JP4997694B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997694B2
JP4997694B2 JP2004295459A JP2004295459A JP4997694B2 JP 4997694 B2 JP4997694 B2 JP 4997694B2 JP 2004295459 A JP2004295459 A JP 2004295459A JP 2004295459 A JP2004295459 A JP 2004295459A JP 4997694 B2 JP4997694 B2 JP 4997694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
trench
type semiconductor
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108514A (ja
Inventor
祥夫 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004295459A priority Critical patent/JP4997694B2/ja
Publication of JP2006108514A publication Critical patent/JP2006108514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997694B2 publication Critical patent/JP4997694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にスイッチング電源用IC、自動車パワー系駆動用ICまたはフラットパネルディスプレー駆動用ICなど、高耐圧で大電流を制御するICに用いられる低オン抵抗のパワーMOSFET(金属−酸化膜−半導体よりなる絶縁ゲート構造を有する電界効果トランジスタ)に関する。
近年、携帯情報機器の急速な普及や通信技術の高度化などに伴い、パワーMOSFETを内蔵したパワーICの重要性が高まっている。横型パワーMOSFETと制御回路とを一体化したパワーICでは、パワーMOSFET単体と制御駆動回路とを組み合わせた従来の構成に比べて、小型化、低消費電力化、高信頼性および低コスト化などが期待される。そのため、CMOSプロセスをベースにした高性能な横型パワーMOSFETの開発が盛んに行われている。特に、ここ数年、横型パワーMOSFETにおいては、さらなる高集積化と低オン抵抗化を図るため、チャネルが形成される半導体層にトレンチを形成し、このトレンチ内にゲート電極を埋め込むようにした構造(トレンチゲート構造)が提案されている。
このようなトレンチゲート構造を適用した横型パワーMOSFET(以下、TLPMとする)として、次の二つの構造が提案されている。第1は、トレンチの底部にドレイン領域があり、トレンチ内に埋め込まれた埋め込み電極を介してドレイン領域に対する電気的な接続を行う構造である。第2は、トレンチの底部にソース領域があり、トレンチ内の埋め込み電極を介してソース領域に対する電気的な接続を行う構造である(例えば、特許文献1参照。)。以下、前記第1の構造および第2の構造を、それぞれトレンチの底部にドレインコンタクトおよびソースコンタクトを有するTLPMであることから、TLPM/DおよびTLPM/Sと略記する。
以下に、従来のTLPM/DおよびTLPM/Sの構造およびその製造プロセスについて説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nまたはpに付す「+」および「-」は、それぞれ比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを意味する。なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図52は、従来のTLPM/Dの構成を示す断面図である。このTLPM/Dのトレンチの段数は、1段である。図52に示すように、p-シリコン基板1には、トレンチ4が形成されている。トレンチ4の内側には、ゲート酸化膜7が設けられている。ゲート酸化膜7の内側には、ゲート電極8が設けられている。ゲート電極8の内側には、層間絶縁膜9が形成されている。層間絶縁膜9の内側には、プラグとなる埋め込み電極10が設けられている。この埋め込み電極10は、トレンチ4の底部でn+ドレイン領域16に電気的に接続している。
層間絶縁膜9と埋め込み電極10の上には、さらに別の層間絶縁膜11が形成されている。ここで、いくつかの異なる層間絶縁膜を区別するため、符号9を付した層間絶縁膜を第1の層間絶縁膜とし、符号11を付した層間絶縁膜を第3の層間絶縁膜とする。ドレイン電極13は、この第3の層間絶縁膜11を貫通して埋め込み電極10に電気的に接続している。また、トレンチ4の開口端の外側の表面領域には、n+ソース領域6aが設けられている。n+ソース領域6aのさらに外側の表面領域には、p+コンタクト領域6bが設けられている。
ソース電極12は、第3の層間絶縁膜11を貫通してn+ソース領域6aとp+コンタクト領域6bに電気的に接続している。ソース電極12とドレイン電極13とは、第3の層間絶縁膜11によって隔てられている。トレンチ4の底部からトレンチ4の側壁下部にかけては、n-拡張ドレイン領域2が形成されている。n-拡張ドレイン領域2とn+ソース領域6aとの間には、チャネル領域となるPベース領域5が形成されている。
図52に示すTLPM/Dは、以下のようにして作製される。まず、図53に示すように、p-シリコン基板1の上にマスク酸化膜3を形成する。次に、図54に示すように、マスク酸化膜3の表面にフォトレジスト101を塗布し、露光、現像を行う。そして、マスク酸化膜3をパターニングする。フォトレジスト101を除去した後、図55に示すように、マスク酸化膜3をマスクとしてp-シリコン基板1にトレンチ4を形成する。次に、図56に示すように、トレンチ4の内側にバッファ酸化膜102を形成した後、トレンチ4の底部にn型不純物として例えばリン(P31)をイオン注入する。
次に、図57に示すように、トレンチ4の底部にn-拡張ドレイン領域2を形成する。バッファ酸化膜102を除去した後、トレンチ4の内部にゲート酸化膜7を形成する。次に、ゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。そして、図58に示すように、ポリシリコンをエッチングして、トレンチ4の側壁に沿う部分にのみポリシリコンを残す。これにより、ゲート電極8が形成される。その後、シャドウ酸化を行い、ゲート電極8の内側にシャドウ酸化膜103を形成する。次に、図59に示すように、第1の層間絶縁膜9を堆積する。そして、図60に示すように第1の層間絶縁膜9をエッチングして、トレンチ4の底部にコンタクトホールを形成する。
次に、図61に示すように、トレンチ4の底部のコンタクトホールを介してn-拡張ドレイン領域2内にn型不純物を導入し、n+ドレイン領域16を形成する。次に、埋め込み電極10となる導電体を堆積する。そして、図62に示すように、その導電体をエッチングして、埋め込み電極10を形成する。続いて、トレンチ4の開口端の外側領域に、p型不純物として例えばホウ素(B11)をイオン注入する。
次に、図63に示すように、Pベース領域5を形成した後、トレンチ4の開口端の外側領域において、トレンチ4の開口端から離れた領域をレジスト104で被覆する。そして、トレンチ4の開口端に接する領域に、n型不純物として例えば砒素(As75)をイオン注入する。レジスト104を除去した後、図64に示すように、砒素の注入領域(図64において点線で示す領域)およびトレンチ4の開口端の上をレジスト105により被覆する。そして、トレンチ4の開口端から離れた領域に、p型不純物として例えばホウ素をイオン注入する。次に、図65に示すように、トレンチ4の開口端の外側領域に、n+ソース領域6aとp+コンタクト領域6bを形成し、レジスト105を除去した後、第3の層間絶縁膜11を堆積する。
その後、フォトレジスト106を塗布し、露光、現像を行って、コンタクト形成のためのパターニングを行う。そして、第3の層間絶縁膜11をエッチングして、トレンチ4の開口端の外側表面にソースコンタクトを開口するとともに、埋め込み電極10の表面にドレインコンタクトを開口する。最後に、フォトレジスト106を除去した後に、配線を行い、ソース電極12とドレイン電極13を形成する。このようにして、図52に示すデバイスが完成する。
図66および図67は、従来の1段トレンチ構造のTLPM/Sの構成を示す断面図である。図66および図67には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。活性領域では、トレンチ4の底部にn+ソース領域6aが設けられている。それに対して、ベースピックアップ領域では、トレンチ4の底部にp+コンタクト領域6bが設けられている。活性領域とベースピックアップ領域のその他の構成は同じである。
上述した従来のTLPM/D(図52参照)と同様に、p-シリコン基板1に、トレンチ4、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9および埋め込み電極10が形成されている。そして、図66に示すように、活性領域では、埋め込み電極10は、トレンチ4の底部でn+ソース領域6aに電気的に接続している。一方、図67に示すように、ベースピックアップ領域では、埋め込み電極10は、トレンチ4の底部でp+コンタクト領域6bに電気的に接続している。トレンチ4の開口端の外側の表面上には、マスク酸化膜3が形成されている。マスク酸化膜3、第1の層間絶縁膜9および埋め込み電極10の上には、第3の層間絶縁膜11が形成されている。
ソース電極12は、第3の層間絶縁膜11を貫通して埋め込み電極10に電気的に接続している。トレンチ4の開口端の外側の表面領域には、n+ドレイン領域16が設けられている。ドレイン電極13は、第3の層間絶縁膜11およびその下のマスク酸化膜3を貫通してn+ドレイン領域16に電気的に接続している。トレンチ4の開口端の外側表面からトレンチ4の側壁の下部にかけては、n-拡張ドレイン領域2が形成されている。n-拡張ドレイン領域2と、n+ソース領域6aおよびp+コンタクト領域6bとの間には、Pベース領域5が形成されている。
図66および図67に示すTLPM/Sは、以下のようにして作製される。まず、図68に示すように、p-シリコン基板1の表面にn-拡張ドレイン領域2を形成し、その上にマスク酸化膜3を堆積する。次に、図69に示すように、マスク酸化膜3の表面にフォトレジスト101を塗布し、露光、現像を行う。そして、マスク酸化膜3をパターニングする。フォトレジスト101を除去した後、図70に示すように、マスク酸化膜3をマスクとして、n-拡張ドレイン領域2を貫通してp-シリコン基板1に達するトレンチ4を形成する。その後、図71に示すように、トレンチ4の内側にバッファ酸化膜102を形成する。
次に、図72に示すように、バッファ酸化膜102を除去した後、トレンチ4の内部にゲート酸化膜7を形成する。次に、ゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。そして、図73に示すように、ポリシリコンをエッチングして、トレンチ4の側壁に沿う部分にのみゲート電極8を形成する。その後、シャドウ酸化を行い、ゲート電極8の内側にシャドウ酸化膜103を形成する。次に、図74に示すように、トレンチ4の底部にp型不純物として例えばホウ素をイオン注入する。ここまでのプロセスは、活性領域とベースピックアップ領域とで共通である。
次に、活性領域およびベースピックアップ領域にPベース領域5を形成する。その後、活性領域では、図75に示すように、トレンチ4の底部にn型不純物として例えば砒素をイオン注入する。その際、ピックアップ領域では、図76に示すように、トレンチ4の底部にマスク107を被せて、砒素が注入されないようにする。マスク107を除去した後、ピックアップ領域では、図78に示すように、トレンチ4の底部にp型不純物として例えばホウ素をイオン注入する。その際、活性領域では、図77に示すように、トレンチ4の底部にマスク108を被せて、ホウ素が注入されないようにする。なお、図77において、Pベース領域5内の点線は、砒素の注入領域を表している。
マスク108を除去し、図79に示すように、活性領域では、トレンチ4の底部にn+ソース領域6aを形成する。同時に、図80に示すように、ピックアップ領域では、トレンチ4の底部にp+コンタクト領域6bを形成する。次に、活性領域およびベースピックアップ領域において、第1の層間絶縁膜9を堆積する。そして、第1の層間絶縁膜9をエッチングして、トレンチ4の底部にコンタクトホールを形成する。これによって、図81に示すように、活性領域では、トレンチ4の底部にn+ソース領域6aが露出する。また、図82に示すように、ベースピックアップ領域では、トレンチ4の底部にp+コンタクト領域6bが露出する。
次に、図83および図84に示すように、活性領域およびベースピックアップ領域において、埋め込み電極10となる導電体を堆積する。そして、図85および図86に示すように、この導電体をエッチングして、埋め込み電極10を形成する。埋め込み電極10は、活性領域においてはn+ソース領域6aに電気的に接続し、一方、ベースピックアップ領域においてはp+コンタクト領域6bに電気的に接続する。
次に、図87および図88に示すように、活性領域およびベースピックアップ領域において、第3の層間絶縁膜11を堆積する。そして、レジスト106のマスクを用いて第3の層間絶縁膜11をエッチングし、トレンチ4の開口端の外側表面にドレインコンタクトを開口するとともに、埋め込み電極10の表面にソースコンタクトを開口する。レジスト106を除去した後、図89および図90に示すように、ドレインコンタクトおよびソースコンタクトのための開口部からn型不純物として例えば砒素をイオン注入する。最後に、配線を行い、ソース電極12とドレイン電極13を形成する。このようにして、図66および図67に示すデバイスが完成する。
図91は、従来の2段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。図91に示すように、2段トレンチ構造のTLPM/Dが、図52に示す1段トレンチ構造のTLPM/Dと異なるのは、トレンチ4の下部とトレンチ4の開口端の外側の表面に、ゲート酸化膜7よりも厚い層間絶縁膜(以下、第2の層間絶縁膜とする)15aが設けられていることである。その他の構成は、1段トレンチ構造のTLPM/Dと同様であるので、重複する説明を省略する。
図91に示すTLPM/Dは、以下のようにして作製される。まず、図53〜図55に示すプロセスに従って、マスク酸化膜3をマスクとしてp-シリコン基板1にトレンチ4を形成する。ここで、2段トレンチ構造のTLPM/Dの製造プロセスを説明するにあたって、この最初に形成されるトレンチ4を第1のトレンチ4aとし、後に形成するトレンチ(第2のトレンチとする)と区別する。次に、図92に示すように、第1のトレンチ4aの内壁に生成した酸化膜110のさらに内側に窒化膜109を堆積する。そして、図93に示すように、この窒化膜109をエッチングして第1のトレンチ4aの側壁部にのみ窒化膜109を残す。
次に、図94に示すように、窒化膜109をマスクにして、第1のトレンチ4aの底部にn-拡張ドレイン領域2を形成する。その後、第1のトレンチ4aの底部に、第1のトレンチ4aよりも狭い幅の第2のトレンチ4bを形成する。その際、基板表面に残っていたマスク酸化膜3も消滅する。次に、図95に示すように、第2のトレンチ4bの底部と第1のトレンチ4aの開口端の外側の表面に第2の層間絶縁膜15aを形成する。次に、図96に示すように、窒化膜109および酸化膜110を除去した後、第1のトレンチ4aの側壁にゲート酸化膜7を形成する。その後、ゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。
次に、図97に示すように、ポリシリコンをエッチングして、第1のトレンチ4aの側壁に沿う部分にのみゲート電極8を形成する。次に、図98に示すように、第1のトレンチ4aおよび第2のトレンチ4bの内側に第1の層間絶縁膜9を堆積する。そして図99に示すように、この第1の層間絶縁膜9をエッチングして、第2のトレンチ4bの底部にコンタクトホールを形成する。これ以降は、図61〜図65に示すプロセスに従って、n+ドレイン領域16、埋め込み電極10、Pベース領域5、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。このようにして、図91に示すデバイスが完成する。
図100および図101は、従来の2段トレンチ構造のTLPM/Sの構成を示す断面図である。図100および図101には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。図100および図101に示すように、2段トレンチ構造のTLPM/Sが、図66および図67に示す1段トレンチ構造のTLPM/Sと異なるのは、トレンチ4の側壁の上半部に、ゲート酸化膜7よりも厚い層間絶縁膜が設けられていることである。2段トレンチ構造のTLPM/Sにおいて、この厚い層間絶縁膜を第2の層間絶縁膜15bとする。その他の構成は、1段トレンチ構造のTLPM/Sと同様であるので、重複する説明を省略する。
図100および図101に示すTLPM/Sは、以下のようにして作製される。まず、図68〜図70に示すプロセスに従う。すなわち、n-拡張ドレイン領域2を形成し、マスク酸化膜3をマスクとして、p-シリコン基板1にトレンチ4を形成する。ただし、トレンチ4がn-拡張ドレイン領域2よりも浅くなるようにする。2段トレンチ構造のTLPM/Sの製造プロセスを説明するにあたって、この最初に形成されるトレンチ4を第1のトレンチ4aとする。次に、図102に示すように、第2の層間絶縁膜15bを堆積する。
そして、図103に示すように、第2の層間絶縁膜15bをエッチングして、第1のトレンチ4aの側壁部にのみ第2の層間絶縁膜15bを残す。なお、第2の層間絶縁膜15bを堆積する前に、第1のトレンチ4aの側壁部の外側領域にn-拡張ドレイン領域2を形成してもよい。
次に、図104に示すように、第2の層間絶縁膜15bをマスクにして第1のトレンチ4aの底部をエッチングして、第1のトレンチ4aよりも狭い幅の第2のトレンチ4bを形成する。第2のトレンチ4bは、n-拡張ドレイン領域2を貫通してp-シリコン基板1に達する。その後、図105に示すように、第2のトレンチ4bの内側にバッファ酸化膜102を形成する。これ以降は、図72〜図90に示すプロセスに従って、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、Pベース領域5、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。このようにして、図100および図101に示すデバイスが完成する。
上述したように、各TLPMでは、トレンチ側壁にトランジスタが形成されるので、従来のプレーナ型のパワーMOSデバイスよりも高集積化することができる。従って、TLPMには、パワーMOSデバイスの性能をはかる重要な指標の一つである単位面積あたりのオン抵抗を低減することができるという利点がある。
特開2002−353447号公報
しかしながら、従来のTLPMでは、ブレークダウンがゲート酸化膜と基板との界面で密となる。この理由を、図52に示すTLPM/Dを例にして説明する。図106は、図52に示すTLPM/Dをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図であり、ポテンシャル曲線を破線で示している。ポテンシャルは、ゲート酸化膜7と基板(n-拡張ドレイン領域2)との界面(図106に「A」で示す)で密となる。一方、n-拡張ドレイン領域2とp-シリコン基板1との接合界面(図106に「B」および「C」で示す)では、ポテンシャルは疎となる。
このようなポテンシャル分布となるのは、次のような理由による。すなわち、n-拡張ドレイン領域2とゲート電極8とが薄いゲート酸化膜7を介して対峙する部分、すなわちオーバーラップが大きい。それに対して、図106の「B」および「C」においては、空乏層が広がりやすいので、電界が緩和される。これは、Pベース領域5とn-拡張ドレイン領域2がともに不純物の拡散により形成されているため、Pベース領域5とn-拡張ドレイン領域2との間に形成されるpnダイオードにおいて濃度分布が連続的に変化しているからである。なお、p-シリコン基板1の不純物濃度は、n-拡張ドレイン領域2やPベース領域5に比べて十分に低いので、不連続な濃度分布は形成されない。
このように、従来のTLPM/Dでは、図106の「A」において電界が集中し、ブレークダウンが起こる構造となる。そのため、アバランシェ降伏によってゲート酸化膜7にチャージがトラップされてTLPMのオン・オフ特性が変動するアバランシェ・ウォークアウトという現象が起こるだけでなく、ゲート酸化膜7の信頼性の低下を引き起こすという問題点がある。
また、チャネル濃度が電流の流れる方向(深さ方向)に連続的に変化するので、pn接合のシフトによってしきい値がばらつきやすくなるという問題点もある。さらに、p+コンタクト領域6bとチャネルとの間にPベース領域5の拡散抵抗(図106に「Rbase」で示す)が発生し、ベース抵抗が上昇するため、SOA(安全動作領域)が狭くなるという問題点もある。
従来のTLPM/Sにおいても同様の問題がある。図107は、図66に示すTLPM/Sをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図である。図107において、破線はポテンシャル曲線を表している。TLPM/Sにおいても、Pベース領域5とn-拡張ドレイン領域2がともに不純物の拡散により形成されているため、これらのなすpn接合の濃度勾配はなだらかに変化する。従って、n-拡張ドレイン領域2とPベース領域5との接合界面(図107に「D」で示す)において、電界が緩和される。
それに対して、トレンチ4の開口端に近い領域(図107に「E」で示す)では、トレンチ4の開口端に近づくにつれてn-拡張ドレイン領域2の濃度が高くなるため、空乏層が広がりにくくなる。さらに、ゲート電極8がゲート酸化膜7を介してn-拡張ドレイン領域2に面しているため、ゲート酸化膜7と基板(n-拡張ドレイン領域2)との界面でブレークダウンが起こり、信頼性が低下する。以上のような問題は、従来の2段トレンチ構造のTLPMにおいても共通である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチゲート構造を有する横型のパワー半導体装置において、アバランシェ降伏がバルク領域で起こるような構造とその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、トレンチゲート構造を有し、かつしきい値がばらつきにくい横型のパワー半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、半導体基板の上に設けられた第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層に形成されたトレンチの底部に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記トレンチに隣接して前記第1導電型半導体層の表面層に設けられた第2の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体領域との間に設けられた第3の第2導電型半導体領域と、前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に設けられた絶縁膜と、前記第2の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間の前記第1導電型半導体層の表面上に前記絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、前記トレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続し、かつ前記第1の電極の内側に設けられた層間絶縁膜により囲まれる埋め込み電極と、前記埋め込み電極に接続する第2の電極と、前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極と、を具備し、前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル層であり、前記第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度は、前記第1の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低く、前記第1の第2導電型半導体領域はドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域はソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域は拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行うことを特徴とする。
の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の第2導電型半導体領域は、不純物の拡散による濃度分布を有する不純物拡散層であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3の第2導電型半導体領域は、エピタキシャル層であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置は、上述した記載の発明において、前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置は、半導体基板の上に設けられた第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上に設けられた第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層の表面領域に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体層を貫通するトレンチの底部に設けられた第2の第2導電型半導体領域と、前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に設けられた絶縁膜と、前記第2導電型半導体層と前記第2の第2導電型半導体領域との間の前記第1導電型半導体層の表面上に前記絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、前記トレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続し、かつ前記第1の電極の内側に設けられた層間絶縁膜により囲まれる埋め込み電極と、前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極と、前記埋め込み電極に接続する第3の電極と、を具備し、前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル層であり、前記第2導電型半導体層は、前記第1の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するエピタキシャル層であり、前記第1の第2導電型半導体領域はドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域はソース領域であり、前記第2導電型半導体層は拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行うことを特徴とする。
の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの内側に、前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜が前記トレンチの側部に沿って設けられていることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1導電型不純物層にトレンチを形成する工程、前記トレンチの底部に不純物を拡散させて第3の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜を貫通して前記トレンチの底部に半導体を露出させる工程、前記第3の第2導電型半導体領域内の前記トレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記層間絶縁膜の内側に、前記トレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記トレンチに隣接して、前記第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層および前記第2導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2の第1導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、前記第2導電型不純物層内の前記第1のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記第1のトレンチに隣接して、前記第2の第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、前記第2導電型不純物層を貫通するトレンチを形成する工程、前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記トレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜を貫通して前記トレンチの底部に前記第2の第2導電型半導体領域を露出させる工程、前記層間絶縁膜の内側に、前記トレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記トレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層および前記第2の第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1のトレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に前記第2の第2導電型半導体領域を露出させる工程、前記層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記第1のトレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1導電型不純物層に第1のトレンチを形成する工程、前記第1のトレンチの底部に不純物を拡散させて第3の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記第1のトレンチの側壁にマスク絶縁膜を形成する工程、前記第1のトレンチの底部に第2のトレンチを前記第3の第2導電型半導体領域よりも浅く形成する工程、前記第2のトレンチの底部に前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜を形成する工程、前記マスク絶縁膜を除去する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記第2のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、前記第3の第2導電型半導体領域内の前記第2のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の内側に、前記第2のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記第1のトレンチに隣接して、前記第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチ内に形成された前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、前記第1の第1導電型不純物層および前記第2導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2の第1導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記第1のトレンチの側壁にマスク絶縁膜を形成する工程、前記第1のトレンチの底部に前記第1のトレンチよりも狭い幅の第2のトレンチを形成する工程、前記第2のトレンチの底部に前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜を形成する工程、前記マスク絶縁膜を除去する工程、前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記第2のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、前記第2導電型不純物層内の前記第2のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の内側に、前記第2のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記第1のトレンチに隣接して、前記第2の第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチ内に形成された前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、前記第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、前記第2導電型不純物層に第2のトレンチを前記第2導電型不純物層よりも浅く形成する工程、前記第2のトレンチの側壁に第2の層間絶縁膜を形成する工程、前記第2の層間絶縁膜をマスクとして前記第2のトレンチの底部に前記第2のトレンチよりも狭い幅で前記第2導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、前記第2の層間絶縁膜および前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、前記第1のトレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、前記第1のトレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、を順に行い、前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする。
の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする。の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする。
上記各請求項の発明によれば、均一な濃度の第1導電型半導体層と、これに接する第2導電型の半導体領域または半導体層とのpn接合面付近に不連続な濃度分布ができるので、このpnダイオード接合面でアバランシェ降伏が起こる。また、電流が流れる反転層の濃度が、電流が流れる方向に一様であるので、しきい値のばらつきが小さくなる。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、トレンチゲート構造を有し、かつアバランシェ降伏がバルク領域で起こる横型のパワー半導体装置が得られるという効果を奏する。また、トレンチゲート構造を有し、かつしきい値がばらつきにくい横型のパワー半導体装置が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。特に限定しないが、以下の各実施の形態では、均一な濃度の不純物層としてエピタキシャル層を用いた例を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるTLPM/Dの構成を示す断面図である。トレンチの段数は、1段である。図1に示すように、p-シリコン基板1の上に、チャネル領域となる均一な濃度のpエピタキシャル層21が設けられている。トレンチ4は、このエピタキシャル層21内に形成されており、pエピタキシャル層21とp-シリコン基板1との界面よりも浅い。トレンチ4の底部に設けられたn+ドレイン領域16、およびn+ドレイン領域16を囲むn-拡張ドレイン領域2は、pエピタキシャル層21内に設けられている。n-拡張ドレイン領域2は、不純物の拡散により形成された不純物拡散層であり、濃度分布を有する。
+ソース領域6aおよびp+コンタクト領域6bは、pエピタキシャル層21の表面領域に設けられている。ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13については、図52に示す従来のTLPM/Dの構成と同様である。ただし、実施の形態1では、Pベース領域は設けられていない。換言すれば、従来のPベース領域の代わりに、pエピタキシャル層21が設けられている。
ここで、p-シリコン基板1、pエピタキシャル層21、n+ドレイン領域16、n+ソース領域6aおよびn-拡張ドレイン領域2は、それぞれ半導体基板、第1導電型半導体層、第1の第2導電型半導体領域、第2の第2導電型半導体領域および第3の第2導電型半導体領域に相当する。また、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、ドレイン電極13、ソース電極12および第1の層間絶縁膜9は、それぞれトレンチの内側の絶縁膜、第1の電極、第2の電極、第3の電極および第1の電極の内側の層間絶縁膜に相当する。
図1に示す構成において、30Vの耐圧を得るためには、トレンチ4の深さを例えば2.0μm程度にするのが望ましい。また、プロファイルについては、例えば、pエピタキシャル層21の濃度を1×1017cm-3とし、n-拡張ドレイン領域2の表面濃度を5×1016cm-3とし、拡散長を0.6μmにするとよい。この場合には、しきい値電圧が2.0V程度で、オフ耐圧が33V程度で、オン耐圧が30V程度であるデバイスを得ることができる。
図1に示す構成のTLPM/Dの製造方法について説明する。まず、図2に示すように、p-シリコン基板1の上にpエピタキシャル層21を成長させる。次に、図3に示すように、pエピタキシャル層21の上にマスク酸化膜3を形成する。そして、マスク酸化膜3の表面にフォトレジスト101を塗布し、露光、現像を行う。その後、マスク酸化膜3をパターニングする。フォトレジスト101を除去した後、図4に示すように、マスク酸化膜3をマスクとしてpエピタキシャル層21にトレンチ4を形成する。その際、トレンチ4をpエピタキシャル層21よりも浅く形成する。これは、pエピタキシャル層21のみでチャネルを形成するためである。
これ以降は、図56〜図65に示すプロセスに従って、n-拡張ドレイン領域2、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、n+ドレイン領域16、埋め込み電極10、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。ただし、実施の形態1では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21の不純物濃度により調節する。従って、図62〜図63に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図1に示すデバイスが完成する。ゲート電極8は、n+ソース領域6aとn-拡張ドレイン領域2との間のpエピタキシャル層21の表面部分(チャネル形成箇所)に対応する長さで形成されればよいが、図1では、トレンチ4底部付近まで形成されており、チャネル形成箇所から延長して形成される格好になっている。この延長して形成される部分は、フィールドプレートとして作用する。
実施の形態1によれば、n-拡張ドレイン領域2とpエピタキシャル層21とのpn接合付近に不連続な濃度分布が生じるので、pn接合界面付近でブレークダウンが起こる。また、実施の形態1によれば、n-拡張ドレイン領域2とpエピタキシャル層21の濃度を最適化することにより、図5にアバランシェ降伏時のポテンシャル曲線(破線で示す)を示すように、n-拡張ドレイン領域2とpエピタキシャル層21との接合界面(図5に「F」で示す)でポテンシャルが密となり、一方、ゲート酸化膜7とn-拡張ドレイン領域2との界面(図5に「G」で示す)でポテンシャルが疎となるようにすることができる。つまり、バルク領域でブレークダウンが起こるようにすることができる。従って、アバランシェ・ウォークアウトや、ゲート酸化膜7の信頼性が低下するのを防ぐことができる。
また、実施の形態1によれば、トレンチ4の側壁に沿ってチャネル濃度が均一となるので、pn接合位置のばらつき(シフト)によらず、しきい値のばらつきを低減することができる。さらに、ベース抵抗がpエピタキシャル層21とp+コンタクト領域6bの拡散抵抗のみで決まるので、ベース抵抗を小さくすることができる。従って、SOAを広くすることができる。
なお、p-シリコン基板1の代わりに、図6に示すように、n-シリコン基板1aを用いてもよい。この場合、n-シリコン基板1aを除いた他の構成は、p-シリコン基板1を用いた場合と同じである。また、製造方法は、n-シリコン基板1aを用いる点が異なるだけで、それ以外はp-シリコン基板1を用いた場合と同じである。また、n-シリコン基板1aを用いても、p-シリコン基板1を用いた場合と同じ効果が得られる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかるTLPM/Dの構成を示す断面図である。トレンチの段数は、1段である。図7に示すように、実施の形態2は、実施の形態1において、n-拡張ドレイン領域を均一な濃度のn-エピタキシャル層22で形成したものである。すなわち、図7に示すように、p-シリコン基板1の上に第1のpエピタキシャル層21aが設けられている。この第1のpエピタキシャル層21a内には、拡張ドレイン領域として均一な濃度のn-エピタキシャル層22が設けられている。
これら第1のpエピタキシャル層21aおよびn-エピタキシャル層22の上には、チャネル領域となる第2のpエピタキシャル層21bが設けられている。そして、トレンチ4は、第2のpエピタキシャル層21bを貫通してn-エピタキシャル層22に達している。その他の構成は、実施の形態1と同じである。なお、図示例では、トレンチ4が第2のpエピタキシャル層21bよりも深くなっているが、トレンチ4の底部がn-エピタキシャル層22に、丁度、達した程度でもよい。
実施の形態2では、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bは、それぞれ第1の第1導電型不純物層および第2の第1導電型不純物層に相当する。そして、これら第1のpエピタキシャル層21aと第2のpエピタキシャル層21bを合わせたものが第1導電型半導体層に相当する。
図7に示す構成において、30Vの耐圧を得るためには、トレンチ4の深さを例えば2.0μm程度にするのが望ましい。また、プロファイルについては、例えば、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bの濃度を1×1017cm-3とし、n-エピタキシャル層22の濃度を3×1016cm-3にするとよい。この場合には、しきい値電圧が2.0V程度で、オフ耐圧が33V程度で、オン耐圧が30V程度であるデバイスを得ることができる。
あるいは、第2のpエピタキシャル層21bの濃度を第1のpエピタキシャル層21aの濃度よりも低くしてもよい。例えば、上述した濃度において、第2のpエピタキシャル層21bの濃度のみを5×1016cm-3にしてもよい。この場合には、オン耐圧とオフ耐圧を低下させることなく、しきい値電圧が1.2V程度であるデバイスを得ることができる。
図7に示す構成のTLPM/Dの製造方法について説明する。まず、図8に示すように、p-シリコン基板1の上に第1のpエピタキシャル層21aを成長させる。次に、図9に示すように、第1のpエピタキシャル層21aの上にマスク酸化膜3aを形成する。そして、マスク酸化膜3aの表面にフォトレジスト111を塗布し、露光、現像を行う。その後、マスク酸化膜3aをパターニングする。フォトレジスト111を除去した後、図10に示すように、マスク酸化膜3aをマスクとして第1のpエピタキシャル層21aにトレンチを形成する。このトレンチを第3のトレンチ4cとする。
なお、図示例のように第3のトレンチ4cが第1のpエピタキシャル層21aよりも浅くてもよいし、第3のトレンチ4cが第1のpエピタキシャル層21aよりも深くてもよいし、第3のトレンチ4cの底部がp-シリコン基板1に、丁度、達した程度でもよい。
次に、図11に示すように、第3のトレンチ4c内に、拡張ドレイン領域となるn-エピタキシャル層22を成長させる。その際、マスク酸化膜3aをストッパーとして利用する。次に、図12に示すように、マスク酸化膜3aを除去して、第1のpエピタキシャル層21aとn-エピタキシャル層22とからなる面を平坦化する。そして、図13に示すように、第1のpエピタキシャル層21aおよびn-エピタキシャル層22の表面に、チャネル領域となる第2のpエピタキシャル層21bを成長させる。
その際、第1のpエピタキシャル層21aと第2のpエピタキシャル層21bとで濃度を独立して調節することができるが、第1のpエピタキシャル層21aが第2のpエピタキシャル層21bよりも濃い方が望ましい。これは、第1のpエピタキシャル層21aを高濃度にすることによって、第1のpエピタキシャル層21aとn-エピタキシャル層22との間の接合界面、すなわちバルク領域でアバランシェ降伏させるためである。
次に、図14に示すように、第2のpエピタキシャル層21bの上にマスク酸化膜3を形成する。そして、マスク酸化膜3の表面にフォトレジスト101を塗布し、露光、現像を行う。その後、マスク酸化膜3をパターニングする。フォトレジスト101を除去した後、図15に示すように、マスク酸化膜3をマスクとして第2のpエピタキシャル層21bに第1のトレンチ4a(図7のトレンチ4となる)を形成する。その際、第1のトレンチ4aの幅を第3のトレンチ4cの幅よりも狭くする。
また、第1のトレンチ4aを、第1のトレンチ4aの底部がn-エピタキシャル層22に、丁度、達する程度に形成するか、図示例のように、第1のトレンチ4aが第2のpエピタキシャル層21bよりも深くなるように形成する。これは、第1のトレンチ4aの側壁に沿って、第2のpエピタキシャル層21bにチャネルができるようにするためである。
次に、図16に示すように、マスク酸化膜3を除去する。そして、図17に示すように、第1のトレンチ4aの内部にゲート酸化膜7を形成し、続いて、ゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。これ以降は、図58〜図65に示すプロセスに従って、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、n+ドレイン領域16、埋め込み電極10、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。ただし、実施の形態2では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度を第2のpエピタキシャル層21bの不純物濃度により調節する。従って、図62〜図63に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図7に示すデバイスが完成する。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、n-拡張ドレイン領域がn-エピタキシャル層22でできていることによって、拡張ドレイン領域の濃度が一様になるので、濃度勾配によるオン抵抗の増大を防ぐことができる。
実施の形態3.
図18および図19は、本発明の実施の形態3にかかるTLPM/Sの構成を示す断面図である。図18および図19には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。トレンチの段数は、1段である。これらの図に示すように、活性領域およびベースピックアップ領域において、p-シリコン基板1の上に、チャネル領域となる均一な濃度のpエピタキシャル層21が設けられている。pエピタキシャル層21の上には、拡張ドレイン領域となるn-エピタキシャル層22が設けられている。このn-エピタキシャル層22の濃度は、n+ドレイン領域16よりも低く、かつ均一である。トレンチ4は、このn-エピタキシャル層22を貫通してpエピタキシャル層21に達している。
活性領域では、トレンチ4の底部にn+ソース領域6aが設けられている。ベースピックアップ領域では、トレンチ4の底部にp+コンタクト領域6bが設けられている。n+ソース領域6aおよびp+コンタクト領域6bは、pエピタキシャル層21内に設けられている。また、n+ドレイン領域16は、n-エピタキシャル層22内の、トレンチ4の開口端の外側の表面領域に設けられている。
ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、マスク酸化膜3、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13については、図66および図67に示す従来のTLPM/Sの構成と同様である。ただし、実施の形態3では、Pベース領域は設けられていない。pエピタキシャル層21が従来のPベース領域の代わりとなる。なお、図示例では、トレンチ4がn-エピタキシャル層22よりも深くなっているが、トレンチ4の底部がpエピタキシャル層21に、丁度、達した程度でもよい。
ここで、p-シリコン基板1、pエピタキシャル層21、n-エピタキシャル層22、n+ドレイン領域16およびn+ソース領域6aは、それぞれ半導体基板、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、第1の第2導電型半導体領域および第2の第2導電型半導体領域に相当する。また、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、ドレイン電極13、ソース電極12および第1の層間絶縁膜9は、それぞれトレンチの内側の絶縁膜、第1の電極、第2の電極、第3の電極および第1の電極の内側の層間絶縁膜に相当する。
図18および図19に示す構成において、パンチスルーを防ぐためには、チャネル長を少なくとも0.4μm程度にするのが望ましい。また、プロファイルについては、例えば、pエピタキシャル層21の濃度を1×1017cm-3とし、n-エピタキシャル層22の濃度を3×1016cm-3にするとよい。この場合には、しきい値電圧が2.0V程度で、オフ耐圧が33V程度で、オン耐圧が30V程度であるデバイスを得ることができる。
図18および図19に示す構成のTLPM/Sの製造方法について説明する。まず、図20に示すように、p-シリコン基板1の上にpエピタキシャル層21を成長させる。続いて、pエピタキシャル層21の上にn-エピタキシャル層22を成長させる。次に、図21に示すように、n-エピタキシャル層22の上にマスク酸化膜3を形成する。そして、マスク酸化膜3の表面にフォトレジスト101を塗布し、露光、現像を行う。
その後、マスク酸化膜3をパターニングする。フォトレジスト101を除去した後、図22に示すように、マスク酸化膜3をマスクとしてn-エピタキシャル層22を貫通してpエピタキシャル層21に達するトレンチ4を形成する。ここまでのプロセスは、活性領域とベースピックアップ領域とで共通である。
これ以降は、図72〜図90に示すプロセスに従って、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。ただし、実施の形態3では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21の不純物濃度により調節する。従って、図74〜図75に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図18および図19に示すデバイスが完成する。なお、pエピタキシャル層21がp+コンタクト領域6bを兼ねる構成とすることもできる。この場合には、p+コンタクト領域6bを形成するためのp型不純物のイオン注入工程(図78)を省略することができる。ゲート電極8は、n+ソース領域6aとn-拡張ドレイン領域2との間のpエピタキシャル層22の表面部分(チャネル形成箇所)に対応する長さで形成されればよいが、図18では、トレンチ4開口端付近まで形成されており、チャネル形成箇所から延長して形成される格好になっている。この延長して形成される部分は、フィールドプレートとして作用する。
実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果が得られる。また、実施の形態3によれば、pエピタキシャル層21とn-エピタキシャル層22とがなすpn接合の濃度勾配が急峻となるので、図23にアバランシェ降伏時のポテンシャル曲線(破線で示す)を示すように、pエピタキシャル層21とn-エピタキシャル層22との接合界面(図23に「H」で示す)で電界が集中する。それに対して、n-エピタキシャル層22の濃度が均一であるため、ゲート酸化膜7とn-エピタキシャル層22との界面(図23に「I」で示す)では電界が広がりやすいので、電界集中が緩和される。従って、図23において、バルク領域の「H」で示す領域でブレークダウンが起こるので、従来のTLPM/S(図66、図107参照)と比べて、信頼性が大幅に向上する。
実施の形態4.
図24および図25は、本発明の実施の形態4にかかるTLPM/Sの構成を示す断面図である。図24および図25には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。トレンチの段数は、1段である。これらの図に示すように、実施の形態4は、実施の形態3において、pエピタキシャル層を、第1のpエピタキシャル層21aと第2のpエピタキシャル層21bに分けて形成したものである。ここで、第1のpエピタキシャル層21aの濃度と第2のpエピタキシャル層21bの濃度は一般に異なり、各々独立して調節することができるものとする。
-シリコン基板1の上に第1のpエピタキシャル層21aが設けられている。この第1のpエピタキシャル層21a内には、均一な濃度の第2のpエピタキシャル層21bが設けられている。これら第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bの上には、n-エピタキシャル層22が設けられている。そして、トレンチ4は、n-エピタキシャル層22を貫通して第2のpエピタキシャル層21bに達している。活性領域においてトレンチ4の底部に設けられたn+ソース領域6aは、第2のpエピタキシャル層21b内に設けられている。同様に、ベースピックアップ領域においてトレンチ4の底部に設けられたp+コンタクト領域6bは、第2のpエピタキシャル層21b内に設けられている。
その他の構成は、実施の形態3と同じである。なお、図示例では、トレンチ4がn-エピタキシャル層22よりも深くなっているが、トレンチ4の底部が第2のpエピタキシャル層21bに、丁度、達した程度でもよい。実施の形態4では、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bは、それぞれ第1の第1導電型不純物層および第2の第1導電型不純物層に相当する。そして、これら第1のpエピタキシャル層21aと第2のpエピタキシャル層21bを合わせたものが第1導電型半導体層に相当する。
図24および図25に示す構成のプロファイルについては、第1のpエピタキシャル層21aの濃度が第2のpエピタキシャル層21bの濃度よりも高いのが望ましい。これは、第1のpエピタキシャル層21aのn-エピタキシャル層22との接合界面、すなわちバルク領域でアバランシェ降伏させるためである。例えば、第1のpエピタキシャル層21aの濃度を1.3×1017cm-3とし、第2のpエピタキシャル層21bの濃度を7×1016cm-3とし、n-エピタキシャル層22の濃度を3×1016cm-3にするとよい。
この場合には、しきい値電圧が1.4V程度で、オフ耐圧が30V程度で、オン耐圧が30V程度であるデバイスを得ることができる。ただし、第1のpエピタキシャル層21aの濃度が5×1016cm-3以下になると、パンチスルーとなり、十分な特性を発揮することは困難となる。
図24および図25に示す構成のTLPM/Sの製造方法について説明する。まず、図8〜図10に示すプロセスに従って、マスク酸化膜3aをマスクとして第1のpエピタキシャル層21aに第3のトレンチ4cを形成する。その後、図11〜図15に示すプロセスと同様にして、第1のトレンチ4a(図24および図25のトレンチ4となる)の形成までを行う。ただし、第3のトレンチ4c内には、n-エピタキシャル層22ではなく、チャネル領域となる第2のpエピタキシャル層21bを成長させる。
また、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bの表面(図13では、第1のpエピタキシャル層21aおよびn-エピタキシャル層22)には、第2のpエピタキシャル層21bではなく、拡張ドレイン領域となるn-エピタキシャル層22を成長させる。ここまでのプロセスは、活性領域とベースピックアップ領域とで共通である。
これ以降は、図72〜図90に示すプロセスに従って、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、第3の層間絶縁膜11、ソース電極12およびドレイン電極13を形成する。ただし、実施の形態3では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度を第2のpエピタキシャル層21bの不純物濃度により調節する。従って、図74〜図75に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。
以上のようにして、図24および図25に示すデバイスが完成する。なお、pエピタキシャル層21がp+コンタクト領域6bを兼ねる構成とすることもできる。この場合には、p+コンタクト領域6bを形成するためのp型不純物のイオン注入工程(図78)を省略することができる。実施の形態4によれば、実施の形態2と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
図26は、本発明の実施の形態5にかかるTLPM/Dの構成を示す断面図である。トレンチの段数は、2段である。図26に示すように、実施の形態5は、実施の形態1において、n-拡張ドレイン領域2内の、第1のトレンチ4a(実施の形態1では、トレンチ4)の底部に、第1のトレンチ4aよりも広い幅の第2のトレンチ4bが設けられており、この第2のトレンチ4bが、ゲート酸化膜7よりも厚い第2の層間絶縁膜15aで埋められているものである。第2のトレンチ4bの底部には、n+ドレイン領域16が設けられている。n+ドレイン領域16は、n-拡張ドレイン領域2により囲まれている。埋め込み電極10は、第1の層間絶縁膜9および第2の層間絶縁膜15aを貫通して、第2のトレンチ4bの底部でn+ドレイン領域16に電気的に接続している。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
図26に示す構成において、60V以上の耐圧を得るためには、第1のトレンチ4aの深さを例えば4μm程度とし、第2の層間絶縁膜15aの厚さを例えば1μm程度にするのが望ましい。また、プロファイルについては、例えば、pエピタキシャル層21の濃度を1×1017cm-3とし、n-拡張ドレイン領域2の表面濃度を2.5×1016〜5×1016cm-3とし、拡散長を3μm程度にするとよい。この場合には、オフ耐圧が65〜80V程度で、オン耐圧が60V以上であるデバイスを得ることができる。
図26に示す構成のTLPM/Dの製造方法について説明する。まず、図2〜図4に示すプロセスに従って、マスク酸化膜3をマスクとしてpエピタキシャル層21に第1のトレンチ4a(図4のトレンチ4に相当)を形成する。次に、従来の2段トレンチ構造のTLPM/Dと同様に、図92〜図99に示すプロセスと、その後に続く図61〜図65に示すプロセスに従う。ただし、実施の形態5では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21の不純物濃度により調節する。従って、図62〜図63に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図26に示すデバイスが完成する。実施の形態5によれば、実施の形態1よりも高い耐圧のTLPMが得られる。
実施の形態6.
図27は、本発明の実施の形態6にかかるTLPM/Dの構成を示す断面図である。トレンチの段数は、2段である。図27に示すように、実施の形態6は、実施の形態2において、n-エピタキシャル層22内の、第1のトレンチ4a(実施の形態2では、トレンチ4)の底部に、第1のトレンチ4aよりも広い幅の第2のトレンチ4bが設けられており、この第2のトレンチ4bが、ゲート酸化膜7よりも厚い第2の層間絶縁膜15aで埋められているものである。第2のトレンチ4bの底部には、n+ドレイン領域16が設けられている。n+ドレイン領域16は、n-エピタキシャル層22により囲まれている。埋め込み電極10は、第1の層間絶縁膜9および第2の層間絶縁膜15aを貫通して、第2のトレンチ4bの底部でn+ドレイン領域16に電気的に接続している。その他の構成は、実施の形態2と同じである。
図27に示す構成において、60V以上の耐圧を得るためには、第1のトレンチ4aの深さを例えば4μm程度とし、第2の層間絶縁膜15aの厚さを例えば1μm程度にするのが望ましい。また、プロファイルについては、例えば、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21bの濃度を1×1017cm-3とし、n-エピタキシャル層22の濃度を8×1015〜1×1016cm-3にするとよい。この場合には、しきい値電圧が2.0V程度で、オフ耐圧が65〜80V程度で、オン耐圧が60V以上であるデバイスを得ることができる。
あるいは、第2のpエピタキシャル層21bの濃度を第1のpエピタキシャル層21aの濃度よりも低くしてもよい。例えば、上述した濃度において、第2のpエピタキシャル層21bの濃度のみを5×1016cm-3にしてもよい。この場合には、オン耐圧とオフ耐圧を低下させることなく、しきい値電圧が1.2V程度であるデバイスを得ることができる。
図27に示す構成のTLPM/Dの製造方法について説明する。まず、実施の形態2と同様に、図8〜図16に示すプロセスに従う。その際、図15に示すプロセスおいて、第1のトレンチ4aが第2のpエピタキシャル層21bを貫通して第2のpエピタキシャル層21bよりも深くなるようにする。次に、図28に示すように、第1のトレンチ4aの内壁に生成した酸化膜110のさらに内側に窒化膜109を堆積する。そして、図29に示すように、この窒化膜109をエッチングして第1のトレンチ4aの側壁部にのみ窒化膜109を残す。次に、図30に示すように、第2のpエピタキシャル層21bの表面上の酸化膜110を除去し、窒化膜109をマスクとして第1のトレンチ4aの底部に第2のトレンチ4bを形成する。
次に、図31に示すように、第2のトレンチ4bの底部と第1のトレンチ4aの開口端の外側の表面に第2の層間絶縁膜15aを形成する。次に、図32に示すように、窒化膜109と酸化膜110を除去する。そして、第1のトレンチ4aの側壁にゲート酸化膜7を形成する。その後、ゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。次に、従来の2段トレンチ構造のTLPM/Dと同様に、図97〜図99に示すプロセスと、その後に続く図61〜図65に示すプロセスに従う。ただし、実施の形態6では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21bの不純物濃度により調節する。従って、図62〜図63に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図27に示すデバイスが完成する。実施の形態6によれば、実施の形態2よりも高い耐圧のTLPMが得られる。
実施の形態7.
図33および図34は、本発明の実施の形態7にかかるTLPM/Sの構成を示す断面図である。図33および図34には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。トレンチの段数は、2段である。これらの図に示すように、実施の形態7は、実施の形態3において、n-エピタキシャル層22内の、第1のトレンチ4a(実施の形態3では、トレンチ4)の側部に、ゲート酸化膜7よりも厚い第2の層間絶縁膜15bが設けられているものである。この第2の層間絶縁膜15bは、n-エピタキシャル層22内に第1のトレンチ4aよりも広い幅で、かつn-エピタキシャル層22よりも浅く形成された第2のトレンチ4b内に埋められている。その他の構成は、実施の形態3と同じである。
図33および図34に示す構成において、60V以上の耐圧を得るためには、トレンチ4b開口端基板表面を基準とした第1のトレンチ4aの深さを例えば5μm以上とし、第1のトレンチ4aと第2の層間絶縁膜15bとのオーバーラップ量を4μm以上にするのが望ましい。また、パンチスルーを防ぐためには、チャネル長を0.4μm以上にするのが望ましい。プロファイルについては、例えば、pエピタキシャル層21の濃度を1×1017cm-3とし、n-エピタキシャル層22の濃度を8×1015〜1×1016cm-3にするとよい。この場合には、しきい値電圧が2.0V程度で、オフ耐圧が65〜83V程度で、オン耐圧が60〜80V程度であるデバイスを得ることができる。
図33および図34に示す構成のTLPM/Sの製造方法について説明する。まず、実施の形態3と同様に、図20〜図21に示すプロセスに従う。フォトレジスト101を除去した後、図35に示すように、マスク酸化膜3をマスクとしてn-エピタキシャル層22よりも浅い第2のトレンチ4bを形成する。次に、図36に示すように、第2の層間絶縁膜15bを堆積する。そして、図37に示すように、第2の層間絶縁膜15bをエッチングして、第2のトレンチ4bの側壁部にのみ第2の層間絶縁膜15bを残す。
次に、図38に示すように、第2の層間絶縁膜15bをマスクにして第2のトレンチ4bの底部をエッチングして、第2のトレンチ4bよりも狭い幅の第1のトレンチ4aを形成する。第1のトレンチ4aは、n-エピタキシャル層22を貫通してpエピタキシャル層21に達する。なお、図示例では、第1のトレンチ4aがn-エピタキシャル層22よりも深くなっているが、第1のトレンチ4aの底部がpエピタキシャル層21に、丁度、達した程度でもよい。その後、図39に示すように、第1のトレンチ4aの内側にバッファ酸化膜102を形成する。ここまでのプロセスは、活性領域とベースピックアップ領域とで共通である。
これ以降は、図72〜図90に示すプロセスに従う。ただし、実施の形態7では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21の不純物濃度により調節する。従って、図74〜図75に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図33および図34に示すデバイスが完成する。
なお、pエピタキシャル層21がp+コンタクト領域6bを兼ねる構成とすることもできる。この場合には、p+コンタクト領域6bを形成するためのp型不純物のイオン注入工程(図78)を省略することができる。実施の形態7によれば、実施の形態3よりも高い耐圧のTLPMが得られる。
実施の形態8.
図40および図41は、本発明の実施の形態8にかかるTLPM/Sの構成を示す断面図である。図40および図41には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。トレンチの段数は、2段である。これらの図に示すように、実施の形態8は、実施の形態4において、n-エピタキシャル層22内の、第1のトレンチ4a(実施の形態4では、トレンチ4)の側部に、ゲート酸化膜7よりも厚い第2の層間絶縁膜15bが設けられているものである。この第2の層間絶縁膜15bは、n-エピタキシャル層22内に第1のトレンチ4aよりも広い幅で、かつn-エピタキシャル層22よりも浅く形成された第2のトレンチ4b内に埋められている。その他の構成は、実施の形態4と同じである。
図40および図41に示す構成のTLPM/Sの製造方法について説明する。まず、実施の形態4と同様に、図8〜図14に示すプロセスに従う。ただし、図11に示すプロセスにおいて、第3のトレンチ4c内には、n-エピタキシャル層22ではなく、チャネル領域となる第2のpエピタキシャル層21bを成長させる。また、図13に示すプロセスにおいて、第1のpエピタキシャル層21aおよび第2のpエピタキシャル層21b(図13では、第1のpエピタキシャル層21aおよびn-エピタキシャル層22)の表面には、第2のpエピタキシャル層21bではなく、拡張ドレイン領域となるn-エピタキシャル層22を成長させる。
フォトレジスト101を除去した後、図42に示すように、マスク酸化膜3をマスクとして、n-エピタキシャル層22よりも浅い第2のトレンチ4bを形成する。次に、図43に示すように、第2の層間絶縁膜15bを堆積する。そして、図44に示すように、第2の層間絶縁膜15bをエッチングして、第2のトレンチ4bの側壁部にのみ第2の層間絶縁膜15bを残す。次に、図45に示すように、第2の層間絶縁膜15bをマスクにして第2のトレンチ4bの底部をエッチングして、第2のトレンチ4bよりも狭い幅の第1のトレンチ4aを形成する。
第1のトレンチ4aは、n-エピタキシャル層22を貫通して第2のpエピタキシャル層21bに達する。なお、図示例では、第1のトレンチ4aがn-エピタキシャル層22よりも深くなっているが、第1のトレンチ4aの底部が第2のpエピタキシャル層21bに、丁度、達した程度でもよい。その後、第1のトレンチ4aの内側にバッファ酸化膜102を形成する。ここまでのプロセスは、活性領域とベースピックアップ領域とで共通である。
これ以降は、図72〜図90に示すプロセスに従う。ただし、実施の形態8では、Pベース領域を形成しないで、チャネル濃度を第2のpエピタキシャル層21bの不純物濃度により調節する。従って、図74〜図75に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図40および図41に示すデバイスが完成する。
なお、第2のpエピタキシャル層21bがp+コンタクト領域6bを兼ねる構成とすることもできる。この場合には、p+コンタクト領域6bを形成するためのp型不純物のイオン注入工程(図78)を省略することができる。実施の形態8によれば、実施の形態4よりも高い耐圧のTLPMが得られる。
実施の形態9.
図46は、本発明の実施の形態9にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図46に示すように、実施の形態9は、実施の形態1のnチャネルTLPM/Dと、これと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPM/Dを一体化したものである。図46において右側に位置するpチャネルTLPM/Dの構成は、実施の形態1の説明において、n-拡張ドレイン領域2、トレンチ4、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、ソース電極12、ドレイン電極13、n+ドレイン領域16およびpエピタキシャル層21を、それぞれp-拡張ドレイン領域202、トレンチ204、p+ソース領域206a、n+コンタクト領域206b、ゲート酸化膜207、ゲート電極208、第1の層間絶縁膜209、埋め込み電極210、ソース電極212、ドレイン電極213、p+ドレイン領域216およびnエピタキシャル層221と読み替えたものである。
図46に示す構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、p-シリコン基板1の上に酸化膜を堆積し、その酸化膜を部分的にエッチングして、p-シリコン基板1を部分的に露出させる。次に、p-シリコン基板1の露出した表面にpエピタキシャル層21を成長させる。続いて、p-シリコン基板1の表面に残った酸化膜をエッチングして、p-シリコン基板1の残りの部分を露出させる。そして、その露出したp-シリコン基板1の表面にnエピタキシャル層221を成長させる。その後、実施の形態1の製造プロセスに従って、pエピタキシャル層21およびnエピタキシャル層221にそれぞれ、図46に示すnチャネルTLPM/DおよびpチャネルTLPM/Dを作製する。
なお、nチャネルTLPM/DとpチャネルTLPM/Dとで、それぞれのトレンチ4,204、それぞれのゲート酸化膜7,207、それぞれのゲート電極8,208となるポリシリコン、それぞれの第1の層間絶縁膜9,209、それぞれの埋め込み電極10,210、またはそれぞれのソースおよびドレインの電極12,13,212,213を同時に形成してもよい。そのようにすれば、工程数が削減されるので、コストの低減を図ることができる。
実施の形態10.
図47は、本発明の実施の形態10にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図47に示すように、実施の形態10は、実施の形態2のnチャネルTLPM/Dと、これと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPM/Dを一体化したものである。図47において右側に位置するpチャネルTLPM/Dの構成は、実施の形態2の説明において、トレンチ4、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、ソース電極12、ドレイン電極13、n+ドレイン領域16、第1のpエピタキシャル層21a、第2のpエピタキシャル層21bおよびn-エピタキシャル層22を、それぞれトレンチ204、p+ソース領域206a、n+コンタクト領域206b、ゲート酸化膜207、ゲート電極208、第1の層間絶縁膜209、埋め込み電極210、ソース電極212、ドレイン電極213、p+ドレイン領域216、第1のnエピタキシャル層221a、第2のnエピタキシャル層221bおよびp-エピタキシャル層222と読み替えたものである。
図47に示す構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態9と同様にしてp-シリコン基板1の上に、pエピタキシャル層21とnエピタキシャル層221を形成する。その後、実施の形態2の製造プロセスに従って、pエピタキシャル層21およびnエピタキシャル層221にそれぞれ、図47に示すnチャネルTLPM/DおよびpチャネルTLPM/Dを作製する。
なお、nチャネルTLPM/DとpチャネルTLPM/Dとで、それぞれのトレンチ4,204、それぞれのゲート酸化膜7,207、それぞれのゲート電極8,208となるポリシリコン、それぞれの第1の層間絶縁膜9,209、それぞれの埋め込み電極10,210、またはそれぞれのソースおよびドレインの電極12,13,212,213を同時に形成してもよい。そのようにすれば、工程数が削減されるので、コストの低減を図ることができる。
実施の形態11.
図48および図49は、本発明の実施の形態11にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図48および図49には、それぞれ活性領域およびベースピックアップ領域の断面構成が示されている。これらの図に示すように、実施の形態11は、実施の形態3のnチャネルTLPM/Sと、これと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPM/Sを一体化したものである。
図48および図49において右側に位置するpチャネルTLPM/Sの構成は、実施の形態3の説明において、トレンチ4、n+ソース領域6a、p+コンタクト領域6b、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、第1の層間絶縁膜9、埋め込み電極10、ソース電極12、ドレイン電極13、n+ドレイン領域16、pエピタキシャル層21およびn-エピタキシャル層22を、それぞれトレンチ204、p+ソース領域206a、n+コンタクト領域206b、ゲート酸化膜207、ゲート電極208、第1の層間絶縁膜209、埋め込み電極210、ソース電極212、ドレイン電極213、p+ドレイン領域216、nエピタキシャル層221およびp-エピタキシャル層222と読み替えたものである。ただし、n-エピタキシャル層22およびp-エピタキシャル層222は、それぞれpエピタキシャル層21およびnエピタキシャル層221に形成された第4のトレンチ4d,204d内に埋め込まれている。
図48および図49に示す構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態9と同様にしてp-シリコン基板1の上に、pエピタキシャル層21とnエピタキシャル層221を形成する。その後、pエピタキシャル層21およびnエピタキシャル層221に第4のトレンチ4d,204dを形成する。そして、pエピタキシャル層21の第4のトレンチ4d内にn-エピタキシャル層22を成長させる。また、nエピタキシャル層221の第4のトレンチ204d内にp-エピタキシャル層222を成長させる。
これ以降は、nチャネルTLPM/SおよびpチャネルTLPM/Sのそれぞれについて、図21〜図22に示すプロセスに従った後、図72〜図90に示すプロセスに従う。ただし、実施の形態11では、Pベース領域およびNベース領域を形成しないで、チャネル濃度をpエピタキシャル層21およびnエピタキシャル層221の不純物濃度により調節する。従って、図74〜図78に示すプロセスにおいて、Pベース領域を形成するためのp型不純物のイオン注入工程と拡散工程、およびNベース領域を形成するためのn型不純物のイオン注入工程と拡散工程を省略することができる。以上のようにして、図48および図49に示すデバイスが完成する。
なお、活性領域(図48)においてnエピタキシャル層221内のトレンチ204の底部にあるp+ソース領域206aと、ベースピックアップ領域(図49)においてpエピタキシャル層21内のトレンチ4の底部にあるp+コンタクト領域6bを、同じマスクのパターニングで形成することができる。同様に、活性領域(図48)においてpエピタキシャル層21内のトレンチ4の底部にあるn+ソース領域6aと、ベースピックアップ領域(図49)においてnエピタキシャル層221内のトレンチ204の底部にあるn+コンタクト領域206bを、同じマスクのパターニングで形成することができる。また、ベースピックアップ領域(図49)において、pエピタキシャル層21がp+コンタクト領域6bを兼ねる構成としてもよいし、nエピタキシャル層221がn+コンタクト領域206bを兼ねる構成としてもよい。
実施の形態12.
図50は、本発明の実施の形態12にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図50に示すように、実施の形態12は、TLPM(同図左端)とプレーナ型のpチャネルMOSFET(同図中央)とプレーナ型のnチャネルMOSFET(同図右端)を一体化したものである。図示例では、実施の形態1のTLPMが一体化されているが、実施の形態2〜8のいずれのTLPMを一体化させてもよい。プレーナ型のMOSFETの構成は、周知である。なお、本明細書においては、プレーナ型のMOSFETは、低耐圧のロジック用のデバイスであるとし、パワーMOSFETを含まないものとする。
図50に示す構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、p-シリコン基板1の上に、pエピタキシャル層21,321とnエピタキシャル層421を交互に形成する。そして、例えば図50において左端のpエピタキシャル層21に実施の形態1〜8のいずれかのTLPMを作製し、同図右端のpエピタキシャル層321にプレーナ型のnチャネルMOSFETを作製する。また、図50において中央のnエピタキシャル層421にはプレーナ型のpチャネルMOSFETを作製する。その際、プレーナ型のnチャネルMOSFETのn+ソース領域306aおよびn+ドレイン領域316と、TLPMのn+ソース領域6aを、同じマスクのパターニングで形成するようにしてもよい。そうすれば、マスク枚数を節約することができるので、コストの低減を図ることができる。
pチャネルTLPMを、プレーナ型のpチャネルMOSFETおよびプレーナ型のnチャネルMOSFETと一体化させる場合には、プレーナ型のpチャネルMOSFETのp+ソース領域406aおよびp+ドレイン領域416と、TLPMのp+ソース領域を、同じマスクのパターニングで形成すればよい。また、TLPMのソース電極12およびドレイン電極13と、プレーナ型のnチャネルMOSFETのソース電極312およびドレイン電極313と、プレーナ型のpチャネルMOSFETのソース電極412およびドレイン電極413を同時に形成してもよい。なお、図50において、符号308および符号408で示したものは、それぞれプレーナ型のMOSFETのゲート電極である。
実施の形態13.
図51は、本発明の実施の形態13にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図51に示すように、実施の形態13は、実施の形態9の半導体装置(同図左端および左から2番目)とプレーナ型のnチャネルMOSFET(同図右から2番目)とプレーナ型のpチャネルMOSFET(同図右端)を一体化したものである。図示例では、実施の形態9の半導体装置が一体化されているが、実施の形態10または11の半導体装置を一体化させてもよい。プレーナ型のMOSFETの構成は、周知である。
図51に示す構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、p-シリコン基板1の上に、pエピタキシャル層21,321とnエピタキシャル層221,421を交互に形成する。そして、例えば図51において左端のpエピタキシャル層21に実施の形態1〜8のいずれかのnチャネルTLPMを作製する。そして、図51において左から2番目のnエピタキシャル層221には、実施の形態1〜8のいずれかのnチャネルTLPMと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPMを作製する。また、図51において右から2番目のpエピタキシャル層321にプレーナ型のnチャネルMOSFETを作製し、同図右端のnエピタキシャル層421にプレーナ型のpチャネルMOSFETを作製する。
その際、プレーナ型のnチャネルMOSFETのn+ソース領域306aおよびn+ドレイン領域316と、nチャネルTLPMのn+ソース領域6aを、同じマスクのパターニングで形成するようにしてもよい。また、プレーナ型のpチャネルMOSFETのp+ソース領域406aおよびp+ドレイン領域416と、pチャネルTLPMのp+ソース領域を、同じマスクのパターニングで形成すればよい。そうすれば、マスク枚数を節約することができるので、コストの低減を図ることができる。
また、nチャネルTLPMのソース電極12およびドレイン電極13と、PチャネルTLPMのソース電極212およびドレイン電極213と、プレーナ型のnチャネルMOSFETのソース電極312およびドレイン電極313と、プレーナ型のpチャネルMOSFETのソース電極412およびドレイン電極413を同時に形成してもよい。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態2〜13においても、実施の形態1と同様に、p-シリコン基板1の代わりに、n-シリコン基板を用いてもよい。この場合、各実施の形態において、n-シリコン基板を除いた他の構成は、p-シリコン基板1を用いた場合と同じである。また、製造方法は、n-シリコン基板を用いる点が異なるだけで、それ以外はp-シリコン基板1を用いた場合と同じである。また、n-シリコン基板を用いても、p-シリコン基板1を用いた場合と同じ効果が得られる。
さらに、実施の形態1〜8、12および13において、各半導体領域や半導体層のp型とn型をすべて反転させた構成としてもよい。さらにまた、実施の形態9〜11において、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMと、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPMとが一体化されていてもよい。また、実施の形態9〜11において、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMと、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMとが一体化されていてもよい。
また、実施の形態9〜11において、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPMと、実施の形態1〜8のうちのいずれかのnチャネルTLPMと同一の構造で導電型が異なるpチャネルTLPMとが一体化されていてもよい。さらに、実施の形態1〜13において、エピタキシャル層の一部またはすべてを、エピタキシャル層以外の均一な濃度の不純物層に置き換えた構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、高耐圧で大電流を制御する集積回路に適する低オン抵抗のパワーMOSFETに有用であり、特に、スイッチング電源用IC、自動車パワー系駆動用IC、フラットパネルディスプレー駆動用ICなどに集積されるパワーMOSFETに適している。
本発明の実施の形態1にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 図1に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図1に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図1に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図1に示すTLPM/Dをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Dの他の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図7に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 図18および図19に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図18および図19に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図18および図19に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図18に示すTLPM/Sをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる1段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 図27に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図27に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図27に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図27に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図27に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 図33および図34に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図33および図34に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図33および図34に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図33および図34に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図33および図34に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる2段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 図40および図41に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図40および図41に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図40および図41に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図40および図41に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態9にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる半導体装置の活性領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる半導体装置のピックアップ領域の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態12にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態13にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の1段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 従来の1段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 従来の1段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66および図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図66に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図67に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 従来の2段トレンチ構造のTLPM/Dの構成を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図91に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 従来の2段トレンチ構造のTLPM/Sの活性領域の構成を示す断面図である。 従来の2段トレンチ構造のTLPM/Sのピックアップ領域の構成を示す断面図である。 図100および図101に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図100および図101に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図100および図101に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図100および図101に示すTLPMの製造途中の状態を示す断面図である。 図52に示すTLPM/Dをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図である。 図66に示すTLPM/Sをアバランシェ降伏させたときの主要部のポテンシャル分布を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板(p-シリコン基板)
1a 半導体基板(n-シリコン基板)
2 第3の第2導電型半導体領域、不純物拡散層(n-拡張ドレイン領域)
3 マスク絶縁膜(マスク酸化膜)
4 トレンチ
4a 第1のトレンチ
4b 第2のトレンチ
4c 第3のトレンチ
6a 第2の第2導電型半導体領域(n+ソース領域)
7 トレンチの内側の絶縁膜(ゲート酸化膜)
8 第1の電極(ゲート電極)
9 第1の電極の内側の層間絶縁膜、第1の層間絶縁膜
10 埋め込み電極
12 第3の電極(ソース電極)
13 第2の電極(ドレイン電極)
15a,15b 第2の層間絶縁膜
16 第1の第2導電型半導体領域(n+ドレイン領域)
21 第1導電型半導体層、第1導電型不純物層(pエピタキシャル層)
21a 第1の第1導電型不純物層(第1のpエピタキシャル層)
21b 第2の第1導電型不純物層(第2のpエピタキシャル層)
22 第3の第2導電型半導体領域、第2導電型不純物層、第2導電型半導体層(n-エピタキシャル層)

Claims (20)

  1. 半導体基板の上に設けられた第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層に形成されたトレンチの底部に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記トレンチに隣接して前記第1導電型半導体層の表面層に設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層と前記第1の第2導電型半導体領域との間に設けられた第3の第2導電型半導体領域と、
    前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に設けられた絶縁膜と、
    前記第2の第2導電型半導体領域と前記第3の第2導電型半導体領域との間の前記第1導電型半導体層の表面上に前記絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、
    前記トレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続し、かつ前記第1の電極の内側に設けられた層間絶縁膜により囲まれる埋め込み電極と、
    前記埋め込み電極に接続する第2の電極と、
    前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極と、を具備し、
    前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル層であり、前記第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度は、前記第1の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低く、
    前記第1の第2導電型半導体領域はドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域はソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域は拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、
    前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行うことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の第2導電型半導体領域は、不純物の拡散による濃度分布を有する不純物拡散層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の第2導電型半導体領域は、エピタキシャル層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の上に設けられた第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の上に設けられた第2導電型半導体層と、
    前記第2導電型半導体層の表面領域に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体層を貫通するトレンチの底部に設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に設けられた絶縁膜と、
    前記第2導電型半導体層と前記第2の第2導電型半導体領域との間の前記第1導電型半導体層の表面上に前記絶縁膜を介して設けられた第1の電極と、
    前記トレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続し、かつ前記第1の電極の内側に設けられた層間絶縁膜により囲まれる埋め込み電極と、
    前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極と、
    前記埋め込み電極に接続する第3の電極と、を具備し、
    前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル層であり、前記第2導電型半導体層は、前記第1の第2導電型半導体領域の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するエピタキシャル層であり、
    前記第1の第2導電型半導体領域はドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域はソース領域であり、前記第2導電型半導体層は拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、
    前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行うことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記トレンチの内側に、前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜が前記トレンチの側部に沿って設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1導電型不純物層にトレンチを形成する工程、
    前記トレンチの底部に不純物を拡散させて第3の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記トレンチの底部に半導体を露出させる工程、
    前記第3の第2導電型半導体領域内の前記トレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記層間絶縁膜の内側に、前記トレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記トレンチに隣接して、前記第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、
    前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層および前記第2導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2の第1導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、
    前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、
    前記第2導電型不純物層内の前記第1のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチに隣接して、前記第2の第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第2導電型不純物層を貫通するトレンチを形成する工程、
    前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記トレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記トレンチの底部に前記第2の第2導電型半導体領域を露出させる工程、
    前記層間絶縁膜の内側に、前記トレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記トレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記トレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、
    前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層および前記第2の第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、
    前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に層間絶縁膜を形成する工程、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に前記第2の第2導電型半導体領域を露出させる工程、
    前記層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1導電型不純物層に第1のトレンチを形成する工程、
    前記第1のトレンチの底部に不純物を拡散させて第3の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記第1のトレンチの側壁にマスク絶縁膜を形成する工程、
    前記第1のトレンチの底部に第2のトレンチを前記第3の第2導電型半導体領域よりも浅く形成する工程、
    前記第2のトレンチの底部に前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記マスク絶縁膜を除去する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記第2のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、
    前記第3の第2導電型半導体領域内の前記第2のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の内側に、前記第2のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチに隣接して、前記第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第3の第2導電型半導体領域が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチ内に形成された前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層に第3のトレンチを形成する工程、
    前記第3のトレンチの内部に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1の第1導電型不純物層および前記第2導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2の第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第3のトレンチよりも狭い幅で前記第2の第1導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、
    前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記第1のトレンチの側壁にマスク絶縁膜を形成する工程、
    前記第1のトレンチの底部に前記第1のトレンチよりも狭い幅の第2のトレンチを形成する工程、
    前記第2のトレンチの底部に前記絶縁膜よりも厚い第2の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記マスク絶縁膜を除去する工程、
    前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記第2のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、
    前記第2導電型不純物層内の前記第2のトレンチの底部に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜の内側に、前記第2のトレンチの底部で前記第1の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチに隣接して、前記第2の第1導電型不純物層の表面層に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記埋め込み電極に接続する第2の電極および前記第2の第2導電型半導体領域に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチ内に形成された前記埋め込み電極を介して前記第1の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板の上に、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第1導電型不純物層の上に、エピタキシャル成長によって第2導電型不純物層を成長させる工程、
    前記第2導電型不純物層に第2のトレンチを前記第2導電型不純物層よりも浅く形成する工程、
    前記第2のトレンチの側壁に第2の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記第2の層間絶縁膜をマスクとして前記第2のトレンチの底部に前記第2のトレンチよりも狭い幅で前記第2導電型不純物層を貫通する第1のトレンチを形成する工程、
    前記第1のトレンチの側部に沿って前記第1のトレンチの内側に絶縁膜を形成する工程、
    前記第2の層間絶縁膜および前記絶縁膜の内側に第1の電極を形成する工程、
    前記第1の電極の内側に第1の層間絶縁膜を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1のトレンチの底部に半導体を露出させる工程、
    前記第1のトレンチの底部に第2の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の層間絶縁膜の内側に、前記第1のトレンチの底部で前記第2の第2導電型半導体領域に接続する埋め込み電極を形成する工程、
    前記第1のトレンチの外側に第1の第2導電型半導体領域を形成する工程、
    前記第1の第2導電型半導体領域に接続する第2の電極および前記埋め込み電極に接続する第3の電極を形成する工程、
    を順に行い、
    前記第1の第2導電型半導体領域がドレイン領域であり、前記第2の第2導電型半導体領域がソース領域であり、前記第2導電型不純物層が拡張ドレイン領域であり、前記第1の電極がゲート電極であり、前記第1のトレンチ内の前記埋め込み電極を介して前記第2の第2導電型半導体領域に対する電気的な接続を行う横型の電界効果トランジスタを製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記半導体基板の導電型は、第1導電型であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体基板の導電型は、第2導電型であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004295459A 2004-10-07 2004-10-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4997694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295459A JP4997694B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295459A JP4997694B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108514A JP2006108514A (ja) 2006-04-20
JP4997694B2 true JP4997694B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36377853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295459A Expired - Fee Related JP4997694B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997694B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130896A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP5159365B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009206268A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4577592B2 (ja) 2009-04-20 2010-11-10 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8829601B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9166043B2 (en) 2012-05-17 2015-10-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9012981B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2014216572A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7379117B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム
CN116417347A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 无锡华润上华科技有限公司 具有结型场板的dmos器件及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237897A (ja) * 1996-05-20 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
AU3716000A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 General Semiconductor, Inc. Trench dmos transistor structure having a low resistance path to a drain contactlocated on an upper surface
JP2002184980A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
JP4764975B2 (ja) * 2001-05-30 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP4487481B2 (ja) * 2002-01-16 2010-06-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4961658B2 (ja) * 2003-02-17 2012-06-27 富士電機株式会社 双方向素子および半導体装置
JP4374866B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041308A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108514A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858500B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4797265B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9385202B2 (en) Semiconductor device having a patterned gate dielectric
US10032766B2 (en) VDMOS transistors, BCD devices including VDMOS transistors, and methods for fabricating integrated circuits with such devices
US9276107B2 (en) Semiconductor device having buried gate electrode structures
JP2002033484A (ja) 半導体装置
TWI488297B (zh) 元件與其形成方法
JP2001274398A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050056890A1 (en) Offset-gate-type semiconductor device
JP4720307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100079573A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH11238877A (ja) 縦型misfet及びその製造方法
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
US7897464B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3827954B2 (ja) Pn分離層をもつigbt
JP2008103378A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4487481B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8598651B2 (en) Semiconductor device with transistor having gate insulating film with various thicknesses and manufacturing method thereof
JP4461676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363302A (ja) Mosfet
KR20130045104A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2004134666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5092285B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004253470A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees