JPWO2010110246A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110246A1
JPWO2010110246A1 JP2011506049A JP2011506049A JPWO2010110246A1 JP WO2010110246 A1 JPWO2010110246 A1 JP WO2010110246A1 JP 2011506049 A JP2011506049 A JP 2011506049A JP 2011506049 A JP2011506049 A JP 2011506049A JP WO2010110246 A1 JPWO2010110246 A1 JP WO2010110246A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
impurity
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011506049A
Other languages
English (en)
Inventor
佑紀 中野
佑紀 中野
周平 箕谷
周平 箕谷
峰生 三浦
峰生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2010110246A1 publication Critical patent/JPWO2010110246A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Abstract

本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面から厚さ方向の途中部に至る領域に、前記厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成された第2導電型の複数のボディ領域と、各ボディ領域の表層部に、前記ボディ領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、前記半導体層には、その表面から掘り下げることにより、互いに隣り合う2つの前記ソース領域の間に跨るトレンチが形成され、前記ゲート絶縁膜により、前記トレンチの内面が被覆され、前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に対向する表面対向部および前記トレンチに埋設された埋設部を有している。

Description

本発明は、トランジスタを備える半導体装置に関する。
SiC(シリコンカーバイド)半導体は、絶縁破壊耐性および熱伝導率などに優れており、ハイブリッド自動車のインバータなどの用途に好適な半導体として注目されている。
たとえば、SiC半導体を用いたインバータは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を有している。この種のSiC半導体装置は、SiC基板と、SiC基板上に積層されたN型のSiCエピタキシャル層とを含んでいる。SiCエピタキシャル層の表層部には、P型の複数のボディ領域(ウェル領域)が互いに間隔を空けて形成されている。各ボディ領域の表層部には、N型のソース領域がボディ領域の周縁と間隔を空けて形成されている。SiCエピタキシャル層上には、N型ポリシリコン(N型不純物がドーピングされたポリシリコン)からなるゲート電極が形成されている。ゲート電極は、ゲート酸化膜を介して、ボディ領域の周縁とソース領域の周縁との間の領域(チャネル領域)に対向している。ソース領域の内側には、P型のボディコンタクト領域がソース領域を深さ方向に貫通して形成されている。
SiCエピタキシャル層上には、層間絶縁膜が形成されている。ゲート電極は、層間絶縁膜により被覆されている。層間絶縁膜上には、ソース電極が形成されている。ソース電極は、層間絶縁膜に選択的に形成されたコンタクトホールを介して、ソース領域およびボディコンタクト領域に接続されている。
ソース電極が接地され、SiC基板の裏面に形成されたドレイン電極に正電圧が印加された状態で、ゲート電極に閾値以上の電圧が印加されることにより、ボディ領域におけるゲート酸化膜との界面近傍にチャネルが形成され、ソース電極とドレイン電極との間に電流が流れる。
特開2002−100771号公報 特開2007−66959号公報
この種の半導体装置では、セルピッチおよびゲートの微細化により、MOSFETのオン抵抗を低減することができる。ところが、セルピッチの微細化に伴い、互いに隣り合うボディ領域間の間隔が小さくなり、ボディ領域とSiCエピタキシャル層(ドリフト領域)との界面から広がる空乏層により、そのボディ領域間の電流経路が狭くなる。そのため、いわゆる寄生JFET抵抗が増大してしまう。したがって、微細化によるオン抵抗の低減には限界がある。
また、MOSFETのオン抵抗(チャネル移動度)を向上させるためには、チャネルが形成されるボディ領域の表面付近のP型不純物濃度を低くすればよい。しかし、ボディ領域の表面付近のP型不純物濃度を低くすると、MOSFETがオフの状態(ゲート電圧=0V)でソース電極とドレイン電極との間に流れるドレインリーク電流が増大する。そのため、従来のSiC半導体装置では、SiC半導体装置が150℃以上の高温になると、数百μAのドレインリーク電流が流れてしまう。
また、ソース領域およびボディコンタクト領域の表面にソース電極の金属材料(たとえば、Al(アルミニウム))を直に接触させただけでは、オーミックコンタクトを得ることができないか、その接触界面の抵抗(コンタクト抵抗)が著しく大きい。
そこで、本発明者らは、低抵抗なオーミックコンタクトを得るために、ソース領域およびボディコンタクト領域上にキー元素(たとえば、Ni(ニッケル)、Alなど)を含むオーミックメタルを蒸着した後、1000℃の高温で熱処理(PDA:Post Deposition Anneal)して反応層を形成し、オーミックメタル(反応層)上にソース電極を形成するといった手法を検討している。しかしながら、その手法では、1000℃の高温での熱処理が必要であるため、製造コストが高くつく。
本発明の目的は、微細化によるオン抵抗の低減の限界を超えて、オン抵抗をさらに低減することができる、半導体装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、オン抵抗およびドレインリーク電流の両方を低減することができる、半導体装置を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、熱処理を行わずに、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる、半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するための本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面から厚さ方向の途中部に至る領域に、前記厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成された第2導電型の複数のボディ領域と、各ボディ領域の表層部に、前記ボディ領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、前記半導体層には、その表面から掘り下げることにより、互いに隣り合う2つの前記ソース領域の間に跨るトレンチが形成され、前記ゲート絶縁膜により、前記トレンチの内面が被覆され、前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に対向する表面対向部および前記トレンチに埋設された埋設部を有している。
この半導体装置では、半導体層(ドリフト領域)とソース領域との間に電圧が印加された状態で、ゲート電極の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、半導体層におけるゲート絶縁膜との界面近傍にチャネルが形成されて、半導体層に電流が流れる。
半導体層には、互いに隣り合う2つのソース領域の間に跨るトレンチが形成されている。トレンチの内面は、ゲート絶縁膜により被覆されている。そして、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を挟んで半導体層の表面に対向する表面対向部と、トレンチ内に埋設される埋設部とを有している。そのため、チャネルは、半導体層の表面付近だけでなく、トレンチの側面および底面付近にも形成される。よって、プレーナゲート型VDMISFET(Vertical Double diffused Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備える構成と比較して、チャネル幅を拡大することができる。その結果、微細化によるオン抵抗の低減の限界を超えて、オン抵抗をさらに低減することができる。
前記トレンチは、複数形成されていることが好ましい。これにより、チャネル幅をさらに拡大することができる。
トレンチの深さは、ボディ領域の深さよりも小さいことが好ましく、さらにソース領域の深さよりも小さいことが好ましい。トレンチの深さがソース領域の深さよりも小さい場合、チャネルがトレンチの底面に沿って形成されるので、オン抵抗のさらなる低減を図ることができる。
また、前記半導体層は、SiCエピタキシャル層であってもよく、その場合、SiCエピタキシャル層の表面は、SiC結晶の(0001)面または(000−1)面であることが好ましい。
また、前記ボディ領域と、当該ボディ領域の表層部に、当該ボディ領域の周縁と間隔を空けて形成された前記ソース領域を一つずつ含む単位セルが、平面視格子状に配置されていることが好ましい。その場合、前記トレンチが、互いに隣り合う前記単位セルの前記ソース領域を側面に露出させるように形成されており、前記ゲート電極が、前記トレンチ内で互いに向き合う2つの前記ソース領域の間に跨って設けられていることが好ましい。
また、本発明の目的を達成するための半導体装置は、SiCからなるN型半導体層と、前記N型半導体層の表層部に選択的に形成されたP型領域と、前記P型領域の表層部に、P型領域の周縁と間隔を空けて形成されたN型領域と、前記N型半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記P型領域の周縁と前記N型領域との間の部分に対向するゲート電極とを含んでいる。
N型領域とN型半導体層の基層部との間に正電圧が印加された状態で、ゲート電極に閾値電圧が印加されることにより、P型領域におけるゲート絶縁膜との界面近傍にチャネルが形成され、N型領域とN型半導体層との間に電流(オン電流)が流れる。
そして、本発明の半導体装置では、P型領域の表層部、具体的には、P型領域におけるゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さ100nm以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下に制御されている。これにより、P型領域に形成されるチャネルにおける電子の移動度(チャネル移動度)を向上させることができ、SiC半導体装置の各部により構成されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のオン抵抗を低減することができる。
また、本発明の他の形態の半導体装置では、P型領域が300keV以上の注入エネルギーおよび4×1013cm−2以上のドーズ量での1段イオン注入法により形成されている。これにより、P型領域におけるゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さ100nm以下の部分のP型不純物濃度が必然的に1×1018cm−3以下となる。そのため、上記半導体装置と同様に、P型領域に形成されるチャネルにおける電子の移動度を向上させることができ、SiC半導体装置の各部により構成されるMISFETのオン抵抗を低減することができる。
そして、これらのSiC半導体装置では、ゲート電極がP型ポリシリコン(P型不純物がドーピングされたポリシリコン)からなる。N型ポリシリコンの仕事関数は、約4.1eVである。これに対し、P型ポリシリコンの仕事関数は、約5.1eVである。そのため、ゲート電極の材料にP型ポリシリコンを採用することにより、N型ポリシリコンを採用した構成と比較して、MISFETの閾値電圧を約1V上げることができる。その結果、MISFETがオフの状態でN型半導体層を流れるリーク電流(ドレインリーク電流)を低減することができる。
ゲート電極の材料であるP型ポリシリコンは、B(ボロン)が5×1014cm−2以上、5×1015cm−2以下のドーズ量でドーピングされたポリシリコンであることが好ましい。Bのドーズ量が5×1014cm−2未満の場合、ゲート電極のシート抵抗が大きくなりすぎる。一方、Bのドーズ量が5×1015cm−2を超えると、ゲート電極中のBがゲート絶縁膜中に拡散し、ゲート電極とP型領域との間でリークを生じるおそれがある。
ただし、N型ポリシリコンのシート抵抗が20Ω/□程度であるのに対し、P型ポリシリコンのシート抵抗は約70Ω/□〜100Ω/□であるので、外部との電気的接続に寄与するゲートパッドからP型ポリシリコンからなるゲート電極を引き回す構成を採用した場合、ゲート信号遅延によるMISFETのスイッチング遅延を生じるおそれがある。
そこで、SiC半導体装置は、N型半導体層上に形成され、金属材料からなり、ゲートパッドおよびゲート電極と電気的に接続されたゲートフィンガーを備えていることが好ましい。すなわち、ゲートパッドとゲート電極とが金属材料からなるゲートフィンガーを介して接続されていることが好ましい。これにより、ゲート信号遅延によるスイッチング遅延の問題を回避することができる。
また、本発明の目的を達成するための半導体装置は、SiCからなる半導体層と、前記半導体層の表層部に選択的に形成されたN型の第1不純物領域と、前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と隣接し、前記第1不純物領域に囲まれるように選択的に形成されたP型の第2不純物領域と、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを備え、前記第2不純物領域の表層部には、P型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれている。
第2不純物領域の表層部にP型不純物がSiCに対する固溶限以上となる濃度で含まれていることにより、オーミックメタルの形成後に熱処理を行わなくても、N型の第1不純物領域はもちろん、P型の第2不純物領域に対しても、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。この低抵抗なオーミックコンタクトが熱処理なしで得られるメカニズムは、明らかではないが、第2不純物領域の表層部にP型不純物が過剰に含まれるため、熱処理が行われなくても、その過剰なP型不純物とSiC中のSi(シリコン)との化合によるシリサイド化が生じるのではないかと推測される。
低抵抗なオーミックコンタクトを得るための熱処理が不要であるため、従来のSiC半導体装置よりも製造に要するコストおよび時間を低減することができる。
前記半導体装置では、第2不純物領域の表面からの深さが50nm〜100nm(500Å〜1000Å)の部分に、P型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれていることが好ましい。
また、第2不純物領域の表面からの深さが100nm(1000Å)以上の部分には、P型不純物がSiCに対する固溶限未満で含まれていることが好ましい。第2不純物領域の表面からの深さが100nm以上の部分にP型不純物が過剰に含まれていても、その過剰なP型不純物がコンタクト抵抗の低減に寄与することはない。したがって、そのような深い部分にまでP型不純物を高濃度にドーピングすることによる無駄を省くことができ、SiCの製造に要するコストおよび時間のさらなる低減を図ることができる。
また、第2不純物領域の表層部には、P型不純物が2×1020cm−3より多く含まれていてもよい。第2不純物領域の表層部にP型不純物が確実に過剰に含まれるので、熱処理を行わずに、第2不純物領域に対して低抵抗なオーミックコンタクトを確実に得ることができる。
また、第2不純物領域が、多段イオン注入法により形成される不純物濃度プロファイルを有していることが好ましい。多段イオン注入法であれば、第2不純物領域の表面からの深さが50nm〜100nmの部分に、P型不純物をSiCに対する固溶限以上に容易に注入することができる。
なお、P型不純物は、III族原子であればよく、たとえば、Alであってもよい。
また、第1不純物領域の表層部におけるN型不純物の濃度が、1×1020cm−3〜5×1020cm−3の範囲内であることが好ましい。このような濃度に制御されることにより、N型の第1不純物領域に対する低抵抗なオーミックコンタクトを確実に得ることができる。その場合、前記第1不純物領域の表層部におけるN型不純物の濃度は、ボックス型の不純物濃度プロファイルを有していることが好ましい。
オーミックメタルは、Ti、TiN、Ni、Al、Ta、TaN、WおよびWNの群から選択される1種の材料からなる単層構造を有していてもよいし、その群から選択される複数種の各材料からなる層を積層した積層構造を有していてもよい。
また、本発明の目的を達成するための半導体装置は、SiCからなる第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表層部に、前記半導体層の厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成された第2導電型領域と、各前記第2導電型領域の表層部に、前記第2導電型領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型の第1不純物領域と、各前記第2導電型領域の表層部に、前記第1不純物領域に囲まれるように形成された第2導電型の第2不純物領域と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2導電型領域におけるその周縁と前記第1不純物領域との間の部分に対向し、かつ互いに隣り合う2つの前記第1不純物領域の間に跨るゲート電極と、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを含み、前記第2導電型領域における前記ゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さが100nm以下の部分の不純物濃度が、1×1018cm−3以下であり、前記第2不純物領域の表層部には、第2導電型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれており、前記半導体層には、その表面から掘り下げることにより、互いに隣り合う2つの前記第1不純物領域の間に跨るトレンチが形成され、前記ゲート絶縁膜により、前記トレンチの内面が被覆され、前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に対向する表面対向部および前記トレンチに埋設された埋設部を有している。
この構成によれば、チャネルが、半導体層の表面付近だけでなく、トレンチの側面および底面付近にも形成される。そのため、微細化によるオン抵抗の低減の限界を超えて、オン抵抗をさらに低減することができる。また、第2導電型領域におけるゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さ100nm以下の部分の不純物濃度が1×1018cm−3以下に制御されている。これにより、第2導電型領域に形成されるチャネルにおける電子の移動度(チャネル移動度)を向上させることができ、SiC半導体装置の各部により構成されるMISFETのオン抵抗を低減することができる。さらに、第2不純物領域の表層部にP型不純物がSiCに対する固溶限以上となる濃度で含まれていることにより、オーミックメタルの形成後に熱処理を行わなくても、第1不純物領域はもちろん、第2不純物領域に対しても、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
さらに、本発明の目的を達成するための半導体装置は、SiCからなる第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表層部に選択的に形成された第2導電型領域と、前記第2導電型領域の表層部に、前記第2導電型領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型の第1不純物領域と、前記第2導電型領域の表層部に、前記第1不純物領域に囲まれるように形成された第2導電型の第2不純物領域と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2導電型領域におけるその周縁と前記第1不純物領域との間の部分に対向するゲート電極と、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを含み、前記第2導電型領域における前記ゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さが100nm以下の部分の不純物濃度が、1×1018cm−3以下であり、前記第2不純物領域の表層部には、第2導電型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれている。
この構成によれば、第2導電型領域におけるゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さ100nm以下の部分の不純物濃度が1×1018cm−3以下に制御されている。これにより、第2導電型領域に形成されるチャネルにおける電子の移動度(チャネル移動度)を向上させることができ、SiC半導体装置の各部により構成されるMISFETのオン抵抗を低減することができる。さらに、第2不純物領域の表層部にP型不純物がSiCに対する固溶限以上となる濃度で含まれていることにより、オーミックメタルの形成後に熱処理を行わなくても、第1不純物領域はもちろん、第2不純物領域に対しても、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1の破線円IIで囲まれる部分の要部拡大図である。 図3Aは、図2に示す半導体装置の切断線A−Aにおける模式的な断面図である。 図3Bは、図2に示す半導体装置の切断線B−Bにおける模式的な断面図である。 図3Cは、図2に示す半導体装置の切断線C−Cにおける模式的な断面図である。 図4Aは、図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図であり、図3Aの切断面と同じ切断面を示す。 図4Bは、図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図であり、図3Bの切断面と同じ切断面を示す。 図4Cは、図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図であり、図3Cの切断面と同じ切断面を示す。 図5Aは、図4Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図5Bは、図4Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図5Cは、図4Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Aは、図5Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Bは、図5Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Cは、図5Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図7Aは、図6Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図7Bは、図6Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図7Cは、図6Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図8Aは、図7Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図8Bは、図7Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図8Cは、図7Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図9Aは、図8Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図9Bは、図8Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図9Cは、図8Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Aは、図9Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Bは、図9Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図10Cは、図9Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図11Aは、図10Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図11Bは、図10Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図11Cは、図10Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図12Aは、図11Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図12Bは、図11Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図12Cは、図11Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図13Aは、図12Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図13Bは、図12Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図13Cは、図12Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図14は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 図15は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図16は、図15に示す半導体装置の切断線II−IIにおける模式的な断面図である。 図17は、図15に示す半導体装置の切断線III−IIIにおける模式的な断面図である。 図18Aは、図16に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図18Bは、図18Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図18Cは、図18Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図18Dは、図18Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図18Eは、図18Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図18Fは、図18Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図18Gは、図18Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図19は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図20は、図19に示す切断線II−IIにおける半導体装置の模式的な断面図である。 図21Aは、半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図21Bは、図21Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図21Cは、図21Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図21Dは、図21Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図21Eは、図21Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図21Fは、図21Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図21Gは、図21Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図22は、実施例1に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図23は、実施例2に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図24は、実施例3に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図25は、実施例4に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図26は、実施例5に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図27は、実施例6に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図28は、実施例7に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図29は、実施例8に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図30は、実施例9に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図31は、実施例10に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図32は、実施例11に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図33は、実施例12に係るP型領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図34は、実施例1〜12の構造物を使用したSiC半導体装置におけるオン抵抗および閾値電圧の測定結果を示す表である。 図35は、実施例1〜12の構造物を使用したSiC半導体装置におけるオン抵抗の測定結果を示すグラフである。 図36は、実施例1〜12の構造物を使用したSiC半導体装置における閾値電圧の測定結果を示すグラフである。 図37は、実施例10の構造物を使用したSiC半導体装置におけるドレインリーク電流の測定結果を示すグラフである。 図38は、比較例1のSiC半導体装置におけるドレインリーク電流の測定結果を示すグラフである。 図39は、実施例13に係るP領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図40は、比較例2〜3に係るP領域の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 図41は、実施例13および比較例2〜3の構造物におけるI−V特性を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。
半導体装置1は、平面視正方形状に形成されており、その表面側に層間絶縁膜2が形成されている。
層間絶縁膜2上には、ソース電極3、ゲートパッド4およびゲートフィンガー5が形成されている。
ソース電極3は、その中央部分に第1側縁6から当該第1側縁6に対向する第2側縁7側へ平面視凹状に除去された領域(除去領域10)を有する平面視正方形状に形成されていて、各側縁が半導体装置1の側縁にそれぞれ平行となるように配置されている。
ゲートパッド4は、平面視正方形状に形成されていて、ソース電極3の凹状の除去領域10の開放部分付近に、ソース電極3に対して間隔を空けて非接触に設けられている。
ゲートフィンガー5は、この実施形態ではゲートパッド4と一体的に3本形成されている。3本のゲートフィンガー5は、ソース電極3の除去領域10の開放側からその反対側へ向かって、除去領域10内、およびソース電極3の第1側縁6に直交する第3側縁8および第4側縁9の外側に1本ずつ、互いに平行に延びていて、ソース電極3に対して間隔を空けて非接触に設けられている。
ゲートパッド4およびゲートフィンガー5は、同じ金属材料からなる。好ましくは、ゲートパッド4およびゲートフィンガー5は、ソース電極3と同じ金属材料、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。ソース電極3、ゲートパッド4およびゲートフィンガー5が同じ金属材料からなる場合、層間絶縁膜2の表面全域上にその金属材料からなる膜を形成し、この膜をパターニングすることにより、ソース電極3、ゲートパッド4およびゲートフィンガー5を形成することができる。
ソース電極3の下方には、以下に説明する各部からなるVDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の単位セルCが、平面視でマトリクス状(格子状)に多数配列されて設けられている。
図2は、図1の破線円IIで囲まれる部分の要部拡大図であって、4つの単位セルCが示されている。図3Aは、図2に示す半導体装置の切断線A−Aにおける模式的な断面図である。図3Bは、図2に示す半導体装置の切断線B−Bにおける模式的な断面図である。図3Cは、図2に示す半導体装置の切断線C−Cにおける模式的な断面図である。なお、各断面図では、図面の簡素化のために、導電材料からなる部分にのみハッチングを付している。
半導体装置1は、SiC基板(図示せず)上に積層されたSiCエピタキシャル層12を備えている。SiCエピタキシャル層12は、N型不純物がドーピングされることにより、N型の導電型を示している。この実施形態では、SiCエピタキシャル層12の厚さは、約7μmであり、SiCエピタキシャル層12のN型不純物濃度は、1×1016cm−3である。
SiCエピタキシャル層12の表層部には、複数のボディ領域13が形成されている。各ボディ領域13は、P型の導電型を示し、SiCエピタキシャル層12の表面24から深さ方向の途中部に至る領域に、他のボディ領域13に対してSiCエピタキシャル層12の厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成されている。この実施形態では、ボディ領域13の深さは、5000Å〜6500Å(500nm〜650nm)である。そして、ボディ領域13は、P型不純物であるAlの1段イオン注入法により形成され、後述するゲート絶縁膜16の厚さ方向の中央を基準とする深さが1000Å(100nm)以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
各ボディ領域13の表層部には、ソース領域14がボディ領域13の周縁と間隔を空けて形成されている。ソース領域14は、SiCエピタキシャル層12よりもN型不純物が高濃度にドーピングされることにより、N型の導電型を示している。この実施形態では、ソース領域14の深さは、約2500Å(250nm)である。そして、ソース領域14は、N型不純物であるP(リン)の多段イオン注入法により形成され、その表面からの深さが100Å〜2500Å(10nm〜250nm)の部分におけるN型不純物濃度が1×1020cm−3〜5×1020cm−3であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。
各ソース領域14の内側には、ボディコンタクト領域15がソース領域14を深さ方向に貫通して形成されている。ボディコンタクト領域15は、ボディ領域13よりもP型不純物が高濃度にドーピングされることにより、P型の導電型を示している。ボディコンタクト領域15は、ボディ領域13よりもP型不純物が高濃度にドーピングされることにより、P型の導電型を示している。この実施形態では、ボディコンタクト領域15の深さは、約3500Å(350nm)である。そして、ボディコンタクト領域15は、P型不純物であるAlの多段イオン注入法により形成され、その表面からの深さが500Å〜1000Å(50nm〜100nm)の部分におけるP型不純物濃度が2×1020cm−3〜5×1020cm−3であり、表面からの深さが1000Å(100nm)以上の部分におけるP型不純物濃度が2×1020cm−3以下であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。これにより、ボディコンタクト領域15における表面からの深さが500Å〜1000Åの部分には、AlがSiCに対する固溶限以上に含まれ、ボディコンタクト領域15における表面からの深さが1000Å以上の部分には、AlがSiCに対する固溶限未満で含まれている。
SiCエピタキシャル層12上には、ゲート絶縁膜16が形成されている。ゲート絶縁膜16は、たとえば、SiO(酸化シリコン)からなる。ゲート絶縁膜16の厚さは、たとえば、約400Å(40nm)である。
ゲート絶縁膜16上には、ゲート電極17が形成されている。ゲート電極17は、たとえば、ドープトポリシリコン(N型不純物またはP型不純物がドーピングされたポリシリコン)からなる。ゲート電極17は、互いに隣り合うソース領域14の間に跨って設けられている。また、ゲート電極17は、層間絶縁膜2に形成された貫通孔(図示せず)を介して、ゲートフィンガー5と接続されている。
ゲート電極17の下方において、SiCエピタキシャル層12には、複数のトレンチ18が形成されている。各トレンチ18は、互いに隣り合う単位セルCの2つのソース領域14をその側面25に露出させるように、ソース領域14の間に跨って形成されている。各トレンチ18は、SiCエピタキシャル層12をその表面24からソース領域14の最深部よりも浅い位置まで掘り下げることにより形成され、一定のピッチで並列に設けられている。そして、各トレンチ18には、ゲート絶縁膜16およびゲート電極17が入り込んでいる。これにより、各トレンチ18の内面は、ゲート絶縁膜16により被覆され、ゲート電極17は、SiCエピタキシャル層12の表面24に対向する表面対向部19と、各トレンチ18内に埋設された埋設部20とを一体的に有している。
また、SiCエピタキシャル層12上には、層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2により、ゲート電極17が被覆されている。層間絶縁膜2は、たとえば、SiOからなる。
層間絶縁膜2には、各ボディコンタクト領域15と対向する位置に、コンタクトホール23が形成されている。各コンタクトホール23は、ゲート絶縁膜16を貫通し、各コンタクトホール23内には、ボディコンタクト領域15の全域およびソース領域14におけるボディコンタクト領域15の周囲の部分が臨んでいる。
ソース領域14およびボディコンタクト領域15の表面におけるコンタクトホール23内に臨む部分上(コンタクトホール23の底面上)ならびに層間絶縁膜2の表面上には、下方からTi(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層を積層した積層構造を有するオーミックメタル21が形成されている。
層間絶縁膜2上(オーミックメタル21上)には、ソース電極3が形成されている。ソース電極3は、層間絶縁膜2に選択的に形成されたコンタクトホール23に入り込み、オーミックメタル21を挟んで、ソース領域14およびボディコンタクト領域15に接続されている。ソース電極3は、たとえば、Alを主成分として含む金属からなる。
一方、図示しないが、SiC基板の裏面(SiCエピタキシャル層12が形成されている側と反対側の面)には、ドレイン電極が形成されている。
ソース電極3が接地され、ドレイン電極に適当な正電圧が印加された状態で、ゲート電極17の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、SiCエピタキシャル層12におけるゲート絶縁膜16との界面近傍にチャネルが形成されて、ソース電極3とドレイン電極との間に、電流がチャネルおよび互いに隣り合うボディ領域13の間を通って流れる。
前述したように、SiCエピタキシャル層12には、複数のトレンチ18が互いに隣り合う2つのソース領域14の間に跨るように形成されている。トレンチ18の内面は、ゲート絶縁膜16により被覆されている。そして、ゲート電極17は、ゲート絶縁膜16を挟んでSiCエピタキシャル層12の表面24に対向する表面対向部19と、トレンチ18内に埋設される埋設部20とを有している。そのため、チャネルは、SiCエピタキシャル層12の表面24付近だけでなく、トレンチ18の側面25および底面26付近にも形成される。よって、プレーナゲート型VDMISFETを備える構成と比較して、チャネル幅を拡大することができる。その結果、微細化によるオン抵抗の低減の限界を超えて、オン抵抗をさらに低減することができる。
さらに、SiCエピタキシャル層12の表面24に、SiC結晶の(0001)面または(000−1)面が現れる場合、トレンチ18の側面25の一部に、SiC結晶の(11−20)面が現れるので、その部分の近傍にチャネルが形成されることにより、高いチャネル移動度を発揮することができる。
また、N型ポリシリコンのシート抵抗が20Ω/□程度であるのに対し、P型ポリシリコンのシート抵抗は約70Ω/□〜100Ω/□であるので、ゲートパッド4からP型ポリシリコンからなるゲート電極17を引き回す構成を採用した場合、ゲート信号遅延によるMISFETのスイッチング遅延を生じるおそれがある。
ゲートパッド4とゲート電極17とが金属材料からなるゲートフィンガー5を介して接続されることにより、ゲート信号遅延によるスイッチング遅延の問題を回避することができる。
また、ボディ領域13が、300keV以上の注入エネルギーおよび4×1013cm−2以上のドーズ量での1段イオン注入法により形成されている。これにより、ボディ領域13の表層部、具体的には、ボディ領域13におけるゲート絶縁膜16の厚さ方向の中央を基準とする深さ1000Å以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下となる。ボディ領域13の表層部のP型不純物濃度を1×1018cm−3以下の低濃度に制御することにより、ボディ領域13に形成されるチャネルにおける電子の移動度(チャネル移動度)を向上させることができ、VDMOSFETのオン抵抗を低減することができる。
そして、半導体装置1では、ゲート電極17がP型ポリシリコンからなる。N型ポリシリコンの仕事関数は、約4.1eVである。これに対し、P型ポリシリコンの仕事関数は、約5.1eVである。そのため、ゲート電極17の材料にP型ポリシリコンを採用することにより、N型ポリシリコンを採用した構成と比較して、VDMOSFETの閾値電圧を約1V上げることができる。その結果、MISFETがオフの状態でソース電極3とドレイン電極との間を流れるドレインリーク電流を低減することができる。
また、ゲート電極17の材料であるP型ポリシリコンは、Bが5×1014cm−2〜5×1015cm−2の範囲内のドーズ量でドーピングされたP型ポリシリコンからなる。ドーズ量を5×1014cm−2以上とすることにより、ゲート電極17のシート抵抗が大きくなりすぎるのを防止できる。また、ドーズ量を5×1015cm−2以下とすることにより、ゲート電極17中のBがゲート絶縁膜16中に拡散することを防止でき、その拡散に起因するゲート電極17とボディ領域13との間でのリークの発生を防止できる。
また、ボディコンタクト領域15の表層部には、P型不純物であるAlがSiCに対する固溶限以上に含まれている。
ボディコンタクト領域15の表層部にP型不純物がSiCに対する固溶限以上となる濃度で含まれていることにより、オーミックメタル21の形成後に熱処理を行わなくても、N型のソース領域14はもちろん、P型のボディコンタクト領域15に対しても、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
この半導体装置1では、第1低抵抗なオーミックコンタクトを得るための熱処理が不要であるため、従来のSiC半導体装置よりも製造に要するコストおよび時間を低減することができる。
また、この実施形態では、ボディコンタクト領域15の表面からの深さが500Å〜1000Åの部分に、AlがSiCに対する固溶限以上に含まれ、ボディコンタクト領域15の表面からの深さが1000Å以上の部分には、AlがSiCに対する固溶限未満で含まれている。ボディコンタクト領域15の表面からの深さが1000Å以上の部分にAlが過剰に含まれていても、その過剰なAlがコンタクト抵抗の低減に寄与することはない。したがって、そのような深い部分にまでAlを高濃度にドーピングすることによる無駄が省かれ、SiCの製造に要するコストおよび時間のさらなる低減が図られている。
また、ボディコンタクト領域15は、多段イオン注入法により形成される。多段イオン注入法であれば、ボディコンタクト領域15の表面からの深さが50nm〜100nmの部分に、P型不純物をSiCに対する固溶限以上に容易に注入することができる。
また、ソース領域14の表層部におけるN型不純物濃度が1×1020cm−3〜5×1020cm−3の範囲内に制御されているので、N型のソース領域14に対する低抵抗なオーミックコンタクトを確実に得ることができる。
図4A〜図12A、図4B〜図12Bおよび図4C〜図12Cは、図2に示す半導体装置の製造工程を順に示す模式的な断面図である。図4A〜図12Aの切断面は、図3Aの切断面と同じである。図4B〜図12Bの切断面は、図3Bの切断面と同じである。図4C〜図12Cの切断面は、図3Cの切断面と同じである。
半導体装置1の製造工程では、まず、図4A、図4Bおよび図4Cに示すように、エピタキシャル成長法により、SiC基板(図示せず)上に、SiCエピタキシャル層12が形成される。
次に、図5A、図5Bおよび図5Cに示すように、次に、1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層12の表層部に、ボディ領域13を形成するためのP型不純物(たとえば、Al)が選択的に注入(インプラ)される。
次いで、図6A、図6Bおよび図6Cに示すように、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域13の表層部に、ボディコンタクト領域15を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入される。
次いで、図7A、図7Bおよび図7Cに示すように、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域13の表層部に、ソース領域14を形成するためのN型不純物であるPが選択的に注入される。
その後、高温(たとえば、1750℃)によるアニールが行われ、SiCエピタキシャル層12の表層部に、ボディ領域13、ソース領域14およびボディコンタクト領域15が形成される。
その後、図8A、図8Bおよび図8Cに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、SiCエピタキシャル層12に、複数のトレンチ18が形成される。
次いで、図9A、図9Bおよび図9Cに示すように、熱酸化法により、SiCエピタキシャル層12の表面に、ゲート絶縁膜16が形成される。
なお、P型不純物およびN型不純物の不純物を活性化させるための熱処理は、熱酸化処理(ゲート絶縁膜16の形成)の前であれば、P型不純物の注入後およびN型不純物の注入後の各タイミングで個別に行われてもよいし、P型不純物の注入およびN型不純物がボディ領域13に連続して注入された後、トレンチ18が形成される前に行われてもよい。
その後、図10A、図10Bおよび図10Cに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ゲート絶縁膜16上に、ドープトポリシリコン22がトレンチ18を埋め尽くすように堆積される。
そして、図11A、図11Bおよび図11Cに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコン22の堆積層が選択的に除去され、ゲート絶縁膜16上に、ドープトポリシリコン22からなるゲート電極17が形成される。
この後、図12A、図12Bおよび図12Cに示すように、CVD法により、SiCエピタキシャル層12上に、層間絶縁膜2が形成される。
そして、図13A、図13Bおよび図13Cに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、層間絶縁膜2に、コンタクトホール23が形成される。
その後、スパッタ法により、ソース領域14およびボディコンタクト領域15の表面におけるコンタクトホール23内に臨む部分上(コンタクトホール23の底面上)ならびに層間絶縁膜2の表面上に、TiおよびTiNが順に蒸着されることにより、オーミックメタル21が形成される。
TiおよびTiNの蒸着に引き続いて、スパッタ法により、オーミックメタル21上に、ソース電極3が形成される。また、SiC基板(図示せず)の裏面に、ドレイン電極が形成される。こうして、図2に示す半導体装置1が得られる。
図14は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。図14において、図3Aに示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図14に示す構造について、図3Aに示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
図3Aに示す半導体装置1では、トレンチ18の深さがソース領域14の深さよりも小さいのに対し、図14に示す半導体装置31では、トレンチ18の深さがソース領域14の深さよりも大きい。
半導体装置31においても、チャネルは、SiCエピタキシャル層12の表面24付近だけでなく、トレンチ18の側面25および底面26付近にも形成される。よって、微細化によるオン抵抗の低減の限界を超えて、オン抵抗をさらに低減することができる。
なお、トレンチ18の深さがソース領域14の深さよりも小さい場合、つまり図3Aに示す構造の場合には、チャネルがトレンチ18の底面26に沿って形成され、チャネルを移動する電子がトレンチ18の側面25および底面26のそれぞれに沿って直線的に移動する。よって、チャネル幅を大きくすることができ、オン抵抗のさらなる低減を図ることができる。
図15は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。図16は、図15に示す半導体装置の切断線II−IIにおける模式的な断面図である。図17は、図15に示す半導体装置の切断線III−IIIにおける模式的な断面図である。
半導体装置41は、以下に説明する各部からなるVDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のセルCを複数備えている。図15に示すように、複数のセルCは、平面視でマトリクス状に配置されている。
図16,17に示すように、半導体装置41(SiC半導体装置)は、SiC基板(図示せず)上に積層されたSiCエピタキシャル層42を備えている。SiCエピタキシャル層42は、N型不純物がドーピングされることにより、N型の導電型を示している。この実施形態では、SiCエピタキシャル層42の厚さは、約7μmであり、SiCエピタキシャル層42のN型不純物濃度は、1×1016cm−3である。
SiCエピタキシャル層42の表層部には、複数のボディ領域(ウェル領域)3が並列に形成されている。各ボディ領域43は、P型の導電型を示し、他のボディ領域43に対して適当な間隔を空けて平行に延びるように形成されている。この実施形態では、ボディ領域43の深さは、5000Å〜6500Å(500nm〜650nm)である。そして、ボディ領域43は、P型不純物であるAlの1段イオン注入法により形成され、後述するゲート絶縁膜46の厚さ方向の中央を基準とする深さが1000Å(100nm)以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
各ボディ領域43の表層部には、ソース領域44がボディ領域43の周縁と間隔を空けて形成されている。ソース領域44は、SiCエピタキシャル層42よりもN型不純物が高濃度にドーピングされることにより、N+型の導電型を示している。この実施形態では、ソース領域44の深さは、約2500Å(250nm)である。
各ソース領域44の内側には、複数のボディコンタクト領域45がボディ領域43が延びる方向に一定間隔を空けて形成されている。各ボディコンタクト領域45は、ソース領域44を深さ方向に貫通して形成されている。各ボディコンタクト領域45は、ボディ領域43よりもP型不純物が高濃度にドーピングされることにより、P+型の導電型を示している。この実施形態では、ボディコンタクト領域45の深さは、約3500Å(350nm)である。
SiCエピタキシャル層42上には、ゲート絶縁膜46が形成されている。ゲート絶縁膜46は、たとえば、SiO(酸化シリコン)からなる。ゲート絶縁膜46の厚さは、たとえば、約400Å(40nm)である。
ゲート絶縁膜46上には、ゲート電極47が形成されている。ゲート電極47は、P型不純物であるBが5×1014cm−2〜5×1015cm−2の範囲内のドーズ量でドーピングされたP型ポリシリコンからなる。ゲート電極47は、互いに隣り合うソース領域44(ボディ領域43)の間に跨って設けられている。
また、SiCエピタキシャル層42上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48により、SiCエピタキシャル層42の表面がゲート電極47とともに被覆されている。層間絶縁膜48は、たとえば、SiOからなる。
層間絶縁膜48には、各ボディコンタクト領域45と対向する位置に、コンタクトホール49が形成されている。各コンタクトホール49は、ゲート絶縁膜46を貫通し、各コンタクトホール49内には、ボディコンタクト領域45の全域およびソース領域44におけるボディコンタクト領域45の周囲の部分が臨んでいる。
ソース領域44およびボディコンタクト領域45の表面におけるコンタクトホール49内に臨む部分上(コンタクトホール49の底面上)ならびに層間絶縁膜48の表面上には、下方からTi(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層を積層した積層構造を有するオーミックメタル50が形成されている。
層間絶縁膜48(オーミックメタル50)上には、ソース電極51が形成されている。ソース電極51は、層間絶縁膜48に形成された各コンタクトホール49に入り込み、オーミックメタル50を挟んで、ソース領域44およびボディコンタクト領域45に接続されている。ソース電極51は、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。
図16に示すように、ソース電極51上には、ポリイミド層52が積層されている。
また、図示しないが、SiC基板の裏面(SiCエピタキシャル層42が形成されている側と反対側の面)には、ドレイン電極が形成されている。
ソース電極51が接地され、ドレイン電極に適当な正電圧が印加された状態で、ゲート電極47の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域43におけるゲート絶縁膜46との界面近傍にチャネルが形成されて、ソース電極51とドレイン電極との間に電流が流れる。
また、図15に示すように、層間絶縁膜48上には、外部との電気的接続に寄与するゲートパッド53と、ゲートパッド53から延びるゲートフィンガー54とが形成されている。
ゲートパッド53は、半導体装置41の一側縁に沿った部分の中央に配置されている。
ゲートフィンガー54は、たとえば、3本設けられ、ゲートパッド53が配置されている一方側とその反対の他方側との間で互いに平行に延びている。各ゲートフィンガー54の一方側の端部は、ゲートパッド53に接続されている。ゲートフィンガー54は、層間絶縁膜48に形成された貫通孔55(図17参照)を介して、ゲート電極47と接続されている。
ゲートパッド53およびゲートフィンガー54は、ソース電極51に対して間隔を空けて非接触に設けられている。言い換えれば、層間絶縁膜48上において、ソース電極51は、ゲートパッド53およびゲートフィンガー54が形成されていない部分に、ゲートパッド53およびゲートフィンガー54に対して間隔を空けて形成されている。
ゲートパッド53およびゲートフィンガー54は、同じ金属材料からなる。好ましくは、ゲートパッド53およびゲートフィンガー54は、ソース電極51と同じ金属材料、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。ソース電極51、ゲートパッド53およびゲートフィンガー54が同じ金属材料からなる場合、層間絶縁膜48の表面全域上にその金属材料からなる膜を形成し、この膜をパターニングすることにより、ソース電極51、ゲートパッド53およびゲートフィンガー54を形成することができる。
N型ポリシリコンのシート抵抗が20Ω/□程度であるのに対し、P型ポリシリコンのシート抵抗は約70Ω/□〜100Ω/□であるので、ゲートパッド53からP型ポリシリコンからなるゲート電極47を引き回す構成を採用した場合、ゲート信号遅延によるMISFETのスイッチング遅延を生じるおそれがある。
ゲートパッド53とゲート電極47とが金属材料からなるゲートフィンガー54を介して接続されることにより、ゲート信号遅延によるスイッチング遅延の問題を回避することができる。
図18A〜図18Gは、図16に示す半導体装置の製造工程を順に示す模式的な断面図である。
半導体装置41の製造工程では、図18Aに示すように、まず、エピタキシャル成長法により、SiC基板(図示せず)上に、SiCエピタキシャル層42が形成される。次に、300keV以上の注入エネルギーおよび4×1013cm−2以上のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層42の表層部に、ボディ領域43を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入(インプラ)される。次いで、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域43の表層部に、ソース領域44を形成するためのN型不純物であるPが選択的に注入される。さらに、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域43の表層部に、ボディコンタクト領域45を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入される。その後、高温(たとえば、1750℃)によるアニールが行われ、SiCエピタキシャル層42の表層部に、ボディ領域43、ソース領域44およびボディコンタクト領域45が形成される。
次に、図18Bに示すように、熱酸化法により、SiCエピタキシャル層42の表面に、ゲート絶縁膜46が形成される。
その後、図18Cに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ゲート絶縁膜46上に、ポリシリコンが堆積される。次いで、ポリシリコンの堆積層をP型ポリシリコンの堆積層に変化させるため、ポリシリコンの堆積層に、B(ボロン)がドーピングされる。このBのドーピングは、たとえば、注入エネルギーが30keVであり、ドーズ量が2×1015−2であるイオン注入法により達成される。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、P型ポリシリコンの堆積層が選択的に除去され、ゲート絶縁膜46上に、P型ポリシリコンからなるゲート電極47が形成される。ゲート電極47がパターニングされるまでの過程において、ゲート電極47の表面には、SiOからなる自然酸化膜56が生じる。
次いで、図18Dに示すように、CVD法により、SiCエピタキシャル層42上に、層間絶縁膜48が形成される。ゲート電極47の表面上の自然酸化膜56は、層間絶縁膜48と一体化する。その後、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜48上に、レジストパターン57が形成される。レジストパターン57は、層間絶縁膜48におけるコンタクトホール49を形成すべき部分と対向する開口を有している。
その後、図18Eに示すように、レジストパターン57をマスクに用いたエッチングにより、層間絶縁膜48に、コンタクトホール49が形成される。
そして、図18Fに示すように、スパッタ法により、ソース領域44およびボディコンタクト領域45の表面におけるコンタクトホール49内に臨む部分上(コンタクトホール49の底面上)ならびに層間絶縁膜48の表面上に、TiおよびTiNが順に成膜されることにより、オーミックメタル50が形成されている。
TiおよびTiNの成膜(スパッタ)に引き続いて、図18Gに示すように、スパッタ法により、オーミックメタル50上に、ソース電極51が形成される。その後、ソース電極51上に、感光性ポリイミドが塗布される。そして、ソース電極51の一部をパッドとして露出させるために、その感光性ポリイミドが選択的に除去された後、感光性ポリイミドのキュアが行われる。これにより、感光性ポリイミドがポリイミド層52となり、図16に示す半導体装置41が得られる。
以上のように、半導体装置41は、SiCエピタキシャル層42と、SiCエピタキシャル層42の表層部に選択的に形成されたボディ領域43と、ボディ領域43の表層部に、ボディ領域43の周縁と間隔を空けて形成されたソース領域44と、SiCエピタキシャル層42上に形成されたゲート絶縁膜46と、ゲート絶縁膜46上に形成され、ボディ領域43の周縁とソース領域44との間の部分に対向するゲート電極47とを備えている。
そして、ボディ領域43は、300keV以上の注入エネルギーおよび4×1013cm−2以上のドーズ量での1段イオン注入法により形成されている。これにより、ボディ領域43の表層部、具体的には、ボディ領域43におけるゲート絶縁膜46の厚さ方向の中央を基準とする深さ1000Å以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下となる。ボディ領域43の表層部のP型不純物濃度を1×1018cm−3以下の低濃度に制御することにより、ボディ領域43に形成されるチャネルにおける電子の移動度(チャネル移動度)を向上させることができ、VDMOSFETのオン抵抗を低減することができる。
そして、これらの半導体装置41では、ゲート電極47がP型ポリシリコンからなる。N型ポリシリコンの仕事関数は、約4.1eVである。これに対し、P型ポリシリコンの仕事関数は、約5.1eVである。そのため、ゲート電極47の材料にP型ポリシリコンを採用することにより、N型ポリシリコンを採用した構成と比較して、VDMOSFETの閾値電圧を約1V上げることができる。その結果、MISFETがオフの状態でソース電極51とドレイン電極との間を流れるドレインリーク電流を低減することができる。
また、ゲート電極47の材料であるP型ポリシリコンは、Bが5×1014cm−2〜5×1015cm−2の範囲内のドーズ量でドーピングされたP型ポリシリコンからなる。ドーズ量を5×1014cm−2以上とすることにより、ゲート電極47のシート抵抗が大きくなりすぎるのを防止できる。また、ドーズ量を5×1015cm−2以下とすることにより、ゲート電極47中のBがゲート絶縁膜46中に拡散することを防止でき、その拡散に起因するゲート電極47とボディ領域43との間でのリークの発生を防止できる。
図19は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図20は、図19に示す切断線II−IIにおける半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置61は、図19に示すように、以下に説明する各部からなるVDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のセルCを複数備えている。複数のセルCは、平面視でマトリクス状に配置されている。
半導体装置61(SiC半導体装置)は、図20に示すように、SiC基板(図示せず)上に積層されたSiCエピタキシャル層62を備えている。SiCエピタキシャル層62は、N型不純物がドーピングされることにより、N型の導電型を示している。この実施形態では、SiCエピタキシャル層62の厚さは、約7μmであり、SiCエピタキシャル層62のN型不純物濃度は、1×1016cm−3である。
SiCエピタキシャル層62の表層部には、複数のボディ領域63が並列に形成されている。各ボディ領域63は、P型の導電型を示し、他のボディ領域63に対して適当な間隔を空けて平行に延びるように形成されている。この実施形態では、ボディ領域63の深さは、約6500Å(650nm)である。
各ボディ領域63の表層部には、ソース領域64がボディ領域63の周縁と間隔を空けて形成されている。ソース領域64は、SiCエピタキシャル層62よりもN型不純物が高濃度にドーピングされることにより、N型の導電型を示している。この実施形態では、ソース領域64の深さは、約2500Å(250nm)である。そして、ソース領域64は、N型不純物であるP(リン)の多段イオン注入法により形成され、その表面からの深さが100Å〜2500Å(10nm〜250nm)の部分におけるN型不純物濃度が1×1020cm−3〜5×1020cm−3であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。
各ソース領域64の内側には、複数のボディコンタクト領域65が、ボディ領域63が延びる方向に一定間隔を空けて形成されている。各ボディコンタクト領域65は、平面視において、ソース領域64に取り囲まれている。各ボディコンタクト領域65は、ソース領域64を深さ方向に貫通して形成されている。各ボディコンタクト領域65は、ボディ領域63よりもP型不純物が高濃度にドーピングされることにより、P型の導電型を示している。この実施形態では、ボディコンタクト領域65の深さは、約3500Å(350nm)である。そして、ボディコンタクト領域65は、P型不純物であるAlの多段イオン注入法により形成され、その表面からの深さが500Å〜1000Å(50nm〜100nm)の部分におけるP型不純物濃度が2×1020cm−3〜5×1020cm−3であり、表面からの深さが1000Å(100nm)以上の部分におけるP型不純物濃度が2×1020cm−3以下であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。これにより、ボディコンタクト領域65における表面からの深さが500Å〜1000Åの部分には、AlがSiCに対する固溶限以上に含まれ、ボディコンタクト領域65における表面からの深さが1000Å以上の部分には、AlがSiCに対する固溶限未満で含まれている。
SiCエピタキシャル層62上には、ゲート絶縁膜66が形成されている。ゲート絶縁膜66は、たとえば、SiO(酸化シリコン)からなる。
ゲート絶縁膜66上には、ゲート電極67が形成されている。ゲート電極67は、たとえば、ドープトポリシリコン(N型不純物またはP型不純物がドーピングされたポリシリコン)からなる。ゲート電極67は、互いに隣り合うソース領域64(ボディ領域63)の間に跨って設けられている。
また、SiCエピタキシャル層62上には、層間絶縁膜68が形成されている。層間絶縁膜68により、SiCエピタキシャル層62の表面がゲート電極67とともに被覆されている。層間絶縁膜68は、たとえば、SiOからなる。
層間絶縁膜68には、各ボディコンタクト領域65と対向する位置に、コンタクトホール69が形成されている。各コンタクトホール69は、ゲート絶縁膜66を貫通し、各コンタクトホール69内には、ボディコンタクト領域65の全域およびソース領域64におけるボディコンタクト領域65の周囲の部分が臨んでいる。
ソース領域64およびボディコンタクト領域65の表面におけるコンタクトホール69内に臨む部分上(コンタクトホール69の底面上)ならびに層間絶縁膜68の表面上には、下方からTi(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層を積層した積層構造を有するオーミックメタル70が形成されている。
層間絶縁膜68(オーミックメタル70)上には、ソース電極71が形成されている。ソース電極71は、層間絶縁膜68に形成された各コンタクトホール69に入り込み、オーミックメタル70を挟んで、ソース領域64およびボディコンタクト領域65に接続されている。ソース電極71は、たとえば、Alを主成分として含む金属からなる。
ソース電極71上には、ポリイミド層72が積層されている。
また、図示しないが、SiC基板の裏面(SiCエピタキシャル層62が形成されている側と反対側の面)には、ドレイン電極が形成されている。
ソース電極71が接地され、ドレイン電極に適当な正電圧が印加された状態で、ゲート電極67の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域63におけるゲート絶縁膜66との界面近傍にチャネルが形成されて、ソース電極71とドレイン電極との間に電流が流れる。
また、図19に示すように、層間絶縁膜68上には、外部との電気的接続に寄与するゲートパッド73と、ゲートパッド73から延びるゲートフィンガー74とが形成されている。
ゲートパッド73は、半導体装置61の一側縁に沿った部分の中央に配置されている。
ゲートフィンガー74は、たとえば、3本設けられ、ゲートパッド73が配置されている一方側とその反対の他方側との間で互いに平行に延びている。各ゲートフィンガー74の一方側の端部は、ゲートパッド73に接続されている。ゲートフィンガー74は、層間絶縁膜68に形成された貫通孔(図示せず)を介して、ゲート電極67と接続されている。
ゲートパッド73およびゲートフィンガー74は、ソース電極71に対して間隔を空けて非接触に設けられている。言い換えれば、層間絶縁膜68上において、ソース電極71は、ゲートパッド73およびゲートフィンガー74が形成されていない部分に、ゲートパッド73およびゲートフィンガー74に対して間隔を空けて形成されている。
ゲートパッド73およびゲートフィンガー74は、同じ金属材料からなる。好ましくは、ゲートパッド73およびゲートフィンガー74は、ソース電極71と同じ金属材料、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。ソース電極71、ゲートパッド73およびゲートフィンガー74が同じ金属材料からなる場合、層間絶縁膜68の表面全域上にその金属材料からなる膜を形成し、この膜をパターニングすることにより、ソース電極71、ゲートパッド73およびゲートフィンガー74を形成することができる。
図21A〜図21Gは、図20に示す半導体装置の製造工程を順に示す模式的な断面図である。
半導体装置61の製造工程では、図21Aに示すように、まず、エピタキシャル成長法により、SiC基板(図示せず)上に、SiCエピタキシャル層62が形成される。次に、1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層62の表層部に、ボディ領域63を形成するためのP型不純物(たとえば、Al)が選択的に注入(インプラ)される。次いで、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域63の表層部に、ソース領域64を形成するためのN型不純物であるPが選択的に注入される。さらに、多段イオン注入法(たとえば、4段イオン注入法)により、ボディ領域63の表層部に、ボディコンタクト領域65を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入される。その後、高温(たとえば、1750℃)によるアニールが行われ、SiCエピタキシャル層62の表層部に、ボディ領域63、ソース領域64およびボディコンタクト領域65が形成される。
次に、図21Bに示すように、熱酸化法により、SiCエピタキシャル層62の表面に、ゲート絶縁膜66が形成される。
その後、図21Cに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ゲート絶縁膜66上に、ポリシリコンが堆積される。次いで、ポリシリコンの堆積層をドープトポリシリコンの堆積層に変化させるため、イオン注入法により、ポリシリコンの堆積層に、B(ボロン)がドーピングされる。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ドープトポリシリコンの堆積層が選択的に除去され、ゲート絶縁膜66上に、ドープトポリシリコンからなるゲート電極67が形成される。ゲート電極67がパターニングされるまでの過程において、ゲート電極67の表面には、SiOからなる自然酸化膜75が生じる。
次いで、図21Dに示すように、CVD法により、SiCエピタキシャル層62上に、層間絶縁膜68が形成される。ゲート電極67の表面上の自然酸化膜75は、層間絶縁膜68と一体化する。その後、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜68上に、レジストパターン76が形成される。レジストパターン76は、層間絶縁膜68におけるコンタクトホール69を形成すべき部分と対向する開口を有している。
その後、図21Eに示すように、レジストパターン76をマスクに用いたエッチングにより、層間絶縁膜68に、コンタクトホール69が形成される。
そして、図21Fに示すように、スパッタ法により、ソース領域64およびボディコンタクト領域65の表面におけるコンタクトホール69内に臨む部分上(コンタクトホール69の底面上)ならびに層間絶縁膜68の表面上に、TiおよびTiNが順に蒸着されることにより、オーミックメタル70が形成されている。
TiおよびTiNの蒸着に引き続いて、図21Gに示すように、スパッタ法により、オーミックメタル70上に、ソース電極71が形成される。その後、ソース電極71上に、感光性ポリイミドが塗布される。そして、ソース電極71の一部をパッドとして露出させるために、その感光性ポリイミドが選択的に除去された後、感光性ポリイミドのキュアが行われる。これにより、感光性ポリイミドがポリイミド層72となり、図20に示す半導体装置61が得られる。
以上のように、半導体装置61は、SiCエピタキシャル層62と、SiCエピタキシャル層62の表層部に選択的に形成されたソース領域64と、SiCエピタキシャル層62の表層部にソース領域64と隣接して選択的に形成されたボディコンタクト領域65と、ソース領域64およびボディコンタクト領域65上に跨って形成されたオーミックメタル70とを備えている。そして、ボディコンタクト領域65の表層部には、P型不純物であるAlがSiCに対する固溶限以上に含まれている。
ボディコンタクト領域65の表層部にP型不純物がSiCに対する固溶限以上となる濃度で含まれていることにより、オーミックメタル70の形成後に熱処理を行わなくても、N型のソース領域64はもちろん、P型のボディコンタクト領域65に対しても、低抵抗なオーミックコンタクトを得ることができる。
この半導体装置61では、第1低抵抗なオーミックコンタクトを得るための熱処理が不要であるため、従来のSiC半導体装置よりも製造に要するコストおよび時間を低減することができる。
また、この実施形態では、ボディコンタクト領域65の表面からの深さが500Å〜1000Åの部分に、AlがSiCに対する固溶限以上に含まれ、ボディコンタクト領域65の表面からの深さが1000Å以上の部分には、AlがSiCに対する固溶限未満で含まれている。ボディコンタクト領域65の表面からの深さが1000Å以上の部分にAlが過剰に含まれていても、その過剰なAlがコンタクト抵抗の低減に寄与することはない。したがって、そのような深い部分にまでAlを高濃度にドーピングすることによる無駄が省かれ、SiCの製造に要するコストおよび時間のさらなる低減が図られている。
また、ボディコンタクト領域65は、多段イオン注入法により形成される。多段イオン注入法であれば、ボディコンタクト領域65の表面からの深さが50nm〜100nmの部分に、P型不純物をSiCに対する固溶限以上に容易に注入することができる。
また、ソース領域64の表層部におけるN型不純物濃度が1×1020cm−3〜5×1020cm−3の範囲内に制御されているので、N型のソース領域64に対する低抵抗なオーミックコンタクトを確実に得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の実施形態で実施することもできる。
たとえば、第1および第2実施形態では、トレンチ18が複数形成されている構成を取り上げたが、トレンチ18は、互いに隣り合うソース領域14間に1つ形成されていてもよい。ただし、トレンチ18が複数形成されることにより、チャネル幅をさらに拡大することができる。
また、ボディ領域(13,43,63)およびボディコンタクト領域(15,45,65)の形成のためのP型不純物は、Alに限らず、他のIII族原子(Bなど)であってもよい。
また、ソース領域(14,44,64)の形成のためのN型不純物は、Pに限らず、他のV族原子(As(ヒ素)など)であってもよい。
さらにまた、オーミックメタル(21,50,70)は、Ti/TiNの積層構造を有しているものに限定されない。たとえば、Ti、TiN、Ni、Al、Ta(タンタル)、TaN(窒化タンタル)、W(タングステン)およびWN(窒化タングステン)の群から選択される1種の材料からなる単層構造を有していてもよいし、その群から選択される複数種の各材料からなる層を積層した積層構造を有していてもよい。
また、半導体装置(1,31,41,61)において、各半導体部分の導電型(P型、N型)を反転した構造が採用されてもよい。
また、半導体装置(1,31,41,61)の基体は、SiC基板に限らず、Si(シリコン)基板であってもよい。この場合、Si基板上には、半導体層としてのSiエピタキシャル層が積層される。
また、ゲート絶縁膜(16,46,66)は、SiO以外の絶縁材料で形成されてもよい。すなわち、本発明は、VDMOSFETに限らず、ゲート絶縁膜の材料としてSiO以外の絶縁材料を採用したVDMISFETを備える半導体装置に適用することができる。
さらに、本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはSJMOSFET(Super Junction Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える半導体装置に適用することもできる。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1〜12および比較例1>
オン抵抗およびドレインリーク電流の低減効果を証明するために、実施例1〜12および比較例1を以下の通り実施した。
[実施例1]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、300keVの注入エネルギーおよび7×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図22に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å(80nm)以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例2]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、300keVの注入エネルギーおよび6×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図23に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例3]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、300keVの注入エネルギーおよび5×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図24に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例4]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、300keVの注入エネルギーおよび4×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図25に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例5]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、340keVの注入エネルギーおよび7×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図26に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例6]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、340keVの注入エネルギーおよび6×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図27に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例7]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、340keVの注入エネルギーおよび5×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図28に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例8]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、340keVの注入エネルギーおよび4×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図29に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例9]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、380keVの注入エネルギーおよび7×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図30に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例10]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、380keVの注入エネルギーおよび6×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図31に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例11]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、380keVの注入エネルギーおよび5×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図32に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[実施例12]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、N型不純物濃度が7×1015cm−3であるSiCエピタキシャル層を形成した。そして、380keVの注入エネルギーおよび4×1013cm−2のドーズ量での1段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P型領域(ボディ領域)を形成した。
これにより、図33に示す不純物濃度プロファイルを有するP型領域が得られた。すなわち、このP型領域は、SiCエピタキシャル層42の表面から800Å以下の部分におけるP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
[オン抵抗]
実施例1〜12の各構造物を使用して、本発明の実施形態に係る構造(図15に示す構造)のSiC半導体装置を作成し、各SiC半導体装置におけるMOSFETのオン抵抗を調べた。その結果を、図34に表形式で示すとともに、図35にグラフで示す。
この結果から、各MOSFETのオン抵抗が0.5Ωよりも低いことが理解される。
[閾値電圧]
実施例1〜12の各構造物を使用して、本発明の実施形態に係る構造(図16に示す構造)のSiC半導体装置を作成した。そして、各SiC半導体装置において、ソース電極を接地し、ドレイン電極に10Vのドレイン電圧Vdを印加して、1mAのドレイン電流Idが流れるときのMOSFETのゲート電圧(閾値電圧)を調べた。その結果を、図34に表形式で示すとともに、図36にグラフで示す。
この結果から、各MOSFETの閾値電圧が2.5Vよりも高いことが理解される。
[ドレインリーク電流]
実施例10の構造物を使用して、本発明の実施形態に係る構造(図16に示す構造)のSiC半導体装置を作成した。そして、SiC半導体装置の温度が25℃および200℃の状態で、ゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)Vgsを零に固定したまま、ドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)Vdsを変化させて、ドレインリーク電流Idを測定した。その結果を、図37にグラフで示す。
この結果から、SiC半導体装置の温度が25℃および200℃のどちらの場合でも、ドレイン電圧Vdsが1000V以下の範囲で、ドレインリーク電流Idが微小であることが理解される。
[比較例1]
実施例10の構造物を使用して、本発明の実施形態に係る構造(図16に示す構造)と同様の構造であって、N型ポリシリコン(N型不純物としてのP(リン)が1×1020cm-3以上の濃度で含まれたN型ポリシリコン)からなるゲート電極を有するSiC半導体装置を作成した。そして、SiC半導体装置の温度が25℃、125℃、150℃、175℃および200℃の各状態で、ゲート電圧(ゲート−ソース間電圧)Vgsを零に固定したまま、ドレイン電圧(ドレイン−ソース間電圧)Vdsを変化させて、ドレインリーク電流Idを測定した。その結果を、図38にグラフで示す。
この結果から、SiC半導体装置の温度が125℃〜200℃の場合には、ドレイン電圧Vdsが微小であっても、比較的大きなドレインリーク電流Idが流れることが理解される。また、SiC半導体装置の温度が25℃の場合であっても、ドレイン電圧Vdsが400Vを超えると、比較的大きなドレインリーク電流Idが流れることが理解される。そして、図37に示す結果と図38に示す結果とを比較することにより、実施例10の構造物を使用したSiC半導体装置では、比較例1のSiC半導体装置と比較して、ドレインリーク電流Idが大幅に低減されていることが理解される。
<実施例13および比較例2〜3>
ボディコンタクト領域に対するオーミックメタルのコンタクト抵抗の低抵抗化を証明するために、実施例1〜12および比較例1を以下の通り実施した。
[実施例13]
エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、不純物を含まないSiCエピタキシャル層を形成した。そして、4段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P領域(ボディコンタクト領域)を形成した。各段における注入エネルギー、ドーズ量、Al濃度の極大値(ピーク濃度)は、次のとおりである。
1段目
注入エネルギー:180keV
ドーズ量:3×1014cm−2
ピーク濃度:2.26×1019cm−3
2段目
注入エネルギー:120keV
ドーズ量:4×1014cm−2
ピーク濃度:3.15×1019cm−3
3段目
注入エネルギー:60keV
ドーズ量:2×1015cm−2
ピーク濃度:3.08×1020cm−3
4段目
注入エネルギー:30keV
ドーズ量:1×1015cm−2
ピーク濃度:2.69×1020cm−3
これにより、図39に示す不純物濃度プロファイルを有するP領域が得られた。すなわち、実施例13に係るP領域は、その表面からの深さが500Å〜1000Åの部分におけるP型不純物濃度が2×1020cm−3〜5×1020cm−3であり、表面からの深さが1000Å以上の部分におけるAl濃度が2×1020cm−3以下であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。
そして、スパッタ法により、P領域の表面に、Ti/TiNの積層構造を有するオーミックメタルを形成した。Ti層の厚さは、250Åであり、TiN層の厚さは、1300Åである。
[比較例2]
実施例13の場合と同様に、エピタキシャル成長法により、SiC基板上に、不純物を含まないSiCエピタキシャル層を形成した。そして、4段イオン注入法により、SiCエピタキシャル層の表層部に、Alをドーピングし、P領域(ボディコンタクト領域)を形成した。各段における注入エネルギー、ドーズ量、Al濃度の極大値(ピーク濃度)は、次のとおりである。
1段目
注入エネルギー:180keV
ドーズ量:1×1015cm−2
ピーク濃度:7.54×1019cm−3
2段目
注入エネルギー:120keV
ドーズ量:1.3×1015cm−2
ピーク濃度:1.02×1020cm−3
3段目
注入エネルギー:60keV
ドーズ量:9×1014cm−2
ピーク濃度:1.39×1020cm−3
4段目
注入エネルギー:30keV
ドーズ量:4×1014cm−2
ピーク濃度:1.07×1020cm−3
これにより、図40に示す不純物濃度プロファイルを有するP領域が得られた。すなわち、比較例2に係るP領域は、その深さ方向の全域において、Al濃度が2×1020cm−3以下であるボックス型の不純物濃度プロファイルを有している。
そして、スパッタ法により、P領域の表面に、Ti/TiNの積層構造を有するオーミックメタルを形成した。Ti層の厚さは、250Åであり、TiN層の厚さは、1300Åである。
[比較例3]
比較例2の場合と同様な条件で、SiCエピタキシャル層の表層部にP領域を形成した。そして、スパッタ法により、P領域の表面に、Ti/TiNの積層構造を有するオーミックメタルを形成した。Ti層の厚さは、250Åであり、TiN層の厚さは、1300Åである。その後、約1000℃の高温で熱処理(PDA)を行った。
[コンタクト特性]
実施例13および比較例3の構造物において、TLM法により、P領域とオーミックメタルとのコンタクト特性を調べた。
具体的には、各構造物において、P領域上に、4つの第1〜第4のオーミックメタルを、第1のオーミックメタルと第2のオーミックメタルとの間の間隔が10μmであり、第2のオーミックメタルと第3のオーミックメタルとの間の間隔が20μmであり、第3のオーミックメタルと第4のオーミックメタルとの間の間隔が30μmであるように形成した。そして、第1のオーミックメタルと第2のオーミックメタルとの間の電気抵抗、第2のオーミックメタルと第3のオーミックメタルとの間の電気抵抗および第3のオーミックメタルと第4のオーミックメタルとの間の電気抵抗を測定し、それらの電気抵抗の測定結果から、コンタクト抵抗を算出した。
実施例13の構造物におけるコンタクト抵抗は、1×10−4Ω・cm〜2×10−4Ω・cmであった。これに対し、比較例3の構造物におけるコンタクト抵抗は、5×10−3Ω・cmであった。この結果、実施例13の構造物では、比較例3の構造物と比較して、コンタクト抵抗の1桁以上の低抵抗化が実現されることが確認された。
[I−V特性]
実施例13および比較例2〜3の構造物において、P領域上に、4つの第1〜第4のオーミックメタルを、第1のオーミックメタルと第2のオーミックメタルとの間の間隔が10μmであり、第2のオーミックメタルと第3のオーミックメタルとの間の間隔が20μmであり、第3のオーミックメタルと第4のオーミックメタルとの間の間隔が30μmであるように形成した。そして、第1のオーミックメタルと第2のオーミックメタルとからなる電極対のI−V特性を調べた。その結果を図41に示す。この結果から、実施例13の構造物では、比較例2〜3の構造物よりも、I−V特性が線形性を示し、オーミック特性が優れていることが確認された。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の精神および範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
また、本発明の各実施形態において表した構成要素は、本発明の範囲で組み合わせることができる。
本出願は、2009年3月25日に日本国特許庁に提出された特願2009−074558号、2009年4月17日に日本国特許庁に提出された特願2009−101321号および2009年6月4日に日本国特許庁に提出された特願2009−134822号に対応しており、これらの出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
1…半導体装置、4…ゲートパッド、5…ゲートフィンガー、12…SiCエピタキシャル層、13…ボディ領域、14…ソース領域、16…ゲート絶縁膜、17…ゲート電極、18…トレンチ、19…表面対向部、20…埋設部、21…オーミックメタル、24…(SiCエピタキシャル層の)表面、25…(トレンチの)側面、31…半導体装置、41…半導体装置、42…SiCエピタキシャル層、43…ボディ領域、44…ソース領域、46…ゲート絶縁膜、47…ゲート電極、53…ゲートパッド、54…ゲートフィンガー、61…半導体装置、62…SiCエピタキシャル層、63…ボディ領域、64…ソース領域、65…ボディコンタクト領域、70…オーミックメタル、C…単位セル

Claims (24)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面から厚さ方向の途中部に至る領域に、前記厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成された第2導電型の複数のボディ領域と、
    各ボディ領域の表層部に、前記ボディ領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記半導体層には、その表面から掘り下げることにより、互いに隣り合う2つの前記ソース領域の間に跨るトレンチが形成され、
    前記ゲート絶縁膜により、前記トレンチの内面が被覆され、
    前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に対向する表面対向部および前記トレンチに埋設された埋設部を有している、半導体装置。
  2. 前記トレンチが、複数形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ深さが、前記ボディ領域の深さよりも小さい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチの深さが、前記ソース領域の深さよりも小さい、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層が、SiCエピタキシャル層である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記SiCエピタキシャル層の表面が、SiC結晶の(0001)面または(000−1)面である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ボディ領域と、当該ボディ領域の表層部に、当該ボディ領域の周縁と間隔を空けて形成された前記ソース領域を一つずつ含む単位セルが、平面視格子状に配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記トレンチが、互いに隣り合う前記単位セルの前記ソース領域を側面に露出させるように形成されており、
    前記ゲート電極は、前記トレンチ内で互いに向き合う2つの前記ソース領域の間に跨って設けられている、請求項7に記載の半導体装置。
  9. SiCからなるN型半導体層と、
    前記N型半導体層の表層部に選択的に形成されたP型領域と、
    前記P型領域の表層部に、P型領域の周縁と間隔を空けて形成されたN型領域と、
    前記N型半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記P型領域の周縁と前記N型領域との間の部分に対向するゲート電極とを含み、
    前記P型領域における前記ゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さが100nm以下の部分のP型不純物濃度が、1×1018cm−3以下であり、
    前記ゲート電極が、P型不純物がドーピングされたポリシリコンからなる、半導体装置。
  10. SiCからなるN型半導体層と、
    前記N型半導体層の表層部に選択的に形成されたP型領域と、
    前記P型領域の表層部に、P型領域の周縁と間隔を空けて形成されたN型領域と、
    前記N型半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記P型領域の周縁と前記N型領域との間の部分に対向するゲート電極とを含み、
    前記P型領域が、300keV以上の注入エネルギーおよび4×1013cm−2以上のドーズ量での1段イオン注入法により形成され、
    前記ゲート電極が、P型不純物がドーピングされたポリシリコンからなる、半導体装置。
  11. 前記ゲート電極は、B(ボロン)が5×1014cm−2以上、5×1015cm−2以下のドーズ量でドーピングされたポリシリコンからなる、請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記N型半導体層上に形成され、外部との電気的接続に寄与するゲートパッドと、
    前記N型半導体層上に形成され、金属材料からなり、前記ゲートパッドおよび前記ゲート電極と電気的に接続されたゲートフィンガーとをさらに含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲートパッドが、前記ゲートフィンガーと同じ材料からなる、請求項12に記載の半導体装置。
  14. SiCからなる半導体層と、
    前記半導体層の表層部に選択的に形成されたN型の第1不純物領域と、
    前記半導体層の表層部に前記第1不純物領域と隣接し、前記第1不純物領域に囲まれるように選択的に形成されたP型の第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを備え、
    前記第2不純物領域の表層部には、P型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれている、半導体装置。
  15. 前記第2不純物領域の表面からの深さが50nm〜100nmの部分に、前記P型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれている、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第2不純物領域の表面からの深さが100nm以上の部分には、前記P型不純物がSiCに対する固溶限未満で含まれている、請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記第2不純物領域の表層部には、P型不純物が2×1020cm−3より多く含まれている、請求項14〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第2不純物領域が、多段イオン注入法により形成される不純物濃度プロファイルを有している、請求項14〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記P型不純物が、Alである、請求項14〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記第1不純物領域の表層部におけるN型不純物の濃度が、1×1020cm−3〜5×1020cm−3の範囲内である、請求項14〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記第1不純物領域の表層部におけるN型不純物の濃度が、ボックス型の不純物濃度プロファイルを有している、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記オーミックメタルは、Ti、TiN、Ni、Al、Ta、TaN、WおよびWNの群から選択される1種の材料からなる単層構造、または、前記群から選択される複数種の各材料からなる層を積層した積層構造を有している、請求項14〜21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. SiCからなる第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表層部に、前記半導体層の厚さ方向と直交する方向に間隔を空けて形成された第2導電型領域と、
    各前記第2導電型領域の表層部に、前記第2導電型領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    各前記第2導電型領域の表層部に、前記第1不純物領域に囲まれるように形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2導電型領域におけるその周縁と前記第1不純物領域との間の部分に対向し、かつ互いに隣り合う2つの前記第1不純物領域の間に跨るゲート電極と、
    前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを含み、
    前記第2導電型領域における前記ゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さが100nm以下の部分の不純物濃度が、1×1018cm−3以下であり、
    前記第2不純物領域の表層部には、第2導電型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれており、
    前記半導体層には、その表面から掘り下げることにより、互いに隣り合う2つの前記第1不純物領域の間に跨るトレンチが形成され、
    前記ゲート絶縁膜により、前記トレンチの内面が被覆され、
    前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に対向する表面対向部および前記トレンチに埋設された埋設部を有している、半導体装置。
  24. SiCからなる第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表層部に選択的に形成された第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域の表層部に、前記第2導電型領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第2導電型領域の表層部に、前記第1不純物領域に囲まれるように形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第2導電型領域におけるその周縁と前記第1不純物領域との間の部分に対向するゲート電極と、
    前記第1不純物領域および前記第2不純物領域上に跨って形成されたオーミックメタルとを含み、
    前記第2導電型領域における前記ゲート絶縁膜の厚さ方向の中央を基準とする深さが100nm以下の部分の不純物濃度が、1×1018cm−3以下であり、
    前記第2不純物領域の表層部には、第2導電型不純物がSiCに対する固溶限以上に含まれている、半導体装置。
JP2011506049A 2009-03-25 2010-03-23 半導体装置 Pending JPWO2010110246A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074558 2009-03-25
JP2009074558 2009-03-25
JP2009101321 2009-04-17
JP2009101321 2009-04-17
JP2009134822 2009-06-04
JP2009134822 2009-06-04
PCT/JP2010/054938 WO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077483A Division JP6193434B2 (ja) 2009-03-25 2016-04-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110246A1 true JPWO2010110246A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42780939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506049A Pending JPWO2010110246A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 半導体装置
JP2016077483A Active JP6193434B2 (ja) 2009-03-25 2016-04-07 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077483A Active JP6193434B2 (ja) 2009-03-25 2016-04-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8546814B2 (ja)
JP (2) JPWO2010110246A1 (ja)
CN (2) CN103855223B (ja)
WO (1) WO2010110246A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP5588670B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US10367089B2 (en) 2011-03-28 2019-07-30 General Electric Company Semiconductor device and method for reduced bias threshold instability
US9673283B2 (en) * 2011-05-06 2017-06-06 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9356133B2 (en) 2012-02-01 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Medium voltage MOSFET device
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9576868B2 (en) 2012-07-30 2017-02-21 General Electric Company Semiconductor device and method for reduced bias temperature instability (BTI) in silicon carbide devices
JP6164604B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6171850B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-02 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014203487A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP6183200B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015165543A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6288298B2 (ja) 2014-11-12 2018-03-07 富士電機株式会社 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
CN107112362B (zh) 2015-01-19 2020-07-07 株式会社日立制作所 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
DE112015004751B4 (de) 2015-02-12 2020-07-09 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zu deren herstellung, leistungsumsetzervorrichtung, dreiphasenmotorsystem, kraftfahrzeug und eisenbahnwagen
WO2016181903A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102015210923B4 (de) 2015-06-15 2018-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit reduzierter Emitter-Effizienz und Verfahren zur Herstellung
JP6523885B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7182850B2 (ja) * 2016-11-16 2022-12-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10199492B2 (en) 2016-11-30 2019-02-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Folded channel trench MOSFET
KR102383221B1 (ko) * 2016-12-13 2022-04-05 현대자동차 주식회사 반도체 소자
JP6884803B2 (ja) * 2017-01-17 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102018104581B4 (de) 2017-03-24 2021-11-04 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP6930858B2 (ja) * 2017-05-24 2021-09-01 株式会社東芝 半導体装置
DE102017122634A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung mit Graben-Gatestruktur und vertikalem Pn-Übergang zwischen einem Bodygebiet und einer Driftstruktur
JP6992388B2 (ja) * 2017-10-05 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019091754A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6962457B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-05 日産自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102019109368A1 (de) 2018-05-15 2019-11-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit siliziumcarbidkörper und herstellungsverfahren
US10580878B1 (en) 2018-08-20 2020-03-03 Infineon Technologies Ag SiC device with buried doped region
CN109524298A (zh) * 2018-11-21 2019-03-26 中国电子科技集团公司第十三研究所 碳化硅器件非合金欧姆接触的制作方法及碳化硅器件
JP7075876B2 (ja) * 2018-12-25 2022-05-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
JP7343315B2 (ja) * 2019-07-05 2023-09-12 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置
JP7436950B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-22 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7461534B2 (ja) 2021-12-23 2024-04-03 ローム株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347414A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08264764A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000323712A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Intersil Corp 増加したチャネル幅を有するパワーmos装置及びその製造方法
JP2004031471A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2008210994A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Electronics Corp 横型mosfetおよびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306916A (en) * 1979-09-20 1981-12-22 American Microsystems, Inc. CMOS P-Well selective implant method
JPH0334468A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及び製造法
US5686750A (en) 1991-09-27 1997-11-11 Koshiba & Partners Power semiconductor device having improved reverse recovery voltage
JP2817536B2 (ja) 1991-09-27 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置
US6118149A (en) * 1997-03-17 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench gate MOSFET
JP3405681B2 (ja) * 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP2002100771A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003168653A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7217954B2 (en) * 2003-03-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
JP4627974B2 (ja) 2003-08-01 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005268430A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体およびその製造方法
KR100663357B1 (ko) * 2005-02-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 금속 질화막 패턴을 갖는 트랜지스터의 형성방법들
JP2007066959A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2007046254A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP5411422B2 (ja) * 2007-01-31 2014-02-12 関西電力株式会社 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
JP5181545B2 (ja) 2007-06-21 2013-04-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009016601A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US8168490B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-01 Intersil Americas, Inc. Co-packaging approach for power converters based on planar devices, structure and method
US8445917B2 (en) * 2009-03-20 2013-05-21 Cree, Inc. Bidirectional silicon carbide transient voltage suppression devices
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347414A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08264764A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11103057A (ja) * 1997-03-17 1999-04-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000323712A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Intersil Corp 増加したチャネル幅を有するパワーmos装置及びその製造方法
JP2004031471A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2008210994A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Electronics Corp 横型mosfetおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120012861A1 (en) 2012-01-19
WO2010110246A1 (ja) 2010-09-30
CN103855223A (zh) 2014-06-11
US8546814B2 (en) 2013-10-01
CN103855223B (zh) 2016-09-28
US20140054611A1 (en) 2014-02-27
JP2016178314A (ja) 2016-10-06
CN102362354A (zh) 2012-02-22
US8901571B2 (en) 2014-12-02
JP6193434B2 (ja) 2017-09-06
CN102362354B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193434B2 (ja) 半導体装置
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7808003B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5710644B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
WO2011027540A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
US10229969B2 (en) Power semiconductor device
US20150279983A1 (en) Semiconductor device
KR20110061641A (ko) 탄화규소 반도체 장치
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
US11881512B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with silicon carbide body
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP5797266B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP2022159941A (ja) 半導体装置
JP2023114929A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021141146A (ja) 半導体装置
JP2021150407A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2021002597A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160107