JP3287403B2 - Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3287403B2
JP3287403B2 JP04172799A JP4172799A JP3287403B2 JP 3287403 B2 JP3287403 B2 JP 3287403B2 JP 04172799 A JP04172799 A JP 04172799A JP 4172799 A JP4172799 A JP 4172799A JP 3287403 B2 JP3287403 B2 JP 3287403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
metal
thickness
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04172799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243853A (ja
Inventor
徹 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04172799A priority Critical patent/JP3287403B2/ja
Priority to GB0003889A priority patent/GB2348318B/en
Priority to KR10-2000-0007981A priority patent/KR100371285B1/ko
Priority to US09/507,049 priority patent/US20020153573A1/en
Publication of JP2000243853A publication Critical patent/JP2000243853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287403B2 publication Critical patent/JP3287403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にゲート電極の空乏化を低減させ
たMIS型電界効果トランジスタ及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタのゲート絶縁膜に接するゲ
ート電極として、イオン注入法により不純物をドープし
た多結晶シリコン膜が一般的に用いられている。この種
のトランジスタでは、多結晶シリコン膜がゲート絶縁膜
に接する近傍領域において、不純物が十分多くドープさ
れないために空乏化が生じることにより、実効的なゲー
ト絶縁膜厚が厚くなる。その結果、トランジスタ性能が
劣化してしまう。
【0003】これら、従来のゲート電極として用いられ
ている不純物をドープした多結晶シリコン膜では、膜厚
が100〜150nm以上のシリコン膜が用いられてい
る。多結晶シリコン・ゲート電極に不純物をドープする
場合、通常は、イオン注入法を用いるが、シリコン膜の
膜厚が薄いと、注入された不純物がシリコン基板のチャ
ネル領域に突き抜けてしまうため、トランジスタのしき
い値電圧が不確定に変化する現象が生じる。このため、
シリコン膜の膜厚を100nmよりも薄くすることがで
きなかった。
【0004】このようなゲート空乏化は、ゲート絶縁膜
の膜厚との相対比に依存するため、絶縁膜の膜厚が6〜
8nm以上の場合に空乏化の効果は極めて小さい。した
がって、特にゲート長が0.25μm以下の場合に当該
ゲート空乏化が顕著な問題となる。
【0005】この問題に対応するため、ゲート電極とし
て空乏化が生じない金属膜を用いるトランジスタ構造が
提案されている。この種のゲート電極に金属膜を用いた
トランジスタは、例えば、「1997・インターナショ
ナル・エレクトロン・デバイセス・コンファレンス」の
「テクニカル・ダイジェスト」(1997年12月7
日)の821〜824頁に掲載された論文に開示されて
いる。
【0006】また、最近のCMOSデバイスでは、トラ
ンジスタにおける短チャネル効果を抑制できるように、
nチャネルトランジスタではn型ドープ多結晶シリコン
膜を用い、pチャネルトランジスタではp型ドープ多結
晶シリコン膜を用いるというように、それぞれのトラン
ジスタの電気極性に適した仕事関数を有するゲート電極
材料を用いている。この種のCMOSデバイスは、例え
ば、「1996・インターナショナル・エレクトロン・
デバイセス・コンファレンス」の「テクニカル・ダイジ
ェスト」(1996年12月8日)の455〜458頁
に掲載された論文に開示されている。
【0007】また、従来のMIS型電界効果トランジス
タでは、ゲート電極の低抵抗化のために、ゲート電極上
にシリサイド膜を形成する構造が用いられていた。しか
し、デバイスサイズの縮小化に伴い、ゲート電極抵抗の
より一層の低抵抗化が求められ、シリサイド膜よりも抵
抗の小さい金属膜の採用が検討されている。
【0008】しかし、ゲート電極を金属膜と多結晶シリ
コン膜の2層構造とした場合、700℃以上の熱処理に
よりシリサイド化反応を生じるため、金属膜の低抵抗化
を保持できない。そこで、図12に示すように、金属膜
1201と多結晶シリコン膜1202との間に、例えば
窒化チタン膜等のバリヤ膜1203を形成する積層構造
が提案されている。
【0009】この種の従来のトランジスタの例として
は、特開平8−222734号公報や特開平9−246
394号公報に開示されたトランジスタがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した、ゲート電極
として金属膜を用いる従来のトランジスタは、ゲート空
乏化は無くすることができる。しかし、CMOS構造に
おいては、nチャネルMOSトランジスタとpチャネル
MOSトランジスタとがあるために、しきい値電圧を両
トランジスタに最適に設定することが困難であるという
欠点があった。
【0011】また、ゲート電極として金属膜と多結晶シ
リコン膜との間にバリヤ膜を形成した積層構造を用いる
従来のトランジスタは、シリコン膜にドープする不純物
の電気極性を変えることでしきい値電圧を両トランジス
タに最適に設定できる。しかし、イオン注入法による不
純物のドーピングを行なうため、ゲート電極の空乏化が
十分に低減できないという欠点があった。
【0012】本発明は、上記従来の欠点を解決し、ゲー
ト電極の空乏化を低減し、かつトランジスタのしきい値
電圧を容易に制御できるMIS型電界効果トランジスタ
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明のMIS型電界効果トランジスタは、ゲート電極膜
が、導体膜の多層構造を有し、ゲート絶縁膜に接する最
下層の前記導体膜の膜厚が、少なくとも上層の前記導体
膜により基板チャネル領域の電位を変位する程度に十分
に薄く、かつ、一方の前記ゲート電極膜における前記最
下層の導体膜の膜厚と、電気極性の異なる他方の前記ゲ
ート電極膜における前記最下層の導体膜の膜厚とが異な
るように形成されることを特徴とする。
【0014】請求項2の本発明のMIS型電界効果トラ
ンジスタは、前記最下層の導体膜が、電気極性の相異な
る双方の前記ゲート電極膜において、同一の材料で形成
されており、かつ、金属膜あるいは金属窒化膜あるいは
金属酸化膜あるいは金属シリサイド膜あるいは不純物を
ドープした半導体膜であることを特徴とする。
【0015】請求項3の本発明のMIS型電界効果トラ
ンジスタは、前記最下層の導体膜の上に形成される上層
の前記導体膜が、電気極性の相異なる双方の前記ゲート
電極膜において、相互に同一の材料であって、かつ前記
最下層の導体膜と異なる材料で形成されており、かつ、
金属膜あるいは金属酸化膜あるいは金属窒化膜あるいは
金属シリサイド膜であることを特徴とする。
【0016】請求項4の本発明のMIS型電界効果トラ
ンジスタは、前記最下層の導体膜と前記上層の導体膜と
の間に、金属窒化膜あるいは金属酸化膜で形成された中
間層導体膜を形成し、前記上層の導体膜が、金属膜ある
いは金属シリサイド膜で形成されていることを特徴とす
る。
【0017】上記の目的を達成する他の本発明であるM
IS型電界効果トランジスタの製造方法において、素子
分離領域を形成した半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、少なくとも後の
工程で堆積する上層の導体膜により基板チャネル領域の
電位を変位する程度の厚さに、ゲート電極を形成する第
1の導体膜を堆積する工程と、前記MIS型電界効果ト
ランジスタにおける一方の電気極性のゲート電極を形成
する前記第1の導体膜をエッチングにより適宜除去する
工程と、前記第1の導体膜の上に、前記第1の導体膜と
は異なる材料であって、かつ金属膜あるいは金属酸化膜
あるいは金属窒化膜あるいは金属シリサイド膜からなる
第2の導体膜を堆積する工程と、前記第1の導体膜及び
前記第2の導体膜からなる積層膜に対して、エッチング
によりゲート電極パターンを形成する工程と、前記半導
体における各電気極性のソース/ドレイン領域に各々所
定の不純物をドープし、熱処理によって不純物を活性化
する工程とを含むことを特徴とする。
【0018】請求項6の本発明のMIS型電界効果トラ
ンジスタの製造方法は、前記第1の導体膜を堆積する工
程が、前記第1の導体膜の材料を、前記MIS型電界効
果トランジスタにおける一方の電気極性のゲート電極に
対して設定された厚さまで堆積する工程と、エッチング
ストップとして用いる所定の導体膜を堆積する工程と、
前記第1の導体膜の材料を、前記第1の導体膜の総膜厚
が前記MIS型電界効果トランジスタにおける他方の電
気極性のゲート電極に対して設定された厚さまで堆積す
る工程とを含み、前記第1の導体膜を除去する工程にお
いて、前記他方の電気極性のゲート電極を形成する前記
第1の導体膜を、前記エッチングストップとして用いる
導体膜の位置までエッチングにより除去することを特徴
とする。
【0019】請求項7のMIS型電界効果トランジスタ
の製造方法前記第1の導体膜を除去する工程と前記第2
の導体膜を堆積する工程との間に、金属窒化膜あるいは
金属酸化膜からなる中間層を堆積する工程をさらに含む
ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施形態による半
導体装置であるMISFET(Metal Insul
ator Semiconductor Field
Effect Transistor)の構成を示す断
面図である。図1を参照すると、本実施形態のMISF
ETは、シリコン基板10上に、素子分離酸化膜20に
て仕切られたゲート絶縁膜30を形成し、かつゲート絶
縁膜30上に、周囲にゲート電極側壁膜60を設けたゲ
ート電極膜40、50を形成して構成される。また、ゲ
ート絶縁膜30のシリコン基板10側には、n型ソース
/ドレイン領域70及びp型ソース/ドレイン領域80
が形成されている。
【0022】ゲート電極膜40、50は、20〜60n
m厚の下層導体膜41、51と、50〜800nm厚の
上層導体膜42、52とからなる積層構造を有する。下
層導体膜41、51は、不純物をドープしたシリコンで
形成され、上層導体膜42、52は、金属窒化物あるい
は金属酸化物あるいは金属あるいは金属シリサイドで形
成される。
【0023】このように構成したゲート電極膜40、5
0において、下層導体膜41、51を20〜60nmと
薄膜化すると、トランジスタのしきい値電圧が下層導体
膜41、51の仕事関数のみでは決まらず、上層導体膜
42、52の仕事関数がしきい値電圧に影響を与えるこ
とになる。すなわち、基板チャネル領域の電位を変位す
る。このしきい値電圧は、下層導体膜41、51の膜厚
を変えることで制御可能であり、トランジスタの基板不
純物量とは独立にしきい値電圧を制御できる利点を有す
る。
【0024】本実施形態における上層導体膜42、52
の材料としては、例えば、金属窒化膜であれば、窒化チ
タン膜や窒化タンタル膜等を用いることができ、金属酸
化膜であれば、酸化ルテニウム膜で酸化イリジウム膜等
を用いることができ、金属膜であれば、タングステン膜
やモリブデン膜等を用いることができ、金属シリサイド
膜であれば、チタンシリサイド膜やコバルトシリサイド
膜等を用いることができる。さらに、仕事関数によって
MISFETのしきい値電圧を制御する目的に使用でき
るものであれば、これらの材料に限定されるものではな
いことは言うまでもない。
【0025】本実施形態におけるシリコン膜厚とトラン
ジスタのしきい値電圧との関係を図11に示す。図11
を参照すると、シリコン膜厚を一定の膜厚以下に薄くす
ることによって、しきい値電圧は、下層導体膜41、5
1であるシリコン膜の仕事関数だけでなく、上層導体膜
42、52である金属膜の仕事関数にも影響を受ける。
したがって、シリコン膜の膜厚を変えることにより、し
きい値電圧を制御できることがわかる。図11では、下
層導体膜41、51のポリシリコン膜の膜厚が約60n
m以下の場合に、上層導体膜42、52のタングステン
膜がしきい値電圧に影響を及ぼしている。また、後述す
る上層導体膜42、52が金属膜等である場合にも同様
の効果が生じることを確認している。
【0026】図3は、図1に示した第1の実施形態によ
るMISFETの製造過程を示す図である。図3を参照
すると、本実施形態のMISFETの製造手順は、ま
ず、素子分離酸化膜20を形成したシリコン基板10上
に、ゲート絶縁膜30を形成する。次に、下層導体膜4
1、51を形成するため、不純物をドープしたシリコン
膜をCVD法により20〜60nm堆積する。次に、一
方のゲート電極膜(図の例ではpチャネルトランジスタ
のゲート電極膜50を形成するシリコン膜を、エッチン
グにより適宜取り除いて、二つのゲート電極膜40、5
0における下層導体膜41、51の膜厚が異なるように
する(図3(a)参照)。
【0027】次に、上層導体膜42、52を形成するた
め、高融点金属膜等を50〜800nm堆積する。この
後、通常のリソグラフィ工程とエッチング工程により、
ゲート電極を形成する(図3(b)参照)。
【0028】次に、各ゲート電極に絶縁膜側壁を形成
し、ソース・ドレイン領域に高濃度に不純物をドープす
る。そして、熱処理により不純物を活性化してMISF
ETを完成する(図3(c)参照)。
【0029】図4は、本発明の第2の実施形態による半
導体装置であるMISFETの構成を示す断面図であ
る。図4を参照すると、本実施形態のMISFETは、
シリコン基板10上に、素子分離酸化膜20にて仕切ら
れたゲート絶縁膜30を形成し、かつゲート絶縁膜30
上に、周囲にゲート電極側壁膜160を設けたゲート電
極膜140、150を形成して構成される。また、ゲー
ト絶縁膜30のシリコン基板10側には、n型ソース/
ドレイン領域70及びp型ソース/ドレイン領域80が
形成されている。
【0030】ゲート電極膜140、150は、10〜6
0nm厚の下層導体膜141、151と、50〜800
nm厚の上層導体膜142、152とからなる積層構造
を有する。下層導体膜141、151及び上層導体膜1
42、152は、それぞれ金属窒化物あるいは金属酸化
物あるいは金属あるいは金属シリサイドであって、互い
に異なる材料にて形成される。
【0031】このように構成したゲート電極膜140、
150において、下層導体膜141、151を20〜6
0nmと薄膜化すると、トランジスタのしきい値電圧が
下層導体膜141、151の膜厚と上層導体膜142、
152の仕事関数とに影響を受けることとなる。すなわ
ち、基板チャネル領域の電位を変位する。したがって、
これらの材料の組み合わせを適宜選択することによって
しきい値を制御することができる。
【0032】図6は、図4に示した第2の実施形態によ
るMISFETの製造過程を示す図である。図6を参照
すると、本実施形態のMISFETの製造手順は、ま
ず、素子分離酸化膜20を形成したシリコン基板10上
に、ゲート絶縁膜30を形成する。次に、下層導体膜1
41、151を形成するため、金属膜あるいは金属シリ
サイド膜等をスパッタ法等の手段により20〜60nm
堆積する。次に、一方のゲート電極膜(図の例ではpチ
ャネルトランジスタのゲート電極膜150)を形成する
金属膜等を、エッチングにより適宜取り除いて、二つの
ゲート電極膜140、150における下層導体膜14
1、151の膜厚が異なるようにする(図6(a)参
照)。
【0033】次に、上層導体膜142、152を形成す
るため、高融点金属膜等を50〜800nm堆積する。
この後、通常のリソグラフィ工程とエッチング工程によ
り、ゲート電極を形成する(図6(b)参照)。
【0034】次に、各ゲート電極に絶縁膜側壁を形成
し、ソース・ドレイン領域に高濃度に不純物をドープす
る。そして、熱処理により不純物を活性化してMISF
ETを完成する(図6(c)参照)。
【0035】図7は、本発明の第3の実施形態による半
導体装置であるMISFETの構成を示す断面図であ
る。図7を参照すると、本実施形態のMISFETは、
シリコン基板10上に、素子分離酸化膜20にて仕切ら
れたゲート絶縁膜30を形成し、かつゲート絶縁膜30
上に、周囲にゲート電極側壁膜260を設けたゲート電
極膜240、250を形成して構成される。また、ゲー
ト絶縁膜30のシリコン基板10側には、n型ソース/
ドレイン領域70及びp型ソース/ドレイン領域80が
形成されている。
【0036】ゲート電極膜240、250は、20〜6
0nm厚の下層導体膜241、251と、1〜10nm
厚の中間層243、253と、50〜800nm厚の上
層導体膜242、252とからなる積層構造を有する。
下層導体膜241、251は、不純物をドープしたシリ
コンで形成され、中間層243、253は、金属窒化物
および窒化絶縁膜で形成され、上層導体膜242、25
2は、金属あるいは金属シリサイドで形成される。
【0037】このように構成したゲート電極膜240、
250は、下層導体膜241、251と上層導体膜24
2、252との間に、中間層243、253として金属
窒化膜や金属酸化膜を設けたことにより、トランジスタ
形成工程において高温熱処理を行う場合でも、下層導体
膜であるシリコン膜と上層導体膜である金属膜あるいは
金属シリサイド膜とが反応するのを防ぐことが可能であ
る。
【0038】また、中間層243、253を2〜10n
mと極めて薄くすることで、中間層243、253が無
い場合と同様に、下層導体膜241、251であるシリ
コン膜の膜厚を変えることにより、トランジスタのしき
い値電圧を制御できる。
【0039】図8は、図7に示した第3の実施形態によ
るMISFETの製造過程を示す図である。図8を参照
すると、本実施形態のMISFETの製造手順は、ま
ず、素子分離酸化膜20を形成したシリコン基板10上
に、ゲート絶縁膜30を形成する。次に、下層導体膜2
41、251を形成するため、不純物をドープしたシリ
コン膜をCVD法により20〜60nm堆積する。次
に、一方のゲート電極膜(図の例ではpチャネルトラン
ジスタのゲート電極膜250)を形成するシリコン膜
を、エッチングにより適宜取り除いて、二つのゲート電
極膜240、250における下層導体膜241、251
の膜厚が異なるようにする(図8(a)参照)。
【0040】次に、中間層243、253を形成するた
め、1〜10nm厚の金属窒化膜等をスパッタ法により
形成し、さらに、上層導体膜242、252を形成する
ため、金属膜あるいは金属シリサイド膜等を50〜80
0nm堆積する。この後、通常のリソグラフィ工程とエ
ッチング工程により、ゲート電極を形成する(図8
(b)参照)。
【0041】次に、各ゲート電極に絶縁膜側壁を形成
し、ソース・ドレイン領域に高濃度に不純物をドープす
る。そして、600℃〜1000℃の熱処理により不純
物を活性化してMISFETを完成する(図8(c)参
照)。本実施形態では、下層導体膜241、251と上
層導体膜242、252との間に金属窒化膜等の中間層
243、253を挿入したことにより、600℃以上の
高温による熱処理においても下層導体膜上層導体膜との
反応を防ぐことができる。
【0042】図9は、本発明の第4の実施形態による半
導体装置であるMISFETの構成を示す断面図であ
る。図9を参照すると、本実施形態のMISFETは、
シリコン基板10上に、素子分離酸化膜20にて仕切ら
れたゲート絶縁膜30を形成し、かつゲート絶縁膜30
上に、周囲にゲート電極側壁膜360を設けたゲート電
極膜340、350を形成して構成される。また、ゲー
ト絶縁膜30のシリコン基板10側には、n型ソース/
ドレイン領域70及びp型ソース/ドレイン領域80が
形成されている。
【0043】ゲート電極膜340、350は、20〜6
0nm厚の下層導体膜341、351と、1〜10nm
厚の中間層343、353と、50〜800nm厚の上
層導体膜342、352とからなる積層構造を有する。
下層導体膜341、351は、金属窒化物あるいは金属
酸化物あるいは金属あるいは金属シリサイドで形成さ
れ、中間層343、353は、下層導体膜341、35
1とは異なる材料の金属窒化物および窒化絶縁膜で形成
され、上層導体膜342、352は、中間層343、3
53とは異なる材料の金属あるいは金属シリサイドで形
成される。
【0044】このように構成したゲート電極膜340、
350において、下層導体膜341、351を20〜6
0nmと薄膜化すると、トランジスタのしきい値電圧が
下層導体膜341、351の膜厚と上層導体膜342、
352の仕事関数とに影響を受けることとなり、これら
の材料の組み合わせを適宜選択することによってしきい
値を制御することができる。
【0045】また、下層導体膜341、351と上層導
体膜342、352との間に、中間層343、353と
して金属窒化膜や金属酸化膜を設けたことにより、トラ
ンジスタ形成工程において高温熱処理を行う場合でも、
下層導体膜341、351と上層導体膜342、352
とが反応するのを防ぐことが可能である。
【0046】図10は、図9に示した第4の実施形態に
よるMISFETの製造過程を示す図である。図8を参
照すると、本実施形態のMISFETの製造手順は、ま
ず、素子分離酸化膜20を形成したシリコン基板10上
に、ゲート絶縁膜30を形成する。次に、下層導体膜3
41、351を形成するため、金属膜あるいは金属シリ
サイド膜等をスパッタ法等の手段により20〜60nm
堆積する。次に、一方のゲート電極膜(図の例ではpチ
ャネルトランジスタのゲート電極膜350)を形成する
金属膜等を、エッチングにより適宜取り除いて、二つの
ゲート電極膜340、350における下層導体膜34
1、351の膜厚が異なるようにする(図10(a)参
照)。
【0047】次に、中間層343、353を形成するた
め、1〜10nm厚の金属窒化膜等をスパッタ法により
形成し、さらに、上層導体膜342、352を形成する
ため、金属膜あるいは金属シリサイド膜等を50〜80
0nm堆積する。この後、通常のリソグラフィ工程とエ
ッチング工程により、ゲート電極を形成する(図10
(b)参照)。
【0048】次に、各ゲート電極に絶縁膜側壁を形成
し、ソース・ドレイン領域に高濃度に不純物をドープす
る。そして、600℃〜1000℃の熱処理により不純
物を活性化してMISFETを完成する(図10(c)
参照)。本実施形態では、下層導体膜241、251と
上層導体膜242、252との間に金属窒化膜等の中間
層243、253を挿入したことにより、600℃以上
の高温による熱処理においても下層導体膜上層導体膜と
の反応を防ぐことができる。
【0049】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0050】第1実施例は、図1を参照して説明した第
1の実施形態に対応する実施例である。本実施例のMI
SFETにおいて、ゲート長は、0.15μmである。
nチャネルトランジスタ領域のゲート電極膜40におい
て、下層導体膜41は、不純物をドープした50nm厚
の多結晶シリコン膜であり、上層導体膜42は、80n
m厚のタングステンシリサイド膜である。また、Pチャ
ネルトランジスタ領域のゲート電極膜50において、下
層導体膜51は、不純物をドープした30nm厚の多結
晶シリコン膜であり、上層導体膜52は、100nm厚
のタングステンシリサイド膜である。下層導体膜41、
51は、CVD法で堆積されたシリコン膜であり、形成
時に不純物として、電気炉中でリンを5E20cm-3
けドープしている。また、上層導体膜42、52は、ス
パッタ法で堆積された薄膜である。
【0051】また、ゲート電極には絶縁膜側壁60が形
成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース/
ドレイン領域70にn型不純物であるヒ素が導入され、
pチャネルトランジスタでは、ソース/ドレイン領域8
0にp型不純物であるボロンが導入されている。
【0052】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜41の膜厚が50nmであ
るnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.3V
であった。一方、下層導体膜51の膜厚が30nmであ
るpチャネルトランジスタのしきい値電圧は、−0.3
Vであった。当該しきい値電圧の差は、下層導体膜4
1、51の膜厚の違いによって、上層導体膜42、52
であるタングステンシリサイド膜の影響に差があるため
に生じたものである。
【0053】また、ゲート電極のシート抵抗は7Ω/□
以下であり、ゲート空乏化率は、下層導体膜41、51
においてリンを電気炉中で高濃度にドープしたことによ
り10%以下と良好であった。さらに、熱処理温度10
00度でゲート構造は安定であった。また、本実施例で
は上層導体膜42、52として、タングステンシリサイ
ド膜を用いたが、これに限る必要はなく、モリブデンシ
リサイド膜等の他のシリサイド膜あるいは金属膜を用い
て形成しても良い。
【0054】次に、図3を参照して、第1実施例による
MISFETの製造手順を説明する。図3を参照する
と、まず、LOCOS法により素子分離酸化膜20を形
成したシリコン基板10上に、ゲート絶縁膜30とし
て、3nmのゲート酸化膜410を熱酸化法により形成
する。次に、下層導体膜41、51を形成するために、
不純物であるリンをドープした多結晶シリコン膜421
を減圧CVD法により30nmだけ堆積する。ここで、
不純物であるリンは、例えば、膜の形成時にシリコンに
混入しながら膜を堆積させる等の手法を用いてドープす
ることができる。
【0055】次に、リンドープ多結晶シリコン膜421
の上に、1nm厚のシリコン酸化膜を形成し、さらに不
純物であるリンをドープした多結晶シリコン膜422を
減圧CVD法により20nmだけ堆積する。次に、pチ
ャネルトランジスタ領域の多結晶シリコン膜421、4
22に対して通常のリソグラフィ工程とエッチング工程
を施す。この際、シリコン酸化膜をエッチングストップ
として30nm厚までエッチングする。すなわち、pチ
ャネルトランジスタ領域において、多結晶シリコン膜4
22が取り除かれることとなる(図3(a)参照)。
【0056】次に、多結晶シリコン膜421、422の
上に、上層導体膜42、52を形成するために、タング
ステンシリサイド膜430をスパッタ法により100n
mだけ堆積する。次に、通常のリソグラフィ工程とエッ
チング工程により、ゲート長0.15μmのゲート電極
440、450を形成する(図3(b)参照)。
【0057】次に、各ゲート電極440、450に絶縁
膜側壁60を形成する。そして、nチャネルトランジス
タのソース・ドレイン領域70にヒ素を、pチャネルト
ランジスタのソース・ドレイン領域80にボロンを、そ
れぞれイオン注入法により高濃度にドープした後、10
00℃の熱処理により不純物を活性化し、MISFET
を完成する(図3(c)参照)。
【0058】第2実施例は、図1を参照して説明した第
1の実施形態に対応する実施例である。第2実施例の構
成を図2に示す。本実施例のMISFETにおいて、ゲ
ート長は、0.2μmである。nチャネルトランジスタ
領域のゲート電極膜40において、下層導体膜41は、
不純物をドープした40nm厚の多結晶シリコン膜であ
り、上層導体膜42は、300nm厚の窒化チタン膜で
ある。また、Pチャネルトランジスタ領域のゲート電極
膜50において、下層導体膜51は、不純物をドープし
た60nm厚の多結晶シリコン膜であり、上層導体膜5
2は、280nm厚の窒化チタン膜である。下層導体膜
41、51は、CVD法で堆積されたシリコン膜であ
り、形成時に不純物として、電気炉中でボロンを3E2
0cm-3だけドープしている。また、上層導体膜42、
52は、スパッタ法で堆積された薄膜である。
【0059】また、ゲート電極には絶縁膜側壁60が形
成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース/
ドレイン領域70にn型不純物が導入され、pチャネル
トランジスタでは、ソース/ドレイン領域80にp型不
純物が導入されている。
【0060】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜41の膜厚が40nmであ
るnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.3V
であった。一方、下層導体膜51の膜厚が60nmであ
るpチャネルトランジスタのしきい値電圧は、−0.3
Vであった。当該しきい値電圧の差は、下層導体膜4
1、51の膜厚の違いによって、上層導体膜42、52
である窒化チタン膜の影響に差があるために生じたもの
である。
【0061】また、ゲート電極のシート抵抗は10Ω/
□以下であり、ゲート空乏化率は10%以下であった。
さらに、熱処理温度を1000度まで上げてもゲート電
極構造は安定であった。また、本実施例では上層導体膜
42、52として、窒化チタン膜を用いたが、これに限
る必要はなく、窒化モリブデン膜等の他の金属窒化膜あ
るいは金属酸化膜を用いて形成しても良い。
【0062】第3実施例は、図4を参照して説明した第
2の実施形態に対応する実施例である。本実施例のMI
SFETにおいて、ゲート長は、0.12μmである。
nチャネルトランジスタ領域のゲート電極膜140にお
いて、下層導体膜141は、50nm厚の窒化チタン膜
であり、上層導体膜142は、130nm厚のタングス
テン膜である。また、Pチャネルトランジスタ領域のゲ
ート電極膜150において、下層導体膜151は、30
nm厚の窒化チタン膜であり、上層導体膜152は、1
50nm厚のタングステン膜である。下層導体膜14
1、151及び上層導体膜142、152は、いずれも
CVD法で堆積された薄膜である。
【0063】また、ゲート電極には絶縁膜側壁160が
形成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース
/ドレイン領域70にn型不純物であるヒ素が導入さ
れ、pチャネルトランジスタでは、ソース/ドレイン領
域80にゲルマニウムとp型不純物であるボロンが導入
されている。
【0064】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜141の膜厚が50nmで
あるnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.2
Vであった。一方、下層導体膜151の膜厚が30nm
pチャネルトランジスタのしきい値電圧は−0.2Vで
あった。当該しきい値電圧の差は、下層導体膜141、
151の膜厚の違いによって、上層導体膜142、15
2であるタングステン膜の影響に差があるために生じた
ものである。
【0065】また、ゲート電極のシート抵抗は2Ω/□
以下であり、ゲート空乏化率は、下層導体膜141、1
51を窒化チタン膜としたことによりほぼ0%であっ
た。さらに、熱処理温度を700度まで上げてもゲート
電極構造は安定であった。また、本実施例では下層導体
膜141、151として窒化チタンを用いたが、これに
限る必要はなく、窒化タングステン等の他の金属窒化膜
を用いて形成しても良い。また、上層導体膜142、1
52としてタングステンを用いたが、モリブデン等の他
の金属あるいは金属シリサイド膜を用いて形成しても良
い。
【0066】次に、図6を参照して、第3実施例による
MISFETの製造手順を説明する。図6を参照する
と、まず、トレンチ法により素子分離酸化膜20を形成
したシリコン基板10上に、ゲート絶縁膜30として、
2nmのゲート酸化膜510を熱酸化法により形成す
る。次に、下層導体膜141、151を形成するため
に、窒化チタン膜521をCVD法により30nmだけ
堆積する。
【0067】次に、窒化チタン膜521の上に1nm厚
のシリコン酸化膜を形成し、さらに窒化チタン膜522
をCVD法により20nmだけ堆積する。次に、pチャ
ネルトランジスタ領域の窒化チタン膜521、522に
対して、通常のリソグラフィ工程とエッチング工程を施
す。この際、シリコン酸化膜をエッチングストップとし
て30nm厚までエッチングする。すなわち、pチャネ
ルトランジスタ領域において、多結晶シリコン膜522
が取り除かれることとなる(図6(a)参照)。
【0068】次に、窒化チタン膜521、522の上
に、上層導体膜142、152を形成するために、タン
グステン膜530をCVD法により150nmだけ堆積
する。次に、通常のリソグラフィ工程とエッチング工程
により、ゲート長0.1μmのゲート電極540、55
0を形成する(図6(b)参照)。
【0069】次に、各ゲート電極440、450に絶縁
膜側壁160を形成する。そして、nチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域70にヒ素をイオン注入法
により高濃度にドープする。また、pチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域80にボロンとアモルファ
ス化のためのゲルマニウムとをイオン注入法により高濃
度にドープする。この後、550℃の熱処理により不純
物を活性化し、MISFETを完成する(図6(c)参
照)。なお、シリコン基板10は、ヒ素とゲルマニウム
によってアモルファス化されているため、550℃の熱
処理にて十分に活性化する。また、低温の550℃で熱
処理することにより、下層導体膜141、151である
窒化チタン膜と上層導体膜142、152であるタング
ステン膜との反応を防ぐことができる。
【0070】第4実施例は、図4を参照して説明した第
2の実施形態に対応する実施例である。第4実施例の構
成を図5に示す。本実施例のMISFETにおいて、ゲ
ート長は、0.1μmである。nチャネルトランジスタ
領域のゲート電極膜140において、下層導体膜141
は、20nm厚の酸化ルテニウム膜であり、上層導体膜
142は、150nm厚のルテニウム膜である。また、
Pチャネルトランジスタ領域のゲート電極膜150にお
いて、下層導体膜151は、50nm厚の酸化ルテニウ
ム膜であり、上層導体膜152は、120nm厚のルテ
ニウム膜である。下層導体膜141、151及び上層導
体膜142、152は、いずれもCVD法で堆積された
薄膜である。
【0071】また、ゲート電極には絶縁膜側壁160が
形成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース
/ドレイン領域70にn型不純物が導入され、pチャネ
ルトランジスタでは、ソース/ドレイン領域80にゲル
マニウムとp型不純物が導入されている。
【0072】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜141の膜厚が20nmで
あるnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.1
5Vであった。一方、下層導体膜151の膜厚が50n
mであるpチャネルトランジスタのしきい値電圧は、−
0.15Vであった。当該しきい値電圧の差は、下層導
体膜141、151の膜厚の違いによって、上層導体膜
142、152であるルテニウム膜の影響に差があるた
めに生じたものである。
【0073】また、ゲート電極のシート抵抗は2Ω/□
以下であり、ゲート空乏化率は、下層導体膜141、1
51を酸化ルテニウム膜としたことにより0%であっ
た。さらに、熱処理温度を800度まで上げてもゲート
電極構造は安定であった。また、本実施例では下層導体
膜141、151として酸化ルテニウムを用いたが、こ
れに限る必要はなく、酸化イリジウム等の他の金属酸化
膜を用いて形成しても良い。また、上層導体膜142、
152としてルテニウムを用いたが、イリジウム等の他
の金属あるいは金属シリサイド膜を用いて形成しても良
い。
【0074】第5実施例は、図7を参照して説明した第
3の実施形態に対応する実施例である。本実施例のMI
SFETにおいて、ゲート長は、0.1μmである。n
チャネルトランジスタ領域のゲート電極膜240におい
て、下層導体膜241は、不純物をドープした50nm
厚の多結晶シリコン膜であり、中間層243は、2nm
厚の窒化タングステン膜であり、上層導体膜242は、
130nm厚のタングステン膜である。また、Pチャネ
ルトランジスタ領域のゲート電極膜250において、下
層導体膜251は、不純物をドープした30nm厚の多
結晶シリコン膜であり、中間層253は、2nm厚の窒
化タングステン膜であり、上層導体膜252は、150
nm厚のタングステン膜である。下層導体膜241、2
51は、CVD法で堆積されたシリコン膜であり、形成
時に不純物として、電気炉中でリンを5E20cm-3
けドープしている。また、中間層243、253は、ス
パッタ法で堆積された薄膜であり、上層導体膜242、
252は、CVD法で堆積された薄膜である。
【0075】また、ゲート電極には絶縁膜側壁260が
形成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース
/ドレイン領域70にn型不純物であるヒ素が導入さ
れ、pチャネルトランジスタでは、ソース/ドレイン領
域80にインジウムとp型不純物であるボロンが導入さ
れている。
【0076】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜241の膜厚が50nmで
あるnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.2
Vであった。一方、下層導体膜251の膜厚が30nm
であるpチャネルトランジスタのしきい値電圧は、−
0.2Vであった。当該しきい値電圧の差は、下層導体
膜241、251の膜厚の違いによって、上層導体膜2
42、252であるタングステン膜の影響に差があるた
めに生じたものである。
【0077】また、ゲート電極のシート抵抗は5Ω/□
以下であり、ゲート空乏化率は10%以下であった。さ
らに、熱処理温度1000度でゲート構造は安定であっ
た。また、本実施例では上層導体膜242、252とし
て、タングステン膜を用いたが、これに限る必要はな
く、モリブデン膜等の他の金属膜あるいは金属シリサイ
ド膜を用いて形成しても良い。また、中間層243、2
53として窒化タングステンを用いたが、他の金属窒化
膜あるいは金属酸化膜を用いて形成しても良い。
【0078】次に、図8を参照して、第5実施例による
MISFETの製造手順を説明する。図8を参照する
と、まず、トレンチ法により素子分離酸化膜20を形成
したシリコン基板10上に、ゲート絶縁膜30として、
2nmのゲート窒化酸化膜610を熱窒化酸化法により
形成する。次に、下層導体膜241、251を形成する
ために、不純物であるリンをドープした多結晶シリコン
膜621を減圧CVD法により30nmだけ堆積する。
ここで、不純物であるリンは、例えば、膜の形成時にシ
リコンに混入しながら膜を堆積させる等の手法を用いて
ドープすることができる。
【0079】次に、リンドープ多結晶シリコン膜621
の上に、0.5nm厚のシリコン酸化膜を形成し、さら
に不純物であるリンをドープした多結晶シリコン膜62
2を減圧CVD法により20nmだけ堆積する。次に、
pチャネルトランジスタ領域の多結晶シリコン膜62
1、622に対して通常のリソグラフィ工程とエッチン
グ工程を施す。この際、シリコン酸化膜をエッチングス
トップとして30nm厚までエッチングする。すなわ
ち、pチャネルトランジスタ領域において、多結晶シリ
コン膜622が取り除かれることとなる(図8(a)参
照)。
【0080】次に、多結晶シリコン膜621、622の
上に、中間層243、253を形成するために、窒化タ
ングステン膜630をスパッタ法により2nmだけ堆積
する。さらに、上層導体膜242、252を形成するた
めに、タングステン膜640をCVD法により150n
mだけ堆積する。そして、通常のリソグラフィ工程とエ
ッチング工程により、ゲート長0.1μmのゲート電極
650、660を形成する(図8(b)参照)。
【0081】次に、各ゲート電極650、660に絶縁
膜側壁260を形成する。そして、nチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域70にヒ素をイオン注入法
により高濃度にドープする。また、pチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域80にボロンとアモルファ
ス化のためのインジウムとをイオン注入法により高濃度
にドープする。この後、600℃の熱処理により不純物
を活性化し、MISFETを完成する(図8(c)参
照)。なお、シリコン基板10は、ヒ素とインジウムに
よってアモルファス化されているため、600℃の熱処
理にて十分に活性化する。また、中間層243、253
を設けたため、熱処理時における下層導体膜241、2
51である多結晶シリコン膜と上層導体膜242、25
2であるタングステン膜との反応を防ぐことができる。
【0082】第6実施例は、図9を参照して説明した第
4の実施形態に対応する実施例である。本実施例のMI
SFETにおいて、ゲート長は、0.08μmである。
nチャネルトランジスタ領域のゲート電極膜340にお
いて、下層導体膜341は、50nm厚のタングステン
膜であり、中間層343は、2nm厚の窒化チタン膜で
あり、上層導体膜342は、120nm厚の白金膜であ
る。また、Pチャネルトランジスタ領域のゲート電極膜
350において、下層導体膜351は、20nm厚のタ
ングステン膜であり、中間層353は、2nm厚の窒化
チタン膜であり、上層導体膜352は、150nm厚の
白金膜である。下層導体膜341、351及び上層導体
膜342、352は、いずれもCVD法で堆積された薄
膜である。また、中間層343、353は、スパッタ法
で堆積された薄膜である。
【0083】また、ゲート電極には絶縁膜側壁360が
形成されている。nチャネルトランジスタでは、ソース
/ドレイン領域70にn型不純物であるヒ素が導入さ
れ、pチャネルトランジスタでは、ソース/ドレイン領
域80にインジウムとp型不純物であるボロンが導入さ
れている。
【0084】以上のように構成された本実施例のMIS
FETにおいて、下層導体膜341の膜厚が50nmで
あるnチャネルトランジスタのしきい値電圧は、0.1
Vであった。一方、下層導体膜351の膜厚が20nm
であるpチャネルトランジスタのしきい値電圧は、−
0.1Vであった。当該しきい値電圧の差は、下層導体
膜341、351の膜厚の違いによって、上層導体膜3
42、352である白金膜の影響に差があるために生じ
たものである。
【0085】また、ゲート電極のシート抵抗は1Ω/□
以下であり、ゲート空乏化率は、下層導体膜341、3
51をタングステン膜としたことにより0%であった。
さらに、中間層343、353として窒化チタン膜を挿
入したことにより、熱処理温度を800度まで上げても
ゲート電極構造は安定であった。また、本実施例では、
下層導体膜341、351として、タングステン膜を用
いたが、これに限る必要はなく、モリブデン等の他の金
属膜あるいは金属シリサイド膜等を用いて形成しても良
い。また、中間層343、353として窒化チタンを用
いたが、窒化タングステン等の金属窒化膜あるいは金属
酸化膜等を用いても良い。さらに、上層導体膜342、
352として白金を用いたが、イリジウム等の他の金属
膜あるいは金属シリサイド膜を用いて形成しても良い。
【0086】次に、図10を参照して、第6実施例によ
るMISFETの製造手順を説明する。図10を参照す
ると、まず、トレンチ法により素子分離酸化膜20を形
成したシリコン基板10上に、ゲート絶縁膜30とし
て、0.5nmのゲート窒化酸化膜711と2nmの5
酸化タンタル膜712とからなる積層膜を形成する。次
に、下層導体膜341、351を形成するために、タン
グステン膜721をCVD法により20nmだけ堆積す
る。
【0087】次に、タングステン膜721の上に、0.
5nm厚の窒化タングステン膜を形成し、さらにタング
ステン膜722を30nmだけ堆積する。次に、pチャ
ネルトランジスタ領域のタングステン膜721、722
に対して通常のリソグラフィ工程とエッチング工程を施
す。この際、窒化タングステン膜をエッチングストップ
として20nm厚までエッチングする。すなわち、pチ
ャネルトランジスタ領域において、タングステン膜72
2が取り除かれることとなる(図10(a)参照)。
【0088】次に、タングステン膜721、722の上
に、中間層343、353を形成するために、窒化チタ
ン膜730をスパッタ法により2nmだけ堆積する。さ
らに、上層導体膜342、352を形成するために、白
金膜740をCVD法により120nmだけ堆積する。
そして、通常のリソグラフィ工程とエッチング工程によ
り、ゲート長0.08μmのゲート電極750、760
を形成する(図10(b)参照)。
【0089】次に、各ゲート電極750、760に絶縁
膜側壁360を形成する。そして、nチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域70にヒ素をイオン注入法
により高濃度にドープする。また、pチャネルトランジ
スタのソース・ドレイン領域8にボロンとアモルファス
化のためのインジウムとをイオン注入法により高濃度に
ドープする。この後、650℃の熱処理により不純物を
活性化し、MISFETを完成する(図10(c)参
照)。なお、シリコン基板10は、ヒ素とインジウムに
よってアモルファス化されているため、650℃の熱処
理にて十分に活性化する。また、中間層343、353
を設けたため、熱処理時における下層導体膜341、3
51であるタングステン膜と上層導体膜342、352
である白金膜との反応を防ぐことができる。
【0090】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のMIS型
電界効果トランジスタ及びその製造方法によれば、ゲー
ト電極膜の空乏化を抑制することができるため、ゲート
電極膜を積層構造とした場合に、下層導体膜を十分に薄
膜化することができる。これにより、トランジスタのし
きい値電圧に対して上層導体膜の仕事関数の影響を与え
ることが可能となるため、nチャネルトランジスタとp
チャネルトランジスタにおける下層導体膜の膜厚を変え
ることによって、トランジスタのしきい値電圧を制御す
ることができる。したがって、トランジスタの基板不純
物量とは独立にしきい値電圧を制御できるため、しきい
値電圧を適切に設定することが容易であるという効果が
ある。
【0092】また、ゲート電極膜の下層導体膜の膜厚に
よってトランジスタのしきい値電圧を制御するため、上
層導体膜における低抵抗化と低空乏化を両立できるとい
う効果がある。
【0093】また、ソース・ドレイン領域をアモルファ
ス化した上で不純物の活性化のための熱処理を行うこと
により、低温による熱処理を実施することができる。こ
れにより、積層構造を有するゲート電極の各層間の熱処
理時における反応を防止することができるため、金属膜
をゲート電極に用いる場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるMISFET
の構成を示す断面図である。
【図2】 第1の実施形態の他の実施例の構成を示す断
面図である。
【図3】 第1の実施形態の製造手順を示す断面図であ
る。
【図4】 本発明の第2の実施形態によるMISFET
の構成を示す断面図である。
【図5】 第2の実施形態の他の実施例の構成を示す断
面図である。
【図6】 第2の実施形態の製造手順を示す断面図であ
る。
【図7】 本発明の第3の実施形態によるMISFET
の構成を示す断面図である。
【図8】 第3の実施形態の製造手順を示す断面図であ
る。
【図9】 本発明の第4の実施形態によるMISFET
の構成を示す断面図である。
【図10】 第4の実施形態の製造手順を示す断面図で
ある。
【図11】 本発明の第1の実施形態にて得られたMI
SFETのしきい値とトランジスタのゲート長との関係
を示す図である。
【図12】 従来のMISFETの構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 シリコン基板 20 素子分離酸化膜 30 ゲート絶縁膜 40、50、140、150、240、250、34
0、350 ゲート電極膜 41、51、141、151、241、251、34
1、351 下層導体膜 42、52、142、152、242、252、34
2、352 上層導体膜 60、160、260、360 絶縁膜側壁 70 nチャネルトランジスタのソース・ドレイン領
域 80 pチャネルトランジスタのソース・ドレイン領
域 243、253、343、353 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/092 H01L 21/8238 H01L 21/28 H01L 29/49 H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pチャネルトランジスタとnチャネルト
    ランジスタを備えるMIS型電界効果トランジスタにお
    いて、 ゲート電極膜が、導体膜の多層構造を有し、 ゲート絶縁膜に接する最下層の前記導体膜の膜厚が、少
    なくとも上層の前記導体膜により基板チャネル領域の電
    位を変位する程度に十分に薄く、 かつ、前記pチャネルトランジスタの前記ゲート電極膜
    における前記最下層の導体膜の膜厚と、前記nチャネル
    トランジスタの前記ゲート電極膜における前記最下層の
    導体膜の膜厚とが異なるように形成され、 前記最下層の導体膜が、 電気極性の相異なる前記pチャネルトランジスタと前記
    nチャネルトランジスタの双方の前記ゲート電極膜にお
    いて、同一の材料で形成されており、 かつ、金属膜あるいは金属窒化膜あるいは金属酸化膜あ
    るいは金属シリサイド膜あるいは不純物をドープした半
    導体膜であり、 前記最下層の導体膜の膜厚を、10nm〜60nm以下
    とすることを特徴とするMIS型電界効果トランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 前記最下層の導体膜の上に形成される上
    層の前記導体膜が、 電気極性の相異なる前記pチャネルトランジスタと前記
    nチャネルトランジスタの双方の前記ゲート電極膜にお
    いて、相互に同一の材料であって、かつ前記最下層の導
    体膜と異なる材料で形成されており、 かつ、金属膜あるいは金属酸化膜あるいは金属窒化膜あ
    るいは金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項
    1に記載のMIS型電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記最下層の導体膜と前記上層の導体膜
    との間に、金属窒化膜あるいは金属酸化膜で形成された
    中間層導体膜を形成し、 前記上層の導体膜が、金属膜あるいは金属シリサイド膜
    で形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2のいずれかに記載のMIS型電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 pチャネルトランジスタとnチャネルト
    ランジスタを備えるMIS型電界効果トランジスタにお
    いて、 ゲート電極膜が、導体膜の多層構造を有し、 ゲート絶縁膜に接する最下層の前記導体膜の膜厚が、少
    なくとも上層の前記導体膜により基板チャネル領域の電
    位を変位する程度に十分に薄く、 かつ、前記pチャネルトランジスタの前記ゲート電極膜
    における前記最下層の導体膜の膜厚と、前記nチャネル
    トランジスタの前記ゲート電極膜における前記最下層の
    導体膜の膜厚とが異なるように形成され、 前記最下層の導体膜の膜厚を、10〜60nmとするこ
    とを特徴とするMIS型電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記最下層の導体膜が、 電気極性の相異なる前記pチャネルトランジスタと前記
    nチャネルトランジスタの双方の前記ゲート電極膜にお
    いて、同一の材料で形成されており、 かつ、金属膜あるいは金属窒化膜あるいは金属酸化膜あ
    るいは金属シリサイド膜あるいは不純物をドープした半
    導体膜であることを特徴とする請求項4に記載のMIS
    型電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記最下層の導体膜の上に形成される上
    層の前記導体膜が、 電気極性の相異なる前記pチャネルトランジスタと前記
    nチャネルトランジスタの双方の前記ゲート電極膜にお
    いて、相互に同一の材料であって、かつ前記最下層の導
    体膜と異なる材料で形成されており、 かつ、金属膜あるいは金属酸化膜あるいは金属窒化膜あ
    るいは金属シリサイド膜であることを特徴とする請求項
    4または請求項5のいずれかに記載のMIS型電界効果
    トランジスタ。
  7. 【請求項7】 前記最下層の導体膜と前記上層の導体膜
    との間に、金属窒化膜あるいは金属酸化膜で形成された
    中間層導体膜を形成し、 前記上層の導体膜が、金属膜あるいは金属シリサイド膜
    で形成されていることを特徴とする請求項4から請求項
    のいずれか1つに記載のMIS型電界効果トランジス
    タ。
  8. 【請求項8】 pチャネルトランジスタとnチャネルト
    ランジスタを備えるMIS型電界効果トランジスタの製
    造方法において、 素子分離領域を形成した半導体基板上に、ゲート絶縁膜
    を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に、少なくとも後の工程で堆積する
    上層の導体膜により基板チャネル領域の電位を変位する
    程度の厚さである10〜60nmに、ゲート電極を形成
    する第1の導体膜を堆積する工程と、 前記MIS型電界効果トランジスタにおける前記pチャ
    ネルトランジスタ又はnチャネルトランジスタの一方の
    ゲート電極を形成する前記第1の導体膜をエッチングに
    より適宜除去する工程と、 前記第1の導体膜の上に、前記第1の導体膜とは異なる
    材料であって、かつ金属膜あるいは金属酸化膜あるいは
    金属窒化膜あるいは金属シリサイド膜からなる第2の導
    体膜を堆積する工程と、 前記第1の導体膜及び前記第2の導体膜からなる積層膜
    に対して、エッチングによりゲート電極パターンを形成
    する工程と、 前記半導体における各電気極性のソース/ドレイン領域
    に各々所定の不純物をドープし、熱処理によって不純物
    を活性化する工程とを含み、 前記第1の導体膜を堆積する工程が、 前記第1の導体膜の材料を、金属膜あるいは金属窒化膜
    あるいは金属酸化膜あるいは金属シリサイド膜あるいは
    不純物をドープした半導体膜とし、前記MIS型電界効
    果トランジスタにおける前記第1の導体膜を除去した前
    記pチャネルトランジスタ又はnチャネルトランジスタ
    のゲート電極に対して設定された厚さまで堆積する工程
    と、 エッチングストップとして用いる所定の導体膜を堆積す
    る工程と、 前記第1の導体膜の材料を、前記第1の導体膜の総膜厚
    が前記MIS型電界効果トランジスタにおける前記第1
    の導体膜を除去しない前記pチャネルトランジスタ又は
    nチャネルトランジスタのゲート電極に対して設定され
    た厚さまで堆積する工程とを含み、 前記第1の導体膜を除去する工程において、前記第1の導体膜を除去しない前記pチャネルトランジ
    スタ又はnチャネルトランジスタ のゲート電極を形成す
    る前記第1の導体膜を、前記エッチングストップとして
    用いる導体膜の位置までエッチングにより除去すること
    を特徴とするMIS型電界効果トランジスタの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1の導体膜を除去する工程と前記
    第2の導体膜を堆積する工程との間に、金属窒化膜ある
    いは金属酸化膜からなる中間層を堆積する工程をさらに
    含むことを特徴とする請求項8に記載のMIS型電界効
    果トランジスタの製造方法。
JP04172799A 1999-02-19 1999-02-19 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3287403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04172799A JP3287403B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
GB0003889A GB2348318B (en) 1999-02-19 2000-02-18 Metal insulator semiconductor field-effect transistor and manufacturing method thereof
KR10-2000-0007981A KR100371285B1 (ko) 1999-02-19 2000-02-19 Mis 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US09/507,049 US20020153573A1 (en) 1999-02-19 2000-02-22 MIS field effect transistor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04172799A JP3287403B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243853A JP2000243853A (ja) 2000-09-08
JP3287403B2 true JP3287403B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12616467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04172799A Expired - Fee Related JP3287403B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020153573A1 (ja)
JP (1) JP3287403B2 (ja)
KR (1) KR100371285B1 (ja)
GB (1) GB2348318B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353804A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003023152A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp Mis型トランジスタ及びその製造方法
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3607684B2 (ja) 2002-03-25 2005-01-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US6861712B2 (en) * 2003-01-15 2005-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. MOSFET threshold voltage tuning with metal gate stack control
US6873048B2 (en) * 2003-02-27 2005-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for integrating multiple metal gates for CMOS applications
US7019351B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Transistor devices, and methods of forming transistor devices and circuit devices
JP2005244186A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Sharp Corp 反応性ゲート電極導電性バリア
US6921691B1 (en) * 2004-03-18 2005-07-26 Infineon Technologies Ag Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
JP4885431B2 (ja) * 2004-06-07 2012-02-29 三星電子株式会社 半導体装置
US7592678B2 (en) * 2004-06-17 2009-09-22 Infineon Technologies Ag CMOS transistors with dual high-k gate dielectric and methods of manufacture thereof
US8178902B2 (en) 2004-06-17 2012-05-15 Infineon Technologies Ag CMOS transistor with dual high-k gate dielectric and method of manufacture thereof
US8399934B2 (en) 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
US7344934B2 (en) * 2004-12-06 2008-03-18 Infineon Technologies Ag CMOS transistor and method of manufacture thereof
US7253050B2 (en) 2004-12-20 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Transistor device and method of manufacture thereof
JP4764030B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7160781B2 (en) 2005-03-21 2007-01-09 Infineon Technologies Ag Transistor device and methods of manufacture thereof
US7361538B2 (en) * 2005-04-14 2008-04-22 Infineon Technologies Ag Transistors and methods of manufacture thereof
JP2007019400A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Renesas Technology Corp Mos構造を有する半導体装置およびその製造方法
US7317229B2 (en) * 2005-07-20 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Gate electrode structures and methods of manufacture
JP5114881B2 (ja) * 2005-07-26 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7151023B1 (en) * 2005-08-01 2006-12-19 International Business Machines Corporation Metal gate MOSFET by full semiconductor metal alloy conversion
US20070052036A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Transistors and methods of manufacture thereof
US20070052037A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US8188551B2 (en) 2005-09-30 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7462538B2 (en) * 2005-11-15 2008-12-09 Infineon Technologies Ag Methods of manufacturing multiple gate CMOS transistors having different gate dielectric materials
US7495290B2 (en) * 2005-12-14 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7510943B2 (en) * 2005-12-16 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2007201063A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5262711B2 (ja) * 2006-03-29 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5011921B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP5117740B2 (ja) 2007-03-01 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009135419A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5104373B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
JP5147588B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置
US20100308418A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Knut Stahrenberg Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
CN104347410B (zh) * 2013-07-24 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应晶体管及其形成方法
KR20220076870A (ko) 2020-12-01 2022-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112361A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Toshiba Corp 相補型半導体装置
US4974056A (en) * 1987-05-22 1990-11-27 International Business Machines Corporation Stacked metal silicide gate structure with barrier
KR920005242A (ko) * 1990-08-20 1992-03-28 김광호 게이트-절연체-반도체의 구조를 가지는 트랜지스터의 제조방법
KR100362751B1 (ko) * 1994-01-19 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
JPH10150110A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2348318B (en) 2004-02-04
GB2348318A (en) 2000-09-27
KR100371285B1 (ko) 2003-02-06
US20020153573A1 (en) 2002-10-24
KR20000062573A (ko) 2000-10-25
JP2000243853A (ja) 2000-09-08
GB0003889D0 (en) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287403B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4540142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6653694B1 (en) Reference voltage semiconductor
JP2008529274A (ja) Cmosプロセス用金属ゲート・トランジスタ及びその製造方法
JP2008244009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4651848B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにcmosトランジスタ
JPH0992728A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08264660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7659154B2 (en) Dual gate CMOS fabrication
US7141467B2 (en) Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same
US20080093666A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
JPH11330417A (ja) 組込みdramデバイス組立方法およびデュアルゲートcmos構造を有するタイプの組込みdramデバイス組立方法
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003007847A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223588A (ja) 相補mis型半導体装置及びその製造方法
KR100255134B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000223670A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2001267576A (ja) 半導体集積回路装置
JP3282417B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3261697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100264212B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2658238B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees