JP2002184980A - トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法 - Google Patents

トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002184980A
JP2002184980A JP2001082086A JP2001082086A JP2002184980A JP 2002184980 A JP2002184980 A JP 2002184980A JP 2001082086 A JP2001082086 A JP 2001082086A JP 2001082086 A JP2001082086 A JP 2001082086A JP 2002184980 A JP2002184980 A JP 2002184980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
polycrystalline silicon
insulating film
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001082086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Naoto Fujishima
直人 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001082086A priority Critical patent/JP2002184980A/ja
Publication of JP2002184980A publication Critical patent/JP2002184980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ型ラテラルMOSFETにおいて、ト
レンチ内部に形成される二種類の電極間の絶縁を確保
し、また、素子耐圧が基板コンタクトからの距離に依存
する問題を解決する。 【解決手段】ゲート電極110 の上端を、基板表面より低
位置にして、その上を覆うドレイン電極112 との間の層
間絶縁膜118 の厚さを確保する。また、トレンチ底部の
pベース領域内に、n+ ソース領域とp+ コンタクト領
域とを形成し、ソース電極とn+ ソース領域、p+ コン
タクト領域とをそれぞれソース接続導体、p+ 接続導体
で接続する。更に、n+ 接続導体とp+ 接続導体との間
にSiO2 膜を挟むと良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチング電源用
IC、自動車パワー系駆動用IC、フラットパネルディスプ
レー駆動用ICなど、高耐圧・大電流を制御する集積回路
に適する低オン抵抗のパワーMOSFET、特に、半導
体基板表面を掘り下げたトレンチ内にゲート電極を設け
たトレンチ型ラテラルパワーMOSFETおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯機器の急速な普及、通信技術の高度
化などに伴い、パワーMOSFETを内蔵したパワーI
Cの重要性は高まっている。従来のパワーMOSFET
単体と制御駆動回路との組み合わせに対し、横型パワー
MOSFETを制御回路に集積することにより、小型
化、低消費電力化、高信頼性化、低コスト化などが期待
されるため、CMOSプロセスをべ一スにした高性能横
型パワーMOSFETの開発が精力的に進められてい
る。
【0003】図14は従来の横型パワーMOSFET
(ラテラルパワーMOSFET、以下LPMと記す)の
断面図である。pエピタキシャル層701 の表面層に、p
ベース領域702 とn- 拡張ドレイン領域705 とが形成さ
れ、そのpベース領域702 内にn+ ソース領域703 とp
+ コンタクト領域708 とが形成され、それらの表面に共
通に接触するソース電極711 が設けられている。n-
張ドレイン領域705 内には、n+ ドレイン領域704 が形
成され、その表面に接触するドレイン電極712 が設けら
れている。n+ ソース領域703 とn- 拡張ドレイン領域
705 とに挟まれたpベース領域702 の表面上にはゲート
酸化膜709 を介して多結晶シリコンのゲート電極710 が
設けられている。ゲート電極710 への適当な正の電圧の
印加により、ゲート電極710 直下のpベース領域702 の
表面層に反転層(以下チャネル領域と呼ぶ)707 を生
じ、ドレイン電極712 、ソース電極711 間が導通する。
【0004】このLPMは、耐圧を維持するためのn-
拡張ドレイン領域705 が基板表面に形成されるため、集
積度を高められず、単位面積当たりのオン抵抗の低減に
限界があった。従来のプレーナ型デバイスに関しては、
多数の発表がなされているが、最も低いオン抵抗のMO
SFETとしては、例えば北村による発表の値、耐圧8
7Vで単位面積当たりのオン抵抗120 mΩ・mm2 [Kit
amura,A.: “Self-Isolatedand High-Performance Com
plementary Lateral DMOSFETs with Sorrounding-Body
Regions ”,Proceedings of ISPSD '95 ,pp.42 〜4
7,1995]がある。その集積の基本となるユニットセル
の幅、いわゆるデバイスピッチ(図14のl1+l2+l3
l4)はおよそ8μm である。
【0005】これに対し発明者らは、より低オン抵抗が
可能なMOSFETとして、図15に断面図を示すトレ
ンチ内にゲート構造をもつ横型のパワーMOSFET
(トレンチ型ラテラルパワーMOSFET、以下TLP
Mと記す)を考案した。このTLPMは、p型半導体基
板801 の表面を掘り下げてトレンチ821 を形成し、その
トレンチ821 の側壁部分および底面部分にpボディ領域
806 とn- 拡張ドレイン領域805 とを、底面にn+ ドレ
イン領域804 を形成している。n+ ソース領域803 は半
導体基板801 のトレンチ上部のpベース領域802 内に形
成されている。pベース領域802 に対向するトレンチ82
1 内にゲート酸化膜809 を介してゲート電極810 が設け
られている。819 はn+ ドレイン領域804 とドレイン電
極812 とをつなぐ多結晶シリコンのドレイン接続導体で
ある。811 はソース電極である。818 はゲート電極810
とドレイン接続導体819 とを絶縁する絶縁膜である。
【0006】このTLPMでは、トレンチ821 の側壁部
分にn- 拡張ドレイン領域805 を形成してパワーMOS
FETの耐圧構造として利用することにより、デバイス
ピッチ(l1+l5+l6)を短縮できるものである。これに
より、集積密度を高められ、単位面積あたりのオン抵抗
が小さくなる。また高耐圧に必要な拡張ドレイン領域80
5 をトレンチの深さで制御できるため、耐圧設計が容易
になる等のメリットがある。
【0007】実際にこの構造のTLPMを試作したとこ
ろ、デバイスピッチ(l1+l5+l6)を、従来のLPMの
半分の約4μm とし、耐圧80VのMOSFETで単位
面積当たりのオン抵抗80 mΩ・mm2 を実現できた[N.
Fujishima: A trench lateral power MOSFET usings s
elf aligned trench bottom contact holes", IEDM '97
Digest, pp.359 〜362, 1997 ] 。なお、以下では、ト
レンチ底面にドレイン領域を形成した図15のようなT
LPMをTLPM/Dと記すことにする。
【0008】さらに発明者らは、図16に断面図を示す
別のTLPMを考案した。半導体基板901 の表面を掘り
下げた第一トレンチ921 、第二トレンチ922 の二段のト
レンチがあり、その第二トレンチ922 の底面近くにゲー
ト酸化膜909 を介してゲート電極910 を設け、第二トレ
ンチ922 の底部のpベース領域902 内にn + ソース領域
903 を形成している。920 はn+ ソース領域903 とソー
ス電極911とをつなぐ多結晶シリコンのソース接続導体
である。n+ ドレイン領域904 は、基板901 の上部に形
成されたnウェル領域916 内に形成され、その表面に接
触してドレイン電極912 が設けられている。918 はゲー
ト電極910 とソース接続導体920 とを絶縁する絶縁膜で
ある。
【0009】このTLPMも、トレンチ921 、922 の側
壁部分をn- 拡張ドレイン領域905とし、パワーMOS
FETの耐圧維持構造として利用することに特徴があ
る。微細な加工技術を適用する(最小加工寸法1μm か
ら0.6μm )ことにより、デバイスピッチを上記のT
LPM/Sよりさらに短縮して3.6μm とし、耐圧8
0Vで単位面積当たりのオン抵抗70 mΩ・mm2 を実現
した。なお、上と同様にトレンチ底面にn+ ソース領域
を形成したTLPMをTLPM/Sと記すことにする。
【0010】また、このTLPM/Sはソースがトレン
チ内部に形成されるので、TLPM/Dに対しミラー容
量(Cgd)が約50% に低減できる。図17(a)〜
(f)および図18(a)〜(f)は、図15のTLP
M/Dの製造プロセスを説明するための主要工程[トレ
ンチ21エッチングのためのマスク酸化膜70の形成からド
レイン接続導体819 となる第二多結晶シリコン(以下Po
ly−Siと記す)の堆積、エッチバックまで]の工程順の
断面図である。以下この図を参照しながら製造方法を説
明する。
【0011】基板表面にマスク酸化膜870 を形成し、パ
ターニングする[図17(a)]。マスク酸化膜870
は、熱酸化膜でもCVD酸化膜でもどちらでも良い。塩
素ガス、窒素、酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエ
ッチング(以下RIEと記す)等の異方性エッチングに
よりトレンチ821 を掘り下げる[同図(b)]。
【0012】トレンチ821 の内面に、応力緩和のための
薄いパッド酸化膜873 を形成した後、例えばプラズマC
VDにより窒化シリコン膜(以下窒化膜と記す)872 を
堆積する[同図(c)]。RIE等の異方性エッチング
により基板表面およびトレンチ821 底面の窒化膜872 お
よびパッド酸化膜873 をエッチング除去する[同図
(d)]。
【0013】再びRIEによりトレンチ821 を更に掘り
下げ、また基板表面に残ったマスク酸化膜870 を除去す
る[同図(e)]。熱酸化により基板表面およびトレン
チ821 の底部に厚い酸化膜841 を形成する[同図
(f)]。トレンチ821 の側壁部上部には、窒化膜872
があるため厚い酸化膜841 が成長しない。
【0014】厚い酸化膜841 上に、例えば減圧CVD法
により第一Poly-Si842を堆積する[図18(a)]。第
一Poly-Si842をRIE等の異方性エッチングでエッチバ
ックし、ゲート電極810 の形状とする[同図(b)]。
次にRIE等の異方性エッチングでエッチバックして基
板表面およびトレンチ底部の厚い酸化膜841 を除去し、
基板表面にそれぞれ適当なアクセプタ不純物、ドナー不
純物のイオン注入、熱処理によりpベース領域802 とn
+ ソース領域803 、p+ コンタクト領域808 を形成する
[同図(c)]。
【0015】この後、絶縁膜843 を形成する[同図
(d)]。この絶縁膜843 は400℃前後の雰囲気での
減圧CVD(以下LPCVDと記す)やプラズマTEO
SCVD[テトラエトキシシラン:Si(OC2H5)4 がプラ
ズマにより分解しSiO2膜が生成される]による酸化膜の
ような、限られた条件で成膜する酸化膜を必要とする。
すなわち、トレンチ内部と表面とで成長速度が異なり、
トレンチ内部の膜厚(t82)が表面の膜厚(t81)の約
50% である必要がある。
【0016】この後に続く絶縁膜843 のエツチバック
で、トレンチ底面のコンタクトホール844 が開口したと
き、トレンチ側壁部分に層間絶縁膜818 が残るととも
に、基板表面には(t81- t82)の絶縁膜が残った状態
となる。この後コンタクトホール844 からドナー不純物
をイオン注入して、トレンチの底部にn+ ドレイン領域
804 を形成する[同図(e)]。
【0017】第二Poly−Siを堆積、異方性エッチングで
エツチバックしてトレンチ内にだけ残しドレイン接続導
体819 とする[同図(f)]。この後スパッタ法等によ
り金属膜を被着し、パターニングして図15のTLPM
/Dとする。次にもう一つのTLPMであるTLPM/
Sの製造方法のうち同じ部分を説明する。
【0018】図19(a)〜(f)および図20(a)
〜(e)は、図16のTLPM/Sの製造プロセスを説
明するための主要工程[トレンチ921 エッチングのため
のマスク酸化膜970 の形成からソース接続導体920 とな
る第二Poly−Siの堆積、エッチバックまで]の工程順の
断面図である。基板表面層にドナー不純物のイオン注入
および熱処理によりnウェル領域916を形成した後、マ
スク酸化膜970 を形成し、パターニングする[図19
(a)]。
【0019】反応性イオンエッチング(以下RIEと記
す)等の異方性エッチングにより第一トレンチ921 を掘
り下げ、その第一トレンチ921 の内面に、それぞれ適当
なアクセプタ不純物、ドナー不純物のイオン注入、熱処
理によりpボディ領域906 とn- 拡張ドレイン領域905
を形成する[同図(b)]。減圧CVD法により基板表
面および第一トレンチ921 の内部に厚い酸化膜941を堆
積する[同図(c)]。
【0020】次にRIE等の異方性エッチングでエッチ
バックして基板表面およびトレンチ底部の厚い酸化膜94
1 を除去する[同図(d)]。第一トレンチ921 の側壁
部分の厚い酸化膜941 をマスクにして、RIE等の異方
性エッチングにより第二トレンチ922 を掘り下げる[同
図(e)]。熱酸化により第二トレンチ922 の内面に薄
いゲート酸化膜909 を成長させる[同図(f)]。
【0021】基板表面の酸化膜941 上に、CVD法によ
り第一Poly-Si942を堆積する[図20(a)]。次に第
一Poly-Si942を異方性エッチングでエッチバックして基
板表面および第二トレンチ922 底部の第一Poly-Si942を
除去し、露出したトレンチ底部に、それぞれ適当なアク
セプタ不純物、ドナー不純物をイオン注入、熱処理し
て、pベース領域902 とn+ ソース領域903 を形成する
[同図(b)]。
【0022】この後、CVDにより全面に絶縁膜943 を
形成する[同図(c)]。この層間絶縁膜943 は400
℃前後の温度でのLPCVDまたはプラズマTEOSC
VDのような限られた条件の絶縁膜の成膜を必要とす
る。すなわち、トレンチ内部と表面とで成長速度が異な
り、トレンチ内部の膜厚(t92)が表面の膜厚(t91)
の約50% である必要がある。
【0023】これにより後に続く絶縁膜943 の異方性エ
ッチングによるエッチバックでトレンチ底面のコンタク
トホール944 を開口したとき、トレンチ側壁部分に層間
絶縁膜918 が残るとともに、基板表面には(t91- t9
2)の絶縁膜が残った状態となる[同図(d)]。この
後第二Poly−Siを堆積、エッチバックしてソース接続導
体920 とする[同図(e)]。この後スパッタ法等によ
り金属膜を被着し、パターニングして図16のTLPM
/Sとする。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前記のような製造方法
では、次のような問題を生じがちであった。まず、TL
PM/Dの製造工程の図18(d)において、層間絶縁
膜843 の基板表面での膜厚t81=1.2μm 、トレンチ
内部と底面の絶縁膜厚t82=0.6μm とすると、エッ
チバック後の基板表面での絶縁膜厚は(t81−t82)=
0.6μm となる。さらに、図18(f)のドレイン接
続導体819 となる第二Poly−Si堆積前に基板上の自然酸
化膜をウェットエッチで除去するため、基板表面での絶
縁膜厚は約0.5μm [図18(e)]となる。
【0025】この後、第二Poly−Siを堆積すると、ゲー
ト電極810 の上端とドレイン接続導体819 との間を絶縁
する層間絶縁膜818 の平均的な膜厚が0.5μm である
ということになる[図18(f)]。しかし、ウェハ面
内での膜厚ばらつきを考慮すると、図18(d)におい
て絶縁膜843 を1.2μm 堆積した時の面内バラツキが
±0.3μm であり、エッチング時の面内バラツキが±
0.2μm であるとすると、最悪の場合ウェハ面内にお
いて、ゲート電極810 の上端とソース接続導体819 との
間の層間絶縁膜818 の膜厚が0のところができることに
なる。
【0026】すなわち、ドレインソース間耐圧BVds=
80Vが必要な素子の場合、ゲートードレイン間の層間
絶縁膜818 の厚さは最低でも0.2μm 必要であるのに
対し、その膜厚を確保できない部分が生じることにな
る。もう一つの課題として、400℃のLPCVDまた
はp−TEOSCVDで絶縁膜843 を堆積するのである
が、比較的低温での堆積であるため、高耐圧素子として
は膜質が十分に良質であるとは言えず、酸化膜内部の分
極などで耐圧変動が見られる。また最大電界強度も80
0℃でのCVD酸化膜(いわゆるHTO膜)や熱酸化膜
に比ベ70% 程度と低くなるため、同じ厚さの絶縁膜で
も耐圧が更に低くなってしまう。
【0027】実際の試作結果においても、層間絶縁膜の
膜厚不足による耐圧不良が多く、耐圧不良率は約50%
にも達した。同様の問題は、TLPM/Sについても起
きている。図20(c)において、層間絶縁膜943 の基
板表面での膜厚t91=1.2μm、トレンチ内部と底面
の酸化膜厚t92=0.6μm とすると、エッチバック後
の基板表面での酸化膜厚は(t21−t22)=0.6μm
となる。さらに、第二Poly−Si945 の堆積前に基板上の
自然酸化膜をウェットエッチで除去するため、基板表面
での酸化膜厚は約0.5μm [図20(d)]となる。
【0028】この後、第二Poly−Si945 を堆積すると、
ゲート電極910 の上端と第二Poly−Si945 との間を絶縁
する層間絶縁膜918 の平均的な膜厚が0.5μm である
ということになる[図20(e)]。しかし、ウェハ面
内での膜厚ばらつきを考慮すると、図20(c)におい
て絶縁膜943 を1.2μm 堆積した時の面内バラツキが
±0.3μm であり、エッチング時の面内バラツキが±
0.2μm であるとすると、最悪の場合ウェハ面内にお
いて、ゲート電極910 の上端と第二Poly−Si945 との間
の絶縁膜厚が0のところができることになる。
【0029】このTLPM/Sではゲートーソース間耐
圧が10V必要であり、TLPM/Dの場合(ゲート電
極とドレイン電極)の80Vより要求耐圧は低い。しか
し、ゲートーソース間の層間の酸化膜厚は最低でも0.
1μm 必要であるのに対し、その膜厚を確保できない部
分が生じることになる。400℃のLPCVDまたはP
−TEOSCVDで成膜した絶縁膜943 の膜質の問題
は、TLPM/Sにおいても、同様である。
【0030】実際の試作結果では層間絶縁膜の膜厚不足
による耐圧不良が多く、耐圧不良率は約30% に達し
た。更に、従来のTLPM/Sにはもう一つの問題があ
る。実際のTLPM/Sでは、単位面積当たりの電流を
多くとるために、図21に示すように複数の単位MOS
FETセル11、12、13、14・・・を並列にして
構成することが多い。この場合、問題となるのが、MO
SFET列の中央部と端部で基板コンタクト923 からの
距離が違う点である。
【0031】図22(a)はオフ時の、図22(b)は
オン時の耐圧特性を、基板コンタクトからの距離の異な
る二つのMOSFETについて示した特性図である。基
板コンタクトから距離が遠いMOSFETでは、耐圧が
低下する傾向が見られる。このように基板コンタクトか
らの距離に耐圧が依存するということは、耐圧が素子の
最大定格電流に依存してしまうことを意味している。
【0032】すなわち、必要な電流に対して単位MOS
FETセルの数(面積)を設定するが、デバイスの周辺
で基板コンタクトをとると、中央部と端部で耐圧が異な
ってくるので、最も耐圧の低い中央部のMOSFETに
よって耐圧が決定されてしまうことになる。また、大き
な定格電流には大きな面積が必要になるが、必然的に基
板コンタクトからの距難が大きくなるので、全体として
は耐圧が低下してしまう欠点がある。
【0033】各単位MOSFETセルの近傍に基板コン
タクトを多数設けて、この問題を解決することもできる
が、半導体チップ面積の利用効率が低下してしまう。こ
のような問題に鑑み本発明の目的は、トレンチ内に形成
される複数の異なる電極間の絶縁を良好におこない、ま
た全体として均一な高い耐圧を保つことのできる、定格
電流が大きな、トレンチ型ラテラルMOSFETおよび
その製造方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】半導体基板表面から掘り
下げたトレンチの内壁面にゲート絶縁膜を介して設けら
れたゲート電極と、そのゲート電極の内側に層間絶縁膜
を介しかつトレンチ底面の領域に接して設けられた第二
電極と、基板表面に設けられた第三電極とを有するトレ
ンチ型ラテラルMOSFETにおける上記課題解決のた
め本発明は、ゲート電極取り出し部を除く部分のゲート
電極の上端を半導体基板表面より低くし、絶縁膜で覆う
ものとする。
【0035】そのようにすれば、ゲート電極と第二電極
との間の層間絶縁膜の膜厚が十分確保されるようにな
り、その結果耐圧不良がほぼ防止された。製造方法とし
ては、半導体基板に掘り下げて形成されたトレンチ内
に、トレンチ内および半導体基板表面に第一の絶縁膜を
介して第一の多結晶シリコンを形成する工程と、その第
一の多結晶シリコンを覆う第二の絶縁膜を形成する工程
と、前記第一の多結晶シリコンを選択的に残すためのマ
スクを形成する工程と、マスクに覆われなかった第二の
絶縁膜および一部の第一の多結晶シリコンをエッチング
する工程と、前記のマスクを除去する工程と、トレンチ
の底面に接しかつ第一の多結晶シリコンと絶縁される第
二の多結晶シリコンを形成する工程とを有する製造方法
において、電極取り出し部を除く部分の第一の多結晶シ
リコンの上端を半導体基板表面より低くなるようにエッ
チングした後、第三の絶縁膜を形成し、異方性エッチン
グにより第三の絶縁膜をエッチバックし、第二の多結晶
シリコンを形成するそのようにすれば、ゲート電極と第
二電極との間の層間絶縁膜の膜厚が十分確保されるよう
になり、その結果耐圧不良がほぼ防止された。
【0036】第三の絶縁膜を形成方法としては、500
℃以下の低温CVDまたは、プラズマTEOSCVDで
おこなう。それらの方法によれば、トレンチ内部に成膜
される膜厚が外に比べ約50% になるので、トレンチ底
部の膜をエッチバックしたとき、トレンチ外の膜厚を大
きく残すことができる。
【0037】第三の絶縁膜を形成を600℃以上の高温
CVDでおこなうこともできる。高温CVDでは、トレ
ンチ内部には外と同じ膜厚の皮膜が成膜され、エッチバ
ックしたとき、トレンチ外の皮膜もエッチングされて無
くなるが、電極取り出し部を除く部分の第一の多結晶シ
リコンの上端を半導体基板表面より低くなるようにエッ
チングしておけば、第二の絶縁膜の膜厚が十分確保され
る。
【0038】第二の課題解決については、次のような手
段を取る。通常のパワーMOSFETでは、各単位MO
SFETセルのn+ ソース領域の近傍に基板コンタクト
電極を設けて、前述の耐圧低下の欠点を解決している。
同様にトレンチ型ラテラルパワーMOSFETにおい
て、トレンチ型ラテラルパワーMOSFETの高い面積
効率を確保しつつ、n+ ソース領域の近傍に基板コンタ
クト電極を設けるためには、トレンチ底部に設けられた
+ ソース領域の近傍にp型のコンタクトを作れば良い
ことになる。
【0039】そこで本発明は、半導体基板表面から掘り
下げたトレンチの底面部または底面部から側面部にわた
って選択的に形成された第一導電型ソース領域と、半導
体基板の上面表面層に形成された第一導電型ドレイン領
域と、ドレイン領域と接触しトレンチの側壁に沿って形
成されたドレイン領域より低不純物濃度の第一導電型拡
張ドレイン領域と、拡張ドレイン領域とソース領域との
間に対応するトレンチ内の表面上にゲート酸化膜を介し
て設けられたゲート電極と、ソース領域に電気的に接続
されるソース電極と、ドレイン領域に電気的に接続され
るドレイン電極とを備えるトレンチ型ラテラルMOSF
ETにおいて、トレンチの底面部にソース電極と電気的
に接続される第二導電型コンタクト領域を有するものと
する。
【0040】半導体基板表面から掘り下げたトレンチの
底面部に選択的に形成された第一導電型ソース領域と、
半導体基板の上面表面層に形成された第一導電型ドレイ
ン領域と、ドレイン領域と接触しトレンチの側壁から底
面部にわたって形成されたドレイン領域より低不純物濃
度の第一導電型拡張ドレイン領域と、拡張ドレイン領域
とソース領域との間に対応するトレンチ内の表面上にゲ
ート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、ソース領
域に電気的に接続されるソース電極と、ドレイン領域に
電気的に接続されるドレイン電極とを備えるトレンチ型
ラテラルMOSFETにおいても同様に、トレンチの底
面部にソース電極と電気的に接続される第二導電型コン
タクト領域を有するものとする。
【0041】例えば、図16に示すようなnチャネル型
TLPM/Sにおいては、トレンチ底部のpチャネル領
域内にn+ ソース領域とp+ コンタクト領域とを形成
し、p + コンタクト領域とソース電極とを接続すること
により、n+ ソース領域の極めて近くに基板コンタクト
が設けられたことになり、耐圧特性の基板コンタクト距
離依存性が解消される。
【0042】特に、第一接続導体および、ソース電極と
第二導電型コンタクト領域とを接続する第二接続導体が
多結晶シリコンからなるものとする。第一接続導体およ
び第二接続導体が多結晶シリコンであれば、半導体プロ
セスで容易に形成できる。更に、第一接続導体が第一導
電型の不純物を有し、第二接続導体が第二導電型の不純
物を有するものとする。
【0043】そのようにすれば、それぞれ第一導電型ソ
ース領域、第二導電型コンタクト領域と低い接触抵抗で
接続される。また、第一接続導体と第二接続導体とが絶
縁物薄膜で隔離されているとよい。そのようにすれば、
第一接続導体の第一導電型の不純物と第二接続導体の第
二導電型の不純物とが相互に拡散することがなく、抵抗
が低く抑えられる。
【0044】トレンチの側壁に沿って第一導電型ドレイ
ン領域より低濃度の第一導電型拡張ドレイン領域を有す
るものとすれば、高耐圧を保持できる。上記のようなト
レンチ型ラテラルMOSFETの製造方法としては、ト
レンチの底部の半導体が露出しているウェハ全面にトレ
ンチ幅の1/2以下の膜厚の第一導電型多結晶シリコン
を堆積する工程、異方性エッチングでトレンチ底部の半
導体を露出させる工程、第二導電型多結晶シリコンを堆
積する工程、再び第二導電型ポリシリコンを異方性エッ
チングする工程をおこなって、トレンチを第一導電型ソ
ース領域に接続する第一導電型多結晶シリコンと第二導
電型コンタクト領域に接続する第二導電型多結晶シリコ
ンで充填する。
【0045】そのような方法で、基板コンタクト電極が
容易に形成できる。第一導電型多結晶シリコンの異方性
エッチングと第二導電型多結晶シリコンの堆積との間
に、絶縁膜を形成する工程、その絶縁膜を異方性エッチ
ングしてトレンチ底部の半導体を露出させる工程を入れ
ても良い。そのようにすれば、第一導電型多結晶シリコ
ンと第二導電型多結晶シリコンとが絶縁膜で隔離され
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。 [実施例1]図2はTLPMの一例のシリコン基板表面
の平面図である。ハッチングの施された部分は電極のコ
ンタクト領域を示している。また太線は電極を示してい
る。
【0047】ストライプ状のトレンチ121 の端に近い部
分はドレイン部であり、その部分のトレンチ121 内に
は、トレンチ底部のn+ ドレイン領域に接続された多結
晶シリコンのドレイン接続導体(119 後出)があり、そ
の上にドレイン電極112 が接触している。点線で囲んだ
トレンチ121 の中央部分はゲート電極部であり、トレン
チ内の多結晶シリコンのゲート電極(110 後出)をつな
ぐランナー部分110aがシリコン基板上に絶縁膜を介して
走り、その端の部分でゲート金属電極113 が接触してい
る。
【0048】二本のトレンチ121 間には高濃度のn+
ース領域(103 後出)が形成されており、その上にソー
ス電極111 が接触している。図1(a)、(b)はそれ
ぞれ図2のA−A線に沿ったドレイン部、B−B線に沿
ったゲート電極部の断面図である。図1(a)のドレイ
ン部では、p型シリコン基板101 の表面層にpベース領
域102 が形成され、そのpベース領域102 の表面層にn
+ ソース領域103 とp+ コンタクト領域108 とが形成さ
れている。n+ ソース領域103 の表面から掘り下げられ
たトレンチ121 があり、そのトレンチ121 の深い部分の
側壁部分から底部にかけてpボディ領域106 、n- 拡張
ドレイン領域105 が形成されている。トレンチ121 の底
部には、n+ ドレイン領域104 が形成されている。
【0049】pベース領域102 に対向する部分のトレン
チ121 内にはゲート酸化膜109 を挟んで多結晶シリコン
のゲート電極110 が設けられており、n+ ドレイン領域
104の表面に接触して設けられたドレイン接続導体119
とは層間絶縁膜118 で隔てられている。n+ ソース領域
103 とp+ コンタクト領域108 との表面には共通に接触
するソース電極111 が、またドレイン接続導体119 上に
はドレイン電極112 が設けられている。114 はトレンチ
121 の下部に形成された厚い酸化膜である。
【0050】図1(b)のゲート電極部では、ゲート電
極110 が、p型基板101 の表面上からトレンチ121 の側
壁、底面を伝って再び基板表面に達し、更に厚い酸化膜
124を介して延び、そのランナー部110aに接触して設け
られたゲート金属電極113 が見られる。各部の寸法、不
純物濃度等は、一例として次のような値とする。
【0051】トレンチ121 の深さ6μm 、幅5μm。p
ボディ領域106 の側壁からの拡散深さ2μm、側壁表面
濃度1×1016cm-3。n- 拡張ドレイン領域105 の側壁
からの拡散深さ1μm、側壁表面濃度1×1017cm-3
厚い酸化膜114 の厚さ0.6μm 。トレンチ底面のn+
ドレイン領域104の拡散深さ0.2μm、表面濃度1×1
20cm-3。ゲート酸化膜109 の厚さ0.05μm 。pベ
ース領域102 の拡散深さ1μm 、表面濃度1×1018cm
-3。n+ ソース領域103 の拡散深さ0.2μm、表面濃
度1×1020cm-3。p+ コンタクト領域108 の拡散深さ
0.5μm 、表面濃度1×1020cm-3
【0052】図1(a)における図15の従来のTLP
M/Dとの相違点は、ゲート電極110 の上端が半導体基
板表面より下げられている点である。次に図1のTLP
M/Dについて、図3(a)〜(f)の主要工程[ゲー
ト電極110 となる第一Poly−Si堆積からドレイン接続導
体119 となる第二Poly−Siエッチバックまで]の工程順
の断面図を用いて説明する。図3(a)〜(f)は、従
来のTLPM/Dの製造工程の図18(a)〜(f)に
対応している。その前工程は図17(a)〜(f)とほ
ぼ同じで良い。
【0053】基板表面上の酸化膜141 (厚さ0.6μm
)上に、CVD法により第一Poly-Si142を堆積する
[図3(a)]。第一Poly-Si142を異方性エッチングで
エッチバックし、ゲート電極110 の形状とする。この
時、第一Poly−Si142 を上端がシリコン基板表面より下
になるように、例えば1.1μm (t201 )オーバーエ
ツチする[同図(b)]。
【0054】次に異方性エッチングでエッチバックして
基板表面およびトレンチ底部の酸化膜141 を除去する。
この酸化膜141 の厚さは0.6μm なので、ここでの表
面からの第一Poly−Si142 の後退量(t202 )は0.5
μm となる。次いで、それぞれ適当なアクセプタ不純
物、ドナー不純物のイオン注入、熱処理により基板表面
にpベース領域102 とn+ ソース領域103 、p+ コンタ
クト領域108 を形成する[同図(c)]。
【0055】この後、絶縁膜143 を形成する[同図
(d)]。この絶縁膜143 は400℃前後の雰囲気での
LPCVDやプラズマTEOSCVDによる酸化膜のよ
うな、限られた条件で成膜する酸化膜を必要とする。す
なわち、トレンチ内部の成長速度が表面の絶縁膜成長速
度の約50% である必要がある。この後に続く絶縁膜14
3 の異方性エッチングによるエツチバックで、トレンチ
底面のコンタクトホール144 を開口し、トレンチ表面と
側壁の絶縁膜118 が残った状態とする。この後コンタク
トホール144 からドナー不純物をイオン注入して、トレ
ンチ121 の底部にn+ ドレイン領域104 を形成する[同
図(e)]。
【0056】第二Poly−Siを堆積、エツチバックしてト
レンチ内にだけ残しドレイン接続導体119 とする[同図
(f)]。この方法では図3(d)での絶縁膜143 の基
板表面の酸化膜厚t11=1.2μm 、トレンチ内部と底
面の絶縁膜厚t12=0.6μm とすると、エツチバック
後の酸化膜厚はt11−t12=0.6μm となる。さらに
第二Poly−Si堆積前に基板上の自然酸化膜をウェットエ
ッチで除去するため、酸化膜厚はさらに0.1μm程度
薄くなる。この間、従来技術の項で述べたように成膜時
およびエッチングの面内でのばらつきがあるため、残さ
れる膜厚が0μm の部分が生じることが懸念される。し
かし、予め第一Poly−Si(142) をオーバーエッチしてあ
るため、ゲート電極110 上に厚さ0.5μm (t202)の
酸化膜が確保されて、ゲート電極110とドレイン接続導
体119 との間の絶縁は十分に確保できる。
【0057】ドレイン・ソース間耐圧BVds=80Vの
素子の場合、ゲート電極110 とドレイン接続導体119 間
の酸化膜118 の厚さは最低でも0.2μm 必要である
が、本発明の方法によれば、実際の試作結果においても
層間絶縁膜118の厚さ不足による耐圧不良がほとんど
発生しなかった。 [実施例2]図4は本発明第二の実施例のTLPM/S
の一例のシリコン基板表面の平面図である。ハッチング
の施された部分は電極のコンタクト領域を示している。
また太線は電極を示している。
【0058】ストライプ状のトレンチ221 の端に近い部
分はソース部であり、その部分のトレンチ221 内には、
トレンチ底部のn+ ソース領域に接続された多結晶シリ
コンのソース接続導体(220 後出)があり、その上にソ
ース電極211 が接触している。点線で囲んだトレンチ22
1 の中央部分はゲート電極部であり、トレンチ内の多結
晶シリコンのゲート電極(210 後出)をつなぐランナー
部分210aがシリコン基板上に絶縁膜を介して走り、その
端の部分でゲート金属電極213 が接触している。
【0059】二本のトレンチ221 間には高濃度のn+
レイン領域204 が形成されており、その上にドレイン電
極212 が接触している。図5(a)、(b)はそれぞれ
図4のC−C線に沿ったソース部、D−D線に沿ったゲ
ート電極部の断面図である。図5(a)のソース部で
は、p型シリコン基板201 の表面層にnウェル領域216
が形成され、そのnウェル領域216 の表面層にn+ ドレ
イン領域204 が形成されている。nウェル領域216 の表
面から掘り下げられたトレンチが第一トレンチ221 、第
二トレンチ222 と二段になっており、その第一トレンチ
221 の側壁部分にpボディ領域206 、n- 拡張ドレイン
領域205 が形成されている。
【0060】第二トレンチ222 の底部には、pベース領
域202 、n+ ソース領域203 が形成されており、そのp
ベース領域202 の部分の表面上にはゲート酸化膜209 を
介して多結晶シリコンのゲート電極210 が設けられてい
る。トレンチ221 、222 内には、ゲート電極210 と層間
絶縁膜218 で絶縁された多結晶シリコンのソース接続導
体220 があり、n+ ソース領域203 とソース電極211 と
を繋いでいる。
【0061】212 はn+ ドレイン領域204 の表面に接触
して設けられたドレイン電極である。214 は厚い酸化膜
である。図5(b)のゲート電極部では、p型基板201
の表面上に酸化膜224 を介して延びている多結晶シリコ
ンのゲートランナー部210aに接触して設けられたゲート
金属電極213 が見られる。
【0062】各部の寸法、不純物濃度等は、一例として
次のような値とする。トレンチ121 の深さ6μm 、幅5
μm。pボディ領域206 の側壁からの拡散深さ2μm、表
面濃度1×1016cm-3。n- 拡張ドレイン領域205 の側
壁からの拡散深さ1μm、表面濃度1×1017cm-3。酸
化膜214 の厚さ0.6μm 。トレンチ底面のn+ ソース
領域103の拡散深さ0.2μm、表面濃度1×1020c
m-3。ゲート酸化膜109 の厚さ0.05μm 。pベース
領域202 の拡散深さ1μm 、表面濃度1×1018cm-3
nウェル領域の拡散深さ2μm、表面濃度1×1017cm
-3。n+ ドレイン領域204 の拡散深さ0.2μm 、表面
濃度1×1020cm-3
【0063】図5(a)における図16の従来のTLP
M/Sとの相違点は、ゲート電極210 の上端が半導体基
板表面から下げられている点である。次に図5のTLP
M/Sについて、図6(a)〜(f)の主要工程[ゲー
ト電極210 となる第一Poly−Si堆積からソース接続導体
220 となる第二Poly−Siエッチバックまで]の工程順の
断面図を用いて説明する。図6(a)〜(e)は、従来
のTLPM/Sの製造工程の図20(a)〜(e)に対
応している。その前工程は図19(a)〜(f)とほぼ
同じで良い。
【0064】基板上の酸化膜241 (厚さ約0.6μm )
上に、CVDにより第一Poly-Si242を堆積する[図6
(a)]。第一Poly-Si242を異方性エッチングでエッチ
バックし、ゲート電極210 の形状とする。この時、基板
に形成された酸化膜241 の表面から約0.5μm(t401)
オーバーエツチする。したがってゲート電極210 上端の
位置は酸化膜241 の表面より低い位置に後退する。次に
それぞれ適当なアクセプタ不純物、ドナー不純物のイオ
ン注入、熱処理により基板底面にpベース領域202 とn
+ ソース領域203 を形成する[同図(b)]。
【0065】この後、絶縁膜243 を形成する[同図
(c)]。この絶縁膜243 は400℃前後の雰囲気での
LPCVDやプラズマTEOSCVDによる酸化膜のよ
うな、限られた条件で成膜する酸化膜を必要とする。す
なわち、トレンチ内部の成長速度が表面の絶縁膜成長速
度の約50% である必要がある。この後に続く絶縁膜24
3 のエッチバックで、トレンチ底面のコンタクトホール
244 を開口し、トレンチ表面と側壁の層間絶縁膜218 が
残った状態となる。[同図(d)]。
【0066】第二Poly−Siを堆積、エッチバックしてト
レンチ内にだけ残しソース接続導体220 とする[同図
(e)]。この方法では、第一Poly−Si242 をオーバー
エツチして、ゲート電極210 上端の位置が酸化膜241 表
面より低い位置に後退させた後、層間絶縁膜218 を形成
している。従って、第二Poly−Siの堆積前に基板上の自
然酸化膜をウェットエッチで除去するため、酸化膜厚は
さらに0.1μm 程度薄くなったとしても、なお、厚さ
0.5μm (t401 )の酸化膜241 がゲート電極210 上
に確保される。
【0067】従って、ゲート電極210 とソース接続導体
220 との間の絶縁は十分に確保できる。ドレイン・ソー
ス間耐圧BVds=80Vの素子の場合、ゲート電極210
とドレイン接続導体219 間の酸化膜218 の厚さは最低で
も0.2μm 必要であるが、本発明の方法によれば、実
際の試作結果においても層間絶縁膜218 の厚さ不足によ
る耐圧不良がほとんど発生しなかった。
【0068】[実施例3]次に第三の実施例のTLPM
/Sについて、図7(a)〜(e)の主要工程[ゲート
電極310 となる第一多結晶シリコン(以下Poly−Siと記
す)堆積からソース接続導体320 となる第二Poly−Siエ
ッチバックまで]の工程順の断面図を用いて説明する。
【0069】これは図5の実施例2に対し、層間絶縁膜
を400℃の低温雰囲気での酸化膜堆積(LPCVD)
から800℃の高温雰囲気での酸化膜(HTO:High Te
mperature Oxide )に変更したものである。基板上の酸
化膜341 (厚さ約0.6μm )上に、CVD法により第
一Poly-Si342を堆積する[図7(a)]。
【0070】第一Poly-Si342を異方性エッチングでエッ
チバックし、ゲート電極310 の形状とする。この時、第
一Poly−Si342 をオーバーエツチし、上端が酸化膜341
の表面より下になるように例えば、約0.5μm(t501)
オーバーエツチする。次にトレンチ322 底面にそれぞれ
適当なアクセプタ不純物、ドナー不純物のイオン注入、
熱処理によりpベース領域302 とn+ ソース領域303 を
形成する[同図(b)]。
【0071】この後、800℃のHTOCVDにより、
絶縁膜343 を形成する[同図(c)]。この絶縁膜343
は800℃前後の雰囲気での高温での堆積のため、酸化
膜質は低温の場合より良好で安定であり、またトレンチ
内部と表面での堆積速度はほぼ等しい。すなわち、図で
t31=t32である。この後に続く絶縁膜343 のエツチバ
ックで、トレンチ底面のコンタクトホール344 を開口
し、トレンチ側壁部に層間絶縁膜318 が残った状態とな
る。[同図(d)]。
【0072】第二Poly−Siを堆積、エツチバックしてト
レンチ内にだけ残しソース接続導体320 とする[同図
(e)]。従来の方法では、ゲート電極の上端が絶縁膜
表面と同一の位置にあったため、その上に堆積した層間
絶縁膜の角部の厚さが薄くなり、絶縁されないことがあ
った。
【0073】それに対し、本実施例では、t31=t32で
あるが、図7(d)のエッチバックでコンタクトホール
344 を開口したとき、基板表面の絶縁膜343 がエッチン
グされても、図7(b)でゲート電極310 を予めオーバ
ーエツチしておけば、図7(d)のようにエッチバック
後にも、ゲート電極310 の上にt501 =0.5μm の膜
厚が確保できる。
【0074】従って、ゲート電極310 とソース接続導体
320 との間の絶縁は十分に確保できる。実際の試作結果
においても層間絶縁膜318 の厚さ不足による耐圧不良が
ほとんど発生しなかった。特にこの方法では、HTOに
よる良質な酸化膜を使用できるため、高信頼性で安定な
素子が得られる。 [実施例4]図8は、本発明実施例4のnチャネルのT
LPM/Sの部分断面図である。
【0075】半導体基板401 表面を掘り下げたトレンチ
421 、422 の底面近くにゲート酸化膜409 を介してゲー
ト電極410 を設け、n+ ドレイン領域404 は基板上部
に、n + ソース領域403 は第二トレンチ422 の底部のp
ベース領域402 内に設けている。第一トレンチ421 の側
壁部分をn- 拡張ドレイン領域405 とし、パワーMOS
FETの耐圧構造として利用している。420 はn+ ソー
ス領域403 とソース電極411 とをつなぐ多結晶シリコン
のソース接続導体である。412 はドレイン電極である。
【0076】実施例2のTLPM/Sの図4(a)と違
っている点は、第二トレンチ422 底部のpベース領域40
2 内にp+ コンタクト領域408 が設けられ、そのp+
ンタクト領域408 とソース電極411 とが多結晶シリコン
のp+ 接続導体425 で接続されている点である。このT
LPM/Sにおいてもトレンチ421 、422 を設け、電流
経路を縦方向とすることにより、単位面積あたりのオン
抵抗が小さくなり、また耐圧設計が容易になる等のメリ
ットは同じように得られる。
【0077】図9(a)、(b)および10(a)、
(b)は、図8に示した実施例1のトレンチ型ラテラル
MOSFETの変形例の断面図である。図9(a)、
(b)は、n+ ソース領域403 が第二トレンチ422 の側
壁まで形成されているものであり、チャネルは第二トレ
ンチ422 の側壁のみに形成されるものである。図9
(a)は、n+ ソース領域403 とp+ コンタクト領域40
8 とが、半導体基板401 内に直接形成されているもので
あり、図9(b)は、n+ ソース領域403 とp+ コンタ
クト領域408 とが、pベース領域402 内に形成されてい
る。このようにn+ ソース領域403 とp+ コンタクト領
域408 とが、pベース領域402 内に形成されていると、
耐圧が向上する点と単位MOSFET間の電気的特性の
バラツキを小さくできる点で好ましい。
【0078】図10(a)、(b)は、n- 拡張ドレイ
ン領域405 が第二トレンチ422 の底面部まで形成されて
おり、チャネルは第二トレンチ422 の底面部のみに形成
されるものである。図10(a)は、n+ ソース領域40
3 とp+ コンタクト領域408とが、半導体基板401 内に
直接形成されているものであり、図10(b)は、n +
ソース領域403 とp+ コンタクト領域408 とが、pベー
ス領域402 内に形成されている。やはりn+ ソース領域
403 とp+ コンタクト領域408 とが、pベース領域402
内に形成されている方が好ましい。
【0079】このような構成においても、実施例4と同
様の効果を得ることができる。図11(a)〜(d)、
図12(a)、(b)は、図8のTLPM/Sの製造方
法を説明するための工程順の部分断面図である。この実
施例はソース電極に関する発明にかかるものなので、前
半の工程は図面を用いず簡単に説明する。先ず、半導体
基板401 の表面に厚い酸化膜(以下SiO2 膜と記す)
を形成しパターニングする。
【0080】そのSiO2 膜をマスクとしてドライエッ
チング等により、第一トレンチ421を掘り下げた後、そ
の第一トレンチ内面に不純物をドーピングし、熱処理し
てn - 拡張ドリフト領域405 を形成する。次に熱酸化ま
たはCVD法により、第一トレンチ内面にSiO2 膜を
形成する。
【0081】反応性イオンエッチング等により、第一ト
レンチ底部のSiO2 膜を除去する。SiO2 膜をマス
クとしてドライエッチング等により、第二トレンチ422
を掘り下げる。この状態でトレンチ421 、422 は幅約3
μm深さ6.6μmの溝形状となっている。
【0082】第二トレンチ422 の内面に不純物をドーピ
ングし、熱処理してpベース領域402 を形成した後、薄
いゲート酸化膜409 を形成し、第二トレンチ422 内にゲ
ート電極410 となる多結晶シリコンを堆積し、パターニ
ングする。図11(a)は、CVD法により、絶縁膜を
堆積してゲート電極410 を覆った後、エッチバックして
底部の絶縁膜を除去し、トレンチ側壁部の層間絶縁膜41
8を残した状態の断面図である。
【0083】n+ 多結晶シリコン445 を1μmの厚さで
全面にCVD法により成膜する[同図(b)]。異方性
のプラズマエッチングで成膜したトレンチ422 底部のn
+ 多結晶シリコン445 をエツチバックし、側壁部分を残
してソース接続導体420 とするとともに、トレンチ422
底部の半導体基板を再度露出させる[同図(c)]。
【0084】n+ 多結晶シリコン445 を熱CVD法によ
り形成した場合は、ウェハ温度が500℃以上となるた
め、トレンチ422 の底部の半導体領域、ここではpベー
ス領域402 の表面層にn型の不純物が拡散することにな
る。よって、この後にp型の多結晶シリコンを形成して
もpベース領域402 とのコンタクトが良好におこなわれ
ない場合がある。従って、n+ 多結晶シリコン445 をエ
ッチバックする際、pベース領域402 の表面層も少しエ
ッチングすると、確実に良好なコンタクトを得ることが
できる。
【0085】次いで、p+ 多結晶シリコン446 を全面に
1μmの厚さでCVD法により成膜する[同図
(d)]。再びプラズマエッチングでエッチバックし、
+ 接続導体425 を形成する。その後800℃30min
の熱処理をおこなった[図12(a)]。高濃度の不純
物を含むソース接続導体420 およびp+ 接続導体425 か
ら、n型、p型のドーバントが基板に拡散し、n+ ソー
ス領域403 、p+ コンタクト領域408 が形成される。
【0086】フォトエッチングにより、半導体基板401
最表面上の絶縁膜443 にコンタクトホールを設け、不純
物を注入、熱処理してn+ ドレイン領域404 を形成した
後、金属薄膜を製膜しパターニングしてドレイン電極41
2 を形成する。同時にソース接続導体420 およびp+
続導体425 上にソース電極411 を形成する[同図
(b)]。
【0087】この後、図示しない窒化シリコン保護膜を
被覆して、完成する。この方法は、異なる導電型の多結
晶シリコンの製膜が加わるだけであり、特別な技術や工
程を要しないので、図7のTLPM/Sを容易に実現で
きる。また、ソース接続導体420 、p+ 接続導体425 を
作製する段階(図11(a)〜図12(a))において
マスクを使用しない点が特徴である。
【0088】さて、実施例4のTLPM/Sの特性を、
従来のものと比較した所、オフ時の耐圧が従来法で約1
00V であったのに対して、110V と約10% の向上
が見られた。オン時の耐圧についても同程度の向上が見
られた。これは、従来例がドレイン側の最大300μm
ほど離れた基板上に基板コンタクトを設けているのに対
して、本実施例では各単位MOSFETセルのチャネル
領域から2〜3μmの近距離に基板コンタクト(p+
ンタクト領域408 )があるために、耐庄が向上したと考
えられる。
【0089】なお、耐圧測定は、ソース電極411 、ゲー
ト電極410 を接地して、ドレイン電極412 に正電庄を印
可して、ドレイン電流が単位チヤネル幅(断面図の奥行
き方向の長さ1μm)あたり1nAとなる時のドレイン電
圧にて定義した。また、MOSFETの周囲の種々の距
離にも基板コンタクトを作製して電流値、耐圧を測定し
たが、基板コンタクトの距離による依存性は、当然なが
ら見られなかった。
【0090】しかしながら、MOSFETのオン抵抗に
ついては、従来型の40m Ω・mm2に対して、本実施例
では60m Ω・mm2と増加してしまった。この原因は、
+ソース領域403 へのソース接続導体420 が、従来例
に比べてp+ 接続導体425 の分だけ細くなっているため
と、さらに本方式ではソース接続導体420 、p+ 接続導
体425 としてp、nの多結晶シリコンを電極材料に用い
ているために、それぞれのドーバントが相互拡散して、
さらに電流経路が細くなってしまったためと考えられ
る。
【0091】[実施例5]図13は、本発明実施例5の
nチヤネルのTLPM/Sの断面図である。図7の実施
例4のTLPM/Sと違っている点は、トレンチ521 内
の多結晶シリコンのソース接続導体520 とp+ 接続導体
525 とがSiO2 薄膜547 で隔離されている点である。
【0092】作製方法は実施例4とほほ同じで、図11
(c)のn+ 多結晶シリコンのエツチバック後と同図
(d)のp+ 多結晶シリコン成膜との間に、厚さ60nm
のSiO2 薄膜547 を全面に戌膜する工程と、このSi
2 薄膜547 をエツチバックしてトレンチ522 底部のp
ベース領域502 表面を露出させる工程を付加した。この
SiO2 薄膜547 の挿入により、オン抵抗が43m Ω・
mm2 と従来と殆ど変わらないオン抵抗のTLPM/Sが
得られた。これは、SiO2 薄膜547 を挟むことによ
り、ソース接続導体520 とp+ 接続導体525 との間の不
純物の相互拡散が抑制されたためと考えられる。
【0093】この場合も、異なる導電型の多結晶シリコ
ンの成膜とSiO2 膜547 の成膜が加わるだけであり、
特別な技術や工程を要しない。また、ソース接続導体52
0 、p+ 接続導体525 を作製する段階においてマスクを
使用しないので容易に実施可能である。以上の製造方法
においては、トレンチ内の多結晶シリコンは、形成時に
不純物を添加しながら成膜した例を示したが、アンドー
プの多結晶シリコンを成膜して後で不純物をドープして
も構わない。例えば、多結晶シリコンの形成後にウェハ
表面より不純物をイオン注入する方法でドープすること
ができる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レンチ内に二つの異なる電極を有するトレンチ型ラテラ
ルMOSFETにおいて、ゲート電極の上端を半導体基
板表面より低位置にすることにより、二つの電極を絶縁
する層間絶縁膜の厚さが確保され、二つの電極間の耐圧
不良問題が解決された。
【0095】製造方法としては、トレンチヘの第一の電
極の堆積、第一の電極の異方性エツチバック、層間絶縁
膜の堆積と異方性エッチバック、第二の電極の堆積をお
こなうとき、第一の電極をオーバーエッチして半導体基
板表面より低位置にする方法で可能であり、追加のマス
ク等は不要である。更に、トレンチの底部に第二導電型
ベース領域と第一導電型ソース領域を有するトレンチ型
ラテラルMOSFETにおいて、第二導電型ベース領域
内にソース電極と接続される第二導電型コンタクト領域
を設けることにより、基板コンタクトが第一導電型ソー
ス領域に近接して設けられるので、従来見られた耐圧の
基板コンタクトからの距離依存性の問題が解決される。
【0096】大電流用のトレンチ型ラテラルMOSFE
Tの大面積チップおいては、必然的に基板コンタクトか
らの距離が大きくなっていたが、本発明により耐圧低下
の問題が解決されるので特に有効であり、高耐圧、大電
流のパワーMOSFETの高効率化およびその普及に貢
献するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は図2のA−A線に沿った断面図、
(b)はB−B線に沿った断面図
【図2】本発明実施例1のTLPM/Dの半導体基板表
面の平面図
【図3】(a)〜(f)は実施例1のTLPM/Dの製
造方法を説明する主な製造工程毎の断面図
【図4】本発明実施例2のTLPM/Sの半導体基板表
面の平面図
【図5】(a)は図4のC−C線に沿った断面図、
(b)はD−D線に沿った断面図
【図6】(a)〜(f)は実施例2のTLPM/Sの製
造方法を説明する主な製造工程毎の断面図
【図7】(a)〜(f)は実施例3のTLPM/Sの製
造方法を説明する主な製造工程毎の断面図
【図8】本発明実施例4のトレンチ型ラテラルMOSF
ETの部分断面図
【図9】本発明実施例4のトレンチ型ラテラルMOSF
ETの変形例の部分断面図
【図10】本発明実施例4のトレンチ型ラテラルMOS
FETの別の変形例の部分断面図
【図11】(a)〜(f)は実施例4のトレンチ型ラテ
ラルMOSFETの製造方法を説明する主な製造工程順
の断面図
【図12】(a)、(b)は図10(d)に続く実施例
4のトレンチ型ラテラルMOSFETの主な製造工程順
の断面図
【図13】本発明実施例5のトレンチ型ラテラルMOS
FETの部分断面図
【図14】従来のラテラルMOSFETの部分断面図
【図15】従来のTLPM/Dの部分断面図
【図16】従来のTLPM/Sの部分断面図
【図17】(a)〜(f)は従来のTLPM/Dの製造
方法を説明する製造工程順の断面図
【図18】(a)〜(f)は図17(f)に続く従来の
TLPM/Dの製造工程順の断面図
【図19】(a)〜(f)は従来のTLPM/Sの製造
方法を説明する製造工程順の断面図
【図20】(a)〜(e)は図19(f)に続く従来の
TLPM/Sの製造工程順の断面図
【図21】大電流用トレンチ型ラテラルMOSFETの
部分断面図
【図22】(a)、(b)はそれぞれ基板コンタクトか
らの距離の異なるトレンチ型ラテラルMOSFETのオ
フ時、オン時の耐圧特性図
【符号の説明】
11、12、13、14 単位MOSFETセル 3桁の数の下2桁は、下記を意味している。 01 半導体基板(p- ) 02 pチャネル領域 03 n+ ソース領域 04 n+ ドレイン領域 05 n- 拡張ドレイン領域 06 pボディ領域 07 チャネル領域 08 p+ コンタクト領域 09 ゲート酸化膜 10 ゲート電極 11 ソース電極 12 ドレイン電極 13 ケート金属電極 14 厚いSiO2 膜または絶縁膜 15 フィールド酸化膜 16 nウェル領域 17 n+ コンタクト領域 18 層間絶縁膜 19 ドレイン接続導体 20 ソース接続導体 21 トレンチまたは第一トレンチ 22 第二トレンチ 23 基板コンタクト領域 24 絶縁膜 25 p+ 接続導体 41 基板表面上の酸化膜 42 第一Poly-Si 43 絶縁膜 44 コンタクトホール 45 第二Poly-Si 46 第三Poly-Si 47 SiO2 薄膜 70 マスク酸化膜 72 窒化膜 73 パッド酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA25 AC21 BA01 BB04 BB06 BB13 BD18 BE07 BF01 BF04 BF44 BG28 BG38 BH13 BH17 BH30 BH43 BH49 BJ01 BJ04 BJ27 BJ28 BJ29 BK13 BK21 BK30 CC12 CC13 CC15

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面から掘り下げたトレンチの
    内壁面に絶縁膜を介して設けられた第一電極と、その第
    一電極の内側に層間絶縁膜を介しかつトレンチ底面の領
    域に接して設けられた第二電極と、基板表面に設けられ
    た第三電極とを有するトレンチ型ラテラルMOSFET
    において、電極取り出し部を除く部分の第一電極の上端
    を半導体基板表面より低くし、絶縁膜で覆ったことを特
    徴とするトレンチ型ラテラルMOSFET。
  2. 【請求項2】第一電極が多結晶シリコンからなることを
    特徴とする請求項1に記載のトレンチ型ラテラルMOS
    FET。
  3. 【請求項3】第二電極が多結晶シリコンからなることを
    特徴とする請求項1または2に記載のトレンチ型ラテラ
    ルMOSFET。
  4. 【請求項4】半導体基板に掘り下げて形成されたトレン
    チ内に、トレンチ内および半導体基板表面に第一の絶縁
    膜を介して第一の多結晶シリコンを形成する工程と、そ
    の第一の多結晶シリコンを覆う第二の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第一の多結晶シリコンを選択的に残すため
    のマスクを形成する工程と、マスクに覆われなかった第
    二の絶縁膜および一部の第一の多結晶シリコンをエッチ
    ングする工程と、前記のマスクを除去する工程と、トレ
    ンチの底面に接しかつ第一の多結晶シリコンと絶縁され
    る第二の多結晶シリコンを形成する工程とを有するトレ
    ンチ型ラテラルMOSFETの製造方法において、電極
    取り出し部を除く部分の第一の多結晶シリコンの上端を
    半導体基板表面より低くなるようにエッチングした後、
    第三の絶縁膜を形成し、異方性エッチングによりその第
    三の絶縁膜をエッチバックし、第二の多結晶シリコンを
    形成することを特徴とするトレンチ型ラテラルMOSF
    ETの製造方法。
  5. 【請求項5】第三の絶縁膜を形成を500℃以下の低温
    CVDでおこなうことを特徴とする請求項4記載のトレ
    ンチ型ラテラルMOSFETの製造方法。
  6. 【請求項6】第三の絶縁膜を形成をプラズマTEOSC
    VDでおこなうことを特徴とする請求項4記載のトレン
    チ型ラテラルMOSFETの製造方法。
  7. 【請求項7】第三の絶縁膜を形成を600℃以上の高温
    CVDでおこなうことを特徴とする請求項4記載のトレ
    ンチ型ラテラルMOSFETの製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板表面から掘り下げたトレンチの
    底面部または底面部から側面部に亘って選択的に形成さ
    れた第一導電型ソース領域と、前記半導体基板の上面表
    面層に形成された第一導電型ドレイン領域と、前記ドレ
    イン領域と接触し前記トレンチの側壁に沿って形成され
    た前記ドレイン領域より低不純物濃度の第一導電型拡張
    ドレイン領域と、前記拡張ドレイン領域と前記ソース領
    域との間に対応する前記トレンチ内にゲート酸化膜を介
    して設けられたゲート電極と、前記ソース領域に電気的
    に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的
    に接続されるドレイン電極とを備えるトレンチ型ラテラ
    ルMOSFETにおいて、前記トレンチの底面部にソー
    ス電極と電気的に接続される第二導電型コンタクト領域
    を有することを特徴とするトレンチ型ラテラルMOSF
    ET。
  9. 【請求項9】半導体基板を掘り下げたトレンチの底面部
    に選択的に形成された第一導電型ソース領域と、前記半
    導体基板の上面表面層に形成された第一導電型ドレイン
    領域と、前記ドレイン領域と接触しトレンチの側壁から
    底面部にわたって形成された前記ドレイン領域より低不
    純物濃度の第一導電型拡張ドレイン領域と、前記拡張ド
    レイン領域と前記ソース領域との間に対応する前記トレ
    ンチ内の表面上にゲート酸化膜を介して設けられたゲー
    ト電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース
    電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイ
    ン電極とを備えるトレンチ型ラテラルMOSFETにお
    いて、前記トレンチの底面部にソース電極と電気的に接
    続される第二導電型コンタクト領域を有することを特徴
    とするトレンチ型ラテラルMOSFET。
  10. 【請求項10】前記ソース電極と前記ソース領域とをト
    レンチ内に形成された第一接続導体により接続し、前記
    ソース電極と前記コンタクト領域とをトレンチ内に形成
    された第二接続導体により接続することを特徴とする請
    求項8または9に記載のトレンチ型ラテラルMOSFE
    T。
  11. 【請求項11】前記第一接続導体および第二接続導体が
    多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項10に
    記載のトレンチ型ラテラルMOSFET。
  12. 【請求項12】第一接続導体が第一導電型の不純物を有
    し、第二接続導体が第二導電型の不純物を有することを
    特徴とする請求項11に記載のトレンチ型ラテラルMO
    SFET。
  13. 【請求項13】第一接続導体と第二接続導体とが絶縁物
    薄膜で隔離されていることを特徴とする請求項10ない
    し12のいずれかに記載のトレンチ型ラテラルMOSF
    ET。
  14. 【請求項14】前記ソース領域および前記コンタクト領
    域が、第二導電型ベース領域内に形成されたことを特徴
    とする請求項8ないし12のいずれかに記載のトレンチ
    型ラテラルMOSFET。
  15. 【請求項15】前記ベース領域が前記拡張ドレイン領域
    に接触していることを特徴とする請求項14に記載のト
    レンチ型ラテラルMOSFET。
  16. 【請求項16】半導体基板表面から掘り下げて形成され
    たトレンチ内に、トレンチの底部の半導体が露出してい
    る領域の幅に対して1/2以下の膜厚の第一導電型多結
    晶シリコンを堆積する工程と、異方性エッチングにより
    トレンチ底部の半導体を露出させトレンチ側壁に第一導
    電型多結晶シリコンを残す工程と、そのトレンチ内に第
    二導電型多結晶シリコンを堆積する工程と、異方性エッ
    チングによりトレンチ内に第二導電型多結晶シリコンを
    充填する工程とを有することを特徴とするトレンチ型ラ
    テラルMOSFETの製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板表面から掘り下げて形成され
    たトレンチ内に、該トレンチの底部の半導体が露出して
    いる領域の幅に対して1/2以下の膜厚の多結晶シリコ
    ンを堆積する工程と、異方性エッチングによりトレンチ
    底部の半導体を露出させトレンチ側壁に第一の多結晶シ
    リコンを残す工程と、全面に絶縁膜を形成する工程と、
    その絶縁膜を異方性エッチングしてトレンチ底部の半導
    体を露出させる工程と、そのトレンチ内に多結晶シリコ
    ンを堆積する工程と、その多結晶シリコンを異方性エッ
    チングしてトレンチ内に第二の多結晶シリコンを充填す
    る工程と、前記第一、第二の多結晶シリコンにそれぞれ
    異なる導電型の不純物をドーピングする工程とを有する
    ことを特徴とするトレンチ型ラテラルMOSFETの製
    造方法。
  18. 【請求項18】半導体基板表面から掘り下げて形成され
    たトレンチ内に、該トレンチの底部の半導体が露出して
    いる領域の幅に対して1/2以下の膜厚の第一導電型多
    結晶シリコンを堆積する工程と、異方性エッチングによ
    りトレンチ底部の半導体を露出させトレンチ側壁に第一
    導電型多結晶シリコンを残す工程と、全面に絶縁膜を形
    成する工程と、その絶縁膜を異方性エッチングしてトレ
    ンチ底部の半導体を露出させる工程と、そのトレンチ内
    に第二導電型多結晶シリコンを堆積する工程と、その第
    二導電型多結晶シリコンを異方性エッチングしてトレン
    チ内に第二導電型多結晶シリコンを充填する工程とを有
    することを特徴とするトレンチ型ラテラルMOSFET
    の製造方法。
  19. 【請求項19】異方性エッチングによりトレンチ底部の
    半導体を露出させる工程において、露出させた半導体の
    表面層をエッチングすることを特徴とする請求項16な
    いし18のいずれかに記載のトレンチ型ラテラルMOS
    FETの製造方法。
JP2001082086A 2000-10-05 2001-03-22 トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法 Withdrawn JP2002184980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082086A JP2002184980A (ja) 2000-10-05 2001-03-22 トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-306205 2000-10-05
JP2000306205 2000-10-05
JP2001082086A JP2002184980A (ja) 2000-10-05 2001-03-22 トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184980A true JP2002184980A (ja) 2002-06-28

Family

ID=26601609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082086A Withdrawn JP2002184980A (ja) 2000-10-05 2001-03-22 トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184980A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6858500B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2005072356A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2005286289A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006041307A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2006108514A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006203007A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007201391A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009212172A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7646062B2 (en) 2006-06-29 2010-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising buried wiring layer
JP2011055017A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法
US8835254B2 (en) 2011-06-30 2014-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
WO2016181903A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10062761B2 (en) 2013-05-31 2018-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN109509739A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社东芝 半导体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136369A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03154379A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Takehide Shirato 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136369A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03154379A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Takehide Shirato 半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7365392B2 (en) 2002-01-16 2008-04-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with integrated trench lateral power MOSFETs and planar devices
US6858500B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005072356A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2005286289A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP4687024B2 (ja) * 2004-03-02 2011-05-25 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2006041307A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2006108514A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006203007A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4720307B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
US7439578B2 (en) 2005-12-28 2008-10-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007201391A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7646062B2 (en) 2006-06-29 2010-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising buried wiring layer
JP2009212172A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011055017A (ja) * 2010-12-17 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
US8835254B2 (en) 2011-06-30 2014-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2014135494A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法
US10062761B2 (en) 2013-05-31 2018-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2016181903A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2016181903A1 (ja) * 2015-05-14 2017-08-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN109509739A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社东芝 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014381B2 (en) Semiconductor power devices manufactured with self-aligned processes and more reliable electrical contacts
JP2002184980A (ja) トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
US10355125B2 (en) Electrode contact structure for semiconductor device
KR100415490B1 (ko) 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
KR101332587B1 (ko) Mos 트랜지스터 형성 방법 및 그 구조
US7371641B2 (en) Method of making a trench MOSFET with deposited oxide
TWI412071B (zh) 自對準電荷平衡的功率雙擴散金屬氧化物半導體製備方法
US9984934B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with wider sidewall spacer for a high voltage MISFET
US20050037579A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20040166619A1 (en) Method of manufacturing transistor
US7494876B1 (en) Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
JPH08181313A (ja) 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
JP2001044435A (ja) 高導電性トレンチ構造
JP2002231948A (ja) トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2006310735A (ja) 一体型本体短絡を有する上部ドレインfet
JP7054403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8921184B2 (en) Method of making an electrode contact structure and structure therefor
KR100342623B1 (ko) 종형 misfet 및 그 제조 방법
JPH07249770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1162665A2 (en) Trench gate MIS device and method of fabricating the same
JP2004311547A (ja) 縦形mosトランジスタの製造方法
JP3324518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116592A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2000260990A (ja) 高電圧素子及びその製造方法
US20050224871A1 (en) Power semiconductor device with buried source electrode

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110714