JP2000260990A - 高電圧素子及びその製造方法 - Google Patents

高電圧素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000260990A
JP2000260990A JP2000048775A JP2000048775A JP2000260990A JP 2000260990 A JP2000260990 A JP 2000260990A JP 2000048775 A JP2000048775 A JP 2000048775A JP 2000048775 A JP2000048775 A JP 2000048775A JP 2000260990 A JP2000260990 A JP 2000260990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
region
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354127B2 (ja
Inventor
Oh-Kyong Kwon
五 敬 權
Junki Chin
準 煕 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000260990A publication Critical patent/JP2000260990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354127B2 publication Critical patent/JP3354127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板の厚さを厚くしないでも高電圧
で動作させることができる半導体素子とその製造方法を
提供する。 【解決手段】 基板表面にゲート電極74と、エミッタ
電極75aと、コレクタ電極76aとを有する素子の表
面部を除く周辺を薄膜ダイオード(69a、63、68
a)で覆い、ダイオードのカソードをエミッタ電極に、
アノードをコレクタ電極に接続した。これらのダイオー
ドで覆った素子を基板の昼間部に設けた埋込絶縁層の上
側に形成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に関する
もので、特にダイオードを用いてシリコンに及ぼす電界
の影響を減少させて、上部シリコンの厚さを増加させる
ことなく高い動作電圧を有する高電圧素子及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、パワーMOSFETは、他の
半導体素子に比べてスイッチング速度が優れており、比
較的耐圧の低い300V以下の素子ではターンオン抵抗
が低いので、高電圧ラテラルパワーMOSFETは高集
積用パワー素子として注目されている。高電圧パワー素
子としては、2重拡散形MOSFET(DMOSFE
T)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGB
T)、EDMOSFET(Extended Drain MOSFET)、
LDMOSFET(Lateral Double-diffused MOSFET
)などがある。LDMOSFETは、チップ内で HS
D(High Side Driver)、LSD(LowSide Driver)、ま
たはH−ブリッジ回路等と多様に使用可能であり、製造
ステップも容易である。しかし、LDMOSFET自体
の構造であるチャネル領域のドーピング濃度が不均一
で、しきい値電圧が高く、降伏現象がチャネルに近いド
リフト領域のシリコン基板の表面で起こるという欠点が
ある。
【0003】このような問題を解決するために最近開発
された高電圧トランジスタがEDMOSFETである。
通常、高電圧素子は、動作電圧が高くなるにつれて最大
電界強さが増加し、素子の動作特性を制限するので、高
電圧素子であるほど電界の減少のためにシリコンを厚く
しなければならない。しかし、それによって素子間の誘
電体分離技術の使用が難しかしくなった。
【0004】現在、高電圧素子と低電圧素子とを一つの
半導体チップに集積する技術が広範囲に用いられてお
り、これによって素子間の分離にSOI(Silicon On I
nsulator)ウェーハを用いた誘電体分離技術が脚光を浴
びている。
【0005】以下、添付の図面を参照して従来の技術に
よる高電圧素子を説明する。図1は、従来の技術による
高電圧素子の構造断面図である。図1に示されたよう
に、従来の高電圧素子は、第2導電型であるN型の基板
11と、基板11内に形成された埋込絶縁膜12と、埋
込絶縁膜12上に形成されるP型の半導体層13と、半
導体層13内に形成されるN型のドリフト領域14と、
N型のドリフト領域14内に形成されるN型のウェル領
域15と、N型のウェル15領域内に形成されるコレク
タ不純物領域16と、N型のドリフト領域14と離隔さ
れて半導体層13内に形成される第1導電型であるP型
のドリフト領域17と、P型のドリフト領域17内に形
成されるP型のウェル領域18と、P型のウェル領域1
8内に形成されるエミッタ不純物領域19と、P型のド
リフト領域17の表面に現れている箇所の上からエミッ
タ不純物領域19の一部にまで形成される第1絶縁層2
0と、コレクタ不純物領域16とP型のドリフト領域1
7との間であってN型のドリフト領域14上に形成され
る第2絶縁層21と、第1絶縁層20の上全体から第2
絶縁層21の所定部位までオーバーラップされるゲート
電極22と、第2絶縁層21上にゲート電極22をカバ
ーするように形成される第3絶縁層23と、第3絶縁層
23によりゲート電極22と絶縁され、エミッタ不純物
領域19と電気的に連結されるエミッタ電極19aと、
コレクタ不純物領域16と電気的に連結されるコレクタ
電極16aと、第3絶縁層23を介してゲート電極22
の一方の端部とオーバーラップするように形成されたフ
ィールドプレート電極24とで構成される。
【0006】フィールドプレート電極24は、P型のド
リフト領域17内で動作時に発生する電界を分散させて
高い降伏電圧を得るために形成する。
【0007】コレクタ電極16aに動作電圧が印加され
ると、N型のドリフト領域14が空乏状態になり、電子
がコレクタ不純物領域16を通って移動する。このよう
に、パワー素子として動作する過程において、ゲート電
極22及びフィールドプレート電極24には等電位の電
圧がかかっている状態になり、N型のドリフト領域17
内の空乏領域においてゲート電極22のエッジ部分に集
中される電界を分散させる。これは、ゲート電極22の
エッジ部分で降伏現象が発生するのを防止している。こ
のようなSOIウェーハにおいて、高電圧素子の形成さ
れるシリコン層の厚さは高電圧の範囲によって決まる
が、このシリコンの厚さは下記の式1によって求められ
る。 V=(ts/2+3tox)Ey-----------------------(1) 式1において、Vは降伏電圧、ts はシリコンの厚さ、
oxは埋込絶縁膜の厚さ、Ey はシリコンの垂直方向の
臨界電界を示す。なお、臨界電界とは降伏が発生する電
界である。
【0008】図2は、従来技術による高電圧素子の電圧
分布を示している。実線で表されている多数の曲線が等
電位面を表している。図2に示されたように、等電位面
は、上部シリコン層内にほぼ垂直方向に平行な箇所とほ
ぼ水平方向に平行な箇所があることが分かる。そして、
コレクタ電極の下側では等電位面はほぼ水平方向にな
り、垂直方向の電界が存在することが見られる。なお、
上部シリコン層とは埋込酸化膜12より上にあるシリコ
ン層を意味している。
【0009】図3は、従来技術によるコレクタ電極の下
側の電界を示している。コレクタ電極の下の等電位面が
水平であるため、水平方向の電界はなく、垂直方向の電
界が存在する。この垂直方向の電界はP導電型の半導体
層13とN導電型のドリフト領域14との接合面のあた
りで最大である。これは、コレクタ電極に電圧が印加さ
れ始めたとき、この接合面を中心に空乏層が形成され、
電界が集中することを意味する。従って、コレクタ電圧
が増加するほど、空乏層は広くなり、電界も大きくなる
が、最大電界の位置には変化がない。
【0010】一方、図4は、従来技術による高電圧素子
のゲート電極に電圧を印加した場合のコレクタ電圧と電
流との関係を示す。図4は、ゲート電極に電圧を印加し
た後、コレクタ電圧を増加させながらコレクタ電流を観
察した結果である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術によ
る高電圧素子には次のような問題点があった。式1から
分かるように、降伏電圧が増加するほどウェーハのシリ
コン層の厚さが増加する。シリコンの厚さが増加する
と、誘電体分離技術を行うに必要なトレンチの深さが増
加するため製造が困難になる。高電圧素子の形成時にシ
リコンを厚くしないためには、酸化膜の厚さを厚くする
方法と、シリコンの臨界電界を大きくする方法がある。
しかし、埋込絶縁膜が厚ければ、酸化膜とシリコンとの
特性によりウェーハの曲がりが発生して素子を作ること
ができない。
【0012】本発明は、上記の従来技術の問題点を解決
するためになされたもので、シリコンの厚さを増加させ
ることなく動作電圧を高くすることができる高電圧素子
及びその製造方法を提供することが目的である。
【0013】
【発明を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の高電圧素子は、素子を形成させた半導体基
板の上側部分とその下の埋込絶縁膜との間及び素子の側
面に、素子の表面を除いた周囲を覆うように薄形ダイオ
ードを形成してシリコンに及ぼす電界の影響を減少させ
るようにしたことを特徴とするものである。さらに具体
的には、上部と下部とからなる第2導電型基板の下部と
上部の間に、第1絶縁層と第2絶縁層がそれぞれ形成さ
れ、それらの絶縁層の間に形成された第2導電型の第1
半導体層と、前記第2絶縁層上の基板に互いに分離して
形成された第1導電型のドリフト領域及び第2導電型の
ドリフト領域と、前記第1導電型のドリフト領域内に形
成されたエミッタ不純物領域と、前記第2導電型のドリ
フト領域内に形成されたコレクタ不純物領域と、前記エ
ミッタ不純物領域の一方の側に素子分離膜を介して形成
され、前記第2導電型の第1半導体層と連結される第1
導電型の第2半導体層と、前記コレクタ不純物領域の一
方の側に素子分離膜を介して形成され、前記第2導電型
の第1半導体層と連結される第2導電型の第3半導体層
と、前記第1ドリフト領域の表面に形成されたゲート電
極と、前記エミッタ不純物領域及び前記第1導電型の第
2半導体層と連結されるエミッタ電極と、前記コレクタ
不純物領域及び前記第2導電型の第3半導体層と電気的
に連結されるコレクタ電極と、前記コレクタ電極とエミ
ッタ電極との間に形成され、前記ゲート電極と絶縁され
るフィールドプレート電極とを含むことを特徴とする。
【0014】本発明による高電圧素子の製造方法は、第
2導電型基板の内部の中間部分に第1絶縁層、その上に
第2導電型の第1半導体層、さらにその上に第2絶縁層
を形成するステップと、前記基板の第2絶縁層上の部分
に第1導電型のドリフト領域と第2導電型のドリフト領
域とを互いに分離させて形成するステップと、前記双方
のドリフト領域を形成させた箇所の所定部分を双方のド
リフト領域を含むように除去するステップと、所定部分
を除去して残した部分の側面に第3絶縁層を形成させる
ステップと、前記第3絶縁層を形成させた外側に、第1
導電型のドリフト領域側に第1導電型の第2半導体層
を、第2ドリフト領域側に第2導電型の第3半導体層を
それぞれが前記第1半導体層と連結されるように形成さ
せるステップと、前記第1導電型のドリフト領域内に準
LDD領域と二重拡散領域とをそれぞれ形成した後、前
記準LDD領域と二重拡散領域との間の前記第1導電型
のドリフト領域の基板表面にゲート電極を形成するステ
ップと、前記ゲート電極の一方側の二重拡散領域内にエ
ミッタ不純物領域を、前記第2導電型のドリフト領域内
にコレクタ不純物領域を形成するステップと、前記エミ
ッタ不純物領域と連結されるエミッタ電極と、前記コレ
クタ不純物領域と連結されるコレクタ電極をそれぞれゲ
ート電極とは絶縁されるように形成するステップと、前
記エミッタ電極とコレクタ電極との間であって、前記ゲ
ート電極の一方の側に、ゲート電極と絶縁させてフィー
ルドプレート電極を形成するステップとを備えることを
特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施形態の高電圧素
子及びその製造方法を添付の図面を参照して説明する。
なお、周知のように、半導体の導電型はP型とN型とが
あり、それらを第1導電型、第2導電型と称することも
あるが、周知のように第1導電型をN型、第2導電型を
P型としても同様に実施できる。したがって、本発明
は、導電型がP型、N型にこだわらない。これらは単に
説明のために用いているにすぎない。図5は、本実施形
態の高電圧素子の構造断面図である。図5に示すよう
に、本発明の高電圧素子は、N型の半導体基板61の所
定の位置に埋込絶縁膜である第1絶縁層62が形成され
ている。その上にN導電型の第1半導体層63が形成さ
れている。この基板61の上側部分、すなわち第1半導
体層63から上の部分に高電圧素子が形成されている。
この素子は、互いに離して基板61に形成したP型ドリ
フト領域66とN型ドリフト領域65を備えている。P
型ドリフト領域66には二重拡散領域71が形成され、
N型ドリフト領域65にはバッファ領域70が形成され
ている。二重拡散領域71、バッファ領域70ともに基
板のそれぞれのドリフト領域から離れた側に形成されて
いる。P型ドリフト領域66の基板表面部は準LDD領
域72とされ、その準LDD領域72と二重拡散領域7
1との間の基板表面にはゲート電極74が絶縁膜を介し
て形成されている。そして、二重拡散領域の表面部にエ
ミッタ不純物領域75が、バッファ領域の表面部にコレ
クタ不純物領域76が形成されている。これらの不純物
領域が形成され、ゲート電極74が形成された基板表面
の双方の不純物領域にわたって第4絶縁層77が形成さ
れている。この絶縁層77はゲート電極を覆い、その両
端はそれぞれの不純物領域の一部にかかっているだけで
ある。
【0016】前記のように、第1半導体層63の上には
第2絶縁層64があり、さらに、この絶縁層と共に上記
した素子を囲むように素子の側面に第3絶縁層67が形
成されている。すなわち、第2絶縁層64と第3絶縁層
67とで素子の底部と側面とを覆っている。したがっ
て、これらがいわゆる素子分離膜を形成している。この
素子の側面の第3絶縁層の外側に第2半導体層69aと
第3半導体層68aがそれぞれ素子の底の部分で第1半
導体層62と連結されるように配置されている。第2半
導体層69aがP型で第3半導体層68aがN型であ
る。P型の半導体層とN型の半導体層とで薄型ダイオー
ドが形成されている。P型とN型の接合部分は図示のよ
うに、P型ドリフト領域の下の部分にすることが望まし
い。このようにダイオードで周辺部を覆われた素子の上
面、すなわち基板表面にエミッタ電極75aとコレクタ
電極76a及びフィールドプレート電極78がいずれも
互いに分離され、かつゲート電極と絶縁されて形成され
ている。エミッタ電極75aはエミッタ不純物領域とダ
イオードのカソードとなる第2半導体層69aに接続さ
れており、コレクタ電極76aはダイオードのアノード
となる第3半導体層68aに接続されている。これらの
構成で本実施形態は、IGBT(Insulator Gate Bipol
ar Transistor)が構成されている。エミッタ不純物領域
をソース不純物領域とし、コレクタ不純物領域をドレー
ン不純物領域にすると、IGBTをMOSトランジスタ
とすることができる。
【0017】このように構成された本発明の高電圧素子
の製造方法を添付の図面を参照して説明する。図6ない
し10を参照して本発明の実施形態の高電圧素子の製造
方法を説明する。図6Aに示すように、二つの半導体基
板、すなわちP型の第1半導体基板61と同様にP型の
第2半導体基板61aを用意する。第1半導体基板61
上には第1絶縁層62を形成し、その上にN型の第1半
導体層63を形成する。一方、第2半導体基板61a上
には第2絶縁層64を形成する。
【0018】図6Bに示すように、第2絶縁層64と第
1半導体層63とが向かい合うように二つの半導体基板
61,61aを接着する。従って、全体的に見ると、上
下の半導体基板の間に下から順に第1絶縁層62、第1
半導体層63、第2絶縁層64が埋め込まれている形状
になる。この時、第1半導体層63に注入される不純物
の濃度は、要求される素子の電圧範囲により決定され、
第2絶縁層64の厚さは、後で形成されるダイオードの
電界が高電圧素子に影響を与えない程度に充分に薄くな
ければならない。そして、第1半導体層63の物質はN
導電型のポリシリコンである。ここで、第2絶縁層64
上の第2半導体基板を上部シリコン層61aとして説明
する。
【0019】次いで、図6Cに示すように、第2半導体
層61aにフォトレジスト(図示しない)を塗布した
後、N−ドリフト領域を形成させる箇所だけが露出され
るようにフォトランジストをパターニングする。パター
ニングされたフォトランジストをマスクとして用いた不
純物イオン注入によって第2絶縁層64上の第2半導体
基板61aの所定部位にN型のドリフト領域65を形成
する。さらに、フォトレジストを除去した後、新たにフ
ォトレジストを塗布した後パターニングして、不純物イ
オン注入によってP型のドリフト領域66を形成する。
このN型ドリフト領域65とP型ドリフト領域65とは
図示のように一定の間隔を置いて形成させる。それぞれ
の境界が曲線状になるのはイオン注入の結果である。
【0020】図7Dに示すように、双方のドリフト領域
の互いに離れた端部を第2絶縁層64とともにエッチン
グして第1半導体層63の表面を露出させる。
【0021】そして、露出された第1半導体層63の上
面並びに双方のドリフト領域65、66の側面に沿って
第3絶縁層67を形成し、図7Eに示すように、第1半
導体層63の上部に形成された第3絶縁層67を除去し
て第1半導体層63の表面を再び露出させる。すなわ
ち、エッチングして残した双方のドリフト領域65,6
6の側面に第2絶縁層64と同程度の厚さの第3絶縁層
67を形成し、不純物を注入されないシリコン層61a
を挟んで両側に形成させたP型とN型のドリフト領域を
絶縁層64,67で囲むようにする。結局双方のドリフ
ト領域を含む素子領域を絶縁層で囲んだ形状を形成す
る。そして、その外側、すなわち第3絶縁層67の外側
で露出された第1半導体層63の上に、半導体層68、
69を形成させる。この半導体層68、69は不純物は
注入されていない。また、半導体層68がN型ドリフト
65側で半導体層69がP型ドリフト66側である。
【0022】図8fに示すように、N型のドリフト領域
65の側面に形成された半導体層68にN型の不純物を
ドーピングして、N型の第3半導体層68aに変化させ
る。一方、P型のドリフト領域66の側面に形成された
半導体層にP型の不純物をドーピングして、P型の第2
半導体層69aに変化させる。P型の第1半導体層69
a及びN型の第2半導体層69aの物質はポリシリコン
を含む。第2半導体層69aに不純物を注入した後、熱
拡散によって、図8Gに示すように、第1半導体層63
の一部も第2半導体層に変える。第2半導体層69がP
型で、第1半導体層63,第3半導体層68がN型であ
り、これらが接合されているので、ダイオードが形成さ
れる。すなわち、素子領域を絶縁層で囲みその外側を取
り囲むようにダイオードを形成する。このダイオードは
高電圧ダイオードである。このとき、N型の第3半導体
層68aを形成するための不純物ドーピング過程では、
N型のドリフト領域65にまでドーピングさせてN型の
ドリフト領域65内の絶縁層67寄りの一部をバッファ
領域70とする。このダイオード形成過程において、P
型の第1半導体層69aとN型の第1半導体層63とに
よるPN接合面(“A”)は、図8Gに示すように、P
型のドリフト領域66の下部に形成するのが望ましい。
【0023】図9Hに示すように、P型のドリフト領域
66の第3絶縁層67に隣接した部位にP型の不純物を
注入して二重拡散領域71を形成する。さらに、P型の
ドリフト領域66のうち第2半導体基板61aの表面部
分に、IGBTのチャネルを形成するための準LDD領
域72を形成する。この準LDD領域72を形成する理
由は、コレクタ電極に低電圧が印加された場合、P型の
ドリフト領域66の位置にあるダイオード接合面で降伏
電圧が発生することを防止するためである。
【0024】図9Iに示すように、二重拡散領域71と
準LDD領域72との間であって、P型のドリフト領域
66の上部面にゲート絶縁膜73を介してゲート電極7
4を形成する。
【0025】図10Jに示すように、ゲート電極74の
一方の側である二重拡散領域71の表面部分にエミッタ
不純物領域75を形成する。そして、バッファ領域70
の第3絶縁層67に燐接した箇所の表面部分にコレクタ
不純物領域76を形成する。
【0026】次いで、図10kに示すように、エミッタ
不純物領域75の一部からコレクタ領域76の一部ま
で、ゲート電極74をも含めて基板の上を覆うように第
4絶縁層77を形成する。エミッタ不純物領域75とコ
レクタ不純物領域76の他の部分はそれぞれの電極75
a、76aと電気的、機械的に接続するために露出して
おく。この後、エミッタ不純物領域75に電気的に連結
され、第4絶縁層77にまでオーバーラップされるエミ
ッタ電極75aと、エミッタ電極75aと一定の間隔を
保って第4絶縁層77の所定部位にフィールドプレート
電極78を形成する。又、コレクタ不純物領域76に電
気的に連結され、第4絶縁層77にまでオーバーラップ
される電極76aを形成することにより、本発明による
高電圧素子の製造ステップを完了する。
【0027】図11は本発明の高電圧素子に電圧を印加
した場合の電圧分布を示している。図に示すように、基
板の埋込酸化膜から上側の電圧分布を見ると、等電位面
がほぼ垂直に形成され、これにより電界が水平方向に生
成されているのが分かる。すなわち、本実施形態の場
合、コレクタ電極の下にダイオードの一部となっている
第3半導体層68aが形成されており、第3半導体層と
第1半導体層63との間に電圧が生じず、そこには空乏
層が形成されないため、ダイオードと基板との間の第1
絶縁層62に電界が存在する。したがって、第1絶縁層
62から上側のシリコン層を厚くしなくても高電圧を加
えられたときに降伏が生じることがなく、薄いシリコン
層からなる高電圧素子を提供することができる。
【0028】図12は本発明による高電圧素子の電流−
電圧分布図を示したものである。図12は、本発明の高
電圧素子の駆動時のコレクタ電圧とコレクタ電流との関
係を示している。図12からゲート電圧が5Vの場合と
9Vの場合には電流が正常に流れることが分かる。そし
て、ゲート電圧が15Vの場合には、電流がバイポーラ
ジャンクショントランジスタ(BJT)の特性のアーリ
ー効果を示していることが分かる。これは、本発明によ
る高電圧素子がMOSFETとBJTの特性を合わせた
IGBT(Insulator Gate Bipolar Transistor)である
ため表れる特性である。
【0029】
【発明の効果】上述した本発明の高電圧素子及びその製
造方法は次のような効果がある。本発明高電圧素子は、
半導体基板内に形成される埋込絶縁膜上に薄形のダイオ
ードを形成しているので、コレクタに高電圧を加える
と、ダイオードのアノードにも高電圧が加わり、したが
って、コレクタと第1半導体層との間に電圧が発生する
ことがない。すなわち、コレクタの下側のシリコン層に
垂直方向の電界が生じないので、上部シリコンが電界の
影響を受けない。これによって素子の性能を制限する要
素を除去することができる。そのため、例えば、実施形
態の図11に示すように薄型にしても十分に高電圧に耐
えることができる。
【0030】また、本発明は、コレクタ電極の下部で垂
直方向の電界が生じないので、高電圧に応じて耐電圧性
を高めるために上部シリコン層の厚さ厚くする必要がな
くなる。これによって誘電体分離が可能になり、上部シ
リコン層の厚さを素子の性能にあわせて自由に選択する
ことができる。
【0031】さらに、本発明は埋込絶縁膜上に薄形のダ
イオードを形成する高電圧素子で、上部シリコン層にI
GBTを形成するか、又はMOSトランジスタを形成す
ることが可能である。
【0032】本発明は、素子分離のためにトレンチ分離
を行っているので、高密度高電圧素子に適し、また、ダ
イオードのカソード及びアノードが作りやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による高電圧素子の構造断面図。
【図2】 従来技術による高電圧素子の電圧分布図。
【図3】 従来技術によるコレクタ電極下部での電界分
布図。
【図4】 従来技術による高電圧素子のゲート電極に電
圧を印加した場合のコレクタ電圧と電流との関係を示す
図。
【図5】 本発明実施形態の高電圧素子による構造断面
図。
【図6】 本発明実施形態の高電圧素子の製造方法を説
明するための工程断面図。
【図7】 本発明実施形態の高電圧素子の製造方法を説
明するための工程断面図。
【図8】 本発明実施形態の高電圧素子の製造方法を説
明するための工程断面図。
【図9】 本発明実施形態の高電圧素子の製造方法を説
明するための工程断面図。
【図10】 本発明実施形態の高電圧素子の製造方法を
説明するための工程断面図。
【図11】 本発明実施形態の高電圧素子に電圧を印加
した場合の電圧分布図。
【図12】 本発明実施形態による高電圧素子の電流−
電圧分布図。
【符号の説明】
61:半導体基板、 62:第1絶縁層、 63:N型
の第1半導体層、64:第2絶縁層、 65:N型のド
リフト領域、 66:P型のドリフト領域、 67:第
3絶縁層、 68a:N型の第3半導体層、 69a:
P型の第2半導体層、 70:バッファ領域、 71:
二重拡散領域、 72:準LDD領域、 74:ゲート
電極、 75:エミッタ不純物領域、 76:コレクタ
不純物領域、 75a:エミッタ電極、 76a:コレ
クタ電極、 78:フィールドプレート電極。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子を形成させた半導体基板の上側部分
    と前記上側部分の下の埋込絶縁膜との間及び形成させた
    素子の側面に、その素子の表面部分を除いた周囲を覆う
    ように薄形ダイオードを形成したことを特徴とする高電
    圧素子。
  2. 【請求項2】 上部と下部とからなる第1導電型基板の
    下部と上部の間に、第1絶縁層と第2絶縁層がそれぞれ
    形成され、それらの絶縁層の間に形成された第2導電型
    の第1半導体層と、 前記基板の上部である第2絶縁層の上に互いに分離して
    形成された第1導電型のドリフト領域及び第2導電型の
    ドリフト領域と、 前記第1導電型のドリフト領域内に形成されたエミッタ
    不純物領域と、 前記第2導電型のドリフト領域内に形成されたコレクタ
    不純物領域と、 前記エミッタ不純物領域の一方の側に素子分離膜を介し
    て形成され、前記第2導電型の第1半導体層と連結され
    る第1導電型の第2半導体層と、 前記コレクタ不純物領域の一方の側に素子分離膜を介し
    て形成され、前記第2導電型の第1半導体層と連結され
    る第2導電型の第3半導体層と、 前記第1導電型のドリフト領域の表面に形成されたゲー
    ト電極と、 前記エミッタ不純物領域及び前記第1導電型の第2半導
    体層と連結されるエミッタ電極と、 前記コレクタ不純物領域及び前記第2導電型の第3半導
    体層と電気的に連結されるコレクタ電極と、 前記コレクタ電極とエミッタ電極との間に形成され、前
    記ゲート電極と絶縁されるフィールドプレート電極とを
    含むことを特徴とする高電圧素子。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型の第1半導体層とその一
    方の側に連結される第1導電型の第2半導体層によりダ
    イオードが構成されることを特徴とする請求項2記載の
    高電圧素子。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2、第3半導体層の物質が
    ポリシリコンであることを特徴とする請求項2記載の高
    電圧素子。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極と、そのゲート電極とは
    絶縁されエミッタ不純物領域と連結されるエミッタ電極
    と、前記ゲート電極とは絶縁されコレクタ不純物領域と
    連結されるコレクタ電極によりIGBT素子が構成され
    ることを特徴とする請求項2記載の高電圧素子。
  6. 【請求項6】 前記第1導電型の第2半導体層は、ダイ
    オードのカソード電極として作用することを特徴とする
    請求項2記載の高電圧素子。
  7. 【請求項7】 前記第2導電型の第1半導体層は、ダイ
    オードのアノード電極として作用することを特徴とする
    請求項3記載の高電圧素子。
  8. 【請求項8】 前記エミッタ不純物領域をソース不純物
    領域とし、前記コレクタ不純物領域をドレイン不純物領
    域として、それぞれの不純物領域と連結される電極を形
    成することにより前記IGBT素子をMOSトランジス
    タとすることができることを特徴とする請求項5記載の
    高電圧素子。
  9. 【請求項9】 第1導電型基板の内部の中間部分に第1
    絶縁層、その上に第2導電型の第1半導体層、さらにそ
    の上に第2絶縁層を形成するステップと、 前記基板の第2絶縁層上の部分に第1導電型のドリフト
    領域と第2導電型のドリフト領域とを互いに分離させて
    形成するステップと、 前記双方のドリフト領域を形成させた箇所の所定部分を
    双方のドリフト領域を含むように除去するステップと、 前記除去した基板の部分の側面に第3絶縁層を形成させ
    るステップと、 前記第3絶縁層を形成させた外側に、第1導電型のドリ
    フト領域側に第1導電型の第2半導体層を、第2ドリフ
    ト領域側に第2導電型の第3半導体層をそれぞれが前記
    第1半導体層と連結されるように形成させるステップ
    と、 前記第1導電型のドリフト領域内に準LDD領域と二重
    拡散領域とをそれぞれ形成した後、前記LDD領域と二
    重拡散領域との間の前記第1導電型のドリフト領域の基
    板表面にゲート電極を形成するステップと、 前記ゲート電極の一方側の二重拡散領域内にエミッタ不
    純物領域を、前記第2導電型のドリフト領域内にコレク
    タ不純物領域を形成するステップと、 前記エミッタ不純物領域と連結されるエミッタ電極と、
    前記コレクタ不純物領域と連結されるコレクタ電極をそ
    れぞれゲート電極とは絶縁されるように形成するステッ
    プと、 前記エミッタ電極とコレクタ電極との間であって、前記
    ゲート電極の一方の側に、ゲート電極と絶縁させてフィ
    ールドプレート電極を形成するステップとを備えること
    を特徴とする高電圧素子製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2導電型の第1半導体層の一方
    の側に第2導電型の第3半導体層が連結され、他方の側
    には第1導電型の第2半導体層が連結され、これらの半
    導体層でダイオードが形成されることを特徴とする請求
    項9記載の高電圧素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2導電型の第3半導体層と、前
    記第1導電型の第2半導体層を形成するステップは、 前記基板の第2絶縁層上の部分を第1導電型のドリフト
    領域と第2導電型のドリフト領域とに分離した後、基板
    の双方のドリフト領域の縁部と第2絶縁層を除去して前
    記第2導電型の第1半導体層の表面を露出させるステッ
    プと、 露出された第2導電型の第1半導体層を含む全面に絶縁
    層を形成するステップと、 前記第2導電型の第1半導体層の表面の絶縁層を除去す
    るステップと、 前記第2導電型の第1半導体層上に、第2導電型の第3
    半導体層と第1導電型の第2半導体層を形成するステッ
    プとを備えることを特徴とする請求項9記載の高電圧素
    子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2導電型の第3半導体層と前記
    第1導電型の第2半導体層の物質はポリシリコンである
    ことを特徴とする請求項11記載の高電圧素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 第1導電型の第2半導体層と第2導電
    型の第3半導体層は、不純物のドーピングされていない
    ポリシリコンを蒸着した後、選択的に導電性不純物を注
    入して形成することを特徴とする請求項12記載の高電
    圧素子の製造方法。
JP2000048775A 1999-03-04 2000-02-25 高電圧素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3354127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990007178A KR100290913B1 (ko) 1999-03-04 1999-03-04 고전압 소자 및 그 제조방법
KR7178/1999 1999-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000260990A true JP2000260990A (ja) 2000-09-22
JP3354127B2 JP3354127B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=19575597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048775A Expired - Lifetime JP3354127B2 (ja) 1999-03-04 2000-02-25 高電圧素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6339243B1 (ja)
JP (1) JP3354127B2 (ja)
KR (1) KR100290913B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318555A (ja) * 2000-12-21 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2008090322A (ja) * 2000-12-21 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8013346B2 (en) 2000-12-21 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW525216B (en) * 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR100409093B1 (ko) * 2001-07-12 2003-12-11 주식회사 엘리아테크 고전압소자 및 그의 메탈 배선 방법
US6544828B1 (en) * 2001-11-07 2003-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Adding a poly-strip on isolation's edge to improve endurance of high voltage NMOS on EEPROM
US7244989B2 (en) * 2005-06-02 2007-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
JP5580150B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
CN107681003B (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 西安电子科技大学 一种具有多环电场调制衬底的元素半导体横向超结双扩散晶体管
CN113594241A (zh) * 2021-05-25 2021-11-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种igbt器件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793064A (en) * 1996-09-24 1998-08-11 Allen Bradley Company, Llc Bidirectional lateral insulated gate bipolar transistor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318555A (ja) * 2000-12-21 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2008090322A (ja) * 2000-12-21 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4741569B2 (ja) * 2000-12-21 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8013346B2 (en) 2000-12-21 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8735909B2 (en) 2000-12-21 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9231044B2 (en) 2000-12-21 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9793335B2 (en) 2000-12-21 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100290913B1 (ko) 2001-05-15
KR20000059529A (ko) 2000-10-05
JP3354127B2 (ja) 2002-12-09
US6339243B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030730B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7655974B2 (en) Semiconductor device
US7186618B2 (en) Power transistor arrangement and method for fabricating it
JP4669191B2 (ja) 横形超接合半導体デバイス
JP2005510881A (ja) オン抵抗が向上されたトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP2005508083A (ja) ドレインコンタクトが改善されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体デバイス
JP2000252468A (ja) 埋め込みゲートを有するmosゲート装置およびその製造方法
JPH11103056A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
JPH1154748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040063085A (ko) 대칭적인 트렌치 mosfet 디바이스 및 그 제조 방법
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP2002026323A (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
US10615079B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1081768A2 (en) Insulated gate field-effect transistor and method of making the same
JP5087816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3489362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004363302A (ja) Mosfet
JPH11354791A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2005260100A (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP3191285B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032682A (ja) 横型短チャネルdmos
KR100268866B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3354127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term