JP4830360B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830360B2
JP4830360B2 JP2005177762A JP2005177762A JP4830360B2 JP 4830360 B2 JP4830360 B2 JP 4830360B2 JP 2005177762 A JP2005177762 A JP 2005177762A JP 2005177762 A JP2005177762 A JP 2005177762A JP 4830360 B2 JP4830360 B2 JP 4830360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
forming
dummy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351930A (ja
Inventor
泰 浦上
純 榊原
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005177762A priority Critical patent/JP4830360B2/ja
Priority to US11/439,971 priority patent/US7564095B2/en
Publication of JP2006351930A publication Critical patent/JP2006351930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830360B2 publication Critical patent/JP4830360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、絶縁ゲート型などトレンチ内にエピタキシャル成長させた不純物層が備えられた半導体装置およびその製造方法に関するもので、特にパワーMOSトランジスタ、IGBT、及びサイリスタに用いて好適である。
従来、例えば特許文献1において、半導体基板にトレンチを形成したのち、このトレンチ内に不純物層をエピタキシャル成長させ、この不純物層をドリフト領域やベース領域もしくはソース領域等として用いることで、半導体基板の表面だけでなくトレンチの深さ方向にもチャネル領域が設定されるようにした半導体装置が提案されている。
このような半導体装置では、トレンチの深さ方向にもチャネル領域を設定することができるため、従来の半導体基板における規格化オン抵抗の理論限界を下回ることが可能となる。具体的には、中〜低耐圧において従来の縦型DMOSと比べて低オン抵抗化を測ることが可能であり、例えばトレンチ深さを30μmとした場合には、耐圧300V以下の領域において、従来の縦型DMOSの規格化オン抵抗の理論限界を下回ることが可能となる。
特許第3356162号公報
上記特許文献1に示される半導体装置は、例えば図19(a)に示されるように、複数のトレンチJ1をストライプ状に配列したレイアウトとすることが考えられる。そして、複数のトレンチJ1それぞれの内部に不純物層をエピタキシャル成長させることで、ドリフト領域やベース領域もしくはソース領域等を形成することになる。
しかしながら、図19(a)に示されるトレンチJ1のレイアウトが、図19(b)に示されるようにチップ内におけるトレンチ形成面積の少ない粗パターンに採用される場合と、図19(c)に示されるようにチップ内におけるトレンチ形成面積が多い密パターンに採用される場合とで、エピタキシャル成長したときの不純物層の膜厚にバラツキが発生することが確認された。
例えば、図19(b)に示す粗パターンの点Aの位置と、図19(c)に示す密パターンの点Bの位置でトレンチJ1内にn-型ドリフト領域J2とp型ベース領域J3およびn+型ソース領域J4を形成した場合の断面図を示すと、それぞれ、図20(a)、(b)に示されるものとなった。
この図を見ると分かるように、粗パターンの場合、密パターンの場合と比べて不純物層の成長レートが早くなる。トレンチ内にはn-型ドリフト領域、p型ベース領域、n+型ソース領域の順番でエピ成長されるため、成長レートの速い粗パターンの図20(a)の方が成長レートの遅い密パターンの図20(b)の場合と比べて、n-型ドリフト領域J2とp型ベース領域J3の膜厚が厚くなっていることが分かる。
特に、粗パターンの場合には、トレンチの集合体(ストライプ状に配列されたトレンチ群)中においても不純物層の膜厚にバラツキが発生していることが確認された。図21(a)〜(c)は、粗パターンにおけるトレンチ集合体の中央位置と、中央位置から端に至るまでの間と、端という3箇所について、トレンチJ1内に形成されたn-型ドリフト領域J2とp型ベース領域J3およびn+型ソース領域J4の形状、およびn+型ソース領域J4の厚みを調べた断面SEM像の結果を示したものである。また、図22は、トレンチJ1の集合体の中央位置から端に至るまでのn+型ソース領域J4の厚みの変化について調べたものである。
これらの図に示されるように、n+型ソース領域J4の厚みは、トレンチの集合体の中央位置で1.06μm、中央位置から端に至る途中で1.00μm、端で0.84μmとなっている。つまり、n+型ソース領域J4は、トレンチJ1の集合体の中央位置ではある程度厚くなるが、端では薄いものとなる。このことから、パターンの端においてn+型ソース領域が薄く、反対にn-型ドリフト領域、p型ベース領域が厚いことから成長レートが速いことが分かる。トレンチJ1の集合体のうち端から何番目までn+型ソース領域J4の厚みが薄くなるかについては、トレンチ幅や各不純物層の厚みなどによって変化するものの、少なくとも最も端に位置するトレンチJ1に形成されたn+型ソース領域J4は厚みが薄くなることが分かった。
このようにn+型ソース領域J4の厚みが薄くなると、n+型ソース領域J4の内部抵抗が高くなり、結局、半導体装置のオン抵抗も高くなってしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチ内に形成される不純物層の膜厚バラツキを抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴によれば、素子領域は、素子形成用トレンチ(2)が複数本ストライプ状に並べられた集合体とされることで多角形状とされており、フィールド領域は、該フィールド領域のうち素子領域の外縁に位置する部位において、少なくとも素子領域の外縁の一辺に沿うように、素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)が形成され、該ダミートレンチ(12)内にも不純物層となるエピタキシャル成長を用いて形成された不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(が形成され、かつダミートレンチ(12)内にはトレンチゲートが形成されておらず、ダミートレンチ(12)内のソース層(5)がソース電極(10)に接続されないようにしている。
このように、フィールド領域のうち素子領域の外縁に位置する部位において、少なくとも素子領域の外縁の一辺に沿うように、素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)を形成すれば、ダミートレンチに形成される不純物層(3、4、5)に膜厚バラツキが発生しても、それよりも内側に位置する素子形成用トレンチ(2)に形成される不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキを低減もしくは無くすことが可能となる。これにより、不純物層(3、4、5)の仕上がり形状の均一化を図ることが可能となり、半導体素子の特性の均一化を図ることができる。
例えば、本発明の第1の特徴は、半導体素子として、素子形成用トレンチ(2)内に形成された第1導電型のドリフト領域(3)と、ドリフト領域(3)の上に形成された第2導電型のベース領域(4)と、ベース領域(4)の上に形成された第1導電型のソース領域(5)と、半導体基板(1)の主表面(1a)側からソース領域(5)およびベース領域(4)を貫通してドリフト領域(3)に達するMOSゲート用トレンチ(6)と、MOSゲート用トレンチ(6)の表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、ゲート酸化膜(7)の表面に形成されたゲート電極(8)と、ソース領域(5)およびベース領域(4)に電気的に接続されるソース電極(10)と、半導体基板(1)に電気的に接続されるドレイン電極(11)とを備えるMOSトランジスタを備えた半導体装置に対して適用可能である。
この場合、ドリフト領域(3)、ベース領域(4)およびソース領域(5)が不純物層として構成され、これらのうち少なくともドリフト領域(3)、ベース領域(4)がエピタキシャル成長により形成されることになる。
本発明の第1の特徴において、ダミートレンチ(12)が、複数本がストライプ状に並べられた構成とすることができる。
これにより、複数本のダミートレンチ(12)よりも内側に位置する素子形成用トレンチ(2)に形成される不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキをより低減もしくは無くすことが可能となる。また、この場合、ストライプ状に並べられた素子形成用トレンチ(2)同士の間隔と、ストライプ状に並べられたダミートレンチ(12)同士の間隔とが均一になるようにするのが好ましい。
本発明の第1の特徴において、ダミートレンチ(12)を、素子形成用トレンチ(2)を長手方向において更に延設することで形成し、ダミートレンチ(12)と素子形成用トレンチ(2)が繋がれるようにすることができる。逆に、ダミートレンチ(12)を、素子形成用トレンチ(2)を長手方向において更に延設することで形成し、ダミートレンチ(12)と素子形成用トレンチ(2)が所定間隔(d)離されて分離されるようにすることもできる。
本発明の第1の特徴において、素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)を、共に、これらの長手方向において複数に分離することもできる。
このように、素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)の長手方向の長さを短くすることで、素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)の側壁が倒れることを防止することが可能となる。
本発明の第1の特徴において、素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)は、半導体素子が形成されたチップの二等分線を中心として線対称となるように複数に分離された構成とすることができる。
このように、チップの二等分線を中心として線対称となるレイアウトとすれば、素子形成用トレンチ(2)内に各不純物層(3、4、5)を成膜する際に、成膜ガスの流れが均一になり、成長レートの差を低減できる。
本発明の第1の特徴は、素子領域が複数ある場合にも適用可能である。この場合、複数の素子領域それぞれをダミートレンチ(12)によって囲むこともできる。また、この場合、複数の素子領域が同じ大きさになるようにするのが好ましい。このように、分離された各領域を同じ大きさにすることで、素子形成用トレンチ(2)内に各不純物層(3、4、5)を成膜する際に、成膜ガスの流れが均一になり、成長レートの差を低減できる。これにより、例えば、分離された各領域に形成される半導体素子を並列的に接続して使用したい場合に、各領域の半導体素子の特性が均一になり、電流の流れの偏りなどを無くすことが可能となる。
なお、このように、素子領域が複数とされた場合に、各素子領域とダミートレンチがとの間の距離が均一になるようにするのが好ましい。また、分離された素子領域同士の間隔と、分離されたダミートレンチ同士の間隔と、素子領域とダミートレンチのうち隣り合うもの同士の間隔もすべて均一になるようにするのが好ましい。
また、本発明の第1の特徴において、ダミートレンチ(12)内に形成された不純物層(3、4、5)を電気的にフローティング状態とすることができる。
このように、ダミートレンチ(12)内に形成された不純物層(3、4、5)を電気的にフローティング状態とすれば、ダミートレンチ(12)内に形成された各不純物層を通じてリーク電流が発生することや外部から瞬時の電圧が加わった際に発生する電気ノイズ等の影響を防止することができる。
また、ダミートレンチ上に厚い酸化膜を形成することにより、配線等を酸化膜上に置いた際に、配線と基板間の耐圧を確保することが可能となる。
本発明の第2の特徴によれば、半導体ウェハ(20)を用意する工程と、半導体ウェハ(20)のうちチップとなる部分の素子領域に、素子形成用トレンチ(2)を複数本ストライプ状に並べた集合体として形成することで該素子領域を多角形状で構成すると同時に、チップとなる部分のフィールド領域に、素子領域の外縁の少なくとも一辺に沿うように、素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)を形成する工程と、素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)内に、エピタキシャル成長を用いて不純物層(3、4、5)を形成する工程とを含んでいる。
このように、素子形成用トレンチ(2)とダミートレンチ(12)とを同時に形成し、これらの内に同時に不純物層(3、4、5)を形成することが可能である。そして、このように、ダミートレンチ(12)内にも不純物層(3、4、5)を形成することで、ダミートレンチに形成される不純物層(3、4、5)に膜厚バラツキが発生しても、それよりも内側に位置する素子形成用トレンチ(2)に形成される不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキを低減もしくは無くすことが可能となる。これにより、不純物層(3、4、5)の仕上がり形状の均一化を図ることが可能となり、半導体素子の特性の均一化を図ることができる。
本発明の第2の特徴において、チップとして大きさが異なる複数のチップを所定のレイアウトで配置させたものを1ショットとし、半導体ウェハ(20)内の各ショットが同じレイアウトとなるようにすると好ましい。
このようにすれば、チップの大きさが異なる場合でもウェハ内のショットの偏りがなくなり、成膜ガスの流れが均一になり不純物層(3、4、5)の成長レートの差を低減できる。このため、各ショットの各不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキを低減もしくは無くすことが可能となる。
本発明の第3の特徴によれば、チップ内に素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)を形成すると同時に、スクライブ領域にも、ダミートレンチ(12)を形成する。
このように、スクライブ領域にもダミートレンチ(12)を形成するようにすれば、素子領域のうちスクライブ領域に近い位置においても、より素子形成用トレンチ(2)内に形成される各不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキを無くすことが可能となる。
本発明の第4の特徴によれば、チップ内に素子形成用トレンチ(2)およびダミートレンチ(12)を形成すると同時に、半導体ウェハ(20)のうちチップとならない部分に相当するウェハ外周部(20b)にも、チップの外縁に沿うように、ダミートレンチ(12)を形成する。
このように、ウェハ(20)の外周部(20b)にもダミートレンチ(12)を形成するようにすれば、素子領域のうち外周部(20b)に近い位置においても、より素子形成用トレンチ(2)内に形成される各不純物層(3、4、5)の膜厚バラツキを無くすことが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、パワーMOSFETが備えられた半導体装置に対して本発明の一実施形態が適用されたものである。図1は、その半導体装置に備えられるパワーMOSFETの主要部の斜視断面図を示す。以下、この図に基づいてパワーMOSFETの構成について説明する。
本実施形態のパワーMOSFETには、主表面1a及び主表面1aに対して反対面となる裏面1bを有するn+型基板1が用いられている。この図の矢印で示すX方向がn+型基板1の厚み方向(主表面1a及び裏面1bに対して垂直な方向)に対応しており、図の矢印で示すY方向及びZ方向がn+型基板1の主表面1a及び裏面1bと平行な方向に対応している。なお、図のX方向、Y方向、Z方向はそれぞれが互いに垂直を成している。
+型基板1の主表面1aから所定深さまでトレンチ2が形成されている。このトレンチ2内に、順に、不純物層として、n型ドリフト領域3、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5が積層されている。
n型ドリフト領域3の深さは1〜100μm程度とされている。n型ドリフト領域3の形成用の不純物としてはリン若しくはヒ素が用いられており、不純物濃度は1×1014〜1×1016cm-3程度となっている。このn型ドリフト領域3の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方向(Y方向)にもほぼ均一となっている。
p型ベース領域4の深さは1〜100μm程度とされているが、若干n型ドリフト領域3よりも浅くされている。p型ベース領域4の形成用の不純物としてはボロンが用いられており、不純物濃度は1×1014〜1×1019cm-3程度となっている。このp型ベース領域4の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方向(Y方向)にもほぼ均一となっている。
+型ソース領域5の深さは1〜100μm程度とされているが、若干p型ベース領域4よりも浅くされている。n+型ソース領域5の形成用の不純物としてはリン若しくはヒ素が用いられており、不純物濃度は1×1018〜1×1020cm-3程度となっている。このn+型ソース領域5の不純物濃度は深さ方向(X方向)にも幅方向(Y方向)にもほぼ均一となっている。
そして、n+型基板1の主表面1aから垂直に、つまりX方向に略平行にMOSゲート用トレンチ6が掘られている。このMOSゲート用トレンチ6は、n+型基板1の主表面1aと平行をなすY方向及びMOSゲート用トレンチ6の深さ方向と平行をなすX方向の両方向において、n+型ソース領域5からp型ベース領域4を貫通するように形成されている。
このMOSゲート用トレンチ6の表面にはゲート酸化膜7が形成されており、このゲート酸化膜7を介してMOSゲート用トレンチ6の内部がゲート電極8で埋め込まれた構成となっている。
このような構成では、n+型基板1のうちp型ベース領域4と対向する部分がn+型ドレイン領域を構成し、n+型基板1の主表面1aと平行なY方向において、n+型ソース領域5、p型ベース領域4、n型ドリフト領域3、n+型ドレイン領域が順に配列され、かつ、n+型基板1の主表面1aと垂直なX方向において、MOSゲート用トレンチ6の深さとほぼ同等な深さまで、この配列を成すようになっている。
なお、p型ベース領域4、n+型ソース領域5、n型ドリフト領域3それぞれの深さは、トレンチ2の深さに相応して設定されており、トレンチ2が深くされるほどそれに伴って深くなるようにしている。
また、図1では図示されていないが、酸化膜等の層間絶縁膜13(図5参照)がMOSゲート用トレンチ6の表面だけではなくn+型基板1の主表面1aにも形成されており、この層間絶縁膜上においてゲート配線9がパターニングされている。さらに、図1では図示していないが、n+型基板1の表面にパターニングされたゲート配線9と同様に、層間絶縁膜の上にはソース電極10が形成され、n+型基板1の裏面にはドレイン電極11が備えられている。このようにして、本実施形態のパワーMOSFETのセルが構成されており、それが多数セル備えられることでパワーMOSFETが構成されている。
図2は、図1に示すパワーMOSFETを備えた半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときの各構成要素のレイアウトを示したものである。具体的には、図2−aは、パワーMOSFETを形成した半導体装置のトレンチ2および後述するダミートレンチ12のみを示したレイアウト図であり、図2−bは、図2−aの一点鎖線で示した領域Xの部分拡大図である。なお、図2−a、図2−bに示すY方向及びZ方向は、図1のY方向及びZ方向に対応している。
図2−aに示されるように、半導体装置は、1チップ毎にチップ単位に分断されて構成され、そのチップの内部において、トレンチ2はZ方向を長手方向、Y方向を配列方向として、複数本がストライプ状に配列された状態とされている。
また、チップの外縁部には、トレンチ2の集合体(つまり素子領域)の外周を囲むように、ダミートレンチ12が形成されている。このダミートレンチ12は、トレンチ2と同等深さで構成されるものであるが、ダミーとして機能する。これについて、図3を参照して説明する。図3は、図2−aのA−A’断面図である。
図3の破線部に示されるように、トレンチ2が形成された領域では、主表面1aからMOSゲート用トレンチ6が形成されていると共に、MOSゲート用トレンチ6を埋め込むようにゲート酸化膜7およびゲート電極8が形成された構造とされている。これに対して、ダミートレンチ12が形成された領域では、MOSゲート用トレンチ6やゲート酸化膜7およびゲート電極8が形成されていない構造とされている。つまり、ダミートレンチ12は、パワーMOSFETと同様の不純物層を形成するために用いられるものの、実際にパワーMOSFETとして使用されないようになっている。
このダミートレンチ12は、トレンチ2の長手方向に沿って延設されており、ダミートレンチ12の長手方向の面方位とその両端の面方位とが、それぞれ、トレンチ2の長手方向の面方位とその両端の面方位と一致するようになっている。例えば、これらダミートレンチ12およびトレンチ2における相対する側面が(100)面となるように、ダミートレンチ12とトレンチ2の長手方向が設定されている。
このダミートレンチ12の本数は何本であっても構わないが、本実施形態では、ダミートレンチ12のうち、トレンチ2の延長線上に位置している部分、つまり、図2−a中において、トレンチ2の集合体の左右両側に位置するものはトレンチ2と同じ本数とされ、トレンチ2の集合体の上下両側に位置するものは1本以上の本数とされている。
ダミートレンチ12の幅や間隔等に関しては、以下のようになっている。図4に、図2−aの右下部分の拡大図を示し、この図を参照して説明する。
ダミートレンチ12の幅は、トレンチ2の幅(すなわち各不純物層の厚み)などに応じて適宜設定され、トレンチ2の幅と同一とされている。本実施形態では、例えば、トレンチ2の幅がWとされていれば、ダミートレンチ12の幅もWとされている。
ダミートレンチ12の間隔もトレンチ2の間隔に合せてあり、本実施形態では、例えばトレンチ2の間隔Dと同一となるようにダミートレンチ12の間隔もDとされている。なお、ダミートレンチ12の間隔は、トレンチ2の間隔と同一であるのが好ましいが、必ずしも同一である必要はない。
また、ダミートレンチ12のうち、トレンチ2の延長線上に位置しているものは、トレンチ2の集合体から所定間隔dだけ分離された構成とされている。例えば、間隔dは2〜15μmとされるが、任意に調整可能であり、間隔dを0としてトレンチ2とダミートレンチ12とが連続的に形成されたものとすることもできる。
さらに、図5に、図2−aのB−B’断面図を示す。なお、図5中に、トレンチ2、ダミートレンチ12内の各不純物層などについては示していないが、実際には各不純物層などが備えられたものとなっている。
この図に示されるように、トレンチ2の集合体の上には層間絶縁膜13が形成されるが、ダミートレンチ12の上にはその層間絶縁膜13よりも厚い酸化膜14が形成される。この酸化膜14にて絶縁分離されることで、ダミートレンチ12内に形成された各不純物層が電気的にフローティングな状態とされている。例えば、トレンチ2に形成されたp型ベース領域4はソース電極10に電気的に接続されることで電位固定されるが、ダミートレンチ12に形成されたp型ベース領域4はフローティング状態とされる。
さらに、ダミートレンチ12の上に厚い酸化膜を形成することにより、配線等を酸化膜上に置いた際に、配線と基板間の耐圧を確保することが可能となる。
以上のような構成により、本実施形態の半導体装置が構成されている。続いて、本実施形態の半導体装置の製造工程を図6、図7および図8に示し、これらの図に基づいて本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。なお、図6〜図8では、図2−bのC−C断面の様子を紙面左側に示し、図2−bのD−D断面の様子を紙面右側に示す。
〔図6(a)に示す工程〕
まず、n+型基板1を用意する。そして、n+型基板1の上にシリコン酸化膜15を熱酸化又はCVD法等によって形成する。そして、フォトリソグラフィ工程により、シリコン酸化膜15のうちトレンチ2およびダミートレンチ12の形成予定領域をエッチングして開口させる。このとき、図6(a)のC−C断面方向における開口部の幅をトレンチ2およびダミートレンチ12の幅Wと一致させるようにしている。
〔図6(b)に示す工程〕
次に、シリコン酸化膜15をマスクとして、例えば10〜100μmの深さのトレンチエッチングを行う。これにより、n+型基板1のうちドレイン領域となる領域以外が除去され、トレンチ2およびダミートレンチ12が形成される。このときのトレンチエッチングはドライエッチングでも良く、ウェットエッチングでも良い。
〔図6(c)に示す工程〕
続いて、トレンチ2およびダミートレンチ12の内壁面にn型ドリフト領域3を成膜する。このとき、例えばエピタキシャル成長によってn型ドリフト領域3を形成しているため、n型ドリフト領域3は略均等の膜厚及び略均等な濃度分布で形成される。さらに、n型ドリフト領域3を覆うように、p型ベース領域4を成膜する。このp型ベース領域4についても例えばエピタキシャル成長によって成膜しているため、p型ベース領域4は略均等な膜厚及び略均等な濃度分布で形成される。
〔図7(a)に示す工程〕
次に、p型ベース領域4を覆うと共に、トレンチ2およびダミートレンチ12をすべて埋め込むようにn+型ソース領域5を成膜する。このn+型ソース領域5についても例えばエピタキシャル成長によって成膜しているため、n+型ソース領域5は略均等な膜厚及び略均等な濃度分布で形成される。なお、このとき、n+型ソース領域5はn型不純物をドーピングしたポリシリコン膜を堆積することによって形成しても良い。
このようにして、略均等な膜厚及び略均等な濃度分布を有するn型ドリフト領域3、p型ベース領域4、n+型ソース領域5が形成されるため、これらの位置関係が自己整合的に決定される。
〔図7(b)に示す工程〕
基板表面側から平坦化のための研磨処理を行い、例えばシリコン酸化膜15をエッチングストッパーとして、n+型ソース領域5、p型ベース領域4及びn型ドリフト領域3を平坦化する。
〔図7(c)に示す工程〕
続いて、基板表面全面にCVD法等によってシリコン酸化膜16を形成する。その後、フォトリソグラフィ工程により、MOSゲート用トレンチ6を形成する予定の領域においてシリコン酸化膜16を開口させる。
〔図8(a)に示す工程〕
シリコン酸化膜16及びシリコン酸化膜15をマスクとして、例えば10〜100μmの深さのトレンチエッチングを行う。このときのトレンチエッチングはドライエッチングでも良く、ウェットエッチングでも良い。これにより、n+型ソース領域5からp型ベース領域4を貫通してドリフト領域3まで達するMOSゲート用トレンチ6が形成される。この後、シリコン酸化膜16及びシリコン酸化膜15を除去する。
〔図8(b)に示す工程〕
そして、ゲート酸化によりMOSゲート用トレンチ6の内壁にゲート酸化膜7を形成し、さらに、ゲート酸化膜7内をn+型ポリシリコンで埋め込むことによりゲート電極8を形成する。
このn+型ポリシリコン埋め込み工程では、MOSゲート用トレンチ6内すべてを埋め込む必要があるため、n+型ポリシリコンを厚めに成膜する必要がある。このため、続けてエッチバックを施し、n+型ポリシリコンのうち基板表面よりも上部に成膜された部分を薄膜化させる。
そして、薄膜化されたn+型ポリシリコンに対してフォトリソグラフィ工程を施して必要部分をフォトレジストで覆った後、ドライまたはウェットエッチングによってn+型ポリシリコンをパターニングする。これにより、複数のゲート電極8それぞれに接続される配線層(図示せず)が形成されると共に、ゲート電極8が基板表面と面一もしくは基板表面よりも若干凹む程度となって形成される。
最後に、図示しないが、公知の方法により、基板表面1a側にn+型ソース領域5に接すると共に、p型ベース領域4に接するソース電極10と、基板裏面側にn+型ドレイン領域となるn+型シリコン基板1の裏面1bに接するドレイン電極11を形成すると共に、ゲート電極8と電気的導通を図るためのゲート配線9等をパターニングし、さらに、基板表面1a側を保護膜で覆うことによって本実施形態のパワーMOSFETを備えた半導体装置が完成する。
以上説明した半導体装置によれば、以下の効果を得ることが可能となる。
まず、本実施形態の半導体装置では、パワーMOSFETが構成されるトレンチ2の外周を囲むようにダミートレンチ12を形成し、このダミートレンチ12にもn型ドリフト領域3、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5が形成されるようにしている。このため、ダミートレンチ12に形成されるn型ドリフト領域3、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5で膜厚バラツキが生じても、パワーMOSFETが構成されるトレンチ2ではそれらの膜厚バラツキを低減もしくは無くすことが可能となる。
このように、トレンチ2内に形成されるn型ドリフト領域3、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5の仕上がり形状の均一化を図ることが可能となり、所望の特性のパワーMOSFETを得ることができると共に、半導体装置のオン抵抗の増加を防止できる。
なお、ここでは、半導体装置を構成するチップ内の広範囲にわたって、つまり密パターンとなるようにトレンチ2およびダミートレンチ12を形成するようにしているが、チップ内の狭い範囲にしか、つまり粗パターンとなるようにトレンチ2およびダミートレンチ12が形成されていても良い。すなわち、粗パターンとされる場合、トレンチ2の集合体の外周位置において上記の膜厚バラツキが発生する傾向にあるが、その領域にダミートレンチ12を形成することで、粗パターンの場合にもパワーMOSFETとして機能するトレンチ2内の各不純物層の膜厚バラツキを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、ダミートレンチ12内に形成される各不純物層が電気的にフローティング状態となるようにしている。このため、ダミートレンチ12内に形成された各不純物層を通じてリーク電流が発生することや外部から瞬時の電圧が加わった際に発生する電気ノイズ等の影響防止することができる。
参考として、従来、特開平10−223766号公報において、メモリ容量としてトレンチ容量を用いる装置が開示されている。この公報では、トレンチ形成時のローディング効果(パターンの粗密によってトレンチ深さが異なってくること)を防ぐために、ダミーのトレンチ容量を形成することにより解決している。なお、トレンチをドライエッチングする際、エッチングガスの供給量に依存しており、エッチングガスの供給量を一定にするため、形成するダミーのトレンチ容量は実際のメモリトレンチ容量と同じ幅、同じ長さのトレンチを形成することが一般的である。
それに対して、本実施形態の場合はトレンチ2およびダミートレンチ12内にエピタキシャル成長により各不純物層を形成するものであり、成長レートは成膜ガスの供給量だけでなく、トレンチの内壁面の表面で反応しており面方位にも依存している。そのため、内壁面(特に側壁)からの成膜速度をそろえてガスの供給を均一にする必要があり、トレンチ2と同様に不純物層がエピタキシャル成長させられるダミートレンチ12に関しても、トレンチ2と同じ幅で、同じ面方位、同じ方向に延設されている必要がある。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第1実施形態に対して、トレンチ2とダミートレンチ12のレイアウトのみが相違し、その他の点に関してはすべて同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。
図9に示されるように、本実施形態の半導体装置は、トレンチ2の集合体が形成される素子領域が中央に配置されない形態、つまりパワーMOSFETが構成されるトレンチ2の集合体を例えば四角形の四隅の一つに寄せた形態とされている。
このような形態において、チップ内の他の領域(素子領域以外のフィールド領域)には、トレンチ2の集合体の少なくとも1辺に沿い、かつ、それに隣接するようにダミートレンチ12を形成している。具体的には、本実施形態では、そのダミートレンチ12をチップ内の他の領域の広範囲にわたって形成している。
このように、トレンチ2の集合体の少なくとも1辺に沿い、かつ、それに隣接するようにダミートレンチ12を形成すれば、密パターンとすることができるため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、本実施形態のように、チップ内の他の領域の広範囲にダミートレンチ12を形成し、他の領域をダミートレンチ12で埋め尽くすような形態とすれば、より効果的に上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置も、第1実施形態に対して、トレンチ2とダミートレンチ12のレイアウトのみが相違し、その他の点に関してはすべて同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図10は、本実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。
図10に示されるように、本実施形態の半導体装置は、トレンチ2の集合体が形成される素子領域が中央に配置される場合において、トレンチ2およびダミートレンチ12を長手方向の中間位置で分離させた形態とされている。つまり、トレンチ2およびダミートレンチ12の長手方向の長さを第1実施形態よりも短くしたものとしている。
トレンチ2およびダミートレンチ12の長手方向の長さが長過ぎると、トレンチ2およびダミートレンチ12の側壁が倒れる可能性がある。このため、本実施形態のように、トレンチ2およびダミートレンチ12の長手方向の長さを短くすることで、トレンチ2およびダミートレンチ12の側壁が倒れることを防止することが可能となる。したがって、本実施形態の半導体装置により、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、トレンチ2およびダミートレンチ12の側壁が倒れることを防止できるという効果も得ることが可能となる。
なお、ここでは、トレンチ2およびダミートレンチ12がチップを二等分する線上で分離される形態を一例として示したが、その他の場所であっても構わないし、分離される数も任意である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第2実施形態に対して、トレンチ2とダミートレンチ12を長手方向の中間位置で分離するという第3実施形態を組み合わせたものである。
図11は、本実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。この図に示されるように、トレンチ2の集合体が形成される素子領域がチップの中央に配置されない場合にも、上記第3実施形態で示したように、トレンチ2とダミートレンチ12を長手方向の中間位置で分離することができる。このため、本実施形態の半導体装置により、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第4実施形態に対して、トレンチ2の集合体が形成される素子領域の形状が四角形ではない場合において、素子領域を大きさが異なる複数の領域に分離するようにしたものである。
図12は、本実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。この図に示されるように、素子領域が2つの大きさの異なる四角形の領域で構成され、それら2つの領域が互いに分離されたものとなっている。
このように、分離された各領域の大きさが異なっていても、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは素子領域を2つの領域に分離する例を示したが、勿論、2つ以上の領域としても良い。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第1実施形態に対して、トレンチ2の集合体が形成される素子領域を複数の領域に分離され、かつ、分離された各領域の外周がダミートレンチ12で囲まれるようにしたものである。
図13は、本実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。この図に示されるように、素子領域が大きさの同じ4つの四角形の領域で構成され、それら各領域が互いに分離され、かつ、各領域の間にもダミートレンチ12が配置された構造となっている。各領域の間には、少なくとも一本のダミートレンチ12が形成され、分離されたすべての領域の外周がダミートレンチ12で囲まれた状態となっている。
本実施形態では、分離された4つの領域は、チップを二等分するY方向と平行な二等分線を中心として対称的な配置となっている。また、分離された4つの領域は、チップを二等分するZ方向と平行な二等分線を中心としても、同様に、対称的な配置となっている。つまり、本実施形態の半導体装置におけるトレンチ2およびダミートレンチ12は、Y方向とZ方向の2軸を中心として線対称のレイアウトになっている。
このようにしても、上記第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態の半導体装置の場合、上記二等分線で線対称なレイアウトとしていることから、トレンチ2内に各不純物層を成膜する際に、成膜ガスの流れが均一になり、成長レートの差を低減できる。さらに、分離された各領域を同じ大きさとしていることから、より一層成膜ガスの流れを均一にでき、成長レートの差を低減できる。
これにより、第1実施形態に示したように、各不純物層の膜厚バラツキを無くすことが可能となり、例えば、分離された各領域に形成されるパワーMOSFETを並列的に接続して使用したい場合に、各領域のパワーMOSFETの特性が均一になり、電流の流れの偏りなどを無くすことが可能となる。
なお、本実施形態では、分離した4つの領域すべてを同じ大きさにすると共に、2軸に対してトレンチ2およびダミートレンチ12が線対称となるレイアウトとしたが、必ずしもすべてが同じ大きさでなくても良いし、2軸ではなく1軸に対してのみ線対称となるレイアウトであっても良い。例えば、図14、図15に示したような他のレイアウトであっても構わない。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、ウェハの1つのショット中に異なる複数の半導体装置を形成する場合に、上記第1〜第6実施形態を適用するものである。
ウェハ内に形成される1チップ若しくは大きさの同じ複数チップを1ショット分とし、各チップを同じレイアウト構成とするのが一般的であるが、1ショット中に大きさの異なる複数のチップを配置して複数種類の半導体装置を形成することも可能である。
図16−aは、ウェハ20中におけるショットマップを示した図であり、図16−bは、図16−a中の1つのショット20aの拡大図である。
図16−aに示されるように、ウェハ20は、複数のショット20aに区画され、ショット20a毎に同じパターンが形成される。そして、本実施形態では、図16−bに示されるように、各ショット20の外縁だけでなく、内側もスクライブライン(図中矢印で示した部分すべて)とされ、複数の半導体装置が構成される。そして、その各半導体装置にトレンチ2を用いて形成されるパワーMOSFETが形成されていると共に、そのトレンチ2の集合体によって構成される素子領域を囲むようにダミートレンチ12が形成されたものとなっている。
各スクライブラインの幅は一定になっており、各半導体装置のうち素子領域が大きなものがショット20aの中心に配置された状態になっている。
なお、図16−bでは、1ショット分のレイアウトしか示されていないが、他のショットに関しても、同様に複数の異なる大きさのチップがレイアウトされ、それらが図16−bに示されたショットと同じのレイアウトとされてる。
このように、各ショット20aに複数種類の半導体装置が形成されるような場合にも、上記第1〜第6実施形態を適用することが可能である。そして、このような場合において、各ショット20aのレイアウトを同じにしている。このようにすれば、チップの大きさが異なる場合でもウェハ20内のショット20aの偏りがなくなり、成膜ガスの流れが均一になり各不純物層の成長レートの差を低減できる。
さらに、各ショット20a内において、大きさの異なる素子領域およびダミートレンチ12がY方向もしくはZ方向に平行な二等分線を中心として線対称の関係とすることで、ウェハ面内におけるパターンの大きさの偏りを無くすことができるため、トレンチ2およびダミートレンチ12内に不純物層を形成する際の成膜ガスの流れをより均一にすることが可能となり、その成長レートの差を低減することが可能となる。したがって、各ショット20a内における各半導体装置のトレンチ2およびダミートレンチ12内に形成される各不純物層の膜厚バラツキを無くすことが可能となる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、上記各実施形態に示される半導体装置を製造する際に、各半導体装置がチップに分割されるときに使用されるスクライブ領域にもダミートレンチ12を形成するものである。以下、上記第1実施形態の半導体装置を製造する場合を例に挙げて説明するが、上記各実施形態すべてに対して適用可能である。
図17は、上記第1実施形態の半導体装置がウェハ20における1つのショット20a中に4つ形成される場合を示した場合におけるトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。
この図に示されるように、各チップを分割するときに使用されるスクライブ領域(例えば、幅20〜100μm)にもダミートレンチ12が形成されたものとなっている。このように、スクライブ領域にもダミートレンチ12を形成するようにすれば、素子領域のうちスクライブ領域に近い位置においても、よりトレンチ2内に形成される各不純物層の膜厚バラツキを無くすことが可能となる。
なお、このようにスクライブ領域にダミートレンチ12を形成した場合に関しても、上記第1実施形態と同様の手法によって半導体装置を製造したのち、半導体装置をチップ単位にダイシングカットすることで、各半導体装置を構成するチップが形成されるが、スクライブ領域が削られることで、スクライブ領域に形成されたダミートレンチ12は無くなる。
また、ここではスクライブ領域に形成したダミートレンチ12の長手方向が各半導体装置内に備えられるトレンチ2の長手方向と一致する場合、つまり、両者が平行になる場合を例に挙げて説明したが、両者が垂直になるようにすることもできる。例えば、ダミートレンチ12の各側壁がすべて(100)面に設定される場合、各側壁が同じ面方位になるため、スクライブ領域中のダミートレンチ12の長手方向がトレンチ2の長手方向と一致していても、それに対して垂直になっていても、その中に形成される各不純物層の成長レートは一緒になる。このため、スクライブ領域に形成したダミートレンチ12の長手方向が各半導体装置内に備えられるトレンチ2の長手方向と垂直になるようにしても良い。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、上記各実施形態に対して、さらにウェハ外周部、つまりチップにならない領域にもダミートレンチ12を形成するものである。以下、上記第8実施形態に対して、ウェハ外周部にもダミートレンチ12を形成する場合を例に挙げて説明するが、上記各実施形態すべてに対して適用可能である。
図18−aは、ウェハ20中におけるショットマップを示した図であり、図18−bは、図18−a中の破線領域の拡大図である。図18−aに示されるように、ウェハ20は、複数のショット20aに区画され、ショット20a毎に同じパターンが形成される。そして、本実施形態では、図18−bに示されるように、ウェハ20の外周部20bのうちショット20と隣接する領域にも、ダミートレンチ12を形成している。
このように、ウェハ20の外周部20bにもダミートレンチ12を形成するようにすれば、素子領域のうち外周部20bに近い位置においても、よりトレンチ2内に形成される各不純物層の膜厚バラツキを無くすことが可能となる。
なお、このように外周部20bにダミートレンチ12を形成した場合に関しても、上記第1実施形態と同様の手法によって半導体装置を製造したのち、半導体装置をチップ単位にダイシングカットすることで、各半導体装置を構成するチップが形成されるが、ウェハ20の外周部20bが切断されることで、外周部20bに形成されたダミートレンチ12は無くなる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、ダミートレンチ12内に形成される各不純物層が電気的にフローティング状態となるようにしているが、必ずしもフローティング状態にしなければならない訳ではない。すなわち、各不純物層をどこかの部位に対して電気的に接続し、その部位の電位に固定されるようにしても良い。ただし、上述したように、ダミートレンチ12内に形成された各不純物層を通じてリーク電流が発生することや外部から瞬時の電圧が加わった際に電気ノイズが発生する可能性があることを考慮すると、デバイスとして機能しない各不純物層をフローティング状態にしておく方が好ましい。
上記実施形態では、半導体素子の一例としてnチャネル型のパワーMOSFETを示したが、pチャネル型のパワーMOSFETに対しても勿論本発明を適用することが可能であり、それだけでなく、半導体基板にトレンチ2を形成し、そのトレンチ2内に複数の不純物層を成膜することで実現できる半導体素子、例えばIGBTやダイオードなど、他の素子についても本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態では、半導体基板としてシリコン基板を用いる例を挙げて説明しがた、シリコン半導体に適しているということであり、他の半導体材料で構成された半導体基板を用いても良い。
本発明の第1実施形態における半導体装置に備えられるパワーMOSFETの主要部の斜視断面図である。 パワーMOSFETを形成した半導体装置のトレンチ2およびダミートレンチ12のみを示したレイアウト図である。 図2−aの一点鎖線で示した領域Xの部分拡大図である。 図2−aのA−A’断面図である。 図2−aの領域Xの拡大図である。 図2−aのB−B’断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 本発明の第3実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 本発明の第4実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 本発明の第5実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 本発明の第6実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 第6実施形態の他の例の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 第6実施形態の他の例の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 ウェハ20中におけるショットマップを示した図である。 図16−a中の領域Yにおけるショット20aの拡大図である。 本発明の第6実施形態の半導体装置をn+型基板1の主表面1a側から見たときのトレンチ2およびダミートレンチ12のレイアウトを示した図である。 ウェハ20中におけるショットマップを示した図である。 図18−a中の破線領域の拡大図である。 (a)は、複数のトレンチJ1をストライプ状に配列した場合のレイアウト図、(b)、(c)は、(a)のレイアウトが粗パターンと密パターンそれぞれに用いられた場合のレイアウト図である。 図19(b)に示す粗パターンの点Aの位置と、図19(c)に示す密パターンの点Bの位置での半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、粗パターンにおけるトレンチ集合体の中央位置と、中央位置から端に至るまでの間と、端という3箇所での半導体装置の断面図である。 トレンチJ1の集合体の中央位置から端に至るまでのn+型ソース領域J4の厚みの変化について調べた結果を示すグラフである。
符号の説明
1…n+型基板、1a…主表面、1b…裏面、2…トレンチ、3…n型ドリフト領域、4…p型ベース領域、5…n+型ソース領域、6…MOSゲート用トレンチ、7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…ゲート配線、10…ソース電極、11…ドレイン電極、12…ダミートレンチ、13…層間絶縁膜、14…酸化膜、15、16…シリコン酸化膜、20…ウェハ、20a…ショット、20b…外周部。

Claims (17)

  1. ドレインとなる第1導電型半導体基板(1)の主表面に形成した素子形成用トレンチ(2)内にエピタキシャル成長を用いて形成された不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(5)を有し、かつ、前記ソース層(5)から前記ドリフト層(3)に達するトレンチ(6)内に形成されたゲート酸化膜(7)とゲート電極(8)からなるトレンチゲートを有し、さらに、前記ソース層(5)と前記ベース層(4)に接続されたソース電極(10)と前記ドレインとなる前記半導体基板(1)に接続されたドレイン電極(11)を有するMOS型半導体素子が備えられる素子領域と、前記半導体基板(1)のうち前記素子領域の周辺領域となるフィールド領域を備えた半導体装置であって、
    前記素子領域は、前記素子形成用トレンチ(2)が複数本ストライプ状に並べられた集合体とされることで多角形状とされており、
    前記フィールド領域は、該フィールド領域のうち前記素子領域の外縁に位置する部位において、少なくとも前記素子領域の外縁の一辺に沿うように、前記素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)が形成され、該ダミートレンチ(12)内にも前記不純物層となる前記エピタキシャル成長を用いて形成された不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(が形成され、かつ前記ダミートレンチ(12)内には前記トレンチゲートが形成されておらず、前記ダミートレンチ(12)内の前記ソース層(5)が前記ソース電極(10)に接続されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダミートレンチ(12)は、前記素子領域の外周すべてを囲んでいることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミートレンチ(12)は、複数本がストライプ状に並べられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ストライプ状に並べられた前記素子形成用トレンチ(2)同士の間隔と、前記ストライプ状に並べられた前記ダミートレンチ(12)同士の間隔とが均一になっていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記ダミートレンチ(12)は、前記素子形成用トレンチ(2)を長手方向において更に延設することで形成されており、
    前記ダミートレンチ(12)と前記素子形成用トレンチ(2)が繋がっていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記ダミートレンチ(12)は、前記素子形成用トレンチ(2)を長手方向において更に延設することで形成されており、
    前記ダミートレンチ(12)と前記素子形成用トレンチ(2)が所定間隔(d)離されて分離されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)は、共に、これらの長手方向において複数に分離されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)は、前記半導体素子が形成されたチップの二等分線を中心として線対称となるように複数に分離されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記素子領域は複数あり、複数の前記素子領域それぞれが前記ダミートレンチ(12)によって囲まれていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 複数の前記素子領域は同じ大きさになっていることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  11. 前記素子領域と前記ダミートレンチとの間の距離が均一になっていることを特徴とする請求項ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 分離された前記素子領域同士の間隔と、分離された前記ダミートレンチ同士の間隔と、前記素子領域と前記ダミートレンチのうち隣り合うもの同士の間隔がすべて均一になっていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  13. 前記ダミートレンチ(12)の少なくとも一部の上に、前記素子形成用トレンチ(2)の上に形成される層間絶縁膜(13)よりも厚い酸化膜(14)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. スクライブ領域によりチップ単位に区画された半導体ウェハ(20)の各チップに、MOS型の半導体素子が構成されてなる素子領域および該素子領域の周辺領域となるフィールド領域を構成したのち、前記スクライブ領域で前記チップ単位に分割することで形成される半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハ(20)を用意する工程と、
    前記半導体ウェハ(20)のうち前記チップとなる部分の前記素子領域に、素子形成用トレンチ(2)を複数本ストライプ状に並べた集合体として形成することで該素子領域を多角形状で構成すると同時に、前記チップとなる部分の前記フィールド領域に、前記素子領域の外縁の少なくとも一辺に沿うように、前記素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)を形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)内に、エピタキシャル成長を用いて前記不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(5)を形成する工程と
    前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)のうち、前記素子形成用トレンチ(2)内にのみ、前記ソース層(5)から前記ドリフト層(3)に達するトレンチ(6)を形成すると共に、該トレンチ(6)内にゲート酸化膜(7)とゲート電極(8)からなるトレンチゲートを形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)内の前記ソース層(5)に電気的に接続され、かつ、前記ダミートレンチ(12)内の前記ソース層(5)には電気的に接続されないソース電極(10)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記チップとして大きさが異なる複数のチップが所定のレイアウトで集合配置させたものを1ショットとし、前記半導体ウェハ(20)内の各ショットを同じレイアウトとすることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. スクライブ領域によりチップ単位に区画された半導体ウェハ(20)の各チップに、MOS型の半導体素子が構成されてなる素子領域および該素子領域の周辺領域となるフィールド領域を構成したのち、前記スクライブ領域で前記チップ単位に分割することで形成される半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハ(20)を用意する工程と、
    前記半導体ウェハ(20)のうち前記チップとなる部分の前記素子領域に、素子形成用トレンチ(2)を複数本ストライプ状に並べた集合体として形成することで該素子領域を多角形状で構成すると同時に、前記チップとなる部分の前記フィールド領域に、前記素子領域の外縁の少なくとも一辺に沿うように、前記素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)を形成し、さらに同時に、前記スクライブ領域にも、前記ダミートレンチ(12)を形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)と前記ダミートレンチ(12)内にエピタキシャル成長を用いて不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(5)を形成する工程と
    前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)のうち、前記素子形成用トレンチ(2)内にのみ、前記ソース層(5)から前記ドリフト層(3)に達するトレンチ(6)を形成すると共に、該トレンチ(6)内にゲート酸化膜(7)とゲート電極(8)からなるトレンチゲートを形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)内の前記ソース層(5)に電気的に接続され、かつ、前記ダミートレンチ(12)内の前記ソース層(5)には電気的に接続されないソース電極(10)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. スクライブ領域によりチップ単位に区画された半導体ウェハ(20)の各チップに、半導体素子が構成されてなる素子領域および該素子領域の周辺領域となるフィールド領域を構成したのち、前記スクライブ領域で前記チップ単位に分割することで形成される半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウェハ(20)を用意する工程と、
    前記半導体ウェハ(20)のうち前記チップとなる部分の前記素子領域に、素子形成用トレンチ(2)を複数本ストライプ状に並べた集合体として形成することで該素子領域を多角形状で構成すると同時に、前記チップとなる部分の前記フィールド領域に、前記素子領域の外縁の少なくとも一辺に沿うように、前記素子形成用トレンチ(2)と同一幅かつ該素子形成用トレンチ(2)の長手方向と同じ方向を長手方向とするダミートレンチ(12)を形成し、さらに同時に、前記半導体ウェハ(20)のうち前記チップとならない部分に相当するウェハ外周部(20b)にも、前記チップの外縁に沿うように、前記ダミートレンチ(12)を形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)と前記ダミートレンチ(12)内にエピタキシャル成長を用いて不純物層となる第1導電型ドリフト層()、第2導電型ベース層()、第1導電型ソース層(5)を形成する工程と
    前記素子形成用トレンチ(2)および前記ダミートレンチ(12)のうち、前記素子形成用トレンチ(2)内にのみ、前記ソース層(5)から前記ドリフト層(3)に達するトレンチ(6)を形成すると共に、該トレンチ(6)内にゲート酸化膜(7)とゲート電極(8)からなるトレンチゲートを形成する工程と、
    前記素子形成用トレンチ(2)内の前記ソース層(5)に電気的に接続され、かつ、前記ダミートレンチ(12)内の前記ソース層(5)には電気的に接続されないソース電極(10)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005177762A 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4830360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177762A JP4830360B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置およびその製造方法
US11/439,971 US7564095B2 (en) 2005-06-17 2006-05-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177762A JP4830360B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351930A JP2006351930A (ja) 2006-12-28
JP4830360B2 true JP4830360B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37573922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177762A Expired - Fee Related JP4830360B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564095B2 (ja)
JP (1) JP4830360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847648B2 (en) 2018-02-14 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2008066999A2 (en) * 2006-09-08 2008-06-05 Blanchard Richard A Devices, methods, and systems with mos-gated trench-to-trench lateral current flow
US7557406B2 (en) * 2007-02-16 2009-07-07 Power Integrations, Inc. Segmented pillar layout for a high-voltage vertical transistor
US7595523B2 (en) 2007-02-16 2009-09-29 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure
US7859037B2 (en) 2007-02-16 2010-12-28 Power Integrations, Inc. Checkerboarded high-voltage vertical transistor layout
US20110101452A1 (en) * 2008-05-28 2011-05-05 Nxp B.V. Trench gate semiconductor device and method of manufacturing thereof
US7919347B2 (en) * 2009-01-06 2011-04-05 International Business Machines Corporation Methods of fabricating P-I-N diodes, structures for P-I-N diodes and design structure for P-I-N diodes
DE102009001919B4 (de) * 2009-03-26 2013-10-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von integrierten Halbleiterbauelementen
JP2012059931A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20120068222A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
CN102412299A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2012204563A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US8951842B2 (en) 2012-01-12 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation
TW201430957A (zh) * 2013-01-25 2014-08-01 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件的製作方法
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
JP6686398B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN105762147B (zh) * 2016-04-14 2018-10-26 株洲中车时代电气股份有限公司 一种半导体功率器件版图
US10468402B1 (en) 2018-07-25 2019-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc Trench diode and method of forming the same
JP6996461B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-17 株式会社デンソー 半導体装置
CN116779649B (zh) * 2023-08-18 2023-12-01 深圳市锐骏半导体股份有限公司 半导体功率器件版图

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703611A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Siemens Ag Anwendungsspezifisches integriertes Halbleiterprodukt mit Dummy-Elementen
JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2002-12-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3508686B2 (ja) * 2000-03-16 2004-03-22 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3534084B2 (ja) 2001-04-18 2004-06-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE10158798A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Kondensator und Verfahren zum Herstellen eines Kondensators
JP3971670B2 (ja) * 2002-06-28 2007-09-05 新電元工業株式会社 半導体装置
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847648B2 (en) 2018-02-14 2020-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351930A (ja) 2006-12-28
US20060286751A1 (en) 2006-12-21
US7564095B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830360B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI469348B (zh) 自對準方法製備的半導體功率裝置以及更加可靠的電接觸
US8338907B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8344457B2 (en) Insulated-gate semiconductor device with protection diode
US7732869B2 (en) Insulated-gate semiconductor device
US8350325B2 (en) Power semiconductor device
TWI412086B (zh) 用於絕緣層上覆半導體溝渠裝置之自我對準體接點及其製造方法
JP5551213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020155685A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20110284957A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2005062386A1 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2020136472A (ja) 半導体装置
CN108962993A (zh) 半导体装置及其制造方法
CN104347625A (zh) 集成电路以及制造集成电路的方法
US20180076313A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US11705506B2 (en) Lateral trench transistor device
JP4623656B2 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2019176077A (ja) 半導体装置
KR100443976B1 (ko) 소스-다운 fet
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2019161034A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7714382B2 (en) Trench gate semiconductor with NPN junctions beneath shallow trench isolation structures
CN111540784B (zh) 半导体器件及制造半导体器件的方法
KR101357620B1 (ko) 반도체 장치용 3d 채널 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees