JPWO2007026677A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026677A1
JPWO2007026677A1 JP2007533246A JP2007533246A JPWO2007026677A1 JP WO2007026677 A1 JPWO2007026677 A1 JP WO2007026677A1 JP 2007533246 A JP2007533246 A JP 2007533246A JP 2007533246 A JP2007533246 A JP 2007533246A JP WO2007026677 A1 JPWO2007026677 A1 JP WO2007026677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
crystal phase
alloy
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533246A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 長谷
卓 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007026677A1 publication Critical patent/JPWO2007026677A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

金属/poly−Si構造をシンターしてフルシリサイドゲート電極を形成する際に、得られるシリサイドの組成がゲート長に依存して変化してしまい、素子特性がばらつく。得られるシリサイドの組成が素子間で不均一なためやはり素子特性がばらつく。先に金属リッチ組成のフルシリサイドを形成後、Si層を追加堆積してシンターすることにより、金属リッチシリサイド中の金属をSi層中に拡散させシリサイド化して、全体をより金属組成比が小さいフルシリサイドに変換する。

Description

本発明は半導体装置の製造方法、特には高誘電率絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関するものであり、特にMOSFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高信頼性化、高歩留まり化に関する技術である。
トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイスの開発ではポリシリコン(poly−Si)のゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化とゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が問題となっている。そこで、メタルゲート電極の適用により電極の空乏化を回避すると同時に、ゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減する複合技術が検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属や金属窒化物あるいはシリサイド材料等が検討されている。しかし、いずれの場合においても、n型のMOS型トランジスタ(以下、「nMOS」と記載)、p型のMOS型トランジスタ(以下、「pMOS」と記載)のしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能でなければならない。
CMOSトランジスタで±0.5eV以下のVthを実現するためには、nMOSでは実効仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、望ましくは4.4eV以下の材料をゲート電極に用いる必要がある。また、pMOSでは実効仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以上、望ましくは4.8eV以上の材料をゲート電極に用いる必要がある。
これらを実現する手段として、異なる不純物を含む同じ金属組成のシリサイド電極をnMOS、pMOSのゲート電極にそれぞれ使い分けることでトランジスタのVthを制御する方法(デュアルメタルゲート技術)が提案されている。例えば、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron deviceS1 M1eeting technical digeS1t)2002,p.247、及びインターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron deviceS1 M1eeting technical digeS1t)2003,p.315には、ゲート絶縁膜にSiOを用い、ゲート電極としてPやBなどの不純物を注入したpoly−Si電極(ポリシリコン電極)をNiで完全にシリサイド化したNiシリサイド電極(Pドープ NiSi,Bドープ NiSi)を用いたものが開示されている。これにより、ゲート電極の実効仕事関数を最大で0.5eV、変調させるとしている。この技術の特徴はCMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散領域の不純物活性化のための高温熱処理を行った後にpoly−Si電極をシリサイド化することが可能であり、従来のCMOSプロセスと整合性が高いという利点がある。
さらに、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron deviceS1 M1eeting technical digeS1t)2004,p.91には、異なる組成のNiシリサイド電極をnMOS、pMOSのゲート電極にそれぞれ使い分けることでトランジスタのVthを制御する技術が提案されている。この技術では、nMOS用にNiSi電極もしくはNiSi電極を、pMOS用にNiSi電極を用いることで、高誘電率ゲート絶縁膜であるHfSiON上でも、実効仕事関数を最大で0.4eV変調させることができるとしている。この技術は、従来のCMOSプロセスと整合性が高い上に、HfSiONゲート絶縁膜にも適用できるという利点がある。
さらに、短いゲート長を有する半導体装置の場合、NiSi電極の組成が意図せずにNiリッチ側に変動してしまうという問題点を回避するための方策が検討されている。シンポジウム・オン・ブイエルエスアイ・テクノロジー・テクニカルダイジェスト(Symposium on VLSI Technology technical digest)2005,p.72に記載の方法ではまず、ゲート電極となるpoly−Siの一部とNiを300℃以下の低温で反応させる(第1シンター)ことでNiSi/poly−Siの積層構造をはじめに形成する。この後、未反応のNi金属を除去して、より高温で熱処理(第2シンター)することでゲート電極のゲート絶縁膜と接する側をNiSi化するという、2段階シンターによるフルシリサイド電極形成技術が開示されている。
この技術は、ゲート電極全体をNiSiにするために必要なNiに相当する量以上のNi量を含むNiSi層21と、未反応状態で残っているゲートpoly−Si4の一部とが積層された状態(図2(a))を、第1シンターの温度及び時間を調整することで実現するものである。また、より高温の第2シンターでNiSi層21とpoly−Si4として残っている部分を反応させて、少なくともゲート絶縁膜と接する側をNiSi15に変換する(図2(b))という技術である。この際、NiSiの膜厚は、ゲート長などの幾何学形状に左右されず、第1シンターの温度と時間だけで決定されるため、短いゲート長の場合のNiSi電極の組成が意図せずにNiリッチ側に変動してしまう現象を回避可能である。
上記のように、フルシリサイドメタルゲート電極は、実効仕事関数を制御可能で、従来のCMOSプロセスと整合性が高く、高誘電率ゲート絶縁膜であるHfSiON上にも適用可能である。また、ゲート長に対するNiSi組成の不安定性(NiSi組成が所望の化学量論的組成からずれること)も回避できるという多くのメリットがある。
しかしながら、ゲート長に対するNiSi組成の不安定性を回避するための2段階シンタープロセスには、以下のような大きな問題点が存在する。まず、第1シンターで形成されるNiSi膜厚を、シンター温度と時間で制御する必要があるため、温度及び時間に対するプロセスマージンが狭い。特に温度マージンは、シンポジウム・オン・ブイエルエスアイ・テクノロジー・テクニカルダイジェスト(Symposium on VLSI Technology technical digest)2005,p.72中でも述べられているように、20℃程度の温度差でNiSi膜厚が20−30nm程度も変動するため、素子特性のばらつきの原因となる。更に、上記文献中で述べられているように、第1シンターで形成されるNiSiと未反応poly−Siの界面は、平坦な面とはならず30−50nmの凹凸が発生する(図2(c))。
このような状況下では、特にゲート長が短い場合に、凹凸の程度によっては第2シンター後に未反応poly−Siが残る場合や、第1シンターで未反応poly−Siが残らず全体がNiSi化しまう場合があり、素子特性が大きくばらついてしまう恐れがある。
上記の素子特性のばらつきは特に、もともとのゲート電極形成用のpoly−Siの高さが低いときに、より顕著に現れてくる。例えば、もともとのゲート電極形成用のpoly−Siの高さが100nmであったとすると、目標とすべきNiSi膜厚は75−150nm、未反応poly−Siの残り膜厚は50nm以下の範囲に入っていなければならない。しかしながら、温度のばらつきと界面の凹凸の複合効果を見込んでpoly−Siの残り膜厚を50nm以下に抑制するのは困難と言わざるを得ない。
また、このような問題は、nMOS及びpMOSを備えた半導体装置だけでなく、nMOS又はpMOSを単独で備えた半導体装置を製造する際にも発現する問題点であった。
本発明は、上記従来の課題に対してなされたものであり、上述した問題を改善し、素子の再現性、信頼性を向上させることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
1.MOS型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
半導体層上に突出するように、ゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域、マスクをこの順に形成する形成工程と、
前記ゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面にゲートサイドウォールを設ける工程と、
前記半導体層内の第1領域を挟んだ両側にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記マスクを除去することにより前記第1領域を露出させる露出工程と、
少なくとも露出した前記第1領域上に、第1領域中の全ての成分S1と反応してM1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の金属M1を含む金属層を堆積させる第1堆積工程と、
熱処理により、前記第1領域中の成分S1と前記金属M1とを反応させて、前記第1領域全体を前記第1の合金から構成される領域(1)とする第1合金化工程と、
前記第1合金化工程において前記成分S1と反応しなかった前記金属M1を含む金属層を除去する工程と、
前記領域(1)の少なくとも一部に接するように、全ての第1の合金と反応してM1x2S1y2(x2,y2は自然数、y2/x2>y1/x1)で表される結晶相からなる第2の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の成分S1から構成される第2領域を堆積させる第2堆積工程と、
熱処理により、前記第2領域中の成分S1と前記第1の合金とを反応させて、前記領域(1)の全体を前記第2の合金から構成される領域(2)とすることによりゲート電極を形成する第2合金化工程と、
前記第2合金化工程において前記第1の合金と反応しなかった前記成分S1から構成される第2領域を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
なお、上記1の製造方法により、n型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置、又はp型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置を製造することができる。n型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置を製造する場合、形成工程において半導体層のp型半導体領域上に突出するように、ゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域、マスクがこの順に形成される。また、p型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置を製造する場合、形成工程において半導体層のn型半導体領域上に突出するように、ゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域、マスクがこの順に形成される。
2.n型のMOS型トランジスタ及びp型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
素子分離領域により互いに絶縁分離されたn型半導体領域及びp型半導体領域を有する半導体層を準備する工程と、
前記n型半導体領域上に突出するようにゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域及びマスクをこの順に形成し、前記p型半導体領域上に突出するようにゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域及びマスクをこの順に形成する形成工程と、
前記n型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面、並びに前記p型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面にそれぞれゲートサイドウォールを設ける工程と、
前記n型半導体領域内の第1領域を挟んだ両側、及び前記p型半導体領域内の第1領域を挟んだ両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記マスクを除去することにより前記n型半導体領域及びp型半導体領域上に突出した第1領域を露出させる露出工程と、
少なくとも露出した前記第1領域上に、第1領域中の全ての成分S1と反応してM1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の金属M1を含む金属層を堆積させる第1堆積工程と、
熱処理により、前記n型半導体領域及びp型半導体領域上に突出した第1領域中の成分S1と前記金属M1とを反応させて、前記第1領域全体を前記第1の合金から構成される領域(1)とする第1合金化工程と、
前記第1合金化工程において前記成分S1と反応しなかった前記金属M1を含む金属層を除去することにより、前記領域(1)を露出させる工程と、
前記n型半導体領域上に突出した前記領域(1)の露出した部分を覆うようにキャップ膜を形成する工程と、
前記p型半導体領域上に突出した前記領域(1)の少なくとも一部に接するように、p型半導体領域上に突出した領域(1)中の全ての第1の合金と反応してM1x2S1y2(x2,y2は自然数、y2/x2>y1/x1)で表される結晶相からなる第2の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の成分S1から構成される第2領域を堆積させる第2堆積工程と、
熱処理により、前記第2領域中の成分S1と前記第1の合金とを反応させて、前記p型半導体領域上に突出した領域(1)の全体を前記第2の合金から構成される領域(2)とすることによりゲート電極を形成する第2合金化工程と、
前記第2合金化工程において前記第1の合金と反応しなかった前記成分S1から構成される第2領域を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
3.前記第1領域を露出させる露出工程において、
前記ゲートサイドウォールの除去を行わずに残留させ、
前記ゲート電極の最上面が前記ゲートサイドウォールの最上部よりも低くなるように、前記形成工程において第1領域及びマスクの厚さを選択し、前記第1堆積工程及び第1合金化工程において第1の合金の組成を選択し、前記第2堆積工程及び第2合金化工程において第2の合金の組成を選択することを特徴とする上記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
4.前記ゲート絶縁膜がHfを含むことを特徴とする上記1から3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
5.前記ゲート絶縁膜がHfSiONを含むことを特徴とする上記4に記載の半導体装置の製造方法。
6.前記成分S1が、Si又は不純物を含むSiであることを特徴とする上記1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
7.前記成分S1が、SiGe1−z(0<z<1)又は不純物を含むSiGe1−z(0<z<1)であることを特徴とする上記1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
8.前記金属M1が、Niであることを特徴とする上記1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
9.前記形成工程において、Siから構成される第1領域を形成し、
第1堆積工程において、前記金属層として第1領域の1.7倍を越える厚さのNi層を堆積させ、
第1合金化工程において、前記熱処理として350〜650℃の温度に加熱して第1の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
10.前記形成工程において、Siから構成される第1領域を形成し、
第1堆積工程において、前記金属層として第1領域の1.1倍を越える厚さのNi層を堆積させ、
第1合金化工程において、前記熱処理として240〜300℃の温度に加熱して第1の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
11.第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の2倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
第2合金化工程において、前記熱処理として350〜550℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記9に記載の半導体装置の製造方法。
12.第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の厚さを越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
第2合金化工程において、前記熱処理として350〜550℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記10に記載の半導体装置の製造方法。
13.第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の5倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
第2合金化工程において、前記熱処理として650〜800℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記9に記載の半導体装置の製造方法。
14.第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の2倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
第2合金化工程において、前記熱処理として650〜800℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする上記10に記載の半導体装置の製造方法。
15.前記ソース/ドレイン領域を形成する工程の後に更に、ソース/ドレイン領域上にニッケルシリサイド層を形成する工程を有し、
第1堆積工程において、前記金属層の堆積を450℃以下で行い、
第2堆積工程において、第2領域の堆積を450℃以下で行い、
第1及び第2合金化工程において、前記熱処理を450℃以下で行うことを特徴とする上記1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
16.第2堆積工程において、前記第2領域をスパッタリング法により堆積させることを特徴とする上記15に記載の半導体装置の製造方法。
17.前記ソース/ドレイン領域を形成する工程の後に更に、ソース/ドレイン領域上にコバルトシリサイド層又はチタンシリサイド層を形成する工程を有し、
第1堆積工程において、前記金属層の堆積を800℃以下で行い、
第2堆積工程において、第2領域の堆積を800℃以下で行い、
第1及び第2合金化工程において、前記熱処理を800℃以下で行うことを特徴とする上記1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置の製造方法を表す概念図である。 従来例である半導体装置の製造方法を表す概念図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態1の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態により作製した半導体装置のしきい値電圧(Vth)のばらつき(ワイブル・プロット)の測定結果を示した図である。 本発明の実施形態2の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態2の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態3の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態3の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態3の半導体装置の製造工程を示した図である。 本発明の実施形態3の半導体装置の製造工程を示した図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離領域
3 ゲート絶縁膜
4 poly−Si膜
5 シリコン酸化膜
6 エクステンション拡散層領域
7 ゲート側壁
8 ソース・ドレイン拡散領域
9 Ni(ソース・ドレインシリサイド金属)膜
10 シリサイド層
11 酸化膜層間絶縁膜
12 Ni(ゲート電極シリサイド金属)膜
13 NiSiもしくはNiSi電極(金属組成が大きいシリサイド)
14 追加シリコン層
15 NiSiもしくはNiSi電極(Si組成が大きいシリサイド)
16 層間絶縁膜
17 配線
21 NiSi電極
25 シリコン窒化膜
31 反応防止層
111 窒化膜層間絶縁膜
本発明は、ゲート電極が成分(例えば、Si)と金属の合金からなり、均一で素子特性に優れたMOS型トランジスタ(以下、「MOS」と記載)を備えた半導体装置の製造方法に関する。また、本発明はnMOSとpMOSを備え、nMOSとして成分(S1)の含量が高いゲート電極を有し、pMOSとして金属含量が高いゲート電極を有する半導体装置の製造方法に関するものである。本発明の要点は、このような成分S1の含量が高いゲート電極を持つトランジスタを作製するプロセスとして、最初に金属含量が高い合金を形成した後、追加の成分S1を堆積してこれと反応させることによりゲート電極中の成分S1の含量を増大させる点にある。
(作用)
例えば、Niシリサイド(上記成分S1としてSi、金属M1としてNiを用いた場合)を例に挙げる。この場合、Niリッチな組成であるNiSi結晶相のゲート電極材料を形成した後に、シリコン膜を堆積してこれをNiSi結晶相と反応させて最終的にNiSi結晶相のゲート電極を形成する。このようにゲート電極を2段階に分けて合金化することにより形成する工程を図1を用いて説明する。
図1(a)のように、下層のシリコン膜厚に対して1.7倍以上の膜厚のNi層を堆積し、350〜650℃程度の温度でシリサイド化することにより、まずシリコン膜をNiSi(第1の合金)の膜とする。下層のシリコン膜厚に対して1.7倍以上の膜厚のNi層中に含まれるNiの原子数は、下層のシリコン膜中のシリコンの原子数の3倍以上となる。このように、下層のシリコンに対して3倍以上の原子数のNi層が供給されている場合には、上記温度領域では、安定な相はNiSi結晶相であるため、NiSi結晶相が形成される。そして、シリコン全体がNiSi結晶相に変換された時点でそれ以上の反応は進行せず、シリコンと反応しなかった余分のNiは金属のままNiSi膜の上部に残る(図1(b))。このときに得られるNiSi膜の組成比はほぼNi/Si=3/1に決定されるため、Ni膜厚がシリコン膜厚の1.7倍以上、かつシリサイド化シンター温度は350〜650℃という非常に広いシリサイド化条件下で組成の一定なNiSi結晶相を形成できる。
この後、シリコンと反応しなかった余剰のNiを選択的に除去した後、NiSiに対して、当初の下層シリコン膜厚中のシリコンの2倍以上の追加シリコン層(第2領域)を堆積する(図1(c))。このとき、追加シリコン量が下層シリコン膜厚の2倍以上であるのは、追加シリコン及びNiSi結晶相中のSi原子数と、Ni原子数をそれぞれ合計した場合に、トータルのSi原子数がトータルのNi原子数以上になっていることが必要なためである。追加シリコン量が下層シリコン膜厚の2倍以下の場合には、NiSi結晶相の上面側のみがNiSi化し、下層側はNiSi結晶相のまま残留してしまい、NiSiのフルシリサイド化が達成されない。
図1(c)の構造を、350〜550℃程度で熱処理すると、NiSi結晶相中のNiが追加シリコン層中に拡散することによりNiSi結晶相の領域はNi組成が減少し、追加シリコン層はNiシリサイド化する。この温度領域において、存在するSiに対するNi供給量がNiSiに満たない場合は、NiSi結晶相が安定な結晶相となる。そして、NiSi結晶相だった部分全体がNiSi結晶相となった時点で拡散およびシリサイド化反応は自動的に停止し、余分のSiは反応に寄与せずNiSi結晶相の上部に残る(図1(d))。このときに得られるNiSi結晶相の組成比はほぼNi/Si=1/1に決定されるため、追加Si膜厚が当初のシリコン膜厚の2倍以上、かつシリサイド化シンター温度は350〜550℃という非常に広いシリサイド化条件下で組成の一定なNiSi結晶相を形成できる。最後に余剰Siのみを選択的にウェットエッチングする(図1(e))。
このように、NiSi結晶相を形成するステップ(第1合金化工程)と、NiSi結晶相を形成するステップ(第2合金化工程)の両方ともが、組成が自動的に決まって反応が停止する工程である。このため、得られるシリサイド組成がゲート長などの幾何学的な要因に依存せずに決定できるという利点を享受することができる。
このような自動的に合金の組成が決定される工程は、同時に操作条件に非常に広いマージンを有することとなる。具体的には、NiSi結晶相を作製するためのNi膜厚とシリサイド化温度、NiSi結晶相からNiSi結晶相を形成するための追加Si膜厚、シンター温度、に非常に広いマージンが存在する。このことから、製造プロセスのばらつきに対する素子特性のばらつきが非常に少ないという利点をもたらす。
さらに、非特許文献4に開示されたような方法を適用するのが非常に困難な、当初のシリコン膜厚が小さい場合、例えば50nm以下の場合にも、原理的に効果を発揮できることは、本発明の大きな利点である。
さらに、このようなプロセスを用いることにより、nMOSのゲート電極としてSi含量が高いシリサイド、pMOSのゲート電極として金属含量が高いシリサイドを作り分けることも可能である。例えば、Niシリサイドの例を考えると、nMOSおよびpMOSの両方にゲート電極としてNiSi結晶相を形成した後、pMOSのゲート電極上にのみSiOなどのシリサイド化反応防止膜を形成する。この後、nMOSのゲート電極上にのみSi膜を追加成膜しシンターすることで、nMOSのゲート電極のみをNiSi結晶相とすることができる。
(金属M1)
上記のように、組成が一定で、金属含量が高い結晶相と成分S1の含量が高い結晶相が自動的に形成される金属であれば、金属M1としては特にNiに限定されるものではない。このように合金の組成が自動的に決定される反応が発生するためには、金属含量が高い結晶相と成分S1の含量が高い結晶相の少なくとも2種の異なる組成を有する結晶相が存在していることが必要条件である。具体的にはCo、Pt、Pd、Re、Ir、Ru、Ti、Ta、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Wなどを用いて、それぞれに対して適切な元素供給量とシンター温度を与えることで、他の条件によらずに組成が自動的に決定される合金を得ることが可能である。
(成分S1)
第1及び第2領域は同一の成分S1から構成されている。この成分S1は、単独の元素からなっていても2種以上の元素からなっていても良い。成分S1は金属M1と反応して第1の合金を形成し、且つ第1の合金と反応して第2の合金を形成し得るものである。成分S1は、微量の不純物を含んでいても良い。成分S1としては、Si、微量の不純物を含むSi,SiGe1−z(0<z<1)、微量の不純物を含むSiGe1−z(0<z<1)を用いることが好ましい。
ここで、不純物とは半導体成分中にドナー又はアクセプタ原子として添加する原子のことであり、本発明の製造方法の効果及びMOSの特性を損なわない種類並びに量の範囲でSi,SiGe1−z中に含むことができる。この成分S1が不純物を含む場合、本発明の製造方法により製造された第1及び第2の合金中には不純物が含まれることとなる。
例えば、不純物はゲート絶縁膜の種類に応じてゲート電極の実効仕事関数へ影響する度合いが異なる。ゲート絶縁膜としてSiOやSiONを用いた場合、不純物によってゲート電極の実効仕事関数が変化しやすい。一方、ゲート絶縁膜にHfSiONなどの高誘電率膜を用いた場合、不純物の実効仕事関数への影響は比較的小さい。このため、成分S1中に不純物を含む場合には、ゲート絶縁膜の種類及び必要とするMOSの特性に応じて、所望の種類及び量の不純物を添加させる必要がある。また、ここで「高誘電率膜」(high−K膜)とは、SiOからなるゲート絶縁膜よりも誘電率が高い膜のことを表すが、その膜の具体的な誘電率の値が限定されるわけではない。
不純物としては具体的には、合金化前の第1領域中に、nMOSではP、As、Sb等を、pMOSではB、In等を約1×1020cm−3含むことができる。このような濃度・種類の不純物を含むことによって、実効仕事関数を効果的に変化させることができる。
なお、本明細書において、ゲート電極の「実効仕事関数」とは、一般にゲート絶縁膜とゲート電極とのC−V測定によるフラットバンドにより求められるものであり、ゲート電極本来の仕事関数に加え、絶縁膜中の固定電荷・界面に形成される双極子・フェルミレベルピニング等の影響を受けたものである。この意味において、ゲート電極を構成する材料本来の「仕事関数」とは区別される。
(第1の合金、第2の合金)
第1の合金としては例えば、NiSi結晶相、NiSi結晶相、Ni(SiGe1−z)結晶相(0<z<1)、Ni(SiGe1−z)結晶相(0<z<1)とすることができる(金属M1としてNi、成分S1としてSi、微量の不純物を含むSi、SiGe1−z又は、微量の不純物を含むSiGe1−z等を用いた場合)。また、第2の合金としてはNiSi結晶相、NiSi結晶相、Ni(SiGe1−z)結晶相(0<z<1)、Ni(SiGe1−z結晶相(0<z<1)を用いることができる(金属M1としてNi、成分S1としてSi又SiGe1−z等を用いた場合)。
なお、成分S1中に不純物を含む場合、形成された第1及び第2の合金中にも不純物が含まれる場合があるが、合金中の不純物の含量は微量であるため本発明の製造方法の効果には影響しない。このため、本明細書では第1及び第2の合金中に不純物を含む場合であっても、これらの合金は結晶相からなるものといえる。
第1領域が成分S1のみからなる場合、第1合金化工程において形成される領域(1)は全て第1の合金からなることとなる。また、第2領域が成分S1のみからなる場合、第2合金化工程において形成される領域(2)は全て第2の合金からなることとなる。
以下にNiシリサイドを例にとって各結晶相の形成条件を列記する。
まず、第1の合金としてNiSi結晶相を形成するには、第1領域として存在するSi原子の少なくとも3倍のNiが必要となる。Siの3倍量のNiを供給するには、Siの膜厚に対してNiの膜厚が約1.7倍を越える厚さに設定することが好ましい(例えば、図4(a)では46の方向の厚さWがWの1.7倍を越える厚さであることが好ましい)。第1領域上に1.7倍を越える膜厚を有するNiが存在するような積層構造を、350〜650℃で非酸化雰囲気中で熱処理することにより、NiとSiの反応が進みNiシリサイド(NiSi結晶相)が確実に形成される。
一般に、350〜600℃の熱処理条件下で最も安定な結晶相はNiSi結晶相であり、600℃以上ではNiSi結晶相であるが、Siに対して反応可能なNi原子が3倍を越えて存在する場合はNiSi結晶相が安定な相として形成される。すべてのSiがNiSi結晶相に反応した時点でシリサイド化反応は自動的に停止するため、3倍を越えた分のNiは未反応のままNiSi結晶相上に残る。未反応Niは硫酸過酸化水素水溶液で選択的に除去する。
以上より、Ni膜厚をSi膜厚の1.7倍を越える厚さ(上限なし)、350〜650℃の熱処理という非常に広い範囲の条件下で、常に一定のNiSi結晶相が得られる。
次に、第1の合金としてNiSi結晶相を形成するには、第1領域として存在するSi原子の少なくとも2倍のNiが必要となる。Siの2倍量のNiを供給するには、Siの膜厚に対してNiの膜厚が約1.1倍を越える厚さに設定することが好ましい(例えば、図4(a)では46の方向の厚さWがWの1.1倍を越える厚さであることが好ましい)。第1領域上に1.1倍を越える膜厚を有するNiが存在するような積層構造を、240〜300℃、非酸化雰囲気中で熱処理することにより、NiとSiの反応が進みNiシリサイド(NiSi結晶相)が形成される。
このとき、240〜300℃という比較的低温領域での熱処理条件下で最も安定な結晶相はNiSi結晶相であるため、NiSi結晶相が安定な結晶相として形成される。すべてのSiがNiSi結晶相に反応した時点でシリサイド化反応は自動的に停止するため、NiSi結晶相の場合と同様に2倍を越えた量のNiは未反応のままNiSi結晶相上に残る。未反応Niは硫酸過酸化水素水溶液で選択的に除去する。
即ち、Ni膜厚をSi膜厚の1.1倍を越える厚さ(上限なし)、240〜300℃の熱処理という条件下で、常に一定のNiSi結晶相が得られる。
さらに、第2の合金として、NiSi結晶相上にSiを堆積して熱処理を加えて全体をNiSi結晶相にする場合を述べる。既に形成されているNiSi結晶相と追加して堆積するSiをあわせてNiとSiの原子数が等しくならなければならない。このため、堆積しなければならないSi量は少なくとも、NiSi結晶相中に含まれるSi量の2倍(換言すれば最初にS1として存在したSi量の2倍)を越える量が必要となる。このような量とするためには、膜厚換算では第1領域の2倍を越える膜厚とすることが好ましい(例えば、図4(b)では46の方向の厚さWがWの2倍を越える厚さであることが好ましい)。
第1の合金であるNiSi結晶相上に第1領域の2倍を越える膜厚を有するSiが存在するような積層構造を、350〜550℃、非酸化雰囲気中で熱処理する。これにより、NiSi結晶相中から追加堆積したSi中へNiが拡散して、NiSi結晶相、追加堆積したSiが共にこの温度領域で最も安定なNiSi結晶相に確実に変換される。NiSi結晶相全体がNiSi結晶相に変換された時点でNiの供給が停止するので追加SiのNiSi化反応も自動的に停止し、2倍を越えた量のSiは未反応のままNiSi結晶相上に残る。未反応Siは水酸化テトラメチルアンモニウム溶液で選択的に除去する。
即ち、Si膜厚を、第1領域の膜厚の2倍を越える厚さ(上限なし)、350〜550℃の熱処理という非常に広い範囲の条件下で、NiSi結晶相から常に一定のNiSi結晶相が得られる。
NiSi結晶相上にSiを堆積して熱処理を加えて全体をNiSi結晶相にする場合は、堆積しなければならないSi量が少なくとも、NiSi結晶相中に含まれるSi量を越える量(換言すれば最初にS1として存在したSi量を越える量)が必要となる。この点以外はNiSi結晶相の場合とまったく同じ原理でNiSi結晶相を得る事ができる。このNiSi結晶相中に含まれるSi量を越える量を含む第2領域の形成としては、第1領域の厚さを越える膜厚を有する第2領域を堆積させることが好ましい(例えば、図4(b)では46の方向の厚さWがWの厚さを越える厚さであることが好ましい)。
さらに、第2の合金として、NiSi結晶相上にSiを堆積して熱処理を加えて全体をNiSi結晶相にする場合を述べる。この場合、既に形成されているNiSi結晶相と追加して堆積するSiを合わせてNiに対するSiの原子数が2倍にならなければならない。このため、堆積しなければならないSi量は少なくとも、NiSi結晶相中に含まれるSi量の5倍(換言すれば最初に第1領域として存在したSi量の5倍)を越える量が必要となる。膜厚換算では第1領域の5倍を越える膜厚とすることが好ましい(例えば、図4(c)では46の方向の厚さWがWの5倍を越える厚さであることが好ましい)。なお、このような膜厚とする場合には、NiSi結晶相(領域(1))の露出した部分について全面に第1領域の5倍を越える膜厚となるようにする。
第1の合金であるNiSi結晶相上に第1領域の5倍を越える膜厚を有するSiが存在するような積層構造を、650〜800℃、非酸化雰囲気中で熱処理する。これにより、NiSi結晶相中から追加堆積したSi中へNiが拡散して、NiSi結晶相、追加堆積したSiが共にこの温度領域で最も安定なNiSi結晶相に変換される。NiSi結晶相全体がNiSi結晶相に変換された時点でNiの供給が停止するので追加SiのNiSi化反応も自動的に停止し、5倍を越えた量のSiは未反応のままNiSi結晶相上に残る。未反応Siは水酸化テトラメチルアンモニウム溶液で選択的に除去する。即ち、Si膜厚を第1領域の膜厚の5倍を越える厚さ(上限なし)、650〜800℃の熱処理という非常に広い範囲の条件下で、NiSi結晶相から常に一定のNiSi結晶相が得られる。
NiSi結晶相上にSiを堆積して熱処理を加えて全体をNiSi結晶相にする場合は、堆積しなければならないSi量が少なくとも、NiSi結晶相中に含まれるSi量の3倍(換言すれば最初に第1領域として存在したSi量の3倍)を越える量が必要となる。この点以外はNiSi結晶相の場合とまったく同じ原理で、NiSi結晶相からNiSi結晶相を得る事ができる。このNiSi結晶相中に含まれるSi量を越える量を含む第2領域の形成のためには、第1領域の2倍を越える膜厚を有する第2領域を堆積させることが好ましい(例えば、図4(c)では46の方向の厚さWがWの2倍を越える厚さであることが好ましい)。なお、このような膜厚とする場合には、NiSi結晶相(領域(1))の露出した部分について全面に第1領域の2倍を越える膜厚となるようにする。
また、本発明の製造方法により形成される第1の合金と第2の合金は、同一の元素からなるがその組成が異なる。第1の合金はM1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる。一方、第2の合金はM1x2S1y2(x2,y2は自然数)で表される結晶相からなる。このように、第2の合金は第1の合金に更に成分S1が結合して形成されたものであるため、第2の合金では第1の合金に比べて合金の結晶組成中の金属M1に対する成分S1の割合が大きくなっている(y2/x2>y1/x1)。
ここで、各結晶相M1x1S1y1、M1x2S1y2では、x1、y1、x2、y2は自然数となっている。なお、本明細書においては、第1の合金及び第2の合金中に微量の不純物等を含んでいたり、実際の結晶には不完全性が存在するなどの理由から、x1、y1、x2、y2が自然数から若干、ずれた値を示す場合がある。本発明では、このような場合においても、実質的には自然数として取り扱う。具体的には、M1x1S1y1、M1x2S1y2で表される結晶相において、x1、y1、x2、y2がそれぞれ所定の自然数から±0.05ずれた値を示す場合であっても、x1、y1、x2、y2は自然数であるものとして取り扱う。このx1、y1、x2、y2の範囲を以下に式で表す。
a−0.05≦x1≦a+0.05
b−0.05≦y1≦b+0.05
c−0.05≦x2≦c+0.05
d−0.05≦y2≦d+0.05
(ただし、a,b,c,dは自然数とする。)
なお、M1、S1は複数種の元素から構成されていても良い。M1、S1が複数種の元素から構成される場合、全ての金属M1と全ての成分S1の原子数の間にx1:y1(第1の合金)、又はx2:y2(第2の合金)の関係が成立する。
(第1領域の露出工程)
本発明の製造方法では、半導体層上にゲート絶縁膜、第1領域、マスクを形成した後、半導体層内に不純物を注入してエクステンション領域6を形成する。次に、このゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの側面にゲートサイドウォールを形成した後、ゲートサイドウォール及びマスクをマスクに用いて、半導体層内に不純物を注入してソース/ドレイン領域8を形成する。更に、マスクを除去して第1領域の上面を露出させる。
この際、マスクと同じ深さだけゲートサイドウォールを除去しても良いが、マスクだけを除去してゲートサイドウォールはそのまま残すことが好ましい。このようにゲートサイドウォールを残留させ、第1領域の厚さ、成分S1の含有量及びマスクの厚さを調節することにより、製造後のゲート電極を全てゲートサイドウォールで挟んでゲート長を一定にすることができる。
すなわち、ゲート電極の最上面がゲートサイドウォールの最上部よりも低くなるように、形成工程において第1領域及びマスクの厚さを選択し、第1堆積工程及び第1合金化工程において第1の合金の組成を選択し、第2堆積工程及び第2合金化工程において第2の合金の組成を選択することができる。
この理由を以下に詳細に説明する。すなわち、本発明の製造方法では、第1及び第2合金化工程は化学量論組成比の(結晶相の)第1及び第2の合金が形成される過程である。このため、目標とする第1、第2の合金の化学量論組成比(結晶相の組成比)と、第1領域の厚さ及び成分S1の含有量が決定されれば、成分S1と反応する金属M1の量及び合金化後の膨張による第1合金層の厚さ、並びに第1の合金と反応する成分S1の量及び合金化後の膨張による第2合金層の厚さは一義的に決定される。一方、ゲートサイドウォール最上部の高さは予め設けた第1領域とマスクの厚さを合算したものに等しくなる。
そこで、第1領域の露出工程でゲートサイドウォールを残留させた場合には、マスクの厚さを調節することでマスク除去後に形成される凹部の深さ(マスクの厚さに相当)を制御することができる。従って、第1領域の厚さ、成分S1の含有量、マスクの厚さ並びに第1及び第2の合金の結晶相の組成比を制御することにより(第1領域の厚さ及びS1成分含量、第1及び第2の合金の組成比から一義的に決定される第2合金層の厚さ<第1領域の厚さ+マスクの厚さ、となるように各条件を制御することにより)、形成された第2の合金の最上面よりもゲートサイドウォール最上部の高さを高くすることできる。
この結果、製造後のゲート電極側面を全てゲートサイドウォールで挟んだMOS型トランジスタを得ることができる。なお、ゲート電極の最上面がゲートサイドウォールの最上部と同じ高さとなるように、第1領域及びマスクを形成し、且つ第1及び第2の合金を形成しても同様の効果を得ることができる。
(金属M1を含む層を形成する工程、第1及び第2合金化工程、第1及び第2領域の堆積工程)
本発明の製造方法の各工程は以下の条件を満たすように行う必要がある。
金属M1を含む金属層を形成する工程;
・ソース/ドレイン領域上に設けたシリサイド膜が高抵抗とならない温度で形成する。
・第1領域中の全ての成分S1が金属M1と反応して、M1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成するのに必要な金属M1の量よりも多い量の金属M1を含む層を形成する((第1領域中の成分S1の量)×(x1/y1)よりも多い量の金属M1を含む層を形成する)。
・本発明の製造方法により、単独のnMOS又はpMOSを備えた半導体装置を製造する場合には、n型半導体領域又はp型半導体領域上に堆積された1つの第1領域を、M1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金とするのに必要な金属M1の量よりも多い量の金属M1を含む層を形成する。
・本発明の製造方法により、nMOS及びpMOSを備えた半導体装置を製造する場合には、n型半導体領域及びp型半導体領域上に堆積された2つの第1領域を、M1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金とするのに必要な金属M1の量よりも多い量の金属M1を含む層を形成する。
第1合金化工程;
・非酸化雰囲気で反応させる。
・実質的に第1領域中の全てのS1を金属M1と反応させる(第1領域全体を第1の合金からなる領域(1)とする)。
・M1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成する。
・M1x1S1y1は、金属M1と成分S1とから形成される組成の異なる2種以上の結晶相のうち、最も金属含量が低い組成の結晶相ではない。
・ソース/ドレイン領域上に設けたシリサイド膜が高抵抗とならない温度で反応させる。
金属層の形成工程(第1堆積工程);
・金属層は、少なくとも形成工程において堆積させた第1領域上に堆積させれば良い。この時、金属層は一部の領域上に堆積させた一定領域を占めるものであっても、全面に堆積させた層状のものであっても良い。
第2領域の形成工程(第2堆積工程);
・ソース/ドレイン領域上に設けたシリサイド膜が高抵抗とならない温度で形成する。
・第1の合金の全てと反応してM1x2S1y2(x2,y2は自然数、y2/x2>y1/x1)で表される結晶相からなる第2の合金を形成するのに必要な成分S1の量よりも多い量の成分S1からなる第2領域を形成する((第1合金中の金属M1の量)×(y2/x2−y1/x1)よりも多い量の成分S1からなる第2領域を形成する)。
・M1x2S1y2は、金属M1と成分S1とから形成される組成の異なる2種以上の結晶相のうち、最も金属含量が高い組成の結晶相ではない。
・第2領域は、第1合金化工程において形成した第1の合金から構成される領域(1)の少なくとも一部に接するように堆積させれば良い。この時、第2領域は一部の領域(1)上に堆積させた一定領域を占めるものであっても、全面に堆積させた層状のものであっても良い。
第2合金化工程;
・非酸化雰囲気で反応させる。
・実質的に全ての第1の合金を第2領域中の成分S1と反応させる(第1の合金からなる領域の全体を第2の合金からなる領域(2)とする)
・第2の合金中の成分S1の含量は、第1の合金中の成分S1の含量よりも高い(y2/x2>y1/x1)。
・ソース/ドレイン領域上に設けたシリサイド膜が高抵抗とならない温度で反応させる。
(層、領域の除去工程)
金属M1を含む金属層を除去する工程;
金属M1を含む金属層の種類に応じて様々な溶液を用いてウェットエッチングを行うことができる。例えば、金属M1としてNiを用いた場合、HSO:H=3:1(質量基準)の溶液を用いて10分間のウェットエッチングを行うことができる。
第2領域を除去する工程;
第2領域を構成する成分S1の種類に応じて様々な溶液を用いてウェットエッチングを行うことができる。例えば、成分S1としてSiを用いた場合、22質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム溶液を用いて、40℃加熱、10分間のウェットエッチングを行うことができる。
なお、金属M1を含む金属層を形成中に第1の合金が形成され、金属M1を含む金属層を形成する工程が同時に第1合金化工程であっても良い。また、第2領域の形成中に第2の合金が形成され、第2領域を形成する工程が同時に第2合金化工程であっても良い。このように第1及び第2合金化工程と他の工程とが同時に起こっても、反応条件によって自動的に決まる所定の組成の合金が形成される。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図3(a)〜(g)、図4(a)〜(e)は、本発明の単独のMOSの作成工程の一実施形態を示した断面図である。本実施形態では、ゲート電極としてNiシリサイドを形成し、金属含量が高いシリサイド(第1の合金)としてNiSi結晶相を、Si含量が高いシリサイドとしてNiSi結晶相(第2の合金)を形成した。
まず、図3(a)に示すようにシリコン基板1の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板表面にゲート絶縁膜3を形成した。ゲート絶縁膜には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属酸化物、金属シリケート、金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜のいずれかを用いることができる。
本実施形態ではゲート絶縁膜中の金属元素としてHfを含むHfSiON膜を用いた。このHfSiON膜では、ゲート絶縁膜のゲート電極に接する部分にも実質的にHfSiONが分布している。ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を用いる理由は、非特許文献3に記載されているように、本実施形態で用いるNiシリサイドのゲート電極と組み合わせた場合、Niシリサイド組成によって実効仕事関数が変化し、Niシリサイド組成を容易に同定することが可能なためである。
なお、このような実効仕事関数の変化は、HfSiON中のHfとNiシリサイド中のSiの相互作用によってもたらされる(フェルミレベルピニング)。このため、シリサイドを形成する金属元素がNi以外であっても、シリサイド組成による実効仕事関数の変化が観察される。この時、シリコン基板とHfSiON膜との界面にシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜を導入しても良い。本実施形態では、1.9nmのシリコン熱酸化膜を形成した後、1.5nmのHfSiO膜をMOCVD法で堆積した。その後、NH雰囲気中900℃、10分の窒化アニールを行うことによりHfSiON膜を得た。
次に、ゲート絶縁膜3上に厚さ60nmのpoly−Si膜(ポリシリコン膜:第1領域:成分S1はシリコンである)4と厚さ100nmのダミー酸化膜5(マスク)からなる積層膜を形成した(形成工程)。この積層膜を、図3(b)に示すように、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて加工し、シリコン基板1上に突出したゲート絶縁膜3、poly−Si膜4及びダミー酸化膜5を形成した。引き続いてイオン注入を行い、ダミー酸化膜5をマスクとしてエクステンション拡散層領域6を自己整合的に形成した。
さらに、図3(c)に示すように、シリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることによって、ゲート絶縁膜3、poly−Si膜4、及びダミー酸化膜5の両側面にゲートサイドウォール7を形成した。この状態で再度イオン注入を行い、活性化アニールを経てシリコン基板1内のpoly−Si膜4を挟んだ両側にソース・ドレイン拡散領域8を形成した。
次に、図3(d)に示すように、厚さ20nmの金属膜9をスパッタリングにより全面に堆積し、サリサイド技術により、第1領域及びゲートサイドウォール、STIをマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域8上のみに厚さ約20nmのシリサイド層10を形成した。この後、余剰金属膜を選択的にウェットエッチング除去した(図3(e))。このシリサイド層10はコンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
さらに、図3(f)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって500nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成した。このシリコン酸化膜の層間絶縁膜11をCMP技術によって平坦化し、さらに、残りの層間絶縁膜11とゲートサイドウォール7およびダミー酸化膜5のエッチバックを同時に行うことで図3(g)に示すようにゲート電極用のpoly−Si(ポリシリコン;第1領域)4を露出させた(露出工程)。
次に、図4(a)に示すように、ゲート電極用のpoly−Si4とのシリサイドを形成させる金属膜12としてNi(金属M1)を堆積した(第1堆積工程)。このとき、金属膜はpoly−Si4とシリサイドを形成可能な金属、例えば、Co、Pt、Pd、Re、Ir、Ru、Ti、Ta、V、Cr、Zr、Nb、Mo及びWからなる群から選択された少なくとも一種の金属などを選択できる。好ましくは、ソース・ドレイン拡散領域8上にすでに形成されているシリサイド層10の抵抗値が、それ以上高くならない温度でpoly−Si4を完全にシリサイド化できる金属を用いるのが良い。
例えば、ソース・ドレイン拡散領域8上にNiモノシリサイド(NiSi)層が形成されている場合には、Niダイシリサイド(NiSi)化によりソース・ドレイン拡散領域8と配線とのコンタクト抵抗が高くなることを防ぐ必要がある。このため、その後のプロセス温度を450℃以下にする必要があり、450℃以下でシリサイド化が十分進行する金属を用いなければならない。
本実施形態では、この工程でのNi膜厚をpoly−SiとNiが十分反応してpoly−Si全体がNiSi化するような膜厚(少なくともSiを全てNiSi化するのに必要な原子数を越えるNiを含む膜厚)に設定する。本実施形態では、DCマグネトロンスパッタリング法により室温でNiを110nmを成膜した(図4(a)のWがNi膜厚、Wがpoly−Si膜厚を表す)。
次に、ゲート絶縁膜上のpoly−Si4とNi12を反応させるための第1の合金化に相当する熱処理を行った。この熱処理は、金属膜の酸化を防ぐため非酸化雰囲気中であることが求められる。これと同時に、ゲート絶縁膜上のpoly−Si4を全てシリサイドするために十分な拡散速度が得られ、かつソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイド層10が高抵抗にならない温度で行う必要がある。本実施形態では、ソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイドと、ゲート電極として形成するシリサイドがともにNiシリサイドであることから、窒素ガス雰囲気中400℃、2分とした。なお、この合金化の温度はソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイドがCoシリサイドやTiシリサイドであれば、より高温領域、例えば800℃程度まで許容されるが、650℃以上ではNiSi結晶相が安定なシリサイド相となるため、実際には600℃以下とすることが望ましい。
この熱処理により、図4(b)に示すように、110nmのNi膜と60nmのpoly−Siを反応させ、ゲート絶縁膜3直上に達するまでNiSi結晶相の領域(1)13(y1/x1=1/3)を形成した(第1合金化工程)。この反応は、poly−Si4がすべて反応してNiSi結晶相に変換されると自動的に停止する反応であるため、反応時間を長めに設定して素子間のばらつきを低減させることが可能である。この結果、ゲート電極の表面性状が均一で、素子特性が均一なMOSとすることができる。なお、110nmのNi膜と60nmのpoly−Siを400℃で反応させフルシリサイド化するのに要する時間は、一般的には数10秒で十分だが、本実施形態の熱処理が2分間、施されているのはこのためである。
このようにして形成されたNiSi結晶相は、ラザフォード後方散乱(RBS)測定によって、膜厚方向に一定なNi/(Ni+Si)=0.75を有しており、化学量論組成比になっていることが確認された。なお、本工程では、poly−Si4とNiとからNiSi結晶相の領域(1)13が形成される過程で、poly−Si4の厚さに比べて約2.1倍の厚さとなる体積膨張が起こる。これは、Niがpoly−Si中に拡散してシリサイド化が進行するという反応過程である。従って、生成するNiSi結晶相の領域(1)の幅は常にゲート長(第1領域、第1の合金からなる領域(1)、又は第2の合金からなる領域(2)が、ゲート絶縁膜に接する部分のチャネル長方向の幅)に一致し、反応の進行に従って幅がゲート長と一致するNiSi結晶相が上方に押し上げられていく。つまり、ゲート長より広い幅のNiSi結晶相(領域(1))は生成しない。
次に、熱処理においてシリサイド化反応をしなかった余剰のNi膜を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチング除去した。この際、NiSi結晶相の領域(1)は影響を受けず、ゲート電極の表面性状やMOSの素子特性等の均一性を保持する。さらに、この上に図4(c)に示すように追加シリコン層(第2領域:成分S1はシリコンである)14を形成した(第2堆積工程)。この追加シリコン層14は、NiSi結晶相の領域(1)13と反応してNiSi結晶相の領域(1)13全体をNiSi化することを目的としている。このため、当初の(NiとSiとからNiSi結晶相を形成する際に、Niと反応した)poly−Si4の2倍の原子数のシリコンがNiSi結晶相と反応する必要がある。このため、少なくともNiSi結晶相を全てNiSi化するのに必要な原子数のSiを含む追加シリコン14層を形成する必要がある。また、追加シリコン層14は当初のpoly−Si4の2倍以上の厚さに設定されることが望ましい。しかし、現実には図に示されるように、NiSi結晶相の領域(1)13の側面に堆積した追加シリコン層14も反応に寄与するため、必ずしも2倍以上の膜厚が必要であるとは限らない。本実施形態の場合には、当初のpoly−Si4の2.5倍である150nmの追加シリコン層14を堆積した(図4(c)のWが追加シリコン層14の膜厚を表す)。
また、追加シリコン層14の堆積は、ソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイド層10が高抵抗にならない温度で行う必要があるため、本実施形態の場合には500℃以下の堆積温度でなければならない。本実施形態では室温にてスパッタリング法によってシリコンを堆積した。ソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイドがCoシリサイドやTiシリサイドであれば、より高温での追加シリコン堆積が可能であり、500−650℃程度で形成できるCVD法によるpoly−SiやアモルファスSiを用いることも可能である。この場合には、堆積と平行してNiSi化反応が進行する。
次に、図4(d)に示すように、追加シリコン層14とNiSi結晶相を反応させNiSi結晶相(y2/x2=1)に変換する第2の合金化に相当する熱処理を行った。この熱処理は、NiSi結晶相13を全てNiSi化するために十分な拡散速度が得られ、かつソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイド層10が高抵抗にならない温度で行う必要がある。ソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイドがCoシリサイドやTiシリサイドであればより高温領域、例えば800℃程度まで許容される。しかし、650℃以上ではNiSi結晶相が安定なシリサイド相となるため、実際には600℃以下とすることが望ましい。
本実施形態では、ソース・ドレイン拡散領域8上に形成されているシリサイドと、ゲート電極として形成するシリサイドがともにNiシリサイドであることから、熱処理は窒素ガス雰囲気中で400℃、5分で行った。この反応は、NiSi結晶相がすべて反応してNiSi結晶相に変換されると自動的に停止する反応であるため、反応時間を長めに設定して素子間のばらつきを低減させることが可能である。この結果、ゲート電極の表面性状が均一で、素子特性が均一なMOSとすることができる。また、本発明の製造方法では2段階の合金化を行っているため、より効果的にゲート電極の表面性状及びMOSの素子特性の均一化を図ることができる。
なお、この反応は、NiSi結晶相中のNiが追加シリコン14に拡散して進行する。ゲートサイドウォール7の最上部41より下方の部分ではゲートサイドウォールが存在するため、NiSi結晶相(領域(2))の幅はゲート長の幅と同じとなる。一方、ゲートサイドウォール7の最上部41よりも上方の部分では、ゲートサイドウォールが存在しないためNiSi結晶相が等方的に成長してNiSi結晶相のゲート電極15となる。従って、得られるNiSi結晶相のゲート電極15は、その上部においてゲート長よりも幅が広くなる。
さらに、未反応のまま残った追加シリコン層14を、22質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム溶液によりウェットエッチングによって除去した。この際、NiSi結晶相のゲート電極15は影響を受けず、表面性状等の均一性を保持する。次に、CMPによって平坦化した層間絶縁膜16を介して配線層17を形成し、最終的に図4(e)の構造のMOSを得た。なお、上記工程を通して、シリサイド電極の剥離はまったく観察されなかった。
図5及び表1の「実施形態1」は、本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極と、n+poly−Siゲート電極を、それぞれ有するゲート長が0.05μmのnMOSのしきい値電圧(Vth)のばらつきを示したものである。例えば、図5のNiSi結晶相のゲート電極のワイブル・プロットの傾きは非常に大きくなっている。ゲート長が短くても本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極はn+poly−Siゲート電極と同等の均一性を有することがわかる。また、Vthの値から、実効仕事関数は4.5eVと予想され、HfSiON上のNiSi電極の実効仕事関数にほぼ一致している。このため、本実施形態を用いて得られたNiSiゲート電極は微細ゲート電極でも均一なNiSi結晶相が形成されているといえる。更に、本実施形態のnMOSは、n+poly−Siゲート電極を有するMOSに比べてゲートリーク電流を効果的に低減することができる。
(第2実施形態)
図6(a)〜(g)、図7(a)〜(e)は本発明のMOSの別の実施形態を示した断面図である。本実施形態では、ゲート電極としてNiシリサイドを用い、金属含量が高いシリサイド(第1の合金)としてNiSi結晶相を、Si含量が高いシリサイドとしてNiSi結晶相(第2の合金)を形成した。
図6(a)に示すように、シリコン基板1の表面領域にSTI技術を用いて素子分離領域2を形成し、続いて、素子分離されたシリコン基板表面にゲート絶縁膜3を形成した。この工程は図3(a)と同一工程である。
次に、ゲート絶縁膜3上に厚さ30nmのpoly−Si膜(第1領域:成分S1はシリコンである)4と厚さ90nmのシリコン窒化膜(マスク)25からなる積層膜を形成した(形成工程)。この積層膜を、図6(b)に示すように、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて加工し、シリコン基板1上に突出したゲート絶縁膜3、poly−Si膜4及びシリコン窒化膜25を形成した。引き続いて、poly−Si膜4及びシリコン窒化膜25をマスクとしてイオン注入を行い、エクステンション拡散層領域6を自己整合的に形成した。
図6(c)から(f)に示すように、その後のゲートサイドウォール7の形成及びソース・ドレイン拡散領域8の形成、ソース・ドレイン拡散領域8上へのシリサイド層10の形成、層間絶縁膜11の形成は図3(c)から(f)と同じ工程である。本実施形態の場合では、酸化膜の層間絶縁膜11の形成前に、20nm程度のシリコン窒化膜層111を挿入してもよい。これは、後のシリコン窒化膜25のエッチバックプロセスで露出しているシリコン窒化膜111はエッチング除去され、製造後のMOSのゲート電極上に残留しないためである。このシリコン窒化膜111はソース・ドレイン領域へのコンタクトホール形成時のエッチングストッパーとして機能する。
この層間絶縁膜11をCMP技術によって平坦化し、さらに、残りの酸化膜11と、必要な場合は窒化膜111のエッチバックを行うことでpoly−Si膜上のシリコン窒化膜25の表面を露出させた。この状態でシリコン窒化膜25のみを酸化膜の層間絶縁膜11とゲートサイドウォール7に対して選択的にエッチバックすることで、図6(g)に示すようなpoly−Si4が完全に埋め込まれ、その上にpoly−Si4の最上面からゲートサイドウォール7の最上部41までの高さHが約80nmの凹部が形成された(露出工程)。
次に、poly−Si4とシリサイドを形成させる金属膜12としてNi(金属M1)を堆積した(第1堆積工程)。本実施形態では、DCマグネトロンスパッタリング法により室温でNiを60nm成膜した。図7(a)に示すように凹部の深さが80nmと深いため、ゲート長が50nm程度の場合にはpoly−Si4の直上には60nm以下のNiしか堆積されない。しかし、凹部の側壁に堆積されるNiもシリサイド化反応に寄与する。このため、このような場合であってもNi不足とはならず、poly−Si4を全てNiSi結晶相とすることが可能である。
引き続いて、実施形態1と同様に、ゲート絶縁膜上のpoly−Si4とNi12を反応させるため、400℃、2分の熱処理によるNiSi結晶相の領域(1)13の形成(第1合金化工程;y1/x1=1/3)と、余剰のNi膜のウェットエッチング除去を行った。図7(b)に示すように、NiSi化に伴う体積膨張は約2.1倍であるため、NiSi結晶相の領域(1)13の高さは約65nmで、NiSi結晶相の領域(1)13の最上面はゲートサイドウォール7の最上部41よりも低い位置にある。
さらに、この上に実施形態1と同様に追加シリコン層(第2領域:成分S1はシリコンである)14を形成した(第2堆積工程)。本実施形態の場合には、図7(c)に示すように、NiSi結晶相の領域(1)13と反応する追加シリコン層14はNiSi結晶相の領域(1)13の上面にしか存在しない。このため、追加シリコン層14は当初のpoly−Si4の2倍を越える厚さに設定しなければならない。ただし、現実には図に示されるように、アスペクト比が約1の凹部への成膜となるため、ゲートサイドウォールで挟まれたNiSi結晶相の領域(1)13直上の部分をほぼ完全に埋め込むような厚さの追加シリコン層14を設けることが望ましい。本実施形態の場合には、当初のpoly−Si4の2.5倍である75nmの追加シリコン層14を室温にてスパッタリング法で堆積することでこの形状を実現した。
次に、実施形態1と同様の、追加シリコン層14とNiSi結晶相の領域(1)13を反応させNiSi結晶相の領域(2)15に変換する400℃、5分の熱処理を行った(第2合金化工程;y2/x2=1)。本実施形態によるNiSi結晶相の領域(2)15の体積は当初のpoly−Si4の体積の約3.5倍になるが、本実施形態では、図7(d)で示されるように、30nmのpoly−Si4に対して、ゲートサイドウォールの高さは約3.7倍の110nmに設定されている。このため、形成されるNiSi結晶相の領域(2)15はその全体がゲートサイドウォール7の内側に収まる(NiSi結晶相の領域(2)15の最上面40はゲートサイドウォールの最上部41よりも低い)。従って実施形態1のように、得られるNiSi結晶相の領域(2)15がゲート長よりも幅が広くなることはなく、ソース・ドレインコンタクト17との短絡を完全に防ぐことができる。
さらに、実施形態1と同様に、追加シリコン層14のウェットエッチング除去、層間絶縁膜16の形成、配線層17の形成を経て、最終的に図7(e)の構造のMOSを得た。なお、上記の工程を通して、シリサイド電極の剥離はまったく観察されなかった。
表1の「実施形態2」の欄に、本実施形態を用いて得られたNiSiゲート電極を有する、ゲート長が0.05μmのnMOSのしきい値電圧(Vth)の平均値とばらつきを示している。ゲート長が短くても本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極はn+poly−Siゲート電極と同等の均一性を有することがわかる。また、Vthの値から、実効仕事関数は4.5eVと予想され、HfSiONゲート絶縁膜上のNiSiゲート電極の実効仕事関数にほぼ一致している。このため、本実施形態を用いて得られたNiSiゲート電極は微細ゲート電極でも均一なNiSi結晶相が形成されているといえる。更に、本実施形態のnMOSは、ゲート電極の空乏化を防ぐとともに、n+poly−Siゲート電極を有するMOSに比べてゲートリーク電流を効果的に低減することができる。
更に、本実施形態では非特許文献4に開示された方法では不可能と思われる、30nmと非常に薄いpoly−Siを第1合金化工程の前に成膜した場合でもゲート電極組成の制御性が良好であることを示している。本発明によれば、さらに薄いpoly−Siを第1合金化工程の前に成膜した場合でも原理的には結晶相の制御が可能であるため、ゲート長がさらに小さくなっても追加シリコンの埋め込み性を損なうことなく、実施が可能である。
(第3実施形態)
図8(a)〜(d)、図9(a)〜(c)、図10(a)〜(c)、図11(a)〜(c)は、本発明のpMOS及びnMOSを備えた半導体装置の製造工程の実施形態である。これらの図は、pMOSに金属含量が高いシリサイド電極(第1の合金)を、nMOSにSi含量が高いシリサイド電極(第2の合金)を作り分ける工程を示した断面図である。本実施形態では、シリサイド電極としてNiシリサイドを用い、金属含量が高いシリサイドとしてNiSi結晶相(第1の合金)を、Si含量が高いシリサイドとしてNiSi結晶相(第2の合金)を形成した。
図8(a)〜(d)、図9(a)〜(c)、図10(a)、(b)は、実施形態2で図6(a)から(g)および図7(a)、(b)に示した工程と同一工程を、pMOS領域とnMOS領域の両方に施した図を示している。
すなわち、まず、n型半導体領域(n型領域;n型活性領域;nウェル)及びp型半導体領域(p型領域;p型活性領域;pウェル)を有するシリコン基板1を準備した。次に、シリコン基板1の表面領域に、n型半導体領域とp型半導体領域が素子分離されるように、STI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板表面にゲート絶縁膜3を形成した(図8(a))。
次に、ゲート絶縁膜3上に突出するように、厚さ60nmのpoly−Si膜(ポリシリコン膜:第1領域:成分S1はシリコンである)4と厚さ100nmのシリコン窒化膜25(マスク)からなる積層膜を形成した。この積層膜を、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて加工した。そして、n型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜3、poly−Si膜4及びシリコン窒化膜25をこの順に形成した(形成工程)。また、p型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜3、poly−Si膜4及びシリコン窒化膜25をこの順に形成した(図8(b))。引き続いてイオン注入を行い、シリコン窒化膜25をマスクとしてエクステンション拡散層領域6を自己整合的に形成した。
さらに、シリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることによって、p型半導体領域上及びn型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜3、poly−Si膜4、及びシリコン窒化膜25の両側面にゲートサイドウォール7を形成した(図8(c))。この状態で再度イオン注入を行い、活性化アニールを経てn型半導体領域内のpoly−Si膜4を挟んだ両側及びp型半導体領域内のpoly−Si膜4を挟んだ両側にそれぞれソース・ドレイン拡散領域8を形成した。
次に、図8(d)に示すように、厚さ20nmの金属膜9をスパッタリングにより全面に堆積した。この後、サリサイド技術により、第1領域及びゲートサイドウォール、STIをマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域8上のみに厚さ約20nmのシリサイド層10を形成した。この後、余剰金属膜9を選択的にウェットエッチング除去した(図9(a))。このシリサイド層10はコンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
さらに、図9(b)に示すように、全面に窒化膜の層間絶縁膜111を堆積させた後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって500nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成した。この窒化膜の層間絶縁膜111及びシリコン酸化膜の層間絶縁膜11をCMP技術によって平坦化させた後、さらに、残りの酸化膜11と、窒化膜111のエッチバックを行うことでpoly−Si膜上のシリコン窒化膜25の表面を露出させた。この状態でシリコン窒化膜25のみを酸化膜の層間絶縁膜11とゲートサイドウォール7に対して選択的にエッチバックすることで、図9(c)に示すようなpoly−Si4が完全に埋め込まれ、その上にpoly−Si4の最上面からゲートサイドウォール7の最上部41までの高さHが約80nmの凹部が形成された(露出工程)。
次に、poly−Si4とシリサイドを形成させる金属膜12としてNi(金属M1)を堆積した(第1堆積工程)。なお、このNi膜は、n型半導体領域及びp型半導体領域上に堆積された2つの第1領域をNiSi結晶相とするのに必要な金属M1の量よりも多い量の金属M1を含む層として形成した。本実施形態では、DCマグネトロンスパッタリング法により室温でNiを60nm成膜した(図10(a))。
引き続いて、実施形態1と同様に、ゲート絶縁膜上のpoly−Si4とNi12を反応させた。すなわち、400℃、2分の熱処理により、n型半導体領域及びp型半導体領域上のNiSi結晶相の領域(1)13の形成(第1合金化工程;y1/x1=1/3)を行った。図10(b)に示すように、NiSi化に伴う体積膨張は約2.1倍であるため、NiSi結晶相の領域(1)13の高さは約65nmで、NiSi結晶相の領域(1)13の最上面はゲートサイドウォール7の最上部41よりも低い位置にある。次に、余剰のNi膜のウェットエッチング除去を行った。
この後、図10(c)に示すように、第1合金化工程において第1の合金となったn型半導体領域上の領域(1)のうち露出している部分を反応防止層31で覆った。本実施形態では10nmの酸化膜をドライエッチングにより加工することで反応防止層(キャップ膜)とした。反応防止層31は、追加シリコン14とNiSi結晶相の領域(1)13(y1/x1=1/3)の間の反応を抑制する機能があれば特に材質は問わないが、シリサイド電極に対して選択的にエッチングできることが必要である。
この後、図10(c)に示すように、p型半導体領域上に突出した第1の合金から構成される領域(1)の少なくとも一部に接するように、追加シリコン層(第2領域:成分S1はシリコンである)14を堆積させた(第2堆積工程)。この追加シリコン層14は、p型半導体領域上に突出したNiSi結晶相の領域(1)13と反応して、p型半導体領域上に突出したNiSi結晶相の領域13全体をNiSi化するのに必要な量よりも多い量の成分Siから構成されている。従って、追加シリコン層は、前の工程でp型半導体領域上に突出するように形成したpoly−Si4の2倍を越える原子数のシリコンを含んでいる必要がある。
次に、図11(a)、(b)に示すように、実施形態2と同様、追加シリコン層14と、p型半導体領域上に突出したNiSi結晶相の領域(1)13を反応させてNiSi結晶相の領域(2)15(y2/x2=1)に変換する(第2合金化工程)。この反応は、400℃、5分の熱処理で行った。この後、ウェットエッチングを行って未反応の追加シリコン層14を除去した。このウェットエッチングの実施条件は実施形態2と同一である。この結果、p型半導体領域上では実施形態2の図7(d)に示されているようなNiSi結晶相のゲート電極15が形成されるが、反応防止層31で覆われているn型半導体領域上ではNiSi結晶相のゲート電極13がそのまま残っている。また、NiSi結晶相のゲート電極15の最上面40はゲートサイドウォールの最上部41よりも低くなっている。さらに、未反応のまま残った追加シリコン層14を、22質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム溶液によりウェットエッチングによって除去した。
最後に層間絶縁膜16の形成、配線層17の形成を経て、最終的に図11(c)の構造のnMOSとpMOSを得た。なお、反応防止層31は層間絶縁膜16に比べて非常に薄いため層間絶縁膜16の形成前に除去しなくても良い。また、上記の工程を通して、シリサイド電極の剥離はまったく観察されなかった。
表1の「実施形態3」の欄に、本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極を有するnMOSとNiSi結晶相のゲート電極を有するpMOSの、ゲート長が0.05μmの場合のしきい値電圧(Vth)の平均値とばらつきを示している。ゲート長が短くても本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極(nMOS用)およびNiSi結晶相のゲート電極(pMOS用)は共に、n+poly−Siゲート電極のnMOS及びp+poly−Siゲート電極のpMOSと同等の均一性を有することがわかる。また、Vthの値から、NiSiとNiSiの実効仕事関数はそれぞれ4.5eV、4.8eVと予想され、HfSiONゲート絶縁膜上のNiSi、NiSi結晶相のゲート電極の実効仕事関数にほぼ一致させることができる。この結果、nMOS及びpMOSの特性に応じてVth(しきい値電圧)を調節し、チャネル領域の不純物濃度を効果的に低減させてCMOSの処理速度の高速化を図ることができる。
また、本実施形態を用いて得られた微細ゲート電極には、均一なNiSi結晶相およびNiSi結晶相が形成されている。更に、本実施形態のnMOS及びpMOSを備えたCMOSにおいても、n+poly−Siのゲート電極を有するMOSに比べてゲートリーク電流を効果的に低減することができる。
なお、上記の半導体装置は、nMOSとpMOSが混在したCMOSトランジスタとしても良い。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1〜3実施形態と異なり、poly−Si4及び追加シリコン14の代わりにpoly−Si0.7Ge0.3(第1領域)と追加Si0.7Ge0.3(第2領域)を形成した。また、金属層としてNi(金属M1)を堆積させ、pMOSに金属含量が高いNi(Si0.7Ge0.3)結晶相のゲート電極(第1の合金)を、nMOSにSiGe含量が高いNi(Si0.7Ge0.3)結晶相のゲート電極(第2の合金)を作り分けた。
NiとGeの合金にはNiシリサイドと同様に、NiGe結晶相、NiGe結晶相、NiGe結晶相が確認されているため、本実施形態ではNiシリサイドの場合とまったく同じメカニズムで、Ge含量の異なる結晶相の作り分けが可能となる。従って、第1領域及び第2領域としてSi0.7Ge0.3(成分S1はSi0.7Ge0.3である)を用いた場合であっても、上記と同様の作り分けが可能である。より一般化させて説明すると、第1領域及び第2領域としてSiGe1−xを用いた場合、NiSiGe1−x結晶相、NiSiGe1−x結晶相、NiSiGe1−x結晶相を作り分けることができる。この際の工程図は実施形態3の場合とまったく同じであるため省略する。
表1の「実施形態4」の欄に、本実施形態を用いて得られたNi(Si0.7Ge0.3)結晶相のゲート電極を有するnMOSと、Ni(Si0.7Ge0.3)結晶相のゲート電極を有するpMOSの、ゲート長が0.05μmの場合のしきい値電圧(Vth)の平均値とばらつきを示している。表1の結果より、ゲート長が短くてもVthばらつきが十分、小さいことがわかる。また、Vthの値から、Ni(Si0.7Ge0.3)とNi(Si0.7Ge0.3)の実効仕事関数はそれぞれ4.5eV、4.9eVと予想される。pMOS側に用いるNi(Si0.7Ge0.3)ゲート電極の実効仕事関数は、NiSi結晶相のゲート電極の実効仕事関数(4.8eV)よりも0.1eV程度大きい。このため、その分だけ−0.45Vから−0.36VへとVthを下げられるという利点が存在する。
(第5実施形態)
本実施形態は、poly−Si(第1領域)4とNi(金属M1)12を反応させて形成する金属含量が高いシリサイド(第1の合金)をNiSi結晶相(y1/x1=1/2)とした場合である。以下の点を除いて実施形態2とまったく同じ工程を用いることが可能である。NiSi結晶相が安定な温度はNiSi結晶相が安定な温度よりも低く、その場合のシリサイド化進行速度が遅いため、poly−Si4をNiSi結晶相にフルシリサイド化するための熱処理(第1合金化工程)を280℃、10分とした。
また、NiSi結晶相に追加シリコン14を反応させて得られるNiSi結晶相(y2/x2=1:第2の合金)の体積は当初のpoly−Si4の2.2倍である。このため、最終的に第2合金化を行って形成されたNiSi結晶相がゲートサイドウォールの最上部を越えないゲート電極とするためには、シリコン窒化膜(マスク)25の膜厚を36nm以上に設定する必要がある。本実施形態では、マージンを考慮して50nmに設定した。さらにNiSi結晶相からNiSi結晶相を得るための追加シリコン(第2領域)14の膜厚は、当初poly−Si4の厚さである30nm以上とする必要があり、本実施形態では50nmとした。
表1の「実施形態5」の欄に、本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極を有するnMOSの、ゲート長が0.05μmの場合のしきい値電圧(Vth)の平均値とばらつきを示している。Vthばらつき、Vth平均値が共に実施形態2で得られた値と同等であり、本実施形態を用いて得られた微細ゲート電極は均一なNiSi結晶相が形成されているといえる。本実施形態の利点は、シリコン窒化膜25や追加シリコン14(マスク)の膜厚をそれほど大きく設定する必要がないため、Ni12や追加シリコン14の凹部への埋め込み性が向上する点である。
本実施形態には示さないが、本方法をベースにして、実施形態3に示したような工程を経ることによりnMOS用にNiSi結晶相のゲート電極(第2合金)を、pMOS用にNiSi結晶相のゲート電極(第1合金)を作り分けることも可能である。
(第6実施形態)
本実施形態は、NiSi結晶相(第1合金;y1/x1=1/3)と追加シリコン(第2領域)14を反応させて形成するSi含量が高いシリサイドをNiSi結晶相(第2合金;y2/x2=2)とした場合である。以下の点を除いて実施形態2とまったく同じ工程を用いることが可能である。NiSi結晶相が安定な温度はNiSi結晶相が安定な温度よりも高いため、NiSi結晶相の領域(1)13をNiSi結晶相にフルシリサイド化するための熱処理(第1合金化)を650℃、2分とした。その際に、ソース・ドレイン領域上に設けるシリサイド層に耐熱性が必要となるため、Coシリサイドを用いた。また、NiSi結晶相に追加シリコン14を反応させて得られるNiSi結晶相の体積は、当初のpoly−Si4の約3.9倍であるため、最終的に第2合金化工程においてNiSi結晶相がゲートサイドウォールの最上部を越えないゲート電極とするためには、シリコン窒化膜(マスク)25の膜厚を90nm以上に設定する必要がある。本実施形態では、マージンを考慮して100nmに設定した。さらにNiSi結晶相からNiSi結晶相を得るための追加シリコン14の膜厚は、当初poly−Si4の厚さの3倍である90nm以上とする必要があり、本実施形態では100nmとした。
表1の「実施形態6」の欄に、本実施形態を用いて得られたNiSi結晶相のゲート電極を有するnMOSの、ゲート長が0.05μmの場合のしきい値電圧(Vth)の平均値とばらつきを示している。Vthばらつきは、他の実施形態のNiSi結晶相のゲート電極に比べてやや劣化するが許容範囲内に入っている。また、Vth平均値から実効仕事関数は4.4eVと計算され、本実施形態を用いて得られた微細ゲート電極は均一なNiSi結晶相が形成されているといえる。本実施形態の利点は、NiSi結晶相を用いることによりNiSi結晶相の場合よりもVthを下げられる点である。
実施形態としては示さないが、本実施形態をベースにして、実施形態3に示したような工程を経ることによりnMOS用ゲート電極としてNiSi結晶相(第2合金)を、pMOS用ゲート電極としてNiSi結晶相(第1合金)を作り分けることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、材料及び構造を選択して実施することが可能である。
例えば、ゲート電極をシリサイド化するための金属元素と、ソース・ドレイン拡散層上に設けるシリサイド層に用いる金属元素の組合せは、実施形態1中でも述べたように、ソース・ドレイン拡散層上のシリサイド層の変質が起こらない温度範囲とする必要がある。また、ゲート電極用のpoly−Siのシリサイド化が可能という条件が満たされる必要がある。しかし、低温でのシリサイド化が困難な金属でも長時間の熱処理を行うことでシリサイド化が可能である。このため、各シリサイド金属元素の組合せに応じて熱処理温度や時間等の条件の調整およびソース・ドレイン拡散層のシリサイド金属の適切な選択をして、所望の効果を得ることが可能となる。
また、例えば、poly−SiをアモルファスSiに置き換える、シリサイド化する金属の成膜温度を調整する等の工夫で、シリサイド化温度を低下させることが可能であり、これらの技術を必要に応じて併用することで、好適な組合せを実現できる。さらに、各シリサイド材料によって、各温度領域で最も安定で自動的に得られる金属含量が大きい相と、Si含量が大きい相のストイキオメトリ組成比が異なるため、それらを適宜選択することが必要となる。
Figure 2007026677

Claims (17)

  1. MOS型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体層上に突出するように、ゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域、マスクをこの順に形成する形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面にゲートサイドウォールを設ける工程と、
    前記半導体層内の第1領域を挟んだ両側にソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記マスクを除去することにより前記第1領域を露出させる露出工程と、
    少なくとも露出した前記第1領域上に、第1領域中の全ての成分S1と反応してM1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の金属M1を含む金属層を堆積させる第1堆積工程と、
    熱処理により、前記第1領域中の成分S1と前記金属M1とを反応させて、前記第1領域全体を前記第1の合金から構成される領域(1)とする第1合金化工程と、
    前記第1合金化工程において前記成分S1と反応しなかった前記金属M1を含む金属層を除去する工程と、
    前記領域(1)の少なくとも一部に接するように、全ての第1の合金と反応してM1x2S1y2(x2,y2は自然数、y2/x2>y1/x1)で表される結晶相からなる第2の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の成分S1から構成される第2領域を堆積させる第2堆積工程と、
    熱処理により、前記第2領域中の成分S1と前記第1の合金とを反応させて、前記領域(1)の全体を前記第2の合金から構成される領域(2)とすることによりゲート電極を形成する第2合金化工程と、
    前記第2合金化工程において前記第1の合金と反応しなかった前記成分S1から構成される第2領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. n型のMOS型トランジスタ及びp型のMOS型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    素子分離領域により互いに絶縁分離されたn型半導体領域及びp型半導体領域を有する半導体層を準備する工程と、
    前記n型半導体領域上に突出するようにゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域及びマスクをこの順に形成し、前記p型半導体領域上に突出するようにゲート絶縁膜、成分S1から構成される第1領域及びマスクをこの順に形成する形成工程と、
    前記n型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面、並びに前記p型半導体領域上に突出したゲート絶縁膜、第1領域及びマスクの両側面にそれぞれゲートサイドウォールを設ける工程と、
    前記n型半導体領域内の第1領域を挟んだ両側、及び前記p型半導体領域内の第1領域を挟んだ両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記マスクを除去することにより前記n型半導体領域及びp型半導体領域上に突出した第1領域を露出させる露出工程と、
    少なくとも露出した前記第1領域上に、第1領域中の全ての成分S1と反応してM1x1S1y1(x1,y1は自然数)で表される結晶相からなる第1の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の金属M1を含む金属層を堆積させる第1堆積工程と、
    熱処理により、前記n型半導体領域及びp型半導体領域上に突出した第1領域中の成分S1と前記金属M1とを反応させて、前記第1領域全体を前記第1の合金から構成される領域(1)とする第1合金化工程と、
    前記第1合金化工程において前記成分S1と反応しなかった前記金属M1を含む金属層を除去することにより、前記領域(1)を露出させる工程と、
    前記n型半導体領域上に突出した前記領域(1)の露出した部分を覆うようにキャップ膜を形成する工程と、
    前記p型半導体領域上に突出した前記領域(1)の少なくとも一部に接するように、p型半導体領域上に突出した領域(1)中の全ての第1の合金と反応してM1x2S1y2(x2,y2は自然数、y2/x2>y1/x1)で表される結晶相からなる第2の合金を形成するのに必要な量よりも多い量の成分S1から構成される第2領域を堆積させる第2堆積工程と、
    熱処理により、前記第2領域中の成分S1と前記第1の合金とを反応させて、前記p型半導体領域上に突出した領域(1)の全体を前記第2の合金から構成される領域(2)とすることによりゲート電極を形成する第2合金化工程と、
    前記第2合金化工程において前記第1の合金と反応しなかった前記成分S1から構成される第2領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1領域を露出させる露出工程において、
    前記ゲートサイドウォールの除去を行わずに残留させ、
    前記ゲート電極の最上面が前記ゲートサイドウォールの最上部よりも低くなるように、前記形成工程において第1領域及びマスクの厚さを選択し、前記第1堆積工程及び第1合金化工程において第1の合金の組成を選択し、前記第2堆積工程及び第2合金化工程において第2の合金の組成を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜がHfを含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート絶縁膜がHfSiONを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記成分S1が、Si又は不純物を含むSiであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記成分S1が、SiGe1−z(0<z<1)又は不純物を含むSiGe1−z(0<z<1)であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属M1が、Niであることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記形成工程において、Siから構成される第1領域を形成し、
    第1堆積工程において、前記金属層として第1領域の1.7倍を越える厚さのNi層を堆積させ、
    第1合金化工程において、前記熱処理として350〜650℃の温度に加熱して第1の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記形成工程において、Siから構成される第1領域を形成し、
    第1堆積工程において、前記金属層として第1領域の1.1倍を越える厚さのNi層を堆積させ、
    第1合金化工程において、前記熱処理として240〜300℃の温度に加熱して第1の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の2倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
    第2合金化工程において、前記熱処理として350〜550℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の厚さを越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
    第2合金化工程において、前記熱処理として350〜550℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の5倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
    第2合金化工程において、前記熱処理として650〜800℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第2堆積工程において、前記領域(1)の露出した部分の全面に接するように前記第1領域の2倍を越える厚さのSiから構成される第2領域を堆積させ、
    第2合金化工程において、前記熱処理として650〜800℃の温度に加熱して第2の合金としてNiSi結晶相を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ソース/ドレイン領域を形成する工程の後に更に、ソース/ドレイン領域上にニッケルシリサイド層を形成する工程を有し、
    第1堆積工程において、前記金属層の堆積を450℃以下で行い、
    第2堆積工程において、第2領域の堆積を450℃以下で行い、
    第1及び第2合金化工程において、前記熱処理を450℃以下で行うことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第2堆積工程において、前記第2領域をスパッタリング法により堆積させることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ソース/ドレイン領域を形成する工程の後に更に、ソース/ドレイン領域上にコバルトシリサイド層又はチタンシリサイド層を形成する工程を有し、
    第1堆積工程において、前記金属層の堆積を800℃以下で行い、
    第2堆積工程において、第2領域の堆積を800℃以下で行い、
    第1及び第2合金化工程において、前記熱処理を800℃以下で行うことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007533246A 2005-09-01 2006-08-29 半導体装置の製造方法 Pending JPWO2007026677A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253326 2005-09-01
JP2005253326 2005-09-01
PCT/JP2006/316945 WO2007026677A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026677A1 true JPWO2007026677A1 (ja) 2009-03-05

Family

ID=37808767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533246A Pending JPWO2007026677A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723176B2 (ja)
JP (1) JPWO2007026677A1 (ja)
CN (1) CN100585876C (ja)
WO (1) WO2007026677A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060938A1 (ja) 2005-11-22 2007-05-31 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
WO2007077814A1 (ja) 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2009071232A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US20100019327A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Eun Jong Shin Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
US8124515B2 (en) * 2009-05-20 2012-02-28 Globalfoundries Inc. Gate etch optimization through silicon dopant profile change
US8450216B2 (en) * 2010-08-03 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact etch stop layers of a field effect transistor
US8431985B2 (en) * 2010-08-06 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout and process of forming contact plugs
CN102856179B (zh) * 2011-06-29 2015-09-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
CN103094212A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos形成方法
US9105497B2 (en) 2013-09-04 2015-08-11 Globalfoundries Inc. Methods of forming gate structures for transistor devices for CMOS applications
CN108573980B (zh) * 2017-03-09 2021-02-19 群创光电股份有限公司 导体结构以及面板装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158262A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004057659A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2004281494A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005191545A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023189B2 (ja) * 1991-03-28 2000-03-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2877104B2 (ja) * 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3554514B2 (ja) * 1999-12-03 2004-08-18 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002299282A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4047041B2 (ja) * 2002-03-19 2008-02-13 キヤノン株式会社 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実現するプログラム
JP2005085949A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
JP4368180B2 (ja) 2003-10-21 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4515077B2 (ja) 2003-11-13 2010-07-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100558006B1 (ko) 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들
TWI252539B (en) * 2004-03-12 2006-04-01 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4440080B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4299825B2 (ja) 2005-11-01 2009-07-22 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007139041A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Nec Corporation 金属化合物層の形成方法、半導体装置の製造方法及び金属化合物層の形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158262A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2004057659A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2004281494A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005191545A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100585876C (zh) 2010-01-27
US7723176B2 (en) 2010-05-25
US20090221116A1 (en) 2009-09-03
WO2007026677A1 (ja) 2007-03-08
CN101258605A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007026677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7859059B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2003079444A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
US6809394B1 (en) Dual metal-alloy nitride gate electrodes
WO2007058042A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7911004B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5410059B2 (ja) 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
WO2007060938A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007074775A1 (ja) Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
JP2005150267A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
US8344460B2 (en) Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4784734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7781319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4744413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP2006032712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006012900A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326