JPWO2016181903A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016181903A1
JPWO2016181903A1 JP2017517914A JP2017517914A JPWO2016181903A1 JP WO2016181903 A1 JPWO2016181903 A1 JP WO2016181903A1 JP 2017517914 A JP2017517914 A JP 2017517914A JP 2017517914 A JP2017517914 A JP 2017517914A JP WO2016181903 A1 JPWO2016181903 A1 JP WO2016181903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
silicon carbide
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250230B2 (ja
Inventor
須賀原 和之
和之 須賀原
洋介 中西
洋介 中西
博明 岡部
博明 岡部
末廣 善幸
善幸 末廣
基 吉田
基 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016181903A1 publication Critical patent/JPWO2016181903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250230B2 publication Critical patent/JP6250230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

オン抵抗を抑えつつ、Vthを高く維持することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。炭化珪素半導体装置は、第1導電型のドリフト層2と、第2導電型のウェル領域4と、第1導電型のソース領域3と、ウェル領域に接触して形成されたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜に接触して形成された第2導電型のゲート電極7と、ゲート電極を覆って形成された層間絶縁膜8と、ソース領域と接続されたソース電極と、炭化珪素半導体基板の下面に形成されたドレイン電極9とを備え、層間絶縁膜は、少なくともゲート電極に接触する面の近傍において、第2導電型の不純物濃度が1×1019/cm3よりも低い。

Description

本技術は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
パワーエレクトロニクス機器では、電気モータなどの負荷を駆動するための電力供給の、その実行と停止とを切り替える手段として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、すなわちIGBT)またはmetal−oxide−semiconductor field−effect transistor(MOSFET)などのスイッチング素子が使用される。
半導体素子は、通電時に電子または正孔のみが伝導に作用するユニポーラ素子と、電子と正孔との両者が伝導に作用するバイポーラ素子とに大別される。
ユニポーラ素子には、ショットキーバリアダイオード(Schottky barrier diode、すなわちSBD)またはMOSFETなどが属する。
バイポーラ素子には、pnダイオード、バイポーラ接合トランジスタ(bipola junction transistor、すなわちBJT)、サイリスタ、gate turn off(GTO)サイリスタまたはIGBTなどが属する。
炭化珪素(SiC)半導体で形成された半導体装置は、シリコン(Si)半導体で形成された半導体装置と比較して、高電圧動作、大電流動作および高温動作に優れている。したがって、炭化珪素半導体で形成された半導体装置は、次世代の電力用半導体装置として期待される。
電力用半導体装置として使用される炭化珪素MOSFETの中で、特に重要な応用として、縦型MOSFETがある。縦型MOSFETには、ゲート構造の違いによって、プレーナ型またはトレンチ型などの種類が存在する。
ゲート構造がプレーナ型である電力用縦型MOSFETは、炭化珪素層の表面にゲート絶縁膜およびゲート電極が形成される。ゲート電極に電圧が印加されることにより、炭化珪素層の表面に形成されたp型の炭化珪素層(Pウェル層)を反転させ、炭化珪素層の表面に形成された高濃度のn型のソース電極と、Pウェル層の下層側に位置するn型の炭化珪素からなるNドリフト層とが接続される。n型のソース電極は、ソース配線に接続される。ゲート電極の下部におけるPウェル層がチャネルとなる。また、Pウェル層もPウェル層中に設けられた高濃度のp型のウェルコンタクトを介してソース配線と接続される。炭化珪素基板の裏面側には、高濃度のn型の炭化珪素層(ドレイン電極)が形成されている。
IGBTは、上記の縦型MOSFETの裏面側のn型ドレイン電極を、p型のコレクタ電極に変えた構造の素子である。縦型MOSFETにバイポーラトランジスタが接続されて、MOSFETのON電流をバイポーラトランジスタで増幅する構造となっている。このため、縦型MOSFETよりも多くの電流を流すことができる。
ゲート構造がトレンチ型である電力用縦型MOSFETでは、炭化珪素基板内にトレンチと呼ばれる溝が形成され、このトレンチ内にゲート絶縁膜とゲート電極とが埋め込まれている。この電力用縦型MOSFETでは、ゲート電極に電圧が印加されることにより、トレンチ内のゲート絶縁膜の側壁に接触して配置されたPウェル層(チャネル)が反転し、炭化珪素層の表面に形成されたソース電極と、Pウェル層の下層側に位置するn型の炭化珪素からなるNドリフト層とが接続される。
大電力動作を実現するために、電力用縦型MOSFETは、多数のMOSFETの単位セル(ユニットセル)を並列に接続した素子構造とすることが考えられる。大電力動作が可能である半導体装置を実現するためには、オン抵抗を十分に低減することが必要である。
さらに、この電力用縦型MOSFETを、モータなどの負荷を駆動制御する電力変換器として使用する場合には、電力用縦型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を5V程度と比較的大きな値に設定する必要がある。
電力変換器として使用すると、流れる電流により発熱し、電力用縦型MOSFETの温度が上昇する。一般的に、MOSFETは温度が上昇するとVthは低下する。電力変換器は、電力用縦型MOSFETと、電力用縦型MOSFETのゲート電極に制御信号を印加するゲート駆動回路とからなる。このゲート駆動回路に何らかの問題が生じてゲート駆動回路が制御信号を出さなくなった場合、すなわち、ゲート駆動回路の出力が0Vになった場合には問題が生じる。それは、温度上昇により電力用縦型MOSFETのVthが0V以下(負電圧)に低下している場合、電力用縦型MOSFETがノーマリーオンの状態になることである。この状態では電流が連続的に流れることにより、さらなる温度上昇を招き、最終的に素子が破壊される。したがって、電力用縦型MOSFETのVthは、高温であっても0Vより大きくなければならない。
通常、チャネル部におけるPウェル層のp型の不純物濃度を上げれば、Vthは増大する。しかし、この方法では、p型不純物の濃度が上昇するためチャネル抵抗が増大する。このため、電力用縦型MOSFETのオン抵抗が増大してしまうというトレードオフの関係がある。
電力用縦型MOSFETのオン抵抗を増大させずにVthを高く設定する技術の1つとして、p型ゲートがある。この技術は、通常はn型の不純物を含んだ多結晶シリコンの代わりに、p型の不純物を含んだ多結晶シリコンをゲート電極とする技術である。
電力用縦型MOSFETはN型のMOSFETである。電力用縦型MOSFETのチャネルはp型であるため、ゲート電極がp型の場合、ゲート電極のフェルミレベルとチャネルのフェルミレベルとはほぼ同じ値となる。フェルミレベルが近いほどゲート絶縁膜とチャネルとの界面の伝導帯および価電子帯の曲がりが小さくなる。このため、チャネルを反転させるために大きなゲート電圧が必要になる。すなわち、Vthが高くなる。
ゲート電極のp型不純物には硼素(ボロン:B)が使用される。ところが、ボロンは拡散係数が大きいために、製造工程中の熱処理によってゲート電極からゲート絶縁膜中を拡散しチャネルに到達することが、半導体にシリコンを使用したMOSFETで報告されている(たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3を参照)。
なお、シリコンを使用したMOSFETでは、p型ゲート電極は通常P型のMOSFETに使用される。p型のゲート電極はP型のMOSFETのVthの絶対値を小さくするために用いられる(エンハンスメント型PMOSFETのVthは負)。これは、上述したN型のMOSFETの場合とは反対に、P型のMOSFETのチャネルはn型であるため、p型のゲート電極のフェルミレベルとチャネルのフェルミレベルとは大きく異なった値となるためである。フェルミレベルが異なっているほどゲート絶縁膜とチャネルとの界面の伝導帯および価電子帯の曲がりが大きくなる。このため、小さなゲート電圧でチャネルを反転させることができる、すなわち、Vthの絶対値が小さくなる。
特許文献1に開示される技術では、ボロンはイオン注入によってゲート電極中へ導入され、電気炉で行われる熱処理温度を850℃未満に制限して、ボロンのチャネルへの拡散を防止している。
特許文献2に開示される技術でも、ボロンはイオン注入によってゲート電極中へ導入されている。ゲート電極上に設けられる絶縁膜(窒化シリコン膜)のシリコン−水素結合数(Si−H濃度)を4.3×1020/cm以下に制限することで、ボロンのチャネルへの拡散を防止している。絶縁膜中に含まれる水素はゲート絶縁膜中のボロンの拡散を増速するためである。
特許文献3に開示される技術でも、ボロンはイオン注入によってゲート電極中へ導入されている。ゲート電極中に窒素(N)を導入することで、ボロンのチャネルへの拡散を防止している。窒素はボロンの拡散を抑制するために、ボロンのチャネルへの拡散が防止することができる。
さらに、特許文献4では、炭化珪素半導体で形成されたMOSFETを開示している。
特開2000−012856号公報 特開2002−198526号公報 特開2003−078136号公報 特開2009−206413号公報
特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されるMOSFETは、いずれもシリコンに形成されたものであり、また、その目的は、チャネル部にボロンが導入されないようにしてVthの変動を防止することであった。
また、特許文献4では、炭化珪素半導体で形成されたMOSFETを開示している。このMOSFETは、n型のゲート電極を備えているが、ゲート電極のパターニング後に酸化処理を行ってゲート電極の表面および側面を酸化している。特許文献4に開示される場合に限らず、ゲート電極の表面および側面に層間絶縁膜として酸化シリコン膜(SiO)を形成することが一般的である。
ところが、ボロンが含まれた多結晶シリコン(ゲート電極)を酸化雰囲気中または酸素を含むガスに曝すと、ボロンは酸化雰囲気中または酸素を含むガスの酸素(O)と結合し、酸化シリコン膜(層間絶縁膜)中に拡散する。このため、多結晶シリコン(ゲート電極)中のボロン濃度が低下し、ゲート電極の抵抗が増大する。
本技術は、上記のような問題を解決するためのものであり、オン抵抗を抑えつつ、Vthを高く維持することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板の上面に形成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に部分的に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の表層に部分的に形成された第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接触して形成された第2導電型のゲート電極と、前記ゲート電極を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記炭化珪素半導体基板の下面に形成されたドレイン電極とを備え、前記層間絶縁膜は、少なくとも前記ゲート電極に接触する面の近傍において、第2導電型の不純物濃度が1×1019/cmよりも低い。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基板の上面に第1導電型のドリフト層を形成し、前記ドリフト層の表層に第2導電型のウェル領域を部分的に形成し、前記ウェル領域の表層に第1導電型のソース領域を部分的に形成し、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触するゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜に接触する第2導電型のゲート電極を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成し、前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極を形成し、前記炭化珪素半導体基板の下面にドレイン電極を形成し、前記層間絶縁膜を、酸素を含まないガスを用いたCVD法によって形成する。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板の上面に形成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に部分的に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の表層に部分的に形成された第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接触して形成された第2導電型のゲート電極と、前記ゲート電極を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記炭化珪素半導体基板の下面に形成されたドレイン電極とを備え、前記層間絶縁膜は、少なくとも前記ゲート電極に接触する面の近傍において、第2導電型の不純物濃度が1×1019/cmよりも低い。
このような構成によれば、層間絶縁膜に第2導電型の不純物が拡散することが抑制されるため、ゲート電極の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極における抵抗が高まることを抑制することができる。また、ゲート電極は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基板の上面に第1導電型のドリフト層を形成し、前記ドリフト層の表層に第2導電型のウェル領域を部分的に形成し、前記ウェル領域の表層に第1導電型のソース領域を部分的に形成し、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触するゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜に接触する第2導電型のゲート電極を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成し、前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極を形成し、前記炭化珪素半導体基板の下面にドレイン電極を形成し、前記層間絶縁膜を、酸素を含まないガスを用いたCVD法によって形成する。
このような構成によれば、酸素を含まないガスを用いて層間絶縁膜を形成することにより、層間絶縁膜に第2導電型の不純物が拡散することが抑制されるため、ゲート電極の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極における抵抗が高まることを抑制することができる。また、ゲート電極は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
本技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施形態に関する炭化珪素半導体装置の上面構成を模式的に示す平面図である。 図1のA−A’近傍の平面図である。 図2のB−B’線上の断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 サンプルAと、サンプルBと、図10に示される層間絶縁膜8との比較結果を示す図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態に関する炭化珪素半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 実施形態の変形例に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態の変形例に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。 実施形態の変形例に関する炭化珪素半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
<はじめに>
「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の積層構造に対して用いられていた用語であった。しかし、特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と記載する場合がある)においては、近年の集積化および製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜およびゲート電極の材料の改善がなされている。
たとえば、MOSトランジスタにおいては、主としてソースおよびドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また、電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
したがって「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて用いられる用語ではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有するものとする。
以下、添付される図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像の大きさと位置との相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下に示される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
以下の記載では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
以下、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。
<第1実施形態>
<プレーナゲート構造縦型MOSFET>
図1は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置、具体的には、セル構造からなるMOS構造を備えたスイッチング素子を有する、炭化珪素MOSFETの上面構成を模式的に示す平面図である。
炭化珪素半導体装置40の4つの側面のうち、1つの側面の上端中央部には、外部の制御回路(ここでは図示せず)からゲート電圧が印加される外部出力ゲート電極15が形成される。また、MOSFETの最小単位構造であるユニットセルが複数個並列配置されたセル配列領域20に、ユニットセルのソース電極を並列接続した外部出力ソース電極10が形成される。
そして、外部出力ソース電極10の周囲に、ゲート配線15aが形成される。ゲート配線15aは、外部出力ゲート電極15と接続される。
各ユニットセルのゲート電極(ここでは図示せず)には、外部出力ゲート電極15に印加されるゲート電圧が、ゲート配線15aを通じて供給される。炭化珪素半導体装置40の一辺の長さは、3mm程度以上10mm程度以下に設定される。
なお、通常の製品では、温度センサー用の電極および電流センサー用の電極が半導体素子に形成される場合が多いが、それらの電極の形成の有無は、後述する本実施形態に関する素子の効果に何らの影響を及ぼすものではない。加えて、外部出力ゲート電極15の位置、個数、ゲート配線15aの形状、外部出力ソース電極10の形状またはそれらの個数なども、MOSFETによって多種多様のケースが有り得るが、それらも、上記の電流センサー用電極などと同様に、後述する炭化珪素半導体装置の効果に何らの影響を及ぼすものではない。
図2は、本実施形態に関する炭化珪素MOSFETの、炭化珪素内部の最表面近傍を模式的に示す平面図である。また、図2は、図1のA−A’線近傍の平面図である。
図2に示されるように、炭化珪素MOSFETは、MOSFETの最小単位構造であるユニットセルが複数個並列配置されたセル配列領域20と、周辺領域21、すなわち外部出力ゲート電極領域から構成されている。ここで、セル配列領域20とは、複数のトランジスタセル(縦型MOSFETのユニットセル)がマトリクス状に配列されている領域である。これに対して、周辺領域21とは、トランジスタセルが形成されない領域である。
ここで、図2では、セル配列領域20において、トランジスタセルが図面の上下左右に3×3だけ配列されている。しかしながら、当該配列に限定されるわけでなく、実際には、より多くのトランジスタセルが配列される。
図3は、図2のB−B’線上の断面図である。図2および図3に例示されるように、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置(MOSFET)は、炭化珪素(SiC)半導体基板1と、ドリフト層2と、ソース領域3と、ウェル領域4と、ウェルコンタクト領域5(p+コンタクト領域)と、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極7と、ウェル領域4に囲まれたjunction field effect transistor(JFET)領域16と、層間絶縁膜8と、ドレイン電極9と、外部出力ソース電極10と、裏面接続ドレイン電極11と、ソースコンタクトホール12と、ゲートコンタクトホール13と、酸化シリコン膜14と、外部出力ゲート電極15と、NiSi膜18とを備える。
炭化珪素半導体基板1は、たとえば、高濃度のn型(以下、単にn+と記す場合がある)の半導体基板である。炭化珪素半導体基板1は、炭化珪素からなり、シリコンよりバンドギャップの広いバンドギャップを有する半導体基板である。なお、本実施形態では、n型が第1導電型である。
炭化珪素半導体基板1の上面には、低濃度のn型(以下、単にn−と記す場合もある)の半導体層であるドリフト層2が形成される。ドリフト層2は、炭化珪素半導体基板1上に、たとえばエピタキシャル成長して形成される。
セル配列領域20に着目すると、ドリフト層2の表面における一部の領域には、p型のウェル領域4が形成されている。また、ウェル領域4の表面には、n+型のソース領域3(電流出力領域)と、高濃度のp型(以下、単にp+と記す場合がある)のp+ウェルコンタクト領域5とが各々形成されている。ここで、本実施形態では、p型が第2導電型である。
p型のウェル領域4は、ドリフト層2の表面内に選択的に形成されており、平面視においてソース領域3を囲んでいる。ウェル領域4の、ドリフト層2の表面からの深さは、ソース領域3の、ドリフト層2の表面からの深さよりも深く形成される。
n+型のソース領域3は、ウェル領域4の表面内に選択的に形成されており、平面視においてp+ウェルコンタクト領域5を囲んでいる。具体的には、平面視において、ソース領域3の中央部分に、p+ウェルコンタクト領域5が形成される。p+ウェルコンタクト領域5は、外部出力ソース電極10とp型のウェル領域4との間の電気的な接続を確保するために設けられている。
セル配列領域20において、少なくとも、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4の上には、ゲート絶縁膜6が選択的に形成されている。図3においては、ソース領域3、ウェル領域4およびドリフト層2に亘って、ゲート絶縁膜6が形成されている。また、周辺領域21において、ドリフト層2の上には、ゲート絶縁膜6よりも厚い酸化シリコン膜(SiO)14が形成されている。また、ゲート絶縁膜6の上および酸化シリコン膜14の上には、ボロンを含んだ多結晶シリコン膜からなるゲート電極7が形成されている。つまり、ゲート電極7は、図2に例示されるように、セル配列領域20から周辺領域21に亘って形成されている。
本実施形態では、ゲート絶縁膜6は窒素(N)を含んだ酸化膜で形成されている。また、ゲート電極7は、結晶粒径が200nm以上の多結晶シリコン膜で構成されている。ゲート電極7中のボロン濃度は、0.5×1020/cm程度以上5×1020/cm程度以下の範囲から選ばれる。
なお、以下では、簡単のため、ソース領域3、ウェル領域4およびp+ウェルコンタクト領域5からなる領域を炭化珪素領域3〜5と記すこともある。同様に、ドリフト層2、ソース領域3、ウェル領域4およびp+ウェルコンタクト領域5からなる領域を炭化珪素領域2〜5と記すこともある。
上記のゲート電極7を覆うように、層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8は、ゲート電極7に接触する側に配置された窒化シリコン膜(SiN)81とその上に設けられた酸化膜82とから構成されている。窒化シリコン膜81の膜厚は、たとえば100nm程度、酸化膜82の膜厚は、たとえば900nm程度である。
セル配列領域20において、炭化珪素領域3〜5と外部出力ソース電極10とのコンタクトを取るため、ソースコンタクトホール12が開口されている。
これに対して、周辺領域21において、ゲート電極7と外部出力ゲート電極15とのコンタクトを取るため、ゲートコンタクトホール13が開口されている。
セル配列領域20において、ソースコンタクトホール12を充填するように、層間絶縁膜8上には、たとえばアルミニウム(Al)からなる外部出力ソース電極10が形成されている。ソースコンタクトホール12内で、外部出力ソース電極10とn+型のソース領域3との間、および、外部出力ソース電極10とp+ウェルコンタクト領域5との間には、ニッケルシリサイド(NiSi)からなるNiSi膜18が形成されている。外部出力ソース電極10は、ソースコンタクトホール12内で、n+型のソース領域3とp+ウェルコンタクト領域5とに電気的に接続されている。
これに対して、周辺領域21において、ゲートコンタクトホール13を充填するように、層間絶縁膜8上には、たとえばアルミニウムからなる外部出力ゲート電極15が形成されている。外部出力ゲート電極15は、ゲートコンタクトホール13内で、ゲート電極7に電気的に接続されている。
炭化珪素半導体基板1の裏面上には、金属膜およびシリサイド膜からなる積層構造のドレイン電極9が形成されている。なお、図3では、簡略化のため単層構造のように図示されている。本実施形態では、ドレイン電極9の金属膜は、Ni膜であり、ドレイン電極9のシリサイド膜は、NiSi膜である。ドレイン電極9の上(図3においては下側)には、たとえばNiとAuとの積層構造である裏面接続ドレイン電極11が形成されている。なお、図3では、簡略化のため単層構造のように図示されている。
外部出力ソース電極10と裏面接続ドレイン電極11との間に高電圧が印加されても、ゲート電極7に電圧が印加されてない場合には、ゲート電極7直下のウェル領域4にはチャネルが形成されない。つまり、当該電圧印加状況の場合には、MOSFETは電子が流れないオフ状態となる。これに対して、外部出力ソース電極10と裏面接続ドレイン電極11との間に高電圧が印加され、さらにゲート電極7に正電圧が印加されると、ウェル領域4の表面にチャネルが形成され、ソース領域3からチャネル領域(ウェル領域4)、JFET領域16、ドリフト層2、炭化珪素半導体基板1、さらにドレイン電極9の経路で電子が流れる。つまり、ゲート電圧が印加された状況では、MOSFETは電子が流れるオン状態となる。このように、ゲート電極7に印加されるゲート電圧により、電流のオン状態および電流のオフ状態を制御することができる。
以上のように、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置では、ゲート電極7にp型不純物であるボロンを導入しているため、通常のn型不純物である燐をドープしたn型ゲート電極を有する縦型MOSFETよりもVthが高くなる。Vthを上げるためにウェル領域4のp型不純物濃度を高くはしていないので、オン抵抗が増大することがない。
さらに、ゲート絶縁膜6は窒素を含んでいる。このため、ゲート電極7形成後の製造工程の熱処理(詳細は後述)によるボロンのゲート絶縁膜6中への拡散が、窒素により抑制される。よって、ゲート絶縁膜6中のボロンに起因する準位が減少するため、ヒステリシスが抑制される。
さらに、本実施形態では、ゲート電極7に結晶粒径の大きな多結晶シリコン膜を使用している。通常の多結晶シリコン膜は、結晶粒径が50nm程度の微細な結晶から構成されている。したがって、通常の多結晶シリコン中には多数の結晶粒界が含まれる。ボロンなどの不純物は、結晶中よりも結晶粒界の方が拡散しやすい。多数の結晶粒界が含まれる多結晶シリコンでは、より多くのボロンがゲート絶縁膜6とゲート電極7との界面に達し、ゲート絶縁膜6中に拡散することになる。
本実施形態では、結晶粒径が200nm程度である大きな結晶からなる多結晶シリコン膜によってゲート電極7が構成されているので、通常の多結晶シリコンによって形成されている場合よりも、ゲート電極7中に含まれる結晶粒界は少なくなっている。このため、ゲート電極7形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6中への拡散が抑制される。その結果、ヒステリシスをさらに抑制することができる。
また、本実施形態では、ゲート電極7に接触する側(図3では下側)の層間絶縁膜は窒化シリコン膜81である。窒化シリコン膜81は、膜中に酸素を含まないため、ボロンが酸素と結合し層間絶縁膜8中に拡散することがない。このため、多結晶シリコンであるゲート電極7中のボロン濃度が低下し、ゲート電極7の抵抗が増大することを防止することができる。さらに、ゲート電極7中のボロン濃度が低下して、ゲート絶縁膜6近傍のゲート電極7が空乏化することによるMOSFETの特性劣化が回避することができる。
特許文献1、特許文献2および特許文献3においては、ゲート電極中のボロンがゲート絶縁膜を通過して半導体(Si)中に拡散することを課題としており、層間絶縁膜および側壁における絶縁膜中へのボロンの拡散は問題にしていない。
理由としては、以下が考えられる。半導体にシリコンを使用したトランジスタ(P型のMOSFET)では、トランジスタのチャネル部分(ゲート電極と対向しているシリコンの領域)とゲート電極のコンタクトホール(図3におけるゲートコンタクトホール13に相当)との距離が短い。通常は10μm程度である。このため、ゲート電極中のボロン濃度が低下して、ゲート電極の抵抗が多少増加しても、素子の動作速度に影響を与えない。
さらに、特許文献1および特許文献2では、ゲート電極として、多結晶シリコン上に金属膜または金属シリサイド膜が形成されている。金属膜の抵抗または金属シリサイド膜の抵抗は、多結晶シリコンの抵抗の1/10以下程度であるので、ゲート電極中(多結晶シリコン膜中)のボロン濃度が低下しても、ゲート電極全体の抵抗は大きくは変化しないためである。
先行技術に対し、本実施形態では、ゲートコンタクトホール13は周辺領域21だけではなくゲート配線15a(図1)にも存在する。しかし、ゲートコンタクトホール13とトランジスタのユニットセル部であるセル配列領域20との間の距離は数mm程度にも及ぶ。このため、ゲート電極7の抵抗が増加すると、MOSFETの高速スイッチングが困難になる。
さらに、ボロンを含んだ多結晶シリコン膜(p型)の抵抗は、ボロンと同濃度のリン(P)を含んだ多結晶シリコン膜(n型)よりも3倍程度高くなる。これは、価電子帯端の状態密度(正孔濃度に相当)が伝導帯端の状態密度(電子濃度に相当)の1/3程度しかないためである。
したがって、p型のゲート電極を使用した縦型MOSFETでは、p型の不純物の濃度低下を防止する必要がある。本実施形態では、層間絶縁膜8のゲート電極7と接触する側に窒化シリコン膜81が設けられているので、ボロンの層間絶縁膜8中への拡散が抑制でき、ゲート電極7に接触する側におけるボロンの濃度を1×1019/cm程度以下に低減することができる。このため、ゲート電極7の抵抗の上昇を防止することができる。
<第2実施形態>
<トレンチゲート構造縦型MOSFET>
第1実施形態においては、ゲート構造がプレーナ型であるMOSFETについて説明された。しかし、ゲート構造はプレーナ型に限定されるものではない。
第1実施形態において示された、炭化珪素基板を用いたMOSFETでは、ドレイン電流における電子は、ソース領域3からチャネル部分(図3におけるウェル領域4のゲート電極7直下の部分)、さらにJFET領域16を通って流れる。JFET領域16の不純物濃度は低濃度のため、JFET領域16においては抵抗が高い。このオン抵抗を低減する、すなわちドレイン電流を増大させるために、JFET領域16をゲート電極構造にした、いわゆるトレンチ構造MOSFETがある。
本実施形態では、トレンチ構造をゲート電極に適用した炭化珪素半導体装置について説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図23は、ゲート電極がトレンチ構造である縦型MOSFETの構造を模式的に示す断面図である。図23に例示されるように、本実施形態に関する縦型MOSFETは、炭化珪素半導体基板1と、ドリフト層2と、ソース領域3と、ウェル領域4と、p+ウェルコンタクト領域5と、ゲート絶縁膜6aと、ゲート電極7aと、層間絶縁膜8と、ドレイン電極9と、外部出力ソース電極10と、裏面接続ドレイン電極11と、ソースコンタクトホール12と、ゲートコンタクトホール13と、酸化シリコン膜14と、外部出力ゲート電極15と、NiSi膜18とを備える。
ドリフト層2の表面における一部の領域には、p型のウェル領域4が形成されている。また、ウェル領域4の表面には、n+型のソース領域3と、高濃度のp型のp+ウェルコンタクト領域5とが各々形成されている。
p型のウェル領域4は、ドリフト層2の表面内に選択的に形成されている。ウェル領域4の、ドリフト層2の表面からの深さは、ソース領域3の、ドリフト層2の表面からの深さよりも深く形成される。
n+型のソース領域3は、ウェル領域4の表面内に選択的に形成されており、平面視においてp+ウェルコンタクト領域5を囲んでいる。具体的には、平面視において、ソース領域3の中央部分に、p+ウェルコンタクト領域5が形成される。p+ウェルコンタクト領域5は、外部出力ソース電極10とp型のウェル領域4との間の電気的な接続を確保するために設けられている。
ドリフト層2の上には、ウェル領域4を貫通するトレンチが形成される。そして、当該トレンチ内に、ゲート絶縁膜6aが形成される。ゲート絶縁膜6aは、トレンチの側壁において、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4と接触する。ゲート絶縁膜6aのトレンチ内側には、ゲート電極7aが形成される。
本実施形態では、ゲート絶縁膜6aは窒素(N)を含んだ酸化膜で形成されている。また、ゲート電極7aは、p型の不純物がドープされた、結晶粒径が200nm以上の多結晶シリコン膜で構成されている。ゲート電極7a中のボロン濃度は、0.5×1020/cm程度以上5×1020/cm程度以下の範囲から選ばれる。
また、ゲート電極7aは、ウェル領域4よりも深く形成されている。ウェル領域4の上方にはn型のソース領域3と、p型のp+ウェルコンタクト領域5とが設けられている。ゲート電極7の上方には層間絶縁膜8が設けられ、外部出力ソース電極10とゲート電極7aとを電気的に分離している。
層間絶縁膜8は、ゲート電極7に接触する側の窒化シリコン膜81と、窒化シリコン膜81の上に設けられた酸化膜82とから構成されている。窒化シリコン膜81の膜厚は、たとえば100nm程度、酸化膜82の膜厚は、たとえば900nm程度である。
NiSi膜18は、層間絶縁膜8が形成されていない部分のソース領域3上およびp+ウェルコンタクト領域5上に形成されている。外部出力ソース電極10は、ソースコンタクトホール12内で、n+型のソース領域3とp+ウェルコンタクト領域5とに電気的に接続されている。ソース領域3は、外部出力ソース電極10との接触抵抗を低減するために、n型の不純物が高濃度で導入されている。また、p+ウェルコンタクト領域5は、外部出力ソース電極10との接触抵抗を低減するために、p型の不純物が高濃度で導入されている。ドレイン電極9は、炭化珪素半導体基板1の裏面上に形成されている。
トレンチ構造のMOSFETにおいて、ウェル領域4のうち、ゲート絶縁膜6aを挟んでゲート電極7aと対向し、オン動作時に反転層が形成される領域をチャネル部という。プレーナ構造と異なり、チャネル部は炭化珪素半導体基板1の表面に対し垂直な方向に形成される。
また、トレンチ構造のMOSFETでは、プレーナ構造のMOSFETでは存在するJFET部が存在しない。JFET部は、濃度の低いn型の炭化珪素で構成されており抵抗が高い部分である。トレンチ構造のMOSFETでは、抵抗の高いJFET部が存在しないため、プレーナ構造のMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができる。
また、上記構造によれば、ゲート電極7aがp型不純物を含むため、MOSFETのVthを高く維持することができる。
また、ゲート絶縁膜6aは窒素を含んでいる。このため、ボロンのゲート絶縁膜6a中への拡散が窒素により抑制でき、ヒステリシスが抑制することができる。
また、ゲート電極7aは、結晶粒径が200nm以上である大きな結晶の多結晶シリコン膜からなるので、通常の多結晶シリコンよりも、膜中に含まれる結晶粒界は少なくなっている。このため、ゲート電極7a形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6a中への拡散を抑制することができる。その結果、ヒステリシスを抑制することができる。
また、ゲート電極7aに接触する側(図23では下側)の層間絶縁膜は窒化シリコン膜81である。窒化シリコン膜81は、膜中に酸素を含まないため、ボロンが酸素と結合し層間絶縁膜8中に拡散することがない。このため、窒化シリコン膜81の、ゲート電極7に接触する側におけるボロン濃度を1×1019/cm以下に抑制でき、ゲート電極7の抵抗が増大することを防止することができる。
<第3実施形態>
<層間絶縁膜>
上記の実施形態では、ゲート電極7またはゲート電極7aに接触する側の層間絶縁膜8に窒化シリコン膜81が用いられ、その上に酸化膜82が形成されていた。しかし、層間絶縁膜8の構造は、このような場合に限定されるものではない。
たとえば、層間絶縁膜を上記のような多層構造とせずに、単一の窒化膜、具体的には窒化シリコン膜で形成してもよい。また、層間絶縁膜の、ゲート電極と接触する側のボロン濃度が1×1019/cm以下であれば、ゲート電極の抵抗の増大を防止することができる。このため、層間絶縁膜の、ゲート電極と接触する側のボロン濃度が1×1019/cm以下であるような絶縁膜であれば、本実施形態における層間絶縁膜として用いることができる。たとえば、窒化シリコン膜81の代わりに、プラズマ化学気相成長(chemical vapor deposition、すなわちCVD)法によって形成された酸化膜、具体的には酸化シリコン膜を用いることができる。なお、詳細については、後述する。
<第4実施形態>
<プレーナゲート構造縦型MOSFETの製造方法>
次に、図4から図14を参照しつつ、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。ここで、図4から図14は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
まず、図4に例示される構成が形成されるまでの工程について説明する。たとえば、炭化珪素半導体基板1の厚み方向一方側の表面部に、CVD法によって、n型のドリフト層2をエピタキシャル成長させる。炭化珪素半導体基板1としては、4Hのポリタイプを有する、n型で低抵抗の炭化珪素半導体基板を用いる。炭化珪素半導体基板1は、主面が(0001)シリコン面から<11−20>方向に4°のオフ角がついた基板である。ドリフト層2におけるn型不純物の濃度は、1×1015cm−3程度以上1×1017cm−3程度以下の範囲に選ばれる。ドリフト層2の厚み寸法は、5μm程度以上50μm程度以下の範囲に選ばれる。ドリフト層2は、炭化珪素からなる半導体層である。
セル配列領域20において、ドリフト層2表面内に、p型のウェル領域4を選択的に形成する。さらに、ウェル領域4の表面内において、n+型のソース領域3およびp型のウェルコンタクト領域であるp+ウェルコンタクト領域5を選択的に形成する。
ここで、n型の領域は、たとえば窒素(N)イオンを注入して形成する。また、p型の領域は、たとえばアルミニウムイオンを注入して形成する。
窒素イオンの加速電圧は、50kV程度以上200kV程度以下の範囲内で選択される。n型不純物のイオン注入の深さは、ウェル領域4の厚さの寸法よりも浅いものとする。また、イオン注入したn型不純物の濃度、すなわちソース領域3のn型不純物濃度は、1×1018cm−3程度以上1×1021cm−3程度以下の範囲内で選択される。
アルミニウムイオンの加速電圧は、100kV程度以上500kV程度以下の範囲から選択される。また、イオン注入されたp型不純物の濃度、すなわちウェル領域4のp型不純物濃度は、1×1017cm−3程度以上5×1017cm−3程度以下の範囲で、ドリフト層2のn型不純物濃度よりも高いものとする。ウェル領域4は1回のイオン注入で形成してもよいし、加速電圧を変えて数回イオン注入を行って形成してもよい。p+ウェルコンタクト領域5のアルミニウムイオンの加速電圧は、100kV程度以上200kV程度以下の範囲内で選択される。また、p型不純物のイオン注入の深さは、ウェル領域4の厚さの寸法よりも浅いものとする。また、イオン注入したp型不純物の濃度、すなわちp+ウェルコンタクト領域5のp型不純物濃度は、1×1018cm−3程度以上1×1021cm−3程度以下の範囲内で選択される。
また、当該n型の領域およびp型の領域は、1500℃以上の高温アニール処理を施すことにより活性化される。
次に、たとえば、CVD法により、ドリフト層2上に1μm程度の膜厚の酸化膜を形成する。その後、写真製版とエッチングとにより、セル配列領域20側の当該酸化膜を除去する。これにより、周辺領域21のドリフト層2上に、酸化シリコン膜14が形成される。
その後、図5に例示されるように、酸素または水蒸気を含む雰囲気の1000℃程度の温度下で、セル配列領域20の炭化珪素領域2〜5の上部を酸化する。これにより、セル配列領域20における炭化珪素領域2〜5上に、酸化膜を形成する。その後、一酸化窒素(NO)雰囲気中で900℃程度以上1300℃程度以下の温度でアニールすることで酸化膜を窒化する。この工程により、表面が窒化された酸化膜からなるゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6の膜厚は、20nm程度以上100nm程度以下の範囲内で選択される。ゲート絶縁膜6中には、3%程度以上5%程度以下の窒素が含まれる。
なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜6の酸化膜は、酸化により形成されているが、形成手法はこれに限られるものではない。ゲート絶縁膜6の酸化膜は、CVD法により形成された酸化膜であってもよいし、熱酸化膜と、CVD法で形成された酸化膜との積層膜であってもよい。
次に、CVD法により、ゲート絶縁膜6および酸化シリコン膜14上に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71を形成する。ここでは、非晶質シリコン膜71の堆積温度は500℃とし、膜厚は100nmとする。以上までの工程により、図5に例示された構造が形成される。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71上に、ボロンを含む非晶質シリコン膜72を堆積させる。ここでは、ボロンを含む非晶質シリコン膜72の堆積温度は500℃とし、膜厚は400nmとする。
ボロンを含む非晶質シリコン膜72は、シラン(SiH)および水素(H)で希釈された三塩化硼素(BCl)ガスを原料として形成される。BClの代わりにジボラン(B)ガスを用いることもできる。以上までの工程により、図6に例示された構造が形成される。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71およびボロンを含む非晶質シリコン膜72に熱処理を行い、結晶化させる。熱処理は酸素を含まない雰囲気中で、温度600℃程度以上900℃程度以下の範囲で実施される。本実施形態では、窒素雰囲気中で温度700℃で行うものとする。
この熱処理により、非晶質シリコン膜71および非晶質シリコン膜72は、結晶粒径が200nmのボロンを含んだ多結晶シリコン膜となる。このボロンを含んだ多結晶シリコン膜がゲート電極7を構成する。
この熱処理中に、非晶質シリコン膜72中のボロンが不純物を含まない非晶質シリコン膜71中に拡散して、ボロンの濃度が膜中で均一な多結晶シリコン膜となる。多結晶シリコン膜のボロンの濃度は、1×1019/cm程度以上1×1021/cm程度以上の範囲であることが望ましい。本実施形態では、多結晶シリコン膜のボロンの濃度は2×1020/cm程度とする。ボロン濃度は、ボロンを含む非晶質シリコン膜72の堆積中にBClの流量を調整することで変えることができる。
ゲート電極7(多結晶シリコン膜)の結晶粒径は、熱処理の温度とボロン濃度とによって変えることができる。温度が低いほど結晶粒径は大きくなる。また、ボロンの濃度が低いほど結晶粒径は大きくなるが、ボロン濃度が1×1019/cm程度以上1×1021/cm程度以下の範囲では、結晶粒径はボロン濃度を変えてもほとんど変化しない。以上までの工程により、図7に例示された構造が形成される。
なお、本実施形態では、不純物を含まない非晶質シリコン膜71を堆積している。これは、ゲート電極7形成後の熱処理によりボロンがゲート絶縁膜6中へ拡散するのを減少させるためである。ここでは、不純物を含まない非晶質シリコン膜71の膜厚は、100nm程度とするが、膜厚はこの厚さに限定されるものではない。ボロンのゲート絶縁膜6中へ拡散する量を減少させ、結晶化した多結晶シリコン膜(ゲート電極7)の熱処理後のボロン濃度が所望の濃度になるよう調整されればよい。
次に、ゲート電極7に対して、写真製版処理とエッチング処理とを施す。これにより、図8に例示されるように、ソース領域3の上方およびp+ウェルコンタクト領域5の上方に存在するゲート電極7を除去し、ウェル領域4、JFET領域16および周辺領域21の上にゲート電極7を形成する。なお、図8においては、ソース領域3の上部にゲート電極7が存在しない構造となっているが、ソース領域3の端部の上部にゲート電極7が存在する構造であってもよい。
次に、図9に例示されるように、基板全面にCVD法により窒化シリコン膜81を形成する。窒化シリコン膜81は、SiHおよびアンモニア(NH)ガスを原料として形成される。窒化シリコン膜81の形成温度は780℃程度であり、窒化シリコン膜81の膜厚は、たとえば100nm程度になるよう形成される。なお、図9に示されるように、窒化シリコン膜81は、1回の形成工程で基板全面に均一な厚さで形成される。よって、ゲート電極7の上面および側面においても、窒化シリコン膜81は均一な厚さで形成される。
この窒化シリコン膜81の形成工程は700℃前後の温度で行われる。このため、非晶質シリコン膜71の結晶化および非晶質シリコン膜72の結晶化のための熱処理を省略して、窒化シリコン膜81の形成中に、非晶質シリコン膜71の結晶化および非晶質シリコン膜72の結晶化が同時に行われてもよい。
続いて、図10に例示されるように、窒化シリコン膜81の上に酸化膜82を形成する。酸化膜82は、tetraethyl orthosilicate(TEOS)および酸素(O)ガスを原料として形成される。酸化膜82は、たとえば形成温度700℃程度で、膜厚が、たとえば900nm程度になるように形成される。
窒化シリコン膜81と酸化膜82とによって層間絶縁膜8が構成される。その後、層間絶縁膜8の安定化のために熱処理を行う。当該熱処理は、酸素を含まない雰囲気中で、温度800℃程度以上1000℃程度以上の範囲で実施される。本実施形態では、窒素雰囲気中で温度900℃で行うこととする。なお、この熱処理は省略することが可能である。
続いて、図11に例示されるように、写真製版処理と反応性イオンエッチング(reactive ion etching、すなわちRIE)処理とにより、セル配列領域20のソース領域3の一部とp+ウェルコンタクト領域5の上部とに、ソースコンタクトホール12を形成する。当該エッチング処理により、ソースコンタクトホール12の底面からは、ソース領域3の一部およびp+ウェルコンタクト領域5が露出する。
次に、図12に例示されるように、ソースコンタクトホール12の開口部にニッケルシリサイド膜(NiSi膜18)を形成する。NiSi膜18は、以下の手順によって形成される。
まず、基板全面に、ニッケル(Ni)膜を形成する。Ni膜は、たとえばスパッタ法により作成される。Ni膜の膜厚は、たとえば50nm程度とする。そして、第1アニール処理を施す。これにより、ソースコンタクトホール12の底面から露出した、ソース領域3の上部およびp+ウェルコンタクト領域5の上部に、NiSi膜18が形成される。当該第1アニール処理は、たとえば、瞬間熱処理(rapid thermal annealing、すなわちRTA)法により、温度300℃程度以上800℃程度以下で行う。本実施形態では、温度550℃で行うこととする。当該温度における加熱により、Ni膜のNiと、これに接触するp+ウェルコンタクト領域5またはソース領域3を構成する炭化珪素とが反応して、NiSi膜18が形成される。NiSi膜18を形成した後、たとえば、硫酸または塩酸を含む酸系の薬液で、NiSi膜18を形成した構造を洗浄する。当該洗浄により、上記シリサイド化反応において未反応となったNi膜が除去される。未反応のNi膜を除去した後の構造が、図12に示される構造である。
次に、図13に例示されるように、写真製版処理と反応性イオンエッチング(reactive ion etching、すなわちRIE)処理により、周辺領域21におけるゲート電極7の上部にゲートコンタクトホール13を形成する。当該エッチング処理により、ゲートコンタクトホール13の底面からはゲート電極7が露出する。
その後、図13に例示されるように、炭化珪素半導体基板1の裏面にドレイン電極9を形成する。当該ドレイン電極9の形成は、次の手順によって行う。
まず、炭化珪素半導体基板1の裏面に対してスパッタ法を施し、厚さが300nm程度のNi膜を成膜する。次に、たとえばRTA法により、温度1000℃程度の第2アニール処理を実施する。このように、本実施形態では、第1アニール処理の温度(300℃程度以上800℃程度以上)よりも高温である第2アニール処理を行う。第2アニール処理の処理時間は短い方が好ましい。処理時間が短い方が、ボロンの拡散を抑制することができるためである。本実施形態では、30秒で行うこととする。
これにより、ソースコンタクトホール12内のNiSi膜18のコンタクト抵抗を低下させることができる。さらに、炭化珪素半導体基板1の裏面に形成されたNi膜が、炭化珪素半導体基板1の裏面と反応してNiSi膜を形成することも同時になされ、炭化珪素半導体基板1の裏面とNi膜との間にも低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。こうして、図13に例示されるように、炭化珪素半導体基板1の裏面に、Ni膜とNiSi膜とからなるドレイン電極9が形成される。
次に、ソースコンタクトホール12およびゲートコンタクトホール13を充填するように、層間絶縁膜8上に、電極膜を形成する。当該電極膜は、たとえば、膜厚が3μm程度のアルミニウム膜を採用することができ、たとえばスパッタ法により形成される。その後、当該電極膜に対して、写真製版とエッチング処理とを施す。これにより、電極膜がパターニングされ、図14に例示されるように、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とが形成される。
ここで、当該パターニングにより、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とは、電気的に分離される。また、外部出力ソース電極10は、セル配列領域20に形成され、NiSi膜18を挟んで、ソース領域3の上部およびp+ウェルコンタクト領域5の上部と電気的に接続される。これに対して、外部出力ゲート電極15は、周辺領域21に形成され、ゲート電極7と電気的に接続される。
最後に、スパッタ法などにより、ドレイン電極9上(図14では下側)に裏面接続ドレイン電極11を形成する(図14においては図示せず)。裏面接続ドレイン電極11は、たとえば膜厚が150nm程度の金(Au)膜を用いることができる。このようにして、図3に例示される炭化珪素半導体装置が完成する。
以上のように、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法では、ゲート電極7にp型不純物であるボロンが導入されているため、通常のn型不純物である燐をドープしたn型ゲート電極を有する縦型MOSFETよりもVthが高くなる。よって、Vthを高めるためにウェル領域4のp型不純物濃度を高くする必要がなくなるため、オン抵抗が増大することがない。
さらに、ゲート絶縁膜6は窒素を含んでいる。このため、ゲート電極7形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6中への拡散が、ゲート絶縁膜6中に含まれる窒素により抑制される。よって、ゲート絶縁膜6中のボロンに起因する準位が減少するため、ヒステリシスが抑制される。
また、本実施形態では、ゲート電極7に結晶粒径の大きな多結晶シリコン膜を使用している。このため、ゲート電極7形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6中への拡散が抑制される。その結果、ヒステリシスを抑制することができる。
また、本実施形態では、ゲート電極7に接触する側(図3では下側)の層間絶縁膜は窒化シリコン膜81である。窒化シリコン膜81は、酸素を含まないガスを用いて形成されるため、ボロンが酸素と結合し層間絶縁膜8中に拡散することがない。このため、多結晶シリコンであるゲート電極7中のボロン濃度が低下し、ゲート電極7の抵抗が増大することを防止することができる。
窒化シリコン膜81中に水素(H)が残留していると、ゲート電極7中のボロンが窒化シリコン膜81に拡散することが知られている。しかし、本実施形態では、窒化シリコン膜81が780℃程度で形成されているため、膜中に水素は残留していない。このように、400℃以上の温度で窒化膜を形成することによって、膜中に水素が残留することを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、p型のゲート電極7をCVD法で形成している。すなわち、p型不純物であるボロンをCVD法により導入している。また、不純物を含まない非晶質シリコン膜71とボロンを含む非晶質シリコン膜72とは、同一のCVD装置により、大気に曝されずに連続で形成される。すなわち、CVD炉内で不純物を含まない非晶質シリコン膜71を形成した後、SiHガスに加えてBClガスを導入することで、ボロンを含む非晶質シリコン膜72を形成することができる。
したがって、不純物を含まない非晶質シリコン膜71とボロンを含む非晶質シリコン膜72とは1つの工程で堆積でき、工程数は増加しない。
特許文献1、特許文献2および特許文献3のようにイオン注入法でボロンを導入するためには、不純物を含まない多結晶または非晶質シリコン膜を堆積した後、ボロンを1×1016/cm程度の高濃度でイオン注入することが必要となる。すなわちイオン注入法では2つの工程が必要となる。さらに、膜厚500nm程度の多結晶または非晶質シリコン膜のボロン濃度を2×1020/cmにするためには、1×1016/cmの高濃度のイオン注入を行う必要がある。このような高濃度のイオン注入は処理時間が長くなり、スループットが低下するため、製造コストが増大する。
これに対し、本実施形態では、p型のゲート電極7をCVD法で形成しているため、イオン注入法よりも製造工程が少なく、製造コストを抑えることができる。
<第5実施形態>
<トレンチゲート構造縦型MOSFET製造方法>
上記の実施形態では、ゲート構造がプレーナ型であるMOSFETについて、その製造方法が説明された。しかし、製造されるMOSFETのゲート構造は、プレーナ型に限定されるものではない。
以下では、図15から図22を参照しつつ、トレンチ構造をゲート電極に用いた炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。ここで、図15から図22は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
まず、図4に示される場合と同様に、ドリフト層2、ソース領域3、ウェル領域4、p+ウェルコンタクト領域5および酸化シリコン膜14を作製する。
次に、図15に例示されるように、写真製版およびエッチング処理により、ウェル領域4の間(図3におけるJFET領域16に対応する部分)のドリフト層2を除去してトレンチ19を形成する。トレンチ19の深さは、ウェル領域4よりも深くなるように設定される。トレンチ19の幅、すなわち、図15においてDで示される長さは、たとえば0.8μm程度とする。
次に、図16に例示されるように、酸素または水蒸気を含む雰囲気の1000℃程度の温度下で、セル配列領域20の表面を酸化させる。次に、一酸化窒素雰囲気中で900℃程度以上1300℃程度以下の温度でアニールすることで酸化膜を窒化する。これにより、セル配列領域20におけるウェル領域4の側面と、ソース領域3の表面と、ソース領域3の側面と、p+ウェルコンタクト領域5の表面と、トレンチ19の底面と、トレンチ19の側壁とに、表層が窒化された酸化膜であるゲート絶縁膜6aを形成する。ゲート絶縁膜6aの膜厚は、20nm程度以上100nm程度以下の範囲内で選択される。
次に、図17に例示されるように、ゲート絶縁膜6a上と酸化シリコン膜14上とに、不純物を含まない非晶質シリコン膜71aを形成する。非晶質シリコン膜71aは、CVD法により形成する。非晶質シリコン膜71aの堆積温度は500℃程度とし、非晶質シリコン膜71aの膜厚は100nm程度とする。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71a上に、ボロンを含む非晶質シリコン膜72aを堆積する。ボロンを含む非晶質シリコン膜72aの堆積温度は500℃程度とし、ボロンを含む非晶質シリコン膜72aの膜厚は400nm程度とする。以上までの工程により、図17に例示された構造が形成される。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71aおよびボロンを含む非晶質シリコン膜72aに熱処理を行い、結晶化させる。本実施形態では、窒素雰囲気中で温度700℃で行うものとする。この熱処理により、非晶質シリコン膜71aおよび非晶質シリコン膜72aは、結晶粒径が200nm程度のボロンを含んだ多結晶シリコン膜となる。このボロンを含んだ多結晶シリコン膜がゲート電極7aを構成する。この熱処理中に、ボロンを含む非晶質シリコン膜72a中のボロンが不純物を含まない非晶質シリコン膜71a中に拡散して、ボロンの濃度が膜中で均一な多結晶シリコン膜になる。本実施形態では、多結晶シリコン膜のボロンの濃度は2×1020/cm程度とする。不純物を含まない非晶質シリコン膜71aおよびボロンを含む非晶質シリコン膜72aの合計の膜厚、すなわち多結晶シリコン膜の膜厚は、トレンチ19を完全に埋め込むように設定される。具体的には、多結晶シリコン膜の膜厚の2倍の値が、トレンチ19の幅(図15においてDで示される長さ)以上になるように選ばれる。
トレンチ19内は多結晶シリコン膜によって完全に充填され、トレンチ19外の表面、すなわち、ソース領域3上と、p+ウェルコンタクト領域5上と、酸化シリコン膜14上とには、0.5μm程度、すなわち、500nm程度の厚さで堆積される。以上までの工程により、図18に例示された構造が形成される。
次に、図19に例示されるように、写真製版およびエッチング処理により、セル配列領域20において、トレンチ19内以外のゲート電極7aを除去する。
次に、図20に例示されるように、基板全面に窒化シリコン膜81を形成する。窒化シリコン膜81は、CVD法により形成する。窒化シリコン膜81の膜厚は、たとえば100nm程度である。なお、図20に示されるように、窒化シリコン膜81は、1回の形成工程で基板全面に均一な厚さで形成される。
非晶質シリコン膜71aおよび非晶質シリコン膜72aの結晶化のための熱処理を省略して、窒化シリコン膜81の形成中に、非晶質シリコン膜71aおよび非晶質シリコン膜72aの結晶化も同時に行うことも可能である。
続いて、窒化シリコン膜81の上に酸化膜82を形成する。酸化膜82は、たとえば形成温度700℃程度で形成される。また、酸化膜82の膜厚が、たとえば900nm程度となるように形成される。
窒化シリコン膜81と酸化膜82とによって層間絶縁膜8が構成される。その後、層間絶縁膜8の安定化のために熱処理を行う。熱処理は、酸素を含まない雰囲気中で、温度800℃程度以上1000℃程度以下の範囲で実施される。本実施形態では、窒素雰囲気中で温度900℃で行うこととする。なお、この熱処理は省略することが可能である。
次に、図21に例示されるように、写真製版処理とRIE処理とにより、セル配列領域20における、ソース領域3の一部とp+ウェルコンタクト領域5の上部とにソースコンタクトホール12を形成する。次に、ソースコンタクトホール12の底面から露出した、ソース領域3の上部およびp+ウェルコンタクト領域5の上部に、NiSi膜18を形成する。NiSi膜18の形成時には、RTA法で第1アニール処理を行う。
その後、図22に例示されるように、周辺領域21のゲート電極7a上部にゲートコンタクトホール13を形成する。続いて、炭化珪素半導体基板1の裏面にドレイン電極9を形成する。この際には、RTA法で第2アニール処理を実施する。第2アニール処理により、ソースコンタクトホール12内のNiSi膜18のコンタクト抵抗を低下させることができる。さらに、炭化珪素半導体基板1の裏面に形成した上述のNi膜が、炭化珪素半導体基板1の裏面と反応してNiSi膜も同時に形成され、炭化珪素半導体基板1の裏面とNi膜との間にも低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。
最後に、図23に例示されるように、ソースコンタクトホール12およびゲートコンタクトホール13を充填するように、層間絶縁膜8上に、膜厚が3μm程度であるアルミニウム膜を形成する。その後、当該アルミニウム膜に対して、写真製版とエッチング処理とを施す。これにより、電極膜がパターニングされ、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とが形成される。また、スパッタ法により、ドレイン電極9上に膜厚が150nm程度のAu膜を形成し、裏面接続ドレイン電極11とする。
ここで、上記のパターニングにより、外部出力ソース電極10と外部出力ゲート電極15とは、電気的に分離される。また、外部出力ソース電極10は、セル配列領域20に形成され、NiSi膜18を挟んで、ソース領域3の上部およびp+ウェルコンタクト領域5の上部と電気的に接続される。これに対して、外部出力ゲート電極15は、周辺領域21に形成され、ゲート電極7aと電気的に接続される。これらの工程により、トレンチゲート構造の縦型MOSFETが製造される。
本実施形態では、ゲート電極7aがp型不純物を含むためMOSFETのVthを高く維持することができる。よって、Vthを上げるためにウェル領域4のp型不純物濃度を高くする必要がなくなるため、オン抵抗が増大することがない。
さらに、本実施形態では、プレーナゲート構造のMOSFETには存在するJFET部が存在しない。このため、プレーナ構造のMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができる。
さらに、ゲート絶縁膜6aは窒素を含んでいる。このため、ボロンのゲート絶縁膜6a中への拡散が、ゲート絶縁膜6a中に含まれる窒素により抑制される。よって、ヒステリシスが抑制される。
また、ゲート電極7aは、結晶粒径が200nm程度と比較的大きな結晶の多結晶シリコン膜からなる。そのため、通常の多結晶シリコンよりも、膜中に含まれる結晶粒界は少なくなっている。よって、ゲート電極7a形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6a中への拡散が抑制される。その結果、ヒステリシスを抑制することができる。
また、ゲート電極7aに接触する側(図23では下側)の層間絶縁膜は窒化シリコン膜81である。窒化シリコン膜81は、膜中に酸素を含まないため、ボロンが酸素と結合し層間絶縁膜8中に拡散することがない。このため、多結晶シリコンであるゲート電極7a中のボロン濃度が低下し、ゲート電極7aの抵抗が増大することを防止することができる。
さらに、本実施形態では、p型のゲート電極7aをCVD法で形成している。また、不純物を含まない非晶質シリコン膜71aとボロンを含む非晶質シリコン膜72aとは、同一のCVD装置により、大気に曝されずに連続で形成される。したがって、不純物を含まない非晶質シリコン膜71aとボロンを含む非晶質シリコン膜72aとは1つの工程で堆積でき、工程数は増加しない。
また、本実施形態では、特許文献1、特許文献2および特許文献3のようにイオン注入法でボロンを導入していない。トレンチ構造のゲート電極7aにイオン注入でボロンをドープする場合、図18に示される状態でイオン注入を行うこととなる。すなわち、不純物を含まない多結晶シリコンまたは非晶質シリコン(図18のゲート電極7aに相当)を形成し、ボロンをイオン注入する。
ボロンは、トレンチ内の多結晶シリコンまたはトレンチ内の非晶質シリコンには注入されない。イオン注入後の熱処理によってボロンをトレンチ内に拡散させ、トレンチ内の多結晶シリコン膜のボロン濃度または非晶質シリコン膜のボロン濃度を2×1020/cmにするためには、ボロンをプレーナゲート構造における場合よりも高濃度で注入する必要がある。すなわち、トレンチゲート構造MOSFETでは、プレーナゲート構造MOSFETよりもイオン注入の製造コストが増大する。本実施形態では、p型のゲート電極7aをCVD法で形成しているため、イオン注入法よりも製造工程が少なく、製造コストを抑えることができる。
<第6実施形態>
<層間絶縁膜>
上記の実施形態では、ゲート電極7またはゲート電極7aに接触する側の層間絶縁膜8に窒化シリコン膜81が用いられ、その上に酸化膜82が形成されていた。しかし、層間絶縁膜8の構造は、このような場合に限定されるものではない。
たとえば、層間絶縁膜を上記のような多層構造とせずに、単一の窒化膜で形成してもよい。また、層間絶縁膜の、ゲート電極と接触する側のボロン濃度が1×1019/cm以下であれば、ゲート電極の抵抗の増大を防止することができる。このため、層間絶縁膜の、ゲート電極と接触する側のボロン濃度が1×1020/cm以下であるような絶縁膜であれば、本実施形態における層間絶縁膜として用いることができる。たとえば、窒化シリコン膜81の代わりに、プラズマCVD法によって形成された酸化膜を用いることができる。
プラズマCVD法による酸化膜の形成は、以下のように行う。
炉内にTEOSガスと酸素ガスとを導入し、圧力を10Pa程度以上100Pa程度以下に保つ。さらに、13.56MHzの高周波を印加し、ガスをプラズマ化する。そして、基板温度を、250℃程度以上400℃程度以下の範囲に設定する。
この工程により、ゲート電極に接触する側の酸化膜を低温で形成することができる。当該酸化膜の膜厚は、50nm程度以上500nm程度以下の範囲で選ばれる。
プラズマCVD法によって形成される上記の層間絶縁膜としての酸化膜は、形成時の雰囲気に酸素を含まれている。しかし、形成温度が400℃程度以下と低いために、ゲート電極中のボロンは、酸素原子と結合して酸化膜中を拡散することが抑制される。
また、ゲート電極に接触する側の層間絶縁膜8にマイクロ波プラズマCVD法、いわゆる電子サイクロン共鳴(electron cyclotron resonance、すなわちECR)プラズマCVD法によって上記の酸化膜を形成してもよい。ECRプラズマCVD法では、原料ガスとしてTEOSガスと酸素ガスとが用いられ、圧力が0.05Pa程度以上0.5Pa程度以下、基板温度が250℃程度以上400℃程度以下に設定され、2.45GHzの高周波が印加されて層間絶縁膜としての酸化膜が形成される。原料ガスとして、TEOSガスおよび酸素ガスの代わりに、SiHガスと酸素ガスとを用いることもできる。
以上のように、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法では、ゲート電極にボロンを導入しているため、Vthが高くなる。よって、Vthを高めるためにウェル領域4のp型不純物濃度を高くする必要がなくなるため、オン抵抗が増大することがない。
さらに、ゲート絶縁膜は窒素を含んでいる。このため、ヒステリシスが抑制される。
また、本実施形態では、ゲート電極に結晶粒径の大きな多結晶シリコン膜を使用している。このため、ヒステリシスを抑制することができる。
また、本実施形態では、p型のゲート電極をCVD法で形成している。したがって、不純物を含まない非晶質シリコン膜とボロンを含む非晶質シリコン膜とは1つの工程で堆積でき、工程数は増加しない。
さらに、特許文献1、特許文献2および特許文献3のようにイオン注入法でボロンを導入していないので、イオン注入法よりも製造工程が少なく、製造コストを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、層間絶縁膜がすべて窒化膜で形成される場合が想定される。このように、層間絶縁膜が同一の材質の絶縁膜(窒化膜)で構成されている場合には、ソースコンタクトホール12の開口およびゲートコンタクトホール13の開口が同一のエッチングガスで可能となる。よって、窒化シリコン膜81と酸化膜82とを用いた場合とは異なり、1つの工程でエッチングが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、層間絶縁膜がすべて、プラズマCVD法によって形成された酸化膜である場合が想定される。このように、層間絶縁膜が同一の材質の絶縁膜(酸化膜)で構成されている場合には、ソースコンタクトホール12の開口およびゲートコンタクトホール13の開口を、同一のエッチングガスを用いて行うことができる。よって、窒化シリコン膜81と酸化膜82とを用いた場合とは異なり、1つの工程でエッチングが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
<第7実施形態>
図8に示されるゲート電極7が形成された後に、ゲート電極7を構成するボロンを含んだ多結晶シリコンの表面を酸化したサンプルAおよびサンプルBを準備する。すなわち、サンプルAおよびサンプルBは、層間絶縁膜がすべて酸化膜で構成されている場合である。
当該酸化処理は、酸素雰囲気中800℃程度の温度下で行うものとする。また、酸化膜の膜厚は30nm程度である。また、酸化前の多結晶シリコン膜中のボロン濃度は、サンプルAが4×1020/cmであり、サンプルBが2×1020/cmである。
二次イオン質量分析法(secondary ion mass spectrometry、すなわちSIMS)により、層間絶縁膜中のボロン濃度およびゲート電極7中のボロン濃度を測定した。また、製造プロセス終了後に、ゲート電極7の抵抗を測定した。
図24は、サンプルAと、サンプルBと、図10に示される層間絶縁膜8との比較結果を示す図である。図24においては、各事例におけるゲート電極7に接触する側の膜中のボロン濃度(最大値)、酸化前のゲート電極7中のボロン濃度に対する形成される層間絶縁膜中の全ボロン濃度(積分値)の割合、および、ゲート電極7の抵抗比がそれぞれ示されている。なお、ゲート電極7の抵抗比は、層間絶縁膜8が形成される場合のゲート電極7の抵抗を1とする。また、ゲート電極7に接触する側の膜中のボロン濃度(最大値)とは、より具体的には、ゲート電極7に接触する面から160nm程度以下の領域における膜中のボロン濃度(最大値)である。
図24に示されるように、サンプルAおよびサンプルBを参照すれば、多結晶シリコン膜(ゲート電極7)の酸化処理を行うことによって、約30%のボロンが多結晶シリコン膜から層間絶縁膜へ拡散していることが分かる。それに伴って、ゲート電極の抵抗はサンプルAでは約1.6倍に、サンプルBでは約1.4倍にそれぞれ増大する。一方で、図10に示される層間絶縁膜8が形成される場合では、ゲート電極7に接触する側の層間絶縁膜8のボロン濃度が1×1019/cmに抑制され、それに伴ってゲート電極7の抵抗の増大が抑制されている。
サンプルAの層間絶縁膜中のボロン濃度は、サンプルBの層間絶縁膜中のボロン濃度と大きく変わらない。それにもかかわらず、サンプルAのゲート電極の抵抗比1.64と、サンプルAの層間絶縁膜中の全ボロン濃度30.1%とを比較すると、ゲート電極の抵抗の増大の割合の方が大きくなっている。同様に、サンプルBのゲート電極の抵抗比1.37と、サンプルBの層間絶縁膜中の全ボロン濃度27.9%とを比較すると、ゲート電極の抵抗の増大の割合の方が大きくなっている。これは、ボロンがゲート電極7の側壁に形成された酸化膜(層間絶縁膜8)にも拡散するためである。SIMSでは、上部の層間絶縁膜への拡散のみを測定している。
また、酸化処理によってゲート電極7に接触する側の層間絶縁膜を形成する代わりに、CVD法によって酸化膜を形成した場合でも、ボロンは当該層間絶縁膜中に拡散する。これは、CVD法に使用されるガスに酸素が含まれているからである。したがって、ゲート電極7に接触する側の層間絶縁膜にCVD法によって形成された酸化膜を用いる場合は、プラズマCVD法またはECR−CVD法によらなければならない。
以上のように、本実施形態において、ゲート電極7に接触する側の層間絶縁膜8のボロン濃度が1×1019/cmに抑制され、それに伴ってゲート電極7の抵抗の増大が抑制されていることが実証された。
<第8実施形態>
上記の実施形態では、ゲート電極はp型の多結晶シリコンで形成される。しかし、電力用縦型MOSFETを高速でスイッチングするためには、ゲート電極の抵抗を下げる必要が生ずる場合もある。
その場合は、p型の多結晶シリコン膜の上に多結晶シリコン膜より抵抗の低い金属シリサイド、具体的にはニッケルシリサイド(NiSi)またはチタンシリサイド(TiSi)を形成してもよい。多結晶シリコン膜上に金属シリサイドが設けられる場合であっても、ゲート電極と接触する側、具体的には、金属シリサイドに接触する側の層間絶縁膜は、窒化膜またはプラズマCVD法によって形成された酸化膜を設ける必要がある。ボロンは金属シリサイド中にも拡散するためである。
また、上記の実施形態においては、半導体素子が縦型のMOSFETである場合が開示されているが、電子と正孔との両方が伝導に寄与するバイポーラ素子、たとえば図3または図23に示される炭化珪素半導体基板1の導電型を第2導電型(p型)にした、IGBTの、セル領域を有する半導体素子を構成した場合であっても、既述した効果が同様に奏されることは言うまでもない。したがって、上記の実施形態が適用可能である範囲は、MOSFETまたはIGBTなどのバイポーラ素子としての半導体素子を含む。
<第9実施形態>
<多結晶シリコンと金属シリサイドからなるトレンチゲート構造縦型MOSFET製造方法>
第1実施形態において例示されたように、不純物濃度が同じ場合であっても、p型不純物を含む多結晶シリコン膜の抵抗は、n型不純物を含む多結晶シリコン膜の抵抗の3倍になる。
したがって、p型不純物を含む多結晶シリコンをゲート電極に使用する場合、n型不純物を含む多結晶シリコンをゲート電極に使用する場合よりも、縦型MOSFETのスイッチング速度が小さくなるという問題がある。
第8実施形態では、p型の多結晶シリコン膜の上に多結晶シリコン膜よりも抵抗の低い金属シリサイドが設けられることによって、ゲート電極が低抵抗化する形態が開示された。
以下では、製造コストを増大させずに、多結晶シリコン膜の上に金属シリサイドを設ける方法について、図25から図29を参照しつつ説明する。
ここで、図25から図28は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。また、図29は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
まず、第5実施形態に開示された工程と同一の工程で、図16に開示された構造と同じ構造、すなわちトレンチ19に、ゲート絶縁膜6aが形成された構造を製造する。
次に、図25に例示されるように、ゲート絶縁膜6a上と酸化シリコン膜14上とに、不純物を含まない非晶質シリコン膜71bを形成する。
非晶質シリコン膜71bは、たとえば、CVD法によって形成する。非晶質シリコン膜71bの堆積温度は、たとえば、500℃とし、非晶質シリコン膜71bの膜厚は、たとえば、50nmとする。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71b上に、ボロンを含む非晶質シリコン膜72bを堆積する。ボロンを含む非晶質シリコン膜72bの堆積温度は、たとえば、500℃とし、ボロンを含む非晶質シリコン膜72bの膜厚は、たとえば、200nmとする。
以上までの工程により、図25に例示された構造が形成される。図25に例示された構造の、第5実施形態と異なる点は、不純物を含まない非晶質シリコン膜71bの膜厚とボロンを含む非晶質シリコン膜72bの膜厚とを薄くすることによって、非晶質シリコン膜71bと非晶質シリコン膜72bとによってトレンチ19内を完全には埋め込まないようにする点である。
次に、不純物を含まない非晶質シリコン膜71bおよびボロンを含む非晶質シリコン膜72bを熱処理することによって、結晶化させる。この熱処理によって、非晶質シリコン膜71bおよび非晶質シリコン膜72bは、結晶粒径が、たとえば、200nmのボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bとなる。
この熱処理中に、ボロンを含む非晶質シリコン膜72b中のボロンが不純物を含まない非晶質シリコン膜71b中に拡散して、ボロンの濃度が膜中で均一な多結晶シリコン膜73bが形成される。
図26は、多結晶シリコン膜73bが形成された炭化珪素半導体装置の断面構造を例示する図である。本実施形態では、多結晶シリコン膜73bのボロンの濃度は、たとえば、1×1018cm−3とする。本実施形態では、ボロン濃度は他の実施形態のボロン濃度である2×1020cm−3よりも低く設定される。
不純物を含まない非晶質シリコン膜71aの膜厚と、ボロンを含む非晶質シリコン膜72aの膜厚とを合わせた厚さ、すなわち、多結晶シリコン膜73bの膜厚は、トレンチ19を完全には埋め込まないように設定される。具体的には、多結晶シリコン膜73bの膜厚の2倍の値が、トレンチ19の幅、すなわち、図15においてDで示される長さ以下になるように選択される。
次に、図27に例示されるように、多結晶シリコン膜73b上に、金属シリサイド膜74を堆積する。金属シリサイド膜74は、たとえば、タングステンシリサイド(WSi)からなる。
金属シリサイド膜74は、トレンチ19を完全に埋め込むように形成される。トレンチ19を完全に埋め込むために、金属シリサイド膜74は、たとえば、CVD法によって形成される。
本実施形態では、6フッ化タングステン(WF)とシラン(SiH)ガスとを用いて金属シリサイド膜74を堆積する。金属シリサイド膜74の堆積温度は、たとえば、400℃以上、かつ、700℃以下から選択される。以上までの工程により、図27に例示される炭化珪素半導体装置の構造が形成される。
次に、図28に例示されるように、写真製版およびエッチング処理によって、セル配列領域20において、トレンチ19内に形成されたものを除く、ボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bと金属シリサイド膜74とを除去する。
この工程以降では、第5実施形態に例示された工程と同一の工程、具体的には、図20、図21、図22、図23に例示された工程を経ることによって、トレンチゲート構造縦型MOSFETが形成される。図29は、製造工程終了後のトレンチゲート構造縦型MOSFETの構造を例示する図である。
多結晶シリコン膜73b上に金属シリサイド膜74が設けられる場合であっても、ゲート電極と接触する側、具体的には、金属シリサイド膜74に接触する側の層間絶縁膜である窒化シリコン膜81は、窒化膜、または、プラズマCVD法によって形成された酸化膜である必要がある。ボロンは金属シリサイド膜74中にも拡散するためである。
以上によれば、本実施形態に例示された構造によって第5実施形態と同様の効果が実現できる。さらに、本実施形態に例示された構造によれば、トレンチ19内のゲート電極がボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bと金属シリサイド膜74とにより構成される。トレンチ19内にボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bよりも低抵抗な金属シリサイド膜74が存在するために、ゲート電極が第5実施形態よりも低抵抗となる。そのため、高速スイッチング動作が可能になる。
次に、多結晶シリコン膜73bのボロン濃度が低い場合に生じる効果について説明する。ゲート絶縁膜6aに対向するチャネル部分、すなわち、p型のウェル領域4におけるp型の不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上、かつ、5×1017cm−3以下である。多結晶シリコン膜73bのボロンの濃度は、たとえば、1×1018cm−3と低く、p型のウェル領域4のp型の不純物濃度に近い値になっている。
このため、多結晶シリコン膜73bのフェルミレベルは、ボロンの濃度が高い場合に比べてバンドギャップの中央側に位置する。p型のウェル領域4のp型の不純物濃度も低いために、p型のウェル領域4のフェルミレベルもバンドギャップの中央側に位置している。
このように多結晶シリコン膜73bのフェルミレベルとp型のウェル領域4のフェルミレベルとの双方がバンドギャップの中央側に位置している。したがって、p型のウェル領域4の伝導帯、および、p型のウェル領域4の価電子帯の曲がりが小さくなる。このため、第1実施形態から第7実施形態における場合よりも、縦型MOSFETのVthを高くすることができる。
また、ゲート電極、すなわち、多結晶シリコン膜73bおよび金属シリサイド膜74には、抵抗値の低い金属シリサイド膜74が存在するために、多結晶シリコン膜73bのボロン濃度を低くした場合であってもゲート電極の抵抗は濃度の減少分ほど大きくはならない。たとえば、ボロン濃度が1/10になっても、ゲート電極の抵抗の増加分は5%以下である。
ゲート電極にボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bと金属シリサイド膜74とが使用される場合のボロン濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上、かつ、5×1020cm−3以下の範囲から選択される。
ゲート電極のボロン濃度が1×1017cm−3より低い場合、多結晶シリコンは抵抗値が非常に高い絶縁膜となるため使用できない。これは、ボロンから発生した正孔の量が多結晶シリコン中に存在する結晶粒界の全てのトラップの量と等しくなるときに発生する。このときの結晶粒界の電子(正孔)の障壁高さ(バリアハイト)が最大となる。
この現象は、多結晶シリコンの結晶粒界の密度、または、多結晶シリコンのトラップ密度に依存するが、いずれにしても、ボロン濃度が1×1015cm−3前後の濃度のときに発生する。このため、多結晶シリコンのボロン濃度は1×1017cm−3以上である必要がある。
また、ゲート電極のボロン濃度は5×1020cm−3まで含ませることができる。上記のように、縦型MOSFETのVthを他の実施形態におけるVthよりも上げるためには、ゲート電極のボロン濃度は1×1019cm−3以下に設定される必要がある。
したがって、ゲート電極にボロンを含んだ多結晶シリコン膜73bと金属シリサイド膜74とを使用する場合のボロン濃度は、1×1017cm−3以上、かつ、1×1019cm−3以下の範囲であることが望ましい。
また、本実施形態ではCVD法により金属シリサイド膜74が形成される。このため、一つの工程のみの追加でトレンチ19内に金属シリサイド膜74を形成することができる。したがって、低コストで低抵抗なゲート電極が得られる。
<第9実施形態の変形例1>
<金属シリサイド化>
第9実施形態では、CVD法による金属シリサイドの製造方法が開示された。本実施形態の変形例では、スパッタ法によって、金属シリサイドを有するトレンチゲート構造縦型MOSFETを製造する方法について、図30から図32を参照しつつ説明する。
ここで、図30および図31は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。また、図32は、本実施形態に関する炭化珪素半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
まず、第5実施形態に開示された工程と同一の工程で、図19に開示された構造に対応する構造、すなわちトレンチ19内に、ボロンを含んだ多結晶シリコン膜7bを形成する。ただし、多結晶シリコン膜7bのボロンの濃度は、たとえば、1×1018/cmとする。
次に、図30に例示されるように、スパッタ法によって金属膜75を全面に堆積する。金属膜75には、チタン(Ti)、コバルト(Co)、タングステン(W)、または、ニッケル(Ni)などの、シリサイド膜を形成しやすい金属を使用することができる。本実施形態では、たとえば、チタンを使用する。
次に、第4実施形態においてニッケルシリサイド膜を形成する場合と同様の工程によって、トレンチ19内、および、周辺領域21の上面に金属シリサイド膜76を形成する。
具体的には、まず、スパッタ法によって、チタン(Ti)からなる金属膜75を全面に形成する。Tiからなる金属膜75の膜厚は、たとえば、100nmとする。
そして、金属膜75にアニール処理を施す。これにより、トレンチ19の上部、および、周辺領域21の上面に存在する、ボロンを含む多結晶シリコン膜7b上に、TiSi膜が形成される。当該アニール処理は、たとえばRTA法により、温度300℃以上、かつ、800℃程度で行う。本実施形態では、温度600℃で行うこととする。
当該温度における加熱によって、金属膜75のTiと、これに接触するボロンを含んだ多結晶シリコン膜7b中のシリコンとが反応して、TiSi膜である金属シリサイド膜76が形成される。TiSi膜を形成した後、たとえば、硫酸または塩酸を含む酸系の薬液で、TiSi膜が形成された構造を洗浄する。
当該洗浄により、上記シリサイド化反応において未反応となったTi膜が除去される。図31は、未反応のTi膜を除去した後の構造を例示する図である。
この工程以降では、第5実施形態に例示された工程と同一の工程を経ることによって、トレンチゲート構造縦型MOSFETが作成される。図32は、製造工程終了後のトレンチゲート構造縦型MOSFETの構造を例示する図である。
本実施形態の変形例においても、トレンチ19内のゲート電極が、ボロンを含んだ多結晶シリコン膜7bと金属シリサイド膜76とを備える。このため、ゲート電極が第5実施形態における場合よりも低抵抗となり、高速スイッチング動作が可能となる。
また、本実施形態の変形例においても、多結晶シリコン膜7bのボロンの濃度が低いため、第1実施形態から第7実施形態における場合よりも、縦型MOSFETのVthを高くすることができる。
さらに、本実施形態の変形例ではスパッタ法、RTA法、および、洗浄により金属シリサイド膜76を形成する。このため、3工程のみの追加でトレンチ19内に金属シリサイド膜76を形成することができる。したがって、低コストで、低抵抗なゲート電極が得られる。
<第9実施形態の変形例2>
<多結晶シリコンと金属シリサイドからなるプレーナゲート構造縦型MOSFET>
第9実施形態、および、第9実施形態の変形例1では、多結晶シリコン膜7bと金属シリサイド76とを備えるトレンチゲート構造縦型MOSFETが開示された。ここで、多結晶シリコンと金属シリサイドとからなるゲート電極は、プレーナゲート構造縦型MOSFETにも使用できる。
第4実施形態において、図7に例示される工程の後に、多結晶シリコン膜であるゲート電極7上に金属シリサイドを堆積すれば、多結晶シリコンと金属シリサイドとを備えるプレーナゲート構造縦型MOSFETを作製することができる。
<第9実施形態の変形例3>
<多結晶シリコンと金属からなる縦型MOSFET>
第9実施形態、第9実施形態の変形例1、および、第9実施形態の変形例2では、ゲート電極に金属シリサイドが使用された。しかしながら、ゲート電極に使用できる材料は金属シリサイドに限られない。
ボロンを含む多結晶シリコンがゲート絶縁膜に接触していれば、ゲート電極に、多結晶シリコンよりも低抵抗である金属シリサイド以外の材料を使用できることは言うまでもない。たとえば、高融点金属であるW、モリブデン(Mo)、Ti、または、タンタル(Ta)などを使用することができる。
本実施形態では、ゲート電極に、金属シリサイドよりも低抵抗である高融点金属が使用された。したがって、ゲート電極の抵抗が減少するため、第9実施形態よりも高速スイッチングが可能な縦型MOSFETが得られる。
<効果>
以下に、上記の実施形態による効果を例示する。
上記の実施形態によれば、炭化珪素半導体装置が、第1導電型のドリフト層2と、第2導電型のウェル領域4と、第1導電型のソース領域3と、ゲート絶縁膜6と、第2導電型のゲート電極7と、層間絶縁膜8と、ソース電極としての外部出力ソース電極10と、ドレイン電極9とを備える。
ドリフト層2は、炭化珪素半導体基板1の上面に形成される。ウェル領域4は、ドリフト層2の表層に部分的に形成される。
ソース領域3は、ウェル領域4の表層に部分的に形成される。ゲート絶縁膜6は、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4に接触して形成される。
ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6に接触して形成される。層間絶縁膜8は、ゲート電極7を覆って形成される。
外部出力ソース電極10は、ソース領域3と電気的に接続される。ドレイン電極9は、炭化珪素半導体基板1の下面に形成される。
そして、層間絶縁膜8は、少なくともゲート電極7に接触する面の近傍、より具体的には、ゲート電極7に接触する面から160nm程度以下の領域において、第2導電型の不純物濃度が1×1019/cmよりも低い。
なお、ゲート絶縁膜6は、ゲート絶縁膜6aと入れ替えることもできる。それに伴い、ゲート電極7は、ゲート電極7aと入れ替えられる。以下の記載においても、矛盾のない範囲で、同様に入れ替え可能である。
このような構成によれば、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7における抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
なお、これらの構成以外の構成については適宜省略することができるが、本明細書に示される他の構成のうちの少なくとも1つを適宜追加した場合でも、上記の効果を生じさせることができる。
また、上記の実施形態によれば、ゲート絶縁膜6は、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4上に形成され、ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6上に形成される。
このような構成によれば、プレーナゲート構造であるMOSFETにおいて、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7における抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
また、上記の実施形態によれば、炭化珪素半導体装置が、ドリフト層2の表面からウェル領域4よりも深く形成されたトレンチ19を備える。
ゲート絶縁膜6aは、トレンチ19内において、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4の側壁を覆って形成される。また、ゲート電極7aは、トレンチ19内において、ゲート絶縁膜6aを覆って形成される。
このような構成によれば、トレンチゲート構造であるMOSFETにおいて、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7aの不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7aにおける抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7aは第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。また、トレンチゲート構造を採用しているため、プレーナゲート構造よりもオン抵抗を低減することができる。
また、上記の実施形態によれば、酸化シリコン膜である層間絶縁膜が、400℃以下の温度下で形成される。
このような構成によれば、ゲート電極7に接触する膜が酸化シリコン膜となるが、酸化シリコン膜の形成温度が400℃以下であるため、ゲート電極7中の第2導電型の不純物が、酸化シリコン膜中を拡散することを抑制される。
また、層間絶縁膜が単一の膜で形成されているため、ソースコンタクトホール12の開口およびゲートコンタクトホール13の開口が同一のエッチングガスで可能となる。よって、窒化シリコン膜81と酸化膜82とを用いた場合とは異なり、1つの工程でエッチングが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
また、上記の実施形態によれば、層間絶縁膜が、窒化シリコン膜81である。
このような構成によれば、層間絶縁膜が窒化シリコン膜81であるため、第2導電型の不純物が層間絶縁膜中に拡散することを抑制することができる。よって、ゲート電極7の不純物濃度の低下を抑制することができ、ゲート電極7における抵抗が高まることを抑制することができる。
また、上記の実施形態によれば、層間絶縁膜8は、積層構造である。そして、層間絶縁膜8は、ゲート電極7と接触して形成された窒化シリコン膜81と、窒化シリコン膜81を覆って形成された酸化膜82とを備える。
このような構成によれば、窒化シリコン膜81によって層間絶縁膜8への第2導電型の不純物の拡散を抑制しつつ、酸化膜82によって十分厚さの層間絶縁膜8を形成することができる。
また、上記の実施形態によれば、ゲート絶縁膜6は、酸化シリコン膜であり、かつ、内部に窒素を含む。
このような構成によれば、ゲート絶縁膜6が窒素を含む酸化シリコン膜であるので、第2導電型の不純物がゲート絶縁膜6中に拡散することが抑制される。このため、ヒステリシスを抑制することができる。
炭化珪素半導体で形成された縦型MOSFETにおいては、第2導電型の不純物であるボロンがゲート絶縁膜中に混入しただけで電気特性が劣化するという問題がある。
炭化珪素半導体で形成された縦型MOSFETでは、炭化珪素を酸化させて酸化シリコンとすることでゲート絶縁膜が形成される。このゲート絶縁膜中には、炭化珪素の構成元素であるCが不純物として含まれ、ゲート絶縁膜の特性を劣化させている。具体的には、縦型MOSFETにゲート電圧が印加された状態でドレイン電流が測定された場合、ゲート電圧を印加する方向によって、すなわち、負電圧から正電圧にゲート電圧を掃引する場合と、正電圧から負電圧にゲート電圧を掃引する場合とで、ドレイン電流が異なる(いわゆるヒステリシス)現象が発生する。これは、ゲート絶縁膜である酸化シリコン中の不純物Cに起因する欠陥にボロンが捕捉され、準位を形成するためである。この準位に正孔が充放電することによりヒステリシスが発生する。
また、上記の実施形態によれば、ゲート電極7は、結晶粒の大きさが200nm以上である。
このような構成によれば、ゲート電極7を構成する結晶粒の大きさが200nm以上であるため、通常のたとえば50nm程度の結晶粒からなる多結晶シリコンによって形成されている場合よりも、ゲート電極7中に含まれる結晶粒界は少なくなる。このため、ゲート電極7形成後の製造工程の熱処理によるボロンのゲート絶縁膜6中への拡散が抑制される。その結果、ヒステリシスをさらに抑制することができる。
また、上記の実施形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、炭化珪素半導体基板1の上面に第1導電型のドリフト層2を形成する。そして、ドリフト層2の表層に第2導電型のウェル領域4を部分的に形成する。そして、ウェル領域4の表層に第1導電型のソース領域3を部分的に形成する。そして、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4に接触するゲート絶縁膜6を形成する。そして、ゲート絶縁膜6に接触する第2導電型のゲート電極7を形成する。そして、ゲート電極7を覆う層間絶縁膜8を形成する。そして、ソース領域3と電気的に接続されるソース電極としての外部出力ソース電極10を形成する。そして、炭化珪素半導体基板1の下面にドレイン電極9を形成する。
なお、上記の層間絶縁膜8は、酸素を含まないガスを用いたCVD法によって形成する。
なお、ゲート絶縁膜6は、ゲート絶縁膜6aと入れ替えることもできる。それに伴い、ゲート電極7は、ゲート電極7aと入れ替えられる。以下の記載においても、矛盾のない範囲で、同様に入れ替え可能である。
このような構成によれば、酸素を含まないガスを用いて層間絶縁膜8を形成することにより、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7における抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
なお、これらの構成以外の構成については適宜省略することができるが、本明細書に示される他の構成のうちの少なくとも1つを適宜追加した場合でも、上記の効果を生じさせることができる。
ここで、シリコン半導体で形成されたMOSFETでは、p型ゲート電極はP型のMOSFETに使用され、p型ゲート電極へのp型不純物の導入は通常二フッ化硼素(BF)のイオン注入で行われる。このBFのイオン注入は、P型のMOSFETのソース電極およびドレイン電極へのp型不純物導入を兼ねている。すなわち、p型ゲート電極と、P型のMOSFETのソース電極およびドレイン電極へのp型不純物が、1回のBFのイオン注入で同時に導入される。したがって、シリコン半導体で形成されたP型のMOSFETの製造工程においては、p型ゲート電極へのp型不純物の導入にイオン注入を使用しても工程数が増えることがないため、製造コストが増大することはない。
しかし、ゲート電極にp型の不純物を導入する電力用縦型MOSFETまたはIGBTにおいては、ソース電極に通常n型の不純物が導入されるため、ゲート電極とソース電極とに、1回のイオン注入で不純物を導入することができない。すなわち、電力用縦型MOSFETまたはIGBTのゲート電極にイオン注入でp型の不純物を導入すると、工程数が増えるという問題がある。
これに対し、上記の実施形態によれば、ゲート電極7をCVD法で形成する。すなわち、p型不純物であるボロンをCVD法により導入する。したがって、1つの工程で形成することができるため、工程数は増加しない。
また、上記の実施形態によれば、ゲート絶縁膜6を、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4上に形成する。そして、ゲート電極7を、ゲート絶縁膜6上に形成する。
このような構成によれば、プレーナゲート構造であるMOSFETにおいて、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7の不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7における抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7は第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。
また、上記の実施形態によれば、ドリフト層2の表面からウェル領域4よりも深く、トレンチ19を形成する。そして、ゲート絶縁膜6aを、トレンチ19内において、ソース領域3とドリフト層2とに挟まれたウェル領域4の側壁を覆って形成する。そして、ゲート電極7aを、トレンチ19内において、ゲート絶縁膜6aを覆って形成する。
このような構成によれば、トレンチゲート構造であるMOSFETにおいて、層間絶縁膜8に第2導電型の不純物であるボロンが拡散することが抑制されるため、ゲート電極7aの不純物濃度の低下を抑制することができる。よって、ゲート電極7aにおける抵抗が高まることを抑制することができる。一方で、ゲート電極7aは第2導電型であるため、Vthを高く維持することができる。また、トレンチゲート構造を採用しているため、プレーナゲート構造よりもオン抵抗を低減することができる。
また、トレンチ型のゲート電極7aをCVD法で形成しているため、トレンチ型のゲート電極をイオン注入法で形成した場合よりも、低コストでトレンチゲート構造MOSFETを製造することができる。
また、上記の実施形態によれば、酸化シリコン膜である層間絶縁膜を、400℃以下の温度下で形成する。
このような構成によれば、ゲート電極7に接触する膜が酸化シリコン膜となるが、酸化シリコン膜の形成温度が400℃以下であるため、ゲート電極7中の第2導電型の不純物が、酸化シリコン膜中を拡散することを抑制される。
また、層間絶縁膜が単一の膜で形成されているため、ソースコンタクトホール12の開口およびゲートコンタクトホール13の開口が同一のエッチングガスで可能となる。よって、窒化シリコン膜81と酸化膜82とを用いた場合とは異なり、1つの工程でエッチングが可能となるので、製造コストを抑えることができる。
また、上記の実施形態によれば、不純物を含まない第1非晶質シリコン膜としての非晶質シリコン膜71をCVD法によって形成し、非晶質シリコン膜71を覆う第2導電型の不純物を含む第2非晶質シリコン膜としての非晶質シリコン膜72を形成し、さらに、非晶質シリコン膜71および非晶質シリコン膜72を熱処理することによって、多結晶シリコン膜であるゲート電極7を形成する。
なお、非晶質シリコン膜71は、非晶質シリコン膜71aと入れ替えることもできる。それに伴い、非晶質シリコン膜72は、非晶質シリコン膜72aと入れ替えられ、ゲート電極7は、ゲート電極7aと入れ替えられる。以下の記載においても、矛盾のない範囲で、同様に入れ替え可能である。
このような構成によれば、不純物を含まない非晶質シリコン膜71を形成することにより、ゲート電極7形成後の熱処理により第2導電型の不純物であるボロンがゲート絶縁膜6中へ拡散するのを減少させることができる。
また、CVD法により第2導電型の不純物を含む非晶質シリコン膜72を形成しているので、ゲート電極7を低コストで製造することができる。
また、上記の実施形態によれば、ゲート電極は、多結晶半導体に対応する多結晶シリコン膜73bと、導電膜に対応する金属シリサイド膜74とを含む。このような構成によれば、ゲート電極が多結晶半導体膜と導電膜とを含んで形成されるため、ゲート電極の抵抗が多結晶半導体のみから構成される場合よりも小さくなる。このため、MOSFETの高速スイッチングが可能となる。
また、導電膜をCVD法によって形成する場合には、ゲート電極が一つの工程の追加のみで形成することができる。このため、高速スイッチング動作可能なMOSFETを、低コストで製造することができる。
<変形例>
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載している場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本明細書に記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記実施形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、各構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含む。また、各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
また、本明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、上記実施形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
上記の技術は、たとえばインバータのような電力変換器に適用して好適である。
1 炭化珪素半導体基板、2 ドリフト層、3 ソース領域、4 ウェル領域、5 p+ウェルコンタクト領域、6,6a ゲート絶縁膜、7,7a ゲート電極、7b,73b 多結晶シリコン膜、8 層間絶縁膜、9 ドレイン電極、10 外部出力ソース電極、11 裏面接続ドレイン電極、12 ソースコンタクトホール、13 ゲートコンタクトホール、14 酸化シリコン膜、15 外部出力ゲート電極、15a ゲート配線、16 JFET領域、18 NiSi膜、19 トレンチ、20 セル配列領域、21 周辺領域、40 炭化珪素半導体装置、71,71a,71b,72,72a,72b 非晶質シリコン膜、74,76 金属シリサイド膜、75 金属膜、81 窒化シリコン膜、82 酸化膜、A,B サンプル。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板の上面に形成された型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に部分的に形成された型のウェル領域と、前記ウェル領域の表層に部分的に形成された型のソース領域と、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接触して形成されたボロンが導入された多結晶シリコン製であり、かつ、p型のゲート電極と、前記ゲート電極を覆って形成された酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる層間絶縁膜と、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記炭化珪素半導体基板の下面に形成されたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極中の前記ボロンの濃度が0.5×10 20 /cm 以上、かつ、5×10 20 /cm 以下の範囲であり、前記層間絶縁膜は、少なくとも前記ゲート電極に接触する面の近傍において、前記ボロンの濃度が1×1019/cmよりも低い。
また、本技術の別の態様に関する炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板の上面に形成されたn型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に部分的に形成されたp型のウェル領域と、前記ウェル領域の表層に部分的に形成されたn型のソース領域と、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接触して形成されたボロンが導入された多結晶シリコン製であり、かつ、p型のゲート電極と、前記ゲート電極を覆って形成された酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる層間絶縁膜と、前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記炭化珪素半導体基板の下面に形成されたドレイン電極とを備え、前記ゲート電極は、金属シリサイド膜を含み、前記層間絶縁膜は、少なくとも前記ゲート電極に接触する面の近傍において、前記ボロンの濃度が1×10 19 /cm よりも低い。
本技術の一態様に関する炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基板の上面に型のドリフト層を形成し、前記ドリフト層の表層に型のウェル領域を部分的に形成し、前記ウェル領域の表層に型のソース領域を部分的に形成し、前記ソース領域と前記ドリフト層とに挟まれた前記ウェル領域に接触するゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜に接触し、ボロンが導入され、多結晶シリコン製であり、かつ、p型のゲート電極を形成し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成し、前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極を形成し、前記炭化珪素半導体基板の下面にドレイン電極を形成し、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる前記層間絶縁膜を、CVD法によって形成前記ゲート電極中の前記ボロンの濃度が0.5×10 20 /cm 以上、かつ、5×10 20 /cm の範囲であり、前記層間絶縁膜の前記ゲート電極に接触する面の近傍における前記ボロンの濃度が1×10 19 /cm よりも低い

Claims (14)

  1. 炭化珪素半導体基板(1)の上面に形成された第1導電型のドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の表層に部分的に形成された第2導電型のウェル領域(4)と、
    前記ウェル領域(4)の表層に部分的に形成された第1導電型のソース領域(3)と、
    前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)に接触して形成されたゲート絶縁膜(6、6a)と、
    前記ゲート絶縁膜(6、6a)に接触して形成された第2導電型のゲート電極(7、7a)と、
    前記ゲート電極(7、7a)を覆って形成された層間絶縁膜(8)と、
    前記ソース領域(3)と電気的に接続されたソース電極(10)と、
    前記炭化珪素半導体基板(1)の下面に形成されたドレイン電極(9)とを備え、
    前記層間絶縁膜(8)は、少なくとも前記ゲート電極(7、7a)に接触する面の近傍において、第2導電型の不純物濃度が1×1019/cmよりも低い、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜(6)は、前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)上に形成され、
    前記ゲート電極(7)は、前記ゲート絶縁膜(6)上に形成される、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ドリフト層(2)の表面から前記ウェル領域(4)よりも深く形成されたトレンチ(19)をさらに備え、
    前記ゲート絶縁膜(6a)は、前記トレンチ(19)内において、前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)の側壁を覆って形成され、
    前記ゲート電極(7a)は、前記トレンチ(19)内において、前記ゲート絶縁膜(6a)を覆って形成される、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜が、酸化シリコン膜である、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜が、窒化シリコン膜(81)である、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜(8)は、積層構造であり、
    前記層間絶縁膜(8)は、
    前記ゲート電極(7、7a)と接触して形成された窒化シリコン膜(81)と、
    前記窒化シリコン膜(81)を覆って形成された酸化膜(82)とを備える、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁膜(6、6a)は、酸化シリコン膜であり、かつ、内部に窒素を含む、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ゲート電極(7、7a)は、結晶粒の大きさが200nm以上である、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は、多結晶半導体(73b、7b)と、導電膜(74、76)とを含む、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 炭化珪素半導体基板(1)の上面に第1導電型のドリフト層(2)を形成し、
    前記ドリフト層(2)の表層に第2導電型のウェル領域(4)を部分的に形成し、
    前記ウェル領域(4)の表層に第1導電型のソース領域(3)を部分的に形成し、
    前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)に接触するゲート絶縁膜(6、6a)を形成し、
    前記ゲート絶縁膜(6、6a)に接触する第2導電型のゲート電極(7、7a)を形成し、
    前記ゲート電極(7、7a)を覆う層間絶縁膜(8)を形成し、
    前記ソース領域(3)と電気的に接続されるソース電極(10)を形成し、
    前記炭化珪素半導体基板(1)の下面にドレイン電極(9)を形成し、
    前記層間絶縁膜(8)を、酸素を含まないガスを用いたCVD法によって形成する、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲート絶縁膜(6)を、前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)上に形成し、
    前記ゲート電極(7)を、前記ゲート絶縁膜(6)上に形成する、
    請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記ドリフト層(2)の表面から前記ウェル領域(4)よりも深く、トレンチ(19)を形成し、
    前記ゲート絶縁膜(6a)を、前記トレンチ(19)内において、前記ソース領域(3)と前記ドリフト層(2)とに挟まれた前記ウェル領域(4)の側壁を覆って形成し、
    前記ゲート電極(7a)を、前記トレンチ(19)内において、前記ゲート絶縁膜(6a)を覆って形成する、
    請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 酸化シリコン膜である前記層間絶縁膜を、400℃以下の温度下で形成する、
    請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 不純物を含まない第1非晶質シリコン膜(71、71a)をCVD法によって形成し、前記第1非晶質シリコン膜(71、71a)を覆う第2導電型の不純物を含む第2非晶質シリコン膜(72、72a)を形成し、さらに、前記第1非晶質シリコン膜(71、71a)および前記第2非晶質シリコン膜(72、72a)を熱処理することによって、多結晶シリコン膜である前記ゲート電極(7、7a)を形成する、
    請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2017517914A 2015-05-14 2016-05-06 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6250230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098761 2015-05-14
JP2015098761 2015-05-14
PCT/JP2016/063657 WO2016181903A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-06 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181903A1 true JPWO2016181903A1 (ja) 2017-08-10
JP6250230B2 JP6250230B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57247942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517914A Active JP6250230B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-06 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6250230B2 (ja)
WO (1) WO2016181903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884803B2 (ja) 2017-01-17 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112017006927B4 (de) * 2017-01-26 2022-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US11373998B2 (en) 2018-03-28 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with differences in crystallinity between components

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201369A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Nec Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH0945705A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002184980A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
JP2004071750A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2007059636A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Renesas Technology Corp Dmosfetおよびプレーナ型mosfet
JP2012004156A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086790A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、並びにその応用装置
JPWO2010110246A1 (ja) * 2009-03-25 2012-09-27 ローム株式会社 半導体装置
JP6218423B2 (ja) * 2013-04-25 2017-10-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201369A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Nec Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH0945705A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002184980A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
JP2004071750A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2007059636A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Renesas Technology Corp Dmosfetおよびプレーナ型mosfet
JP2012004156A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016181903A1 (ja) 2016-11-17
JP6250230B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5284389B2 (ja) 半導体装置
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011027540A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7446354B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
US7732862B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
JP6218423B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11881512B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with silicon carbide body
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6250230B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US11056587B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200161445A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11222955B2 (en) Semiconductor power devices having gate dielectric layers with improved breakdown characteristics and methods of forming such devices
JP2019033140A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7379880B2 (ja) 半導体装置
JP7490995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250