JP3731643B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3731643B2
JP3731643B2 JP2000288075A JP2000288075A JP3731643B2 JP 3731643 B2 JP3731643 B2 JP 3731643B2 JP 2000288075 A JP2000288075 A JP 2000288075A JP 2000288075 A JP2000288075 A JP 2000288075A JP 3731643 B2 JP3731643 B2 JP 3731643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
contact portion
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000288075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189429A (ja
Inventor
晃次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000288075A priority Critical patent/JP3731643B2/ja
Publication of JP2001189429A publication Critical patent/JP2001189429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731643B2 publication Critical patent/JP3731643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特に半導体集積回路装置の入出力回路に設けられる静電気保護回路に有用な半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
半導体装置の微細化に伴い、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域を構成する不純物拡散層の寄生抵抗を小さくするために、不純物拡散層の表面にシリサイド層を設ける技術がよく用いられている。このようにソース/ドレイン領域の寄生抵抗を小さくすることで、MOSトランジスタのスイッチング速度を大きくでき、高速動作を実現できる。
【0003】
しかし、半導体集積回路装置の入出力回路に設けられる静電気保護回路において、放電素子としてMOSトランジスタを用いる場合には、ソース/ドレイン領域の寄生抵抗を低減することは、静電放電(ESD)耐圧が低下するという問題を有する。このようにESD耐圧が低下する主な理由は、ソース/ドレイン領域を構成する不純物拡散層の寄生抵抗が小さくなることで電流集中が生じやすくなり、熱破壊を生じてしまうことにある。
【0004】
このようなソース/ドレイン領域を構成する不純物拡散層の寄生抵抗の低下に伴うESD耐圧の低下を避けるために、放電素子としてのMOSトランジスタのソース/ドレイン領域のシリサイド層を部分的あるいは全面的に形成しない技術が知られている(特開平1−259560号公報、特開平2−271673号公報、特開平4−271674号公報など参照)。
【0005】
ところで、ゲート電極およびソース/ドレイン領域の両者にシリサイド層を形成する、いわゆるフルサリサイド工程(Full SALICIDE Process)を採用する場合に、ゲート電極上にはシリサイド層を形成し、かつドレインジャンクションの近傍にはシリサイド層を形成しないことは、プロセス上の制約から極めて困難である。つまり、ドレインジャンクションの近傍にシリサイド層が形成されないようにすると、シリサイドが形成されないようにするためのサリサイドプロテクションとしてのマスク(たとえば酸化層)が必ずゲート電極上にも形成されてしまう。その結果、ゲート電極上の一部にもシリサイド層が形成されなくなり、シート抵抗が例えばキロオームオーダとなって高速動作が期待できず、また、前記マスクのアライメントずれによりゲート電極上のシリサイド層の大きさが不均一になることから、トランジスタ相互間でゲート抵抗を一定にすることが難しい。
【0006】
本発明の目的は、ゲート電極上にシリサイド層を有さないデバイスであって、見かけ上のゲート抵抗を小さくできる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる半導体装置は、
半導体層上に、ゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極、
アクティブ領域の前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層、および
前記アクティブ領域に存在するゲート電極上に形成された、少なくとも1つのコンタクト部、を含む。
【0008】
この半導体装置によれば、前記アクティブ領域におけるゲート電極上に少なくとも1つのコンタクト部を有することにより、アクティブ領域においても、コンタクト部を介してゲート電極に所定の電位を供給でき、ゲート抵抗を小さくできる。
【0009】
本発明の半導体装置は、さらに以下の態様をとることができる。
【0010】
(1)前記コンタクト部が形成された領域において、前記ゲート電極の下にパッド状絶縁層が形成されている。このパッド状絶縁層が半導体層とコンタクト部との間に存在することにより、コンタクト部を形成する際のストレスなどがゲート絶縁層に与える影響を回避でき、トランジスタ特性を低下させることがない。前記パッド状絶縁層は、上記の機能を充分に達成するために、平面的にみて前記ゲート電極の幅より大きい幅を有することができる。
【0011】
(2)前記ゲート電極は、前記コンタクト部が形成された領域において、該ゲート電極の幅が他の部分より大きいことが好ましい。このようにすることで、ゲート電極上でのコンタクト部の形成領域が広がり、その形成が容易となる。
【0012】
(3)さらに、前記ゲート電極に電位を供給するための導電層を有し、該導電層は、前記コンタクト部を介して前記ゲート電極と電気的に接続されていることができる。この導電層を介して、ゲート電極の電気抵抗を実質的に低下させ、高速動作を可能にする。したがって、前記導電層は、前記ゲート電極より導電性が高い物質から構成されることが望ましく、たとえば、前記導電層は、金属配線層からなる。また、前記ゲート電極の電気抵抗をより小さくすることを考慮すれば、前記コンタクト部は、複数設けられ、しかも各コンタクト部は等間隔で配置されることが望ましい。
【0013】
前記コンタクト部は、前記ゲート電極上に形成されていればよく、その配置は、特に限定されない。コンタクト部の配置の例として、前記ゲート電極のほぼ中心に沿って配置される場合、あるいは、前記ゲート電極の中心から変位して配置される場合がある。
【0014】
特に、後者の場合、前記コンタクト部は、ソース領域を構成する不純物拡散層側に突出した領域に配置され、そして、前記ゲート電極は、ドレイン領域を構成する不純物拡散層側において、平面的にみて、ほぼ直線をなす形状を有することが望ましい。このように、ドレイン領域側のゲート電極の側面を直線状にすることで、ドレインジャンクションをスムーズに構成でき、静電破壊に至る電界集中の発生を防止できる。
【0015】
本発明の代表的な態様として、以下の半導体装置を挙げることができる。
【0016】
第1の態様にかかる半導体装置は、
半導体層、
前記半導体層上に、ゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極、
アクティブ領域の半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層、
前記アクティブ領域に存在するゲート電極上に形成された、複数のコンタクト部、
前記コンタクト部が形成された領域において、前記ゲート電極の下に形成されたパッド状絶縁層、および
前記コンタクト部を介して電気的に接続され、前記ゲート電極に電位を供給するための金属配線層、を含む。
【0017】
第2の態様の半導体装置は、
半導体層、
前記半導体層上に、ゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極、
アクティブ領域の半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層、
前記アクティブ領域に存在するゲート電極上に形成された、複数のコンタクト部、
前記コンタクト部が形成された領域において、前記ゲート電極の下に形成されたパッド状絶縁層、および
前記コンタクト部を介して電気的に接続され、前記ゲート電極に電位を供給するための金属配線層、を含み、
前記コンタクト部は、前記ゲート電極の中心からソース領域を構成する不純物拡散層側に変位して配置され、かつ、
前記ゲート電極は、ドレイン領域を構成する不純物拡散層側において、平面的にみて、ほぼ直線をなす形状を有する。
【0018】
さらに、第2の態様の半導体装置においては、前記ソース領域を構成する不純物拡散層において、隣接するゲート電極上に形成されたコンタクト部は、それぞれ対をなして配置され、かつ、一対のコンタクト部は、単一のパッド状絶縁層の上に配置されることができる。
【0019】
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、以下の工程(a)ないし(d)を含むことができる。
【0020】
(a)半導体層のアクティブ領域以外の領域に素子分離領域を形成する工程、(b)前記アクティブ領域の半導体層上に、ゲート絶縁層を介してゲート電極を形成する工程、
(c)前記アクティブ領域の半導体層に、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層を形成する工程、および
(d)前記アクティブ領域に存在するゲート電極上に、少なくとも1つのコンタクト部を形成する工程。
【0021】
さらに、上記製造方法においては、前記工程(a)において、前記コンタクト部が形成される領域に、前記素子分離領域の形成と同時にパッド状絶縁層が形成されることができる。
【0022】
前記工程(d)において、前記コンタクト部は、前記ゲート電極および前記不純物拡散層が形成された半導体層上に層間絶縁層を形成し、該層間絶縁層にコンタクトホールを形成し、さらに該コンタクトホールに導電層を埋め込むことにより形成されることができる。
【0023】
さらに、前記ゲート電極に電位を供給するための導電層を形成する工程を有し、該導電層は、前記コンタクト部を介して前記ゲート電極と電気的に接続されることができる。
【0024】
また、前記パッド状絶縁層、前記コンタクト部および前記導電層は、前述した半導体装置の特徴を備えるように形成されることができる。
【0025】
本発明の代表的な第1の態様にかかる半導体装置は、以下の工程(a)ないし(e)を含む製造方法によって得ることができる。
【0026】
(a)半導体層のアクティブ領域以外の領域に素子分離領域を形成するとともに、コンタクト部が形成される領域にパッド状絶縁層が形成される工程、
(b)前記アクティブ領域の半導体層上に、ゲート絶縁層を介してゲート電極を形成する工程、
(c)前記アクティブ領域の半導体層に、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層を形成する工程、
(d)前記アクティブ領域に存在するゲート電極上に、複数のコンタクト部を形成する工程であって、該コンタクト部は、それぞれ前記パッド状絶縁層の上に位置するように形成される工程、および
(e)前記コンタクト部を介して電気的に接続され、前記ゲート電極に電位を供給するための金属配線層を形成する工程。
【0027】
さらに、第2の態様にかかる半導体装置は、以下の工程を含む製造方法によって得ることができる。すなわち、前記コンタクト部は、前記ゲート電極の中心からソース領域を構成する不純物拡散層側に変位して配置され、かつ、前記ゲート電極は、ドレイン領域を構成する不純物拡散層側において、平面的にみて、ほぼ直線をなす形状を有するようにパターニングされる。
【0028】
さらに、この製造方法において、前記ソース領域を構成する不純物拡散層をはさんで隣接するゲート電極上に形成されたコンタクト部は、それぞれ対をなして配置され、かつ、一対のコンタクト部は、単一のパッド状絶縁層上に配置されるように形成されることができる。
【0029】
本発明にかかる半導体集積回路装置は、本発明にかかる半導体装置を有する静電気保護回路を含む。この静電気保護回路は、通常、入出力回路(入力回路、出力回路、入力回路および出力回路を有する回路)に含まれる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
[第1の実施の形態]
(半導体装置の構造)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示すA−A線に沿った断面図である。図3は、図1に示すB−B線に沿った断面図である。この半導体装置は、入出力回路の静電気保護回路を構成するMOSトランジスタを有し、サリサイドプロテクションによる静電気保護を図ったものである。図1は、単に半導体装置の一部を示し、1つのアクティブ領域において図1に示す構成を繰り返し有することができる。
【0032】
本実施の形態の半導体装置は、ドープトポリシリコンからなる第1および第2のゲート電極22,23を有する。ゲート電極22は、図2および図3に示すように、シリコン基板11上に形成されたゲート絶縁層21およびパッド状絶縁層13,14,15上に配置されている。そして、パッド状絶縁層13,14,15が形成された領域のゲート電極22上に、それぞれコンタクト部42,43,44が形成されている。さらに、ゲート電極22は、その各端部が素子分離領域12を構成する絶縁層上に配置され、ゲート電極22の各端部にはコンタクト部41,45が形成されている。
【0033】
同様に、ゲート電極23は、シリコン基板11上に形成されたゲート絶縁層21およびパッド状絶縁層16,17,18上に配置されている。そして、パッド状絶縁層16,17,18が形成された領域のゲート電極23上に、それぞれコンタクト部47,48,49が形成されている。さらに、ゲート電極23は、その各端部が素子分離領域を構成する絶縁層12上に配置され、各端部にはコンタクト部46,50が形成されている。
【0034】
第1および第2のゲート電極22,23のそれぞれの両側のシリコン基板11には、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物拡散層(以下、「ソース/ドレイン領域の不純物拡散層」ともいう)24,25,26が形成されている。各々のソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26上の一部の領域には、たとえばチタンシリサイド層などのシリサイド層33,34,35が形成されている。シリサイド層33,34,35は、コンタクト部51,52,53により図示せぬ配線層と電気的に接続されている。この配線層は、ソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26に電流を供給するためのものである。
【0035】
シリサイド層33,34,35は、ソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26上の一部、より具体的には、不純物拡散層24,25,26上であってゲート電極22,23と離れた位置に形成されている。そのため、シリサイド層33,34,35が形成されている領域以外の不純物拡散層24,25,26上、および第1,第2のゲート電極22,23上には、サリサイドプロテクションとしての、酸化シリコン層,チッ化シリコン層などのプロテクト絶縁層31が配置されている。
【0036】
また、第1ゲート電極22の下には、複数のパッド状絶縁層(この例では、第1,第2,第3のパッド状絶縁層13,14,15)が形成されている。同様に、第2ゲート電極23の下には、複数のパッド状絶縁層(この例では、第4,第5,第6のパッド状絶縁層16,17,18)が形成されている。
【0037】
第1ゲート電極22におけるパッド状絶縁層13,14,15上に位置する部分は、パッド状絶縁層13,14,15が形成されていない領域のゲート電極22に比べて幅が大きく、その平面形状が大きく形成されている。同様に、第2ゲート電極23におけるパッド状絶縁層16,17,18上に位置する部分は、パッド状絶縁層16,17,18が形成されていない領域のゲート電極23に比べて幅が大きく、その平面形状が大きく形成されている。ゲート電極をこのようにすることで、ゲート電極上でのコンタクト部の形成領域が広がり、その形成が容易となる。
【0038】
パッド状絶縁層(この例ではパッド状絶縁層13〜18)は、コンタクト部(この例ではコンタクト部42〜44,47〜49)が形成される領域において、ゲート電極(この例ではゲート電極22,23)の下に形成されている。パッド状絶縁層がシリコン基板とコンタクト部との間に存在することにより、コンタクト部を形成する際のストレスなどがゲート絶縁層に与える影響を回避でき、トランジスタ特性を低下させることがない。そして、パッド状絶縁層は、上記の機能を充分に達成するために、平面的にみて前記ゲート電極の平面形状より大きいことが好ましい。
【0039】
第1ゲート電極22のコンタクト部41〜45および第2ゲート電極23のコンタクト部46〜50は、それぞれ等間隔で形成されている。このように、コンタクト部が等間隔で複数設けられることで、ゲート電極により均等に所定の電位を印加できる。
【0040】
コンタクト部をこのように配置するためには、パッド状絶縁層も等間隔で形成される。すなわち、第1,第2,第3のパッド状絶縁層13,14,15は、互いに所定間隔W2を隔てて配置されており、第1のパッド状絶縁層13と第1のゲート電極22の一端とは間隔W2を有しており、かつ第3のパッド状絶縁層15と第1のゲート電極22の他端とは間隔W2を有している。第1,第2,第3のパッド状絶縁層13,14,15は、ソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25に接する位置に形成され、かつ、シリサイド層33,34の相互間に配置されている。
【0041】
同様に、第4,第5,第6のパッド状絶縁層16,17,18は、互いに所定間隔W2を隔てて配置されており、第4のパッド状絶縁層16と第2のゲート電極23の一端とは間隔W2を有しており、かつ第6のパッド状絶縁層18と第2のゲート電極23の他端とは間隔W2を有している。また、第4,第5,第6のパッド状絶縁層16,17,18は、ソース/ドレイン領域の不純物拡散層25,26に接する位置に形成され、かつ、シリサイド層34,35の相互間に配置されている。
【0042】
第1ゲート電極22は、コンタクト部41〜45により第1金属配線層55と電気的に接続されている。同様に、第2ゲート電極23は、コンタクト部46〜50により第2金属配線層57と電気的に接続されている。これらの金属配線層55,57は、第1および第2のゲート電極22,23に電位を供給するためのものであり、ゲート電極への電流の供給経路を短くするために複数のコンタクト部を介してゲート電極と接続されている。
【0043】
本実施の形態のMOSトランジスタにおいて、そのサイズを例示すると、全体の幅W1は50μm程度、パッド状絶縁層の島によって分割された各セグメントの幅W2は10μm程度である。
【0044】
(半導体装置の製造方法)
次に、上記半導体装置を製造する方法について図1,図2および図3を参照して説明する。
【0045】
(1)図2および図3に示すように、まず、シリコン基板11の表面上にLOCOS法あるいはトレンチアイソレーション法により素子分離領域12およびパッド状絶縁層13〜15,16〜17を形成する。ついで、シリコン基板11上に熱酸化法によりゲート絶縁層21を形成する。次に、このゲート絶縁層21上にドープトポリシリコンからなる第1および第2のゲート電極22,23を形成する。そして、第1および第2のゲート電極22,23をマスクとしてイオン注入することにより、シリコン基板11に、たとえばLDD構造を構成する低濃度の不純物拡散層などのエクステンション層(図示せず)が形成される。このエクステンション層は、デバイスの構造によって必要に応じて形成される。
【0046】
(2)この後、第1および第2のゲート電極22,23の両側壁に公知の方法によりサイドウォールスペーサ27を設ける。さらに、ゲート電極22,23およびサイドウォールスペーサ27をマスクとしてイオン注入することにより、シリコン基板11にソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26が形成される。
【0047】
(3)次に、第1、第2のゲート電極22,23およびソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26を含む全面上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりプロテクト絶縁層のための絶縁層を堆積する。プロテクト絶縁層としては、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。この後、エッチング加工により所定領域に開口部が形成されて、プロテクト絶縁層31が形成される。開口部は、後述するシリサイド層33,34,35が形成される領域に形成される。次に、この開口部により露出したソース/ドレイン領域の不純物拡散層24,25,26を含む全面に、チタン層などのシリサイド層のための金属層(図示せず)を堆積する。この後、熱処理を施すことにより、不純物拡散層24,25,26の露出面にシリサイド層33,34,35が形成される。
【0048】
(4)この後、シリサイド層33,34,35を含む全面に層間絶縁層32を堆積し、層間絶縁層32およびプロテクト絶縁層31にコンタクトホールを設ける。次に、コンタクトホール内および層間絶縁層32上に所定パターンの金属層を堆積させて、コンタクト部41〜45,46〜50および金属配線層55,57を形成する。
【0049】
以上の工程で、本実施の形態にかかる半導体装置を形成できる。
【0050】
第1の実施の形態によれば、第1〜第3のパッド状絶縁層13〜15、および第4〜第6のパッド状絶縁層16〜18が形成された領域において、ゲート電極22,23上にコンタクト部42〜44,47〜49を設けている。そして、コンタクト部41〜45を介して第1ゲート電極22と第1金属配線層55とが接続され、同様に、コンタクト部46〜50を介して第2ゲート電極23と第2金属配線層57とが接続されている。つまり、ゲート電極は、それぞれ複数箇所のコンタクト部において金属配線層と接続されている。
【0051】
このため、素子分離領域においてゲート電極の端部の1箇所のみにおいて金属配線層とのコンタクトをとっているタイプの半導体装置に比べて、本実施の形態では、ゲート電極の見掛け上の抵抗を低くすることができる。そして、本実施の形態では、ゲート電極上にシリサイド層を形成しないため、シリサイド層をゲート電極上に形成する場合に必要とされるマスク合わせ余裕が不要となることから、その分、ゲート長を短くすることができ、具体的にはゲート長を0.6μm以下にすることができる。従って、トランジスタを高速動作させることが可能となるばかりでなく、トランジスタのさらなる高集積化が可能となる。
【0052】
また、本実施の形態では、ゲート電極上にシリサイド層を形成しないため、シリサイド層の大きさの変動によるゲート抵抗のばらつきが生じることがない。従って、トランジスタの相互でゲート抵抗を一定にすることが可能となり、トランジスタ特性のばらつきを少なくできる。
【0053】
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。図5は、図4に示すC−C線に沿った断面図である。この半導体装置は、入出力回路の静電気保護回路を構成するMOSトランジスタを有し、サリサイドプロテクションによる静電気保護を図ったものである。以下、主として第1の実施の形態と異なる本実施の形態の特徴部分について説明し、第1の実施の形態にかかる半導体装置と実質的に同じ機能を有する部分には、同一符号を付して説明を省略する。
【0054】
本実施の形態においては、コンタクト部の形成領域の点で第1の実施の形態と異なる。すなわち、第1の実施の形態では、コンタクト部はゲート電極のほぼ中心に沿って設けられたのに対し、第2の実施の形態では、コンタクト部はソース領域を構成する不純物拡散層側に変位した状態で形成されている。
【0055】
図4に示すように、第1ゲート電極22においては、コンタクト部42,43,44は、一方のソース領域を構成する不純物拡散層24側に変位して設けられている。また、第2ゲート電極23においては、コンタクト部47,48,49は、他方のソース領域を構成する不純物拡散層26側に変位して設けられている。具体的には、ゲート電極22は、コンタクト部42,43,44が形成される領域を含む突出部22a,22b,22cを有し、同様に、ゲート電極23は、コンタクト部47,48,49が形成される領域を含む突出部23a,23b,23cを有する。
【0056】
図5に示すように、ゲート電極22の突出部22a,22b,22cの下には、それぞれパッド状絶縁層13,14,15が形成されている。同様に、ゲート電極23の突出部23a,23b,23cの下には、それぞれパッド状絶縁層16,17,18が形成されている。したがって、この半導体装置では、パッド状絶縁層13,14,15および16,17,18は、ゲート電極22,23の中心からソース領域側に変位して配置されている。そして、パッド状絶縁層13,14,15および16,17,18上に、ゲート電極22,23の突出部22a,22b,22cおよび23a,23b,23cが配置され、さらに、これらの突出部上に、コンタクト部42,43,44および47,48,49が配置されている。
【0057】
このようにコンタクト部をゲート電極からソース領域側に変位させることで、ゲート電極22,23は、それぞれ、ドレイン領域を構成する不純物拡散層25側に突出部分が存在しないように形成されている。したがって、ゲート電極22,23は、ドレイン領域を構成する不純物拡散層25側の側面がほぼ直線状に形成されている。その結果、電界集中が生じやすい凹凸形状を有しないドレインジャンクションを形成できる。
【0058】
第1金属配線層55は、コンタクト部41〜45と接続されれば特に限定されず、たとえばゲート電極22およびその突出部22a〜22cと重なるようなパターンを有することができる。同様に、第2金属配線層57は、コンタクト部46〜50と接続されれば特に限定されず、たとえばゲート電極23およびその突出部23a〜23cと重なるようなパターンを有することができる。
【0059】
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、基本的には第1の実施の形態で述べたと同様の方法を採用できる。そして、パッド状絶縁層、ゲート電極および金属配線層の形成において、これらが所定のパターンを有するようにパターニングされる。
【0060】
本実施の形態によれば、第1の実施の形態で述べた作用効果に加えて、以下の特徴を有する。すなわち、ドレイン領域を構成する不純物拡散層側において、ゲート電極はほぼ直線的な形状を有するので、ドレインジャンクションをスムーズに構成でき、したがって、静電破壊に至るような電界集中をより確実に回避できる。
【0061】
(変形例)
図6は、第2の実施の形態の変形例を模式的に示す平面図である。この例では、コンタクト部をゲート電極の中心からソース領域側に変位させて配置する点で上記実施の形態と同様である。第2の実施の形態と同様の部分には同一符号を付して説明する。
【0062】
この例では、ソース領域を構成する不純物拡散層において、隣接するゲート電極上に形成された複数のコンタクト部は、それぞれ対をなして複数組配置され、かつ、一対のコンタクト部は、それぞれ単一のパッド状絶縁層上に配置されている。
【0063】
図6では、ソース領域を構成する不純物拡散層24をはさんでドレイン領域を構成する不純物拡散層25,28が配置され、かつ不純物拡散層24に形成された1対のコンタクト部62,64を示す。ゲート電極22およびこれと隣り合うゲート電極29には、それぞれソース領域を構成する不純物拡散層24側に突出する突出部22aおよび29aが形成されている。これらの隣り合う突出部22a,29aの下には、1つのパッド状絶縁層60が形成されている。このパッド状絶縁層60は、平面的に見て、少なくとも突出部22aおよび29aに形成されるコンタクト部62,64の領域を含むように形成される。したがって、パッド状絶縁層60が形成された領域では、ソース領域24のコンタクト部51は形成されない。図6中、符号36は不純物拡散層28の表面に形成されたシリサイド層を、符号54はコンタクト部を示す。
【0064】
この例では、ソース領域24において隣り合う1対のコンタクト部62,64を単一のパッド状絶縁層60上に形成することで、図4および図5に示す半導体装置に比べてよりコンパクトな構造をとりうる。
【0065】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、パッド状絶縁層の相互間の間隔W2は、デバイスの設計によって変更することが可能であり、アクティブ領域に複数個設けられたパッド状絶縁層の相互間の間隔は、不等間隔にすることも可能である。
【0066】
また、上記実施の形態では、半導体層として半導体基板を用いているが、これに限らず、例えば、SOI基板の半導体層を用いることも可能である。
【0067】
また、上記実施の形態では、ソース/ドレイン領域の不純物拡散層上の一部の領域にシリサイド層を形成しているが、このようなシリサイド層は本発明の必須要件ではない。従って、本発明は、シリサイド層が形成されていないMOSトランジスタを有することができる。
【0068】
また、上記本実施の形態では、アクティブ領域に存在するゲート電極の複数箇所に金属配線層とのコンタクト部を形成しているが、アクティブ領域に存在するゲート電極の1箇所にコンタクト部を形成することも可能である。
【0069】
本発明にかかる半導体装置は、静電気保護回路の少なくとも一部を構成することができる。このような静電気保護回路は、特に限定されず、MOSトランジスタ,ダイオード,バイポーラトランジスタ,サイリスタなどの少なくともひとつを含んで構成できる。静電気保護回路は、通常、入出力回路(入力回路、出力回路、入力回路および出力回路を有する回路)に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
【図2】図1に示すA−A線に沿った断面図である。
【図3】図1に示すB−B線に沿った断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
【図5】図4に示すC−C線に沿った断面図である。
【図6】第2の実施の形態の変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板
12 素子分離領域
13〜18,60 パッド状絶縁層
21 ゲート絶縁層
22 第1ゲート電極
23 第2ゲート電極
24〜26,28 ソース/ドレイン領域を構成する不純物拡散層
27 サイドウォールスペーサ
31 プロテクト絶縁層
32 層間絶縁層
33〜36 シリサイド層
41〜50,62,64 コンタクト部
55,57 金属配線層

Claims (9)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に形成された第1のゲート電極と、
    前記半導体層に形成されたソース領域と、
    前記半導体層に形成され、かつ前記ソース領域と離間して形成された第1のドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極上に形成された、少なくとも1つの第1のコンタクト部と、を含み、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のドレイン領域側において、平面的にみて直線形状を有し、かつ前記ソース領域側において、平面的にみて該ソース領域に突出した第1の突出部を有し、
    前記第1のコンタクト部は、前記第1の突出部上に配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のコンタクト部の下方の前記半導体層に、パッド状絶縁層が形成されている、半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記半導体層の上方であって、前記ソース領域を挟んで前記第1のゲート電極と隣り合って形成された第2のゲート電極と、
    前記半導体層に、前記第2のゲート電極を挟んで前記ソース領域と隣り合って形成された第2のドレイン領域と、
    前記第2のゲート電極上に形成された、少なくとも1つの第2のコンタクト部と、をさらに含み、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のドレイン領域側において、平面的にみて直線形状を有し、かつ前記ソース領域側において、平面的にみて該ソース領域に突出した第2の突出部を有し、
    前記第2のコンタクト部は、前記第2の突出部上に配置されている、半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1のコンタクト部および前記第2のコンタクト部の下方の前記半導体層に、パッド状絶縁層が形成されている、半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の突出部と前記第2の突出部とは、隣り合っている、半導体装置。
  6. 半導体層に素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁層上に、第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層に、前記第1のゲート電極を挟んでソース領域および第1のドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上に少なくとも1つのコンタクト部を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト部を介して電気的に接続され、前記ゲート電極に電位を供給するための金属配線層を形成する工程と、を含み、
    前記第1のゲート電極は、前記ドレイン領域側において、平面的にみて直線形状を有し、かつ前記ソース領域側において、平面的にみて該ソース領域に突出した第1の突出部を有するように形成され、
    前記第1のコンタクト部は、前記第1の突出部上に位置するように形成される、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記半導体層の上方であって、前記ソース領域を挟んで前記第1のゲート電極と隣り合って第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層に、前記第2のゲート電極を挟んで前記ソース領域と隣り合って第2のドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極上に、少なくとも1つの第2のコンタクト部を形成する工程と、をさらに含み、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のドレイン領域側において、平面的にみて直線形状を有し、かつ前記ソース領域側において、平面的にみて該ソース領域に突出した第2の突出部を有するように形成され、
    前記第2のコンタクト部は、前記第2の突出部上に形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記素子分離領域を形成する工程において、前記第1のコンタクト部および前記第2のコンタクト部の下方の前記半導体層に、パッド状絶縁層を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記第1の突出部と前記第2の突出部とは、隣り合って形成される、半導体装置の製造方法。
JP2000288075A 1999-10-20 2000-09-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3731643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288075A JP3731643B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-22 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29854399 1999-10-20
JP11-298543 1999-10-20
JP2000288075A JP3731643B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189429A JP2001189429A (ja) 2001-07-10
JP3731643B2 true JP3731643B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26561561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288075A Expired - Fee Related JP3731643B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731643B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039998B2 (ja) 2003-09-03 2008-01-30 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体集積回路装置
JP2007173731A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP4750746B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5086797B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-28 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189429A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608133B2 (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
US7528041B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that utilizes oxidation prevention film to form thick and thin gate insulator portions
KR101144025B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6096609A (en) ESD protection circuit and method for fabricating same using a plurality of dummy gate electrodes as a salicide mask for a drain
KR101438136B1 (ko) 고전압 트랜지스터
TWI615981B (zh) 半導體器件
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
US7649222B2 (en) Semiconductor device
KR102389814B1 (ko) 집적회로 소자
KR101051684B1 (ko) 정전기 방전 보호소자 및 그 제조방법
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
US7432163B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween
JP3731643B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4849504B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
JP2007059565A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4462400B2 (ja) 静電気保護半導体装置
JP2007324507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI742221B (zh) 溝槽金氧半導體元件及其製造方法
JP2024024973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006120900A (ja) 半導体装置
JP3280699B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001176977A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190591A (ja) 半導体装置
KR20000066450A (ko) 정전기 보호용 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees