JP4011024B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011024B2
JP4011024B2 JP2004023568A JP2004023568A JP4011024B2 JP 4011024 B2 JP4011024 B2 JP 4011024B2 JP 2004023568 A JP2004023568 A JP 2004023568A JP 2004023568 A JP2004023568 A JP 2004023568A JP 4011024 B2 JP4011024 B2 JP 4011024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mis transistor
gate electrode
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004023568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217275A (ja
Inventor
勝 門島
浩二 秋山
守史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Tokyo Electron Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Tokyo Electron Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Tokyo Electron Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004023568A priority Critical patent/JP4011024B2/ja
Priority to US11/037,333 priority patent/US7429770B2/en
Publication of JP2005217275A publication Critical patent/JP2005217275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011024B2 publication Critical patent/JP4011024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、しきい値電圧を低減するMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタおよびその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのn型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタの両方において低いしきい値電圧を実現するために、互いに異なる仕事関数(ポリシリコンの場合、フェルミ準位)を有する材料を使用してゲート電極を形成する、いわゆるデュアルゲート化が行われている。つまり、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタを形成しているポリシリコン膜に対して、それぞれn型不純物とp 型不純物を導入することにより、n型MOSトランジスタのゲート電極材料の仕事関数(フェルミ準位)をシリコンの伝導帯近傍にするとともにp型MOSトランジスタのゲート電極材料の仕事関数(フェルミ準位)をシリコンの価電子帯近傍にして、しきい値電圧の低下を図っている。
しかし、近年CMOSトランジスタの微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進み、ポリシリコン膜をゲート電極に使用した場合におけるゲート電極の空乏化が無視できなくなってきている。すなわち、微細化によって、酸化シリコン膜等よりなるゲート絶縁膜の電気的酸化シリコン等価膜厚を2nm以下程度にする必要がでてきたが、この場合、ゲート電極の空乏化によりゲート電極内に生ずる寄生容量が無視出来なくなってきているのである。このため、ゲート電極材料としてポリシリコン膜ではなく金属膜を使用することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−118175号公報(第3頁〜第6頁、図1)
ゲート電極材料として金属膜を使用する場合、n型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタの両方でしきい値電圧を下げるため、n型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタのそれぞれで異なる仕事関数の金属膜が使用される(デュアルメタルゲート)。すなわち、n型MISトランジスタでは、仕事関数の値が相対的に低く、シリコンの伝導帯近傍の値を有する金属膜が使用される一方、p型MISトランジスタでは、仕事関数の値が相対的に高く、シリコンの価電子帯近傍の値を有する金属膜が使用される。
しかし、これまでのCMISトランジスタの製造工程では、ゲート電極形成後にソース領域およびドレイン領域を形成しているが、ソース領域およびドレイン領域を形成する際には、イオン注入法で導入された不純物の活性化のため、高温の熱処理(活性化アニール)が行なわれる。この高温の熱処理によって、n型MISトランジスタではゲート電極を構成している金属とゲート絶縁膜が反応してしまいMISトランジスタの電気的特性が劣化してしまう問題点がある。また、p型MISトランジスタでは、高温の熱処理によって、ゲート電極を構成している金属がゲート絶縁膜から剥離したり、ゲート絶縁膜さらにはシリコン基板へ金属原子が拡散してしまい、MISトランジスタの電気的特性が劣化してしまう問題点がある。
本発明の目的は、しきい値電圧の低減とゲート電極形成後に行なう高温の熱処理の抑制を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、(a)nチャネル型の第1MISトランジスタと、(b)pチャネル型の第2MISトランジスタとを備え、前記第1MISトランジスタの第1ゲート電極と前記第2MISトランジスタの第2ゲート電極とは互いに異なる金属シリサイド膜から形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明は、チャネル型の第1MISトランジスタとpチャネル型の第2MISトランジスタを製造する半導体装置の製造方法であって、(a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する工程と、(c)前記ポリシリコン膜を選択的にエッチングして前記第1MISトランジスタの第1ダミー電極および前記第2MISトランジスタの第2ダミー電極を形成する工程と、(d)前記第1ダミー電極に整合して第1n型不純物領域を形成する工程と、(e)前記第2ダミー電極に整合して第1p型不純物領域を形成する工程と、(f)前記第1ダミー電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ダミー電極の側壁に第2サイドウォールを形成する工程と、(g)前記第1サイドウォールに整合して前記第1n型不純物領域より不純物濃度の高い第2n型不純物領域を形成する工程と、(h)前記第2サイドウォールに整合して前記第1p型不純物領域より不純物濃度の高い第2p型不純物領域を形成する工程と、(i)前記第1ダミー電極上に第1金属膜を形成する工程と、(j)熱処理を施すことにより前記第1ダミー電極を構成する前記ポリシリコン膜と前記第1金属膜を反応させて第1金属シリサイド膜よりなる第1ゲート電極を形成する工程と、(k)前記第2ダミー電極上に前記第1金属膜とは異なる第2金属膜を形成する工程と、(l)熱処理を施すことにより前記第2ダミー電極を構成する前記ポリシリコン膜と前記第2金属膜を反応させて第2金属シリサイド膜よりなる第2ゲート電極を形成する工程とを備えるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
MISトランジスタのしきい値電圧を低減することができる。また、不純物の活性化に必要とされる約1000℃の高温の熱処理を金属シリサイドよりなるゲート電極の形成前に行なうことができ、金属シリサイドゲート形成後に熱処理をした場合の電気特性の劣化を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1におけるnチャネル型MISトランジスタQ1(以下、n型MISトランジスタQ1という)およびpチャネル型MISトランジスタQ2(以下、p型MISトランジスタQ2という)を示した断面図である。図1において、半導体基板1上には素子を分離するための素子分離領域2が形成されており、この素子分離領域2で分離された活性領域にはp型ウェル3またはn型ウェル4が形成されている。
p型ウェル3上にはn型MISトランジスタQ1が形成されており、n型ウェル4上にはp型MISトランジスタQ2が形成されている。
n型MISトランジスタQ1は、例えば酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)5aを有しており、このゲート絶縁膜5a上にゲート電極(第1ゲート電極)24aを有している。ゲート電極24aは、例えばハフニウムシリサイド膜23から構成されている。ハフニウムシリサイド膜23の仕事関数の値は約4eVであるため、ハフニウムシリサイド膜は、シリコンの伝導帯近傍の仕事関数を有している。したがって、ゲート電極24aとしてハフニウムシリサイド膜23を使用することにより、しきい値電圧を低くすることができる。なお、ゲート電極24aの例として、ハフニウムシリサイド膜23を使用する例を示したが、これに限らず仕事関数の値がシリコンの伝導帯近傍である他の金属シリサイド膜を使用することにより、n型MISトランジスタQ1のしきい値電圧を低くすることができる。
次に、ゲート電極24aの側壁には、絶縁膜よりなるサイドウォール(第1サイドウォール)14が形成されており、サイドウォール14下のp型ウェル3内には半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域(第1n型不純物領域)10、11が形成されている。
低濃度n型不純物拡散領域10、11の外側には低濃度n型不純物拡散領域10、11より不純物濃度が高い高濃度n型不純物拡散領域(第2n型不純物領域)16、17が形成されている。低濃度n型不純物拡散領域10および高濃度n型不純物拡散領域16によりn型MISトランジスタQ1のソース領域(第1ソース領域)が形成され、低濃度n型不純物拡散領域11および高濃度n型不純物拡散領域17によりn型MISトランジスタQ1のドレイン領域(第1ドレイン領域)が形成される。
次に、p型MISトランジスタQ2は、例えば酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)5bを有しており、このゲート絶縁膜5b上にゲート電極(第2ゲート電極)24bを有している。ゲート電極24bは、例えばプラチナシリサイド膜28から形成されている。プラチナシリサイド膜28の仕事関数の値は約5eVであるため、プラチナシリサイド膜28は、シリコンの価電子帯近傍の仕事関数を有している。したがって、ゲート電極24bとしてプラチナシリサイド膜28を使用することにより、p型MISトランジスタのしきい値電圧を低くすることができる。
次に、ゲート電極24bの側壁には、絶縁膜よりなるサイドウォール(第2サイドウォール)15が形成されており、サイドウォール15下のn型ウェル4内には半導体領域である低濃度p型不純物拡散領域(第1p型不純物領域)12、13が形成されている。
低濃度p型不純物拡散領域12、13の外側には低濃度p型不純物拡散領域12、13より不純物濃度が高い高濃度p型不純物拡散領域(第2p型不純物領域)18、19が形成されている。低濃度p型不純物拡散領域12および高濃度p型不純物拡散領域18によりp型MISトランジスタQ2のソース領域(第2ソース領域)が形成され、低濃度p型不純物拡散領域13および高濃度p型不純物拡散領域19によりp型MISトランジスタQ2のドレイン領域(第2ドレイン領域)が形成される。
以上述べたように、本実施の形態1では、n型MISトランジスタQ1のゲート電極24aとp型MISトランジスタQ2のゲート電極24bに異なる金属シリサイド膜を使用している。すなわち、n型MISトランジスタQ1のゲート電極24aにシリコンの伝導帯近傍の仕事関数を有するハフニウムシリサイド膜23を使用する一方、p型MISトランジスタQ2のゲート電極24bにはシリコンの価電子帯近傍の仕事関数を有するプラチナシリサイド膜28を使用している。したがって、n型MISトランジスタQ1およびp型MISトランジスタQ2の両方において、しきい値電圧を低くすることができ、トランジスタの低電力化および高速化を図ることができる。
次に、ゲート電極24aやゲート電極24bに使用されるハフニウムシリサイド膜23やプラチナシリサイド膜28を形成する方法について実験を行なった。実験は、半導体基板上に酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜を10nm形成した後、このゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を100nm形成し、このポリシリコン膜上にDCマグネトロンスパッタリング法により、100nmのプラチナ膜を形成した条件で行なった。このような構成のもと窒素ガス中で400℃の熱処理を1時間施した結果、ポリシリコン膜とプラチナ膜が反応してプラチナシリサイド膜が形成されていることが確認された。
一方、半導体基板上に10nmの酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上にプラチナ膜を成膜した状態で上記した条件と同様の熱処理を行なった。この結果、シリサイド反応は進まないことが確認された。したがって、ポリシリコン膜とプラチナ膜が接触している領域でシリサイド反応が進み、酸化シリコン膜とプラチナ膜が接触している領域ではシリサイド反応が進まないことが確認された。このことはプラチナ膜の代わりにハフニウム膜を使用して、500℃の熱処理を施した場合も同様であることが確認された。
このような実験結果をふまえ、次に本実施の形態1におけるn型MISトランジスタQ1およびp型MISトランジスタQ2の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図2に示すように、例えば単結晶シリコンにボロン(B)などのp型不純物を導入した半導体基板1を用意する。次に、半導体基板1の主面上に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は、例えば酸化シリコン膜よりなり、STI(Shallow Trench Isolation)法やLOCOS(Local Oxidization Of Silicon)法などによって形成される。図2では、窒化シリコン膜の耐酸化性を利用して半導体基板の所定領域を選択酸化するLOCOS法によって形成された素子分離領域2を示している。
次に、半導体基板1内にp型ウェル3を形成する。p型ウェル3は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、ボロンやフッ化ボロンなどのp型不純物を半導体基板1内に導入することにより形成される。同様に、半導体基板1内にn型ウェル4を形成する。n型ウェル4は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのn型不純物を半導体基板1内に導入することにより形成される。
続いて、図3に示すように、半導体基板1上にゲート絶縁膜となる絶縁膜5を形成する。絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜から形成され、例えば熱酸化法を使用して形成することができる。
従来、絶縁膜5としては、絶縁耐性が高い、リーク電流が少ない、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、酸化シリコン膜が使用されている。
しかし、素子の微細化に伴い、絶縁膜5の膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄いゲート酸化膜を使用すると、MOSトランジスタのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコンより誘電率の高い材料を使用して物理的膜厚を増加させることができるHigh−k膜が使用されるようになってきている。したがって、絶縁膜5として、酸化シリコン膜から形成されている例を示したが、これに限らず、例えば、酸化ハフニウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、ハフニウムアルミネ−ト、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、窒化シリコン、La23などの希土類酸化物などのいわゆるHigh−k膜や酸窒化シリコン膜を使用してもよい。
次に、絶縁膜5上にポリシリコン膜6を形成する。ポリシリコン膜6は、例えば約550℃〜約650℃の加熱下において、シランガスを窒素ガス中で熱分解させるCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して形成できる。
続いて、ポリシリコン膜6上に酸化シリコン膜7を形成する。酸化シリコン膜7は、後述するダミーゲート電極を形成する際のハードマスクとして機能する膜であり、例えば約600℃〜700℃の加熱下においてTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を使用したCVD法によって形成することができる。
次に、この酸化シリコン膜7上に例えばスピン塗布法を使用してレジスト膜8を形成する。そして、塗布したレジスト膜8に対して露光・現像をすることによりパターニングする。パターニングは、ダミー電極を形成する領域にレジスト膜8が残るようにする。
続いて、パターニングしたレジスト膜8をマスクにして、酸化シリコン膜7をドライエッチングした後、レジスト膜8を除去する。その後、図4に示すように、パターニングした酸化シリコン膜7をハードマスクにして、ポリシリコン膜6をドライエッチングすることにより、ダミー電極(第1ダミー電極)9a、ダミー電極(第2ダミー電極)9bを形成する。その後、ポリシリコン膜6をエッチングすることにより露出した絶縁膜5を希フッ酸で除去することにより、ダミー電極9a、9bの下にだけ絶縁膜5よりなるゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)5aおよびゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)5bを形成する。
次に、図5に示すように、ダミー電極9aに整合して、半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域(第1n型不純物領域)10、11を形成する。低濃度n型不純物拡散領域10、11は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのn型不純物を半導体基板1内に導入することにより形成することができる。同様に、ダミー電極9bに整合して、半導体領域である低濃度p型不純物拡散領域(第1p型不純物領域)12、13を形成する。低濃度p型不純物拡散領域12、13は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、ボロンなどのp型不純物を半導体基板1内に導入することにより形成することができる。
続いて、図6に示すように、半導体基板1の主面上に例えばプラズマCVD法を使用して窒化シリコン膜を形成した後、この窒化シリコン膜に対して異方性エッチングすることにより、ダミー電極9a、9bの側壁にサイドウォール(第1サイドウォール)14、サイドウォール(第2サイドウォール)15を形成する。なお、サイドウォール14、15を窒化シリコン膜より形成したが、これに限らず例えば酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜から形成してもよい。
次に、サイドウォール14に整合して、半導体基板1内の領域に高濃度n型不純物拡散領域(第2n型不純物領域)16、17を形成する。高濃度n型不純物拡散領域16、17は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して形成され、低濃度n型不純物拡散領域10、11よりも高濃度にリンや砒素などのn型不純物が導入されている。同様に、サイドウォール15に整合して、半導体基板1内の領域に高濃度p型不純物拡散領域(第2p型不純物領域)18、19を形成する。高濃度p型不純物拡散領域18、19は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して形成され、低濃度p型不純物拡散領域12、13よりも高濃度にボロンなどのp型不純物が導入されている。
続いて、図7に示すように、半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜20を形成する。酸化シリコン膜20は、例えば約600℃〜700℃の加熱下においてTEOSを使用したCVD法によって形成することができる。
次に、低濃度n型不純物拡散領域10、11、低濃度p型不純物拡散領域12、13、高濃度n型不純物拡散領域16、17および高濃度p型不純物拡散領域18、19に導入した不純物を活性化するため活性化アニールを行なう。この活性化アニールは、例えば約850℃〜約1050℃の高温で実施される。
続いて、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、ダミー電極9a上に形成されていた酸化シリコン膜20および酸化シリコン膜7を除去する。そして、図9に示すように、半導体基板1の主面上にハフニウム膜21および酸化シリコン膜22を順次形成する。ハフニウム膜21は、例えばCVD法やスパッタリング法を使用して形成することができる。また、酸化シリコン膜22は、TEOSを使用したプラズマCVD法やシランガスと酸素ガスを使用したCVD法を使用することにより形成することができる。この酸化シリコン膜22は、後述する熱処理においてハフニウム膜21の表面が酸化されるのを防止する機能や異常な結晶成長を抑制する機能を有する。プロセスによっては、この酸化シリコン膜22は省略しても良い。
次に、半導体基板1に対して約450℃〜約700℃の熱処理を施す。この熱処理により、ダミー電極9aを構成するポリシリコン膜6とハフニウム膜21との間にシリサイド反応が生じ、図10に示すようなハフニウムシリサイド膜(第1金属シリサイド膜)23からなるゲート電極24aが形成される。なお、ダミー電極9a以外の場所において、ハフニウム膜21はシリコンではなく酸化シリコン膜20と接触しているため、前述した実験で示したようにシリサイド反応は生じない。
続いて、図10に示すように、未反応のハフニウム膜21および酸化シリコン膜22を除去する。酸化シリコン膜22の除去には、例えば希フッ酸が使用される。また、未反応のハフニウム膜21は、フッ酸と硝酸の混合液によって除去される。
次に、図11に示すように、半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜25を形成する。酸化シリコン膜25は、TEOSを使用したプラズマCVD法やシランガスと酸素ガスを使用したCVD法によって形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、ダミー電極9b上に形成されている酸化シリコン膜25および酸化シリコン膜7を除去する。これにより、ダミー電極9bの上部にだけポリシリコン膜6が露出する一方、ダミー電極9b以外の領域は酸化シリコン膜25により覆われている。
続いて、図12に示すように、酸化シリコン膜25およびダミー電極9b上にプラチナ膜26、酸化シリコン膜27を順次形成する。プラチナ膜26は、例えばスパッタリング法を使用して形成でき、また酸化シリコン膜27は、例えばCVD法によって形成することができる。この酸化シリコン膜27は、後述する熱処理においてプラチナ膜26が酸化されることを防止する機能や異常な結晶成長を抑制する機能を有する。またプラチナによる汚染を防止する機能も有する。
次に、約300℃〜約500℃の熱処理を施す。この熱処理により、ダミー電極9bを構成するポリシリコン膜6とプラチナ膜26との間にシリサイド反応が生じ、図13に示すようなプラチナシリサイド膜(第2金属シリサイド膜)28からなるゲート電極24bが形成される。一方、ダミー電極9b以外の領域は酸化シリコン膜25により覆われているため、シリサイド反応は生じない。なお、上記では、酸化シリコン膜27を形成した後、約300℃〜約500℃の熱処理を施すことによってポリシリコン膜6とプラチナ膜26のシリサイド反応を起させていたが、これに代えて例えば酸化シリコン膜27を形成する際の熱処理によってポリシリコン膜6とプラチナ膜26とのシリサイド反応を起させるようにしてもよい。
その後、図13に示すように酸化シリコン膜27および未反応のプラチナ膜26を除去する。酸化シリコン膜27の除去には、例えば希フッ酸が使用され、プラチナ膜26の除去には、例えば塩酸と硝酸の割合が約3対1の希釈王水が使用される。
続いて、半導体基板1の主面に形成されている酸化シリコン膜25も除去する。次に、配線工程について説明する。図1に示すように、半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜30を形成する。この酸化シリコン膜30は例えばCVD法を使用して形成することができる。その後、酸化シリコン膜30の表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、酸化シリコン膜30にコンタクトホール31を形成する。そして、コンタクトホール31の底面および内壁を含む酸化シリコン膜30上にチタン/窒化チタン膜32aを形成する。チタン/窒化チタン膜32aは、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から形成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成できる。
次に、コンタクトホール31を埋め込むように、半導体基板1の主面上にタングステン膜32bを形成する。タングステン膜32bは、例えばCVD法を使用することにより形成することができる。そして、酸化シリコン膜30上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜32aおよびタングステン膜32bを例えばCMP法を使用して除去することにより、プラグ33を形成する。
次に、酸化シリコン膜30およびプラグ33上にチタン/窒化チタン膜34a、アルミニウム膜34b、チタン/窒化チタン膜34cを順次、形成する。これらの膜は、例えばスパッタリング法を使用することにより形成できる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、これらの膜のパターニングを行い、配線35を形成する。
このようにして、ハフニウムシリサイド膜23をゲート電極24aとしたn型MISトランジスタQ1およびプラチナシリサイド膜28をゲート電極24bとしたp型MISトランジスタQ2を形成することができる。したがって、n型MISトランジスタQ1とp型MISトランジスタQ2の両方においてしきい値電圧を低くすることができる。
また、本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、まず、ポリシリコン膜6よりなるダミー電極9a、9bを形成した後、このダミー電極9a、9bに整合してMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成している。そして、ソース領域およびドレイン領域内の不純物を活性化するための活性化アニールを行なった後、ハフニウムシリサイド膜23よりなるゲート電極24aおよびプラチナシリサイド膜28よりなるゲート電極24bを形成している。したがって、従来のMISトランジスタの製造方法のように、ゲート電極を形成した後に活性化アニールを行なっていない。すなわち、ソース領域およびドレイン領域を形成した後にゲート電極24a、24bを形成しているため、本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、ゲート電極24a、24bに高温の熱負荷がかからない。
このように、本実施の形態1ではゲート電極24a、24bに高温の熱負荷がかからないため、以下に示すような効果が得られる。
活性化アニール時のように高温の熱負荷が金属シリサイド膜よりなるゲート電極24aにかかると、ゲート電極24aとその下層に形成されているゲート絶縁膜5aが反応してしまい、反応により新たな絶縁膜がゲート絶縁膜5aとゲート電極24aの間に形成される。すると、ゲート電極24aの下層に形成されているゲート絶縁膜5aの膜厚が実質的に増加してしまい、しきい値電圧の変動などMISトランジスタの電気的特性が変動してしまう。しかし、本実施の形態1では、活性化アニールの後に金属シリサイド膜よりなるゲート電極24aを形成しているため、ゲート電極24aには高温の熱負荷がかからず、ゲート電極24aとゲート絶縁膜5aとの反応を防止することができる。したがって、本実施の形態1によれば、MISトランジスタの電気的特性の変動を抑制することができる。
また、ゲート電極24a、24bに高温の熱負荷をかけると、ゲート電極24a、24bに生ずる応力(ストレス)が増加するとともに界面における界面準位が増加する傾向がある。しかし、本実施の形態1では、ゲート電極24a、24bの形成後に活性化アニールのような高温の熱処理を加えないため、応力の増加および界面準位の増加を抑制でき、応力や界面準位に起因したしきい値の変動およびキャリアの移動度の低下を抑制することができる。
また、ゲート電極24a、24bに高温の熱負荷をかけると、ゲート電極24a、24bを構成する金属元素がゲート電極24a、24bからゲート絶縁膜5a、5b中や半導体基板1内に拡散する。ゲート絶縁膜5a、5b中に金属元素が拡散するとゲート絶縁膜5a、5bの絶縁耐性が低下するとともにリーク電流が増加する。一方、ゲート絶縁膜5a、5bを突き抜けて半導体基板1内に金属元素が拡散すると、しきい値電圧の変動を引き起こすことになる。しかし、本実施の形態1ではゲート電極24a、24bの形成後に活性化アニールのような高温の熱処理を加えないため、ゲート電極24a、24bを構成する金属元素がゲート絶縁膜5a、5bや半導体基板1内へ拡散することを抑制することができる。
また、ゲート電極24a、24bの形成時には、活性化アニールのような高温がかからないため、ソース領域、ドレイン領域またはチャネル領域に導入した不純物のプロファイルを変化させずに済む。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、ゲート電極に金属シリサイド膜を使用する例について説明したが本実施の形態2では、ゲート電極を構成する金属シリサイド膜と同種類の膜をソース領域およびドレイン領域上にも形成する例について説明する。
図14は、本実施の形態2におけるn型MISトランジスタQ3およびp型MISトランジスタQ4を示した断面図である。図14において、n型MISトランジスタQ3およびp型MISトランジスタQ4のそれぞれの構成は、前記実施の形態1のn型MISトランジスタQ1およびp型MISトランジスタQ2の構成とほぼ同様であるため、異なる部分だけ説明する。
本実施の形態2のn型MISトランジスタQ3と前記実施の形態1のn型MISトランジスタQ1との相違点は、高濃度n型不純物拡散領域16、17上にハフニウムシリサイド膜36、37が形成されているか否かという点である。すなわち、n型MISトランジスタQ3の高濃度n型不純物拡散領域16、17上にはハフニウムシリサイド膜36、37が形成されている一方、n型MISトランジスタQ1の高濃度n型不純物拡散領域16、17上にはハフニウムシリサイド膜36、37が形成されていない。
このように、n型MISトランジスタQ3のソース領域の一部である高濃度n型不純物拡散領域16およびドレイン領域の一部である高濃度n型不純物拡散領域17上にハフニウムシリサイド膜36、37を形成することにより、ソース領域およびドレイン領域の抵抗値を低減することができる。
同様に、本実施の形態2のp型MISトランジスタQ4と前記実施の形態1のp型MISトランジスタQ2との相違点は、高濃度p型不純物拡散領域18、19上にプラチナシリサイド膜38、39が形成されているか否かという点であり、p型MISトランジスタQ4においては、プラチナシリサイド膜38、39が形成されているため、ソース領域およびドレイン領域の抵抗値を低減することができる。
本実施の形態2におけるn型MISトランジスタQ3およびp型MISトランジスタQ4は上記のように構成されており、以下にその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2〜図7で示した工程までは前記実施の形態1と同様である。次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、n型MISトランジスタQ3形成領域に形成されている酸化シリコン膜20およびダミー電極9a上に形成されている酸化シリコン膜7を除去する。これにより、ダミー電極9aの上部および高濃度n型不純物拡散領域16、17の表面が露出される。
続いて、図16に示すように、半導体基板1の主面上にハフニウム膜21、酸化シリコン膜22を順次形成する。ハフニウム膜21は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができ、酸化シリコン膜22は、例えばCVD法を使用して形成することができる。このとき、ダミー電極9aの上部および高濃度n型不純物拡散領域16、17の表面にはハフニウム膜21が直接密着することになる。
次に、約450℃〜約700℃の熱処理を行なう。これによりダミー電極9aを構成するポリシリコン膜6とこのポリシリコン膜6に密着しているハフニウム膜21の間でシリサイド反応が生じて図17に示すようにハフニウムシリサイド膜23よりなるゲート電極24aが形成される。このとき、高濃度n型不純物拡散領域16、17の表面においてもシリサイド反応が進み、高濃度n型不純物拡散領域16、17にハフニウムシリサイド膜36、37が形成される。
ここで、近年MISトランジスタの微細化に伴い、高濃度n型不純物拡散領域16、17の深さが浅くなってきている。したがって、上述したハフニウムシリサイド膜36、37を高濃度n型不純物拡散領域16、17上に形成する際、表面だけでなく内部を突き抜ける程にハフニウムシリサイド膜36、37が形成されることが考えられる。この場合ソース領域あるいはドレイン領域と半導体基板1の間が導通状態となってしまい問題となる。そこで、例えばn型MISトランジスタQ3形成領域上に形成されていた酸化シリコン膜20を除去した後(図15参照)、露出した高濃度n型不純物拡散領域16、17上に選択的にシリコンを成長させることが考えられる。このようにすることにより、ハフニウム膜21と反応するシリコン層を厚くすることができ、ハフニウムシリサイド膜36、37が高濃度n型不純物拡散領域16、17を突き抜けて形成されることを防止できる。
次に、図18に示すように、半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜25を形成する。酸化シリコン膜25は、例えばCVD法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、p型MISトランジスタQ4形成領域に形成されている酸化シリコン膜25および酸化シリコン膜20を除去するとともにダミー電極9b上に形成されている酸化シリコン膜7を除去する。これにより、ダミー電極9bの上部および高濃度p型不純物拡散領域18、19の表面が露出する。
次に、図19に示すように、半導体基板1の主面上にプラチナ膜26、酸化シリコン膜27を順次形成する。プラチナ膜26は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができ、また酸化シリコン膜27は、例えばCVD法を使用して形成することができる。このとき、p型MISトランジスタQ4形成領域において、高濃度p型不純物拡散領域18、19およびダミー電極9bの上部に密着するようにプラチナ膜26が形成される。
続いて、約300℃〜約500℃の熱処理を施すことにより、高濃度p型不純物拡散領域18、19およびダミー電極9bを構成しているシリコンとプラチナ膜26とを反応させて、プラチナシリサイド膜28よりゲート電極24bを形成するとともに、高濃度p型不純物拡散領域18、19にプラチナシリサイド膜38、39を形成する(図20参照)。
そして、図20に示すように、酸化シリコン膜27および未反応のプラチナ膜26を除去した後、前記実施の形態1で説明したのと同様の工程を経ることにより配線を形成する(図14参照)。なお、図20に示すように、未反応のプラチナ膜26を除去した後、n型MISトランジスタQ3形成領域には、酸化シリコン膜25が残存するが、この酸化シリコン膜25を除去した後、層間絶縁膜を形成してもよいし、酸化シリコン膜25を除去せずに残したまま層間絶縁膜を形成してもよい。
このようにして、n型MISトランジスタQ3およびp型MISトランジスタQ4を形成することができる。本実施の形態2によれば、n型MISトランジスタQ3のゲート電極24aをハフニウムシリサイド膜23から形成し、p型MISトランジスタQ4のゲート電極24bをプラチナシリサイド膜28から形成しているので、n型MISトランジスタQ3とp型MISトランジスタQ4の両方でしきい値電圧を下げることができる。
また、n型MISトランジスタQ3の高濃度n型不純物拡散領域16、17にハフニウムシリサイド膜36、37を形成し、p型MISトランジスタQ4の高濃度p型不純物拡散領域18、19にプラチナシリサイド膜38、39を形成したので、それぞれのトランジスタにおいてソース領域およびドレイン領域の抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態2においてハフニウムシリサイド膜36、37は、ハフニウムシリサイド膜23よりなるゲート電極24aを形成する工程で一緒に形成するようにしたため、ハフニウムシリサイド膜36、37を独自に形成する場合に比べて工程数を削減することができる。これは、プラチナシリサイド膜38、39を形成する場合も同様であり、工程数の削減を図ることができる。
なお、本実施の形態2においても前記実施の形態1と同様にゲート電極24a、24bを形成する前に活性化アニールを行なっている。したがって、ゲート電極24a、24bを形成した後には活性化アニールのような高温の熱処理を行なわないため、前記実施の形態1で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態2では、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタにおいて、それぞれのゲート電極を構成する金属シリサイド膜と同様の金属シリサイド膜をソース領域およびドレイン領域上に形成する例について説明したが、本実施の形態3では、n型MISトランジスタのソース領域およびドレイン領域上に形成される金属シリサイド膜を、p型MISトランジスタのソース領域およびドレイン領域に形成される金属シリサイド膜と同様の膜から形成する例について説明する。
図21は、本実施の形態3におけるn型MISトランジスタQ5およびp型MISトランジスタQ6を示した断面図である。図21において、n型MISトランジスタQ5の構成は、前記実施の形態2におけるn型MISトランジスタQ3の構成とほぼ同様であるため、異なる部分だけ説明する。
本実施の形態3におけるn型MISトランジスタQ5と前記実施の形態2におけるn型MISトランジスタQ3との相違点は、n型MISトランジスタQ5の高濃度n型不純物拡散領域16、17には、プラチナシリサイド膜40、41が形成されているのに対し、n型MISトランジスタQ3の高濃度n型不純物拡散領域16、17にはハフニウムシリサイド膜36、37が形成されている点である。すなわち本実施の形態3のn型MISトランジスタQ5において、低濃度n型不純物拡散領域(第1不純物領域)10、11の外側には、高濃度n型不純物拡散領域(第3不純物領域)16、17が形成されており、この高濃度n型不純物拡散領域16、17にはプラチナシリサイド膜40、41が形成されている。
ここで、ハフニウムシリサイド膜36、37に比べてプラチナシリサイド膜40、41を形成した方が抵抗を小さくすることができる。したがって、本実施の形態3のn型MISトランジスタQ5によればソース領域およびドレイン領域のシート抵抗をさらに低減することができ、n型MISトランジスタQ5の駆動速度を向上することができる。
また、本実施の形態3におけるp型MISトランジスタQ6と前記実施の形態2におけるp型MISトランジスタQ4とは同じ構成をしている。すなわち、本実施の形態3のp型MISトランジスタQ6も低濃度p型不純物拡散領域(第2不純物領域)12、13の外側に高濃度p型不純物拡散領域(第4不純物領域)18、19が形成されており、この高濃度p型不純物拡散領域18、19にプラチナシリサイド膜38、39が形成されている。
本実施の形態3におけるn型MISトランジスタQ5およびp型MISトランジスタQ6は上記のように構成されており、以下にその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2〜図10で示した工程までは前記実施の形態1と同様である。次に、半導体基板1の素子形成面(主面)上に酸化シリコン膜25を例えばCVD法を使用して形成した後、図22に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、酸化シリコン膜25をパターニングするとともに図10に示した酸化シリコン膜7、20を除去する。パターニングは、ゲート電極24a上にだけ酸化シリコン膜25が残るようにする。
続いて、図23に示すように、半導体基板1の主面上にプラチナ膜26、酸化シリコン膜27を順次形成する。プラチナ膜26は、例えばスパッタリング法を使用して形成することができ、また酸化シリコン膜27は、例えばCVD法を使用して形成することができる。このとき、ダミー電極9bの上部および高濃度n型不純物拡散領域16、17や高濃度p型不純物拡散領域18、19の表面にはプラチナ膜26が直接密着することになる。
次に、約300℃〜約500℃の熱処理を施す。この熱処理により、ダミー電極9bを構成するポリシリコン膜6とプラチナ膜26との間でシリサイド反応が生じ、図24に示すようなプラチナシリサイド膜28よりなるゲート電極24bが形成される。このとき、高濃度n型不純物拡散領域16、17および高濃度p型不純物拡散領域18、19の表面においてもシリサイド反応が進み、高濃度n型不純物拡散領域16、17および高濃度p型不純物拡散領域18、19にプラチナシリサイド膜38〜41が形成される。
そして、図24に示すように酸化シリコン膜25、27および未反応のプラチナ膜を除去した後、前記実施の形態1で説明したのと同様の工程を経ることにより配線を形成する(図21参照)。
このようにして、n型MISトランジスタQ5およびp型MISトランジスタQ6を形成することができる。本実施の形態3によれば、n型MISトランジスタQ5のゲート電極24aをハフニウムシリサイド膜23から形成し、p型MISトランジスタQ6のゲート電極24bをプラチナシリサイド膜28から形成しているので、n型MISトランジスタQ5とp型MISトランジスタQ6の両方でしきい値電圧を下げることができる。
また、n型MISトランジスタQ5において、高濃度n型不純物拡散領域16、17にハフニウムシリサイド膜36、37ではなくプラチナシリサイド膜40、41を形成したので、さらなるシート抵抗の低減を図ることができる。
また、p型MISトランジスタQ6のゲート電極24bを形成する工程で同時にプラチナシリサイド膜38〜41を形成しているので、プラチナシリサイド膜38〜41を独自に形成する場合に比べて工程数を削減することができる。ここで、本実施の形態3ではp型MISトランジスタQ6のゲート電極24bに使用されているプラチナシリサイド膜28と同種のプラチナシリサイド膜38〜41を高濃度n型不純物拡散領域16、17および高濃度p型不純物拡散領域18、19に形成したがこれに限らず、n型MISトランジスタQ5のゲート電極24aに使用するシリサイド膜と同種のシリサイド膜を高濃度n型不純物拡散領域16、17および高濃度p型不純物拡散領域18、19に形成してもよい。
なお、本実施の形態3においても前記実施の形態1と同様にゲート電極24a、24bを形成する前に活性化アニールを行なっている。したがって、ゲート電極24a、24bを形成した後には活性化アニールのような高温の熱処理を行なわないため、前記実施の形態1で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、ゲート電極を形成する際に行なわれるシリサイド反応での異常結晶成長の抑制を図ることができる例について説明する。
本実施の形態4におけるn型MISトランジスタおよびp型MISトランジスタは例えば図1に示すn型MISトランジスタQ1およびp型MISトランジスタQ2と同様の構成をしている。ただし、ハフニウムシリサイド膜(第1金属シリサイド膜)23よりなるゲート電極24aやプラチナシリサイド膜(第2金属シリサイド膜)28よりなるゲート電極24bには、不活性元素であるアルゴンやヘリウムが含まれていることがある。
以下に、本実施の形態4における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図2〜図8に示した工程までは前記実施の形態1と同様である。次に、図25に示すように、ポリシリコン膜よりなるダミー電極9a内にイオン注入法を使用してアルゴンやヘリウムなどの不活性元素あるいはシリコンを導入する。するとダミー電極9aを構成しているポリシリコン膜の結晶構造が導入した元素により破壊されアモルファス化する。
続いて、図9に示すように、半導体基板1の主面上にハフニウム膜21、酸化シリコン膜22を順次形成する。このとき、アモルファス化したシリコン膜よりなるダミー電極9a上には直接ハフニウム膜21が密着して形成されている。
次に、約450℃〜約700℃の熱処理を施す。この熱処理によってアモルファス化したシリコン膜とハフニウム膜とがシリサイド反応して、ハフニウムシリサイド膜23よりなるゲート電極24aが形成される(図10参照)。
次に、図11に示すように、半導体基板1の主面上に酸化シリコン膜25を形成した後、ダミー電極9b上に形成された酸化シリコン膜25を除去してダミー電極9bの上部を露出する。
続いて、イオン注入法を使用してダミー電極9b内にアルゴンやヘリウムなどの不活性元素あるいはシリコンを導入する。このとき、ダミー電極9bを構成しているポリシリコン膜の結晶構造が破壊されアモルファス化する。
次に、半導体基板1の主面上にプラチナ膜26、酸化シリコン膜27を順次形成する。このとき、アモルファス化したシリコン膜よりなるダミー電極9b上には直接プラチナ膜26が形成されている(図12参照)。
そして、約300℃〜約500℃の熱処理をすることにより、アモルファス化したシリコン膜とプラチナ膜とがシリサイド反応して、プラチナシリサイド膜28よりなるゲート電極24bが形成される(図13参照)。なお、この後の工程は、前記実施の形態1と同様である。
このように本実施の形態4では、ポリシリコン膜と金属膜(ハフニウム膜21やプラチナ膜26)とのシリサイド反応ではなく、アモルファス化したシリコン膜と金属膜とのシリサイド反応によって、金属シリサイド膜よりなるゲート電極を形成している。
ポリシリコン膜は、小さな結晶粒が多数集まってできている構造をしており、それぞれの結晶粒は、結晶粒界によって分けられている。ここで、ポリシリコン膜と金属膜とのシリサイド反応は、ポリシリコン膜内を均一に進行するのではなく、結晶粒と結晶粒との間にある結晶粒界での反応が結晶粒内における反応より進みやすい傾向がある。したがってポリシリコン膜と金属膜との反応では、不均一にシリサイド反応が進むことになりやすく、異常結晶成長が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態4ではポリシリコン膜中に不活性元素やシリコンを導入することにより結晶構造(結晶粒)を破壊して不均一にシリサイド反応が進むことを抑制している。したがって、シリサイド反応での異常結晶成長の抑制を図ることができ、製品歩留まりの向上を図ることができる。
なお、本実施の形態4では、図1に示す構造について説明したが、これに限らず例えば図14に示す構造や図21に示す構造についても適用することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5ではサイドウォールを形成せずに、LDD(Lightly Doped Drain)構造をしたMISトランジスタを形成する例について説明する。
図26は、本実施の形態5におけるn型MISトランジスタQ7を示した断面図である。図26において、半導体基板50には素子分離領域51が形成されており、この素子分離領域51で分離された活性領域にはp型ウェル52が形成されている。p型ウェル52にはn型MISトランジスタQ7が形成されている。
n型MISトランジスタQ7は、p型ウェル52上に形成されたゲート絶縁膜53とこのゲート絶縁膜53上に形成されたゲート電極57を有している。ゲート絶縁膜53は、例えば酸化シリコン膜より構成されるが、酸化シリコン膜より誘電率が高いいわゆるHigh−k膜から構成してもよい。また、ゲート電極57は、金属シリサイド膜から構成されている。具体的には、ハフニウム膜から構成されるが、これに限らず、例えばジルコニウム、タンタル、チタン、ニオブあるいは希土類金属などのシリサイド膜から形成してもよい。
ゲート電極57下のp型ウェル52内には半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域(第1不純物領域)55、56が形成されており、この低濃度n型不純物拡散領域55、56の外側には低濃度n型不純物拡散領域55、56よりも高濃度に導電型不純物が導入された高濃度n型不純物拡散領域(第2不純物領域)58、59が形成されている。この高濃度n型不純物拡散領域58、59は、ゲート電極57に整合して形成されている。
そして、低濃度n型不純物拡散領域55と高濃度n型不純物拡散領域58によりn型MISトランジスタQ7のソース領域が形成され、低濃度n型不純物拡散領域56と高濃度n型不純物拡散領域59によりn型MISトランジスタQ7のドレイン領域が形成されている。このようにn型MISトランジスタQ7は、LDD構造をしている。
本実施の形態5におけるn型MISトランジスタQ7は上記のように構成されており、以下にその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図27に示すように半導体基板1上に素子分離領域51を形成する。素子分離領域51は、例えば酸化シリコン膜よりなり、STI法やLOCOS法などによって形成される。
次に、素子分離領域51で分離された活性領域にp型ウェル52を形成する。p型ウェル52は、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用してp型不純物を半導体基板1に導入することにより形成することができる。p型不純物としては、ボロン(ホウ素)やフッ化ボロンなどがある。
続いて、半導体基板1の主面上にゲート絶縁膜53を形成する。ゲート絶縁膜53は、例えば酸化シリコン膜よりなり、例えば熱酸化法により形成することができる。なお、ゲート絶縁膜53として、酸化ハフニウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、ハフニウムアルミネ−ト、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、窒化シリコン、La23などの希土類酸化物などのいわゆるHigh−k膜や酸窒化シリコン膜を使用してもよい。
次に、ゲート絶縁膜53上にポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜は、例えばCVD法を使用することにより形成することができる。そして、このポリシリコン膜上に例えばスピン塗布法を使用してレジスト膜(図示せず)を形成した後、露光・現像することによりレジスト膜をパターニングする。パターニングは、ダミー電極を形成する領域にレジスト膜が残るようにする。
続いて、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングにより、図27に示すダミー電極54を形成する。そして、このダミー電極54に整合して、低濃度n型不純物拡散領域55、56を形成する。低濃度n型不純物拡散領域55、56は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、リンや砒素などのn型不純物を導入することにより形成することができる。
次に、半導体基板1の主面上にハフニウム膜を形成する。ハフニウム膜は、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、約450℃〜約700℃の熱処理を施すことにより、ダミー電極54を構成するポリシリコン膜とハフニウム膜とをシリサイド反応させ、図28に示すゲート電極57を形成する。このゲート電極57はハフニウムシリサイド膜より形成されている。このとき、ハフニウムシリサイド膜よりなるゲート電極57は、ポリシリコン膜よりなるダミー電極54に比べて体積が膨張する。
続いて、図26に示すように体積が膨張したゲート電極57に整合して、高濃度n型不純物拡散領域58、59を形成する。このようにして、本実施の形態5におけるn型MISトランジスタQ7を形成することができる。
本実施の形態5によれば、ポリシリコン膜よりなるダミー電極54に整合して低濃度n型不純物拡散領域55、56を形成した後、ダミー電極54のポリシリコン膜とハフニウム膜をシリサイド反応させて、ダミー電極54より体積が膨張したゲート電極57を形成する。そして、この体積が膨張したゲート電極57に整合して、高濃度n型不純物拡散領域58、59を形成することにより、LDD構造のn型MISトランジスタQ7を形成することができる。したがって、サイドウォールを形成せずにLDD構造を形成することができる。このため、サイドウォールを形成する工程を省くことができ、n型MISトランジスタQ7の製造工程を簡略化することができる。
なお、本実施の形態5では、n型MISトランジスタを例にとって説明したが、p型MISトランジスタであっても適用することができる。この場合、ゲート電極は、例えばプラチナ、イリジウム、ニッケル、コバルト、タングステン、モリブデンあるいは貴金属のシリサイド膜などより形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜前記実施の形態4では、先にハフニウムシリサイド膜よりなるn型MISトランジスタのゲート電極を形成した後、プラチナシリサイド膜よりなるp型MISトランジスタのゲート電極を形成したが、これに限らず、先にプラチナシリサイド膜よりなるp型MISトランジスタのゲート電極を形成し、その後ハフニウムシリサイド膜よりなるn型MISトランジスタのゲート電極を形成してもよい。
一般に、n型MISトランジスタのゲート電極に使用する金属シリサイド膜を形成するためには、p型MISトランジスタのゲート電極に使用する金属シリサイド膜を形成する場合に比べて高温の熱処理を必要とする。このため、n型MISトランジスタのゲート電極となる金属シリサイド膜を形成した後、p型MISトランジスタのゲート電極となる金属シリサイド膜を形成することが望ましいが、先にp型MISトランジスタのゲート電極となる金属シリサイド膜を形成した後に、n型MISトランジスタのゲート電極となる金属シリサイド膜を形成してもよい。
また、前記実施の形態では、n型MISトランジスタとして一種類の金属シリサイド膜を使用していたが、例えば異なる金属シリサイド膜をゲート電極とする複数のn型MISトランジスタを半導体基板上に形成してもよい。このようにすることにより、しきい値電圧の異なる複数のn型MISトランジスタを形成することができる。さらに、金属シリサイド膜ではなく、ポリシリコン膜に導電型不純物を導入したゲート電極を有するn型MISトランジスタやポリシリコン膜上の一部に金属シリサイド膜を形成したゲート電極を有するn型MISトランジスタが半導体基板上の一部に形成されていてもよい。なお、p型MISトランジスタについても同様である。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明の実施の形態1における半導体装置を示した断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置を示した断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置を示した断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置を示した断面図である。 実施の形態5における半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 絶縁膜
5a ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
5b ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
6 ポリシリコン膜
7 酸化シリコン膜
8 レジスト膜
9a ダミー電極(第1ダミー電極)
9b ダミー電極(第2ダミー電極)
10 低濃度n型不純物拡散領域(第1n型不純物領域)
11 低濃度n型不純物拡散領域(第1n型不純物領域)
12 低濃度p型不純物拡散領域(第1p型不純物領域)
13 低濃度p型不純物拡散領域(第1p型不純物領域)
14 サイドウォール(第1サイドウォール)
15 サイドウォール(第2サイドウォール)
16 高濃度n型不純物拡散領域(第2n型不純物領域)
17 高濃度n型不純物拡散領域(第2n型不純物領域)
18 高濃度p型不純物拡散領域(第2p型不純物領域)
19 高濃度p型不純物拡散領域(第2p型不純物領域)
20 酸化シリコン膜
21 ハフニウム膜(第1金属膜)
22 酸化シリコン膜
23 ハフニウムシリサイド膜(第1金属シリサイド膜)
24a ゲート電極(第1ゲート電極)
24b ゲート電極(第2ゲート電極)
25 酸化シリコン膜
26 プラチナ膜(第2金属膜)
27 酸化シリコン膜
28 プラチナシリサイド膜(第2金属シリサイド膜)
30 酸化シリコン膜
31 コンタクトホール
32a チタン/窒化チタン膜
32b タングステン膜
33 プラグ
34a チタン/窒化チタン膜
34b アルミニウム膜
34c チタン/窒化チタン膜
35 配線
36 ハフニウムシリサイド膜
37 ハフニウムシリサイド膜
38 プラチナシリサイド膜
39 プラチナシリサイド膜
40 プラチナシリサイド膜
41 プラチナシリサイド膜
50 半導体基板
51 素子分離領域
52 p型ウェル
53 ゲート絶縁膜
54 ダミー電極
55 低濃度n型不純物拡散領域(第1不純物領域)
56 低濃度n型不純物拡散領域(第1不純物領域)
57 ゲート電極
58 高濃度n型不純物拡散領域(第2不純物領域)
59 高濃度n型不純物拡散領域(第2不純物領域)
1 n型MISトランジスタ
2 p型MISトランジスタ
3 n型MISトランジスタ
4 p型MISトランジスタ
5 n型MISトランジスタ
6 p型MISトランジスタ
7 n型MISトランジスタ

Claims (2)

  1. (a1)半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    (a2)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    (a3)前記第1ゲート電極に整合して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域を有するpチャネル型の第1MISトランジスタと、
    (b1)前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    (b2)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    (b3)前記第2ゲート電極に整合して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域を有するnチャネル型の第2MISトランジスタとを含むCMISトランジスタを備え、
    前記第1ゲート電極は、プラチナからなる第1金属のシリサイド膜から形成されているとともに前記第1ソース領域、前記第1ドレイン領域、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域にも前記第1金属のシリサイド膜が形成され、
    前記第2ゲート電極は、前記第1金属と異なるハフニウムからなる第2金属のシリサイド膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1MISトランジスタと第2MISトランジスタとを含むCMISトランジスタを製造する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する工程と、
    (c)前記ポリシリコン膜を選択的にエッチングして前記第1MISトランジスタの第1ダミー電極および前記第2MISトランジスタの第2ダミー電極を形成する工程と、
    (d)前記第1ダミー電極に整合して第1不純物領域を形成する工程と、
    (e)前記第2ダミー電極に整合して第2不純物領域を形成する工程と、
    (f)前記第1ダミー電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ダミー電極の側壁に第2サイドウォールを形成する工程と、
    (g)前記第1サイドウォールに整合して前記第1不純物領域より不純物濃度の高い第3不純物領域を形成する工程と、
    (h)前記第2サイドウォールに整合して前記第2不純物領域より不純物濃度の高い第4型不純物領域を形成する工程と、
    (i)前記第1ダミー電極上に、第1金属膜を形成する工程と、
    (j)熱処理を施すことにより、前記第1ダミー電極を構成する前記ポリシリコン膜と前記第1金属膜を反応させて第1金属シリサイド膜よりなる第1ゲート電極を形成する工程と、
    (k)前記第2ダミー電極上、前記第3不純物領域上および前記第4不純物領域上に、前記第1金属膜とは異なる第2金属膜を形成する工程と、
    (l)熱処理を施すことにより、前記第2ダミー電極を構成する前記ポリシリコン膜と前記第2金属膜を反応させて第2金属シリサイド膜よりなる第2ゲート電極を形成するとともに前記第3不純物領域および前記第4不純物領域にも前記第2金属シリサイド膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004023568A 2004-01-30 2004-01-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4011024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023568A JP4011024B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 半導体装置およびその製造方法
US11/037,333 US7429770B2 (en) 2004-01-30 2005-01-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023568A JP4011024B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217275A JP2005217275A (ja) 2005-08-11
JP4011024B2 true JP4011024B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34805711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023568A Expired - Lifetime JP4011024B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7429770B2 (ja)
JP (1) JP4011024B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405112B2 (en) * 2000-08-25 2008-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low contact resistance CMOS circuits and methods for their fabrication
JP2006245461A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100706244B1 (ko) * 2005-04-07 2007-04-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4958408B2 (ja) * 2005-05-31 2012-06-20 三洋電機株式会社 半導体装置
KR100632046B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 라인 및 그 제조 방법
US7332433B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-19 Sematech Inc. Methods of modulating the work functions of film layers
KR101161660B1 (ko) 2005-09-30 2012-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009512225A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 エス テ マイクロエレクトロニクス クロル 2 エス アー エス 酸化シリコン層の選択的除去
JP2007123527A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2007060938A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
EP1914800A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics
JP5117740B2 (ja) 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5147471B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010135553A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012038749A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015216176A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US10811320B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Footing removal in cut-metal process

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188868A (ja) 1990-11-22 1992-07-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH06151855A (ja) 1992-11-05 1994-05-31 Nippon Steel Corp Soi型mosトランジスタ
JPH09321304A (ja) 1996-03-22 1997-12-12 Seiko Epson Corp Mos素子を含む半導体装置およびその製造方法
EP0812009A3 (en) 1996-06-03 1998-01-07 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
JPH10242079A (ja) 1997-02-24 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000031472A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000252462A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
US6303479B1 (en) * 1999-12-16 2001-10-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a short-channel FET with Schottky-barrier source and drain contacts
JP2001284466A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002118175A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6475908B1 (en) * 2001-10-18 2002-11-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
JP3974507B2 (ja) 2001-12-27 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005520341A (ja) 2002-02-28 2005-07-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 異なる金属シリサイド部分を有する半導体デバイスを製造する方法
US6599831B1 (en) * 2002-04-30 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate electrode using silicidation and method of formation thereof
JP2004152995A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4209206B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
BE1015721A3 (nl) 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het reduceren van de contactweerstand van de aansluitgebieden van een halfgeleiderinrichting.
US6929992B1 (en) * 2003-12-17 2005-08-16 Advanced Micro Devices, Inc. Strained silicon MOSFETs having NMOS gates with work functions for compensating NMOS threshold voltage shift
US8399934B2 (en) * 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217275A (ja) 2005-08-11
US20050167762A1 (en) 2005-08-04
US7429770B2 (en) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429770B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4226149B2 (ja) Cmos半導体素子およびその形成方法
JP5042943B2 (ja) デュアルゲートを有するcmos型半導体装置形成方法
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI449132B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JP2007081249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009093295A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009043944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007251030A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012044013A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201916179A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2007058042A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3998665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4163169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6762468B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006080133A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005085949A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7696585B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4011024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term