JP4554446B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554446B2
JP4554446B2 JP2005180635A JP2005180635A JP4554446B2 JP 4554446 B2 JP4554446 B2 JP 4554446B2 JP 2005180635 A JP2005180635 A JP 2005180635A JP 2005180635 A JP2005180635 A JP 2005180635A JP 4554446 B2 JP4554446 B2 JP 4554446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
high dielectric
silicon
constant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005180635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005365A (ja
Inventor
聡 神山
和孝 柳田
クリスチャン・デュサラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005180635A priority Critical patent/JP4554446B2/ja
Priority to CNA2006800225808A priority patent/CN101203945A/zh
Priority to PCT/EP2006/063414 priority patent/WO2006136584A1/en
Priority to KR1020087001550A priority patent/KR20080038305A/ko
Priority to EP06777405A priority patent/EP1913629A1/en
Publication of JP2007005365A publication Critical patent/JP2007005365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554446B2 publication Critical patent/JP4554446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon

Description

本発明は、原子層蒸着法による高誘電率膜の成膜方法および半導体装置の製造方法に関する。
大規模集積回路の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が要求されている。従来用いられているシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜では、リーク電流増大のため、薄膜化に限界があり、サブ0.1μm世代のCMOSでは、SiO換算膜厚で1.5nm以下の性能を要求することが困難となってきている。このため、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜と比較して比誘電率の高い金属酸化膜、金属シリケート膜、あるいは金属アルミネート膜を高誘電率膜(high−k膜)として用いて、物理的膜厚を厚くすることによりリーク電流を抑制するという提案がなされている。
近年、この高誘電率膜としては、電気的特性上優れている金属シリケート膜を用いる試みが多数報告されている。金属シリケート膜の形成方法として、一般的に化学気相成長法あるいはスパッタ法が用いられている。
しかしながら、化学気相成長法を用いた場合、金属シリケート膜の形成は、300℃程度の低温成膜により行われるため、膜中にカーボンや水素など多量(>1021cm−3)の不純物が残留し、膜質が不十分になる問題がある。さらに、使用する原料により膜組成が決定されるため、使用する原料を変更しなければ膜組成を変更することができないなどの問題がある。
一方、スパッタリング法を用いた場合、半導体装置においては、金属シリケート膜を形成する初期段階において、アルゴンなどのラジカル種によるダメージがシリコン基板に発生する。そのため、金属シリケート膜/シリコン基板界面において、厚い界面層(>1nm程度)が形成され、薄膜化が容易でないなどの問題がある。
近年では原子層レベルでゲート絶縁膜を形成できる原子層蒸着(以下、ALD:Atomic Layer Deposition)法が報告されている。ALD法によりゲート絶縁膜を形成すれば、使用する原料を変更することなく膜組成を変更することができる。ALD法により作成されたゲート絶縁膜として、金属アルミネート膜が広く用いられている。例えば、特許文献1には、オゾンを含有する酸化性ガスによってシリコン基板を酸化する第1工程と、シリコン基板の酸化表面を水酸基化した後にトリメチルアルミニウム(TMA)などの第一反応物を吸着させる第2工程と、HOなどの第二反応物を導入し、酸化表面上の第一反応物の残基と反応させる第3工程とを含む製造方法により、Alなどの高誘電率膜が形成されることが記載されている。
特許文献2には、結晶性誘電体であるジルコニウムなどからなる金属酸化物と非晶質酸化アルミニウム物とからなり、かつAl(1−x)(0.05≦X≦0.3)の組成を有する非晶質金属アルミネート膜が形成されることが記載されている。
このように、原子層蒸着法により作成されたゲート絶縁膜としては、従来から金属アルミネート膜が広く用いられている。これは、アルミニウム原料であるTMA原料が、原子層蒸着法において成膜が比較的容易であることが早くから知られていたためである。
一方、電気的特性上優れている金属シリケート膜をALD法により作成する試みも行われている。ALD法により作成された金属シリケート膜を半導体装置に用いることができれば、金属アルミネート膜を用いた場合に比べリーク電流の発生を抑えることができ製品信頼性が向上する。さらに、金属シリケート膜/シリコン基板界面において厚い界面層が形成されることがなく、金属シリケート膜の薄膜化が容易になる。
このような、原子層蒸着法により金属シリケート膜を形成する方法として、特許文献3に、O(Si(CHH)または((CHSi)であるシリコン含有化合物と、Hf((C)(CH)N)である金属含有化合物とを用いる方法が記載されている。
特開2003−188171号公報 特開2004−214304号公報 特開2004−165668号公報
このような従来の方法により形成された金属シリケート膜は、基板に対する成膜が充分ではなく、成膜性に改良すべき点があった。さらに、半導体装置に適用した場合、リーク電流が発生するなど製品信頼性が必ずしも満足できるものではなかった。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜を形成する工程と、
前記高誘電率膜上に、多結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記高誘電率膜、および前記多結晶シリコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程と、を含み、
前記高誘電率膜を形成する工程は、シリコン含有化合物のガス(SiH Nと、金属含有化合物のガスと、を用いた原子層蒸着法により、前記シリコン基板上に金属シリケートから構成された高誘電率膜を形成する、成膜方法により行われる。
この成膜方法においては、上記一般式で表されるSi−N結合を有するシリコン含有化合物を用いて高誘電率膜を形成している。そのため、基板に対する成膜性が向上するとともに、製品信頼性が向上する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜を形成する工程と、
前記高誘電率膜上に、多結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記高誘電率膜、および前記多結晶シリコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程と、を含み、
前記高誘電率膜を形成する工程は、上述の成膜方法により行われる。
このような半導体装置の製造方法によれば、リコン含有化合物である(SiH により高誘電率膜が形成されるため、高誘電率膜中におけるカーボンなどの不純物濃度が低減される。そのため、リーク電流が低減された半導体装置を提供することができる。さらに、Si−N結合を有するシリコン含有化合物である(SiH を用いて高誘電率膜を形成することにより成膜性が向上する。このように、信頼性の向上した半導体装置を提供することができる。
本発明によれば、成膜性が向上するとともに製品信頼性が向上する高誘電率膜の成膜方法が提供される。さらに、リーク電流が低減され、さらに成膜性が向上した高誘電率膜を備える半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置におけるMOSトランジスタの構成例を示した断面図である。図2乃至図4は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、以下においてはpチャネルMOSトランジスタを例にとって説明する。
図1に示すように、半導体装置は、p型のシリコン基板1にnウエル領域2が形成されており、素子分離溝構造STI(Sallow Trench Isolation)4によってpチャネルMOSトランジスタ形成領域が区画されている。STI4は、シリコン基板1の表面に形成した溝内にシリコン酸化膜6が埋設された構造である。前記pチャネルMOSトランジスタ形成領域では、シリコン基板1表面に、酸化膜16、高誘電率膜17、およびポリシリコン膜22が順に積層され、ゲート電極が構成されている。高誘電率膜17は、第1高誘電率膜18と第2高誘電率膜20とが順に積層されてなる。また、ゲート電極の側面には断面略扇形状のサイドウォール26が形成されている。さらに、pチャネルMOSトランジスタ形成領域において、シリコン基板1に、p型不純物を低濃度に導入したエクステンション領域24と、p型不純物を高濃度に導入したソース・ドレイン領域28とが形成され、pチャネルMOSトランジスタが構成されている。さらに、pチャネルMOSトランジスタ形成領域を覆うように層間絶縁膜30が形成され、層間絶縁膜30に形成されたコンタクトホールにコンタクト層32が形成されている。コンタクト層32はソース・ドレイン領域28に電気的に接続される。
本実施形態の半導体装置の製造方法においては、以下の高誘電率膜の成膜方法を用いるものである。
本実施形態における高誘電率膜の成膜方法は、
下記一般式;
Figure 0004554446
(上記一般式中、R,R,およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、N(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、Si(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基のいずれかを示す。)のいずれかを示す。)のいずれかを示し、
およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、Si(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、NHSi(R(複数存在するRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基のいずれかを示す。)のいずれかを示す。)のいずれかを示し、
(上記一般式における炭素原子数)/(Si原子数)の値が、7以下である。)
で表されるシリコン含有化合物のガスと、金属含有化合物のガスとを用いた原子層蒸着法により、基板上に金属シリケートから構成された高誘電率膜を形成する。
このような成膜方法によれば、上記一般式のSi−N結合を有するシリコン含有化合物を用いて高誘電率膜を形成しているため、成膜性が向上するとともに、製品信頼性が向上する。
以下、この高誘電率膜の製造方法を用いた、本実施形態における半導体装置の製造方法を、図2乃至4を参照しながら説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、以下の工程により実施することができる。
(1)上述の成膜方法により、シリコン基板1上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜17を形成する工程(図2(b)乃至図3(c))。
(2)高誘電率膜17上に、多結晶シリコン膜14を形成する工程(図3(d))。
(3)高誘電率膜17、および多結晶シリコン膜14を選択的に除去してゲート電極を形成する工程(図4(e)乃至(h))。
さらに、高誘電率膜17を形成する工程の前に、前記シリコン基板表面にシリコン酸化膜を形成する工程(図2(a)乃至(b))を含むこともできる。
まず、図2(a)に示すように、p型のシリコン基板1にnウエル領域2を形成し、さらにp型のシリコン基板1の素子分離領域に浅い溝を形成する。次いで、前記溝内にシリコン酸化膜6を埋設し、STI4を形成する。前記シリコン酸化膜6の埋設方法としては、例えば、シリコン基板1の表面に、前記溝内を埋め込むようにシリコン酸化膜6を形成し、シリコン酸化膜6を化学機械研磨(CMP)法などによりエッチングバックしてシリコン基板1の表面を露出させることで、溝内にシリコン酸化膜6を残す方法を採用することができる。
そして、シリコン基板1の表面を洗浄し、さらに希釈フッ酸(DHF)により処理した後、シリコン基板1の表面上に膜厚が0.5nm程度のシリコン酸化膜8を形成し、さらにシリコン酸化膜8の表面に第1高誘電率膜10を形成する(図2(b))。シリコン酸化膜8を形成することにより、第1高誘電率膜10の金属元素がシリコン基板1に拡散するのを防ぐことができる。
第1高誘電率膜10は、原子層蒸着法により、シリコン基板1上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜を形成する。具体的には、原子層蒸着装置内において、シリコン基板1上に金属含有化合物のガスを供給した後、酸化性ガスを供給してシリコン基板1上に金属酸化物を堆積させる(第1工程)。次いで、シリコン基板1上にシリコン含有化合物のガスを供給した後、酸化性ガスを供給してシリコン基板上にシリコン酸化物を堆積させる(第2工程)。この第1工程および第2工程を繰り返し行うことにより、シリコン基板1表面に、金属、酸素、およびシリコンから構成された金属シリケートからなる第1高誘電率膜10を形成する。つまり、第1高誘電率膜10は、金属酸化物とシリコン酸化物とが順に堆積されて形成される。第1高誘電率膜10の膜厚は、0.5nm以上3nm以下とすることができる。酸化性ガスとしては、オゾンまたは酸素を含むガス等を用いることができる。
第1高誘電率膜10を形成する際に用いられる金属含有化合物において、その金属元素としては、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等を挙げることができ、これらから選ばれる1種以上を選択して用いることができる。本実施形態においては、金属含有化合物の金属元素として、ハフニウム(Hf)またはジルコニウム(Zr)を用いることが好ましい。この金属含有化合物としては、具体的に、テトラメチルエチルアミドハフニウム(Hf(N(CH)(C)))、テトラジメチルアミドハフニウム(Hf(N(CH)、あるいはテトラジエチルアミドハフニウム(Hf(N(C)を挙げることができる。
一方、シリコン含有化合物は、下記一般式;
Figure 0004554446
(上記一般式中、R,R,およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、N(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、Si(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基のいずれかを示す。)のいずれかを示す。)のいずれかを示し、
およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、Si(R(複数存在するRは各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、NHSi(R(複数存在するRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基のいずれかを示す。)のいずれかを示す。)のいずれかを示し、
(上記一般式における炭素原子数)/(Si原子数)の値が、7以下である。)
で表される。
さらに、上記一般式のうち、
,R,およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、メチル基、N(CH、NHSi(CHのいずれかを示し、
およびRは、各々同一でも異なっていてもよく、水素原子、メチル基、SiH、Si(CH、NHSi(CHのいずれかを示す、シリコン含有化合物を用いることが好ましい。
このような一般式で表されるシリコン含有化合物は、炭素原子数/Si原子数の値が、7以下であるため、高誘電率膜17中におけるカーボンなどの不純物濃度を低減することができる。さらに、シリコン含有化合物がSi−N結合を含む構造を有しており、高誘電率膜17の成膜性が向上する。そのため、高誘電率膜17を用いた半導体装置においては、リーク電流の発生を抑制することができ、信頼性が向上する。
このシリコン含有化合物として、具体的には、
(SiHN(トリシリルアミン(TSA)、融点:−106℃、沸点:52℃)、
SiH(N(CH(ビスジメチルアミンシラン(BDMAS)、融点:−104℃、沸点:93℃)、
SiH(N(CH(トリジメチルアミンシラン(TDMAS)、融点:−90℃、沸点:145℃)、
SiH(NHSi(CH(ビス(トリメチルシリル)アミノシラン(BITS)、融点:28℃、沸点:40℃)を挙げることができ、これらから選ばれる1種以上を選択して用いることができる。これらのシリコン含有化合物によれば、上記効果にさらに優れ、リーク電流の発生を効果的に抑制することができ、信頼性がさらに向上する。シリコン含有化合物としては、(SiHN、SiH(N(CH、SiH(N(CHがさらに好ましく、(SiHNが特に好ましい。(SiHNは、炭素を含有していないため、高誘電率膜中におけるカーボンなどの不純物濃度が特に低減されるため、リーク電流の発生が特に抑制される。さらに、Si−N結合を含む構造を有しており、基板に対する成膜性にも優れる。このように、(SiHN(トリシリルアミン(TSA))は、リーク電流の発生抑制、および成膜性の向上のバランスに優れる。
このようにして第1高誘電率膜10を形成した後、第1高誘電率膜10を緻密化する処理を行ってもよい。緻密化処理する方法として、例えば、窒素ガス、あるいは窒素ガス中に酸素ガスを微量添加したガスを用い、ランプアニールにより、熱処理時間1秒以上600秒間以下、熱処理温度700℃以上1050℃以下の条件で急速加熱処理を行う方法を挙げることができる。また、フラッシュランプアニールにより、熱処理時間0.3ミリ秒以上100ミリ秒間以下の条件で急速加熱処理を行ってもよい。
次いで、第1高誘電率膜10の表面に、第2高誘電率膜12を形成する(図3(c))。具体的には、原子層蒸着法により、金属、酸素、およびシリコンから構成された金属シリケートからなる第2高誘電率膜12を形成する。第2高誘電率膜12の金属元素は、第1高誘電率膜10を構成する金属元素と同一であり、特にハフニウム(Hf)またはジルコニウム(Zr)を用いることが好ましい。第2高誘電率膜12は、金属元素/(金属元素+Si)比が0.6以下となるように構成される。これにより、第2高誘電率膜12と、後述する多結晶シリコン膜14との反応を抑制することができると考えられ、リーク電流の発生を抑制することができる。第2高誘電率膜12の膜厚は0.5nm程度となるように形成することができる。
また、第2高誘電率膜12は、金属、酸素、シリコンおよび窒素から構成された金属シリケートであってもよい。この場合、第2高誘電率膜12の窒素ピーク濃度が10以上30以下atomic%とすることができる。これは、窒素ピーク値がこの値よりも小さい場合、第2高誘電率膜12の緻密化が不十分となり、活性化熱処理においてゲート電極を形成する際にポリシリコンに導入しされたリンやボロンなどの不純物が、第1高誘電率膜10に拡散することを充分に抑制することができなくなるためである。第2高誘電率膜12を形成した後、第1高誘電率膜10と同様に、第2高誘電率膜12の緻密化処理を行うことができる。
第2高誘電率膜12を形成した後、さらに、第2高誘電率膜12の表面に多結晶シリコン膜14を形成し、多結晶シリコン膜14へイオン注入を行う(図3(d))。本実施例においては、nウエル領域2を形成するため、ボロン(B)をイオン注入する。またpウエル領域を形成する際には、リン(P)をイオン注入する。
次いで、多結晶シリコン膜14表面に、フォトレジスト膜(不図示)を形成し、ゲート電極パターンの露光を行い、さらに現像処理して、フォトレジストマスクを形成する。そして、フォトレジストマスクをマスクとしてエッチングを行うことにより、シリコン酸化膜16、第1高誘電率膜18、第2高誘電率膜20、ポリシリコン膜22が順に積層されたゲート電極が形成される(図4(e))。なお、前記フォトレジストマスクはエッチング後に除去する。その後、前記ゲート電極をマスクとして、シリコン基板1の表面に低濃度のイオン注入を行い、エクステンション領域24を自己整合的に形成する。本実施形態においては、nウエル領域2にボロン(B)をイオン注入する。またpウエル領域の場合には、ヒ素(As)をイオン注入する。
次いで、シリコン基板1の表面を覆うように所望の厚さのシリコン窒化膜を形成し、且つこのシリコン窒化膜を異方性エッチング法によりエッチングバックを行う。これにより、前記シリコン窒化膜を前記ゲート電極の側面のみに残し、サイドウォール26が形成される(図4(f))。
そして、ゲート電極およびサイドウォール26をマスクとして、イオン注入を行い、シリコン基板1の表面にソース・ドレイン領域28を自己整合的に形成する。本実施例においては、nウエル領域2にボロン(B)をイオン注入する。またpウエル領域の場合には、ヒ素(As)をイオン注入する(図4(g))。
ソース・ドレイン領域28を形成した後に、シリコン基板1に対してランプアニールを用いた急速加熱処理を行う。このランプアニールにより、ポリシリコン膜22、エクステンション領域24、ソース・ドレイン領域28がそれぞれ活性化される。活性化熱処理温度は、第1高誘電率膜10および第2高誘電率膜12形成後の緻密化処理温度より、10℃以上低くする。以上の工程によりpチャネルMOSトランジスタが形成される。その後、シリコン基板1を覆うように層間絶縁膜30を形成し、さらに層間絶縁膜30に開口したコンタクトホールに導電材料を埋設して前記ソース領域および前記ドレイン領域に電気接続するためのコンタクト層32を形成することで、図1に示したMOSトランジスタ構造を有する半導体装置が製造される。
以下に、本実施形態の効果を説明する。
従来のALD法における金属シリケート膜、例えば特許文献3に記載のシリコン含有化合物により形成された金属シリケート膜においては、基板に対する成膜性に改良すべき点があった。さらに、SiH(モノシラン)においても、基板表面への成膜性に問題を有していた。
このような状況下、金属シリケート膜の基板表面への成膜性を改良すべく、本発明者らは鋭意研究したところ、シリコン原料であるシリコン含有化合物の構造を所定の構造とすることにより、基板への成膜性を効果的に改善できることを見出したのである。具体的には、Si−N結合を有するシリコン含有化合物を用いれば、基板に対する成膜性に優れ、信頼性の向上した半導体装置を提供することができることを見出したのである。このような基板への成膜性の向上、さらに上述したリーク電流の発生抑制効果は、(SiHN、SiH(N(CH、またはSiH(N(CHを用いることにより発揮され、(SiHNを用いることにより、特にバランス良く発揮される。
また、本実施形態においては、シリコン基板上に、上記一般式で表されるシリコン含有化合物を用いて高誘電率膜を形成し、半導体装置を製造している。そのため、高誘電率膜中におけるカーボンなどの不純物の量が低減され、リーク電流を低減することができ、信頼性の向上した半導体装置を提供することができる。
一方、従来、シリコン含有化合物として一般的に用いられているSi(OC(テトラエトキシシラン(TEOS))は、炭素原子数/Si原子数の値が8である。そのため、高誘電率膜中の不純物(カーボン)濃度が高く、リーク電流が発生する。
これに対し、本実施形態において用られるシリコン含有化合物は、炭素原子数/Si原子数の値が7以下である。そのため、高誘電率膜中の不純物(カーボン)濃度を効果的に低減することができ、リーク電流の発生を抑制することができる。このような効果は、上述されたシリコン含有化合物のうち、カーボンを含有しない(SiHN(トリシリルアミン(TSA))を用いることにより、特に発揮される。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、本実施形態において高誘電率膜17は2層構造によって説明したが1層以上形成されていればよく、3層以上の積層構造であってもよい。
さらに、高誘電率膜の金属元素/(金属元素+Si)比が、0.6以下であれば、高誘電率膜17は1層で形成することができる。
またさらに、シリコン基板1表面に、シリコン酸化膜16を介して高誘電率膜17を形成した例によって示したが、直接、シリコン基板1の表面に高誘電率膜17を形成してもよい。
[実施例]
以下の実施例においては、以下のシリコン含有化合物を用いた。
(シリコン含有化合物)
・(SiHN(トリシリルアミン(TSA)、融点:−106℃、沸点:52℃)
・SiH(N(CH(ビスジメチルアミンシラン(BDMAS)、融点:−104℃、沸点:93℃)
・SiH(N(CH(トリジメチルアミンシラン(TDMAS)、融点:−90℃、沸点:145℃)
図5に、これらシリコン含有化合物の蒸気圧曲線を示す。参考として、シリコン含有化合物として広く用いられているSi(OC(テトラエトキシシラン(TEOS))も示した。図5より、TSA、BDMAS、TDMASの蒸気圧は、TEOSと比較して高く、取り扱いが容易であることが確認される。特に、TSAにおいては、蒸気圧が非常に高く、一般的なボンベによるガス供給が可能であり、しかもカーボンフリーであるなど多くの利点を有している。
(試験例1)
シリコン含有化合物としてTDMAS、BDMASおよびTSAを用い、サイクル数に対するSiO膜厚の関係を確認した。結果を図6に示す。具体的には、シリコン含有化合物をチャンバー内へ導入し、シリコン基板1上にシリコン含有化合物を供給した後、チャンバー内へオゾンガスを導入することにより、シリコン基板1の表面にSiOを堆積させてシリコン酸化膜を形成する。基板温度は275℃で行った。0.08nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を1サイクルとした。
TDMASシリコン原料を用いた場合、0.08nm/サイクル程度の成膜レートを確保するため、チャンバー内圧力を5.0Torrで行った。これは、他シリコン原料と比較して蒸気圧が小さいため、シリコン基板に吸着しにくいためと考えている。一方、BDMASシリコン原料を用いた場合、TDMAS原料と同程度の成膜レートにするため、チャンバー内圧力は2.0Torrで行った。さらに、TSA原料の場合、同程度の成膜レートにするには、0.5Torrで行った。このように、成膜レートを0.08nm/サイクルにするには、各シリコン原料において圧力制御が必須となる。
この結果から、シリコン含有化合物としてTDMAS、BDMASおよびTSAを用いた場合、シリコン基板表面に対する成膜性に優れていることが確認された。
(試験例2)
金属化合物として、テトラメチルエチルアミドハフニウム(Hf(N(CH)(C)))を用い、シリコン含有化合物としてTDMAS、BDMASおよびTSAを用いて、本実施形態の方法に従って高誘電率膜(Hfシリケート膜)を形成した。図7に、原料のHf/(Hf+Si)における、Hfシリケート膜中のHf組成比(Hf/(Hf+Si))を示した。ここで、用いている原料によりチャンバー内圧力は異なり、TSAにおいては0.5Torr、BDMASにおいては2.0Torr、TDMASにおいては5.0Torrとし、基板温度を275℃とした。
図7から、Hfシリケート膜の組成は、原料のHf/(Hf+Si)比により非常に制御性よく構成され、さらにHfシリケート膜のHf/(Hf+Si)組成比が0〜100%と広範囲に制御できることが確認された。また、各シリコン原料においてSiO成膜レートをほぼ同じにしたため、各紙離婚原料におけるHf/(Hf+Si)比と、Hf/(Hf+Si)組成比とが同レベルで制御されていることが確認された。
本実施形態の方法に従って半導体装置を製造した。なお、金属化合物として、テトラメチルエチルアミドハフニウムを用い、シリコン含有化合物としてTDMASを用いた。第1高誘電率膜10の膜厚は2nm程度、第2高誘電率膜12の膜厚は0.5nm程度であった。SIMS(Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)分析により、高誘電率膜(Hfシリケート膜)17中のカーボン(C)、水素(H)濃度を測定した。図8(a)に、Hfシリケート膜表面からシリコン基板1方向への濃度プロファイルを示す。図8(a)から、TDMASシリコン原料を用いた場合、Hfシリケート膜中のカーボン濃度は約3×1020cm−3であることが確認された。
シリコン含有化合物としてBDMASを用いた以外は、実施例1と同様にして半導体装置を製造した。図8(b)に、Hfシリケート膜表面からシリコン基板1方向への濃度プロファイルを示す。図8(b)から、BDMASを用いた場合、Hfシリケート膜中のカーボン濃度は約1×1020cm−3であることが確認された。
シリコン含有化合物としてTSAを用いた以外は、実施例1と同様にして半導体装置を製造した。図8(c)に、Hfシリケート膜表面からシリコン基板1方向への濃度プロファイルを示す。図8(c)から、TSAを用いた場合、Hfシリケート膜中のカーボン濃度は約3×1019cm−3であることが確認された。
このような結果から、シリコン含有化合物としてTDMAS、BDMASおよびTSAを用いれば、TEOSと比較して、高誘電率膜(Hfシリケート膜)中のカーボン等の不純物濃度を充分に低減されることが確認された。したがって、このようなシリコン含有化合物を用いてシリコン基板上に高誘電率膜を形成すれば、半導体装置のリーク電流を低減することができる。さらに、これらのシリコン含有化合物を選択することにより、高誘電率膜中のカーボン濃度を制御するこができることも確認された。
本実施形態における製造方法により製造された半導体装置の概略断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施例において用いられるシリコン含有化合物の蒸気圧曲線を示すグラフである。 実施例において、0.08nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を1サイクルとした場合のサイクル数と膜厚との関係を示すグラフである。 原料のHf/(Hf+Si)比と、Hfシリケート膜のHf/(Hf+Si)組成比との関係を示すグラフである。 Hfシリケート膜中のカーボン(C)、水素(H)濃度のプロファイルを示すグラフである。
符号の説明
1 シリコン基板
2 nウエル領域
4 STI
6 シリコン酸化膜
8 シリコン酸化膜
10 第1高誘電率膜
12 第2高誘電率膜
14 多結晶シリコン膜
16 シリコン酸化膜
17 高誘電率膜
18 第1高誘電率膜
20 第2高誘電率膜
22 ポリシリコン膜
24 エクステンション領域
26 サイドウォール
28 ソース・ドレイン領域
30 層間絶縁膜
32 コンタクト層

Claims (6)

  1. シリコン基板上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜を形成する工程と、
    前記高誘電率膜上に、多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記高誘電率膜、および前記多結晶シリコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記高誘電率膜を形成する工程において、(SiH Nのガスと、金属含有化合物のガスとを用いた原子層蒸着法により、前記シリコン基板上に金属シリケートから構成された高誘電率膜を形成する、半導体装置の製造方法
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率膜の金属/(金属+Si)で表される組成比が、少なくとも該高誘電率膜の上部において0.6以下である、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率膜を形成する前記工程が、
    原子層蒸着法により、前記シリコン基板上に金属シリケートにより構成された第1高誘電率膜を形成する工程と、
    金属/(金属+Si)で表される組成比が0.6以下である第2高誘電率膜を前記第1高誘電率膜表面に積層する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属は、HfまたはZrを含む、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率膜を形成する前記工程の前に、前記シリコン基板表面にシリコン酸化膜を形成する工程を含み、
    前記高誘電率膜を形成する前記工程が、
    原子層蒸着法により、前記シリコン基板表面の前記シリコン酸化膜上に金属シリケートにより構成された前記高誘電率膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    原子層蒸着法により前記高誘電率膜を形成する前記工程が、
    前記シリコン基板上に金属含有化合物のガスを供給した後、酸化性ガスを供給して前記シリコン基板上に金属酸化物を堆積させる工程と、
    前記シリコン基板上にシリコン含有化合物のガスを供給した後、酸化性ガスを供給して前記シリコン基板上にシリコン酸化物を堆積させる工程と、
    を繰り返し行うことにより、前記シリコン基板上に金属シリケートにより構成された高誘電率膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
JP2005180635A 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4554446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180635A JP4554446B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法
CNA2006800225808A CN101203945A (zh) 2005-06-21 2006-06-21 形成高介电常数薄膜的方法以及形成半导体器件的方法
PCT/EP2006/063414 WO2006136584A1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Method of forming a high dielectric constant film and method of forming a semiconductor device
KR1020087001550A KR20080038305A (ko) 2005-06-21 2006-06-21 고유전율막의 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
EP06777405A EP1913629A1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Method of forming a high dielectric constant film and method of forming a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180635A JP4554446B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005365A JP2007005365A (ja) 2007-01-11
JP4554446B2 true JP4554446B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37022866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180635A Expired - Fee Related JP4554446B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1913629A1 (ja)
JP (1) JP4554446B2 (ja)
KR (1) KR20080038305A (ja)
CN (1) CN101203945A (ja)
WO (1) WO2006136584A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261434A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
JP5679622B2 (ja) * 2008-01-31 2015-03-04 株式会社東芝 絶縁膜、およびこれを用いた半導体装置
KR101377069B1 (ko) 2008-05-23 2014-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US8129555B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for depositing silicon-containing films and methods for making and using same
JP2012104808A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US8987095B2 (en) 2011-08-19 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a carbon-free dielectric layer over a carbon-doped dielectric layer
JP2013084902A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
US9593133B2 (en) 2012-07-20 2017-03-14 America Air Liquide, Inc. Organosilane precursors for ALD/CVD silicon-containing film applications
US9382268B1 (en) 2013-07-19 2016-07-05 American Air Liquide, Inc. Sulfur containing organosilane precursors for ALD/CVD silicon-containing film applications
TW201509799A (zh) 2013-07-19 2015-03-16 Air Liquide 用於ald/cvd含矽薄膜應用之六配位含矽前驅物
SG11201602301WA (en) 2013-09-27 2016-04-28 Antonio Sanchez Amine substituted trisilylamine and tridisilylamine compounds
US10570513B2 (en) 2014-12-13 2020-02-25 American Air Liquide, Inc. Organosilane precursors for ALD/CVD silicon-containing film applications and methods of using the same
US11124876B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
CN107923893B (zh) 2015-08-05 2021-02-12 东亚合成株式会社 碳分析方法
US10192734B2 (en) 2016-12-11 2019-01-29 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploration des Procédés Georges Claude Short inorganic trisilylamine-based polysilazanes for thin film deposition
WO2019188103A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 住友精化株式会社 アミノシラン化合物、前記アミノシラン化合物を含むシリコン含有膜形成用の組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007700A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
JP2003318174A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2005064032A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005116727A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sony Corp 絶縁体薄膜の製造方法と絶縁体薄膜および半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005159316A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2005191482A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006016641A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 金属シリコンオキサイドの製造方法、金属シリコンオキシナイトライドの製造方法、およびシリコンドープされた金属ナイトライドの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693970B2 (ja) * 2000-09-14 2011-06-01 株式会社トリケミカル研究所 ゲート酸化膜形成方法
TW200408015A (en) * 2002-08-18 2004-05-16 Asml Us Inc Atomic layer deposition of high K metal silicates
US20040198069A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Applied Materials, Inc. Method for hafnium nitride deposition
US7098150B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-29 Air Liquide America L.P. Method for novel deposition of high-k MSiON dielectric films

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007700A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Samsung Electronics Co Ltd トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
JP2003318174A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2005064032A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005116727A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sony Corp 絶縁体薄膜の製造方法と絶縁体薄膜および半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005159316A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2005191482A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006016641A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 金属シリコンオキサイドの製造方法、金属シリコンオキシナイトライドの製造方法、およびシリコンドープされた金属ナイトライドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006136584A1 (en) 2006-12-28
KR20080038305A (ko) 2008-05-06
EP1913629A1 (en) 2008-04-23
CN101203945A (zh) 2008-06-18
WO2006136584A8 (en) 2008-03-13
JP2007005365A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7101753B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for forming high-dielectric-constant film
TWI446522B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101274960B1 (ko) 붕소 질화물 및 붕소-질화물 유도 물질들 증착 방법
US8334198B2 (en) Method of fabricating a plurality of gate structures
CN1992274B (zh) 高性能cmos电路及其制造方法
US6303481B2 (en) Method for forming a gate insulating film for semiconductor devices
TWI373824B (en) Method of fabricating a silicon nitride stack
US8350335B2 (en) Semiconductor device including off-set spacers formed as a portion of the sidewall
KR100519800B1 (ko) 란타늄 산화막의 제조방법 및 이를 이용한 모스 전계효과트랜지스터 및 캐패시터의 제조방법
KR20140070630A (ko) 반도체 집적을 위한 둔감성 건조 제거 프로세스
US9385208B2 (en) Semiconductor device having high-K gate dielectric layer
US8329552B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
KR100794831B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4170162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100078285A (ko) 복합 박막 형성 방법
JP2008010881A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079390A (ja) 半導体装置
JP2007053299A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees