JP5195421B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195421B2
JP5195421B2 JP2008509897A JP2008509897A JP5195421B2 JP 5195421 B2 JP5195421 B2 JP 5195421B2 JP 2008509897 A JP2008509897 A JP 2008509897A JP 2008509897 A JP2008509897 A JP 2008509897A JP 5195421 B2 JP5195421 B2 JP 5195421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
region
electrode
insulating film
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116982A1 (ja
Inventor
健介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008509897A priority Critical patent/JP5195421B2/ja
Publication of JPWO2007116982A1 publication Critical patent/JPWO2007116982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195421B2 publication Critical patent/JP5195421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、メタルシリサイドで形成されたゲート電極を有するMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に関する技術である。
近時、トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイスの開発において、ゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっている。そのため、駆動能力の向上を目的として、従来の多結晶シリコンに代えて金属系材料を用いる技術、いわゆるメタルゲート技術が検討されている。
一方、トランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が問題となっている。そのため、消費電力の低減を目的として、ゲート絶縁膜に高誘電率材料(High−k材料)を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減することが検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属、金属窒化物又はシリサイド材料等が検討されているが、いずれの場合においても、(1)メタルゲート電極を形成する際に、ゲート絶縁膜の劣化を引き起こさないこと、(2)N型MOSFET及びP型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能であることが必要である。
低電力動作のデバイス用のCMOSトランジスタにおいて±0.5eV以下のVthを実現するためには、N型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、望ましくは4.5eV以下の材料を、P型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以上、望ましくは4.7eV以上の材料をゲート電極に用いることが求められる。
これらを実現する手段として、N型MOSFETのゲート電極及びP型MOSFETのゲート電極にそれぞれ最適な仕事関数を持った金属あるいは合金を用い、作り分けることでトランジスタのVthを制御する方法(デュアルメタルゲート技術)が提案されている。
例えば、非特許文献1には、SiO上に形成したTaとRuの仕事関数はそれぞれ4.15eVと4.95eVであり、この二つの電極間で0.8eVの仕事関数変調が可能であると述べられている。
しかしながら、デュアルメタルゲート技術は、異なる仕事関数を持った異種の金属あるいは合金からなるメタル層を基板上に作り分ける必要があるため、P型MOSFETとN型MOSFETのいずれか一方のゲート絶縁膜上に堆積されたメタル層をエッチング除去するプロセスが行われ、そのエッチング除去の際にゲート絶縁膜の品質が低下し、結果、素子の特性や信頼性が損なわれるといった問題がある。
一方、非特許文献2及び特許文献1には、多結晶シリコンからなるゲートパターンをニッケル(Ni)で完全にシリサイド化して得られるシリサイドゲート電極に関する技術が開示されている。この技術では、CMOSのソース・ドレイン拡散領域の不純物活性化のための高温熱処理を行った後に、多結晶シリコンからなるゲートパターンをサリサイドプロセスによってシリサイド化をすることができる。このため、従来のCMOSプロセスと整合性が高い。また、デュアルメタルゲート技術のようにゲート絶縁膜上に堆積した膜をエッチング除去する工程を行わなくても、互いに異なる仕事関数をもつシリサイドからなるゲート電極を作り分けることができる。このため、ゲート絶縁膜へのダメージを防止できる。
具体的には、ゲート絶縁膜としてHfSiON高誘電率膜を有し、ゲート電極として完全にシリサイド化されたNiシリサイド電極を有するMOSFETの作製において、結晶相の形成を利用してNiシリサイドの組成を制御することにより、広範囲な実効仕事関数の制御が可能であることが記載され、特に、NiSi相、NiSi相及びNiSi相の形成を利用して±0.3VのVthを実現できることが記載されている。
国際公開第2006/001271号パンフレット インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron devices meeting technical digest)2002,p.359 インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron devices meeting technical digest)2004,p.91
しかしながら、このような技術においても、ゲート電極から層間絶縁膜へのNiの拡散現象に伴う電極組成の変動及び層間絶縁膜の絶縁性低下、並びにゲート電極と層間絶縁膜との密着性の観点から改善の余地があり、また、簡便な製造プロセスも求められている。
本発明の目的は、高性能で信頼性に優れた半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、
シリコン基板と、
前記シリコン基板上のゲート絶縁膜、このゲート絶縁膜上のゲート電極、このゲート電極の両側面に形成された側壁絶縁膜、及び前記ゲート電極両側の基板に形成されたソース・ドレイン領域を有する電界効果トランジスタと、
前記電界効果トランジスタ上に形成された層間絶縁膜と、を有し、
前記ゲート電極は、メタルシリサイドであり、このメタルシリサイド電極上部のみに接する第1のバリア層を有し、
前記ソース・ドレイン領域上に形成されたメタルシリサイド領域と、このメタルシリサイド領域上部のみに接する第2のバリア層を有し、
前記第1のバリア層の上部および前記第2のバリア層の上部がそれぞれ前記層間絶縁膜と接し、
前記第1のバリア層は、前記メタルシリサイド電極に含まれる金属とシリコンの酸化物、又は窒化物のいずれかからなり、
前記メタルシリサイド電極はニッケルシリサイドであることを特徴とする。
前記メタルシリサイド電極がNi Si相を有するニッケルシリサイドであることが好ましい。
前記メタルシリサイド電極がNiSi 相を有するニッケルシリサイドであることが好ましい。
前記メタルシリサイド電極は、前記ゲート絶縁膜に接する下部層と、この下部層に接し、前記第1のバリア層に接する上部層からなり、
前記メタルシリサイド電極の下部層は組成式Ni Si 1−X (0<X<1)で表されるニッケルシリサイドであり、
前記メタルシリサイド電極の上部層は、前記下部層より抵抗の低いニッケルシリサイドであることが好ましい。
前記ニッケルシリサイド電極の上部層は、NiSi(ニッケルモノシリサイド)相を有するニッケルシリサイドであることが好ましい。
前記ソース・ドレイン領域のメタルシリサイド領域上に形成された第2のバリア層は、前記メタルシリサイド領域に含まれる金属とシリコンの酸化物、又は窒化物のいずれかからなることが好ましい。
本明細書において「高誘電率(High−k)絶縁膜」とは、一般にゲート絶縁膜として従来用いられていた二酸化ケイ素(SiO)からなる絶縁膜と区別する意味において用いられるものであり、二酸化ケイ素の誘電率よりも誘電率が高いことを意味し、その具体的数値が限定されるものではない。
また、本明細書において、ゲート電極の「実効仕事関数」とは、一般にCV測定によるフラットバンド電圧より求められるものであり、ゲート電極本来の仕事関数の他に、絶縁膜中の固定電荷、界面に形成される双極子、フェルミレベルピンニング等の影響を受ける。ゲート電極を構成する材料本来の「仕事関数」とは区別される。
本発明によれば、高性能で信頼性に優れた半導体装置を簡便に提供することができる。すなわち、ゲート電極上部に設けたバリア層領域によって、シリサイドの金属元素がゲート電極から層間絶縁膜へ拡散することを防止することができる。結果、ゲート電極の組成変動や層間絶縁膜の絶縁性低下を防止でき、素子の長期信頼性を向上することができる。また、ゲート電極と層間絶縁膜との密着性が向上し、剥がれや異物混入等に起因する素子性能の低下や歩留まりの低下を抑えることができる。さらに、製造時において、バリア層領域をシリサイド化のマスクとして利用することができるため、従来の方法に比べて工程数を削減でき、互いに異なる実効仕事関数をもつシリサイドゲート電極を容易に作り分けることができる。
本発明の半導体装置の第1の実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の半導体装置の第2の実施形態を示す模式的断面図である。 (a)乃至(c)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)乃至(c)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (d),(e)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (f)乃至(h)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (i)乃至(k)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (l)乃至(n)は本発明に係る半導体装置(第1の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)乃至(c)は本発明に係る半導体装置(第2の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (d),(e)は本発明に係る半導体装置(第2の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (f)、(g)は本発明に係る半導体装置(第2の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (h)乃至(j)は本発明に係る半導体装置(第2の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。 (k)乃至(m)は本発明に係る半導体装置(第2の実施形態)の製造方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離領域
3a ゲート絶縁膜(SiO膜)
3b ゲート絶縁膜(HfSiON膜)
4 エクステンション拡散領域
5 ソース・ドレイン拡散領域
6 シリサイド層
7 ゲート側壁
8 Niシリサイド電極
9 Niシリサイド電極
10 層間絶縁膜
11 バリア層領域
12 低抵抗層領域
13 バリア層領域
14 多結晶シリコン膜
15 SiOマスク
16 Ni膜
17 レジストマスク
18 Si膜
本発明は、メタルシリサイドで形成されたゲート電極を有するMOS型電界効果トランジスタ(以下「MOSFET」)に好適であり、特にPチャネル型電界効果トランジスタ(以下「P型MOSFET」)及びNチャネル型電界効果トランジスタ(以下「N型MOSFET」)を備えた半導体装置、例えば相補型MOS(以下「CMOS」)構造を有する半導体装置に好適である。
図1に、本発明の半導体装置の第1の実施形態を説明するための模式的断面図を示す。図中の符号1はシリコン基板、2は素子分離領域、3a及び3bはゲート絶縁膜(3a:SiO膜、3b:HfSiON膜)、4はエクステンション拡散領域、5はソース・ドレイン拡散領域、6はシリサイド層、7はゲート側壁、8及び9はNiシリサイド電極、10は層間絶縁膜、11及び13はバリア層領域を示す。
本実施形態の半導体装置は、P型MOSFET及びN型MOSFETにおいてゲート絶縁膜に高誘電率絶縁膜(HfSiON膜3b)が用いられ、ゲート電極にNiシリサイドが用いられている。ゲート電極を構成するNiシリサイド電極8、9は、トランジスタ間で組成が異なり、各トランジスタは所定のしきい値に設定されている。
本発明の特徴の一つは、上記の例に示されるように、ゲート電極の上層部にニッケル(Ni)の拡散防止のためのバリア層領域11を有することにある。このバリア層領域11は、ゲート電極を構成するNiシリサイド電極8,9の上層部を酸化又は窒化して形成することができる。
このようなバリア層領域を有することにより、ゲート電極のシリサイドから層間絶縁膜へのNiの拡散を防止でき、シリサイド組成の安定化、層間絶縁膜の絶縁性を確保することができ、結果、素子の長期信頼性を高めることができる。また、ゲート電極と層間絶縁膜との密着性が向上し、製造時の剥がれや異物混入等に起因する素子性能の低下や歩留まりの低下を抑えることができる。
このバリア層領域の厚さは、ゲート電極の配線抵抗の増加を抑える点から、10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、3nm程度であっても十分なバリア効果や密着性を得ることができる。一方、十分なバリア効果や密着性を得る点から0.5nm以上が好ましく、1nm以上がより好ましい。
このバリア層領域としては、シリサイドの酸化あるいは窒化により形成された領域を使用できる。酸化領域である場合は、SiO成分、ニッケル酸化物成分を含み、窒化領域である場合は、SiN成分、ニッケル窒化物成分を含む。ニッケル酸化物成分あるいはニッケル窒化物成分の含有比率は、密着性及びバリア効果の点から、Si元素に対するNi元素換算で20原子%以上であることが好ましく、30原子%以上であることがより好ましい。一方、密着性及びコンタクトホール形成時のドライエッチング加工の容易性の点から、80原子%以下が好ましく、70原子%以下がより好ましい。
本発明において、本実施形態のように、ソース・ドレイン拡散領域上にシリサイド層6を形成する場合は、このシリサイド層上にバリア層領域13を形成することが好ましい。これにより、シリサイド層6から層間絶縁膜10へのNiの拡散が防止され、また、シリサイド層6と層間絶縁膜10との密着性を向上することができる。ソース・ドレイン拡散領域上のバリア層領域13は、前述のゲート電極上層部のバリア層領域と同様に、シリサイドの酸化又は窒化により形成することができる。ソース・ドレイン拡散領域上のバリア層領域13の厚さ及び組成は、密着性やバリア効果の点から、前述のゲート電極上層部のバリア層領域11と同様であることが好ましい。
シリサイド電極8、9は、ゲート絶縁膜に接し、ゲート電極下面を含むゲート電極本体を構成している。シリサイド電極8、9の厚さは、使用したシリサイドによって本来得られる実効仕事関数が確保できる以上の厚さが必要であり、例えば10nm以上、好ましくは20nm以上に設定できる。一方、微細化及びフルシリサイド化の均一性の確保の点から120nm以下、好ましくは100nm以下、例えば40nm以下に設定できる。
図2に、本発明の半導体装置の第2の実施形態を説明するための模式的断面図を示す。図中の符号1はシリコン基板、2は素子分離領域、3a及び3bはゲート絶縁膜(3a:SiO膜、3b:HfSiON膜)、4はエクステンション拡散領域、5はソース・ドレイン拡散領域、6はシリサイド層、7はゲート側壁、8及び9はNiシリサイド電極、10は層間絶縁膜、11及び13はバリア層領域、12は低抵抗層領域を示す。
第2の実施形態は、P型MOSFETのゲート電極及びN型MOSFETのゲート電極において、バリア層領域11に接する部分にその下方部より抵抗の低い低抵抗層領域12を有し、それ以外は第1の実施形態と同様な構造を有する。このような低抵抗層領域12を有することにより、ゲート電極の配線抵抗及びコンタクト抵抗を低減することができる。上層配線とゲート電極とを接続するためのコンタクト形成に際して、低抵抗層領域12上のバリア層領域11は容易に除去可能であり、特に、前述のようにバリア層領域中のSi元素に対する金属原子の含有量が80原子%以下であれば、デバイス動作に支障をきたすことなく除去することができる。
低抵抗層領域12は、製造の容易さと組成制御の観点から、ゲート電極下面を含むゲート電極下層部を構成するシリサイドの金属と同種の金属のシリサイドで形成されていることが好ましい。加えて、P型MOSFETの低抵抗層領域12とN型MOSFETの低抵抗層領域12とを同じ組成比のシリサイドで形成することが好ましい。さらに、ソース・ドレイン領域のシリサイド層と同じ組成であることが好ましい。このような低抵抗層領域の上層部を酸化あるいは窒化してバリア層領域を形成することにより、トランジスタ間で組成が均一なバリア層領域を形成でき、結果、素子性能の均一なトランジスタを形成できる。
低抵抗層領域12の厚さは、ゲート絶縁膜に接するゲート電極下層部を構成するシリサイドによって決定される実効仕事関数の値に影響を及ぼさない範囲で、十分に厚いことが好ましい。低抵抗層領域12の厚さは、十分に低い抵抗を得る点から例えば10nm以上、好ましくは20nm以上に設定でき、一方、実効仕事関数への影響や、形成のし易さの点から例えば120nm以下、好ましくは100nm以下、例えば40nm以下に設定することができる。CMOS構造を有するデバイスにおいては、P型MOSFETとN型MOSFETのゲート配線抵抗が等しくなるように、トランジスタ間で異なる厚さに設定してもよい。
第2の実施形態のゲート電極下層部8、9の厚さは、第1の実施形態のシリサイド電極8、9と同様な範囲に設定することができる。
第1の実施形態のシリサイド電極8、9、第2の実施形態のゲート電極下層部8、9及びその上に形成された低抵抗層領域12は、これらを構成するシリサイドが主結晶相の組成に対応する化学量論組成又はそれに近い組成を有することが望ましい。ゲート電極を構成するシリサイドが化学量論組成又はそれに近い組成を有することで、安定なシリサイドを形成でき、結果、素子性能のバラツキを抑えることができる。第2の実施形態において、ゲート電極下層部をNiシリサイドで形成する場合、その上に形成される低抵抗層領域12は、材料の抵抗値及び組成の安定性、製造の容易さの点から、Niモノシリサイド(NiSi)を主結晶成分として含むことが望ましい。
上記の第1及び第2の実施形態に示されるように、本発明におけるゲート電極は、しきい値電圧の制御や導電性の向上の点から、ゲート絶縁膜に接するシリサイド領域を有する。ゲート電極内の空乏化を防止し、駆動性能を向上する点、抵抗及び製造の容易さの点などから、ゲート絶縁膜に接する部分からバリア層領域に接する部分にわたる全体がシリサイドで形成されていることが好ましい。
本発明におけるゲート電極(バリア層領域を含む)のサイズは、微細化の点から、高さ(基板に垂直方向の長さ)が200nm以下、好ましくは100nm以下に設定できる。動作性能の確保、製造精度の点からは20nm以上が好ましく、40nm以上がより好ましい。ゲート長は、例えば10〜100nmの範囲に設定することができる。
ゲート電極を構成するシリサイドの金属は、サリサイド技術によりシリサイドを形成し得る金属を用いることができ、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)が挙げられる。これらの中でもNiが好ましい。Niは、比較的低温下(700℃以下)で、ゲート電極用に形成された多結晶シリコン層を完全にシリサイド化できる。そのため、ソース・ドレイン拡散領域の不純物の再拡散、及びソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層の抵抗の増大を抑えることができる。また、Niを用いたシリサイド化によれば、Niの供給量に応じて段階的に組成の異なる結晶相が形成され、自己整合的に組成が決定される。その結果、組成が安定し、プロセスのバラツキを抑えることができる。
ゲート電極を構成するシリサイドとして好適なNiシリサイドは、しきい値制御の点から、P型MOSFETにおいては、NiSi1−X(0.55≦X<1)で表される組成を持つことが好ましく、0.6<X<0.9を満たすことがより好ましく、0.6<X<0.7、又は0.7<X<0.8を満たすことが特に好ましく、N型MOSFETでは、NiSi1−X(0<X<0.55)で表される組成を持つことが好ましく、0.25<X<0.55を満たすことがより好ましく、0.25<X<0.4若しくは0.45<X<0.55を満たすことが特に好ましい。即ち、P型MOSFETのゲート電極を構成するシリサイドは、NiSi相又はNiSi相を主成分とすることが好ましく、特にNiSi相を主成分とすることが好ましく、N型MOSFETのゲート電極を構成するシリサイドは、NiSi相又はNiSi相を主成分とすることが好ましい。NiSi相、NiSi相、NiSi相は、自己整合的に組成が決定され容易に形成することができ、またその組成が安定なため、プロセスのバラツキを抑えることができる。HfSiON膜上のNiシリサイドの実効仕事関数は、NiSi相では約4.8eV、NiSi相では約4.5eV、NiSi相では約4.4eVであるため、NiSi相をP型MOSFETのゲート電極に、NiSi相又はNiSi相をN型MOSFETのゲート電極に適用することが好ましい。
Niシリサイドの結晶相は、主として、NiSi、NiSi、NiSi、NiSi、Ni31Si21、NiSi等に分類され、これらの混合物も形成可能である。そのため、ゲート電極を構成するシリサイドの平均的な組成が化学量論組成から外れることあるが、上記の組成範囲にあることが望ましい。素子性能のバラツキを抑える点から、ゲート電極を構成するシリサイドは、ゲート絶縁膜に接する少なくとも下層部分において、できるだけ単一の結晶からなり、これを反映した一定の組成を有することが望ましい。
本発明におけるゲート絶縁膜としては、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、高誘電率絶縁膜、シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜とその上に積層された高誘電率絶縁膜とを含む積層膜を挙げることができる。リーク電流の抑制による待機電力の低減、物理膜厚の確保による信頼性の向上、シリサイド電極との組み合わせによるしきい値電圧の制御の点から、高誘電率絶縁膜又はこれを含む積層膜を用いることが好ましい。
高誘電率絶縁膜は、二酸化シリコン(SiO)の比誘電率より大きな比誘電率をもつ材料からなり、その材料としては、金属酸化物、金属シリケート、窒素が導入された金属酸化物、窒素が導入された金属シリケートが挙げられる。結晶化が抑えられ、信頼性が向上する点から、窒素が導入されたものが好ましい。高誘電率材料中の金属元素としては、膜の耐熱性及び膜中の固定電荷抑制の観点から、ハフニウム(Hf)又はジルコニウム(Zr)が好ましく、Hfが特に好ましい。このような高誘電体率材料としては、Hf又はZrとSiとを含む金属酸化物、この金属酸化物にさらに窒素を含む金属酸窒化物が好ましく、HfSiO、HfSiONがより好ましく、HfSiONが特に好ましい。
高誘電率絶縁膜は、ゲート電極と接するように設けられることが好ましい。ゲート電極とこれに接する高誘電率絶縁膜との組み合わせにより、トランジスタのしきい値電圧を広範囲に制御できる。このとき、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面の界面準位を減らし、高誘電率絶縁膜中の固定電荷の影響をより小さくするため、高誘電率絶縁膜とシリコン基板界面にシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜を設けてもよい。
高誘電率絶縁膜は、膜中の金属元素M(例えばHf)とSiとの原子数比M/(M+Si)が0.3以上0.7以下であることが好ましい。この比が0.3以上であるとデバイス動作時に高誘電率絶縁膜中を流れるリーク電流を効果的に抑えることができ、消費電力をより十分に低減することができる。一方、この比が0.7以下であると、高誘電率絶縁膜の耐熱性を確保でき、デバイスの製造プロセス中における高誘電率絶縁膜の結晶化や欠陥の発生が抑えられ、ゲート絶縁膜としての性能劣化を抑えることができる。
以下に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
STI(Shallow Trench Isolation)技術により形成された素子分離領域2、並びにp型活性領域及びn型活性領域を有するシリコン基板1を用意し、以下の工程に従って、シリコン基板上に図3(a)に示される積層構造を形成する。
まず、素子分離されたシリコン基板上にゲート絶縁膜3a、3bを形成する。本実施形態のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜3a及びHfSiON膜3bから形成されている。ゲート絶縁膜中においてHf濃度が深さ方向(基板に垂直方向)に変化していて、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面付近におけるHfの濃度が最も高く、シリコン基板側へ向かって濃度が低くなっている。HfSiON膜中の平均Hf原子数比Hf/(Hf+Si)は0.5である。ゲート絶縁膜中において、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面付近がシリコン熱酸化膜(SiO膜)の領域である。
このようなゲート絶縁膜は次のようにして形成することができる。まず、厚さ2nmのシリコン熱酸化膜を形成し、次いで厚さ0.5nmのHf膜をロングスロースパッタ法で堆積する。次に、酸素中で500℃1分、続いて窒素中で800℃30秒の2段階の熱処理を行って、シリコン基板に接する領域にSiO膜が残るように、Hfを下地のシリコン熱酸化膜中へ固相拡散させることによりHfSiO膜を形成する。その後、NH3雰囲気中900℃10分の窒化アニールを行って、厚さ3nmのHfSiON膜を形成することができる。
次に、ゲート絶縁膜3b上に、厚さ60nmの多結晶シリコン膜14をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積し、次いで厚さ15nm程度のシリコン酸化膜からなるSiOマスク15を形成する。
以上のようにして図3(a)に示す積層膜を形成した後、図3(b)に示すように、この積層膜(ゲート絶縁膜3a、3b、多結晶シリコン膜14、SiOマスク15)をリソグラフィー技術及びRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いてゲートパターンに加工する。続いて、このゲートパターンをマスクとしてイオン注入を行い、エクステンション拡散領域4を自己整合的に形成する。
次に、図3(c)に示すように、CVD法によりゲートパターンを覆うようにシリコン窒化膜(図示せず)及びシリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることによってゲート側壁7を形成する。次いで、再度イオン注入を行い、その後に活性化アニールを行ってソース・ドレイン拡散領域5を形成する。
エクステンション拡散領域及びソース・ドレイン領域は、p型活性領域とn型活性領域の一方をマスクした状態で、それぞれの活性領域に反対導電型の不純物をイオン注入して形成することができる。
以上の工程にしたがって、シリコン基板上のp型活性領域及びn型活性領域上に、図3(c)に対応する図4(a)に示す構造を形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、ニッケル膜16をスパッタにより全面に堆積し、次いで図4(c)に示すように、サリサイド技術により、ゲートパターン、ゲート側壁及び素子分離領域をマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域上のみに厚さ20nm程度のシリサイド層6を形成する。本実施形態では、このシリサイド層6として、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)層を形成する。このNiモノシリサイド層の代わりにCoシリサイド層又はTiシリサイド層を形成してもよい。
次に、図5(d)に示すように、余剰のNiを硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いてウェットエッチングにより除去する。
次に、図5(e)に示すように、ソース・ドレイン領域5上のシリサイド層6の上層部を酸化して厚さ3nm程度のバリア層領域13を形成する。この酸化処理は、ラジカル酸化処理や、低温酸化処理(酸素雰囲気中、例えば400〜500℃)により行うことができる。この酸化処理に代えて、ラジカル窒化処理等の窒化処理によりバリア層領域を形成してもよい。ラジカル酸化処理は、例えば、0.7Torrの酸素雰囲気中に450WのRF電力を供給することで、酸素プラズマを発生させ、これにウェハーを90分間さらすことにより行うことができる。ラジカル窒化処理は、例えば、0.9Torrの窒素雰囲気中に400WのRF電力を供給し、窒素プラズマを発生させ、これにウェハーを60分間さらすことにより行うことができる。これらの処理において、ウェハーへのプラズマダメージを最小限に抑えるために、RF電力を供給する電極とウェハーの距離を15cm程度に設定することが好ましい。また、酸素プラズマあるいは窒素プラズマを安定に発生させるために、プロセスガスを酸素あるいは窒素と希ガスの混合ガスとしてもよい。このとき、プロセスガス中の酸素あるいは窒素濃度は3〜5%とすることが好ましい。希ガスとしてはArやHe、Krを用いることができる。
次に、図6(f)に示すように、リソグラフィー技術を用いて、P型MOSFET領域を覆い、N型MOSFET領域を露出させるレジストマスク17を形成し、次いでドライエッチングを行ってN型MOSFET領域のゲートパターン上のSiOマスク膜15を除去する。その際、レジストマスク17によってP型MOSFET領域の全部が保護され、バリア層領域13によってN型MOSFET領域のシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護される。
次に、レジストマスクを除去した後、図6(g)に示すようにNi膜16をスパッタにより全面に堆積し、次いで図6(h)に示すように、熱処理を行って、N型MOSFET領域のゲートパターンを構成する多結晶シリコンをゲート絶縁膜に達するまでシリサイド化(即ち、厚さ方向に多結晶シリコン全体をシリサイド化)してNiシリサイド電極8を形成する。その際、バリア層領域13によってシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護され、SiOマスク15によってP型MOSFETのゲートパターンを構成するシリサイドが保護される。このNiシリサイド電極8のNi組成比は、シリサイド化におけるNi膜の厚さによりニッケル供給量を調整して、温度条件と組み合わせて、制御することができる。
このシリサイド化は、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の抵抗が増大しない温度条件下で行うことが望ましい。ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6がNiモノシリサイド(NiSi)で形成されている場合は、NiSi相への相変化による高抵抗化を防止する点から、シリサイド化の熱処理条件を窒素ガス雰囲気中350〜500℃で1〜20分に設定することが望ましく、例えば400℃で2〜5分に設定することができる。このような熱処理条件下では、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の高抵抗化を防止しながら、NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極を良好に形成することができる。
NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極を形成する場合、Ni膜の厚さは、厚さ60nm程度の多結晶シリコン膜に対して40nm程度に設定できる。
一方、NiSi相に代えてNiSi2相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極を形成する場合は、Ni膜の厚さは、厚さ60nm程度の多結晶シリコン膜に対して20nm程度に設定できる。熱処理条件は、例えば窒素ガス雰囲気中650℃、1分程度に設定できる。熱処理条件を比較的高温に設定する場合は、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6を耐熱性が高いCoシリサイド層又はTiシリサイド層で形成することが望ましい。
NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極は、上記のシリサイド化方法に代えて、比較的低温でシリサイド化可能なCVD法を用いた方法によっても形成することができる。即ち、図6(f)に示す状態において、多結晶シリコンからなるゲートパターン上にCVDでNiを堆積しながら、CVD時の温度(例えば200℃から400℃)下でシリサイド化を行うことができる。この方法によれば、比較的低温下でシリサイド化を行うことができるため、ソース・ドレイン領域上のシリサイド層6(Niモノシリサイド)の抵抗増大を防止しながら、NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極を良好に形成することができる。例えば、原料ガスとして、Ni(PF又はNi(BFを用い、キャリアガスとして窒素を用いる。圧力を2.5Torrに保った真空容器に基板温度300℃に設定されたウェハーを設置し、この原料ガスを、2sccmから100sccm(standard cc / min)の範囲で10〜20分間供給することにより、膜厚60nmの多結晶シリコンをすべてシリサイド化して、NiSi2相を形成することができる。
次に、図7(i)に示すように、余剰のNiを硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いてウェットエッチングにより除去する。
次に、図7(j)に示すように、N型MOSFET領域のNiシリサイド電極8の上層部を酸化して厚さ3nm程度のバリア層領域11を形成する。この酸化処理は、ラジカル酸化処理や、低温酸化処理(酸素雰囲気中、例えば400〜500℃)により行うことができる。この酸化処理に代えて、ラジカル窒化処理等の窒化処理によりバリア層領域を形成してもよい。これらのラジカル酸化処理やラジカル窒化処理は、ソース・ドレイン領域のシリサイド層領域上のバリア層領域と同様の前述の処理条件を用いることができる。
次に、図7(k)に示すように、P型MOSFET領域のゲートパターン上のSiOマスク15を希フッ酸溶液により除去する。このマスク15の除去はドライエッチングにより行ってもよい。
次に、図8(l)に示すように、スパッタにより厚さ110nm程度のNi膜16を全面に堆積し、次いで図8(m)に示すように、熱処理を行ってP型MOSFET領域のゲートパターンを構成する多結晶シリコンをゲート絶縁膜に達するまでシリサイド化(すなわち厚さ方向に多結晶シリコン全体をシリサイド化)してNiシリサイド電極9を形成する。その際、バリア層領域13によってシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護され、バリア層領域11によってN型MOSFETのNiシリサイド電極8が保護される。
このシリサイド化は、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の抵抗が増大しない温度条件下で行うことが望ましい。ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6がNiモノシリサイド(NiSi)で形成されている場合は、NiSi相への相変化による高抵抗化を防止する点から、シリサイド化の熱処理条件を窒素ガス雰囲気中350〜500℃で1〜20分に設定することが望ましく、例えば400℃で2〜5分に設定することができる。このような熱処理条件下では、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の高抵抗化を防止しながら、NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極9を良好に形成することができる。Ni2Si相は、例えば300℃以下の比較的低温下で形成することができる。このNiシリサイド電極9のNi組成比は、シリサイド化におけるNi膜の厚さによりニッケル供給量を調整して、温度条件と組み合わせて、制御することができる。
次に、余剰のNiを硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いてウェットエッチングにより除去する。
次に、図8(n)に示すように、前述のN型MOSFET領域におけるバリア層11の形成と同様にして、P型MOSFET領域のNiシリサイド電極9の上層部を酸化又は窒化してバリア層領域11を形成する。
次に、全面に、通常の方法に従って層間絶縁膜を形成する。以降、通常のプロセスに従って所望の半導体装置を形成することができる。
以下に、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
上述の半導体装置(第1の実施形態)の製造方法に従って、図7(i)に対応する図9(a)に示す構造を形成する。ここで、N型MOSFET領域のNiシリサイド電極8は、NiSi相を主結晶成分として含むシリサイドからなる。
次に、図9(b)に示すように、スパッタにより厚さ10nm程度のNi膜16を全面に堆積し、次いで図9(c)に示すように、熱処理を行ってN型MOSFET領域のNiシリサイド電極8の上層部をシリサイド化して低抵抗層領域12を形成する。その際、バリア層領域13によってシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護され、SiO2マスク15によってP型MOSFETのゲートパターンを構成する多結晶シリコンが保護される。
このシリサイド化は、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の抵抗が増大しない温度条件下で行うことが望ましい。ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6がNiモノシリサイド(NiSi)で形成されている場合は、NiSi相への相変化による高抵抗化を防止する点から、シリサイド化の熱処理条件を窒素ガス雰囲気中350〜500℃で1〜20分に設定することが望ましく、例えば400℃で2〜5分に設定することができる。このような熱処理条件下では、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の高抵抗化を防止しながら、Niモノシリサイド相を主結晶成分として含む低抵抗層領域12を良好に形成することができる。シリサイド化のためのNi膜の厚さは、所定の熱処
理条件下でNiモノシリサイド相を主結晶成分として含むシリサイドが上層部に形成され、ゲート絶縁膜に接する領域までモノシリサイド化されない厚さに設定する。
次に、図10(d)に示すように、余剰のNiを硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いてウェットエッチングにより除去する。
次に、図10(e)に示すように、前述の半導体装置(第1の実施形態)の製造方法におけるバリア層11の形成と同様にして、N型MOSFET領域における低抵抗層領域12の上層部を酸化又は窒化してバリア層領域11を形成する。
次に、図11(f)に示すように、P型MOSFET領域のゲートパターン上のSiOマスク15を希フッ酸溶液により除去する。このマスク15の除去はドライエッチングにより行ってもよい。
次に、図11(g)に示すように、スパッタによりNi膜16を全面に堆積し、次いで図12(h)に示すように、熱処理を行ってP型MOSFET領域のゲートパターンを構成する多結晶シリコンをゲート絶縁膜に達するまでシリサイド化(即ち、厚さ方向に多結晶シリコン全体をシリサイド化)してNiシリサイド電極9を形成する。その際、バリア層領域13によってシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護され、バリア層領域11によってN型MOSFETの低抵抗層領域12及びNiシリサイド電極8が保護される。ここでは、前述の半導体装置(実施形態1)の製造方法におけるNiシリサイド電極9の形成方法と同様にして、NiSi相を主結晶成分として含むNiシリサイド電極9を形成する。
次に、図12(i)に示すように、余剰のNiを硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いてウェットエッチングにより除去する。
次に、図12(j)に示すように、スパッタにより厚さ60nm程度のシリコン(Si)膜18を全面に形成する。
次に、図13(k)に示すように、熱処理を行ってP型MOSFET領域のNiシリサイド電極の上層部とSi膜18を反応させて低抵抗層領域12を形成する。その際、バリア層領域13によってシリサイド層6及びソース・ドレイン拡散領域5が保護され、バリア層領域11によってN型MOSFETのNi低抵抗層領域12及びシリサイド電極8が保護される。
この熱処理は、ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6の抵抗が増大しない温度条件下で行うことが望ましい。ソース・ドレイン拡散領域上のシリサイド層6がNiモノシリサイド(NiSi)で形成されている場合は、NiSi相への相変化による高抵抗化が生じない条件下で行うことが望ましい。また、Niシリサイド電極9のNiSi相からSi膜18へ拡散したNiにより形成されるシリサイドが、Niモノシリサイド相を主結晶成分として含有するように形成される条件であることが必要である。このような熱処理条件は、不活性ガス雰囲気中で350〜500℃で1〜20分に設定することが望ましく、例えば窒素雰囲気中で400℃で2〜5分に設定することができる。
次に、図13(l)に示すように、余剰のSi膜をウェットエッチング又はドライエッチングにより除去する。
次に、図13(m)に示すように、前述の半導体装置(第1の実施形態)の製造方法におけるバリア層11の形成と同様にして、P型MOSFET領域における低抵抗層領域12の上層部を酸化又は窒化してバリア層領域11を形成する。
次に、全面に、通常の方法に従って層間絶縁膜を形成する。以降、通常のプロセスに従って所望の半導体装置を形成することができる。
本発明は、メタルシリサイドで形成されたゲート電極を有するMOS型電界効果トランジスタとして有用である。

Claims (6)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上のゲート絶縁膜、このゲート絶縁膜上のゲート電極、このゲート電極の両側面に形成された側壁絶縁膜、及び前記ゲート電極両側の基板に形成されたソース・ドレイン領域を有する電界効果トランジスタと、
    前記電界効果トランジスタ上に形成された層間絶縁膜と、を有し、
    前記ゲート電極は、メタルシリサイドであり、このメタルシリサイド電極上部のみに接する第1のバリア層を有し、
    前記ソース・ドレイン領域上に形成されたメタルシリサイド領域と、このメタルシリサイド領域上部のみに接する第2のバリア層を有し、
    前記第1のバリア層の上部および前記第2のバリア層の上部がそれぞれ前記層間絶縁膜と接し、
    前記第1のバリア層は、前記メタルシリサイド電極に含まれる金属とシリコンの酸化物、又は窒化物のいずれかからなり、
    前記メタルシリサイド電極はニッケルシリサイドであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記メタルシリサイド電極がNiSi相を有するニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記メタルシリサイド電極がNiSi相を有するニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記メタルシリサイド電極は、前記ゲート絶縁膜に接する下部層と、この下部層に接し、前記第1のバリア層に接する上部層からなり、
    前記メタルシリサイド電極の下部層は組成式NiSi1−X(0<X<1)で表されるニッケルシリサイドであり、
    前記メタルシリサイド電極の上部層は、前記下部層より抵抗の低いニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記ニッケルシリサイド電極の上部層は、NiSi(ニッケルモノシリサイド)相を有するニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース・ドレイン領域のメタルシリサイド領域上に形成された第2のバリア層は、前記メタルシリサイド領域に含まれる金属とシリコンの酸化物、又は窒化物のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2008509897A 2006-04-06 2007-04-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP5195421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509897A JP5195421B2 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105438 2006-04-06
JP2006105438 2006-04-06
JP2008509897A JP5195421B2 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 半導体装置
PCT/JP2007/057792 WO2007116982A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116982A1 JPWO2007116982A1 (ja) 2009-08-20
JP5195421B2 true JP5195421B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38581261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509897A Expired - Fee Related JP5195421B2 (ja) 2006-04-06 2007-04-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5195421B2 (ja)
WO (1) WO2007116982A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661006B2 (ja) 2011-09-02 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 ニッケル膜の成膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172726A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 昇降機遠隔監視装置
JPH07183515A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250451A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1056176A (ja) * 1995-12-30 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH1140515A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000252462A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716000B2 (ja) * 1985-10-25 1995-02-22 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0738443B2 (ja) * 1985-11-14 1995-04-26 富士通株式会社 半導体装置
US4855798A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor and process of fabrication thereof
JP3238551B2 (ja) * 1993-11-19 2001-12-17 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US6103607A (en) * 1998-09-15 2000-08-15 Lucent Technologies Manufacture of MOSFET devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172726A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 昇降機遠隔監視装置
JPH07183515A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250451A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1056176A (ja) * 1995-12-30 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH1140515A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000252462A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp Mis型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116982A1 (ja) 2007-10-18
JPWO2007116982A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7479683B2 (en) Selective implementation of barrier layers to achieve threshold voltage control in CMOS device fabrication with high-k dielectrics
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2003079444A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP5375362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090221116A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
WO2010073434A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5194797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050285206A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7911007B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060079087A1 (en) Method of producing semiconductor device
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP5387173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218876A (ja) Mis型半導体装置の製造方法およびmis型半導体装置
KR19980015879A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법(semiconductor device and method for manufacturing the same)
JP2010165823A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees