JP2003152176A - 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置の洗浄方法及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003152176A
JP2003152176A JP2001348200A JP2001348200A JP2003152176A JP 2003152176 A JP2003152176 A JP 2003152176A JP 2001348200 A JP2001348200 A JP 2001348200A JP 2001348200 A JP2001348200 A JP 2001348200A JP 2003152176 A JP2003152176 A JP 2003152176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
oxide film
semiconductor substrate
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Wada
幸久 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001348200A priority Critical patent/JP2003152176A/ja
Priority to US10/292,903 priority patent/US20030153170A1/en
Publication of JP2003152176A publication Critical patent/JP2003152176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドウォールを構成するCVD酸化膜の後
退に起因するリーク電流発生の防止と半導体装置の確実
な清浄化とを両立できるようにする。 【解決手段】 シリコン基板1上のゲート電極7の側面
にCVD酸化膜(TEOS膜8)からなるサイドウォー
ル9を形成した後に、サイドウォール9が露出した状態
で、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
が5以下になるようにシリコン基板1に対して洗浄を行
なう。具体的には、該洗浄工程において、BHF水溶液
又はBHF水溶液と他の洗浄液との組み合わせ等を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の洗浄
方法及びその製造方法に関し、特に、CMOSトランジ
スタの製造プロセスに用いられる洗浄方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIにおいては、微細化が進
められた結果、製造プロセス中の洗浄工程での被加工膜
の膜減り又は形状変化が無視できなくなってきている。
【0003】従来、CMOSトランジスタの製造プロセ
スにおける、LDD(lightly doped drain )構造のサ
イドウォールの形成工程からコンタクト領域となるシリ
サイド層の形成工程までの間に行なわれるポリマー除
去、レジスト除去又はアニール前洗浄(炉前洗浄)等の
各工程では次のような洗浄方法が用いられてきている。
まず、第1ステップにおいて、SPM(Sulfuric acid-
Hydrogen Peroxide Mixture )溶液つまり硫酸と過酸化
水素水との混合溶液を用いた洗浄によりレジスト又は有
機物の除去を行なう。次に、第2ステップにおいて、A
PM(Ammonium-Hydrogen Peroxide Mixture )溶液つ
まりアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液を用いた
洗浄により下地膜に対してエッチングを行ない、それに
より下地膜表面をリフトオフして該表面に付着したパー
ティクルの除去を行なう。すなわち、第1ステップのS
PM洗浄と第2ステップのAPM洗浄との組み合わせ洗
浄(以下、SPM+APM洗浄と称することもある)に
よって半導体装置の清浄化を行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サイド
ウォール形成工程からシリサイド層形成工程までの間の
洗浄工程で従来のSPM+APM洗浄を用いた場合、サ
イドウォールを構成するCVD(Chemical Vapor Depos
itied )酸化膜がAPM洗浄によってエッチングされる
結果、サイドウォールが後退してしまう。これは、サイ
ドウォール形成後に行なわれる、ソース領域及びドレイ
ン領域を形成するための不純物注入工程において、サイ
ドウォールを構成するCVD酸化膜に注入ダメージが発
生し、その結果、該CVD酸化膜が不純物注入工程前と
比べてエッチングされやすくなるため起きる。そして、
サイドウォールが後退すると、ソース領域及びドレイン
領域の各表面に形成されるシリサイド層がゲート電極方
向に拡大するので、半導体装置の微細化に伴って、ゲー
ト電極とソース領域又はドレイン領域との間でリーク電
流が発生しやすくなるという問題が生じやすくなる。
【0005】それに対して、サイドウォールの後退量を
低減させるためにAPM洗浄におけるCVD酸化膜のエ
ッチング量を低減させると、サイドウォールの後退量は
低減できる一方、ドライエッチングに起因して生じるポ
リマー、レジスト残さ又はパーティクル等を除去する洗
浄能力が減少してしまうという新たな問題が生じた。
【0006】前記に鑑み、本発明は、LDD構造のサイ
ドウォールを有する微細な半導体装置の製造プロセスに
おいて、サイドウォールを構成するCVD酸化膜の後退
に起因するリーク電流発生の防止と半導体装置の確実な
清浄化とを両立できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本願発明者は、まず、色々な洗浄方法についてCV
D酸化膜のエッチングレートを実際に調べてみた(第1
の検討)。その結果を[表1]に示す。
【0008】
【表1】
【0009】尚、第1の検討では、APM溶液(アンモ
ニア:過酸化水素水:水の体積比=1:1:40、洗浄
温度50℃)、フッ酸(HF)水溶液(HF濃度:0.
1体積%、洗浄温度23℃)、緩衝フッ酸(BHF)水
溶液(HF濃度:0.1体積%、フッ化アンモニウム
(NH4 F)濃度:40体積%、洗浄温度23℃)、及
びテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TM
AH)水溶液(TMAH濃度:2体積%、洗浄温度23
℃)のそれぞれを用いた洗浄方法を対象とした。また、
CVD酸化膜としては、TEOS(tetra ethyl ortho
silicate)ガス系を用いたCVD法により形成されたシ
リコン酸化膜(以下、TEOS膜と称する)、及び、B
PSG(boron-phosphorous silicate glass)膜を用い
た。さらに、参照用に、前述の各洗浄方法による熱酸化
膜(以下、 th-SiO2膜と称することもある)のエッチン
グレートについても調べた。具体的には、TEOS膜
は、680℃の温度下で厚さ100nm成膜したもので
ある。BPSG膜は、480℃の温度下でボロン及びリ
ンをそれぞれ濃度3.9質量%及び7.0質量%づつ添
加して厚さ500nm成膜した後に800℃の温度下で
RTA(Rapid ThermalAnnealing )を10秒間行なっ
て焼きしめたものである。 th-SiO2膜は、900℃の温
度下でパイロ酸化(pyrogenic oxidation )により厚さ
10nm形成したものである。
【0010】次に、本願発明者は、色々な洗浄方法につ
いて、CVD酸化膜の th-SiO2膜に対するエッチング選
択比(=(CVD酸化膜のエッチングレート)/( th-
SiO2膜のエッチングレート))を調べてみた(第2の検
討)。その結果を[表2]に示す。
【0011】
【表2】
【0012】尚、第2の検討では、APM溶液、HF水
溶液及びBHF水溶液のそれぞれを用いた洗浄方法と、
SPM溶液(濃硫酸:過酸化水素水の体積比=5:1、
洗浄温度120℃、洗浄時間10分)とAPM溶液(洗
浄時間10分)との組み合わせを用いた洗浄方法と、B
HF水溶液(洗浄時間12秒)とオゾン(O3 )含有水
(O3 濃度:5ppm、洗浄温度23℃、洗浄時間3
分)とTMAH水溶液(洗浄温度23℃、洗浄時間2
分)との組み合わせを用いた洗浄方法とを対象とした。
ここで、APM溶液、HF水溶液、BHF水溶液及びT
MAH水溶液の組成及び洗浄温度は第1の検討と同様で
ある。また、CVD酸化膜としては、第1の検討で用い
たTEOS膜及びBPSG膜を用いると共に、 th-SiO2
膜も第1の検討と同様のものを用いた。
【0013】[表2]に示すように、従来の洗浄方法と
して一般的な、APM溶液(SPM溶液と組み合わせる
場合も含む)及びHF水溶液のそれぞれを用いた洗浄方
法においては、TEOS膜又はBPSG膜の th-SiO2
に対するエッチング選択比が大きい。例えば、APM洗
浄の場合、TEOS膜の th-SiO2膜に対するエッチング
選択比は6.4であり、BPSG膜の th-SiO2膜に対す
るエッチング選択比は38.3である。
【0014】一方、[表2]に示すように、BHF水溶
液(O3 含有水及びTMAH水溶液と組み合わせる場合
も含む)を用いた洗浄方法においては、APM洗浄と比
べて、TEOS膜又はBPSG膜の th-SiO2膜に対する
エッチング選択比が小さい。具体的には、BHF水溶液
を用いた洗浄方法(以下、BHF洗浄と称することもあ
る)の場合、TEOS膜の th-SiO2膜に対するエッチン
グ選択比は2.3であり、BPSG膜の th-SiO2膜に対
するエッチング選択比は2.5である。すなわち、BH
F洗浄におけるCVD酸化膜の th-SiO2膜に対するエッ
チング選択比は、APM洗浄と比べて半分以下になる。
【0015】次に、本願発明者は、色々な洗浄方法につ
いてパーティクル除去能力の評価を行なった(第3の検
討)。具体的には、Bare−Siよりなる評価用ウェ
ハの上に形成されている自然酸化膜に対してフッ酸を用
いたウェットエッチングを行なった。これにより、評価
用ウェハの表面は疎水性を帯びる。その後、粒径0.2
5μm程度のPSL(Polystyrene latex )パーティク
ルを評価用ウェハ上に約5000個塗布した後、評価用
ウェハを1週間放置して評価用ウェハ上に厚さ1.0n
mの自然酸化膜を形成した。その後、評価用ウェハに対
して、対象となる洗浄方法を用いた洗浄を行なった後、
評価用ウェハ上のPSLパーティクルの数をパーティク
ルカウンター(検出感度:0.20μm以上)により測
定してPSLパーティクルの除去率を算出した。その結
果を[表3]に示す。
【0016】
【表3】
【0017】尚、第3の検討では、APM溶液及びBH
F水溶液をそれぞれ用いた洗浄方法と、BHF水溶液と
3 含有水とTMAH水溶液との組み合わせを用いた洗
浄方法とを対象とした。ここで、APM溶液、BHF水
溶液、O3 含有水及びTMAH水溶液の組成及び洗浄温
度は第1又は第2の検討と同様である。また、第3の検
討では、各洗浄液を循環槽に入れて使用した。さらに、
パーティクル除去能力の評価にあたっては、各洗浄方法
によって酸化膜がエッチングされる量(但し酸化膜が熱
酸化膜であったとした場合のエッチング量に換算してい
る)を同一にしている。具体的には、熱酸化膜換算エッ
チング量が0.5nmである場合及び1.0nmである
場合のそれぞれについてPSLパーティクルの除去率を
算出した。熱酸化膜換算エッチング量が0.5nmであ
る場合の洗浄時間は、APM洗浄の場合が10分、BH
F洗浄の場合が13秒、BHF水溶液とO3 含有水とT
MAH水溶液との組み合わせを用いた洗浄方法(以下、
BHF+O3 +TMAH洗浄と称することもある)の場
合が12秒+3分+2分である。熱酸化膜換算エッチン
グ量が1.0nmである場合の洗浄時間は、APM洗浄
の場合が20分、BHF洗浄の場合が26秒、BHF+
3 +TMAH洗浄の場合が25秒+3分+2分であ
る。ここで、酸化膜エッチング量を同一にしてパーティ
クル除去能力の評価を行なう理由は以下の通りである。
実際のレジスト除去プロセス又はポリマー除去プロセス
等においては洗浄前にプラズマアッシングが行なわれる
ため、洗浄直前においてウェハ表面(例えばシリコン基
板表面)に厚さ2〜6nm程度の薄い酸化膜(アッシン
グ酸化膜)が形成される。このため、酸化膜エッチング
量とパーティクル除去能力との相関を検討する必要があ
る。また、各洗浄方法の特性評価を行なうためには物理
パラメーターを統一する必要がある。すなわち、洗浄に
よるパーティクル除去能力は、洗浄によって下地膜がエ
ッチングされる量に大きく依存しているので、酸化膜エ
ッチング量を同一にしてパーティクル除去能力の比較検
討を行なう必要がある。
【0018】[表3]に示すように、酸化膜エッチング
量を同一にすると、いずれの洗浄方法を用いた場合にも
ほぼ同等の優れたパーティクル除去能力が得られる。但
し、BHF洗浄によるパーティクル除去能力はAPM洗
浄と比べて若干悪い。その理由はAPM溶液のpH(ペ
ーハー)は10程度とアルカリ性であるのに対して、B
HF水溶液のpHは4程度と酸性であるため、BHF洗
浄の場合、ゼーター電位に起因してパーティクルがウェ
ハに吸着又は付着されやすくなるからであると考えられ
る。
【0019】一方、[表3]に示すように、BHF+O
3 +TMAH洗浄の場合、パーティクル除去能力はAP
M洗浄とほぼ同等である。その理由は次の様に考えられ
る。すなわち、BHF水溶液を用いてウェハ表面(例え
ばシリコン基板表面)を洗浄した後、O3 濃度が5pp
m程度のO3 含有水を用いて23℃程度でシリコン基板
表面を3分程度洗浄すると、シリコン基板表面に化学酸
化膜(ケミカル酸化膜)が形成され、それによりパーテ
ィクル付着等を防止しながら、TMAH溶液を用いてシ
リコン基板表面を洗浄することができる。尚、BHF+
3 +TMAH洗浄の場合、O3 含有水及びTMAH水
溶液のそれぞれを用いた洗浄による th-SiO2膜、TEO
S膜又はBPSG膜のエッチングレートは全て0.1n
m/min以下であり、BHF洗浄による th-SiO2膜、
TEOS膜又はBPSG膜のエッチングレートと比べて
無視できる程度に小さい。
【0020】本願発明者は[表1]〜[表3]に示す結
果から、以下のような結論を得た。
【0021】すなわち、サイドウォール形成工程からシ
リサイド層形成工程までの間の洗浄工程において、従来
のAPM洗浄に代えて、CVD酸化膜の熱酸化膜に対す
るエッチング選択比が5以下の洗浄、例えばBHF洗浄
を用いたリフトオフ洗浄を行なうことにより、APM洗
浄とほぼ同等の洗浄能力(パーティクル除去能力等)を
確保しつつ、サイドウォールの後退量を低減することが
できる。また、APM溶液と比較してBHF水溶液の洗
浄能力の不足が無視できない場合には、BHF水溶液と
他の洗浄液(例えばO3 含有水及びTMAH水溶液)と
を組み合わせることで、APM洗浄と同等以上の洗浄能
力を確保できる。
【0022】具体的には、サイドウォール形成工程から
シリサイド層形成工程までの間の洗浄工程において、従
来のSPM+APM洗浄又はAPM洗浄に代えて、BH
F洗浄又はBHF+O3 +TMAH洗浄を用いた場合、
サイドウォールを構成するCVD酸化膜の後退量を50
%程度低減できる。
【0023】本発明は、以上の知見に基づきなされたも
のであって、具体的には、本発明に係る半導体装置の洗
浄方法は、半導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸
化膜からなるサイドウォールを形成した後に、サイドウ
ォールが露出した状態で、CVD酸化膜の熱酸化膜に対
するエッチング選択比が5以下になるように半導体基板
に対して洗浄を行なう工程を備えている。
【0024】本発明の半導体装置の洗浄方法によると、
CVD酸化膜からなるサイドウォールが露出した状態
で、言い換えると、サイドウォール形成工程からシリサ
イド層形成工程までの間の洗浄工程で、CVD酸化膜の
熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下になるよう
に半導体基板に対して洗浄を行なう。このため、CVD
酸化膜からなるサイドウォールが露出した状態で、CV
D酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5を越
える従来のAPM洗浄を用いた場合と比べて、サイドウ
ォールの後退量を確実に低減できる。その結果、ソース
・ドレイン領域の表面にシリサイド層を形成したときに
シリサイド層がゲート電極方向に拡大することを防止で
きるので、半導体装置が微細化した場合にも、ゲート電
極とソース領域又はドレイン領域との間でリーク電流が
発生することを防止できる。また、洗浄液としてBHF
水溶液等を用いることにより、半導体基板の表面をリフ
トオフして該表面に付着しているパーティクル等を除去
できる。さらに、洗浄液として、BHF水溶液とO3
有水とTMAH水溶液との組み合わせ等を用いることに
より、ポリマー、レジスト残さ又はパーティクル等を除
去する洗浄能力を従来のSPM+APM洗浄と比べて同
等以上にすることができる。従って、サイドウォールの
後退に起因するリーク電流発生の防止と半導体装置の確
実な清浄化とを両立できるため、微細な半導体装置を安
定的に製造できるので、高速且つ低消費電力で動作する
半導体装置を高い歩留りで製造できる。
【0025】本発明の半導体装置の洗浄方法において、
半導体基板に対して洗浄を行なう工程は、緩衝フッ酸を
含む第1の洗浄液を用いて半導体基板の表面をリフトオ
フすることにより、半導体基板の表面に付着しているパ
ーティクルを除去する工程を含むことが好ましい。
【0026】このようにすると、緩衝フッ酸を含む第1
の洗浄液を用いた洗浄つまりBHF洗浄における、CV
D酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が小さい
ため、サイドウォールを構成するCVD酸化膜の後退量
を確実に低減できる。また、半導体装置を確実に清浄化
できる。
【0027】この場合、半導体基板に対して洗浄を行な
う工程は、オゾンを含む第2の洗浄液及びテトラメチル
アンモニウムハイドロオキサイドを含む第3の洗浄液の
それぞれを用いて半導体基板に対して洗浄を行なう工程
を含むことが好ましい。
【0028】このようにすると、従来のSPM+APM
洗浄と比べて同等以上の洗浄能力が得られるので、半導
体装置をより一層清浄化できる。
【0029】本発明の半導体装置の洗浄方法において、
ゲート電極は、ポリシリコン、ポリサイド、ポリメタル
又はメタルから構成されていてもよい。
【0030】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、半導
体基板及びゲート電極のそれぞれの上にCVD酸化膜を
形成する工程と、CVD酸化膜に対してエッチバックを
行なって、ゲート電極の側面にCVD酸化膜からなるサ
イドウォールを形成する工程と、エッチバック時に生じ
たポリマーをアッシングにより除去した後、CVD酸化
膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下になる
ように半導体基板に対して洗浄を行なう工程とを備えて
いる。
【0031】第1の半導体装置の製造方法によると、ゲ
ート電極が形成されている半導体基板の上に形成された
CVD酸化膜に対してエッチバックを行なってゲート電
極の側面にサイドウォールを形成した後、エッチング時
に生じたポリマーをアッシングにより除去し、その後、
CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5
以下の第1の洗浄液を用いて半導体基板に対して洗浄を
行なう。このため、アッシング残さを除去するために、
CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5
を越える従来のAPM洗浄を用いた場合と比べて、サイ
ドウォールの後退量を確実に低減できる。また、洗浄液
として例えばBHF水溶液又はBHF水溶液と他の洗浄
液との組み合わせ等を用いることにより、基板表面に付
着したパーティクル又はポリマー残さ等を確実に除去で
きる。従って、サイドウォールの後退に起因するリーク
電流発生の防止と半導体装置の確実な清浄化とを両立で
きるため、微細な半導体装置を安定的に製造できるの
で、高速且つ低消費電力で動作する半導体装置を高い歩
留りで製造できる。
【0032】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の素子形成領域の上にゲート電極を形成
する工程と、ゲート電極の側面にCVD酸化膜からなる
サイドウォールを形成する工程と、サイドウォールが形
成された半導体基板の上に、素子形成領域以外の他の領
域を覆うレジストパターンを形成する工程と、レジスト
パターン、ゲート電極及びサイドウォールをマスクとし
て、半導体基板に対して不純物を注入することにより、
ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、レジス
トパターンをアッシングにより除去した後、CVD酸化
膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下になる
ように半導体基板に対して洗浄を行なう工程とを備えて
いる。
【0033】第2の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板の素子形成領域の上に形成されたゲート電極の
側面にCVD酸化膜からなるサイドウォールを形成した
後、素子形成領域以外の他の領域を覆うレジストパター
ン、ゲート電極及びサイドウォールをマスクとして、半
導体基板に対して不純物を注入することにより、ソース
領域及びドレイン領域を形成する。その後、レジストパ
ターンをアッシングにより除去した後、CVD酸化膜の
熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下になるよう
に半導体基板に対して洗浄を行なう。このため、アッシ
ング残さを除去するために、CVD酸化膜の熱酸化膜に
対するエッチング選択比が5を越える従来のAPM洗浄
を用いた場合と比べて、サイドウォールの後退量を確実
に低減できる。また、洗浄液として例えばBHF水溶液
又はBHF水溶液と他の洗浄液との組み合わせ等を用い
ることにより、基板表面に付着したパーティクル又はレ
ジスト残さ等を確実に除去できる。従って、サイドウォ
ールの後退に起因するリーク電流発生の防止と半導体装
置の確実な清浄化とを両立できるため、微細な半導体装
置を安定的に製造できるので、高速且つ低消費電力で動
作する半導体装置を高い歩留りで製造できる。
【0034】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜か
らなるサイドウォールを形成する工程と、半導体基板に
おけるゲート電極の両側に不純物を注入することによ
り、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、C
VD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以
下になるように、サイドウォール、ソース領域及びドレ
イン領域が形成された半導体基板に対して洗浄を行なう
工程と、洗浄後の半導体基板に対して熱処理を行なっ
て、ソース領域及びドレイン領域に注入された不純物を
活性化する工程とを備えている。
【0035】第3の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜からなる
サイドウォールを形成した後、半導体基板におけるゲー
ト電極の両側に不純物を注入してソース領域及びドレイ
ン領域を形成する。その後、CVD酸化膜の熱酸化膜に
対するエッチング選択比が5以下になるように半導体基
板に対して洗浄を行なった後、熱処理を行なって、ソー
ス領域及びドレイン領域に注入された不純物を活性化す
る。このため、熱処理に対する前洗浄を行なうときに、
CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5
を越える従来のAPM洗浄を用いた場合と比べて、サイ
ドウォールの後退量を確実に低減できる。また、洗浄液
として例えばBHF水溶液又はBHF水溶液と他の洗浄
液との組み合わせ等を用いることにより、前洗浄におけ
る洗浄能力を十分に保つことができる。従って、サイド
ウォールの後退に起因するリーク電流発生の防止と半導
体装置の確実な清浄化とを両立できるため、微細な半導
体装置を安定的に製造できるので、高速且つ低消費電力
で動作する半導体装置を高い歩留りで製造できる。
【0036】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜か
らなるサイドウォールを形成する工程と、半導体基板に
おけるゲート電極の両側に、ソース領域又はドレイン領
域となる不純物拡散層を形成する工程と、サイドウォー
ル及び不純物拡散層が形成された半導体基板の上に絶縁
膜を形成する工程と、少なくとも不純物拡散層の一部分
の上に開口部を有するレジストパターンをマスクとし
て、絶縁膜に対してエッチングを行なって絶縁膜をパタ
ーン化する工程と、レジストパターンをアッシングによ
り除去した後、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチ
ング選択比が5以下になるように半導体基板に対して洗
浄を行なう工程と、洗浄後の不純物拡散層の表面におけ
るパターン化された絶縁膜の外側の部分に金属シリサイ
ド層を形成する工程とを備えている。
【0037】第4の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜からなる
サイドウォールを形成した後、半導体基板におけるゲー
ト電極の両側にソース領域及びドレイン領域を形成す
る。その後、半導体基板の上に絶縁膜を形成した後、少
なくとも不純物拡散層の一部分の上に開口部を有するレ
ジストパターンをマスクとして、絶縁膜に対してエッチ
ングを行なってシリサイド層形成用マスクを形成する。
その後、レジストパターンをアッシングにより除去した
後、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
が5以下になるように半導体基板に対して洗浄を行な
う。このため、アッシング残さを除去するために、CV
D酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5を越
える従来のAPM洗浄を用いた場合と比べて、サイドウ
ォールの後退量を確実に低減できる。また、洗浄液とし
て例えばBHF水溶液又はBHF水溶液と他の洗浄液と
の組み合わせ等を用いることにより、基板表面に付着し
たパーティクル又はレジスト残さ等を確実に除去でき
る。従って、サイドウォールの後退に起因するリーク電
流発生の防止と半導体装置の確実な清浄化とを両立でき
るため、微細な半導体装置を安定的に製造できるので、
高速且つ低消費電力で動作する半導体装置を高い歩留り
で製造できる。
【0038】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜か
らなるサイドウォールを形成する工程と、半導体基板に
おけるゲート電極の両側に、ソース領域又はドレイン領
域となる不純物拡散層を形成する工程と、サイドウォー
ル及び不純物拡散層が形成された半導体基板の上に、少
なくとも不純物拡散層の一部分の上に開口部を有するマ
スクパターンを形成する工程と、CVD酸化膜の熱酸化
膜に対するエッチング選択比が5以下になるように、マ
スクパターンが形成された半導体基板に対して洗浄を行
なう工程と、洗浄後の半導体基板の上に金属膜を形成し
た後、半導体基板に対して熱処理を行なって、金属膜
と、不純物拡散層の表面におけるマスクパターンの外側
の部分とを反応させることにより金属シリサイド層を形
成する工程とを備えている。
【0039】第5の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上のゲート電極の側面にCVD酸化膜からなる
サイドウォールを形成した後、半導体基板におけるゲー
ト電極の両側にソース領域及びドレイン領域を形成す
る。その後、半導体基板の上に、少なくとも不純物拡散
層の一部分の上に開口部を有するマスクパターンを形成
した後、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選
択比が5以下になるように半導体基板に対して洗浄を行
なう。その後、半導体基板の上に金属膜を形成した後、
熱処理を行なって、金属膜と、不純物拡散層の表面にお
けるマスクパターンから露出する部分とを反応させるこ
とにより金属シリサイド層を形成する。このため、シリ
サイド層形成用の金属膜の堆積工程に対する前洗浄を行
なうときに、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチン
グ選択比が5を越える従来のAPM洗浄を用いた場合と
比べて、サイドウォールの後退量を確実に低減できる。
また、洗浄液として例えばBHF水溶液又はBHF水溶
液と他の洗浄液との組み合わせ等を用いることにより、
前洗浄における洗浄能力を十分に保つことができる。従
って、サイドウォールの後退に起因するリーク電流発生
の防止と半導体装置の確実な清浄化とを両立できるた
め、微細な半導体装置を安定的に製造できるので、高速
且つ低消費電力で動作する半導体装置を高い歩留りで製
造できる。
【0040】第4又は第5の半導体装置の製造方法にお
いて、金属シリサイド層は、コバルトシリサイド層、チ
タンシリサイド層又はニッケルシリサイド層であっても
よい。
【0041】第1、第2、第3、第4又は第5の半導体
装置の製造方法において、半導体基板に対して洗浄を行
なう工程は、緩衝フッ酸を含む第1の洗浄液を用いて半
導体基板の表面をリフトオフすることにより、半導体基
板の表面に付着しているパーティクルを除去する工程を
含むことことが好ましい。
【0042】このようにすると、緩衝フッ酸を含む第1
の洗浄液を用いた洗浄つまりBHF洗浄における、CV
D酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が小さい
ため、サイドウォールを構成するCVD酸化膜の後退量
を確実に低減できる。また、半導体装置を確実に清浄化
できる。
【0043】この場合、半導体基板に対して洗浄を行な
う工程は、オゾンを含む第2の洗浄液及びテトラメチル
アンモニウムハイドロオキサイドを含む第3の洗浄液の
それぞれを用いて半導体基板に対して洗浄を行なう工程
を含むことが好ましい。
【0044】このようにすると、従来のSPM+APM
洗浄と比べて同等以上の洗浄能力が得られるので、半導
体装置をより一層清浄化できる。
【0045】第1、第2、第3、第4又は第5の半導体
装置の製造方法において、ゲート電極は、ポリシリコ
ン、ポリサイド、ポリメタル又はメタルから構成されて
いてもよい。
【0046】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法につい
て、LDD構造のサイドウォールの形成工程を例として
図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法は、本発明の半導体装置の洗浄
方法(「課題を解決するための手段」参照)を用いたも
のである。
【0047】図1(a)〜(d)は第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0048】まず、図1(a)に示すように、シリコン
(Si)基板1の上にSTI(shallow trench isolati
on)構造の分離酸化膜2を形成して、nMOSFET形
成領域RnmosとpMOSFET形成領域Rpmosとを区画
する。その後、pMOSFET形成領域Rpmosに対して
N型不純物、例えばPを注入してNウェル3を形成する
と共にnMOSFET形成領域Rnmosに対してP型不純
物、例えばBを注入してPウェル4を形成する。その
後、シリコン基板1の上に、シリコン酸化膜よりなるゲ
ート酸化膜5、及びゲート電極となるポリシリコン膜6
を順次形成する。
【0049】次に、図1(b)に示すように、ゲート電
極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)をマス
クとして、ポリシリコン膜6に対してドライエッチング
を行なって、各MOSFET形成領域の上にゲート電極
7を形成する。その後、前述のレジストパターンをアッ
シングとSPM洗浄とを順次用いて除去した後、各MO
SFET形成領域に対して低エネルギーのエクステンシ
ョン注入を行なって浅い拡散層(図示省略)を形成す
る。
【0050】次に、図1(c)に示すように、シリコン
基板1の上に全面に亘ってCVD法によりTEOS膜8
を堆積した後、TEOS膜8に対してエッチバックを行
なって、図1(d)に示すように、各ゲート電極7の側
面にサイドウォール9を形成する。その後、エッチバッ
ク時に生じたポリマーをアッシングにより除去した後、
基板表面に付着したパーティクル又は残存ポリマー等を
除去するために、例えばBHF水溶液(HF濃度:0.
1体積%、NH4 F濃度:40体積%)を用いて、TE
OS膜8の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下
になるようにシリコン基板1に対して洗浄を行なう。そ
の後、さらに、シリコン基板1上に残留する有機成分又
はパーティクル等を除去するために、O3 含有水及びT
MAH水溶液を順次用いてシリコン基板1に対して洗浄
を行なう。ここで、TMAH水溶液を用いた洗浄は室温
下で行なう。
【0051】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、ゲート電極7が形成されているシリコン基板1
の上に形成されたTEOS膜8、つまりCVD酸化膜に
対してエッチバックを行なってゲート電極7の側面にサ
イドウォール9を形成する。その後、エッチング時に生
じたポリマーをアッシングにより除去した後、CVD酸
化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下にな
るようにシリコン基板1に対して洗浄を行なう。このた
め、アッシング残さを除去するために、CVD酸化膜の
熱酸化膜に対するエッチング選択比が5を越える従来の
APM洗浄を用いた場合と比べて、サイドウォール9を
構成するCVD酸化膜(TEOS膜8)の後退量を確実
に低減できる。その結果、ソース・ドレイン領域の表面
にシリサイド層を形成したときにシリサイド層がゲート
電極7の方向に拡大することを防止できるので、半導体
装置が微細化した場合にも、ゲート電極7とソース領域
又はドレイン領域との間でリーク電流が発生することを
防止できる。また、洗浄液としてBHF水溶液を用いる
ため、シリコン基板1の表面をリフトオフして該表面に
付着しているパーティクルを除去できる。さらに、BH
F洗浄の後に、O3含有水及びTMAH水溶液を順次用
いて洗浄を行なうため、従来のSPM+APM洗浄と比
べて同等以上の洗浄能力を得ることができる。従って、
サイドウォール9の後退に起因するリーク電流発生の防
止と半導体装置の確実な清浄化とを両立できるため、微
細な半導体装置を安定的に製造できるので、高速且つ低
消費電力で動作する半導体装置を高い歩留りで製造でき
る。
【0052】尚、第1の実施形態において、サイドウォ
ール9を形成するためのエッチバック時に生じたポリマ
ーをアッシングにより除去した後、引き続いて、まず、
BHF水溶液を用いて洗浄を行ない、その後、O3 含有
水及びTMAH水溶液を順次用いて洗浄を行なった。こ
れに代えて、アッシングに続いて、まず、TMAH水溶
液を用いて洗浄を行なった後、BHF水溶液及びO3
有水を順次用いて洗浄を行なってもよい。この場合も、
従来のSPM+APM洗浄と比べて、サイドウォール9
の後退量を低減させつつ十分な洗浄能力を得ることがで
きる。
【0053】また、第1の実施形態において、ゲート電
極7の材料としてポリシリコンを用いたが、これに限ら
れず、他の導電性材料、例えばポリサイド、ポリメタル
又はメタル等を用いてもよい。
【0054】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、LDD
構造のサイドウォールの形成後における、ソース領域及
びドレイン領域形成のための不純物の注入工程から該不
純物の活性化のための熱処理工程までを例として図面を
参照しながら説明する。尚、第2の実施形態に係る半導
体装置の製造方法は、本発明の半導体装置の洗浄方法
(「課題を解決するための手段」参照)を用いたもので
ある。また、第2の実施形態においては、図1(a)〜
(d)に示す第1の実施形態に係る半導体装置の製造方
法によって、サイドウォール9の形成まで終了している
ものとする。
【0055】図2(a)〜(c)は第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0056】まず、図2(a)に示すように、nMOS
FET形成領域RnmosつまりPウェル4を覆うように第
1のレジストパターン10を形成した後、該第1のレジ
ストパターン10、並びにpMOSFET形成領域R
pmos上のゲート電極7及びサイドウォール9をマスクと
して、pMOSFET形成領域Rpmosに対してP型不純
物、例えばBを注入して、pMOSFETのソース・ド
レイン領域となるP型不純物拡散層11を形成する。
【0057】その後、第1のレジストパターン10をア
ッシングとSPM洗浄とを順次用いて除去する。このと
き、アッシングによりシリコン基板1の表面にはアッシ
ング酸化膜(図示省略)が形成される。続いて、基板表
面に付着するパーティクル又はレジスト残さ等のアッシ
ング残さを除去するために、例えばBHF水溶液(HF
濃度:0.1体積%、NH4 F濃度:40体積%)を用
いて、サイドウォール9を構成するCVD膜(具体的に
はTEOS膜8)の熱酸化膜に対するエッチング選択比
が5以下になるようにシリコン基板1に対して洗浄を行
なう。具体的には、BHF水溶液により基板表面のアッ
シング酸化膜を約0.5nm(熱酸化膜換算量)エッチ
ングすることによって、つまり、アッシング酸化膜をリ
フトオフすることによってアッシング残さを除去する。
その後、シリコン基板1上に残留する有機成分又はパー
ティクル等を除去するために、O3 含有水及びTMAH
水溶液を順次用いてシリコン基板1に対して洗浄を行な
う。ここで、TMAH水溶液を用いた洗浄は室温下で行
なう。
【0058】次に、図2(b)に示すように、pMOS
FET形成領域RpmosつまりNウェル3を覆うように第
2のレジストパターン12を形成した後、該第2のレジ
ストパターン12、並びにnMOSFET形成領域R
nmos上のゲート電極7及びサイドウォール9をマスクと
して、nMOSFET形成領域Rnmosに対してN型不純
物、例えばAsを注入して、nMOSFETのソース・
ドレイン領域となるN型不純物拡散層13を形成する。
【0059】その後、第2のレジストパターン12をア
ッシングとSPM洗浄とを順次用いて除去する。このと
き、アッシングによりシリコン基板1の表面にはアッシ
ング酸化膜(図示省略)が形成される。続いて、基板表
面に付着するパーティクル又はレジスト残さ等のアッシ
ング残さを除去するために、例えばBHF水溶液(HF
濃度:0.1体積%、NH4 F濃度:40体積%)を用
いて、サイドウォール9を構成するTEOS膜8の熱酸
化膜に対するエッチング選択比が5以下になるようにシ
リコン基板1に対して洗浄を行なう。具体的には、BH
F水溶液により基板表面のアッシング酸化膜を約0.5
nm(熱酸化膜換算量)エッチングすることによって、
アッシング残さをリフトオフにより除去する。その後、
シリコン基板1をさらに清浄化するために、O3 含有水
及びTMAH水溶液を順次用いてシリコン基板1に対し
て洗浄を行なう。ここで、TMAH水溶液を用いた洗浄
は室温下で行なう。
【0060】次に、図2(c)に示すように、P型不純
物拡散層11及びN型不純物拡散層13のそれぞれに含
まれる不純物を活性化するために、シリコン基板1に対
して熱処理、例えば短時間アニール(RTA)を行な
う。このとき、RTAを行なう直前に、例えばBHF水
溶液(HF濃度:0.1体積%、NH4 F濃度:40体
積%)を用いて、サイドウォール9を構成するTEOS
膜8の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下にな
るように、シリコン基板1を清浄化するための前洗浄を
行なう。具体的には、BHF水溶液により基板表面のア
ッシング酸化膜を約0.2nm(熱酸化膜換算量)エッ
チングすることによって、基板表面に付着したパーティ
クル等をリフトオフにより除去する。続いて、シリコン
基板1上に残存する有機物等を除去するために、O3
有水及びTMAH水溶液を順次用いてシリコン基板1に
対して洗浄を行なう。ここで、TMAH水溶液を用いた
洗浄は室温下で行なう。
【0061】以上に説明したように、第2の実施形態に
よると、ソース領域及びドレイン領域形成のための不純
物注入工程でマスクとして用いられる第1のレジストパ
ターン10又は第2のレジストパターン12をアッシン
グにより除去した後、CVD酸化膜の熱酸化膜に対する
エッチング選択比が5以下になるようにシリコン基板1
に対して洗浄を行なう。このため、アッシング残さを除
去するために、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチ
ング選択比が5を越える従来のAPM洗浄を用いた場合
と比べて、サイドウォール9を構成するCVD酸化膜
(TEOS膜8)の後退量を確実に低減できる。また、
ソース領域及びドレイン領域となるP型不純物拡散層1
1又はN型不純物拡散層13に含まれる不純物を活性化
するために熱処理を行なう直前に、CVD酸化膜の熱酸
化膜に対するエッチング選択比が5以下になるようにシ
リコン基板1に対して前洗浄を行なう。このため、該前
洗浄において、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチ
ング選択比が5を越える従来のAPM洗浄を用いた場合
と比べて、サイドウォール9の後退量を確実に低減でき
る。その結果、ソース・ドレイン領域の表面にシリサイ
ド層を形成したときにシリサイド層がゲート電極7の方
向に拡大することを防止できるので、半導体装置が微細
化した場合にも、ゲート電極7とソース領域又はドレイ
ン領域との間でリーク電流が発生することを防止でき
る。また、前述の各洗浄工程でBHF水溶液を用いるた
め、シリコン基板1の表面をリフトオフして該表面に付
着しているパーティクル等を除去できる。さらに、BH
F水溶液を用いた洗浄の後に、O3含有水及びTMAH
水溶液を順次用いて洗浄を行なうため、従来のSPM+
APM洗浄と比べて同等以上の洗浄能力を得ることがで
きる。従って、サイドウォール9の後退に起因するリー
ク電流発生の防止と半導体装置の確実な清浄化とを両立
できるため、微細な半導体装置を安定的に製造できるの
で、高速且つ低消費電力で動作する半導体装置を高い歩
留りで製造できる。
【0062】尚、第2の実施形態において、不純物注入
用マスクとなる第1のレジストパターン10又は第2の
レジストパターン12をアッシングにより除去した後、
引き続いて、まず、BHF水溶液を用いて洗浄を行な
い、その後、O3 含有水及びTMAH水溶液を順次用い
て洗浄を行なった。これに代えて、アッシングに続い
て、まず、TMAH水溶液を用いて洗浄を行なった後、
BHF水溶液及びO3 含有水を順次用いて洗浄を行なっ
てもよい。この場合も、従来のSPM+APM洗浄と比
べて、サイドウォール9の後退量を低減させつつ十分な
洗浄能力を得ることができる。
【0063】また、第2の実施形態において、P型不純
物拡散層11又はN型不純物拡散層13に含まれる不純
物を活性化するための熱処理を行なう直前に、まず、B
HF水溶液を用いて洗浄を行ない、その後、O3 含有水
及びTMAH水溶液を順次用いて洗浄を行なった。これ
に代えて、前述の熱処理を行なう直前に、まず、TMA
H水溶液を用いて洗浄を行なった後、BHF水溶液及び
3 含有水を順次用いて洗浄を行なってもよい。この場
合も、従来のSPM+APM洗浄と比べて、サイドウォ
ール9の後退量を低減させつつ十分な洗浄能力を得るこ
とができる。
【0064】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、LDD
構造のサイドウォールの形成後における、コンタクト領
域となるシリサイド層の形成工程を例として図面を参照
しながら説明する。尚、第3の実施形態に係る半導体装
置の製造方法は、本発明の半導体装置の洗浄方法(「課
題を解決するための手段」参照)を用いたものである。
また、第3の実施形態においては、図1(a)〜(d)
に示す第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法、及
び図2(a)〜(c)に示す第2の実施形態に係る半導
体装置の製造方法によって、P型不純物拡散層11及び
N型不純物拡散層13の形成まで終了しているものとす
る。
【0065】図3(a)、(b)及び図4(a)、
(b)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【0066】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板1の上に全面に亘ってCVD法によりシリコン酸化
膜14を堆積した後、シリサイド層形成領域以外の他の
領域(非シリサイド化領域)を覆うレジストパターン1
5を形成する。
【0067】次に、図3(b)に示すように、レジスト
パターン15をマスクとしてシリコン酸化膜14に対し
てウェットエッチングを行なって、シリコン酸化膜14
におけるシリサイド層形成領域(具体的にはpMOSF
ET形成領域Rpmosの一部)に設けられている部分を除
去する。これにより、パターン化されたシリコン酸化膜
14から、シリサイド層形成領域のP型不純物拡散層1
1及びゲート電極7が露出する。その後、エッチングマ
スクとして使用したレジストパターン15をアッシング
とSPM洗浄とを順次用いて除去する。このとき、アッ
シングによりシリコン基板1の表面にはアッシング酸化
膜(図示省略)が形成される。続いて、基板表面に付着
するパーティクル又はレジスト残さ等のアッシング残さ
を除去するために、例えばBHF水溶液(HF濃度:
0.1体積%、NH4 F濃度:40体積%)を用いて、
サイドウォール9を構成するTEOS膜8の熱酸化膜に
対するエッチング選択比が5以下になるようにシリコン
基板1に対して洗浄を行なう。具体的には、アッシング
酸化膜が形成された基板表面をBHF水溶液により約
0.2nm(熱酸化膜換算量)エッチングすることによ
って、アッシング残さをリフトオフにより除去する。そ
の後、シリコン基板1上に残留する有機物又はパーティ
クル等を除去するために、O3 含有水及びTMAH水溶
液を順次用いてシリコン基板1に対して洗浄を行なう。
ここで、TMAH水溶液を用いた洗浄は室温下で行な
う。
【0068】次に、図4(a)に示すように、シリコン
基板1の上に全面に亘って、上層側からTiN膜及びC
o膜が積層されたシリサイド層形成用金属膜16を堆積
する。このとき、シリサイド層形成用金属膜16を堆積
する直前に、例えばBHF水溶液(HF濃度:0.1体
積%、NH4 F濃度:40体積%)を用いて、サイドウ
ォール9を構成するTEOS膜8の熱酸化膜に対するエ
ッチング選択比が5以下になるように、シリコン基板1
を清浄化するための前洗浄を行なう。具体的には、アッ
シング酸化膜が形成された基板表面をBHF水溶液によ
り約0.2nm(熱酸化膜換算量)エッチングすること
によって、基板表面に付着したパーティクル等をリフト
オフにより除去する。続いて、シリコン基板1上に残存
する有機物等を除去するために、O3 含有水及びTMA
H水溶液を順次用いてシリコン基板1に対して洗浄を行
なう。ここで、TMAH水溶液を用いた洗浄は室温下で
行なう。
【0069】次に、シリコン基板1に対してRTAを行
なう。これにより、図4(b)に示すように、シリサイ
ド層形成用金属膜16の下層であるCo膜と、パターン
化されたシリコン酸化膜14の外側におけるP型不純物
拡散層11及びゲート電極7のそれぞれの表面(つまり
シリサイド層形成領域におけるシリコン層表面)とが反
応する結果、Coシリサイド層17が選択的に形成され
る。その後、シリサイド層形成用金属膜16のうち、上
層のTiN膜と未反応のCo膜とを選択的に除去するこ
とによって、サリサイド形成を完了する。
【0070】以上に説明したように、第3の実施形態に
よると、シリサイド層形成用マスク(つまりパターン化
されたシリコン酸化膜14)を形成するためのレジスト
パターン15をアッシングにより除去した後、CVD酸
化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下にな
るようにシリコン基板1に対して洗浄を行なう。このた
め、アッシング残さを除去するために、CVD酸化膜の
熱酸化膜に対するエッチング選択比が5を越える従来の
APM洗浄を用いた場合と比べて、サイドウォール9を
構成するCVD酸化膜(TEOS膜8)の後退量を確実
に低減できる。また、シリサイド層形成用金属膜16を
堆積する直前に、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッ
チング選択比が5以下になるようにシリコン基板1に対
して前洗浄を行なう。このため、該前洗浄において、C
VD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5を
越える従来のAPM洗浄を用いた場合と比べて、サイド
ウォール9の後退量を確実に低減できる。その結果、P
型不純物拡散層11つまりソース・ドレイン領域の表面
にCoシリサイド層17を形成したときに、該Coシリ
サイド層17がゲート電極7の方向に拡大することを防
止できるので、半導体装置が微細化した場合にも、ゲー
ト電極7とソース領域又はドレイン領域との間でリーク
電流が発生することを防止できる。また、前述の各洗浄
工程でBHF水溶液を用いるため、シリコン基板1の表
面をリフトオフして該表面に付着しているパーティクル
等を除去できる。さらに、BHF水溶液を用いた洗浄の
後に、O3 含有水及びTMAH水溶液を順次用いて洗浄
を行なうため、従来のSPM+APM洗浄と比べて同等
以上の洗浄能力を得ることができる。従って、サイドウ
ォール9の後退に起因するリーク電流発生の防止と半導
体装置の確実な清浄化とを両立できるため、微細な半導
体装置を安定的に製造できるので、高速且つ低消費電力
で動作する半導体装置を高い歩留りで製造できる。
【0071】尚、第3の実施形態において、シリサイド
層形成用マスクを形成するためのレジストパターン15
をアッシングにより除去した後、引き続いて、まず、B
HF水溶液を用いて洗浄を行ない、その後、O3 含有水
及びTMAH水溶液を順次用いて洗浄を行なった。これ
に代えて、アッシングに続いて、まず、TMAH水溶液
を用いて洗浄を行なった後、BHF水溶液及びO3 含有
水を順次用いて洗浄を行なってもよい。この場合も、従
来のSPM+APM洗浄と比べて、サイドウォール9の
後退量を低減させつつ十分な洗浄能力を得ることができ
る。
【0072】また、第3の実施形態において、シリサイ
ド層形成用金属膜16を堆積する直前に、まず、BHF
水溶液を用いて洗浄を行ない、その後、O3 含有水及び
TMAH水溶液を順次用いて洗浄を行なった。これに代
えて、シリサイド層形成用金属膜16を堆積する直前
に、まず、TMAH水溶液を用いて洗浄を行なった後、
BHF水溶液及びO3 含有水を順次用いて洗浄を行なっ
てもよい。この場合も、従来のSPM+APM洗浄と比
べて、サイドウォール9の後退量を低減させつつ十分な
洗浄能力を得ることができる。
【0073】また、第3の実施形態において、シリサイ
ド層形成形成領域にCo(コバルト)シリサイド層17
を形成したが、これに代えて、他の金属シリサイド層、
例えばチタンシリサイド層又はニッケルシリサイド層を
形成してもよい。
【0074】以下、第1〜第3の実施形態に係る半導体
装置の製造方法を連続的に用いて、LDD構造のサイド
ウォールの形成からコンタクト領域となるシリサイド層
の形成までを行なった場合のサイドウォールの後退量
と、第1〜第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法
における本発明のBHF+O3 +TMAH洗浄を従来の
SPM+APM洗浄に置き換えた場合(比較例)のサイ
ドウォールの後退量とを比較した結果について説明す
る。
【0075】図5(a)は比較例におけるサイドウォー
ルの後退量を模式的に示しており、図5(b)は第1〜
第3の実施形態を連続的に用いた場合におけるサイドウ
ォールの後退量を模式的に示している。尚、比較例にお
いては、第1〜第3の実施形態と対応する部材には同一
の符号(但し’(ダッシュ)付き)を付すことにより説
明を省略する。また、図5(a)及び(b)において
は、説明上不可欠な部材以外は図示を省略している。
【0076】図5(a)に示すように、比較例において
は、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
が大きいAPM洗浄を用いているため、形成直後のサイ
ドウォール9’Aと比べて、Coシリサイド層17’が
形成された時点でのサイドウォール9’Bが大きく後退
している。その結果、Coシリサイド層17’がゲート
電極7’の方向に拡大するので、ゲート電極7’とソー
ス領域又はドレイン領域との間でリーク電流が発生しや
すくなる。
【0077】それに対して、図5(b)に示すように、
第1〜第3の実施形態を連続的に用いた場合において
は、CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
が小さい大きいBHF洗浄を用いているため、形成直後
のサイドウォール9Aと比べて、Coシリサイド層17
が形成された時点でのサイドウォール9Bがほとんど後
退していない。具体的には、サイドウォール形成からシ
リサイド層形成までの間に、例えば熱酸化膜換算エッチ
ング量が約0.5nmのBHF+O3 +TMAH洗浄を
6回行なった場合、熱酸化膜換算エッチング量が同じ約
0.5nmのSPM+APM洗浄を比較例で6回行なっ
た場合と比べて、サイドウォール9の後退量をゲート電
極7の一側面について約10nm低減できる。その結
果、Coシリサイド層17がゲート電極7の方向に拡大
することがないので、ゲート電極7とソース領域又はド
レイン領域との間でリーク電流が発生しにくくなる。
【0078】
【発明の効果】本発明によると、サイドウォール形成工
程からシリサイド層形成工程までの間の各洗浄工程で、
CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比が5
以下になるように半導体基板に対して洗浄を行なうた
め、従来のSPM+APM洗浄と比べて、サイドウォー
ルを構成するCVD酸化膜の後退量を確実に低減でき
る。このため、ソース・ドレイン領域の表面に形成され
るシリサイド層がゲート電極方向に拡大することがない
ので、半導体装置が微細化しても、ゲート電極とソース
領域又はドレイン領域との間でリーク電流が発生するこ
とを防止できる。また、洗浄液として、例えばBHF水
溶液又はBHF水溶液と他の洗浄液との組み合わせ等を
用いることにより、ポリマー、レジスト残さ又はパーテ
ィクル等を除去する洗浄能力を従来のSPM+APM洗
浄と比べて同程度又はそれ以上にすることができる。従
って、サイドウォールの後退に起因するリーク電流発生
の防止と半導体装置の確実な清浄化とを両立できるた
め、微細な半導体装置を安定的に製造できるので、高速
且つ低消費電力で動作する半導体装置を高い歩留りで製
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)は従来のSPM+APM洗浄を用いた比
較例に係る半導体装置の製造方法を用いてLDD構造の
サイドウォールの形成からコンタクト領域となるシリサ
イド層の形成までを行なった場合におけるサイドウォー
ルの後退量を模式的に示す図であり、(b)は本発明の
第1〜第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を連
続的に用いてLDD構造のサイドウォールの形成からコ
ンタクト領域となるシリサイド層の形成までを行なった
場合におけるサイドウォールの後退量を模式的に示す図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 分離酸化膜 3 Nウェル 4 Pウェル 5 ゲート酸化膜 6 ポリシリコン膜 7 ゲート電極 8 TEOS膜 9 サイドウォール 9A 形成直後のサイドウォール 9B シリサイド層形成時点でのサイドウォール 10 第1のレジストパターン 11 P型不純物拡散層 12 第2のレジストパターン 13 N型不純物拡散層 14 シリコン酸化膜 15 レジストパターン 16 シリサイド層形成用金属膜 17 Coシリサイド層
フロントページの続き Fターム(参考) 5F043 AA28 BB27 GG04 5F048 AC03 BA01 BB05 BB08 BB09 BE03 BF06 BF16 BG01 BG13 DA25 5F140 AA00 AA24 AB03 BA01 BD05 BF03 BF04 BF05 BF11 BF18 BG08 BG12 BG27 BG34 BG38 BG41 BG52 BG53 BG60 BH15 BJ01 BJ08 BK02 BK08 BK13 BK21 BK29 BK34 CB04 CB08 CF04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のゲート電極の側面にCV
    D酸化膜からなるサイドウォールを形成した後に、前記
    サイドウォールが露出した状態で、前記CVD酸化膜の
    熱酸化膜に対するエッチング選択比が5以下になるよう
    に前記半導体基板に対して洗浄を行なう工程を備えてい
    ることを特徴とする半導体装置の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板に対して洗浄を行なう工
    程は、緩衝フッ酸を含む第1の洗浄液を用いて前記半導
    体基板の表面をリフトオフすることにより、前記半導体
    基板の表面に付着しているパーティクルを除去する工程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板に対して洗浄を行なう工
    程は、オゾンを含む第2の洗浄液及びテトラメチルアン
    モニウムハイドロオキサイドを含む第3の洗浄液のそれ
    ぞれを用いて前記半導体基板に対して洗浄を行なう工程
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の
    洗浄方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極は、ポリシリコン、ポリ
    サイド、ポリメタル又はメタルよりなることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の洗
    浄方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート電極を形成する工
    程と、 前記半導体基板及びゲート電極のそれぞれの上にCVD
    酸化膜を形成する工程と、 前記CVD酸化膜に対してエッチバックを行なって、前
    記ゲート電極の側面に前記CVD酸化膜からなるサイド
    ウォールを形成する工程と、 前記エッチバック時に生じたポリマーをアッシングによ
    り除去した後、前記CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエ
    ッチング選択比が5以下になるように前記半導体基板に
    対して洗浄を行なう工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の素子形成領域の上にゲート
    電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面にCVD酸化膜からなるサイドウ
    ォールを形成する工程と、 前記サイドウォールが形成された前記半導体基板の上
    に、前記素子形成領域以外の他の領域を覆うレジストパ
    ターンを形成する工程と、 前記レジストパターン、ゲート電極及びサイドウォール
    をマスクとして、前記半導体基板に対して不純物を注入
    することにより、ソース領域及びドレイン領域を形成す
    る工程と、 前記レジストパターンをアッシングにより除去した後、
    前記CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
    が5以下になるように前記半導体基板に対して洗浄を行
    なう工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上のゲート電極の側面にCV
    D酸化膜からなるサイドウォールを形成する工程と、 前記半導体基板における前記ゲート電極の両側に不純物
    を注入することにより、ソース領域及びドレイン領域を
    形成する工程と、 前記CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
    が5以下になるように、前記サイドウォール、ソース領
    域及びドレイン領域が形成された前記半導体基板に対し
    て洗浄を行なう工程と、 洗浄後の前記半導体基板に対して熱処理を行なって、前
    記ソース領域及びドレイン領域に注入された不純物を活
    性化する工程とを備えていることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上のゲート電極の側面にCV
    D酸化膜からなるサイドウォールを形成する工程と、 前記半導体基板における前記ゲート電極の両側に、ソー
    ス領域又はドレイン領域となる不純物拡散層を形成する
    工程と、 前記サイドウォール及び不純物拡散層が形成された前記
    半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、 少なくとも前記不純物拡散層の一部分の上に開口部を有
    するレジストパターンをマスクとして、前記絶縁膜に対
    してエッチングを行なって前記絶縁膜をパターン化する
    工程と、 前記レジストパターンをアッシングにより除去した後、
    前記CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
    が5以下になるように前記半導体基板に対して洗浄を行
    なう工程と、 洗浄後の前記不純物拡散層の表面におけるパターン化さ
    れた前記絶縁膜の外側の部分に金属シリサイド層を形成
    する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上のゲート電極の側面にCV
    D酸化膜からなるサイドウォールを形成する工程と、 前記半導体基板における前記ゲート電極の両側に、ソー
    ス領域又はドレイン領域となる不純物拡散層を形成する
    工程と、 前記サイドウォール及び不純物拡散層が形成された前記
    半導体基板の上に、少なくとも前記不純物拡散層の一部
    分の上に開口部を有するマスクパターンを形成する工程
    と、 前記CVD酸化膜の熱酸化膜に対するエッチング選択比
    が5以下になるように、前記マスクパターンが形成され
    た前記半導体基板に対して洗浄を行なう工程と、 洗浄後の前記半導体基板の上に金属膜を形成した後、前
    記半導体基板に対して熱処理を行なって、前記金属膜
    と、前記不純物拡散層の表面における前記マスクパター
    ンの外側の部分とを反応させることにより金属シリサイ
    ド層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属シリサイド層は、コバルトシ
    リサイド層、チタンシリサイド層又はニッケルシリサイ
    ド層であることを特徴とする請求項8又は9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板に対して洗浄を行なう
    工程は、緩衝フッ酸を含む第1の洗浄液を用いて前記半
    導体基板の表面をリフトオフすることにより、前記半導
    体基板の表面に付着しているパーティクルを除去する工
    程を含むことを特徴とする請求項5〜10のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板に対して洗浄を行なう
    工程は、オゾンを含む第2の洗浄液及びテトラメチルア
    ンモニウムハイドロオキサイドを含む第3の洗浄液のそ
    れぞれを用いて前記半導体基板に対して洗浄を行なう工
    程を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート電極は、ポリシリコン、ポ
    リサイド、ポリメタル又はメタルよりなることを特徴と
    する請求項5〜12のいずれか1項に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2001348200A 2001-11-14 2001-11-14 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法 Pending JP2003152176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348200A JP2003152176A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法
US10/292,903 US20030153170A1 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Method for cleaning semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348200A JP2003152176A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152176A true JP2003152176A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19161064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348200A Pending JP2003152176A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030153170A1 (ja)
JP (1) JP2003152176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286632A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Asahi Glass Co Ltd フォトマスクブランクスの洗浄方法
JP2015216176A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366954B2 (en) 2009-01-13 2013-02-05 Avantor Performance Materials, Bv Solution for increasing wafer sheet resistance and/or photovoltaic cell power density level
BRPI1006176A2 (pt) * 2009-01-14 2019-09-24 Avantor Performance Mat B V solução para aumentar a resistência de chapa de pastilha e/ou o nível de densidade de energia de célula fotovoltaica
US20150155162A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Spansion Llc Reduction of Charging Induced Damage in Photolithography Wet Process
JP6841198B2 (ja) * 2017-09-28 2021-03-10 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277835A (en) * 1989-06-26 1994-01-11 Hashimoto Chemical Industries Co., Ltd. Surface treatment agent for fine surface treatment
US5716535A (en) * 1996-03-05 1998-02-10 Micron Technology, Inc. Methods and etchants for etching oxides of silicon with low selectivity
US6030932A (en) * 1996-09-06 2000-02-29 Olin Microelectronic Chemicals Cleaning composition and method for removing residues
US6020242A (en) * 1997-09-04 2000-02-01 Lsi Logic Corporation Effective silicide blocking
US6280651B1 (en) * 1998-12-16 2001-08-28 Advanced Technology Materials, Inc. Selective silicon oxide etchant formulation including fluoride salt, chelating agent, and glycol solvent
KR100282704B1 (ko) * 1998-06-29 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 홀을 형성하는 방법(a method of forming a contact hole of semiconductor device)
US6258678B1 (en) * 1999-08-02 2001-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Use of a wet etch dip step used as part of a self-aligned contact opening procedure
US20030087532A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Biao Wu Integrated process for etching and cleaning oxide surfaces during the manufacture of microelectronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286632A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Asahi Glass Co Ltd フォトマスクブランクスの洗浄方法
JP2015216176A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030153170A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101924035B (zh) 形成半导体元件及其栅极结构的方法
US6794305B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US20070082445A1 (en) Metal-gate cmos device and fabrication method of making same
TWI393184B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI658514B (zh) 電晶體之製造方法
JP2000315670A (ja) 半導体基板の洗浄方法
US7785957B2 (en) Post metal gate VT adjust etch clean
JP2007173840A (ja) 半導体素子のデュアルゲート形成方法
US6927111B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US9129796B2 (en) Pre-metal deposition clean process
JP2003152176A (ja) 半導体装置の洗浄方法及びその製造方法
JP3415549B2 (ja) 電子デバイスの洗浄方法及びその製造方法
JP4358556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003234307A (ja) エッチング方法、基板洗浄方法及び半導体装置の製造方法
US8129101B2 (en) Method for increasing the removal rate of photoresist layer
US7732284B1 (en) Post high-k dielectric/metal gate clean
US7294577B2 (en) Method of manufacturing a silicide layer
JP4917328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI697031B (zh) 圖案化方法
US8236475B2 (en) Methods for removing a photoresist from a metal-comprising material
JP2004095625A (ja) 電子デバイスの洗浄方法及び製造方法
JP2004153076A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105632924B (zh) 一种用于制造半导体器件的方法
TWI271818B (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100611008B1 (ko) 반도체 공정에서 웨이퍼 세정방법