JP4401358B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4401358B2
JP4401358B2 JP2006064260A JP2006064260A JP4401358B2 JP 4401358 B2 JP4401358 B2 JP 4401358B2 JP 2006064260 A JP2006064260 A JP 2006064260A JP 2006064260 A JP2006064260 A JP 2006064260A JP 4401358 B2 JP4401358 B2 JP 4401358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrodes
gate electrode
silicon gate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006064260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242946A (ja
Inventor
正志 高橋
勝 門島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006064260A priority Critical patent/JP4401358B2/ja
Publication of JP2007242946A publication Critical patent/JP2007242946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401358B2 publication Critical patent/JP4401358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、高誘電率ゲート絶縁膜(high−kゲート絶縁膜)およびシリサイド・ゲート電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路で使用されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor) として、MOS(Metal Oxide Semiconductor) FETが知られている。MOSFETでは、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜で形成され、且つ、ゲート電極がポリシリコンで形成される。
集積回路の高集積化等に伴い、FETの微細化が進んでおり、このため、ゲート絶縁膜の面積も小さくなる傾向にある。ゲート絶縁膜は、面積が小さくなるほど、薄く形成する必要がある。FETを高周波で動作させるためには、ゲート絶縁膜の誘電率を十分に大きくする必要があるからである。
ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、ゲート電極を形成するポリシリコンの空乏化の影響が無視できなくなる。ゲート絶縁膜が薄いほど、ゲート電極に印加される電場が大きくなり、したがってゲート電極中に発生する空乏層が大きくなるからである。その結果、ゲート絶縁膜が実質的に厚くなってしまう(下記特許文献1の段落0002〜0003等参照)。空乏層の発生を防止するためには、金属ゲート電極を採用することが望ましい。金属ゲート電極を形成する技術としては、例えばフルシリサイド化技術が知られている。フルシリサイド・ゲート電極は、ポリシリコン膜上に金属膜を堆積した後、比較的低い温度で熱拡散させることによって、形成することができる(下記特許文献2の段落0025等参照)。この技術は、従来のMOSFET用プロセス技術をそのまま利用できるという利点を有する。したがって、フルシリサイド・ゲート電極を採用することにより、ゲート酸化膜が十分に薄いMOSFETを、安価に提供することが可能になる。
また、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くすると、量子トンネル効果によりリーク電流が増大するという欠点が生じる。このような欠点を解決する技術として、高誘電率ゲート絶縁膜を使用する技術が既に提案されている(下記特許文献2の段落0002〜0003等参照)。高誘電率ゲート絶縁膜とは、high−kゲート絶縁膜とも称され、シリコン酸化膜よりも誘電率kが高い絶縁膜を意味する。高誘電率ゲート絶縁膜を採用することにより、シリコン酸化膜と同等或いはそれ以上の誘電率を確保しつつ膜厚を厚くすることができるので、量子トンネル効果を抑制することが可能になる。高誘電率ゲート絶縁膜としては、ハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)系の酸化膜等が知られている。
このように、高集積度且つ高性能の集積回路を実現するためには、フルシリサイド・ゲート電極を採用することが望ましく、且つ、高誘電率ゲート絶縁膜を採用することが望ましい。
しかしながら、高誘電率ゲート絶縁膜上にフルシリサイド・ゲート電極を形成した場合、FETの動作閾値電圧がシフトしてしまうという欠点が生じる。例えば、高誘電率ゲート絶縁膜としてHfAlO膜を採用したn型FETの場合、フルシリサイド・ゲート電極を用いたときの閾値電圧は、ポリサイド・ゲート電極を用いた場合と比較して、0.4ボルト程度高くなる。さらには、高誘電率ゲート絶縁膜上にフルシリサイド・ゲート電極を形成した場合、FETの閾値電圧をゲート電極への不純物ドープによって制御することが困難になる。
これに対して、フルシリサイド・ゲート電極の組成を適当に選択することによって、閾値電圧を調整することが可能である。すなわち、p型FETのゲート電極を構成するシリサイドの組成と、n型FETのゲート電極を構成するシリサイドの組成とを個別に選択することにより、これらのFETの閾値電圧を共に最適化することができる。また、p型FETまたはn型FETの一方にポリサイド・ゲート電極を採用することにより、閾値電圧を調整することも可能である。
所望の組成を有するフルシリサイド・ゲート電極を形成するためには、ポリシリコン膜および金属膜の膜厚を調整すればよい。例えば、ポリシリコン膜と金属膜(ここではニッケル膜)との膜厚比TNi/TSiが0.67以下の場合にはシリサイド化によりNiSiが形成されるが、TNi/TSiが1.33以上の場合にはNi3Si が形成される(下記非特許文献1の図1、図2参照)。このため、従来は、p型FET形成領域およびn型FET形成領域に均一なポリシリコン膜或いは金属膜を形成した後、一方の領域の膜を選択的にエッチングすることによって、膜厚の調整を行っていた。
しかしながら、エッチングによってポリシリコン膜の厚さを高精度に調整することは困難であり、また、エッチング・ダメージや汚染により、MOSFETの性能が悪化しやすいという欠点があった。
さらに、上述のフルシリサイド化プロセスでは、幅の広いゲート電極と幅の狭いゲート電極とが混在する場合に、ゲート幅が狭いほど金属(Ni、Pt等)がリッチになりやすい。したがって、膜厚が同一であるにも拘わらず異なる組成のフルシリサイド・ゲート電極が形成されてしまう場合がある(下記非特許文献2参照)。このため、ゲート電極の広狭に応じて閾値電圧が異なるゲート電極が形成されてしまうという欠点があった。
特開2006−24594号公報 特開2005−243678号公報 Kensuke Takahashi等、‘Dual Workfunction Ni-Silicide/HfSiON Gate Stacks by Phase-Controlled Full-Silicidation (PC-FUSI) Technique for 45nm-node LSTP and LOP Devices’Electron Devices Meeting, 2004. IEDM Technical Digest. IEEE International. 13-15 Dec. 2004 J.A.Kittl等、‘Scalability of Ni FUSI gate processes:phase and Vt control to 30 nm gate lengths’2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
この発明の課題は、高誘電率ゲート絶縁膜およびフルシリサイド・ゲート電極を用いて、高性能且つ高信頼性を有するFETを製造することができる、半導体装置の製造方法を提供する点にある。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に、第1、第2高誘電率ゲート絶縁膜と、第1、第2高誘電率ゲート絶縁膜上の第1、第2シリコン・ゲート電極とを形成する第1工程と、第1、第2シリコン・ゲート電極の表面が露出するように、半導体基板の表面に層間膜を形成する第2工程と、層間膜および第1、第2シリコン・ゲート電極の表面を覆うように、シリサイド形成用金属の第1膜を形成する第3工程と、第1膜の表面のうち第1シリコン・ゲート電極に対向する領域を含み且つ第2シリコン・ゲート電極に対向する領域を含まない部分にシリサイド形成用金属との間で化合物を形成する化合物形成用材料であるシリコンを供給するとともに、第1、第2シリコン・ゲート電極のシリサイド化を行う第4工程とを含む。
この発明によれば、第4工程の加熱処理で、第1シリコン・ゲート電極にのみ化合物形成用材料を供給するので、シリサイド化に寄与する金属の量を、第1ポリシリサイド・ゲート電極側と第2ポリシリサイド・ゲート電極側とで異ならせることができる。したがって、この発明によれば、ポリサイド・ゲート電極や所望の組成のフルシリサイド・ゲート電極を、FETの性能や信頼性を損なうこと無しに形成することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1の実施形態
以下、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1および図2を用いて説明する。
この実施形態は、n型FETの高誘電率ゲート絶縁膜上にはポリシリコンとポリサイドとが積層されたゲート電極を形成し、且つ、p型FETの高誘電率ゲート絶縁膜上にはNiSiフルシリサイド・ゲート電極を形成する製造方法の例である。
図1および図2は、この実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
(1)まず、通常のプロセス技術を用いて、半導体基板101の表面に素子分離領域(STI:Shallow Trench Isoration)102を形成するとともに、不純物導入等により、pウェル103(すなわちn型FET形成領域)およびnウェル104(すなわちp型FET形成領域)を形成する(図1(A)参照)。
(2)次に、半導体基板101の全表面に、例えば1.6〜3nm程度の高誘電率膜(high−k膜)105aを形成する。高誘電率膜105aの形成材料としては、例えばHfAlOを採用することができるが、特に限定されない。さらに、高誘電率膜105aの表面に、通常の堆積技術等を用いて、例えば100nmのポリシリコン膜105bを形成する(図1(B)参照)。
(3)その後、通常のフォトリソグラフィ法等を用いて図示しないマスクパターンを形成した後、ドライエッチング法等を用いて高誘電率膜105aおよびポリシリコン膜105bをパターニングすることにより、高誘電率ゲート絶縁膜106,107およびポリシリコン・ゲート電極108,109を形成する(図1(C)参照)。
(4)pウェル103にn型閾値制御用不純物をドープし、高誘電率ゲート絶縁膜106およびポリシリコン・ゲート電極108の側面を覆うサイドウォール110を形成し、さらに、n型高濃度不純物をドープする。これにより、n型エクステンション(extension) 領域111およびn型高濃度不純物領域112の形成と、ポリシリコン・ゲート電極108への不純物ドープとが行われる。但し、n型閾値制御用不純物のドープは、行わない場合もあるし、カウンタ・ドープを行う場合もある。同様にして、nウェル104に、高誘電率ゲート絶縁膜107およびポリシリコン・ゲート電極109の側面を覆うサイドウォール113と、p型エクステンション領域114と、p型高濃度不純物領域115とを形成するとともに、ポリシリコン・ゲート電極109への不純物ドープを行う(図1(D)参照)。但し、p型高濃度不純物をドープする際に、ボロンの突き抜けを防止するために、ポリシリコン・ゲート電極109上にハードマスクを形成して該電極109へのドープを行わない場合もある。
(5)続いて、半導体基板101の全面に例えば200〜500nm程度の絶縁膜を堆積し、さらに、化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polising)等を用いて、ポリシリコン・ゲート電極108,109の表面を露出させる。これにより、層間膜116が形成される(図2(A)参照)。
(6)その後、通常の薄膜形成法を用いて、層間膜116およびポリシリコン・ゲート電極108,109の表面を覆うように、Ni膜117を形成する。さらに、Ni膜117の表面のうち、ポリシリコン・ゲート電極108に対向する領域を含み且つポリシリコン・ゲート電極109に対向する領域を含まない部分に、Si膜118を形成する。この実施形態では、pウェル103上にのみSi膜118を形成し、nウェル104上にはSi膜118を形成しない(図2(B)参照)。
この実施形態では、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚、Ni膜117の膜厚およびSi膜118の膜厚を、後述の工程(7)でポリシリコン・ゲート電極109が完全にシリサイド化され且つポリシリコン・ゲート電極108が高誘電率ゲート絶縁膜106との界面付近を残してシリサイド化されるように選択する。ここでは、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚を100nm、Ni膜117の膜厚を80nmとし、且つ、Si膜118の膜厚を100nmとする。
(7)そして、半導体基板101を例えば400〜500℃で適当な時間加熱することにより、ポリシリコン・ゲート電極108,109のシリサイド化を行う(図2(C)参照)。
この加熱処理において、pウェル103上のNi膜117は、ポリシリコン・ゲート電極108およびSi膜118の両方と反応する。このため、Ni膜117は、ポリシリコン・ゲート電極108をすべてシリサイド化するに足りるニッケルを供給することができない。したがって、ゲート電極108を形成するポリシリコンは、上層部分(Ni膜117側の部分)のみがシリサイド化され、下層部分(高誘電率ゲート絶縁膜106との界面付近の部分)はシリサイド化されない。これにより、pウェル103のゲート電極は、ポリシリコン層119aとシリサイド層119bの二層構造になる。
一方、nウェル104上のNi膜117は、ポリシリコン・ゲート電極109のみと反応する。このため、ゲート電極109を形成するポリシリコンは、すべてシリサイドになる。これにより、nウェル104には、NiSiフルシリサイド・ゲート電極120が形成される。
(8)その後、例えば化学機械研磨法を用いて層間膜116上の合金層を除去する。これにより、ゲート電極119,120が完成する(図2(D)参照)。
上述のように、この実施形態では、Ni膜117およびSi膜118の膜厚を、上記工程(7)でポリシリコン・ゲート電極109が完全にシリサイド化され且つポリシリコン・ゲート電極108が高誘電率ゲート絶縁膜106との界面付近を残してシリサイド化されるように選択する。これにより、ポリシリコン膜105bやNi膜117をエッチングで薄膜化すること無く、NiSiフルシリサイド・ゲート電極120とポリシリコン・ゲート電極119aとを同時に作成することができる。
したがって、この実施形態によれば、FETの性能を損なうことなく、安価な製造コストで、n型FETおよびp型FETの閾値電圧を調整することが可能である。この発明の発明者による検討では、例えば、n型FETおよびp型FETの両方にNiSiフルシリサイド・ゲート電極を形成した場合にはn型FETの閾値電圧+0.8ボルト且つp型FETの閾値電圧が−0.45ボルトであったのに対し、この実施形態ではn型FETの閾値電圧+0.45ボルト且つp型FETの閾値電圧が−0.45ボルトであった。
なお、この実施形態では、フルシリサイド・ゲート電極を、NiSiで形成したが、他の金属とシリコンとで形成することも可能である。例えば、白金、チタン、コバルト、タングステン等をシリサイド化用の金属として採用することができる。すなわち、Ni膜117に代えて、これらの金属の膜を使用した場合にも、この実施形態に係る製造方法を適用することが可能である。
加えて、この実施形態では、Ni膜117の表面に形成する材料(すなわち膜118を形成する材料)としてシリコンを採用したが、膜117と反応する材料であれば、特にシリコンに限定されない。例えば、チタンやゲルマニウム等を、膜118の形成材料として使用することができる。
この実施形態では、シリコン・ゲート電極をポリシリコンで形成したが、アモルファスシリコンを用いて形成してもよい。
第2の実施形態
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3を用いて説明する。
この実施形態は、n型FETの高誘電率ゲート絶縁膜上にはNiSiフルシリサイド・ゲート電極を形成し、且つ、p型FETの高誘電率ゲート絶縁膜上にはNi3Siフルシリサイド・ゲート電極を形成する製造方法の例である。
図3は、この実施形態に係る半導体装置の製造工程の要部を説明するための工程断面図である。
(1)まず、第1の実施形態の工程(1)〜(5)と同様にして(図1(A)〜図2(A)参照)、半導体基板101上に各部102〜116を形成する。
(2)次に、通常の薄膜形成法を用いて、層間膜116およびポリシリコン・ゲート電極108,109の表面を覆うように、Ni膜301を形成する。さらに、Ni膜301の表面のうち、ポリシリコン・ゲート電極108に対向する領域を含み且つポリシリコン・ゲート電極109に対向する領域を含まない部分に、Si膜302を形成する(図3(A)参照)。
上述のように、NiとSiとからシリサイドを形成するときの組成は、Ni膜とSi膜との膜厚比に依存する(非特許文献1参照)。これに対して、この実施形態で形成するシリサイド電極の組成は、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚、Ni膜301の膜厚およびSi膜302の膜厚に応じて変化する。この実施形態では、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚を100nm、Ni膜301の膜厚を140nm、Si膜302の膜厚を100nmとする。
(3)半導体基板101を例えば400〜500℃で適当な時間加熱することにより、ポリシリコン・ゲート電極108,109のシリサイド化を行う(図3(B)参照)。
これにより、ゲート電極108はNiSiフルシリサイド・ゲート電極303になり、且つ、ゲート電極109はNi3 Siフルシリサイド・ゲート電極304になる。
(4)その後、例えば化学機械研磨法を用いて層間膜116上の膜を除去する。これにより、ゲート電極303,304が完成する(図3(C)参照)。
このように、この実施形態では、NiSiフルシリサイド・ゲート電極303とNi3 Siフルシリサイド・ゲート電極304とを同時に作成することができる。
したがって、この実施形態によれば、FETの性能を損なうことなく、安価な製造コストで、n型FETおよびp型FETの閾値電圧を調整することが可能である。
なお、白金、チタン、コバルト、タングステン等の他の金属でゲート電極をシリサイド化できる点、および、チタンやゲルマニウム等で膜302を形成できる点は、第1の実施形態と同様である。Ni膜301に代えてPt膜を使用する場合、例えば、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚を50nm、Pt膜301の膜厚を200nm、Si膜302の膜厚を150nmとすれば、PtSiフルシリサイド・ゲート電極303とPtSix(x<1)フルシリサイド・ゲート電極304とを同時に作成することができる。
第3の実施形態
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図4を用いて説明する。
この実施形態は、膜118に代えてイオン注入を用いる方法の例である。
図4は、この実施形態に係る半導体装置の製造工程の要部を説明するための工程断面図である。
(1)まず、第1の実施形態の工程(1)〜(5)と同様にして(図1(A)〜図2(A)参照)、半導体基板101上に各部102〜116を形成する。
(2)次に、通常の薄膜形成法を用いて、層間膜116およびポリシリコン・ゲート電極108,109の表面を覆うように、Ni膜401を形成する(図4(A)参照)。
(3)続いて、Ni膜401の表面にレジスト膜を形成し、さらに、通常のフォトリソグラフィ法等を用いてパターニングすることにより、ポリシリコン・ゲート電極108に対向する領域を露出し且つポリシリコン・ゲート電極109に対向する領域を覆うレジスト・パターン402を形成する。そして、このレジスト・パターン402をマスクとしたイオン注入により、ポリシリコン・ゲート電極108に対向する領域のNi膜401に、Siイオンを注入する(図4(B)参照)。イオン注入のドーズ量は、例えば1×1016〜5×1016cm-2である。
この実施形態では、ポリシリコン・ゲート電極108,109の膜厚、Ni膜401の膜厚およびSiのイオン注入量を、後述の工程(4)でポリシリコン・ゲート電極109が完全にシリサイド化され且つポリシリコン・ゲート電極108が高誘電率ゲート絶縁膜106との界面付近を残してシリサイド化されるように選択する。
(4)レジスト・パターン402を除去した後、半導体基板101を例えば400〜500℃で適当な時間加熱することにより、ポリシリコン・ゲート電極108,109のシリサイド化を行う(図4(C)参照)。
この加熱処理において、pウェル103上のNi膜401は、ポリシリコン・ゲート電極108および被注入Siイオンの両方と反応する。このため、ゲート電極108を形成するポリシリコンは、上層部分(Ni膜401側の部分)のみがシリサイド化され、下層部分(高誘電率ゲート絶縁膜106との界面付近の部分)はシリサイド化されない。したがって、pウェル103のゲート電極403は、ポリシリコン層403aとシリサイド層403bの二層構造になる。
一方、nウェル104上のNi膜401は、ポリシリコン・ゲート電極109のみと反応する。このため、ゲート電極109を形成するポリシリコンは、すべてシリサイドになる。これにより、nウェル104には、NiSiフルシリサイド・ゲート電極404が形成される。
(5)その後、例えば化学機械研磨法を用いて層間膜116上の合金膜を除去する。これにより、ゲート電極403,404が完成する(図4(D)参照)。
上述のように、この実施形態によっても、ポリシリコン膜105bやNi膜401をエッチングで薄膜化すること無く、NiSiフルシリサイド・ゲート電極404とポリシリコン・ゲート電極403とを同時に作成することができる。
したがって、この実施形態によれば、FETの性能を損なうことなく、安価な製造コストで、n型FETおよびp型FETの閾値電圧を調整することが可能である。
なお、白金、チタン、コバルト、タングステン等の他の金属でゲート電極をシリサイド化できる点、および、チタンやゲルマニウム等で膜118を形成できる点は、第1の実施形態と同様である。
第4の実施形態
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5および図6を用いて説明する。
この実施形態は、ゲート幅の広狭によらず、同じ組成のフルシリサイド・ゲート電極を形成する製造方法の例である。
図5および図6は、この実施形態に係る半導体装置の製造工程の要部を説明するための工程断面図である。
(1)まず、通常のプロセス技術を用いて、半導体基板501の表面に素子分離領域502を形成するとともに、不純物導入等により、pウェル503を形成する(図5(A)参照)。
(2)次に、第1の実施形態と同様にして、半導体基板501の全表面に、例えば1.6〜3nm程度の高誘電率膜504を形成し、さらに、例えば100nmのポリシリコン膜505を形成する(図5(B)参照)。
(3)その後、第1の実施形態と同様にして、高誘電率ゲート絶縁膜506,507およびポリシリコン・ゲート電極508,509を形成する(図5(C)参照)。
この実施形態では、ポリシリコン・ゲート電極508のゲート幅を狭く形成し(例えば100〜150nm以下)、且つ、ポリシリコン・ゲート電極509のゲート幅を広く形成する(例えば100〜150nm以上)。
(4)第1の実施形態と同様にして、サイドウォール510,511、n型エクステンション領域512,513、n型高濃度不純物領域514,515および層間膜516を形成する(図5(D)参照)。
(5)その後、通常の薄膜形成法を用いて、層間膜516およびポリシリコン・ゲート電極508,509の表面を覆うように、Ni膜517を形成する。さらに、Ni膜517の表面のうち、ポリシリコン・ゲート電極508に対向する領域を含み且つポリシリコン・ゲート電極509に対向する領域を含まない部分に、Si膜518を形成する(図6(A)参照)。
この実施形態では、ポリシリコン・ゲート電極508,509の膜厚、Ni膜517の膜厚およびSi膜518の膜厚が、ゲート幅の広狭によらず、同じ組成のフルシリサイド・ゲート電極が形成されるように選択される。
(6)そして、半導体基板501を例えば400〜500℃で適当な時間加熱することにより、ポリシリコン・ゲート電極508,509のシリサイド化を行う(図6(B)参照)。
この加熱処理において、ポリシリコン・ゲート電極508上のNi膜517は、ポリシリコン・ゲート電極508およびSi膜518の両方と反応する。このため、ゲート電極508は、ゲート電極509と比較して、Niがリッチにならない。したがって、ゲート電極508,509は、同じ組成のフルシリサイド・ゲート電極519,520になる。
(7)その後、第1の実施形態と同様にして、層間膜516上の膜を除去する。これにより、ゲート電極519,520が完成する(図6(C)参照)。
このように、この実施形態によれば、幅の広いゲート電極と幅の狭いゲート電極とが混在する場合でも、同じ組成のフルシリサイド・ゲート電極519,520を形成することができる。このため、ゲート電極の広狭に拘わらず、閾値電圧を同一にすることができる。
なお、Ni膜517に代えて白金、チタン、コバルト、タングステン等の他の金属膜を使用できる点、および、チタンやゲルマニウム等の他の金属で膜518を形成できる点は、第1の実施形態と同様である。
さらに、膜518に代えてイオン注入を行っても良い点は、第3の実施形態と同様である。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 pウェル
104 nウェル
105a 高誘電率膜
105b ポリシリコン膜
106,107 高誘電率ゲート絶縁膜
108,109 ポリシリコン・ゲート電極
110,113 サイドウォール
111 n型エクステンション領域
112 n型高濃度不純物領域
114 p型エクステンション領域
115 p型高濃度不純物領域
116 層間膜
117 Ni膜
118 Si膜
119,120 ゲート電極

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面に、第1、第2高誘電率ゲート絶縁膜と、該第1、第2高誘電率ゲート絶縁膜上の第1、第2シリコン・ゲート電極とを形成する第1工程と、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極の表面が露出するように、前記半導体基板の表面に層間膜を形成する第2工程と、
    前記層間膜および第1、第2シリコン・ゲート電極の表面を覆うように、シリサイド形成用金属の第1膜を形成する第3工程と、
    前記第1膜の表面のうち前記第1シリコン・ゲート電極に対向する領域を含み且つ前記第2シリコン・ゲート電極に対向する領域を含まない部分に前記シリサイド形成用金属との間で化合物を形成する化合物形成用材料であるシリコンを供給するとともに、前記第1、第2シリコン・ゲート電極のシリサイド化を行う第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第4工程が、前記第1膜の表面のうち前記第1シリコン・ゲート電極に対向する領域を含み且つ前記第2シリコン・ゲート電極に対向する領域を含まない部分に前記化合物形成用材料の第2膜を形成し、その後、加熱処理を行う工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が異なる導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極および前記第1、第2膜の膜厚が、前記第4工程で前記第2シリコン・ゲート電極が完全にシリサイド化され且つ前記第1シリコン・ゲート電極が前記第1高誘電率ゲート絶縁膜との界面付近を残してシリサイド化されるように選択される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が異なる導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極および前記第1、第2膜の膜厚が、前記第1、第2シリコン・ゲート電極が互いに異なる組成のシリサイド・ゲート電極になるように選択される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が同一導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、
    前記第1シリコン・ゲート電極のゲート幅が前記第2シリコン・ゲート電極のゲート幅よりも小さく、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極および前記第1、第2膜の膜厚が、前記第1、第2シリコン・ゲート電極が同じ組成のシリサイド・ゲート電極になるように選択される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第4工程が、前記第1膜の表面のうち前記第1シリコン・ゲート電極に対向する領域を含み且つ前記第2シリコン・ゲート電極に対向する領域を含まない部分に前記化合物形成用材料をイオン注入し、その後、加熱処理を行う工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が異なる導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極の膜厚、前記第1膜の膜厚および前記化合物形成用材料の注入量が、前記第4工程で前記第2シリコン・ゲート電極が完全にシリサイド化され且つ前記第1シリコン・ゲート電極が前記第1高誘電率ゲート絶縁膜との界面付近を残してシリサイド化されるように選択される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が異なる導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極の膜厚、前記第1膜の膜厚および前記化合物形成用材料の注入量が、前記第1、第2シリコン・ゲート電極が互いに異なる組成のシリサイド・ゲート電極になるように選択される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1、第2シリコン・ゲート電極が同一導電型の電界効果トランジスタに設けられたゲート電極であり、
    前記第1シリコン・ゲート電極のゲート幅が前記第2シリコン・ゲート電極のゲート幅よりも小さく、且つ、
    前記第1、第2シリコン・ゲート電極の膜厚、前記第1膜の膜厚および前記化合物形成用材料の注入量が、前記第1、第2シリコン・ゲート電極が同じ組成のシリサイド・ゲート電極になるように選択される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006064260A 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置の製造方法 Active JP4401358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064260A JP4401358B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064260A JP4401358B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242946A JP2007242946A (ja) 2007-09-20
JP4401358B2 true JP4401358B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38588185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064260A Active JP4401358B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291992B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242946A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642165B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
JP5015446B2 (ja) 二重の完全ケイ化ゲートを形成する方法と前記方法によって得られたデバイス
US7816244B2 (en) Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same
US7977772B2 (en) Hybrid metal fully silicided (FUSI) gate
US20070090417A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2007009846A1 (en) Cmos transistors with dual high-k gate dielectric and methods of manufacture thereof
US20080113480A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20070075374A1 (en) Semicondutor device and method for fabricating the same
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7692303B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6987061B2 (en) Dual salicide process for optimum performance
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010177240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007201063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7755145B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110059604A1 (en) Methods for fabricating step gate electrode structures for field-effect transistors
US20140051240A1 (en) Methods of forming a replacement gate structure having a gate electrode comprised of a deposited intermetallic compound material
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4401358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009277961A (ja) Cmisトランジスタの製造方法
JP2010021363A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2007287793A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008243942A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250