JP2006245461A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245461A
JP2006245461A JP2005061999A JP2005061999A JP2006245461A JP 2006245461 A JP2006245461 A JP 2006245461A JP 2005061999 A JP2005061999 A JP 2005061999A JP 2005061999 A JP2005061999 A JP 2005061999A JP 2006245461 A JP2006245461 A JP 2006245461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
gate electrode
hafnium
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Yamaguchi
晋平 山口
Kaori Tai
香織 田井
Tomoyuki Hirano
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005061999A priority Critical patent/JP2006245461A/ja
Priority to TW095105774A priority patent/TWI307960B/zh
Priority to CNB2006100514975A priority patent/CN100485967C/zh
Priority to US11/365,313 priority patent/US7391089B2/en
Priority to KR1020060020751A priority patent/KR20060097605A/ko
Publication of JP2006245461A publication Critical patent/JP2006245461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極の少なくともゲート絶縁膜側をハフニウムとシリコンとを含む膜で形成することで、Poly−Siと同等の仕事関数値を得るともに、下地のゲート絶縁膜とハフニウムとの反応性を低減してゲートリークを抑制し、ゲート絶縁膜の薄膜化を実現する。
【解決手段】半導体基板11上にゲート絶縁膜14を介してゲート電極15を備えた電界効果トランジスタからなる半導体装置1であって、前記ゲート電極15は少なくとも前記ゲート絶縁膜14側がハフニウムとシリコンとを含む膜からなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、リーク電流を抑制するとともにゲート絶縁膜を薄膜化することが容易な半導体装置およびその製造方法に関するものである。
トランジスタの高集積化、高速化は、スケーリング則基づき、トランジスタの微細化によって実現してきている。ゲート絶縁膜の薄膜化が進められ、例えばゲート長が0.1μm以下のトランジスタでは、ゲート絶縁膜を2nm以下の厚さの薄膜にする必要がある。通常、ゲート電極材料には多結晶シリコン(以下Poly−Siという)が用いられてきている。この理由としては、ゲート電極直下のゲート絶縁膜との界面が安定している点や、Poly−Si内部へインプラ・拡散等の技術を用いて不純物を導入することが容易なので、不純物の元素や濃度を選択して、NチャネルMOS型電界効果トランジスタ(以下NMOSFETという)およびPチャネルMOS型電界効果トランジスタ(以下PMOSFETという)各々に、最適な仕事関数を持つゲート電極を形成し、最適なしきい値を得ることが可能である点が挙げられる。
しかしながら、トランジスタの微細化が進むにしたがって、ゲート電極の空乏化の問題が顕著になってきている。このゲート電極の空乏化はPoly−Siが半導体であるがゆえに抑制困難な現象である。そこで、Poly−Siに変わって金属膜を直接ゲート絶縁膜上に成膜することによって、ゲート電極の空乏化が抑制できることが広く報告され、金属ゲートの開発が注目されている。
しかし、金属ゲートを1種類の金属で形成した場合は、ゲート電極の仕事関数はNMOSFET、PMOSFETともに同じ値となるので、従来のPoly−Siゲートのように、NMOSFET、PMOSFETのゲート電極の仕事関数を調整することが困難になり、適正なしきい値を得ることができない。これを克服するためには、デュアル金属ゲート、すなわち、NMOSFETの金属ゲート電極にはN型Poly−Siと同様の仕事関数を有し、PMOSFETの金属ゲート電極にはP型Poly−Siと同様の仕事関数を得るように、各々の金属材料を選択することが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
NMOSFETに適するしきい値を得るためには、4.0eV近辺の仕事関数を有する金属材料が適している。ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等はNMOSFETに適した仕事関数を有しているが、反応性が高く、下地のゲート絶縁膜を還元するという問題点がある(例えば、非特許文献2参照。)。またゲート絶縁膜とゲート電極との反応性が高いので、ゲート絶縁膜が薄くなり、リーク電流が増大する懸念がある。
ゲート電極にハフニウム(Hf)を用い、ゲート絶縁膜に酸化シリコン(SiO2)を用いた場合のリーク特性を評価した。その結果を図9のゲート電圧とリーク電流の関係図によって説明する。図9に示すように、ゲート電圧を高めることによってリーク電流が増大することがわかった。これは、酸化シリコンとの反応性の高いハフニウム(Hf)によって、酸化シリコン(SiO2)のゲート絶縁膜が破壊されるため、リーク電流が増大することを表している。
Chang Seo Park、Byung Jin Cho、Dim-Lee Kwong著「Thermally Stable Fully Silicided Hf-Silicide Metal-Gate Electrode」IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS VOL.25,NO.6, JUNE 2004年 Y.Akasaka et al.著「Material Selection for the Metal Gate/High-K Transistors」 Ext. Abst. SSDM 2004, p.196
解決しようとする問題点は、NMOSFETに適するしきい値を得るために、4.0eV近辺の仕事関数を有する金属材料が適していて、そのような金属として、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等があげられるが、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等は反応性が高く、下地のゲート絶縁膜を還元するという問題点がある。その結果、実効的なゲート絶縁膜の厚さが薄くなり、リーク電流が増大する点である。
本発明は、MOSFETに適した仕事関数を得る材料を提案するとともに、リーク電流の増加を抑制して、ゲート絶縁膜の薄膜化を可能とすることを課題とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた電界効果トランジスタからなる半導体装置であって、前記ゲート電極は少なくとも前記ゲート絶縁膜側がハフニウムとシリコンとを含む膜からなることを特徴とする。このゲート電極は、ハフニウムとシリコンとに対するシリコンの組成比が20%以上70%以下であることが好ましい。
本発明の半導体装置では、ゲート電極の少なくともゲート絶縁膜側がハフニウムとシリコンとを含む膜からなることから、少なくともゲート絶縁膜との界面はハフニウムとシリコンとの化合物となっているので、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜を用いても、ハフニウムがゲート絶縁膜と還元反応することが抑制される。またゲート電極の仕事関数を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近づけることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を備えた半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する工程は、少なくとも前記ゲート絶縁膜側をハフニウムとシリコンとを含む膜で形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、ゲート電極を形成する工程で、少なくともゲート絶縁膜側をハフニウムとシリコンとを含む膜で形成することから、少なくともゲート絶縁膜との界面にはハフニウムとシリコンとの化合物が形成される。このため、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜を用いても、ハフニウムがゲート絶縁膜と還元反応することが抑制される。またゲート電極が、従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近い仕事関数を有するように形成される。
本発明の半導体装置は、少なくともゲート絶縁膜との界面にはハフニウムとシリコンとの化合物が形成されるため、下地のゲート絶縁膜との反応性を低減することができるので、ゲートリークが抑制できて、ゲート絶縁膜の薄膜化を実現することが可能になるという利点がある。またゲート電極の仕事関数を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近づけることができるので、MOSFETに適したVthを得ることができ、MOSFETの性能の向上が図れる。
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくともゲート絶縁膜との界面にはハフニウムとシリコンとの化合物を形成するため、下地のゲート絶縁膜との反応性を低減することができるので、ゲートリークを抑制することができるとともに、ゲート絶縁膜の薄膜化を実現することが可能になるという利点がある。またゲート電極が、従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近い仕事関数を有するように形成することができるので、MOSFETに適したVthを得るMOSFETを製造することができる。
本発明の半導体装置は、例えば、ゲート絶縁膜上にゲート電極を有するNMOSFETにおいて、ゲート電極の少なくともゲート絶縁膜側が、シリコン(Si)とハフニウム(Hf)とを含む膜で形成されていて、ハフニウムとシリコンとに占めるシリコンの組成比Si/(Hf+Si)が20%以上、70%以下となっているものである。
以下、本発明の半導体装置の一実施形態に係る第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。図1では、一例として、NMOSFETについて説明する。
図1に示すように、半導体基板11に素子分離領域12が形成され、素子形成領域13が区画されている。上記半導体基板11には、一例としてシリコン基板を用い、上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造とする。なお、素子分離領域12の構造は、特に限定はされず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造、改良LOCOS構造等を採用することも可能である。上記半導体基板11の素子形成領域13上にはゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。上記ゲート絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。上記ゲート電極15は、ハフニウムとシリコンとを含む膜で形成されている。したがって、ゲート電極15のゲート絶縁幕14側は少なくともハフニウムとシリコンとを含む膜で形成されることになる。また、ゲート電極15の両側における反射基板11にはソース・ドレイン領域16、17が形成されている。
次に、ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)について説明する。まず、ハフニウムにシリコンを添加することによって、下地の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜との反応が抑制され、ゲート絶縁膜の実効的膜厚の減少を抑制することができることを、図2によって説明する。図2では、縦軸にゲート電極にPoly−Siを用いた場合のゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚と、ゲート電極にハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)を用いた場合のゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚との差をΔEOT(EOT:Effective Oxide Thicknessの略)として表し、横軸にハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕を表した。なお、図中、組成比Si/(Si+Hf)が0の場合は、ハフニウム膜のみで構成されたゲート電極の値を表している。
図2の示すように、シリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が増加するにしたがい、ΔEOTが減少していることがわかる。例えば、2nm程度のゲート絶縁膜厚が必要な0.1μm世代のNMOSFETでは、ゲート絶縁膜の薄膜化を抑制するためには、ΔEOTは、最大でおよそ1nm以下、ばらつきを見込んでも1.1nm以下に抑える必要がある。したがって、シリコンの組成比は0.2(20%)以上が必要になる。また、上記ΔEOTは小さくなればなるほど好ましく、2nm程度のゲート絶縁膜厚が必要な0.1μm世代のNMOSFETでは、ゲート絶縁膜の膜厚の1/3程度のΔEOT、例えば0.7nm以下にすることがより好ましい。このようなΔEOTの値を得るには、シリコンの組成比は0.3(30%)以上が必要になる。したがって、ゲート絶縁膜の薄膜化を抑制するためには、少なくともHfSix膜中のシリコン(Si)が20%以上、好ましくは30%以上必要であることがわかる。
次に、ハフニウムにシリコンを添加することによって、NMOSFETのしきい値Vthが増加することを、図3によって説明する。図3では、縦軸にNMOSFETのしきい値Vthを表し、横軸にハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕を表した。
図3の示すように、NMOSFETのしきい値Vthは0.3V程度までであれば適用可能である。シリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が小さい場合は、NMOSFETに適用可能なVthが得られるが、膜中のSiが大きくなるにつれて、Vthが増加し、Si組成70%程度がNMOSFETに適用できる最大の値となる。
上記図2、図3によって説明したように、ゲート絶縁膜15に用いるハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕は、20%以上70%以下とする必要がある。そして好ましくは、30%以上70%以下とすることが求められる。
また、上記半導体装置1は、上記説明したようなプレーナ構造のゲート電極を有する半導体装置の他に、埋め込み型ゲート構造(例えばダマシンゲート構造)のゲート電極を有する半導体装置にも適用することができる。
上記半導体装置1では、ゲート電極15がハフニウムとシリコンとを含む膜からなることから、少なくともゲート絶縁膜14側はハフニウムとシリコンとを含む膜からなる。このため、ゲート絶縁膜14に酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜を用いても、ハフニウムによってゲート絶縁膜14が還元反応されることが抑制される。またゲート電極15の仕事関数を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近づけることができる。
特に、ゲート電極15に用いるハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)のシリコンの組成比を20%以上70%以下とすることによって、NMOSFETに適したVthが得られ、かつ下層のゲート絶縁膜14の還元性も抑制することが可能になる。
次に、本発明の半導体装置の一実施形態に係る第2例を、図4の概略構成断面図によって説明する。
図4に示すように、半導体基板11に素子分離領域12が形成され、素子形成領域13が区画されている。上記半導体基板11には、一例としてシリコン基板を用い、上記素子分離領域12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造とする。なお、素子分離領域12の構造は、特に限定はされず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造、改良LOCOS構造等を採用することも可能である。上記半導体基板11の素子形成領域13上にはゲート絶縁膜14を介してゲート電極15が形成されている。上記ゲート絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。上記ゲート電極15は、少なくとも上記ゲート絶縁膜14側は、ハフニウムとシリコンとを含む膜18で形成されている。このハフニウムとシリコンとを含む膜18については、後に詳述する。
上記ハフニウムとシリコンとを含む膜18上には上部電極膜19が形成されている。この上部電極膜19は、例えば、多結晶シリコン膜、1層以上の金属膜もしくは金属化合物膜、多結晶シリコン膜と金属膜との積層膜、または多結晶シリコン膜と金属化合物膜との積層膜とからなる。上記金属膜には、例えば、タングステン膜、タンタル膜等を用いることができ、上記金属化合物膜には、例えば、窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化タングステン、窒化ハフニウム等を用いることができる。
次に、ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)について説明する。まず、ハフニウムにシリコンを添加することによって、下地の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜との反応が抑制され、ゲート絶縁膜の実効的膜厚の減少を抑制することができることは、前記図2によって説明したとおりである。したがって、ゲート絶縁膜の薄膜化を抑制するためには、少なくともHfSix膜中のシリコン(Si)が20%以上、好ましくは30%以上必要であることがわかる。
次に、ハフニウムにシリコンを添加することによって、NMOSFETのしきい値Vthが増加することは、前記図3によって説明したとおりである。したがって、シリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が小さい場合は、NMOSFETに適用可能なVthが得られる。一方、膜中のSiが大きくなるにつれてVthが増加し、NMOSFETのしきい値Vthを0.3V程度までとることが可能であれば、Si組成70%程度がNMOSFETに適用できる最大の値となる。
上記図2、図3によって説明したように、ゲート絶縁膜15に用いるハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕は、20%以上70%以下とする必要がある。そして好ましくは、30%以上70%以下とすることが求められる。
上記半導体装置2では、ゲート電極の構造としてプレーナ構造で説明したが、埋め込み型ゲート構造(例えばダマシンゲート構造)でも、上記ゲート電極を適用することができる。
上記半導体装置2では、ゲート電極15の少なくともゲート絶縁膜14側がハフニウムとシリコンとを含む膜18からなることから、少なくともゲート絶縁膜14との界面はハフニウムとシリコンとの化合物となっているので、ゲート絶縁膜14に酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜を用いても、ハフニウムによってゲート絶縁膜14が還元反応されることが抑制される。またゲート電極15のゲート絶縁膜14側の仕事関数を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数に近づけることができる。また、ゲート電極15をハフニウムとシリコンとを含む膜18と上部電極膜19との積層構造とすることによりハフニウムとシリコンとを含む膜18の膜厚を薄膜化することができる。これによって、下地のゲート絶縁膜14と反応するハフニウムの量を低減することが可能になるので、ゲート電極15にハフニウムとシリコンとを含む膜18を用いたことによるゲート絶縁膜14の薄膜化をさらに抑制することができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に係る第1例を、図5の製造工程断面図によって説明する。この製造方法は、前記図1によって説明した半導体装置1の製造方法である。
図5(1)に示すように、半導体基板11に素子分離領域12を形成し、素子形成領域13を区画する。上記半導体基板11には、一例としてシリコン基板を用い、上記素子分離領域12を、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造に形成する。なお、素子分離領域12の構造は、特に限定はされず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造、改良LOCOS構造等を採用することも可能である。上記半導体基板11上にゲート絶縁膜14を形成する。このゲート絶縁膜14は例えば酸化シリコン膜で形成する。
次いで、図5(2)に示すように、ゲート絶縁膜14上にゲート電極形成膜21を形成する。上記ゲート電極形成膜21は、例えばハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)で形成され、その成膜方法の一例としてはスパッタリング法を用いることができる。上記HfSix膜は、ハフニウムとシリコンとに対するシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が20%以上70%以下になる条件で成膜する。上記シリコンの組成比を20%以上70%以下とするのは、前記図2および図3によって説明したとおりである。
上記ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)の成膜条件の一例を以下に説明する。成膜条件としては、スパッタリングのターゲットにハフニウムとシリコンとを用いる。プロセス雰囲気の圧力を13.3mPa以上13.3Pa以下の範囲で設定し、プロセスガスにArを用いる。また基板温度を室温以上150℃以下の範囲に設定する。なお、HfSix膜のスパッタ成膜条件は上記に限定する必要は無く、例えばターゲットとしてSi組成比が20%以上70%以下であるようなHfSixを用いても良い。また成膜方法をスパッタリング法に限定する必要も無く、例えばCVD法によって成膜してもよい。
その後、図5(3)に示すように、例えば通常のレジスタ塗布、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって、上記ゲート電極形成膜21をエッチング加工して、ゲート絶縁膜14上にゲート電極形成膜21からなるゲート電極15を形成する。さらに、通常のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の形成技術によって、ゲート電極15の両側における半導体基板11にソース・ドレイン領域16、17を形成する。このソース・ドレイン領域16、17は、図示はしないが、例えばLDD(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。このようにして、半導体装置1を得ることができる。
また、上記半導体装置1の製造方法は、上記説明したようなプレーナ構造のゲート電極を有する半導体装置の他に、埋め込み型ゲート構造(例えばダマシンゲート構造)のゲート電極を有する半導体装置にも適用することができる。
上記半導体装置1の製造方法では、ゲート電極15をハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)で形成することから、少なくともゲート絶縁膜14側はハフニウムとシリコンとを含む膜で形成される。このため、ゲート絶縁膜14を酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜で形成しても、ハフニウムによってゲート絶縁膜14が還元反応されることが抑制される。またゲート電極15の仕事関数値を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数値に近づけることができる。
特に、ゲート電極15に用いるハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕を20%以上70%以下とすることによって、NMOSFETに適したVthが得られ、かつ下層のゲート絶縁膜14の還元性も抑制することが可能になる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に係る第2例を、図6の製造工程断面図によって説明する。この製造方法は前記図4によって説明した半導体装置2の製造方法である。
図6(1)に示すように、半導体基板11に素子分離領域12を形成し、素子形成領域13を区画する。上記半導体基板11には、一例としてシリコン基板を用い、上記素子分離領域12を、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造に形成する。なお、素子分離領域12の構造は、特に限定はされず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造、改良LOCOS構造等を採用することも可能である。上記半導体基板11上にゲート絶縁膜14を形成する。このゲート絶縁膜14は例えば酸化シリコン膜で形成する。
次に、図6(2)に示すように、ゲート絶縁膜14上にゲート電極形成膜21の下層部分を、例えばハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18で形成する。上記ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18の成膜方法の一例としてはスパッタリング法を用いることができる。上記HfSix膜は、ハフニウムとシリコンとに対するシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が20%以上70%以下になる条件で成膜する。上記シリコンの組成比を20%以上70%以下とするのは、前記図2および図3によって説明したとおりである。
上記ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18の成膜条件の一例を以下に説明する。成膜条件としては、スパッタリングのターゲットにハフニウムとシリコンとを用いる。プロセス雰囲気の圧力を13.3mPa以上13.3Pa以下の範囲で設定し、プロセスガスにArを用いる。また基板温度を室温以上150℃以下の範囲に設定する。なお、HfSix膜のスパッタ成膜条件は上記に限定する必要は無く、例えばターゲットとしてシリコンの組成比が20%以上70%以下であるようなHfSixを用いても良い。また成膜方法をスパッタリング法に限定する必要も無く、例えばCVD法によって成膜してもよい。
次に、図6(3)に示すように、上記ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18上に上部電極膜19を成膜して、ゲート電極形成膜21を形成する。上記上部電極膜19は、例えば、多結晶シリコン膜、1層以上の金属膜もしくは金属化合物膜、多結晶シリコン膜と金属膜との積層膜、または多結晶シリコン膜と金属化合物膜との積層膜で形成することができる。上記金属膜には、例えば、タングステン膜、タンタル膜等を用いることができ、上記金属化合物膜には、例えば、窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化タングステン、窒化ハフニウム等を用いることができる。
上記上部電極膜19の成膜条件の一例を以下に説明する。成膜方法として、例えばCVD法を用いる。成膜条件の一例として、プロセスガスに四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)とを用い、プロセス雰囲気の圧力を13.3Pa以上1.33kPa以下の範囲で設定し、また基板温度を400℃以上700℃以下の範囲に設定する。なお、導電膜23の成膜方法は上記に限定する必要は無く、スパッタリング法を用いて成膜することもできる。
その後、図6(4)に示すように、例えば通常のレジスタ塗布、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって、上記ゲート電極形成膜21をエッチング加工して、ゲート絶縁膜14上にゲート電極形成膜21からなるゲート電極15を形成する。さらに、通常のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の形成技術によって、ゲート電極15の両側における半導体基板11にソース・ドレイン領域16、17を形成する。このソース・ドレイン領域16、17は、図示はしないが、例えばLDD(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。このようにして、半導体装置2を得ることができる。
また、上記半導体装置2の製造方法は、上記説明したようなプレーナ構造のゲート電極を有する半導体装置の他に、埋め込み型ゲート構造(例えばダマシンゲート構造)のゲート電極を有する半導体装置にも適用することができる。
上記半導体装置2の製造方法では、ゲート電極15の少なくともゲート絶縁膜14側をハフニウムとシリコンとを含む膜18で形成することから、ゲート絶縁膜14を酸化シリコン膜もしくは酸化シリコンを主成分とする膜で形成しても、ハフニウムによってゲート絶縁膜14が還元反応されることが抑制される。またゲート電極15のゲート絶縁膜14側の仕事関数値を従来のPoly−Siゲート電極の仕事関数値に近づけることができる。
特に、ゲート電極15に用いるハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕を20%以上70%以下とすることによって、NMOSFETに適したVthが得られ、かつ下層のゲート絶縁膜14の還元性も抑制することが可能になる。
さらに、上記半導体装置2の製造方法では、ゲート電極15をハフニウムとシリコンとを含む膜18と上部電極膜19との積層構造で形成することから、ハフニウムとシリコンとを含む膜(HfSix膜)18を薄く形成することができる。このため、ハフニウムとシリコンとを含む膜18の膜厚を薄膜化することができる。これによって、下地のゲート絶縁膜14と反応するハフニウムの量を低減することが可能になるので、ゲート電極15にハフニウムとシリコンとを含む膜18を用いたことによるゲート絶縁膜14の薄膜化をさらに抑制することができる。
上記各半導体装置の製造方法においては、上記スパッタリング法によって成膜されるHfSix膜中のSi組成比〔Si/(Hf+Si)〕は、スパッタリング装置のハフニウムターゲットとシリコンターゲットとに対する印加パワーの比に依存する。これを図7のよって説明する。図7は、左縦軸にHfSix膜のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕を示し、横軸にHfSix膜を成膜する際のシリコンターゲットに印加するパワーとハフニウムターゲットに印加するパワーとの和に対するシリコンターゲットに印加するパワーの比〔Si/(Hf+Si)パワー比〕を表す。また、右縦軸にはHfSix膜のシリコンの組成比に対する比抵抗(Ω・cm)を示した。
図7に示すように、スパッタリング装置のシリコンターゲットに印加するパワーとハフニウムターゲットに印加するパワーとの和に対するシリコンターゲットに印加するパワー比〔Si/(Hf+Si)パワー比〕に対して、HfSix膜のシリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕は正比例の関係にあることがわかる。したがって、シリコンの組成比はスパッタリングパワーによって調整することが可能である。なお、比抵抗はHfSix膜のシリコンの組成比に依存することなく、ほぼ一定であった。
上記半導体装置および半導体装置の製造方法において、上記ハフニウムとシリコンとを含む膜は、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)膜でも、HfSix膜と同様のVth値が得られていることが判っている。これを図8によって、説明する。図8は、前記図3にのNMOSFETのしきい値Vthと、ハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比Si/(Si+Hf)との関係図に、HfSiN膜のしきい値電圧のデータを加えた図面である。
例えば、図8に示すように、HfSiN膜は、シリコンの組成比が20%のとき、窒素(N)の組成比が42.4%で、そのときのしきい値電圧が0.157Vであった。また、シリコンの組成比が26%のとき、窒素(N)の組成比が26.3%で、そのときのしきい値電圧が0.104Vであった。このように、ハフニウムとシリコンと窒素とを含む膜、すなわち窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)膜でも、HfSix膜と同様のVth値が得られている。
よって、少なくともハフニウムとシリコンとを含む膜でかつ、シリコンの組成比〔Si/(Hf+Si)〕が20%以上70%以下であるという特徴を有していれば、シリコン、ハフニウム以外の元素を含んでいてもよい。そして、上記説明したように、ハフニウムとシリコンとを含む膜に窒素を含ませることによって耐熱性が向上されるので、この膜を用いたゲート電極15の耐熱も向上される。
また、ハフニウムとシリコンとを含む膜に含ませることができる元素としては、上記窒素の他に、例えば、炭素(C)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)等が挙げられる。上記元素のうち、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)はハフニウムと同程度(4.0eV程度)の仕事関数値を有している。また、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)はハフニウムより大きな仕事関数値を有していて、その値はミッドギャップ付近(4.6eV程度)である。これらの金属をハフニウムとシリコンとを含む膜に添加すると、添加した金属の仕事関数値の方向に仕事関数がシフトするので、ゲート電極の仕事関数値の調整にこれらの金属を添加することができる。
本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、NMOSFETに適したVthが得られる。そして、ハフニウムとシリコンとを含む膜を用いたゲート電極と下地のゲート絶縁膜との反応性を低減することが可能になるので、ゲートリークを抑制することができ、ゲート絶縁膜の薄膜化を実現することが可能になる。また、ハフニウムとシリコンとを含む膜の膜厚をより薄膜化することによって、ハフニウムとシリコンとを含む膜のハフニウムと下地のゲート絶縁膜との反応量を低減することが可能になり、ゲート絶縁膜の薄膜化をさらに抑制することができる。
本発明の半導体装置の一実施形態に係る第1例を示した概略構成断面図である。 ゲート電極にPoly−Siを用いた場合のゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚と、ゲート電極にハフニウムとシリコンとを含む膜を用いた場合のゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚との差ΔEOTと、ハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比Si/(Si+Hf)との関係図である。 NMOSFETのしきい値Vthと、ハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比Si/(Si+Hf)との関係図である。 本発明の半導体装置の一実施形態に係る第2例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に係る第1例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に係る第2例を示した製造工程断面図である。 HfSix膜のシリコンの組成比と、HfSix膜をスパッタリング成膜する際のシリコンターゲットに印加するパワーとハフニウムターゲットに印加するパワーとの和に対するシリコンターゲットに印加するパワーの比との関係図である。 窒素の組成比をパラメータとした、NMOSFETのしきい値Vthと、ハフニウムとシリコンとを含む膜のシリコンの組成比Si/(Si+Hf)との関係図である。 従来のハフニウムゲート電極を用いたNMOSFETのゲート電圧とリーク電流との関係図である。
符号の説明
1…半導体装置、11…半導体基板、14…ゲート絶縁膜、15…ゲート電極、16…ハフニウムとシリコンとを含む膜

Claims (6)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた電界効果トランジスタからなる半導体装置であって、
    前記ゲート電極は少なくとも前記ゲート絶縁膜側がハフニウムとシリコンとを含む膜からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、ハフニウムとシリコンとに対するシリコンの組成比が20%以上70%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、ハフニウムとシリコンとを含む金属膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、ハフニウムとシリコンとを含む金属膜と、
    前記金属膜上に形成した導電膜とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、ハフニウムとシリコンと窒素とを含む金属化合物膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、少なくとも前記ゲート絶縁膜側をハフニウムとシリコンとを含む膜で形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。


JP2005061999A 2005-03-07 2005-03-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006245461A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061999A JP2006245461A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 半導体装置およびその製造方法
TW095105774A TWI307960B (en) 2005-03-07 2006-02-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB2006100514975A CN100485967C (zh) 2005-03-07 2006-02-28 半导体器件及其制造方法
US11/365,313 US7391089B2 (en) 2005-03-07 2006-03-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020060020751A KR20060097605A (ko) 2005-03-07 2006-03-06 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061999A JP2006245461A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245461A true JP2006245461A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36943328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061999A Pending JP2006245461A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391089B2 (ja)
JP (1) JP2006245461A (ja)
KR (1) KR20060097605A (ja)
CN (1) CN100485967C (ja)
TW (1) TWI307960B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683439B2 (en) * 2007-03-12 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a metal carbide gate with an electropositive element and a method of making the same
CN110323277B (zh) * 2018-03-28 2021-01-29 华为技术有限公司 场效应晶体管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20040065930A1 (en) * 2001-10-18 2004-04-08 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2005005603A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005217275A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008530770A (ja) * 2005-01-13 2008-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション n−FET用途のためのHfSiN金属を形成する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040065930A1 (en) * 2001-10-18 2004-04-08 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Dual metal gate process: metals and their silicides
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158593A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2005005603A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005217275A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008530770A (ja) * 2005-01-13 2008-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション n−FET用途のためのHfSiN金属を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1832199A (zh) 2006-09-13
CN100485967C (zh) 2009-05-06
US20060197166A1 (en) 2006-09-07
KR20060097605A (ko) 2006-09-14
TWI307960B (en) 2009-03-21
TW200637002A (en) 2006-10-16
US7391089B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143676B2 (en) Semiconductor device having a high-dielectric-constant gate insulating film
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7495298B2 (en) Insulating buffer film and high dielectric constant semiconductor device and method for fabricating the same
TWI334157B (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20070178634A1 (en) Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
JP4128574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5336814B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005072405A (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011187478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007288096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009033032A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008053283A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004578A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005079310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP2006245461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005228761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4921887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405