JP4764030B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764030B2
JP4764030B2 JP2005059396A JP2005059396A JP4764030B2 JP 4764030 B2 JP4764030 B2 JP 4764030B2 JP 2005059396 A JP2005059396 A JP 2005059396A JP 2005059396 A JP2005059396 A JP 2005059396A JP 4764030 B2 JP4764030 B2 JP 4764030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating layer
layer
gate electrode
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245324A (ja
Inventor
正人 小山
彰 西山
義規 土屋
玲華 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005059396A priority Critical patent/JP4764030B2/ja
Priority to US11/235,246 priority patent/US7429776B2/en
Priority to CN2006100597319A priority patent/CN1828902B/zh
Publication of JP2006245324A publication Critical patent/JP2006245324A/ja
Priority to US12/133,583 priority patent/US7541657B2/en
Priority to US12/133,605 priority patent/US7718521B2/en
Priority to US12/719,952 priority patent/US8148787B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764030B2 publication Critical patent/JP4764030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
ゲート長がサブミクロンサイズとなる次世代のCMOS(complementary metal oxide semiconductor)デバイスを製造する場合、それを構成するMISトランジスタのゲート電極としては、それよりも前の世代に用いられていたシリコンをそのまま利用できない可能性が高い。
その理由の一つは、シリコンのシート抵抗が数十Ω/□と高いため、これをゲート電極に使用すると、いわゆるRC遅延がデバイス動作上無視できなくなるためである。一般的には、ゲート長がサブミクロンサイズのデバイスについては、RC遅延を無視できるゲート電極のシート抵抗は5Ω/□以下と考えられている。
もう一つの理由としては、ゲート電極の空乏化がある。不純物(ドーパント)のシリコンに対する固溶限界は、1×1020cm−3程度であるため、ゲート電極をシリコンから構成した場合、ゲート電極に有限の長さの空乏層が広がり、これがMISトランジスタの電流駆動力の低下を発生させる。
具体的には、この空乏層は、ゲート電極とチャネルとの間においてゲート絶縁層に直列接続された容量となるため、MISトランジスタのゲート容量は、実質的には、ゲート絶縁層による容量に空乏層による容量が上乗せされた形となってしまう。この上乗せされた容量は、例えば、ゲート絶縁層を構成する酸化シリコンの厚さに換算すると、約0.3nmとなる。
今後、MISトランジスタのゲート絶縁層の厚さは、酸化シリコンを使用する場合には1.5nm以下となることが想定されるため、空乏層による容量は、ゲート絶縁層によるそれの2割以上となり、無視できない。
ところで、このような問題を解決するための一つの手段として、シリコンゲート電極に高濃度の不純物(リン、ボロンなど)を添加し、その比抵抗を下げる試みがなされている。しかし、ゲート長がサブミクロンサイズのMISトランジスタでは、既に述べたように、ゲート絶縁層の厚さが1.5nm以下となる。この場合、ゲート電極内の不純物がゲート絶縁層を通過し、シリコン基板に拡散若しくは突き抜ける、という問題が発生する。
このような不純物の拡散若しくは突き抜けは、MISトランジスタの駆動力や閾値電圧の変動の原因となる。
そこで、近年では、モリブデン、タングステン、タンタルなどの高融点金属或いはこれらの窒化物をゲート電極として使用する試みがなされている。これは、いわゆるメタルゲート技術と称される。
メタルゲート技術によれば、ゲート電極は、シリコンよりも比抵抗が小さいメタルから構成されるため、基本的にはRC遅延を無視することができる。また、メタルには原理的に空乏層が発生しないので、シリコンゲートに発生するような空乏層によるMISトランジスタの電流駆動力の低下は発生しない。さらに、メタルゲートには低抵抗化のための不純物を添加する必要もないため、不純物の拡散若しくは突き抜けによるMISトランジスタの駆動力や閾値電圧の変動もない。
しかし、メタルゲート技術も完璧ではなく、それによりCMOSデバイスを形成する場合には、以下に挙げる特有の問題が発生する。
即ち、メタルゲート技術では、PチャネルMISトランジスタについては、Pシリコンに近い仕事関数を持つ金属材料をゲート電極として使用し、NチャネルMISトランジスタについては、Nシリコンに近い仕事関数を持つ金属材料をゲート電極として使用しなければならない。こうすることで、PチャネルMISトランジスタ及びNチャネルMISトランジスタの閾値電圧を適切な値に設定することができるからである。
これは、いわゆるデュアルφ(ファイ)メタルゲート技術と称されるが、現実的には、Pシリコン若しくはNシリコンに近い仕事関数を持つ金属材料であって、耐熱性に優れたものを見つけ出すことは困難であり、現状では、このような条件を満たした最適なゲート絶縁層及びゲート電極の材料は発見されていない。
また、仮に、耐熱性を有し、かつ、適切な仕事関数を持つゲート絶縁層若しくはゲート電極のための金属材料が発見されたとしても、これをLSIの製造プロセスにより形成できなければ意味をなさない。つまり、デュアルφメタルゲート技術によるMISトランジスタの構造に加え、ステップ数の増加や複雑化がない製造方法の提案が望まれる。
特開2004−207481号公報 J.K.Schaeffer et.al., "Challenges for the Integration of Metal Gate Electrodes", 2004 IEEE, p.p.287-290 H.-H.Tseng et.al., "Improved Short Channel Device Characteristics with Stress Relieved Pre-Oxide(SRPO) And a Novel Tantalum Carbon Alloy Metal Gate/HfO2 Stack", 2004 IEEE, p.p.821-824
本発明は、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を有するCMOSデバイスを提案すると共に、ステップ数の増加や複雑化がない製造方法を提案する。
本発明の第1例に係わる半導体装置は、N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成され、炭素化合物領域及び前記炭素化合物領域とは異なる導電領域とを含む第1ゲート電極とを有するPチャネルMISトランジスタ、及び、P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを備え、前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、前記導電領域と前記第2ゲート電極とは、同一材料から形成される
前記第2ゲート電極は、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yのいずれかの金属、又は、これらの金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなる。前記第1ゲート絶縁層及び前記第1ゲート電極は、それぞれ、前記第1ゲート電極の仕事関数が4.80eV〜5.10eVの範囲内の値となるような材料から構成される。
本発明の第2例に係わる半導体装置は、N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成される第1ゲート電極とを有し、前記第1ゲート絶縁層と前記第1ゲート電極との界面に炭素化合物領域が存在するPチャネルMISトランジスタ、及び、P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを備え、前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、前記第1及び第2ゲート電極とは、同一材料から形成される
本発明の第3例に係わる半導体装置は、N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成される第1ゲート電極とを有し、前記第1ゲート電極内に炭素化合物領域が存在するPチャネルMISトランジスタ、及び、P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを備え、前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、前記第1及び第2ゲート電極とは、Ta及びWのうちの1つ、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなる
前記第1ゲート絶縁層、前記第1ゲート電極及び前記炭素化合物領域は、それぞれ、前記第1ゲート電極の仕事関数が4.80eV〜5.10eVの範囲内の値となるような材料から構成される。前記炭素化合物領域は、前記導電領域よりも厚く、前記導電領域は、3nm以下の厚さである
本発明の第4例〜第6例に係わる半導体装置によれば、前記第1及び第2ゲート電極は、共に、積層構造を有し、その最上層は、Si及びSiGeのうちの1つから構成される。
前記第1ゲート絶縁層は、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, HfSiON, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlOのグループから選択される1つである。
本発明の第例に係わる半導体装置の製造方法は、P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート絶縁層上に炭素層を形成する工程と、前記P型半導体領域上の前記ゲート絶縁層上及び前記炭素層上に、金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、熱処理により前記炭素層を前記金属の炭素化合物に変換する工程と、前記ゲート材料及び前記金属の炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記金属の炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを備える。
前記炭素層の厚さは、例えば、2nm〜5nmの範囲内の値に設定され、前記熱処理の温度は、500℃〜1100℃の範囲内の値に設定される。
本発明の第例に係わる半導体装置の製造方法は、P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート絶縁層と前記ゲート材料との界面にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料及び前記炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを備える。
前記熱処理は、例えば、温度200℃〜400℃での1時間以上の熱処理と、温度500℃〜1100℃の熱処理とから構成される。
本発明の第例に係わる半導体装置の製造方法は、P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料の上部にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料及び前記炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを備える。
前記熱処理の温度は、例えば、500℃〜1100℃の範囲内の値に設定される。
本発明の第5例に関わる半導体装置の製造方法によれば、前記第1及び第2ゲート材料上に、Si 及び SiGe のうちの1つを形成する工程をさらに備えていてもよい。 本発明の第6例に関わる半導体装置の製造方法によれば、前記ゲート材料上に、Si 及び SiGe のうちの1つを形成する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の第例に係わる半導体装置の製造方法は、P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記ゲート材料上にSi及びSiGeのうちの1つから構成される半導体層を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記半導体層内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料と前記半導体層との界面にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料、前記炭素化合物及び前記半導体層をエッチングし、前記ゲート材料及び前記半導体層からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料、前記炭素化合物及び前記半導体層からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを備える。
前記熱処理は、温度200℃〜400℃での1時間以上の熱処理と、温度500℃〜1100℃の熱処理とから構成される
本発明の例によれば、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を有するCMOSデバイス、さらには、ステップ数の増加や複雑化がない製造方法を提供できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例は、CMOSデバイスに関し、PチャネルMISトランジスタのゲート電極が金属の炭素化合物を含んでいる点、又は、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層とゲート電極との界面、若しくは、その界面とは異なる部分に、金属の炭素化合物が存在する点に特徴を有する。
炭素化合物を構成する金属としては、耐熱性などを考慮し、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yのグループのうちの一つが選択される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極としては、例えば、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yのいずれかの金属、又は、これら金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物から構成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極の主要部は、設計、加工上の観点から、NチャネルMISトランジスタのゲート電極と同じ材料、例えば、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yのいずれかの金属、又は、これら金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物から構成されていてもよい。
また、耐腐食性、耐酸化性などを考慮し、PチャネルMISトランジスタ及びNチャネルMISトランジスタのゲート電極は、共に、積層構造を有し、その最上層は、Si 及び SiGeのうちの1つから構成されていてもよい。
このような構造とすることにより、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を有するCMOSデバイスを提供できる。
ここで、タンタルの炭素化合物(TaxCy)をゲート電極として用いる技術が存在する(非特許文献1参照)。
この技術によれば、真空仕事関数が3.7 eVのTaxCyをHfO2上に形成すると、その仕事関数は、電気的に4.18 eV となることが示されている。この値は、図1に示すように、CMOSデバイスのNチャネルMISトランジスタのゲート電極として適した値であり、非特許文献1では、実際に、TaxCyをゲート電極として用いたNチャネルMISトランジスタの特性について検討している。
これに対し、本発明の例では、PチャネルMISトランジスタのゲート電極を対象とする。これは、既に述べた従来の問題が主としてPチャネルMISトランジスタにおいて大きな影響を及ぼすからである。つまり、キャリアが正孔(ホール)であるPチャネルMISトランジスタは、キャリアが電子(エレクトロン)であるNチャネルMISトランジスタよりもスイッチング速度が遅く、また、不純物の拡散若しくは突き抜けによる駆動力や閾値電圧の変動も大きい。
そこで、本発明の例では、まず、PチャネルMISトランジスタに適したゲート電極の仕事関数を得るためのゲート電極とゲート絶縁層との組み合わせを発見することから出発する。このようなことから、本発明の例は、非特許文献1に開示さる技術思想とは全く異なるものである。
本発明の例では、PチャネルMISトランジスタのゲート電極として、例えば、タンタルの炭素化合物(TaxCy)を用いる。TaxCyの真空仕事関数は、上述のように、3.7 eVであるが、図1に示すように、例えば、ゲート絶縁層としてHfSiONを使用すると、TaxCyの仕事関数は4.94 eVとなり、また、ゲート絶縁層としてSiO2を使用すると、TaxCyの仕事関数は4.78 eVとなる。
この値は、PチャネルMISトランジスタのゲート電極として適した値であり、本発明の例では、これにより、耐熱性に優れ、駆動力や閾値電圧の変動もない高速スイッチングが可能なPチャネルMISトランジスタを提供する。
表1に、PチャネルMISトランジスタのゲート電極として適した仕事関数を得るためのゲート電極及びゲート絶縁層の材料の組み合わせ例を示す。
Figure 0004764030
一般的には、ゲート絶縁層としてHfSiON を用いたときのゲート電極の仕事関数は、ゲート絶縁層としてSiO2 を用いたときのゲート電極の仕事関数よりも0.2 eV 〜 0.3 eV ほど高くなる。
尚、PチャネルMISトランジスタのゲート電極としてTaxCyを使用する場合、TaxCy は、結晶状態となる。TaxCy が(111)配向であるとき、最もPチャネルMISトランジスタとして適した閾値電圧を得ることができる。
これは、TaxCy の(111)面の原子面密度が高いためである。固体から電子を引っ張り出すエネルギーである仕事関数は、一般に、原子面密度の高い材料ほど高くなる。
2. 実施の形態
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
(1) 第1実施の形態
第1実施の形態は、NチャネルMISトランジスタのゲート電極の材料とPチャネルMISトランジスタのゲート電極の材料とが異なるCMOSデバイスに関する。
A. 構造
図2は、本発明の第1実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11から構成される。ゲート電極11の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、図1に示すように、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つような材料から構成される。ここでは、このような材料を、低仕事関数材料と称することにする。低仕事関数材料としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属、又は、これら金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物が存在する。
LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、NチャネルMISトランジスタのゲート電極としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属のホウ化物又は窒化珪化物を用いるのが最も好ましい。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極12から構成される。ゲート電極12の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極12は、図1に示すように、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような材料から構成される。ここでは、このような材料を、高仕事関数材料と称することにする。高仕事関数材料としては、ゲート絶縁層10として SiO2 や HfSiON などの絶縁材料を用いる場合には、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属の炭素化合物を使用する。
このような金属の炭素化合物は、2000℃以上の融点を持ち、化学的に不活性であるため、LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、非常に優れている。
以上のように、第1実施の形態では、NチャネルMISトランジスタのゲート電極を低仕事関数の材料から構成すると共に、PチャネルMISトランジスタのゲート電極を高仕事関数を持つ金属の炭素化合物から構成することにより、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を有するCMOSデバイスを提供できる。
B. 製造方法
次に、図2のCMOSデバイスの製造方法について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にTa(タンタル)の炭素化合物(TaxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図3に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10を形成する。
尚、ゲート絶縁層10としては、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, HfSiON, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlO などの高誘電体を用いることができる。
次に、図4に示すように、例えば、LPCVD法により、ゲート絶縁層10上に厚さ約300nmの窒化シリコンを形成し、続けて、PEP(Photo Engraving Process)により、この窒化シリコンをパターニングし、P型ウェル領域2上に窒化シリコンからなるマスク材16を形成する。
次に、図5に示すように、ゲート絶縁層10上及びマスク材16上に、金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)12、本例では、TaxCy を、厚さ約100nmで形成する。
ここで、金属炭化物12は、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成できるが、本例では、後述するように、マスク材16上の金属炭化物12についてリフトオフ法により剥離する手法を採用するため、段差部分における被覆性が悪いスパッタ法により金属炭化物12を形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層10の損傷を避ける、という観点からは、材料源となるターゲットと半導体基板との間隔を十分に広げたいわゆるロングスロースパッタ装置を用いるスパッタ法(ロングスロースパッタ法)を採用することもできる。
尚、ガス圧、ガス流量、プラズマ電力などの成膜条件については、特に制限はなく、一般的な成膜パラメータを用いて決定すればよい。
金属炭化物12であるTaxCy の組成に関しては、スパッタ法を採用する場合には、ターゲットとして、化学量論組成がTaC(x=1,y=1)又はそれに近い材料を用いることにより、化学的に安定したゲート電極を提供することができる。
この場合、金属炭化物12であるTaxCyの組成が変動したとしても、その変動幅が10%程度であれば、化学的安定性や仕事関数の値に大きな影響を与えることはほぼない。
次に、図6に示すように、リフトオフ法により、図5に示すマスク材16と共に、マスク材16上の金属炭化物12を剥離する。例えば、熱燐酸を用いて、窒化シリコンからなるマスク材16を剥離すれば、同時に、マスク材16上の金属炭化物12も剥離される。この時、N型ウェル領域3の上部に存在する金属炭化物12は、化学的に安定な状態となっているため、剥離されることはない。
次に、図7に示すように、ゲート絶縁層10上及び金属炭化物12上に、低仕事関数を有する金属の窒化珪化物11、本例では、TaSiN を、厚さ約120nmで形成する。
ここで、金属の窒化珪化物11は、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成できるが、本例では、ゲート絶縁層10の損傷を避けるため、CVD法或いはロングスロースパッタ法を利用することが好ましい。
次に、図8に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing) 法などの平坦化技術を用いて金属の窒化珪化物11を研磨し、N型ウェル領域3の上部に存在する金属の窒化珪化物11を除去する。
次に、図9に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、金属の窒化珪化物11、金属炭化物12及びゲート絶縁層10をエッチングする。この後、フォトレジスト17を除去する。
その結果、図10に示すように、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10及び低仕事関数のゲート電極11が形成され、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10及び金属炭化物(TaxCy)からなるゲート電極12が形成される。
ここで、本例では、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、TaSiN から構成され、PチャネルMISトランジスタのゲート電極12は、TaxCy から構成される。
このように、ゲート電極11,12の双方に、同種の金属、本例では、Ta を用いれば、両電極を同時加工するための反応ガスの選択が容易となる。
最後に、図11に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12の側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図2のCMOSデバイスが完成する。
(2) 第2実施の形態
第2実施の形態は、PチャネルMISトランジスタのゲート電極の主要部がNチャネルMISトランジスタのゲート電極と同じ材料から構成されるCMOSデバイスに関する。
A. 構造
図12は、本発明の第2実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11から構成される。ゲート電極11の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、第1実施の形態と同様に、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つ低仕事関数材料から構成される。低仕事関数材料としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属、又は、これら金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物が存在する。
LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、NチャネルMISトランジスタのゲート電極としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属のホウ化物又は窒化珪化物を用いるのが最も好ましい。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,12から構成される。ゲート電極11,12の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12は、積層構造を有する。ゲート電極11は、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11と同じ低仕事関数材料から構成される。また、ゲート電極12は、ゲート絶縁層10とゲート電極11との間に配置され、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような高仕事関数材料から構成される。
高仕事関数材料としては、ゲート絶縁層10として SiO2 や HfSiON などの絶縁材料を用いる場合には、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属の炭素化合物を使用する。
このような金属の炭素化合物は、2000℃以上の融点を持ち、化学的に不活性であるため、LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、非常に優れている。
尚、PチャネルMISトランジスタのゲート電極12がゲート電極11と同種の金属、例えば、Ta から構成されるような場合には、ゲート電極12は、ゲート電極11、例えば、TaSiN の一部であって、その一部に炭素原子(C) が含まれた構造であってもよい。
以上のように、第2実施の形態では、PチャネルMISトランジスタのゲート電極が高仕事関数を持つ金属の炭素化合物を含んでいるため、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を持つCMOSデバイスを提供できる。
また、第2実施の形態では、PチャネルMISトランジスタのゲート電極の主要部、即ち、ゲート電極11が、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11と同じ材料から構成されるため、耐熱保証のための熱予算の設計容易性や加工容易性などの面で大きなメリットを得ることができる。
B. 製造方法(第1例)
次に、図12のCMOSデバイスの製造方法の第1例について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にTa(タンタル)の炭素化合物(TaxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図13に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10を形成する。
尚、ゲート絶縁層10としては、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, HfSiON, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlO などの高誘電体を用いることができる。
次に、図14に示すように、例えば、LPCVD法により、ゲート絶縁層10上に厚さ約5nmの酸化シリコンを形成し、続けて、PEP(Photo Engraving Process)により、この酸化シリコンをパターニングし、P型ウェル領域2上に酸化シリコンからなるマスク材18を形成する。
また、スパッタ法やCVD法などの成膜方法を用いて、ゲート絶縁層10上及びマスク材18上に炭素層19を形成する。
ここで、炭素層19の厚さは、2nm以上、5nm以下の範囲内の値に設定することが好ましい。炭素層19を構成する炭素原子の連続性を確保するためには、その厚さを2nm以上にする必要があり、また、炭素層19の厚さが5nmを超えると、炭素層19と金属を反応させて金属炭化物を形成するときの歪みによりゲート電極がゲート絶縁層から剥がれ易くなるためである。
また、炭素層19が2nm未満だと、炭素層19と金属を反応させて金属炭化物を形成した後のゲート電極の仕事関数の値にばらつきが発生し、PチャネルMISトランジスタに適さない値になる可能性があるためである。
尚、炭素層19は、後述するように、リフトオフ法により剥離するため、段差部分における被覆性が悪いスパッタ法により形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層10の損傷を避けるために、材料源となるターゲットと半導体基板との間隔を十分に広げたいわゆるロングスロースパッタ法を採用することもできる。
尚、ガス圧、ガス流量、プラズマ電力などの成膜条件については、特に制限はなく、一般的な成膜パラメータを用いて決定すればよい。
次に、図15に示すように、リフトオフ法により、図14に示すマスク材18と共に、マスク材18上の炭素層19を剥離する。例えば、希HF水溶液を用いて、酸化シリコンからなるマスク材18を剥離すれば、同時に、マスク材18上の炭素層19も剥離される。この時、N型ウェル領域3の上部に存在する炭素層19は、剥離されることはない。
次に、図16に示すように、ゲート絶縁層10上及び炭素層19上に、低仕事関数を有する金属の窒化珪化物11、本例では、TaSiN を、厚さ約100nmで形成する。
ここで、金属の窒化珪化物11は、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成できるが、本例では、ゲート絶縁層10の損傷を避けるため、CVD法或いはロングスロースパッタ法を利用することが好ましい。
次に、図17に示すように、熱処理を行うと、図16の炭素層19は、金属の窒化珪化物(TaSiN)11内の金属、本例では、Ta と化学反応し、金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)12、即ち、TaxCy に変化する。
図16の炭素層19を金属炭化物12に十分に変化させるには、熱処理の温度としては、500℃以上、1100℃以下の範囲内の値に設定される。炭素と金属との反応を十分に進行させるには、500℃以上の温度が必要であり、また、熱処理の温度が1100℃を超えると、特性が悪化するためである。
ここで、熱処理の温度とこの熱処理により形成される金属炭化物12の特性との関係について説明する。
図24は、金属炭化物12を含むゲート電極を持つMISトランジスタのC(Capacitance)−Vg(gate voltage)曲線を示している。
熱処理前の構造は、TiSiN (金属の窒化珪化物)、C(炭素層)、SiO2 (ゲート絶縁層)、p-Si (P型ウェル領域)であるものとする。
温度400℃で30分の熱処理を行った場合には、熱処理後に形成されるゲート電極の仕事関数は、4.1eV程度となる。これは、TiSiN の物性値を示している。もし、TiSiN と 炭素(C) との反応が全く進行していなければ、炭素の仕事関数が示されるはずなので、結論としては、温度400℃の熱処理では、TiSiN 中に炭素が取り込まれ、ゲート電極の仕事関数としては、TiSiN が支配的な作用をもたらしている、と考えることができる。
これに対し、温度600℃で30分の熱処理を行った場合には、フラットバンド電圧が0.7Vほど正電圧側にシフトし、熱処理後に形成されるゲート電極の仕事関数は、4.8eV程度となる。これは、TiC の仕事関数に非常に近い。結論としては、温度600℃の熱処理では、TiSiN と炭素(C) との反応が十分進行し、炭素層がほぼ完全に金属炭化層に変化した、と考えることができる。
尚、温度1100℃を超える熱処理では、熱反応により形成されるTiC がさらにゲート絶縁層(SiO2)と反応する挙動が表れ、結果として、大きなリーク電流(ゲートリーク)の原因となる。
また、本例において、炭素層と反応させる低仕事関数材料としては、リーク電流の低減という観点からすれば、金属単体よりも、金属のホウ化物、珪化物、又は、窒化珪化物であることが好ましい。
図25は、低仕事関数材料としてTi を用いた場合とTiB を用いた場合のMISトランジスタのJg(gate leak)−Vg(gate voltage)特性を示している。
熱処理条件は、温度600℃、時間30分である。
同図から明らかなように、低仕事関数材料として Ti を用いた場合には、リーク電流が非常に大きいのに対して、TiB を用いた場合には、Ti を用いた場合に比べてリーク電流が大幅に低減している。
このような傾向は、低仕事関数材料として、Ti に対して、TiSiN やTiSi を用いた場合にも同様に表れる。また、Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yに対して、これらのホウ化物、珪化物、又は、窒化珪化物を用いた場合にも、同様に表れる。
このような大きなリーク電流が発生する原因は、低仕事関数材料として金属単体を用いた場合には、炭素層との反応があまりにも急激に進行し、その反応の途中で形成される活性な金属原子がゲート絶縁層を還元し、ゲート電極とソース/ドレインとを電気的に短絡させるためと考えられる。
これに対し、低仕事関数材料として、金属のホウ化物、珪化物、又は、窒化珪化物を用いた場合には、炭素層との反応がゆっくりと進行し、活性な金属原子の発生も抑えられる。
製造方法の説明に戻る。
この後、図18に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、金属の窒化珪化物11、金属炭化物12及びゲート絶縁層10をエッチングする。この後、フォトレジスト17を除去する。
その結果、図19に示すように、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10と、金属の窒化珪化物からなるゲート電極11とが形成され、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10と、金属炭化物(TaxCy)及び金属の窒化珪化物の積層からなるゲート電極11,12とが形成される。
ここで、本例では、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、例えば、TaSiN から構成され、この時、PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12は、例えば、TaSiN と TaxCy の積層から構成される。
このように、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11とPチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12の主要部(最上層)が、共に、同じ材料、本例では、TaSiN であることにより、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)により両電極を同時加工することができる。
尚、PチャネルMISトランジスタのゲート電極(TaSiN)11の厚さが、約100nmである場合、両ゲート電極の同時加工を実現するためには、PチャネルMISトランジスタのゲート電極(TaxCy)12の厚さは、4nm〜10nmの範囲内の値に設定するのが好ましい。また、4nm以上の厚みを持たせることでTaxCyのPチャネルMISトランジスタに適した仕事関数値を有効に利用でき、しきい値電圧の設定が容易になる。
最後に、図20に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12の側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図12のCMOSデバイスが完成する。
C. 製造方法(第2例)
次に、図12のCMOSデバイスの製造方法の第2例について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にTa(タンタル)の炭素化合物(TaxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図21に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10を形成する。
尚、ゲート絶縁層10としては、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, HfSiON, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlO などの高誘電体を用いることができる。
また、ゲート絶縁層10上に、低仕事関数を有する金属の窒化珪化物11、本例では、TaSiN を、厚さ約100nmで形成する。
ここで、金属の窒化珪化物11は、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成できるが、本例では、ゲート絶縁層10の損傷を避けるため、CVD法或いはロングスロースパッタ法を利用することが好ましい。
次に、図22に示すように、金属の窒化珪化物11上に、P型ウェル領域2の上部を覆うフォトレジスト20を形成する。
そして、このフォトレジスト20をマスクにして、イオン注入法により、炭素イオンを金属の窒化珪化物11内に注入し、炭素イオン領域21を形成する。ここで、イオン注入の条件としては、例えば、炭素イオンの加速エネルギー10keV、ドーズ量1×1016cm−2とする。
この後、フォトレジスト20については、例えば、酸素アッシャーによって剥離する。
次に、図23に示すように、温度200℃〜400℃の不活性雰囲気内において1時間以上の熱処理を実行する。
その結果、図22に示す炭素イオン領域21内の炭素は、低仕事関数材料である金属の窒化珪化物11内で拡散し、ゲート絶縁層10と金属の窒化珪化物11との界面付近にパイルアップされる。
また、温度500℃〜1100℃の熱処理を行うことにより、パイルアップされた炭素(C) と低仕事関数材料(TaSiN) の一部とが化学反応を起こし、金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)12、本例では、TaxCy に変化する。結果として、金属炭化物12は、ゲート絶縁層10と金属の窒化珪化物11との界面付近に形成される。
この後は、上述の製造方法の第1例と同様のプロセス(図18〜図20参照)を経ることにより、図12のCMOSデバイスが完成する。
このように、製造方法の第1例では、スパッタ法又はCVD法による炭素層の形成と熱処理により金属炭化物12を形成するのに対し、製造方法の第2例では、炭素のイオン注入と熱処理により金属炭化物12を形成する。
炭素のイオン注入は、スパッタ法やCVD法による炭素層の形成に比べて、条件のチューニングなどが容易に行えるため、有効な手段である。
(3) 第3実施の形態
第3実施の形態は、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層とゲート電極との界面構造がNチャネルMISトランジスタのそれと同じであるCMOSデバイスに関する。
A. 構造
図26は、本発明の第3実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11から構成される。ゲート電極11の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、第1実施の形態と同様に、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つ低仕事関数材料から構成される。低仕事関数材料としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属、又は、これら金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物が存在する。
LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、NチャネルMISトランジスタのゲート電極としては、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属のホウ化物又は窒化珪化物を用いるのが最も好ましい。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,12から構成される。ゲート電極11,12の側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12は、積層構造を有する。ゲート電極11は、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11と同じ低仕事関数材料から構成される。また、ゲート電極12は、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような高仕事関数材料から構成される。
高仕事関数材料としては、ゲート絶縁層10として SiO2 や HfSiON などの絶縁材料を用いる場合には、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yなどの金属の炭素化合物を使用する。
このような金属の炭素化合物は、2000℃以上の融点を持ち、化学的に不活性であるため、LSIプロセスのための耐熱性や化学的安定性の観点からは、非常に優れている。
尚、本例では、ゲート電極11は、ゲート絶縁層10とゲート電極12との間に配置される。
従って、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層10とゲート電極11,12との界面構造は、NチャネルMISトランジスタのそれと同じ構造、即ち、低仕事関数材料がゲート絶縁層10に接触している構造となる。
このため、ゲート絶縁層10とゲート電極11,12との界面における熱的安定性を維持するための熱予算の管理が容易になる。また、低仕事関数材料として、ゲート絶縁層10に対する界面安定性が優れたもの、例えば、TaSiN, TiSiN, HfSiN などの材料を使用すれば、金属炭化物として選択できる材料の幅を広げることができる。
例えば、金属炭化物の選択の条件として、仕事関数を優先し、ゲート絶縁層との反応が心配される場合でも、金属炭化物とゲート絶縁層との間には、低仕事関数材料が存在するため、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層10とゲート電極11,12との界面安定性を確保できる。
金属炭化物として、TiC 又は HfC を使用した場合を考える。この場合、これらの材料は、例えば、高温熱処理時に、TiO2 又は HfO2 を生成し、ゲート絶縁層10としての SiO2 を還元する可能性があるが、本例の場合には、低仕事関数材料、例えば、TiSiN 又は HfSiN が存在することにより、ゲート絶縁層10の還元を防止できる。
また、ゲート電極11,12の仕事関数としては、低仕事関数材料からなるゲート電極11の厚さを3nm以下にすることで、主として金属炭化物からなるゲート電極12により決定することができる。
このように、ゲート電極11,12の仕事関数を、主に、金属炭化物からなるゲート電極12により決定することで、PチャネルMISトランジスタの仕事関数の設定が容易になる。
尚、PチャネルMISトランジスタのゲート電極12がゲート電極11と同種の金属、例えば、Ta から構成されるような場合には、ゲート電極12は、ゲート電極11、例えば、TaSiN の一部であって、その一部に炭素原子(C) が含まれた構造であってもよい。
以上のように、第3実施の形態においても、PチャネルMISトランジスタのゲート電極が高仕事関数を持つ金属の炭素化合物を含んでいるため、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を持つCMOSデバイスを提供できる。
また、第3実施の形態では、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層とゲート電極との界面構造がNチャネルMISトランジスタのそれと同じであるため、耐熱保証のための熱予算の設計容易性や加工容易性などの面で大きなメリットを得ることができる。
B. 製造方法
次に、図26のCMOSデバイスの製造方法について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にHf(ハフニウム)の炭素化合物(HfxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図27に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10、例えば、HfSiON を約3nmの厚さで形成する。
尚、ゲート絶縁層10としては、HfSiON の他、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlO などの高誘電体を使用できる。
次に、図28に示すように、例えば、スパッタ法やCVD法などの成膜方法を用いて、ゲート絶縁層10上に、低仕事関数材料11、例えば、HfSiN を約10nmの厚さで形成する。
また、低仕事関数材料11上に、P型ウェル領域2の上部を覆うフォトレジストからなるマスク材20を形成する。そして、このマスク材20をマスクにして、イオン注入法により、炭素イオンを低仕事関数材料11内に注入し、炭素イオン領域12を形成する。この後、マスク材20を除去する。
そして、例えば、温度600〜1100℃のアニールを行い、炭素イオン領域12の炭素を低仕事関数材料11内の金属と反応させ、炭素イオン領域12を金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)、即ち、HfC に変える。
このアニールでは、低仕事関数材料11の上部が金属炭化物(HfC)12になり、ゲート絶縁層10に接触する部分は、低仕事関数材料(HfSiN)11のままとなる。ここで、N型ウェル領域3の上部において、金属炭化物12は、低仕事関数材料11よりも厚く、かつ、低仕事関数材料11は、3nm以下の厚さとなるように制御される。
次に、図29に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、低仕事関数材料11、金属炭化物12及びゲート絶縁層10をエッチングする。この後、フォトレジスト17を除去する。
その結果、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10と、低仕事関数材料からなるゲート電極11とが形成され、また、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10と、低仕事関数材料及び金属炭化物からなるゲート電極11,12とが形成される。
本例では、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11は、例えば、HfSiN から構成され、この時、PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12は、例えば、HfSiN と HfC の積層から構成される。
即ち、PチャネルMISトランジスタのゲート絶縁層とゲート電極との界面構造は、NチャネルMISトランジスタのそれと同じであるため、耐熱保証のための熱予算の設計や、加工などが容易となる。
尚、NチャネルMISトランジスタのゲート電極(HfSiN)11の厚さが、約100nmである場合、PチャネルMISトランジスタのゲート電極(HfSiN)11の厚さは、7nm以上の値に設定し、ゲート電極(HfC)12の厚さは、3nm以下の値に設定するのが好ましい。
最後に、図30に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12の側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図26のCMOSデバイスが完成する。
(4) 第4実施の形態
第4実施の形態は、上述の第1実施の形態の改良例である。第4実施の形態に関わるCMOSデバイスの特徴は、PチャネルMISトランジスタ及びNチャネルMISトランジスタのゲート電極の最上層が半導体(Si, SiGeなど)から構成される点にある。
A. 構造
図31は、本発明の第4実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,13Aから構成される。ゲート電極11,13Aの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11,13Aは、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つような低仕事関数材料11と、この低仕事関数材料11上に形成される導電性半導体13A、例えば、N型不純物を含んだポリシリコンとの積層から構成される。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極12,13Bから構成される。ゲート電極12,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極12,13Bは、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような高仕事関数材料12と、この高仕事関数材料12上に形成される導電性半導体13B、例えば、P型不純物を含んだポリシリコンとの積層から構成される。
以上のように、第4実施の形態では、第1実施の形態と同様に、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極構造を実現できると共に、さらに、そのゲート電極の最上層を半導体とすることで、耐酸化性、耐腐食性の向上、プロセスの容易化などといった効果も実現できる。
B. 製造方法
次に、図31のCMOSデバイスの製造方法について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にTa(タンタル)の炭素化合物(TaxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図32に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10を形成する。
次に、図33に示すように、例えば、LPCVD法により、ゲート絶縁層10上に厚さ約300nmの窒化シリコンを形成し、続けて、PEPにより、この窒化シリコンをパターニングし、P型ウェル領域2上に窒化シリコンからなるマスク材16を形成する。
次に、図34に示すように、ゲート絶縁層10上及びマスク材16上に、金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)12、本例では、TaxCy を、厚さ約100nmで形成する。
ここで、金属炭化物12は、第1実施の形態と同様に、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成することができる。
次に、図35に示すように、リフトオフ法により、図34に示すマスク材16と共に、マスク材16上の金属炭化物12を剥離する。例えば、熱燐酸を用いて、窒化シリコンからなるマスク材16を剥離すれば、同時に、マスク材16上の金属炭化物12も剥離される。この時、N型ウェル領域3の上部に存在する金属炭化物12は、化学的に安定な状態となっているため、剥離されることはない。
次に、図36に示すように、ゲート絶縁層10上及び金属炭化物12上に、低仕事関数を有する金属の窒化珪化物11、本例では、TaSiN を、厚さ約120nmで形成する。
ここで、金属の窒化珪化物11は、第1実施の形態と同様に、スパッタ法、CVD法などの成膜方法を用いて形成することができる。
次に、図37に示すように、CMP法などの平坦化技術を用いて金属の窒化珪化物11を研磨し、N型ウェル領域3の上部に存在する金属の窒化珪化物11を除去する。
また、例えば、LPCVD法により、金属の窒化珪化物11上及び金属炭化物12上に、半導体13、例えば、ポリシリコンを形成する。
次に、図38に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、金属の窒化珪化物11、金属炭化物12、ゲート絶縁層10及び半導体13をそれぞれエッチングする。この後、フォトレジスト17を除去する。
その結果、図39に示すように、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10、低仕事関数のゲート電極11及び半導体からなるゲート電極13Aが形成され、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10、金属炭化物(TaxCy)からなるゲート電極12及び半導体からなるゲート電極13Bが形成される。
最後に、図40に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12,13A,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図31のCMOSデバイスが完成する。
このように、本例では、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11,13Aの最上層とPチャネルMISトランジスタのゲート電極12,13Bの最上層は、共に、半導体から構成される。
従って、例えば、N型拡散層5、N型エクステンション層6、P型拡散層7及びP型エクステンション層8内の不純物を活性化させ、かつ、イオン注入時の損傷を回復させるためのアニール時の条件を、通常のポリシリコンゲートのときに適用される条件程度に緩和できる。
また、CMOSデバイスを構成するMISトランジスタの電流駆動力や、ゲート絶縁層の長期信頼性の向上などの効果を実現できる。
(5) 第5実施の形態
第5実施の形態は、上述の第2実施の形態の改良例である。第5実施の形態に関わるCMOSデバイスの特徴は、PチャネルMISトランジスタ及びNチャネルMISトランジスタのゲート電極の最上層が半導体(Si, SiGeなど)から構成される点にある。
A. 構造
図41は、本発明の第5実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,13Aから構成される。ゲート電極11,13Aの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11,13Aは、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つ低仕事関数材料11と、この低仕事関数材料11上に形成される導電性半導体13A、例えば、N型不純物を含んだポリシリコンとの積層から構成される。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,12,13Bから構成される。ゲート電極11,12,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12,13Bは、積層構造を有する。ゲート電極11は、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11と同じ低仕事関数材料から構成される。また、ゲート電極12は、ゲート絶縁層10とゲート電極11との間に配置され、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような高仕事関数材料から構成される。
さらに、ゲート電極13Bは、ゲート電極11上に形成され、導電性半導体、例えば、N型不純物を含んだポリシリコンから構成される。
以上のように、第5実施の形態では、第2実施の形態と同様に、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極構造を実現できると共に、さらに、そのゲート電極の最上層を半導体とすることで、耐酸化性、耐腐食性の向上、プロセスの容易化などといった効果も実現できる。
B. 製造方法
次に、図41のCMOSデバイスの製造方法について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にTa(タンタル)の炭素化合物(TaxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図42に示すように、ゲート絶縁層10上に金属の窒化珪化物11及び金属炭化物12を形成するまでを、上述の第2実施の形態と同様の製造方法、例えば、製造方法(第1例)により実行する。
次に、図43に示すように、例えば、LPCVD法により、金属の窒化珪化物11上に、半導体13、例えば、ポリシリコンを形成する。
次に、図44に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、RIEにより半導体13をエッチングする。
その結果、図45に示すように、Pウェル領域2の上部には、ゲート電極13Aが形成され、Nウェル領域3の上部には、ゲート電極13Bが形成される。この後、フォトレジスト17を除去する。
次に、図46に示すように、ゲート電極13A,13Bをマスクにして、RIEにより、金属の窒化珪化物11、金属炭化物12及びゲート絶縁層10をエッチングする。
これにより、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10と、金属の窒化珪化物及び半導体からなるゲート電極11,13Aとが形成され、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10と、金属炭化物(TaxCy)、金属の窒化珪化物及び半導体の積層からなるゲート電極11,12,13Bとが形成される。
最後に、図47に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12,13A,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図41のCMOSデバイスが完成する。
尚、本例の製造方法は、第2実施の形態における製造方法(第1例)に基づいたものであるが、当然に、製造方法(第2例)に基づいて、図41のCMOSデバイスを形成することもできる。
(6) 第6実施の形態
第6実施の形態は、上述の第3実施の形態の改良例である。第6実施の形態に関わるCMOSデバイスの特徴は、PチャネルMISトランジスタ及びNチャネルMISトランジスタのゲート電極の最上層が半導体(Si, SiGeなど)から構成される点にある。
A. 構造
図48は、本発明の第6実施の形態に関わるCMOSデバイスの断面構造を示している。
半導体基板1内には、P型ウェル領域2及びN型ウェル領域3が配置される。P型ウェル領域2とN型ウェル領域3は、STI構造の素子分離層4により分離される。
P型ウェル領域2内には、NチャネルMISトランジスタが配置される。
NチャネルMISトランジスタは、N型拡散層5、N型エクステンション層6、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,13Aから構成される。ゲート電極11,13Aの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
NチャネルMISトランジスタのゲート電極11,13Aは、例えば、4.10 eV 〜 4.40 eV の範囲内に仕事関数を持つ低仕事関数材料11と、この低仕事関数材料11上に形成される導電性半導体13A、例えば、N型不純物を含んだポリシリコンとの積層から構成される。
N型ウェル領域3内には、PチャネルMISトランジスタが配置される。
PチャネルMISトランジスタは、P型拡散層7、P型エクステンション層8、ゲート絶縁層10及びゲート電極11,12,13Bから構成される。ゲート電極11,12,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9が形成される。
PチャネルMISトランジスタのゲート電極11,12,13Bは、積層構造を有する。ゲート電極11は、NチャネルMISトランジスタのゲート電極11と同じ低仕事関数材料から構成される。また、ゲート電極12は、例えば、4.80 eV 〜 5.10 eV の範囲内に仕事関数を持つような高仕事関数材料から構成される。
さらに、ゲート電極13Bは、ゲート電極12上に形成され、導電性半導体、例えば、N型不純物を含んだポリシリコンから構成される。
以上のように、第6実施の形態では、第3実施の形態と同様に、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極構造を実現できると共に、さらに、そのゲート電極の最上層を半導体とすることで、耐酸化性、耐腐食性の向上、プロセスの容易化などといった効果も実現できる。
B. 製造方法
次に、図48のCMOSデバイスの製造方法について、PチャネルMISトランジスタのゲート電極にHf(ハフニウム)の炭素化合物(HfxCy)を使用した場合を例にとり説明する。
まず、図49に示すように、通常のLSIプロセスにより、半導体基板1内に、P型ウェル領域2、N型ウェル領域3及び素子分離層4をそれぞれ形成する。この後、例えば、MOCVD法により、ゲート絶縁層10、例えば、HfSiON を約3nmの厚さで形成する。
また、例えば、スパッタ法やCVD法などの成膜方法を用いて、ゲート絶縁層10上に、低仕事関数材料11、例えば、HfSiN を約10nmの厚さで形成する。続けて、例えば、LPCVD法により、低仕事関数材料11上に、半導体22、例えば、ポリシリコンを形成する。
次に、図50に示すように、半導体22上に、P型ウェル領域2の上部を覆うフォトレジストからなるマスク材20を形成する。そして、このマスク材20をマスクにして、イオン注入法により、炭素イオンを半導体22内に注入し、炭素イオン領域23を形成する。この後、マスク材20を除去する。
次に、図51に示すように、例えば、温度200〜400℃、約1時間の熱処理を行い、炭素原子を低仕事関数材料11と半導体13との界面にパイルアップさせる。引き続き、温度600〜1100℃のアニールを行い、低仕事関数材料11内の金属と炭素とを反応させ、低仕事関数材料11と半導体13との間に、金属の炭素化合物(以下、金属炭化物)12、例えば、HfC を形成する。
このアニールでは、低仕事関数材料11の上部が金属炭化物(HfC)12になり、ゲート絶縁層10に接触する部分は、低仕事関数材料(HfSiN)11のままとなる。ここで、N型ウェル領域3の上部において、金属炭化物12は、低仕事関数材料11よりも厚く、かつ、低仕事関数材料11は、3nm以下の厚さとなるように制御される。
次に、図52に示すように、PEPにより、ゲート電極の加工のためのフォトレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマスクにして、RIEにより半導体22をエッチングする。
続けて、図53に示すように、フォトレジスト17をマスクにして、RIEにより、金属の窒化珪化物11、金属炭化物12及びゲート絶縁層10をエッチングする。
これにより、Pウェル領域2上には、ゲート絶縁層10と、金属の窒化珪化物及び半導体からなるゲート電極11,13Aとが形成され、Nウェル領域3上には、ゲート絶縁層10と、金属炭化物(TaxCy)、金属の窒化珪化物及び半導体の積層からなるゲート電極11,12,13Bとが形成される。
この後、フォトレジスト17を除去する。
最後に、図54に示すように、通常のLSIプロセスにより、ゲート電極11,12,13A,13Bの側壁には、サイドウォール絶縁層9を形成し、Pウェル領域2内には、N型拡散層5及びN型エクステンション層6を形成し、Nウェル領域3内には、P型拡散層7及びP型エクステンション層8を形成する。
以上の工程により、図48のCMOSデバイスが完成する。
3. その他
以上、説明したように、本発明の例によれば、低抵抗で耐熱性を有し、空乏化や不純物の拡散若しくは突き抜けといった問題もないゲート電極を有するCMOSデバイス、さらには、ステップ数の増加や複雑化がない製造方法を提供することができる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
ゲート絶縁層の材料と仕事関数との関係を示す図。 第1実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図2のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 第2実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図12のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 ゲート電圧と容量との関係を示す図。 ゲート電圧とリークとの関係を示す図。 第3実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図26のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図26のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図26のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図26のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 第4実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図31のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 第5実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図41のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 第6実施の形態のCMOSデバイスを示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。 図48のデバイスの製造方法の一工程を示す断面図。
符号の説明
1: 半導体基板、 2: P型ウェル領域、 3: N型ウェル領域、 4: 素子分離層、 5: N型拡散層、 6: N型エクステンション層、 7: P型拡散層、 8: P型エクステンション層、 9: サイドウォール絶縁層、 10: ゲート絶縁層、 11: ゲート電極(低仕事関数材料)、 12: ゲート電極(金属炭化物)、 13,22: 半導体、 13A,13B: ゲート電極(半導体)、 16: マスク材(SiN)、 17,20:フォトレジスト、 18: マスク材(SiO)、 19: 炭素層、 21,23: 炭素イオン領域。

Claims (23)

  1. N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成され、炭素化合物領域及び前記炭素化合物領域とは異なる導電領域とを含む第1ゲート電極とを有するPチャネルMISトランジスタ、及び、
    P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを具備し、
    前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、
    前記導電領域と前記第2ゲート電極とは、同一材料から形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2ゲート電極は、Ti, Ta, Zr, Hf, V, Nb, Cr, Mo, W, La, Yのいずれかの金属、又は、これらの金属のホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ゲート絶縁層及び前記第1ゲート電極は、それぞれ、前記第1ゲート電極の仕事関数が4.80eV〜5.10eVの範囲内の値となるような材料から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成される第1ゲート電極とを有し、前記第1ゲート絶縁層と前記第1ゲート電極との界面に炭素化合物領域が存在するPチャネルMISトランジスタ、及び、
    P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを具備し、
    前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、
    前記第1及び第2ゲート電極とは、同一材料から形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. N型半導体層と、前記N型半導体層上に形成される第1ゲート絶縁層と、前記第1ゲート絶縁層上に形成される第1ゲート電極とを有し、前記第1ゲート電極内に炭素化合物領域が存在するPチャネルMISトランジスタ、及び、
    P型半導体層と、前記P型半導体層上に形成される第2ゲート絶縁層と、前記第2ゲート絶縁層上に形成される第2ゲート電極とを有するNチャネルMISトランジスタを具備し、
    前記炭素化合物領域は、Ta炭化物及びW炭化物のうちの1つからなり、
    前記第1及び第2ゲート電極とは、Ta及びWのうちの1つ、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1ゲート絶縁層、前記第1ゲート電極及び前記炭素化合物領域は、それぞれ、前記第1ゲート電極の仕事関数が4.80eV〜5.10eVの範囲内の値となるような材料から構成されることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記炭素化合物領域は、前記導電領域よりも厚く、前記導電領域は、3nm以下の厚さであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2ゲート電極は、共に、積層構造を有し、その最上層は、Si及びSiGeのうちの1つから構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ゲート絶縁層は、SiO2, SiON, TiO2, HfO2, Ta2O5, ZrO2, HfSiO, ZrSiO, HfSiON, ZrSiON, HfON, ZrON, La2O3, LaSiO, LaAlO, LaHfO, TiAlOのグループから選択される1つであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記炭素化合物領域は、Ta炭化物からなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記炭素化合物領域は、TaxCy (x及びyは組成比を表す)からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記TaxCyは、(111)配向を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1ゲート絶縁層は、HfSiONであることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート絶縁層上に炭素層を形成する工程と、前記P型半導体領域上の前記ゲート絶縁層上及び前記炭素層上に、金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、熱処理により前記炭素層を前記金属の炭素化合物に変換する工程と、前記ゲート材料及び前記金属の炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記金属の炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記炭素層の厚さは、2nm〜5nmの範囲内の値に設定されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記熱処理の温度は、500℃〜1100℃の範囲内の値に設定されることを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート絶縁層と前記ゲート材料との界面にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料及び前記炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記熱処理は、温度200℃〜400℃での1時間以上の熱処理と、温度500℃〜1100℃の熱処理とから構成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料の上部にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料及び前記炭素化合物をエッチングし、前記ゲート材料からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料及び前記炭素化合物からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記熱処理の温度は、500℃〜1100℃の範囲内の値に設定されることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記ゲート材料上に、Si及びSiGeのうちの1つを形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. P型半導体領域上及びN型半導体領域上にゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上に、Ta及びWのうちの1つからなる金属、又は、そのホウ化物、珪化物、若しくは、窒化珪化物からなるゲート材料を形成する工程と、前記ゲート材料上にSi及びSiGeのうちの1つから構成される半導体層を形成する工程と、前記N型半導体領域上の前記半導体層内に炭素をイオン注入する工程と、熱処理により、前記N型半導体領域上の前記ゲート材料と前記半導体層との界面にTa炭化物及びW炭化物のうちの1つからなる炭素化合物を形成する工程と、前記ゲート材料、前記炭素化合物及び前記半導体層をエッチングし、前記ゲート材料及び前記半導体層からなる第1ゲート電極と前記ゲート材料、前記炭素化合物及び前記半導体層からなる第2ゲート電極とを形成する工程と、前記P型半導体領域内にN型拡散層を形成し、前記N型半導体領域内にP型拡散層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 前記熱処理は、温度200℃〜400℃での1時間以上の熱処理と、温度500℃〜1100℃の熱処理とから構成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005059396A 2005-03-03 2005-03-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4764030B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059396A JP4764030B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体装置及びその製造方法
US11/235,246 US7429776B2 (en) 2005-03-03 2005-09-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN2006100597319A CN1828902B (zh) 2005-03-03 2006-03-03 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
US12/133,583 US7541657B2 (en) 2005-03-03 2008-06-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/133,605 US7718521B2 (en) 2005-03-03 2008-06-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/719,952 US8148787B2 (en) 2005-03-03 2010-03-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059396A JP4764030B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245324A JP2006245324A (ja) 2006-09-14
JP4764030B2 true JP4764030B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36943323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059396A Expired - Fee Related JP4764030B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7429776B2 (ja)
JP (1) JP4764030B2 (ja)
CN (1) CN1828902B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654340B1 (ko) * 2004-12-08 2006-12-08 삼성전자주식회사 카본이 포함된 금속 실리사이드 층을 갖는 반도체 소자 및그 제조 방법
JP4764030B2 (ja) 2005-03-03 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4607645B2 (ja) * 2005-04-04 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4557879B2 (ja) * 2005-12-09 2010-10-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007227851A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7750374B2 (en) * 2006-11-14 2010-07-06 Freescale Semiconductor, Inc Process for forming an electronic device including a transistor having a metal gate electrode
US8390026B2 (en) 2006-11-14 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a heterojunction region
JP4271230B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2008244331A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101341571B1 (ko) 2007-04-30 2013-12-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20080272435A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Chien-Ting Lin Semiconductor device and method of forming the same
US7741721B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-22 International Business Machines Corporation Electrical fuses and resistors having sublithographic dimensions
JP2009094227A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Ltd nチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体装置
WO2009101824A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Nec Corporation Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法並び半導体装置及びその製造方法
JP5208569B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 株式会社東芝 半導体装置
US8592922B2 (en) * 2008-06-09 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor device and a method of manufacturing the same
JP5288907B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US8778754B2 (en) 2008-09-15 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a single metal that performs N and P work functions in high-K/metal gate devices
JP2010177240A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8802522B2 (en) * 2010-09-10 2014-08-12 Applied Materials, Inc. Methods to adjust threshold voltage in semiconductor devices
JP5587135B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信用半導体装置
WO2012077256A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6013084B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6957310B2 (ja) * 2017-10-24 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置およびcmosトランジスタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US764066A (en) * 1904-02-11 1904-07-05 John Mohr Rotary engine.
US5247193A (en) * 1991-02-01 1993-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor insulated gate device with four electrodes
JP3287403B2 (ja) * 1999-02-19 2002-06-04 日本電気株式会社 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001060630A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3768871B2 (ja) * 2001-12-18 2006-04-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
AU2003235175A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US6762469B2 (en) * 2002-04-19 2004-07-13 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structure with mid-gap metal gate
JP2004207481A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US6873048B2 (en) * 2003-02-27 2005-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for integrating multiple metal gates for CMOS applications
US6790719B1 (en) * 2003-04-09 2004-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Process for forming dual metal gate structures
JP2004319722A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6890807B2 (en) * 2003-05-06 2005-05-10 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a metal gate electrode
US7030430B2 (en) * 2003-08-15 2006-04-18 Intel Corporation Transition metal alloys for use as a gate electrode and devices incorporating these alloys
US20050095763A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Samavedam Srikanth B. Method of forming an NMOS transistor and structure thereof
US7064050B2 (en) * 2003-11-28 2006-06-20 International Business Machines Corporation Metal carbide gate structure and method of fabrication
EP1734338B1 (en) * 2004-04-07 2013-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular speed measuring equipment
US7030001B2 (en) * 2004-04-19 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a gate electrode having a metal
US20060084217A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Plasma impurification of a metal gate in a semiconductor fabrication process
US7064066B1 (en) * 2004-12-07 2006-06-20 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric and a titanium carbide gate electrode
US7667277B2 (en) * 2005-01-13 2010-02-23 International Business Machines Corporation TiC as a thermally stable p-metal carbide on high k SiO2 gate stacks
JP4151976B2 (ja) * 2005-02-25 2008-09-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4764030B2 (ja) 2005-03-03 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4469782B2 (ja) 2005-11-24 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4327820B2 (ja) 2006-06-05 2009-09-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4282691B2 (ja) 2006-06-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP4309911B2 (ja) 2006-06-08 2009-08-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4271230B2 (ja) 2006-12-06 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060197157A1 (en) 2006-09-07
US7718521B2 (en) 2010-05-18
US20100155851A1 (en) 2010-06-24
US8148787B2 (en) 2012-04-03
US7429776B2 (en) 2008-09-30
US7541657B2 (en) 2009-06-02
CN1828902B (zh) 2011-07-13
JP2006245324A (ja) 2006-09-14
US20080254581A1 (en) 2008-10-16
CN1828902A (zh) 2006-09-06
US20080258230A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764030B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190131419A1 (en) Integrated circuit metal gate structure
CN100452357C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4939960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7859059B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007243105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5559567B2 (ja) 半導体装置
JPWO2007026677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011187478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053283A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4398939B2 (ja) 半導体装置
TW201729238A (zh) 半導體元件結構及其形成方法
JP4163164B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5086665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201104837A (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2008218876A (ja) Mis型半導体装置の製造方法およびmis型半導体装置
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007080955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees