JP2005019891A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019891A
JP2005019891A JP2003185833A JP2003185833A JP2005019891A JP 2005019891 A JP2005019891 A JP 2005019891A JP 2003185833 A JP2003185833 A JP 2003185833A JP 2003185833 A JP2003185833 A JP 2003185833A JP 2005019891 A JP2005019891 A JP 2005019891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
metal
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003185833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170162B2 (ja
Inventor
Satoshi Kamiyama
聡 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003185833A priority Critical patent/JP4170162B2/ja
Priority to KR1020040047930A priority patent/KR20050001429A/ko
Publication of JP2005019891A publication Critical patent/JP2005019891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170162B2 publication Critical patent/JP4170162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いた半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】高誘電率絶縁膜からなる第一の絶縁膜6aの上に、窒素を含む第二の絶縁膜7aを形成する。第二の絶縁膜7aは原子化学気相成長法または窒化ガスを用いたプラズマ処理により形成し、第二の絶縁膜の膜厚は、第一の絶縁膜の膜厚の1/20〜2/3の範囲になるように形成し、第二の絶縁膜に含まれる窒素のピーク濃度は、5atomic%以上となるようにする。また、第一の絶縁膜6aおよび第二の絶縁膜7aの緻密化処理温度をトランジスタの活性化の熱処理温度よりも高くする。以上のように形成することにより、不純物の拡散を抑え、かつ、ゲート絶縁膜とゲート電極の相互反応を抑える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大規模集積回路の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が要求されている。従来用いられているシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜では、リーク電流増大のため、薄膜化に限界があり、サブ0.1ミクロン世代においては、酸化膜換算膜厚で、1.5nm以下の性能を要求することが困難になってきている。
【0003】
このため、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜と比較して比誘電率の高い金属酸化膜、金属シリケート膜あるいは金属アルミネート膜をゲート絶縁膜に用いて、物理的膜厚を厚くすることによりリーク電流を抑制するという提案がなされている。しかしながら、これら金属酸化膜、金属シリケート膜、あるいは金属アルミネート膜をゲート絶縁膜として用い、ゲート電極としてポリシリコン電極を用いた場合、トランジスタ特性を良好に動作させるのに必須な高温活性化熱処理時に導入したボロン、リンなどの不純物がゲート絶縁膜を通して基板方向に拡散してしまい、トランジスタ特性を劣化させる問題がある。
【0004】
図13は、P型チャネル型の金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor、以下、MOSと称する)キャパシタにおけるゲート電圧―ゲート容量(以下、C−Vと称する)特性の活性化熱処理温度依存性を示した結果である。図13より、C−V特性は活性化熱処理温度(950〜1050℃)の増加に伴い、右側にシフトしており、ゲート電極であるポリシリコン膜中に導入したボロンがゲート酸化膜を通して基板方向へ拡散していることを示している。これは、金属酸化膜、金属シリケート膜、あるいは金属アルミネート膜の拡散に対する障壁が十分でないため、熱処理温度の増加に伴って、ボロンの拡散が顕著になるためである。
【0005】
このような問題に対し、近年では金属酸化膜、金属シリケート膜、あるいは金属アルミネート膜に窒素を導入させる技術が提案されている。例えば、従来の技術の一例では、シリコン基板上へSiO2層などの酸化物層を形成した後、該酸化物層の上にスパッタ法あるいはプラズマCVD法などにより、ジルコニウムあるいはハフニウムよりなる金属膜を蒸着し、その後、該金属膜に対して、例えばNOなどのガスを用いた酸窒化処理を行い、オキシ窒化ジリコニウム(ZrOxNy)あるいはオキシ窒化ハフニウム(HfOxNy)によりなる高誘電率ゲート絶縁膜を形成できるとされている(特許文献1参照)。
【0006】
また、従来の技術の他の一例では、スパッタ法あるいはCVD法を用いて、下部バリア膜、金属シリケート膜、上部バリア膜からなる高誘電率ゲート絶縁膜を形成する。ここで、金属(M)、酸素(O)、窒素(N)、シリコン(Si)の組成(例えばMxSiyO膜を0.23≦y/(x+y)≦0.90、MxSiyON膜をx/(x+y)≧0.10)を制御することで熱的安定性に優れたゲート絶縁膜が形成できるとされている(特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−58832号公報
【特許文献2】
特開2003−8011号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術により高誘電率絶縁膜を形成した場合、図13に示したような現象は小さくなり、不純物拡散によるVfbシフトは非常に小さくなることが確認されている。これは、高誘電率絶縁膜が窒化することにより緻密化され、不純物拡散を抑制したためと推測される。
【0009】
しかしながら、従来の高誘電率絶縁膜においては、図14に示すように、初期のVfbシフトが大きく、特にP型チャネルMOSトランジスタにおいて顕著となり、トランジスタ特性を良好に動作させることが困難とされる。
【0010】
例えば、従来の技術を用いて高誘電率絶縁膜を窒化すると、高誘電率絶縁膜の窒素濃度は制御可能となるが、窒化される膜厚を制御することが困難となる。これは、NOなどの酸窒化処理では、処理温度の増加に伴い窒素濃度は増加するが、窒化される領域が処理温度に伴い増加し、高誘電率絶縁膜全体が窒化される、もしくは高誘電率絶縁膜とシリコン基板界面まで窒化されるためである(特許文献1参照)。
【0011】
結果として窒化された膜厚や濃度に依存してC−V特性のシフト量が変化し、窒化される膜厚が厚くなった場合や窒化される濃度が高くなるのに依存し、高誘電率絶縁膜中にプラス(+)の電荷が増えるため、C−V特性が理想曲線と比較してマイナス側にシフトする結果となる。
【0012】
また、従来の他の技術を用いた場合、スパッタ法あるいは化学気相成長(CVD)法を用いているため、窒化される膜の膜厚および濃度の制御が十分でないという問題がある(特許文献2参照)。
【0013】
本発明は、以上の状況に鑑みなされたもので、高い比誘電率が確保され、熱的に安定である高誘電率絶縁膜を用いた半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いる半導体装置において、高誘電率絶縁膜からなる第一の絶縁膜の上に、原子化学気相成長法(Atomic Layer Deposition、以下ALDと称する)、あるいは窒化プラズマにより窒素を含む第二の絶縁膜を形成し、ゲート電極の不純物の拡散を抑制するようにしたものである。
【0015】
すなわち、本発明の半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板の主面上に形成したシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜の上に形成した第一の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜の上に形成した第二の絶縁膜と、前記第二の絶縁膜の上に形成したゲート電極とを備えた半導体装置であって、前記第一の絶縁膜は、金属及び酸素からなる金属酸化膜、金属、酸素及びシリコンからなる金属シリケート膜、またはアルミニウム以外の金属、酸素及びアルミニウムからなる金属アルミネート膜からなる高誘電率絶縁膜であり、前記絶縁膜は、金属、酸素、シリコン及び窒素を有する絶縁膜、または、アルミニウム以外の金属、酸素、アルミニウム及び窒素を有する絶縁膜からなることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板主面上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜の上に第一の絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜の上に第二の絶縁膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜を熱処理により緻密化する工程と、前記緻密化された第二の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
【0017】
また、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜は、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)のいずれか一つの金属を含むことを特徴としている。
【0018】
また、第二の絶縁膜は、ALD法、あるいは窒化ガスによるプラズマ処理により形成し、第一の絶縁膜の膜厚の1/20〜2/3の範囲の膜厚で形成し、第二の絶縁膜の窒素(N)ピーク濃度が5atomic%以上となるように形成する。
【0019】
このように、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜として用いる半導体装置において、高誘電率絶縁膜からなる第一の絶縁膜の上に、窒素を含む第二の絶縁膜を形成するようにして、ゲート絶縁膜を緻密な膜にすることができる。
また、シリコン酸化膜、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜の緻密化処理を、トランジスタの拡散層を活性化する熱処理温度よりも高い温度で行うようにして、高誘電率絶縁膜およびMOSトランジスタを形成する。
このようにすると、高誘電率絶縁膜の極表面に高誘電率絶縁膜で用いた金属の導電性膜(例えばシリサイド膜など)が形成されず、高い比誘電率を保ちながら、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜を非常に緻密な膜にすることができるので、熱的に安定であり、且つVfbシフトが理想曲線とほぼ同等となるゲート絶縁膜を形成できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態を説明するMOSトランジスタの構成例を示した断面図である。また、図2〜10は、本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法を、半導体装置の断面により、順を追って説明する工程説明図である。
【0022】
通常は、同一基板上にN型チャネルMOS(以下、NMOSと称する)およびP型チャネルMOS(以下、PMOSと称する)を形成するが、両者の断面構造は同一であるので、PMOSの断面のみを示す。
【0023】
図1において、P型シリコン基板1に浅い素子分離(Shallow Trench Isolation、以下STIと称する)2を形成する。P型チャネルMOSトランジスタを形成する領域(以下、PMOS領域と称する)3にN型ウェル4を形成する。
PMOS領域3において、P型シリコン基板1の主面に0.5nm程度のシリコン酸化膜5aを形成し、シリコン酸化膜5aの上に、3nm程度のハフニウム酸化膜からなる第一の絶縁膜6aを形成する。さらに、第一の絶縁膜6aの上に、第二の絶縁膜7aを形成し、さらに第二の絶縁膜7aの上にポリシリコン膜からなるゲート電極8aを形成する。
【0024】
また、積層されたシリコン酸化膜5a、第一の絶縁膜6a、第二の絶縁膜7a、およびゲート電極8aの側面に、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなるサイドウォール11を形成する。
【0025】
また、P型シリコン基板1のPMOS領域3には、P型不純物を低濃度に導入したPMOSの低濃度拡散層領域(以下、エクステンション領域と称する)10aと、P型不純物を高濃度に導入したPMOSの高濃度拡散層領域(以下、ソース/ドレイン領域と称する)12aを自己整合的に形成する。
【0026】
さらに、P型シリコン基板1、STI2、PMOS領域3全体を覆うように、第1の層間絶縁膜13を形成する。第1の層間絶縁膜13の上に金属電極15を形成し、金属電極15および第1の層間絶縁膜13全体を覆うように、第2の層間絶縁膜16を形成する。
金属電極15は、層間絶縁膜13に開口された埋め込みコンタクト14を通してPMOSのソース/ドレイン領域12aに接続されている。
【0027】
図2〜9は、本発明の実施の形態による、MOSトランジスタの製造方法を工程順に示す断面図である。NMOSとPMOSは断面構造が同じであるので、PMOSの断面のみを示す。
【0028】
まず、図2に示すように、P型シリコン基板1の主面に、いわゆるSTI分離法によりSTI2を形成する。次に、リソグラフィおよびイオン注入により、PMOS領域3にN型ウェル4を形成する。
【0029】
次に、図3に示すように、P型シリコン基板1の表面を希釈弗酸などにより洗浄後、P型シリコン基板1の主面に、0.5nm程度の薄いシリコン酸化膜5を形成する。次に、シリコン酸化膜5の上に、3nm程度のハフニウム酸化膜からなる高誘電率の第一の絶縁膜6を形成する。
【0030】
シリコン酸化膜5の形成方法として、例えばランプアニールによる急速加熱処理を行い、酸素ガスや水素ガスを適用することにより、膜質の優れた1nm以下の極薄シリコン酸化膜を形成できる。また、ハフニウム酸化膜の形成方法としては、たとえば化学気相成長法(CVD法)あるいは、ALD法を用いる。
【0031】
さらに、第一の絶縁膜6を形成後、第一の絶縁膜6を緻密化する処理を行ってもよい。緻密化する方法として、例えば1000℃、30秒程度のランプアニールによる急速加熱処理を用い、窒素ガスあるいは窒素ガス中に微量添加した酸素ガスを適用することで効果がある。
【0032】
この実施の形態では、第一の絶縁膜6として、ハフニウム酸化膜を用いた場合について述べたが、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)のいずれか一つの金属からなる金属酸化膜、または前記いずれか一つの金属、酸素、シリコンからなる高誘電率絶縁膜、または前記いずれか一つの金属、酸素、アルミニウムからなる高誘電率絶縁膜を用いても良い。
【0033】
さらに、図4に示すように、第一の絶縁膜6の上に、窒素を含む第二の絶縁膜7をハフニウム、酸素、シリコンおよび窒素を含む原料を用いたCVD法、あるいはALD法により形成する。
【0034】
ここで、第二の絶縁膜7は、ハフニウム、酸素、アルミニウムおよび窒素を有する原料を用いたCVD法、あるいはALD法により形成するようにしても良い。
【0035】
また、第一の絶縁膜6として、ハフニウム、酸素およびシリコンからなる高誘電率絶縁膜、またはハフニウム、酸素、アルミニウムからなる高誘電率絶縁膜のいずれかを用いた場合、第二の絶縁膜7の形成には、窒素ガスを用いたプラズマ処理を用いても良い。
【0036】
また、第二の絶縁膜7は、第一の絶縁膜6の膜厚の1/20から2/3の範囲の膜厚で形成することが好ましい。
【0037】
この理由は、第二の絶縁膜7の膜厚を、第一の絶縁膜6の膜厚の1/20よりも薄く形成した場合、後に形成するソース/ドレイン領域にイオン注入された不純物の活性化熱処理において、ゲート電極であるポリシリコンへ導入したリンあるいはボロンなどの不純物の拡散抑制が困難となり、また2/3よりも厚く形成すると膜中電荷が大きくなり、Vfbシフトが大きくなるためである。
【0038】
さらに、第二の絶縁膜7の窒素ピーク濃度は、5atomic%以上であることが好ましい。
【0039】
この理由は、窒素ピーク値がこの値よりも小さい場合、第二の絶縁膜7の緻密化が不十分となり、後に形成するソース/ドレイン領域にイオン注入された不純物の活性化熱処理において、ゲート電極であるポリシリコンへ導入したリンあるいはボロンなどの不純物の拡散抑制が困難となるためである。
【0040】
次に、第二の絶縁膜7を熱処理により緻密化する。熱処理の方法としては、例えばランプアニールにより1000℃、30秒の急速加熱処理を行う。このとき、窒素ガスあるいは窒素ガス中に微量添加した酸素ガスを適用することが好ましい。
【0041】
さらに、図5に示すように、ゲート電極としてポリシリコン膜8を150nm程度の膜厚で形成する。次に、PMOS領域3以外の位置に、リソグラフィによりレジストパターン9を形成する。これをマスクとして、PMOS領域3のポリシリコン膜8にボロンをイオン注入する。
【0042】
また、図示しないが、NMOS領域以外の位置にレジストパターンを形成し、NMOS領域のポリシリコン膜にリンをイオン注入する。
【0043】
ここでは、ゲート電極としてポリシリコン膜を用いた場合について述べたが、シリコンゲルマニウム(SiGex)膜を用いても良い。
【0044】
次に、図6に示すように、PMOS領域3にリソグラフィによりレジストパターン9を形成し、これをマスクとしてポリシリコン膜8、第二の絶縁膜7、第一の絶縁膜6、およびゲート酸化膜5をエッチングする。
これにより、ゲート電極8a、第二の絶縁膜7a、第一の絶縁膜6a、およびゲート酸化膜5aを形成する。
【0045】
次に、図7に示すように、PMOS領域3以外の位置にリソグラフィによりレジストパターン9を形成する。これをマスクとして、PMOS領域3に、二弗化ボロンのイオン注入を行い、PMOS領域3にP型不純物の低濃度イオン注入層10を形成する。
【0046】
次に、図示しないが、NMOS領域以外の位置にリソグラフィによりレジストパターンを形成し、NMOS領域にヒ素をイオン注入し、N型不純物の低濃度イオン注入層を形成する。
【0047】
次に、図8に示すように、P型シリコン基板1の主面全体を覆うように、シリコン窒化膜を100nm程度の膜厚で形成し、異方性エッチングを行うことにより、積層されたゲート電極8a、第二の絶縁膜7a、第一の絶縁膜6a、およびゲート酸化膜5aの側面にシリコン窒化膜からなるサイドウォール11を形成する。
【0048】
次に、図9に示すように、PMOS領域3以外の位置にレジストパターン9をリソグラフィにより形成し、PMOS領域3にボロンのイオン注入を行い、PMOS領域3にP型不純物の高濃度イオン注入層12を形成する。
【0049】
次に、図示しないが、NMOS領域以外の位置にレジストパターンをリソグラフィにより形成し、NMOS領域にリンのイオン注入を行い、NMOS領域にN型不純物の高濃度イオン注入層を形成する。
【0050】
次に、図10に示すように、P型シリコン基板1に対して、ランプアニールにより980℃で30秒、急速加熱処理を行う。このランプアニールにより、PMOS領域3では、P型不純物の低濃度イオン注入層10、P型不純物の高濃度イオン注入層12(図9参照)をそれぞれ活性化し、P型の低濃度エクステンション領域10aとP型の高濃度ソース・ドレイン領域12aを形成する。また、このときゲート電極8aも同時に活性化される。
【0051】
なお、図示しないが、前記急速加熱処理において、NMOS領域においてもN型不純物の低濃度イオン注入層、N型不純物の高濃度イオン注入層をそれぞれ活性化してN型の低濃度エクステンション領域と、高濃度ソース/ドレイン領域を形成する。また、NMOS領域のゲート電極も同時に活性化されている。
【0052】
ここで、第一の絶縁膜6形成後および、第二の絶縁膜7形成後に行われる熱処理は、1000℃で行われていたのに対し、各イオン注入層およびゲート電極8aの活性化のための熱処理は、980℃で行われている。このように、第一の絶縁膜6形成後の緻密化熱処理温度、および第二の絶縁膜7の緻密化熱処理温度を、活性化熱処理温度と比較して少なくとも10℃以上高くする設定する必要がある。
【0053】
以上の工程により、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを形成する。その後、図1に示すように、トランジスタ全体を覆うように、P型シリコン基板1主面上に層間絶縁膜13を形成し、層間絶縁膜13に導電膜を埋め込んだコンタクト14を形成し、金属電極15を形成することによりMOSトランジスタを形成する。なお、16は、第2の層間絶縁膜である。
【0054】
以上述べたように、この実施の形態では、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜として用いる半導体装置において、高誘電率絶縁膜からなる第一の絶縁膜の上に、窒素を含む第二の絶縁膜を形成するようにした。第二の絶縁膜は、窒素を含む原料を用いたALD法あるいは窒化ガスを用いたプラズマ処理によって形成した。
【0055】
これらの方法を用いて第二の絶縁膜を形成することにより、第二の絶縁膜の膜厚が、第一の絶縁膜の膜厚の1/20〜2/3の範囲になるように制御することが可能となり、かつ、窒素ピーク濃度を5atomic%以上に制御することが容易となる。
このように形成することにより、高い比誘電率を保ちながら、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜を非常に緻密な膜にすることができる。
【0056】
また、第一の絶縁膜を緻密化する工程と、第二の絶縁膜を緻密化する工程において、熱処理の温度が、トランジスタのイオン注入層およびゲート電極を活性化する熱処理温度よりも10℃以上高くなるようにした。このように形成することで、第一のゲート絶縁膜である高誘電率絶縁膜と、ゲート電極であるポリシリコンとの相互反応が抑制される。
以上のように形成することにより、熱的に安定で、ゲート電極に含まれる不純物拡散を抑制したゲート絶縁膜を形成することができる。
【0057】
本発明の実施形態により作製されたP型MOSキャパシタのC−V特性を図11に示す。図11から、実際に得られたC−V特性は、理想のC−V特性とほぼ一致しており、従来技術で見られたような、Vfbシフトの問題を解決することができた。
これは、本発明の実施形態を用いた場合、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜を非常に緻密な膜で形成し、且つ第一の絶縁膜および第二の絶縁膜の緻密化処理であるランプアニール処理を、MOSトランジスタを形成するのに用いた活性化のランプアニール処理温度より低い温度で行うようにしたので、高誘電率絶縁膜とゲート電極であるポリシリコンとで相互反応が抑制されたためと考えられる。
【0058】
さらに、図12は本発明の実施形態により作製されたP型MOSキャパシタのC−V特性の活性化熱処理温度依存性を示した結果である。ここで、活性化熱処理は、ランプアニールを用いた950、1000℃および1050℃、10秒間、窒素雰囲気中で行った。
図12から、熱処理温度によるC−V特性の変化は見られず、ボロン不純物拡散が十分抑制できたことが確認された。これらの結果から、ゲート絶縁膜は高い比誘電率を保ちなから、熱的に安定であり、結果としてトランジスタ特性を良好に動作させることが実現できた。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いた半導体装置において、高い比誘電率が確保され、熱的に安定である良好なMOSトランジスタ特性を有する半導体装置およびその製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体装置の構成例を示す断面図。
【図2】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図6】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図7】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図8】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図9】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図10】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図11】本発明の半導体装置による容量−電圧特性。
【図12】本発明の半導体装置による容量−電圧特性。
【図13】従来の半導体装置による容量−電圧特性。
【図14】従来の半導体装置による容量−電圧特性。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板、 2 STI、 5 シリコン酸化膜、 6 第一の絶縁膜、 7 第二の絶縁膜、 8 ポリシリコン膜、 10 NMOSのエクステンション、 11 サイドウォール、 12 NMOSのソース/ドレイン、 13 層間絶縁膜、 14 埋め込みコンタクト、 15 金属電極、 16 第2の層間絶縁膜。

Claims (13)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の主面上に形成したシリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜の上に形成した第一の絶縁膜と、
    前記第一の絶縁膜の上に形成した第二の絶縁膜と、
    前記第二の絶縁膜の上に形成したゲート電極とを備えた半導体装置であって、前記第一の絶縁膜は、金属及び酸素からなる金属酸化膜、金属、酸素及びシリコンからなる金属シリケート膜、またはアルミニウム以外の金属、酸素及びアルミニウムからなる金属アルミネート膜からなる高誘電率絶縁膜であり、
    前記第二の絶縁膜は、金属、酸素、シリコン及び窒素を有する絶縁膜、または、アルミニウム以外の金属、酸素、アルミニウム及び窒素を有する絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン酸化膜を、1nm以下の膜厚で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜は、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)金属元素のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、ポリシリコン膜またはシリコンゲルマニウム膜からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第二の絶縁膜の膜厚を、前記第一の絶縁膜の膜厚の1/20から2/3の範囲内の膜厚で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記第二の絶縁膜は、窒素ピーク濃度が5atomic%以上となるように形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. シリコン基板主面上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜からなる第一の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜の上に窒素を含む第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜を熱処理により緻密化する工程と、
    前記緻密化された第二の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第一の絶縁膜を形成する工程において、金属および酸素、または金属、酸素およびシリコン、またはアルミニウム以外の金属、酸素およびアルミニウムのいずれかの組み合わせの原料を用いた化学気相成長法により形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第一の絶縁膜を形成する工程において、金属および酸素、または金属、酸素およびシリコン、またはアルミニウム以外の金属、酸素およびアルミニウムのいずれかの組み合わせの原料を用いた原子化学気相成長法により形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第二の絶縁膜を形成する工程において、窒化ガスを用いたプラズマ処理することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第二の絶縁膜を形成する工程において、金属、シリコン、酸素および窒素、またはアルミニウム以外の金属、アルミニウム、酸素および窒素のいずれかの組み合わせの原料を用いた原子化学気相成長法により形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリコン酸化膜、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜を熱処理により緻密化する工程における熱処理温度が、前記ゲート電極および前記イオン注入層を活性化する熱処理を行う工程における熱処理温度よりも高くなるように処理することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記シリコン酸化膜、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜を熱処理により緻密化する工程が、ランプアニールによる急速加熱処理により行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003185833A 2003-06-27 2003-06-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4170162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185833A JP4170162B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 半導体装置の製造方法
KR1020040047930A KR20050001429A (ko) 2003-06-27 2004-06-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185833A JP4170162B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019891A true JP2005019891A (ja) 2005-01-20
JP4170162B2 JP4170162B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34185126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185833A Expired - Fee Related JP4170162B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4170162B2 (ja)
KR (1) KR20050001429A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073758A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2006344836A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007324593A (ja) * 2006-05-29 2007-12-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 実効仕事関数を調整するための方法
JP2008311464A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073758A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP4564310B2 (ja) * 2004-09-01 2010-10-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2006344836A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007324593A (ja) * 2006-05-29 2007-12-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 実効仕事関数を調整するための方法
JP2008311464A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置とその製造方法
US7821083B2 (en) 2007-06-15 2010-10-26 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170162B2 (ja) 2008-10-22
KR20050001429A (ko) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI446522B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9263546B2 (en) Method of fabricating a gate dielectric layer
JP2005191482A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI334157B (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7473994B2 (en) Method of producing insulator thin film, insulator thin film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8435858B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US8350335B2 (en) Semiconductor device including off-set spacers formed as a portion of the sidewall
US7564114B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20110193181A1 (en) Semiconductor device having different metal gate structures
US9385208B2 (en) Semiconductor device having high-K gate dielectric layer
US6524918B2 (en) Method for manufacturing a gate structure incorporating therein aluminum oxide as a gate dielectric
US6573197B2 (en) Thermally stable poly-Si/high dielectric constant material interfaces
JP2006086511A (ja) 半導体装置
JP2005079223A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7939396B2 (en) Base oxide engineering for high-K gate stacks
JP2002299607A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びこれの製造方法
JP2005079512A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2007053392A (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法
JP4170162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090019131A (ko) 반도체 메모리 소자의 유전체막 형성 방법
JP2005064052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247474A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに成膜方法
JP2007266552A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012033694A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees