JP6260553B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260553B2
JP6260553B2 JP2015037508A JP2015037508A JP6260553B2 JP 6260553 B2 JP6260553 B2 JP 6260553B2 JP 2015037508 A JP2015037508 A JP 2015037508A JP 2015037508 A JP2015037508 A JP 2015037508A JP 6260553 B2 JP6260553 B2 JP 6260553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
schottky electrode
schottky
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162785A (ja
Inventor
一也 長谷川
一也 長谷川
岡 徹
徹 岡
田中 成明
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015037508A priority Critical patent/JP6260553B2/ja
Priority to US15/046,530 priority patent/US9559218B2/en
Priority to CN201610104130.9A priority patent/CN105932052B/zh
Publication of JP2016162785A publication Critical patent/JP2016162785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260553B2 publication Critical patent/JP6260553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28537Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)の1つであるショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode:SBD)では、ショットキー接合の端部に発生する電界集中を緩和することによって逆方向リーク電流を抑制することが求められる。特に、パワーデバイスとして用いられる半導体装置では、高耐圧化を実現するために、電界集中の緩和による逆方向リーク電流の抑制が重要である。
特許文献1には、ショットキーバリアダイオードとして、メサ構造を有する半導体層に対してフィールドプレート構造を有するショットキー電極を形成した半導体装置が開示されている。特許文献1の技術では、メサ構造に形成された絶縁膜の一部をメサ構造の上面から除去することによって絶縁膜に開口部を形成した後、絶縁膜の開口部の内側からメサ構造の周囲にわたってショットキー電極が形成される。特許文献1の半導体装置によれば、半導体層のメサ構造およびショットキー電極のフィールドプレート構造によって、半導体層とショットキー電極とのショットキー接合の端部に発生する電界集中を緩和できる。
特開平8−139341号公報
発明者の検討によれば、特許文献1の半導体装置では、ショットキー電極と絶縁膜との密着性が弱くなる程、メサ構造の側面からの電界集中を緩和する効果が低下することが分かった。そのため、特許文献1の構造では、ショットキー電極には、半導体層に対するショットキー障壁高さに加え、絶縁膜に対する密着性が必要とされることから、ショットキー電極に使用できる材料の選択肢が狭くなるという問題があった。
また、発明者の検討によれば、特許文献1の半導体装置では、絶縁膜を除去した後の半導体層の上にショットキー電極が形成されることから、絶縁膜の材料によっては、ショットキー電極と絶縁膜との密着性を確保できたとしても、ショットキー電極のショットキー障壁高さが低下することが分かった。そのため、特許文献1の構造では、絶縁膜に使用できる材料の選択肢が狭くなるという問題があった。
そのため、半導体装置において、ショットキー電極および絶縁膜の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる技術が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、低コスト化、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、上面と側面とを有する台地状を成すメサ構造と、前記メサ構造の周囲に広がる周囲面と、を有する半導体層と;前記上面にショットキー接合されたショットキー電極と;前記周囲面から前記側面を通じて前記ショットキー電極の上にわたって形成され、前記ショットキー電極の上に開口部を有する絶縁膜と;前記開口部の内側において前記ショットキー電極と電気的に接続され、前記開口部の内側から、前記絶縁膜の部位のうち前記側面に形成された部位の上を通じて、前記絶縁膜の部位のうち前記周囲面に形成された部分の上にわたって形成された配線電極とを備える。この形態によれば、ショットキー電極ではなく配線電極によってフィールドプレート構造を実現できる。また、ショットキー電極を形成した後に絶縁膜を形成する製造方法を適用できる。これらのことから、ショットキー電極および絶縁膜の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(2)上記形態の半導体装置において、前記ショットキー電極の端部と前記開口部の端部との間の距離は、前記ショットキー電極の端部と前記上面の端部との間の距離以上であってもよい。この形態によれば、ショットキー電極と絶縁膜とが接合する面積が増加するため、ショットキー電極と絶縁膜との密着性を向上させることができる。
(3)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、前記開口部の端部から前記ショットキー電極の端部より外側にわたって広がるとともに前記開口部の内側を向いた傾斜面を、有してもよい。この形態によれば、ショットキー電極の端部の上に位置する絶縁膜の膜厚を抑制できるため、ショットキー電極の端部の上からショットキー電極の端部における電界集中を効果的に抑制できる。
(4)上記形態の半導体装置において、前記ショットキー電極は、前記上面に形成された第1の電極層と;前記第1の電極層の上に形成された第2の電極層とを含み、前記第2の電極層の端部は、前記第1の電極層の端部より内側に位置し、前記第1の電極層の端部と前記第2の電極層の端部との間の距離は、前記第1の電極層の端部と前記上面の端部との間の距離以上であってもよい。この形態によれば、第2の電極層によってショットキー接合界面と配線電極との距離を確保できるため、配線電極がショットキー電極に及ぼす電気特性の変化を抑制できる。また、第2の電極層の端部が第1の電極層の端部より内側に位置するため、第2の電極層の材料が第1の電極層の端部へと拡散することによるショットキー障壁高さの変化を抑制できる。
(5)上記形態の半導体装置において、更に、前記開口部の内側における前記ショットキー電極の上から前記絶縁膜の上にわたって形成され、前記ショットキー電極と前記配線電極との間を電気的に接続する他の電極を備えてもよい。この形態によれば、他の電極層によってショットキー接合界面と配線電極との距離を確保できるため、配線電極がショットキー電極に及ぼす電気特性の変化を抑制できる。また、第1の電極層の上における他の電極の端部が第1の電極層の端部より内側に位置するため、他の電極の材料が第1の電極層の端部へと拡散することによるショットキー障壁高さの変化を抑制できる。
(6)上記形態の半導体装置において、前記ショットキー電極の端部と前記上面の端部との間の距離は、2μm以下であってもよい。この形態によれば、ショットキー電極の端部における電解集中を効果的に抑制できる。
(7)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、n型半導体層であってもよい。この形態によれば、n型半導体層に形成されたショットキー電極において、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(8)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、ケイ素(Si)およびヒ化ガリウム(GaAs)の少なくとも1つから主に成ってもよい。
(9)上記形態の半導体装置において、前記ショットキー電極は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)の少なくとも1つから主に成ってもよい。この形態によれば、半導体層との間に形成されるショットキー障壁高さを十分に確保できる。
(10)上記形態の半導体装置において、前記配線電極は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、金(Au)および銅(Cu)の少なくとも1つから主に成ってもよい。この形態によれば、電気抵抗を抑制しつつ絶縁膜との密着性を十分に確保できる。
(11)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO)および酸化ハフニウム(HfO)の少なくとも1つから主に成ってもよい。この形態によれば、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(12)上記形態の半導体装置において、前記周囲面に対する前記側面の角度は、10°以上90°以下であってもよい。この形態によれば、逆方向リーク電流を効果的に抑制できる。
(13)上記形態の半導体装置において、前記メサ構造の高さは、0.1μm以上であってもよい。この形態によれば、逆方向リーク電流を効果的に抑制できる。
(14)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、上面と側面とを有する台地状を成すメサ構造と、前記メサ構造の周囲に広がる周囲面と、を半導体層に形成するとともに、前記上面にショットキー接合されたショットキー電極を形成し;前記周囲面から前記側面を通じて前記ショットキー電極の上にわたって絶縁膜を形成し;前記ショットキー電極を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成し;前記開口部の内側において前記ショットキー電極と電気的に接続される配線電極を、前記開口部の内側から、前記絶縁膜の部位のうち前記側面に形成された部位の上を通じて、前記絶縁膜の部位のうち前記周囲面に形成された部分の上にわたって形成する。この形態によれば、ショットキー電極ではなく配線電極によってフィールドプレート構造を実現するとともに、ショットキー電極を形成した後に絶縁膜を形成できる。したがって、ショットキー電極および絶縁膜の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
(15)上記形態の製造方法において、前記半導体層に前記メサ構造および前記周囲面を形成した後、前記ショットキー電極を形成してもよい。この形態によれば、半導体層を加工する処理によるショットキー電極の損傷を回避できる。
(16)上記形態の製造方法において、前記半導体層に前記ショットキー電極を形成した後、マスクを用いたドライエッチングにより前記メサ構造および前記周囲面を形成してもよい。この形態によれば、半導体層にメサ構造および周囲面を形成する前にショットキー電極を形成するため、ショットキー電極と半導体層との界面への工程汚染を抑制できる。
(17)上記形態の製造方法において、前記メサ構造および前記周囲面を形成する前の半導体層の表面に、前記ショットキー電極の元となる電極層を形成した後、マスクを用いたドライエッチングにより前記電極層と共に前記半導体層を加工することによって、前記ショットキー電極と共に前記メサ構造および前記周囲面を形成してもよい。この形態によれば、半導体層にメサ構造および周囲面を形成する前にショットキー電極の元となる電極層を形成するため、ショットキー電極と半導体層との界面への工程汚染を抑制できる。また、ショットキー電極の端部と上面の端部との間の距離を抑制できるため、ショットキー電極の端部における電解集中を効果的に抑制できる。
(18)上記形態の製造方法において、前記メサ構造および前記周囲面を形成する前の半導体層の表面に前記ショットキー電極を形成した後、前記ショットキー電極をマスクとして用いたドライエッチングにより前記半導体層を加工することによって、前記メサ構造および前記周囲面を形成してもよい。この形態によれば、半導体層にメサ構造および周囲面を形成する前にショットキー電極を形成するため、ショットキー電極と半導体層との界面への工程汚染を抑制できる。また、ショットキー電極を利用した自己整合によって、メサ構造を形成するマスクを別途作製する必要がないため、製造コストを抑制できる。また、ショットキー電極の端部と上面の端部との間の距離を抑制できるため、ショットキー電極の端部における電解集中を効果的に抑制できる。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、上記形態の半導体装置が組み込まれた電気機器、並びに、その半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現できる。
本願発明によれば、ショットキー電極ではなく配線電極によってフィールドプレート構造を実現できる。また、ショットキー電極を形成した後に絶縁膜を形成する製造方法を適用できる。これらのことから、ショットキー電極および絶縁膜の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 評価試験の試料として用意した半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 ショットキー障壁高さを評価した結果を示すグラフである。 リーク耐圧を評価した結果を示すグラフである。 第2実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程である。 第3実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第4実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第5実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第7実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。図1のXYZ軸は、他の図のXYZ軸に対応する。
本実施形態では、半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、縦型ショットキーバリアダイオードである。本実施形態では、半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、ショットキー電極150と、絶縁膜160と、配線電極180と、カソード電極190とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本明細書の説明において、「窒化ガリウム(GaN)から主に成る」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1018cm−3である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるn型半導体層である。本実施形態では、半導体層112は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1016cm−3である。本実施形態では、半導体層112は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって形成された半導体層である。
半導体層112は、メサ構造112mと、周囲面112pとを形成する。半導体層112のメサ構造112mは、上面112uと側面112sとを有する台地状を成す。本実施形態では、メサ構造112mは、周囲面112pより+Z軸方向に突出した構造である。半導体層112の周囲面112pは、メサ構造112mの周囲に広がる表面である。本実施形態では、メサ構造112mおよび周囲面112pは、ドライエッチングによって形成された構造である。本実施形態では、半導体層112の厚み(Z軸方向の長さ)は、メサ構造112mの部分において約10μm(マイクロメートル)である。
ショットキー電極150の端部150eにおける電界集中を抑制する観点から、メサ構造112mの高さHmは、絶縁膜160の厚みより高いことが好ましい。加工性を確保する観点から、メサ構造112mの高さHmは、5μm以下であることが好ましい。ショットキー電極150の端部150eにおける電界集中を抑制する観点から、周囲面112pに対する側面112sの角度Amは、10°以上90°以下であることが好ましい。
半導体装置100のショットキー電極150は、導電性材料から成り、半導体層112の上面112uにショットキー接合されたアノード電極である。ショットキー電極150の端部150eにおける電界集中を抑制する観点から、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの間の距離Daは、2μm以下であることが好ましい。
本実施形態では、ショットキー電極150は、電子ビーム蒸着法によって、半導体層112側から順に、厚さ約100nm(ナノメートル)のニッケル(Ni)から主に成る層と、厚さ約100nmのパラジウム(Pd)から主に成る層と、厚さ約20nmのモリブデン(Mo)から主に成る層とを積層した電極である。ショットキー電極150におけるニッケル(Ni)は、半導体層112の窒化ガリウム(GaN)とのショットキー接合を形成する。ショットキー電極150におけるパラジウム(Pd)は、ショットキー障壁高さを向上させる。ショットキー電極150におけるモリブデン(Mo)は、バリアメタルとして電極層間における電極材料の相互拡散を防止する。
半導体装置100の絶縁膜160は、電気絶縁性を有し、周囲面112pから側面112sを通じてショットキー電極150の上にわたって形成された膜である。本実施形態では、絶縁膜160は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)による厚さ100nmの酸化アルミニウム(Al)から主に成る層に、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)による厚さ500nmの二酸化ケイ素(SiO)から主に成る層を積層した膜である。
絶縁膜160は、ショットキー電極150の上に開口部168を形成する。開口部168は、ショットキー電極150が露出するまで絶縁膜160の一部をウェットエッチングによって除去した構造である。ショットキー電極150の端部150eと開口部168の端部168eとの間の距離Dbは、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの間の距離Da以上である。ショットキー電極150と絶縁膜160との密着性を確保する観点から、距離Dbは、距離Daの1倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましく、10倍以上がいっそう好ましい。ショットキー電極150と配線電極180との接触面積が小さくなることによるオン抵抗の増加を抑制するため、距離Dbは、距離Daの100倍以下が好ましい。
半導体装置100の配線電極180は、導電性材料から成り、開口部168の内側においてショットキー電極150と電気的に接続されたアノード電極である。本実施形態では、配線電極180は、開口部168の内側においてショットキー電極150の上に形成されている。配線電極180は、開口部168の内側から、絶縁膜160の部位のうち側面112sに形成された部位の上を通じて、絶縁膜160の部位のうち周囲面112pに形成された部位の上にわたって形成されている。これによって、配線電極180は、半導体層112との間に絶縁膜160を挟むフィールドプレート構造を形成する。
本実施形態では、配線電極180は、スパッタ法によって、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、厚さ約20nmのチタン(Ti)から主に成る層と、厚さ約200nmの窒化チタン(TiN)から主に成る層と、厚さ約20nmのチタン(Ti)から主に成る層と、厚さ約2000nmのアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から主に成る層とを積層した電極である。配線電極180におけるチタン(Ti)は、隣接する電極層および絶縁膜160との密着性を向上させる。配線電極180における窒化チタン(TiN)は、バリアメタルとして電極層間における電極材料の相互拡散を防止する。配線電極180におけるアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)は、配線電極180における電気抵抗を抑制する。
半導体装置100のカソード電極190は、導電性材料から成り、基板110の−Z軸方向側にオーミック接合されたオーミック電極である。本実施形態では、カソード電極190は、スパッタ法によってチタン(Ti)から主に成る層にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から成る層を積層した電極である。
A−2.半導体装置の製造方法
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。半導体装置100の製造者は、基板110の上に半導体層112をエピタキシャル成長によって形成する(工程P110)。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、半導体層112を形成する。
半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112にメサ構造112mを形成するとともに、ショットキー電極150を形成する。本実施形態では、製造者は、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成した後(工程P120)、ショットキー電極150を形成する(工程P150)。
半導体層112にメサ構造112mを形成する際(工程P120)、本実施形態では、製造者は、半導体層112の表面のうちメサ構造112mとして残す部分にマスクパターンを形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングによって半導体層112の一部を除去することによって、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成する。その後、製造者は、半導体層112に形成したマスクパターンを除去する。本実施形態では、マスクパターンは、二酸化ケイ素(SiO)から主に成るマスクであってもよいし、フォトレジストであってもよい。
ショットキー電極150を形成する際(工程P150)、本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってショットキー電極150を形成する。ショットキー電極150を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体層112の全面に電極を形成した後、その電極の一部を除去することによって、ショットキー電極150を形成してもよい。本実施形態では、製造者は、半導体層112側から順に、ニッケル(Ni)から主に成る層と、パラジウム(Pd)から主に成る層と、モリブデン(Mo)から主に成る層とを積層することによって、ショットキー電極150を形成する。
ショットキー電極150を形成した後(工程P150)、製造者は、周囲面112pから側面112sを通じてショットキー電極150の上にわたって絶縁膜160を形成する(工程P160)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって酸化アルミニウム(Al)から主に成る層を形成した後、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)によって二酸化ケイ素(SiO)から主に成る層を積層することによって、絶縁膜160を形成する。
絶縁膜160を形成した後(工程P160)、製造者は、ショットキー電極150を露出させる開口部168を絶縁膜160に形成する(工程P168)。本実施形態では、製造者は、絶縁膜160の表面のうち開口部168として除去する部分以外にマスクパターンを形成した後、フッ酸系のウェットエッチングによって絶縁膜160の一部を除去することによって、絶縁膜160に開口部168を形成する。その後、製造者は、絶縁膜160に形成したマスクパターンを除去する。
絶縁膜160に開口部168を形成した後(工程P168)、製造者は、配線電極180を形成する(工程P180)。本実施形態では、製造者は、配線電極180の元となる電極をショットキー電極150および絶縁膜160の全面にスパッタ法によって形成する。その後、製造者は、配線電極180として残す部分にマスクパターン(フォトレジスト)を形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングによって電極の一部を除去することによって、配線電極180を形成する。その後、製造者は、配線電極180に形成したマスクパターンを除去する。
配線電極180を形成した後(工程P180)、製造者は、カソード電極190を形成する(工程P190)。本実施形態では、製造者は、スパッタ法によってチタン(Ti)から主に成る層にアルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から主に成る層を積層することによって、カソード電極190を形成する。
これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。他の実施形態では、製造者は、半導体層112を形成した後(工程P110)であれば、カソード電極190を形成する工程(工程P190)を、配線電極180を形成する工程(工程P180)に先立って実施してもよい。
A−3.評価試験
図3は、評価試験の試料として用意した半導体装置900の構成を模式的に示す断面図である。試験者は、図1の半導体装置100を試料A1として用意するとともに図3の半導体装置900を試料A2として用意し、各試料についてショットキー障壁高さおよびリーク耐圧を評価した。
半導体装置900は、半導体装置100と同様に、基板110と、半導体層112と、カソード電極190とを備える。半導体装置900は、更に、ショットキー電極950と、絶縁膜960とを備える。半導体装置900の絶縁膜960は、メサ構造112mの上面112uから側面112sを通じて周囲面112pにわたって形成され、上面112uに開口部968を形成する点を除き、半導体装置100の絶縁膜160と同様である。半導体装置900のショットキー電極950は、開口部968の内側における上面112uから絶縁膜960の上にわたってフィールドプレート構造を形成する点を除き、半導体装置100のショットキー電極150と同様である。半導体装置900では、開口部968は、半導体層112の全面に形成された絶縁膜960の一部を上面112uから除去することによって形成され、ショットキー電極950は、絶縁膜960の一部を除去した後の上面112uに形成されている。
図4は、ショットキー障壁高さを評価した結果を示すグラフである。図4の評価試験では、試験者は、3つの試料A1および4つの試料A2についてショットキー障壁高さを評価した。図4の評価結果によれば、試料A1のショットキー障壁高さは、試料A2のショットキー障壁高さより高い。言い換えると、ショットキー障壁高さに関し、試料A1は、試料A2より優れている。この結果は、試料A1(半導体装置100)では、試料A2(半導体装置900)と異なり、絶縁膜160が形成および除去されていない上面112uに対してショットキー電極150が形成されており、より損傷が少ない上面112uにショットキー接合界面が形成されていることに起因する。
図5は、リーク耐圧を評価した結果を示すグラフである。図5の評価試験では、試験者は、9つの試料A1および6つの試料A2についてリーク耐圧を評価した。図5のリーク耐圧は、各試料において逆方向電流密度が1mA/cmとなる電圧を示す。図5の評価結果によれば、試料A1のリーク耐圧は、試料A2のリーク耐圧より高い。言い換えると、リーク耐圧に関し、試料A1は、試料A2より優れている。この結果は、ショットキー障壁高さに関し試料A1が試料A2より優れていることに加え、試料A2では、ショットキー電極950と絶縁膜960との密着性が不十分であるため、フィールドプレート構造によって電界集中を十分に抑制できないことに起因する。
A−4.変形例
上述の実施形態において、基板110の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al)および炭化ケイ素(SiC)などのいずれであってもよい。
上述の実施形態において、半導体層112の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、III-V族化合物(例えば、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)など)、炭化ケイ素(SiC)、酸化ガリウム(Ga)、ワイドバンドギャップ半導体(例えば、ダイヤモンド)などのいずれであってもよい。半導体層112は、1つの半導体層であってもよいし、複数の半導体層であってもよい。
上述の実施形態において、ショットキー電極150の材質は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)の少なくとも1つであればよい。これによって、半導体層112との間に形成されるショットキー障壁高さを十分に確保できる。ショットキー電極150は、1つの電極層であってもよいし、複数の電極層であってもよい。
上述の実施形態において、配線電極180の材質は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、金(Au)および銅(Cu)の少なくとも1つであればよい。これによって、電気抵抗を抑制しつつ絶縁膜160との密着性を十分に確保できる。配線電極180は、1つの電極層であってもよいし、複数の電極層であってもよい。例えば、配線電極180は、アルミニウム(Al)から主に成る1つの電極層であってもよいし、アルミニウム−ケイ素合金(AlSi)から主に成る1つの電極層であってもよい。配線電極180は、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、チタン(Ti)から主に成る層と、窒化チタン(TiN)から主に成る層と、チタン(Ti)から主に成る層と、アルミニウム(Al)から主に成る層とを積層した電極であってもよい。配線電極180は、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、タンタル(Ta)から主に成る層と、銅(Cu)から主に成る層とを積層した電極であってもよい。配線電極180は、ショットキー電極150および絶縁膜160の側から順に、窒化タンタル(TaN)から主に成る層と、銅(Cu)から主に成る層とを積層した電極であってもよい。
上述の実施形態において、絶縁膜160の材質は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO)および酸化ハフニウム(HfO)の少なくとも1つであればよい。これによって、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。絶縁膜160は、1つの絶縁層であってもよいし、複数の絶縁層であってもよい。例えば、絶縁膜160は、窒化ケイ素(SiNx)から主になる1つの絶縁層であってもよい。
A−5.効果
以上説明した第1実施形態によれば、ショットキー電極150ではなく配線電極180によってフィールドプレート構造を実現できる。また、ショットキー電極150を形成した後に絶縁膜160を形成する製造方法を適用できる。これらのことから、ショットキー電極150および絶縁膜160の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。
また、ショットキー電極150の端部150eと開口部168の端部168eとの間の距離Dbは、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの間の距離Da以上である。これによって、ショットキー電極150と絶縁膜160とが接合する面積が増加するため、ショットキー電極150と絶縁膜160との密着性を向上させることができる。
また、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成した後(工程P120)、ショットキー電極150を形成するため(工程P150)、半導体層112を加工するドライエッチング(工程P120)によるショットキー電極150の損傷を回避できる。
B.第2実施形態
図6は、第2実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。第2実施形態の半導体装置100は、その製造方法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
第1実施形態と同様に半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112の上にショットキー電極150を形成する(工程P750)。本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってショットキー電極150を形成する。ショットキー電極150を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体層112の全面に電極を形成した後、その電極の一部を除去することによって、ショットキー電極150を形成してもよい。
ショットキー電極150を形成した後(工程P750)、製造者は、マスクを用いたドライエッチングによって、半導体層112にメサ構造112mを形成する(工程P755)。本実施形態では、製造者は、メサ構造112mに対応するマスクパターン(フォトレジスト)を形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングによって半導体層112の一部を除去することによって、半導体層112にメサ構造112mを形成する。メサ構造112mを形成した後(工程P755)、製造者は、第1実施形態と同様に、絶縁膜160を形成し(工程P160)、それ以降の工程を実施する。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成する前にショットキー電極150を形成するため、ショットキー電極150と半導体層112との界面への工程汚染を抑制できる。
C.第3実施形態
図7は、第3実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。第3実施形態の半導体装置100は、その製造方法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
第1実施形態と同様に半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、ショットキー電極150の元となる電極層を半導体層112の全面にわたって形成する(工程P250)。本実施形態では、製造者は、電子ビーム蒸着法によって電極層を形成する。電極層を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。
ショットキー電極150の元となる電極層を形成した後(工程P250)、製造者は、マスクを用いたドライエッチングによって、メサ構造112mおよびショットキー電極150を形成する(工程P255)。本実施形態では、製造者は、メサ構造112mに対応するマスクパターン(フォトレジスト)を形成した後、塩素(Cl)系のドライエッチングによって電極層の一部および半導体層112の一部を除去することによって、ショットキー電極150およびメサ構造112mを形成する。ショットキー電極150およびメサ構造112mを形成した後(工程P255)、製造者は、第1実施形態と同様に、絶縁膜160を形成し(工程P160)、それ以降の工程を実施する。
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成する前にショットキー電極150の元となる電極層を形成するため、ショットキー電極150と半導体層112との界面への工程汚染を抑制できる。また、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの間の距離Daを抑制できるため、ショットキー電極150の端部150eにおける電解集中を効果的に抑制できる。
D.第4実施形態
図8は、第4実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。第4実施形態の半導体装置100は、その製造方法が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
第1実施形態と同様に半導体層112を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112の上にショットキー電極150を形成する(工程P350)。本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いた電子ビーム蒸着法によってショットキー電極150を形成する。ショットキー電極150を形成する方法は、電子ビーム蒸着法に限らず、抵抗加熱蒸着法であってもよいし、スパッタ法であってもよい。他の実施形態では、製造者は、半導体層112の全面に電極を形成した後、その電極の一部を除去することによって、ショットキー電極150を形成してもよい。
ショットキー電極150を形成した後(工程P350)、製造者は、ショットキー電極150をマスクとして用いたドライエッチングによって、半導体層112にメサ構造112mを形成する(工程P355)。本実施形態では、製造者は、塩素(Cl)系のドライエッチングによって半導体層112の一部を除去することによって、半導体層112にメサ構造112mを形成する。メサ構造112mを形成した後(工程P355)、製造者は、第1実施形態と同様に、絶縁膜160を形成し(工程P160)、それ以降の工程を実施する。
以上説明した第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、半導体層112にメサ構造112mおよび周囲面112pを形成する前にショットキー電極150を形成するため、ショットキー電極150と半導体層112との界面への工程汚染を抑制できる。また、ショットキー電極150を利用した自己整合によって、メサ構造112mを形成するマスクを別途作製する必要がないため、製造コストを抑制できる。また、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの間の距離Daを抑制できるため、ショットキー電極150の端部150eにおける電解集中を効果的に抑制できる。
E.第5実施形態
図9は、第5実施形態における半導体装置100Dの構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100Dは、絶縁膜160に代えて絶縁膜160Dを備える点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。
半導体装置100Dの絶縁膜160Dは、傾斜面160pを有する点を除き、第1実施形態の絶縁膜160と同様である。絶縁膜160Dの傾斜面160pは、開口部168の端部168eから絶縁膜160Dの頂点160tにわたって広がる面である。頂点160tは、ショットキー電極150の端部150eより外側に位置し、傾斜面160pは、ショットキー電極150の端部150eより外側にわたって広がる面である。傾斜面160pは、開口部168の内側を向いた面である。本実施形態では、傾斜面160pは、絶縁膜160Dの一部を除去することによって形成される。本実施形態では、傾斜面160pは、開口部168を形成する製造工程において開口部168と共に形成される。
以上説明した第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160Dの材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、ショットキー電極150の端部150eの上に位置する絶縁膜160Dの膜厚を抑制できるため、ショットキー電極150の端部150eの上からショットキー電極150の端部150eにおける電界集中を効果的に抑制できる。
F.第6実施形態
図10は、第6実施形態における半導体装置100Eの構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100Eは、中間電極152を備える点、絶縁膜160に代えて絶縁膜160Eを備える点、並びに、配線電極180に代えて配線電極180Eを備える点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。
半導体装置100Eの中間電極152は、第1の電極層であるショットキー電極150の上に形成された第2の電極層である。中間電極152は、ショットキー電極150と共にショットキー電極として機能する。
第5実施形態では、ショットキー電極150は、第1実施形態と異なり、厚さ約100nmのニッケル(Ni)から主に成る電極層である。本実施形態では、中間電極152は、ショットキー電極150側から順に、厚さ約100nmのニッケル(Ni)から主に成る層と、厚さ約100nmのパラジウム(Pd)から主に成る層と、厚さ約20nmのモリブデン(Mo)から主に成る層とを積層した電極である。リフトオフ法を用いて一度に形成できる電極層の厚さに制限があるため、本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いてショットキー電極150を形成した後、リフトオフ法を用いて中間電極152を形成する。
中間電極152の端部152eは、ショットキー電極150の端部150eより内側に位置する。ショットキー電極150の端部150eと中間電極152の端部152eとの間の距離Dcは、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの距離Da以上である。中間電極152の材料がショットキー電極150の端部150eへと拡散することを防止する観点から、距離Dcは、距離Daの1倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましく、10倍以上がいっそう好ましい。中間電極152と配線電極180との接触面積が小さくなることによるオン抵抗の増加を抑制するため、距離Dcは、距離Daの100倍以下が好ましい。
半導体装置100Eの絶縁膜160Eは、周囲面112pから側面112sを通じて中間電極152の上にわたって形成された膜であり、中間電極152の上に開口部168Eを形成する点を除き、第1実施形態の絶縁膜160と同様である。
半導体装置100Eの配線電極180Eは、開口部168Eの内側において中間電極152を介してショットキー電極150と電気的に接続されている点を除き、第1実施形態の配線電極180と同様である。
以上説明した第6実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160Eの材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、中間電極152によってショットキー接合界面と配線電極180Eとの距離を確保できるため、配線電極180Eがショットキー電極150に及ぼす電気特性の変化を抑制できる。また、中間電極152の端部152eがショットキー電極150の端部150eより内側に位置するため、中間電極152の材料がショットキー電極150の端部150eを通じて半導体層112へと拡散することによるショットキー障壁高さの変化を抑制できる。
G.第7実施形態
図11は、第7実施形態における半導体装置100Fの構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100Fは、中間電極154を備える点、並びに、配線電極180に代えて配線電極180Fを備える点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。
半導体装置100Fの中間電極154は、開口部168の内側におけるショットキー電極150の上から絶縁膜160の上にわたって形成された他の電極である。中間電極154は、ショットキー電極150と配線電極180との間を電気的に接続する。中間電極154は、ショットキー電極150と共にショットキー電極として機能する。
第7実施形態では、ショットキー電極150は、第1実施形態と異なり、厚さ約100nmのニッケル(Ni)から主に成る電極層である。本実施形態では、中間電極154は、ショットキー電極150側から順に、厚さ約100nmのニッケル(Ni)から主に成る層と、厚さ約100nmのパラジウム(Pd)から主に成る層と、厚さ約20nmのモリブデン(Mo)から主に成る層とを積層した電極である。リフトオフ法を用いて一度に形成できる電極層の厚さに制限があるため、本実施形態では、製造者は、リフトオフ法を用いてショットキー電極150を形成し、さらに絶縁膜160を形成した後、リフトオフ法を用いて中間電極154を形成する。
中間電極154の端部154eは、ショットキー電極150の端部150eより内側に位置する。ショットキー電極150の端部150eと中間電極154の端部154eとの間の距離Dcは、ショットキー電極150の端部150eと上面112uの端部112eとの距離Da以上である。中間電極154の材料がショットキー電極150の端部150eへと拡散することを防止する観点から、距離Dcは、距離Daの1倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましく、10倍以上がいっそう好ましい。中間電極154と配線電極180との接触面積が小さくなることによるオン抵抗の増加を抑制するため、距離Dcは、距離Daの100倍以下が好ましい。
半導体装置100Fの配線電極180Fは、開口部168の内側において中間電極154を介してショットキー電極150と電気的に接続されている点を除き、第1実施形態の配線電極180と同様である。
以上説明した第7実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ショットキー電極150および絶縁膜160の材料の選択肢を広げながら、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、中間電極154によってショットキー接合界面と配線電極180Fとの距離を確保できるため、配線電極180Fがショットキー電極150に及ぼす電気特性の変化を抑制できる。また、中間電極154の端部154eがショットキー電極150の端部150eより内側に位置するため、中間電極154の材料がショットキー電極150の端部150eへと拡散することによるショットキー障壁高さの変化を抑制できる。
H.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した半導体装置に限らず、ショットキー電極を備える半導体装置であればよい。上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
100,100D,100E,100F…半導体装置
110…基板
112…半導体層
112m…メサ構造
112p…周囲面
112u…上面
112e…端部
112s…側面
150…ショットキー電極
150e…端部
152…中間電極
152e…端部
154…中間電極
154e…端部
160,160D,160E…絶縁膜
160p…傾斜面
160t…頂点
168,168E…開口部
168e…端部
180,180E,180F…配線電極
190…カソード電極
900…半導体装置
950…ショットキー電極
960…絶縁膜
968…開口部

Claims (15)

  1. 半導体装置であって、
    上面と側面とを有する台地状を成すメサ構造と、前記メサ構造の周囲に広がる周囲面と、を有する半導体層と、
    前記上面にショットキー接合されたショットキー電極と、
    前記周囲面から前記側面を通じて前記ショットキー電極の上にわたって形成され、前記ショットキー電極の上に開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部の内側において前記ショットキー電極と電気的に接続され、前記開口部の内側から、前記絶縁膜の部位のうち前記側面に形成された部位の上を通じて、前記絶縁膜の部位のうち前記周囲面に形成された部分の上にわたって形成された配線電極と
    を備え
    前記ショットキー電極は、
    前記上面に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層の上に形成された第2の電極層と
    を含み、
    前記第2の電極層の端部は、前記第1の電極層の端部より内側に位置し、
    前記第1の電極層の端部と前記第2の電極層の端部との間の距離は、前記第1の電極層の端部と前記上面の端部との間の距離以上である、半導体装置。
  2. 更に、前記開口部の内側における前記ショットキー電極の上から前記絶縁膜の上にわたって形成され、前記ショットキー電極と前記配線電極との間を電気的に接続する他の電極を備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体装置であって、
    上面と側面とを有する台地状を成すメサ構造と、前記メサ構造の周囲に広がる周囲面と、を有する半導体層と、
    前記上面にショットキー接合されたショットキー電極と、
    前記周囲面から前記側面を通じて前記ショットキー電極の上にわたって形成され、前記ショットキー電極の上に開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部の内側において前記ショットキー電極と電気的に接続され、前記開口部の内側から、前記絶縁膜の部位のうち前記側面に形成された部位の上を通じて、前記絶縁膜の部位のうち前記周囲面に形成された部分の上にわたって形成された配線電極と
    前記開口部の内側における前記ショットキー電極の上から前記絶縁膜の上にわたって形成され、前記ショットキー電極と前記配線電極との間を電気的に接続する他の電極と、
    を備える半導体装置。
  4. 前記ショットキー電極の端部と前記開口部の端部との間の距離は、前記ショットキー電極の端部と前記上面の端部との間の距離以上である、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、前記開口部の端部から前記ショットキー電極の端部より外側にわたって広がるとともに前記開口部の内側を向いた傾斜面を、有する、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ショットキー電極の端部と前記上面の端部との間の距離は、2μm以下である、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は、n型半導体層である、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、ケイ素(Si)およびヒ化ガリウム(GaAs)の少なくとも1つから主に成る、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ショットキー電極は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)の少なくとも1つから主に成る、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記配線電極は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、金(Au)および銅(Cu)の少なくとも1つから主に成る、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁膜は、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸化ジルコニウム(ZrO)および酸化ハフニウム(HfO)の少なくとも1つから主に成る、請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記周囲面に対する前記側面の角度は、10°以上90°以下である、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記メサ構造の高さは、0.1μm以上である、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 半導体装置の製造方法であって、
    上面と側面とを有する台地状を成すメサ構造と、前記メサ構造の周囲に広がる周囲面と、を半導体層に形成するとともに、前記上面にショットキー接合されたショットキー電極を形成し、
    前記周囲面から前記側面を通じて前記ショットキー電極の上にわたって絶縁膜を形成し、
    前記ショットキー電極を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成し、
    前記開口部の内側において前記ショットキー電極と電気的に接続される配線電極を、前記開口部の内側から、前記絶縁膜の部位のうち前記側面に形成された部位の上を通じて、前記絶縁膜の部位のうち前記周囲面に形成された部分の上にわたって形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 前記メサ構造および前記周囲面を形成する前の半導体層の表面に、前記ショットキー電極の元となる電極層を形成した後、マスクを用いたドライエッチングにより前記電極層と共に前記半導体層を加工することによって、前記ショットキー電極と共に前記メサ構造および前記周囲面を形成する、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015037508A 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6260553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037508A JP6260553B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置およびその製造方法
US15/046,530 US9559218B2 (en) 2015-02-27 2016-02-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201610104130.9A CN105932052B (zh) 2015-02-27 2016-02-25 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037508A JP6260553B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162785A JP2016162785A (ja) 2016-09-05
JP6260553B2 true JP6260553B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56799643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037508A Active JP6260553B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9559218B2 (ja)
JP (1) JP6260553B2 (ja)
CN (1) CN105932052B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037585A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6558385B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018157199A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード
CN107170842B (zh) * 2017-06-12 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 光电探测结构及其制作方法、光电探测器
CN109904239A (zh) * 2019-03-19 2019-06-18 南方科技大学 一种pin二极管及其制备方法
JP7258668B2 (ja) * 2019-06-13 2023-04-17 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2022209778A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
WO2023026803A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023163235A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 京セラ株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139341A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Murata Mfg Co Ltd ショットキ−バリアダイオ−ド
US5686753A (en) 1994-11-11 1997-11-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode having a mesa structure
JP4390433B2 (ja) 2002-06-19 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP4443097B2 (ja) * 2002-06-20 2010-03-31 ソニー株式会社 GaN系半導体素子の作製方法
JP2007305609A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR20090127035A (ko) * 2007-03-26 2009-12-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP5531959B2 (ja) * 2008-08-05 2014-06-25 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびショットキーバリアダイオードの製造方法
EP2161754A3 (en) * 2008-09-03 2010-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba A semiconductor device and fabrication method for the same
JP2013102081A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tamura Seisakusho Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP6241099B2 (ja) * 2013-07-17 2017-12-06 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6197427B2 (ja) * 2013-07-17 2017-09-20 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162785A (ja) 2016-09-05
CN105932052A (zh) 2016-09-07
US9559218B2 (en) 2017-01-31
US20160254392A1 (en) 2016-09-01
CN105932052B (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9711661B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9349668B2 (en) Semiconductor device
JP6241099B2 (ja) 半導体装置
JP6149786B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6179445B2 (ja) 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2014120541A (ja) 半導体装置
JP6485303B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US9391150B2 (en) Semiconductor Device
JP6344264B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015204333A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016174067A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6369366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6733588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9972725B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015204335A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6237553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6443281B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US10825955B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element
JP2010171287A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150