JP2000269495A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000269495A
JP2000269495A JP11073496A JP7349699A JP2000269495A JP 2000269495 A JP2000269495 A JP 2000269495A JP 11073496 A JP11073496 A JP 11073496A JP 7349699 A JP7349699 A JP 7349699A JP 2000269495 A JP2000269495 A JP 2000269495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
substrate
gate electrode
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Igarashi
弘文 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11073496A priority Critical patent/JP2000269495A/ja
Publication of JP2000269495A publication Critical patent/JP2000269495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡散層上に余分なエピ膜を成長させることなし
に、ファセット部分の膜厚を補償する構造を備えた半導
体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 シリコン基板1(拡散層)上にSi(エ
ピ膜8)を選択成長させる。選択成長の端部に(11
3)面のファセット81が生じている。絶縁膜5はゲー
ト側部からファセット81の下部に張り出している。こ
の絶縁膜5の膜厚がファセット81による成長膜厚の広
がりを抑え、また、ファセット81による成長膜厚の目
減り分を補償する形態となる。すなわち、エピ膜8を選
択成長させた結果、エピ膜8がゲート側部の絶縁膜5に
乗り上げた形状となったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に微細化された
拡散層の抵抗低減が要求される半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETの微細化に伴い、拡散層の
接合深さも浅くしていく必要がある。その理由の一つは
ショートチャネル効果を抑制するためである。拡散層が
浅くなると、拡散層抵抗が上昇する。これは、トランジ
スタの電流駆動能力の向上を妨げる。従って、浅い拡散
層は低抵抗化対策が重要である。
【0003】上記したような拡散層の低抵抗化を実現す
るものとしてシリサイド技術がある。シリサイド技術は
例えば、拡散層及びゲートポリシリコン上に高融点金属
とのシリサイド層を形成するものである。
【0004】拡散層が浅くなるにつれ、シリサイド層の
膜厚のばらつき余裕は非常に厳しい範囲になる。シリサ
イド層と拡散層/基板やウェル接合部分との余裕が十分
に取れず、接合リークが発生する懸念が大きくなるから
である。
【0005】このような拡散層の浅い接合と、低抵抗化
の両立を達成する方法として、Siの選択エピタキシャ
ル成長(SEG:Selective Epitaxial Growth)による
拡散層上選択成長技術(Elevated Source/Drain or Rais
ed Source/Drain)が有効である(参考文献:C.Mazure et
al, IEDM Tech.Dig.,1992,pp.853-856)。すなわち、拡散
層上にエピ膜を形成してからシリサイド化する。これに
より、浅い拡散層上のエピ膜表面がシリサイド化された
低抵抗の拡散層(ソース/ドレイン構造)が形成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えばSi基板の拡散
層上に前記の公知技術を用いて選択エピタキシャル成長
すると次のような現象が起こることが分かっている。拡
散層とゲート電極側壁の境界、及び、拡散層と素子分離
絶縁膜との境界では、成長したSi単結晶にファセット
(facet,小面)が生じる。
【0007】このファセットの生じ方は、基板表面処理
条件と選択成長条件に依存する。成長前の表面の酸化膜
や不純物の除去がきれいに行われているほど、また、エ
ピ成長の条件が選択性良く行われているほど、角度の小
さい(113)面(26.6度)が再現性良く生じる。
【0008】ところで、エピ成長の選択性が悪いと、絶
縁膜上にもSiが成長し、ショートする原因になる。例
えば、ソース/ドレイン拡散層上に加えてゲート電極側
壁の絶縁膜上にもSiが成長してしまう。この構造がシ
リサイド化されると、ソース,ドレインとゲート電極間
がショートする、いわゆるブリッジングが起こる。
【0009】また、界面のクリーニングが十分でない
と、Siが成長しない部分(ピット,小孔)が生じる。
ピットを有するエピ膜がシリサイド化された場合、ピッ
ト部分でシリサイド化が突出し、接合リークの原因とな
る。
【0010】従って、SEGプロセスによるSiエピ膜
の成膜条件としては、良好な選択性と十分なクリーニン
グが重要である。しかし、前述のとおり、選択成長の境
界で角度の小さい(113)面のファセットが生じる。
【0011】すなわち、このファセットにより、上記し
た拡散層とゲート電極側壁の境界、及び、拡散層と素子
分離絶縁膜との境界において、エピ膜は(113)面の
方向に成長することになる。この結果、拡散層表面と垂
直な方向に成長する他の部位と比べて成長膜厚が薄くな
る。
【0012】特に、ゲート側壁との境界での成長膜厚が
薄くなることは問題である。例えば、SEGプロセスに
おける拡散層上へのエピ膜形成後、エピ膜と共に拡散層
表面をシリサイド化し、サリサイド(Self Aligned Sil
icide :自己整合的シリサイド)構造を得る。この時の
ゲート側壁との境界ではエピ膜が他より薄いため、接合
マージンが確保できなくなる。すなわち、上記境界の部
分でシリサイドが拡散層を突き抜ける恐れがあり、制御
が非常に困難となる。
【0013】このような問題に対し、上記境界の部分で
の接合マージンを確保するために、その分全体的にエピ
膜を厚く形成することが考えられる。この場合は、SE
Gプロセスに伴う熱工程の時間が余分にかかるため、す
でに形成された基板内の拡散層のプロファイル制御が難
しい。これは、デバイス自体の性能劣化につながる。
【0014】その他、拡散層と素子分離絶縁膜との境界
における問題があげられる。エピ膜の素子分離絶縁膜側
へのオーバーハングが著しくなり、ショートの原因とな
るのである。
【0015】最近では、素子分離絶縁膜として、フィー
ルド酸化膜より縮小化が可能な埋め込み素子分離構造、
いわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)が採用さ
れることも多くなってきている。その場合、素子領域間
の距離はフィールド酸化膜のそれより小さい。
【0016】これにより、エピ膜を必要以上に厚く形成
すると、オーバーハングで素子領域間がエピ膜で覆われ
てしまうことは十分考えられる。この結果、サリサイド
の工程を経ることによって素子領域間はショートするこ
とになる。
【0017】このようなことから、接合マージンを確保
するために、エピ膜全体を必要以上に厚く形成すること
は、素子の性能低下、信頼性悪化の原因となるので、な
るべくなら避けたいところである。
【0018】上述してきたように、従来では、半導体装
置の浅い拡散層を低抵抗化するために、SEGプロセス
を用いて拡散層上にエピ膜を選択的に形成し、自己整合
的にシリサイド化する技術がある。しかし、このような
サリサイド構造は、エピ膜の選択成長の境界部分で生じ
るファセットによって、結局、部分的に接合マージンが
取り難くなってしまう。
【0019】本発明は、上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その課題は、拡散層上に余分なエピ
膜を成長させることなしに、ファセット部分の膜厚を補
償する構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
シリコン基板上に選択成長させたエピ膜がシリサイド化
された構造を備え、少なくとも前記エピ膜の端部下の基
板上に前記エピ膜成長時のエピ膜の端部が乗り上げられ
る高さのステップ層が設けられていることを特徴とす
る。また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン
基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工
程と、少なくとも前記ゲート電極側部から前記基板上に
沿って第1絶縁膜を形成し、さらに第1絶縁膜上にエッ
チング選択比の異なる第2絶縁膜を形成してエッチング
加工することにより、前記ゲート電極側部から前記基板
上に沿うL字形の第1絶縁膜の上に第2絶縁膜が堆積す
る形態のゲート側壁を形成する工程と、前記第2絶縁膜
を選択的に除去し、前記ゲート電極側部から基板に沿っ
て横方向に張り出すように前記L字形の第1絶縁膜を残
す工程と、少なくとも前記第1絶縁膜に隣接した前記基
板面で、前記第1絶縁膜の基板に沿った張り出し部分に
乗り上げる厚さまでエピ膜を成長させる選択エピタキシ
ャル成長工程と、前記エピ膜をシリサイド化する工程と
を具備したことを特徴とする。
【0021】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコン基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
成する工程と、少なくとも前記ゲート電極側部から前記
基板上に沿って第1絶縁膜を形成し、さらに第1絶縁膜
上にエッチング選択比の異なる第2絶縁膜を形成してエ
ッチング加工することにより、前記ゲート電極側部から
前記基板上に沿うL字形の第1絶縁膜の上に第2絶縁膜
が堆積する形態のゲート側壁を形成する工程と、前記第
2絶縁膜を選択的に除去し、前記ゲート電極側部から基
板に沿って横方向に張り出すように前記L字形の第1絶
縁膜を残す工程と、少なくとも前記第1絶縁膜に隣接し
た前記基板面で、前記第1絶縁膜の基板に沿った張り出
し部分に乗り上げる厚さまでエピ膜を成長させる選択エ
ピタキシャル成長工程と、前記エピ膜ごしにイオン注入
して拡散層を形成する工程とを具備したことを特徴とす
る。
【0022】本発明では、ゲート側部に設けられた絶縁
膜により、拡散層表面のエピ膜成長の境界で、エピ膜成
長過程での乗り上げ現象を積極的に起こさせる。これに
より、ファセットの広がりを抑える。また、成長端部の
ファセット形成下部は底上げされた形態となる。すなわ
ち、ファセットによる成長膜厚の目減り分を補償する形
態となる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本的構成であ
り、シリコン基板上にSiを選択成長させた、ゲート側
壁境界での形状を示す断面図である。シリコン基板1上
での成膜は選択性の良い条件で行われ、選択成長したエ
ピ膜8の端部には(113)面のファセット81が生じ
ている。本発明に係る絶縁膜5は、ゲート電極3の側部
から基板1上に沿うようにファセット81の下部に張り
出している(5a)。
【0024】上記絶縁膜5の張り出し部分5aがエピ膜
のファセット81の広がりを抑える。また、この張り出
し部分5aがファセット81によるエピ膜の成長膜厚の
目減り分を補償するステップ層となる。絶縁膜5の張り
出し部分5aを以降、単に絶縁膜5aと称することもあ
る。すなわち、Siを基板1上に選択成長させた結果、
成長したSiがゲート側部の絶縁膜5aに乗り上げた形
状となっている。
【0025】比較のために図2を説明する。図2はファ
セット81の下部に絶縁膜のない従来構成を示す断面図
である。ゲート電極3の側壁31に隣接する基板表面上
に選択成長したSi(エピ膜8)において、基板と同一
の面方位のエピ膜厚をt0とすると、ファセット81は
成長境界よりおよそt0幅にわたって形成される。この
ため、成長境界での膜厚t3は、t0の半分以下に減少
する。
【0026】本発明に係る図1の構成において、基板1
と同一の面方位のエピ膜厚をt0、ゲート側部から基板
表面上に張り出した絶縁膜5aの膜厚をAi、絶縁膜5
aより上にあるエピ膜8の平坦部分までの膜厚をt1,
エピ膜8の、絶縁膜5a上に乗り上げた部分の幅をW
1、ファセット81が生じている横方向の幅をW2とす
ると、 t1=2×W1=W2,t0=t1+Ai …(1) の関係がある。
【0027】また、選択成長境界での基板1からのエピ
膜8の厚さをt2とすると、 t2=t1−(w2−w1)×tan(26.6°)+Ai =t1−0.5t1×0.5+Ai =0.75t1+Ai>t3 …(2) ここで、t3≦t0/2=0.5(t1+Ai)であ
る。
【0028】上記式より、従来の図2の構成に比べて本
発明に係る図1の構成の方が、選択成長境界でのエピ膜
厚を厚くすることが可能であることがわかる。例えば、
微細化の進んだMOSFETで、ショートチャネル効果
抑制のために拡散層を浅くし、また、拡散層抵抗低減の
ためシリサイド膜厚を厚くしても、サリサイドの接合リ
ークマージンを確保する信頼性は従来技術に比べて格段
に優れている。
【0029】また、浅い接合形成の前に、ゲート側壁を
形成してSEG(選択エピタキシャル成長)を行う、す
なわち、SEGによるエピ膜ごしにイオン注入工程を行
う応用技術があり、この技術に本発明を適用できる。
【0030】すなわち、浅い接合の形成において、ファ
セット部分は、乗り上げる絶縁膜を含めると他の部分と
あまり変わらない厚みを確保できる。従って、ショート
チャネル効果を決めるチャネル側ほど深い接合になって
しまう、ということはない。これにより、所望の浅い接
合が形成可能である。ただしこの場合、エピ膜の成長端
部とゲート側壁との間の間隙がなくなるまで、エピ膜が
絶縁膜上に乗り上げるように、SEGプロセスを制御す
る必要がある。
【0031】図3〜図6は、本発明の第1の実施形態に
係る、MOS型トランジスタの要部の製造方法を工程順
に示す断面図である。図3に示すように、基板1上にお
いて、周知の素子分離工程、ウェル、チャネル形成、ゲ
ート酸化膜の形成(2)、ゲート電極材(例えばポリシ
リコン)の電極加工(ゲート電極3)、エクステンショ
ン(またはLDD:Lightly doped Drain)イオン注入
(4)までの工程を経る。
【0032】次に、第1の絶縁膜5をゲート電極3を含
んで基板1全面を覆うように、少なくともゲート電極3
の側部から基板1上に沿って堆積する。この第1の絶縁
膜5は例えばTEOS酸化膜(SiO2 ;TEOS:Te
traethoxysilane)等である。
【0033】このときの絶縁膜5の膜厚、基板表面から
絶縁膜表面までの高さhLは、後のSEG工程における
Siエピ膜厚に対してその1/2より小さくする。これ
により、SEGにおいてSiエピ膜厚が絶縁膜5に乗り
上げ易いようにする。上記hLは、例えば10〜20n
m程度とする。
【0034】絶縁膜5の下に、後酸化によるシリコン酸
化膜やエッチングストッパとしての絶縁膜が存在してい
ても上記と同様である。全体的な膜厚として、後のSE
G工程におけるSiエピ膜厚に対して1/2より小さく
する。次に、第1の絶縁膜5上に第2の絶縁膜6、例え
ばシリコン窒化膜(SiN)を堆積する。
【0035】次に、図4に示すように、RIE(Reacti
ve Ion Etching)により、ゲート側壁を形成する。これ
により、ゲート側部以外の基板表面、ゲート電極の上面
は実質的に露出される。その後、基板表面に150〜2
00nmの深い拡散層7をイオン注入により形成する
(ソース/ドレイン拡散層)。
【0036】次に、ゲート側壁上部にのみ存在する第2
の絶縁膜6を、CDE(Chemical Dry Etching)または
ウェットエッチングにより選択的に除去する。これによ
り、ゲート側部からゲート側部の下端部が基板1上に沿
って横方向に張り出した部分(5a)を有するL字型の
絶縁膜5が形成される。
【0037】第1、第2の絶縁膜5,6は、SiO2
SiNとしたが、第2の絶縁膜をCDEまたはウェット
エッチングにより除去する際に選択比が得られるもので
あれば良い。また、上記SiO2 とSiNを堆積する順
番が逆の場合でも同様に所望の形状を形成することがで
きる。
【0038】また、上述のRIEの加工条件は、上記絶
縁膜5のL字型の張り出し部分5aの長さdLが、厚
さ、すなわち絶縁膜5aの基板からの高さhLの2倍を
上回るように設定することが望ましい。dLがあまり小
さすぎると、たとえエピ膜8が絶縁膜5aへの乗り上げ
現象が起こってもファセット部分の目減り分を補う効果
が期待できないからである。
【0039】次に、図5に示すように、Si基板1の表
面の自然酸化膜除去の処理工程を経てから、SEG工程
により、所望の膜厚(例えば30〜50nm程度)を有
するSiエピ膜8を形成する。エピ膜8は、ポリシリコ
ンのゲート電極3上面にも形成される。
【0040】ここで、Siエピ膜8は、エピ膜の成長の
過程において、ゲート側部より張り出した絶縁膜5a
に、エピ膜の成長端部であるファセット81が部分的に
乗り上げる形態を有する。この結果、ファセットの広が
りが抑えられ、ゲート側部エッジで膜厚減少を抑えて均
一性の良い膜厚のエピ膜8を堆積することができる。
【0041】その後、図6に示すように、例えばCoを
全面に15〜20nm程度被膜し、適切な熱処理工程を
経ることにより、サリサイド形成する(シリサイド層
9)。
【0042】エピ成長時の絶縁膜5aへの乗り上げが、
ファセット部分の広がりを抑えるよう作用する。従っ
て、シリサイド層9は、拡散層7(あるいは4)のどの
部分においても接合リークマージンを確保することがで
きる。
【0043】例として、Siエピ膜8の膜厚を50nm
とし、ゲート側部から張り出した絶縁膜5aの基板から
高さhLを20nmとすると、前記図1の説明で示した
関係式から、ゲート側部エッジでのエピ膜厚は42.5
nmとなる。
【0044】この結果、基板の面方位と同一の部分の膜
厚の85%まで膜厚を増加させることができる。これに
より、拡散層の基板表面からのシリサイド化の深さは所
望の範囲に収められることが期待できる。
【0045】図7,図8は、本発明の第2の実施形態に
係る、MOS型トランジスタの要部の製造方法を工程順
に示す断面図である。この実施形態は、SEGによるエ
ピ膜ごしにイオン注入工程を行う応用技術である。
【0046】図7に示すように、基板1上において、周
知の素子分離工程、ウェル、チャネル形成、ゲート酸化
膜堆積(2)、ゲート電極材(例えばポリシリコン)の
電極加工(ゲート電極3)までの工程を経る。この後、
上記第1の実施形態と同様な方法でゲート電極3の側部
に、絶縁膜5aを有するL字型構造の絶縁膜5を所定の
膜厚で形成する。
【0047】ただし、この第2の実施形態では、上記張
り出した絶縁膜5aの長さdLを、その後に形成される
エピ膜の平坦部分の膜厚t1(エピ膜の、基板の面方位
と同一の部分の膜厚)の半分以下にしている(dL≦
(t1)/2)。
【0048】上記条件により、第1の実施形態で見られ
るエピ膜8の成長端部と絶縁膜5のゲート側部との間の
隙間がなくなるように、つまり、ファセット81を小さ
く抑えつつ絶縁膜5a上をエピ膜8で完全に覆う形態に
なり易くした。
【0049】従って、ここでは図示しない第2の絶縁膜
6(図3参照)に関し、第1の実施形態とは異なる膜厚
の調整を要する。第1の絶縁膜5の膜厚が第1の実施形
態のときと同じならば、少なくとも第2の絶縁膜6は、
第1の実施形態のものより膜厚を薄くする必要がある。
【0050】このような条件は、シリサイドの接合リー
ク抑制のみを目的とする場合は不要である。しかし、後
の多層工程を考えた場合、上記隙間をなくすことは、上
層のカバレッジを良くし、多層の平坦化に寄与する。ま
た、後の工程で、エピ膜越しに浅い拡散層を形成する場
合の、バッファ層として平均的な厚さを確保するという
点では重要になる。
【0051】次に、図8に示すように、Si基板1の表
面の自然酸化膜除去の処理工程を経てから、SEG工程
により、所望の膜厚(例えば30〜50nm程度)を有
するSiエピ膜8を形成する。
【0052】ここで、Siエピ膜8は、エピ膜の成長の
過程において、ゲート側部より基板上に沿って横方向に
張り出した絶縁膜5aに、エピ膜の成長端部(ファセッ
ト部分)が乗り上げ、張り出した部分をすべて覆う。
【0053】この結果、ゲート側部に接するエピ膜8の
高さhEは、ゲート側部より張り出した絶縁膜5aの基
板からの高さ(絶縁膜5の厚さ)をhLとすると、hE
={(t1)/2}+hLとなる。すなわち、この絶縁
膜5aの厚さhLがファセットによる成長膜厚の目減り
分を補償する形態となる。
【0054】この後に、エピ膜8及び絶縁膜5a(絶縁
膜5)をバッファ層としてイオン注入し、浅い拡散層4
1を形成する。絶縁膜5aの作用により、ファセットの
影響が低減され、ゲートエッジでの接合が深くならず
に、所望の浅い接合が形成される。これにより、ショー
トチャネル効果を抑制できる。
【0055】また、この浅い拡散層41は、後に深い拡
散層を形成する前の段階のエクステンション形成、また
はLDD形成の領域にもなり得る。
【0056】上記第2の実施形態は、拡散層における浅
い接合形成のための応用技術を示した。図8の構成は、
その後、サリサイド工程を経てシングルドレイン構造を
形成する図9が考えられる。
【0057】あるいは、図8の構成においては、その
後、新たにゲート側壁51を形成し、深い拡散層7をイ
オン注入により形成する。その後、サリサイド工程を経
る。これにより、第1の実施形態に示すような、エクス
テンションまたはLDDを有するソース/ドレイン拡散
層を形成する。この構成を図10に示す。
【0058】図11は、第1の実施形態に係る構成を適
用したMOSFETの全体を示す断面図である。前記第
1の実施形態と同様の符号を付しており、その構成の作
用効果は前述のとおりである。すなわち、シリサイド9
になる前のエピ膜のファセット部分81がゲート電極3
の側部より張り出した絶縁膜5aに乗り上げている。こ
の構成により、ファセット部分81の目減り分を補償
し、シリサイド9の接合リーク抑制に寄与する。
【0059】図12は、前記第2の実施形態に係る構成
を適用したMOSFETの全体を示す第1の断面図であ
る。前記第2の実施形態と同様の符号を付しており、そ
の構成の作用効果は前述のとおりである。すなわち、エ
ピ膜8越しに浅い拡散層41を形成することに特徴があ
る(図8参照)。
【0060】図12では、ゲート電極3の側部より張り
出した絶縁膜5aに、エピ膜8のファセット部分が乗り
上げ、かつ張り出した絶縁膜5aはエピ膜8ですべて覆
われる。この構成により、ファセット部分81の目減り
分を補償し、浅い拡散層41を形成するイオン注入のバ
ッファ層として平均的な厚さが確保できる。
【0061】図13は、前記第2の実施形態に係る構成
を適用したMOSFETの全体を示す第2の断面図であ
る。上記図12の構成にサリサイド工程を付加した構成
である(図9参照)。上述のように絶縁膜5aによりシ
リサイド9になる前のエピ膜のファセット部分81の目
減り分を補償するので、シリサイド9の接合リークを抑
制しつつ、素子の微細化に適した浅い拡散層が形成でき
る。
【0062】図14は、前記第2の実施形態に係る構成
を適用したMOSFETの全体を示す第3の断面図であ
る。上記図12の構成から、新たにゲート側壁51を形
成してからイオン注入により深い拡散層7を形成し、そ
の後、サリサイド工程を経たものである(図10参
照)。これにより、第1の実施形態と同様の構成が得ら
れる。
【0063】上記各実施形態によれば、ゲート側部に設
けられた絶縁膜をファセット部分のステップ層として利
用する。すなわち、拡散層表面のエピ膜成長の境界で、
エピ膜成長過程における絶縁膜への乗り上げ現象を積極
的に起こさせる。
【0064】これにより、ファセットの広がりを抑え、
また、ファセットによる成長膜厚の目減り分を補償す
る。この結果、SEG(選択エピタキシャル成長)によ
る成長端部のファセットの影響を大幅に低減し、微細化
した拡散層における接合マージンの精度を高める。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように、拡散層上に余分
なエピ膜を成長させることなしに、ファセット部分の膜
厚を補償する構造を備える。これにより、サリサイド工
程を用いるときに接合リークを抑制でき、また、エピ膜
越しにイオン注入を行ったときに所望の浅い拡散層を構
成し得る選択エピ膜の厚さを確保し、信頼性が大幅に向
上する半導体装置及びその製造方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成であり、Si基板上にSi
を選択成長させた、ゲート側壁境界での形状を示す断面
図。
【図2】図1との比較のための、ファセットの下部に絶
縁膜のない構成を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る、MOS型トラ
ンジスタの要部の製造方法を工程順に示すための第1の
断面図。
【図4】図3に続く第2の断面図。
【図5】図4に続く第3の断面図。
【図6】図5に続く第4の断面図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る、MOS型トラ
ンジスタの要部の製造方法を工程順に示すための第1の
断面図。
【図8】図7に続く第2の断面図。
【図9】第2の実施形態の応用例としての図8に続く第
3の断面図。
【図10】第2の実施形態の応用例としての図8に続く
第4の断面図。
【図11】第1の実施形態に係る構成を適用したMOS
FETの全体を示す断面図。
【図12】第2の実施形態に係る構成を適用したMOS
FETの全体を示す第1の断面図。
【図13】第2の実施形態に係る構成を適用したMOS
FETの全体を示す第2の断面図。
【図14】第2の実施形態に係る構成を適用したMOS
FETの全体を示す第3の断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ゲート酸化膜 3…ゲート電極 4…エクステンションまたはLDD領域 5…第1の絶縁膜 5a…第1の絶縁膜の基板上に張り出した部分(ステッ
プ層) 6…第2の絶縁膜 7…深い拡散層(ソース/ドレイン領域) 8…エピ膜(選択成長したSi膜) 81…ファセット(小面) 9…シリサイド層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に選択成長させたエピ膜
    がシリサイド化された構造を備え、少なくとも前記エピ
    膜の端部下の基板上に前記エピ膜成長時のエピ膜の端部
    が乗り上げられる高さのステップ層が設けられているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ゲート電極を形成したシリコン基板上に
    選択成長させたエピ膜を備え、前記ゲート電極に隣接し
    た前記基板上に前記エピ膜の端部が乗り上げられる高さ
    のステップ層が設けられていることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板に配したチャネル領域上に
    ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極部材と、前
    記チャネル領域に隣接して設けられた拡散層と、前記拡
    散層上にシリコンを選択成長させたエピ膜と、少なくと
    も前記ゲート電極部材近傍における基板上に設けられ、
    その上に前記エピ膜の端部が乗り上げた絶縁膜とを具備
    していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は、前記ゲート電極部材側部
    の絶縁膜が前記基板に沿って横方向に張り出した部分で
    あって、その厚さは前記基板の結晶面と同一の結晶面で
    測った前記エピ膜の成長膜厚の半分よりも薄いことを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は、前記ゲート電極部材側部
    の絶縁膜が前記基板に沿って横方向に張り出した部分で
    あって、その張り出した部分の距離はその厚さの2倍よ
    り大きいことを特徴とする請求項3または4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜は、前記ゲート電極部材側部
    の絶縁膜が前記基板に沿って横方向に張り出した部分で
    あって、その張り出した部分の距離は前記基板の結晶面
    と同一の結晶面で測った前記エピ膜の成長膜厚の半分以
    下であることを特徴とする請求項3または4記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して
    ゲート電極を形成する工程と、 少なくとも前記ゲート電極側部から前記基板上に沿って
    第1絶縁膜を形成し、さらに第1絶縁膜上にエッチング
    選択比の異なる第2絶縁膜を形成してエッチング加工す
    ることにより、前記ゲート電極側部から前記基板上に沿
    うL字形の第1絶縁膜の上に第2絶縁膜が堆積する形態
    のゲート側壁を形成する工程と、 前記第2絶縁膜を選択的に除去し、前記ゲート電極側部
    から基板に沿って横方向に張り出すように前記L字形の
    第1絶縁膜を残す工程と、 少なくとも前記第1絶縁膜に隣接した前記基板面で、前
    記第1絶縁膜の基板に沿った張り出し部分に乗り上げる
    厚さまでエピ膜を成長させる選択エピタキシャル成長工
    程と、 前記エピ膜をシリサイド化する工程とを具備したことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エピ膜をシリサイド化する工程に伴
    って前記ゲート電極の上部もシリサイド化されることを
    特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板上にゲート絶縁膜を介して
    ゲート電極を形成する工程と、 少なくとも前記ゲート電極側部から前記基板上に沿って
    第1絶縁膜を形成し、さらに第1絶縁膜上にエッチング
    選択比の異なる第2絶縁膜を形成してエッチング加工す
    ることにより、前記ゲート電極側部から前記基板上に沿
    うL字形の第1絶縁膜の上に第2絶縁膜が堆積する形態
    のゲート側壁を形成する工程と、 前記第2絶縁膜を選択的に除去し、前記ゲート電極側部
    から基板に沿って横方向に張り出すように前記L字形の
    第1絶縁膜を残す工程と、 少なくとも前記第1絶縁膜に隣接した前記基板面で、前
    記第1絶縁膜の基板に沿った張り出し部分に乗り上げる
    厚さまでエピ膜を成長させる選択エピタキシャル成長工
    程と、 前記エピ膜ごしにイオン注入して拡散層を形成する工程
    とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 シリサイド化工程をさらに具備し、少
    なくとも前記エピ膜がシリサイド化されることを特徴と
    する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP11073496A 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000269495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073496A JP2000269495A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073496A JP2000269495A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269495A true JP2000269495A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13519935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073496A Pending JP2000269495A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269495A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072577A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法
US6881633B2 (en) 2000-12-27 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
KR100487527B1 (ko) * 2001-07-27 2005-05-03 삼성전자주식회사 높여진 소오스/드레인을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7002223B2 (en) 2001-07-27 2006-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having elevated source/drain
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2007311376A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100858883B1 (ko) * 2007-03-16 2008-09-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101004806B1 (ko) * 2003-07-18 2011-01-04 매그나칩 반도체 유한회사 패시트 현상을 제거한 상승된 소오스-드레인 제조방법
JP2014060286A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956276B2 (en) 2000-12-27 2005-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
US6881633B2 (en) 2000-12-27 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with an L-shaped/reversed L-shaped gate side-wall insulating film
US7172944B2 (en) 2001-07-27 2007-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having an elevated source/drain
KR100487527B1 (ko) * 2001-07-27 2005-05-03 삼성전자주식회사 높여진 소오스/드레인을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US7002223B2 (en) 2001-07-27 2006-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having elevated source/drain
KR101004806B1 (ko) * 2003-07-18 2011-01-04 매그나칩 반도체 유한회사 패시트 현상을 제거한 상승된 소오스-드레인 제조방법
JP2005072577A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法
JP2006190822A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法および絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP2007311376A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100858883B1 (ko) * 2007-03-16 2008-09-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014060286A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9293562B2 (en) 2012-09-18 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9660079B2 (en) 2012-09-18 2017-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562716B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
KR100338766B1 (ko) 티(t)형 소자분리막 형성방법을 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자
US5352631A (en) Method for forming a transistor having silicided regions
US6710402B2 (en) Vertical MOS transistor and a method of manufacturing the same
US7332400B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a gate structure with low parasitic capacitance
JP2735041B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6051473A (en) Fabrication of raised source-drain transistor devices
US6204137B1 (en) Method to form transistors and local interconnects using a silicon nitride dummy gate technique
US6344388B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005033137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000223703A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000269495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040256671A1 (en) Metal-oxide-semiconductor transistor with selective epitaxial growth film
JP3996286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6162689A (en) Multi-depth junction formation tailored to silicide formation
US6395606B1 (en) MOSFET with metal in gate for reduced gate resistance
US7012014B2 (en) Recessed gate structure with reduced current leakage and overlap capacitance
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6727151B2 (en) Method to fabricate elevated source/drain structures in MOS transistors
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5747376A (en) Method for fabricating isolation layer of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004