JP2007243105A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243105A
JP2007243105A JP2006067269A JP2006067269A JP2007243105A JP 2007243105 A JP2007243105 A JP 2007243105A JP 2006067269 A JP2006067269 A JP 2006067269A JP 2006067269 A JP2006067269 A JP 2006067269A JP 2007243105 A JP2007243105 A JP 2007243105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
plasma
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067269A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hirano
智之 平野
Kaori Tai
香織 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006067269A priority Critical patent/JP2007243105A/ja
Priority to US11/682,586 priority patent/US20080105920A1/en
Publication of JP2007243105A publication Critical patent/JP2007243105A/ja
Priority to US12/612,814 priority patent/US20100052079A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極の界面準位を低い状態に維持しつつ、低抵抗で適性な仕事関数値を有するゲート電極の形成を可能とする。
【解決手段】半導体基板11上にゲート絶縁膜13を介してゲート電極14を備えた絶縁ゲート型トランジスタからなる半導体装置1であって、前記ゲート電極14は、前記ゲート絶縁膜13側に上層のゲート電極14を成膜する際のダメージを抑止する導電性を有する緩衝膜15と、前記緩衝膜15上に形成されたゲート電極本体部16とで構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属ゲート電極を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
MOSトランジスタの高集積化、高速化は、スケーリング則基づき、トランジスタの微細化によって実現してきており、既に0.1μmのゲート長を目前にしている。これにともなって、ゲート絶縁膜の薄膜化が進められ、例えばゲート長が0.1μm以下のトランジスタにおいては、ゲート絶縁膜は2nm以下に薄膜する必要がある。この微細化により、さらなる素子の高速化、低消費電力化、素子の占有面積の縮小をもたらしている。また最近では、同じチップ面積により多くの素子を搭載できることからLSIそのものの多機能化が実現している。
微細化の追求は0.1μmを境に大きな壁にぶつかることが予想されている。その壁のひとつにゲート酸化膜の薄膜化の限界がある。従来ゲート絶縁膜は、固定電荷をほとんど含有せず、チャネル部のシリコン(Si)との境界にほとんど界面準位を形成しないという素子動作上不可欠な2つの特性を満足できることから酸化シリコン(SiO2)が用いられてきた。また酸化シリコン(SiO2)は、簡単に制御性良く薄い膜を形成できることから、素子の微細化にも有効であった。
しかしながら、酸化シリコン(SiO2)の比誘電率(3.9)は低く、ゲート長が0.1μm以降の世代ではトランジスタの性能を満足するために3nm以下の膜厚が要求される。この膜厚ではキャリアが膜中を直接トンネリングし、ゲート/基板間のリーク電流が増加する問題が起こることが予測される。
また、通常ゲート電極材料としては、多結晶シリコン(以下Poly−Si)が用いられてきている。この理由としては、ゲート電極直下のゲート絶縁膜との界面が安定している点や、Poly−Si内部へインプラ・拡散等の技術を用いて不純物を導入することが容易なので、不純物の元素や濃度を選択して、NMOSFET及び、PMOSFET各々に、最適な仕事関数を持つゲート電極を形成して、最適な閾値を得ることが可能である点が挙げられる。
そこで、現在ゲート電極としては、N型、P型のドーパントを添加した多結晶シリコン(Poly−Si)が用いられているが、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)の動作時に電極内に空乏層が広がり、電気的な膜厚を増加させるという問題が生じる。空乏層の膜厚はNMOSトランジスタで約0.2nm、PMOSトランジスタで約0.5nm程度あり、ゲート絶縁膜の薄膜化とともに割合が増大し、無視できない問題となっている。このゲート電極の空乏化はPoly−Siが半導体であるがために抑制困難な現象である。そこで、この問題を解決するために、空乏層の生じない金属電極を用いることが研究されている。
しかし、金属ゲートを1種類の金属で形成した場合は、ゲート電極の仕事関数はNMOSFET、PMOSFETともに同じ値となるので、従来のPoly−Siゲートのように、NMOSFET、PMOSFETのゲート電極の仕事関数を調整することが困難になり、適正なしきい値を得ることができない。
これを克服するためには、デュアルメタルゲート、すなわち、NMOSFETにはN型Poly−Siと同様の仕事関数を有して、PMOSFETにはP型Poly−Siと同様の仕事関数を得るように、各々の金属材料を選択することが提案されている。例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)等の金属窒化物材料は耐熱性、耐酸化性の観点から有望視されている。
また、形成方法としては、化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)等の成膜方法が多く用いられている。しかしながら、熱CVDの場合、通常アンモニア(NH3)を窒素(N)導入のために用いられるが、成膜温度が400℃以上と高い場合、絶縁膜中に窒素が添加されてしまい、界面準位が増大し、トランジスタ特性の劣化および信頼性の劣化が生じてしまう。また、400℃以下にすることにより絶縁膜中への窒素添加は抑制可能であるが、成膜時の異常成長および成膜速度の低下の問題が生じる。成膜温度低温化のために、アンモニア(NH3)プラズマ、窒素(N2)プラズマが多く用いられているが、絶縁膜に窒素イオンが照射されることにより、絶縁膜中に窒素が添加され界面準位が増大しトランジスタ特性の劣化および信頼性の劣化が生じてしまう
また、金属ゲートを形成する方法としては、従来のPoly−Siゲートと同様に金属材料を成膜した後にゲート加工を行うプレーナー構造以外に、最初に形成したダミーゲートを除去した後に、再度ゲートを形成する、ダマシンゲート構造も検討されている(例えば、非特許文献1参照。)。
上記のダマシンゲート構造の場合、微細なゲート長に対しても成膜を行うためにはCVD法や、ALD法などのカバレージの優れた手法で成膜することが望ましい。PMOSFET用の金属系ゲート材料として窒化チタン(TiN)が候補の1つに挙げられていて、CVD法を用いた窒化チタン(TiN)が検討されている。CVD−TiNの場合、高温成膜ではゲートリークが増加し、成膜温度の低温化によって改善されると報告されている(例えば、非特許文献2参照。)。
Atsushi Yagishita, Tomohiro Saito, Kazuaki Nakajima, Seiji Inumiya, Yasushi Akasaka, Yoshio Ozawa, Gaku Minamihara, Hiroyuki Yano, Katsuhiro Hieda著 「High Performance Metal Gate MOSFETs Fabricated by CMP for 0.1μm Regime」International Electron Devices Meeting(IEDM)98-785-788 1998年 Shinsuke Sakashita, Kenichi Mori, Kazuki Tanaka, Masaharu Mizuno, Masao Inoue, Shinichi Yamanari, Jiro Yugami, Hiroshi Miyatake,and Masahiro Toneda著 「Low temperature divided CVD technique for TiN metal gate electrodes of p-MISFETs」Extended Abstracts of 2005 International Conference on Solid Devices and Materials, p.854-855 2005年
解決しようとする問題点は、熱的な成膜方法、例えば熱CVD法で金属ゲート電極を形成した場合、ゲート電極の抵抗が大きくなり、しかも成膜速度が遅くなるという問題があり、プラズマをアシストした成膜方法、例えばプラズマCVD法で成膜した場合、熱的な成膜よりも早い成膜速度で、低抵抗で、適性な仕事関数を有するゲート電極の形成が可能になるが、窒素を含む金属材料のゲート絶縁膜を形成しようとすると、プラズマの影響によりゲート絶縁膜中に窒素が導入され、この影響でゲート電極の界面準位が上昇するという問題が生じる。また、適性な仕事関数を有する成膜が困難である。
本発明は、ゲート電極の界面準位を低い状態に維持しつつ、低抵抗で適性な仕事関数値を有するゲート電極の形成を可能にすることを課題とする。
請求項1に係る本発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた絶縁ゲート型トランジスタからなる半導体装置であって、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極本体部を成膜する際のダメージを抑止する導電性の緩衝膜と、前記緩衝膜上に形成されたゲート電極本体部とで構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、ゲート絶縁膜とゲート電極本体部との間に緩衝膜が設けられていることから、ゲート電極本体部がプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものであっても、ゲート絶縁膜にプラズマの悪影響、例えば窒素が導入されるという悪影響が及ぶのが防止されている。このため、ゲート電極本体部はプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものを用いることができる。一方、緩衝膜は、プラズマの悪影響を防ぐ目的で形成される膜であるため、厚く形成されている必要がない。このため、緩衝膜を形成したことによる抵抗上昇による悪影響はなく、成膜速度の遅滞の影響もない。さらに緩衝膜は熱的成膜方法で形成された膜を用いることができる。
請求項4に係る本発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた絶縁ゲート型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極本体部を成膜する際のダメージを抑止する導電性の緩衝膜を形成する工程と、前記緩衝膜上にゲート電極本体部を形成する工程とを有することを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、ゲート絶縁膜とゲート電極本体部との間に緩衝膜を形成することから、ゲート電極本体部がプラズマをアシストした成膜方法によって形成しても、ゲート絶縁膜にプラズマの悪影響、例えば窒素が導入されるという悪影響が及ぶのが防止される。このため、ゲート電極本体部はプラズマをアシストした成膜方法によって形成することができるようになる。一方、緩衝膜は、プラズマの悪影響を防ぐ目的で形成する膜であるため、厚く形成する必要がない。このため、緩衝膜を形成したことによる抵抗上昇による悪影響はなく、成膜速度の遅滞の影響もない。さらに緩衝膜を熱的成膜方法で形成することができるようになる。
請求項1に係る本発明によれば、ゲート電極本体部はプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものを用いることができるため、ゲート電極本体部の低抵抗化、ゲート電極の成膜速度の高速化が可能になるという利点がある。また、緩衝膜は熱的成膜方法で形成された膜を用いることができるため、ゲート電極の界面準位を低い状態に維持しつつ、PMOSFETもしくはNMOSFETに適した仕事関数値が得られる。
請求項4に係る本発明によれば、ゲート絶縁膜にダメージを与えることなくプラズマをアシストした成膜方法によって、ゲート電極本体部を形成することができるため、ゲート電極本体部の低抵抗化、ゲート電極の成膜速度の高速化が可能になるという利点がある。また、熱的成膜方法で緩衝膜を形成することができるため、ゲート電極の界面準位を低い状態に維持しつつ、PMOSFETもしくはNMOSFETに適した仕事関数値を得ることができる。
請求項1に係る本発明の一実施の形態(第1実施例)を、図1の概略構成断面図によって説明する。図1では半導体装置として絶縁ゲート型の電界効果トランジスタを示す。
図1に示すように、半導体装置1は以下のように構成されている。半導体基板11に素子分離のための絶縁領域12が形成されている。上記半導体基板11は、例えばシリコン基板で形成されている。上記半導体基板11上にはゲート絶縁膜13を介してゲート電極14が形成されている。このゲート電極14は、下層より上層のゲート電極を成膜する際のダメージを抑止するもので導電性を有する緩衝膜15およびゲート電極本体部16からなる。上記ゲート絶縁膜13は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成されている。または、高誘電体膜で形成することも可能である。
上記緩衝膜15は、熱的成膜方法により形成された膜であり、例えば、熱CVD法、熱ALD法等により成膜された、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドで形成することができる。この緩衝膜15は、例えば0.3nm〜10nm程度の膜厚に形成されている。
上記ゲート電極本体部16は、プラズマをアシストした成膜方法より形成された膜であり、例えば、プラズマCVD法、プラズマALD法等により成膜された、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドで形成することができる。このゲート電極本体部16は、例えば10nm〜100nm程度の膜厚に形成されている。
また、上記緩衝膜15は、PMOSFETもしくはNMOSFETに合った仕事関数値に制御されている。
上記ゲート電極14の両側における半導体基板11にエクステンション領域17、18が形成されている。またゲート電極14の側壁には側壁スペーサ19が形成されている。そして、側壁スペーサ19の下方のエクステンション領域17、18を残すようにして、ゲート電極14の両側方向の半導体基板11にソース・ドレイン領域20、21が形成されている。上記のようにMOSFETからなる半導体装置1が構成されている。
上記半導体装置1では、ゲート絶縁膜13とゲート電極本体部16との間に緩衝膜15が設けられていることから、ゲート電極本体部16がプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものであっても、ゲート絶縁膜13にプラズマの悪影響、例えば窒素が導入されるという悪影響が及ぶのが防止されている。このため、ゲート電極本体部16はプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものを用いることができる。一方、緩衝膜15は、プラズマの悪影響を防ぐ目的で形成される膜であるため、厚く形成されている必要がない。このため、緩衝膜15を形成したことによる抵抗上昇による悪影響はなく、成膜速度の遅滞の影響もない。さらに緩衝膜15は熱的成膜方法で形成された膜を用いることができる。
よって、ゲート電極本体部16はプラズマをアシストした成膜方法によって形成されたものを用いることができるため、ゲート電極本体部16の低抵抗化、成膜速度の高速化が可能になるという利点がある。また、緩衝膜15は熱的成膜方法で形成された膜を用いることができるため、ゲート電極14の界面準位を低い状態に維持しつつ、PMOSFETもしくはNMOSFETに適した仕事関数値が得られる。
次に、本発明の一実施の形態(第2実施例)を、図2の概略構成断面図によって説明する。図2では、埋め込みゲート構造のMOSFETを示す。
図2に示すように、半導体基板11に素子分離のための絶縁領域12が形成されている。上記半導体基板11は、例えばシリコン基板で形成されている。上記半導体基板11上には、ゲート電極が形成されるゲート電極形成溝33が形成されている。このゲート電極形成溝33は、ダミーゲート(図示せず)を形成し、層間絶縁膜32を形成した後、このダミーゲートを除去することにより形成されたものである。
上記ゲート電極形成溝33の両側における半導体基板11にはエクステンション領域17、18が形成されている。またゲート電極形成溝33の側壁には側壁スペーサ19が形成されている。そして、側壁スペーサ19の下方のエクステンション領域17、18を残すようにして、半導体基板11にソース・ドレイン領域20、21が形成されている。
上記ゲート電極形成溝33の内部には、ゲート絶縁膜34を介してゲート電極35が形成されている。このゲート電極35は、下層より上層のゲート電極を成膜する際のダメージを抑止するもので導電性を有する緩衝膜36およびゲート電極本体部37からなる。上記ゲート絶縁膜34は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成されている。または、高誘電体膜で形成することも可能である。
上記緩衝膜36は、熱的成膜方法により形成された膜であり、例えば、熱CVD法、熱ALD法(ALDは原子層蒸着であり、Atomic Layer Depositionの略記である)等により成膜された、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドで形成することができる。この緩衝膜36は、例えば0.5nm〜10nm程度の膜厚に形成されている。この緩衝膜36は、PMOSFETもしくはNMOSFETに合った仕事関数値を制御されている。
上記ゲート電極本体部37は、例えば2層に形成されている。この2層のうちの下層(37a)は、プラズマをアシストした成膜方法より形成された膜であり、例えば、プラズマCVD法、プラズマALD法等により成膜された、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドで形成することができる。このゲート電極本体部37は、例えば10nm〜10nm程度の膜厚に形成されている。
また、上記ゲート電極本体部37の上層37bは、ゲート電極形成溝33の内部を埋め込むように形成されている。この上層37bは金属膜からなり、例えばCVD−タングステン(W)膜からなる。この上層37bは、導電性を有する金属系膜であればよく、例えば金属膜、窒化金属膜、窒化金属シリサイド膜等、低抵抗な金属系材料を用いることができる。
上記のようにMOSFETからなる半導体装置2が構成されている。この半導体装置2では、前記第1実施例の半導体装置1と同様なる作用効果を得ることができる。
次に、請求項4に係る本発明の一実施の形態(第3実施例)を、図3〜図5の製造工程断面図によって説明する。
図3(1)に示すように、半導体基板11に素子分離のための絶縁領域12を形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。次いで、上記絶縁領域12が形成された半導体基板11表面を洗浄する。この洗浄では、アンモニア、過酸化水素水および純水を混合した溶液で基板表面の汚染を除去する。引き続きフッ酸(HF)/水(H2O)比が1/100の水溶液に60秒間浸してシリコン基板上の自然酸化膜を除去する。
次に、図3(2)に示すように、上記半導体基板11上にゲート絶縁膜13を形成する。このゲート絶縁膜13は、例えば半導体基板11を熱酸化することで熱酸化膜(SiO2膜)で形成する。この成膜条件としては、酸化温度を600℃−1000℃、成膜雰囲気の圧力を1.33Pa〜101kPaに設定する。なお、ゲート絶縁膜13を高誘電体膜で形成することも可能である。この場合には、CVD法、ALD法等の成膜方法を採用することができる。
次に、図4(3)、図4(4)の部分拡大図に示すように、ゲート絶縁膜13上にゲート電極形成膜31を形成する。このゲート電極形成膜31は、ゲート絶縁膜13側に上層のゲート電極を成膜する際のダメージを抑止する導電性を有する緩衝膜15と、緩衝膜15上に形成されるゲート電極本体部16とからなる。また、ゲート電極形成膜31は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドで形成することができる。その際、緩衝膜15およびゲート電極本体部16を形成するために、異なる成膜方法によって2段階の成膜を行う。例えば、緩衝膜15を形成する成膜では、熱的成膜方法を採用する。そしてゲート電極本体部16の成膜では、プラズマをアシストした成膜方法を採用する。
例えば窒化チタン(TiN)膜で形成する一例を以下に説明する。第1段階の成膜では、一例として、成膜雰囲気の圧力を1.33Pa〜133kPa、成膜温度(基板温度)を200℃〜400℃、原料ガスに、四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)との混合ガスを用い、プラズマのアシストは受けずに成膜を行う。そして、緩衝膜15を、例えば0.3nm〜1.0nm程度の膜厚に形成する。この膜厚であれば、次に、プラズマをアシストした成膜を行っても、その影響がゲート絶縁膜13に及ばなくなる。また、ゲート電極本体部16と比較して電気抵抗の高い緩衝膜15の膜厚の上限は、ゲート電極14の電気抵抗の許容範囲によって決定される。
上記緩衝膜15を形成した後、第2段階の成膜を行う。この第2段階の成膜では、プラズマをアシストした成膜方法、例えばプラズマCVD法により、ゲート電極本体部16の成膜を行う。この成膜条件の一例としては、成膜雰囲気の圧力を1.33Pa〜133kPa、成膜温度(基板温度)を200℃〜400℃、原料ガスに、四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)との混合ガスを用い、プラズマパワーを100W〜600Wに設定し、ゲート電極本体部16を10nm〜100nm程度の膜厚に形成する。
このように、第1段階の成膜で熱的成膜を行い、第2段階の成膜でプラズマをアシストした成膜を行うことにより、熱CVDの低温プロセスで問題となる異常成長が抑制され、かつ、緩衝膜15によってアシストした成膜によるプラズマダメージを抑制することが可能となる。
また、上記成膜では、緩衝膜15の成膜温度によってその膜の仕事関数値を制御することができる。図6の仕事関数値と成膜温度との関係図に示すように、成膜温度によって、仕事関数値が異なるので、成膜温度を調整することで所望の仕事関数値を得るように成膜することが可能になる。この図6では窒化チタン(TiN)膜の場合を示したが、上記に挙げた窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドでも、成膜温度によって、仕事関数値を制御することができる。上記金属系材料の仕事関数の一例としては、TaNが4.5−4.6eV、TaSiNが4.3eV、HfNが4.7eV、HfSiNが4.−4.7eV、ZrNが4.3eV、TiSiNが4.7−4.8eV、MoSiNが4.3−4.5eV、WNが5eV等の報告がある。
図5(5)に示すように、通常のパターニング技術(例えばリソグラフィー技術によるマスク形成、そのマスクを用いたドライエッチング技術による加工)によって、ゲート電極形成膜31を加工してゲート電極14を形成する。したがって、ゲート電極14は、ゲート絶縁膜13上に緩衝膜15およびゲート電極本体部16で構成される。
その後、図5(6)に示すように、通常の技術のトランジスタ形成技術によって、ゲート電極14の両側における半導体基板11にエクステンション領域17、18を形成する。次いで、通常のサイドウォール形成技術によって、ゲート電極14の側壁に側壁スペーサ19を形成する。そして、側壁スペーサ19の下方にエクステンション領域17、18を残すようにして、半導体基板11にソース・ドレイン領域20、21を形成する。上記エクステンション領域17、18.ソース・ドレイン領域20、21は、既知のドーピング技術、例えばイオン注入法、拡散法等による。その後、活性化アニールを行い、MOSFETからなる半導体装置1が形成される。
次に、上記半導体装置1のCV特性を図7に示す。図7では、縦軸にゲート電極/ゲート絶縁膜間の容量を示し、横軸にゲート電圧を示す。
図7に示すように、ゲート電極14を窒化チタンのような金属系電極にすることにより、多結晶シリコン電極/酸化シリコンゲート絶縁膜(Poly−Si/SiO2)で見られる空乏層が無くなることが分かる。
次に、上記半導体装置(MOSFET)1の電子移動度を図8に示す。図8では、縦軸に電子移動度を示し、横軸にゲート電界を示す。
図8に示すように、プラズマCVD法による成膜のみで形成したゲート電極を有するMOSFETと比較して、緩衝膜15を形成した本発明に係るゲート電極14を有するMOSEFTでは、理論的な移動度に近い値をとることがわかる。この結果から、本発明の半導体装置1では良好なMOSFET特性が得られていることが分かる。
上記第3実施例で説明したゲート電極形成膜31の形成方法では、CVD法を用いたが、ALD法を用いることもできる。このALD法により成膜したものであっても同様な作用効果を得ることができる。以下にALD法によるゲート電極の形成工程を説明する。
まず、第1段階の成膜では、熱ALD法により成膜を行う。その成膜条件の一例としては、成膜雰囲気の圧力を1.33Pa〜133Pa、成膜温度(基板温度)を200℃〜400℃に設定し、成膜ガスに四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)を用い、パージガスにアルゴン(Ar)を用い、プラズマのアシストを受けないで、緩衝膜15を0.3nm〜1.0nmの膜厚に形成する。この膜厚であれば、次に、プラズマをアシストした成膜を行っても、その影響がゲート絶縁膜13に及ばなくなる。また、上限の膜厚を1.0nmとしたのは、この程度の膜厚であれば、後に説明するゲート電極14の電気抵抗をほとんど上昇させないためである。また、後に形成するゲート電極本体部の膜厚によって、もしくは、ゲート電極の電気抵抗の許容範囲によっては、緩衝膜15の厚みの上限はゲート電極14全体の比抵抗が例えば200μΩ・cm以下になる範囲の膜厚まで許容される。
上記緩衝膜15を形成した後、第2段階の成膜を行う。この第2段階の成膜では、プラズマをアシストしたALD法(プラズマALD法)により、ゲート電極本体部16の成膜を行う。この成膜条件の一例としては、成膜雰囲気の圧力を1.33Pa〜133kPa、成膜温度(基板温度)を200℃〜400℃、原料ガスに、四塩化チタン(TiCl4)とアンモニア(NH3)との混合ガスを用い、プラズマパワーを100W〜600Wに設定し、ゲート電極本体部16を10nm〜100nm程度の膜厚に形成する。
このように、第1段階の成膜で熱的成膜のALD法により成膜を行い、第2段階の成膜でプラズマをアシストしたプラズマALD法により成膜を行うことにより、熱ALDの低温プロセスで問題となる異常成長が抑制され、かつ、緩衝膜15によってプラズマをアシストした成膜によるプラズマダメージを抑制することが可能となる。
ALD成膜におけるガス導入、プラズマ導入のタイミングを図9に示す。図9では、縦軸に工程を示し、横軸に成膜時間を示す。
図9(1)に示すように、第1段階では、はじめに四塩化チタンを供給してチタン層を形成した後、四塩化チタン供給を停止するとともに、アルゴンをパージする。アルゴンによるパージが完了した後、アルゴンの供給を停止するとともに、アンモニアの供給を開始して、窒素原子の層を形成する。そして、アンモニアの供給を停止して、第1回目の原子層成膜を終える。このように、チタン層の形成と窒素層の形成を所定の膜厚になるまで繰り返し行うことによって、窒化チタン層を形成する。
次に、図9(2)に示すように、第2段階では、はじめに四塩化チタンを供給してチタン層を形成した後、四塩化チタン供給を停止するとともに、アルゴンをパージする。アルゴンによるパージが完了した後、アルゴンの供給を停止するとともに、アンモニアの供給を開始して、窒素原子の層を形成する。この成膜では、プラズマをアシストして行う。そして、アンモニアの供給を停止するとともに、アルゴンをパージする。このときもプラズマをアシストして、第1回目の原子層成膜を終える。このように、チタン層の形成と窒素層の形成を所定の膜厚になるまで繰り返し行うことによって、窒化チタン層を形成する。
次に、成膜方法をパラメータにとった窒化チタン(TiN)膜の比抵抗と成膜温度との関係を図10に示す。図10では、縦軸に比抵抗を示し、横軸に成膜温度を示す。
図10に示すように、熱ALD法で成膜した膜の場合、成膜温度が350℃では比抵抗が870μΩ−cm、400℃であっても比抵抗が410μΩ−cm程度あり、400℃以下の成膜温度であっても比抵抗が高くなる。一方、プラズマALD法で成膜した膜の場合、270℃、350℃、400℃であっても、比抵抗が170μΩ−cm程度以下と低い値が得られる。このように、プラズマALD法、プラズマCVD法のように、プラズマのアシストを受けた成膜方法では、膜密度の高い成膜が可能になるので、比抵抗の低い膜の形成が可能になる。したがって、プラズマダメージを防止する緩衝膜15は、プラズマダメージをゲート絶縁膜13に与えない熱的な成膜方法、例えば熱CVD法、熱ALD法等により成膜し、緩衝膜15が形成されている状態で成膜されるゲート電極本体部16の成膜では、プラズマALD法、プラズマCVD法のようなプラズマをアシストした成膜方法を用いることが、低抵抗なゲート電極14を形成する上で効果的である。
上記第3実施例では、ゲート絶縁膜13とゲート電極本体部16との間にゲート絶縁膜13にプラズマの影響が及ばないようにプラズマを阻止する緩衝膜15を設けることから、ゲート電極本体部16がプラズマをアシストした成膜方法によって形成しても、ゲート絶縁膜13にプラズマの悪影響、例えば窒素が導入されるという悪影響が及ぶのが防止される。このため、ゲート電極本体部16は、プラズマをアシストした成膜方法によって形成することができるので、低抵抗な膜となる。一方、緩衝膜15は、プラズマの悪影響を防ぐ目的で形成する膜であるため、例えば0.3nm以上10nm以下の薄い膜厚でよく、厚く形成する必要がない。このため、緩衝膜15を形成したことによる比抵抗の上昇による悪影響はなく、成膜速度の遅滞の影響もない。よって、緩衝膜15は、仕事関数の調整が可能な熱的成膜方法で形成することができる。
言い換えれば、ゲート絶縁膜13にダメージを与えることなくプラズマをアシストした成膜方法によって、ゲート電極本体部16を形成することができるため、ゲート電極本体部16の低抵抗化が可能になるという利点がある。またゲート電極14の成膜速度の高速化が可能になるという利点がある。また、熱的成膜方法で緩衝膜15を形成することができるため、ゲート電極14の界面準位を低い状態に維持しつつ適性な仕事関数値を得ることができる。
次に、請求項4に係る本発明の一実施の形態(第4実施例)を、図11〜図12の製造工程断面図によって説明する。図11〜図12には、ダマシン(Replacement)構造のゲート電極を有するMOSFETの製造方法を示す。
図11(1)に示すように、半導体基板11に素子分離のための絶縁領域12を形成する。上記半導体基板11には、例えばシリコン基板を用いる。次いで、上記半導体基板11上にダミーゲート(図示せず)を形成し、このダミーゲートの両側における半導体基板11にエクステンション領域17、18を形成する。次いで、通常のサイドウォール形成技術によって、ダミーゲートの側壁に側壁スペーサ19を形成する。そして、側壁スペーサ19の下方にエクステンション領域17、18を残すようにして、半導体基板11にソース・ドレイン領域20、21を形成する。さらに、ダミーゲートを被覆するように層間絶縁膜32を形成した後、ダミーゲート表面が露出されるように層間絶縁膜32を平坦化する。そしてダミーゲートを除去し、ゲート電極形成溝33を形成する。
次に、ゲート絶縁膜34を成膜する。その後、緩衝膜36を成膜する。この緩衝膜36は、例えば、熱的成膜方法、例えば熱CVD方、熱ALD法等の成膜方法による。例えば熱ALD法で成膜する場合の成膜条件の一例は、例えば基板温度を250℃−650℃、成膜雰囲気の圧力を13.3Pa−1.33kPaに設定し、アルゴン(Ar)等で希釈した四塩化チタン(TiCl4)を導入し、吸着させた後に排気する。その後アンモニア(NH3)を導入し、反応させた後に排気することによって、熱ALD−TiNを成膜する。このシーケンスを繰り返すことによって、所望の膜厚、例えば0.5nm〜10nmの熱ALD−TiNを成膜する。
次に、上記ゲート電極形成溝33内部を含む上記緩衝膜36表面にゲート電極本体部37を、例えば2層構造に形成する。まずその下層37aを形成する。この成膜では、プラズマをアシストした成膜方法を用いる。例えばプラズマALD法、もしくはプラズマCVD法を用いる。
ここでは一例として、プラズマALD法を用いた窒化チタン膜の成膜例を説明する。このプラズマALD法による成膜条件の一例としては、基板温度を250℃〜650℃、成膜雰囲気の圧力を13.3Pa〜1.33kPaに設定し、アルゴン(Ar)等の不活性ガスで希釈した四塩化チタン(TiCl4)を導入し、成膜表面にチタン(Ti)を吸着させた後に排気する。その後、アンモニア(NH3)、窒素(N2)/水素(H2)等の雰囲気でプラズマを放電することによって、窒素(N)を吸着させて、プラズマALD−TiNを成膜する。上記チタン(Ti)の吸着、窒素(N)の吸着のシーケンスを繰り返すことによって、所望の膜厚、例えば0.5nm〜10nmのプラズマALD−TiNを成膜する。なお、第3実施例より膜厚の下限を厚くしたのはカバリッジ性を考慮してのことである。
ここではALD法で窒化チタン(TiN)膜を成膜する方法を一例として挙げたが、第3実施例で説明したような、窒化タンタル(TaN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タングステン(WN)等の窒化金属、窒化チタンシリサイド(TiSiN)、窒化タンタルシリサイド(TaSiN)、窒化ジルコニウムシリサイド(ZrSiN)、窒化ハフニウムシリサイド(HfSiN)、窒化モリブデンシリサイド(MoSiN)、窒化タングステンシリサイド(WSiN)等の窒化金属シリサイドでも同様に成膜することができる。
次に、図11(2)に示すように、ゲート電極形成溝33の内部を埋め込むように、ゲート電極本体部37の上層37bを形成する。ここでは一例として、CVD−タングステン(W)膜を用いた。この成膜条件の一例としては、基板温度を350℃〜450℃、成膜雰囲気の圧力を133Pa〜13.3kPaに設定し、プロセスガスとして六フッ化タングステン(WF6)、水素(H2)、モノシラン(SiH4)等を用いて成膜する。ここではCVD−タングステン(W)を用いる例を挙げているが、埋め込み材料種、成膜法は問わない。
次に、図12(3)に示すように、例えば化学的機械研磨技術を用いて、層間絶縁膜31上に形成されているゲート絶縁膜34、緩衝膜36、ゲート電極本体部37等を除去し、ゲート電極形成溝33の内部にゲート絶縁膜34を介して緩衝膜36、ゲート電極本体部37からなるゲート電極35を形成する。このようにして、半導体装置2が形成される。
上記のような埋め込みゲート構造を形成する場合、微細なゲート長に対してカバリッジ良く成膜を行うために、化学的気相成長(CVD)法や原子層蒸着(ALD)法などのカバリッジに優れた成膜方法で採用することが望ましい。
上記各実施例では、PMOSFET用の金属系ゲート材料として、窒化チタン(TiN)を挙げたが、先に説明したように、成膜温度によって仕事関数値を調整できることを利用して、先に記載して金属窒化物、窒化金属シリサイド等を用いることも可能である。
上記第4実施例では、ゲート絶縁膜34とゲート電極本体部37との間にゲート絶縁膜34にプラズマの影響が及ばないようにプラズマを阻止する緩衝膜36を設けることから、ゲート電極本体部37がプラズマをアシストした成膜方法によって形成しても、ゲート絶縁膜34にプラズマの悪影響、例えば窒素が導入されるという悪影響が及ぶのが防止される。このため、ゲート電極本体部37は、プラズマをアシストした成膜方法によって形成することができるので、低抵抗な膜となる。一方、緩衝膜36は、プラズマの悪影響を防ぐ目的で形成する膜であるため、0.3nm以上10nm以下の膜厚でよく、厚く形成する必要がない。このため、緩衝膜36を形成したことによる比抵抗の上昇による悪影響はなく、成膜速度の遅滞の影響もない。よって、緩衝膜36は、仕事関数の調整が可能な熱的成膜方法で形成することができる。
請求項1に係る本発明の一実施の形態(第1実施例)を示した概略構成断面図である。 本発明の一実施の形態(第2実施例)を示した概略構成断面図である。 請求項4に係る本発明の一実施の形態(第3実施例)を示した製造工程断面図である。 請求項4に係る本発明の一実施の形態(第3実施例)を示した製造工程断面図である。 請求項4に係る本発明の一実施の形態(第3実施例)を示した製造工程断面図である。 仕事関数値と成膜温度との関係図である。 半導体装置1のCV特性図である。 半導体装置1の電子移動度と電界の関係図である。 ALD成膜におけるガス導入、プラズマ導入のタイミングチャートである。 成膜方法による窒化チタン膜の比抵抗と成膜温度との関係図である。 本発明の一実施の形態(第4実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の一実施の形態(第4実施例)を示した製造工程断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、11…半導体基板、13…ゲート絶縁膜、14…ゲート電極、15…緩衝膜、16…ゲート電極本体部

Claims (6)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた絶縁ゲート型トランジスタからなる半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極本体部を成膜する際のダメージを抑止する導電性の緩衝膜と、
    前記緩衝膜上に形成されたゲート電極本体部とで構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記緩衝膜は熱的成膜方法により形成された膜からなり、
    前記ゲート電極本体部はプラズマをアシストした成膜方法により形成された膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記緩衝膜は、前記絶縁ゲート型トランジスタの仕事関数に合わせた仕事関数値を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を備えた絶縁ゲート型トランジスタからなる半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極本体部を成膜する際のダメージを抑止する導電性の緩衝膜を形成する工程と、
    前記緩衝膜上にゲート電極本体部を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 熱的成膜方法により前記緩衝膜を形成し、
    プラズマをアシストした成膜方法により前記ゲート電極本体部を形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記緩衝膜を前記絶縁ゲート型トランジスタの仕事関数に合わせた仕事関数値を有する膜に形成する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2006067269A 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007243105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067269A JP2007243105A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法
US11/682,586 US20080105920A1 (en) 2006-03-13 2007-03-06 Semiconductor devices and fabrication process thereof
US12/612,814 US20100052079A1 (en) 2006-03-13 2009-11-05 Semiconductor devices and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067269A JP2007243105A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007243105A true JP2007243105A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38588308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067269A Pending JP2007243105A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080105920A1 (ja)
JP (1) JP2007243105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989762A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 应用材料公司 经由气相沉积调谐p金属功函数膜的功函数

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821089B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-08 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8017997B2 (en) * 2008-12-29 2011-09-13 International Business Machines Corporation Vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor using gate stack, gate spacer and contact via
JP5640379B2 (ja) 2009-12-28 2014-12-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8513107B2 (en) * 2010-01-26 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Replacement gate FinFET devices and methods for forming the same
US8981495B2 (en) 2010-02-08 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laterally diffused metal oxide semiconductor transistor with partially unsilicided source/drain
US8349678B2 (en) * 2010-02-08 2013-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laterally diffused metal oxide semiconductor transistor with partially unsilicided source/drain
US8765603B2 (en) * 2011-08-01 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a buffer layer
US9165826B2 (en) 2011-08-01 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a semiconductor device comprising titanium silicon oxynitride
FR2995135B1 (fr) * 2012-09-05 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de transistors fet
US8895434B2 (en) 2012-11-14 2014-11-25 International Business Machines Corporation Replacement metal gate structure for CMOS device
US9040404B2 (en) 2012-11-14 2015-05-26 International Business Machines Corporation Replacement metal gate structure for CMOS device
CN104347418B (zh) * 2013-08-05 2019-11-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管的形成方法
US9384984B2 (en) * 2013-09-03 2016-07-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method of forming the same
US20150076624A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having smooth metal gates and methods for fabricating same
US9725310B2 (en) 2013-12-20 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro electromechanical system sensor and method of forming the same
US9224950B2 (en) * 2013-12-27 2015-12-29 Intermolecular, Inc. Methods, systems, and apparatus for improving thin film resistor reliability
US9799565B2 (en) 2014-12-24 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming semiconductor device structure with gate
US9478628B1 (en) 2015-09-14 2016-10-25 United Microelectronics Corp. Metal gate forming process
US11587791B2 (en) 2018-10-23 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon intermixing layer for blocking diffusion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166417A (en) * 1998-06-30 2000-12-26 Intel Corporation Complementary metal gates and a process for implementation
JP2002198441A (ja) * 2000-11-16 2002-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアル金属ゲート形成方法
US7344934B2 (en) * 2004-12-06 2008-03-18 Infineon Technologies Ag CMOS transistor and method of manufacture thereof
US20060284249A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Chien-Hao Chen Impurity co-implantation to improve transistor performance
JP4455427B2 (ja) * 2005-06-29 2010-04-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8003470B2 (en) * 2005-09-13 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Strained semiconductor device and method of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111989762A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 应用材料公司 经由气相沉积调谐p金属功函数膜的功函数
JP2021522405A (ja) * 2018-04-19 2021-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 気相堆積によるp−金属仕事関数膜の仕事関数の調整
JP7515402B2 (ja) 2018-04-19 2024-07-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 気相堆積によるp-金属仕事関数膜の仕事関数の調整

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052079A1 (en) 2010-03-04
US20080105920A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007243105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9034747B2 (en) Semiconductor device with metal gates and method for fabricating the same
JP5326274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
US7947591B2 (en) Semiconductor devices with dual-metal gate structures and fabrication methods thereof
EP3179506B1 (en) Fin-fet device and fabrication method thereof
WO2003079444A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP2011171706A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2007243009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4723975B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011176104A (ja) 半導体装置
JP2009295621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011003717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4635070B2 (ja) 半導体装置
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8889515B2 (en) Method for fabricating semiconductor device by changing work function of gate metal layer
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP4950599B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216