、塩素(Cl2 )又は臭化水素(HBr)を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより、p型素子形成領域2のサイドウォール110の間から露出したポリシリコンからなるゲート電極106Aの上部を選択的にエッチングして、下部ゲート電極106aを形成する。ここで、下部ゲート電極106aの厚さは、後工程でその上に堆積されるシリサイド用の金属膜の厚さの2分の1以下とすることが好ましい。
次に、図2(g)に示すように、レジストパターン124を除去した後、スパッタ法等により、ゲート電極106A及び下部ゲート電極106aが露出した層間絶縁膜112の上に、ゲート電極106A及び下部ゲート電極106aをシリサイド化するための、膜厚が100nm程度のニッケル(Ni)からなる金属膜113を堆積する。このとき、金属膜113は下部ゲート電極106aの上側に厚く堆積するため、下部ゲート電極106aの上側部分に厚肉部113cが形成される。
次に、図2(h)に示すように、リソグラフィ技術により、今度は、金属膜113の上におけるp型素子形成領域2をマスクするレジストパターン125を形成する。
次に、形成したレジストパターン125をマスクとして、塩素(Cl2 )を主成分とするドライエッチングにより、堆積した金属膜113をエッチングして、金属膜113におけるn型素子形成領域1に含まれる部分に薄肉部113dを形成する。その後、レジストパターン125をアッシングにより除去して、図2(i)に示す構成を得る。ここで、薄肉部113dの厚さは、n側のゲート電極106Aの厚さと同等かそれ以下とすることが好ましい。
次に、厚肉部113c及び薄肉部113dを有する金属膜113を形成した状態で、基板101に対して、例えば、温度が300℃〜600℃程度の窒素雰囲気で1分間程度の熱処理を施す。これにより、ゲート電極106A及び下部ゲート電極106aの上部から下部までの全体がシリサイド化(フルシリサイド化)されたゲート電極106B及び106Cが形成される。その後、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチングにより、未反応の金属膜113を除去することにより、図2(j)に示すような、いずれもフルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bと、該ゲート電極106Bよりも金属濃度が高いp側のゲート電極106Cとを有するデュアル・フルシリサイドゲート・トランジスタを得る。
第2の実施形態においては、いずれもポリシリコンからなるゲート電極106Aをそれぞれシリサイド化する金属膜113の厚さをn側とp側とによって変える、すなわちp側の金属量をn側よりも多くしている。このとき、上述したように、ゲート電極106Aの厚さに対する金属膜113の薄肉部113dの厚さの比の値を1以下とし、且つ、下部ゲート電極106aの厚さに対する金属膜113の厚肉部113cの厚さの比の値を2以上とすることが好ましい。これにより、フルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bとp側のゲート電極106Cとの金属組成比、ひいてはn型MOSFET及びp型MOSFETの各仕事関数の値を制御することができる。ここでは、図8(c)に示すように、n側のゲート電極106Bの組成をNiSiとする一方、p側のゲート電極106Cの組成をNi3Siとしている。これにより、p側のゲート電極106Cの仕事関数の値をより大きくすることができるため、特にp型MOSFETにおいて、フェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。
なお、第2の実施形態に係る半導体装置の電気的な特性は、第1の実施形態に係る半導体装置と同等であるが、第2の実施形態に係る製造方法の方が第1の実施形態に係る製造方法と比べて、n側のゲート電極106Bよりも金属濃度が高いp側のゲート電極106Cをより確実に得ることができる。
また、第2の実施形態においては、図2(f)において、p側素子形成領域2におけるゲート電極106Aの上部を削除したが、n側素子形成領域1におけるゲート電極106Aの上部を削除してもよい。但し、この場合には、金属膜113の組成をニッケル又は白金に代えて、タンタル(Ta)又はチタン(Ti)を用いることができる。なぜなら、タンタルの仕事関数の値は、シリコンのミッドギャップのエネルギーである4.61eVよりも小さいため、n側のゲート電極106Bにおける金属濃度をp側のゲート電極106Cにおける金属濃度よりも大きくした方が、nが他型MOSFETにおけるフェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できるからである。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法について図3(a)〜図3(k)を参照しながら説明する。図3において、図1と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、図3(a)〜図3(c)の工程までは、第1の実施形態と同様である。
まず、図3(c)に示すように、基板101の上に各ハードマスク107A及び各サイドウォール110を含む全面にわたって、酸化シリコンからなる層間絶縁膜112を堆積する。続いて、例えばCMP法により、堆積した層間絶縁膜112の上面を平坦化して各ハードマスク107Aを露出する。
次に、図3(d)に示すように、リソグラフィ技術により、層間絶縁膜112の上のn型素子形成領域1又はp型素子形成領域2に、ここではn型素子形成領域1をマスクするレジストパターン124を形成する。
次に、図3(e)に示すように、形成したレジストパターン124をマスクとして、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、p型素子形成領域2に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、p側のゲート電極106Aを露出する。
次に、図3(f)に示すように、レジストパターン124を除去した後、スパッタ法等により、n型素子形成領域1においてはハードマスク107Aが露出し、p型素子形成領域2においてはゲート電極106Aが露出した層間絶縁膜112の上に、p側のゲート電極106Aをシリサイド化するための、膜厚が100nm程度のニッケル(Ni)からなる第1の金属膜113を堆積する。
次に、第1の金属膜113を形成した状態で、基板101に対して、例えば、温度が300℃〜600℃程度の窒素雰囲気で1分間程度の熱処理を施す。これにより、p側のゲート電極106Aの上部から下部までの全体がシリサイド化(フルシリサイド化)されたゲート電極106Cが形成される。その後、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチングにより、未反応の第1の金属膜113を除去することにより、図3(g)に示すような、フルシリサイド化され、且つ金属濃度(Ni濃度)が0.5(50%)を超えるp側のゲート電極106Cを得る。
次に、図3(h)に示すように、リソグラフィ技術により、今度は、p側素子形成領域2における層間絶縁膜112の上に、該層間絶縁膜112及びゲート電極106Cをマスクするレジストパターン125を形成する。
次に、図3(i)に示すように、形成したレジストパターン125をマスクとして、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、n型素子形成領域1に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、n側のゲート電極106Aを露出する。
次に、図3(j)に示すように、レジストパターン125を除去した後、スパッタ法等により、n側のゲート電極106A及びp側のゲート電極106Cが露出した層間絶縁膜112の上に、ゲート電極106A及びゲート電極106Cをシリサイド化するための、膜厚が100nm程度のニッケル(Ni)からなる第2の金属膜123を堆積する。
次に、第2の金属膜123を形成した状態で、基板101に対して、例えば、温度が300℃〜600℃程度の窒素雰囲気で1分間程度の熱処理を施す。これにより、n側のゲート電極106Aはその上部から下部までの全体がシリサイド化されたゲート電極106Bが形成される。また、p側のゲート電極106Cにあってはニッケルシリサイドにおけるニッケル原子がさらに過剰に取り込まれたゲート電極106Cがそれぞれ形成される。その後、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチングにより、未反応の第2の金属膜123を除去することにより、図3(k)に示すような、いずれもフルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bと、該ゲート電極106Bよりも金属濃度が高いp側のゲート電極106Cとを有するデュアル・フルシリサイドゲート・トランジスタを得る。
第3の実施形態においては、いずれもポリシリコンからなるゲート電極106Aをそれぞれシリサイド化する際に、p側のゲート電極106Aに対して図3(f)と図3(j)との2回のシリサイド化工程によって、ニッケルシリサイドの組成が決定される。従って、ここでは、図8(c)に示すように、n側のゲート電極106Bの組成をNiSiとする一方、p側のゲート電極106Cの組成をNi3Siとしている。これにより、p側のゲート電極106Cの仕事関数の値をより大きくすることができるため、特にp型MOSFETにおいて、フェルミ・レベル・ピニング現象を抑止できる。
なお、第3の実施形態に係る半導体装置の電気的な特性は、第1の実施形態に係る半導体装置と同等である。
また、第3の実施形態においては、p側のゲート電極106Cの組成を図3(f)と図3(j)との2回のシリサイド化工程によって決定したが、図3(f)に示す1回目のシリサイド化工程において、ゲート電極106Cの金属濃度がシリコンよりも過剰(50%以上)であって、図3(j)に示す2回目のシリサイド化処理が不要となる場合には、必ずしも2回目のシリサイド化処理を行なう必要はない。但し、この場合には、図3(j)に示す工程において、第2の金属膜123があらかじめNiが過剰に反応したp側のゲート電極106Cの金属組成比が変わらないように、p側のゲート電極106Cをレジスト膜等でマスクしておけばよい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法について図4(a)〜図4(l)を参照しながら説明する。図4において、図1と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、図4(a)〜図4(e)の工程までは、第1の実施形態と同様である。
まず、図4(e)に示すように、形成したレジストパターン124をマスクとして、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、p型素子形成領域2に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、p側のゲート電極106Aを露出する。
次に、図4(f)に示すように、さらに、形成したレジストパターン124をマスクとして、今度は塩素(Cl2 )又は臭化水素(HBr)を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより、p型素子形成領域2のサイドウォール110の間から露出したポリシリコンからなるゲート電極106Aを選択的にエッチングして、その下側の緩衝膜105を露出する。
次に、図4(g)に示すように、レジストパターン124を除去した後、スパッタ法又はCVD法等により、n型素子形成領域1においてはハードマスク107Aが露出し、p型素子形成領域2においては緩衝膜105が露出した層間絶縁膜112の上に、p側のゲート電極をメタル化するための、膜厚が20nm程度の白金(Pt)からなる第1の金属膜115を堆積する。
次に、図4(h)に示すように、リソグラフィ技術により、第1の金属膜115の上に、該第1の金属膜115のp側素子形成領域2に含まれる部分をマスクするレジストパターン125を形成する。
次に、図4(i)に示すように、形成したレジストパターン125をマスクとして、まず、塩素を主成分とするドライエッチングによるエッチバックによって第1の金属膜115を除去する。続いて、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、n型素子形成領域1に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、n側のゲート電極106Aを露出する。これにより、p型素子形成領域2においては、第1の金属膜115が2つのサイドウォール110と緩衝膜105により形成される凹部の底面上及び壁面上に堆積してなるメタルゲート形成膜115aが形成される。
次に、図4(j)に示すように、レジストパターン125を除去した後、スパッタ法等により、n側のゲート電極106A及びp側のメタルゲート形成膜115aが露出した層間絶縁膜112の上に、n側のゲート電極106Aをシリサイド化するための、膜厚が100nm程度のニッケル(Ni)からなる第2の金属膜116を堆積する。
次に、図4(k)に示すように、第2の金属膜116を形成した状態で、基板101に対して、例えば、温度が300℃〜600℃程度の窒素雰囲気で1分間程度の熱処理を施す。これにより、n側のゲート電極106Aの上部から下部までの全体がシリサイド化されたゲート電極106Bが形成される。また、p側のゲート電極形成膜115aにあっては、白金とニッケルとが合金化されたゲート電極106Dが形成される。
次に、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチングにより、未反応の第1の金属膜115及び第2の金属膜116を除去することにより、図4(l)に示すような、フルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bと、メタル化されたp側のゲート電極106Dとを有するデュアル・フルシリサイドゲート・トランジスタを得る。
第4の実施形態においては、図4(k)に示すフルシリサイド化工程によって、p側のゲート電極形成膜115aの一部が合金化する。従って、p側のゲート電極106Dにおいては、合金化されたゲート電極106D自体の仕事関数の値を設計値として考慮するか、又は緩衝膜105さらにはゲート絶縁膜104Aと接する部分までが合金化しないように、ゲート電極形成膜115a(第1の金属膜115)を厚めに堆積する必要がある。さらには、図4(j)に示すシリサイド化用の第2の金属膜116を堆積する前に、ゲート電極形成膜115aの上に、窒化チタン(TiN)等からなる保護膜を合金化防止層として堆積しておく必要がある。
なお、n型MOSFETにおいて、ゲート電極106Aの膜厚に対する第2の金属膜116の膜厚の比の値は1以下であることが好ましい。このようにすると、フルシリサイド化されたn側のゲート電極106Bを構成するニッケルシリサイド(NiSi)におけるNi濃度を50%以下とすることができる。
また第4の実施形態においては、p側のゲート電極106Dを白金及びニッケルによりメタル化したが、これとは逆に、n側のゲート電極106Cをメタル化し、p側のゲート電極106Dをフルシリサイド化してもよい。この場合には、第1の金属膜115には白金に代えて、タンタル(Ta)、チタン(Ti)又はこれらの窒化物を用いることができる。
なお、第4の実施形態に係る半導体装置を構成する各MOSFETの電気的特性は第5の実施形態において説明する。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法について図5(a)〜図5(k)を参照しながら説明する。図5において、図1と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、図5(a)〜図5(c)の工程までは、第1の実施形態と同様である。
まず、図5(c)に示すように、基板101の上に各ハードマスク107A及び各サイドウォール110を含む全面にわたって、酸化シリコンからなる層間絶縁膜112を堆積する。続いて、例えばCMP法により、堆積した層間絶縁膜112の上面を平坦化して各ハードマスク107Aを露出する。
次に、図5(d)に示すように、リソグラフィ技術により、層間絶縁膜112の上のn型素子形成領域1又はp型素子形成領域2に、ここではp型素子形成領域2をマスクするレジストパターン124を形成する。
次に、図5(e)に示すように、形成したレジストパターン124をマスクとして、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、n型素子形成領域1に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、n側のゲート電極106Aを露出する。
次に、図5(f)に示すように、さらに、形成したレジストパターン124をマスクとして、今度は塩素(Cl2 )又は臭化水素(HBr)を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより、n型素子形成領域1のサイドウォール110の間から露出したポリシリコンからなるゲート電極106Aを選択的にエッチングして、その下側の緩衝膜105を露出する。
次に、図5(g)に示すように、レジストパターン124を除去した後、スパッタ法CVD法等により、n型素子形成領域1においては緩衝膜105が露出し、p型素子形成領域2においてはハードマスク107Aが露出した層間絶縁膜112の上に、n側のゲート電極をメタル化するための、膜厚が20nm程度の窒化タンタルケイ素(TaSiN)からなる導体膜117を堆積する。
次に、図5(h)に示すように、リソグラフィ技術により、導体膜117の上に該導体膜117のn側素子形成領域2に含まれる部分をマスクするレジストパターン125を形成する。
次に、図5(i)に示すように、形成したレジストパターン125をマスクとして、まず、塩素を主成分とするドライエッチングによるエッチバックによって導体膜117を除去する。続いて、フルオロカーボンを主成分とするドライエッチングにより、p型素子形成領域2に含まれるハードマスク107A、層間絶縁膜112の上部及び各サイドウォール110の上部に対してエッチバックを行なって、p側のゲート電極106Aを露出する。続いて、塩素(Cl2 )又は臭化水素(HBr)を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより、p型素子形成領域2のサイドウォール110の間から露出したポリシリコンからなるゲート電極106Aを選択的にエッチングして、その下側の緩衝膜105を露出する。これにより、n型素子形成領域1においては、導体膜117が2つのサイドウォール110と緩衝膜105により形成される凹部の底面上及び壁面上に堆積してなるメタルゲート形成膜117aが形成される。
次に、図5(j)に示すように、レジストパターン125を除去した後、スパッタ法等により、n側のメタルゲート形成膜117a及びp側の緩衝膜105が露出した層間絶縁膜112の上に、p側のゲート電極をメタル化するための、膜厚が20nm程度の白金(Pt)からなる金属膜118を堆積する。
次に、図5(k)に示すように、塩素ガスを用いた選択的ドライエッチング及びCMP法により、未反応の導体膜117及び金属膜118を除去することにより、TaSiN及びPtによりメタル化されたn側のゲート電極106Eと、Ptによりメタル化されたp側のゲート電極106Dとを有するデュアル・フルシリサイドゲート・トランジスタを得る。
第5の実施形態においては、図5(j)に示すp側のメタルゲート形成工程によって、n側のゲート電極形成膜117aの一部が合金化する。従って、n側のゲート電極106Eにおいては、合金化されたゲート電極106E自体の仕事関数の値を設計値として考慮するか、又は緩衝膜105さらにはゲート絶縁膜104Aと接する部分までが合金化しないように、ゲート電極形成膜117a(導体膜117)を厚めに堆積する必要がある。さらには、図5(j)に示す金属膜118を堆積する前に、ゲート電極形成膜117aの上に、窒化チタン(TiN)等からなる保護膜を合金化防止層として堆積しておく必要がある。
以下、第5の実施形態に係る半導体装置の特性を第4の実施形態に係る半導体装置と共に図面を参照しながら説明する。
図7及び図10に、第4の実施形態及び第5の実施形態により作製したゲート電極106B及び106Eを含むn型MOSFET及びゲート電極106Dを含むp型MOSFETのキャパシタ特性(CV特性)と、酸化膜換算膜厚EOT及び閾値電圧Vtの絶対値とを比較例と共に示す。第4の実施形態に相当するグラフは、◆印で示すn型MOSFETと+印で示すp型MOSFETであり、第5の実施形態に相当するグラフは、−印で示すn型MOSFETと+印で示すp型MOSFETである。
ところで、酸化シリコン(SiO2 )からなる緩衝膜105をゲート絶縁膜とゲート電極との間に設けない構成の場合には、トランジスタプロセスの熱負荷によって、ゲート電極を構成する金属材料とゲート絶縁膜を構成する金属酸化物からなる高誘電体材料とが互いに反応する結果、白金等の貴金属であっても本来の仕事関数の値を得られず、閾値電圧Vtが高くなる傾向にあり、フェルミ・レベル・ピニング現象が起こっていると推測される。ところが、図10に示すように、緩衝膜105を設けた場合には、n型MOSFET及びp型MOSFETは共に酸化膜換算膜厚EOTの値が増大し、また、この酸化膜換算膜厚EOTの値の増大により、図7に示すように、n型MOSFET及びp型MOSFETは共に反転容量値が減少している、すなわち、酸化膜換算膜厚EOTの値は増大するものの、フェルミ・レベル・ピニング現象が抑制されるためか、本来の仕事関数の値が反映されている。さらに、−印で示すn型MOSFET及び+印で示すp型MOSFETにおける閾値電圧Vtの絶対値は、比較例、第1〜第4の各実施形態に係る◆印で示すn型MOSFET、及び第1〜第3の各実施形態に係る◇印で示すp型MOSFETと比べても、いずれの構成よりも低減されている。
このように、第5の実施形態においては、トランジスタの駆動能力は、緩衝膜105の導入により反転容量値は低下するものの、従来例(●印)の構成と比べてはるかに大きい容量値を維持している。従って、第5の実施形態に係る半導体装置は、閾値電圧Vtの上昇が抑制されていることからみても、電気的特性のさらなる向上が期待できる。
図9に第5の実施形態により作製したn型MOSFETのリーク電流Jg とトランスコンダクタンスgm との関係を比較例及び他の実施形態の構成と共に示す。前述したように、トランスコンダクタンスgm の値は、おおよそ反転容量とキャリアの移動度とに比例する。このため、第5の実施形態に係る構成(□印)のリーク電流Jg及びトランスコンダクタンスgm の値は、他の実施形態に係る構成(△印)とほぼ同等である。従って、トランジスタの駆動能力は、ポリシリコン電極とSiONからなるゲート絶縁膜とを組み合わせた従来の構成(○印)の駆動能力を十分に上回っている。
さらに、第5の実施形態に係るMOSFETは、図10に示したように、閾値電圧Vtの絶対値の増大が抑制されていることを併せると、総合的には最も優れた電気的特性を有している。
以上説明したように、第5の実施形態に係るCMOS構造を有する半導体装置の製造方法は、n型MOSFET及びp型MOSFETにそれぞれ異なる仕事関数値を持つメタルゲート電極を配したデュアルゲート構造を有しており、トランジスタ動作時における閾値電圧Vtをの増大を大きく抑制できる結果、トランジスタの駆動能力を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、ゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いたCMOS半導体装置において、p型トランジスタ及びn型トランジスタのそれぞれに適した仕事関数の値を有する金属によってフルシリサイド化又はメタル化したデュアルゲート構造を実現でき、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜を有するCMOS型の半導体装置及びその製造方法等に有用である。
(a)〜(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(j)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(k)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(l)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(k)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)〜(f)は従来のフルシリサイド化されたゲート電極を有するMOSEFTの製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第1〜第5の各実施形態及び比較例によりそれぞれ作製した半導体装置(MOSFET)におけるキャパシタ(CV)特性を示すグラフである。 (a)は比較例に係るシリコンのバンド図である。(b)はゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いた場合のポリシリコン(ゲート電極)に生じるフェルミ・レベル・ピニング現象を示すバンド図である。(c)は本発明の第1〜第3の実施形態に係る金属濃度を変えてシリサイド化されたゲート電極を有する半導体装置(MOSFET)におけるフェルミレベルを示すバンド図である。 本発明の第1〜第5の実施形態及び比較例により作製したMOSFETのリーク電流とトランスコンダクタンスとの関係を表わすグラフである。 本発明の第1〜第5の実施形態及び比較例により作製したゲート絶縁膜を用いたMOSFETの酸化膜換算膜厚と閾値電圧の絶対値との測定結果を表わすグラフである。 (a)及び(b)はMOSFETにおけるリーク電流の絶対値とゲート電圧との関係であって、(a)は比較例に係るMOSFETを示すグラフであり、(b)は本発明の第1の実施形態に係るMOSFETを示すグラフである。
符号の説明
1 n型素子形成領域
2 p型素子形成領域
101 基板
102 素子分離膜
103A p型ウエル
103B n型ウエル
104 高誘電体膜
104A ゲート絶縁膜
105 緩衝膜
106 ゲート電極形成膜
106a 下部ゲート電極
106A ゲート電極(ポリシリコン)
106B ゲート電極(NiSi)
106C ゲート電極(Ni3Si)
106D ゲート電極(Pt/Ni)
106E ゲート電極(TaSiN)
107 ハードマスク形成膜
107A ハードマスク
108 レジストマスク
110 サイドウォール
111A ソース・ドレイン領域
111B ソース・ドレイン領域
112 層間絶縁膜
113 (第1の)金属膜
113a n側金属膜
113b p側金属膜
113c 厚肉部
113d 薄肉部
114 レジストパターン
115 第1の金属膜
115a メタルゲート形成膜
116 第2の金属膜
117 導体膜
117a メタルゲート形成膜
118 金属膜
123 第2の金属
124 レジストパターン
125 レジストパターン

Claims (28)

  1. 半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び全体が金属によりシリサイド化された第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、
    前記半導体領域の上に順次形成され、前記高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜及び全体が前記金属によりシリサイド化された第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを備え、
    前記金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、前記第2のゲート電極の金属濃度は、前記第1のゲート電極の金属濃度よりも高く設定され、一方、前記金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、前記第2のゲート電極の金属濃度は、前記第1のゲート電極の金属濃度よりも低く設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記フェルミレベルは、4.6eVであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属は、ニッケル又は白金を主成分に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体領域の上に順次形成され、高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、
    前記半導体領域の上に順次形成され、前記高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜及び第1の金属を含む導体膜からなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを備え、
    前記第1の金属の仕事関数の値は、シリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1のゲート電極は、全体が第2の金属によりシリサイド化されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート電極は、第2の金属を含む導体膜により構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の金属は、ニッケル又は白金を主成分に含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記高誘電率材料は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は4に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のゲート電極の間及び前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のゲート電極の間にそれぞれ形成された絶縁体からなる緩衝膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は4に記載の半導体装置。
  10. 前記緩衝膜は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上に、互いに面積が異なる第1の金属膜及び第2の金属膜をそれぞれ選択的に形成する工程と、
    前記第1の金属膜及び第2の金属膜が形成された前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程とを備え、
    前記第1の金属膜及び第2の金属膜を選択的に形成する工程において、前記第2の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、前記第2の金属膜の面積を前記第1の金属膜の面積よりも大きくし、一方、前記第2の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、前記第2の金属膜の面積を前記第1の金属膜の面積よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜が形成された前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極のそれぞれを全体にシリサイド化する工程とを備え、
    前記金属膜を形成する工程において、前記金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、前記金属膜における前記第2のゲート電極の上側部分の厚さを前記第1のゲート電極の上側部分の厚さよりも大きくし、一方、前記金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、前記金属膜における前記第2のゲート電極の上側部分の厚さを前記第1のゲート電極の上側部分の厚さよりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属膜を形成する工程は、形成された前記金属膜における第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上側部分のうちの一方の上部を選択的に除去することにより、前記金属膜の厚さを小さくする工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、
    前記第1のゲート電極をマスクした後、前記第2のゲート電極の上に第1の金属膜を形成する工程と、
    前記第1の金属膜が形成された前記第2のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、前記第2のゲート電極を全体にシリサイド化する工程と、
    前記マスクを除去した後、前記第1のゲート電極の上に第2の金属膜を形成する工程と、
    前記第2の金属膜が形成された前記第1のゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、前記第1のゲート電極を全体にシリサイド化する工程とを備え、
    前記第2のゲート電極のシリサイド化工程において、前記第1の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンの電子のエネルギー準位におけるフェルミレベルよりも大きい場合には、シリサイド化された前記第2のゲート電極におけるシリサイドの金属濃度を50%よりも大きくし、一方、前記第1の金属膜を構成する金属の仕事関数の値がシリコンのフェルミレベルよりも小さい場合には、前記第2のゲート電極におけるシリサイドの金属濃度を50%以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、
    前記n型トランジスタ及びp型トランジスタのうちの一方に対してゲート電極を選択的に除去する工程と、
    前記ゲート電極が除去されたトランジスタに対して、第1の金属を含む導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する工程と、
    前記n型トランジスタ及びp型トランジスタのうちの他方におけるゲート電極の上に第2の金属からなる金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜が形成されたゲート電極に対して熱処理を行なうことにより、前記他方のトランジスタのゲート電極を全体にシリサイド化する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 半導体領域の上に、第1のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第1のゲート電極を有するn型トランジスタと、第2のゲート絶縁膜及びシリコンからなる第2のゲート電極を有するp型トランジスタとを形成する工程と、
    前記p型トランジスタに対して前記第2のゲート電極を選択的に除去する工程と、
    前記第2のゲート電極が除去された前記p型トランジスタに対して、第1の金属を含む第1の導体膜からなる第3のゲート電極を選択的に形成する工程と、
    前記n型トランジスタに対して前記第1のゲート電極を選択的に除去する工程と、
    前記第1のゲート電極が除去された前記n型トランジスタに対して、第2の金属を含む第2の導体膜からなる第4のゲート電極を選択的に形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の金属膜及び第2の金属膜は、ニッケル又は白金を主成分に含むことを特徴とする請求項11又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属膜は、ニッケル又は白金を主成分に含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の金属又は第2の金属は、ニッケル又は白金を主成分に含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1のゲート電極の膜厚に対する前記第1の金属膜の膜厚の比の値は1以下であり、前記第2のゲート電極の膜厚に対する前記第2の金属膜の膜厚の比の値は2以上であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1のゲート電極の膜厚に対する前記金属膜における前記第1のゲート電極の上側部分の膜厚の比の値は1以下であり、前記第2のゲート電極の膜厚に対する前記金属膜における前記第2のゲート電極の上側部分の膜厚の比の値は2以上であることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記n型トランジスタ及びp型トランジスタのうち、前記金属膜が形成されたゲート電極の膜厚に対する前記金属膜の膜厚の比の値は1以下であることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第1のゲート電極におけるシリサイドの組成は、前記第2のゲート電極におけるシリサイドの組成と比べて、シリコン濃度が大きいことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜は、高誘電率材料からなることを特徴とする請求項11〜23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記高誘電率材料は、シリコン、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム及び希土類金属の群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記n型トランジスタ及びp型トランジスタと形成する工程において、前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のゲート電極の間及び前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のゲート電極の間に、それぞれ絶縁体からなる緩衝膜を形成することを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記緩衝膜は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化チタン又は酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記n型トランジスタ及びp型トランジスタと形成する工程は、前記緩衝膜を形成する前に、前記高誘電率材料からなる第1のゲート絶縁膜及び前記高誘電率材料からなる第2のゲート絶縁膜に対して熱処理を施すこと工程を含むことを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005170208A 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006344836A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170208A JP2006344836A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法
US11/371,253 US7495298B2 (en) 2005-06-09 2006-03-09 Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same
EP06006438A EP1732133A3 (en) 2005-06-09 2006-03-28 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/357,818 US7816244B2 (en) 2005-06-09 2009-01-22 Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same
US12/880,738 US20110008954A1 (en) 2005-06-09 2010-09-13 Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170208A JP2006344836A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344836A true JP2006344836A (ja) 2006-12-21
JP2006344836A5 JP2006344836A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=36992748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170208A Pending JP2006344836A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7495298B2 (ja)
EP (1) EP1732133A3 (ja)
JP (1) JP2006344836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5146326B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-20 富士通株式会社 P型mosトランジスタの製造方法、そのp型mosトランジスタを含むcmos型の半導体装置の製造方法、及び、その製造方法によって製造されたcmos型の半導体装置
US8419970B2 (en) 2008-07-11 2013-04-16 Fujifilm Corporation Silicon nitride polishing liquid and polishing method
US8911643B2 (en) 2008-05-30 2014-12-16 Fujifilm Corporation Polishing liquid and polishing method
US8932479B2 (en) 2010-03-31 2015-01-13 Fujifilm Corporation Polishing liquid and polishing method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070295357A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Lovejoy Michael L Removing metal using an oxidizing chemistry
JP4247257B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20080164529A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8138053B2 (en) * 2007-01-09 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method of forming source and drain of field-effect-transistor and structure thereof
JP5117740B2 (ja) * 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7749830B2 (en) * 2008-02-06 2010-07-06 International Business Machines Corporation CMOS (complementary metal oxide semiconductor) devices having metal gate NFETS and poly-silicon gate PFETS
US20100102393A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Metal gate transistors
US20120018813A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 International Business Machines Corporation BARRIER COAT FOR ELIMINATION OF RESIST RESIDUES ON HIGH k/METAL GATE STACKS
US9129856B2 (en) * 2011-07-08 2015-09-08 Broadcom Corporation Method for efficiently fabricating memory cells with logic FETs and related structure
US9508716B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of manufacturing a semiconductor device
CN104347374A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 北大方正集团有限公司 半导体器件制造方法
CN105206530A (zh) * 2014-06-27 2015-12-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos晶体管的形成方法
US11133226B2 (en) * 2018-10-22 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FUSI gated device formation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126829A (ja) * 1997-08-28 1999-05-11 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2004221226A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005019891A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005079306A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US20050118757A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 International Business Machines Corporation Method for integration of silicide contacts and silicide gate metals
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006013270A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006129637A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Nec Corporation 半導体装置
JP2006344713A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386016A (en) * 1965-08-02 1968-05-28 Sprague Electric Co Field effect transistor with an induced p-type channel by means of high work function metal or oxide
US5292673A (en) * 1989-08-16 1994-03-08 Hitachi, Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
JP4237332B2 (ja) * 1999-04-30 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6248675B1 (en) * 1999-08-05 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of field effect transistors having dual gates with gate dielectrics of high dielectric constant using lowered temperatures
US6365450B1 (en) * 2001-03-15 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of P-channel field effect transistor with minimized degradation of metal oxide gate
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
US6783591B1 (en) * 2002-08-06 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Laser thermal annealing method for high dielectric constant gate oxide films
US6982230B2 (en) * 2002-11-08 2006-01-03 International Business Machines Corporation Deposition of hafnium oxide and/or zirconium oxide and fabrication of passivated electronic structures
US6858483B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-22 Intel Corporation Integrating n-type and p-type metal gate transistors
US7279413B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-09 International Business Machines Corporation High-temperature stable gate structure with metallic electrode
US7242055B2 (en) * 2004-11-15 2007-07-10 International Business Machines Corporation Nitrogen-containing field effect transistor gate stack containing a threshold voltage control layer formed via deposition of a metal oxide
US7820538B2 (en) * 2005-04-21 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating a MOS device with non-SiO2 gate dielectric
JP5015446B2 (ja) * 2005-05-16 2012-08-29 アイメック 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス
US7151023B1 (en) * 2005-08-01 2006-12-19 International Business Machines Corporation Metal gate MOSFET by full semiconductor metal alloy conversion

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126829A (ja) * 1997-08-28 1999-05-11 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2004221226A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005019891A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005079306A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US20050118757A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 International Business Machines Corporation Method for integration of silicide contacts and silicide gate metals
JP2005167251A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cmosトランジスタの製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006013270A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2006129637A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Nec Corporation 半導体装置
JP2006344713A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8174079B2 (en) 2005-11-30 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a silicide gate electrode
JP5146326B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-20 富士通株式会社 P型mosトランジスタの製造方法、そのp型mosトランジスタを含むcmos型の半導体装置の製造方法、及び、その製造方法によって製造されたcmos型の半導体装置
US8911643B2 (en) 2008-05-30 2014-12-16 Fujifilm Corporation Polishing liquid and polishing method
US8419970B2 (en) 2008-07-11 2013-04-16 Fujifilm Corporation Silicon nitride polishing liquid and polishing method
US8932479B2 (en) 2010-03-31 2015-01-13 Fujifilm Corporation Polishing liquid and polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7816244B2 (en) 2010-10-19
US20070007564A1 (en) 2007-01-11
US20110008954A1 (en) 2011-01-13
US7495298B2 (en) 2009-02-24
US20090130833A1 (en) 2009-05-21
EP1732133A3 (en) 2009-02-25
EP1732133A2 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901454B2 (en) Metal oxide semiconductor having epitaxial source drain regions and a method of manufacturing same using dummy gate process
JP2006344836A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8658489B2 (en) Method for dual work function metal gate CMOS with selective capping
CN109728089A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR101036771B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060071282A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2007060797A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011187478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060278937A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
KR100843230B1 (ko) 금속층을 가지는 게이트 전극을 구비한 반도체 소자 및 그제조 방법
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008130797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3779556B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2013055274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5252627B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008130798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090109303A (ko) 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2006319091A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710