JP6369366B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369366B2
JP6369366B2 JP2015064093A JP2015064093A JP6369366B2 JP 6369366 B2 JP6369366 B2 JP 6369366B2 JP 2015064093 A JP2015064093 A JP 2015064093A JP 2015064093 A JP2015064093 A JP 2015064093A JP 6369366 B2 JP6369366 B2 JP 6369366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
electrode
molybdenum
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184660A (ja
Inventor
田中 成明
成明 田中
岡 徹
徹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015064093A priority Critical patent/JP6369366B2/ja
Priority to US15/063,274 priority patent/US9653564B2/en
Publication of JP2016184660A publication Critical patent/JP2016184660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369366B2 publication Critical patent/JP6369366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)を製造する際、半導体装置に形成されている電極がドライエッチングに晒されることがある。ドライエッチングに対する電極の耐性が不十分である場合、ドライエッチングに晒された電極は損傷する。損傷を受けた電極は、所望の電気特性を得られないばかりか、半導体装置から消滅する場合もある。
特許文献1には、ドライエッチングに対する電極の耐性を向上させるために、電極を構成する最表層を、金(Au)および白金(Pt)などの貴金属を用いて形成することが開示されている。
特許文献2には、ドライエッチングに対する電極の耐性を向上させるために、電極を構成する最表層を、モリブデンクロム合金(MoCr)を用いて形成することが開示されている。
特許文献3には、ドライエッチングに対する電極の耐性を向上させるために、電極を構成する最表層を、窒化タングステン(WN)および窒化タンタルなどの金属窒化物を用いて形成することが開示されている。
特開2011−238866号公報 特開2001−166336号公報 特開2001−244436号公報
特許文献1の技術では、貴金属を用いるため、製造コストが増加するという問題があった。特許文献2の技術では、合金を用いた層を精度よく形成することが困難であるため、製造コストが増加するという問題があった。特許文献3の技術では、金属窒化物を用いた層を精度よく形成することが困難であるため、製造コストが増加するという問題があった。
そのため、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を容易に形成できる技術が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、低コスト化、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態は、半導体装置の製造方法であって、
前記半導体装置における半導体層、絶縁膜および電極のうち、少なくとも前記電極の上に、モリブデン(Mo)から主になるモリブデン層を形成する成膜工程と、
200℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する熱処理工程と、
前記熱処理工程を行った後、前記モリブデン層が形成された前記半導体装置に対してドライエッチングを施すドライエッチング工程と、を備え、
前記ドライエッチング工程は、
前記熱処理工程を行った後、前記半導体層および前記絶縁膜の少なくとも一方と、前記モリブデン層と、が露出した前記半導体装置に対して、前記モリブデン層を前記電極のマスクとして、前記半導体層と前記絶縁膜の少なくとも一方にドライエッチングを施す工程であり、
前記ドライエッチング後には、前記モリブデン層の一部が露出して残り、前記モリブデン層の一部が前記電極の一部として形成され、前記モリブデン層に覆われていない、前記半導体層および前記絶縁膜の少なくとも一方が除去される工程である、半導体装置の製造方法である。
また、本発明は以下の形態として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、前記半導体装置における半導体層、絶縁膜および電極の少なくとも1つの上に、モリブデン(Mo)から主になるモリブデン層を形成する成膜工程と;200℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する熱処理工程と;前記熱処理工程を行った後、前記モリブデン層が形成された前記半導体装置に対してドライエッチングを施すドライエッチング工程とを備える。この形態によれば、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層によって容易に形成できる。その結果、半導体装置の製造コストを低減できる。
(2)上記形態の製造方法において、前記熱処理工程は、窒素、アルゴンおよび酸素の少なくとも1つから主に成る雰囲気中、または真空中に置かれた前記モリブデン層を、200℃以上の温度で加熱する工程であってもよい。この形態によれば、ドライエッチングに対する十分な耐性をモリブデン層に付与できる。
(3)上記形態の製造方法において、前記熱処理工程は、1分以上10分以下の間、200℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する工程であってもよい。この形態によれば、ドライエッチングに対する十分な耐性をモリブデン層に付与できる。
(4)上記形態の製造方法において、ドライエッチング工程は、前記熱処理工程を行った後、前記モリブデン層が露出した前記半導体装置に対して、塩素を含有するガスを用いたドライエッチングを施す工程であってもよい。この形態によれば、塩素系のドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層によって容易に形成できる。
(5)上記形態の製造方法において、前記成膜工程に先立って前記電極を加熱してもよい。この形態によれば、成膜工程を行った後に電極を加熱する場合と比較して、電極の電気的特性を容易に調整できる。
(6)上記形態の製造方法において、前記成膜工程は、前記電極の上に前記モリブデン層を形成する工程であり、前記熱処理工程は、200℃以上450℃以下の温度で前記モリブデン層を加熱する工程であってもよい。この形態によれば、モリブデン層の下にある電極をドライエッチングによる損傷から保護できる。
(7)上記形態の製造方法において、前記熱処理工程は、700℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する工程であってもよい。この形態によれば、ドライエッチングに対するモリブデン層の耐性をいっそう向上させることができる。
(8)上記形態の製造方法において、ドライエッチング工程は、前記熱処理工程を行った後、前記半導体層および前記絶縁膜の少なくとも一方と前記モリブデン層とが露出した前記半導体装置に対して、ドライエッチングを施す工程であってもよい。この形態によれば、モリブデン層の下にある半導体層および絶縁膜をドライエッチングによる損傷から保護できる。
(9)上記形態の製造方法において、前記モリブデン層を前記電極の一部として形成してもよい。この形態によれば、ドライエッチングに対する電極の耐性を向上させることができる。
(10)上記形態の製造方法において、窒化ガリウム(GaN)から主に成る前記半導体層を形成してもよい。この形態によれば、窒化ガリウム系半導体装置の製造コストを低減できる。
本発明は、半導体装置の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、上記形態の製造方法を用いて製造された半導体装置、その半導体装置を備える電力変換装置、上記形態の製造方法を実施する製造装置などの形態で実現できる。
本願発明によれば、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層によって容易に形成できる。その結果、半導体装置の製造コストを低減できる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 モリブデン層の熱処理温度とエッチングレートの関係を評価した結果を示すグラフである。 モリブデン層の熱処理温度と熱処理前後のエッチングレートの比との関係を示すグラフである。 第2実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第2実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 モリブデン層が積層された電極の接触抵抗を評価した結果を示すグラフである。 モリブデン層が積層された電極の接触抵抗を評価した結果を示すグラフである。 第3実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 第5実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。 半導体装置を製造する様子を示す説明図である。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。図1のXYZ軸は、他の図のXYZ軸に対応する。
半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、縦型ショットキーバリアダイオードである。本実施形態では、半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、ショットキー電極150と、モリブデン層160と、絶縁膜170と、配線電極180と、裏面電極190とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本明細書の説明において、「窒化ガリウム(GaN)から主に成る」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1018cm−3である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層112は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1016cm−3である。本実施形態では、半導体層112は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって形成された半導体層である。
半導体層112は、メサ構造112mと、周囲面112pとを形成する。半導体層112のメサ構造112mは、上面112uと側面112sとを有する台地状を成す。本実施形態では、メサ構造112mは、周囲面112pより+Z軸方向に突出した構造である。半導体層112の周囲面112pは、メサ構造112mの周囲に広がる表面である。本実施形態では、メサ構造112mおよび周囲面112pは、ドライエッチングによって形成された構造である。本実施形態では、半導体層112の厚み(Z軸方向の長さ)は、メサ構造112mの部分において約10μm(マイクロメートル)である。
ショットキー電極150の端部における電界集中を抑制する観点から、メサ構造112mの高さHmは、絶縁膜170の厚みより高いことが好ましい。加工性を確保する観点から、メサ構造112mの高さHmは、5μm以下であることが好ましい。ショットキー電極150の端部における電界集中を抑制する観点から、周囲面112pに対する側面112sの角度Amは、10°以上90°以下であることが好ましい。
半導体装置100のショットキー電極150は、導電性材料から成り、半導体層112の上面112uにショットキー接合されたアノード電極である。ショットキー電極150の端部における電界集中を抑制する観点から、ショットキー電極150の端部と上面112uの端部との間の距離は、2μm以下であることが好ましい。
本実施形態では、ショットキー電極150は、ニッケル(Ni)から主に成る。本実施形態では、ショットキー電極150の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約100nm(ナノメートル)である。本実施形態では、ショットキー電極150は、電子ビーム蒸着法によって形成された金属層である。
半導体装置100のモリブデン層160は、モリブデン(Mo)から主に成り、200℃以上の温度で熱処理された金属層である。本実施形態では、モリブデン層160は、ショットキー電極150の上に形成されている。本実施形態では、モリブデン層160は、電子ビーム蒸着法によって形成された金属層である。本実施形態では、モリブデン層160は、400℃の温度で熱処理された金属層である。
半導体装置100の絶縁膜170は、電気絶縁性を有し、周囲面112pから側面112sを通じてモリブデン層160の上にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜170は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)による厚さ約100nmの酸化アルミニウム(Al)から主に成る層に、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)による厚さ約500nmの二酸化ケイ素(SiO)から主に成る層を積層した膜である。
絶縁膜170は、モリブデン層160の上にコンタクトホール178を有する。コンタクトホール178は、モリブデン層160を露出させる開口部である。コンタクトホール178は、モリブデン層160が露出するまで絶縁膜170の一部をフッ酸系のウェットエッチングによって除去した構造である。
半導体装置100の配線電極180は、導電性材料から成り、コンタクトホール178の内側においてモリブデン層160を通じてショットキー電極150と電気的に接続されたアノード電極である。配線電極180は、コンタクトホール178の内側から、絶縁膜170の部位のうち側面112sに形成された部位の上を通じて、絶縁膜170の部位のうち周囲面112pに形成された部位の上にわたって形成されている。これによって、配線電極180は、半導体層112との間に絶縁膜170を挟むフィールドプレート構造を形成する。
本実施形態では、配線電極180は、スパッタ法によって、ショットキー電極150および絶縁膜170の側から順に、厚さ約20nmのチタン(Ti)から主に成る層と、厚さ約200nmの窒化チタン(TiN)から主に成る層と、厚さ約20nmのチタン(Ti)から主に成る層と、厚さ約2000nmのアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から主に成る層とを積層した電極である。
半導体装置100の裏面電極190は、導電性材料から成り、基板110の−Z軸方向側にオーミック接合されたカソード電極である。本実施形態では、裏面電極190は、スパッタ法によってチタン(Ti)から主に成る層にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から成る層を積層した電極である。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。図3から図6は、半導体装置100を製造する様子を示す説明図である。
まず、半導体装置100の製造者は、基板110の上に半導体層112をエピタキシャル成長によって形成する(工程P110、図3)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置100として、基板110の上に半導体層112が形成された半導体装置100aを得る。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層112を形成する。
半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112の上にショットキー電極150を形成する(工程P120、図4)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置100として、半導体層112の上にショットキー電極150が形成された半導体装置100bを得る。
本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってショットキー電極150を形成する。ショットキー電極150を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体層112の全面に金属層を形成した後、その金属層の一部を除去することによって、ショットキー電極150を形成してもよい。本実施形態では、製造者は、厚さ約100nmのニッケル(Ni)から主に成る層を半導体層112の上に成膜することによって、ショットキー電極150を形成する。
ショットキー電極150を形成した後(工程P120)、製造者は、ショットキー電極150の上にモリブデン層160を形成する(工程P130、図5)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置100として、ショットキー電極150の上にモリブデン層160が形成された半導体装置100cを得る。
本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってモリブデン層160を形成する。モリブデン層160を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体層112の全面に金属層を形成した後、その金属層の一部を除去することによって、モリブデン層160を形成してもよい。本実施形態では、製造者は、厚さ約300nmのモリブデン(Mo)から主に成る層をショットキー電極150の上に成膜することによって、モリブデン層160を形成する。モリブデン層160の厚さは、後工程においてドライエッチングによってメサ構造112mを形成する際にショットキー電極150を十分に保護できる厚さであればよい。
モリブデン層160を形成した後(工程P130)、製造者は、200℃以上の温度でモリブデン層160を加熱する(工程P135)。これによって、ドライエッチングに対するモリブデン層160の耐性を向上させることができる。モリブデン層160を加熱する温度(熱処理温度)は、200℃以上であって、ショットキー電極150のショットキー特性を劣化させない範囲であればよく、本実施形態では、400℃である。
本実施形態では、製造者は、窒素(N)から主に成る雰囲気の中で、モリブデン層160を加熱する。他の実施形態では、製造者は、アルゴン(Ar)および酸素(O)の少なくとも一方から主に成る雰囲気の中で、モリブデン層160を加熱してもよいし、真空の中でモリブデン層160を加熱してもよい。モリブデン層160を加熱する時間(加熱時間)は、1分以上10分以下であればよく、本実施形態では5分である。
モリブデン層160を加熱した後(工程P135)、製造者は、モリブデン層160が形成された半導体装置100cに対してドライエッチングを施すことによって、メサ構造112mを形成する(工程P150、図6)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置100として、メサ構造112mが形成された半導体装置100dを得る。
本実施形態では、製造者は、塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)および窒素(N)を主成分とする混合ガスを用いて、誘導結合方式(ICP:Inductively Coupled Plasma)ドライエッチングによって、メサ構造112mを形成する。メサ構造112mを形成するドライエッチング(工程P150)では、モリブデン層160は、ショットキー電極150をドライエッチングから保護する保護膜として機能するとともに、メサ構造112mを形成するマスクパターンとしても機能する。本実施形態では、モリブデン層160は、ドライエッチング後もショットキー電極150の上に存在する。他の実施形態では、モリブデン層160の少なくとも一部は、ドライエッチングによってショットキー電極150の上から消滅してもよい。
ドライエッチングによってメサ構造112mを形成した後(工程P150)、製造者は、周囲面112pから側面112sを通じてモリブデン層160の上にわたって絶縁膜170を形成する(工程P160)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって酸化アルミニウム(Al)から主に成る層を形成した後、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって二酸化ケイ素(SiO)から主に成る層を積層することによって、絶縁膜170を形成する。
絶縁膜170を形成した後(工程P160)、製造者は、ショットキー電極150を露出させるコンタクトホール178を絶縁膜170に形成する(工程P170)。本実施形態では、製造者は、絶縁膜170の表面のうちコンタクトホール178として除去する部分以外にマスクパターンを形成した後、フッ酸系のウェットエッチングで絶縁膜170の一部を除去することによって、絶縁膜170にコンタクトホール178を形成する。その後、製造者は、絶縁膜170の上に残されたマスクパターンを除去する。
絶縁膜170にコンタクトホール178を形成した後(工程P170)、製造者は、配線電極180を形成する(工程P180)。本実施形態では、製造者は、配線電極180の元となる金属層をモリブデン層160および絶縁膜170の全面にスパッタ法によって形成する。その後、製造者は、配線電極180として残す部分にマスクパターン(フォトレジスト)を形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングで金属層の一部を除去することによって、配線電極180を形成する。その後、製造者は、配線電極180の上に残されたマスクパターンを除去する。
配線電極180を形成した後(工程P180)、製造者は、裏面電極190を形成する(工程P190)。本実施形態では、製造者は、スパッタ法によってチタン(Ti)から主に成る層にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から主に成る層を積層することによって、裏面電極190を形成する。
これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。他の実施形態では、製造者は、半導体層112を形成した後(工程P110)であれば、裏面電極190を形成する工程(工程P190)を、配線電極180を形成する工程(工程P180)に先立って実施してもよい。
A−3.評価試験
図7は、モリブデン層の熱処理温度とエッチングレートの関係を評価した結果を示すグラフである。図7の評価試験では、試験者は、ケイ素(Si)から主に成る基板の上に、約500nmのモリブデン(Mo)から主になるモリブデン層を形成することによって、複数の試料を作製した。その後、試験者は、複数の試料の中から、複数の熱処理温度で熱処理を加えた試料をそれぞれ作製した。試料に熱処理を加えた熱処理温度は、50℃、100℃、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃である。試験者は、窒素から主に成る雰囲気の中に置かれた試料を、5分間、各熱処理温度で加熱した。
熱処理を加えていない試料と、各熱処理温度で熱処理を加えた試料とを用意した後、試験者は、モリブデン層の一部を露出させるフォトレジストマスクを各試料に形成した。その後、試験者は、各試料におけるフォトレジストマスクから露出したモリブデン層に対して、塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)および窒素(N)を主成分とする混合ガスを用いて、誘導結合方式(ICP)ドライエッチングを、1分間、実施した。試料のモリブデン層に対するドライエッチングの条件は、アルミニウム(Al)およびアルミニウムケイ素合金(AlSi、Alが90%以上)に対して実施した場合にエッチングレートが800〜1000nm/分になり、チタン(Ti)および窒化チタン(TiN)に対して実施した場合にエッチングレートが180nm/分になる条件である。
各試料に対してドライエッチングを実施した後、試験者は、各試料に残されたフォトレジストマスクを除去した。その後、試験者は、ドライエッチングによって各試料のモリブデン層に形成された段差を測定した。その後、試験者は、各試料におけるモリブデン層のエッチングレートを算出することによって、図7に示す結果を得た。図7に示す熱処理温度0℃におけるデータは、熱処理を行っていない試料のモリブデン層に関する値を示す。
図7に示すように、モリブデン層のエッチングレートは、熱処理温度が100℃以下である場合に150nm/分以上であるのに対し、熱処理温度が200℃以上である場合には40nm/分以下に低下する。モリブデン層のエッチングレートは、熱処理温度が200℃以上600℃以下の場合には30〜40nm/分の範囲であり、熱処理温度が700℃では20〜30nm/分にまで低下し、熱処理温度が800℃では10〜20nm/分にまで低下する。したがって、200℃以上で加熱することによってモリブデン層のドライエッチング耐性を十分に向上させることができることが分かる。また、モリブデン層のドライエッチング耐性を向上させる観点から、熱処理温度は、200℃以上が好ましく、700℃以上がさらに好ましく、800℃以上がいっそう好ましい。
図8は、モリブデン層の熱処理温度と熱処理前後のエッチングレートの比との関係を示すグラフである。図8に熱処理前後のエッチングレートの比は、図7の評価試験に基づくものであり、熱処理を行う前のエッチングレートと、各熱処理温度で熱処理を行った後のエッチングレートとの比を示す。図8に示すように、ドライエッチングに対するモリブデン層のエッチングレートは、モリブデン層を200℃以上で加熱することによって、熱処理を行わない場合のエッチングレートの約0.20倍以下となる。ドライエッチングに対するモリブデン層のエッチングレートは、モリブデン層を700℃以上で加熱することによって、熱処理を行わない場合のエッチングレートの約0.15倍となる。ドライエッチングに対するモリブデン層のエッチングレートは、モリブデン層を800℃以上で加熱することによって、熱処理を行わない場合のエッチングレートの約0.10倍となる。
A−4.効果
以上説明した第1実施形態によれば、200℃以上の温度でモリブデン層160を加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層160によって容易に形成できる。その結果、半導体装置100の製造コストを低減できる。
また、モリブデン層160の下にあるショットキー電極150をドライエッチングによる損傷から保護できる。また、モリブデン層160をショットキー電極150の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するショットキー電極150の耐性を向上させることができる。
B.第2実施形態
B−1.半導体装置の構成
図9は、第2実施形態における半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。図9には、図1と同様に、相互に直交するXYZ軸が図示されている。
半導体装置200は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置200は、縦型トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置200は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。
半導体装置200は、基板210と、半導体層212と、半導体層214と、半導体層216とを備える。半導体装置200は、これらの半導体層に形成された構造として、トレンチ222と、リセス224と、トレンチ228とを有する。半導体装置200は、更に、絶縁膜230と、ソース電極240と、モリブデン層245と、ボディ電極250と、モリブデン層255と、ゲート電極280と、ドレイン電極290とを備える。
半導体装置200の基板210は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板210は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、基板210は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、基板210に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1018cm−3である。
半導体装置200の半導体層212は、基板210の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる半導体層である。本実施形態では、半導体層212は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層212は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層212に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1016cm−3である。本実施形態では、半導体層212の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約10μm(マイクロメートル)である。
半導体装置200の半導体層214は、半導体層212の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる半導体層である。本実施形態では、半導体層214は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層214は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有するp型半導体である。本実施形態では、半導体層214に含まれるマグネシウム(Mg)濃度の平均値は、約4×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層214の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約1.0μmである。
半導体装置200の半導体層216は、半導体層214の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる半導体層である。本実施形態では、半導体層216は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層216は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層216に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約3×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層216の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約0.2μmである。
半導体装置200のトレンチ222は、半導体層212,214,216に形成され、半導体層212,214,216の厚さ方向(−Z軸方向)に落ち込んだ溝部である。トレンチ222は、半導体層216の+Z軸方向側から半導体層214を貫通し半導体層212に至る。本実施形態では、トレンチ222は、半導体層212,214,216に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置200のリセス224は、半導体層216の+Z軸方向側から半導体層214にわたって窪んだ凹部である。本実施形態では、リセス224は、半導体層214,216に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置200のトレンチ228は、トレンチ222から離れた位置において半導体層212,214,216に形成され、半導体層212,214,216の厚さ方向(−Z軸方向)に落ち込んだ溝部である。トレンチ228は、半導体層216の+Z軸方向側から半導体層214を貫通し半導体層212に至る。これによって、トレンチ228は、基板210上に形成された他の素子から半導体装置200を分離する。本実施形態では、トレンチ228は、半導体層212,214,216に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置200の絶縁膜230は、電気絶縁性を有する膜である。絶縁膜230は、トレンチ222の内側から外側にわたって形成されている。本実施形態では、絶縁膜230は、トレンチ222の内側から外側に加え、半導体層214および半導体層216における+Z軸方向側の界面、並びに、トレンチ228の内側から外側にわたって形成されている。本実施形態では、絶縁膜230は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁膜230は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)によって形成された膜である。
絶縁膜230は、コンタクトホール236と、コンタクトホール238とを有する。コンタクトホール236は、絶縁膜230を貫通して半導体層216に至る開口部である。コンタクトホール238は、絶縁膜230を貫通して半導体層214に至る開口部である。本実施形態では、コンタクトホール236,238は、絶縁膜230に対するウェットエッチングによって形成された構造である。
半導体装置200のソース電極240は、コンタクトホール236に形成された電極である。ソース電極240は、n型半導体である半導体層216に対してオーミック接触する。本実施形態では、ソース電極240は、厚さ約30nmのチタン(Ti)から主に成る層の上に、厚さ約200nmのアルミニウム(Al)から主に成る層を積層した後に、アニール処理(熱処理)を加えた電極である。
半導体装置200のモリブデン層245は、モリブデン(Mo)から主に成り、200℃以上の温度で熱処理された金属層である。本実施形態では、モリブデン層245は、ソース電極240の上に形成されている。本実施形態では、モリブデン層245は、電子ビーム蒸着法によって形成された金属層である。本実施形態では、モリブデン層245は、400℃の温度で熱処理された金属層である。
半導体装置200のボディ電極250は、コンタクトホール238に形成された電極である。ボディ電極250は、半導体層214にオーミック接触する。本実施形態では、ボディ電極250は、半導体層214の上にニッケル(Ni)から主に成る層を積層した後に、アニール処理(熱処理)を加えた電極である。他の実施形態では、ボディ電極250は、ニッケル(Ni)から主に成る層の上に、パラジウム(Pd)およびコバルト(Co)の少なくとも一方から主に成る層を更に積層した電極であってもよい。
半導体装置200のモリブデン層255は、モリブデン(Mo)から主に成り、200℃以上の温度で熱処理された金属層である。本実施形態では、モリブデン層255は、ボディ電極250の上に形成されている。本実施形態では、モリブデン層255は、電子ビーム蒸着法によって形成された金属層である。本実施形態では、モリブデン層255は、400℃の温度で熱処理された金属層である。
半導体装置200のゲート電極280は、絶縁膜230を介してトレンチ222に形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極280は、アルミニウム(Al)から主に成る。ゲート電極280に電圧が印加された場合、半導体層214に反転層が形成され、この反転層がチャネルとして機能することによって、ソース電極240とドレイン電極290との間に導通経路が形成される。
半導体装置200のドレイン電極290は、基板110の−Z軸方向側の界面に形成された電極である。ドレイン電極290は、基板210に対してオーミック接触する。本実施形態では、ドレイン電極290は、チタン(Ti)から主に成る層にアルミニウム(Al)から主に成る層を積層した後に、アニール処理(熱処理)を加えた電極である。
B−2.半導体装置の製造方法
図10は、第2実施形態における半導体装置200の製造方法を示す工程図である。図11から図14は、半導体装置200を製造する様子を示す説明図である。
まず、半導体装置200の製造者は、基板210の上に半導体層212,214,216をエピタキシャル成長によって形成する(工程P210)。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層212,214,216を形成する。
半導体層212,214,216を形成した後(工程P210)、製造者は、ドライエッチングによってトレンチ222,228およびリセス224を形成する(工程P220)。本実施形態では、製造者は、塩素系ガスを用いたドライエッチングによってトレンチ222,228およびリセス224を形成する。
トレンチ222,228およびリセス224を形成した後(工程P220)、製造者は、絶縁膜230を形成する(工程P230)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る絶縁膜230を形成する。
絶縁膜230を形成した後(工程P230)、製造者は、ウェットエッチングによって絶縁膜230にコンタクトホール236,238を形成する(工程P235)。
コンタクトホール236,238を形成した後(工程P235)、製造者は、ソース電極240を形成する(工程P240)。本実施形態では、製造者は、コンタクトホール236から露出している半導体層216の上に、厚さ約30nmのチタン(Ti)から主に成る層を蒸着で形成した後、厚さ約200nmのアルミニウム(Al)から主に成る層を蒸着で積層することによって、ソース電極240を形成する。
ソース電極240を形成した後(工程P240)、製造者は、ボディ電極250を形成する(工程P250、図11)。本実施形態では、製造者は、コンタクトホール238から露出している半導体層214の上に、パラジウム(Pd)から主に成る層を蒸着で形成することによって、ボディ電極250を形成する。ボディ電極250を形成することによって、製造者は、製造途中にある半導体装置200として、絶縁膜230、ソース電極240およびボディ電極250が形成された半導体装置200aを得る。
ソース電極240およびボディ電極250を形成した後(工程P240,P250)、製造者は、ソース電極240およびボディ電極250に対して熱処理(アニール処理)を加える(工程P260)。これによって、ソース電極240およびボディ電極250の接触抵抗を低下させることができる。熱処理を実施する時間は、1分から10分の間であればよい。熱処理を実施する処理温度は、500℃以上700℃以下であればよい。熱処理を実施する雰囲気は、窒素(N)でもよいし、アルゴン(Ar)でもよく、酸素を含有してもよいし、真空中でもよい。本実施形態では、製造者は、窒素から主に成る気体の中において、550℃の処理温度で5分間の条件で、ソース電極240およびボディ電極250に対して熱処理を行う。他の実施形態では、製造者は、ソース電極240およびボディ電極250の各電極に対する熱処理を別々に実施してもよい。
ソース電極240およびボディ電極250に熱処理を加えた後(工程P260)、製造者は、モリブデン層245,255を形成する(工程P270、図12)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置200として、ソース電極240およびボディ電極250の上にモリブデン層245,255が形成された半導体装置200bを得る。
本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってモリブデン層245,255を形成する。モリブデン層245,255を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体装置200aにおける+Z軸方向側の全面に金属層を形成した後、その金属層の一部を除去することによって、モリブデン層245,255を形成してもよい。本実施形態では、製造者は、厚さ約20nmのモリブデン(Mo)から主に成る層を、ソース電極240およびボディ電極250の上に成膜することによって、モリブデン層245,255を形成する。モリブデン層245,255の厚さは、後工程においてドライエッチングによってゲート電極280を形成する際にソース電極240およびボディ電極250を十分に保護できる厚さであればよい。
モリブデン層245,255を形成した後(工程P270)、製造者は、200℃以上の温度でモリブデン層245,255を加熱する(工程P275)。これによって、ドライエッチングに対するモリブデン層245,255の耐性を向上させることができる。モリブデン層245,255を加熱する温度(熱処理温度)は、200℃以上であって、ソース電極240およびボディ電極250のオーミック特性を劣化させない範囲であればよく、本実施形態では、400℃である。
本実施形態では、製造者は、窒素(N)から主に成る雰囲気の中で、モリブデン層245,255を加熱する。他の実施形態では、製造者は、アルゴン(Ar)および酸素(O)のいずれか一方から主に成る雰囲気の中で、モリブデン層245,255を加熱してもよいし、真空の中でモリブデン層245,255を加熱してもよい。モリブデン層245,255を加熱する時間(加熱時間)は、1分以上10分以下であればよく、本実施形態では5分である。他の実施形態では、製造者は、ソース電極240およびボディ電極250に対する加熱処理と、モリブデン層245,255に対する加熱処理とを別々に実施するのではなく、ソース電極240およびボディ電極250に対する加熱処理を兼ねて、モリブデン層245,255に対する加熱処理を実施してもよい。
モリブデン層245,255を加熱した後(工程P275)、製造者は、ゲート電極280の元となる電極層280pを、半導体装置200bの+Z軸方向側の全面に形成する(工程P280、図13)。これによって、製造者は、+Z軸方向側の全面に電極層280pが形成された半導体装置200cを得る。本実施形態では、製造者は、電極層280pとして、アルミニウム(Al)から主に成る層をスパッタ法によって形成する。
電極層280pを形成した後(工程P280)、製造者は、電極層280pが形成された半導体装置200cに対してドライエッチングを施すことによって、電極層280pからゲート電極280を形成する(工程P285、図14)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置200として、ゲート電極280が形成された半導体装置200dを得る。本実施形態では、製造者は、電極層280pのうちトレンチ222およびその周囲を除く部分をドライエッチングによって除去することによって、電極層280pのうちドライエッチングで残された部分としてゲート電極280を形成する。
本実施形態では、製造者は、塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)および窒素(N)を主成分とする混合ガスを用いて、誘導結合方式(ICP)ドライエッチングによって、電極層280pからゲート電極280を形成する。ゲート電極280を形成するドライエッチング(工程P280)では、モリブデン層245,255は、ソース電極240およびボディ電極250をドライエッチングから保護する保護膜として機能する。本実施形態では、モリブデン層245,255は、ドライエッチング後もソース電極240およびボディ電極250の上に存在する。他の実施形態では、モリブデン層245,255の少なくとも一部は、ドライエッチングによってソース電極240およびボディ電極250の上から消滅してもよい。
ゲート電極280を形成した後(工程P285)、製造者は、基板210の−Z軸方向側にドレイン電極290を形成する(工程P290)。本実施形態では、製造者は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ドレイン電極290を形成する。これらの工程を経て、半導体装置200が完成する。
B−3.評価試験
図15は、モリブデン層が積層された電極の接触抵抗を評価した結果を示すグラフである。図15の評価試験では、試験者は、サファイアから主に成る基板の上に、バッファ層およびGaN系真性半導体層を介して、半導体層216と同様にn型半導体層を形成した。その後、試験者は、n型半導体層の上に、半導体装置200のソース電極240と同様に、電極を形成した。この電極は、厚さ約30nmのチタン(Ti)から主に成る層の上に、厚さ約200nmのアルミニウム(Al)から主に成る層を積層した後に、アニール処理(熱処理)を加えた電極である。
その後、試験者は、n型半導体層の上に形成された電極の上に、半導体装置200のモリブデン層245と同様に、熱処理温度200℃で加熱した厚さ約20nmのモリブデン層を形成することによって試料B1を作製するとともに、熱処理温度200℃で加熱した厚さ50nmのモリブデン層を形成することによって試料B2を作製した。また、試験者は、モリブデン層に熱処理を加えていない点で試料B1と異なる試料B1’を作製するとともに、モリブデン層に熱処理を加えていない点で試料B2と異なる試料B2’を作製した。
試料B1,B2および試料B1’,B2’を用意した後、試験者は、モリブデン層の一部を露出させるフォトレジストマスクを各試料に形成した。その後、試験者は、各試料におけるフォトレジストマスクから露出したモリブデン層に対して、塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)および窒素(N)を主成分とする混合ガスを用いて、誘導結合方式(ICP)ドライエッチングを、30秒間、実施した。このドライエッチングの条件は、図7の評価試験で実施したドライエッチングの条件と同様である。ドライエッチングを実施した後、試料B1,B2には電極が存在していたのに対して、試料B1’,B2’からは電極が消滅していた。
試験者は、試料B1,B2の各試料における電極の接触抵抗を、電極に対する熱処理を終えた時点と、モリブデン層に対する熱処理を終えた時点と、ドライエッチングを終えた時点との各時点で、それぞれ測定することによって、図15の結果を得た。図15に示すように、モリブデン層を形成した電極の接触抵抗は、モリブデン層を形成する前と同程度に維持される。また、ドライエッチングを行った後における電極の接触抵抗は、1.0×10−5Ωcm2以下に抑制される。また、ドライエッチングを行った後における電極の接触抵抗は、モリブデン層が厚いほど抑制される。
図16は、モリブデン層が積層された電極の接触抵抗を評価した結果を示すグラフである。図16の評価試験では、試験者は、図15の試料B1とともに、図15の試料B1とは、アルミニウム層の厚さが異なる複数の試料を作製した。これらの試料におけるアルミニウム層の厚さは、100nm、200nm、500nm、1000nmである。これらの試料は、熱処理温度200℃で加熱した厚さ20nmのモリブデン層を備える。更に、試験者は、熱処理温度500℃で加熱した厚さ20nmのモリブデン層を備える複数の試料を、同様に作製した。
試験者は、図15の評価試験と同様に、各試料にドライエッチングを実施した後、各試料における電極の接触抵抗を測定することによって、図16の結果を得た。図16に示すように、モリブデン層の下にあるアルミニウム層の厚さにかかわらず、電極の接触抵抗がドライエッチングによって上昇することを、熱処理を加えたモリブデン層によって抑制できる。
B−4.効果
以上説明した第2実施形態によれば、200℃以上の温度でモリブデン層245,255を加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層245,255によって容易に形成できる。その結果、半導体装置200の製造コストを低減できる。
また、モリブデン層245,255の下にあるソース電極240およびボディ電極250をドライエッチングによる損傷から保護できる。また、モリブデン層245をソース電極240の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するソース電極240の耐性を向上させることができる。また、モリブデン層255をボディ電極250の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するボディ電極250の耐性を向上させることができる。
また、モリブデン層245,255を形成する工程(工程P270)に先立って、ソース電極240およびボディ電極250を加熱するため(工程P260)、モリブデン層245,255を形成した後にソース電極240およびボディ電極250を加熱する場合と比較して、ソース電極240およびボディ電極250の電気的特性を容易に調整できる。
C.第3実施形態
図17は、第3実施形態における半導体装置300の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置300は、ソース電極240に代えてソース電極240Cを備える点、並びに、モリブデン層245,255に代えてモリブデン層245Cを備える点を除き、第2実施形態の半導体装置200と同様である。
半導体装置300のソース電極240Cは、コンタクトホール236の内側からボディ電極250の上にわたって形成されている点を除き、第2実施形態のソース電極240と同様である。半導体装置300のモリブデン層245Cは、ソース電極240Cの上に形成され、ソース電極240Cを介してボディ電極250を覆う点を除き、第2実施形態のモリブデン層245,255と同様である。これによって、半導体装置300の微細化を容易に実現できる。
以上説明した第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度でモリブデン層245Cを加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層245Cによって容易に形成できる。その結果、半導体装置300の製造コストを低減できる。
また、モリブデン層245Cの下にあるソース電極240Cおよびボディ電極250をドライエッチングによる損傷から保護できる。また、モリブデン層245Cをソース電極240Cの一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するソース電極240Cの耐性を向上させることができる。また、モリブデン層245Cをボディ電極250の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するボディ電極250の耐性を向上させることができる。
D.第4実施形態
図18は、第4実施形態における半導体装置400の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置400は、モリブデン層245,255を備えていない点、絶縁膜230に代えて絶縁膜230Dを備える点、並びに、ゲート電極280に代えてゲート電極280Dを備える点を除き、第2実施形態の半導体装置200と同様である。
半導体装置400の絶縁膜230Dは、ゲート電極280Dの下側(−Z軸方向側)に形成されている点を除き、第2実施形態の絶縁膜230と同様である。半導体装置400のゲート電極280Dは、モリブデン(Mo)から主に成る点を除き、第2実施形態のゲート電極280と同様である。
図19は、第4実施形態における半導体装置400の製造方法を示す工程図である。図20および図21は、半導体装置400を製造する様子を示す説明図である。
まず、半導体装置400の製造者は、第2実施形態と同様に、基板210の上に半導体層212,214,216をエピタキシャル成長によって形成する(工程P410)。その後、製造者は、第2実施形態と同様に、ドライエッチングによってトレンチ222,228およびリセス224を形成する(工程P420)。その後、製造者は、第2実施形態の絶縁膜230と同様に、絶縁膜230pを形成する(工程P430)。
絶縁膜230pを形成した後、製造者は、モリブデン(Mo)から主に成るモリブデン層としてゲート電極280Dを形成する(工程P440、図20)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置400として、絶縁膜230pおよびゲート電極280Dが形成された半導体装置400aを得る。
本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってゲート電極280Dを形成する。ゲート電極280Dを形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体装置400aにおける+Z軸方向側の全面に金属層を形成した後、その金属層の一部を除去することによって、ゲート電極280Dを形成してもよい。ゲート電極280Dの厚さは、絶縁膜230pと比較して十分に厚ければよい。
ゲート電極280Dを形成した後(工程P440)、製造者は、200℃以上の温度でゲート電極280Dを加熱する(工程P445)。これによって、ドライエッチングに対するゲート電極280Dの耐性を向上させることができる。ゲート電極280Dを加熱する温度(熱処理温度)は、200℃以上であればよく、本実施形態では、400℃である。
本実施形態では、製造者は、窒素(N)から主に成る雰囲気の中で、ゲート電極280Dを加熱する。他の実施形態では、製造者は、アルゴン(Ar)および酸素(O)の少なくとも1つから主に成る雰囲気の中で、ゲート電極280Dを加熱してもよいし、真空の中でゲート電極280Dを加熱してもよい。ゲート電極280Dを加熱する時間(加熱時間)は、1分以上10分以下であればよく、本実施形態では5分である。
ゲート電極280Dを加熱した後(工程P445)、製造者は、ドライエッチングによって絶縁膜230pの一部を除去することによって、絶縁膜230pのうちドライエッチングで残された部分として絶縁膜230Dを形成する(工程P450、図21)。これによって、製造者は、製造者は、製造途中にある半導体装置400として、絶縁膜230Dが形成された半導体装置400bを得る。
本実施形態では、製造者は、塩素(Cl)、塩化ホウ素(BCl)および窒素(N)を主成分とする混合ガスを用いて、誘導結合方式(ICP)ドライエッチングによって、絶縁膜230pから絶縁膜230Dを形成する。絶縁膜230Dを形成するドライエッチング(工程P450)では、ゲート電極280Dは、絶縁膜230Dをドライエッチングから保護する保護膜(マスク)として機能する。
ドライエッチングによって絶縁膜230Dを形成した後(工程P450)、製造者は、第2実施形態と同様に、ソース電極240を形成する(工程P460)。その後、製造者は、第2実施形態と同様に、ボディ電極250を形成する(工程P470)。その後、製造者は、第2実施形態と同様に、ソース電極240およびボディ電極250に熱処理を加える(工程P480)。その後、製造者は、第2実施形態と同様に、ドレイン電極290を形成する(工程P490)。これらの工程を経て、半導体装置400が完成する。
以上説明した第4実施形態によれば、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度でゲート電極280Dを加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、ゲート電極280Dによって容易に形成できる。その結果、半導体装置400の製造コストを低減できる。また、ゲート電極280Dの下にある絶縁膜230Dをドライエッチングによる損傷から保護できる。
E.第5実施形態
図22は、第5実施形態における半導体装置500の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置500は、ソース電極240の上にモリブデン層245Eを備える点、ボディ電極250の上にモリブデン層255Eを備える点、絶縁膜230に代えて絶縁膜230Eを備える点、並びに、ゲート電極280に代えてゲート電極280Eを備える点を除き、第2実施形態の半導体装置200と同様である。
半導体装置500のモリブデン層245Eは、ゲート電極280Eとともに形成される点を除き、第2実施形態のモリブデン層245と同様である。半導体装置500のモリブデン層255Eは、ゲート電極280Eとともに形成される点を除き、第2実施形態のモリブデン層255と同様である。
半導体装置500の絶縁膜230Eは、ゲート電極280Eの下側(−Z軸方向側)に形成されている点を除き、第2実施形態の絶縁膜230と同様である。半導体装置500のゲート電極280Eは、モリブデン(Mo)から主に成る点を除き、第2実施形態のゲート電極280と同様である。
半導体装置500を製する際、半導体装置500の製造者は、半導体装置200a(図11)に対して、モリブデン層245E,255E、およびゲート電極280Eを形成した後、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度でモリブデン層245E,255E、およびゲート電極280を加熱する。その後、製造者は、第4実施形態と同様に、ドライエッチングによって絶縁膜230Eを形成する。その後、製造者は、第2実施形態と同様に、ドレイン電極290を形成する。これらの工程を経て、半導体装置500が完成する。
以上説明した第5実施形態によれば、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度でモリブデン層245E,255Eおよびゲート電極280Eを加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層245E,255Eおよびゲート電極280Eによって容易に形成できる。その結果、半導体装置500の製造コストを低減できる。
また、モリブデン層245E,255Eの下にあるソース電極240およびボディ電極250をドライエッチングによる損傷から保護できる。また、モリブデン層245Eをソース電極240の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するソース電極240の耐性を向上させることができる。また、モリブデン層255Eをボディ電極250の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するボディ電極250の耐性を向上させることができる。また、ゲート電極280Eの下にある絶縁膜230Eをドライエッチングによる損傷から保護できる。
F.第6実施形態
図23は、第6実施形態における半導体装置600の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置600は、ソース電極240の上にモリブデン層245Fを備える点、ボディ電極250の上にモリブデン層255Fを備える点、ゲート電極280に代えてゲート電極280Fを備える点を除き、並びに、配線電極274F,275F,278Fを備える点を除き、第2実施形態の半導体装置200と同様である。
半導体装置600のモリブデン層245Fは、ゲート電極280Fとともに形成される点を除き、第2実施形態のモリブデン層245と同様である。半導体装置600のモリブデン層255Fは、ゲート電極280Fとともに形成される点を除き、第2実施形態のモリブデン層255と同様である。半導体装置600のゲート電極280Fは、モリブデン(Mo)から主に成る点を除き、第2実施形態のゲート電極280と同様である。
半導体装置600の配線電極274Fは、導電性材料から成り、モリブデン層245Fの上に形成された電極である。半導体装置600の配線電極275Fは、導電性材料から成り、モリブデン層255Fの上に形成された電極である。半導体装置600の配線電極278Fは、導電性材料から成り、ゲート電極280Fの上に形成された電極である。本実施形態では、配線電極274F,275F,278Fは、アルミニウム(Al)から主に成る。
図24は、第6実施形態における半導体装置600の製造方法を示す工程図である。図25および図26は、半導体装置600を製造する様子を示す説明図である。
半導体装置600の製造者は、第2実施形態と同様に、ソース電極240およびボディ電極250に熱処理を加えた後(工程P260、図11)、モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fを形成する(工程P670、図25)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置600として、モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fが形成された半導体装置600aを得る。本実施形態では、製造者は、第2実施形態と同様に、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によって、モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fを形成する。
モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fを形成した後(工程P670)、製造者は、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度で、モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fを加熱する(工程P675)。
モリブデン層245F,255F、およびゲート電極280Fを加熱した後(工程P675)、製造者は、配線電極274F,275F,278Fの元となる電極層270Fを形成する(工程P680、図26)。これによって、製造者は、製造途中にある半導体装置600として、電極層270Fが形成された半導体装置600bを得る。本実施形態では、製造者は、半導体装置600aの+Z軸方向側の全面に電極層270Fを形成する。
電極層270Fを形成した後(工程P680)、製造者は、ドライエッチングによって電極層270Fの一部を除去することによって、配線電極274F,275F,278Fを形成する(工程P685)。本実施形態では、製造者は、配線電極274F,275F,278Fとして残す部分にマスクパターン(フォトレジスト)を形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングで電極層270Fの一部を除去することによって、配線電極274F,275F,278Fを形成する。その後、製造者は、配線電極274F,275F,278Fの上に残されたマスクパターンを除去する。
配線電極274F,275F,278Fを形成した後(工程P685)、製造者は、第2実施形態と同様に、ドレイン電極290を形成する(工程P690)。これらの工程を経て、半導体装置600が完成する。
以上説明した第6実施形態によれば、第2実施形態と同様に、200℃以上の温度でモリブデン層245F,255Fおよびゲート電極280Fを加熱することによって、ドライエッチングに対する耐性を十分に有する金属層を、モリブデン層245F,255Fおよびゲート電極280Fによって容易に形成できる。その結果、半導体装置600の製造コストを低減できる。
また、モリブデン層245F,255Fの下にあるソース電極240およびボディ電極250をドライエッチングによる損傷から保護できる。また、モリブデン層245Fをソース電極240の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するソース電極240の耐性を向上させることができる。また、モリブデン層255Fをボディ電極250の一部であると捉えた場合、ドライエッチングに対するボディ電極250の耐性を向上させることができる。
G.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した縦型トレンチMOSFETに限られず、例えば、横型MOSトランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、サイリスタなどであってもよい。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al)および炭化ケイ素(SiC)などのいずれであってもよい。
上述の実施形態において、各半導体層の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、III族窒化物(例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)など)であればよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、p型半導体層に含まれるアクセプタ元素は、マグネシウム(Mg)に限らず、亜鉛(Zn)、炭素(C)などであってもよい。
上述の実施形態において、絶縁膜130の材質は、電気絶縁性を有する材質であればよく、二酸化ケイ素(SiO)の他、窒化ケイ素(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウム(HfON)などの少なくとも1つであってもよい。絶縁膜130は、単層であってもよいし、2層以上であってもよい。絶縁膜130を形成する手法は、ALDに限らず、ECRスパッタ法およびプラズマCVDなどの他の手法であってもよい。
上述の実施形態において、各電極の材質は、上述の実施形態の材質に限らず、他の材質であってもよい。
100…半導体装置
100a,100b,100c,100d…半導体装置
110…基板
112…半導体層
112m…メサ構造
112p…周囲面
112s…側面
112u…上面
116…半導体層
128…トレンチ
130…絶縁膜
150…ショットキー電極
160…モリブデン層
170…絶縁膜
178…コンタクトホール
180…配線電極
190…裏面電極
200…半導体装置
200a,200b,200c,200d…半導体装置
210…基板
212…半導体層
214…半導体層
216…半導体層
222…トレンチ
224…リセス
228…トレンチ
230,230D,230E…絶縁膜
230p…絶縁膜
236,238…コンタクトホール
240,240C…ソース電極
245,245C,245E,245F…モリブデン層
250…ボディ電極
255,255E,255F…モリブデン層
270F…電極層
274F,275F,278F…配線電極
280,280D,280E,280F…ゲート電極
280p…電極層
290…ドレイン電極
300…半導体装置
400…半導体装置
400a…半導体装置
500…半導体装置
600…半導体装置
600a,600b…半導体装置

Claims (7)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置における半導体層、絶縁膜および電極のうち、少なくとも前記電極の上に、モリブデン(Mo)から主になるモリブデン層を形成する成膜工程と、
    200℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する熱処理工程と、
    前記熱処理工程を行った後、前記モリブデン層が形成された前記半導体装置に対してドライエッチングを施すドライエッチング工程と、を備え、
    前記ドライエッチング工程は、
    前記熱処理工程を行った後、前記半導体層および前記絶縁膜の少なくとも一方と、前記モリブデン層と、が露出した前記半導体装置に対して、前記モリブデン層を前記電極のマスクとして、前記半導体層と前記絶縁膜の少なくとも一方にドライエッチングを施す工程であり、
    前記ドライエッチング後には、前記モリブデン層の一部が露出して残り、前記モリブデン層の一部が前記電極の一部として形成され、前記モリブデン層に覆われていない、前記半導体層および前記絶縁膜の少なくとも一方が除去される工程である、半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱処理工程は、窒素、アルゴンおよび酸素の少なくとも1つから主に成る雰囲気中、または真空中に置かれた前記モリブデン層を、200℃以上の温度で加熱する工程である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理工程は、1分以上10分以下の間、200℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する工程である、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ドライエッチング工程は、前記熱処理工程を行った後、前記モリブデン層が露出した前記半導体装置に対して、塩素を含有するガスを用いたドライエッチングを施す工程である、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記成膜工程に先立って前記電極を加熱する、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は、700℃以上の温度で前記モリブデン層を加熱する工程である、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 窒化ガリウム(GaN)から主に成る前記半導体層を形成する、請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015064093A 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置の製造方法 Active JP6369366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064093A JP6369366B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置の製造方法
US15/063,274 US9653564B2 (en) 2015-03-26 2016-03-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064093A JP6369366B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184660A JP2016184660A (ja) 2016-10-20
JP6369366B2 true JP6369366B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56975685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064093A Active JP6369366B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9653564B2 (ja)
JP (1) JP6369366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093656B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-30 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード エッチング方法および半導体素子の製造方法
US10685869B2 (en) * 2018-10-19 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method of forming the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713765A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Toshiba Corp Insulated gate type field effect transistor and manufacture thereof
US4551908A (en) * 1981-06-15 1985-11-12 Nippon Electric Co., Ltd. Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
JPH05136103A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Hitachi Ltd エツチング方法
JP3154364B2 (ja) 1994-01-28 2001-04-09 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
EP0622858B2 (en) 1993-04-28 2004-09-29 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
JP2984539B2 (ja) * 1994-04-19 1999-11-29 日本電気株式会社 酸化シリコン膜のドライエッチング方法
TWI255957B (en) 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2001166336A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置の配線形成方法
JP2001244436A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4209206B2 (ja) * 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009239174A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Epson Imaging Devices Corp パターン形成方法、コンタクトホールの形成方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2011238866A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US9029863B2 (en) * 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5949516B2 (ja) * 2012-12-14 2016-07-06 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6007769B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
JP5935703B2 (ja) 2013-01-24 2016-06-15 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6246518B2 (ja) * 2013-07-29 2017-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184660A (ja) 2016-10-20
US20160284812A1 (en) 2016-09-29
US9653564B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548087B (zh) 半導體裝置與其之製造方法
JP6260553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6724685B2 (ja) 半導体装置
JP6241099B2 (ja) 半導体装置
US9711661B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20160380119A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6149786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6369366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6179445B2 (ja) 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP6981601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015204333A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019197751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6515842B2 (ja) 半導体装置
JP6194869B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018107378A (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法
JP6237553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017059741A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6809324B2 (ja) 半導体装置
JP5370026B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5799663B2 (ja) オーミック電極とその形成方法
JP2018163928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6398909B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2015204335A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5359712B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150