JP2001274398A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274398A
JP2001274398A JP2000237346A JP2000237346A JP2001274398A JP 2001274398 A JP2001274398 A JP 2001274398A JP 2000237346 A JP2000237346 A JP 2000237346A JP 2000237346 A JP2000237346 A JP 2000237346A JP 2001274398 A JP2001274398 A JP 2001274398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
trench
base region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356162B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Toshio Sakakibara
利夫 榊原
Jun Sakakibara
純 榊原
Takumi Shibata
巧 柴田
Toshiyuki Morishita
敏之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000237346A priority Critical patent/JP3356162B2/ja
Priority to US09/688,154 priority patent/US6525375B1/en
Priority to EP09009566.2A priority patent/EP2109135B1/en
Priority to EP15181975.2A priority patent/EP2991120A1/en
Priority to EP00122616.6A priority patent/EP1094525B1/en
Publication of JP2001274398A publication Critical patent/JP2001274398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356162B2 publication Critical patent/JP3356162B2/ja
Priority to US10/340,746 priority patent/US6696323B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66371Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode
    • H01L29/66378Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode the other device being a controlling field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁ゲート型の半導体装置のオン抵抗の更な
る低減を図る。 【解決手段】 n-型基板1の主表面1aから主表面1
aの垂直方向にp型ベース領域2を延設する。また、p
型ベース領域2内において、主表面1aから垂直方向に
+型ソース領域3を延設し、ドリフト領域1cを挟ん
でp型ベース領域2から離間するようにn+型ドレイン
領域4を延設する。そして、主表面1aと平行を成すY
方向において、n+型ソース領域3からp型ベース領域
2を貫通するようにトレンチ5を形成し、トレンチ5の
表面にゲート酸化膜6を介してゲート電極7を形成す
る。これにより、p型ベース領域2のうちトレンチ5に
隣接する部分に、トレンチ5の深さ方向をチャネル幅方
向とするチャネル領域が形成される。このため、トレン
チ5を深くすることによりチャネル幅を広げることがで
き、チャネル抵抗の低減によるオン抵抗低減が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型の半
導体装置に関するもので、特にパワーMOSトランジス
タ、IGBT、及びサイリスタに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来より、パワーMOSトランジスタと
して用いられているものとして、プレーナ型MOSFE
T、V溝型MOSFET、トレンチ型MOSFETが知
られている。これらそれぞれを図52(a)〜(c)に
示す。
【0003】図52(a)に示されるプレーナ型MOS
FETは、ゲート電極101に電圧を印加することによ
り、n型ソース領域102とn型ドリフト領域103と
の間におけるp型ベース領域104の表面部を反転型チ
ャネルとして、基板横方向に電流を流すようになってい
る。
【0004】図52(b)に示されるV溝型MOSFE
TはV字型の溝111内にゲート電極112を配置した
ものである。このV溝型MOSFETもプレーナ型MO
SFETと同様の動作を行うが、V字型溝111の側面
部におけるp型ベース領域113を反転型チャネルとし
ているため、基板深さ方向に電流が流れるようになり、
プレーナ型MOSFETよりセル1つ当たりに必要とさ
れる基板面積が縮小され、オン抵抗の低減が図れるよう
になっている。
【0005】図52(c)に示されるトレンチ型MOS
FETは基板に略垂直に掘られた溝121内にゲート電
極122を配置したものである(特開平4−16257
2号公報参照)。このトレンチ型MOSFETもV溝型
MOSFETと同様の動作を行うが、溝121を基板に
対して略垂直に掘っているため、V溝型MOSFETよ
りもさらにセル1つ当たりに必要とされる基板面積が縮
小され、オン抵抗のさらなる低減が図れるようになって
いる。
【0006】このように、従来ではプレーナ型MOSF
ETのように基板表面に平行なチャネル領域を形成する
ものから、V溝型MOSFETやトレンチ型MOSFE
Tのように基板に溝111、121を掘り、基板深さ方
向に電流を流すチャネル領域を形成するものにすること
でオン抵抗の低減を図っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、さらな
るオン抵抗の低減が要望されている。
【0008】オン抵抗低減のため、チャネル領域を基板
主平面だけでなく、深さ方向に形成する方法が提案され
ている。例えば、特開昭61−125174号公報や特
開平8−204195号公報において、ゲートを基板主
表面の垂直方向に延設する方法が提案されている。
【0009】しかし、前者はドリフト層を有していない
構造、つまり耐圧構造ではないLogic素子を前提と
しており、パワー素子として使用できない。また、後者
はドリフト層に相当する半導体層を有するパワー素子で
あるが、半導体基板の主平面に沿う方向と半導体基板の
深さ方向の両方に絶縁ゲートを形成しているため、基板
主平面のソースコンタクト領域面積と基板主平面に沿う
ゲート領域面積が相互に律束され、素子の微細化に不利
であるという問題がある。さらに、各不純物層が拡散法
によって形成されていることから、チャネル領域の不純
物層は深さ方向に濃度分布を持ち、ゲートしきい値の低
くなるチャネルの一部だけがチャネルとして機能するの
みであり、実質的なオン抵抗低減効果が低いという問題
がある。
【0010】また、特開平8−330601号公報にお
いて、基板に対して対向する2つのトレンチを形成する
と共に、トレンチの側壁に対して斜めイオン注入を行う
ことで、トレンチの深さ方向に沿うように拡散層(具体
的には、ベース層、ソース層及びドレイン層)を形成
し、基板主表面の垂直方向がゲート幅方向となるように
した半導体装置が提案されている。この公報に示される
構造の半導体装置の概略構成を図53に示す。
【0011】この図に示されるように、上記公報に示さ
れる半導体装置は、各トレンチ150の内壁に沿うよう
にソース層152、ドレイン層153が形成されると共
に、一方のトレンチ150のうちソース層152より内
側にベース層151が形成され、ベース層151とドレ
イン層152との間にドリフト層154が備えられた構
成となっている。そして、この図では示していないが、
トレンチ150内が絶縁層で埋め込まれ、各素子がトレ
ンチ分離された構成とされる。
【0012】しかしながら、このような構造において
は、各拡散層151〜153の幅方向(基板主表面に沿
う方向)において濃度分布を有することになり、様々な
問題が発生する。
【0013】例えば、ベース層151が幅方向に濃度分
布を有することから、ベース層151の内部抵抗が大き
くなり、ソース層152、ベース層151、ドリフト層
153によって構成される寄生npnトランジスタが、
特に基板主表面から深い領域においてオンし易くなると
いう問題がある。
【0014】また、ベース層151が幅方向に濃度分布
を有することから、濃度が薄くなる領域において空乏層
が伸び易く、パンチスルーし易くなり、これを防止しよ
うとするとその分ベース層151の幅が広くなり、素子
の微細化に不利となるという問題がある。
【0015】さらに、ソース層152やドレイン層15
3を深くすると、これらの内部抵抗が直列関係で大きく
なるため、チャネル幅の広がりに伴って並列関係でチャ
ネル抵抗が低減されても、全体的なインピーダンスが上
昇し、規格化オン抵抗が上昇することになるが、ソース
層152やドレイン層153が幅方向に濃度分布を有し
ていると、内部抵抗の増大量が大きくなるため、深い位
置まで素子形成ができないという問題がある。
【0016】一方、上記構造の半導体装置においては、
拡散層151〜153をトレンチ150の内壁面への斜
めイオン注入によって行っているため、このことからも
様々な問題を発生させる。
【0017】例えば、トレンチ150を基準として素子
のレイアウト設計を行わなければならないため、設計自
由度が少なくなるという問題がある。
【0018】また、拡散層形成後にトレンチ150内を
絶縁層で埋め込むことで、トレンチ150を素子分離用
として使用しているが、その分素子の集積化が図れなく
なるという問題がある。
【0019】本発明は上記点に鑑みて、絶縁ゲート型の
半導体装置において、オン抵抗のさらなる低減を図るこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、本発明者らは以下の検討を行った。MOSFETに
おいてオン抵抗の増加要因となる抵抗成分として最も大
きいものはチャネル抵抗である。このチャネル抵抗はチ
ャネル幅等によって規定される。
【0021】上記従来の各MOSFETでは、チャネル
幅がすべて基板表面に対して平行を成す(図52(a)
〜(c)においては紙面垂直方向がチャネル幅方向とな
る)ような構成となっているため、上記各MOSFET
のチャネル幅は同等となり、上記各MOSFETのチャ
ネル抵抗がほとんど変化ないものとなっている。
【0022】そこで、上記目的を達成するため、請求項
1に記載の発明では、主表面(1a、40a)及び主表
面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
基板(1、40)と、半導体基板のうち主表面から該主
表面の垂直方向に延設された第1導電型のベース領域
(2)と、ベース領域内に形成され、主表面から垂直方
向に延設された第2導電型のソース領域(3)と、ベー
ス領域を挟んで、ソース領域の反対側に備えられたドリ
フト領域(1c)と、半導体基板のうち主表面から垂直
方向に延設されていると共に、ベース領域から離間する
ように形成された第2導電型のドレイン領域(4)と、
主表面から掘られ、主表面と平行を成す一方向におい
て、ソース領域からベース領域を貫通するように形成さ
れたトレンチ(5)と、トレンチの表面に形成されたゲ
ート絶縁膜(6)と、ゲート絶縁膜の表面に形成された
ゲート電極(7)と、ソース領域及びベース領域に電気
的に接続されたソース電極(9)と、ドレイン領域に電
気的に接続されたドレイン電極(10)とを備え、ベー
ス領域、ソース領域、ドレイン領域は、半導体基板の深
さ方向及びトレンチがソース領域からベース領域を貫通
する方向において、不純物濃度が均一となるように構成
されていることを特徴としている。
【0023】このような構成により、ゲート電極に電圧
を印加したときに、ベース領域のうちトレンチに隣接す
る部分に、トレンチの深さ方向をチャネル幅方向とする
チャネル領域を形成し、該チャネル領域において主表面
と平行を成す一方向に電流を流すことができる。このよ
うに、トレンチの深さ方向をチャネル幅とすることがで
きるため、トレンチを深くすることによりチャネル幅を
広げ、チャネル抵抗を低減することができる。これによ
り、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
【0024】そして、ベース領域、ソース領域、ドレイ
ン領域が、半導体基板の深さ方向及びトレンチがソース
領域からベース領域を貫通する方向において、不純物濃
度が均一となるように構成、つまり濃度分布を有しない
構成とされているため、これら各領域によって形成され
る寄生npnトランジスタがオンし難く、また空乏層の
伸びを抑制されてパンチスルーし難くなるという効果も
得られる。なお、請求項2に示すように、トレンチ
(5)が主表面から垂直方向に延設されるようにしても
請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0025】また、請求項3に示すように、半導体基板
(1、40)の裏面側と支持基板(11)とを埋め込み
絶縁膜(12)を介して貼り合わせたSOI基板(1
3)を用い、SOI基板に備えた半導体基板に請求項1
と同様の構成の半導体装置を形成してもよい。このよう
にSOIを用いて他の回路素子と共に上記構成の半導体
装置を形成したり、同様の構成の半導体装置を複数個形
成したりしてもよい。
【0026】請求項6に記載の発明においては、トレン
チは、主表面と平行を成す一方向において、ベース領域
を貫通し、ドレイン領域まで達していることを特徴とし
ている。
【0027】このように、主表面と平行を成す一方向に
おいてトレンチがドレイン領域まで達するように構成す
ることで、トレンチに隣接するドリフト領域に蓄積層を
形成することができる。これにより、ドリフト抵抗を低
減でき、さらにオン抵抗を低減することができる。
【0028】なお、請求項7に示すように、請求項1乃
至6に記載の発明においては、ソース電極のコンタクト
及びドレイン電極のコンタクトは半導体基板の主表面側
からとることができる。
【0029】請求項8に記載の発明においては、第2導
電型のドレイン領域(4)が、ベース領域から離間する
ように、半導体基板のうち主表面から垂直方向に延設さ
れていると共に該半導体基板のうち裏面側にも延設され
ていることを特徴としている。
【0030】このように、半導体基板のうち主表面から
垂直方向と共に、半導体基板の裏面側にも延設されるよ
うにドレイン領域を形成するようにしてもよい。
【0031】請求項11に記載の発明においては、主表
面(1a、40a)及び主表面の反対面となる裏面(1
b、40b)を有する半導体基板(1、40)と、半導
体基板のうち主表面から該主表面の垂直方向に延設され
た第1導電型のベース領域(2)と、ベース領域内に形
成され、主表面から垂直方向に延設された第2導電型の
ソース領域(3)と、ベース領域を挟んで、ソース領域
の反対側に備えられたドリフト領域(1c)と、半導体
基板のうちベース領域から離間するように形成された第
2導電型のドレイン領域(4)と、主表面から掘られ、
主表面と平行を成す一方向において、ソース領域からベ
ース領域を貫通するように形成されたトレンチ(5)
と、トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
と、ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
と、ソース領域及びベース領域に電気的に接続されたソ
ース電極(9)と、ドレイン領域に電気的に接続された
ドレイン電極(10)とを備え、ベース領域及びソース
領域、ドレイン領域は、半導体基板の深さ方向及びトレ
ンチがソース領域からベース領域を貫通する方向におい
て、不純物濃度が均一となるように構成されており、ゲ
ート電極に電圧を印加したときに、ベース領域のうちト
レンチに隣接する部分に、トレンチの深さ方向をチャネ
ル幅方向とするチャネル領域を形成し、該チャネル領域
において主表面と平行を成す一方向に電流が流れるよう
になっていることを特徴としている。
【0032】このように、トレンチの深さ方向をチャネ
ル幅方向として電流を流すことにより、トレンチを深く
することによってチャネル幅を広げることができ、チャ
ネル抵抗を低減することができる。これにより、半導体
装置のオン抵抗を低減することができる。
【0033】また、ベース領域及びソース領域が、半導
体基板の深さ方向及びトレンチがソース領域からベース
領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一となる
ように構成、つまり濃度分布を有しない構成とされてい
るため、これら各領域によって形成される寄生npnト
ランジスタがオンし難く、また空乏層の伸びを抑制され
てパンチスルーし難くなるという効果も得られる。
【0034】請求項13に記載の発明においては、半導
体基板の裏面側に第2導電型のドレイン領域(4)が配
置されていることを特徴としている。このように、半導
体基板表面から裏面に向けて電流を流す半導体装置に適
用することも可能である。
【0035】この場合、請求項15に示すように、ソー
ス電極のコンタクトは半導体基板の主表面側からとり、
ドレイン電極のコンタクトは半導体基板の裏面側からと
ることができる。このようにソース電極とドレイン電極
とを半導体基板の表面と裏面とに分けて配置することに
より、それぞれの配置スペースに余裕ができるため、配
線幅を広くでき、配線抵抗を小さくすることができる。
【0036】請求項17に記載の発明は、トレンチが、
主表面と平行を成す一方向に対して垂直を成す方向に複
数個配列されており、該トレンチの間に配置されるベー
ス領域の少なくとも1つとソース電極とが電気的に接続
されていることを特徴としている。このようなレイアウ
ト構成を、上記請求項1乃至16に記載の半導体装置に
適用することができる。
【0037】この場合、請求項18に示すように、ソー
ス領域を中心として該ソース領域の両側にベース領域を
配置し、ソース領域の中心でトレンチを分割するように
すれば、各領域をエピタキシャル成長によって形成した
際に形成され得る「す」と呼ばれる空洞状の結晶欠陥を
避けるようにトレンチゲート構造を配置することができ
る。
【0038】また、請求項1乃至12に記載の発明は、
請求項19に示すように、ソース領域を中心として、ベ
ース領域、ドリフト領域及びドレイン領域を順に同心円
状に配置し、トレンチがソース領域を中心として放射状
に配置されるようなレイアウト構成とすることも可能で
ある。さらに、請求項20に示すように、ドレイン領域
を中心として、ドリフト領域、ベース領域及びソース領
域を順に同心円状に配置し、トレンチがドレイン領域を
中心として放射状に配置されるようなレイアウト構成と
することも可能である。
【0039】請求項21に記載の発明においては、ゲー
ト電極に接続されるゲート配線を有し、該ゲート配線
は、トレンチのうちドリフト領域側の端部でゲート電極
に接続され、ドリフト領域とベース領域からなるPN接
合部の上部に配設されていることを特徴としている。
【0040】このように、ドリフト領域とベース領域と
からなるPN接合部の上部にゲート配線を配設すること
により、フィールドプレート効果によって電界集中が緩
和され、より高耐圧な半導体装置とすることができる。
【0041】請求項22に記載の発明においは、ドレイ
ン領域内において、半導体基板の表面で終端するように
第1導電型の不純物拡散層(90)が形成されているこ
とを特徴としている。
【0042】このような構成とすることにより、サージ
耐性を向上させることができる。つまり、ソース領域、
ベース領域、ドレイン領域(ドリフト領域)によって構
成される寄生npnトランジスタがオンするよりも先
に、ドレイン領域と不純物拡散層とによて形成されるP
N接合部がブレークダウンしてサージ電流を放散させら
れるため、寄生npnトランジスタが動作することによ
って生じる発熱によるゲート絶縁膜の破壊等を防止する
ことができる。
【0043】請求項23に記載の発明においては、トレ
ンチの両側面の一方には、ベース領域及びソース領域が
備えられていると共に、他方には、ベース領域のみが形
成されたインジョクション層が備えられており、該イン
ジェクション層とドレイン領域との間が所定の電位差と
なるようにインジェクション層が電位固定されているこ
とを特徴としている。
【0044】このように、トレンチの片側にはソース領
域を形成せず、ベース領域をインジェクション層とする
ことにより、インジェクション層からドリフト領域に正
孔が注入されるようにできる。これにより、ドリフト領
域に正孔を中和させる電子も注入されるようにでき、キ
ャリアを増加させてドリフト抵抗を低減させることがで
きる。これにより、さらなるオン抵抗の低減を図ること
ができる。
【0045】なお、請求項58に示すように、主表面と
平行を成す一方向に対して垂直を成す方向に複数個トレ
ンチが配列されているものにおいては、該複数のトレン
チのうちのいずれか1つ若しくは複数の側面にインジェ
クション層を備えるようにすることも可能である。
【0046】請求項24に記載の発明においては、ドリ
フト領域内には、ベース領域から離間するように、かつ
チャネル領域となる部分を避けるように第1導電型のイ
ンジェクション層(50)が備えられていることを特徴
としている。このようにベース領域から離れるようにイ
ンジェクション層を形成することができる。この場合、
例えば、請求項25に示すように、インジェクション層
を、トレンチのうちドリフト領域に達している側の先端
部に沿うように設けることができる。
【0047】また、請求項26に示すように、ドリフト
領域を挟んでベース領域の反対側において、半導体基板
の主表面から垂直方向にインジェクション層(51)を
延設するようにしても良い。さらに、請求項27に示す
ように、半導体基板の裏面側にインジェクション層(5
2)を備えても良い。
【0048】請求項28に記載の発明においては、ソー
ス領域内には、半導体基板の主表面から垂直方向に延設
された抵抗値低減層(70、78)が備えられているこ
とを特徴としている。
【0049】このように、ソース領域に半導体基板の主
表面から垂直方向に延設された抵抗値低減層を備えるこ
とにより、ソース領域の深さ方向における抵抗値を低減
できる。これにより、ソース領域が深くなることによる
内部抵抗の増加を抑制でき、半導体装置の規格化オン抵
抗の低減を図ることができる。なお、抵抗値低減層を構
成する材料としては、例えば、Al、Cu、W、Ti等
の金属、若しくはWSi2、TiSi2、CoSi2等の
高融点金属シリサイドを用いることができる。
【0050】なお、請求項16に示すようにドレイン領
域内に抵抗値低減層を設けるようにすることも可能であ
る。
【0051】請求項30乃至58に記載の発明は、請求
項1乃至請求項29に記載の発明をIGBTやサイリス
タ等を構成する半導体装置に適用した場合であり、上記
各請求項と同様の効果を得ることができる。
【0052】請求項65に記載の発明においては、トレ
ンチは、半導体基板を貫通して、埋め込み絶縁膜まで達
するように形成されていることを特徴としている。
【0053】SOI基板を用いて素子分離を行う場合、
各素子間に絶縁分離膜を形成することになるが、トレン
チの深さを深くし、半導体基板を貫通させる深さとすれ
ば、トレンチ形成を絶縁分離膜形成用の溝形成と兼用す
ることができ、製造工程の間略化を図ることができる。
【0054】請求項66に記載の発明においては、主表
面(30a)及び主表面の反対面となる裏面(30b)
を有する第1導電型の半導体基板(30)と、半導体基
板のうち主表面から該主表面の垂直方向に第2導電型の
ソース領域(31)と、半導体基板のうちソース領域か
ら離間するように形成された第2導電型のドレイン領域
(32)と、主表面から掘られ、ソース領域からドレイ
ン領域まで延設されたトレンチ(33)と、トレンチの
表面に形成されたゲート絶縁膜(34)と、ゲート絶縁
膜の表面に形成されたゲート電極(35)と、ソース領
域に電気的に接続されたソース電極と、ドレイン領域に
電気的に接続されたドレイン電極とを備え、ゲート電極
に電圧を印加したときに、半導体基板のうちトレンチに
隣接する部分に、トレンチの深さ方向をチャネル幅方向
とするチャネル領域を形成し、該チャネル領域において
主表面と平行を成す一方向に電流が流れるようになって
いることを特徴とする。
【0055】このように、MOSトランジスタを構成す
る半導体装置においても、トレンチの深さ方向をチャネ
ル幅方向として電流を流すことにより、トレンチを深く
することによってチャネル幅を広げることができ、チャ
ネル抵抗を低減することができる。これにより、半導体
装置のオン抵抗を低減することができる。
【0056】請求項67に記載の発明では、主表面(1
a、40a)及び主表面の反対面となる裏面(1b、4
0b)を有する半導体基板(1、40)と、半導体基板
のうち主表面から該主表面の垂直方向に延設された第1
導電型のベース領域(2)と、ベース領域内に形成さ
れ、主表面から垂直方向に延設された第2導電型のソー
ス領域(3)と、ベース領域を挟んで、ソース領域の反
対側に備えられたドリフト領域(1c)と、半導体基板
のうち主表面から垂直方向に延設されていると共に、ベ
ース領域から離間するように形成された第2導電型のド
レイン領域(4)と、主表面から掘られ、主表面と平行
を成す一方向において、ソース領域からベース領域を貫
通するように形成されたトレンチ(5)と、トレンチの
表面に形成されたゲート絶縁膜(6)と、ゲート絶縁膜
の表面に形成されたゲート電極(7)と、ソース領域及
びベース領域に電気的に接続されたソース電極(9)
と、ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
(10)とを備え、ベース領域、ソース領域、ドレイン
領域は、半導体基板の深さ方向において、不純物濃度が
均一となるように構成されていることを特徴としてい
る。
【0057】このような構成により、ゲート電極に電圧
を印加したときに、ベース領域のうちトレンチに隣接す
る部分に、トレンチの深さ方向をチャネル幅方向とする
チャネル領域を形成し、該チャネル領域において主表面
と平行を成す一方向に電流を流すことができる。このよ
うに、トレンチの深さ方向をチャネル幅とすることがで
きるため、トレンチを深くすることによりチャネル幅を
広げ、チャネル抵抗を低減することができる。これによ
り、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。な
お、請求項68に示すように、トレンチ(5)が主表面
から垂直方向に延設されるようにしても請求項67と同
様の効果を得ることができる。
【0058】請求項69乃至77に記載の発明は、上記
各請求項に記載の半導体装置の製造方法に相当する。
【0059】請求項72に記載の発明では、半導体基板
(1)に形成した第1のトレンチ(62)の内壁を覆う
ようにドリフト領域(1c)を構成するドリフト形成用
膜(63)、ベース領域(2)を構成するベース形成用
膜(64)、ソース領域(3)を構成するソース形成用
膜(65)を成膜したのち、ドリフト形成用膜、ベース
形成用膜、及びソース形成用膜のそれぞれを平坦化する
ことを特徴としている。
【0060】このような製造方法によると、ドリフト領
域、ベース領域、ソース領域のそれぞれを形成するため
に複数回のトレンチエッチングを行う必要がなく、1回
のトレンチエッチングで済ませることができる。これに
より製造工程の簡略化を図ることができる。
【0061】また、請求項73に示すように、第1のト
レンチ(62)の内壁を覆うようにドリフト領域(1
c)を構成するドリフト形成用膜(80)を形成し、ド
リフト領域の表層部に第2導電型不純物をドーピングし
てベース領域(2)を形成したのち、さらに、ソース領
域(3)を構成するソース形成用膜(65)を形成する
ようにしても、請求項70と同様の効果を得ることがで
きる。
【0062】また、請求項74に示すように、第1のト
レンチ(82)の内壁から第2導電型不純物をドーピン
グしてドリフト領域(1c)を形成したのち、第1のト
レンチの内壁から第2導電型不純物をドーピングしてベ
ース領域(2)を形成し、さらに、ベース領域を覆うよ
うにソース領域(3)を構成するソース形成用膜(6
5)を形成するようにしても、請求項70と同様の効果
を得ることができる。
【0063】さらに、請求項75に示すように、第1の
トレンチ(84)の内壁から第2導電型不純物をドーピ
ングしてドリフト領域(1c)を形成したのち、ドリフ
ト領域を覆うようにベース領域(2)を構成するベース
形成用膜(86)を形成し、さらに、ベース領域を覆う
ようにソース領域(3)を構成するソース形成用膜(6
5)を形成するようにしても、請求項70と同様の効果
を得ることができる。
【0064】請求項76に記載の発明においては、半導
体基板として(110)基板を用いることを特徴として
いる。
【0065】このような(110)基板を用いると、半
導体基板の主表面からトレンチを形成する際に、トレン
チの内壁(各辺)が(111)面となり、異方性を出す
ことができるため、例えばウェットエッチングによって
トレンチを形成することができる。
【0066】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0067】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の第1実施形態におけるパワーMOSFETの主要部の
斜視断面図を示す。以下、この図に基づいてパワーMO
SFETの構成について説明する。
【0068】本実施形態のパワーMOSFETには、主
表面1a及び主表面1aに対して反対面となる裏面1b
を有するn-型基板1が用いられている。この図の矢印
で示すX方向がn-型基板1の厚み方向(主表面1a及
び裏面1bに対して垂直な方向)に対応しており、図の
矢印で示すY方向及びZ方向がn-型基板1の主表面1
a及び裏面1bと平行な方向に対応している。なお、図
のX方向、Y方向、Z方向はそれぞれが互いに垂直を成
している。
【0069】n-型基板1の主表面1aから所定深さま
でp型ベース領域(p型ウェル領域)2が形成されてい
る。p型ベース領域2の深さは1〜100μm程度とさ
れている。p型ベース領域2の形成用の不純物としては
ボロンが用いられており、不純物濃度は1×1014〜1
×1019cm-3程度となっている。このp型ベース領域
2の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方向(Y方
向)にもほぼ均一となっている。
【0070】また、p型ベース領域2内においてn-
基板1の主表面1aからp型ベース領域2よりも接合深
さが浅い位置までn+型ソース領域3が形成されてい
る。n+型ソース領域3の深さは1〜100μm程度と
されるが、若干p型ベース領域2よりも浅くされてい
る。n+型ソース領域3の形成用の不純物としてはリン
若しくはヒ素が用いられており、不純物濃度は1×10
18〜1×1019cm-3程度となっている。このn+型ソ
ース領域3の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方
向(Y方向)にもほぼ均一となっている。
【0071】さらに、n-型基板1のうちp型ベース領
域2から離間した位置において、n+型ソース領域3と
同等の深さ及び同等の不純物濃度で構成されたn+型ド
レイン領域4が形成されている。このn+型ドレイン領
域4の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方向(Y
方向)にもほぼ均一となっている。
【0072】そして、n-型基板1の主表面1aから垂
直に、つまりX方向に略平行にトレンチ5が掘られてい
る。このトレンチ5は、n-型基板1の主表面1aと平
行をなすY方向及びトレンチ5の深さ方向と平行をなす
X方向の両方向において、n +型ソース領域3からp型
ベース領域2を貫通するように形成されている。
【0073】このトレンチ5の表面にはゲート酸化膜6
が形成されており、このゲート酸化膜6を介してトレン
チ5の内部がゲート電極7で埋め込まれた構成となって
いる。
【0074】また、p型ベース領域2の表層部には、高
濃度のp+型コンタクト領域8が形成されている。な
お、n-型基板1のうち、p型ベース領域2、n+型ソー
ス領域3、n+型ドレイン領域4、トレンチ5、ゲート
酸化膜6、ゲート電極7、p+型コンタクト領域9が形
成されていない領域1cはドリフト領域として用いられ
るものであり、以下この領域をドリフト領域1cとい
う。
【0075】このような構成により、n-型基板1の主
表面1aと平行なY方向において、n+型ソース領域
3、p型ベース領域2、ドリフト領域1c、n+型ドレ
イン領域4が順に配列され、かつ、n-型基板1の主表
面1aと垂直なX方向において、トレンチ5の深さとほ
ぼ同等な深さまで、この配列を成すようになっている。
なお、p型ベース領域2、n+型ソース領域3、n+型ド
レイン領域4それぞれの深さは、トレンチ5の深さに相
応して設定しており、トレンチ5が深くされるほどそれ
に伴って深くするようにしている。
【0076】なお、図1では図示されていないが、酸化
膜がトレンチ5の表面だけではなくn-型基板1の主表
面1aにも形成されており、この酸化膜上においてゲー
ト電極7がパターニングされている。また、図1では図
示していないが、n-型基板1の表面にパターニングさ
れたゲート電極7の上には、層間絶縁膜を介して後述す
るソース電極、ドレイン電極が備えられている。
【0077】図1に示すパワーMOSFETをn-型基
板1の主表面1a側から見たときの各構成要素のレイア
ウトを図2(a)に示す。また、図2(b)に、図2
(a)の点線部で示した領域の部分拡大図を示す。な
お、図1に示すパワーMOSFETは、図2(a)の点
線部分で示される領域の断面斜視図に対応しており、図
2(a)、(b)に示すY方向及びZ方向は、図1のY
方向及びZ方向に対応している。
【0078】図2(a)に示すように、パワーMOSF
ETは、図1に示す断面構成を1ユニットセルとし、こ
のユニットセルと、Z方向と平行な線を対称線として図
1に示すユニットセルに対して線対称に配置されたユニ
ットセルとを組とすると、複数組のユニットセルをZ方
向に整列させた構成となっている。
【0079】そして、図2(a)に示されるように、各
ユニットセルのそれぞれにおいてn +型ソース領域3と
p型ベース領域2のp+型コンタクト領域8の双方に電
気的に接続されるようにソース電極9が形成されてい
る。また、n+型ドレイン領域4に電気的に接続される
ようにドレイン電極10が形成されている。
【0080】次に、図2(b)に基づいて、パワーMO
SFETの1ユニットセルにおける各構成要素の寸法に
ついて説明する。図2(b)で示したZ方向においてそ
れぞれ、トレンチ5の幅aが0.1〜5μm程度、トレ
ンチ5からソース電極9までの距離bが0.1〜5μm
程度、ソース電極9の幅cが0.1〜5μm程度とされ
ている。また、Y方向においてそれぞれ、ソース電極9
の長さdが0.1〜5μm程度、n+型ソース領域3の
幅eが0.1〜10μm程度、p型ベース領域2のうち
+型ソース領域3とドリフト領域1cの間に挟まれた
部分の距離fが0.1〜5μm程度、ドリフト領域1c
のうちp型ベース領域2とn+型ドレイン領域4との間
に挟まれた部分の距離gが0.1〜50μm程度、n+
型ドレイン領域4の幅hが0.1〜10μm程度とされ
ている。
【0081】このように構成されたパワーMOSFET
のゲート電極7に正電圧を印加すると、p型ベース領域
2のうちトレンチ5に隣接している部分全面において、
ゲート酸化膜6の近傍に電子が誘起され、p型ベース領
域2の反転層からなるチャネル領域が形成される。すな
わち、トレンチ5の深さ方向をチャネル幅方向とするチ
ャネル領域が形成される(図2(b)の点線ハッチング
参照)。これにより、ソース・ドレイン間において図1
及び図2(a)に示した矢印のようにY方向と平行にラ
テラルにドレイン電流が流れる。
【0082】このとき、パワーMOSFETは、トレン
チ5の深さと同等な深さまで、n+型ソース領域3、p
型ベース領域2、ドリフト領域1c、n+型ドレイン領
域4が順に配列されるように構成されているため、チャ
ネル幅はトレンチ5の深さとほぼ同等となる。このた
め、トレンチ5の深さに応じてチャネル幅を設定でき、
トレンチ5の深さを深くすればするほど、チャネル幅を
広げることができる。そして、このようにトレンチ5の
深さを深くすることは、ユニットセル1つに必要とされ
る基板面積を大きくしなくても可能であるため、基板面
積の増加無しで各ユニットセルのチャネル幅を広くする
ことができる。
【0083】従って、チャネル幅を大きくできる分、チ
ャネル抵抗を小さくすることができ、パワーMOSFE
Tのオン抵抗を低減することができる。図3に、従来の
ラテラル型MOSFETと本実施形態におけるパワーM
OSFETとのオン抵抗を比較した説明図を示す。この
図は、1ユニットセルのラテラル型MOSFETに必要
な基板面積と同等な基板面積に本実施形態におけるパワ
ーMOSFETを形成した場合を示している。
【0084】図3(a)は、ラテラル型MOSFETの
レイアウトを示している。図3(a)に示されるよう
に、ラテラル型MOSFETは、p型ベース領域201
の内部にn+型ソース領域を202を備えており、n-
のドリフト領域203のうち型ベース領域201から離
間した位置にn+型ドレイン領域204を備えている。
そして、n-型ドリフト領域203とn+型ソース領域2
02との間に挟まれたp型ベース領域201の上にゲー
ト酸化膜を介してゲート電極205が備えられた攻勢と
なっている。このラテラル型MOSFETは、ゲート電
極205に正電圧を印加すると、ゲート電極205下に
おいてp型ベース領域201の表面部にチャネルが形成
され、図の矢印に示すように、p型ベース領域201及
びドリフト領域203の表面部においてドレイン電流が
流れるようになっている。ここでは、チャネル幅が10
0μmとなるようにしている。
【0085】一方、図3(b)は本実施形態におけるパ
ワーMOSFETを示している。ここでは、各ユニット
セル間の間隔、すなわち各ユニットセルの各ゲート電極
7の間の間隔を5μmに設定している。本実施形態にお
けるパワーMOSFETは、上記ラテラル型MOSFE
Tのチャネル幅を100μmとした場合には、100/
5個のユニットセルが形成される。そして、本実施形態
におけるパワーMOSFETでは、各チャネル領域のチ
ャネル幅がトレンチ5の深さに相当していること、及
び、トレンチ5の両側においてチャネル領域が形成され
ることから、従来のラテラル型MOSFETと同じ基板
面積当たりのチャネル幅の合計を算出すると、数1のよ
うに示される。
【0086】
【数1】 100/5×(トレンチ5の深さ)×2 このため、トレンチ5の深さを深くするほど、チャネル
幅の合計が増加し、例えば、トレンチ5の深さを10μ
mとすればチャネル幅の合計が400μm、トレンチ5
の深さを20μmとすればチャネル幅の合計が800μ
m、トレンチ5の深さを100μmとすればチャネル幅
の合計が4000μmとなり、それぞれ、図3(a)に
示すラテラル型MOSFETのチャネル幅に対して4
倍、8倍、40倍のチャネル幅を有することになる。
【0087】このように、トレンチ5の深さを深くする
と共に、トレンチ5の深さに合わせてp型ベース領域
2、n+型ソース領域3、及びn+型ドレイン領域4の深
さを深くすることで、チャネル幅を広げることができ、
単位面積当たりのチャネル抵抗を低減することができ
る。これにより、横型パワーMOSFETの規格化オン
抵抗を低減することができる。
【0088】また、本実施形態に示すパワーMOSFE
Tにおいては、図2(b)に示すようにチャネル領域
(反転層)がトレンチ5の側面に形成され、このチャネ
ル領域近傍にp型ベース領域2をソース電極9とオーミ
ック接触させるためのコンタクト領域8が形成された構
成となっている。
【0089】一方、従来の構造(例えば、図52に示す
各MOSFET)においては、p型ベース領域をソース
電極とオーミックコンタクトをとるためのコンタクト領
域が、n+型ソース領域を挟んでチャネル領域から離れ
る側に形成される。
【0090】p型ベース領域2をソース電極9に電気的
に接続することは、p型ベース領域2をソース電位に電
位固定するために行われるが、従来構造ではp型ベース
領域の拡散抵抗が大きいと電位差が生じ、チャネル領域
近傍の電位固定が理想的にならない可能性があった。
【0091】これに対し、本実施形態では、n+型ソー
ス領域3を挟まずに、チャネル領域近傍においてコンタ
クト領域8を形成し、p型ベース領域2をソース電極9
とオーミック接触させているため、理想的な電位固定を
行うことができる。
【0092】上記構成のパワーMOSFETの製造方法
について図1を参照して説明する。まず、主表面1a及
び裏面1bを有し、0.1〜100Ωcmの抵抗率を有
するn-型基板1を用意する。このn-型基板のうちp型
ベース領域2の形成予定部分にフォトエッチングにてト
レンチを形成したのち、このトレンチ内を埋め込むよう
にp型半導体層をエピタキシャル成長させる。このと
き、トレンチ外にもp型半導体層が形成されるため、平
坦化研磨を行って主表面1a上のp型半導体層をすべて
除去する。これにより、深さ方向にも幅方向にも不純物
濃度がほぼ均一となるp型ベース領域2が形成される。
なお、後で、イオン注入等によってp型ベース領域2の
表層部の所定領域にコンタクト領域8を形成する。
【0093】続いて、n-型基板1のうちのn+型ドレイ
ン領域4の形成予定部分、及び、p型ベース領域2のう
ちのn+型ソース領域3の形成予定部分のそれぞれにフ
ォトエッチングによりトレンチを形成する。そして、こ
のトレンチ内を埋め込むようにn型半導体層をエピタキ
シャル成長させる。このときトレンチ外にもn型半導体
層が形成されるため、平坦化研磨を行って主表面1a上
のn型半導体層をすべて除去する。これにより、深さ方
向にも幅方向にも不純物濃度がほぼ均一となるn+型ソ
ース領域3及びn+型ドレイン領域4が形成される。
【0094】続いて、フォトエッチングにより、図1の
X方向及びY方向においてn+型ソース領域3からp型
ベース領域2を貫通し、ドレイン領域1cに達するトレ
ンチ5を形成する。
【0095】そして、熱酸化によってトレンチ5の表
面、及び、p型ドレイン領域2、n+型ソース領域2、
+型ドレイン領域4の表面を含むn-型基板1の主表面
1aに酸化膜を形成する。このときできた酸化膜のう
ち、トレンチ5の表面に形成されたものがゲート酸化膜
6となる。
【0096】次に、トレンチ5を埋め込むように、ゲー
ト酸化膜6の表面及び酸化膜の表面全面にポリシリコン
層を配置した後、ポリシリコン層をパターニングしてゲ
ート電極7を形成する。その後、図1には図示していな
いがゲート電極7を覆うように層間絶縁膜を形成する。
そして、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成したのち
配線層を配置し、この配線層をパターニングしてn+
ソース領域3及びp+型コンタクト領域8と電気的に接
続されたソース電極9及びn+型ドレイン領域4と電気
的に接続されたドレイン電極10を形成する。これによ
り本実施形態におけるパワーMOSFETが完成する。
【0097】(第2実施形態)図4に、本発明の第2実
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態は、図1に示すパワーMOSFETを制
御回路等の他の回路素子と同一基板上に形成する場合、
若しくはパワーMOSFETを複数個集積化する場合を
示している。従って、本実施形態のパワーMOSFET
は、第1実施形態におけるパワーMOSFETとほぼ同
等の構成を有しているため、第1実施形態のパワーMO
SFETと同等な構成については図1と同様の符号を付
し、異なる部分についてのみ説明する。
【0098】図4に示すように、支持基板11上に埋め
込み酸化膜12が形成され、さらに埋め込み酸化膜12
上にn-型基板1が形成されたSOI基板13を用いて
いる。例えば、支持基板11として抵抗率が0.1〜1
0Ωcm程度のn型シリコン基板を用い、このシリコン
基板に0.1〜10μm程度の厚みの埋め込み酸化膜1
2を熱酸化若しくはCVD法によって形成したのち、親
水処理した後にn-型基板1を貼り合わせることによっ
てSOI基板13を形成している。このSOI基板のn
-型基板1に、図1に示した構成のパワーMOSFET
を形成している。
【0099】そして、図示しないが、パワーMOSFE
T及びこのパワーMOSFETに隣接する回路素子の間
において、n-型基板1の表面から酸化膜12に達する
絶縁分離溝を形成し、絶縁分離溝内を熱酸化すると共
に、熱酸化によって形成された酸化膜内を絶縁膜で埋め
込むことによって、パワーMOSFETと隣接する回路
素子とを素子分離させるようにしている。
【0100】このように、SOI基板等を用いることに
よって、パワーMOSFETを他の回路素子と同一基板
上に形成して複合化することもでき、パワーMOSFE
Tを複数個集積化することも可能である。
【0101】(第3実施形態)図5に、本発明の第3実
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態は、第2実施形態における各素子を素子
分離するための絶縁分離溝と、パワーMOSFETのト
レンチ5とを同時に形成する場合を示している。従っ
て、本実施形態におけるパワーMOSFETのうち第2
実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0102】図5に示すように、本実施形態では、トレ
ンチ5が酸化膜12に達する深さまで形成されている。
そして、このトレンチ5の内部に形成されるゲート酸化
膜6が酸化膜12に接するように形成されている。
【0103】すなわち、トレンチ5は、第2実施形態で
説明したパワーMOSFETと他の回路素子等とを素子
分離するための絶縁分離溝と同時に形成され、この絶縁
分離溝と同等の深さで形成されている。
【0104】このようにトレンチ5と絶縁分離溝とを同
時に形成する場合においては、熱酸化によりトレンチ5
の内壁にゲート酸化膜6を形成すると共に絶縁分離溝の
内壁に酸化膜を形成する。さらに、トレンチ5を含むパ
ワーMOSFET形成予定領域をマスクで覆い、絶縁分
離溝の内壁の酸化膜厚が素子分離として必要とされる膜
厚となるまで熱酸化を施す。そして、絶縁分離溝をマス
クで覆ってトレンチ5の内部にゲート電極7を形成する
工程を施したり、トレンチ5をマスクで覆って絶縁分離
溝内を絶縁膜で埋め込む工程を施すことによって、トレ
ンチ5と絶縁分離溝とを同時に形成したパワーMOSF
ETを製造できる。
【0105】このように、トレンチ5と絶縁分離溝とを
同時に形成することにより、2つの溝形成工程を1度に
行うことができるため、製造工程の間略化を図ることが
できる。
【0106】(第4実施形態)図6に、本発明の第4実
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態は、第1実施形態に対してドレイン領域
4の形成位置を変更したものであり、他の構成について
は同様であるので、第1実施形態のパワーMOSFET
と同等な構成については図1と同様の符号を付し、異な
る部分についてのみ説明する。
【0107】図6に示すように、本実施形態では、n+
型基板20の上にn-型層1′を成長させたものを基板
として用いている。そして、n-型層1′にp型ベース
領域2、n+型ソース領域3、トレンチ5、ゲート酸化
膜6、及びゲート電極7を形成している。つまり、n+
型基板20をn+型ドレイン領域4とし、図1における
-型基板1に代えてn-型層1′に各構成要素を形成し
て本実施形態におけるパワーMOSFETが構成されて
いる。
【0108】そして、図示しないが、n+型ソース領域
3及びコンタクト領域8に接続されるソース電極9(図
2参照)は、基板の表面側で接続されるようにし、n+
型ドレイン領域4に接続されるドレイン電極10(図2
参照)は、基板の裏面側で接続されるようにしている。
【0109】このように、ソース電極9は基板の主表面
1a側、ドレイン電極10は基板の裏面1b側でコンタ
クトが取れるようにすることで、ソース電極9とドレイ
ン電極10とを基板の異なる面に配置することができ
る。このため、ソース電極9とドレイン電極10とを同
一面側に配置する場合と比べて、ソース電極9及びドレ
イン電極10それぞれの配置スペースに余裕ができ、そ
れぞれの配線幅を広く設定することができるため、配線
抵抗を低減することができる。
【0110】なお、このように構成されたパワーMOS
FETは、図中に示したように、p型ベース領域2のう
ちトレンチ5に隣接している部分全面をチャネル領域と
し、縦方向にドレイン電流を流す縦型MOSFETとし
て作動する。このため、チャネル抵抗の低減により、縦
型パワーMOSFETの規格化オン抵抗を小さくするこ
とができる。
【0111】(第5実施形態)図7に、本発明の第5実
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチ5を
変更したものであり、他の構成については同様であるの
で、異なる部分についてのみ説明する。
【0112】図7に示すように、本実施形態では、Y方
向においてトレンチ5の寸法が大きくされ、トレンチ5
がp型ベース領域2及びドリフト領域1cを貫通し、n
+型ドレイン領域4まで達するように構成されている。
【0113】このように構成されたパワーMOSFET
においては、ゲート電極7に正電圧を印加すると、ドリ
フト領域1cのうちトレンチ5に隣接する部分において
電子が誘起されて蓄積層が形成される。この蓄積層によ
ってドリフト抵抗を低減することができるため、さらに
横型パワーMOSFETの規格化オン抵抗を低減するこ
とができる。
【0114】なお、本実施形態におけるパワーMOSF
ETは、第1実施形態に示したトレンチ5形成用のマス
クを変更することによって形成可能である。
【0115】(第6実施形態)図8に、本発明の第6実
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態は第1実施形態に対してパワーMOSF
ETの構成を変更したものであるため、第1実施形態と
異なる部分についてのみ説明する。
【0116】図8に示すように、トレンチ5の側面の一
方にのみn+型ソース領域3を形成しており、他方はp
型ベース領域2となるようにし、n+型ソース領域3を
形成しないようにしている。そして、トレンチ5の側面
のうちn+型ソース領域3が形成されていない側のp型
ベース領域2とn+型ドレイン領域4とが所定電位差と
なるようにしている。
【0117】このような構成においては、トレンチ5の
側面のうちn+型ソース領域3が形成されていない側の
p型ベース領域2がキャリア注入用のインジェクション
層として働き、ドリフト領域1cの伝導度変調を起こさ
せることができる。つまり、p型ベース領域2から正孔
(ホール)が注入されると共に、この正孔を中和するた
めにn+型ドレイン領域4から電子が注入され、ドリフ
ト領域1cの抵抗値を低下させることができる。
【0118】このように、p型ベース領域2をキャリア
注入用のインジェクション層とすることにより、ドリフ
ト領域1cの抵抗値を低下させ、さらなるオン抵抗の低
減を図ることができる。
【0119】なお、すべてのユニットセルについてp型
ベース領域2をインジェクション層とする必要はない。
例えば、複数のユニットセルが配列されたうちの1列置
きにインジェクション層としてのp型ベース領域2を形
成してもよいが、複数列置きにインジェクション層とし
てのp型ベース領域2を形成してもよい。
【0120】(第7実施形態)図9に、本発明の第8実
施形態におけるIGBTの断面構成を示す。なお、本実
施形態に示すIGBTは、第1実施形態に示したパワー
MOSFETとほぼ同様の構成を有しているため、同等
の構成については図1と同じ符号を付し、異なる部分に
ついてのみ説明する。
【0121】図9に示すように、本実施形態のIGBT
は、図1に示すパワーMOSFETにおけるn+型ソー
ス領域3と同様の構成を有するn+型エミッタ領域26
を備え、さらに、n+型ドレイン領域4をp型半導体で
構成したp+型コレクタ領域27を備えたものである。
なお、p+型コレクタ領域27の深さについては図1に
示すn+型ドレイン領域4と同様である。また、p+型コ
レクタ領域27のp型不純物濃度は1×1018〜1×1
21cm-3としており、深さ方向において濃度分布が均
一となるようにしている。また、p型ベース領域2を挟
んでn+型ドレイン領域26の反対側に位置する部分1
cが低濃度コレクタとして働く。
【0122】このように、IGBTに本発明を適用した
場合においても、p型ベース領域2のうちトレンチ5の
側面の近傍に位置する部分全面がチャネル領域となっ
て、IGBT動作を行うことができる。これにより、I
GBTにおいてもチャネル抵抗を低減することができ、
オン抵抗を低減することができる。
【0123】本実施形態ではIGBTを例に挙げたが、
本実施形態と同じ構成となるサイリスタにおいて本発明
を適用してもIGBTと同様の効果を得ることができ
る。この場合には、ラッチアップ状態とする構造設計
(濃度、寸法設計)を行えばよい。サイリスタの場合に
は、素子自体では電流をオフできないというデメリット
があるが、IGBTよりも大電流を取り出すことが可能
となる。
【0124】なお、上記各実施形態では、パワーMOS
FETについてSOI基板を用いたり(第2実施形態参
照)、絶縁分離溝とトレンチ5の形成を共通化させたり
(第3実施形態参照)、インジェクション層を設けたり
(第6実施形態参照)したが、これらの構成を本実施形
態のようなIGBTやサイリスタに適用することも可能
である。また、上記各実施形態においては、n+型ドレ
イン領域4を裏面1b側に配置したり(第4実施形
態)、トレンチ5がn+型ドレイン領域4に達するよう
に形成したり(第5実施形態)しているが、これらの構
成を本実施形態のようなIGBTやサイリスタに適用
し、トレンチ5をp+型コレクタ領域27まで達するよ
うに形成したり、p+型コレクタ領域27を裏面1b側
に配置したりしてもよい。
【0125】(第8実施形態)図10に、本発明の第8
実施形態におけるMOSFETの斜視断面図を示す。本
実施形態は図10の構造を有するサイリスタに部分的に
MOSトランジスタを形成したものである。
【0126】図10に示すように、本実施形態において
は、p+型コレクタ領域27の一部にn型ドレイン領域
28が形成された構成となっている。このn+型ドレイ
ン領域28は、Y方向におけるトレンチ5の延長線上に
形成されており、このn+型ドレイン領域28の部分で
MOSトランジスタとしての動作を行うようになってい
る。
【0127】このような構成のMOSFETは、以下の
ように作動する。まず、ゲート電極7への印加電圧がサ
イリスタの作動電圧(約0.7V)よりも低い場合に
は、サイリスタはほぼ作動しないが、MOSトランジス
タが動作することになる。すなわち、p型ベース領域2
のうちトレンチ5の側面に隣接する部分全面をチャネル
領域としてn+型エミッタ領域26→p型ベース領域2
→ドリフト領域1c→n+型ドレイン領域28の経路を
通じて電流が流れる。
【0128】続いて、ゲート電極7への印加電圧がサイ
リスタの作動電圧よりも高くなると、MOSトランジス
タだけでなくサイリスタも作動し、p型ベース領域2の
うちトレンチ5の側面に隣接する部分全面をチャネル領
域としてn+型エミッタ領域26→p型ベース領域2→
ドリフト領域1c→p+型コレクタ領域27の経路を通
じても電流が流れる。
【0129】一般的に、MOSトランジスタとサイリス
タについて、ゲート印加電圧−電流量特性を比較する
と、ゲート印加電圧がサイリスタの作動電圧以下の場合
にはMOSトランジスタの電流量の方が大きく、サイリ
スタの作動電圧以上の場合にはサイリスタの電流量の方
が大きい。
【0130】このため、上述したように、サイリスタを
構成するMOSFETに部分的にMOSトランジスタを
形成することにより、ゲート印加電圧がサイリスタの作
動電圧よりも低いときにはMOSトランジスタを作動さ
せることによって電流を引き出させ、サイリスタの作動
電圧よりも高い場合にはサイリスタを作動させることに
よってさらに大電流を引き出せるようにできる。
【0131】このように、サイリスタとMOSトランジ
スタとを共に備えたMOSFETに本発明を適用するこ
とも可能である。なお、この場合には、例えばp+型コ
レクタ領域27を形成したあとに、p+型コレクタ領域
27にn+型ドレイン領域28を形成するためのトレン
チを形成し、このトレンチをn型層で埋め込んだのち平
坦化することによってn+型ドレイン領域28を形成す
ることができる。
【0132】(第9実施形態)図11に、本発明の第9
実施形態におけるMOSFETの斜視断面図を示す。本
実施形態はp型ベース領域を有しないMOS構造に本発
明を適用した場合を示している。
【0133】図11に示すように、主表面30a及び主
表面30aの反対面を成す裏面30bを有するp型基板
30の表層部に、主表面から同等の深さ成すn+型ソー
ス領域31及びn+型ドレイン領域32が離間して形成
されている。このn+型ソース領域31とp型ドレイン
領域32は、主表面30aに対して垂直方向に延設され
ており、p型基板30の深さ方向においてほぼ均一な濃
度分布で構成されている。
【0134】また、n+型ソース領域31とn+型ドレイ
ン領域32の配列方向に垂直を成すトレンチ33が、n
+型ソース領域31及びn+型ドレイン領域32に達する
ように形成されている。このトレンチ33は、n+型ソ
ース領域31及びn+型ドレイン領域32よりも深くま
で形成されている。トレンチ33の表面にはゲート酸化
膜34が形成されており、このゲート酸化膜34の表面
にはゲート電極35が形成されている。
【0135】このように構成されたMOSFETは、ゲ
ート電極35に正電圧が印加されると、p型基板1のう
ちトレンチ33の側面に隣接する部分全面が反転してキ
ャリア領域となり、図に示す矢印方向にドレイン電流を
流す。このように、p型ベース領域を有しないMOSF
ETにおいても、p型基板1のうちトレンチ33の側面
に隣接する部分全面をキャリア領域とすることができる
ため、キャリア抵抗を低減でき、オン抵抗の低減を図る
ことができる。
【0136】(第10実施形態)図12(a)に、本発
明の第10実施形態におけるパワーMOSFETの斜視
断面図を示す。図12(b)にパワーMOSFETの作
動説明図を示す。本実施形態は第6実施形態に対してイ
ンジェクション層の形成位置を変更したものであるた
め、第6実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0137】図12(a)に示すように、トレンチ5の
うち、p型ベース領域2を貫通してドリフト領域1cに
達している部分の先端位置にインジェクション層として
のp型領域50が備えられている。つまり、p型ベース
領域2から離間し、かつチャネル領域を避けるようにイ
ンジェクション層が形成されている。そして、このよう
な構成により、図12(b)に示すように、インジェク
ション層としてのp型領域50から図中の矢印のように
キャリアが注入され、ドリフト領域1cの伝導度変調を
起こさせることができる。
【0138】ここで、本実施形態では、トレンチ5のう
ちドリフト領域1cに達している部分の先端位置にイン
ジェクション層を配置している。つまり、トレンチ5の
配列方向(Z方向)とは異なった位置にインジェクショ
ン層を設け、トレンチ5の配列方向においてはn+型ソ
ース領域3が配置されるようにし、より多くのトレンチ
5の側面にチャネル領域が形成されるようにしている。
【0139】このような配置とすることによりインジェ
クション層を設けることによるチャネル領域の減少を防
止することができる。これにより、低オン抵抗化を図る
ことができる。
【0140】なお、このp型領域50は、本図に示され
るようにn-型基板1の表面近傍にのみ形成していても
よいが、インジェクション層としての効果がより有効に
得られるようにトレンチ5に沿って深く、より好適には
チャネル領域と同等の深さまで形成するとよい。なお、
インジェクション層としてのp型領域50が浅い場合に
は、イオン注入等によってp型領域50を形成すること
が可能である。また、p型領域50を深く形成する場合
には、p型領域50を形成する予定の部分をエッチング
によって開口させ、p型不純物をドーピングしたポリシ
リコン等で埋め込むことによってp型領域50を形成す
ることができる。
【0141】また本実施形態では、本発明の一実施形態
をMOSFETに適用した場合を示したが、図13に示
すように、第7実施形態と同様、図12におけるn+
ソース領域3をn+型エミッタ領域26とし、n+型ドレ
イン領域4をp+型コレクタ領域27に変えたIGBT
に適用することも可能である。
【0142】(第11実施形態)図14(a)に、本発
明の第11実施形態におけるパワーMOSFETの斜視
断面図を示す。図14(b)にパワーMOSFETの作
動説明図を示す。本実施形態は第4実施形態に対してイ
ンジェクション層を形成した場合の一実施形態を示した
ものである。
【0143】図14(a)に示すように、基板裏面側に
+型ドレイン領域4が配置されるようにし、n-型基板
1の主表面側において、ドリフト領域1cを挟んでp型
ベース領域2の反対側にインジェクション層としてのp
型領域51が備えられるようにしている。このようなイ
ンジェクション層は、例えばp型ベース領域形成時に同
時に形成することができる。このような構成により、図
14(b)に示すように、インジェクション層としての
p型領域51から図中の矢印のようにキャリアが注入さ
れ、ドリフト領域1cの伝導度変調を起こさせることが
できる。
【0144】このように、基板裏面側にn+型ドレイン
領域4を配置する場合には、ドリフト領域1cを挟んで
p型ベース領域2の反対側にインジェクション層を配置
するようにしてもよい。
【0145】なお、インジェクション層から注入される
正孔がp型ベース領域2に到達するとソース電流として
排出されてしまうので、インジェクション層がp型ベー
ス領域2から遠くに配置されるのが望ましいが、その反
面、電流経路との距離が遠いと伝導度変調効果が得られ
にくくなるため電流経路からは近くに配置されるのが望
ましい。このため、p型ベース領域2との距離と電流経
路からの距離との関係からインジェクション層の配置を
最適設定するのが好ましい。
【0146】なお、本実施形態においても、図15に示
すように、第7、第10実施形態と同様、図14におけ
るn+型ソース領域3をn+型エミッタ領域26とし、n
+型ドレイン領域4をp+型コレクタ領域27に変えたI
GBTに適用することも可能である。
【0147】(第12実施形態)図16(a)に、本発
明の第12実施形態におけるパワーMOSFETの斜視
断面図を示す。図16(b)にパワーMOSFETの作
動説明図を示す。本実施形態も第6実施形態に対してイ
ンジェクション層の配置位置を変更したものである。
【0148】図16(a)に示すように、基板裏面側に
インジェクション層としてのp型領域52を設けてい
る。そして、このような構成により、図16(b)に示
すように、インジェクション層としてのp型領域51か
ら図中の矢印のようにキャリアが注入され、ドリフト領
域1cの伝導度変調を起こさせることができる。
【0149】このように、基板裏面側にインジェクショ
ン層を備えるようにしてもよい。この場合には、インジ
ェクション層をp型基板で構成し、p型基板上にn-
層1′を設け、上記と同様の構成のMOSFETを形成
するようにすればよい。
【0150】なお、この場合においても、図17に示す
ように、第7実施形態等と同様、図16におけるn+
ソース領域3をn+型エミッタ領域26とし、n+型ドレ
イン領域4をp+型コレクタ領域27に変えたIGBT
に適用することも可能である。
【0151】(第13実施形態)図18に、本発明の第
13実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態に示すように、第10実施形態に示
した構造において、インジェクション層としてのp型領
域50をゲート配線53に接続して、p型領域50とゲ
ート電極7とを電気的に接続させるようにしてもよい。
これにより、MOSFETがオン状態のときにのみキャ
リア注入が成されるようにできる。これにより、オフ状
態にインジェクション電流が流れることはなく、無駄な
インジェクション電流を制御することができる。
【0152】(第14実施形態)図19に、本発明の第
14実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態は、第13実施形態におけるパワー
MOSFETに対して、インジェクション層としてのp
型領域50とゲート電極7それぞれに印加される電圧に
電位差を設ける構造としたものである。
【0153】図19に示すように、p型領域50が抵抗
54を介してゲート配線53に接続されるようになって
いる。この抵抗54により電圧降下が生じ、p型領域5
0には、ゲート電極7に印加される電圧(例えば5〜1
5V)よりも小さな電圧(例えば、0.7〜1.2V)
が印加されるようになっている。
【0154】これにより、第13実施形態と同様の効果
が得られると共に、p型領域50とゲート電極7のそれ
ぞれに所望の電圧を印加することができる。
【0155】(第15実施形態)図20に、本発明の第
15実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。また、図21に、本実施形態におけるパワーM
OSFETに採用されるレイアウトの一例を示す。
【0156】本実施形態は、第1、第4実施形態におけ
るパワーMOSFETの構造を組み合わせたものであ
る。図20に示すように、n+型ドレイン領域4がX方
向に延設されていると共に基板裏面にも形成されてい
る。このn+型ドレイン領域4は、X方向に延設された
部分も基板裏面に形成された部分も均一な濃度分布で構
成されている。このn+型ドレイン領域4はn+型基板6
0によって構成されており、後述するようにn+型基板
60に凹部を形成したのち、ドリフト領域1cやp型ベ
ース領域2及びn+型ソース領域3を埋め込むことによ
ってパワーMOSFETを構成している。そして、基板
裏面側においてn+型ドレイン領域4とドレイン電極と
が電気的に接続されている。
【0157】このように構成されるパワーMOSFET
は、図21に示すように、第1実施形態と同様のレイア
ウトで配置される。なお、図20は、図21のA−O−
B断面を斜視図にしたものに相当している。
【0158】このような構成のパワーMOSFETにお
いても、トレンチ5の深さに応じてチャネル幅を設定で
きるため、単位面積当たりのチャネル抵抗やドリフト抵
抗等を低減することができ、規格化オン抵抗(1mm□
当たりのオン抵抗)を小さくすることができる。
【0159】本実施形態のパワーMOSFETについ
て、トレンチ5の深さを変化させ、それぞれの規格化オ
ン抵抗を調べた。その結果を図22に示す。この図に示
されるように、トレンチ5の深さを深くするに応じてパ
ワーMOSFETの規格化オン抵抗が低減されるが、深
くしすぎると規格化オン抵抗が上昇する。これは、トレ
ンチ深さが深くなるに連れて、n+型ソース領域4等の
内部抵抗が大きくなるからである。すなわち、X方向に
おいては、n+型ソース領域4等の内部抵抗が抵抗を直
列接続するのと同等の関係で大きくなっていくため、Y
方向における抵抗値がチャネル幅の広がりに伴って並列
接続の関係で小さくなるにも関わらず、全体的なインピ
ーダンスが上昇し、規格化オン抵抗を大きくするのであ
る。
【0160】計算によると、トレンチ深さを5μm〜3
00μm程度とすれば図52(c)に示す従来構造のM
OSFETでの微細化による低オン抵抗化の限界値(3
8.0mΩ・mm2になると推測される)よりも低い規
格化オン抵抗を実現できる。そして、従来構造のMOS
FETで理論限界値とされている規格化オン抵抗(1
6.5mΩ/mm2)よりも低い規格化オン抵抗を実現
するためにはトレンチ深さを20〜100μm程度とす
るのが望ましい。さらに、設計マージン、工程マージン
を考慮すると、トレンチ深さを30〜50μm程度とす
るのが最適である。
【0161】また、本実施形態におけるパワーMOSF
ETにおいて、第4実施形態に示したように基板裏面側
にn+型ドレイン領域4と電気的に接続されるドレイン
電極を配置することにより、以下の効果を得ることがで
きる。この効果を図23に基づいて説明する。
【0162】図23(a)は、本実施形態におけるパワ
ーMOSFETの断面構成を模式的に描いたものであ
り、図23(b)は図53に示した従来装置の断面構成
を模式的に描いたものである。
【0163】図23(a)、(b)に示すように、n+
型ソース領域3及びn+型ドレイン領域4やソース層1
52及びドレイン層153が深くなると、パワーMOS
FET動作時においてこれらの内部抵抗により深さに応
じた電位差が発生する。
【0164】図23(a)に示す本実施形態のパワーM
OSFETの場合、n+型ソース領域3に接続されるソ
ース電極に0V、n+型ドレイン領域4に接続されるド
レイン電極に10Vを印加すると、内部抵抗による電位
差により、n+型ソース領域3の最深部(最も基板裏面
側)が例えば5V、n+型ドレイン領域4の最上部(最
も基板表面側)が例えば5Vとなる。そして、図23
(b)に示す従来装置の場合、ソース層152とドレイ
ン層153に接続されるソース電極及びドレイン電極が
基板表面側にしか配置できないことから、ソース電極に
0V、ドレイン電極に10Vを印加しても、内部抵抗に
よる電位差が生じてソース層152やドレイン層153
の最深部が例えば5V程度になる。
【0165】これらから分かるように、従来装置の場
合、基板表面側においてソース・ドレイン間の電位差が
10Vとなっても基板表面から深くなるに連れてソース
・ドレイン間の電位差が小さくなり、ソース層152や
ドレイン層153の最深部ではほとんど電位差がなくな
ってしまう。このため、深さ方向において均一なチャネ
ルが形成されず、均一な電流経路とならない。特に、従
来装置のようにソース層152及びドレイン層153が
幅方向において濃度分布を有している場合、ソース層1
52及びドレイン層153を深くする時における内部抵
抗の増大量が大きいため、オン抵抗の低減を十分に行え
なくなる。
【0166】これに対し、本実施形態のパワーMOSF
ETにおいては、基板表面側から基板裏面側にかけてn
+型ソース領域3とn+型ドレイン領域4との間の電位差
がほぼ一定となるため、均一なチャネルを形成でき、均
一な電流経路を形成することができる。これにより、十
分にオン抵抗の低減を図ることができる。
【0167】続いて、本実施形態におけるパワーMOS
FETの製造工程を図24、図25および図26に示
し、これらの図に基づいてパワーMOSFETの製造方
法を説明する。なお、図24、図25、図26では、図
21のC−C断面の様子を紙面左側に示し、図21のO
−B断面の様子を紙面右側に示す。
【0168】〔図24(a)に示す工程〕まず、n+
ドレイン領域4を構成するn+型基板60を用意する。
そして、n +型基板60の上にシリコン酸化膜61を熱
酸化又はCVD法等によって形成する。そして、フォト
リソグラフィ工程により、シリコン酸化膜61のうちド
リフト領域1c形成予定領域をエッチングして開口させ
る。このとき、図21のC−C断面方向における開口部
の幅が例えば10〜100μmとなるようにしている。
【0169】〔図24(b)に示す工程〕次に、シリコ
ン酸化膜61をマスクとして、例えば10〜100μm
の深さのトレンチエッチングを行う。これにより、n+
型基板60のうち、n+型ドレイン領域4となる領域以
外が除去され、トレンチ62が形成される。このときの
トレンチエッチングはドライエッチングでも良く、ウェ
ットエッチングでも良い。
【0170】〔図24(c)に示す工程〕続いて、トレ
ンチ62の内壁面にn-型膜63を成膜する。このn-
膜63がドリフト領域1cに相当する。このとき、例え
ばエピタキシャル成長によってn -型膜63を成膜して
いるため、ドリフト領域1cは略均等の膜厚及び略均等
な濃度分布で形成される。さらに、n-型膜63を覆う
ように、p型膜64を成膜する。このp型膜64がp型
ベース領域2に相当する。このp型膜64についても例
えばエピタキシャル成長によって成膜しているため。p
型ベース領域64は略均等な膜厚及び略均等な濃度分布
で形成される。
【0171】〔図25(a)に示す工程〕次に、p型膜
64を覆うと共に、トレンチ62をすべて埋め込むよう
にn+型膜65を成膜する。このn+型膜65はn+型ソ
ース領域3に相当する。このn+型膜65についても例
えばエピタキシャル成長によって成膜しているため、n
+型ソース領域は略均等な膜厚及び略均等な濃度分布で
形成される。なお、このとき、n+型膜65はn型不純
物をドーピングしたポリシリコン膜を堆積することによ
って形成しても良い。
【0172】このようにして、略均等な膜厚及び略均等
な濃度分布を有するドリフト領域1c、p型ベース領域
2、n+型ソース領域3が形成されるため、これらの位
置関係が自己整合的に決定される。
【0173】〔図25(b)に示す工程〕基板表面側か
ら平坦化のための研磨処理を行い、例えばシリコン酸化
膜61をエッチングストッパーとして、n+型膜65、
p型膜64及びn-型膜63を平坦化する。
【0174】〔図25(c)に示す工程〕続いて、基板
表面全面にCVD法等によってシリコン酸化膜66を形
成する。その後、フォトリソグラフィ工程により、トレ
ンチ5を形成する予定の領域においてシリコン酸化膜6
6を開口させる。
【0175】〔図26(a)に示す工程〕シリコン酸化
膜66及びシリコン酸化膜61をマスクとして、例えば
10〜100μmの深さのトレンチエッチングを行う。
このときのトレンチエッチングはドライエッチングでも
良く、ウェットエッチングでも良い。これにより、n+
型ソース領域3からp型ベース領域2を貫通してドリフ
ト領域1cまで達するトレンチ5が形成される。
【0176】この後、シリコン酸化膜66及びシリコン
酸化膜61を除去する。
【0177】〔図26(b)に示す工程〕そして、ゲー
ト酸化によりトレンチ5の内壁にゲート酸化膜6を形成
し、さらに、ゲート酸化膜6内をn+型ポリシリコンで
埋め込むことによりゲート電極7を形成する。
【0178】このn+型ポリシリコン埋め込み工程で
は、トレンチ5内すべてを埋め込む必要があるため、n
+型ポリシリコンを厚めに成膜する必要がある。このた
め、続けてエッチバックを施し、n+型ポリシリコンの
うち基板表面よりも上部に成膜された部分を薄膜化させ
る。
【0179】そして、薄膜化されたn+型ポリシリコン
に対してフォトリソグラフィ工程を施して必要部分をフ
ォトレジストで覆った後、ドライまたはウェットエッチ
ングによってn+型ポリシリコンをパターニングする。
これにより、複数のゲート電極7それぞれに接続される
配線層(図示せず)が形成されると共に、ゲート電極7
が基板表面と面一もしくは基板表面よりも若干凹む程度
となって形成される。
【0180】最後に、図示しないが、公知の方法によ
り、基板表面側にn+型ソース領域3に接すると共に、
p型ベース領域2に接するソース電極と、基板裏面側に
+型ドレイン領域4に接するドレイン電極を形成した
のち、ゲート電極7やソース電極と外部との電気的導通
を図るための電気配線をパターニングし、さらに、基板
表面側を保護膜で覆うことによって本実施形態における
パワーMOSFETが完成する。
【0181】このような製造方法によれば、ドリフト領
域1cの形成工程、p型ベース領域2の形成工程、n+
型ソース領域3の形成工程それぞれの際に逐次トレンチ
を形成する必要がない。つまり、1回のトレンチエッチ
ングを行い、ドリフト領域1c、p型ベース領域2、n
+型ソース領域3を順に堆積して行くことで、これらが
自己整合的に形成されるようにできるため、1回のトレ
ンチエッチングのみで済む。これにより、製造工程の簡
略化を図ることができると共に製造コストの削減を図る
ことができる。
【0182】なお、本実施形態では、本発明の一実施形
態をパワーMOSFETに適用した場合について説明し
たが、他の構造に採用しても構わない。
【0183】例えば、図27に示すIGBTに適用して
もよい。この場合、図27に示すように、図20におけ
るn+型ソース領域3をn+型エミッタ領域26とし、n
+型ドレイン領域4をp+型コレクタ領域27に変えれば
よい。この場合、p+型コレクタ領域27を構成するp+
型基板60′を用いて、上述したパワーMOSFETと
同様の製造工程を実施すれば、図27に示す構造のIG
BTを製造することが可能である。
【0184】また、図28に示すMCT(Mos Control
led Thyristor)に適用してもよい。この場合、MCT
の構造は図27に示すIGBTの構造と同様であり、n
+型エミッタ領域26がn+型カソード領域26′、p+
型コレクタ領域27がp+型アノード領域27′として
働く。ただし、p+型ベース領域2をフローティング状
態にする必要があるため、p+型ベース領域2とn+型カ
ソード領域26′とが電気的に接続されていない構造と
なっている。このようなMCTにおいては、ゲート電極
7への印加電圧を制御することにより、チャネル領域を
オンオフさせることができる。なお、このような構造
は、図27に示すIGBTと同様の方法によって製造可
能であるが、p型ベース領域2をフローティング状態に
する必要があるため、最後(図26(b)に示す工程の
後)に行う配線形成の際にp型ベース領域2とn+型ア
ノード領域26′とが電気的に接続されないような配線
パターンとする必要がある。
【0185】さらに、図29に示すACCUFETに適
用してもよい。この場合、図20に示すパワーMOSF
ETと略同様の構造となるが、パワーMOSFETに対
してp型ベース領域2をなくした構成となる。このよう
なACCFETにおいては、例えば、ゲート電極7に電
圧を印可すると、隣り合うゲート電極7の間においてド
リフト領域1c側に空乏層が延び、印加電圧を制御する
ことによって空乏層の延び量を変化させ、チャネル領域
を制御するようになっている。このような構造は図20
に示すパワーMOSFETに対してp型ベース領域2形
成工程を省略することによって製造することが可能であ
る。
【0186】(第16実施形態)図30に、本発明の第
16実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態は、第15実施形態におけるパワー
MOSFETに対して、n+型ソース領域3等のX方向
における内部抵抗を低減するものである。
【0187】図30に示すように、n+型ソース領域3
内およびn+型ドレイン領域4内には、基板表面からX
方向に延設された抵抗値低減層70、71が備えられて
いる。これら抵抗値低減層70、71は、半導体材料よ
りも低抵抗な材料、例えばAl、Cu、W、Ti等の金
属、若しくはWSi2、TiSi2、CoSi2等の高融
点金属シリサイドで構成されている。本実施形態では、
これら抵抗値低減層70、71は同等の深さで形成され
ており、n+型ソース領域3よりも浅く形成されてい
る。
【0188】このように構成された抵抗値低減層70、
71により、n+型ソース領域3と電気配線とのコンタ
クトが実質的に3次元構造となり、n+型ソース領域3
やn+型ドレイン領域4のX方向に対する抵抗値の増加
を抑制することができる。
【0189】上記第15実施形態の実験結果(図22参
照)でも示したように、上記第15実施形態ではトレン
チ深さが深くなるに連れてn+型ソース領域3等の内部
抵抗が増大していたが、本実施形態のようにすることで
トレンチ深さを深くし過ぎることによるオン抵抗の増大
を抑制できる。このため、第15実施形態で示した場合
よりもトレンチ深さを深くし、さらなる規格化オン抵抗
の低減を図ることができる。
【0190】なお、本実施形態におけるパワーMOSF
ETは、第15実施形態と同様に図25(b)に示す工
程を施した後に、図31に示す以下の工程を施すことに
より形成される。
【0191】まず、図31(a)に示すように、BPS
G等の層間絶縁膜73で基板表面を覆った後、抵抗値低
減層70、71の形成予定領域上において層間絶縁膜7
3を開口させる。そして、ドライ又はウェットエッチン
グにより、抵抗値低減層70、71の形成予定領域にト
レンチ74を形成する。続いて、図31(b)に示すよ
うに、トレンチ74内を埋め込むように電気配線として
のAl膜75をデポジションする。このAl膜75のう
ち、トレンチ74を埋め込んでいる部分が抵抗値低減層
70、71に相当する。この後、図示しないが、基板裏
面側にドレイン電極を形成したのち、基板表面を保護膜
で覆うことによって本実施形態におけるパワーMOSF
ETが完成する。
【0192】また、図31(b)に示す工程において
は、トレンチ74をAl膜75で埋め込むようにした
が、図32(a)に示すようにAl膜75ではなく高融
点金属シリサイド76でトレンチ74を埋め込んだ後、
高融点金属シリサイドを平坦化し、その後、図32
(b)に示すようにAl膜75をデポジションするよう
にしてもよい。
【0193】(第17実施形態)図33に、本発明の第
17実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態は、第15実施形態におけるパワー
MOSFETに対して、p型ベース領域2の電位固定を
好適に行えるようにしたものである。
【0194】図33に示すように、p型ベース領域3内
にはX方向に延設されたコンタクト層77が備えられて
いる。このコンタクト層77は、例えばp型不純物がド
ーピングされたポリシリコンによって形成されており、
p型ベース領域2よりも浅く形成されている。なお、抵
抗値低減層71は、上記第16実施形態と同様の役割を
果たすものである。
【0195】このように構成されたコンタクト層77に
より、p型ベース領域2と電気配線とのコンタクトが実
質的に3次元構造となる。
【0196】p型ベース領域2は比較的低濃度で構成さ
れるため、上記第15実施形態の構造の場合にはp型ベ
ース領域2が深く形成されると電位固定が困難となる。
このため、静電気等によってドリフト領域1c、p型ベ
ース領域2、及びn+型ソース領域3で構成される寄生
トランジスタがオン状態となってしまう可能性がある。
【0197】これに対して、本実施形態のようにp型ベ
ース領域2内にコンタクト層77を形成することによ
り、p型ベース領域2の電位固定を確実に行うことがで
きる。これにより、p型ベース領域2の内部抵抗による
電位変動を防止することができる。
【0198】なお、コンタクト層77は、第15実施形
態と同様に図26(b)に示す工程まで施した後、フォ
トリソグラフィ工程にてp型ベース領域2のうちコンタ
クト層77の形成予定領域にトレンチを形成し、このト
レンチをp型のポリシリコンで埋め込むことによって形
成される。
【0199】(第18実施形態)図34に、本発明の第
18実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態は、第16、第17実施形態を組み
合わせたものである。
【0200】図34に示すように、第16実施形態と同
様の構成を有する抵抗値低減層78がn+型ソース領域
3とp型ベース領域2を連結するように形成されてい
る。このため、抵抗値低減層78が第17実施形態で示
したp型ベース領域2とのコンタクト層としても働く。
【0201】このように、本実施形態のように抵抗値低
減層78を構成すれば、n+型ソース領域3の内部抵抗
を低減する役割とp型ベース領域2の電位固定を行う役
割とを両立させることができる。
【0202】(第19実施形態)図35に、本発明の第
19実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。本実施形態は、第15実施形態におけるパワー
MOSFETのトレンチ5の深さを変更したものであ
る。
【0203】図35に示すように、トレンチ5の底部が
p型ベース2の底部よりも浅く形成されており、X方向
においてゲート電極7がp型ベース領域2内で終端する
ように構成されている。
【0204】このように、ゲート電極7がp型ベース領
域2内で終端するように構成することで、X方向にはチ
ャネル領域が形成されないようにできる。これにより、
X方向においてチャネル領域が形成されるしきい値がY
方向においてチャネル領域が形成されるしきい値よりも
低くなって、ゲート制御性が悪くなることを防止するこ
とができる。
【0205】なお、このように構成されるパワーMOS
FETは、第15実施形態に対してトレンチ5の深さを
浅くするのみで形成される。
【0206】また、本実施形態では、ゲート電極7がp
型ベース領域2内で終端するように構成しているが、図
36に示すように、n+型ソース領域3内で終端するよ
うにしてもよい。
【0207】(第20実施形態)本実施形態では、第1
5実施形態で示した図20、図21のパワーMOSFE
Tについて、図24〜図26で示した工程とは異なる方
法で製造する場合について説明する。
【0208】図37に、本実施形態におけるパワーMO
SFETの製造工程を示し、この図に基づいてパワーM
OSFETの製造方法について説明する。なお、図37
では、図21のC−C断面の様子を紙面左側に示し、図
21のO−B断面の様子を紙面右側に示す。また、図2
4〜図26に示す工程と同様の部分については、これら
の図を参照して説明する。
【0209】まず、図24(a)、(b)に示す工程を
行い、n+型基板60にトレンチ62を形成する。そし
て、以下のように図37に示す工程を行う。
【0210】〔図37(a)に示す工程〕トレンチ62
の内壁面に、例えばエピタキシャル成長によってn-
膜80を成膜する。このとき、n-型膜80の膜厚を、
図24(c)に示すn-型膜63とp型膜63を合わせ
た厚さ程度にしておく。
【0211】〔図37(b)に示す工程〕次に、n-
膜80を覆うようにp型不純物を含有するp型膜81、
例えばBSG膜をデポジションする。
【0212】〔図37(c)に示す工程〕続いて、ドラ
イブ熱処理を行う。例えば、N2雰囲気中で950〜1
150℃の熱処理を行う。これにより、p型膜81内の
p型不純物がn-型膜80内に熱拡散(固相拡散)し、
-型膜80の表面から所定厚さ分が反転する。この反
転した領域がp型ベース領域2に相当する。なお、この
熱拡散量は略均一であり、濃度分布も略均一となる。こ
のため、ドリフト領域1cとp型ベース領域2との位置
関係は自己整合的に決定される。その後、p型膜81を
除去する。
【0213】そして、図25(a)以降の工程を施し、
図20に示すパワーMOSFETが完成する。このよう
に、p型ベース領域2を熱拡散によって形成することも
可能である。
【0214】なお、本実施形態では、固相拡散によって
p型ベース領域2を形成したが、気相拡散、液相拡散に
よってp型ベース領域2を形成することも可能である。
【0215】(第21実施形態)本実施形態では、第2
0実施形態と同様に、図20、図21のパワーMOSF
ETについて、図24〜図26で示した工程とは異なる
方法で製造する場合について説明する。
【0216】図38に、本実施形態におけるパワーMO
SFETの製造工程を示し、この図に基づいてパワーM
OSFETの製造方法について説明する。なお、図38
では、図21のC−C断面の様子を紙面左側に示し、図
21のO−B断面の様子を紙面右側に示す。また、図2
4〜図26に示す工程と同様の部分については、これら
の図を参照して説明する。
【0217】〔図38(a)に示す工程〕まず、図24
(a)、(b)に示す工程を行い、n+型基板60にト
レンチ82を形成する。但し、ここでは、n+型基板6
0のうちn+型ソース領域3が形成される予定領域のみ
をエッチングしてトレンチ82とする。
【0218】〔図38(b)に示す工程〕続いて、トレ
ンチ82の内壁を覆うように、p型不純物を含有するp
型膜、例えばBSG膜をデポジションする。そして、ド
ライブ熱処理を行う。例えば、N 2雰囲気中で1000
〜1150℃の熱処理を行う。これにより、p型膜内の
p型不純物がn+型基板60内に熱拡散(固相拡散)
し、n+型基板60の表面から所定厚さ分が補償されて
高抵抗領域83となる。この高抵抗領域83がドリフト
領域1cに相当する。この後、p型膜を除去する。
【0219】〔図38(c)に示す工程〕次に、再度ト
レンチ82を覆うように、p型不純物を含有するp型
膜、例えばBSG膜をデポジションする。このとき形成
するp型膜は、図38(b)に示す工程で形成したp型
膜よりも高濃度なものを用いるのが望ましい。
【0220】そして、ドライブ熱処理を行う。例えば、
2雰囲気中で950〜1150℃の熱処理を行う。こ
れにより、p型膜内のp型不純物が高抵抗領域83内に
熱拡散(固相拡散)し、高抵抗領域83の表面から所定
厚さ分が反転する。この反転した領域がp型ベース領域
2に相当する。この後、p型膜を除去する。
【0221】なお、図38(b)、(c)における熱拡
散量は略均一であり、濃度分布も略均一となる。このた
め、ドリフト領域1cとp型ベース領域2との位置関係
は自己整合的に決定される。
【0222】そして、図25(a)以降の工程を施し、
図20に示すパワーMOSFETが完成する。このよう
に、ドリフト領域1c及びp型ベース領域2を熱拡散に
よって形成することも可能である。
【0223】なお、本実施形態では、固相拡散によって
p型ベース領域2やドリフト領域1cを形成したが、気
相拡散、液相拡散によってp型ベース領域2やドリフト
領域1cを形成することも可能である。
【0224】(第22実施形態)本実施形態では、第2
0、21実施形態と同様に、図20、図21のパワーM
OSFETについて、図24〜図26で示した工程とは
異なる方法で製造する場合について説明する。
【0225】図39に、本実施形態におけるパワーMO
SFETの製造工程を示し、この図に基づいてパワーM
OSFETの製造方法について説明する。なお、図39
では、図21のC−C断面の様子を紙面左側に示し、図
21のO−B断面の様子を紙面右側に示す。また、図2
4〜図26に示す工程と同様の部分については、これら
の図を参照して説明する。
【0226】〔図39(a)に示す工程〕まず、図24
(a)、(b)に示す工程を行い、n+型基板60にト
レンチ84を形成する。但し、ここでは、n+型基板6
0のうちp型ベース領域2が形成される予定領域のみを
エッチングしてトレンチ84とする。
【0227】〔図39(b)に示す工程〕続いて、トレ
ンチ84の内壁を覆うように、p型不純物を含有するp
型膜、例えばBSG膜をデポジションする。そして、ド
ライブ熱処理を行う。例えば、N 2雰囲気中で950〜
1150℃の熱処理を行う。これにより、p型膜内のp
型不純物がn+型基板60内に熱拡散(固相拡散)し、
+型基板60の表面から所定厚さ分が補償されて高抵
抗領域85となる。この高抵抗領域85がドリフト領域
1cに相当する。この後、p型膜を除去する。
【0228】〔図39(c)に示す工程〕次に、再度ト
レンチ84を覆うようにp型膜86を例えばエピタキシ
ャル成長によって形成する。このp型膜86がp型ベー
ス領域2に相当する。
【0229】そして、図25(a)以降の工程を施し、
図20に示すパワーMOSFETが完成する。このよう
に、ドリフト領域1cを熱拡散によって形成することも
可能である。
【0230】なお、本実施形態では、固相拡散によって
ドリフト領域1cを形成したが、気相拡散、液相拡散に
よってドリフト領域1cを形成することも可能である。
【0231】(第23実施形態)図40に、本発明の第
23実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図
を示す。
【0232】本実施形態は、第15実施形態に対して、
+型ドレイン領域4の表層部にn+型ソース領域3と電
気的に接続されたp+型不純物拡散層90を備えたもの
である。このp+型不純物拡散層90は、例えば、ゲー
ト電極7を形成した後に、選択的にイオン注入を行うこ
とによって形成される。
【0233】このようなp+型不純物拡散層90を備え
ることにより、サージ電流発生時に、n+型ドレイン領
域4(ドリフト領域1c)、p型ベース領域2及びn+
型ソース領域3によって形成される寄生npnトランジ
スタがオンするより先に、p+型不純物拡散層90とn+
型ドレイン領域4とによって形成されるPN接合部がブ
レークダウンしてサージ電流を放散させることができ
る。これにより、サージ電流が寄生トランジスタに流れ
ることを防止することができ、寄生トランジスタが動作
することによって生じる発熱によるゲート酸化膜6の破
壊等を防止することができる。
【0234】(他の実施形態)上記各実施形態では、n
-型基板1を用いてパワーMOSFET等を形成してい
るが、p型基板を用いてパワーMOSFET等を形成す
るようにしてもよい。この場合、パワーMOSFETは
図41に示す構成となり、p型ベース領域2をp型基板
40で構成し、ドリフト領域1cをトレンチ形成等によ
って形成することになる。
【0235】また、上記各実施形態ではnチャネルタイ
プのパワーMOSFET等を例に挙げているが、pチャ
ネルタイプのパワーMOSFET等に適用することも可
能である。さらに、上記各実施形態では、トレンチ5の
側面にp型半導体からなるp型ベース領域2が配置され
るようにし、p型ベース領域2を反転させることによっ
てチャネル領域を形成する反転型のパワーMOSFET
等を示したが、p型ベース領域2とトレンチ5との間に
薄膜のn型層を配置し、n型層に蓄積させたキャリアに
てチャネル領域を形成する蓄積型のパワーMOSFET
等に適用することも可能である。
【0236】上記第1実施形態では、パワーMOSFE
Tの製造においてp型ベース領域2が配置されるトレン
チ、n+型ソース領域3及びn+型ドレイン領域4が配置
されるトレンチ、及びゲート電極7が配置されるトレン
チ5のそれぞれを形成するために3回のトレンチ形成工
程を行う必要がある。しかしながら、3回ものトレンチ
形成工程を行わなければならず煩雑である。そこで、以
下の製造方法を採用してもよい。
【0237】まず、n-型基板1を用意し、n-型基板
1のうちn+型ソース領域3及びn+型ドレイン領域3の
形成予定領域にトレンチを形成したのち、トレンチ内を
含むn-型基板1の表面全面にマスク酸化膜を形成す
る。続いて、マスク酸化膜のうち、n+型ソース領域3
の形成予定領域のトレンチ内に形成された部分を除去す
る。そして、n+型ソース領域3の形成予定領域におけ
るトレンチからn-型基板1内へp型不純物を気相拡散
させる。このとき、マスク酸化膜で覆われていないn+
型ソース領域3の形成予定領域のトレンチからのみp型
不純物が拡散し、p型ベース領域2が形成される。な
お、このとき気相拡散ではなく、トレンチ内をp型不純
物層で埋め込み、p型不純物層からp型不純物を拡散さ
せる固相拡散によってp型ベース領域2を形成すること
も可能である。
【0238】この後、マスク酸化膜を全面除去し、n+
型ソース領域3及びn+型ドレイン領域4の形成予定領
域における各トレンチをn型のポロシリコン層で埋め込
む。そして、n型のポリシリコン層を平坦化してトレン
チ内にのみ残したのち、ポリシリコン層内のn型不純物
を熱拡散させることでn+型ソース領域3及びn+型ドレ
イン領域4が形成される。なお、ポリシリコン層でトレ
ンチを埋め込んだ場合、シリコンとポリシリコンとの接
合になってしまうが、上記熱処理によってポリシリコン
層内のn型不純物を拡散させることにより、拡散によっ
てできたn型層によってPN接合を形成することが可能
である。
【0239】この後、第1実施形態と同様にトレンチ5
を形成したのち、ゲート酸化膜6及びゲート電極7を形
成することによって、図1に示すパワーMOSFETを
形成することができる。このような工程によれば、トレ
ンチ形成工程を2回行うだけでパワーMOSFETを製
造することができるため、製造工程の簡略化を図ること
ができる。
【0240】また、このようにn+型ソース領域3の形
成予定領域におけるトレンチからp型不純物を拡散させ
てp型ベース領域2を形成するため、p型ベース領域2
とn +型ソース領域3とが自己整合的に形成されるよう
にできる。これにより、n+型ソース領域3とドリフト
領域1cとの間に挟まれたp型ベース領域4の寸法が正
確に規定され、均一なMOS動作を行えるようにでき
る。
【0241】また、p型基板を用いる場合には以下の
製造方法となる。図41を参照してp型基板40を用い
る場合のパワーMOSFETの製造方法について説明す
る。
【0242】まず、主表面40a及び裏面40bを有す
るp型基板40を用意する。p型基板40のうちn+
ソース領域3及びn+型ドレイン領域4の形成予定領域
にトレンチを形成したのち、トレンチ内を含むp型基板
40の表面全面にマスク酸化膜を形成する。続いて、マ
スク酸化膜のうち、n+型ドレイン領域4の形成予定領
域のトレンチ内に形成された部分を除去する。そして、
+型ドレイン領域4の形成予定領域におけるトレンチ
からp型基板40内へn型不純物を気相拡散させる。こ
のとき、マスク酸化膜で覆われていないn+型ドレイン
領域4の形成予定領域のトレンチからのみn型不純物が
拡散し、ドリフト領域1cが形成される。
【0243】この後、マスク酸化膜を全面除去し、n+
型ソース領域3及びn+型ドレイン領域4の形成予定領
域における各トレンチをn型のポロシリコン層で埋め込
む。そして、n型のポリシリコン層を平坦化してトレン
チ内にのみ残したのち、ポリシリコン層内のn型不純物
を熱拡散させることでn+型ソース領域3及びn+型ドレ
イン領域4が形成される。
【0244】この後、上記と同様にトレンチ5を形成し
たのち、ゲート酸化膜6及びゲート電極7を形成するこ
とによって、図1に示すパワーMOSFETを形成する
ことができる。このようにp型基板40を用いた場合に
おいても、トレンチ形成工程を2回行うだけでパワーM
OSFETを製造することができるため、製造工程の簡
略化を図ることができる。
【0245】また、上記第1実施形態において本発明を
適用したパワーMOSFETのレイアウト構成の一例
(図2参照)を示したが、これに限るものではなく他の
レイアウト構成、例えば図43〜図51に示すレイアウ
ト構成を採用しても良い。
【0246】図43に示すパワーMOSFETにおいて
は、図1に示す断面構成を1ユニットセルとし、この1
ユニットセルに対して線対称にもう一つのユニットセル
を配置し、これら2つのユニットセルを1組として複数
組のユニットセルを一方向に並べたレイアウト構成とし
ている。そして、組となっている各ユニットセルの対称
線上に、各ゲート電極7に接続されるゲート配線91を
延設すると共に、このゲート配線91の両側に、各トレ
ンチ5の間に配置されるp型ベース領域2とn +型ソー
ス領域3の双方に接続されるソース電極9を配置したレ
イアウト構成としている。このようなレイアウト構成を
本発明に適用することが可能である。
【0247】また、図44に示すパワーMOSFETに
おいては、図43に示すパワーMOSFETとほぼ同様
のレイアウト構成となっているが、チャネル領域を構成
するp型ベース領域2及びドリフト領域1cにオーバラ
ップするようにゲート配線91を配置した点が異なる。
具体的には、ドリフト領域1c上に設けられたLOCO
S酸化膜(図示せず)を介してゲート電極7が配置され
ている。
【0248】このようなレイアウト構成とすれば、パワ
ーMOSFETの耐圧を決定しているPN接合部、つま
りp型ベース領域2及びドリフト領域1cによって構成
されるPN接合部の上方にゲート配線が配置されること
になるため、フィールドプレート効果によって電界集中
が緩和され、より高耐圧なパワーMOSFETとするこ
とができる。
【0249】また、図45に示すパワーMOSFETに
おいては、図44に示すパワーMOSFETとほぼ同様
のレイアウト構成となっているが、ソース電極9を1つ
おきに配置すると共に、ソース電極9が配置されなかっ
た位置にソース電極9の代りにトレンチ5、ゲート酸化
膜6及びゲート電極7からなるトレンチゲート構造を形
成した点が異なる。このようなレイアウト構成とすれ
ば、単位面積当たりのチャネル抵抗の低減が図れ、その
結果、オン抵抗のさらなる低減を図ることができる。
【0250】また、図46に示すパワーMOSFETに
おいては、図44に示すパワーMOSFETとほぼ同様
のレイアウト構成となっているが、図44に示すパワー
MOSFETが各組のユニットセルの間すべてにソース
電極9を配置しているのに対し、各組のユニットセルの
間の任意の場所(本図では一方向に並べられたトレンチ
ゲート構造の両端)にのみソース電極9を配置している
点が異なる。このようなレイアウト構成とすれば、単位
面積当たりのチャネル抵抗の低減が図れ、オン抵抗のさ
らなる低減を図ることができる。
【0251】また、図47に示すパワーMOSFETに
おいては、図44に示すパワーMOSFETとほぼ同様
のレイアウト構成となっているが、各ユニットセル毎に
分割させたトレンチゲート構造となっている点が異な
る。このようなレイアウト構成を採用することも可能で
ある。特に、上述したようなトレンチ内をエピタキシャ
ル層で埋め込むことによってp型ベース領域2やn+
ソース領域3等を形成する場合には、エピタキシャル層
を埋め込む際にトレンチ中央に「す」と呼ばれる空洞状
の結晶欠陥が形成される可能性があるが、本図に示すレ
イアウト構成とすることにより「す」を避けるようにト
レンチゲート構造を形成できる。なお、図47ではゲー
ト配線をp型ベース領域2及びドリフト層1cの上に形
成した例を示したが、図43に示すように各組のユニッ
トセルの中央に位置する対称線上にゲート配線を配置す
るようにしてもよい。
【0252】なお、図43〜図47に示すレイアウト構
成は第1実施形態のみではなく、他の実施形態について
も勿論適用可能である。また、図43〜図47に示すレ
イアウト構成例においてはドレイン電極を図示していな
いが、例えば第1実施形態に示すパワーMOSFETの
場合にはドレイン電極を基板主表面側に設ければ良く、
第15実施形態に示すパワーMOSFETの場合にはド
レイン電極を基板主表面側と基板裏面側いずれに設けて
も良い。また、図44、図46、図47においては、各
トレンチゲート構造の間に位置するソース電極9を対称
線を中心として分割した状態としているが、これらを繋
げても良い。
【0253】また、図48に示すパワーMOSFETに
おいては、n+型ソース領域3を中心としてトレンチゲ
ート構造を四方に配置すると共に、n+型ソース領域
3、p型ベース領域2、ドリフト領域1c及びn+型ド
レイン領域4を四角形状に形成することで、四角形状の
基本ユニットを構成したレイアウト構成となっている。
また、図49に示すMOSFETにおいては、n+型ソ
ース領域3を中心としてトレンチゲート構造を六方に配
置すると共に、n+型ソース領域3、p型ベース領域
2、ドリフト領域1c及びn+型ドレイン領域4を六角
形状に形成することで、六角形状の基本ユニットセルを
構成したレイアウト構成となっている。また、図50に
示すMOSFETにおいては、n+型ソース領域3を中
心としてトレンチゲート構造を六方に配置すると共に、
+型ソース領域3、p型ベース領域2、ドリフト領域
1c及びn+型ドレイン領域4を円形状に形成すること
で、円形状の基本ユニットセルを構成したレイアウト構
成となっているこれらに示すようなレイアウト構成を採
用することも可能である。
【0254】逆に、n+型ドレイン領域4を中心とした
レイアウト構成とすることも可能である。例えば、図5
1に示すパワーMOSFETのように、n+型ドレイン
領域4を中心として、トレンチゲート構造を六方に配置
すると共に、n+型ドレイン領域4、ドリフト領域1
c、p型ベース領域2、及びn+型ソース領域3を六角
形状に形成することで、n+型ドレイン領域4を中心と
した六角形状の基本ユニットセルを構成したレイアウト
構成とすることができる。
【0255】さらに、第13、第14実施形態では、ゲ
ート電極7とインジェクション層とを電気的に接続し、
MOSFETがオン状態となる場合にのみインジェクシ
ョン層からのキャリア注入が成されるようになっている
が、これらの以外の上記各実施形態においても同様の構
造を取ることができる。もちろん、第14実施形態のよ
うに、インジェクション層とは抵抗を介して電気的に接
続することにより、ゲート印加電圧とインジェクション
層印加電圧とに電位差を設けることもできる。
【0256】また、第16〜第18本実施形態では、パ
ワーMOSFETにおいて抵抗値低減層70、71を備
える場合について説明したが、IGBT、MCT、AC
CUFETに適用しても本実施形態と同様の効果を得る
ことができる。また、第20〜第22実施形態で示した
拡散によって各構成要素を製造する方法をIGBT、M
CT、ACCUFETに適用することも可能である。
【0257】また、上記第15〜第22実施形態では、
+型ドレイン領域4を構成するn+型基板60について
の面方位については特に触れていないが、n+型基板6
0に例えば(110)基板を用いるのが好適である。
【0258】このような(110)基板を用いた場合、
図42に示すように、トレンチ62の各側面が(11
1)面となる。このような(110)面は異方性が出せ
るため、例えばTMAHによるウェットエッチングによ
って各溝を形成することが可能となる。なお、図42
中、点線ハッチングで示した領域Aは(110)基板を
用いた場合にエッチング時にテーパ形状となって残る部
分であり、この領域を避けてゲート電極7等を形成する
ようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるパワーMOSF
ETの斜視断面図である。
【図2】図1に示すパワーMOSFETのレイアウトを
示す図である。
【図3】図1に示すパワーMOSFETと従来のラテラ
ル型MOSFETのチャネル幅を比較するための説明図
である。
【図4】第2実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図5】第3実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図6】第4実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図7】第5実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図8】第6実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図9】第7実施形態におけるパワーMOSFETの斜
視断面図である。
【図10】第8実施形態におけるパワーMOSFETの
斜視断面図である。
【図11】第9実施形態におけるパワーMOSFETの
斜視断面図である。
【図12】第10実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図13】第10実施形態に示す構造を採用したIGB
Tの斜視断面図である。
【図14】第11実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図15】第11実施形態に示す構造を採用したIGB
Tの斜視断面図である。
【図16】第12実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図17】第12実施形態に示す構造を採用したIGB
Tの斜視断面図である。
【図18】第13実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図19】第14実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図20】第15実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図21】図20に示すパワーMOSFETのレイアウ
トを示す図である。
【図22】トレンチ深さと規格化オン抵抗との関係を示
す図である。
【図23】図20に示すパワーMOSFETと従来装置
とを比較説明するための図である。
【図24】図20に示すパワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図25】図24に続くパワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図26】図25に続くパワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図27】第15実施形態に示す構造を採用したIGB
Tの斜視断面図である。
【図28】第15実施形態に示す構造を採用したMCT
の斜視断面図である。
【図29】第15実施形態に示す構造を採用したACC
UFETの斜視断面図である。
【図30】第16実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図31】図30に示すパワーMOSFETの製造工程
の一例を示す図である。
【図32】図30に示すパワーMOSFETの製造工程
の一例を示す図である。
【図33】第17実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図34】第18実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図35】第19実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図36】第19実施形態の構造の他の形態を示すパワ
ーMOSFETの斜視断面図である。
【図37】第20実施形態にて説明する図20のパワー
MOSFETの製造工程を示す図である。
【図38】第21実施形態にて説明する図20のパワー
MOSFETの製造工程を示す図である。
【図39】第22実施形態にて説明する図20のパワー
MOSFETの製造工程を示す図である。
【図40】第23実施形態におけるパワーMOSFET
の斜視断面図である。
【図41】他の実施形態におけるパワーMOSFETの
斜視断面図である。
【図42】他の実施形態におけるパワーMOSFETの
斜視図である。
【図43】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図44】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図45】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図46】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図47】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図48】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図49】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図50】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図51】他の実施形態で説明するパワーMOSFET
のレイアウト構成を示した図である。
【図52】従来におけるパワーMOSFETを説明する
ための図である。
【図53】従来におけるパワーMOSFETを説明する
ための図である。
【符号の説明】
1…n-型基板、1a…主表面、1b…裏面、2…p型
ベース領域、3…n+型ソース領域、4…n+型ドレイン
領域、5…トレンチ、6…ゲート酸化膜、7…ゲート電
極、8…コンタクト領域、9…ソース電極、10…ドレ
イン電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 652 H01L 29/78 652G 652R 655A 655 655Z 656C 656 29/74 X 29/74 29/78 301V 29/786 626Z (72)発明者 榊原 純 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 柴田 巧 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 森下 敏之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F005 AC03 AE07 5F040 DA22 EB12 EB13 EB14 EC07 EC20 EF18 EK05 FC05 5F110 AA07 BB12 CC10 DD05 DD13 EE09 EE22 FF02 FF12 FF23 GG02 GG12 GG22 GG29 NN02 NN62 QQ17

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通す
    るように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    ソース領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記ソース領域から前記ベース領域
    を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    ソース領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)の前記裏面側と支持基板(11)とを埋
    め込み絶縁膜(12)を介して貼り合わせたSOI基板
    (13)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面と平行を成す一方向において、前記ソース領
    域から前記ベース領域を貫通するように形成されたトレ
    ンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    ソース領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)の前記裏面側と支持基板(11)とを埋
    め込み絶縁膜(12)を介して貼り合わせたSOI基板
    (13)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から垂直方向に延設されていると共に、前記
    ソース領域から前記ベース領域を貫通するように形成さ
    れたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    ソース領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記主表面と平行を成す一方向におい
    て、前記ソース領域、前記ベース領域、前記ドレイン領
    域が順に並べられていることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記トレンチは、前記主表面から垂直方
    向に延設されていると共に、前記ベース領域を貫通し、
    前記ドレイン領域まで達していることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ソース電極は、前記半導体基板の前
    記主表面側から前記ソース領域及び前記ベース領域との
    電気的接続がとられており、 前記ドレイン電極は、前記半導体基板の前記主表面側か
    ら前記ドレイン領域との電気的接続がとられていること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記ベース領域から離間するように、前記半導体基板の
    うち前記主表面から垂直方向に延設されていると共に該
    半導体基板のうち前記裏面側にも延設された第2導電型
    のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通す
    るように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 主表面(1a、40a)及び前記主表面
    の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体基
    板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記ベース領域から離間するように、前記半導体基板の
    うち前記主表面から垂直方向に延設されていると共に該
    半導体基板のうち前記裏面側にも延設された第2導電型
    のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記ソース領域から前記ベース領域
    を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ベース領域、前記ソース領域、前
    記ドレイン領域は、前記半導体基板の深さ方向及び前記
    トレンチが前記ソース領域から前記ベース領域を貫通す
    る方向において、不純物の濃度分布が均一となるように
    構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載
    の半導体装置。
  11. 【請求項11】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記ベース領域から離間するよう
    に形成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通す
    るように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域及び前記ソース領域は、前記半導体基板
    の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前記
    ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一
    となるように構成されており、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記ベース領域から離間するよう
    に形成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記ソース領域から前記ベース領域
    を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域及び前記ソース領域は、前記半導体基板
    の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前記
    ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一
    となるように構成されてており、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  13. 【請求項13】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板の裏面側に配置され、前記ベース領域か
    ら離間するように形成された第2導電型のドレイン領域
    (4)と、 前記半導体基板の前記主表面から掘られ、前記主表面と
    平行を成す一方向において、前記ソース領域から前記ベ
    ース領域を貫通するように形成されたトレンチ(5)
    と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域及び前記ソース領域は、前記半導体基板
    の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前記
    ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一
    となるように構成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板の裏面側に配置され、前記ベース領域か
    ら離間するように形成された第2導電型のドレイン領域
    (4)と、 前記半導体基板の前記主表面から掘られ、前記主表面か
    ら垂直方向に延設されていると共に、前記ソース領域か
    ら前記ベース領域を貫通するように形成されたトレンチ
    (5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域及び前記ソース領域は、前記半導体基板
    の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前記
    ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一
    となるように構成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 前記ソース電極は、前記半導体基板の
    前記主表面側から前記ソース領域及び前記ベース領域と
    の電気的接続がとられており、 前記ドレイン電極は、前記半導体基板の前記裏面側から
    前記ドレイン領域との電気的接続がとられていることを
    特徴とする請求項8乃至14のいずれか1つに記載の半
    導体装置。
  16. 【請求項16】 前記ドレイン領域内には、前記半導体
    基板の前記主表面から垂直方向に延設された抵抗値低減
    層が備えられていることを特徴とする請求項1乃至12
    のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記トレンチは、前記主表面と平行を
    成す一方向に対して垂直を成す方向に複数個配列されて
    おり、該トレンチの間に配置される前記ベース領域の少
    なくとも1つと前記ソース電極とが電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1つ
    に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記ベース領域は、前記ソース領域を
    中心として該ソース領域の両側に配置されており、 前記トレンチは、前記ソース領域の中心で分割されてい
    ることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記ソース領域を中心として、前記ベ
    ース領域、前記ドリフト領域及び前記ドレイン領域が順
    に同心円状に配置され、前記トレンチが前記ソース領域
    を中心として放射状に配置されていることを特徴とする
    請求項1乃至12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記ドレイン領域を中心として、前記
    ドリフト領域、前記ベース領域及び前記ソース領域が順
    に同心円状に配置され、前記トレンチが前記ドレイン領
    域を中心として放射状に配置されていることを特徴とす
    る請求項1乃至12のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 前記ゲート電極に接続されるゲート配
    線を有し、該ゲート配線は、前記トレンチのうち前記ド
    リフト領域側の端部で前記ゲート電極に接続され、前記
    ドリフト領域と前記ベース領域からなるPN接合部の上
    部に配設されていることを特徴とする請求項17乃至2
    0のいずれか1つに記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記ドレイン領域内において、前記半
    導体基板の表面で終端するように第1導電型の不純物拡
    散層(90)が形成されていることを特徴とする請求項
    8乃至10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記トレンチの両側面の一方には、前
    記ベース領域及び前記ソース領域が備えられていると共
    に、他方には、前記ベース領域のみが形成されたインジ
    ョクション層が備えられており、該インジェクション層
    と前記ドレイン領域との間が所定の電位差となるように
    前記インジェクション層が電位固定されていることを特
    徴とする請求項1乃至22のいずれか1つに記載の半導
    体装置。
  24. 【請求項24】 前記ドリフト領域内には、前記ベース
    領域から離間するように、かつ前記チャネル領域となる
    部分を避けるように第1導電型のインジェクション層
    (50)が備えられていることを特徴とする請求項1乃
    至22のいずれか1つに記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記インジェクション層は、前記トレ
    ンチのうち前記ドリフト領域に達している側の先端部に
    沿うように設けられていることを特徴とする請求項24
    に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記ドリフト領域を挟んで前記ベース
    領域の反対側には、前記半導体基板の前記主表面から垂
    直方向に延設された第1導電型のインジェクション層
    (51)が備えられていることを特徴とする請求項11
    乃至15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記半導体基板の裏面側には第1導電
    型のインジェクション層(52)が備えられていること
    を特徴とする請求項1乃至7、11、12のいずれか1
    つに記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記ソース領域内には、前記半導体基
    板の前記主表面から垂直方向に延設された抵抗値低減層
    (70、78)が備えられていることを特徴とする請求
    項1乃至27のいずれか1つに記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記トレンチは、前記半導体基板の前
    記主表面の垂直方向において、前記ベース領域内もしく
    は前記ソース領域内で終端していることを特徴とする請
    求項1乃至28のいずれか1つに記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記エミッタ領域から前記ベース領域を貫通
    するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域、前記エミッタ領域、前記コレクタ領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    エミッタ領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記エミッタ領域から前記ベース領
    域を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域、前記エミッタ領域、前記コレクタ領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    エミッタ領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)の前記
    裏面側と支持基板(11)とを埋め込み絶縁膜(12)
    を介して貼り合わせたSOI基板(13)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面と平行を成す一方向において、前記エミッタ
    領域から前記ベース領域を貫通するように形成されたト
    レンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域、前記エミッタ領域、前記コレクタ領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    エミッタ領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)の前記
    裏面側と支持基板(11)とを埋め込み絶縁膜(12)
    を介して貼り合わせたSOI基板(13)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から垂直方向に延設されていると共に、前記
    エミッタ領域から前記ベース領域を貫通するように形成
    されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域、前記エミッタ領域、前記コレクタ領域
    は、前記半導体基板の深さ方向及び前記トレンチが前記
    エミッタ領域から前記ベース領域を貫通する方向におい
    て、不純物濃度が均一となるように構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記主表面と平行を成す一方向におい
    て、前記エミッタ領域、前記ベース領域、前記コレクタ
    領域が順に並べられていることを特徴とする請求項30
    乃至33のいずれか1つに記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 前記トレンチは、前記主表面と平行を
    成す一方向において、前記ベース領域を貫通し、前記コ
    レクタ領域まで達していることを特徴とする請求項30
    乃至34のいずれか1つに記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】 前記エミッタ電極は、前記半導体基板
    の前記主表面側から前記エミッタ領域及び前記ベース領
    域との電気的接続がとられており、 前記コレクタ電極は、前記半導体基板の前記主表面側か
    ら前記コレクタ領域との電気的接続がとられていること
    を特徴とする請求項30乃至35のいずれか1つに記載
    の半導体装置。
  37. 【請求項37】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記ベース領域から離間するように、前記半導体基板の
    うち前記主表面から垂直方向に延設されていると共に該
    半導体基板のうち前記裏面側にも延設された第1導電型
    のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記エミッタ領域から前記ベース領域を貫通
    するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  38. 【請求項38】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記ベース領域から離間するように、前記半導体基板の
    うち前記主表面から垂直方向に延設されていると共に該
    半導体基板のうち前記裏面側にも延設された第1導電型
    のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記エミッタ領域から前記ベース領
    域を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  39. 【請求項39】 前記ベース領域、前記エミッタ領域、
    前記コレクタ領域は、前記半導体基板の深さ方向及び前
    記トレンチが前記ソース領域から前記ベース領域を貫通
    する方向において、不純物の濃度分布が均一となるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項37又は38
    に記載の半導体装置。
  40. 【請求項40】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記ベース領域から離間するよう
    に形成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記エミッタ領域から前記ベース領域を貫通
    するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記半導体基
    板の深さ方向及び前記トレンチが前記エミッタ領域から
    前記ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されており、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  41. 【請求項41】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記ベース領域から離間するよう
    に形成された第1導電型のコレクタ領域(27)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記エミッタ領域から前記ベース領
    域を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記半導体基
    板の深さ方向及び前記トレンチが前記エミッタ領域から
    前記ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されており、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
    域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  42. 【請求項42】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板の裏面側に配置され、前記ベース領域か
    ら離間するように形成された第1導電型のコレクタ領域
    (27)と、 前記半導体基板の前記主表面から掘られ、前記主表面と
    平行を成す一方向において、前記ソース領域から前記ベ
    ース領域を貫通するように形成されたトレンチ(5)
    と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記半導体基
    板の深さ方向及び前記トレンチが前記エミッタ領域から
    前記ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  43. 【請求項43】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
    面となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のエミッタ領域(26)と、 前記ベース領域を挟んで前記エミッタ領域の反対側に備
    えられた第2導電型の低濃度コレクタ領域(1c)と、 前記半導体基板の裏面側に配置され、前記ベース領域か
    ら離間するように形成された第1導電型のコレクタ領域
    (27)と、 前記半導体基板の前記主表面から掘られ、前記主表面か
    ら垂直方向に延設されていると共に、前記ソース領域か
    ら前記ベース領域を貫通するように形成されたトレンチ
    (5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記エミッタ領域及び前記ベース領域に電気的に接続さ
    れたエミッタ電極と、 前記コレクタ領域に電気的に接続されたコレクタ電極と
    を備え、 前記ベース領域及び前記エミッタ領域は、前記半導体基
    板の深さ方向及び前記トレンチが前記エミッタ領域から
    前記ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  44. 【請求項44】 前記エミッタ電極は、前記半導体基板
    の前記主表面側から前記エミッタ領域及び前記ベース領
    域との電気的接続がとられており、 前記コレクタ電極は、前記半導体基板の前記裏面側から
    前記コレクタ領域との電気的接続がとられていることを
    特徴とする請求項42又は43に記載の半導体装置。
  45. 【請求項45】 前記コレクタ領域内には、前記半導体
    基板の前記主表面から垂直方向に延設された抵抗値低減
    層が備えられていることを特徴とする請求項30乃至4
    1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  46. 【請求項46】 前記トレンチは、前記主表面と平行を
    成す一方向に対して垂直を成す方向に複数個配列されて
    おり、該トレンチの間に配置される前記ベース領域の少
    なくとも1つと前記エミッタ電極とが電気的に接続され
    ていることを特徴とする請求項30乃至45のいずれか
    1つに記載の半導体装置。
  47. 【請求項47】 前記ベース領域は、前記エミッタ領域
    を中心として該エミッタ領域の両側に配置されており、 前記トレンチは、前記エミッタ領域の中心で分割されて
    いることを特徴とする請求項46に記載の半導体装置。
  48. 【請求項48】 前記エミッタ領域を中心として、前記
    ベース領域、前記ドリフト領域及び前記コレクタ領域が
    順に同心円状に配置され、前記トレンチが前記エミッタ
    領域を中心として放射状に配置されていることを特徴と
    する請求項30乃至41のいずれか1つに記載の半導体
    装置。
  49. 【請求項49】 前記コレクタ領域を中心として、前記
    ドリフト領域、前記ベース領域及び前記エミッタ領域が
    順に同心円状に配置され、前記トレンチが前記コレクタ
    領域を中心として放射状に配置されていることを特徴と
    する請求項30乃至41のいずれか1つに記載の半導体
    装置。
  50. 【請求項50】 前記ゲート電極に接続されるゲート配
    線を有し、該ゲート配線は、前記トレンチのうち前記ド
    リフト領域側の端部で前記ゲート電極に接続され、前記
    ドリフト領域と前記ベース領域からなるPN接合部の上
    部に配設されていることを特徴とする請求項46乃至4
    9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  51. 【請求項51】 前記コレクタ領域内において、前記半
    導体基板の表面で終端するように第1導電型の不純物拡
    散層(90)が形成されていることを特徴とする請求項
    37乃至39のいずれか1つに記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】 前記トレンチの両側面の一方には、前
    記ベース領域及び前記エミッタ領域が備えられていると
    共に、他方には、前記ベース領域のみが形成されたイン
    ジョクション層が備えられており、該インジェクション
    層と前記ドレイン領域との間が所定の電位差となるよう
    に前記インジェクション層が電位固定されていることを
    特徴とする請求項30乃至51のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  53. 【請求項53】 前記ドリフト領域内には、前記ベース
    領域から離間するように、かつ前記チャネル領域となる
    部分を避けるように第1導電型のインジェクション層
    (50)が備えられていることを特徴とする請求項30
    乃至51のいずれか1つに記載の半導体装置。
  54. 【請求項54】 前記インジェクション層は、前記トレ
    ンチのうち前記ドリフト領域に達している側の先端部に
    沿うように設けられていることを特徴とする請求項53
    に記載の半導体装置。
  55. 【請求項55】 前記ドリフト領域を挟んで前記ベース
    領域の反対側には、前記半導体基板の前記主表面から垂
    直方向に延設された第1導電型のインジェクション層
    (51)が備えられていることを特徴とする請求項40
    乃至45のいずれか1つに記載の半導体装置。
  56. 【請求項56】 前記半導体基板の裏面側には第1導電
    型のインジェクション層(52)が備えられていること
    を特徴とする請求項30乃至36、40、41のいずれ
    か1つに記載の半導体装置。
  57. 【請求項57】 前記エミッタ領域内には、前記半導体
    基板の前記主表面から垂直方向に延設された抵抗値低減
    層(70、78)が備えられていることを特徴とする請
    求項30乃至56のいずれか1つに記載の半導体装置。
  58. 【請求項58】 前記トレンチは、前記半導体基板の前
    記主表面の垂直方向において、前記ベース領域内もしく
    は前記エミッタ領域内で終端していることを特徴とする
    請求項30乃至47のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  59. 【請求項59】 前記トレンチは、前記主表面と平行を
    成す一方向に対して垂直を成す方向に複数個配列されて
    おり、該複数のトレンチのうちのいずれか1つ若しくは
    複数の側面に前記インジェクション層が備えられている
    ことを特徴とする請求項23又は52に記載の半導体装
    置。
  60. 【請求項60】 前記ゲート電極と前記インジェクショ
    ン層とは電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項23乃至27、52乃至56のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  61. 【請求項61】 前記インジェクション層は、抵抗を介
    して前記ゲート電極と電気的に接続されていることを特
    徴とする請求項60に記載の半導体装置。
  62. 【請求項62】 前記ベース領域内には、前記半導体基
    板の前記主表面から垂直方向に延設されたコンタクト層
    (77)が形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至61のいずれか1つに記載の半導体装置。
  63. 【請求項63】 前記トレンチの深さが5μm以上、か
    つ300μm以下となっていることを特徴とする請求項
    1乃至62のいずれか1つに記載の半導体装置。
  64. 【請求項64】 前記トレンチの深さが20μm以上、
    かつ100μm以下となっていることを特徴とする請求
    項63に記載の半導体装置。
  65. 【請求項65】 前記トレンチは、前記半導体基板を貫
    通して、前記埋め込み絶縁膜まで達するように形成され
    ていることを特徴とする請求項3、4、33、34のい
    ずれか1つに記載の半導体装置。
  66. 【請求項66】 主表面(30a)及び前記主表面の反
    対面となる裏面(30b)を有する第1導電型の半導体
    基板(30)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に第2導電型のソース領域(31)と、 前記半導体基板のうち前記ソース領域から離間するよう
    に形成された第2導電型のドレイン領域(32)と、 前記主表面から掘られ、前記ソース領域から前記ドレイ
    ン領域まで延設されたトレンチ(33)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(34)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(3
    5)と、 前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極と
    を備え、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記半導体基
    板の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前
    記ドレイン領域を貫通する方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されており、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記半導体基
    板のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
    の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
    し、該チャネル領域において前記主表面と平行を成す一
    方向に電流が流れるようになっていることを特徴とする
    半導体装置。
  67. 【請求項67】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面と平行を成す一方向
    において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通す
    るように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  68. 【請求項68】 主表面(1a、40a)及び前記主表
    面の反対面となる裏面(1b、40b)を有する半導体
    基板(1、40)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から該主表面の垂直方
    向に延設された第1導電型のベース領域(2)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
    に延設された第2導電型のソース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に備え
    られたドリフト領域(1c)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
    れていると共に、前記ベース領域から離間するように形
    成された第2導電型のドレイン領域(4)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
    されていると共に、前記ソース領域から前記ベース領域
    を貫通するように形成されたトレンチ(5)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(6)
    と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(7)
    と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    たソース電極(9)と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    (10)とを備え、 前記ベース領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域
    は、前記半導体基板の深さ方向において、不純物濃度が
    均一となるように構成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  69. 【請求項69】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から該主表
    面の垂直方向に第1のトレンチを形成する工程と、 前記第1のトレンチを第2導電型半導体で埋め込んで第
    2導電型のベース領域(2)を形成する工程と、 前記ベース領域内の所定領域に、前記主表面側から該主
    表面の垂直方向に第2のトレンチを形成すると共に、前
    記半導体基板のうち前記ベース領域から離間した所定領
    域に、前記主表面側から該主表面の垂直方向に第3のト
    レンチを形成する工程と、 第2のトレンチを第1導電型半導体で埋め込んで第1導
    電型のソース領域(3)を形成すると共に、前記第3の
    トレンチを第1導電型半導体で埋め込んで第1導電型の
    ドレイン領域(4)を形成する工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第4のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第4のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  70. 【請求項70】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の第1の所定領域に、前記主表面側から
    該主表面の垂直方向に第1のトレンチを形成すると共
    に、前記半導体基板のうち該第1の所定領域から離間し
    た第2の所定領域に、前記主表面側から該主表面の垂直
    方向に第2のトレンチを形成する工程と、 前記第1のトレンチを開口させたマスクにて、前記第2
    のトレンチを含む前記半導体基板の表面を覆う工程と、 前記マスクを用いて、前記第1のトレンチから前記半導
    体基板内に第2導電型不純物を拡散させ、第2導電型の
    ベース領域を形成する工程と、 前記マスクを除去した後、前記第1のトレンチを第1導
    電型半導体で埋め込んで第1導電型のソース領域(3)
    を形成すると共に、第2のトレンチを第1導電型半導体
    で埋め込んで第1導電型のドレイン領域(4)を形成す
    る工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第3のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第4のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  71. 【請求項71】 主表面(40a)及び該主表面の反対
    面となる裏面(40b)を有する第2導電型の半導体基
    板(40)を用意する工程と、 前記半導体基板の第1の所定領域に、前記主表面側から
    該主表面の垂直方向に第1のトレンチを形成すると共
    に、前記半導体基板のうち該第1の所定領域から離間し
    た第2の所定領域に、前記主表面側から該主表面の垂直
    方向に第2のトレンチを形成する工程と、 前記第2のトレンチを開口させたマスクにて、前記第1
    のトレンチを含む前記半導体基板の表面を覆う工程と、 前記マスクを用いて、前記第2のトレンチから前記半導
    体基板内に第1導電型不純物を拡散させ、第1導電型の
    ドリフト領域(1c)を形成する工程と、 前記マスクを除去した後、前記第1のトレンチを第1導
    電型半導体で埋め込んで第1導電型のソース領域(3)
    を形成すると共に、第2のトレンチを第1導電型半導体
    で埋め込んで第1導電型のドレイン領域(4)を形成す
    る工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第3のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第4のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  72. 【請求項72】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から該主表
    面の垂直方向に第1のトレンチ(62)を形成する工程
    と、 前記第1のトレンチの内壁を覆うように、かつ前記第1
    のトレンチの凹みが残るように、第1導電型のドリフト
    領域(1c)を構成するドリフト形成用膜(63)を成
    膜する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ドリフト領域を覆うよう
    に、かつ前記第1のトレンチの凹みが残るように、第2
    導電型のベース領域(2)を構成するベース形成用膜
    (64)を成膜する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ベース領域を覆うように、
    第1導電型のソース領域(3)を構成するソース形成用
    膜(65)を成膜する工程と、 前記ドリフト形成用膜、前記ベース形成用膜、及び前記
    ソース形成用膜のそれぞれを平坦化する工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第2のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第2のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  73. 【請求項73】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から該主表
    面の垂直方向に第1のトレンチ(62)を形成する工程
    と、 前記第1のトレンチの内壁を覆うように、かつ前記第1
    のトレンチの凹みが残るように、第1導電型のドリフト
    領域(1c)を構成するドリフト形成用膜(80)を形
    成する工程と、 前記第1のトレンチ内に形成された前記ドリフト領域の
    表層部に第2導電型不純物をドーピングし、前記ドリフ
    ト形成用膜の表層部を第2導電型のベース領域(2)と
    する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ベース領域を覆うように、
    第1導電型のソース領域(3)を構成するソース形成用
    膜(65)を形成する工程と、 前記ドリフト形成用膜、及び前記ソース形成用膜のそれ
    ぞれを平坦化する工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第2のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第2のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  74. 【請求項74】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から該主表
    面の垂直方向に第1のトレンチ(82)を形成する工程
    と、 前記第1のトレンチの内壁から第2導電型不純物をドー
    ピングし、ドリフト領域(1c)を形成する工程と、 前記第1のトレンチの内壁から第2導電型不純物をドー
    ピングし、前記ドリフト領域内に配置されるように第2
    導電型のベース領域(2)を形成する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ベース領域を覆うように、
    第1導電型のソース領域(3)を構成するソース形成用
    膜(65)を形成する工程と、 前記ソース形成用膜を平坦化する工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第2のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第2のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  75. 【請求項75】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
    となる裏面(1b)を有する第1導電型の半導体基板
    (1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から該主表
    面の垂直方向に第1のトレンチ(84)を形成する工程
    と、 前記第1のトレンチの内壁から第2導電型不純物をドー
    ピングし、ドリフト領域(1c)を形成する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ドリフト領域を覆うよう
    に、かつ前記第1のトレンチの凹みが残るように、第2
    導電型のベース領域(2)を構成するベース形成用膜
    (86)を形成する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ベース領域を覆うように、
    第1導電型のソース領域(3)を構成するソース形成用
    膜(65)を形成する工程と、 前記ベース形成用膜、及びソース形成用膜を平坦化する
    工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
    前記主表面側から該主表面の垂直方向に第2のトレンチ
    (5)を形成する工程と、 前記第2のトレンチ内にゲート絶縁膜(6)を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(7)を形成する
    工程と、 前記ソース領域及び前記ベース領域に電気的に接続され
    るソース電極(9)を形成する工程と、 前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン電極
    (10)を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  76. 【請求項76】 前記半導体基板として(110)基板
    を用いることを特徴とする請求項73乃至75のいずれ
    か1つに記載の半導体装置の製造方法。
  77. 【請求項77】 前記ソース領域と前記ドレイン領域内
    に、前記半導体基板の前記主表面から垂直方向に延設さ
    れるように第3のトレンチ(74)を形成する工程と、 前記第3のトレンチ内に抵抗値低減層(70、71、7
    8)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする
    請求項73乃至76のいずれか1つに記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2000237346A 1999-10-19 2000-08-04 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3356162B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237346A JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2000-08-04 半導体装置及びその製造方法
US09/688,154 US6525375B1 (en) 1999-10-19 2000-10-16 Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
EP09009566.2A EP2109135B1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Methods of making a field-effect semiconductor device
EP15181975.2A EP2991120A1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Semiconductor device having trench filled up with gate electrode and method of manufacturing the same
EP00122616.6A EP1094525B1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Field-effect semiconductor device having a trench gate electrode and method of making the same
US10/340,746 US6696323B2 (en) 1999-10-19 2003-01-13 Method of manufacturing semiconductor device having trench filled up with gate electrode

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-297385 1999-10-19
JP29738599 1999-10-19
JP2000010350 2000-01-17
JP2000-10350 2000-01-17
JP2000237346A JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2000-08-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274398A true JP2001274398A (ja) 2001-10-05
JP3356162B2 JP3356162B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=27338138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237346A Expired - Fee Related JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2000-08-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6525375B1 (ja)
EP (3) EP1094525B1 (ja)
JP (1) JP3356162B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260241A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2007103459A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008109008A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008124305A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置
JP2009543353A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 直接的ソース‐ドレイン電流経路を有する横型トレンチゲートfet
JP2010147498A (ja) * 2001-11-21 2010-07-01 General Semiconductor Inc パッシベーション層のクラックの発生を防止した集積回路の製造方法
US7750402B2 (en) 2003-08-28 2010-07-06 Nec Electronics Corporation Lateral planar type power semiconductor device including drain buried region immediately below drain region and its manufacturing method
DE112006002626B4 (de) 2005-10-06 2010-08-19 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2010206014A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
DE10112784B4 (de) * 2000-03-16 2011-07-07 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Halbleiteranordnung, welche einen Leistungs-MOSFET und eine periphere Anordnung enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
WO2011118512A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4893971B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-07 マイクロン テクノロジー, インク. 溝形チャネルの負性微分抵抗をベースとするメモリセル
JP2012099679A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10362334B4 (de) * 2002-05-22 2013-02-07 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit epitaktisch gefülltem Graben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit epitaktisch gefülltem Graben
JP2013077761A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
US8482060B2 (en) 2010-09-09 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014236159A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8921928B2 (en) 2007-09-27 2014-12-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low on resistance
WO2015008550A1 (ja) 2013-07-19 2015-01-22 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
WO2016116998A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
US9660055B2 (en) 2013-10-02 2017-05-23 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates
KR101766561B1 (ko) * 2012-12-03 2017-08-08 인피니언 테크놀로지스 아게 반도체 디바이스, 집적 회로 및 반도체 디바이스 제조 방법
US9735243B2 (en) 2013-11-18 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device
US9799762B2 (en) 2012-12-03 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
WO2017208301A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 日産自動車株式会社 半導体装置
US9893178B2 (en) 2013-10-15 2018-02-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a channel separation trench
US10355087B2 (en) 2013-10-02 2019-07-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a transistor with a gate dielectric having a variable thickness
JP2019129269A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019186224A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11978794B2 (en) 2018-12-25 2024-05-07 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270840A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp パワーmosfet
JP3534084B2 (ja) * 2001-04-18 2004-06-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6624470B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same
JP2004006778A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Toshiba Corp Mosfet、その製造方法及びそれを用いた光半導体リレー装置
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US6818482B1 (en) * 2002-10-01 2004-11-16 T-Ram, Inc. Method for trench isolation for thyristor-based device
JP4225177B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4534500B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4590884B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7259411B1 (en) 2003-12-04 2007-08-21 National Semiconductor Corporation Vertical MOS transistor
US7683454B2 (en) * 2003-12-05 2010-03-23 Stmicroelectronics S.A. MOS power component with a reduced surface area
US20050121691A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Jean-Luc Morand Active semiconductor component with a reduced surface area
EP1702366A1 (fr) * 2003-12-05 2006-09-20 STMicroelectronics S.A. Composant semiconducteur actif a surface reduite
US7081378B2 (en) * 2004-01-05 2006-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Horizontal TRAM and method for the fabrication thereof
DE102004047772B4 (de) 2004-09-30 2018-12-13 Infineon Technologies Ag Lateraler Halbleitertransistor
DE102004063991B4 (de) 2004-10-29 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von dotierten Halbleitergebieten in einem Halbleiterkörper eines lateralen Trenchtransistors
GB0508407D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Ami Semiconductor Belgium Bvba Alignment of trench for MOS
JP4961686B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102006030631B4 (de) 2006-07-03 2011-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Leistungsbauelement und einem Logikbauelement
DE102006056809B9 (de) * 2006-12-01 2009-01-15 Infineon Technologies Austria Ag Anschlussstruktur für ein elektronisches Bauelement
JP2008218656A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
WO2008114167A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Nxp B.V. Extended drain transistor with resecced gate and method of producing the same
US8004051B2 (en) * 2009-02-06 2011-08-23 Texas Instruments Incorporated Lateral trench MOSFET having a field plate
JP2011091086A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012043955A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20120068222A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
JP2012204615A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012204563A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2013069817A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP6084357B2 (ja) * 2011-11-02 2017-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
US9130060B2 (en) 2012-07-11 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having a vertical power MOS transistor
US8669611B2 (en) 2012-07-11 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for power MOS transistor
US9123801B2 (en) 2013-09-16 2015-09-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of manufacturing a semiconductor device
US9461164B2 (en) 2013-09-16 2016-10-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102014104589B4 (de) * 2014-04-01 2017-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und integrierte Schaltung
DE102015106683B4 (de) * 2015-04-29 2021-11-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem feldeffekttransistor und verfahren zum herstellen der halbleitervorrichtung
DE102018106689B4 (de) * 2018-03-21 2020-10-15 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung mit einer Graben-Gatestruktur und horizontal angeordneten Kanal- und Stromausbreitungsgebieten
US20210391366A1 (en) * 2018-10-12 2021-12-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and solid-state imaging sensor
CN113990936B (zh) * 2021-12-23 2022-06-14 浙江大学杭州国际科创中心 一种基于不同栅极结构的mos管器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969943A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61125174A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPS6366963A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝埋込型半導体装置およびその製造方法
JP2510599B2 (ja) 1987-07-01 1996-06-26 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ
JPH03266468A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH03283669A (ja) 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2894820B2 (ja) 1990-10-25 1999-05-24 株式会社東芝 半導体装置
JPH0582782A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet
JP3329973B2 (ja) 1995-01-26 2002-09-30 松下電工株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3291957B2 (ja) * 1995-02-17 2002-06-17 富士電機株式会社 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
US5828101A (en) 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
JPH08330601A (ja) * 1995-03-30 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5777346A (en) * 1996-01-16 1998-07-07 Harris Corporation Metal oxide semiconductor controlled thyristor with an on-field effect transistor in a trench
JP3312099B2 (ja) 1996-06-18 2002-08-05 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP3395559B2 (ja) 1997-01-28 2003-04-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US6281547B1 (en) * 1997-05-08 2001-08-28 Megamos Corporation Power transistor cells provided with reliable trenched source contacts connected to narrower source manufactured without a source mask
JP3405681B2 (ja) 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH11150265A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Toshiba Corp 半導体装置
US6238981B1 (en) * 1999-05-10 2001-05-29 Intersil Corporation Process for forming MOS-gated devices having self-aligned trenches
US6245615B1 (en) * 1999-08-31 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus on (110) surfaces of silicon structures with conduction in the <110> direction

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112784B4 (de) * 2000-03-16 2011-07-07 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Halbleiteranordnung, welche einen Leistungs-MOSFET und eine periphere Anordnung enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
DE10112784B8 (de) * 2000-03-16 2011-12-22 Denso Corporation Halbleiteranordnung, welche einen Leistungs-MOSFET und eine periphere Anordnung enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
JP2010147498A (ja) * 2001-11-21 2010-07-01 General Semiconductor Inc パッシベーション層のクラックの発生を防止した集積回路の製造方法
DE10362334B4 (de) * 2002-05-22 2013-02-07 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit epitaktisch gefülltem Graben und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit epitaktisch gefülltem Graben
US7750402B2 (en) 2003-08-28 2010-07-06 Nec Electronics Corporation Lateral planar type power semiconductor device including drain buried region immediately below drain region and its manufacturing method
JP2005260241A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2007103459A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
DE112006002626B4 (de) 2005-10-06 2010-08-19 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitersubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US9034721B2 (en) 2005-10-06 2015-05-19 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
US8956947B2 (en) 2005-10-06 2015-02-17 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
US8835276B2 (en) 2005-10-06 2014-09-16 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
JP4893971B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-07 マイクロン テクノロジー, インク. 溝形チャネルの負性微分抵抗をベースとするメモリセル
JP2009543353A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 直接的ソース‐ドレイン電流経路を有する横型トレンチゲートfet
KR101375887B1 (ko) 2006-06-29 2014-03-18 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 소스-드레인간 직통 전류 경로를 갖는 횡형 트랜치 게이트 전계효과 트랜지스터
JP2008109008A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008124305A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置
US8921928B2 (en) 2007-09-27 2014-12-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low on resistance
JP2010206014A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2011118512A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US8482060B2 (en) 2010-09-09 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2012099679A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013077761A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
KR101766561B1 (ko) * 2012-12-03 2017-08-08 인피니언 테크놀로지스 아게 반도체 디바이스, 집적 회로 및 반도체 디바이스 제조 방법
US9799762B2 (en) 2012-12-03 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2014236159A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10861938B2 (en) 2013-07-19 2020-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6004109B2 (ja) * 2013-07-19 2016-10-05 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015008550A1 (ja) 2013-07-19 2015-01-22 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9660055B2 (en) 2013-10-02 2017-05-23 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates
US10355087B2 (en) 2013-10-02 2019-07-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a transistor with a gate dielectric having a variable thickness
US9893178B2 (en) 2013-10-15 2018-02-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a channel separation trench
US10439030B2 (en) 2013-11-18 2019-10-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a channel region patterned into a ridge by adjacent gate trenches
US9735243B2 (en) 2013-11-18 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device
WO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JPWO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
US9960259B2 (en) 2015-01-19 2018-05-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing same, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway carriage
DE112015005397B4 (de) 2015-01-19 2022-06-09 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben, Leistungsumsetzer, Dreiphasenmotorsystem, Kraftfahrzeug und Eisenbahnfahrzeug
WO2016116998A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
RU2702405C1 (ru) * 2016-05-30 2019-10-08 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Полупроводниковое устройство
WO2017208301A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 日産自動車株式会社 半導体装置
KR101965550B1 (ko) 2016-05-30 2019-04-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치
JPWO2017208301A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-28 日産自動車株式会社 半導体装置
CN109219869B (zh) * 2016-05-30 2019-11-19 日产自动车株式会社 半导体装置
KR20190011773A (ko) 2016-05-30 2019-02-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치
US10886401B2 (en) 2016-05-30 2021-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device with well region and protection region electrically connected by connection region
CN109219869A (zh) * 2016-05-30 2019-01-15 日产自动车株式会社 半导体装置
JP2019129269A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019186224A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20210367070A1 (en) * 2018-03-26 2021-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US11978794B2 (en) 2018-12-25 2024-05-07 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094525B1 (en) 2014-07-02
EP1094525A2 (en) 2001-04-25
JP3356162B2 (ja) 2002-12-09
US6696323B2 (en) 2004-02-24
EP1094525A3 (en) 2008-04-09
US20030141514A1 (en) 2003-07-31
US6525375B1 (en) 2003-02-25
EP2109135A3 (en) 2013-09-04
EP2109135B1 (en) 2016-05-25
EP2991120A1 (en) 2016-03-02
EP2109135A2 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356162B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9559195B2 (en) Semiconductor device
JP4823435B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3641547B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
JP4930894B2 (ja) 半導体装置
US9543421B2 (en) Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP2002314080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197680A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH1197715A (ja) 半導体装置
JPH0817233B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3934613B2 (ja) 半導体装置
KR20030072069A (ko) 다중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20020060339A1 (en) Semiconductor device having field effect transistor with buried gate electrode surely overlapped with source region and process for fabrication thereof
JP4009825B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JP4997694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP3781452B2 (ja) 誘電体分離半導体装置およびその製造方法
JP4127751B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5055722B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4870865B2 (ja) Mosトランジスタ
JP4617688B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
EP2674980A1 (en) Lateral-type semiconductor device and method for manufacturing same
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP2004063844A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees