JP5487034B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487034B2
JP5487034B2 JP2010162766A JP2010162766A JP5487034B2 JP 5487034 B2 JP5487034 B2 JP 5487034B2 JP 2010162766 A JP2010162766 A JP 2010162766A JP 2010162766 A JP2010162766 A JP 2010162766A JP 5487034 B2 JP5487034 B2 JP 5487034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate electrode
semiconductor substrate
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028378A (ja
Inventor
慈規 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010162766A priority Critical patent/JP5487034B2/ja
Priority to US13/184,654 priority patent/US9070769B2/en
Publication of JP2012028378A publication Critical patent/JP2012028378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487034B2 publication Critical patent/JP5487034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路においては、デザインルールの微細化が進むに従い、内部に形成する半導体装置としてのMOSFETの逆狭チャネル効果や素子間リーク電流の増大が懸念されている。これらに対応して、例えば素子分離領域の側面や底面に半導体基板と同じ導電型のイオン注入を行うことで影響を低減することが考えられている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、例えばMOSFETとして、デプレッション型Nチャンネルのものを形成する場合に、P型の半導体基板に形成するN型のチャンネル領域のN型の不純物と、素子分離領域の側面に形成するP型の不純物とによる濃度差が大きくなるので、ソース/ドレイン領域と半導体基板(あるいはPウェル領域)との間の接合耐圧が低下するおそれがある。
特開2009−044000号公報
そこで、デプレッション型のチャンネル領域を有する構成で、耐圧を向上させることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表層部を島状の素子形成領域に分離する素子分離絶縁膜と、前記半導体基板の前記素子形成領域内であって前記素子分離絶縁膜から離間した内側の領域に形成された第1の導電型のデプレッション型のチャンネル領域と、前記素子形成領域上に前記チャンネル領域上を横切り両側の前記素子分離絶縁膜上に差し掛かるようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んだ両側の前記チャンネル領域内に形成され前記第1の導電型のソース/ドレイン領域とを備えたところに特徴を有する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表層部の島状の領域に第1の導電型の不純物を導入してデプレッション型のチャンネル領域を形成する工程と、前記半導体基板の上面にゲート絶縁膜およびゲート電極膜を順次形成する工程と、前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板を加工して前記チャンネル領域の外周から離間した外側の領域に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝内に第2の導電型の不純物を導入して前記半導体基板の前記素子分離溝に面する壁面に沿い、且つ前記チャンネル領域と離間する不純物領域を形成する工程と、前記素子分離溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極膜を加工してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両脇の前記チャンネル領域内に前記第1の導電型の不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程とを備えたところに特徴を有する。
第1の実施形態に係る模式的な断面図(a)および平面図(b) 第1の実施形態に係るチャンネル領域の形成位置と耐圧との関係を示す図 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その1) 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その2) 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その3) 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その4) 第1の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その5) 第2の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その1) 第2の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その2) 第2の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その3) 第2の実施形態に係る製造工程の各段階の模式的な縦断面図(その4)
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について図1〜図7を参照して説明する。尚、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる模式的なものである。
図1(a)、(b)は、半導体集積回路である例えばNAND型フラッシュメモリ装置の周辺回路の高耐圧MOSFETとして設ける半導体装置であるデプレッション型のMOSFETの構成を示すもので、図1(b)は模式的な平面図を示しており、この図1(b)中A−A線で示す部分の縦断側面図を図1(a)に示している。
図1(a)、(b)において、半導体基板としてのシリコン基板1は、P型(後述する第2の導電型に相当)のものを用いている。シリコン基板1には、上面から所定深さまで素子分離溝としてのトレンチ1aが形成され、表層部に島状の一つである矩形状の上面を有する素子形成部2が周囲から分離された状態に形成されている。トレンチ1a内には、シリコン酸化膜などからなる素子分離絶縁膜3が埋め込まれている。
素子分離絶縁膜3に接するシリコン基板1側にはトレンチ1aの底面及び側面に沿うように第2の導電型であるP型の不純物が所定深さまで高濃度で導入され、これによってP型不純物領域1bが形成されている。このP型不純物領域1bは、逆狭チャンネル効果や素子間リーク電流を抑制するためのものである。シリコン基板1の素子形成領域2部分には、外周から距離Dだけ離れた内側に第1の導電型であるN型の不純物が導入されたデプレッション型のNチャンネル領域1cが所定深さまで形成されている。距離Dは、例えば数百nm〜1μm程度の範囲に設定されるものである。Nチャンネル領域1cは、上記したP型不純物領域1bからも離れた内側の位置に形成されており、P型不純物領域1bとの間にシリコン基板1のままの状態の部分が露出している。
素子形成領域2の中央部には、ゲート絶縁膜4を介して所定幅寸法のゲート電極5が形成されている。ゲート電極5は、素子形成領域2を横切り、両側の素子分離絶縁膜3に跨るように形成され、素子形成領域2の上面を2つの領域に区切っている。ゲート電極5の両側面にはシリコン酸化膜を用いたスペーサ絶縁膜6が形成されている。ゲート電極5により区切られた素子形成領域2の2つの領域にはN型のLDD(lightly doped drain)領域1dが形成されるとともに、高濃度のN型の不純物が導入されたソース/ドレイン領域1eが形成され、これによってLDD構造とされている。LDD領域1dおよびソース/ドレイン領域1eは、いずれもNチャンネル領域1cの内部領域に形成されている。
上記構成において、素子形成領域2内に形成したMOSFETは、Nチャンネル領域1cを素子形成領域2の外周から所定以上の距離として距離Dだけ内側に境界が位置するように形成されている。ここで、所定以上の距離は、Nチャンネル領域1cが実質的にトレンチ1aの壁面に沿うように形成しているP型不純物領域1bに対して離間した状態となる距離以上であり、この条件を満たすように距離Dを設定すれば良い。これによって、P型不純物領域1bとデプレッション型のNチャンネル領域1cとが重なることによる高濃度差のpn接合が形成されることがなくなり、両者の間に印加される電界が緩和されるようになってMOSFETの耐圧を向上させることができる。
発明者らの実測結果によれば、図2に示すような効果を確認することができた。すなわち、素子形成領域2のゲート電極5が横切っている部分の距離をWとしたときに、Nチャンネル領域1cの外周と素子形成領域2の外周との間の距離Dを距離Wで割った値(D/W)を横軸にとり、そのD/Wの値に対する実際の耐圧のデータをプロットしたものが図2である。
この時、D/W=0%のときのデータは、Nチャンネル領域1cの外周が素子形成領域2の外周に達している状態つまりP型不純物領域1bとオーバーラップしている状態の構成に相当しており、これは本実施形態の対象ではない。D/W=0%のデータでは、耐圧が37〜39V程度である。
これに対して、D/W=1%以上の場合のデータは、本実施形態の構成に相当し、実質的にNチャンネル領域1cの外周がP型不純物領域1bから離れた位置となるものであり、0%のデータと比べて耐圧が向上している。そして、D/Wの値が1%よりも大きい値に増加するに従い徐々に耐圧が向上していることが確認できる。ここでは、D/Wの値が5%のときに、42〜45V程度まで耐圧が向上されていることが分かる。換言すれば、この結果を踏まえて、デプレッション型のMOSFETの耐圧を所望のレベルにするためには、どの程度のD/Wの値となるように構成すれば良いかがわかる。
次に、上記構成のMOSFETの製造工程について図3〜図7を参照して説明する。尚、図3(a)〜図7(j)に至る一連の工程を示す図では、図1(a)に示した部分に対応する部分、すなわち図1(b)のA−A切断線に沿った部分の模式的な断面を示している。また、以下に示す製造工程は、NAND型フラッシュメモリ装置の製造工程に準じた工程に従うもので、そのうちの周辺回路の製造工程に適用したものを示している。
まず、図3(a)に示すように、P型のシリコン基板1にレジストを塗布してレジスト膜7を形成し、続けて露光によりパターニングして開口7aを形成する。次に、開口7aを有するレジスト膜7をマスクとしてN型の不純物をイオン注入により導入する。これにより、シリコン基板1の表層部にデプレッション型のNチャンネル領域1cを形成する。
次に、図3(b)に示すように、レジスト膜7を剥離した後、シリコン基板1の上面に、ゲート絶縁膜4用のシリコン酸化膜4a、ゲート電極5用の多結晶シリコン膜5aおよび加工用のシリコン窒化膜8を順次積層する。シリコン酸化膜4aに代えてシリコン酸窒化膜あるいはゲート絶縁膜に適したその他の絶縁膜を用いることもできる。
続いて、図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術によりレジスト膜をマスクパターンに形成し、RIE(reactive ion etching)法により、シリコン窒化膜8、多結晶シリコン膜5a、シリコン酸化膜4aをエッチング加工するとともに、シリコン基板1をエッチング加工して所定深さのトレンチ1aを形成する。トレンチ1aは、シリコン基板1に形成したNチャンネル領域1cの外周から距離Dだけ離れた部分までを残すように矩形状に加工される。これにより、シリコン基板1の表層部は、素子形成領域2が分離形成された状態となり、この素子形成領域2の内側の領域にNチャンネル領域1cが形成された状態となる。
次に、図4(d)に示すように、形成したトレンチ1a内にP型の不純物イオンを注入し、トレンチ1aの底面および側面に沿った部分にP型不純物領域1bを形成する。
続いて、図5(e)に示すように、トレンチ1a内にシリコン酸化膜などの絶縁膜3aを埋め込むように成膜し、この後、シリコン窒化膜8をストッパとしてCMP(chemical mechanical polishing)法により平坦化処理を行う。この後、図5(f)に示すように、トレンチ1a内部に埋め込んでいるシリコン酸化膜3aをエッチバック処理し、シリコン基板1の上面と同程度の高さとなるように加工することでSTI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁膜3を形成する。このエッチバック処理は、RIE法あるいはウェットエッチング法により行う。
次に、図6(g)に示すように、フォトリソグラフィ技術によりマスクパターンを形成し、多結晶シリコン膜5aおよびシリコン酸化膜4aをRIE法によりエッチング加工してゲート電極5およびゲート絶縁膜4を形成する。
続いて、図6(h)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜9を塗布し、Nチャンネル領域1cの内側の領域が露出する開口9aを形成するようにパターニングする。レジスト膜9およびゲート電極5をマスクとしてNチャンネル領域1c内にN型の不純物を導入してLDD領域1dを形成する。これにより、2つのLDD領域1dは、それぞれゲート電極5の両側面の直下からNチャンネル領域1cの外周よりも内側の範囲の領域に形成される。また、2つのLDD領域1dは、深さにおいてもNチャンネル領域1cの深さよりも浅く形成される。
この後、図7(i)に示すように、ゲート電極5の両側面にシリコン酸化膜などからなるスペーサ絶縁膜6を形成する。このスペーサ絶縁膜6は、全面にシリコン酸化膜などを所定膜厚で成膜し、これをRIE法によりエッチバック処理することで形成する。エッチバック処理では、ゲート電極5の上面、素子形成領域2上および素子分離絶縁膜3上のシリコン酸化膜が除去され、ゲート電極5の側面に形成されていたシリコン酸化膜がエッチングされずに残り、図示のように上端部が幅が狭くなった形状のスペーサ絶縁膜6が形成される。
次に、図7(j)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜10を塗布し、Nチャンネル領域1cの内側の領域が露出する開口10aを形成するようにパターニングする。レジスト膜10、ゲート電極5およびスペーサ絶縁膜6をマスクとして素子形成領域2に設けられた2つのLDD領域1d内にそれぞれN型の不純物を高濃度で導入し、ソース/ドレイン領域1eを形成する。この場合、ソース/ドレイン領域1eは、ゲート電極5に近い側の端部がスペーサ絶縁膜6の側面の直下に位置するように形成され、LDD領域1dよりもゲート電極5から離れた位置となる。これによりLDD構造が構成される。
この後、レジスト膜10が剥離され、図1(a)に示した構成のデプレッション型のNチャンネルMOSFETが形成される。実際には、さらに絶縁膜の形成やコンタクトの形成あるいは、配線層の形成などの各種加工工程が行われる。
このような第1の実施形態によれば、シリコン基板1の表層部を素子分離絶縁膜3で分離した素子形成領域2において、デプレッション型のNチャンネル領域1cを素子形成領域2の外周から一定距離Dだけ内側の領域となるように形成したので、Nチャンネル領域1cと素子分離絶縁膜3との間に不純物が低濃度のシリコン基板1の領域を介した状態となり、不純物の濃度差が低減されて電界緩和の効果を得ることにより、MOSFETの耐圧向上を図ることができる。
また、NAND型フラッシュメモリ装置の製造工程に準じた工程を採用して形成できるので、NAND型フラッシュメモリ装置の周辺回路の素子として形成する場合に、リソグラフィ処理でのマスク変更で対応することができ、プロセス設計の大幅な変更を伴うことなく製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図8〜図11を参照しながら説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態で示した構成のデプレッション型のNチャンネル領域を有するMOSFETを異なる製造工程で形成するものである。したがって、構成の説明は同じであるから省略し、以下、製造工程について説明する。尚、この第2の実施形態で示す製造工程は、通常のロジック系等の半導体集積回路の製造工程の流れに準ずるものである。また、以下の製造工程の説明では、第1の実施形態と異なる部分を説明し、同じ工程となる部分は省略する。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板としてのP型のシリコン基板1の上面に加工用のシリコン酸化膜11およびシリコン窒化膜12を成膜する。続いて、図8(b)に示すように、トレンチ1aを形成し島状である矩形状の素子形成領域2を分離形成する。この場合、トレンチ1aは、フォトリソグラフィ技術によりレジスト膜をマスクパターンに形成し、RIE(reactive ion etching)法により、シリコン窒化膜12、シリコン酸化膜11をエッチング加工するとともに、シリコン基板1を所定深さまでエッチング加工して形成する。
次に、図9(c)に示すように、形成したトレンチ1a内にP型の不純物イオンを注入し、トレンチ1aの底面および側面に沿った部分にP型不純物領域1bを形成する。
続いて、図9(d)に示すように、トレンチ1a内にシリコン酸化膜3aを埋め込むように成膜し、この後、シリコン窒化膜12をストッパとしてCMP法により平坦化処理を行う。この後、図10(e)に示すように、トレンチ1a内部に埋め込んでいる絶縁膜3aをエッチバック処理し、シリコン基板1の上面と同程度の高さとなるように加工する。
次に、図10(f)に示すように、シリコン基板1の素子形成領域2および素子分離絶縁膜3の上面にレジスト膜13を塗布し、フォトリソグラフィ工程によりパターニングして素子形成領域2の外周から少し内側の領域を開口するように開口13aを形成する。続いて、レジスト膜13をマスクとして開口13a内にN型の不純物をイオン注入により導入する。これにより、シリコン基板1の素子形成領域2の内側の領域にデプレッション型のNチャンネル領域1cを形成する。
次に、図11(g)に示すように、レジスト膜13を剥離した後、シリコン基板1の上面に、ゲート絶縁膜4用のシリコン酸化膜4aおよびゲート電極5用の多結晶シリコン膜5aを順次積層する。
この後は、第1の実施形態で説明した図6(g)以降の工程と同様の工程を経ることにより図1(a)に示す断面構造のMOSFETを形成することができる。
このような第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、デプレッション型のNチャンネル領域1cを素子形成領域2の外周から一定距離Dだけ内側の領域となるように形成したので、MOSFETの耐圧向上を図ることができる。
また、一般的な半導体集積回路の製造工程に準じた工程を採用して形成できるので、半導体集積回路に適用する場合に、リソグラフィ処理でのマスク変更で対応することができ、プロセス設計の大幅な変更を伴うことなく製造することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
距離Dは、素子形成領域2のゲート電極5と平行する辺および直交する辺のいずれからの距離も同じとした場合を説明したが、各辺に対して等しい距離Dを設定する以外に、異なる距離に設定することもできる。
上記した各実施形態では、N型のソース/ドレイン領域1eがスペーサ絶縁膜6に接する構成としているが、これに限らず、ソース/ドレイン領域1eは、スペーサ絶縁膜6に接しない構成とすることもできる。
また、LDD領域1dやスペーサ絶縁膜6を設けない構成とすることもできる。尚、その場合においては、ソース/ドレイン領域1eがゲート電極5の両側面直下に位置しないように形成しても良い。
シリコン基板1に設けるトレンチ1aは、NAND型フラッシュメモリ装置を想定したSTI構造のものを例として示したが、深いトレンチを形成する構成のものでも良いし、他の構成で素子分離絶縁膜を設ける構成のものでも適用できる。
Nチャンネル領域1cをシリコン基板1に直接設ける構成で説明したが、シリコン基板1に形成したPウエルにNチャンネル領域1cを形成することもできる。
ゲート電極5は、単体の多結晶シリコン膜5aを加工する構成の場合で説明したが、NAND型フラッシュメモリ装置で採用する浮遊ゲート電極および制御ゲート電極をゲート間絶縁膜を介して積層する電極構成を用いても良い。この場合には、ゲート間絶縁膜に開口を形成して浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを短絡させた構成とすることで浮遊ゲート電極を持たない高耐圧のMOSFETとして形成することができる。
P型のシリコン基板を用いて、デプレッション型のNチャンネル領域を設ける例として示したが、N型の半導体基板を用いてデプレッション型のPチャンネル領域を設ける構成のMOSFETに適用することもできる。
半導体基板は、シリコン基板に限らず、炭化シリコン基板や、化合物半導体を用いた基板にも適用可能である。
NAND型フラッシュメモリ装置以外に、高耐圧のデプレッション型のMOSFETを設ける構成の不揮発性半導体記憶装置に適用できるし、さらには高耐圧のデプレッション型のMOSFETを設ける構成の一般的な半導体集積回路に適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、1aはトレンチ(素子分離溝)、1bはP型拡散領域、1cはNチャンネル領域、1dはLDD領域、1eはソース/ドレイン領域、2は素子形成領域、3は素子分離絶縁膜、4はゲート絶縁膜、5はゲート電極、6はスペーサ絶縁膜である。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表層部を島状の素子形成領域に分離する素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記素子形成領域内であって前記素子分離絶縁膜から離間した内側の領域に形成された第1の導電型のデプレッション型のチャンネル領域と、
    前記素子形成領域上に前記チャンネル領域上を横切り両側の前記素子分離絶縁膜上に差し掛かるようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んだ両側の前記チャンネル領域内に形成され前記第1の導電型のソース/ドレイン領域とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記素子分離絶縁膜に面する部分に前記第2の導電型の不純物が導入された不純物領域が形成され
    前記チャンネル領域は、前記不純物領域から離間した内側の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記素子分離絶縁膜は、前記半導体基板の表層部に形成した素子分離溝内に埋め込み形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の表層部の島状の領域に第1の導電型の不純物を導入してデプレッション型のチャンネル領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の上面にゲート絶縁膜およびゲート電極膜を順次形成する工程と、
    前記ゲート電極膜、前記ゲート絶縁膜および前記半導体基板を加工して前記チャンネル領域の外周から離間した外側の領域に素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に第2の導電型の不純物を導入して前記半導体基板の前記素子分離溝に面する壁面に沿い、且つ前記チャンネル領域と離間する不純物領域を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極膜を加工してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両脇の前記チャンネル領域内に前記第1の導電型の不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の上面に加工膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表層部に島状の素子形成領域を残すように素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に第1の導電型の不純物を導入して前記半導体基板の前記素子分離溝に面する壁面に沿って不純物領域を形成する工程と、
    前記素子分離溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記素子形成領域内に外周から前記不純物領域と離間する内側領域に第2の導電型の不純物を導入してデプレッション型のチャンネル領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の上面にゲート絶縁膜およびゲート電極膜を順次形成する工程と、
    前記ゲート電極膜を加工してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両脇の前記チャンネル領域内に前記第2の導電型の不純物を導入してソース/ドレイン領域を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010162766A 2010-07-20 2010-07-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5487034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162766A JP5487034B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/184,654 US9070769B2 (en) 2010-07-20 2011-07-18 Semiconductor device with a depletion channel and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162766A JP5487034B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028378A JP2012028378A (ja) 2012-02-09
JP5487034B2 true JP5487034B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45492886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162766A Expired - Fee Related JP5487034B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9070769B2 (ja)
JP (1) JP5487034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027771B2 (ja) * 2012-05-28 2016-11-16 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び液体吐出装置
CN105449003A (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770714B2 (ja) * 1987-09-30 1995-07-31 富士通株式会社 高耐圧半導体装置
JPH02304980A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置
GB2243948B (en) * 1990-04-20 1994-06-08 Nobuo Mikoshiba Integrated circuit
JPH11297814A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009044000A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5135004B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ
JP5629450B2 (ja) * 2009-10-16 2014-11-19 キヤノン株式会社 半導体素子及び半導体素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028378A (ja) 2012-02-09
US9070769B2 (en) 2015-06-30
US20120018805A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974697B1 (ko) Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
KR102057340B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US10199494B2 (en) Laterally diffused metal-oxide-semiconductor devices and fabrication methods thereof
US8482094B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20140035033A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2005142340A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9041076B2 (en) Partial sacrificial dummy gate with CMOS device with high-k metal gate
JP2009043897A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI267900B (en) Isolation film in semiconductor device and method of forming the same
JP2009272480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5487034B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014087633A1 (ja) スーパージャンクション構造の縦型mosfetを有する半導体装置およびその製造方法
JP2010027656A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5437602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5525695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085101A (ja) 半導体装置
US9123579B2 (en) 3D memory process and structures
KR101450436B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성 방법
JP5724997B2 (ja) スーパージャンクション構造の縦型mosfetを有する半導体装置の製造方法
JP4501820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091434A (ja) Mosトランジスタ集積素子及び製造方法
JP5248905B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6064240B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012039044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010067683A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees