JP2016174067A - 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174067A
JP2016174067A JP2015053019A JP2015053019A JP2016174067A JP 2016174067 A JP2016174067 A JP 2016174067A JP 2015053019 A JP2015053019 A JP 2015053019A JP 2015053019 A JP2015053019 A JP 2015053019A JP 2016174067 A JP2016174067 A JP 2016174067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
electrode
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406080B2 (ja
JP2016174067A5 (ja
Inventor
務 伊奈
Tsutomu Ina
務 伊奈
岡 徹
Toru Oka
徹 岡
田中 成明
Shigeaki Tanaka
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015053019A priority Critical patent/JP6406080B2/ja
Priority to US15/055,357 priority patent/US9685348B2/en
Publication of JP2016174067A publication Critical patent/JP2016174067A/ja
Publication of JP2016174067A5 publication Critical patent/JP2016174067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406080B2 publication Critical patent/JP6406080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置においてエッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体層を形成する工程と;複数の金属層を積層したオーミック電極を、半導体層の上に形成する工程と;複数の金属層における最外層の材質とは異なる種類の他の金属から主に成る他の金属層を、オーミック電極の上に形成する工程と;オーミック電極の上から他の金属層をエッチングによって除去する工程と;エッチングを行った後、オーミック電極に熱処理を加える工程とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)を製造する技術として、オーミック性を有する電極(オーミック電極)を半導体層に形成する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。一般的に、半導体層に形成されるオーミック電極には、半導体層に対する密着性を確保しつつ接触抵抗(コンタクト抵抗)を抑制することが要求される。
特許文献1には、複数の電極層を積層した後、これらの電極層に熱処理(アニール処理、アニーリング)を加えることによって、オーミック電極を形成することが記載されている。
特開平7−221103号公報
複数の電極層に熱処理を加えたオーミック電極は、各電極層の金属が熱処理によって合金化するため、エッチングに対する耐性を十分に有していない場合がある。特許文献1の技術では、オーミック電極がエッチングに晒されることについて十分に考慮されていないため、半導体層に対するオーミック電極の接触抵抗(コンタクト抵抗)が増大する可能性があった。そのため、エッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避する技術が望まれていた。そのほか、半導体装置においては、低コスト化、微細化、製造の容易化、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、半導体層を形成する工程と;複数の金属層を積層したオーミック電極を、前記半導体層の上に形成する工程と;前記複数の金属層における最外層の材質とは異なる種類の他の金属から主に成る他の金属層を、前記オーミック電極の上に形成する工程と;前記オーミック電極の上から前記他の金属層をエッチングによって除去する工程と;前記エッチングを行った後、前記オーミック電極に熱処理を加える工程とを備える。この形態によれば、各金属層に含まれる金属同士が熱処理によって合金化する前にエッチングを実施するため、エッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
(2)上記形態の製造方法において、前記オーミック電極の上から前記他の金属層をエッチングによって除去する際、前記オーミック電極の上とは異なる部位に前記他の金属層の一部を残すことによって、前記オーミック電極とは異なる他の電極を形成してもよい。この形態によれば、エッチングによって他の電極を形成しながら、エッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
(3)上記形態の製造方法において、前記エッチングは、ドライエッチングを含んでもよい。この形態によれば、ドライエッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
(4)上記形態の製造方法において、前記ドライエッチングは、塩素を含むガスを用いてもよい。この形態によれば、塩素系ガスを用いたドライエッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
(5)上記形態の製造方法において、前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、チタン(Ti)とバナジウム(V)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層を、前記複数の金属層のうち前記半導体層の上に形成される金属層として形成する工程を含んでもよい。この形態によれば、オーミック電極の接触抵抗を十分に低減できる。
(6)上記形態の製造方法において、前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含有する合金から主に成る金属層を、前記複数の金属層のうち前記最外層とは異なる金属層として形成する工程を含んでもよい。この形態によれば、オーミック電極の接触抵抗を十分に低減できる。
(7)上記形態の製造方法において、前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、パラジウム(Pd)と金(Au)と白金(Pt)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層を、前記最外層として形成する工程を含んでもよい。この形態によれば、最外層のエッチングに対する耐性を向上させることができる。
(8)上記形態の製造方法において、前記他の金属層を形成する工程は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含有する合金から主に成る金属層を、前記他の金属層の少なくとも一部として形成する工程を含んでもよい。この形態によれば、他の金属層を除去する工程において他の金属層を容易に除去できる。
(9)上記形態の製造方法において、1分から60分までの間、前記オーミック電極に前記熱処理を加えてもよい。この形態によれば、オーミック電極の接触抵抗を十分に低減できる。
(10)上記形態の製造方法において、400℃から700℃までの雰囲気温度で、前記オーミック電極に前記熱処理を加えてもよい。この形態によれば、オーミック電極の接触抵抗を十分に低減できる。
(11)上記形態の製造方法において、窒素(N)から主に成る雰囲気ガスを用いて、前記オーミック電極に前記熱処理を加えてもよい。この形態によれば、オーミック電極の接触抵抗を十分に低減できる。
(12)上記形態の製造方法において、前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から主に成ってもよい。この形態によれば、窒化ガリウム系の半導体装置において、エッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
本発明は、半導体装置の製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、上記形態の製造方法を用いて製造された半導体装置、その半導体装置を備える電力変換装置、その電力変換装置が組み込まれた電気機器、並びに、その半導体装置を製造する製造装置などの形態で実現できる。
本願発明によれば、各金属層の金属が熱処理によって合金化する前にエッチングを実施するため、エッチングによるオーミック電極の接触抵抗の増大を回避できる。
電力変換装置の構成を示す説明図である。 第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第2実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第5実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第7実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
A.第1実施形態
A−1.電力変換装置の構成
図1は、電力変換装置10の構成を示す説明図である。電力変換装置10は、交流電源Eから負荷Rに供給される電力を変換する装置である。電力変換装置10は、交流電源Eの力率を改善する力率改善回路の構成部品として、半導体装置100と、制御回路200と、4つのダイオードD1と、コイルLと、ダイオードD2と、キャパシタCとを備える。
電力変換装置10において、4つのダイオードD1は、交流電源Eの交流電圧を整流するダイオードブリッジDBを構成する。ダイオードブリッジDBは、直流側の端子として、正極出力端Tpと、負極出力端Tnとを有する。コイルLは、ダイオードブリッジDBの正極出力端Tpに接続されている。ダイオードD2のアノード側は、コイルLを介して正極出力端Tpに接続されている。ダイオードD2のカソード側は、キャパシタCを介して負極出力端Tnに接続されている。負荷Rは、キャパシタCと並列に接続されている。
電力変換装置10の半導体装置100は、FET(Field-Effect Transistor)である。半導体装置100のソース側は、負極出力端Tnに接続されている。半導体装置100のドレイン側は、コイルLを介して正極出力端Tpに接続されている。半導体装置100のゲート側は、制御回路200に接続されている。電力変換装置10の制御回路200は、交流電源Eの力率が改善されるように、負荷Rに出力される電圧、および、ダイオードブリッジDBにおける電流に基づいて、半導体装置100のソース−ドレイン間の電流を制御する。
A−2.半導体装置の構成
図2は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図2には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図2のXYZ軸のうち、X軸は、図2の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図2のXYZ軸のうち、Y軸は、図2の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図2のXYZ軸のうち、Z軸は、図2の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。図2のXYZ軸は、他の図のXYZ軸に対応する。
本実施形態では、半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、縦型トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。
半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、半導体層114と、半導体層116とを備える。半導体装置100は、これらの半導体層112,114,116に形成された構造として、トレンチ128を有する。半導体装置100は、更に、ソース電極130と、絶縁膜140と、ゲート電極150と、ドレイン電極160とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本明細書の説明において、「窒化ガリウム(GaN)から主に成る」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、基板110に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1×1018cm−3である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第1の半導体層である。本実施形態では、半導体層112は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層112は、n型の特性を有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1.0×1016cm−3である。本実施形態では、半導体層112の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約10μm(マイクロメートル)である。本実施形態では、半導体層112は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって基板110の上に形成された層である。
半導体装置100の半導体層114は、半導体層112の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第2の半導体層である。本実施形態では、半導体層114は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層114は、p型の特性を有するp型半導体である。本実施形態では、半導体層114は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有する。本実施形態では、半導体層114に含まれるマグネシウム(Mg)濃度の平均値は、約1.0×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層114の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約1.0μmである。本実施形態では、半導体層114は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層112の上に形成された層である。
半導体装置100の半導体層116は、半導体層114の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第3の半導体層である。本実施形態では、半導体層116は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層116は、n型の特性を有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層116は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、半導体層116に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約3.0×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層116の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約0.3μmである。本実施形態では、半導体層116は、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層114の上に形成された層である。
半導体装置100のトレンチ128は、半導体層116の+Z軸方向側から半導体層114を貫通し半導体層112にまで落ち込んだ溝部である。本実施形態では、トレンチ128は、半導体層112,114,116に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置100のソース電極130は、半導体層116における+Z軸方向側の表面にオーミック接触するオーミック電極である。ソース電極130の外縁は、絶縁膜140に覆われている。他の実施形態では、ソース電極130の外縁は、絶縁膜140に覆われていなくてもよい。本実施形態では、ソース電極130は、半導体層116側から順に、チタン(Ti)から主に成る金属層と、アルミニウム(Al)から主に成る金属層と、パラジウム(Pd)から主に成る金属層とを積層した後に、熱処理を加えることによって形成された電極である。他の実施形態では、ソース電極130は、半導体層116側から順に、チタン(Ti)から主に成る金属層と、アルミニウム(Al)から主に成る金属層と、モリブデン(Mo)から主に成る金属層と、パラジウム(Pd)から主に成る金属層とを積層した後に、熱処理を加えることによって形成された電極であってもよい。
半導体装置100の絶縁膜140は、電気絶縁性を有する膜である。絶縁膜140は、トレンチ128からソース電極130の上にわたって形成されている。他の実施形態では、絶縁膜140は、トレンチ128からソース電極130の外縁端にわたって形成されていてもよい。絶縁膜140は、ソース電極130の外縁端より内側にコンタクトホール140hを有する。他の実施形態では、コンタクトホール140hは、ソース電極130の外縁端より外側に形成されていてもよい。コンタクトホール140hは、ソース電極130を絶縁膜140から露出させる開口部である。本実施形態では、絶縁膜140は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁膜140は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)によって形成された膜である。
半導体装置100のゲート電極150は、絶縁膜140を介してトレンチ128の内側に形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極150は、アルミニウム(Al)から主に成る。他の実施形態では、ゲート電極150は、絶縁膜140側から順に、窒化チタン(TiN)から主に成る金属層と、アルミニウム(Al)から主に成る金属層とを積層した電極であってもよい。ゲート電極150に電圧が印加された場合、半導体層114に反転層が形成され、この反転層がチャネルとして機能することによって、ソース電極130とドレイン電極160との間に導通経路が形成される。
半導体装置100のドレイン電極160は、基板110の−Z軸方向側の表面にオーミック接触する電極である。本実施形態では、ドレイン電極160は、基板110側から順に、チタン(Ti)から主に成る金属層と、アルミニウム(Al)から主に成る金属層とを積層した後に、熱処理を加えることによって形成された電極である。
A−3.半導体装置の製造方法
図3は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、半導体層112,114,116を形成する(工程P110)。本実施形態では、製造者は、結晶成長によって半導体層112,114,116を形成する。
図4は、製造途中(工程P110)にある半導体装置100aの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いて、窒化ガリウム(GaN)から主に成るn型半導体層である半導体層112を、基板110の上に形成する。その後、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いて、窒化ガリウム(GaN)から主に成るp型半導体層である半導体層114を、半導体層112の上に形成する。その後、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いて、窒化ガリウム(GaN)から主に成るn型半導体層である半導体層116を、半導体層114の上に形成する。これによって、製造者は、基板110の上に半導体層112,114,116が形成された半導体装置100aを得る。
図3の説明に戻り、半導体層112,114,116を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層112,114,116にトレンチ128を形成する(工程P120)。本実施形態では、製造者は、ドライエッチングによって半導体層112,114,116にトレンチ128を形成する。
図5は、製造途中(工程P120)にある半導体装置100bの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、半導体装置100aにおける半導体層116の+Z軸方向側の表面に、二酸化ケイ素(SiO)から主に成るマスク層を、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成する。その後、製造者は、フォトリソグラフィー技術およびエッチングを用いてトレンチ128に相当するマスク層の一部を除去することによって、マスク層からマスクパターンを形成する。その後、製造者は、塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、半導体層112,114,116の部分のうち、マスクパターンから露出する部分を除去する。その後、製造者は、マスクパターンを除去する。これによって、製造者は、半導体層112,114,116にトレンチ128が形成された半導体装置100bを得る。本実施形態では、製造者は、トレンチ128を形成した後、p型半導体である半導体層114を活性化させるために、半導体装置100bに熱処理を加える。
図3の説明に戻り、トレンチ128を形成した後(工程P120)、製造者は、ソース電極130の元となる電極130pを、半導体層116の上に形成する(工程P130)。本実施形態では、製造者は、複数の金属層を積層することによって電極130pを形成する。
図6は、製造途中(工程P130)にある半導体装置100cの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、半導体層116の部位のうち電極130pを形成する部位を露出させるマスクパターンを、フォトレジストを用いて形成する。その後、製造者は、チタン(Ti)から主に成る金属層131を、蒸着によって半導体層116の上に形成する。その後、製造者は、アルミニウム(Al)から主に成る金属層132を、蒸着によって金属層131の上に形成する。その後、製造者は、パラジウム(Pd)から主に成る金属層133を、蒸着によって金属層132の上に形成する。その後、製造者は、マスクパターンを除去する。このようなリフトオフ工程を経て、製造者は、半導体層116の上に電極130pが形成された半導体装置100cを得る。
図3の説明に戻り、電極130pを形成した後(工程P130)、製造者は、絶縁膜140の元となる絶縁膜140pを形成する(工程P140)。本実施形態では、製造者は、半導体装置100cの+Z軸方向側における表面の全域にわたって、絶縁膜140pを形成する。
図7は、製造途中(工程P140)にある半導体装置100dの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)を用いて、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る絶縁膜140pを形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって絶縁膜140pが形成された半導体装置100dを得る。
図3の説明に戻り、絶縁膜140pを形成した後(工程P140)、製造者は、絶縁膜140pにコンタクトホール140hを形成する(工程P144)。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによって絶縁膜140pにコンタクトホール140hを形成する。これによって、絶縁膜140pは、コンタクトホール140hを有する絶縁膜140になる。
図8は、製造途中(工程P144)にある半導体装置100eの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによって、絶縁膜140pの部位のうちコンタクトホール140hに相当する部位を、電極130pの上から除去する。これによって、製造者は、コンタクトホール140hを有する絶縁膜140が形成された100eを得る。他の実施形態において、コンタクトホール140hをソース電極130の外縁端より外側に形成する場合、製造者は、絶縁膜140pを形成する工程(工程P140)からコンタクトホール140hを形成する工程(工程P144)までの工程を、トレンチ128を形成する工程(工程P120)とソース電極130を形成する工程(工程P130)との間に実施してもよい。
図3の説明に戻り、コンタクトホール140hを形成した後(工程P144)、製造者は、ゲート電極150の元となる金属層150pを形成する(工程P150)。半導体装置100eの+Z軸方向側における表面の全域にわたって、金属層150pを形成する。
図9は、製造途中(工程P150)にある半導体装置100fの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、本実施形態では、製造者は、アルミニウム(Al)から主に成る金属層150pを、スパッタリング(sputtering)によって形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって金属層150pが形成された半導体装置100fを得る。
図3の説明に戻り、金属層150pを形成した後(工程P150)、製造者は、ソース電極130の元となる電極130pの上から、エッチングによって金属層150pの一部を除去する(工程P154)。その際、製造者は、電極130pの上とは異なる部位であるトレンチ128の内側に金属層150pの一部を残すことによって、ゲート電極150を形成する。本実施形態では、製造者は、塩素を含むガスを用いる塩素系のドライエッチングによって、ゲート電極150を形成する。ドライエッチングに用いられるエッチングガスは、四塩化ケイ素(SiCl)および三塩化ホウ素(BCl)の少なくとも一方を添加ガスとして含有してもよい。ドライエッチングに用いられるエッチングガスは、窒素ガスおよびアルゴンガスの少なくとも一方によって希釈されたガスであってもよい。
図10は、製造途中(工程P154)にある半導体装置100gの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ゲート電極150に対応するマスクパターンを、フォトレジストを用いて形成する。その後、製造者は、塩素系のドライエッチングによって、電極130pの上から金属層150pの一部を除去する。その際、電極130pにおける最外層である金属層133は、エッチングによる浸食を防止するバリアメタルとして機能する。金属層150pの一部を除去した後、製造者は、マスクパターンを除去する。これによって、製造者は、電極130pおよびゲート電極150が形成された半導体装置100gを得る。
図3の説明に戻り、ゲート電極150を形成した後(工程P154)、製造者は、ソース電極130の元となる電極130pに熱処理を加える(工程P158)。これによって、電極130pは、半導体層116に対して電極130pより小さな接触抵抗を有するソース電極130となる。
図11は、製造途中(工程P158)にある半導体装置100hの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、5分の間、窒素(N)から主に成る雰囲気ガスを用いて、550℃の雰囲気温度で、電極130pに対して熱処理を加えた。これによって、製造者は、ソース電極130およびゲート電極150が形成された半導体装置100hを得る。熱処理を実施する処理時間は、1分から60分までの間であればよい。熱処理における雰囲気温度は、400℃から700℃までであればよい。熱処理に用いる雰囲気ガスは、窒素(N)に限らず、不活性ガスであればよい。
図3の説明に戻り、ソース電極130を形成した後(工程P158)、製造者は、基板110の−Z軸方向側にドレイン電極160を形成する(工程P160)。本実施形態では、製造者は、基板110の−Z軸方向側に、チタン(Ti)から主に成る金属層を、蒸着によって形成する。その後、製造者は、チタン(Ti)から主に成る金属層の上に、アルミニウム(Al)から主に成る金属層を、蒸着によって形成する。その後、製造者は、これらの金属層に熱処理を加えることによって、ドレイン電極160を形成する。他の実施形態では、製造者は、電極130pに対する熱処理(工程P158)に先立って、ドレイン電極160の元となる金属層を形成し、その後、これらの金属層と電極130pとに対してまとめて熱処理(工程P158)を行ってもよい。これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。
A−4.効果
以上説明した第1実施形態によれば、電極130pにおける金属層131,132,133に含まれる金属同士が熱処理(工程P158)によって合金化する前にエッチング(工程P154)を実施するため、エッチング(工程P154)によるソース電極130の接触抵抗の増大を回避できる。また、エッチング(工程P154)によってゲート電極150を形成しながら、エッチング(工程P154)によるソース電極130の接触抵抗の増大を回避できる。
B.第2実施形態
図12は、第2実施形態における半導体装置100Bの構成を模式的に示す断面図である。第2実施形態の半導体装置100Bは、ボディ電極170Bを形成するために各部の構造が異なる点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。半導体装置100Bは、半導体装置100と異なる構成として、リセス122Bと、ソース電極130Bと、ボディ電極170Bとを備える。
半導体装置100Bのリセス122Bは、半導体層116の+Z軸方向側から半導体層114にわたって窪んだ凹部である。本実施形態では、リセス122Bは、半導体層114,116に対するドライエッチングによって形成された構造である。本実施形態では、製造者は、半導体層112,114,116を形成した後(工程P110)、トレンチ128を形成する前に(工程P120)、リセス122Bを形成する。
半導体装置100Bのソース電極130Bは、ボディ電極170Bの外縁端より外側に形成されている点を除き、第1実施形態のソース電極130と同様である。
半導体装置100Bのボディ電極170Bは、リセス122Bに形成された電極である。ボディ電極170Bは、半導体層114にオーミック接触する。本実施形態では、ボディ電極170Bは、パラジウム(Pd)から成る層を積層した後に熱処理を加えることによって形成された電極である。本実施形態では、製造者は、トレンチ128を形成した後(工程P120)、電極130pを形成する前に(工程P130)、ボディ電極170Bを形成する。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Bの接触抵抗の増大を回避できる。
C.第3実施形態
図13は、第3実施形態における半導体装置100Cの構成を模式的に示す断面図である。第3実施形態の半導体装置100Cは、ソース電極130Bに代えてソース電極130Cを備える点を除き、第2実施形態の半導体装置100Bと同様である。半導体装置100Cのソース電極130Cは、半導体層116の上からボディ電極170Bの上にわたって形成されている点を除き、第2実施形態のソース電極130Bと同様である。第3実施形態によれば、第2実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Cの接触抵抗の増大を回避できる。
D.第4実施形態
図14は、第4実施形態における半導体装置100Dの構成を模式的に示す断面図である。第4実施形態の半導体装置100Dは、絶縁膜140に代えて絶縁膜140Dを備える点を除き、第3実施形態の半導体装置100Cと同様である。半導体装置100Dの絶縁膜140Dは、ボディ電極170Bの外縁端より内側にコンタクトホール140hを有する点を除き、第3実施形態の絶縁膜140と同様である。第4実施形態によれば、第3実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Cの接触抵抗の増大を回避できる。
E.第5実施形態
図15は、第5実施形態における半導体装置100Eの構成を模式的に示す断面図である。第5実施形態の半導体装置100Eは、絶縁膜140に代えて絶縁膜140Eを備える点を除き、第3実施形態の半導体装置100Cと同様である。半導体装置100Eの絶縁膜140Eは、2層の絶縁層141,142から成る多層構造を有する。他の実施形態では、絶縁膜140Eは、3層以上の絶縁層から成る多層構造を有してもよい。
絶縁膜140Eの絶縁層141は、トレンチ128からソース電極130Cの外縁端にわたって形成された第1の絶縁層である。絶縁膜140Eの絶縁層142は、絶縁層141の上からソース電極130Cの上にわたって形成された第2の絶縁層である。絶縁層142は、ボディ電極170Bの外縁端より内側にコンタクトホール140hを有する。
本実施形態では、絶縁層141を構成する成分は、絶縁層142を構成する成分とは異なる。本実施形態では、絶縁層141は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成り、絶縁層142は、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy(0.5≦x≦3、0≦y≦2))から主に成る。他の実施形態では、絶縁層142を構成する成分は、絶縁層141を構成する成分と同じであってもよい。
本実施形態では、絶縁層141を形成する手法は、絶縁層142を形成する手法とは異なる。本実施形態では、絶縁層141を形成する手法は、原子層堆積法(ALD)であり、絶縁層142を形成する手法は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECRスパッタ法)である。
以上説明した第5実施形態によれば、第3実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Cの接触抵抗の増大を回避できる。
F.第6実施形態
図16は、第6実施形態における半導体装置100Fの構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100Fは、GaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100Fは、リセス構造を有する横型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。
半導体装置100Fは、基板110Fと、半導体層112Fと、半導体層114Fと、半導体層116Fとを備える。半導体装置100Fは、これらの半導体層114F,116Fに形成された構造として、リセス128Fを有する。半導体装置100Fは、更に、ソース電極130Fと、絶縁膜140Fと、ゲート電極150Fと、ドレイン電極160Fとを備える。
半導体装置100Fの基板110Fは、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110Fは、ケイ素(Si)から主に成る。
半導体装置100Fの半導体層112Fは、基板110Fの+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるバッファ層である。本実施形態では、半導体層112Fは、窒化アルミニウム(AlN)から主に成る比較的に薄いアンドープ層の上に、窒化ガリウム(GaN)から主に成る比較的に厚いアンドープ層を積層した多層構造を有する。本実施形態では、半導体層112Fは、有機金属気相成長法(MOCVD)によって基板110Fの上に形成された層である。
半導体装置100Fの半導体層114Fは、半導体層112Fの+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるキャリア走行層である。本実施形態では、半導体層114Fは、窒化ガリウム(GaN)から主に成るアンドープ層である。本実施形態では、半導体層114Fは、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層112Fの上に形成された層である。
半導体装置100Fの半導体層116Fは、半導体層114Fの+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる障壁層である。本実施形態では、半導体層116Fは、窒化アルミニウムガリウム(Al0.25Ga0.75N)から主に成るアンドープ層である。半導体層116Fは、キャリア走行層である半導体層114Fより広い禁制帯幅を有し、半導体層114Fに対してキャリアを供給する。半導体層114Fと半導体層116Fとのヘテロ接合界面には、正の分極電荷の影響によって、半導体層114F側に二次元ガスが発生する。本実施形態では、半導体層116Fは、有機金属気相成長法(MOCVD)によって半導体層114Fの上に形成された層である。
半導体層116Fの材質は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)に限らず、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlGaInN)など他の窒化物であってもよい。半導体層116Fは、アンドープ層に限らず、ドーピング層であってもよい。半導体層116Fは、単層に限らず、材質およびドーピング濃度の少なくとも一方が異なる複数の半導体層から成る半導体層であってもよく、例えば、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN/AlNなどの多層構造を有してもよい。他の実施形態では、半導体層114Fおよび半導体層116Fの上に、他の障壁層および他のキャリア走行層から成る構造が形成されていてもよい。
半導体装置100Fのリセス128Fは、半導体層116Fを貫通して半導体層114Fにわたって窪んだ凹部である。本実施形態では、リセス128Fは、半導体層114F,116Fに対するドライエッチングによって形成された構造である。リセス128Fの深さは、ゲート電極150Fにゲート電圧が印加されていない状態で、ソース電極130Fとゲート電極150Fとの間の二次元電子ガスと、ゲート電極150Fとドレイン電極160Fとの間の二次元電子ガスとが十分に分離されるように、設定されている。これによって、ゲート電極150Fにゲート電圧が印加されていない状態でソース電極130Fとドレイン電極160Fとの間を流れる電流を抑制するノーマリーオフが実現される。
半導体装置100Fの絶縁膜140Fは、電気絶縁性を有する膜である。絶縁膜140Fは、半導体層116Fの表面およびリセス128Fから、ソース電極130Fおよびドレイン電極160Fの上にわたって形成されている。絶縁膜140Fは、ソース電極130Fの外縁端より内側にコンタクトホール143hを有する。絶縁膜140Fは、ドレイン電極160Fの外縁端より内側にコンタクトホール146hを有する。本実施形態では、絶縁膜140Fは、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁膜140Fは、第1実施形態の絶縁膜140と同様に形成された膜である。
半導体装置100Fのソース電極130Fは、半導体層116Fにオーミック接触するオーミック電極である。ソース電極130Fの外縁は、絶縁膜140Fに覆われている。本実施形態では、ソース電極130Fは、第1実施形態のソース電極130と同様に形成された電極である。
半導体装置100Fのゲート電極150Fは、絶縁膜140Fを介して、リセス128Fおよびその周辺にわたって連続的に形成された電極である。本実施形態では、ゲート電極150Fは、第1実施形態のゲート電極150と同様に形成された電極である。
半導体装置100Fのドレイン電極160Fは、半導体層116Fのうちソース電極130Fからゲート電極150Fより離れた部分にオーミック接触するオーミック電極である。ドレイン電極160Fの外縁は、絶縁膜140Fに覆われている。本実施形態では、ドレイン電極160Fは、ソース電極130Fと同様に形成された電極である。
以上説明した第6実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Fの接触抵抗の増大を回避できる。また、ソース電極130Fと同様に、エッチング(工程P154)によるドレイン電極160Fの接触抵抗の増大を回避できる。
G.第7実施形態
図17は、第7実施形態における半導体装置100Gの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、半導体装置100Gは、横型HFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。
半導体装置100Gは、リセス128Fが形成されていない点、絶縁膜140Fに代えて絶縁膜140Gを備える点、ゲート電極150Fに代えてゲート電極150Gを備える点を除き、第6実施形態の半導体装置100Fと同様である。
半導体装置100Gの絶縁膜140Gは、半導体層116Fの表面からソース電極130Fおよびドレイン電極160Fの上にわたって形成され、ソース電極130Fとドレイン電極160Fとの間にコンタクトホール145hを有する点を除き、第6実施形態の絶縁膜140Fと同様である。
半導体装置100Gのゲート電極150Gは、絶縁膜140Gのコンタクトホール145hを通じて半導体層116Fの上に形成されるとともに、半導体層116Fの上から絶縁膜140Gの上にわたって形成されている点を除き、第6実施形態のゲート電極150Fと同様である。
以上説明した第7実施形態によれば、第6実施形態と同様に、エッチング(工程P154)によるソース電極130Fの接触抵抗の増大を回避できる。また、ソース電極130Fと同様に、エッチング(工程P154)によるドレイン電極160Fの接触抵抗の増大を回避できる。
H.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した縦型トレンチMOSFET、横型MISFETおよび横型HFETに限られず、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などであってもよい。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al)および炭化ケイ素(SiC)などのいずれであってもよい。上述の実施形態において、各半導体層の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化物半導体、ダイヤモンド、酸化ガリウム(Ga)、ヒ化ガリウム(GaAs)およびリン化インジウム(InP)などのいずれであってもよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナー元素は、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、p型半導体層に含まれるアクセプタ元素は、マグネシウム(Mg)に限らず、亜鉛(Zn)、炭素(C)などであってもよい。
上述の実施形態において、絶縁膜の材質は、電気絶縁性を有する材質であればよく、二酸化ケイ素(SiO)の他、窒化ケイ素(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウム(HfON)などの少なくとも1つであってもよい。絶縁膜は、単層であってもよいし、2層以上であってもよい。絶縁膜を形成する手法は、ALDに限らず、ECRスパッタ法およびプラズマCVDなどの他の手法であってもよい。
上述の実施形態において、各電極の材質は、上述の材質に限らず、他の材質であってもよい。例えば、金属層131は、チタン(Ti)とバナジウム(V)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層であってもよい。これによって、電極の接触抵抗を十分に低減できる。また、金属層132は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含有する合金から主に成る金属層であってもよい。これによって、オーミック電極のオーミック性を向上させることができる。また、金属層133は、パラジウム(Pd)と金(Au)と白金(Pt)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層であってもよい。これによって、金属層133のエッチングに対する耐性を向上させることができる。
10…電力変換装置
100,100B〜100G…半導体装置
100a〜100h…半導体装置
110,110F…基板
112…半導体層
112F…半導体層
114…半導体層
114F…半導体層
116…半導体層
116F…半導体層
122B…リセス
128…トレンチ
128F…リセス
130,130B,130C,130F…ソース電極
130p…電極
131,132,133…金属層
140,140D,140E,140F,140G…絶縁膜
140h…コンタクトホール
140p…絶縁膜
141,142…絶縁層
143h,145h,146h…コンタクトホール
150,150F,150G…ゲート電極
150p…金属層
160,160F…ドレイン電極
170B…ボディ電極
200…制御回路
C…キャパシタ
CVD…プラズマ
D1…ダイオード
D2…ダイオード
DB…ダイオードブリッジ
E…交流電源
HFET…横型
L…コイル
R…負荷
Tn…負極出力端
Tp…正極出力端

Claims (14)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体層を形成する工程と、
    複数の金属層を積層したオーミック電極を、前記半導体層の上に形成する工程と、
    前記複数の金属層における最外層の材質とは異なる種類の他の金属から主に成る他の金属層を、前記オーミック電極の上に形成する工程と、
    前記オーミック電極の上から前記他の金属層をエッチングによって除去する工程と、
    前記エッチングを行った後、前記オーミック電極に熱処理を加える工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記オーミック電極の上から前記他の金属層をエッチングによって除去する際、前記オーミック電極の上とは異なる部位に前記他の金属層の一部を残すことによって、前記オーミック電極とは異なる他の電極を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチングは、ドライエッチングを含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ドライエッチングは、塩素を含むガスを用いる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、チタン(Ti)とバナジウム(V)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層を、前記複数の金属層のうち前記半導体層の上に形成される金属層として形成する工程を含む、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含有する合金から主に成る金属層を、前記複数の金属層のうち前記最外層とは異なる金属層として形成する工程を含む、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記オーミック電極を前記半導体層の上に形成する工程は、パラジウム(Pd)と金(Au)と白金(Pt)との少なくとも1つの金属または合金から主に成る金属層を、前記最外層として形成する工程を含む、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記他の金属層を形成する工程は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)を含有する合金から主に成る金属層を、前記他の金属層の少なくとも一部として形成する工程を含む、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 1分から60分までの間、前記オーミック電極に前記熱処理を加える、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 400℃から700℃までの雰囲気温度で、前記オーミック電極に前記熱処理を加える、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 窒素(N)から主に成る雰囲気ガスを用いて、前記オーミック電極に前記熱処理を加える、請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置を備える電力変換装置。
JP2015053019A 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置の製造方法 Active JP6406080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053019A JP6406080B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置の製造方法
US15/055,357 US9685348B2 (en) 2015-03-17 2016-02-26 Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053019A JP6406080B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016174067A true JP2016174067A (ja) 2016-09-29
JP2016174067A5 JP2016174067A5 (ja) 2017-08-03
JP6406080B2 JP6406080B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56924993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053019A Active JP6406080B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685348B2 (ja)
JP (1) JP6406080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167793B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-09 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
FR3113187B1 (fr) * 2020-07-28 2022-09-02 Commissariat Energie Atomique Diode semiconductrice et procédé de fabrication d'une telle diode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020568A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS647571A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH03292744A (ja) * 1990-01-24 1991-12-24 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2011071206A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2012109492A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2014057012A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014089993A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2014143291A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154364B2 (ja) 1994-01-28 2001-04-09 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
EP0952617B1 (en) 1993-04-28 2004-07-28 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device
KR101316634B1 (ko) * 2006-09-29 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 금속 배선의 제조 방법 및 표시 기판의 제조 방법
JP2008112834A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
KR100949571B1 (ko) * 2008-01-21 2010-03-25 포항공과대학교 산학협력단 광양자테 레이저 및 그 제조 방법
KR101718528B1 (ko) * 2010-08-26 2017-03-22 삼성디스플레이 주식회사 다결정 규소층의 형성 방법, 상기 다결정 규소층을 포함하는 박막 트랜지스터 및 유기 발광 장치
US9305788B2 (en) * 2012-10-29 2016-04-05 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method of fabricating semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020568A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS647571A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPH03292744A (ja) * 1990-01-24 1991-12-24 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2011071206A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2012109492A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2014057012A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014089993A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2014143291A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167793B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-09 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406080B2 (ja) 2018-10-17
US9685348B2 (en) 2017-06-20
US20160276172A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200936B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6211804B2 (ja) 半導体装置
WO2012053071A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6330705B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6561874B2 (ja) 縦型トランジスタおよび電力変換装置
US20160260832A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter
TW201737395A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2013033918A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP6406080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017135174A (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
US9349856B2 (en) Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof
US10497572B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5673501B2 (ja) 化合物半導体装置
US20170092754A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP2006286698A (ja) 電子デバイス及び電力変換装置
JP6485299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US9831311B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6166508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018160668A (ja) 窒化物半導体装置
US9653564B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6485303B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2013120846A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2016111254A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150