JP2015216176A - 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216176A
JP2015216176A JP2014097110A JP2014097110A JP2015216176A JP 2015216176 A JP2015216176 A JP 2015216176A JP 2014097110 A JP2014097110 A JP 2014097110A JP 2014097110 A JP2014097110 A JP 2014097110A JP 2015216176 A JP2015216176 A JP 2015216176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating film
ion implantation
gate electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216176A5 (ja
Inventor
英明 石野
Hideaki Ishino
英明 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014097110A priority Critical patent/JP2015216176A/ja
Priority to US14/700,379 priority patent/US9570362B2/en
Publication of JP2015216176A publication Critical patent/JP2015216176A/ja
Publication of JP2015216176A5 publication Critical patent/JP2015216176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract

【課題】トランジスタの信頼性を維持しつつ、レジストを除去可能とする技術を提供する。【解決手段】MOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、半導体基板の上に形成された第1絶縁膜の上にゲート電極を形成し、半導体基板にイオン注入を行って第1の拡散領域を形成し、ゲート電極が形成された半導体基板の上に第2絶縁膜を形成する。第1の拡散領域の形成では、第1のレジストパターンによりイオン注入を行う。その後、第1のレジストパターンのうちイオン注入により硬化した部分をアッシングにより除去し、さらに残りの部分を硫酸過水洗浄により除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体装置において、MOSトランジスタの特性ばらつきを低減するための方法として、ゲート電極エッチング後のMOSトランジスタを保護膜で覆う技術が提案されている(特許文献1を参照)。
特許文献1では、ゲート電極エッチング、またはそれに引き続いて実施されるプロセス処理によって保護膜を形成し、引き続き拡散層形成などのプロセス処理を実施した後、保護膜を覆うように絶縁膜を形成する。このとき保護膜を除去することなく該絶縁膜を形成している。
特開2013−84694号公報
特許文献1では、ゲート電極エッチング直後の半導体基板表面に保護膜を形成することで、MOSトランジスタ特性のばらつきを抑制している。当該保護膜を形成した後に、半導体基板にイオン注入を行って拡散領域を形成することになるが、その際フォトレジストパターンにもイオン注入される。しかし、イオン注入されたフォトレジストパターンのアッシングについては特に考慮されていない。当該レジストパターンをアッシングするとレジストの残渣が発生する場合がある。このレジストの残渣を除去するには特定の洗浄処理の実施が必要となるが、その際にシリコン酸化膜をベースとする保護膜がウエットエッチングされてその一部ないしは全部が除去され、結果として保護膜としての機能を有しなくなってしまうおそれがある。また、保護膜がない場合においても、ゲート絶縁膜がウエットエッチングされてその一部ないしは全部が除去され、結果として、トランジスタの信頼性を低下させてしまう可能性がある。
そこで、本願発明は、トランジスタの信頼性を維持しつつ、レジストを除去可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、MOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
半導体基板の上に形成された第1絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板にイオン注入を行って第1の拡散領域を形成する第1の注入工程と、
前記第1の注入工程の後に、前記半導体基板の上に第2絶縁膜を形成する工程とを含み、
前記第1の注入工程は、
前記イオン注入を行うための第1のレジストパターンを形成する工程と、
前記第1のレジストパターンをマスクとして前記イオン注入を行う工程と、
前記第1のレジストパターンを除去する第1の除去工程であって、前記第1のレジストパターンのうち前記イオン注入により硬化した部分をアッシングにより除去した後、残りの部分を硫酸過水洗浄により除去する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタの信頼性を維持しつつ、レジストを除去可能にすることができる。
半導体装置の一例としての固体撮像装置の画素部の一部および周辺部の一部を模式的に示す断面図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 発明の実施形態1に対応する半導体装置の製造工程を示す図。 イオン注入されたフォトレジストパターンにより発生するレジストの残渣を説明するための図。 発明の実施形態2に対応するフォトレジストパターンの形成方法を説明するための図。 発明の実施形態3に対応するフォトレジストパターンの形成方法を説明するための図。
以下、添付の図面を参照して発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
本発明の一つの実施形態は、MOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法に関する。図1を参照しながら、本発明の一つの実施形態として、MOSトランジスタを含む半導体装置として、固体撮像装置の例を説明する。
図1は、半導体装置の一例としての固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。固体撮像装置は、光電変換素子PDを有する画素が配列された画素部10と、画素部10から画素の信号を読み出すための周辺回路部20とを含む。図1では、画素部10の構成要素として、代表的に、1つの光電変換部PDと、光電変換部PDに蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する転送MOSトランジスタ(転送ゲート)TXと、1つのMOSトランジスタTR1とが示されている。MOSトランジスタTR1は、例えば、増幅トランジスタ、リセットトランジスタまたは選択トランジスタでありうる。光電変換部PD、フローティングディフュージョンFD、転送MOSトランジスタTX、MOSトランジスタTR1を構成する拡散領域は、例えば、半導体基板101に形成されたウエル101aに配置されうる。図1では、周辺回路部20の構成要素として、代表的に、1つのMOSトランジスタTR2が示されている。MOSトランジスタTR2を構成する拡散領域は、例えば、半導体基板101に形成されたウエル101bに配置されうる。
画素部10では、転送MOSトランジスタ(転送ゲート)TXおよびMOSトランジスタTR1を含むMOSトランジスタが形成されている。そして、これらのMOSトランジスタを覆う保護膜の上にシリコン窒化膜102、シリコン酸化膜103、層間絶縁膜104などの絶縁膜が形成されている。一方の周辺回路部20では、MOSトランジスタTR2のゲート電極の上面の保護膜が除去されている。しかし、サイドスペーサとゲート電極との間および該サイドスペーサとゲート絶縁膜との間には保護膜が残っている。
以下、図2乃至図8を参照しながら、本発明の実施形態として、上記周辺回路部20におけるMOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法を説明する。まず、図2(a)に示す工程では、素子分離膜202、P型ウェル203、N型ウェル204を有する半導体基板201上に第1絶縁膜205を形成し、次いで、第1絶縁膜205の上にゲート電極材料層206を形成する。ここで、半導体基板201は、シリコン基板でありうる。第1絶縁膜205は、該シリコン基板を熱酸化して形成されたシリコン酸化膜でありうる。ゲート電極材料層206は、ポリシリコン層でありうる。ゲート電極材料層206は、例えばCVD法によって形成されうる。
次に、図2(b)、(c)に示す工程では、ゲート電極材料層206の上にエッチングマスク207'を形成する。より具体的には、図2(b)、(c)に示す工程では、ゲート電極材料層206の上に絶縁膜207を形成し、絶縁膜207の上にフォトレジストパターン220を形成する。次いで、フォトレジストパターン220をマスクとして絶縁膜207をエッチングする。これにより絶縁膜207がパターニングされてエッチングマスク207'が形成される。フォトレジストパターン220は、エッチングマスク207'の形成後に除去されうる。絶縁膜207は、シリコン酸化膜でありうる。
次に、図2(d)に示す工程では、ゲート電極材料層206をパターニングすることによりゲート電極206'を形成する。この工程では、ゲート電極材料層206がパターニングされるとともに、少なくとも、ゲート電極206'の側面の下部1と、第1絶縁膜205のうちゲート電極206'の側面に隣接する部分2とを保護する保護膜208が形成される。保護膜208は、典型的には、エッチングマスク207'および/またはゲート電極材料層206'の上にも形成される。図2(d)に示す例では、保護膜208は、ゲート電極206'の側面、エッチングマスク207'および第1絶縁膜205及び素子分離膜202を覆うように連続的に形成されている。
ゲート電極材料層206のパターニングは、ゲート電極材料層206のうちエッチングマスク207'によって覆われていない部分をエッチングによって除去することによってなされる。ゲート電極材料層206をエッチングするためのガスとしては、例えば、Cl、HBrおよびOの混合ガスを使用することができる。保護膜208は、ゲート電極材料層206のエッチングによって発生するシリコンとエッチングのために使用するガスとの反応によって、即ちゲート電極材料層206のエッチングの副産物として形成されうる。保護膜208は、あるいは、ゲート電極材料層206のエッチングの終了後に、保護膜208を堆積するためのガスを処理チャンバに導入することによって形成してもよい。例えば、HBrの流量を多くする等の方法がある。なお、ゲート電極材料層206のエッチングにおいて、エッチングマスク207'、および、第1絶縁膜205の露出した部分の厚さが薄くなりうる。
次に、図3(a)に示す工程では、保護膜208が存在する状態でフォトレジストパターン209を形成する。次に、図3(b)に示す工程では、フォトレジストパターン209をマスクとして半導体基板201にリンやヒ素などをイオン注入する。このイオン注入で拡散領域210を形成する。その際、フォトレジストパターン209にもイオン注入される。拡散領域210は、例えば、N型のLDD(Ligihtly Doped Drain)に該当する。イオン注入のドーズ量はMOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、LDDの場合は例えば14乗台のオーダーが選択されうる(例えば、1×1014atoms/cmから5×1014atoms/cmの範囲)。このイオン注入によって、フォトレジストパターン209が、硬化層209'と非硬化層209''とで形成されることとなる。
当該フォトレジストパターン209はレジストアッシング(レジスト剥離処理)により除去されるところであるが、イオン注入されたフォトレジストをレジストアッシングによって完全に除去する場合、イオン注入のドーズ量によっては、アッシング後にレジストの残渣が発生しうる。図8(a)及び(b)はその一例であり、半導体基板上に形成されたパターンを平面図で示している。図8(a)では素子分離膜801の一部を開口して、N型の拡散領域802及び、P型の拡散領域803、ゲート電極804が形成されており、N型の拡散領域802を覆うようにフォトレジストパターン805が形成されている。
図8(b)は、フォトレジストパターン805上にイオン注入を実施して、引き続きレジストアッシングを実施した直後の様子である。フォトレジストパターンの線幅長がフォトレジストの厚さよりも小さい場合、イオン注入のドーズ量によっては805'に示すレジストの残渣が発生しうる。この残渣は、フォトレジストの残留成分と、イオン注入された不純物からなる凝集によるものであり、もともとのフォトレジストパターン805の中央付近に発生する。フォトレジストに対して等方的にレジストアッシングが進んだ結果、フォトレジストパターンが最終的に消失する中央付近で、レジストの残渣が発生する。
図8(c)は、イオンドーズ量とレジストアッシング後のレジストの残渣の発生の有無の関係を示す一例である。ここでは、ドーズ量が3E13/cm(3×1013atoms/cm、単位表記につき以下同様)の場合はレジストの残渣が残らないが、2E14/cm、1E15/cm、4E14/cmのようにイオン注入のドーズ量が14乗台のオーダー以上に高くなると、レジストの残渣が発生することを示している。このレジストの残渣は硫酸過水(硫酸と過酸化水素の混合液)洗浄では完全に除去できない。完全に除去するためには、硫酸過水洗浄後にさらにアンモニア過水洗浄(アンモニア水、過酸化水素、水の混合液による洗浄、以下SC−1洗浄と呼ぶ)、またはフッ酸系の洗浄を実施する必要がある。ただし、これらの洗浄はエッチング性を有する。したがって、図3(b)の状態でレジストの残渣を除去するためにSC−1洗浄やフッ酸系の洗浄を行うと保護膜がウエットエッチングされてしまい、その一部ないしは全部が除去され、結果として保護膜としての機能を有しなくなってしまうおそれがある。保護膜が無い場合においても、例えば、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜がウエットエッチングされてしまい、その一部ないしは全部が除去され、結果としてトランジスタの信頼性が低下してしまうおそれがある。
図3の説明に戻ると、図3(b)で行ったイオン注入のドーズ量は14乗台のオーダーが選択されたのでレジストアッシングによりレジストを完全に除去しようとする場合、レジストの残渣が発生しうる。そこで、本実施形態では図3(b)に示すようなフォトレジスト209にイオン注入がなされた状態では、以下に説明する第1のレジストアッシングを実施してイオン注入により形成された硬化層209'を除去する一方、非硬化層209''を残すようにする。具体的に図3(c)に示す工程では、第1のレジストアッシングによって硬化層209'を除去し、非硬化層209''を残す。このとき第1のレジストアッシング後の非硬化層209''は、第1のレジストアッシング前の図3(b)の非硬化層209''と比較して薄くなりうる。第1のレジストアッシングのためのガスとしては例えばOを使用することができる。なお、第1のレジストアッシングでは、シリコン酸化膜に対してエッチャントとなりうるガスは使用しない。例えば、CFなどがそれに該当する。これによって保護膜208が保護される。次に、図3(d)に示す工程では、硫酸過水洗浄を実施して、非硬化層209''を除去する。なお、非硬化層209''を除去したのちに、SC−1洗浄やフッ酸系の洗浄は実施しない。これによって保護膜208が保護される。
次に、図4(a)に示す工程では、保護膜208が存在する状態でフォトレジストパターン211を形成する。次に、図4(b)に示す工程では、フォトレジストパターン211をマスクとして半導体基板201にボロンなどをイオン注入する。このイオン注入で拡散領域212を形成する。その際、フォトレジストパターン211にもイオン注入される。拡散領域212は、例えば、P型のLDD(Ligihtly Doped Drain)に該当する。イオン注入のドーズ量はMOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、LDDの場合は例えば14乗台のオーダーが選択されうる。このイオン注入によって、フォトレジストパターン211が硬化層211'と非硬化層211''とで形成されることになる。
このとき、イオン注入のドーズ量は14乗台のオーダーが選択されたのでレジストアッシングによりレジストを完全に除去しようとする場合、レジストの残渣が発生しうる。そこで、図4(c)に示す工程では、第1のレジストアッシングによって硬化層211'を除去し、非硬化層211''を残す。第1のレジストアッシング後の非硬化層211''は、第1のレジストアッシング前の図4(b)の非硬化層211''と比較して薄くなりうる。レジストアッシングするためのガスとしては例えばOを使用する。なお、シリコン酸化膜に対してエッチャントとなりうるCFのようなガスは使用しない。これによって保護膜208が保護される。次に、図4(d)に示す工程では、硫酸過水洗浄を実施して、非硬化層211''を除去する。なお、非硬化層211''を除去したのちに、SC−1洗浄やフッ酸系の洗浄は実施しない。これによって保護膜208は保持されるので、保護膜で覆われているトランジスタも保護される。
次に、図5(a)に示す工程では、保護膜208の上に絶縁膜213を形成する。絶縁膜213は単層膜であってもよいし、種類の異なる膜からなる積層膜であっても良い。例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜などがありうる。ここで、ゲート電極206'の形成の際に形成される保護膜208を覆うように絶縁膜213を形成することは、形成された保護膜208を除去することなく絶縁膜213を形成することを意味する。
次に、図5(b)に示す工程では、絶縁膜213をエッチバックすることでサイドスペーサ213'を形成する。これにより保護膜208および絶縁膜213のうち、主としてゲート電極206'の側面を覆っている部分が残る。その際、保護膜108のうち、サイドスペーサで覆われていない領域は、エッチバックによって薄くなるか、或いは除去されうる。また、ゲート電極206'の側面の下部1と、第1絶縁膜205のうちゲート電極206'の側面に隣接する部分2は、保護膜208'とサイドスペーサ213'とで保護される。
以上のように、ゲート電極エッチングからサイドスペーサデポまでの工程間で実施されるイオン注入後のレジスト剥離工程では、第1のレジストアッシングを実施する。この第1のレジストアッシングでは、まず第一段階でOガスを使用し、イオン注入の影響によってフォトレジストの表面が硬化した硬化層と、硬化しなかった非硬化層のうち非硬化層を残す。次いで第二段階で硫酸過水洗浄を実施して非硬化層を除去する。第一段階で非硬化層のみを残したのは、硬化層を残すと硫酸過水洗浄でフォトレジストを剥離することが困難である一方、第1のレジストアッシングで非硬化層まで除去してしまうと、レジストの残渣が発生しうるためである。このような第1のレジストアッシングでレジストの残渣が発生しないので、レジストの残渣を除去するためのSC−1洗浄、乃至はフッ酸系の洗浄を実施する必要がない。それにより、保護膜が保持される。
次に、サイドスペーサ213を形成した後の工程をさらに説明する。図6(a)に示す工程では、フォトレジストパターン214を形成する。次に、図6(b)に示す工程では、フォトレジストパターン214をマスクとして半導体基板201にリンやヒ素などをイオン注入する。このイオン注入でN+拡散領域215を形成する。その際、フォトレジストパターン214にもイオン注入される。拡散領域215は、例えば、N型のソース/ドレインに該当する。イオン注入のドーズ量はMOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、ソース/ドレインの場合は例えば15乗台のオーダーが選択されうる(例えば、1×1015atoms/cmから6×1015atoms/cmの範囲)。このイオン注入によって、フォトレジストパターン214は硬化層214'と非硬化層214''とで形成されることになる。
このとき、イオン注入のドーズ量は15乗台のオーダーが選択されたので図1(c)に示すようにレジストアッシングによりレジストを完全に除去しようとする場合、レジストの残渣が発生しうる。しかし、この時点ではサイドスペーサ213がすでに形成され、これにより保護膜208が保護されている。そこで図6(c)に示す工程では、第2のレジストアッシングによって硬化層214'と非硬化層214''との両方を除去する。第2のレジストアッシングするためのガスとしては例えばOを使用することができる。また、ゲート電極206'の側面を覆っている保護膜208はサイドスペーサ213により保護されているので、シリコン酸化膜に対してエッチャントとなりうるCFを用いてもよい。その際に発生しうるレジストの残渣216はレジストアッシングに引き続いて実施される硫酸過水洗浄後にも残りうる。次に、図6(d)に示す工程では、SC−1洗浄またはフッ酸系の洗浄を実施する。この洗浄により、残渣216は除去される。また、この洗浄により、素子分離膜202、拡散領域212及び215、エッチングマスク207'、サイドスペーサ213'、保護膜208'はその一部がエッチングされうるが、ゲート電極206'の側面の下部1と、第1絶縁膜205のうちゲート電極206'の側面に隣接する部分2は、保護膜208'とサイドスペーサ213'によってエッチングから保護される。
次に、図7(a)に示す工程では、フォトレジストパターン217を形成する。次に、図7(b)に示す工程では、フォトレジストパターン217をマスクとして半導体基板201にボロンなどをイオン注入する。このイオン注入でP型拡散領域218を形成する。その際、フォトレジストパターン217にもイオン注入される。拡散領域218は、例えば、P型のソース/ドレインに該当する。イオン注入のドーズ量はMOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、ソース/ドレインの場合は例えば15乗台のオーダーが選択されうる。このイオン注入によって、フォトレジストパターンに硬化層217'が形成されうる。217''は非硬化層である。
次に、図7(c)に示す工程では、図6(c)と同様に第2のレジストアッシングによって硬化層217'と非硬化層217''との両方を除去する。その際、レジストの残渣219が発生しうる。この残渣219はレジストアッシングに引き続いて実施される硫酸過水洗浄後にも残りうる。次に、図7(d)に示す工程では、SC−1洗浄またはフッ酸系の洗浄を実施する。この洗浄により、残渣219は除去される。また、この洗浄により、素子分離膜202、拡散領域215及び218、エッチングマスク207'、サイドスペーサ213'、保護膜208'はその一部がエッチングされうるが、ゲート電極206'の側面の下部1と、第1絶縁膜205のうちゲート電極206'の側面に隣接する部分2は、保護膜208'とサイドスペーサ213'によってエッチングから保護される。
図7(e)は、図7(d)に示すサイドスペーサ形成後のMOSトランジスタの断面を拡大して示した図である。ここに示す通り、第2のレジストアッシングが保護膜208がサイドスペーサ213により保護された状態で処理が実施されるので、ゲート電極206'直下のシリコン表面205と、それに隣接する保護膜208及びサイドスペーサ213直下のシリコン表面205と間(a−a'で示す面)とを実質的に平坦に維持することができる。
このようにサイドスペーサ213の形成以降に実施されるイオン注入後のレジスト剥離工程では、第2のレジストアッシングが実施される。この第2のレジストアッシングでは、イオン注入でフォトレジストに形成された硬化層と非硬化層との両方が除去されるが、その際にレジストの残渣が発生しうる。そこで硫酸過水洗浄を実施し、さらにSC−1洗浄、乃至はフッ酸系の洗浄を実施する。この洗浄により、レジストの残渣が除去されると同時に、半導体基板上のシリコンあるいはシリコン酸化膜の一部がエッチングされる。しかし、この時点では保護膜を覆うようにサイドスペーサが形成されているので、保護膜のうちサイドスペーサで覆われた箇所は保護膜が保持され、SC−1洗浄やフッ酸系の洗浄の影響を受けない。
以上に説明したとおり、本実施形態によればゲート電極エッチング以降からサイドスペーサデポまで工程間で実施されるイオン注入後のレジスト剥離工程(第1のレジストアッシング)と、サイドスペーサ形成以降に実施されるイオン注入後のレジスト剥離工程(第2のレジストアッシング)とで、異なるレジスト剥離プロセスを適用し、保護膜を適切に保護しながらレジストを剥離することができる。
[実施形態2]
以下、サイドスペーサ形成後のフォトレジストパターンの形成方法について、実施形態1を補充する。本実施形態では、サイドスペーサ形成以降の工程で、N型拡散領域、P型拡散領域を形成するイオン注入工程では、使用するフォトレジストパターンの大きさを設計上許容されうる最小とすることを特徴とする。これらのイオン注入工程は、一般的にN+ソース/ドレイン及びP+ソース/ドレイン形成を目的としており、図6(b)、図7(b)との関連で説明したとおりイオン注入のドーズ量は15乗台と高くなる。ドーズ量が高いため、イオン注入中にフォトレジストパターンが導電性を有し、一種のアンテナ効果が生じる。このアンテナ効果によりチャージアップダメージを与えうる。アンテナ効果は、電荷を蓄積する導電体の面積が大きい場合に増大する。そのため、アンテナとなり得るレジストの面積を最小とすることで、チャージアップダメージを抑制することができる。
以下、本実施形態の詳細を図9を用いて説明する。図9(a)は、半導体基板上に形成されたパターンを平面的に示した一例である。素子分離領域900内にイオン注入によりN型拡散領域を形成する領域901、イオン注入によりP型拡散領域を形成する領域902、ゲート電極903が含まれる。なお、ゲート電極903の周囲にはサイドスペーサ(図6等の213)が形成されているが、図9では簡単のために省略している。
まず、図9(b)に示す工程では、P型拡散領域を形成する領域902をフォトレジストパターン904で覆い、リンやヒ素などをイオン注入することによりN型拡散領域905を形成する。当該プロセスは図6(a)、(b)と対応する。イオン注入のドーズ量は、MOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、N型のソース・ドレインを形成する場合は、一般的に15乗台のオーダーになる。該イオン注入の際に使用するマスクは、P型拡散領域を形成する領域902をデザインルール上許容しうる最小面積のレジストで覆うように遮光部が規定されたものを用いる。ここでフォトレジストパターン904の最小面積は、領域902に対してデザインルールにおいて予め規定されたマージンを持たせることにより特定される。例えば、デザインルールにおいて0.1μmのマージンが指定されている場合には、領域902を構成する四辺に対するフォトレジストパターン904の四辺のマージンM1からM4は0.1μmを有する。なお、マージンの値はデザインルールよって指定されるものであって、0.1μmに限らず、例えば0.05μmや0.2μmを取り得る。これにより、半導体基板上に形成されるフォトレジストパターン904は、P型拡散領域を形成する領域902をデザインルール上許容しうる最小面積で覆うように形成される。
このように形成されたレジストパターンは、イオン注入後に第2のレジストアッシングによって硬化層及び非硬化層が除去され、発生しうるレジストの残渣(図6(c)に対応)は硫酸過水洗浄後、SC−1洗浄またはフッ酸系の洗浄を経て除去され、図6(d)に対応する状態となる。
次に、図9(c)に示す工程では、N型拡散領域を形成する領域901をフォトレジストパターン906で覆い、ボロンなどをイオン注入することによりP型拡散領域907を形成する。当該プロセスは図7(a)、(b)と対応する。イオン注入のドーズ量は、MOSトランジスタの目標性能によって任意に決めうるが、P型のソース・ドレインを形成する場合は、一般的に15乗台のオーダーになる。該イオン注入の際に使用するマスクは、N型拡散領域を形成する領域901をデザインルール上許容しうる最小面積のレジストで覆うように遮光部が規定されたものを用いる。これにより、半導体基板上に形成されるフォトレジストパターン906は、N型拡散領域を形成する領域901をデザインルール上許容しうる最小面積で覆うように形成される。
このように形成されたレジストパターンは、イオン注入後に第2のレジストアッシングによって硬化層及び非硬化層が除去され、発生しうるレジストの残渣(図7(c)に対応)は硫酸過水洗浄後、SC−1洗浄またはフッ酸系の洗浄を経て除去され、図7(d)に対応する状態となる。
以上によれば、トランジスタのソース/ドレインの形成を目的とするイオン注入工程において、フォトレジストパターンによるアンテナ効果を低減し、チャージアップダメージを抑制することができる。
[実施形態3]
以下、サイドスペーサ形成前のフォトレジストパターンの形成方法について、実施形態1および2を補充する。本実施形態では、フォトレジストの非硬化層を残すためのプロセスマージンを広げることを目的として、サイドスペーサ形成前のイオン注入工程で使用するマスクのレイアウトデータを、イオン注入の注入領域を包含する方を用いて演算処理により算出する。
以下、本実施形態の詳細を、図10を用いて説明する。図10(a)の1000は、ゲート電極形成以降からサイドスペーサデポまでの工程間で実施されるイオン注入工程で使用するマスクのレイアウトデータを演算処理で発生させる場合のレイアウトデータの一例を示す。この演算処理に際し、実施形態ではサイドスペーサ形成以降にN型拡散領域を形成するためのレイアウトデータ、またはP型拡散領域を形成するためのレイアウトデータのどちらか一方を用いる。
まず、図10(a)に1001はP型のウェル領域、1002は該イオン注入の対象となる拡散領域、1003は該イオン注入の対象外となる拡散領域である。1006はゲート電極レイヤである。図10(b)の1004はP型拡散領域を形成するためのレイヤであり、N型拡散領域となる領域1002を最小面積で覆うようにレイアウトされている。1005はN型拡散領域を形成するためのレイヤであり、P型拡散領域となる領域1003を最小面積で覆うようにレイアウトされている。
ここで、該イオン注入の対象となる拡散領域1002を開口し、該イオン注入の対象外となる拡散領域1003をマスクするレイアウトを演算処理で発生させるために、該イオン注入の対象領域を包含するP型拡散領域を形成するレイヤ1004を使用する。この場合、P型ウェル1001のデータからP型拡散領域を形成する1004のデータを減算して、図9(c)のデータ1007を作成し、これを遮光領域とする。このとき半導体基板上に形成されるフォトレジストパターンの線幅はRになる。これをマスクとして使用することで、拡散領域1002にイオン注入して拡散領域1008を形成する。
一方、演算処理にイオン注入の対象領域を包含しないN型拡散領域を形成するレイヤ1005を使用する場合は、P型ウェル1001のデータとN型拡散領域を形成する1005のデータとのANDをとって、図9(c)のデータ1009を形成し、これを遮光領域とする。このとき半導体基板上に形成されるフォトレジストパターンの線幅はR'になる。なお、N型拡散領域を形成するレイヤ1002とP型拡散領域を形成するレイヤ1003は遮光部の面積が最小となるようにレイアウトされているので、Rの線幅はR'と比較して等しいか、大きくなる。
従って、本実施形態では、イオン注入の対象領域を包含するP型拡散領域を形成するレイヤ1004を使用して、フォトレジストパターンを形成することにより第1のレジストアッシングで非硬化層を残す際のプロセスマージンを広げることができる。
201:半導体基板、202:素子分離膜202、203:P型ウェル、204:N型ウェル、205:第1絶縁膜、206:ゲート電極材料層、207:絶縁膜、207':エッチングマスク、208:保護膜、209:フォトレジストパターン、210:拡散領域、211:フォトレジストパターン、212:拡散領域、213:サイドスペーサ、215:N型拡散領域、218:P型拡散領域

Claims (11)

  1. MOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の上に形成された第1絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板にイオン注入を行って第1の拡散領域を形成する第1の注入工程と、
    前記半導体基板の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    をこの順に含み、
    前記第1の注入工程は、
    前記イオン注入を行うための第1のレジストパターンを形成する工程と、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして前記イオン注入を行う工程と、
    前記第1のレジストパターンを除去する第1の除去工程であって、前記第1のレジストパターンのうち前記イオン注入により硬化した部分をアッシングにより除去した後、残りの部分を硫酸過水洗浄により除去する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極を形成する工程では、前記第1絶縁膜の上に形成されたゲート電極材料層がパターニングされるとともに、少なくとも、前記ゲート電極の側面の下部と、前記第1絶縁膜のうち前記側面に隣接する部分とを保護する保護膜が形成され、
    前記第2絶縁膜を形成する工程では、前記保護膜を覆うように前記第2絶縁膜が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の除去工程では、前記保護膜に対してエッチャントとならないガスを使用して前記アッシングを行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の除去工程では、Oガスを使用して前記アッシングを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記イオン注入は、1×1014atoms/cmから5×1014atoms/cmの範囲のドーズ量で行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜が形成された後に、前記半導体基板にさらにイオン注入を行って第2の拡散領域を形成する第2の注入工程を更に含み、
    前記第2の注入工程は、
    イオン注入を行うための第2のレジストパターンを形成する工程と、
    前記第2のレジストパターンをマスクとしてイオン注入を行う工程と、
    前記第2のレジストパターンを除去する第2の除去工程であって、前記第2のレジストパターンに対してアッシングを行った後、レジストの残渣を洗浄により除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記残渣の洗浄は、アンモニア過水洗浄またはフッ酸系の洗浄を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2のレジストパターンは、該第2のレジストパターンによりマスクすべき領域と、予め規定されたマージンとにより特定される大きさを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の注入工程におけるイオン注入は、1×1015atoms/cmから6×1015atoms/cmの範囲のドーズ量で行われることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体装置は、固体撮像装置を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. MOSトランジスタを含む半導体装置であって、
    半導体基板の上に形成された第1絶縁膜の上に形成された前記MOSトランジスタのゲート電極と、
    前記半導体基板に形成された拡散領域と、
    前記第1絶縁膜の上に形成された、前記ゲート電極の側面の下部と、前記第1絶縁膜のうち前記側面に隣接する部分とを保護する保護膜と、
    前記保護膜を覆うように形成された第2絶縁膜と
    を備え、
    前記第1の絶縁膜は、前記ゲート電極と前記保護膜との下において前記半導体基板上で平坦に形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2014097110A 2014-05-08 2014-05-08 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Pending JP2015216176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097110A JP2015216176A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US14/700,379 US9570362B2 (en) 2014-05-08 2015-04-30 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097110A JP2015216176A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216176A true JP2015216176A (ja) 2015-12-03
JP2015216176A5 JP2015216176A5 (ja) 2017-06-15

Family

ID=54368533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097110A Pending JP2015216176A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9570362B2 (ja)
JP (1) JP2015216176A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183668A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN107068706A (zh) * 2017-04-14 2017-08-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Cmos图像传感器的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152176A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法
US20040102047A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2004165464A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20060214243A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US20130089975A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961820A (en) * 1988-06-09 1990-10-09 Fujitsu Limited Ashing method for removing an organic film on a substance of a semiconductor device under fabrication
US5201960A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Applied Photonics Research, Inc. Method for removing photoresist and other adherent materials from substrates
JPH0992827A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5759746A (en) * 1996-05-24 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabrication process using a thin resist
US6074569A (en) * 1997-12-09 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Stripping method for photoresist used as mask in Ch4 /H2 based reactive ion etching (RIE) of compound semiconductors
US6429142B1 (en) * 1999-02-23 2002-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ photoresist removal by an attachable chamber with light source
US6579809B1 (en) * 2002-05-16 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ gate etch process for fabrication of a narrow gate transistor structure with a high-k gate dielectric
KR100508756B1 (ko) 2003-03-12 2005-08-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 형성 방법
JP4011024B2 (ja) * 2004-01-30 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2005277146A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009170554A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2009277771A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP5315784B2 (ja) 2008-05-14 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152176A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法
US20030153170A1 (en) * 2001-11-14 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cleaning semiconductor device and method for fabricating the same
US20040102047A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2004153076A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004165464A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US20060214243A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006278488A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20130089975A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2013084694A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9570362B2 (en) 2017-02-14
US20150325609A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100731096B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP5976500B2 (ja) プラズマ損傷からフォトダイオードを保護するcmosイメージセンサの製造方法
JP2015216176A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2014003333A5 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7586138B2 (en) Image sensor and method of forming the same
US6815274B1 (en) Resist protect oxide structure of sub-micron salicide process
JP2006253499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009224648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013149685A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI499005B (zh) 3d記憶體製造方法及結構
JP6598830B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
KR100559572B1 (ko) 살리사이드를 갖는 반도체 소자 제조 방법
KR100937661B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR101057691B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드층 형성방법
KR20010029874A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100796515B1 (ko) 반도체 소자 형성방법
KR20110078878A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR100835103B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100565452B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100628218B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100565448B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN117174659A (zh) 晶体管的制造方法
KR20060077125A (ko) 식각 공정으로 인한 활성영역의 어택을 방지할 수 있는씨모스 이미지센서 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180817