JP4849504B2 - 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器 - Google Patents

半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4849504B2
JP4849504B2 JP2005095446A JP2005095446A JP4849504B2 JP 4849504 B2 JP4849504 B2 JP 4849504B2 JP 2005095446 A JP2005095446 A JP 2005095446A JP 2005095446 A JP2005095446 A JP 2005095446A JP 4849504 B2 JP4849504 B2 JP 4849504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
semiconductor substrate
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005095446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278716A (ja
Inventor
建一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005095446A priority Critical patent/JP4849504B2/ja
Priority to US11/276,822 priority patent/US20060220155A1/en
Publication of JP2006278716A publication Critical patent/JP2006278716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849504B2 publication Critical patent/JP4849504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器に関し、特に比較的高い耐圧特性が要求される出力トランジスタに適用して好適な半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を有する出力回路および電子機器に関する。
従来、電子機器などには、出力線の電位を駆動するための出力回路が設けられている。この出力回路は、出力段に設けられたトランジスタを含んで構成されることが一般的である。以下、出力段に設けられたトランジスタを出力トランジスタと言う。
通常、出力トランジスタには、例えば内部回路などに組み込まれる通常のトランジスタと比較して、高い耐圧特性を持つ構造が適用される。このようなトランジスタを、以下、高耐圧トランジスタと言う。従来技術による高耐圧トランジスタの構成は、例えば以下に示す特許文献1および2に開示されている。
ここで、図1および図2を用いて、高耐圧トランジスタ900の構成を説明する。図1は、高耐圧トランジスタ900の構成を示す上視図である。また、図2は、図1におけるi−i’断面の構造を示す図である。
図1および図2に示すように、従来技術による高耐圧トランジスタ900は、素子分離絶縁膜912によりアクティブ領域(素子形成領域とも言う)ARとフィールド領域(素子分離領域とも言う)FRとが定義された半導体基板911を有する。半導体基板911におけるアクティブ領域ARには、所定の不純物が拡散されることで、一対のソース領域917sおよびドレイン領域917dが形成されている。ソース領域917sおよびドレイン領域917dに挟まれた領域上には、ゲート絶縁膜913が形成され、さらにゲート絶縁膜913の上にはゲート電極915が形成されている。したがって、ソース領域917sおよびドレイン領域917dで挟まれた領域は、チャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域916と言う)として機能する。
また、ソース領域917sおよびドレイン領域917dは、それぞれゲート電極915と重畳する領域を持つ。本説明では、この重畳する領域をオーバラップ領域という。このようなオーバラップ領域を持つことで、駆動時に出力トランジスタ900を確実にオンまたはオフさせることができる。
また、以上のような構成が作り込まれた半導体基板911上には、層間絶縁膜921が形成される。層間絶縁膜921は、ソース領域917sおよびドレイン領域917d上面の一部をそれぞれ露出するコンタクト孔を有する。また、層間絶縁膜921上には、他の素子との電気的な接続を構成する配線層であるソース電極923sおよびドレイン電極923dがそれぞれ形成される。ソース電極923sおよびドレイン電極923dは、コンタクト孔内に充電されたコンタクト内配線922sおよび922dを介してソース領域917sおよびドレイン領域917dにそれぞれ電気的に接続される。
特開2003−100771号公報 特開2003−204062号公報
しかしながら、上記のような構成では、ドレイン・ソース間に流れ込んだ電流が、図1および図2中、丸線で囲んだ領域、すなわちゲート電極915下におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとの境界部分aに集中して流れる。このため、例えばESD(Electro Static Discharge)などにより非常に大きな電流がドレイン・ソース間に流れ込んだ場合、境界部分aに非常に大きな電界が発生し、これにより、境界部分aにおける劣化や破損などの不具合が生じ易い。
このように、従来技術による高耐圧トランジスタは、ESDなどに対する耐圧特性が不十分であるという問題が存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、耐圧特性に優れ且つ製造が容易な半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を有する出力回路および電子機器を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、半導体基板と、半導体基板よりも高い第1面を持つ1つ以上の絶縁膜と、半導体基板および絶縁膜上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成され、第1の底面と半導体基板表面からの距離が第1の底面と異なる第2の底面とをゲート幅方向に沿って交互に持つゲート電極と、半導体基板にゲート電極下の領域以外に形成された一対の拡散領域とを有し、ゲート絶縁膜が、ゲート電極と絶縁膜とに挟まれる領域と、ゲート電極と拡散領域とに挟まれる領域を含んでいる。
本発明のように、半導体基板に対して近い部分(例えば第1の底面とする)と遠い部分(例えば第2の底面とする)とを有するようにゲート電極を形成することで、ゲート電極下におけるアクティブ領域とフィールド領域との境界部分の他に、近い部分から遠い部分へ切り替わる境界部分にも、ソース・ドレイン間に流れ込んだ電流が流れる経路を形成させることができる。すなわち、電流パスを従来から比べて多くすることができる。これにより、耐圧特性に優れた半導体装置を実現することができる。また、本発明では絶縁膜を例えば素子分離絶縁膜と共にLOCOS法にて形成することが可能であるため、一般的な半導体装置の製造方法を、素子形成領域を形成する際のマスクの一部を変形するのみで利用することが可能であると共に、製造方法における工程数を増やす必要がない。すなわち、本発明による半導体装置は、容易且つ安価に製造することができる。さらに、このような効果を奏する半導体装置を出力回路や電子機器などに適用することで、これらのESDなどに対する耐性を向上させることができる。
本発明によれば、耐圧特性に優れ且つ製造が容易な半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を有する出力回路および電子機器を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、比較的高い耐圧を要求される出力トランジスタとして好適な半導体装置1を例に挙げる。
〔構成〕
図3は、本実施例による半導体装置1の構成を示す上視図である。また、図4は図3におけるI−I’断面の構造を示す図であり、図5は図3におけるII−II’断面の構造を示す図であり、図6は図3におけるIII−III’断面の構造を示す図であり、図7は図3におけるIV−IV’断面の構造を示す図である。
図3から図7に示すように、半導体装置1は、半導体基板11と、半導体基板11に形成された素子分離絶縁膜12と、半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に形成されたゲート電極15と、半導体基板11におけるゲート電極15下の領域を挟む一対の低濃度拡散領域17sおよび17dと、低濃度拡散領域17sおよび17dの表面にそれぞれ形成された高濃度拡散領域18sおよび18dとを有する。低濃度拡散領域17sおよび17dで挟まれた領域、すなわち半導体基板11におけるゲート電極15下の領域は、チャネルが形成される領域(チャネル形成領域16)として機能する。また、半導体装置1は、半導体基板11に形成された1つ以上の絶縁膜14を有する。
さらに、上記のような構成が作り込まれた半導体基板11上には、高濃度拡散領域18sおよび18d表面を露出させるコンタクト孔を有する層間絶縁膜21と、コンタクト孔内部にそれぞれ充填されたコンタクト内配線22sおよび22dと、層間絶縁膜21上に形成されたソース電極23sおよびドレイン電極23dとを有する。ただし、図3では、半導体装置1の構成を明確にするため、層間絶縁膜21とコンタクト内配線22sおよび22dとソース電極23sおよびドレイン電極23dとの構成を省略する。
上記構成において、半導体基板11には、例えばn型の不純物がドープされたシリコン基板(以下、n型シリコン基板と言う)を使用する。ただし、これに限らず、p型の不純物がドープされたシリコン基板(p型シリコン基板)など、必要に応じて種々変形することができる。
素子分離絶縁膜12は、例えばLOCOS(LocalOxidation of Silicon)法により形成された膜(LOCOS膜)である。これは、例えばシリコン酸化膜(SiO2)とすることができる。ただし、これに限定されず、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法など、他の方法により形成された絶縁膜であってもよい。素子分離絶縁膜12は、半導体基板11におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとを規定する。
ゲート絶縁膜13は、図3から図7に示すように、半導体基板11におけるアクティブ領域ARを2つに分割する領域上に形成され、後述するゲート電極15を半導体基板11に対して電気的に浮遊させる。このゲート絶縁膜13は、例えば半導体基板11表面を熱酸化することでアクティブ領域AR上に形成されたシリコン酸化膜(SiO2)である。その膜厚は、例えば100Å(オングストローム)とすることができる。
ゲート絶縁膜13上に形成されたゲート電極15は、例えば所定の不純物を含むポリシリコン(poly-silicon)膜である。その膜厚は、例えば5000Åとすることができる。
低濃度拡散領域17sおよび17dは、図3から図7および上述に示すように、半導体基板11におけるゲート電極15下の領域を挟む一対の領域に形成された不純物拡散領域である。この低濃度拡散領域17sおよび17dは、それぞれソース(17s)およびドレイン(17d)として機能する。例えば、半導体装置1がp型のチャネルを形成するトランジスタである場合、低濃度拡散領域17sおよび17dは、p型の不純物、例えばボロン(B)イオンを注入することで形成することができる。そのドーズ量は例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。また、半導体装置1がn型のチャネルを形成するトランジスタである場合、低濃度拡散領域17sおよび17dは、n型の不純物、例えばリン(P)イオンを注入することで形成することができる。そのドーズ量は例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。
また、ソース・ドレイン領域として機能する低濃度拡散領域17sおよび17dは、図3から図7に示すように、それぞれゲート電極15と重畳する領域、すなわちオーバラップ領域を持つ。これにより、駆動時に半導体装置1が確実にオンまたはオフする構造とされている。
低濃度拡散領域17sおよび17dに挟まれた領域、すなわちアクティブ領域ARにおけるゲート電極15下の領域は、図3から図5および上述に示すようにチャネル形成領域16として機能する。なお、例えば半導体基板11がウェル構造を有する場合、この領域には所定の不純物がドープされている。
図3から図5に示すように低濃度拡散領域17sおよび17d表面を含む領域に形成された高濃度拡散領域18sおよび18dは、後述するコンタクト内配線22sおよび22dそれぞれとオーミック接触するための導電領域である。例えば、半導体装置1がp型のチャネルを形成するトランジスタである場合、高濃度拡散領域18sおよび18dは、p型の不純物、例えばボロン(B)イオンを注入することで形成することができる。そのドーズ量は例えば1×1015/cm2程度とすることができる。また、半導体装置1がn型のチャネルを形成するトランジスタである場合、高濃度拡散領域18sおよび18dは、n型の不純物、例えばリン(P)イオンを注入することで形成することができる。そのドーズ量は例えば1×1015/cm2程度とすることができる。
また、本実施例による半導体装置1は、図3から図7および上述に示すように、半導体基板11に形成された1つ以上の絶縁膜14を有する。絶縁膜14は、アクティブ領域ARにおけるゲート電極15下の領域に、チャネル幅方向に沿って周期的に配置されている(図3、図6および図7参照)。この絶縁膜14は、ゲート電極15を半導体基板11から部分的に遠ざけるための構成である。すなわち、絶縁膜14が形成された領域では、上記のゲート絶縁膜13とゲート電極15とが絶縁膜14上に形成されるため、図6および図7に示すように、絶縁膜14上面の半導体基板11表面からの高さ分、ゲート電極15が半導体基板11から遠ざけられる。これにより、ゲート電極15が、第1の底面と、半導体基板11表面からの距離が第1の底面と異なる第2の底面とが、ゲート幅方向に沿って交互に配列された構造を持つように形成される。
このように、半導体基板11の特にオーバラップ領域における低濃度拡散領域17sおよび17dに対して近い部分と遠い部分とを有するようにゲート電極15を形成することで、ゲート電極15下におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとの境界部分a(図3および図6参照)の他に、近い部分から遠い部分へ切り替わる部分、すなわち図3、図4および図6中、丸線で囲まれた境界部分Aにも、ソース・ドレイン間に流れ込んだ電流が流れる経路を形成することができる。すなわち、電流パスを従来から比べて多くすることができる。
また、上述および図3、図6および図7に示すように、絶縁膜14をチャネル幅方向に沿って所定間隔ごとに周期的に配置させることで、絶縁膜14を形成する際のマスク形状を簡略化することが可能となると共に、チャネル幅に応じて電流パスの数を多くすることができる。これにより、半導体装置1にチャネル幅に依存した耐圧特性を持たせることが可能となる。換言すれば、半導体装置1の耐圧特性にW依存性を持たせることが可能となる。なお、Wとは、チャネル幅のことである。
さらに、本実施例では、絶縁膜14を、LOCOS法にて形成された膜(LOCOS膜)とする。これは、例えばシリコン酸化膜とすることができる。これにより、素子分離絶縁膜12と同じ工程で絶縁膜14を形成することが可能となると共に、境界部分a(図3および図6参照)における構造と境界部分A(同じく図3および図6参照)における構造とを同一とすることが可能となる。このように境界部分aにおける構造と境界部分Aにおける構造とを同一とすることで、境界部分aと境界部分Aとで均等に電流を流すことが可能となり、より耐圧特性を向上させることができる。
この他、以上のような構成が作り込まれた半導体基板11上には、層間絶縁膜21が形成される。層間絶縁膜21は、高濃度拡散領域18sおよび18d上面の一部をそれぞれ露出するコンタクト孔を有する。また、層間絶縁膜21上には、他の素子との電気的な接続を構成する配線層であるソース電極23sおよびドレイン電極23dがそれぞれ形成される。ソース電極23sおよびドレイン電極23dは、コンタクト孔内に充電されたコンタクト内配線22sおよび22dを介して高濃度拡散領域18sおよび18dにそれぞれ電気的に接続される。
〔製造方法〕
次に、本実施例による半導体装置1の製造方法を図面と共に説明する。図8から図11は、半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。なお、図8(a)および図9(a)では、半導体基板11の上視図を示し、図8(b)、図9(b)および図10(a)から図11(b)では、図3におけるII−II’断面に相当する断面構造を示す。
半導体装置1の製造方法では、まず、例えば熱酸化にて、半導体基板11上にバッファ膜であるシリコン酸化膜12aを形成し、次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて、シリコン酸化膜12a上に熱酸化に対する保護膜であるシリコン窒化膜12bを形成する。次に、既存のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、シリコン窒化膜12bをパターニングする。この際、フォトリソグラフィにおいて使用されるマスクは、フィールド領域(すなわち素子分離絶縁膜12)のパターンと共に絶縁膜14のパターンを含む形状のマスクが使用される。このようにシリコン窒化膜12bをパターニングすると、このパターニングされたシリコン窒化膜12bをマスクとして半導体基板11表面を熱酸化することで、図8(a)および(b)に示すように、LOCOS膜である素子分離絶縁膜12と絶縁膜14とを半導体基板11に同時に形成する。なお、この際の熱酸化の条件は、例えばオーブン内雰囲気を酸素/水素雰囲気とし、加熱温度を1000℃とし、加熱時間を100分とすることができる。これにより、例えば膜厚5000Åの素子分離絶縁膜12および絶縁膜14を形成することができる。また、素子分離絶縁膜12および絶縁膜14を形成後、シリコン窒化膜12bは所定のエッチング条件にて除去される。
次に、既存のフォトリソグラフィ法を用いることで、後工程において形成されるゲート電極15下に対応する領域上にレジストR1を形成する。続いて、半導体基板11におけるアクティブ領域ARに、レジストR1および素子分離絶縁膜12をマスクとして所定の不純物を注入する。その後、注入した所定の不純物を熱拡散させることで、図9(a)および(b)に示すように、低濃度拡散領域17sおよび17dを形成する。この際の条件としては、例えば半導体装置1がp型のチャネルが形成される半導体装置1を製造する場合、所定の不純物として例えばボロン(B)イオンを用い、その加速度を例えば500keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とし、熱拡散時の加熱温度を1000℃とすることができる。また、例えばn型のチャネルが形成される半導体装置1を製造する場合、所定の不純物として例えばリン(P)イオンを用い、その加速度を例えば500keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。また、低濃度拡散領域17sおよび17dを形成後、レジストR1は除去される。
次に、例えば熱酸化にて、低濃度拡散領域17sおよび17dが形成された半導体基板11表面および絶縁膜14上に、例えば膜厚が100Åのシリコン酸化膜13Aを、図10(a)に示すように形成する。この際の熱酸化の条件は、例えばオーブン内雰囲気を酸素/水素雰囲気とし、加熱温度を850℃とし、加熱時間を20分とすることができる。
次に、例えばCVD法またはスパッタリング法にて、シリコン酸化膜13A上に、所定の不純物を含み、膜厚が5000Åのポリシリコン膜15Aを形成する。これにより、図10(b)に示すような断面構造を得る。
次に、既存のフォトリソグラフィ法を用いることで、ポリシリコン膜15A上にゲート電極15のパターンを有するレジストR2を形成する。続いて、既存のエッチング法にて、レジストR2をマスクとしてポリシリコン膜15Aおよびシリコン酸化膜13Aをエッチング加工することで、図11(a)に示すように、半導体基板11および絶縁膜14上にゲート電極15およびゲート絶縁膜13を順次形成する。この際のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。例えばポリシリコン膜15Aのエッチングにドライエッチングを用いた場合、その条件は、エッチングガスに混合比がCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4程度の混合ガスを用いることとすることができる。また、例えばシリコン酸化膜13Aのエッチングにドライエッチングを用いた場合、その条件は、例えばエッチングガスに混合比がCF4/CHF3=1:10程度の混合ガスを用いることとすることができる。
次に、既存のフォトリソグラフィ方を用いることで、低濃度拡散領域17sおよび17d表面の一部を露出する開口を有するレジストR3を形成し、これをマスクとして所定の不純物を注入することで、図11(b)に示すように、低濃度拡散領域17sおよび17dの少なくとも上部に高濃度拡散領域18sおよび18dを形成する。この際の条件としては、例えば半導体装置1がp型のチャネルが形成される半導体装置1を製造する場合、所定の不純物として例えばボロン(B)イオンを用い、その加速度を例えば50keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1015/cm2程度とすることができる。また、例えばn型のチャネルが形成される半導体装置1を製造する場合、所定の不純物として例えばリン(P)イオンを用い、その加速度を例えば50keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。また、高濃度拡散領域18sおよび18dを形成後、レジストR3は除去される。
その後、以上のような構成が作り込まれた半導体基板11上に、これを埋没させる程度に酸化シリコンを堆積させることで、層間絶縁膜21を形成する。次に、既存のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜21に高濃度拡散領域18sおよび18d上面を露出させる開口を形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、コンタクト内配線22sおよび22dを形成する。次に、層間絶縁膜21上に導電体を堆積し、これをパターニングすることで、ソース電極23sおよびドレイン電極23dを形成する。これにより、図3から図7に示すような断面構造を有する半導体装置1が製造される。
〔作用効果〕
以上のように、本実施例による半導体装置1は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に形成され、第1の底面と半導体基板11表面からの距離が第1の底面と異なる第2の底面とをゲート幅方向に沿って交互に持つゲート電極15と、半導体基板11におけるゲート電極15下の領域以外に形成された一対の拡散領域17sおよび17dとを有する。
このように、半導体基板11に対して近い部分(例えば第1の底面とする)と遠い部分(例えば第2の底面とする)とを有するゲート電極15を形成することで、ゲート電極15下におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとの境界部分aの他に、近い部分から遠い部分へ切り替わる境界部分Aにも、ソース・ドレイン間に流れ込んだ電流が流れる経路を形成させることができる。すなわち、電流パスを従来から比べて多くすることができる。これにより、耐圧特性に優れた半導体装置1を実現することができる。また、本実施例では絶縁膜を例えば素子分離絶縁膜と共にLOCOS法にて形成することが可能であるため、一般的な半導体装置の製造方法を、素子形成領域12を形成する際のマスクの一部を変形するのみで利用することが可能であると共に、製造方法における工程数を増やす必要がない。すなわち、本実施例による半導体装置1は、容易且つ安価に製造することができる。
〔応用形態〕
また、本実施例による半導体装置1を用いて構成した電子回路100の構成を図1に示す。図12に示すように、電子回路100は、出力回路101と内部回路102とからなる。出力回路101は、出力用の電源電圧が印加される端子(出力用VDD)と出力端子との間に接続されたp型の出力トランジスタP1と、出力端子と接地された端子(出力用GND)との間に設けられたn型の出力トランジスタN1とを有する。出力トランジスタP1およびN1はそれぞれ本実施例による半導体装置1の構造を用いて、所定の半導体基板上に形成されている。
以上のような構成を有することでさらに、ESDなどに対する耐性が向上された出力回路およびこれを有する電子機器を実現することができる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
〔構成〕
図13は、本実施例による半導体装置2の構成を示す上視図である。また、図14は図13におけるV−V’断面の構造を示す図であり、図15は図13におけるVI−VI’断面の構造を示す図であり、図16は図13におけるVII−VII’断面の構造を示す図である。なお、実施例1におけるI−I’断面に対応する半導体装置2の断面構造は、図4に示す構造と同様であるため、以下では、これを引用して説明する。
図13から図17および図4に示すように、半導体装置2は、実施例1による半導体装置1の構成と同様の構成において、絶縁膜14が絶縁膜24に置き換えられた構成を有する。
絶縁膜24は、例えばCVD法にて形成されたシリコン酸化膜とすることができる。ただし、この他にもシリコン窒化膜など、材質および製造工程などの点から鑑みて他の構成に悪影響を及ぼさない絶縁膜であれば如何なるものも適用することができる。
このような絶縁膜24を、上述および図13、図15および図16に示すように、チャネル幅方向に沿って所定間隔ごとに周期的に配置させることで、実施例1と同様に、ゲート電極15を半導体基板11から部分的に遠ざけることが可能となる。すなわち、絶縁膜24が形成された領域では、上記のゲート絶縁膜13とゲート電極15とが絶縁膜24上に形成されるため、図15および図16に示すように、絶縁膜24上面の半導体基板11表面からの高さ分、ゲート電極15が半導体基板11から遠ざけられる。すなわち、実施例1と同様に、ゲート電極15が、第1の底面と、半導体基板11表面からの距離が第1の底面と異なる第2の底面とが、ゲート幅方向に沿って交互に配列された構造を持つように形成される。これにより、ゲート電極15下におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとの境界部分a(図13および図15参照)の他に、近い部分から遠い部分へ切り替わる部分、すなわち図13、図15および図4中、丸線で囲まれた境界部分Aにも、ソース・ドレイン間に流れ込んだ電流が流れる経路を形成することができる。すなわち、電流パスを従来から比べて多くすることができる。
また、上述および図13、図15および図16に示すように、絶縁膜24をチャネル幅方向に沿って所定間隔ごとに周期的に配置させることで、チャネル幅に応じて電流パスの数を多くすることができる。これにより、半導体装置2にチャネル幅に依存した耐圧特性を持たせることが可能となる。換言すれば、半導体装置2の耐圧特性にW依存性を持たせることが可能となる。
この他の構成は、上述したように実施例1による半導体装置1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
〔製造方法〕
次に、本実施例による半導体装置2の製造方法を図面と共に説明する。図17から図19は、半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である。なお、図17(a)から図19(b)では、図13におけるV−V’断面に相当する断面構造を示す。
半導体装置2の製造方法では、まず、例えば既知のLOCOS法にて、図17(a)に示すように、半導体基板11に素子分離絶縁膜12を形成する。なお、この際の熱酸化の条件は、例えばオーブン内雰囲気を酸素/水素雰囲気とし、加熱温度を1000℃とし、加熱時間を100分とすることができる。これにより、例えば膜厚5000Åの素子分離絶縁膜12を形成することができる。
次に、既存のフォトリソグラフィ法を用いることで、後工程において形成されるゲート電極15下に対応する領域上にレジストR4を形成する。続いて、半導体基板11におけるアクティブ領域ARに、レジストR4および素子分離絶縁膜12をマスクとして所定の不純物を注入する。その後、注入した所定の不純物を熱拡散させることで、図17(b)に示すように、低濃度拡散領域17sおよび17dを形成する。この際の条件としては、例えば半導体装置2がp型のチャネルが形成される半導体装置2を製造する場合、所定の不純物として例えばボロン(B)イオンを用い、その加速度を例えば500keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とし、熱拡散時の加熱温度を1000℃とすることができる。また、例えばn型のチャネルが形成される半導体装置2を製造する場合、所定の不純物として例えばリン(P)イオンを用い、その加速度を例えば500keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。また、低濃度拡散領域17sおよび17dを形成後、レジストR4は除去される。
次に、例えばCVD法にて、低濃度拡散領域17sおよび17dが形成された半導体基板11上にシリコン酸化膜24Aを、図17(c)に示すように形成する。このシリコン酸化膜24Aは後工程において絶縁膜24に加工される膜であり、いわゆるCVD膜である。このシリコン酸化膜24Aの膜厚は、素子分離絶縁膜12の同じ膜厚、例えば5000Åとすることができる。このように、素子分離絶縁膜12と絶縁膜14との膜厚を揃えることで、境界部分Aにおける構造(図13および図15参照)を境界部分aにおける構造(図13および図15参照)と同じような構造にすることができるため、静電気などの比較的大きな電流がソース・ドレイン間に流れ込んだ際に境界部分aに流れる電流と境界部分Aに流れる電流とを同程度とすることが可能となる。すなわち、各境界部分aおよびAでの電気特性を同程度とすることができる。これにより、半導体装置2の耐圧特性を向上させることができる。
次に、既存のフォトリソグラフィ法を用いることで、シリコン酸化膜24A上に絶縁膜24のパターンを有するレジストR5を形成する。続いて、既存のエッチング法にて、レジストR5をマスクとしてシリコン酸化膜24Aをエッチング加工することで、図18(a)に示すように、半導体基板11上に絶縁膜24を形成する。この際のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。例えばドライエッチングを用いた場合、その条件は、例えばエッチングガスに混合比がCF4/CHF3=1:10程度の混合ガスを用いることとすることができる。なお、CVD膜であるシリコン酸化膜24Aをエッチングすることで形成された絶縁膜24もCVD膜である。また、絶縁膜24を形成後、レジストR5は除去される。
次に、例えば熱酸化にて、半導体基板11表面および絶縁膜14上に、例えば膜厚が100Åのシリコン酸化膜13Aを、図18(b)に示すように形成する。この際の熱酸化の条件は、例えばオーブン内雰囲気を酸素/水素雰囲気とし、加熱温度を850℃とし、加熱時間を20分とすることができる。
次に、例えばCVD法またはスパッタリング法にて、シリコン酸化膜13A上に、所定の不純物を含み、膜厚が5000Åのポリシリコン膜15Aを形成する。これにより、図18(c)に示すような断面構造を得る。
次に、既存のフォトリソグラフィ法を用いることで、ポリシリコン膜15A上にゲート電極15のパターンを有するレジストR6を形成する。続いて、既存のエッチング法にて、レジストR6をマスクとしてポリシリコン膜15Aおよびシリコン酸化膜13Aをエッチング加工することで、図19(a)に示すように、半導体基板11および絶縁膜24上にゲート電極15およびゲート絶縁膜13を順次形成する。この際のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。例えばポリシリコン膜15Aのエッチングにドライエッチングを用いた場合、その条件は、エッチングガスに混合比がCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4程度の混合ガスを用いることとすることができる。また、例えばシリコン酸化膜13Aのエッチングにドライエッチングを用いた場合、その条件は、例えばエッチングガスに混合比がCF4/CHF3=1:10程度の混合ガスを用いることとすることができる。
次に、既存のフォトリソグラフィ方を用いることで、低濃度拡散領域17sおよび17d表面の一部を露出する開口を有するレジストR7を形成し、これをマスクとして所定の不純物を注入することで、図19(b)に示すように、低濃度拡散領域17sおよび17dの少なくとも上部に高濃度拡散領域18sおよび18dを形成する。この際の条件としては、例えば半導体装置2がp型のチャネルが形成される半導体装置2を製造する場合、所定の不純物として例えばボロン(B)イオンを用い、その加速度を例えば50keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1015/cm2程度とすることができる。また、例えばn型のチャネルが形成される半導体装置2を製造する場合、所定の不純物として例えばリン(P)イオンを用い、その加速度を例えば50keV(キロエレクトロンボルト)程度とし、そのドーズ量を例えば1×1012〜1×1013/cm2程度とすることができる。また、高濃度拡散領域18sおよび18dを形成後、レジストR3は除去される。
その後、実施例1と同様に、以上のような構成が作り込まれた半導体基板11上に、これを埋没させる程度に酸化シリコンを堆積させることで、層間絶縁膜21を形成する。次に、既存のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜21に高濃度拡散領域18sおよび18d上面を露出させる開口を形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、コンタクト内配線22sおよび22dを形成する。次に、層間絶縁膜21上に導電体を堆積し、これをパターニングすることで、ソース電極23sおよびドレイン電極23dを形成する。これにより、図13から図16に示すような断面構造を有する半導体装置2が製造される。
〔作用効果〕
以上のように、本実施例による半導体装置2は、半導体基板11と、半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に形成され、第1の底面と半導体基板11表面からの距離が第1の底面と異なる第2の底面とをゲート幅方向に沿って交互に持つゲート電極15と、半導体基板11におけるゲート電極15下の領域以外に形成された一対の拡散領域17sおよび17dとを有する。
このように、半導体基板11に対して近い部分(例えば第1の底面とする)と遠い部分(例えば第2の底面とする)とを有するゲート電極15を形成することで、ゲート電極15下におけるアクティブ領域ARとフィールド領域FRとの境界部分aの他に、近い部分から遠い部分へ切り替わる境界部分Aにも、ソース・ドレイン間に流れ込んだ電流が流れる経路を形成させることができる。すなわち、電流パスを従来から比べて多くすることができる。これにより、耐圧特性に優れた半導体装置2を実現することができる。
なお、本実施例では、半導体基板11上であってゲート絶縁膜13下に絶縁膜24を設けた構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば図20に示す半導体装置2’ように、ゲート絶縁膜13上に絶縁膜24が形成された構成であってもよい。さらに、例えば図21に示す半導体装置2”ように、絶縁膜24を用いる代わりに、ゲート絶縁膜13’を部分的に厚膜化した構成としてもよい。このように、本発明は、ゲート電極15を部分的に半導体基板11から遠ざけた構成であれば如何なる構成も適用することができる。なお、図20は、上記における図14に対応する図面である。また、図21は、上述における図15に対応する構成である。
〔応用形態〕
また、本実施例による半導体装置2を用いて構成した電子回路の構成は、実施例1において図12を用いて説明したものと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、上記実施例1および実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
従来技術による高耐圧トランジスタ900の構成を示す上視図である。 図1におけるi−i’断面の構造を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置1の構成を示す上視図である。 図3におけるI−I’断面の構造を示す図である。 図3におけるII−II’断面の構造を示す図である。 図3におけるIII−III’断面の構造を示す図である。 図3におけるIV−IV’断面の構造を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置1の構造を用いて作製した出力トランジスタP1およびN1を有する電子回路の回路構成を示す図である。 本発明の実施例2による半導体装置2の構成を示す上視図である。 図13におけるV−V’断面の構造を示す図である。 図13におけるVI−VI’断面の構造を示す図である。 図13におけるVII−VII’断面の構造を示す図である。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例2による他の半導体装置2’の構成を示す上視図である。 本発明の実施例2による他の半導体装置2”の構成を示す上視図である。
符号の説明
1、2、2’、2” 半導体装置
11 半導体基板
12 素子分離絶縁膜
12a シリコン酸化膜
12b シリコン窒化膜
13、13” ゲート絶縁膜
13A、24A シリコン酸化膜
14、24 絶縁膜
15 ゲート電極
15A ポリシリコン膜
16 チャネル形成領域
17s、17d 低濃度拡散領域
18s、18d 高濃度拡散領域
21 層間絶縁膜
22s、22d コンタクト内配線
23s ソース電極
23d ドレイン電極
100 電子回路
101 出力回路
102 内部回路
A、a 境界部分
AR アクティブ領域
FR フィールド領域
P1、N1 出力トランジスタ
R1〜R7 レジスト

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板よりも高い第1面を持つ1つ以上の絶縁膜と、
    前記半導体基板および前記絶縁膜上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の底面と前記半導体基板表面からの距離が前記第1の底面と異なる第2の底面とをゲート幅方向に沿って交互に持つゲート電極と、
    前記半導体基板に前記ゲート電極下の領域以外に形成された一対の拡散領域とを有し、
    前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート電極と前記絶縁膜とに挟まれる領域と、前記ゲート電極と前記拡散領域とに挟まれる領域を含んでいる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板表面に形成された素子分離絶縁膜をさらに有し、
    前記絶縁膜のエッジ部分と前記素子分離絶縁膜のエッジ部分とが同じ形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記1つ以上の絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記1つ以上の絶縁膜はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)膜またはCVD(Chemical Vapor Deposition)膜であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は所定間隔ごとに配列されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 前記一対の拡散領域は、前記半導体基板に前記ゲート電極下を挟んで形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体装置はトランジスタであって、前記トランジスタを出力段に有していることを特徴とする出力回路。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体装置はトランジスタであって、前記トランジスタを出力段に有していることを特徴とする電子機器。
  9. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板に当該半導体基板よりも高い第1面を持つ1つ以上の絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板および前記絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    第1の底面と前記半導体基板表面からの距離が前記第1の底面と異なる第2の底面とをゲート幅方向に沿って交互に持つゲート電極を前記ゲート絶縁膜上に形成する工程と、
    前記半導体基板に前記ゲート電極下以外の領域に一対の拡散領域を形成する工程と、を有し、
    前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート電極と前記絶縁膜とに挟まれる領域と、前記ゲート電極と前記拡散領域とに挟まれる領域を含んでいる、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する工程をさらに有し、
    前記素子分離絶縁膜と前記1つ以上の絶縁膜とは同一の工程で形成されることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記素子形分離絶縁膜および前記1つ以上の絶縁膜は前記半導体基板表面を熱酸化することで形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記素子分離絶縁膜および前記1つ以上の絶縁膜はLOCOS法を用いた同一の工程で形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記1つ以上の絶縁膜は、前記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積させ、当該第1絶縁膜をエッチングによりパターニングすることで形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1絶縁膜はCVD法にて形成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記1つ以上の絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記絶縁膜は所定間隔ごとに配列されていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記一対の拡散領域は、前記半導体基板に前記ゲート電極下を挟んで形成されていることを特徴とする請求項9〜16のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005095446A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器 Expired - Fee Related JP4849504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095446A JP4849504B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
US11/276,822 US20060220155A1 (en) 2005-03-29 2006-03-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095446A JP4849504B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278716A JP2006278716A (ja) 2006-10-12
JP4849504B2 true JP4849504B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37069313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095446A Expired - Fee Related JP4849504B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220155A1 (ja)
JP (1) JP4849504B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011678B1 (fr) * 2013-10-07 2017-01-27 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede de relaxation des contraites mecaniques transversales dans la region active d'un transistor mos, et circuit integre correspondant
WO2015171873A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Cambridge Electronics, Inc. Transistor structure having buried island regions
TWI694580B (zh) * 2016-11-18 2020-05-21 聯華電子股份有限公司 電晶體堆疊結構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268767A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR920022546A (ko) * 1991-05-31 1992-12-19 김광호 모오스 트랜지스터의 구조 및 그 제조방법
JP2757793B2 (ja) * 1994-10-31 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1092845A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP3180776B2 (ja) * 1998-09-22 2001-06-25 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ
US6190973B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-20 Zilog Inc. Method of fabricating a high quality thin oxide
US6630712B2 (en) * 1999-08-11 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with dynamic source/drain extensions
JP2003060197A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003100771A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高耐圧mosトランジタ
KR100673108B1 (ko) * 2004-08-11 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20060255412A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Nirmal Ramaswamy Enhanced access devices using selective epitaxial silicon over the channel region during the formation of a semiconductor device and systems including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278716A (ja) 2006-10-12
US20060220155A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207484B1 (en) Method for fabricating BiCDMOS device and BiCDMOS device fabricated by the same
JP4241856B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006278633A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214708B1 (ko) 저접촉저항을 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
US8362558B2 (en) Low on-resistance lateral double-diffused MOS device
JP5164333B2 (ja) 半導体装置
TWI384621B (zh) 高耐壓電晶體、及使用其之半導體裝置、以及高耐壓電晶體之製造方法
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010014742A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4849504B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
US5493139A (en) Electrically erasable PROM (E2 PROM) with thin film peripheral transistor
JP5133510B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001044393A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP2005093458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7557429B2 (en) Semiconductor device with resistor element and dummy active region
JP2008060537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3731643B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008034660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JPS61183967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870122A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2006120900A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees