JP3554514B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554514B2
JP3554514B2 JP34434099A JP34434099A JP3554514B2 JP 3554514 B2 JP3554514 B2 JP 3554514B2 JP 34434099 A JP34434099 A JP 34434099A JP 34434099 A JP34434099 A JP 34434099A JP 3554514 B2 JP3554514 B2 JP 3554514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
cosi
silicon
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34434099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168059A (ja
Inventor
伸 橋本
恭子 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34434099A priority Critical patent/JP3554514B2/ja
Priority to US09/726,654 priority patent/US6562716B2/en
Publication of JP2001168059A publication Critical patent/JP2001168059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554514B2 publication Critical patent/JP3554514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板上に形成されているシリコン層の表面部、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極の表面部又はシリコン基板上に形成されている不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体素子の微細化に伴って半導体集積回路装置においては、種々の問題が発生し、例えば、コンタクト抵抗又は不純物拡散層抵抗の増加に伴って、信号の遅延時間が増大するという問題、及び、アライメントずれにより、不純物拡散層と接続するコンタクトとゲート電極とが導通してしまうという問題などが挙げられる。
【0003】
前者の問題を解決する方法として、例えば特開平7−86559号公報に示されるように、MOS型トランジスタにおけるゲート電極、又はソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成するサリサイドプロセスが提案されている。
【0004】
以下、第1の従来例として、特開平7−86559号公報に示されているサリサイドプロセスについて説明する。すなわち、シリコン基板上に、ポリシリコン膜からなるゲート電極、及びソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層を形成した後、シリコン基板上に全面に亘ってコバルト膜及びチタン膜を順次堆積し、その後、熱処理を施して、コバルト膜及びチタン膜と、ポリシリコン膜又は不純物拡散層とを反応させることにより、ゲート電極及び不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成する。尚、コバルト膜の上にチタン膜を堆積する理由は、コバルトシリサイド層の表面エネルギーを下げることにより、コバルトシリサイド層の表面部における凝集を防止するためである。
【0005】
このように、ゲート電極及び不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成すると、コンタクト抵抗及び不純物拡散層抵抗の増加を抑制できるので、半導体集積回路装置の高速化を図ることができる。
【0006】
また、後者の問題を解決するためには、自己整合コンタクト(SAC)が提案されている。すなわち、半導体素子の微細化に対応するため、ゲート電極の上面及び側面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成しておいてから該絶縁膜の上に全面に亘ってライナー膜を堆積した後、ライナー膜の上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を堆積し、その後、層間絶縁膜にソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と接続するコンタクトホールを形成する。この方法によると、コンタクトホールが部分的にゲート電極の上に形成されても、ゲート電極の上に絶縁膜が存在しているので、コンタクトホールに埋め込まれる金属膜とゲート電極とが導通することはない。
【0007】
ところが、自己整合コンタクトを実現するためには、ゲート電極の上に絶縁膜及びライナー膜を堆積しなければならないため、自己整合コンタクトを形成するときには、ゲート電極の表面部をシリサイド化できないという問題がある。
【0008】
そこで、特開平9−289249号公報においては、自己整合コンタクトとサリサイドプロセスとの調整を図る方法が提案されている。
【0009】
以下、第2の従来例として、特開平9−289249号公報に示されているサリサイドプロセスについて説明する。すなわち、ゲート電極の上面に第1のオフセット酸化膜を形成した後、ゲート電極及び第1のオフセット酸化膜の側面にサイドウォールを形成し、その後、第1のオフセット酸化膜を除去してゲート電極を露出させると共にサイドウォールの内側に凹部を形成する。次に、全面に亘ってコバルト膜を堆積した後、熱処理を施して、ゲート電極及び不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成する。次に、ゲート電極上のコバルトシリサイド層の上に凹部が埋め込まれるように第2のオフセット酸化膜を形成した後、全面に亘ってライナー膜及び層間絶縁膜を順次堆積し、その後、層間絶縁膜にソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と接続するコンタクトホールを形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の従来例に係るサリサイドプロセスによると、コバルト膜を構成するCo原子と、ゲート電極となるポリシリコン膜又はソース領域若しくはドレイン領域となるシリコン基板の不純物拡散層(以下、ポリシリコン膜と不純物拡散層とをまとめてシリコン層と称する。)を構成するSi原子とが反応してコバルトシリサイド層が形成される過程において、シリコン層の表面位置(上面位置)が基板深さ方向に大きく下がるという第1の問題が発生する。これは、コバルト膜を構成するCo原子と、シリコン層とを構成するSi原子とが反応してコバルトシリサイド層が形成される際に、シリコン層のSi原子が多量に消費されるので、シリコン層の表面位置が基板深さ方向に大きく移動してしまうからである。
【0011】
このため、コバルトシリサイド層が形成された後のシリコン層の厚さを確保しようとすると、コバルトシリサイド層を形成する前のシリコン層の厚さを大きくしなければならないので、浅いpn接合が得られなくなって微細化を実現できなくなってしまうという問題がある。一方、浅いpn接合を得ようとすると、シリコン層の表面位置が基板深さ方向に下がり、シリコン層の厚さが低減してしまう結果、接合リークが発生してしまうという問題がある。
【0012】
また、第2の従来例に係るサリサイドプロセスによると、ゲート電極の表面部にシリサイド層を形成することと、ソース領域及びドレイン領域に自己整合コンタクトを形成することとの両立を図ることはできる。しかしながら、第1のオフセット酸化膜及びサイドウォールを形成した後、第1のオフセット酸化膜を除去してサイドウォールの内側に凹部を形成し、次に、コバルトシリサイド層を形成した後、第2のオフセット酸化膜を形成し、その後、ライナー膜及び層間絶縁膜を堆積するため、工程数が極めて多くなるという問題がある。
【0013】
前記に鑑み、本発明は、コバルトシリサイドを形成しても、シリコン層の表面位置が基板深さ方向に大きく移動しないようにすることを第1の目的とし、工程数の増加を招くことなくシリサイド層の形成と自己整合コンタクトの形成との両立を図ることを第2の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(第1の解決原理)
前記の第1の目的を達成するため、本件発明者らは、コバルト膜を構成するCo原子と、シリコン層とを構成するSi原子とが反応してコバルトシリサイド層が形成されるメカニズムについて検討を行なった結果、以下に説明する第1の解決原理を見出した。
【0015】
Co原子とSi原子とが反応してコバルトシリサイド(正確には、モノコバルトダイシリサイドであるが、以下の説明においては便宜上、コバルトシリサイドと称する。)が形成されるメカニズムは、熱力学的に考えると、CoSi(ダイコバルトモノシリサイド)→CoSi(モノコバルトモノシリサイド)→CoSi(モノコバルトダイシリサイド)の反応が進むことである。
【0016】
また、コバルト膜、シリコン層、CoSi層、CoSi層及びCoSi層のモル体積(cm/mol)は、それぞれ、6.62、12.04、13.1、19.7及び23.3である。
【0017】
シリコン層の上にコバルト膜を堆積した後、温度を順次上げている急速熱処理(RTA)を施すと、例えば400℃の温度下においては、2Co+Si→CoSi に示す第1の反応が起きる。第1の反応が起きる過程においては、第1の反応に寄与するコバルト膜の体積を1とすると、第1の反応に寄与するシリコン層の体積は0.91であり、得られるCoSi 層の体積は1.49である。
【0018】
次に、例えば500℃の温度下においては、CoSi+Si→2CoSi に示す第2の反応が起きる。第2の反応が起きる過程においては、前述した第1の反応に寄与するコバルト膜の体積を1としたときには、第2の反応に寄与するCoSi 層の体積は1.49であり、第2の反応に寄与するシリコン層の体積は0.91であり、得られるCoSi層の体積は1.98である。
【0019】
次に、例えば800℃の温度下においては、CoSi+Si→CoSiに示す第3の反応が起きる。第3の反応が起きる過程においては、前述した第1の反応に寄与するコバルト膜の体積を1としたときには、第3の反応に寄与するCoSi層の体積は1.98であり、第3の反応に寄与するシリコン膜の体積は1.82であり、得られるCoSi層の体積は3.54である。
【0020】
以上の説明から分かるように、第1の反応に寄与するコバルト膜の体積を1とすると、第1の反応では0.91の体積のシリコン層が消費され、第2の反応では0.91の体積のシリコン層が消費され、第3の反応では1.82の体積のシリコン層が消費される。
【0021】
図9(a)〜(d)は、Co原子とSi原子とが反応してCoSiが生成される過程におけるコバルト膜とシリコン層との界面の位置(シリコン層の表面の高さ位置)を示しており、図9(a)は第1の反応が起きる前の状態を示し、図9(b)は第1の反応が起きた後の状態を示し、図9(c)は第2の反応が起きた後の状態を示し、図9(d)は第3の反応が起きた後の状態を示しており、図9(a)〜(d)においては、Co原子とSi原子とが反応する前のシリコン層の界面位置を0に設定している。
【0022】
図9(a)〜(d)から分かるように、第1の反応が起きた後には、シリコン層の界面位置は0.91下がり、第2の反応が起きた後には、シリコン層の界面位置は1.82下がり、第3の反応が起きた後には、シリコン層の界面位置は3.54下がっている。
【0023】
本件発明者らは、以上の反応メカニズムを検討した結果、Co原子とSi原子とが反応してCoSi が形成される途中の段階、つまりCoSi又はCoSiが形成された段階で、CoSi層又はCoSi層の表面にシリコン膜を堆積しておいてから熱処理を行なってCoSi 層を形成すれば、CoSi 層又はCoSi層のCo原子がシリコン膜のSi原子と反応するので、基板側のシリコン層のSi原子の消費を抑制することができるという知見を得たものである。以下、このようにすると、シリコン層の界面位置が基板深さ方向に移動する事態を抑制できる理由について説明する。尚、CoSi →CoSi→CoSiの反応は熱処理時の温度の上昇に基づいて進行するので、熱処理時の温度を制御することにより、CoSi又はCoSiが形成された段階で反応を停止することは可能である。
(1)以下、CoSi層が形成された段階で、CoSi層の表面にSi膜を堆積し、しかる後、高温の熱処理を行なってCoSi を形成するときの反応メカニズムについて説明する。
【0024】
図1(a)〜(d)は、Co原子とSi原子とが反応してCoSiが生成される過程におけるシリコン層の界面位置を示しており、図1(a)はコバルト膜を堆積したときの状態を示し、図1(b)はCoSi 層が形成されたときの状態を示し、図1(c)はCoSi 層の上にシリコン膜を堆積したときの状態を示し、図1(d)はCoSi層が形成されたときの状態を示している。図1(a)〜(d)においては、Co原子とSi原子とが反応する前のシリコン層の界面位置を0に設定していると共に、コバルト膜の表面高さを1.00に設定している。尚、コバルト膜、シリコン膜(シリコン層)、CoSi層及びCoSi層のモル体積(cm/mol)は前述のとおりである。
【0025】
まず、図1(a)に示すように、シリコン層の上にコバルト膜を堆積した後、例えば400℃の第1の熱処理を施すと、Si原子とCo原子とが反応して、図1(b)に示すようにCoSi 層が形成される。この場合、コバルト膜の体積を1とすると、従来と同様、得られるCoSi 層の体積は1.49である(前述の第1の反応を参照)。従って、図1(a)と図1(b)との対比から分かるように、CoSi 層が形成されたときには、シリコン層の界面位置は0.91下がっていると共に、CoSi 層の表面高さは0.58である。
【0026】
次に、例えばCVD法により、図1(c)に示すように、CoSi 層の上に2.73の高さを有するシリコン膜を堆積した後、例えば800℃の第2の熱処理を施すと、図1(d)に示すようにCoSi層が形成される。このときの反応式はCoSi +3Si→2CoSiであるから、体積が1.49のCoSi層と、体積が2.73のシリコン膜とが反応して、3.54の体積のCoSi層が得られる。つまり、シリコン層の界面位置は−0.91のままであると共に、CoSi層の表面高さは3.21である。尚、シリコン膜の体積(膜厚)は必ずしも2.73でなくてもよいが、シリコン膜の膜厚が2.73以上であると、CoSi +3Si→2CoSiの反応が過不足なく起きるので好ましい。
【0027】
図1(d)と図9(d)との対比から分かるように、シリコン層の界面位置は従来に比べて2.63上がっていると共に、CoSi層の表面高さも従来に比べて大きく上がっている。
(2)以下、CoSi層が形成された段階で、CoSi層の表面にSi膜を堆積し、しかる後、高温の熱処理を行なってCoSi を形成するときの反応メカニズムについて説明する。
【0028】
図2(a)〜(d)は、Co原子とSi原子とが反応してCoSiが生成される過程におけるシリコン層の界面位置を示しており、図2(a)はコバルト膜を堆積したときの状態を示し、図2(b)はCoSi層が形成されたときの状態を示し、図2(c)はCoSi層の上にシリコン膜を堆積したときの状態を示し、図2(d)はCoSi層が形成されたときの状態を示している。図2(a)〜(d)においては、Co原子とSi原子とが反応する前のシリコン層の界面位置を0に設定していると共に、コバルト膜の表面高さを1.00に設定している。尚、コバルト膜、シリコン膜(シリコン層)、CoSi層及びCoSi層のモル体積(cm/mol)は前述のとおりである。
【0029】
まず、図2(a)に示すように、シリコン層の上にコバルト膜を堆積した後、例えば500℃の第1の熱処理を施すと、Si原子とCo原子とが反応して、図2(b)に示すようにCoSi層が形成される。この場合、コバルト膜の体積を1とすると、従来と同様、得られるCoSi層の体積は1.98である(前述の第2の反応を参照)。従って、図2(a)と図2(b)との対比から分かるように、CoSi層が形成されたときには、シリコン層の界面位置は1.82下がっていると共に、CoSi層の表面高さは0.16である。
【0030】
次に、例えばCVD法により、図2(c)に示すように、CoSi層の上に1.82の高さを有するシリコン膜を堆積した後、例えば800℃の第2の熱処理を施すと、図2(d)に示すようにCoSi層が形成される。このときの反応式は、CoSi+Si→CoSiであるから、体積が1.98のCoSi層と、体積が1.82のシリコン膜とが反応して、3.54の体積のCoSi層が得られる。つまり、シリコン層の界面位置は−1.82のままであると共に、CoSi層の表面高さは1.72である。尚、シリコン膜の膜厚は必ずしも1.82でなくてもよいが、シリコン膜の膜厚が1.82以上であると、CoSi+Si→CoSiの反応が過不足なく起きるので好ましい。
【0031】
図2(d)と図9(d)との対比から分かるように、シリコン層の界面位置は従来に比べて1.72上がっていると共に、CoSi層の表面高さも従来に比べて大きく上がっている。
(3)ここで、図1(c)又は図2(c)に示すように、CVD法によりシリコン膜を堆積した後に、第2の熱処理を施してCoSi層を形成する際には、基板側のシリコン層のSi原子が殆ど消費されずに、堆積されたシリコン膜のSi原子がもっぱら消費される理由について説明する。
【0032】
基板側のシリコン層は単結晶であるのに対して、CVD法に堆積されたシリコン膜は多結晶又はアモルファスである。つまり、基板側のシリコン層にはダングリングボンド(未結合手)が殆どないのに対して、CVD法に堆積されたシリコン膜は、デフェクトリッチ(欠陥リッチ)であって、ダングリングボンドが多い。このため、Co原子が堆積されたシリコン膜のSi原子と結合する反応速度は、Co原子が基板側のシリコン層のSi原子と結合する反応速度に比べて比較できないぐらいに速いので、CoSi 層又はCoSi層を構成するCo原子の大部分は、堆積されたシリコン膜のSi原子と結合する。従って、基板側のシリコン層のSi原子は殆ど消費されないので、シリコン層の界面位置は殆ど変化しないのである。
(4)ところで、第1の従来例に係るサリサイドプロセスによると、コバルト膜を構成するCo原子とシリコン層を構成するSi原子とが反応してコバルトシリサイド層が形成される過程においては、熱処理の温度が順次上昇していく。このため、CoSi 層、CoSi層及びCoSi 層の表面エネルギーが、シリサイド層とシリコン層との界面での界面エネルギーよりも高くなっていき、これに伴って、反応過程においてCoSi層、CoSi層及びCoSi層の表面が凝集するので、最終的に形成されるCoSi 層の表面に亀裂又は凹凸が形成されてしまう。CoSi 層の表面に亀裂又は凹凸が形成されると、コバルトシリサイド層に断線が発生し易くなるという問題がある。
【0033】
ところが、前述のように、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積してから第2の熱処理を行なってCoSi 層を形成すると、CoSi 層の表面に亀裂及び凹凸が形成され難くなる。すなわち、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積してから第2の熱処理つまり例えば800℃の高温の熱処理を行なうと、CoSi 層又はCoSi層の表面が高温反応時に露出せず、CoSi 層又はCoSi層の表面部はシリコンリッチであるので、CoSi 層又はCoSi層の表面エネルギーは従来よりも低くなる。このため、CoSi 層又はCoSi層の表面において凝集が起こり難くなるので、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層を得ることができる。
【0034】
第1の半導体装置の製造方法は、前述の第1の解決原理を具体化する発明であって、半導体基板上に形成されているシリコン層の上にコバルト膜を堆積する工程と、半導体基板に対して相対的に低い温度の第1の熱処理を施して、コバルト膜とシリコン層とを反応させることにより、シリコン層の少なくとも表面部にCoSi 層又はCoSi層を形成する工程と、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積する工程と、半導体基板に対して相対的に高い温度の第2の熱処理を施して、シリコン膜とCoSi 層又はCoSi層とを反応させて、シリコン層の少なくとも表面部にCoSi 層を形成する工程とを備えている。
【0035】
第1の半導体装置の製造方法によると、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積した後、相対的に高い温度の第2の熱処理を施すため、CoSi 層又はCoSi層のCo原子の大部分はシリコン膜のSi原子と反応するので、シリコン層の界面位置が下方に殆ど移動することなくCoSi層を形成することができる。
【0036】
また、相対的に高い温度の第2の熱処理を施す際には、CoSi 層又はCoSi層の上にはシリコン膜が堆積されているため、CoSi 層又はCoSi層の表面部は高温反応時に露出しておらずシリコンリッチであるから、CoSi 層又はCoSi層の表面エネルギーは従来よりも低くなる。このため、CoSi 層又はCoSi層の表面において凝集が起こり難いので、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層を得ることができる。
【0037】
第1の半導体装置の製造方法において、シリコン膜は、該シリコン膜のSi原子とCoSi 層又はCoSi層のCo原子とが過不足なく反応するような膜厚を有していることが好ましい。
【0038】
このようにすると、シリコン層の界面位置が下方に移動する事態を確実に防止することができる。
【0039】
シリコン膜が、該シリコン膜のSi原子とCoSi 層又はCoSi層のCo原子とが過不足なく反応するような膜厚を有している場合には、シリコン層は、電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層であり、CoSi 層は不純物拡散層の表面部に形成された電極であることが好ましい。
【0040】
このようにすると、電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層のSi原子がコバルト膜のCo原子と殆ど反応しないため、不純物拡散層の深さが基板側に殆ど移動しないので、エレベーテッド・ソース・ドレイン構造(Elevated Source−Drain 、いわゆる積み上げ型ソース・ドレイン構造)を有するMOSトランジスタ型を形成することができる。このため、寄生抵抗の増加を回避するべくソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成することと、短チャネル効果を防止するべく不純物拡散層の浅いpn接合を得ることとの両立を、接合リーク電流の増加を招くことなく且つ新たな工程を追加することなく、実現することができる。
【0041】
また、シリコン膜が、該シリコン膜のSi原子とCoSi 層又はCoSi層のCo原子とが過不足なく反応するような膜厚を有している場合には、シリコン層は、パターン化されたポリシリコン膜であり、CoSi 層とポリシリコン膜とは、一体となって電界効果型トランジスタのゲート電極を構成していることが好ましい。
【0042】
このようにすると、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層を形成することができるため、CoSi 層とポリシリコン膜との積層体からなるゲート電極の低抵抗化を図ることができる。
【0043】
また、シリコン膜が、該シリコン膜のSi原子とCoSi 層又はCoSi層のCo原子とが過不足なく反応するような膜厚を有している場合には、シリコン層は、電界効果型トランジスタのソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と、パターン化されたポリシリコン膜とであり、CoSi 層は、不純物拡散層の表面部に形成された電極であると共に、単独で前記電界効果型トランジスタのゲート電極を構成していることが好ましい。
【0044】
このようにすると、ソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層の表面高さが基板側に殆ど移動しないため、エレベーテッド・ソース・ドレイン構造(Elを有すると共に、コバルトシリサイドからなるゲート電極を有するMOSトランジスタ型を形成することができる。
【0045】
(第2の解決原理)
前記の第2の目的を達成するため、本件発明者らは、第2の従来例に係るサリサイドプロセスについて検討を加えた結果、以下に説明する第2の解決原理を見出した。すなわち、第2の解決原理は、ゲート電極の上面に第1のオフセット酸化膜を形成した後、ゲート電極及び第1のオフセット酸化膜の側面にサイドウォールを形成し、その後、第1のオフセット酸化膜を除去することにより、ゲート電極の上面及びサイドウォールの内側に凹部を形成する代わりに、ゲート電極の側面にサイドウォールを形成した後、ゲート電極の表面部を除去することにより、ゲート電極の上面及びサイドウォールの内側に凹部を形成すると、第1のオフセット膜を堆積する工程が不要になること、及び、ゲート電極上のコバルトシリサイド層の上に第2のオフセット酸化膜を形成することなくライナー膜を堆積すると、凹部の内壁面に沿ってエッチングストッパーを堆積できるので、第2のオフセット酸化膜を堆積することなく自己整合コンタクトを実現できるというものである。
【0046】
第2の半導体装置の製造方法は、前述の第2の解決原理を具体化する発明であって、シリコン基板上にゲート電極となるパターン化されたポリシリコン膜を形成した後、シリコン基板の表面部におけるポリシリコン膜の両側にソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層を形成すると共にシリコン基板上におけるポリシリコン膜の側面に絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程と、ポリシリコン膜の表面部を除去することにより、ポリシリコン膜の上で且つサイドウォールの内側に凹部を形成する工程と、ポリシリコン膜及び不純物拡散層の各表面部にコバルトシリサイド層を形成する工程と、ポリシリコン膜のコバルトシリサイド層の上面、サイドウォールの内壁面及び外壁面、並びに不純物拡散層のコバルトシリサイド層の上面に沿ってライナー膜を形成する工程と、ライナー膜の上に層間絶縁膜を堆積する工程と、層間絶縁膜及びライナー膜に対して選択的にエッチングを行なって、不純物拡散層のコバルトシリサイド層を露出させるコンタクトホールを形成する工程とを備えている。
【0047】
第2の半導体装置の製造方法によると、ポリシリコン膜のコバルトシリサイド層の上面、サイドウォールの内壁面及び外壁面、並びに不純物拡散層のコバルトシリサイド層の上面に沿ってライナー膜を形成した後、該ライナー膜の上に層間絶縁膜を堆積するため、層間絶縁膜に形成されるコンタクトホールとゲート電極との間にエッチングストッパーが介在している。このため、コンタクトホールが位置ずれを起こしても、ゲート電極とコンタクトホールに埋め込まれる導電膜とが接続する事態を回避できるので、自己整合コンタクトを実現することができる。
【0048】
また、ゲート電極となるポリシリコン膜の表面部を除去することにより、ポリシリコン膜の上で且つサイドウォールの内側に凹部を形成するため、第2の従来例では必要であった第1のオフセット酸化膜が不要になると共に、ポリシリコン膜のコバルトシリサイド層の上面、サイドウォールの内壁面及び外壁面、並びに不純物拡散層上のコバルトシリサイド層の上面に沿ってライナー膜を形成するため、第2の従来例では必要であった第2のオフセット酸化膜が不要になるので、自己整合コンタクトを工程数を削減しつつ実現することができる。
【0049】
第2の半導体装置の製造方法において、不純物拡散層は、ポリシリコン膜をマスクとして低濃度の不純物をイオン注入した後、ポリシリコン膜及びサイドウォールをマスクとして高濃度の不純物をイオン注入することにより形成されたLDD構造を有していることが好ましい。
【0050】
このようにすると、LDD構造を形成するためのサイドウォールを、ポリシリコン膜のコバルトシリサイド層の上面、サイドウォールの内壁面及び外壁面、並びに不純物拡散層のコバルトシリサイド層の上面に沿って延びるライナー膜の形成に利用できるので、工程数の増加を伴うことなく、自己整合コンタクトを実現できる。
【0051】
第2の半導体装置の製造方法において、コバルトシリサイド層を形成する工程は、ポリシリコン膜及び不純物拡散層の上にコバルト膜を堆積する工程と、シリコン基板に対して相対的に低い温度の第1の熱処理を施して、コバルト膜とポリシリコン膜及び不純物拡散層とを反応させることにより、ポリシリコン膜及び不純物拡散層の各表面部にCoSi 層又はCoSi層を形成する工程と、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積する工程と、シリコン基板に対して相対的に高い温度の第2の熱処理を施して、前記シリコン膜と前記CoSi 層又はCoSi層とを反応させて、ポリシリコン膜及び不純物拡散層の各表面部にCoSi 層を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0052】
このようにすると、第1の半導体装置の製造方法と同様、シリコン層の界面位置が下方に殆ど移動することなくCoSi層を形成することができると共に、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層を得ることができる。
【0053】
本発明に係る半導体装置は、シリコン基板上に形成されており、ソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層と、不純物拡散層の表面部に形成されたコバルトシリサイド層とを備え、コバルトシリサイド層は、その上面がシリコン基板の上面よりも高い位置になるように形成されていると共に、その上面の投影面積がその下面の面積よりも大きくなるような形状を有している。
【0054】
本発明の半導体装置によると、ソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層の表面部に形成されているコバルトシリサイド層の上面の位置は、シリコン基板の上面よりも高いため、エレベーテッド・ソース・ドレイン構造を有している。このため、寄生抵抗の増加を回避するべくソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層の表面部にコバルトシリサイド層を形成することと、短チャネル効果を防止するべく不純物拡散層の浅いpn接合を得ることとの両立を図ることができる。
【0055】
また、コバルトシリサイド層の上面の面積は、その下面の面積よりも大きいため、コバルトシリサイド層と接続されるコンタクトホールが若干位置ずれしても、コバルトシリサイド層とコンタクトホールに埋め込まれる導電膜との接触面積が低減する事態を防止することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)及び図7(a)、(b)を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態は、[課題を解決するための手段]の項で説明した第1の解決原理及び第2の解決原理の両方を具体化するものである。
【0057】
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板100の表面部に素子分離領域101を形成した後、シリコン基板100の上における素子分離領域101で囲まれた領域にゲート絶縁膜102を介して、ゲート電極となるパターン化されたポリシリコン膜103を形成する。尚、素子分離領域101の上には、抵抗体となるポリシリコン膜が形成されている。次に、ポリシリコン膜103をマスクにしてシリコン基板100に低濃度の不純物をイオン注入した後、ポリシリコン膜103の側面にサイドウォール104を形成し、その後、ポリシリコン膜103及びサイドウォール104をマスクにしてシリコン基板100に高濃度の不純物をイオン注入して、ソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層105を形成する。
【0058】
次に、図3(b)に示すように、シリコン基板100の上に全面に亘ってレジスト膜106を塗布した後、図3(c)に示すように、レジスト膜106に対してエッチバックを行なって、ポリシリコン膜103の表面を露出させる。
【0059】
次に、図4(a)に示すように、ポリシリコン膜を選択的にエッチングできるエッチングガスを用いてドライエッチングすることにより、ポリシリコン膜103の表面を選択的にエッチバックして、サイドウォール104の内側でポリシリコン膜103の上に凹部107を形成した後、図4(b)に示すように、レジスト膜106を除去する。
【0060】
次に、図4(c)に示すように、シリコン基板100の上に全面に亘ってコバルト膜108を堆積した後、シリコン基板100に対して第1の熱処理(RTA)を低温例えば500℃の温度で行なって、図5(a)に示すように、ポリシリコン膜103の表面部及び不純物拡散層105の表面部にCoSi層110を形成する。尚、第1の熱処理を例えば400℃の温度下で行なうと、CoSi層110に代えてCoSi 層が形成される。その後、Si原子と反応しなかった未反応のコバルト膜108をウェットエッチングにより除去する。
【0061】
次に、図5(b)に示すように、PVD法又はCVD法により、シリコン基板100の上に全面に亘ってシリコン膜111を堆積する。ここで堆積するシリコン膜111の膜厚については後述する。シリコン膜111を堆積する際の温度は、第1の熱処理の温度以下の温度下で行なう。このようにすると、CoSi層110はCoSi層に変化しない。尚、第1の熱処理の温度が例えば400℃であるときには、CoSi層110の代わりに形成されているCoSi層はCoSi層に変化しない。
【0062】
次に、シリコン基板100に対して第2の熱処理(RTA)を高温例えば800℃の温度で行なって、CoSi層110のCo原子とシリコン膜111のSi原子とを反応させることにより、図5(c)に示すように、ポリシリコン膜103の表面部及び不純物拡散層105の表面部にCoSi層112を形成する。これにより、ポリシリコン膜103とCoSi層112とからなるゲート電極が形成されると共に、不純物拡散層105の表面部にソース電極又はドレイン電極となるCoSi層112が形成される。
【0063】
この場合、CoSi層110のCo原子と反応するSi原子は、シリコン膜111と、ポリシリコン膜103(ポリシリコン膜)又は不純物拡散層105(シリコン基板)とから供給されるが、[課題を解決するための手段]の(3)において説明したように、CoSi層110のCo原子は、ポリシリコン膜103又は不純物拡散層105のSi原子とは殆ど反応することなく、シリコン膜111のSi原子ともっぱら反応する。従って、ポリシリコン膜103の界面位置及び不純物拡散層105の高さ位置は下方へ殆ど移動することなく、CoSi層112が形成される。
【0064】
また、CoSi層110のCo原子は、もっぱらシリコン膜111のSi原子と反応するので、シリコン膜111の膜厚は、[課題を解決するための手段]の(2)において、図2(c)を参照しながら説明したように、コバルト膜108の膜厚:シリコン膜111の膜厚=1:1.82の関係を満たすことが好ましい。尚、ポリシリコン膜103の表面部にCoSi 層が形成されている場合には、シリコン膜111の膜厚は、[課題を解決するための手段]の(1)において、図1(c)を参照しながら説明したように、コバルト膜108の膜厚:シリコン膜111の膜厚=1:2.73の関係を満たすことが好ましい。
【0065】
このようにすると、シリコン膜111のSi原子と、CoSi 層又はCoSi層のCo原子とが反応してCoSi 層112が形成される際に、シリコン膜111のSi原子の数が過不足にならないため、ポリシリコン膜103の界面位置及び不純物拡散層105の高さ位置が下方に移動する事態を確実に防止することができる。
【0066】
また、CoSi層110のCo原子とシリコン膜111のSi原子とを反応させる工程においては、[課題を解決するための手段]の(4)において説明したように、CoSi層110の表面部は高温反応時に露出しないでシリコンリッチであるから、CoSi層110の表面エネルギーは従来よりも低くなる。このため、CoSi層110の表面において凝集が起こり難いので、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層112を得ることができる。
【0067】
次に、図6(a)に示すように、コバルト膜108と反応しなかった未反応のシリコン膜111をウェット又はドライのエッチングにより選択的に除去した後、図6(b)に示すように、シリコン基板100の上に全面に亘って例えばSiN膜からなるライナー膜113を堆積する。このようにすると、サイドウォール104の内側でポリシリコン膜103の上に凹部107が形成されているため、ライナー膜113には凹部113aが形成される。すなわち、ライナー膜113は、ポリシリコン膜103のCoSi 層112の上面、サイドウォール104の内壁面、上面及び外壁面、並びに不純物拡散層105のCoSi 層112の上面に沿うように形成される。
【0068】
次に、図6(c)に示すように、シリコン基板100の上に全面に亘って層間絶縁膜115を堆積した後、該層間絶縁膜115に対してフォトレジストをマスクとしてドライエッチングを行なって、図7(a)に示すように、層間絶縁膜115にコンタクトホール116を形成する。この場合、ライナー膜113が、サイドウォール104の内壁面、上面及び外壁面に沿うように形成されているため、図7(a)に示すように、コンタクトホール116が例えば左側に位置ずれしたとしても、ポリシリコン膜103のCoSi 層112がコンタクトホール116に露出しない。
【0069】
次に、図7(b)に示すように、ライナー膜113におけるコンタクトホール116に露出している部分を選択的にエッチングして、不純物拡散層105の表面部のCoSi層112をコンタクトホール116に露出させる。この場合、ライナー膜113におけるサイドウォール104の内壁面に沿っている部分は層間絶縁膜115に覆われているため、ポリシリコン膜103のCoSi 層112はコンタクトホール116に露出しないので、後工程においてコンタクトホール116に埋め込まれる導電膜とポリシリコン膜103のCoSi 層112とは電気的に接続しない。このため、工程数の増加を招くことなく、自己整合コンタクトを形成することができる。
【0070】
また、CoSi層110の上にシリコン膜111を堆積した後、第2の熱処理を行なうため、CoSi層110のCo原子の大部分は、シリコン膜111のSi原子と反応するので、ポリシリコン膜103の界面位置及び不純物拡散層105の深さ位置が下方へ殆ど移動することなく、CoSi層112が形成される。
【0071】
このため、エレベーテッド・ソース・ドレイン構造を有するMOSトランジスタ型を形成することができる。従って、寄生抵抗の増加を回避するべくソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105の表面部にコバルトシリサイド層を形成することと、短チャネル効果を防止するべく不純物拡散層105の浅いpn接合を得ることとの両立を、接合リーク電流の増加を招くことなく且つ新たな工程を追加することなく、実現することができる。
【0072】
また、CoSi層110を構成するCoSiがシリコン膜111中のSiを取り込むように反応してCoSiが形成されるため、CoSi層112の体積はCoSi層110の体積よりも大きい。言い換えると、CoSi層110はシリコン膜111中のSiを取り込むことにより膨張しながらCoSi層112となる。この場合、シリコン膜111はCoSi層110及び素子分離領域101の上に堆積されているため、CoSi層110は上側及び素子分離領域101側に膨張するので、CoSi層112の上面の面積はCoSi層112の下面の面積よりも大きくなる。
【0073】
ところで、従来のエレベーテッド・ソース・ドレイン構造におけるシリサイド層は、エピタキシャル成長法により形成されていると共に、エピタキシャル成長した結晶は下地の結晶性を引き継いで成長するためfacetingするので、上面の面積は下面の面積よりも小さくなり、一般的に台形状の断面を有する構造になる。このため、コンタクトホールが位置ずれすると、シリサイド層とコンタクトホールに埋め込まれる導電膜との接触面積が小さくなって接触抵抗が低減するという問題がある。
【0074】
ところが、第1の実施形態によると、CoSi層112の上面の面積はCoSi層112の下面の面積よりも大きいため、CoSi層112と接続されるコンタクトホールが若干位置ずれしても、CoSi層112とコンタクトホールに埋め込まれる導電膜との接触面積が低減する事態を防止できるので、接触抵抗の低減を回避することができる。
【0075】
また、第2の熱処理時におけるCoSi層110の表面エネルギーは従来よりも低いため、CoSi層110の表面において凝集が起こり難いので、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層112を得ることができる。
【0076】
尚、第1の実施形態においては、コバルト膜108を堆積してから第1の熱処理を行なってCoSi層110を形成したが、この際、CoSi層110を、CoSi を成長することのできる表面処理条件により形成してもよい。このようにすると、CoSi層110の上に堆積されているシリコン膜111がCoSi層110の表面における凝集を抑制するため、より良好な結晶構造を有するCoSi 層112を得ることができるので、ポリシリコン膜103及び不純物拡散層105の表面部に形成されているCoSi 層112の一層の低抵抗化を実現できる。すなわち、本発明に、ソース領域及びドレイン領域におけるシリサイド層に対して、エピタキシャルCoSi を形成可能な表面条件を適用すれば、シリコン膜111を十分に厚く設定することにより、最終的に形成されるエピタキシャルCoSi 層とシリコン基板との界面位置を基板表面位置よりも上方に移動させることも可能である。その結果、一層の高速動作化及び低消費電力化を図ることができる。
【0077】
また、第1の実施形態においては、ゲート電極となるポリシリコン膜103の側面に直接にサイドウォール104を形成したが、これに代えて、ポリシリコン膜103とサイドウォール104との間に例えばSiN膜からなるエッチングストッパー膜を設けてもよい。この場合には、凹部107は、エッチングストッパー膜の内側で且つポリシリコン膜103の上に形成されると共に、ライナー膜113は、ポリシリコン膜103のCoSi 層112の上面、エッチングストッパー膜の内壁面、サイドウォール104の外壁面、及び不純物拡散層105のCoSi 層112の上面に沿うように形成される。
【0078】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8を参照しながら説明する。
【0079】
まず、第1の実施形態と同様にして、シリコン基板100の表面部に素子分離領域101を形成した後、シリコン基板100の上における素子分離領域101で囲まれた領域に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜102を介して、ゲート電極となるポリシリコン膜を形成した後、該ポリシリコン膜の側面にサイドウォール104を形成すると共に、ソース領域又はドレイン領域となるLDD構造を有する不純物拡散層105を形成する。
【0080】
次に、ゲート電極となるポリシリコン膜の表面部を選択的にエッチバックした後、シリコン基板100の上に全面に亘ってコバルト膜を堆積し、その後、例えば800℃の高温の熱処理を行なって、図8に示すように、CoSi層からなるゲート電極120を形成すると共に不純物拡散層105の表面部にCoSi層121を形成する。
【0081】
第2の実施形態の特徴は、コバルト膜のCo原子とポリシリコン膜のSi原子とを過不足なく反応させて、CoSi層からなるゲート電極120を形成することにある。このようにすると、ゲート電極120の配線抵抗を極めて小さくすることができる。
【0082】
ゲート電極120は、ポリシリコン膜と該ポリシリコン膜の上に堆積されたコバルト膜とが過不足なく反応することにより形成されたコバルトシリサイドからなるため、ゲート電極120におけるゲート絶縁膜102との界面での原子配列は安定なSi/SiO界面に近い構造となっているので、安定なメタルゲート構造を形成するのに寄与する。また、CoSiのフェルミレベルはSiのバンドギャップ中央付近に位置するため、しきい値電圧の高いMOSFETを同じ基板上に作り込むことができる。
【0083】
尚、第2の実施形態においては、シリコン基板100の上に全面に亘ってコバルト膜を堆積した後、高温の熱処理を行なって、CoSi層からなるゲート電極120を形成したが、これに代えて、2段階の熱処理を行なってもよい。すなわち、シリコン基板100の上に全面に亘ってコバルト膜を堆積した後、低温の第1の熱処理を行なって、コバルト膜のCo原子とポリシリコン膜のSi原子とを反応させることにより、CoSi 層又はCoSi層を形成する。次に、CoSi 層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積した後、高温の第2の熱処理を行なって、CoSi 層又はCoSi層のCo原子とシリコン膜のSi原子とを過不足なく反応させることにより、CoSi層からなるゲート電極120を形成してもよい。
【0084】
このようにすると、CoSi 層又はCoSi層の表面部が高温反応時に露出せず、シリコンリッチであるから、CoSi 層又はCoSi層の表面エネルギーは従来よりも低くなる。このため、CoSi 層又はCoSi層の表面において凝集が起こり難いので、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層からなるゲート電極を形成することができる。
【0085】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、半導体基板に形成されているシリコン層の界面位置が下方に殆ど移動することなくCoSi層を形成することができると共に、亀裂及び凹凸の少ないCoSi 層を得ることができる。
【0086】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、コンタクトホールが位置ずれを起こしても、ゲート電極とコンタクトホールに埋め込まれる導電膜とが接続する事態を回避できるので、自己整合コンタクトを確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の解決原理を示す模式図である。
【図2】本発明の第2の解決原理を示す模式図である。
【図3】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)及び(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図9】従来の半導体装置の問題点を説明する模式図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板
101 素子分離領域
102 ゲート絶縁膜
103 ポリシリコン膜
104 サイドウォール
105 不純物拡散層
106 レジスト膜
107 凹部
108 コバルト膜
110 CoSi層
111 シリコン膜
112 CoSi
113 ライナー膜
115 層間絶縁膜
116 コンタクトホール
120 ゲート電極
121 CoSi

Claims (3)

  1. シリコン基板上にゲート電極となるパターン化されたポリシリコン膜を形成した後、前記シリコン基板の表面部における前記ポリシリコン膜の両側にソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層を形成すると共に前記シリコン基板上における前記ポリシリコン膜の側面に第1の絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜の表面部を除去することにより、前記サイドウォールに挟まれた前記ポリシリコン膜の上面を前記サイドウォールより低く形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜及び前記不純物拡散層の各表面部にコバルトシリサイド層を形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜の前記コバルトシリサイド層の上面、前記サイドウォールの露出した表面、並びに前記不純物拡散層の前記コバルトシリサイド層の上面に沿って第2の絶縁膜からなるライナー膜を形成する工程と、
    前記ライナー膜の上に層間絶縁膜を堆積する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記ライナー膜に対して選択的にエッチングを行なって、前記不純物拡散層の前記コバルトシリサイド層を露出させるコンタクトホールを形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記不純物拡散層は、前記ポリシリコン膜をマスクとして低濃度の不純物をイオン注入した後、前記ポリシリコン膜及び前記サイドウォールをマスクとして高濃度の不純物をイオン注入することにより形成されたLDD構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記コバルトシリサイド層を形成する工程は、
    前記ポリシリコン膜及び前記不純物拡散層の上にコバルト膜を堆積する工程と、
    前記シリコン基板に対して相対的に低い温度の第1の熱処理を施して、前記コバルト膜と前記ポリシリコン膜及び前記不純物拡散層とを反応させることにより、前記ポリシリコン膜及び前記不純物拡散層の各表面部にCo2Si層又はCoSi層を形成する工程と、
    前記Co2Si層又はCoSi層の上にシリコン膜を堆積する工程と、
    前記シリコン基板に対して相対的に高い温度の第2の熱処理を施して、前記シリコン膜と前記Co2Si層又はCoSi層とを反応させて、前記ポリシリコン膜及び前記不純物拡散層の各表面部にCoSi2層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP34434099A 1999-12-03 1999-12-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3554514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434099A JP3554514B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 半導体装置及びその製造方法
US09/726,654 US6562716B2 (en) 1999-12-03 2000-12-01 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434099A JP3554514B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168059A JP2001168059A (ja) 2001-06-22
JP3554514B2 true JP3554514B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18368488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34434099A Expired - Fee Related JP3554514B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6562716B2 (ja)
JP (1) JP3554514B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503833B1 (en) * 2000-11-15 2003-01-07 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide (salicide) process for strained silicon MOSFET ON SiGe and structure formed thereby
FR2821208B1 (fr) * 2001-02-21 2003-04-11 St Microelectronics Sa Procede de realisation du niveau d'interconnexion intermediaire utilisant le couple dielectrique-conducteur sur grille
JP2006511083A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法並びにそのような方法で得られる半導体装置
CN1307694C (zh) * 2003-06-03 2007-03-28 旺宏电子股份有限公司 降低半导体组件中二硅化钴层的电阻值的方法
KR100481185B1 (ko) 2003-07-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 완전 게이트 실리사이드화 공정을 사용하여 모스트랜지스터를 제조하는 방법
US7453133B2 (en) * 2003-08-29 2008-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide/semiconductor structure and method of fabrication
US7960746B2 (en) * 2004-01-06 2011-06-14 Samsung Led Co., Ltd. Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
US7235472B2 (en) * 2004-11-12 2007-06-26 Infineon Technologies Ag Method of making fully silicided gate electrode
JP2006165469A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060148157A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Geometrically optimized spacer to improve device performance
EP1744351A3 (en) * 2005-07-11 2008-11-26 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method for forming a fully silicided gate MOSFET and devices obtained thereof
JP2007027727A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw フルシリサイド化ゲートmosfetの形成方法及び該方法により得られるデバイス
US7622387B2 (en) 2005-08-29 2009-11-24 Freescale Semiconductor, Inc. Gate electrode silicidation process
WO2007026677A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
JP2009505714A (ja) * 2005-09-02 2009-02-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 皮膚の湿分含量を示す方法及び機器
JP5157450B2 (ja) * 2005-11-28 2013-03-06 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8652912B2 (en) 2006-12-08 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating a transistor gate including cobalt silicide
CA2710843A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Alcon Pharmaceuticals Ltd. Stable aqueous cyclosporin compositions
TW201007885A (en) * 2008-07-18 2010-02-16 Nec Electronics Corp Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
US8946828B2 (en) * 2010-02-09 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having elevated structure and method of manufacturing the same
KR20120019208A (ko) 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US9099439B2 (en) * 2013-11-14 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with silicide cap
US9666709B2 (en) * 2015-01-29 2017-05-30 Globalfoundries Inc. Non-planar semiconductor structure with preserved isolation region
CN106910737B (zh) * 2015-12-23 2021-01-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其形成方法
CN108346574B (zh) * 2017-01-25 2021-08-10 联华电子股份有限公司 制作具有钴硅化物层的半导体元件的方法
CN108010836A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 江苏博普电子科技有限责任公司 Rf-ldmos短栅低方阻值栅硅化物的形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677168B2 (ja) 1993-09-17 1997-11-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
JPH1117181A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5953614A (en) * 1997-10-09 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Process for forming self-aligned metal silicide contacts for MOS structure using single silicide-forming step
JP3248570B2 (ja) * 1997-10-09 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11204791A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5952853A (en) 1997-12-23 1999-09-14 Hewlett-Packard Company Method for extending the output range of pulse-width based phase detectors
KR19990065891A (ko) * 1998-01-19 1999-08-05 구본준 통합 반도체 소자의 제조방법
US6165903A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra-shallow junctions in a semiconductor wafer with deposited silicon layer to reduce silicon consumption during salicidation
US6235568B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Intel Corporation Semiconductor device having deposited silicon regions and a method of fabrication
JP3175725B2 (ja) * 1999-02-24 2001-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6083817A (en) * 1999-06-02 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Cobalt silicidation using tungsten nitride capping layer
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
US6096647A (en) * 1999-10-25 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
JP3426170B2 (ja) * 1999-11-26 2003-07-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010003056A1 (en) 2001-06-07
US6562716B2 (en) 2003-05-13
JP2001168059A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6765273B1 (en) Device structure and method for reducing silicide encroachment
US6777759B1 (en) Device structure and method for reducing silicide encroachment
JP4104541B2 (ja) ショットキー障壁トランジスタ及びその製造方法
US20010014533A1 (en) Method of fabricating salicide
JP3773755B2 (ja) 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPH0774128A (ja) 自己整合シリサイド工程
JP2002530864A (ja) 階段ソース/ドレイン接合部を有する電界効果トランジスタ構造
US20040113209A1 (en) MOSFET formed by using salicide process and method of manufacturing the same
JP2001244469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6436776B2 (en) Process for fabricating a aligned LDD transistor
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JP2000269495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7247549B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device having a T type gate electrode
JP3948290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3598693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees