JP3996286B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996286B2
JP3996286B2 JP33729798A JP33729798A JP3996286B2 JP 3996286 B2 JP3996286 B2 JP 3996286B2 JP 33729798 A JP33729798 A JP 33729798A JP 33729798 A JP33729798 A JP 33729798A JP 3996286 B2 JP3996286 B2 JP 3996286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
main surface
contact hole
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33729798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164529A (ja
Inventor
雅彦 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP33729798A priority Critical patent/JP3996286B2/ja
Priority to US09/305,283 priority patent/US6236090B1/en
Publication of JP2000164529A publication Critical patent/JP2000164529A/ja
Priority to US09/838,227 priority patent/US6716731B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3996286B2 publication Critical patent/JP3996286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、電極と半導体基体との間の接触抵抗を低減するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図42は、この発明の背景となる従来の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装置151は、シリコン半導体基体51の主面に、MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えている。なお、本明細書では、ゲート電極の材料が金属ではない絶縁ゲート型のFETをも、当分野の慣例に倣って、等しくMOSFETと称する。
【0003】
p型半導体層が露出する半導体基体51の主面には、一対の素子分離層52に挟まれた領域において、一対のn型の半導体層57が、選択的に形成されている。一対の半導体層57に挟まれた半導体基体51の主面の表層部は、MOSFETのチャネル領域CHに相当する。また、半導体層57は、MOSFETのソース・ドレイン領域に相当する。半導体基体51の主面の上には、絶縁膜53が形成されており、この絶縁膜53の上には、チャネル領域CHに対向するように、ゲート電極55が形成されている。ゲート電極57の側面は、絶縁性のサイドウォール56で覆われている。
【0004】
半導体基体51の上方に形成された以上の構造物の全体を覆うように、絶縁層58が形成されている。この絶縁層58には、一対の半導体層57の直上の位置に、一対のコンタクトホール59が、選択的に形成されており、ゲート電極55の直上の位置には、コンタクトホール71が、選択的に形成されている。
【0005】
コンタクトホール59の中には、導電性の主電極64が、バリア層62を介して充填されており、その結果、一対の主電極64が、一対の半導体層57へ接続されている。同様に、コンタクトホール71の中には、導電性のゲート配線72が、バリア層62を介して充填されており、その結果、ゲート配線72が、ゲート電極55へ接続されている。
【0006】
バリア層62と半導体層57との界面、および、バリア層62とゲート電極55との界面には、図42の符号Jの部分を図43が拡大して示すように、シリサイド層63が形成されている。装置151では、以上のように、主電極64と半導体層57との間、および、ゲート配線72とゲート電極55との間に、シリサイド層63が介在するので、それらの間の接触抵抗(コンタクト抵抗)が低く抑えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、主電極64と半導体層57との間の接触抵抗は、主電極64の抵抗、主電極64とバリア層62の間の界面抵抗、バリア層62の抵抗、バリア層62とシリサイド層63との間の界面抵抗、シリサイド層63の抵抗、および、シリサイド層63と半導体層57の間の界面抵抗の総和で与えられる。これらの抵抗要素の中で、シリサイド層63と半導体層57との間の界面抵抗が、他の抵抗要素に比べて最も大きい。したがって、主電極64と半導体層57との間の接触抵抗は、シリサイド層63と半導体層57との間の界面抵抗によって支配される。
【0008】
シリサイド層63と半導体層57との間の界面抵抗Rは、つぎの数式1で表現される:
R=ρ/SA ・・・・(数式1)
ここで、ρは、シリサイド層63と半導体層57との間の界面抵抗率であり、SAは、シリサイド層63と半導体層57との間の界面における接触面積である。
【0009】
近年の半導体装置の微細化にともない、コンタクトホール59の径は、縮小される傾向にある。それにともなって、接触面積SAが小さくなり、界面抵抗Rが上昇する結果となっている。コンタクトホール71の径も縮小される傾向にあるので、主電極64と半導体層57との間の接触抵抗と同様に、ゲート配線72とゲート電極55との間の接触抵抗も上昇する。しかしながら、主電流が流れる主電極64と半導体層57との間の接触抵抗の上昇が、より重大である。
【0010】
界面抵抗Rを低減するための対策として、数式1から、界面抵抗率ρの低減、および、接触面積SAの拡大の二通りを想定することができる。これらの二通りのそれぞれに着目した従来技術が知られている。
【0011】
特開平8-191053号公報、および、特開平9-115860号公報には、シリコン基体へ向かってエピタキシャル成長したシリサイドを利用する技術が開示されている。通常のシリサイドとシリコンとの間の界面には、結晶構造における整合性がないために、欠陥が多く存在する。その結果、キャリアがこの界面を通過する際には、欠陥による散乱が生じるので、界面抵抗率ρが高くなる。
【0012】
一方、シリコン基体へエピタキシャル成長したシリサイドとシリコンとの間の界面には、結晶欠陥が少ないので、界面抵抗率ρは低くなる。すなわち、上記二文献に開示される従来技術では、界面抵抗率ρの低減が達成される。しかしながら、上記二文献の従来技術では、接触面積SAの拡大を図ることはできない。
【0013】
これに対して、特開平3-280532号公報には、コンタクトホールの底部に、微細な凹凸を形成することによって、電極と半導体基体との間の接触抵抗を低減する技術が開示されている。この技術では、コンタクトホールの径を拡大することなく、接触面積SAを拡大することができる。しかしながら、界面抵抗率ρの低減を図ることはできない。
【0014】
以上のように、従来の技術では、界面抵抗率ρと接触面積SAのいずれか一方の改善は行い得ても、双方を改善することによって電極と半導体基体との間の接触抵抗を効果的に低減する技術は、知られていなかった。
この発明は、従来の技術における上記した問題点を解消するためになされたもので、金属半導体化合物層と半導体基体との間の界面抵抗率の低減と、接触面積の拡大とを、同時に実現し、それにより、電極と半導体基体との間の接触抵抗を効果的に低減した半導体装置、および、その製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の装置は、半導体装置であって、主面を有する半導体基体と、当該半導体基体に接続される電極と、当該電極と前記半導体基体との接続部分に介在し、少なくとも一部が前記主面に対して傾斜したエピタキシャル成長層を有する金属半導体化合物層と、を備える。前記半導体基体はシリコンを主成分とし、前記金属半導体化合物層はチタンシリサイド又はコバルトシリサイドの何れかであり、エピタキシャル成長層は指数が4以下の結晶面に垂直な複数方向へ選択的にエピタキシャル成長が起こることによって生じたものである。
【0016】
第2の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層を備え、前記半導体装置が、前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、前記金属半導体化合物層の主要部は、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されており、前記半導体基体が、前記半導体層と導電形式を同じくし、前記半導体層よりも深く、しかも、前記主面の中で前記コンタクトホールの直下の領域を覆うように、前記主面に選択的に形成された別の半導体層を、さらに備えている。
【0017】
第3の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層を備え、前記半導体装置が、前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、前記金属半導体化合物層の主要部は、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されており、前記半導体基体が、前記主面に選択的に形成された素子分離層をさらに備え、前記半導体層は、前記素子分離層の端縁まで延在しており、前記コンタクトホールは、前記素子分離層の直上から外れた部位に形成されている。
【0018】
第4の発明の装置では、第1の発明の半導体装置において、前記半導体基体が、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層を備え、前記半導体装置は、前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、前記金属半導体化合物層が、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域を含む前記半導体層が占める領域の中に形成されており、しかも、その主要部が、前記コンタクトホールの直下の領域の外側にはみ出している。
【0019】
第5の発明の製造方法は、半導体装置の製造方法であって、(a) 主面を有する半導体基体を準備する工程と、(b) 前記主面の一部の上に金属膜を形成する工程と、(c) 第1の熱処理を行うことによって、前記一部に、金属半導体化合物層を形成する工程と、(d) 第2の熱処理を行うことによって、前記金属半導体化合物層の少なくとも一部を、前記半導体基体の中へ、前記主面と傾斜する方向に、エピタキシャル成長させる工程と、(e) 前記工程(b) よりも後に、前記主面の前記一部に、電極を接続する工程と、を備える。そして前記半導体基体はシリコンを主成分とし、前記金属膜はチタン又はコバルトの何れかであり、前記金属半導体化合物層はチタンシリサイド又はコバルトシリサイドの何れかであり、前記主面と傾斜する方向に、エピタキシャル成長させる工程は、前記主面と傾斜する方向であって、指数が4以下の結晶面に垂直な複数方向へ選択的にエピタキシャル成長させる工程である。
【0020】
第6の発明の製造方法は、第5の発明の半導体装置の製造方法において、(f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、(g) 前記工程(f) よりも後で、前記工程(b) よりも前に、前記主面の上に絶縁層を形成する工程と、(h) 前記工程(b) よりも前に、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを、前記絶縁層に形成する工程と、(i) 前記工程(b) よりも前に、前記コンタクトホールを通じて、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、前記半導体層と導電形式を同じくし、前記半導体層よりも深く、別の半導体層を、前記主面に選択的に形成する工程と、をさらに備え、前記工程(b) は、(b-1) 前記コンタクトホールに露出する前記半導体層の表面の上、および、前記コンタクトホールの内壁面の上に、前記金属膜を形成する工程を、備え、前記工程(e) は、(e-1) 前記コンタクトホールへ前記電極の材料を充填することにより、前記電極を前記コンタクトホールの中に形成する工程を、備える。
【0021】
第7の発明の製造方法は、第5の発明の半導体装置の製造方法において、(f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、(g) 前記工程(f) よりも後で、前記工程(b) よりも前に、前記主面の上に絶縁層を形成する工程と、(h) 前記工程(b) よりも前に、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを、前記絶縁層に形成する工程と、(i) 前記工程(f) よりも前に、前記主面に素子分離層を選択的に形成する工程と、をさらに備え、前記工程(b) は、(b-1) 前記コンタクトホールに露出する前記半導体層の表面の上、および、前記コンタクトホールの内壁面の上に、前記金属膜を形成する工程を、備え、前記工程(e) は、(e-1) 前記コンタクトホールへ前記電極の材料を充填することにより、前記電極を前記コンタクトホールの中に形成する工程を、備え、前記工程(f) が、(f-1) 前記分離絶縁層を遮蔽体として用いて、前記主面に選択的に前記不純物を導入することにより、前記半導体層を形成する工程を、備え、前記工程(h) が、(h-1) 前記コンタクトホールを、前記素子分離層の直上から外れた部位に形成する工程を、備えている。
【0022】
第8の発明の製造方法は、第5の発明の半導体装置の製造方法において、(f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面の前記一部に相当する領域に開口部を選択的に規定する遮蔽体を、前記主面の上に形成する工程と、(g) 前記工程(b) よりも前に、前記開口部を通じて、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、をさらに備えている。
【0023】
第9の発明の製造方法では、第6または第7の発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(e) が、前記工程(c) よりも後に行われ、(k) 前記工程(c) よりも後で、前記工程(e) よりも前に、前記金属膜の中の未反応の部分を除去する工程を、さらに備える。
【0024】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>
はじめに、実施の形態1の半導体装置について説明する。
【0025】
<1-1. 装置の構成と動作>
図1は、実施の形態1の半導体装置の正面断面図である。この装置101は、シリコンを主成分とする半導体基体1の主面に、MOSFETを備えている。半導体基体1の主面には、p型の半導体層が露出している。また、半導体基体1の主面には、素子分離層2が選択的に形成されている。素子分離層2は、好ましくはシリコン酸化物である絶縁体で構成され、半導体基体1の中の複数の素子領域を、互いに電気的に分離している。
【0026】
半導体基体1は、さらに、二つの素子分離層2に挟まれた素子領域において、主面に露出するように、選択的に形成された、n型の一対の半導体層7を、備えている。一対の半導体層7は、互いに分離されている。一対の半導体層7に挟まれた半導体基体1の主面の表層部は、MOSFETのチャネル領域CHに相当する。また、半導体層7は、MOSFETのソース・ドレイン領域に相当する。
【0027】
半導体基体1の主面の上には、絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3は、好ましくは、シリコン酸化膜、あるいは、シリコン酸化物を主成分とする膜として形成される。そして、絶縁膜3の上には、チャネル領域CHに対向するように、ゲート電極5が形成されている。ゲート電極5は、好ましくは、不純物がドープされたポリシリコン、あるいは、ポリサイドで構成されている。図1には、前者の例が描かれている。ゲート電極5の側面は、シリコン酸化物などの絶縁体で構成されたサイドウォール6で覆われている。
【0028】
半導体基体1の上方に形成された以上の構造物の全体を覆うように、絶縁層8が形成されている。絶縁層8は、例えば、従来周知のPSG、または、BPSGで構成される。そして、絶縁層8には、一対の半導体層7の直上の位置に、貫通孔として、一対のコンタクトホール9が、選択的に形成されており、ゲート電極5の直上の位置には、同じく貫通孔として、コンタクトホール21が、選択的に形成されている。
【0029】
コンタクトホール9,21の内壁面および底面は、バリア層12で覆われている。バリア層12は、導電性の材料、例えば、窒化チタン(TiN)などの金属化合物、または、金属で構成される。コンタクトホール9の中には、導電体で構成される主電極14が、バリア層12を介して充填されており、それによって、一対の主電極14が、一対の半導体層7へ接続されている。同様に、コンタクトホール21の中には、導電体で構成されるゲート配線22が、バリア層12を介して充填されており、それによって、ゲート配線22が、ゲート電極5へ接続されている。
【0030】
ゲート配線22と一対の主電極14は、同一材料で構成され、好ましくは、カバレッジに優れるタングステン、または、タングステンを主成分とする金属で構成される。絶縁層8の表面から露出する主電極14の部分は、主電極配線として機能する。
【0031】
主電極14と半導体層7との接続部分には、シリサイド層15が形成されており、より正確に言えば、バリア層12と半導体層7との境界部に形成されている。また、ゲート配線22とゲート電極5との間には、同様にして、バリア層12とゲート電極5との境界部に、シリサイド層13が形成されている。シリサイド層13,15は、例えば、チタンシリサイド、あるいは、コバルトシリサイドで構成される。シリサイド層15の材料には、後述する理由により、コバルトシリサイドが、特に望ましい。
【0032】
図2は、図1の符号Aの部分の拡大図である。図2が示すように、シリサイド層15には、エピタキシャル成長層が形成されている。後述する特定の条件下で熱処理を施すことによって、エピタキシャル成長層と半導体層7との間の界面には、凹凸が形成されている。この凹凸は、(100),(110),(111)面など、半導体基体1の低指数結晶面、すなわち、指数が4以下の結晶面に垂直な複数方向へ、選択的にエピタキシャル成長が起こることによって、生じたものである。図2の例では、半導体基体1の主面が<100>方向に配向する場合を示しており、シリサイド層15の一部が、半導体基体1の<110>方向へ選択的にエピタキシャル成長し、その結果、シリサイド層15と半導体層7との界面には、半導体基体1の(110)面に平行な表面Sが含まれることとなっている。
【0033】
装置101では、以上のように、主電極14と半導体層7との間に介在するシリサイド層15が、エピタキシャル成長層を有するので、シリサイド層15と半導体層7との間の界面抵抗率ρが低く抑えられる。また、エピタキシャル成長層と半導体層7との間の界面が、凹凸を有するので、この界面の面積、すなわち、シリサイド層15と半導体層7の接触面積SAが、大きいという利点が得られる。
【0034】
界面抵抗率ρの低減と接触面積SAの増大との双方によって、主電極14と半導体層7との間の接触抵抗が、効果的に低減される。しかも、コンタクトホール9の径を拡大することなく、この効果が得られるので、装置の微細化の要求にも応えることができる。
【0035】
<1-2. 装置の製造方法>
図3〜図13は、装置101の製造方法を示す工程図である。装置101を製造するには、図3の工程がはじめに実行される。図3の工程では、まず、シリコンを主成分とする半導体基体1が準備される。半導体基体1の主面には、p型半導体層が露出している。例えば、半導体基体1の全体がp型であるか、あるいは、半導体基体1の主面に、p型の半導体層が、例えばpウェルとして形成されている。その後、半導体基体1の主面に、一対の素子分離層2が、選択的に形成される。素子分離層2は、例えば、熱酸化処理を通じて、シリコン酸化層として形成される。
【0036】
つぎに、図4が示すように、半導体基体1の露出する主面の上、および、絶縁膜3の上に、絶縁膜3が形成される。絶縁膜3は、例えば、熱酸化処理によって形成される。その後、図5が示すように、絶縁膜3の上に、ゲート電極5の材料4が堆積される。つづいて、図6が示すように、堆積された材料4がパターニングされることにより、ゲート電極5が形成される。この段階で、ゲート電極5および素子分離層2を遮蔽体として用いて、一対の素子分離層2に挟まれた半導体基体1の主面に、後述する図8の工程よりも低い濃度で、n型の不純物を選択的に注入し、その後、拡散することによって、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を構成することも可能である。
【0037】
つぎに、図7が示すように、ゲート電極5の側面に、サイドウォール6が形成される。サイドウォール6は、半導体基体1の上方に露出する表面の全体を覆うように、サイドウォール6の材料、例えば、シリコン酸化物を堆積した後、RIEなどの異方性エッチングを施すことによって形成される。
【0038】
つぎに、図8が示すように、半導体基体1の主面に、一対の半導体層7が、選択的に形成される。一対の半導体層7は、ゲート電極5、サイドウォール6、および、一対の素子分離層2を遮蔽体として用いて、半導体基体1の主面の一対の素子分離層2に挟まれた領域に、n型不純物を選択的に注入し、その後、熱処理を通じて、不純物を拡散すると同時に活性化することにより、形成される。その結果、一対の半導体層7は、半導体基体1の主面の一対の素子分離層2に挟まれた領域に露出し、しかも、ゲート電極5の直下の部分を挟んで対向するように形成される。
【0039】
つぎに、図9が示すように、半導体基体1の上方に露出する表面の全体を覆うように、絶縁層8が形成される。絶縁層8は、PSG等の材料を堆積することにより、形成される。つづいて、図10が示すように、絶縁層8の中で、半導体層7の直上の部位に、貫通孔としてのコンタクトホール9が選択的に形成され、それと同時に、ゲート電極5の直上の部位に、コンタクトホール21が選択的に形成される。
【0040】
つぎに、図11の工程が実行される。図11の工程では、まず、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体、すなわち、コンタクトホール9に露出する半導体層7の表面、コンタクトホール21に露出するゲート電極5の表面、および、コンタクトホール9,21の内壁を含めた絶縁層8の表面全体を覆うように、金属膜10が形成される。
【0041】
金属膜10の材料として、例えば、チタン(Ti)、または、コバルト(Co)が選ばれる。金属膜10は、例えば、スパッタ法を用いて形成される。その後、金属膜10の上に、バリア膜11が形成される。バリア膜11の材料として、窒化チタン(TiN)などの金属化合物、または、金属が用いられる。
【0042】
つぎに、図12の工程が実行される。図12の工程では、400℃〜800℃の温度範囲で、熱処理(第1の熱処理と称する)が行われる。その結果、バリア膜11と金属膜10とが、一体となってバリア層12となる。例えば、バリア膜11の材料が窒化チタンで、金属膜10の材料がチタンである場合には、この熱処理によって、バリア膜11は変成しないが、金属膜10が窒化チタンへと変成し、その結果、バリア膜11と金属膜10とは、一括して、窒化チタンで構成されるバリア層12として把握することが可能となる。
【0043】
第1の熱処理によって、さらに、金属膜10と半導体層7とが反応することにより、バリア層12と半導体層7の界面、および、バリア層12とゲート電極5の界面に、シリサイド層13が形成される。バリア層12と半導体層7の界面に形成されるシリサイド層13の結晶構造は、半導体基体1(あるいは半導体層7)の結晶構造との整合性に欠けていてもよい。しかも、図13が図12の符号A1の部分を拡大して示すように、シリサイド層13と半導体層7との界面は平坦である。
【0044】
つぎに、CVDを実行することにより、コンタクトホール9,21に、導電性材料が充填され、その結果、主電極14およびゲート配線22が形成される(図1)。その後、600℃以上、かつ、850℃以下の温度範囲で、しかも、30min以上の加熱時間の下で、熱処理(第2の熱処理と称する)が加えられる。この処理の結果、図2に示したように、バリア層12と半導体層7との界面に形成されたシリサイド層13が、半導体層7へ向かってエピタキシャル成長する。
【0045】
第2の熱処理の条件下では、エピタキシャル成長は、低指数面に垂直な方向へ選択的に進行する。例えば、金属膜10が、例えばコバルトであって、その結果、シリサイド層13がコバルトシリサイド(CoSi2)として形成されるときには、シリサイド層13のエピタキシャル成長は、半導体基体1の(110),(111)面に対して、CoSi2の(110),(111)面が、特に、選択性よく進行する。
【0046】
その結果、図2に例示したように、半導体層7との界面に凹凸を有するシリサイド層15が形成される。図2では、半導体基体1の主面が(100)面に沿っている例を示したが、選択的にエピタキシャル成長する方向は、単一ではないので、シリサイド層15の界面に凹凸を形成する上で、半導体基体1の主面の方位に、制限はない。以上の工程を通じて、装置101が完成する。
【0047】
第2の熱処理の条件は、実験を通じて確認されたもので、加熱温度および加熱時間の双方において、その範囲外の条件と比較して、つぎのような特異性が認められる。第1に、850℃を超える熱処理を30min以上加えると、シリサイド層13は凝集してしまう。すなわち、エピタキシャル成長層は形成されない。その結果、シリサイド層13と半導体層7との間の界面抵抗率ρは高くなる。
【0048】
第2に、加熱温度において600℃未満の熱処理、または、加熱時間において30min未満の熱処理では、エピタキシャル成長は起こらないか、あるいは、起こっても、主面に対して傾斜した方向への選択的な成長は起こらない。したがって、半導体層7との界面に凹凸を有するシリサイド層15は、やはり、形成されない。
【0049】
したがって、特開平8-191053号公報に開示される800℃の加熱温度、30secの加熱時間の下での熱処理、および、特開平9-115860号公報に開示される500℃の加熱温度(加熱時間は記載なし)の下での熱処理のいずれによっても、界面に凹凸を有するエピタキシャル層は形成されない。これに対して、上記した第2の熱処理の条件の下では、界面に凹凸を有するエピタキシャル層を含むシリサイド層15が形成される。
【0050】
界面に凹凸を有するエピタキシャル層を、効果的に形成する上で、シリサイド層13が、結晶構造において、半導体基体1と整合性を有すること、すなわち、双方の結晶の格子定数が、互いに近似することが望ましい。コバルトシリサイドは、そのようなシリサイドの好例である。すなわち、金属膜10の材料は、コバルト、あるいは、コバルトを主成分とする材料であることが、特に望ましい。
【0051】
以上の製造方法では、第2の熱処理は、主電極14およびゲート配線22が形成された後に行われたが、一般には、第1の熱処理によってシリサイド層13が形成された後であれば、どの段階で行われても良い。例えば、シリサイド層13が形成される図12の工程の直後、あるいは、図示を略しているが、主電極14およびゲート配線22が形成され、さらに、それよりも上層に位置する配線層を形成するための絶縁層が、絶縁層8の上に形成された後に、第2の熱処理が行われてもよい。後者の場合、絶縁層8の上の絶縁層の焼き締めを目的とした熱処理を兼ねて、第2の熱処理を実行することや、絶縁層8の上の絶縁層を形成する際に加えられる熱処理自体を、第2の熱処理とすることも可能である。
【0052】
また、第1の熱処理から第2の熱処理の間に、800℃以上の加熱温度、および、1min以下の加熱時間の下での熱処理(第3の熱処理と称する)を行うのが、さらに望ましい。この第3の熱処理によって、シリサイド層13が安定化されるので、その後に形成されるシリサイド層15を、より低抵抗にすることが可能となる。
【0053】
<2. 実施の形態2>
図14は、実施の形態2の背景を示すための半導体装置の正面断面図である。この装置は、装置101の特殊な例に相当しており、半導体層7が、シリサイド層15の深さと同等に、浅く形成されている。半導体装置における近年の微細化にともなって、図14が示すように、半導体層7は、より浅くなる傾向にある。図14の符号Bの部分を図15が拡大して示すように、半導体層7がシリサイド層15と同等程度の深さに形成されると、シリサイド層15が含むエピタキシャル層の先端部C(半導体基体1の深部へ突出する先端部)が、半導体層7の底部を突き破り、p型の半導体基体1へと達する場合がある。
【0054】
このとき、半導体層7と半導体基体1との間のpn接合は破壊され、接合リーク電流が発生する。先端部Cが、半導体層7の底部のpn接合に達しなくても、先端部Cと半導体層7の底部との間の距離が短いと、接合リーク電流は大きくなる。以下に述べる実施の形態2の半導体装置は、接合リーク電流の増加を効果的に抑制するように構成される。
【0055】
図16は、実施の形態2の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装置102は、半導体基体1の主面に、一対の半導体層16が、さらに備わる点において、装置101とは、特徴的に異なっている。一対の半導体層16は、導電形式が半導体層7と同じくn型であり、半導体層7よりも深く、しかも、半導体基体1の主面の中で、コンタクトホール9の直下に相当する部位を覆うように、選択的に形成されている。半導体層7と半導体層16は、互いに連結しており、一体となって、MOSFETのソースドレイン領域として機能する。
【0056】
図16の符号Dの部分を図17が拡大して示すように、半導体基体1に半導体層16が備わるために、半導体層7が、シリサイド層15と同程度、あるいは、それ以下の深さに形成されていても、先端部Cとpn接合との間に、十分な距離が保証される。したがって、接合リーク電流の増大を伴うことなく、半導体層7を浅くし、装置の微細化を図ることが可能となる。
【0057】
図18〜図22は、装置102の製造方法を示す工程図である。装置102を製造するには、図3〜図10の工程がはじめに実行される。ただし、図8の工程では、半導体層7は、浅く形成される。その結果、図10の工程を経ることにより、図18が示す中間形態が得られる。
【0058】
つぎに、図19が示すように、半導体基体1の主面に、一対の半導体層16が選択的に形成される。一対の半導体層16は、絶縁層8を遮蔽体として用いることにより、コンタクトホール9,21を通じて、半導体基体1の主面およびゲート電極5の上面に、n型不純物が選択的に注入され、その後、熱処理を通じて、不純物を拡散すると同時に活性化することにより、形成される。
【0059】
その結果、一対の半導体層16は、導電形式が半導体層7と同じくn型で、しかも、一対の半導体層7に連結し、半導体基体1の主面の中で、コンタクトホール9の直下に相当する部位を覆うように、形成される。n型不純物の注入および拡散は、半導体層16が半導体層7よりも深くなるように行われる。
【0060】
つぎに、図20が示すように、図11の工程と同様に、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体を覆うように、金属膜10とバリア膜11とが形成される。つづいて、図21が示すように、図12の工程と同様に、まず、400℃〜800℃の温度範囲で、第1の熱処理が行われる。その結果、バリア層12および、シリサイド層13が形成される。その後、図22が示すように、CVDを実行することにより、コンタクトホール9,21に、導電性材料が充填され、その結果、主電極14およびゲート配線22が形成される。
【0061】
つぎに、図16に戻って、600℃〜850℃の温度範囲で、しかも、30min以上の加熱時間の下で、第2の熱処理が行われる。この処理の結果、図17に示したように、バリア層12と半導体層16との界面に形成されたシリサイド層13が、エピタキシャル成長することにより、シリサイド層15が形成される。以上の工程を通じて、装置102が完成する。
【0062】
図23は、実施の形態1または2の装置101,102において、より望ましい形態を説明するために、比較対照される装置の構成を示す正面断面図である。図23の装置は、装置102において、コンタクトホール9,21を形成する工程で、マスクパターンのミスアライメントが生じたために、コンタクトホール9,21が、設計された位置から、図上、左側へずれて形成された例に相当する。
【0063】
ずれが、著しい場合には、図23が示すように、コンタクトホール9が素子分離層2と重複する。このとき、符号Eで示された部分を図24が拡大して示すように、素子分離層2から十分に離れたシリサイド層15の先端部Fは、pn接合から十分な距離を持って半導体層16の中に納まるが、素子分離層2に近接した先端部Gは、pn接合との距離を十分に保てない場合、あるいは、pn接合へ達してしまう場合がある。
【0064】
この場合、接合リーク電流が増大することとなる。これは、半導体基体1の中で、素子分離層2に近接した領域に、残留応力が存在しており、第2の熱処理を行う際に、シリサイド層13が、残留応力のために、コンタクトホール9の端部で、異常成長することに由来する。
【0065】
この問題は、装置101,102の製造の過程で、不可避な現象ではなく、素子分離層2の形成の条件、あるいは、シリサイド層13の形成の条件を、適切に設定することによって、防止可能である。しかしながら、装置の信頼性を高める上で、コンタクトホール9が素子分離層2と重複しないように、言い換えると、コンタクトホール9が素子分離層2の直上から外れた部位に位置するように、マスクパターンの位置決めが行われることが、より望ましい。
【0066】
<3. 実施の形態3>
つぎに、実施の形態3の半導体装置について説明する。この装置は、その製造方法に特徴を有しており、その構成は、図1と同様に描かれる。図25〜図30は、実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す工程図である。この装置を製造するには、図3〜図10の工程がはじめに実行された後、図25の工程が実行される。図25の工程では、図11の工程と同様に、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体を覆うように、金属膜10が形成される。ただし、バリア膜11の形成は行われない。
【0067】
つづいて、図26が示すように、図12の工程と同様に、まず、400℃〜800℃の温度範囲で、第1の熱処理が行われる。その結果、金属膜10と半導体層7の界面、および、金属膜10とゲート電極5の界面に、シリサイド層13が形成される。その後、図27が示すように、未反応の金属膜10が除去される。つづいて、図28が示すように、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体を覆うように、バリア膜11が形成される。
【0068】
つぎに、図29の工程が実行される。図29の工程では、まず、CVDを実行することにより、コンタクトホール9,21に、導電性材料が充填され、その結果、主電極14およびゲート配線22が形成される。つぎに、600℃〜850℃の温度範囲で、しかも、30min以上の加熱時間の下で、第2の熱処理が行われる。
【0069】
この処理の結果、図29の符号Hの部分を図30が拡大して示すように、バリア膜11と半導体層7との界面に形成されたシリサイド層13が、エピタキシャル成長することにより、シリサイド層15が形成される。なお、実施の形態1と同様に、第2の熱処理は、第1の熱処理を通じてシリサイド層13が形成された後であれば、どの工程で行われても良い。以上の工程を通じて、実施の形態3の装置が完成する。
【0070】
主電極14と半導体層7との間の接触抵抗を低減するためには、コンタクトホール9の底部に、十分な厚さのシリサイド層15を形成する必要がある。そのためには、十分な厚さの金属膜10が形成されなければならない。しかしながら、金属膜10を厚くし、しかも、金属膜10が除去されずに残されたのでは、主電極14を充填するためのコンタクトホール9の有効径が、減少する。
【0071】
その結果、主電極14の埋め込みが困難となり、主電極14のカバレッジが劣化する場合がある。これに対して、実施の形態3の装置の製造方法では、金属膜10が形成され、シリサイド層13が形成された後に、反応することなく残留する金属膜10が除去されるので、十分に厚いシリサイド層15を形成すると同時に、主電極14のカバレッジを高めることが可能である。なお、未反応の金属膜10を除去する工程は、シリサイド層13が形成された後で、バリア膜11が形成されるまでの間であれば、どの段階で行われても良い。
【0072】
<4. 実施の形態4>
実施の形態1〜3では、シリサイド層15は、コンタクトホール9の直下の領域から周囲へと、わずかにはみ出す部分が出来上がることはあっても、実質的に、コンタクトホール9の直下の領域にのみ形成されていた。すなわち、シリサイド層15の少なくとも主要部は、コンタクトホール9の直下にのみ形成されていた。しかしながら、この発明は、そのような形態に限られない。ここでは、その一例を示す。
【0073】
図31は、実施の形態4の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装置103は、主電極14と半導体層7との接続部に、シリサイド層15に代えて、シリサイド層13とシリサイド層20とが、介在している点において、装置101とは、特徴的に異なっている。シリサイド層20は、半導体基体1の主面の中で、半導体層7に含まれる領域に選択的に形成されており、シリサイド層13は、バリア層12とシリサイド層20との間の界面に形成されている。
【0074】
シリサイド層13は、実質的に、コンタクトホール9の直下にのみ形成されているのに対して、シリサイド層20は、実質的に、コンタクトホール9の直下からはみ出して形成されている。すなわち、シリサイド層20は、シリサイド層13とは異なり、その主要部が、コンタクトホール9の直下からはみ出し、半導体層7の露出面の内側領域を広く覆っている。
【0075】
図32は、図31の符号Iの部分の拡大図である。図32が示すように、シリサイド層13には、エピタキシャル成長層は未形成であるのに対して、シリサイド層20には、エピタキシャル成長層が形成されている。しかも、エピタキシャル成長層と半導体層7との間の界面には、凹凸が形成されている。このように、装置103では、凹凸を有するエピタキシャル層を含んだシリサイド層20が、コンタクトホール9の直下の領域を超えて、広く形成されているので、接触面積SAがさらに大きくなる。その結果、主電極14と半導体層7との間の接触抵抗が、さらに効果的に低減される。
【0076】
図33〜図41は、装置103の製造方法を示す工程図である。装置103を製造するには、図3〜図8の工程がはじめに実行された後、図33の工程が実行される。図33の工程では、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体を覆うように、金属膜17が形成される。金属膜17の材料は、例えば、チタンまたはコバルトである。金属膜17は、例えば、スパッタ法を用いて形成される。
【0077】
つぎに、図34の工程が実行される。図34の工程では、ランプアニール(第1のランプアニールと称する)が行われる。この第1のランプアニールは、400℃〜600℃の加熱温度、および、5min以下の加熱時間の条件の下で、行われる。これによって、シリサイド層18が形成される。シリサイド層18は、メタルリッチであり(例えば、Co2Si, CoSiなどで構成されるように、金属であるCo成分の多い)、その抵抗率は高い。
【0078】
シリサイド層18は、半導体基体1の主面に露出する半導体層7の表面の中で、n型不純物を選択的に注入するための開口部に相当する領域、すなわち、サイドウォール6と素子分離層2とに挟まれた領域に、選択的に形成される。また、ゲート電極5の露出する上面にも、シリサイド層18が形成される。金属膜17は、素子分離層2およびサイドウォール6とは反応しないので、これらの表面の上には、未反応の材料が残留する。
【0079】
つづく図35が示す工程では、金属膜17の未反応の部分が、選択的に除去される。未反応の金属膜17を除去するためには、例えば、シリサイド層18が溶解しないエッチング液を用いた、ウェットエッチングが実行される。その後、図36の工程が実行される。図36の工程では、ランプアニール(第2のランプアニールと称する)が行われる。
【0080】
この第2のランプアニールは、700℃〜1000℃の加熱温度、および、5min以下の加熱時間の条件の下で、行われる。これによって、シリサイド層18が、抵抗率が低く、金属成分の少ない(例えば、CoSi2で構成される)シリサイド層19へと変成する。シリサイド層19は、結晶構造において、半導体基体1との整合性は未だなく、しかも、その界面は、平坦である。すなわち、第1および第2ランプアニールの双方は、シリサイド層19に対する第1の熱処理に相当する。
【0081】
つぎに、図37が示すように、図9と同様に、半導体基体1の上方に露出する表面の全体を覆うように、絶縁層8が形成される。つぎに、図38が示すように、絶縁層8の中で、シリサイド層19の直上の部位に、貫通孔としてのコンタクトホール9および21が選択的に形成される。つぎに、図39が示すように、図11と同様に、半導体基体1の主面の上方に露出する表面全体を覆うように、金属膜10およびバリア膜11が形成される。
【0082】
つぎに、図40の工程が実行される。図40の工程では、400℃〜800℃の温度範囲で、熱処理が行われる。その結果、バリア膜11と金属膜10とが、一体となってバリア層12となる。それと同時に、バリア層12とシリサイド層19の界面に、シリサイド層13が形成される。すなわち、この熱処理は、シリサイド層13に対する第1の熱処理に相当する。その後、図41が示すように、コンタクトホール9,21に、導電性材料が充填され、その結果、主電極14およびゲート配線22が形成される。
【0083】
つぎに、図31に戻って、600℃〜850℃の温度範囲で、しかも、30min以上の加熱時間の下で、シリサイド層19に対する第2の熱処理が行われる。この熱処理の結果、シリサイド層19がエピタキシャル成長することにより、シリサイド層20が形成される。したがって、シリサイド層20は、コンタクトホール9の直下の領域を超えて、半導体層7に含有される不純物を注入するための開口部に露出する半導体層7の領域全体にわたって、広く形成される。
【0084】
なお、実施の形態1と同様に、第2の熱処理は、第1の熱処理を通じてシリサイド層19が形成された後であれば、どの段階で行われても良い。以上の工程を通じて、装置103が完成する。
【0085】
<5. 変形例>
(1) 以上の実施の形態では、半導体基体1がシリコンを主成分とする例、すなわち、半導体基体1がシリコン基体である例について説明したが、この発明は、一般に、シリコン以外を主成分とする半導体基体1を備える半導体装置に対しても、適用可能である。第2の熱処理などに関する数値条件は、一般に、半導体基体1の材料ごとに、個別に設定される。
【0086】
(2) 以上の実施の形態では、nチャネル型のMOSFETを備える半導体装置について、説明したが、この発明は、pチャネル型のMOSFETを備える半導体装置に対しても、同様に適用可能である。この発明は、さらに、MOSFETを備える半導体装置だけでなく、単結晶構造を有する半導体基体と電極との接続部分に、シリサイド層(一般には、金属半導体化合物層)が介在する半導体装置一般に、適用可能である。
【0087】
【発明の効果】
第1の発明の装置では、電極と半導体基体との接続部分に介在する金属半導体化合物層が、少なくとも一部が半導体基体の主面に対して傾斜するエピタキシャル成長層を有するので、エピタキシャル成長層と半導体基体との界面の面積が拡大し、かつ、界面抵抗率が低減する。したがって、電極と半導体基体との間の接触抵抗が、効果的に低減される。
【0088】
第2の発明の装置では、金属半導体化合物層の少なくとも主要部が、コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されているので、コンタクトホールの底部に金属膜を形成し、熱処理を加えるという簡単な工程で、金属半導体化合物層を形成することができる。しかも、別の半導体層が備わるので、半導体層が浅く形成されても、エピタキシャル成長層と、これらの半導体層の辺縁部との距離が、十分に確保される。したがって、装置の微細化を、リーク電流を抑えつつ達成することができる。
【0089】
第3の発明の装置では、金属半導体化合物層の少なくとも主要部が、コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されているので、コンタクトホールの底部に金属膜を形成し、熱処理を加えるという簡単な工程で、金属半導体化合物層を形成することができる。しかも、コンタクトホールが素子分離層の直上から外れた部位に形成されているので、エピタキシャル成長層が、素子分離層に由来する残留応力の影響を受け、異常成長した層として形成されることを防止できる。その結果、リーク電流の増大を防止することができる。
【0090】
第4の発明の装置では、金属半導体化合物層の主要部が、コンタクトホールの直下の領域の外側にはみ出して、半導体層が占める領域の中に形成されているので、金属半導体化合物層と半導体層との界面における接触面積が、一層拡大される。したがって、装置の微細化の要求に応えて、コンタクトホールの径を小さく保ったままで、電極と半導体基体との間の接触抵抗を、さらに低減することができる。
【0091】
第5の発明の製造方法では、電極と半導体基体との接続部分に金属半導体化合物層が形成され、さらに、少なくとも一部が半導体基体の主面に対して傾斜するようにエピタキシャル成長層が形成されるので、エピタキシャル成長層と半導体基体との界面の面積が拡大し、かつ、界面抵抗率が低減する。その結果、電極と半導体基体との間の接触抵抗が効果的に低減された半導体装置が実現する。
【0092】
第6の発明の製造方法では、コンタクトホールの底部に金属膜を形成し、熱処理を加えるという簡単な工程で、金属半導体化合物層を形成することができる。しかも、別の半導体層が形成されるので、半導体層を浅く形成しても、エピタキシャル成長層と、これらの半導体層の辺縁部との距離を、十分に確保することができる。したがって、装置の微細化を、リーク電流を抑えつつ達成することができる。
【0093】
第7の発明の製造方法では、コンタクトホールの底部に金属膜を形成し、熱処理を加えるという簡単な工程で、金属半導体化合物層を形成することができる。しかも、コンタクトホールが素子分離層の直上から外れた部位に形成されるので、エピタキシャル成長層が、素子分離層に由来する残留応力の影響を受け、異常成長した層として形成されることを防止できる。その結果、リーク電流が低く抑えられた半導体装置が得られる。
【0094】
第8の発明の製造方法では、金属半導体化合物層が、半導体層が含有する不純物を選択的に導入するための開口部に相当する半導体層の表面に形成される。その結果、金属半導体化合物層と半導体層との界面における接触面積が広く、それによって、電極と半導体基体との間の接触抵抗が、さらに効果的に低減された半導体装置が実現する。
【0095】
第9の発明の製造方法では、金属半導体化合物層が形成された後に、電極が半導体基体の主面に接続されるまでに、金属膜の未反応の部分が除去される。その結果、電極を形成すべきコンタクトホールの径に制約があっても、金属半導体層の厚さを十分な大きさに確保しつつ、電極を容易に形成することが可能となる。すなわち、装置の微細化がさらに容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の正面断面図である。
【図2】 図1の部分拡大図である。
【図3】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図4】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図5】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図6】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図7】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図8】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図9】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図10】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図11】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図12】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図13】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図14】 実施の形態2の背景となる装置の正面断面図である。
【図15】 図14の部分拡大図である。
【図16】 実施の形態2の装置の正面断面図である。
【図17】 図16の部分拡大図である。
【図18】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図19】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図20】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図21】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図22】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図23】 実施の形態2のより望ましい例と比較対照される装置の正面断面図である。
【図24】 図23の部分拡大図である。
【図25】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図26】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図27】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図28】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図29】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図30】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図31】 実施の形態4の装置の正面断面図である。
【図32】 図31の部分拡大図である。
【図33】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図34】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図35】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図36】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図37】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図38】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図39】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図40】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図41】 実施の形態4の装置の製造工程図である。
【図42】 従来の装置の正面断面図である。
【図43】 図42の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 半導体基体、2 分離絶縁層、7,16 半導体層、8絶縁層、9 コンタクトホール、10,17 金属膜、13,15,18,19,20 シリサイド層、14 主電極(電極)。

Claims (9)

  1. 主面を有し、シリコンを主成分とする半導体基体と、
    当該半導体基体に接続される電極と、
    当該電極と前記半導体基体との接続部分に介在し、少なくとも一部が前記主面に対して傾斜し、指数が4以下の結晶面に垂直な複数方向へ選択的にエピタキシャル成長が起こることによって生じたエピタキシャル成長層を有し、チタンシリサイド又はコバルトシリサイドの何れかである金属半導体化合物層と、を備える半導体装置。
  2. 前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層を備え、
    前記半導体装置は、
    前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、
    当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、
    前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、
    前記金属半導体化合物層の主要部は、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されており、
    前記半導体基体が、前記半導体層と導電形式を同じくし、前記半導体層よりも深く、しかも、前記主面の中で前記コンタクトホールの直下の領域を覆うように、前記主面に選択的に形成された別の半導体層を、さらに備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層とを備え、
    前記半導体装置は、
    前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、
    当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、
    前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、
    前記金属半導体化合物層の主要部は、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域にのみ形成されており、
    前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成された素子分離層をさらに備え、
    前記半導体層は、前記素子分離層の端縁まで延在しており、
    前記コンタクトホールは、前記素子分離層の直上から外れた部位に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基体は、前記主面に選択的に形成され不純物を含有する半導体層を備え、
    前記半導体装置は、
    前記主面の上に形成された絶縁層を、さらに備え、
    当該絶縁層は、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを規定し、
    前記電極は、前記コンタクトホールに埋設され、しかも、前記半導体層へ接続されており、
    前記金属半導体化合物層が、前記主面の中で、前記コンタクトホールの直下の領域を含む前記半導体層が占める領域の中に形成されており、しかも、その主要部が、前記コンタクトホールの直下の領域の外側にはみ出している請求項1に記載の半導体装置。
  5. (a) 主面を有し、シリコンを主成分とする半導体基体を準備する工程と、
    (b) 前記主面の一部の上にチタン又はコバルトの何れかである金属膜を形成する工程と、
    (c) 第1の熱処理を行うことによって、前記一部に、チタンシリサイド又はコバルトシリサイドの何れかである金属半導体化合物層を形成する工程と、
    (d) 第2の熱処理を行うことによって、前記金属半導体化合物層の少なくとも一部を、前記半導体基体の中へ、前記主面と傾斜する方向であって指数が4以下の結晶面に垂直な複数方向へ選択的に、エピタキシャル成長させる工程と、
    (e) 前記工程(b) よりも後に、前記主面の前記一部に、電極を接続する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  6. (f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、
    (g) 前記工程(f) よりも後で、前記工程(b) よりも前に、前記主面の上に絶縁層を形成する工程と、
    (h) 前記工程(b) よりも前に、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを、前記絶縁層に形成する工程と、
    (i) 前記工程(b) よりも前に、前記コンタクトホールを通じて、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、前記半導体層と導電形式を同じくし、前記半導体層よりも深く、別の半導体層を、前記主面に選択的に形成する工程と、をさらに備え、
    前記工程(b) は、
    (b-1) 前記コンタクトホールに露出する前記半導体層の表面の上、および、前記コンタクトホールの内壁面の上に、前記金属膜を形成する工程を、備え、
    前記工程(e) は、
    (e-1) 前記コンタクトホールへ前記電極の材料を充填することにより、前記電極を前記コンタクトホールの中に形成する工程を、備える請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. (f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、
    (g) 前記工程(f) よりも後で、前記工程(b) よりも前に、前記主面の上に絶縁層を形成する工程と、
    (h) 前記工程(b) よりも前に、前記半導体層の上に選択的に開口するコンタクトホールを、前記絶縁層に形成する工程と、
    (i) 前記工程(f) よりも前に、前記主面に素子分離層を選択的に形成する工程と、をさらに備え、
    前記工程(b) は、
    (b-1) 前記コンタクトホールに露出する前記半導体層の表面の上、および、前記コンタクトホールの内壁面の上に、前記金属膜を形成する工程を、備え、
    前記工程(e) は、
    (e-1) 前記コンタクトホールへ前記電極の材料を充填することにより、前記電極を前記コンタクトホールの中に形成する工程を、備え、
    前記工程(f) が、
    (f-1) 前記分離絶縁層を遮蔽体として用いて、前記主面に選択的に前記不純物を導入することにより、前記半導体層を形成する工程を、備え、
    前記工程(h) が、
    (h-1) 前記コンタクトホールを、前記素子分離層の直上から外れた部位に形成する工程を、備える請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. (f) 前記工程(b) よりも前に、前記主面の前記一部に相当する領域に開口部を選択的に規定する遮蔽体を、前記主面の上に形成する工程と、
    (g) 前記工程(b) よりも前に、前記開口部を通じて、前記主面に不純物を選択的に導入することにより、半導体層を前記主面に選択的に形成する工程と、をさらに備える請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(e) は、前記工程(c) よりも後に行われ、
    (k) 前記工程(c)よりも後で、前記工程(e) よりも前に、前記金属膜の中の未反応の部分を除去する工程を、さらに備える請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP33729798A 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3996286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33729798A JP3996286B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法
US09/305,283 US6236090B1 (en) 1998-11-27 1999-05-05 Semiconductor device and method for reducing contact resistance between an electrode and a semiconductor substrate
US09/838,227 US6716731B2 (en) 1998-11-27 2001-04-20 Semiconductor device and method for reducing contact resistance between an electrode and a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33729798A JP3996286B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164529A JP2000164529A (ja) 2000-06-16
JP3996286B2 true JP3996286B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18307305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33729798A Expired - Fee Related JP3996286B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6236090B1 (ja)
JP (1) JP3996286B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686274B1 (en) * 1998-09-22 2004-02-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device having cobalt silicide film in which diffusion of cobalt atoms is inhibited and its production process
JP2002261161A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005001753A1 (en) * 2003-06-21 2005-01-06 Aprilis, Inc. Acquisition of high resolution boimetric images
US7728959B2 (en) 2003-06-21 2010-06-01 Aprilis, Inc. Acquisition of high resolution biometric images
US7528065B2 (en) 2006-01-17 2009-05-05 International Business Machines Corporation Structure and method for MOSFET gate electrode landing pad
US20100224941A1 (en) * 2006-06-08 2010-09-09 Nec Corporation Semiconductor device
KR100835521B1 (ko) * 2006-12-27 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 구조 및 그의 제조방법
KR100865037B1 (ko) * 2007-06-26 2008-10-23 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7851865B2 (en) * 2007-10-17 2010-12-14 International Business Machines Corporation Fin-type field effect transistor structure with merged source/drain silicide and method of forming the structure
US7692254B2 (en) * 2007-07-16 2010-04-06 International Business Machines Corporation Fin-type field effect transistor structure with merged source/drain silicide and method of forming the structure
JP2008258656A (ja) * 2008-07-16 2008-10-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US11195923B2 (en) * 2018-12-21 2021-12-07 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161441A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JPH03280532A (ja) 1990-03-29 1991-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2611726B2 (ja) * 1993-10-07 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5466616A (en) * 1994-04-06 1995-11-14 United Microelectronics Corp. Method of producing an LDMOS transistor having reduced dimensions, reduced leakage, and a reduced propensity to latch-up
JPH08191053A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
US5525552A (en) * 1995-06-08 1996-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a MOSFET device with a buried contact
US5895766A (en) * 1995-09-20 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a field effect transistor
JPH09115860A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Sony Corp 電子装置およびその製造方法
JP3209164B2 (ja) * 1997-10-07 2001-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6162689A (en) * 1998-11-06 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-depth junction formation tailored to silicide formation

Also Published As

Publication number Publication date
US6236090B1 (en) 2001-05-22
US6716731B2 (en) 2004-04-06
US20010015436A1 (en) 2001-08-23
JP2000164529A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
US6399451B1 (en) Semiconductor device having gate spacer containing conductive layer and manufacturing method therefor
US7659574B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7473604B2 (en) Low temperature process and structures for polycide power MOSFET with ultra-shallow source
US20050212056A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6656799B2 (en) Method for producing FET with source/drain region occupies a reduced area
KR100526366B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR20050085607A (ko) 트렌치 게이트 반도체 디바이스 제조 방법 및 트렌치mosfet
JPH118379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3996286B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7825482B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0586673B2 (ja)
JP2004047608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100222185B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1187703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4802378B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3000739B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH11154749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000269495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7476581B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having dual gate electrode
JP4848605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060043496A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2003332347A (ja) 半導体装置および製造方法
KR100487527B1 (ko) 높여진 소오스/드레인을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees